JPWO2018034092A1 - 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018034092A1
JPWO2018034092A1 JP2018534303A JP2018534303A JPWO2018034092A1 JP WO2018034092 A1 JPWO2018034092 A1 JP WO2018034092A1 JP 2018534303 A JP2018534303 A JP 2018534303A JP 2018534303 A JP2018534303 A JP 2018534303A JP WO2018034092 A1 JPWO2018034092 A1 JP WO2018034092A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
unit
semiconductor substrate
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018534303A
Other languages
English (en)
Inventor
章悟 黒木
章悟 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2018034092A1 publication Critical patent/JPWO2018034092A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

裏面照射型のCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子において、画質が低下する蓋然性を低下させる。各々が光電変換部を有する複数の画素が面方向に沿って並設された半導体基板と、前記半導体基板の光入射面と反対側の面に積層形成された配線層と、を備え、前記配線層は、前記半導体基板の側から入射する光を前記半導体基板へ反射する反射面を有する構造物を含み、複数の前記画素は、1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素における前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、固体撮像素子。

Description

本技術は、固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器に関する。
いわゆる裏面照射型のCMOS(Complementary metal oxide semiconductor)イメージセンサは、例えば特許文献1に記載のように、半導体基板の表面側に多層配線層が積層され、半導体基板の裏面側にカラーフィルタやオンチップマイクロレンズ等が積層され、被写体からの光が半導体基板の裏面側から入射される構造となっている。
特開2015−164210号公報
裏面照射型のCMOSイメージセンサにおいて、半導体基板には画素毎にフォトダイオード等の光電変換素子が形成されており、半導体基板の裏面側からの入射光は各画素の光電変換素子内を通過する間に一部又は全部が光電変換される。半導体基板の裏面側から表面側へ向かう間に光電変換されなかった一部の光は、多層配線層へと抜け、その更に一部の光が多層配線層の金属配線等によって反射されて光電変換素子に再入射する場合がある。
多層配線層に形成される金属配線は、例えば特許文献1の概略断面構造図に示されるように各画素領域でほぼ同じレイアウトとなるように規則的に形成されている。このため、多層配線層の配線で反射した光が光電変換素子に再入射しても、画素の間で入射光量に対する光電変換率のばらつきが生じるわけではなく、金属配線の形状に応じた模様が画像に映り込んだりすることは無い。しかしながら、多層配線層の構造物の中には、画素を跨いで形成されるものや、各画素で異なるレイアウトで形成されるものもある。
例えば、多層配線層の表面(半導体基板に対面しない側)付近に埋設されるAl配線は、多層配線層の表面に支持基板を貼り付ける前に多層配線層表面を平坦化するべく行うCMP(Chemical Mechanical Polishing)を行う際に、多層配線層の表面平坦性を向上させる補強部材としての役割を持つ構造体である。Al配線は、製造工程上、他のCu配線等に比べて細線化が困難であり、近年、微細化が著しい画素ピッチに比べて狭幅に形成することが困難な場合がある。このため、このAl配線は、画素の領域区分を跨いで形成されたり、各画素でレイアウトが異なったりする場合がある。このような場合、Al金属配線の形状に応じた模様が画像に映り込む可能性が有る。
本技術は、前記課題に鑑みてなされたもので、裏面照射型のCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子において、半導体基板の表面側に積層形成された多層配線層の構造物によって反射されて光電変換素子に再入射する反射光によって画質が低下する蓋然性を低下させることを目的とする。
本技術の態様の1つは、各々が光電変換部を有する複数の画素が面方向に沿って並設された半導体基板と、前記半導体基板の光入射面と反対側の面に積層形成された配線層と、を備え、前記配線層は、前記半導体基板の側から入射する光を前記半導体基板へ反射する反射面を有する構造物を含み、複数の前記画素は、1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素の前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、固体撮像素子である。
なお、以上説明した固体撮像素子は、他の機器に組み込まれた状態で実施されたり他の方法とともに実施されたりする等の各種の態様を含む。また、本技術は、上述した固体撮像素子を備える撮像システム、上述した装置を製造する製造方法、当該製造方法の各工程に対応した機能を製造装置に実現させる制御プログラム、該プ制御ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、等としても実現可能である。
本技術によれば、裏面照射型のCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子において、光電変換素子が形成された半導体基板の表面側に積層形成された配線層が有する金属配線等の構造物によって反射されて光電変換素子に再入射する入射光によって画質が低下する蓋然性を低下させることができる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また付加的な効果があってもよい。
