JPWO2018029987A1 - 波長選択性位相差素子および投射型表示装置 - Google Patents

波長選択性位相差素子および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018029987A1
JPWO2018029987A1 JP2018532855A JP2018532855A JPWO2018029987A1 JP WO2018029987 A1 JPWO2018029987 A1 JP WO2018029987A1 JP 2018532855 A JP2018532855 A JP 2018532855A JP 2018532855 A JP2018532855 A JP 2018532855A JP WO2018029987 A1 JPWO2018029987 A1 JP WO2018029987A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase difference
wavelength
wavelength selective
selective phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018532855A
Other languages
English (en)
Inventor
圭祐 本間
圭祐 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018029987A1 publication Critical patent/JPWO2018029987A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

本開示の一実施形態の第1の光電変換素子は、波長選択性位相差素子は、光入射面および光出射面と、光入射面と光出射面との間に順に貼り合わされた第1部材、第2部材および第3部材とを有し、第1部材、第2部材および第3部材は、その厚み比が光入射面の側または光出射面の側から2:2:3となっている。

Description

本開示は、位相差材料によって構成された波長選択性位相差素子およびこれを備えた投射型表示装置に関する。
近年、例えば、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)と呼ばれる反射型の液晶表示素子と、偏光ビームスプリッタ(PBS)とを用いたプロジェクタ(投射型表示装置)が普及している。このような投射型表示装置では、R(赤),G(緑),B(青)の3原色の光が色毎に分離され、各色に対応する反射型液晶表示素子に導かれる。R,G,Bの3原色の光の偏光方向は、例えば、波長選択性をもつ位相差板(波長選択性位相差素子)によって制御されている(例えば、特許文献1)。
一般的な投射型表示装置では、波長選択性位相差素子は、例えば、クロスダイクロイックプリズムと投影レンズとの間に配設されており、例えば、青色帯域の光および赤色帯域の光を選択的に90度回転させて出射する。
特開2007−322702号公報
ところで、可視光ごとに特定の位相差を得る(例えば、緑色帯域と赤色帯域、あるいは、緑色帯域と青色帯域で位相差を得る)ためには、波長選択性位相差素子を構成する1枚の複屈折材料(例えば、水晶板)の板厚は、100μm前後と非常に薄い厚みとなる。このため、取り扱いが難しく、また、性能を維持する厚み交差が±1μm程度となるため、製造歩留まりが低くなる。よって、取り扱いやすく、高い性能を有する波長選択性位相差素子の開発が望まれている。
取り扱いやすく、高い性能を有する波長選択性位相差素子および投射型表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態の第1の波長選択性位相差素子は、光入射面および光出射面と、光入射面と光出射面との間に順に貼り合わされた第1部材、第2部材および第3部材とを有するものであり、第1部材、第2部材および第3部材は、その厚み比が光入射面の側または光出射面の側から2:2:3となっている。
本開示の一実施形態の第1の投射型表示装置は、互いに異なる複数の波長帯域の光を出射する1または複数の光源部と、光源部から出射された光のうち、所定波長成分の光を透過または反射する波長選択素子と、複数の波長帯域の光をそれぞれ変調する複数の光変調素子と、複数の変調素子から出射された各波長帯域の光を合成する色合成素子と、色合成素子から出射された光を投射する投影光学系と、波長選択素子の光出射側に配置された波長選択性位相差素子とを備えたものであり、この波長選択性位相差素子として、上記本開示の一実施形態の第1の波長選択性位相差素子を有するものである。
本開示の一実施形態の第2の波長選択性位相差素子は、光入射面および光出射面と、光入射面と光出射面との間に順に貼り合わされると共に、光入射面の側または光出射面の側から2:2:3の比となる関係を有する第1部材、第2部材および第3部材とを有するものであり、第1部材、第2部材および第3部材は、少なくとも1つが2枚の板状部材からなり、比の第1部材、第2部材および第3部材における各値は、それぞれが、1枚の板状部材からなる場合にはその厚みに相当し、2枚の板状部材からなる場合にはその厚み差に相当する。
本開示の一実施形態の第2の投射型表示装置は、互いに異なる複数の波長帯域の光を出射する1または複数の光源部と、光源部から出射された光のうち、所定波長成分の光を透過または反射する波長選択素子と、複数の波長帯域の光をそれぞれ変調する複数の光変調素子と、複数の変調素子から出射された各波長帯域の光を合成する色合成素子と、色合成素子から出射された光を投射する投影光学系と、波長選択素子の光出射側に配置された波長選択性位相差素子とを備えたものであり、この波長選択性位相差素子として、上記本開示の一実施形態の第2の波長選択性位相差素子を有するものである。
本開示の一実施形態の第1の波長選択性位相差素子および一実施形態の第1の投射型表示装置では、光入射面と光出射面との間で、第1部材、第2部材および第3部材の順に貼り合わされた各部材の厚み比が、光入射面側または光出射面側から2:2:3となるようにした。また、本開示の一実施形態の第2の波長選択性位相差素子および一実施形態の第2の投射型表示装置では、光入射面と光出射面との間で順に張り合わされた第1部材、第2部材および第3部材が、光入射面の側または光出射面の側から2:2:3の比となる関係を有すると共に、すくなくとも1つの部材が、2枚の板状部材からなるようにした。なお、2:2:3の比の第1部材、第2部材および第3部材における各値は、それぞれが、1枚の板状部材からなる場合にはその厚みに相当し、2枚の板状部材からなる場合にはその厚み差に相当する。上記構成とすることにより、一般的な波長選択性位相差素子を構成する各部材よりも膜厚を厚く設計することが可能となる。また、一般的な波長選択性位相差素子と比較して、構成部材の数を削減することが可能となる。
本開示の一実施形態の第1および第2の波長選択性位相差素子ならびに一実施形態の第1および第2の投射型表示装置によれば、光入射面側からこの順に貼り合わされる第1部材、第2部材および第3部材が、光入射面側または光出射面側から2:2:3の比を有するようにしたので、各部材の膜厚を厚く設計することが可能となる。よって、各部材の取り扱いが容易になる。また、一般的な波長選択性位相差素子と比較して、構成部材の数が削減されるため、面精度および平行度を向上させることが可能となる。よって、取り扱いやすく、高い性能を有する波長選択性位相差素子を提供することが可能となる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る波長選択性位相差素子の構成の一例を表す斜視図である。 図1に示した波長選択性位相差素子を構成する各部材の光学軸の一例を表したものである。 図1に示した波長選択性位相差素子の一例における各波長と偏光変換率との関係を表す特性図である。 図1に示した波長選択性位相差素子の他の例における各波長と偏光変換率との関係を表す特性図である。 図1に示した波長選択性位相差素子の他の例における各波長と偏光変換率との関係を表す特性図である。 一般的な波長選択性位相差素子の性能を説明する模式図である。 比較例1における波長選択性位相差素子の波長と偏光変換率との関係を表す特性図である。 比較例2における波長選択性位相差素子の波長と偏光変換率との関係を表す特性図である。 比較例3における波長選択性位相差素子の波長と偏光変換率との関係を表す特性図である。 本開示の波長選択性位相差素子の波長と偏光変換率との関係を表す特性図である。 本開示の変形例に係る波長選択性位相差素子の構成の一例を表す斜視図である。 本開示の第2の実施の形態に係る波長選択性位相差素子の構成の一例を表す斜視図である。 適用例1に係る投射型表示装置の構成を表す模式図である。 適用例2に係る投射型表示装置の構成を表す模式図である。 適用例3に係る投射型表示装置の構成を表す模式図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(光入射面側または光出射面側からの厚み比が2:2:3である3種の部材により構成された例)
