JPWO2018037766A1 - 複合材部材、補強成形体、引抜成形装置及び引抜成形方法 - Google Patents

複合材部材、補強成形体、引抜成形装置及び引抜成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018037766A1
JPWO2018037766A1 JP2018535523A JP2018535523A JPWO2018037766A1 JP WO2018037766 A1 JPWO2018037766 A1 JP WO2018037766A1 JP 2018535523 A JP2018535523 A JP 2018535523A JP 2018535523 A JP2018535523 A JP 2018535523A JP WO2018037766 A1 JPWO2018037766 A1 JP WO2018037766A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
fiber
corner portion
fiber sheet
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018535523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6641489B2 (ja
Inventor
駿一 森島
駿一 森島
敏生 小佐々
敏生 小佐々
正剛 波多野
正剛 波多野
和昭 岸本
和昭 岸本
幸生 武内
幸生 武内
政之 山下
政之 山下
仁史 小鹿
仁史 小鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Publication of JPWO2018037766A1 publication Critical patent/JPWO2018037766A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641489B2 publication Critical patent/JP6641489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

複合材部材である引抜成形材料10は、長手方向に沿って延在した複数の繊維シート20と、複数の繊維シート20により形成されたコーナー部の内部に設けられた補強材24と、を備え、補強材24が設けられるコーナー部12の厚みは、コーナー部12に連なる平面部13の厚みに比して厚くなっている。コーナー部12の内表面に設けられる繊維シート20は、内表面内において連続して設けられ、コーナー部12の外表面に設けられる繊維シート20は、外表面内において連続して設けられる。

Description

本発明は、コーナー部が形成される複合材部材、補強成形体、引抜成形装置及び引抜成形方法に関するものである。
従来、コーナー部が形成される複合材部材として、積層炭素繊維強化シートが用いられた屈曲する部材が知られている(例えば、特許文献1参照)。この部材は、炭素繊維強化プラスチック等の可撓性プライを積層して成形され、可撓プライ間に、金属シートを配置することで、部材の板厚方向の層間強度を向上させている。
特開2014−024334号公報
ところで、複数の繊維シートを引抜方向に引き抜いてコーナー部を有する複合材部材を引抜成形する場合、通常、成形される複合材部材は、コーナー部における板厚と、コーナー部以外の部位における板厚とが、同じ板厚となる。つまり、引抜成形時において積層される繊維シートの積層数は、コーナー部とコーナー部以外の部位とで同じ積層数としている。このため、コーナー部の剛性を高める場合には、繊維シートの積層数を増加させることで、コーナー部の板厚を厚くすることが考えられる。しかしながら、この場合、コーナー部以外の部位の板厚も厚くなるため、複合材部材の重量が余分に増加したり、また、繊維シートを余分に使用することで、複合材部材の製造コストが増大したりする。
そこで、本発明は、余分な繊維シートの増加を抑制しつつ、コーナー部における剛性の向上を図ることができる複合材部材、補強成形体、引抜成形装置及び引抜成形方法を提供することを課題とする。
本発明の複合材部材は、長手方向に沿って延在した複数の繊維シートと、複数の前記繊維シートにより形成されたコーナー部の内部に設けられた補強材と、を備え、前記補強材が設けられる前記コーナー部の厚みは、前記コーナー部に連なる部位の厚みに比して厚くなっていることを特徴とする。
また、本発明の補強成形体は、長手方向に沿って延在した複数の繊維シートによって形成されたコーナー部の内部に設けられた補強材としての補強成形体であって、強化繊維をシート状とした補強用繊維シートが予備成形されていることを特徴とする。
