JPWO2018042522A1 - エクスパンダブルチューブラー用油井管 - Google Patents

エクスパンダブルチューブラー用油井管 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018042522A1
JPWO2018042522A1 JP2018536562A JP2018536562A JPWO2018042522A1 JP WO2018042522 A1 JPWO2018042522 A1 JP WO2018042522A1 JP 2018536562 A JP2018536562 A JP 2018536562A JP 2018536562 A JP2018536562 A JP 2018536562A JP WO2018042522 A1 JPWO2018042522 A1 JP WO2018042522A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
pipe
oil well
phase
well pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018536562A
Other languages
English (en)
Inventor
健介 長井
健介 長井
和田 学
学 和田
長谷川 昇
昇 長谷川
洋仁 今村
洋仁 今村
雅和 尾▲崎▼
雅和 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018042522A1 publication Critical patent/JPWO2018042522A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Abstract

質量%で、C:0.020〜0.080%、Si:0.50%以下、Mn:0.30〜1.60%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Ti:0.005〜0.050%、及びAl:0.010〜0.500%、を含有し、残部がFe及び不純物からなり、金属組織において、フェライトからなる第一相の面積分率が90.0%〜98.0%であり、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相の面積分率が2.0%〜10.0%であるエクスパンダブルチューブラー用油井管。

Description

本発明は、エクスパンダブルチューブラー用油井管に関する。
エクスパンダブルチューブラー(Expandable Tubular)は、油井又はガス井に挿入された鋼管を油井内又はガス井内で拡管する技術(工法)である。この技術に用いられる鋼管は、エクスパンダブルチューブラー用油井管と称されている。
例えば、特許文献1には、特定の化学組成を有し、母材の金属組織のフェライト分率が50〜95%であるエクスパンダブルチューブラー用油井管が開示されている。
また、特許文献2には、特定の化学組成を有し、ミクロ組織が、面積率で2〜10%のマルテンサイト−オーステナイト混成物と軟質相とからなる二相組織であり、上記軟質相が、フェライト、高温焼戻しマルテンサイト、高温焼戻しベイナイトの1種又は2種以上
からなるエクスパンダブルチューブラー用油井管が開示されている。
また、特許文献3には、特定の化学組成を有する電縫鋼管を焼入れ焼戻して製造された、エクスパンダブルチューブラー用油井管が開示されている。
また、特許文献4には、特定の化学組成を有する継目無鋼管(シームレス鋼管)を焼入れ焼戻して製造されたエクスパンダブルチューブラー用油井管が開示されている。
特許文献1:特許第5014831号公報
特許文献2:特許第4575995号公報
特許文献3:特許第4943325号公報
特許文献4:特開2002−129283号公報
近年では、エクスパンダブルチューブラー用油井管に対し、外周面に疵が無い状態で拡管できる特性(以下、「疵なし拡管特性」ともいう)だけでなく、外周面に疵が付いた状態で拡管できる特性(以下、「疵付拡管特性」ともいう)も求められるようになってきた。
しかし、本発明者等の検討により、疵なし拡管特性と疵付拡管特性との両立が困難である場合があることが判明した。
例えば、特許文献1及び2には、いずれも、DP鋼(Dual Phase鋼;例えば、軟質なフェライトからなる相と、硬質なマルテンサイトからなる相と、を含む鋼)からなるエクスパンダブルチューブラー用油井管が開示されている。
本発明者等の検討により、DP鋼からなるエクスパンダブルチューブラー用油井管では、疵なし拡管特性には優れるものの、疵付拡管特性が損なわれる場合があることが判明した(例えば、後述の比較例17参照)。
また、特許文献3には、拡管後の靱性に優れるエクスパンダブルチューブラー用油井管として、金属組織が焼戻しマルテンサイトからなるエクスパンダブルチューブラー用油井管が開示されている。
しかし、特許文献3に記載のエクスパンダブルチューブラー用油井管に対し、疵なし拡管特性及び疵付拡管特性を更に向上させることが求められる場合がある。
また、特許文献4には、Al量が少ない化学組成を有し、鋼管を焼入れ焼戻して製造されたエクスパンダブルチューブラー用油井管が開示されている。
本発明者等の検討により、Al量が少ない(例えばAl量が0.1質量%以下の)鋼管を焼入れ焼戻してエクスパンダブルチューブラー用油井管を製造する場合において、焼入れの際、焼入れ加熱終了から急冷開始までの時間が短い場合には、疵なし拡管特性及び疵付拡管特性に寄与するフェライトの分率が低くなりすぎ、疵なし拡管特性及び疵付拡管特性が損なわれる傾向があることが判明した(例えば、後述の比較例15参照)。
本発明の一態様の課題は、疵なし拡管特性と疵付拡管特性とが両立されたエクスパンダブルチューブラー用油井管を提供することである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 質量%で、
C:0.020〜0.080%、
Si:0.50%以下、
Mn:0.30〜1.60%、
P:0.030%以下、
S:0.010%以下、
Ti:0.005〜0.050%、及び
Al:0.010〜0.500%
を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
金属組織において、フェライトからなる第一相の面積分率が90.0%〜98.0%であり、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相の面積分率が2.0%〜10.0%であるエクスパンダブルチューブラー用油井管。
<2> 質量%で、
Nb:0.100%以下、
Ni:1.00%以下、
Cu:1.00%以下、