1−1.波長選択性位相差素子の構成
1−2.作用・効果
2.変形例(3種の部材のち1種を2層構造とした例)
3.第2の実施の形態(波長選択性位相差素子をガラス板で挟んだ例)
3−1.波長選択性位相差素子の構成
3−2.波長選択性位相差素子の製造方法
3−3.作用・効果
4.適用例
<1.第1の実施の形態>
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る波長選択性位相差素子(波長選択性位相差素子10)の構成を斜視的に表したものである。この波長選択性位相差素子10は、例えば、後述する投射型表示装置(例えば、プロジェクタ1(図11))に用いられ、選択的な波長帯域においてのみ偏光方向が回転するような特性を有する位相差板である。本実施の形態の波長選択性位相差素子10は、光入射面S1および光出射面S2を有すると共に、この光入射面S1側から、第1部材11、第2部材12および第3部材13がこの順に貼り合わされた構成を有する。
(1−1.波長選択性位相差素子の構成)
本実施の形態の波長選択性位相差素子10は、上記のように、選択的な波長帯域(例えば、赤色帯域、緑色帯域あるいは青色帯域)において偏光方向が回転するような特性を有するものである。
第1部材11、第2部材12および第3部材13は、所定の厚みを有する板状部材であり、位相差材料、例えば、一軸性結晶または一軸性有機材料によって構成されたものである。第1部材11、第2部材12および第3部材13は、上記のように、この順に貼り合わされたものであり、例えば、第1部材11の光入射面S1側から入射した光Lは、第1部材11、第2部材12および第3部材13を順に透過して、第3部材13の光出射面S2側から出射される。図1では、光Lの入射方向および第1部材11、第2部材12および第3部材13の貼り合わせ方向をZ軸として表している。
なお、第1部材11、第2部材12および第3部材13を構成する位相差材料は、一軸性結晶および一軸性有機材料に限らず、二軸性結晶または二軸性有機材料を用いてもよい。
本実施の形態では、第1部材11、第2部材12および第3部材13は、その厚み比(t1:t2:t3)が、光入射面S1側または光出射面S2側から2:2:3となっている。なお、ここでいう厚みとは、図1におけるZ軸方向の板厚のことであり、図1では、光入射面S1側から、即ち、第1部材11、第2部材12、第3部材13の順に2:2:3の厚み比となっている場合を示している。また、第1部材11、第2部材12および第3部材13の厚み比は、厳密に2:2:3である必要はなく、上記比率に対するズレが、例えば、2%以下の範囲内であればよい。具体的には、例えば、第1部材11の厚みを基準とした場合、第2部材12および第3部材13の厚みが、上記比率に対して2%以下であればよい。
第1部材11、第2部材12および第3部材13は、それぞれ面(XY平面)内に対して平行な光学軸を有する。本実施の形態では、第1部材11、第2部材12および第3部材13は、互いに異なる光学軸を有することが好ましい。第1部材11、第2部材12および第3部材13の各光学軸の一例としては、以下の組み合わせが挙げられる。例えば、図2に示したように、第1部材11の光学軸に対する垂線と、基準面との成す角θ1が、73°、第2部材12の光学軸に対する垂線と、基準面との成す角θ2が37°、第3部材13の光学軸に対する垂線と、基準面との成す角θ3が−45°である。上記角度とすることで、本実施の形態の波長選択性位相差素子10は最適化される。なお、ここで最適化とは、所定の波長帯域の光の偏光変換率が0%または100%となることである。
例えば、本実施の形態の波長選択性位相差素子10は、上記のような光学軸の構成とし、さらに、第1部材11および第2部材12の厚みを200μm、第3部材13の厚みを300μmとすることで、波長570nm〜650nmの光に対して位相差が180°±3°となる。また、第1部材11および第2部材12の厚みを240μm、第3部材13の厚みを360μmとした場合には、波長435nm〜465nmおよび675nm〜770nmの光に対して位相差が180°±3°となる。
図3A〜図3Cは、第1部材11、第2部材12および第3部材13の厚み比を2:2:3とし、さらに各部材の光学軸を最適化した波長選択性位相差素子10の各波長と偏光成分(P偏光成分からS偏光成分へ、あるいは、S偏光成分からP偏光成分へ)の変換率との関係を表した特性図である。図3Aでは、赤色帯域の光の偏光方向が選択的に変換されている。図3Bでは、緑色帯域の光の偏光方向が選択的に変換されている。図3Cでは、さらに狭い範囲の緑色帯域の光の偏光方向が選択的に変換されている。このように上記構成とすることにより、所定の波長帯域の光の偏光方向を、XY平面に対して90°回転させることが可能となると共に、変換効率が0%または100%となる波長帯域幅を広くすることが可能となる。また、所定の波長帯域以外の光は偏光方向を維持したまま透過するように構成されている。即ち、所定の波長帯域の光の偏光方向を選択的に変換することが可能となる。
(1−2.作用・効果)
前述したように、選択的な波長帯域においてのみ偏光方向が回転するような特性を有する波長選択性位相差素子は、可視光ごとに特定の位相差を得るためには、波長選択性位相差素子を構成する1枚の水晶板の板厚が100μm前後と非常に薄くなる。このため、取り扱いが難しく、また、性能を維持する厚み交差が±1μm程度となり、実際には、例えば、マルチオーダー波長板やコンパウンドゼロオーダー波長板が用いられている。
マルチオーダー波長板は、水晶板の板厚を実用的なレベル(例えば150μm以上)まで厚くするために、高次で所定の位相差が得られるように設計されている。しかしながら、マルチオーダーの波長板では、板厚が厚くなる分、僅かな波長シフトや温度変化等に対して大きな位相差ズレが生じるという問題がある。コンパウンドゼロオーダー波長板は、マルチオーダーで製造された2枚の同じ材質の水晶板の光軸が互いに直交するように配置して構成されたものであり、各水晶板で生じる位相差シフト量が互いに相殺されるようになっている。
上記のような波長選択性位相差素子では、板厚が厚い分、取り扱いは容易になる。しかしながら、コンパウンドゼロオーダー波長板では部材点数が2倍になるため、コストおよび加工費が増大する。また、いずれの波長板も入射角度依存性を有する。更に、一般的な波長選択性位相差素子では、入射光の光軸に対する水晶板の光学軸の極角(波長板の平面に対する法線と、光学軸とのなす角)を制御せずに設計している。このため、図4に示したように、ある入力信号が光学軸(ここでは、遅相軸(d))135°を有する一般的な波長選択性位相差素子(位相差板100)を介して投射されると、スクリーンには、135°方向にずれた像(例えば、二重線)が投影され、フォーカス精度が低下する。
これに対して、本実施の形態の波長選択性位相差素子10では、光入射面S1と光出射面S2との間で、第1部材11、第2部材12および第3部材13をこの順に貼り合わせ、その厚み比が、光入射面S1側または光出射面S2側から2:2:3となるようにした。