これらの構成によれば、補強材により、コーナー部の厚みを、コーナー部に連なる部位(つまり、コーナー部以外の部位)の厚みに比して厚くしたため、コーナー部の剛性を高めることができる。また、コーナー部以外の部位には、補強材が設けられないことから、コーナー部以外の部位の厚みを厚くする必要がないため、余分な繊維シートの増加を抑制することができる。なお、補強材は、繊維シート間にすき込みまたは挿入することで、コーナー部の内部に配置している。
また、前記コーナー部の内表面に設けられる前記繊維シートは、前記内表面内において連続して設けられ、前記コーナー部の外表面に設けられる前記繊維シートは、前記外表面内において連続して設けられていることが、好ましい。
この構成によれば、コーナー部の内表面の繊維シートが連続して設けられることにより、内表面におけるクラック等の欠陥の発生を抑制でき、同様に、コーナー部の外表面の繊維シートが連続して設けられることにより、外表面におけるクラック等の欠陥の発生を抑制できる。
また、複数の前記繊維シートは、前記コーナー部において積層して設けられ、前記補強材は、積層された前記繊維シートの間に設けられると共に、前記長手方向と同じ繊維方向となる面内補強繊維を有することが、好ましい。
この構成によれば、補強材として面内補強繊維を用いることにより、複数の繊維シート及び面内補強繊維を長手方向に引き抜きながら、コーナー部に配置することができる。このため、補強材をコーナー部に配置し易いものとなり、簡単な構成で、コーナー部の剛性を向上させることができる。
また、前記補強材は、前記繊維シートの層間方向と同じ繊維方向となる面外補強繊維を、さらに有することが、好ましい。
この構成によれば、面外補強繊維により、積層される繊維シートの層間強度を向上させることができる。
また、複数の前記繊維シートは、前記コーナー部において積層して設けられ、前記補強材は、強化繊維をシート状とした補強用繊維シートが予備成形された補強成形体であり、前記補強成形体は、前記コーナー部において積層された複数の前記繊維シートの間に設けられていることが、好ましい。
この構成によれば、補強材として予備成形された補強成形体を用いることにより、例えば、補強成形体の補強用繊維シートに含まれる強化繊維が引抜方向とは異なる繊維方向であっても、複数の繊維シート及び補強成形体を引抜方向に引き抜きながら、コーナー部に配置することができる。このため、補強材をコーナー部に配置し易いものとなり、簡単な構成で、コーナー部の剛性を向上させることができる。
また、前記補強用繊維シートは、複数積層して設けられ、前記補強材は、前記補強用繊維シートの層間方向と同じ繊維方向となる面外補強繊維を、さらに有することが、好ましい。
この構成によれば、面外補強繊維により、積層される補強用繊維シートの層間強度を向上させることができる。
本発明の引抜成形装置は、引抜方向に引き抜かれた複数の繊維シートを備える複合材部材の引抜成形装置であって、前記引抜方向に引き抜かれた複数の前記繊維シートによって形成されたコーナー部の内部に補強材を配して成形する成形型を備え、前記成形型は、前記補強材が設けられる前記コーナー部の厚みが、前記コーナー部に連なる部位の厚みに比して厚くなるように成形することを特徴とする。
また、本発明の引抜成形方法は、複数の繊維シートを引抜方向に引き抜きながら成形する複合材部材の引抜成形方法であって、前記引抜方向に引き抜かれる複数の前記繊維シートによって形成されるコーナー部の内部に補強材を配して成形する引抜成形工程を備え、前記引抜成形工程では、前記補強材が設けられる前記コーナー部の厚みが、前記コーナー部に連なる部位の厚みに比して厚くなるように成形することを特徴とする。
これらの構成によれば、引抜成形時において、補強材をコーナー部の内部に配置することで、コーナー部の厚みを、コーナー部に連なる部位(つまり、コーナー部以外の部位)の厚みに比して厚くすることができるため、コーナー部の剛性を高めることができる。また、コーナー部以外の部位には、補強材が設けられないことから、コーナー部以外の部位の厚みを厚くする必要がないため、余分な繊維シートの増加を抑制することができる。
また、前記補強材は、強化繊維をシート状とした補強用繊維シートが予備成形された補強成形体であり、前記補強用繊維シートが、前記引抜方向に沿って引き抜かれることで、前記補強成形体を予備成形する予備成形型を、さらに備えることが、好ましい。
また、前記補強材は、強化繊維をシート状とした補強用繊維シートが予備成形された補強成形体であり、前記補強用繊維シートが、前記引抜方向に沿って引き抜かれることで、前記補強成形体を予備成形する補強材成形工程を、さらに備えることが、好ましい。
これらの構成によれば、予備成形された補強成形体を補強材として用いることにより、例えば、補強成形体の補強用繊維シートに含まれる強化繊維が引抜方向とは異なる繊維方向であっても、補強材をコーナー部に配置することができる。このため、引抜成形時において、補強材をコーナー部に配置し易いものとなり、簡単な構成で、コーナー部の剛性を向上させることができる。