固体撮像素子の要部構造を断面的に示した図である。 単位領域内の配線レイアウトを説明する図である。 画素領域及び周辺回路領域における多層配線層を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子の製造方法の一例を説明する図である。 固体撮像素子を備える撮像装置の構成を示すブロック図である。 固体撮像素子の構成を示すブロック図である。 画素の回路構成を説明する図である。 AD変換部の構成を示す図である。
以下、下記の順序に従って本技術を説明する。
(A)第1の実施形態:
(B)第2の実施形態:
(C)第3の実施形態:
(A)第1の実施形態:
図1は、固体撮像素子100の要部構造を断面的に示した図である。
固体撮像素子100は、裏面照射型のCMOSイメージセンサであり、例えば、シリコン等の半導体基板10に複数の単位画素11が配列された画素領域R1(いわゆる、撮像領域)と、画素領域R1の周辺に配置された周辺回路領域R2(図1には不図示)とを備える。
半導体基板10の単位画素11には、各々、光電変換部としてのフォトダイオードPD、及び、画素トランジスタ(例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタ)が設けられている。画素トランジスタは半導体基板10の表面10Aの側に形成される。図1ではゲート電極12を示して模式的に画素トランジスタの存在を示している。フォトダイオードPDは半導体基板10の裏面10Bに臨む位置に形成されている。各フォトダイオードPDは不純物拡散層による素子分離領域13で分離される。
半導体基板10のフォトダイオードPDが臨む光入射面としての裏面10B上には、平坦化膜17が形成され、平坦化膜17の上には、フォトダイオードPDそれぞれに対応するように形成された複数のカラーフィルタで構成されるカラーフィルタ18が形成される。カラーフィルタ18は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色(図1にはBは不図示)をベイヤー配列した構造とすることができる。その他、白色画素のカラーフィルタを設けたり、赤外光を選択的に透過するカラーフィルタを設けたりしてもよい。
マイクロレンズ19は、半導体基板10の裏面側のカラーフィルタ18の上方に設けられている。マイクロレンズ19は、画素領域R1に配列された複数のフォトダイオードPDに対応するように、複数が、略同一形状で形成されている。
半導体基板10の表面10Aの側には、層間絶縁膜15を介して、複数の配線を形成した多層配線層16が設けられる。多層配線層16が形成される半導体基板10の表面10Aは、光入射面と反対側の面である。このため、裏面照射型のCMOSイメージセンサにおいては、多層配線層16が半導体基板10に形成されるフォトダイオードPDへの入射光を阻害しない。
画素領域R1に形成される多層配線層16は、第1配線層16Aと第2配線層16Bとを有する。本実施形態では、第二配線層16Bの半導体基板10に対向する側の面が反射面を構成する。第1配線層16Aは、1又は複数の単位画素11を含む単位領域U1の範囲内における配線レイアウトが略同等となるように設けられる。第2配線層16Bは、単位領域U1よりも広い単位領域U2の範囲内における配線レイアウトに規則性が発生しないように設けられる。
図2は、画素領域R1及び周辺回路領域R2における多層配線層16を説明する図である。同図には、説明の簡略のため、半導体基板10と多層配線層16のみを示してある。
上述したように固体撮像素子100は、その表面10Aや裏面10Bに沿う面方向における範囲として設定される画素領域R1と周辺回路領域R2とを有する。画素領域R1には、複数の単位画素11が形成された領域である。周辺回路領域R2には、画素が出力する信号を処理するための各種回路が形成された領域である。
画素領域R1は、単位領域U1が繰り返し現れる周期構造を有する。単位領域U1は、1又は複数の単位画素11を含む範囲である。例えば、図2に示すように、単位画素11そのものを単位領域U1としてもよいし、1つのフローティングディフュージョンを共有する複数画素を単位領域U1としてもよい。ある単位領域U1内に形成される第1配線層16Aの配線レイアウトは、他の単位領域U1内に形成される第1配線層16Aの配線レイアウトと略同一である。
また、画素領域R1は、1又は複数の単位領域U2を含んで構成される。単位領域U2は、単位領域U1よりも広く、単位領域U1に含む単位画素11の数よりも多い単位画素11を含む範囲である。単位領域U2は、例えば、画素領域R1の全体、又は画角内の画素領域R1の全体としてもよい。単位領域U2は、少なくとも単位領域U2の範囲内において、各画素における第2配線層16Bのカバレッジ率に規則性を有さない。このカバレッジ率とは、画素の区画範囲内に占める第2配線層16Bの面積割合である。
図3は、単位領域U2内の配線レイアウトを説明する図である。同図に示す例において、単位領域U2は、行方向に5つ、列方向に5つの単位画素11をマトリクス状に配列した構造である。同図に示す斜線部は、第2配線層16Bの配線レイアウトであり、各画素枠に記載した数値は、各単位画素11の区画内に第2配線層16Bが占める面積割合としてのカバレッジ率である。
行方向のカバレッジ率の並びは、上から順に「0.8,0.8,0.8,0.1,0.8」、「0.5,0.3,0.5,0.4,0.6」、「0.2,0.1,0.8,0.8,0.8」、「0.3,0.9,0.8,0.2,0.5」、「0.1,0.2,0.9,0.5,0.0」であり、いずれの行も同じカバレッジ率の並びになっていない。なお、「同じカバレッジ率の並び」には、特定のカバレッジ率の並びパターンを並び方向にシフトさせた並びや、並び方向を反転させた並びを含めてもよい。
また、列方向のカバレッジ率の並びは、左から順に「0.8,0.5,0.2,0.3,0.1」、「0.8,0.3,0.1,0.9,0.2」、「0.8,0.5,0.8,0.8,0.9」、「0.1,0.4,0.8,0.2,0.5」、「0.8,0.6,0.8,0.5,0.0」であり、いずれの列も同じカバレッジ率の並びになっていない。
このように、単位領域U2内において、ある行を構成する複数画素のカバレッジ率の並びパターンと他の行を構成する複数画素のカバレッジ率の並びパターンとが重複せず、また、ある列を構成する複数画素のカバレッジ率の並びパターンと他の列を構成する複数画素のカバレッジ率の並びパターンとが重複しない構成とすることで、単位領域U2の範囲内における配線レイアウトに規則性が発生しないようにすることができる。