図5〜図7は、波長選択性位相差素子を本実施の形態のように3層から構成し、その厚み比を、2:2:4(図5)、2:2:5(図6)、2:3:2(図7)に構成した場合の各波長と偏光変換率との関係を表した特性図である。図8は、本実施の形態の波長選択性位相差素子10の各波長と偏光変換率との関係を表した特性図である。なお、いずれも、緑色帯域の光の偏光方向が選択的に変換されるように設計している。図5〜図7では、所定の波長帯域(ここでは、緑色帯域)の光を選択的に変換できていない。また、変換効率が0%または100%となる範囲が非常に狭い。これに対して、図8では、緑色帯域以外の波長帯域の光はそのままに、緑色帯域に相当する約500nm〜600nmの波長帯域の光を選択的に変換できている。また、変換効率が0%または100%となる波長帯域幅が広くなっている。
以上、本実施の形態では、波長選択性位相差素子10を、光入射面S1と光出射面S2との間で、第1部材11、第2部材12および第3部材13の順に貼り合わされる3つの部材で構成すると共に、各部材の厚み比を、光入射面S1側または光出射面S2側から2:2:3となるようにした。これにより、一般的な波長選択性位相差素子を構成する各部材よりも膜厚を厚く設計することが可能となり、取り扱いが容易になる。また、一般的な波長選択性位相差素子と比較して、波長選択性位相差素子を構成する部材の数、即ち層数が削減される。具体的には、一般的な波長選択性位相差素子では、7層構造となるところを、本実施の形態の波長選択性位相差素子10では、3層構造とすることができる。このため、面精度および平行度を向上させることが可能となる。よって、取り扱い易く、高い性能、即ち、所定の波長の偏光方向を選択的に変換することが可能な波長選択性位相差素子を提供することが可能となる。
また、本実施の形態では、第1部材11、第2部材12および第3部材13の光学軸が、それぞれ面(XY平面)内に対して平行、即ち、入射光Lに対して垂直になるようにした。これにより、例えば後述するプロジェクタ1等の位相差板に、本実施の形態の波長選択性位相差素子10を用いることで、スクリーン等に投影される画像における二重線の発生を防ぐことが可能となる。よって、プロジェクタ1等の投射型表示装置のフォーカス精度を向上させることが可能となる。
次に、本開示の変形例および第2の実施の形態について説明する。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
<2.変形例>
図9は、上記第1の実施の形態の変形例に係る波長選択性位相差素子(波長選択性位相差素子10A)の構成を斜視的に表したものである。この波長選択性位相差素子10Aは、第1の実施の形態と同様に、例えば、後述する投射型表示装置(例えば、プロジェクタ1)に用いられ、選択的な波長帯域においてのみ偏光方向が回転するような特性を持つ位相差板である。本変形例の波長選択性位相差素子10Aは、貼り合わされた第1部材11、第2部材および第3部材13のうちのいずれか(ここでは、第1部材11)が、コンパウンド構成を有する点が上記第1の実施の形態とは異なる。
本変形例における第1部材11は、上記のようにコンパウンド構成、即ち、2枚の板状部材(板状部材11A,11B)から構成されたものである。板状部材11Aおよび板状部材11Bは、上記第1の実施の形態と同様に、例えば、一軸性結晶または一軸性有機材料によって構成することができる。板状部材11Aおよび板状部材11Bは、それぞれ面(XY平面)内に対して平行な光学軸を有し、第1部材11を構成する際には、光学軸が互いに直交するように貼り合わされている。これにより、板状部材11Aと板状部材11Bとで生じる位相差シフト量が互いに相殺されるようになっている。
本変形例における波長選択性位相差素子10Aは、第1部材11、第2部材12および第3部材13が、光入射面S1側または光出射面S2側から2:2:3の比となる関係を有するように構成されている。ここで、2:2:3の比の第1部材11、第2に部材12および第3部材における各値は、各部材11,12,13のうち、1枚の板状部材から構成されている部材(本変形例では、第2に部材12および第3部材)では、その板状部材の厚みに相当する。各部材11,12,13のうち、2枚の板状部材から構成されている部材(本変形例では、第1部材11)では、その板状部材の厚み差に相当する。即ち、図9に示した波長選択性位相差素子10Aにおける2:2:3の比は、板状部材11Aと板状部材11Bとの厚み差(t4−t5の絶対値):第2部材12の厚み(t2):第3部材13の厚み(t3)となる。
以上のことから、板状部材11Aおよび板状部材11Bの厚み(t4,t5)は、その差が所定の値となるように設計することが好ましい。一例として、例えば、第2部材12および第3部材13の厚みが、それぞれ200μm,300μmである場合には、第1部材11を構成する板状部材11Aおよび板状部材11Bの厚みは、例えば、200μm(板状部材11A),400μm(板状部材11B)となる。なお、板状部材11Aおよび板状部材11Bの厚みは、その差が、第2部材12の厚みに相当すればよく、板状部材11Aの方が厚くて形成されていてもよい。
また、本変形例では、波長選択性位相差素子10Aを構成する第1部材11、第2部材12および第3部材13のうち、第1部材11がコンパウンド構成をとる例を説明したが、これに限らず、例えば、第2部材12または第3部材13がコンパウンド構成をとるようにしてもよい。第3部材13がコンパウンド構成をとる場合には、第3部材13を構成する2枚の板状部材の厚み差が、第1部材11(または、第2部材12)の厚みに対して1.5倍となるように構成される。また、第1部材11、第2部材12および第3部材13のうちの2つの部材(第1部材11、第2部材および第3部材13のうちのいずれか2つ)あるいは、全ての部材(第1部材11、第2部材および第3部材13の全て)がコンパウンド構成をとるようにしてもよい。
<3.第2の実施の形態>
図10は、本開示の第2の実施の形態に係る波長選択性位相差素子(波長選択性位相差素子20)の構成を斜視的に表したものである。この波長選択性位相差素子20は、第1の実施の形態と同様に、例えば、後述する投射型表示装置(例えば、プロジェクタ1)に用いられ、選択的な波長帯域においてのみ偏光方向が回転するような特性を持つ位相差板である。本実施の形態の波長選択性位相差素子20は、貼り合わされた第1部材11、第2部材および第3部材13の光入射面S1および光出射面S2に、それぞれガラス板21,22が貼り合わされている点が上記実施の形態とは異なる。
(3−1.波長選択性位相差素子の構成)
本実施の形態の波長選択性位相差素子20は、上記のように、第1部材11の光入射面S1および第3部材13の光出射面S2に、それぞれガラス板21,22が貼り合わされた構成を有する。
ガラス板21,22は、例えば、アルミノケイ酸ガラス、石英ガラス、白板ガラス(クラウンガラス)、ホウケイ酸ガラスおよび無アルカリガラス等を用いることが好ましい。ガラス板21,22のZ軸方向の厚みは、加工限度から、例えば下限が0.2mm以上となる。なお、上限については特に問わない。
(3−2.波長選択性位相差素子の製造方法)
本実施の形態の波長選択性位相差素子20は、例えば、次のようにして製造することができる。
まず、面内に対して平行な光学軸を有すると共に、厚み比が2:2:3となっている第1部材11、第2部材12および第3部材13を用意する。続いて、第1部材11、第2部材12および第3部材13を、例えば接着剤を用いてこの順に貼り合わせる。このとき、第1部材11、第2部材12および第3部材13の光学軸は、例えば上記一例(図2)として挙げた光学軸の角度となるように調整する。なお、第1部材11、第2部材12および第3部材13の貼り合わせは、接着剤を用いる以外に、例えば、オプティカルコンタクト接合あるいは分子間接合を用いてもよい。
次に、第1部材11の光入射面S1および第3部材13の光出射面S2のそれぞれに、例えば接着剤を用いてガラス板21,22を貼り合わせる。続いて、ガラス板21,22の表面を研磨したのち、所定の形状および大きさに切断する。以上により、図10に示した波長選択性位相差素子20が完成する。なお、ガラス板21,22の表面には、例えば、反射防止コーティング等を行ってもよい。