Mo:0.50%以下、
Cr:1.00%以下、
V:0.100%以下、及び
Ca:0.0060%以下
の1種又は2種以上を含有する<1>に記載のエクスパンダブルチューブラー用油井管。
<3> Alの含有量が、質量%で、0.060〜0.500%である<1>又は<2>に記載のエクスパンダブルチューブラー用油井管。
<4> 電縫鋼管であり、下記式(1)を満たす<1>〜<3>のいずれか1項に記載のエクスパンダブルチューブラー用油井管。
Mn/Si>2.0 … 式(1)
式(1)において、Mn及びSiは、それぞれ、各元素の質量%である。
本発明の一態様によれば、疵なし拡管特性と疵付拡管特性とが両立されたエクスパンダブルチューブラー用油井管が提供される。
実施例1のエクスパンダブルチューブラー用油井管の断面の金属組織を示すSEM写真(倍率1000倍)である。 比較例17のエクスパンダブルチューブラー用油井管(DP鋼)の断面の金属組織を示すSEM写真(倍率1000倍)である。 比較例14のエクスパンダブルチューブラー用油井管の断面の金属組織を示すSEM写真(倍率1000倍)である。 図3AのSEM写真の一部を拡大したSEM写真(倍率3000倍)である。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、成分(元素)の含有量を示す「%」は、「質量%」を意味する。
本明細書において、C(炭素)の含有量を、「C量」と表記することがある。他の元素の含有量についても同様に表記することがある。
本明細書において、「油井管」の概念には、油井に用いられる鋼管と、ガス井に用いられる鋼管と、の両方が包含される。
本明細書において、単なる「マルテンサイト」との語は、焼戻しマルテンサイトではないマルテンサイトを意味し、単なる「ベイナイト」との語は、焼戻しベイナイトではないベイナイトを意味する。
本開示のエクスパンダブルチューブラー用油井管(以下、「本開示の油井管」ともいう)は、質量%で、C:0.020〜0.080%、Si:0.50%以下、Mn:0.30〜1.60%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Ti:0.005〜0.050%、及びAl:0.010〜0.500%を含有し、残部がFe及び不純物からなり、金属組織において、フェライトからなる第一相の面積分率(以下、「第一相分率」ともいう)が90.0%〜98.0%であり、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相の面積分率(以下、「第二相分率」ともいう)が2.0%〜10.0%である。
本開示において、「フェライトからなる第一相の面積分率」は、油井管の金属組織を示す金属組織写真における、金属組織全体に対する上記第一相の面積分率(%)を意味する。
本開示において、「焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相の面積分率」は、油井管の金属組織を示す金属組織写真における、金属組織全体に対する上記第二相の面積分率(%)を意味する。
第一相の面積分率(%)と第二相の面積分率との合計は、100%である。
本開示の油井管では、疵なし拡管特性(即ち、外周面に疵が無い状態で拡管できる特性)と疵付拡管特性(即ち、外周面に疵が付いた状態で拡管できる特性)とが両立される。
本開示の油井管は、質量%で、C:0.020〜0.080%、Si:0.50%以下、Mn:0.30〜1.60%、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Ti:0.005〜0.050%、及びAl:0.010〜0.500%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する。
本開示の油井管において、上記化学組成は、疵なし拡管特性の向上と疵付拡管特性の向上との両方に寄与する。
上記化学組成及びその好ましい態様については後述する。
本開示の油井管の金属組織において、フェライトからなる第一相の面積分率(即ち、第一相分率)は、90.0%〜98.0%であり、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相の面積分率(即ち、第二相分率)は、2.0%〜10.0%である。
本開示の油井管において、上記金属組織は、疵なし拡管特性の向上と疵付拡管特性の向上との両方に寄与する。以下、この点をより詳細に説明する。
本開示の油井管において、第一相分率が90.0%以上であること、及び、第二相分率が10.0%以下であることは、疵付拡管特性の向上に寄与している。
この理由は、第一相分率が90.0%以上であること、及び、第二相分率が10.0%以下であることにより(即ち、軟質なフェライトを主体とした組織であることにより)、外周面に付いた疵を起点としたボイド(亀裂)の発生、上記ボイドの伝播、及び上記ボイドの連結が抑制されるため、と考えられる。
本開示の油井管において、第二相が、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなることは、疵付拡管特性の向上と疵付拡管特性の向上との両方に寄与している。
詳細には、本開示の油井管では、第二相が、上記群から選択される1種又は2種以上からなることにより、第二相が、マルテンサイト及びベイナイトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる場合(即ち、DP鋼)と比較して、疵付拡管特性が向上する(例えば、比較例17参照)。
より詳細には、第二相が、マルテンサイト及びベイナイトからなる群から選択される1種又は2種以上である場合、軟質な第一相と硬質な第二相との間の硬度差が大きすぎるために、金属組織内にひずみ集中が発生し易くなり、このひずみ集中により、ボイドの発生及びボイドの連結が起こり易くなり、その結果、疵付拡管特性が劣化すると考えられる。
この点に関し、本開示における、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相は、硬度が高すぎない。このため、本開示の油井管では、上述した、ひずみ集中の発生、ボイドの発生、及びボイドの連結が抑制され、その結果、疵付拡管特性が向上すると考えられる。
本開示における、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相は、金属組織写真による観察によって、DP鋼における、マルテンサイト及びベイナイトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相と区別できる。
更に、本開示における第二相は、炭化物(即ちセメンタイト。以下同じ。)を含む点でも、DP鋼における第二相と区別できる。