また、第2配線層16Bを構成する配線は、単位画素11のレイアウトを無視する形でランダムに形成してある。すなわち、単位画素11の区分けに依拠することなく、単位画素11の一部領域を覆う形状、複数の単位画素11を覆う形状、単位画素11の全部領域を覆う形状、を様々に組み合わせた配線形状とすることができる。
このように形成された多層配線層16では、その表面16Cにおいて、上述したような形状に第2配線層16Bを形成することにより、平坦性が向上した部位が不規則に形成される。また、固体撮像素子100への入射光の第2配線層16Bでの反射光がフォトダイオードPDへ再入射した場合に、その反射光成分の影響によって、固体撮像素子の出力する画像信号に基づいて描画される画像に現れる変動が、その不規則さゆえに人間の目に模様として視認されにくくなる。
むろん、このような反射の影響は、多層配線層16の配線以外に、屈折率の異なる層境界においても発生する。具体的には、多層配線層には、配線の他、トランジスタのゲート、ゲート絶縁膜、層間絶縁膜等を構成要素とし、これら構成要素は、ポリシリコン、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜等を用いて形成される。これら構成要素の層境界についても、単位領域U2のように、単位領域U1よりも広く、単位領域U1に含む単位画素11の数よりも多い単位画素11を含む範囲であって、少なくとも単位領域U2の範囲内において、各単位画素11における第2配線層16Bのカバレッジ率に規則性を有さない場合には、第2配線層16Bと同様の形状を採用することができる。
また、単位画素11の色毎に、ある行を構成する複数の単位画素11のカバレッジ率の並びパターンと他の行を構成する複数の単位画素11のカバレッジ率の並びパターンとが重複せず、また、ある列を構成する複数の単位画素11のカバレッジ率の並びパターンと他の列を構成する複数の単位画素11のカバレッジ率の並びパターンとが重複しない構成を採用してもよい。この場合、光電変換効率が低い色(より長波長の色)ほど多層配線層16へ入射光が抜けて反射光が発生しやすいため、特にフォトダイオードPDにおける光電変換効率が比較的低い色の単位画素11についてカバレッジ率に規則性を有さない構成を採用することが好ましい。具体的には、青色光、緑色光、赤色光、赤外光の順にフォトダイオードPDの光電変換効率が高いため、特に赤外光や赤色光の単位画素11について、第2配線層16Bのカバレッジ率に規則性を有さない構成を採用すると効果的である。
周辺回路領域R2における多層配線層16は、画素領域R1とは配線レイアウトが異なっており、特に第1配線層16Aの配線密度は画素領域R1よりも周辺回路領域R2の方が高くなっている。また、周辺回路領域R2における第2配線層16Bは、配線レイアウトに規則性を有してもよい。
第1配線層16Aは、例えば銅(Cu)配線により構成される。第2配線層16Bは、例えばアルミニウム(Al)配線により構成される。むろん、第1配線層16Aと第2配線層16Bの材質は特に限定されず、Al、Cu、タンタル(Ta)、タングステン(W)等、固体撮像素子の中で配線として用いられる可能性のある金属であれば採用可能である。
(B)第2の実施形態:
図4〜図12は、固体撮像素子100の製造方法の一例を説明する図である。これらの図には、固体撮像素子100の製造方法の各工程で形成される要部断面構造を模式的に示してある。
まず、図4に示すように、半導体基板10の画素領域R1を形成すべき領域に、半導体基板10の表面10Aの側から、複数の単位画素11の構成要素(素子分離、フォトダイオードPD、画素トランジスタのソース領域/ドレイン領域、等)を、例えばイオン注入により二次元マトリクス状の二次元配列で形成する。なお、図4には、フォトダイオードPDのみを例示してある。各単位画素11の上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が積層形成される。なお、各単位画素11のフォトダイオードPDは、半導体基板10の表面10Aから基板厚さ方向の一定深さまでの厚みで形成されればよく、後の工程で半導体基板10の裏面10B側からフォトダイオードPDの裏面側付近まで半導体基板10を一定厚み量だけ研磨・研削する。
次に、図5に示すように、表面10Aの上に、層間絶縁膜15を介して複数層の配線を配置した多層配線層16を積層形成する。多層配線層16は、表面10Aから最も遠い配線層を除いた複数の配線層により構成される第1配線層16Aと、表面10Aから最も遠い配線層により構成される第2配線層16Bとで構成される。第1配線層16Aの各配線は、例えば、ダマシン法等で形成されるCu配線で構成され、第2配線層16Bの配線は、例えばエッチング法で形成されるAl配線で構成される。
周辺回路領域R2の第2配線層16Bは、信号をチップ外へ出力するためのPADメタルとして用いられる。画素領域R1の第2配線層16Bは、他の配線と非接続、又は、電源やグランドの配線にのみ接続された状態とする。第2配線層16Bの配線は、画素領域R1における配線密度が、画角外(周辺回路領域R2)の配線密度と略同等である。第2配線層16Bの配線は、画素領域R1及び周辺回路領域R2の双方において、配線の微細化限界の範囲内(Al配線の場合、例えば、Line/Space=0.8μm/2.0μm等)で、上述した単位領域U2に規則性を有さないレイアウトで形成されている。
第2配線層16Bを形成した後、多層配線層16の形成工程として、図6に示すように、第2配線層16Bの上からSiO2膜等の層間絶縁膜15を積層形成する。層間絶縁膜15は、全体が第2配線層16Bよりも厚みが大きくなるまで積層される。すなわち、第2配線層16Bの上に積層される層間絶縁膜15は、第2配線層16Bの凹凸に応じた凹凸を持つ表面形状で積層されるが、その最も深い凹みの最低点が、第2配線層16Bの最高点よりも、高くなるように積層される。
このように積層された層間絶縁膜15の凸部を、図7に示すように、CMPで平坦化し、多層配線層16の表面を略平坦面に形成する。このCMPにより、多層配線層16の、主に第2配線層16Bを内包して盛り上がり形成された部位が強く研磨・研削されるが、第2配線層16Bを内包しない凹み部分も弱く研磨・研削される。従って、第2配線層16Bの上を覆う層間絶縁膜15が略一定厚みで残存する程度にCMPを行うと、第2配線層16Bの有る部分の上を覆う層間絶縁膜15よりも、第2配線層16Bの無い部分の上を覆う層間絶縁膜15が若干凹んだ凹部15’が形成される。この凹部15’は、後述する支持基板200を多層配線層16の表面16Cに貼り合せた際に、貼着力が不十分となったり、貼着できずに空洞となったりする。ただし、本実施形態に係る固体撮像素子100では、画素領域R1における第2配線層16Bの形成密度を高めてあるため、第2配線層16Bの有る部分の上を覆う層間絶縁膜15が一定密度以上で画素領域R1の略全域に万遍なく設けられている。すなわち、多層配線層16の全域に万遍なく略平坦面が形成されることになる。