(3−3.作用・効果)
上述したマルチオーダー波長板やコンパウンドゼロオーダー波長板のように、複数の部材(例えば、水晶板)によって構成されている波長選択性位相差素子では、各水晶板は、接着剤等によって貼り合わされている。このような複数の水晶板によって構成されている波長選択性位相差素子では、接着剤の厚みのばらつきによって光学的距離にばらつきが生じ、面精度および平行度が低下する虞がある。
これに対して、本実施の形態の波長選択性位相差素子20では、貼り合わされた第1部材11、第2部材および第3部材13をガラス板21,22で挟んだ、いわゆるガラスサンドイッチ構造としたので、上記第1の実施の形態における波長選択性位相差素子10よりも面精度および平行度をさらに向上させることが可能となる。よって、上記第1の実施の形態における効果に加えて、波面収差の発生を抑制し、位相差板として、本実施の形態の波長選択性位相差素子20を用いた投射型表示装置におけるフォーカス精度をさらに向上させることが可能となるという効果を奏する。
なお、本実施の形態では、上記第1の実施の形態で示した波長選択性位相差素子10をガラス板21,22で挟んだ例を示したが、これに限らない。例えば、上記変形例で示した波長選択性位相差素子10Aをガラス板21,22で挟んだ構成とすることでも、本実施の形態と同様の効果が得られる。
<4.適用例>
(適用例1)
図11は、上記第1の実施の形態(あるいは変形例および第2の実施の形態)において説明した波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)を備えた投射型表示装置(プロジェクタ1)の構成を表したものである。このプロジェクタ1は、画像信号に基づき、光源から出力された光(照明光)をRGBの各色毎に変調して合成することにより画像光を生成し、例えばスクリーンに画像を投射する表示装置である。プロジェクタ1は、赤、青および緑の各色用の反射型の光変調素子41R,41G,41Bを3枚用いてカラー画像表示を行う、いわゆる3板方式の反射型プロジェクタである。
このプロジェクタ1は、光軸30に沿って、光源31と、インテグレータ32と、ダイクロイックミラー33(波長選択素子)とを備えている。光源31は、カラー画像表示に必要とされる、赤色光(R)、青色光(B)および緑色光(G)を含んだ白色光を発するものであり、例えばハロゲンランプ、メタルハライドランプまたはキセノンランプ等により構成されている。また、例えば半導体レーザ(LD)または発光ダイオード(LED)等の固体光源を用いてもよい。更に、光源31は、上記のように白色光を出射する1つの光源(白色光源部)に限定されず、例えば、緑色帯域の光を出射する緑色光源部、青色帯域の光を出射する青色光源部及び赤色帯域の光を出射する赤色光源部の3種の光源部から構成するようにしてもよい。インテグレータ32は、PSコンバータ等を含み、光源31からの光の均一化や効率的な利用を図るために設けられている。ダイクロイックミラー33は、白色光を、青色光Bとその他の色光(赤色光R,緑色光G)とに分離する機能を有している。
プロジェクタ1は、また、ダイクロイックミラー33によって分離された赤色光Rおよび緑色光Gの光路上において、光の進む順に、プリPBS(偏光ビームスプリッタ)34と、集光レンズ36と、ダイクロイックミラー38とを備えている。プロジェクタ1は、また、ダイクロイックミラー33によって分離された青色光Bの光路上において、光の進む順に、プリPBS35と、集光レンズ37とを備えている。プリPBS34,35は、入射光のうち所定偏光成分の光を選択的に反射する機能を有している。ダイクロイックミラー38は、プリPBS34および集光レンズ36を経て入射された赤色光Rと緑色光Gとを分離する機能を有している。
なお、プリPBS34,35は、例えば、集光レンズ36〜集光レンズ39R,39G,39Bの間のいずれかの位置に配置するようにしてもよい。その際には、図11に示したプリPBS34,35の位置には、ミラーが配置される。
プロジェクタ1において、赤色光R、緑色光Gおよび青色光Bの各光路上には、光の入射側から順に、集光レンズ39R,39G,39Bと、PBS40R,40G,40Bと、1/4波長板42R,42G,42Bと、光変調素子41R,41G,41Bとが設けられている。
光変調素子41R,41G,41Bは、例えば反射型液晶パネルにより構成されている。反射型液晶パネルとしては、例えばLCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の液晶素子を用いることができる。光変調素子41R,41G,41Bには、それぞれPBS40R,40G,40Bの偏光選択面によって選択された所定の偏光成分(例えばS偏光成分)の色光が入射されるようになっている。光変調素子41R,41G,41Bは、偏光状態の制御により入射光に変調を施し、その変調光をPBS40R,40G,40Bに向けて反射するようになっている。
PBS40R,40G,40Bは、それぞれ偏光選択面を有し、その偏光選択面において、光変調素子41R,41G,41Bに入射させる所定偏光成分(S偏光成分)の光を選択(反射)すると共に、光変調素子41R,41G,41Bによって反射された光のうち、所定偏光成分(P偏光成分)の光を、画像表示用の光として選択(透過)して出射する機能を有している。なお、図11の例では、PBS40R,40G,40Bにおいて、S偏光成分の光を反射して光変調素子41R,41G,41Bへの入射光とし、光変調素子41R,41G,41Bからの戻り光のうち、P偏光成分の光を出射光として透過するような光学配置としてあるが、これとは逆に、P偏光の入射光を光変調素子41R,41G,41Bの正面側から入射させ、その戻り光のうち、光変調素子41R,41G,41Bにおいて反射により選択されたS偏光成分の光線を、画像表示用の光とするような配置とすることも可能である。
1/4波長板42R,42G,42Bは、PBS40R,40G,40Bと光変調素子41R,41G,41Bとの間で、偏光状態の補正を行うためのものであり、互いに直交する偏光成分の光に対してほぼ1/4波長の位相差を発生させるようになっている。なお、この1/4波長板も、本開示の波長選択性位相差素子で構成してもよい。
プロジェクタ1は、また、クロスダイクロイックプリズム44と、投影レンズ45と、スクリーン46とを備え、さらに、クロスダイクロイックプリズム44と投影レンズ45との間に、本開示の波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)が配置されている。なお、波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)は、クロスダイクロイックプリズム44の出射面に接着されていてもよい。あるいは、波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)は、投影レンズ45の入射側に機械的に接続されていてもよい。クロスダイクロイックプリズム44は、PBS40R,40G,40Bによって選択された所定偏光成分の各色光を合成して出射する機能を有している。このクロスダイクロイックプリズム44は、3つの入射面と1つの出射面とを有している。
クロスダイクロイックプリズム44における光の入射面と、PBS40R,40G,40Bにおける光の出射面との間には、それらの光学素子の温度変化等による応力歪みを防止するために、スペーサ43R,43G,43Bが設けられている。なお、スペーサ43R,43G,43Bの位置には、偏光ビームスプリッタ(PBS)あるいは、ダイクロイックプリズムを配置するようにしてもよい。PBSを配置することで、偏光漏れがカットされる。また、ダイクロイックプリズムを配置することで、意図しない波長の光を反射させることが可能となる。また、スペーサ43R,43Bとクロスダイクロイックプリズム44との間には、1/2波長板46R,46Bがそれぞれ配置されている。光変調素子41R,41Bから反射された赤色光および青色光は、この1/2波長板46R,46Bを透過する際にP偏光成分からS偏光成分に変換される。