図1は、実施形態1に係る複合材部材の一例を概略的に示す断面図である。 図2は、実施形態1に係る引抜成形装置の一例を示す概略構成図である。 図3は、実施形態1に係る引抜成形装置の補強材供給部の一例を示す概略構成図である。 図4は、実施形態1に係る引抜成形方法に関するフローチャートである。 図5は、実施形態1の変形例1に係る複合材部材の一例を概略的に示す断面図である。 図6は、実施形態2に係る複合材部材の一例を概略的に示す断面図である。 図7は、実施形態2に係る引抜成形装置の補強材供給部の一例を示す概略構成図である。 図8は、実施形態2に係る引抜成形方法に関するフローチャートである。 図9は、実施形態2の変形例2に係る複合材部材の一例を概略的に示す断面図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る複合材部材の一例を概略的に示す断面図である。図2は、実施形態1に係る引抜成形装置の一例を示す概略構成図である。図3は、実施形態1に係る引抜成形装置の補強材供給部の一例を示す概略構成図である。図4は、実施形態1に係る引抜成形方法に関するフローチャートである。
実施形態1に係る複合材部材は、図1に示すX軸方向である長手方向に沿って引抜成形された引抜成形材料10であり、X軸方向に延在する形状となっている。引抜成形材料10は、図1に示すYZ平面内、すなわち長手方向に直交する断面内において、コーナー部12を有する所定の形状に形成されている。引抜成形材料10は、実施形態1において、その断面がL字状に形成されたアングル材が適用されているが、これに限定されることなく、コーナー部12を有する形状であれば、凹形状等、いかなる形状に成形されていてもよい。
引抜成形材料10は、図1に示すように、長手方向に直交する両側が折り曲げられることで、コーナー部12が形成されている。つまり、引抜成形材料10は、コーナー部12と、コーナー部12の両側に連なる一対の平面部13とを有している。また、この引抜成形材料10は、複数の繊維シート20と、補強材24と、を備えている。
複数の繊維シート20は、X軸方向に延びるシート状に形成されており、引抜成形時に、YZ平面内において所定の形状(図1では、L字状)となるように変形される。繊維シート20は、強化繊維と、強化繊維に含浸させた熱硬化性樹脂とを含む複合材となっている。各繊維シート20は、例えば、所定の繊維方向に配向された強化繊維の層を、複数積層し、各層の繊維方向を異ならせた繊維方向が多方向となるものが用いられている。ここで、実施形態1において、強化繊維としては、例えば、炭素繊維を適用しているが、炭素繊維に限定されず、ガラス繊維等を適用してもよい。また、実施形態1において、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂を適用しているが、エポキシ樹脂に限定されず、他の熱硬化性樹脂を適用してもよい。また、熱硬化性樹脂の代わりに熱可塑性樹脂を適用してもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)やポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)などがある。
補強材24は、コーナー部12の内部に設けられている。補強材24は、積層された繊維シート20の層間に設けられる面内補強繊維26を有している。面内補強繊維26は、炭素繊維等の強化繊維であり、面内補強繊維26の繊維方向は、引抜成形材料10の長手方向に沿って配向されている。面内補強繊維26は、コーナー部12に要求される剛性に応じた本数分だけ設けられる。
補強材24が設けられるコーナー部12の厚みは、補強材24が設けられない部位である平面部13の厚みに比して厚く形成されている。また、コーナー部12の内表面の繊維シート20は、コーナー部12の内表面内において連続して設けられている。同様に、コーナー部12の外表面の繊維シート20は、コーナー部12の外表面内において連続して設けられている。
次に、図2を参照し、引抜成形装置100について説明する。引抜成形装置100は、引抜成形材料10を引抜方向に引き抜きながら成形する装置である。このとき、引抜方向は、引抜成形材料10の長手方向と同じ方向となっている。
図2に示すように、引抜成形装置100は、複数の繊維シート供給部110と、複数の樹脂プール112と、補強材供給部124と、成形型140と、を備えている。
繊維シート供給部110は、繊維シート20を成形型140へ向けて供給するものである。繊維シート供給部110は、巻回されたドライ状態(つまり、熱硬化性樹脂が含浸されていない状態)の繊維シート20を繰り出している。ここで、繊維シート供給部110は、成形する引抜成形材料10に使用する繊維シート20の枚数分、適宜設置される。ただし、繊維シート供給部110により繰り出される繊維シート20は、すでに樹脂含浸させた繊維シート(プリプレグ等)を使用しても良い。