詳細には、焼戻しマルテンサイトは、粒状の炭化物を含む点で、マルテンサイトと区別できる。
同様に、焼戻しベイナイトは、粒状の炭化物を含む点で、ベイナイトと区別できる。
なお、パーライトは、当然に炭化物を含む。
また、本開示における第二相は、油井管の加工硬化特性をある程度向上させる効果も有する。このため、第二相は、疵なし拡管特性にも寄与していると考えられる。
本開示の油井管において、第一相分率が98.0%以下であること、及び、第二相分率が2.0%以上であることは、疵なし拡管特性の向上に寄与している。
この理由は、第一相分率が98.0%以下であること、及び、第二相分率が2.0%以上であることにより、加工硬化特性が確保されるため、と考えられる。
本開示の油井管は、電縫鋼管であることが好ましい。
本開示の油井管が電縫鋼管である場合、(例えばシームレス鋼管である場合と比較して、)肉厚のバラつき(即ち、偏肉)がより抑制されるので、疵なし拡管特性及び疵付拡管特性により優れる。
次に、本開示の油井管の化学組成及びその好ましい態様について説明する。
C:0.020〜0.080%
Cは、鋼の加工硬化特性を向上させることで疵なし拡管特性を向上させる元素である。
しかし、C量が0.020%未満では、第二相が形成され難くなるので、疵なし拡管特性が劣化する原因となる。
一方、C量が0.080%を超えると、疵なし拡管特性及び疵付拡管特性が劣化する原因となる。
従って、C量は、0.020〜0.080%である。
疵なし拡管特性をより向上させる観点から、C量としては、0.030%以上が好ましい。
疵付拡管特性をより向上させる観点から、C量としては、0.070%以下が好ましい。
Si:0.50%以下
Siは、鋼の脱酸剤として機能する元素である。
しかし、Si量が0.50%を超えると、疵なし拡管特性が劣化する場合がある。また、本開示の油井管が電縫鋼管である場合には、電縫溶接部に介在物が生成する可能性もある。
このため、Si量は、0.50%以下である。
鋼の脱酸剤としての機能をより効果的に発揮させる観点から、Si量としては、0.03%以上が好ましく、0.05%以上がより好ましい。
Si量としては、疵なし拡管特性をより向上させる観点から、0.50%未満が好ましく、0.45%以下がより好ましい。
Mn:0.30〜1.60%
Mnは、鋼の焼入れ性を高める効果を有する元素である。また、Mnは、Sの無害化にも有効な元素である。従って、Mnは、疵なし拡管特性及び疵付拡管特性の両方を向上させる元素である。
従って、Mn量は、0.30%以上である。
Mn量としては、0.33%以上が好ましい。
一方、Mn量が過剰であると、Pの偏析などを助長し、疵なし拡管特性を劣化させる場合がある。また、拡管割れをひき起こす可能性もある。このため、Mn量の上限は1.60%である。
Mn量としては、1.50%以下が好ましい。
P:0.030%以下
Pは、鋼中に不純物として存在し得る元素である。
しかし、P量が過剰であると、粒界に偏析することで拡管特性(特に疵付拡管特性)を損なう。このため、P量は0.030%以下である。
P量は、0%であってもよい。脱リンのためのコストをより低減する観点から、P量は0.001%以上であってもよい。
S:0.010%以下
Sは、鋼中に不純物として存在し得る元素である。
しかし、S量が過剰であると、鋼の靱性又は拡管特性(特に疵付拡管特性)が劣化する。このため、S量は、0.010%以下である。
S量は、0%であってもよい。脱硫のためのコストをより低減する観点から、S量は0.001%以上であってもよい。
Ti:0.005〜0.050%
Tiは、炭窒化物を形成し、結晶粒径の微細化に寄与する元素である。
その効果を発揮させ、疵なし拡管特性及び疵付拡管特性を向上させる観点から、Ti量は、0.005%以上である。Ti量としては、0.010%以上が好ましい。
しかし、Ti量が0.050%を超えると、粗大なTiNが生成され、疵付拡管特性の低下を招く。このため、Ti量は、0.050%以下である。Ti量としては、0.045%以下が好ましい。
Al:0.010〜0.500%
Alは、Siと同様に、鋼の脱酸剤として機能する元素である。また、Alは、フェライト生成を促進する機能を有する元素でもある。
Alは、これらの機能を有することから、疵なし拡管特性及び疵付拡管特性を向上させる元素である。
これらの効果を発揮させるために、Al量は、0.010%以上である。
一方、Al量が0.500%を超えると、第二相分率の低下により疵なし拡管特性が劣化すると共にAl系介在物の生成により疵付拡管特性も劣化する。従って、Al量は、0.500%以下である。Al量としては、0.490%以下が好ましい。
Al量としては、0.060%〜0.500%がより好ましく、0.100%〜0.500%が更に好ましく、0.100%超0.500%以下が特に好ましい。
Al量が0.060%〜0.500%であると、Alのフェライト生成促進の機能がより効果的に発揮され、その結果、本開示における金属組織(即ち、第一相分率が90.0%〜98.0%であり第二相分率が2.0%〜10.0%である金属組織)がより容易に形成される。
また、一般的には、Al量が0.100%以下である鋼管を焼入れ焼戻しする場合において、焼入れの際、焼入れ加熱後に直ぐに急冷した場合には、鋼管の温度が、フェライトが形成される温度領域を通過する通過時間が短いことから、フェライトからなる第一相の面積分率が低くなり過ぎ、その結果、疵なし拡管特性及び疵付拡管特性が劣化する場合がある(後述の比較例15参照)。
しかし、本開示の油井管では、Al量が0.100%以下である場合においても、フェライトからなる第一相の面積分率が90.0%以上となっている。
このため、本開示の油井管では、Al量が0.100%以下である場合においても、疵なし拡管特性及び疵付拡管特性が確保される。
Al量が0.100%以下である場合において、フェライトからなる第一相の面積分率を90.0%以上とするためには、焼入れ後、一旦徐冷することにより、フェライトが形成される温度領域での滞在時間をある程度長くし、その後、急冷することが効果的である(例えば、後述の製法A及び各実施例参照)。
本開示の油井管の化学組成において、上述した各元素を除いた残部は、Fe及び不純物である。
ここで、不純物とは、原材料に含まれる成分、または、製造の工程で混入する成分であって、意図的に鋼に含有させたものではない成分を指す。
不純物として、例えば、O(酸素)、N(窒素)、Sb、Sn、W、Co、As、Mg、Pb、Bi、H(水素)、REMが挙げられる。ここで、「REM」は希土類元素、即ち、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuからなる群から選択される少なくとも1種の元素を指す。