投影レンズ45は、クロスダイクロイックプリズム44の出射面側に配置されている。この投影レンズ45は、クロスダイクロイックプリズム44から出射された合成光を、スクリーン46に向けて投射する機能を有している。
波長選択性位相差素子は、所定の波長帯域の光を選択的に偏光変換するものであり、本適用例における波長選択性位相差素子10は、緑色帯域の光を選択的に偏光変換するように構成されたものである。プロジェクタ1では、クロスダイクロイックプリズム44に入射される各色光の偏光成分は、赤色光および青色光はS偏光成分、緑色光はP偏光成分となっている。そこで、クロスダイクロイックプリズム44と投影レンズ45との間に、この波長選択性位相差素子10を配置することで、クロスダイクロイックプリズム44において合成された光のうち、緑色帯域の光が選択的にS偏光成分に変換される。
なお、本開示の波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)は、クロスダイクロイックプリズム44と投影レンズ45との間以外の場所に配置するようにしてもよい。例えば、上記1/2波長板46R,46Bを本開示の波長選択性位相差素子で構成してもよい。また、プロジェクタの構成によっては、例えば、PBS40R,40G,40Bとスペーサ43R,43G,43Bとの間に、1/2波長板に相当する波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)を配置するようにしてもよい。
(適用例2)
図12は、上記第1の実施の形態(あるいは変形例および第2の実施の形態)において説明した波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)を備えた投射型表示装置(プロジェクタ2)の構成を表したものである。このプロジェクタ2は、赤、青および緑の各色用の光変調素子として透過型の3枚の液晶パネル(液晶パネル部64R,64G,64B)を用いてカラー画像表示を行う、いわゆる3板方式の透過型プロジェクタである。
プロジェクタ2は、光を発する光源51を有している。この光源51は、例えば白色光を発する発光体51Aと、発光体51Aから発せられた光を反射し、ほぼ平行光として出射する凹面鏡51Bとを含んで構成されている。発光体51Aとしては、例えば、ハロゲンランプ、メタルハライドランプまたはキセノンランプ等が使用される。また、例えば半導体レーザ(LD)または発光ダイオード(LED)等の固体光源を用いてもよい。凹面鏡51Bは、集光効率が良い形状であることが望ましく、例えば回転楕円面鏡や回転放物面鏡等の回転対称な面形状となっている。
光源51からの出射光の進行方向に沿って、例えば、UV(紫外線)/IR(赤外線)カットフィルタ52と、第1フライアイレンズ53Aと、第2フライアイレンズ53Bと、PSコンバータ54と、第1集光レンズ55とが順に配置されている。UV/IRカットフィルタ52は、光源51から発せられた白色光に含まれる紫外領域および赤外領域の光を除去するものである。第1フライアイレンズ53Aおよび第2フライアイレンズ53Bは、いずれも入射光を分割してそれぞれ出射する複数のレンズ要素を備えており、これにより、後述する液晶パネル部64R,64G,64Bにおける光の強度分布を均一化するようになっている。PSコンバータ54は、光源51から出射された光をP偏光成分またはS偏光成分に変換するものである。第1集光レンズ55は、後述する第2集光レンズ63R,63G,63Bと共に、光を液晶パネル部64R,64G,64Bにそれぞれ集光させるものである。なお、第1集光レンズ55は、光軸50を有している。
このプロジェクタ2では、第1集光レンズ55からの出射光の進行方向に、ダイクロイックミラー56が設けられている。このダイクロイックミラー56は、第1集光レンズ55を介して入射した光を、青色光LBと、その他の色光とに分離するものである。ダイクロイックミラー56によって分離された青色光LBの光路に沿って、全反射ミラー57と、第2集光レンズ63Bと、液晶パネル部64Bとが順に配置されている。全反射ミラー57は、ダイクロイックミラー56によって分離された青色光LBを、液晶パネル部64Bに向けて反射するようになっている。第2集光レンズ63Bは、全反射ミラー57によって反射された青色光LBを、液晶パネル部64Bに集光するようになっている。液晶パネル部64Bは、全反射ミラー57および第2集光レンズ63Bを介して入射した青色光LBを、画像情報に応じて空間的に変調する機能を有している。
ダイクロイックミラー56によって分離された他の色光の光路に沿って、ダイクロイックミラー58を備えている。ダイクロイックミラー58は、入射した光を、緑色光LGと赤色光LRとに分離する機能を有している。ダイクロイックミラー58によって分離された緑色光LGの光路に沿って、第2集光レンズ63Gと、液晶パネル部64Gとが順に配置されている。第2集光レンズ63Gは、ダイクロイックミラー58によって分離された緑色光LGを、液晶パネル部64Gに集光するようになっている。液晶パネル部64Gは、第2集光レンズ63Gを介して入射した緑色光LGを、画像情報に応じて空間的に変調する機能を有している。
ダイクロイックミラー58によって分離された赤色光LRの光路に沿って、リレーレンズ59と、全反射ミラー60と、リレーレンズ61と、全反射ミラー62と、第2集光レンズ63Rと、液晶パネル部64Rとが順に配置されている。全反射ミラー60は、ダイクロイックミラー58によって分離され、リレーレンズ59を介して入射した赤色光LRを、全反射ミラー62に向けて反射するようになっている。全反射ミラー62は、全反射ミラー60によって反射され、リレーレンズ61を介して入射した赤色光LRを、液晶パネル部64Rに向けて反射するようになっている。液晶パネル部64Rは、全反射ミラー62によって反射され、第2集光レンズ63Rを介して入射した赤色光LRを、画像情報に応じて空間的に変調する機能を有している。
赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの光路が交わる位置には、赤色光LR、緑色光LG,青色光LBを合成する機能を有するダイクロイックプリズム65が設けられている。ダイクロイックプリズム65は、3つの入射面65R,65G,65Bと、1つの出射面65Tとを有している。入射面65Rには、液晶パネル部64Rから出射された赤色光LRが入射するようになっている。入射面65Gには、液晶パネル部64Gから出射された緑色光LGが入射するようになっている。入射面65Bには、液晶パネル部64Bから出射された青色光LBが入射するようになっている。ダイクロイックプリズム65は、入射面65R,65G,65Bに入射した3つの色光を合成して出射面65Tから出射する。ダイクロイックプリズム65の出射面65T側には、本開示の波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)およびダイクロイックプリズム65から出射された合成光を、スクリーン67に向けて投射する投射レンズ66が設けられている。
なお、波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)は、上記適用例1と同様に、ダイクロイックプリズム65の出射面に接着されていてもよい。あるいは、波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)は、投射レンズ66の入射側に機械的に接続されていてもよい。
また、本適用例における波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)は、上記適用例1と同様に、ダイクロイックプリズム65と投射レンズ66との間以外の場所に配置するようにしてもよい。例えば、液晶パネル部64R,64G,64Bとダイクロイックプリズム65との間に配置するようにしてもよい。
(適用例3)
図13は、上記第1の実施の形態(あるいは変形例および第2の実施の形態)において説明した波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)を備えた投射型表示装置(プロジェクタ3)の構成を表したものである。このプロジェクタ3は、赤、青および緑の各色用の反射型の光変調素子75R,75G,75Bを3枚用いてカラー画像表示を行う、いわゆる3板方式の反射型プロジェクタである。