樹脂プール112は、熱硬化性樹脂を溜めたプールであり、繊維シート供給部110の数に応じて、複数設けられている。樹脂プール112は、繊維シート供給部110から繰り出された繊維シート20に熱硬化性樹脂を含浸させて、繊維シート20をウェット状態(つまり、熱硬化性樹脂が含浸されている状態)とする。ただし、繊維シート供給部110により繰り出される繊維シート20が、すでに樹脂含浸させた繊維シート(プリプレグ等)の場合、繊維シート供給部110から成形型140にそのまま供給される。
図2及び図3に示すように、補強材供給部124は、補強材24に含まれる面内補強繊維26を、成形型140へ向けて供給するものである。図3に示すように、補強材供給部124は、補強用強化繊維供給部141と、補強用樹脂プール142と、を備えている。
補強用強化繊維供給部141は、面内補強繊維26を成形型140へ向けて供給するものである。補強用強化繊維供給部141は、ロールに巻回されたドライ状態の面内補強繊維26を複数本繰り出している。
補強用樹脂プール142は、樹脂プール112と同様に、熱硬化性樹脂を溜めたプールであり、補強用強化繊維供給部141の数に応じて、適宜設けられている。補強用樹脂プール142は、補強用強化繊維供給部141から繰り出された面内補強繊維26に熱硬化性樹脂を含浸させて、面内補強繊維26をウェット状態(つまり、熱硬化性樹脂が含浸されている状態)とする。
図2に示すように、成形型140は、ウェット状態の繊維シート20と、ウェット状態の面内補強繊維26とが、引抜方向に沿って引き抜かれることで、図1に示す引抜成形材料10を成形している。成形型140は、図示しない加熱部を有し、ウェット状態の繊維シート20及び面内補強繊維26に含まれる熱硬化性樹脂を熱硬化させることで、引抜成形材料10を成形している。
次に、図4を参照して、上記の引抜成形装置100を用いた引抜成形材料10の引抜成形方法に関する一連の動作について説明する。図4に示すように、引抜成形方法では、含浸工程S1と、引抜成形工程S2と、を順に行っている。
含浸工程S1では、繊維シート供給部110から繰り出されたドライ状態の繊維シート20を、樹脂プール112に浸すことで、繊維シート20に熱硬化性樹脂を含浸させる。ただし、繊維シート供給部110により繰り出される繊維シート20が、すでに樹脂含浸させた繊維シート(プリプレグ等)の場合、繊維シート20における含浸工程S1は省略される。また、含浸工程S1では、補強用強化繊維供給部141から繰り出されたドライ状態の面内補強繊維26を、補強用樹脂プール142に浸すことで、面内補強繊維26に熱硬化性樹脂を含浸させる。
引抜成形工程S2では、ウェット状態の繊維シート20及び面内補強繊維26を引抜方向に引き抜きながら、成形型140に案内する。このとき、繊維シート20は、L字状の引抜成形材料10となるように、折り曲げて変形され、また、面内補強繊維26は、引抜成形材料10のコーナー部12の内部に配されるように、繊維シート20の層間にすき込んで、成形型140に導入される。そして、引抜成形工程S2では、成形型140に導入された繊維シート20及び面内補強繊維26を、引抜方向に引き抜きながら、繊維シート20及び面内補強繊維26に含まれる熱硬化性樹脂を硬化させることで、L字状の引抜成形材料10を成形する。
以上のように、実施形態1によれば、補強材24により、コーナー部12の厚みを、コーナー部12に連なる平面部13の厚みに比して厚くしたため、コーナー部12の剛性を高めることができる。また、平面部13には、補強材24が設けられないことから、平面部13の厚みを厚くする必要がないため、余分な繊維シート20の増加を抑制することができる。
また、実施形態1によれば、コーナー部12の内表面の繊維シート20が連続して設けられることにより、内表面におけるクラック等の欠陥の発生を抑制でき、同様に、コーナー部12の外表面の繊維シート20が連続して設けられることにより、外表面におけるクラック等の欠陥の発生を抑制できる。
また、実施形態1によれば、補強材24として面内補強繊維26を用いることにより、複数の繊維シート20及び面内補強繊維26を引抜方向に引き抜きながら、コーナー部12に配置することができる。このため、補強材24をコーナー部12に配置し易いものとなり、簡単な構成で、コーナー部12の剛性を向上させることができる。
なお、実施形態1において、補強材24は、面内補強繊維26を用いて構成したが、図5に示す変形例1としてもよい。図5は、実施形態1の変形例1に係る複合材部材の一例を概略的に示す断面図である。図5に示すように、変形例1の引抜成形材料10は、実施形態1の引抜成形材料10に、補強材24として、面内補強繊維26の他、面外補強繊維30をさらに加えたものとなっている。
面外補強繊維30は、引抜成形材料10のコーナー部12の内部に設けられ、繊維シート20の層間方向と同じ繊維方向となるように配されている。そして、面外補強繊維30は、積層される複数の繊維シート20に亘って設けられている。