上述した元素のうち、Oは、含有量0.006%以下となるように制御することが好ましい。
また、Nは、含有量0.010%以下となるように制御することが好ましい。
また、その他の元素について、通常、Sb、Sn、W、Co、及びAsについては含有量0.1%以下の混入が、Mg、Pb、及びBiについては含有量0.005%以下の混入が、Hについては含有量0.0004%以下の混入が、それぞれあり得るが、その他の元素の含有量については、通常の範囲であれば、特に制御する必要はない。
また、本開示の油井管は、Nb:0.100%以下、Ni:1.00%以下、Cu:1.00%以下、Mo:0.50%以下、Cr:1.00%以下、V:0.100%以下、及びCa:0.0060%以下の1種又は2種以上を含有してもよい。
これらの元素は、油井管中に、意図的に含有される場合以外にも、不純物として混入する場合もあり得る。従って、これらの元素の含有量の下限には特に制限はなく、それぞれ、0%であってもよい。
以下、これらの元素が含有される場合の好ましい含有量について説明する。
Nb:0.100%以下
Nbは、強度及び靱性の向上に寄与する元素である。
しかし、Nb量が過剰であると、Nb析出物により、疵なし拡管特性又は疵付拡管特性が劣化する場合がある。このため、Nb量は、0.100%以下であることが好ましい。
Nb量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
上記Nbの効果の観点からみた場合、Nb量は、0.001%以上であることが好ましく、0.005%以上であることがより好ましく、0.010%以上であることが特に好ましい。
Ni:1.00%以下
Niは、強度及び靱性の向上に寄与する元素である。
しかし、Ni量が過剰であると、強度が高くなりすぎ、疵なし拡管特性又は疵付拡管特性が劣化する場合がある。このため、Ni量は、1.00%以下であることが好ましい。
Ni量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
上記Niの効果の観点からみた場合、Ni量は、0.01%以上であることが好ましく、0.05%以上であることがより好ましい。
Cu:1.00%以下
Cuは、母材の強度向上に有効な元素である。
しかし、Cu量が過剰であると、強度が高くなりすぎ、疵なし拡管特性又は疵付拡管特性が劣化する場合がある。このため、Cu量は、1.00%以下であることが好ましい。
Cu量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
上記Cuの効果の観点からみた場合、Cu量は、0.01%以上であることが好ましく、0.05%以上であることがより好ましい。
Mo:0.50%以下
Moは、鋼の焼入れ性を向上させ、高強度を得るために有効な元素である。
しかし、Mo量が過剰であると、強度が高くなりすぎ、また、Mo炭窒化物が生成する場合があり、疵なし拡管特性又は疵付拡管特性が劣化する場合がある。このため、Mo量は、0.50%以下であることが好ましい。
Mo量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
上記Moの効果の観点からみた場合、Mo量は、0.01%以上であることが好ましく、0.05%以上であることがより好ましい。
Cr:1.00%以下
Crは、焼入れ性を向上させる元素である。
しかし、Cr量が過剰であると、強度が高くなりすぎ、また、Cr系介在物の生成により、疵なし拡管特性又は疵付拡管特性が劣化する場合がある。このため、Cr量は、1.00%以下であることが好ましい。
Cr量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
上記Crの効果の観点からみた場合、Cr量は、0.01%以上であることが好ましく、0.05%以上であることがより好ましい。
V:0.100%以下
Vは、Nbとほば同様の効果を有する元素である。
しかし、V量が過剰であると、強度が高くなりすぎ、また、V炭窒化物の生成により、疵なし拡管特性又は疵付拡管特性が劣化する場合がある。このため、V量は、0.100%以下であることが好ましい。
V量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
上記Vの効果の観点からみた場合、V量は、0.005%以上であることが好ましく、0.010%以上であることがより好ましい。
Ca:0.0060%以下
Caは、硫化物系介在物の形態を制御し、低温靭性を向上させる元素である。
しかし、Ca量が過剰であると、CaO、CaS等からなる大型のクラスター又は介在物が形成され、疵なし拡管特性又は疵付拡管特性が劣化するおそれがある。このため、Ca量は、0.0060%以下であることが好ましい。
Ca量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
上記Caの効果の観点からみた場合、Ca量は、0.0005%以上であることが好ましく、0.0010%以上であることがより好ましい。
また、本開示の油井管が電縫鋼管である場合、本開示の油井管は、電縫溶接性の観点から、下記式(1)を満たすことが好ましい。
Mn/Si>2.0 … 式(1)
式(1)において、Mn及びSiは、それぞれ、各元素の質量%である。
Mn/Siの上限には特に制限はないが、Mn/Siは、40.0以下であることが好ましい。
次に、本開示の油井管の金属組織の好ましい態様について説明する。
前述のとおり、本開示の油井管の金属組織において、第一相分率(即ち、第一相分率(即ち、フェライトからなる第一相の面積分率)は、90.0%〜98.0%である。
疵付拡管特性をより向上させる観点から、第一相分率は、91.0%以上であることが好ましい。
疵なし拡管特性をより向上させる観点から、第一相分率は、97.0%以下であることが好ましい。
また、本開示の油井管の金属組織において、第二相分率(即ち、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相の面積分率)は、2.0%〜10.0%である。
疵なし拡管特性をより向上させる観点から、第二相分率は、3.0%以上であることが好ましい。
疵付拡管特性をより向上させる観点から、第二相分率は、9.0%以下であることが好ましい。
本開示の油井管の外径としては、150mm〜300mmが好ましく、200mm〜300mmがより好ましい。
本開示の油井管の肉厚としては、5.00mm〜20.00mmが好ましく、7.00mm〜17.00mmがより好ましい。
本開示の油井管を製造する方法としては、上述した化学組成及び金属組織を有する油井管を製造できる方法であればよく、その他には特に制限はない。
本開示の油井管は、例えば、上述した化学組成を有する造管ままの鋼管(好ましくは電縫鋼管)を焼入れし、次いで焼戻しすることによって製造することができる。