このようにして形成された多層配線層16の略平坦面に対し、図8に示すように、支持基板200を貼り合せる。この支持基板200には、例えばシリコン基板を用いる。なお、図示の都合上、図8には、上述した凹部15’を示さず、多層配線層16の表面16Cの詳細な形状の記載は割愛してある。
次に、図9に示すように、支持基板200を貼り付けた半導体基板10を表裏反転させ、半導体基板10の裏面10Bを上面とする。
次に、図10に示すように、半導体基板10の裏面10BからフォトダイオードPDの裏面付近まで、研削、研磨によって除去加工を施す。最終的には、CMPによって、半導体基板10の裏面10Bを平滑かつ平坦に加工する。なお、最終段の加工をエッチングによって行うことも可能である。
次に、図11に示すように、半導体基板10の裏面10Bの上に透明な平坦化膜17及びカラーフィルタ18を形成する。平坦化膜17は、例えば、熱可塑性樹脂をスピンコート法によって成膜した後、熱硬化処理を行うことにより形成される。この平坦化膜17上に、緑色、赤色、青色からなる原色系フィルタとして、例えばベイヤー配列のカラーフィルタ18を形成する。このカラーフィルタ18は、各単位画素11に対応させて形成され、例えば、赤色(R)カラーフィルタ、緑色(G)カラーフィルタ、青色(B)カラーフィルタの3色のカラーフィルタからなる。上記カラーフィルタ18は上記光の3原色に限らず、補色系カラーフィルタを用いたり、白色カラーフィルタを組み合わせて用いたりすることもできる。カラーフィルタ18の上面には、必要に応じて更に平坦化膜を設けてもよい。
次に、図12に示すように、カラーフィルタ18上に、マイクロレンズ19を形成する。マイクロレンズ19は、例えば、ポジ型のフォトレジスト膜をカラーフィルタ18上に成膜後、加工することによって形成される。
以上説明した製造方法により、上述した固体撮像素子100を作製することができる。
(C)第3の実施形態:
図13は、固体撮像素子100を備える撮像装置300の構成を示すブロック図である。同図に示す撮像装置300は、電子機器の一例である。
なお、本明細書において、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯電話機などの携帯端末装置など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像素子を用いる電子機器全般を指す。むろん、画像取込部に固体撮像素子を用いる電子機器には、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機も含まれる。また、撮像装置は、上述した電子機器に搭載するために固体撮像素子を含めてモジュール化されていてもよい。
図13において、撮像装置300は、レンズ群を含む光学系311、固体撮像素子100、固体撮像素子100の出力信号を処理する信号処理回路としてのDSP313(Digital Signal Processor)、フレームメモリ314、表示部315、記録部316、操作系317、電源系318及び制御部319を備えている。
DSP313、フレームメモリ314、表示部315、記録部316、操作系317、電源系318及び制御部319は、通信バスを介して、互いにデータや信号を送受信できるように接続されている。
光学系311は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像素子100の撮像面上に結像する。固体撮像素子100は、光学系311によって撮像面上に結像された入射光の受光量に応じた電気信号を画素単位で生成し、画素信号として出力する。この画素信号はDSP313に入力され、適宜に各種の画像処理を行って生成された画像データは、フレームメモリ314に記憶されたり、記録部316の記録媒体に記録されたり、表示部315に出力されたりする。
表示部315は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、固体撮像素子100によって撮像された動画や静止画、その他の情報を表示する。記録部316は、固体撮像素子100によって撮像された動画や静止画を、DVD(Digital Versatile Disk)やHD(Hard Disk)、半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作系317は、ユーザから各種の操作を受け付けるものであり、ユーザの操作に応じた操作命令を通信バスを介して各部313,314,315,316,318,319へ送信する。電源系318は、駆動電源となる各種の電源電圧を生成して供給対象(各部312,313,314,315,316,317,319)へ適宜に供給する。
制御部319は、演算処理を行うCPUや撮像装置300の制御プログラムを記憶するROM、CPUのワークエリアとして機能するRAM、等を備えている。制御部319は、RAMをワークエアリアとして利用しつつROMに記憶されている制御プログラムをCPUが実行することにより、通信バスを介して各部313,314,315,316,317,318を制御する。また、制御部319は、不図示のタイミングジェネレータを制御して各種のタイミング信号を生成させ、各部へ供給する制御を行ったりする。
図14は、固体撮像素子100の構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、固体撮像装置として、X−Yアドレス型固体撮像装置の一種であるCMOSイメージセンサを例にとり説明を行うが、むろん、CCDイメージセンサを採用してもよい。以下、図14を参照しつつCMOSイメージセンサとしての固体撮像装置の具体的な一例について説明する。
図14において、固体撮像素子100は、画素部121、垂直駆動部122、アナログデジタル変換部123(AD変換部123)、参照信号生成部124、水平駆動部125、通信・タイミング制御部126及び信号処理部127を備えている。
画素部121には、光電変換部としてのフォトダイオードを含む複数の画素PXLが二次元マトリクス状に配置されている。画素部121の受光面側には、各画素に対応してフィルタの色を区分された色フィルタアレイが設けられる。なお、画素PXLの具体的な回路構成については後述する。