以上から、変形例1によれば、面外補強繊維30により、積層される繊維シート20の層間強度を向上させることができる。
[実施形態2]
次に、図6から図8を参照して、実施形態2に係る引抜成形材料40について説明する。なお、実施形態2では、重複した記載を避けるべく、実施形態1と異なる部分について説明し、実施形態1と同様の構成である部分については、同じ符号を付して説明する。図6は、実施形態2に係る複合材部材の一例を概略的に示す断面図である。図7は、実施形態2に係る引抜成形装置の補強材供給部の一例を示す概略構成図である。図8は、実施形態2に係る引抜成形方法に関するフローチャートである。
実施形態2の引抜成形材料40は、補強材24として、補強成形体41が適用されている。補強成形体41は、強化繊維をシート状にした補強用繊維シート43が予備成形されたものであり、コーナー部12において積層された繊維シート20の層間に設けられている。補強用繊維シート43は、長手方向とは異なる繊維方向となる強化繊維を含む繊維シートとなっている。補強用繊維シート43は、例えば、所定の繊維方向に配向された強化繊維の層を、複数積層し、各層の繊維方向を異ならせた繊維方向が多方向となるものが用いられており、繊維シート20と同じものとなっている。なお、補強用繊維シート43としては、上記のものに限定されず、例えば、短繊維が絡み合う(ランダムな方向となる)フェルト等の不織布を適用してもよい。
補強成形体41は、引抜成形材料10の長手方向に直交する断面において、コーナー部12に倣った形状となっており、例えば、弓なりに湾曲した形状(三日月様の形状)となっている。補強成形体41は、コーナー部12に要求される剛性に応じた厚みとなっている。なお、補強成形体41は、補強用繊維シート43を用いたが、補強用の強化繊維を適宜組み合わせてもよく、少なくとも補強用繊維シート43を含むものであればよい。
次に、図7を参照し、実施形態2の引抜成形装置100の補強材供給部124について説明する。図7に示すように、補強材供給部124は、補強材24としての補強成形体41を、成形型140へ向けて供給している。補強材供給部124は、補強用繊維シート供給部151と、補強用樹脂プール152と、予備成形型153と、を備えている。
補強用繊維シート供給部151は、補強用繊維シート43を予備成形型153へ向けて供給するものである。補強用繊維シート供給部151は、ロールに巻回されたドライ状態(つまり、熱硬化性樹脂が含浸されていない状態)の補強用繊維シート43を繰り出している。
補強用樹脂プール152は、樹脂プール112と同様に、熱硬化性樹脂を溜めたプールであり、補強用繊維シート供給部151の数に応じて、適宜設けられている。補強用樹脂プール152は、補強用繊維シート供給部151から繰り出された補強用繊維シート43に熱硬化性樹脂を含浸させて、補強用繊維シート43をウェット状態(つまり、熱硬化性樹脂が含浸されている状態)とする。
予備成形型153は、ウェット状態の補強用繊維シート43が、引抜方向に沿って引き抜かれることで、補強成形体41を成形している。予備成形型153は、図示しない加熱部を有し、ウェット状態の補強用繊維シート43に含まれる熱硬化性樹脂を熱硬化させることで、補強成形体41を成形している。
次に、図8を参照して、実施形態2の引抜成形装置100を用いた引抜成形材料10の引抜成形方法に関する一連の動作について説明する。図8に示すように、引抜成形方法では、含浸工程S11と、補強材成形工程S12と、引抜成形工程S13と、を順に行っている。
含浸工程S11では、繊維シート供給部110から繰り出されたドライ状態の繊維シート20を、樹脂プール112に浸すことで、繊維シート20に熱硬化性樹脂を含浸させる。ただし、繊維シート供給部110により繰り出される繊維シート20が、すでに樹脂含浸させた繊維シート(プリプレグ等)の場合、繊維シート20における含浸工程S1は省略される。また、含浸工程S11では、補強用繊維シート供給部151から繰り出されたドライ状態の補強用繊維シート43を、補強用樹脂プール152に浸すことで、補強用繊維シート43に熱硬化性樹脂を含浸させる。
補強材成形工程S12では、ウェット状態の補強用繊維シート43を引抜方向に引き抜きながら、予備成形型153に案内する。このとき、補強用繊維シート43は、断面三日月形状となるように、折り曲げて変形され、予備成形型153に導入される。そして、補強材成形工程S12では、予備成形型153に導入された補強用繊維シート43を、引抜方向に引き抜きながら、補強用繊維シート43に含まれる熱硬化性樹脂を硬化させることで、中間体としての補強成形体41を予備成形する。