プロジェクタ3の構成を表したものである。プロジェクタ3は、例えば、光源装置(図示せず)と、色分離プリズム71と、偏光ビームスプリッタ72G,72RB,78と、波長選択性位相差素子73R,76Rと、光変調素子75G,75B,75Rと、位相差板77と、本開示の波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)と、投影光学系79とを有している。このプロジェクタ3では、光源装置から出射された全ての光Lr.Lg,Lbが、光入射面S1に入射するように構成されている。
光源装置は、カラー画像表示に必要とされる、赤色光(R)、青色光(B)および緑色光(G)を含んだ白色光を発するものであり、例えばハロゲンランプ、メタルハライドランプまたはキセノンランプ等を含んで構成されている。また、例えば半導体レーザ(LD)または発光ダイオード(LED)等の固体光源を用いてもよい。
色分離プリズム71は、ある波長帯域の光を透過させ、残りの波長帯域の光を反射させる光学機能膜71a(光学面)と、この光学機能膜71aを挟んで貼り合わせられたプリズムとを含んで構成されている。この色分離プリズム71は、例えば光入射面S1を有し、この光入射面S1に、光軸Z1に沿って、例えば3つの波長帯域の光が入射するように配置されている。具体的には、具体的には、光入射面S1には、赤色帯域、緑色帯域および青色帯域の光(Lr.Lg,Lb)が入射する。なお、これら3つの波長帯域の光は、いずれか1つまたは2つの波長帯域の光が、光入射面S1とは異なる面から入射するようにしてもよい。この色分離プリズム71の出射光(光学機能膜71aを透過した光および光学機能膜71aにおいて反射された光)の光路上に、偏光ビームスプリッタ72Gおよび偏光ビームスプリッタRBが配置されている。
偏光ビームスプリッタ72G,72RBは、例えば3原色のそれぞれの波長帯域の光を、対応する光変調素子75G,75R,75Bへ導くと共に、変調後の各波長帯域の光を偏光ビームスプリッタ78へ向けて導くものである。
偏光ビームスプリッタ72Gは、例えば緑色帯域の光を光変調素子75Gへ導くと共に、光変調素子75Gにおいて変調された後の緑色帯域の光を偏光ビームスプリッタ78へ向けて出射するように構成されている。この偏光ビームスプリッタ72Gと偏光ビームスプリッタ78との間の光路上には、位相差板77が配置されている。
位相差板77は、入射光の偏光方向を回転させる素子であり、ここでは、偏光方向を90度回転させる、1/2波長板から構成されている。なお、この1/2波長板を、本開示の波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)で構成してもよい。
偏光ビームスプリッタ72RBは、例えば赤色帯域の光を光変調素子75Rへ、青色帯域の光を光変調素子75Bへそれぞれ導くと共に、変調後の赤色帯域および青色帯域の各光を偏光ビームスプリッタ78へ向けて導くものである。色分離プリズム71と偏光ビームスプリッタ72RBとの間の光路上には、波長選択性位相差素子73Rが配置されている。偏光ビームスプリッタ72RBと偏光ビームスプリッタ78との間には、波長選択性位相差素子76Rが配置されている。
波長選択性位相差素子73Rは、選択的な波長帯域においてのみ偏光方向が回転するような特性をもつ位相差板である。この波長選択性位相差素子73Rとしては、例えば、本開示の波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)を用いることができる。この波長選択性位相差素子73Rでは、赤色帯域および青色帯域のうちの赤色帯域の光の偏光方向を選択的に回転させるように構成されている(青色帯域の光は偏光方向を維持したまま透過するように構成されている)。この波長選択性位相差素子73Rでは、少なくとも2波長(ここでは赤色と青色)の帯域における性能のみを考慮して設計されればよく、RGBの全ての波長が考慮される必要はない(緑色帯域についての特性は任意である)。
波長選択性位相差素子76Rは、選択的な波長帯域においてのみ偏光方向が回転するような特性をもつ位相差板である。この波長選択性位相差素子76Rは、波長選択性位相差素子73Rと同様に、本開示の波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)を用いることができる。この波長選択性位相差素子76Rでは、赤色帯域および青色帯域のうちの赤色帯域の光の偏光方向を選択的に回転させるように構成されている(青色帯域の光は偏光方向を維持したまま透過するように構成されている)。この波長選択性位相差素子76Rにおいても、上記の波長選択性位相差素子73Rと同様、少なくとも2波長(ここでは赤色と青色)の帯域における性能のみを考慮して設計されればよく、RGBの全ての波長が考慮される必要はない。
偏光ビームスプリッタ78は、光変調素子75R,75G,75Bから出射された各波長帯域の光を、合成(色合成)して投影光学系79へ導くための素子である。光変調素子75Gから出射した光は偏光ビームスプリッタ72Gおよび位相差板77を介して、光変調素子75R,75Bから出射した光は、偏光ビームスプリッタ72RBおよび波長選択性位相差素子76Rを介して、それぞれ互いに異なる方向から偏光ビームスプリッタ78に入射するように構成されている。
偏光ビームスプリッタ78と投影光学系79との間には、本開示の波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)が配置されている。この波長選択性位相差素子10は、偏光ビームスプリッタ78によって合成された光のうち、緑色帯域の光を選択的に偏光変換(ここでは、S偏光成分からP偏光成分に変換)するように構成されたものである。投影光学系79は、偏光ビームスプリッタ78から波長選択性位相差素子10を介して入射された光をスクリーン上に投射して結像させるためのレンズ群等を含むものである。
なお、波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)は、上記適用例1,2と同様に、偏光ビームスプリッタ78の出射面に接着されていてもよい。あるいは、波長選択性位相差素子10(あるいは波長選択性位相差素子10A,20)は、投影光学系79の入射側に機械的に接続されていてもよい。
なお、上記投射型表示装置(プロジェクタ1〜3)の構成は一例であり、本開示の投射型表示装置は、このような構成に限定されるものではない。
以上、第1,第2の実施の形態および変形例ならびに適用例を挙げて説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記適用例において例示したプロジェクタ1〜3における構成要素、配置および数等は、あくまでも一例であり、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。
また、上記実施の形態等では、複数の波長帯域として、赤色帯域、緑色帯域および青色帯域を例示したが、これらのうち一部が他の波長帯域であってもよい。また、3つの波長帯域に限らず、更に別の波長帯域として他の波長帯域、例えば近赤外帯域の光が用いられても構わない。
更に、第1,第2の実施の形態および変形例で説明した波長選択性位相差素子10,10A,20は、立体画像表示装置にも適用することが可能である。
なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本開示の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本開示が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
また、本開示は以下のような構成を取り得るものである。
(1)
光入射面および光出射面と、
前記光入射面と前記光出射面との間に順に貼り合わされた第1部材、第2部材および第3部材とを有し、