本開示において、「焼入れ」とは、鋼管をオーステナイト域まで加熱する加熱過程と、鋼管をオーステナイト域から冷却する冷却過程と、をこの順序で含むプロセスであって、上記冷却過程が急冷する段階(例えば、後述の二次冷却)を含むプロセスを意味する。即ち、本開示における「焼入れ」は、マルテンサイトのみからなる組織を形成するプロセスという意味ではない。
また、上記「造管ままの鋼管」(as-rolled steel pipe)とは、造管後、未だ熱処理されていない鋼管を意味する。
造管ままの鋼管(好ましくは電縫鋼管)は、公知の方法によって準備することができる。例えば、電縫鋼管は、上述した化学組成を有する熱延鋼板を管状に曲げ加工してオープン管とし、得られたオープン管における突合せ部を溶接することによって準備できる。
以下、本開示の油井管を製造するための好ましい製法(以下、「製法A」ともいう)について説明するが、本開示の油井管を製造する方法は、製法Aには限定されない。
製法Aは、上述した化学組成を有する造管ままの鋼管(好ましくは電縫鋼管)を焼入れし、次いで焼戻しすることを含む。
製法Aにおいて、焼入れは、加熱過程と冷却過程とをこの順序で含む。
焼入れの加熱過程における加熱温度(以下、「焼入れ加熱温度T」ともいう)として、好ましくは、900℃〜1100℃の範囲内の温度である。
焼入れの加熱過程における加熱時間として、好ましくは180s(秒)〜3600s(秒)であり、より好ましくは300s〜1800sである。
製法Aにおいて、焼入れの冷却過程は、好ましくは、
加熱過程後の鋼管を、焼入れ加熱温度Tとの差(T−T)が、20℃〜230℃である一次冷却終了温度Tまで、10℃/s以下の冷却速度で冷却する一次冷却と、
一次冷却された電縫鋼管を、300℃〜室温の温度(以下、「二次冷却終了温度」ともいう)まで、30℃/s以上の冷却速度で冷却する二次冷却と、
を含む。
製法Aの焼入れにおいて、一次冷却及び二次冷却を含む冷却過程を適用した場合には、上述した金属組織(即ち、第一相分率が90.0%〜98.0%であり、第二相分率が2.0%〜10.0%である金属組織)をより形成し易い。
特に、油井管の化学組成が、フェライト生成を促進する元素であるAlの含有量が少ない化学組成である場合(例えば、Al量が0.100%以下である化学組成である場合)には、一次冷却及び二次冷却を含む冷却過程を適用することが好ましい。
一次冷却及び二次冷却を含む冷却過程を適用した場合に、上述した金属組織(即ち、第一相分率が90.0%〜98.0%であり、第二相分率が2.0%〜10.0%である金属組織)を形成し易い理由は、以下のように推定される。
一次冷却では、加熱過程後の鋼管を、焼入れ加熱温度Tとの差(T−T)が20℃〜230℃である一次冷却終了温度Tまで、10℃/s以下の冷却速度で冷却(即ち、徐冷)する。
一次冷却において、焼入れ加熱温度Tと一次冷却終了温度Tとの差(T−T)が20℃以上であること、及び、冷却速度が10℃/s以下であることにより、鋼管の温度が、フェライトが形成される温度域を通過する時間(以下、「フェライト形成域通過時間」ともいう)をある程度長くすることができると考えられる。これにより、フェライトの生成が促進されるので、最終的に、90.0%以上の第一相分率及び10.0%以下の第二相分率が達成され易くなると考えられる。
一方、一次冷却において、焼入れ加熱温度Tと一次冷却終了温度Tとの差(T−T)が230℃以下であることにより、フェライト形成域通過時間が長くなりすぎることを抑制できると考えられる。これにより、フェライトの過剰生成が抑制されるので、最終的に、98.0%以下の第一相分率及び2.0%以上の第二相分率が達成され易くなると考えられる。
二次冷却では、一次冷却された電縫鋼管を、30℃/s以上の冷却速度で冷却(即ち、「急冷」)する。
ここで、二次冷却の冷却開始温度は、一次冷却の冷却終了温度Tと一致する。
この二次冷却により、フェライトを除いた残部組織(即ち、分率2.0%〜10.0%である残部組織)から、マルテンサイト、ベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上が生成されると考えられる。
なお、上記化学組成を有する鋼では、300℃に冷却された段階で、変態が完了すると考えられる。このため、二次冷却終了温度は、300℃〜室温の温度とする。
二次冷却終了後の鋼管に対し、焼戻しを行うことにより、フェライトからなる第一相の面積分率が90.0%〜98.0%であり、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相の面積分率が2.0%〜10.0%である、本開示における金属組織を容易に形成できると考えられる。
製法Aにおける焼戻しは、加熱過程及び冷却過程をこの順序で含む。
焼戻しの加熱過程における加熱温度(以下、「焼戻し加熱温度」ともいう)は、例えば、200℃〜670℃とする。
焼戻しの加熱過程における加熱時間として、好ましくは180s(秒)〜1800s(秒)であり、より好ましくは300s〜900sである。
焼戻しの冷却過程については特に制限はなく、徐冷であっても急冷であってもよい。
以下、本発明の一態様を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜70、比較例1〜16〕
表1及び2中、鋼1〜鋼85の化学組成を有し、外径が244.5mmであり、肉厚が11.05mmであり、長さが12000mmである、造管ままの電縫鋼管を製造した。鋼71〜81は、本開示の範囲外の化学組成である。
上記造管ままの電縫鋼管を焼入れし、次いで焼戻しすることにより、実施例1〜70及び比較例1〜16の油井管を得た。
ここで、焼入れは、
まず、造管ままの電縫鋼管を、表3及び4に示す焼入れ加熱温度Tにて600s加熱し、
次に、表3及び4に示す一次冷却の冷却速度にて、表3及び4に示す一次冷却終了温度T(即ち、二次冷却開始温度)となるまで一次冷却(徐冷)し、
一次冷却終了温度Tとなった時点から、表3及び4に示す二次冷却の冷却速度にて二次冷却(急冷)を開始し、そのまま室温まで二次冷却することにより行った。
また、焼戻しは、室温まで二次冷却された電縫鋼管を、表3及び4に示す加熱温度(即ち、焼戻し加熱温度)にて600s加熱し、次いで、室温まで水冷することにより行った。
〔比較例17〕
化学組成を鋼1から鋼83に変更し、かつ、焼戻しを行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、比較例17の油井管を得た。
<第一相分率及び第二相分率の測定>
各油井管について、油井管の電縫溶接部から管周方向に90°ずれた位置の断面(詳細には、管軸方向に対して平行な断面)における、油井管の外周面からの距離が肉厚の1/4である位置(以下、「肉厚1/4位置」ともいう)において、第一相分率及び第二相分率を測定した。