引抜成形工程S13では、ウェット状態の繊維シート20、及び予備成形された補強成形体41を引抜方向に引き抜きながら、成形型140に案内する。このとき、繊維シート20は、L字状の引抜成形材料40となるように、折り曲げて変形され、また、補強成形体41は、引抜成形材料40のコーナー部12の内部に配されるように、繊維シート20の層間に挿入されて、成形型140に導入される。そして、引抜成形工程S13では、成形型140に導入された繊維シート20及び補強成形体41を、引抜方向に引き抜きながら、繊維シート20及び補強成形体41に含まれる熱硬化性樹脂を硬化させることで、L字状の引抜成形材料40を成形する。
以上のように、実施形態2によれば、補強材24として予備成形された補強成形体41を用いることにより、複数の繊維シート20及び補強成形体41を引抜方向に引き抜きながら、コーナー部12に配置することができる。このため、補強材24をコーナー部12に配置し易いものとなり、簡単な構成で、コーナー部12の剛性を向上させることができる。このとき、補強成形体41の補強用繊維シート43に含まれる強化繊維の繊維方向を、引抜方向と異なる方向にすることができる。
なお、実施形態2において、補強材24は、補強成形体41を用いて構成したが、図9に示す変形例2としてもよい。図9は、実施形態2の変形例2に係る複合材部材の一例を概略的に示す断面図である。図9に示すように、変形例2の引抜成形材料10は、実施形態2の引抜成形材料40に、補強材24として、補強成形体41の他、変形例1と同様の面外補強繊維30をさらに加えたものとなっている。
面外補強繊維30は、引抜成形材料40のコーナー部12の内部に設けられ、その繊維方向が、補強成形体41の補強用繊維シート43の層間方向と同じ方向となるように配されている。そして、面外補強繊維30は、積層される補強用繊維シート43に亘って、つまり、補強成形体41の厚み方向に亘って設けられている。
以上から、変形例2によれば、面外補強繊維30により、補強成形体41の層間強度を向上させることができる。
なお、実施形態1及び2では、引抜成形材料10を、複数の繊維シート20と、補強材24とを含む構成したが、この構成に限定されず、さらに、強化繊維を含む構成としてもよい。具体的に、強化繊維として、引抜方向(長手方向)を繊維方向とする強化繊維を、補強用の強化繊維として用い、引抜成形材料10の所定の部位に配してもよい。このとき、補強用の強化繊維は、繊維シート20と交ぜて設けてもよいし、最外層に設けてもよく、いずれの形態で設けてもよい。
10 引抜成形材料
20 繊維シート
24 補強材
26 面内補強繊維
30 面外補強繊維
40 引抜成形材料(実施形態2)
41 補強成形体
43 補強用繊維シート
100 引抜成形装置
110 繊維シート供給部
112 樹脂プール
124 補強材供給部
140 成形型
141 補強用強化繊維供給部
142 補強用樹脂プール
151 補強用繊維シート供給部
152 補強用樹脂プール
153 予備成形型

Claims (11)

  1. 長手方向に沿って延在した複数の繊維シートと、
    複数の前記繊維シートにより形成されたコーナー部の内部に設けられた補強材と、を備え、
    前記補強材が設けられる前記コーナー部の厚みは、前記コーナー部に連なる部位の厚みに比して厚くなっていることを特徴とする複合材部材。
  2. 前記コーナー部の内表面に設けられる前記繊維シートは、前記内表面内において連続して設けられ、
    前記コーナー部の外表面に設けられる前記繊維シートは、前記外表面内において連続して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の複合材部材。
  3. 複数の前記繊維シートは、前記コーナー部において積層して設けられ、
    前記補強材は、
    積層された前記繊維シートの間に設けられると共に、前記長手方向と同じ繊維方向となる面内補強繊維を有することを特徴とする請求項1または2に記載の複合材部材。
  4. 前記補強材は、
    前記繊維シートの層間方向と同じ繊維方向となる面外補強繊維を、さらに有することを特徴とする請求項3に記載の複合材部材。
  5. 複数の前記繊維シートは、前記コーナー部において積層して設けられ、
    前記補強材は、強化繊維をシート状とした補強用繊維シートが予備成形された補強成形体であり、
    前記補強成形体は、前記コーナー部において積層された複数の前記繊維シートの間に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の複合材部材。
  6. 前記補強用繊維シートは、複数積層して設けられ、
    前記補強材は、
    前記補強用繊維シートの層間方向と同じ繊維方向となる面外補強繊維を、さらに有することを特徴とする請求項5に記載の複合材部材。
  7. 長手方向に沿って延在した複数の繊維シートによって形成されたコーナー部の内部に設けられた補強材としての補強成形体であって、
    強化繊維をシート状とした補強用繊維シートが予備成形されていることを特徴とする補強成形体。
  8. 引抜方向に引き抜かれた複数の繊維シートを備える複合材部材の引抜成形装置であって、