前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、その厚み比が前記光入射面の側または前記光出射面の側から2:2:3となっている
波長選択性位相差素子。
(2)
前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、互いに異なる光学軸を有する、前記(1)に記載の波長選択性位相差素子。
(3)
前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、位相差材料によって構成されている、前記(1)または(2)に記載の波長選択性位相差素子。
(4)
前記位相差材料は、一軸性結晶または一軸性有機材料である、前記(3)に記載の波長選択性位相差素子。
(5)
前記第1部材の前記光入射面の側および前記第3部材の前記光出射面の側には、それぞれガラス板が貼り合わされている、前記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載の波長選択性位相差素子。
(6)
光入射面および光出射面と、
前記光入射面と前記光出射面との間に順に貼り合わされると共に、前記光入射面の側または前記光出射面の側から2:2:3の比となる関係を有する第1部材、第2部材および第3部材とを有し、
前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、少なくとも1つが2枚の板状部材からなり、
前記比の前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材における各値は、それぞれが、1枚の板状部材からなる場合にはその厚みに相当し、2枚の板状部材からなる場合にはその厚み差に相当する
波長選択性位相差素子。
(7)
前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材のいずれかを構成する前記2枚の板状部材は、互いに直交する光学軸を有する、前記(6)に記載の波長選択性位相差素子。
(8)
互いに異なる複数の波長帯域の光を出射する1または複数の光源部と、
前記光源部から出射された光のうち、所定波長成分の光を透過または反射する波長選択素子と、
前記複数の波長帯域の光をそれぞれ変調する複数の光変調素子と、
前記複数の変調素子から出射された各波長帯域の光を合成する色合成素子と、
前記色合成素子から出射された光を投射する投影光学系と、
前記波長選択素子の光出射側に配置された波長選択性位相差素子とを備え、
前記波長選択性位相差素子は、
光入射面および光出射面と、
前記光入射面と前記光出射面との間に順に貼り合わされた第1部材、第2部材および第3部材とを有し、
前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、その厚み比が前記光入射面の側または前記光出射面の側から2:2:3となっている
投射型表示装置。
(9)
前記波長選択性位相差素子は、隣り合う前記波長選択素子、前記光変調素子、前記色合成素子および前記投影光学系のいずれかの間に配置されている、前記(8)に記載の投射型表示装置。
(10)
前記波長選択性位相差素子は、前記複数の波長帯域のうちの所定の波長帯域の光を選択的に偏光変換する、前記(8)または(9)に記載の投射型表示装置。
(11)
前記複数の波長帯域は、緑色帯域、青色帯域および赤色帯域である、前記(8)乃至(10)のうちのいずれかに記載の投射型表示装置。
(12)
前記1の光源部は、白色光を出射する白色光源部である、前記(8)乃至(11)のうちのいずれかに記載の投射型表示装置。
(13)
前記複数の光源部は、緑色帯域の光を出射する緑色光源部と、青色帯域の光を出射する青色光源部と、赤色帯域の光を出射する赤色光源部とを有する、前記(8)乃至(11)のうちのいずれかに記載の投射型表示装置。
(14)
前記色合成素子は、偏光ビームスプリッタ、ダイクロイックプリズムまたはダイクロイックミラーである、前記(8)乃至(13)のうちのいずれかに記載の投射型表示装置。
(15)
互いに異なる複数の波長帯域の光を出射する1または複数の光源部と、
前記光源部から出射された光のうち、所定波長成分の光を透過または反射する波長選択素子と、
前記複数の波長帯域の光をそれぞれ変調する複数の光変調素子と、
前記複数の変調素子から出射された各波長帯域の光を合成する色合成素子と、
前記色合成素子から出射された光を投射する投影光学系と、
前記波長選択素子の光出射側に配置された波長選択性位相差素子とを備え、
前記波長選択性位相差素子は、
光入射面および光出射面と、
前記光入射面と前記光出射面との間に順に貼り合わされると共に、前記光入射面の側または前記光出射面の側から2:2:3の比となる関係を有する第1部材、第2部材および第3部材とを有し、
前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、少なくとも1つが2枚の板状部材からなり、
前記比の前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材における各値は、それぞれが、1枚の板状部材からなる場合にはその厚みに相当し、2枚の板状部材からなる場合にはその厚み差に相当する
投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2016年8月10日に出願された日本特許出願番号2016−157506号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (15)

  1. 光入射面および光出射面と、
    前記光入射面と前記光出射面との間に順に貼り合わされた第1部材、第2部材および第3部材とを有し、
    前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、その厚み比が前記光入射面の側または前記光出射面の側から2:2:3となっている
    波長選択性位相差素子。
  2. 前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、互いに異なる光学軸を有する、請求項1に記載の波長選択性位相差素子。
  3. 前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、位相差材料によって構成されている、請求項1に記載の波長選択性位相差素子。
  4. 前記位相差材料は、一軸性結晶または一軸性有機材料である、請求項3に記載の波長選択性位相差素子。
  5. 前記第1部材の前記光入射面の側および前記第3部材の前記光出射面の側には、それぞれガラス板が貼り合わされている、請求項1に記載の波長選択性位相差素子。
  6. 光入射面および光出射面と、
    前記光入射面と前記光出射面との間に順に貼り合わされると共に、前記光入射面の側または前記光出射面の側から2:2:3の比となる関係を有する第1部材、第2部材および第3部材とを有し、
    前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、少なくとも1つが2枚の板状部材からなり、
    前記比の前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材における各値は、それぞれが、1枚の板状部材からなる場合にはその厚みに相当し、2枚の板状部材からなる場合にはその厚み差に相当する
    波長選択性位相差素子。
  7. 前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材のいずれかを構成する前記2枚の板状部材は、互いに直交する光学軸を有する、請求項6に記載の波長選択性位相差素子。
  8. 互いに異なる複数の波長帯域の光を出射する1または複数の光源部と、
    前記光源部から出射された光のうち、所定波長成分の光を透過または反射する波長選択素子と、
    前記複数の波長帯域の光をそれぞれ変調する複数の光変調素子と、
    前記複数の変調素子から出射された各波長帯域の光を合成する色合成素子と、