詳細には、上記断面を研磨し、次いでナイタール試薬で腐食し、腐食した断面における肉厚1/4位置の金属組織写真を、走査型電子顕微鏡(SEM)にて1000倍の倍率で10視野分(断面の実面積として0.15mm分)撮影した。
撮影した金属組織写真(断面の実面積として0.15mm分)を画像処理することにより、フェライトからなる第一相の面積分率と、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相の面積分率と、をそれぞれ求めた。
画像処理は、(株)ニレコ製の小型汎用画像解析装置LUZEX APを用いて行った。
結果を表5及び6に示す。
また、表5及び6には、第二相の種類(第二相種)も示した。
<疵なし拡管特性(25%)の評価>
各油井管から切り出した長さ3000mmのサンプル管に対し、拡管用プラグを用いて拡管率25%の拡管を行った。
上記拡管率25%の拡管において、サンプル管の全域にわたって貫通亀裂を発生せずに拡管できた場合を、拡管成功(表5及び6中、「A」)とした。
上記拡管率25%の拡管において、貫通亀裂が発生した場合を、拡管失敗(表5及び6中、「B」)とした。
結果を表5及び6に示す。
ここで、「拡管率25%の拡管」とは、外周面の周長が25%増大するまで拡管したことを意味する。
<疵付拡管特性(16.5%)の評価>
各油井管から切り出した長さ3000mmのサンプル管に対し、管の長手方向に対して平行であり、かつ、肉厚の10%に相当する深さのノッチを設け、ノッチ付きサンプルとした。
ノッチ付きサンプルに対し、拡管用プラグを用いて拡管率16.5%の拡管を行った。
上記拡管率16.5%の拡管において、管全域にわたって貫通亀裂を発生せずに拡管できた場合を、拡管成功(表5及び6中、「A」)とした。
上記拡管率16.5%の拡管において、貫通亀裂が発生した場合を、拡管失敗(表5及び6中、「B」)とした。
結果を表5及び6に示す。
ここで、「拡管率16.5%の拡管」とは、外周面の周長が16.5%増大するまで拡管したことを意味する。
−表1及び2の説明−
・各元素の欄の数値は、各元素の量(質量%)を示す。
・Mn/Siは、Si量(質量%)に対するMn量(質量%)の比を示す。
・各鋼において、表1に示した元素を除いた残部は、Fe及び不純物である。
・下線を付した数値は、本開示の範囲外の数値である。
・下線を付した鋼番号は、本開示の範囲外の化学組成である。
−表3及び4の説明−
・一次冷却終了温度Tは、二次冷却開始温度と一致する。
・比較例17中、焼戻しの加熱温度欄の「−」は、焼戻しを行わなかったことを意味する。
表1〜6に示すように、本開示における化学組成を有し、第一相分率が90.0%〜98.0%であり、第二相分率が2.0%〜10.0%であり、第二相種が、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上である、実施例1〜70の油井管では、疵なし拡管特性と疵付拡管特性とが両立されていた。
各実施例に対し、本開示における化学組成を有しない比較例1〜11の油井管では、疵なし拡管特性及び疵付拡管特性の少なくとも一方が劣化した。
また、第一相分率が90.0%未満であり第二相分率が10.0%超である、比較例12〜15の油井管では、疵付拡管特性が劣化した。比較例12〜15のうち、第一相分率が10.0%であり第二相分率が90.0%である比較例15の油井管では、疵なし拡管特性も劣化した。
また、第一相分率が98.0%超であり第二相分率が2.0%未満である比較例16の油井管では、疵なし拡管特性が劣化した。
また、第一相分率が90.0%〜98.0%であり第二相分率が2.0%〜10.0%であるが、第二相がマルテンサイトからなる(即ち、DP鋼である)比較例17では、疵付拡管特性が劣化した。この理由は、第二相がマルテンサイトからなる場合、強度が高すぎるために、金属組織内にひずみの集中が起こり易く、このため、ボイドの発生及び連結が生じやすくなったためと考えられる。
図1は、実施例1の油井管の断面の金属組織を示す走査型電子顕微鏡写真(SEM写真;倍率1000倍)である。
図1のSEM写真の撮影位置は、第一相分率及び第二相分率の測定におけるSEM写真の撮影位置と同じ(即ち、電縫溶接部から管周方向に90°ずれた位置であり、かつ、外周面からの距離が肉厚の1/4である位置)である(後述する、図2、図3A、及び図3Bについても同様である)。また、図1のSEM写真は、第一相分率及び第二相分率の測定に用いたSEM写真と同様に、油井管の断面を研磨し、次いでナイタール試薬で腐食した後に撮影した(後述する、図2、図3A、及び図3Bについても同様である)。
図1に示すように、滑らかな粒に囲まれた領域として、フェライトからなる第一相が確認でき、その他の領域として、焼戻しベイナイト及び焼戻しマルテンサイトからなる第二相が確認できる。また、白色の点として、炭化物(即ち、セメンタイト)が確認できる。
図2は、比較例17の油井管(DP鋼)の断面の金属組織を示すSEM写真(倍率1000倍)である。
図2に示すように、フェライトからなる第一相が確認でき、その他の領域として、比較的白く毛羽状に見える、マルテンサイトからなる第二相が確認できる。炭化物(即ち、セメンタイト)は確認できない。
図3Aは、比較例14の油井管の断面の金属組織を示すSEM写真(倍率1000倍)であり、図3Bは、図3Aの一部を拡大したSEM写真(倍率3000倍)である。
図3A及び図3Bでは、図2とは異なり、白色の点として、炭化物(即ち、セメンタイト)が確認できる。これにより、第二相が、焼戻しマルテンサイトであることがわかる。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.020〜0.080%、
    Si:0.50%以下、
    Mn:0.30〜1.60%、
    P:0.030%以下、
    S:0.010%以下、
    Ti:0.005〜0.050%、及び
    Al:0.010〜0.500%
    を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
    金属組織において、フェライトからなる第一相の面積分率が90.0%〜98.0%であり、焼戻しマルテンサイト、焼戻しベイナイト、及びパーライトからなる群から選択される1種又は2種以上からなる第二相の面積分率が2.0%〜10.0%であるエクスパンダブルチューブラー用油井管。
  2. 質量%で、
    Nb:0.100%以下、
    Ni:1.00%以下、
    Cu:1.00%以下、
    Mo:0.50%以下、
    Cr:1.00%以下、