画素部121には、n本の画素駆動線HSLn(n=1,2,・・・)とm本の垂直信号線VSLm(m=1,2,・・・)が配線されている。画素駆動線HSLnは、図の左右方向(画素行の画素配列方向/水平方向)に沿って配線され、図の上下方向に等間隔で配置されている。垂直信号線VSLmは、図の上下方向(画素列の画素配列方向/垂直方向)に沿って配線され、図の左右方向に等間隔で配置されている。
画素駆動線HSLnの一端は、垂直駆動部122の各行に対応した出力端子に接続されている。垂直信号線VSLmは各列の画素PXLに接続されており、その一端は、AD変換部123に接続されている。垂直駆動部122や水平駆動部125は、通信・タイミング制御部126の制御の下、画素部121を構成する各画素PXLからアナログ信号を順次に読み出す制御を行う。なお、各画素PXLに対する画素駆動線HSLnと垂直信号線VSLmの具体的な接続については、画素PXLの説明とともに後述する。
通信・タイミング制御部126は、例えば、タイミングジェネレータと通信インターフェースとを備える。タイミングジェネレータは、外部から入力されるクロック(マスタークロック)に基づいて、各種のクロック信号を生成する。通信インターフェースは、固体撮像素子100の外部から与えられる動作モードを指令するデータなどを受け取り、固体撮像素子100の内部情報を含むデータを外部へ出力する。
通信・タイミング制御部126は、マスタークロックに基づいて、マスタークロックと同じ周波数のクロック、それを2分周したクロック、より分周した低速のクロック、等を生成し、デバイス内の各部(垂直駆動部122、水平駆動部125、AD変換部123、参照信号生成部124、信号処理部127、等)に供給する。
垂直駆動部122は、例えば、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成されている。垂直駆動部122は、外部から入力される映像信号をデコードした信号に基づいて、行アドレスを制御するための垂直アドレス設定部や行走査を制御するための行走査制御部を備えている。
垂直駆動部122は、読み出し走査と掃き出し走査が可能である。
読み出し走査とは、信号を読み出す単位画素を順に選択する走査である。読み出し走査は、基本的には行単位で順に行われるが、所定の位置関係にある複数画素の出力を加算もしくは加算平均することにより画素の間引きを行う場合は、所定の順番により行われる。
掃き出し走査とは、読み出し走査にて読み出しを行う行又は画素組み合わせに対し、この読み出し走査よりもシャッタースピードの時間分だけ先行して、読み出しを行う行又は画素組み合わせに属する単位画素をリセットさせる走査である。
水平駆動部125は、通信・タイミング制御部126の出力するクロックに同期してAD変換部123を構成する各ADC回路を順番に選択する。AD変換部123は、垂直信号線VSLmごとに設けられたADC回路(m=1,2,・・・)を備え、各垂直信号線VSLmから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換し、水平駆動部125の制御に従って水平信号線Ltrfに出力する。
水平駆動部125は、例えば、水平アドレス設定部や水平走査部を備えており、水平アドレス設定部が規定した水平方向の読み出し列に対応するAD変換部123の個々のADC回路を選択することにより、選択されたADC回路において生成されたデジタル信号を水平信号線Ltrfに導く。
このようにしてAD変換部123から出力されたデジタル信号は、水平信号線Ltrfを介して信号処理部127へ入力される。信号処理部127は、画素部121からAD変換部123を経由して出力される信号を、演算処理にて、色フィルタアレイの色配列に対応した画像信号に変換する処理を行う。
また、信号処理部127は、必要に応じて、水平方向や垂直方向の画素信号を加算や加算平均等により間引く処理を行う。このようにして生成された画像信号は、固体撮像素子100の外部に出力される。
参照信号生成部124は、DAC(Digtal Analog Converter)を備えており、通信・タイミング制御部126から供給されるカウントクロックに同期して、参照信号Vrampを生成する。参照信号Vrampは、通信・タイミング制御部126から供給される初期値から階段状に時間変化する鋸歯状波(ランプ波形)である。この参照信号Vrampは、AD変換部123の個々のADC回路に供給される。
AD変換部123は、複数のADC回路を備えている。ADC回路は、各画素PXLから出力されるアナログ電圧をAD変換するにあたり、所定のAD変換期間(後述するP相期間やD相期間)に参照信号Vrampと垂直信号線VSLmの電圧とを比較器にて比較し、参照信号Vrampと垂直信号線VSLmの電圧の電圧(画素電圧)との大小関係が反転する前後いずれかの時間をカウンタにてカウントする。これにより、アナログの画素電圧に応じたデジタル信号を生成することができる。なお、AD変換部123の具体例については後述する。
図15は、画素の回路構成を説明する図である。同図には、一般的な4トランジスタ方式の構成の画素の等価回路を示してある。同図に示す画素は、フォトダイオードPDと、4つのトランジスタ(転送トランジスタTR1、リセットトランジスタTR2、増幅トランジスタTR3、選択トランジスタTR4)を備えている。
フォトダイオードPDは、受光した光量に応じた電流を光電変換によって発生させる。フォトダイオードPDのアノードはグランドに接続され、そのカソードは転送トランジスタTR1のドレインに接続される。
画素PXLには、垂直駆動部122のリセット信号生成回路や各種ドライバから、信号線Ltrg,Lrst,Lselを介して、各種の制御信号が入力される。
転送トランジスタTR1のゲートには、転送ゲート信号を伝送するための信号線Ltrgが接続される。転送トランジスタTR1のソースは、リセットトランジスタTR2のソースと、増幅トランジスタTR3のゲートとの接続点に対して接続される。この接続点は信号電荷を蓄積する容量であるフローティングディフュージョンFDを構成する。
転送トランジスタTR1は、ゲートに信号線Ltrgを通じて転送信号が入力されるとオンし、フォトダイオードPDの光電変換によって蓄積された信号電荷(ここでは、光電子)をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタTR2のゲートには、リセット信号を伝送するための信号線Lrstが接続され、ドレインに定電圧源VDDが接続される。リセットトランジスタTR2は、信号線Lrstを通じてゲートにリセット信号が入力されるとオンし、フローティングディフュージョンFDを定電圧源VDDの電圧にリセットする。一方、信号線Lrstを通じてゲートにリセット信号が入力されていない場合は、リセットトランジスタTR2はオフし、フローティングディフュージョンFDと定電圧源VDDとの間に所定のポテンシャル障壁を形成する。