    前記色合成素子から出射された光を投射する投影光学系と、
    前記波長選択素子の光出射側に配置された波長選択性位相差素子とを備え、
    前記波長選択性位相差素子は、
    光入射面および光出射面と、
    前記光入射面と前記光出射面との間に順に貼り合わされた第1部材、第2部材および第3部材とを有し、
    前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、その厚み比が前記光入射面の側または前記光出射面の側から2:2:3となっている
    投射型表示装置。
  9. 前記波長選択性位相差素子は、隣り合う前記波長選択素子、前記光変調素子、前記色合成素子および前記投影光学系のいずれかの間に配置されている、請求項8に記載の投射型表示装置。
  10. 前記波長選択性位相差素子は、前記複数の波長帯域のうちの所定の波長帯域の光を選択的に偏光変換する、請求項8に記載の投射型表示装置。
  11. 前記複数の波長帯域は、緑色帯域、青色帯域および赤色帯域である、請求項8に記載の投射型表示装置。
  12. 前記1の光源部は、白色光を出射する白色光源部である、請求項8に記載の投射型表示装置。
  13. 前記複数の光源部は、緑色帯域の光を出射する緑色光源部と、青色帯域の光を出射する青色光源部と、赤色帯域の光を出射する赤色光源部とを有する、請求項8に記載の投射型表示装置。
  14. 前記色合成素子は、偏光ビームスプリッタ、ダイクロイックプリズムまたはダイクロイックミラーである、請求項8に記載の投射型表示装置。
  15. 互いに異なる複数の波長帯域の光を出射する1または複数の光源部と、
    前記光源部から出射された光のうち、所定波長成分の光を透過または反射する波長選択素子と、
    前記複数の波長帯域の光をそれぞれ変調する複数の光変調素子と、
    前記複数の変調素子から出射された各波長帯域の光を合成する色合成素子と、
    前記色合成素子から出射された光を投射する投影光学系と、
    前記波長選択素子の光出射側に配置された波長選択性位相差素子とを備え、
    前記波長選択性位相差素子は、
    光入射面および光出射面と、
    前記光入射面と前記光出射面との間に順に貼り合わされると共に、前記光入射面の側または前記光出射面の側から2:2:3の比となる関係を有する第1部材、第2部材および第3部材とを有し、
    前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材は、少なくとも1つが2枚の板状部材からなり、
    前記比の前記第1部材、前記第2部材および前記第3部材における各値は、それぞれが、1枚の板状部材からなる場合にはその厚みに相当し、2枚の板状部材からなる場合にはその厚み差に相当する
    投射型表示装置。
JP2018532855A 2016-08-10 2017-06-19 波長選択性位相差素子および投射型表示装置 Pending JPWO2018029987A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157506 2016-08-10
JP2016157506 2016-08-10
PCT/JP2017/022460 WO2018029987A1 (ja) 2016-08-10 2017-06-19 波長選択性位相差素子および投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018029987A1 true JPWO2018029987A1 (ja) 2019-06-13

Family

ID=61161869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532855A Pending JPWO2018029987A1 (ja) 2016-08-10 2017-06-19 波長選択性位相差素子および投射型表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018029987A1 (ja)
WO (1) WO2018029987A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004240261A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Victor Co Of Japan Ltd 波長選択性位相板及びこれを用いた投射表示装置
JP5133795B2 (ja) * 2008-06-27 2013-01-30 京セラクリスタルデバイス株式会社 1/2波長板
JP5123096B2 (ja) * 2008-07-30 2013-01-16 京セラクリスタルデバイス株式会社 1/2波長板
JP2013025065A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Seiko Epson Corp 波長板、偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP5910031B2 (ja) * 2011-11-28 2016-04-27 ソニー株式会社 投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018029987A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10139645B2 (en) Tilted dichroic polarizing beamsplitter
JP2007079542A (ja) 偏光変換素子、偏光変換光学系および画像投影装置
JP2012509512A (ja) 偏光変換を行う色合成器
JP5230129B2 (ja) 波長選択性偏光変換素子、照明光学系、光学ユニット及び画像投射装置
US10599025B2 (en) Light source device and projector
WO2003007073A1 (fr) Projecteur a cristaux liquides du type a reflexion
JP2012509506A (ja) 偏光変換を行う色合成器
JP2006276826A (ja) 反射型投射表示装置
JP2000111839A (ja) 偏光装置および投射装置
US20070133631A1 (en) Wavelength-selective polarization conversion element, illumination optical system, projection display optical system, and image projection apparatus
US10088743B2 (en) Polarization conversion element and projector
US11592735B2 (en) Image display apparatus and image display unit
WO2018025351A1 (ja) プロジェクタ
JP2009103863A (ja) 位相差板及びプロジェクタ
JP2007233208A (ja) 光学素子、投射型投影装置および光学素子の製造方法
WO2018029987A1 (ja) 波長選択性位相差素子および投射型表示装置
JP2006163103A (ja) プロジェクタ
US20060256288A1 (en) Projector system
JP2013200374A (ja) 画像表示装置
JP2019101200A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
WO2023058587A1 (ja) 光源装置、及び投写型映像表示装置
JP6686443B2 (ja) 波長板、偏光変換素子、およびプロジェクター
WO2021015101A1 (ja) 表示装置
JP2011095404A (ja) 画像表示装置
JP4055516B2 (ja) 偏光変換素子及びプロジェクタ