    前記引抜方向に引き抜かれた複数の前記繊維シートによって形成されたコーナー部の内部に補強材を配して成形する成形型を備え、
    前記成形型は、前記補強材が設けられる前記コーナー部の厚みが、前記コーナー部に連なる部位の厚みに比して厚くなるように成形することを特徴とする引抜成形装置。
  9. 前記補強材は、
    強化繊維をシート状とした補強用繊維シートが予備成形された補強成形体であり、
    前記補強用繊維シートが、前記引抜方向に沿って引き抜かれることで、前記補強成形体を予備成形する予備成形型を、さらに備えることを特徴とする請求項8に記載の引抜成形装置。
  10. 複数の繊維シートを引抜方向に引き抜きながら成形する複合材部材の引抜成形方法であって、
    前記引抜方向に引き抜かれる複数の前記繊維シートによって形成されるコーナー部の内部に補強材を配して成形する引抜成形工程を備え、
    前記引抜成形工程では、前記補強材が設けられる前記コーナー部の厚みが、前記コーナー部に連なる部位の厚みに比して厚くなるように成形することを特徴とする引抜成形方法。
  11. 前記補強材は、
    強化繊維をシート状とした補強用繊維シートが予備成形された補強成形体であり、
    前記補強用繊維シートが、前記引抜方向に沿って引き抜かれることで、前記補強成形体を予備成形する補強材成形工程を、さらに備えることを特徴とする請求項10に記載の引抜成形方法。
JP2018535523A 2016-08-22 2017-07-14 複合材部材、引抜成形装置及び引抜成形方法 Active JP6641489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016161863 2016-08-22
JP2016161863 2016-08-22
PCT/JP2017/025823 WO2018037766A1 (ja) 2016-08-22 2017-07-14 複合材部材、補強成形体、引抜成形装置及び引抜成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018037766A1 true JPWO2018037766A1 (ja) 2019-03-14
JP6641489B2 JP6641489B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=61245769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535523A Active JP6641489B2 (ja) 2016-08-22 2017-07-14 複合材部材、引抜成形装置及び引抜成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190217558A1 (ja)
EP (1) EP3450149A4 (ja)
JP (1) JP6641489B2 (ja)
WO (1) WO2018037766A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090645A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 三菱重工業株式会社 引抜成形材料及び引抜成形材料の製造方法
KR102168785B1 (ko) * 2019-01-29 2020-10-22 (주)카본메카 복합소재 이중 인발성형장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453635B1 (en) * 1998-07-15 2002-09-24 Powertrusion International, Inc. Composite utility poles and methods of manufacture
CA2287561C (en) * 1998-10-26 2007-08-28 Faroex Ltd. Structural panel for bridging between spaced support
US20020014302A1 (en) * 2000-07-13 2002-02-07 Kazak Composites, Incorporated Method for incorporating rigid elements into the core of composite structural members in a pultrusion process
US7228672B2 (en) * 2002-04-19 2007-06-12 Powertrusion International, Inc. Fiber architecture for a composite pole
JP2005048399A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kansai Electric Power Co Inc:The 老朽人孔の更生構造とその工法