増幅トランジスタTR3は、ゲートをフローティングディフュージョンFDに接続され、ドレインを定電圧源VDDに接続され、ソースを選択トランジスタTR4のドレインに接続されている。
選択トランジスタTR4は、ゲートに選択信号の信号線Lselが接続され、ソースが垂直信号線VSLに接続される。選択トランジスタTR4は、信号線Lselを通じてゲートに制御信号(アドレス信号またはセレクト信号)を入力されるとオンし、信号線Lselを通じてゲートにこの制御信号を入力されていない場合はオフする。
選択トランジスタTR4がオンすると、増幅トランジスタTR3は、フローティングディフュージョンFDの電圧を増幅して垂直信号線VSLに出力する。垂直信号線VSLを通じて各画素から出力された電圧は、AD変換部123に入力される。
なお、画素の回路構成は、図15に示した構成のみならず、3トランジスタ方式の構成や、他の4トランジスタ方式の構成等、公知の種々の構成を採用可能である。例えば、他の4トランジスタ方式の構成としては、増幅トランジスタTR3と定電圧源VDDとの間に選択トランジスタTR4を配置した構成が挙げられる。
図16は、AD変換部123の構成を示す図である。同図に示すように、AD変換部123を構成する各ADC回路は、垂直信号線VSLm毎に設けられた比較器123aやカウンタ123bと、ラッチ123cを備えている。
比較器123aは、2つの入力端子T1,T2と1つの出力端子T3を備えている。一方の入力端子T1は、参照信号生成部124から参照信号Vrampを入力され、他方の入力端子T2は、画素から垂直信号線VSLを通して出力されるアナログの画素信号(以下、画素信号Vvslと記載する。)を入力されている。
比較器123aは、これら参照信号Vrampと画素信号Vvslを比較する。比較器123aは、参照信号Vrampと画素信号Vvslとの大小関係に応じてハイレベルもしくはローレベルの信号を出力するようになっており、参照信号Vrampと画素信号Vvslの大小関係が入れ替わると、出力端子T3の出力が、ハイレベルとローレベルの間で反転する。
カウンタ123bは、通信・タイミング制御部126からクロックを供給されており、当該クロックを利用してAD変換の開始から終了までの時間をカウントしている。AD変換の開始と終了のタイミングは、通信・タイミング制御部126の出力する制御信号(例えば、クロック信号CLKの入力有無等)と比較器123aの出力反転とに基づいて特定する。
また、カウンタ123bは、いわゆる相関2重サンプリング(CDS)により、画素信号をA/D変換する。具体的には、カウンタ123bは、通信・タイミング制御部126の制御に従い、垂直信号線VSLmからリセット成分に相当するアナログ信号が出力されている間はダウンカウントを行う。そして、このダウンカウントにより得られたカウント値を初期値とし、垂直信号線VSLmから画素信号に相当するアナログ信号が出力されている間にアップカウントを行う。
このようにして生成されるカウント値は、信号成分とリセット成分の差分に相当するデジタル値となる。すなわち、垂直信号線VSLmを通して画素からAD変換部123へ入力されたアナログの画素信号に相当するデジタル値をリセット成分によって較正した値となる。
カウンタ123bが生成したデジタル値はラッチ123cに記憶され、水平走査部の制御に従って順次にラッチ123cから出力され、水平信号線Ltrfを介して信号処理部127へ出力される。
なお、本技術は上述した各実施形態に限られず、上述した各実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並びに上述した各実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれる。また、本技術の技術的範囲は上述した各実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
そして、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
(1)
各々が光電変換部を有する複数の画素が面方向に沿って並設された半導体基板と、
前記半導体基板の光入射面と反対側の面に積層形成された配線層と、
を備え、
前記配線層は、前記半導体基板の側から入射する光を前記半導体基板へ反射する反射面を有する構造物を含み、
複数の前記画素は、1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、
前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素の前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、固体撮像素子。
(2)
前記複数の画素は、行列上に二次元配列されており、
前記単位領域内において、ある行を構成する複数画素の前記カバレッジ率の並びパターンと他の行を構成する複数画素の前記カバレッジ率の並びパターンとが重複せず、ある列を構成する複数画素の前記カバレッジ率の並びパターンと他の列を構成する複数画素の前記カバレッジ率の並びパターンとが重複しない、前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記半導体基板の光入射面の上に積層形成されたカラーフィルタを更に有し、
複数の前記画素は、特定色のカラーフィルタに対応して形成された1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、
前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素における前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、前記(1)又は前記(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
複数の前記画素は、赤または赤外光のカラーフィルタに対応して形成された1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、
前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素における前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、前記(1)又は前記(2)に記載の固体撮像素子。
(5)
半導体基板に、各々が光電変換部を有する複数の画素を面方向に沿って並設する工程と、