    V:0.100%以下、及び
    Ca:0.0060%以下
    の1種又は2種以上を含有する請求項1に記載のエクスパンダブルチューブラー用油井管。
  3. Alの含有量が、質量%で、0.060〜0.500%である請求項1又は請求項2に記載のエクスパンダブルチューブラー用油井管。
  4. 電縫鋼管であり、下記式(1)を満たす請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のエクスパンダブルチューブラー用油井管。
    Mn/Si>2.0 … 式(1)
    式(1)において、Mn及びSiは、それぞれ、各元素の質量%である。
JP2018536562A 2016-08-30 2016-08-30 エクスパンダブルチューブラー用油井管 Ceased JPWO2018042522A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075364 WO2018042522A1 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 エクスパンダブルチューブラー用油井管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042522A1 true JPWO2018042522A1 (ja) 2019-03-28

Family

ID=61300382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536562A Ceased JPWO2018042522A1 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 エクスパンダブルチューブラー用油井管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190292637A1 (ja)
EP (1) EP3450585A4 (ja)
JP (1) JPWO2018042522A1 (ja)
KR (1) KR20190003649A (ja)
CN (1) CN109072370A (ja)
WO (1) WO2018042522A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113699462B (zh) * 2021-07-27 2022-06-21 马鞍山钢铁股份有限公司 一种750MPa级连续油管用热轧钢带及其制造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202128A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Steel Corp 拡管性能及び耐食性に優れた拡管油井用電縫鋼管及びその製造方法
WO2008123025A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 坑井内で拡管される拡管用油井管及びその製造方法
WO2009014238A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Nippon Steel Corporation 変形特性に優れた鋼管及びその製造方法
CN101942978A (zh) * 2010-08-12 2011-01-12 中国石油天然气集团公司 一种高强度高塑韧性连续膨胀管的制备方法
WO2012008486A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 新日本製鐵株式会社 二相組織油井鋼管及びその製造方法
CN102418039A (zh) * 2011-12-15 2012-04-18 浙江金洲管道工业有限公司 一种油气井套损补贴用实体膨胀管用钢及其制造方法
WO2013153819A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 Jfeスチール株式会社 優れた低温靭性を有する高強度厚肉電縫鋼管及びその製造方法
KR20150074960A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 주식회사 포스코 강도 및 확관성이 우수한 파이프용 열연강판 및 그 제조방법
JP2015175039A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeスチール株式会社 厚肉熱延鋼板およびその製造方法
KR20160078600A (ko) * 2014-12-24 2016-07-05 주식회사 포스코 확관성이 우수한 파이프용 열연강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603527A (en) 1969-04-21 1971-09-07 Bell & Howell Co Mounting apparatus for web-handling machine
JPS5014831B1 (ja) 1970-09-19 1975-05-30
KR100330432B1 (ko) * 1997-06-26 2002-03-27 에모토 간지 초미세 입자 강관 및 그 제조방법
JP3562461B2 (ja) 2000-10-30 2004-09-08 住友金属工業株式会社 埋設拡管用油井管
KR101131699B1 (ko) * 2009-10-28 2012-03-28 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 강도, 연성이 양호한 라인 파이프용 강판 및 그 제조 방법
JP2013224477A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Jfe Steel Corp 加工性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
WO2014051119A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 新日鐵住金株式会社 電縫溶接鋼管
JPWO2014091554A1 (ja) * 2012-12-11 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202128A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Steel Corp 拡管性能及び耐食性に優れた拡管油井用電縫鋼管及びその製造方法