JP4738156B2 (ja) * 2005-12-06 2011-08-03 新日鉄マテリアルズ株式会社 切削可能な土留め壁材
BRPI0708862A2 (pt) * 2006-03-15 2011-06-14 Toray Industries processo para a fabricaÇço de uma prÉ-forma e aparelho para isso
EP2051845B1 (en) * 2006-08-17 2010-11-03 Airbus Deutschland GmbH Production method for a workpiece composed of a fibre-composite material and fibre-composite components in the form of a profile with a profile cross section which varies over its length
US9921750B2 (en) * 2014-11-20 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid state drive (SSD) memory cache occupancy prediction

Also Published As

Publication number Publication date
EP3450149A1 (en) 2019-03-06
JP6641489B2 (ja) 2020-02-05
US20190217558A1 (en) 2019-07-18
WO2018037766A1 (ja) 2018-03-01
EP3450149A4 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641489B2 (ja) 複合材部材、引抜成形装置及び引抜成形方法
KR20170112396A (ko) 다공성의 입체 섬유강화복합재료 및 이의 제조방법
JP6639682B2 (ja) 複合材部材、間隙材、引抜成形装置及び引抜成形方法
KR102464884B1 (ko) 다층 섬유강화 수지복합재의 제조방법 및 그에 따라 제조되는 성형품
KR101223704B1 (ko) 탄소 섬유 파이프 제조방법 및 이에 의하여 제조된 탄성 섬유 파이프
WO2019012983A1 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP6493094B2 (ja) 繊維構造体及び繊維強化複合材
JP6667391B2 (ja) 複合材、引抜成形装置及び引抜成形方法
JP5786352B2 (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
JP5958569B2 (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
JP6625354B2 (ja) 複合材料の製造に用いられる繊維織物および当該繊維織物を用いた複合材料製造方法
JP2017114010A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP6611369B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品及びその製造方法
JP6604286B2 (ja) サンドイッチ構造用の多層織物及びサンドイッチ構造繊維強化複合材
KR101300692B1 (ko) 기판적재 카세트용 크로스바 및 그 제조방법
KR101558265B1 (ko) 인서트폼을 이용한 차량용 휠 제조방법 및 이에 의해 제조된 차량용 휠
WO2022003800A1 (ja) 賦形方法および賦形装置
KR102507820B1 (ko) 다층 섬유강화 수지복합재의 제조방법 및 그에 따라 제조되는 성형품
KR100797160B1 (ko) 가공이 용이한 섬유강화플라스틱 패널
JP2019094579A (ja) 繊維強化複合材用強化繊維糸
WO2020100797A1 (ja) 紡績糸
KR101905996B1 (ko) 복합재 차체부품 및 그 제조방법
JP2023027972A (ja) 引抜成形体、および引抜成形体の製造方法
KR100947350B1 (ko) 엘씨디 기판 적재 카세트용 바아
JP2009234145A (ja) 内部に発泡体とリブ構造を有するfrp成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20181113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150