前記半導体基板の光入射面と反対側の面に配線層を積層形成する工程と、
を含む固体撮像素子の製造方法であって、
前記配線層は、前記半導体基板の側から入射する光を前記半導体基板へ反射する反射面を有する構造物を含み、
複数の前記画素は、1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、
前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素の前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、固体撮像素子の製造方法。
(6)
固体撮像素子と、当該固体撮像素子が出力する画像信号に基づいて生成する画像データを記録する記録部と、前記画像信号に基づく画像を表示する表示部と、を備える電子機器であって、
前記固体撮像素子は、各々が光電変換部を有する複数の画素が面方向に沿って並設された半導体基板と、前記半導体基板の光入射面と反対側の面に積層形成された配線層と、
を備え、
前記配線層は、前記半導体基板の側から入射する光を前記半導体基板へ反射する反射面を有する構造物を含み、
複数の前記画素は、1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、
前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素の前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、電子機器。
10…半導体基板、10A…表面、10B…裏面、11…単位画素、11A…表面、12…ゲート電極、13…素子分離領域、15…層間絶縁膜、16…多層配線層、16A…第1配線層、16B…第2配線層、17…平坦化膜、18…カラーフィルタ、19…マイクロレンズ、100…固体撮像素子、121…画素部、122…垂直駆動部、123…アナログデジタル変換部(AD変換部)、123a…比較器、123b…カウンタ、123c…ラッチ、124…参照信号生成部、125…水平駆動部、126…タイミング制御部、127…信号処理部、300…撮像装置、311…光学系、312…DSP、314…フレームメモリ、315…表示部、316…記録部、317…操作系、318…電源系、319…制御部、FD…フローティングディフュージョン、PD…フォトダイオード、PXL…画素、R1…画素領域、R2…周辺回路領域、TR1…転送トランジスタ、TR2…リセットトランジスタ、TR3…増幅トランジスタ、TR4…選択トランジスタ、U1…単位領域、U2…単位領域

Claims (6)

  1. 各々が光電変換部を有する複数の画素が面方向に沿って並設された半導体基板と、
    前記半導体基板の光入射面と反対側の面に積層形成された配線層と、
    を備え、
    前記配線層は、前記半導体基板の側から入射する光を前記半導体基板へ反射する反射面を有する構造物を含み、
    複数の前記画素は、1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、
    前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素の前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、固体撮像素子。
  2. 前記複数の画素は、行列上に二次元配列されており、
    前記単位領域内において、ある行を構成する複数画素の前記カバレッジ率の並びパターンと他の行を構成する複数画素の前記カバレッジ率の並びパターンとが重複せず、ある列を構成する複数画素の前記カバレッジ率の並びパターンと他の列を構成する複数画素の前記カバレッジ率の並びパターンとが重複しない、請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記半導体基板の光入射面の上に積層形成されたカラーフィルタを更に有し、
    複数の前記画素は、特定色のカラーフィルタに対応して形成された1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、
    前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素における前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 複数の前記画素は、赤または赤外光のカラーフィルタに対応して形成された1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、
    前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素における前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 半導体基板に、各々が光電変換部を有する複数の画素を面方向に沿って並設する工程と、
    前記半導体基板の光入射面と反対側の面に配線層を積層形成する工程と、
    を含む固体撮像素子の製造方法であって、
    前記配線層は、前記半導体基板の側から入射する光を前記半導体基板へ反射する反射面を有する構造物を含み、
    複数の前記画素は、1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、
    前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素の前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、固体撮像素子の製造方法。
  6. 固体撮像素子と、当該固体撮像素子が出力する画像信号に基づいて生成する画像データを記録する記録部と、前記画像信号に基づく画像を表示する表示部と、を備える電子機器であって、
    前記固体撮像素子は、各々が光電変換部を有する複数の画素が面方向に沿って並設された半導体基板と、前記半導体基板の光入射面と反対側の面に積層形成された配線層と、
    を備え、
    前記配線層は、前記半導体基板の側から入射する光を前記半導体基板へ反射する反射面を有する構造物を含み、
    複数の前記画素は、1又は複数の画素を最小単位とする周期構造を有し、
    前記構造物は、前記最小単位より広い単位領域が含む複数の画素について、各画素の前記反射面のカバレッジ率に規則性を有さない、電子機器。