WO2008123025A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 坑井内で拡管される拡管用油井管及びその製造方法
WO2009014238A1 (ja) * 2007-07-23 2009-01-29 Nippon Steel Corporation 変形特性に優れた鋼管及びその製造方法
WO2012008486A1 (ja) * 2010-07-13 2012-01-19 新日本製鐵株式会社 二相組織油井鋼管及びその製造方法
CN101942978A (zh) * 2010-08-12 2011-01-12 中国石油天然气集团公司 一种高强度高塑韧性连续膨胀管的制备方法
CN102418039A (zh) * 2011-12-15 2012-04-18 浙江金洲管道工业有限公司 一种油气井套损补贴用实体膨胀管用钢及其制造方法
WO2013153819A1 (ja) * 2012-04-13 2013-10-17 Jfeスチール株式会社 優れた低温靭性を有する高強度厚肉電縫鋼管及びその製造方法
KR20150074960A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 주식회사 포스코 강도 및 확관성이 우수한 파이프용 열연강판 및 그 제조방법
JP2015175039A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 Jfeスチール株式会社 厚肉熱延鋼板およびその製造方法
KR20160078600A (ko) * 2014-12-24 2016-07-05 주식회사 포스코 확관성이 우수한 파이프용 열연강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190003649A (ko) 2019-01-09
WO2018042522A1 (ja) 2018-03-08
EP3450585A4 (en) 2020-03-18
EP3450585A1 (en) 2019-03-06
CN109072370A (zh) 2018-12-21
US20190292637A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101605152B1 (ko) 전봉 용접 강관
RU2623551C2 (ru) Высокопрочная листовая сталь, имеющая низкое отношение предела текучести к пределу прочности, превосходная с точки зрения устойчивости к последеформационному старению, способ ее производства и изготавливаемая из нее высокопрочная сварная стальная труба
JP6288390B1 (ja) ラインパイプ用アズロール電縫鋼管
US7879287B2 (en) Hot-rolled steel sheet for high-strength electric-resistance welded pipe having sour-gas resistance and excellent weld toughness, and method for manufacturing the same
CA2751705C (en) High strength steel pipe for low-temperature usage having excellent buckling resistance and toughness of welded heat affected zone and method for producing the same
EP2799575B1 (en) Hot rolled high tensile strength steel sheet and method for manufacturing same
JP5748032B1 (ja) ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ
KR101795979B1 (ko) 전봉 용접 강관
CA2980247C (en) Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes
JP2007314828A (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP6179692B1 (ja) アズロール型k55電縫油井管及び熱延鋼板
WO2008004680A1 (fr) TUYAU EN ACIER à haute résistance prÉsentant UNE EXCELLENTe DURETé à BASSE TEMPéRATURE POUR TUYAU DE REVêTEMENT, tôle en ACIER à haute résistance POUR TUYAU DE REVêTEMENT ET PROCÉDÉ POUR LES FABRIQUER
EP1371743A1 (en) Electric welded steel tube for hollow stabilizer
EP3276025B1 (en) Steel plate for structural pipe, method for producing steel plate for structural pipe, and structural pipe
JP5181697B2 (ja) 耐pwht特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4719313B2 (ja) 耐サワー性に優れた鋼板及びラインパイプ用鋼管
JP6558252B2 (ja) 油井用高強度電縫鋼管
WO2018042522A1 (ja) エクスパンダブルチューブラー用油井管
JP2004068055A (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP7469616B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP7200588B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP7469617B2 (ja) 油井用電縫鋼管およびその製造方法
WO2019234851A1 (ja) 油井用電縫鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20200630