JP2018534303A 2016-08-18 2017-07-14 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器 Pending JPWO2018034092A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160806 2016-08-18
JP2016160806 2016-08-18
PCT/JP2017/025738 WO2018034092A1 (ja) 2016-08-18 2017-07-14 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018034092A1 true JPWO2018034092A1 (ja) 2019-06-13

Family

ID=61196660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534303A Pending JPWO2018034092A1 (ja) 2016-08-18 2017-07-14 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210288098A1 (ja)
JP (1) JPWO2018034092A1 (ja)
WO (1) WO2018034092A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510788B2 (en) * 2017-10-31 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor image sensor
KR20210040654A (ko) * 2019-10-04 2021-04-14 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489855B2 (ja) * 2010-05-14 2014-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP5919653B2 (ja) * 2011-06-09 2016-05-18 ソニー株式会社 半導体装置
CN104541371B (zh) * 2012-05-16 2018-02-16 索尼半导体解决方案公司 固态成像单元和电子设备
JP6161258B2 (ja) * 2012-11-12 2017-07-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP6209890B2 (ja) * 2013-07-29 2017-10-11 ソニー株式会社 裏面照射型イメージセンサ、撮像装置、および電子機器
JP2015029012A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 ソニー株式会社 撮像素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018034092A1 (ja) 2018-02-22
US20210288098A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987950B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US10728477B2 (en) Solid-state image pickup device and camera system
US11688753B2 (en) Solid-state imaging device configured by electrically bonding the respective electrodes of a plurality of semiconductor chips
KR101941709B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 고체 촬상 장치 및 전자 기기
WO2016114154A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6103301B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11817471B2 (en) Imaging device and electronic device configured by bonding a plurality of semiconductor substrates
US10063816B2 (en) Solid state imaging device, electronic apparatus, and method for manufacturing solid state imaging device
US8670053B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device and electronic apparatus
JP2018046145A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法
JP2011029291A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP7103385B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2016021479A (ja) 固体撮像装置、製造方法、および電子機器
JPWO2018034092A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP2018133575A (ja) 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
JP2011114150A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および固体撮像装置の製造方法
JP2015142067A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、半導体装置、並びに電子機器
JP2018026434A (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JP2015228394A (ja) 固体撮像装置、電子機器及び固体撮像装置の製造方法
JP2009206423A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置