JPWO2018025741A1 - コンバイナおよびそれを利用したヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

コンバイナおよびそれを利用したヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025741A1
JPWO2018025741A1 JP2018531859A JP2018531859A JPWO2018025741A1 JP WO2018025741 A1 JPWO2018025741 A1 JP WO2018025741A1 JP 2018531859 A JP2018531859 A JP 2018531859A JP 2018531859 A JP2018531859 A JP 2018531859A JP WO2018025741 A1 JPWO2018025741 A1 JP WO2018025741A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combiner
wavelength range
reflectance
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917591B2 (ja
Inventor
健二 中山
健二 中山
由紀夫 日比野
由紀夫 日比野
亮人 沢田
亮人 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018025741A1 publication Critical patent/JPWO2018025741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917591B2 publication Critical patent/JP6917591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0196Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本発明はコンバイナから色のついた反射光が発せられることを抑制する技術を提供する。本発明のコンバイナ(30)は、入射光を反射する反射面(32)を有する。入射角が0度以上25度以下の第1値である場合、波長範囲400nm以上700nm以下において、入射光の反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の上限波長が700nmよりも短い。また、入射角が60度以上85度以下の第2値である場合、波長範囲400nm以上700nm以下において、入射光のうちのS波成分の反射率のピークの波長が570nmよりも短い。

Description

本発明は、入射光の一部を反射するコンバイナおよびそれを利用したヘッドアップディスプレイ装置に関する。
自動車や航空機等の運転者に情報を表示するために、ヘッドアップディスプレイ(以下、「HUD」ということもある)が使用される。HUDは、フロントガラスから見える景色に重ねて表示情報を投影する。そのため、HUDには、景色を十分に見るための透過性と、反射画像を十分に見るための反射性が求められる。しかしながら、透過率と反射率はトレードオフの関係にある。透過率の法的制限を維持しながら、反射率を向上するためにコンバイナが使用される(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2016/056617号
本発明はコンバイナから色のついた反射光が発せられることを抑制する技術を提供する。
本発明のある態様のコンバイナは、入射光を反射する反射面を有する。入射角が0度以上、25度以下の第1値である場合、波長範囲400nm以上、700nm以下において、入射光の反射率の平均値が30%以上であり、かつ入射光のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の上限波長が700nmよりも短い。また、入射角が60度以上85度以下の第2値である場合、波長範囲400nm以上、700nm以下において、入射光のうちのS波成分の反射率のピークの波長が570nmよりも短い。
本発明の別の態様は、ヘッドアップディスプレイ装置である。この装置は、表示光を出射する表示器と、表示光を反射する反射部材と、反射部材において反射された反射光が入射光として入射される上述のコンバイナとを有する。
本発明の実施の形態に係るコンバイナを含むヘッドアップディスプレイ装置の構成を示す外観図 図1のヘッドアップディスプレイ装置の構成を示す断面図 本発明の実施の形態に係るコンバイナの比較対象になるコンバイナの入射角αが0°である場合の波長に対する入射光の反射率を示した反射特性を示す図 本発明の実施の形態に係るコンバイナの比較対象になるコンバイナの入射角αが70°である場合の波長に対する入射光の反射率を示した反射特性を示す図 図3A、図3Bで特性を示したコンバイナにおける光半透過膜の膜構成を示す図 本発明の実施の形態に係るコンバイナの入射角αが0°である場合の、波長に対する入射光の反射率を示した反射特性を示す図 本発明の実施の形態に係るコンバイナの入射角αが70°である場合の波長に対する入射光の反射率を示した反射特性を示す図 図4A、図4Bで特性を示したコンバイナにおける光半透過膜の膜構成を示す図 本発明の実施の形態に係るコンバイナにおいて、平均反射率を35%に設定し、入射角αが0°である場合の反射特性を示す図 本発明の実施の形態に係るコンバイナにおいて、平均反射率を35%に設定し、入射角αが70°である場合の反射特性を示す図 図5A、図5Bで特性を示したコンバイナにおける光半透過膜の膜構成を示す図
本発明の実施の形態の詳細に先立ち、従来技術における課題を説明する。
フロントガラスであるウインドウシールドへのHUDの映り込みは運転者の視認を妨げる。また、HUDにコンバイナを使用する場合は、ウインドウシールドへのコンバイナの映り込みも運転者の視認を妨げる。その際、ウインドウシールドとコンバイナとの相対位置や相対角度によって、運転者から見た映り込みが変化する。一般的に、コンバイナを使用したHUDでは、HUD内部の光学系のみが最適になるように設計されている。しかしながら、ウインドウシールドを介して入射した太陽光がHUDの筐体で拡散する場合、拡散された光はコンバイナで反射されてからウインドウシールドでさらに反射されて運転者に向かう。その光には色がつくので、運転者の視界において煩わしさの一因になる。
ヘッドアップディスプレイ(HUD)装置はインストルメンタルパネルに設置されるので、コンバイナは、運転席から見てウインドウシールドの手前に配置される。また、HUD装置の表示器から出射された表示光は反射部材で反射されてからコンバイナに入射されることによって、コンバイナに虚像が形成される。虚像によって示された情報がウインドウシールドに映っているように運転者は視認する。
ウインドウシールドを介して上方から太陽光が車内に入射すると、太陽光はHUD装置の筐体で反射してからコンバイナで反射する。筐体で反射する際に太陽光はS波成分とP波成分とに分離され、コンバイナで反射する際にS波成分は黄色になり、P波成分は青色になる。このような青色のP波成分の多くはウインドウシールドを介して車外に抜け出すが、黄色のS波成分はウインドウシールドで反射される。そのため、HUD装置の筐体におけるコンバイナアクシスやカバーが黄色に映り込むので、視界の邪魔になる。この問題を解決するための構成について説明する。
以下、本発明の実施の形態に係るHUD装置について説明する。なお、以下の説明において、「平行」、「直交」は、完全な平行、直交だけではなく、誤差の範囲で平行、直交からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。
図1は、本実施の形態に係るHUD装置100の構成を示す外観図である。図2は、図1の2−2線におけるHUD装置100の構成を示す断面図である。図1および図2に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が規定される。x軸、y軸は、HUD装置100の底面を含む平面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、HUD装置100の高さ方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1および図2における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。z軸の正方向は「上面側」あるいは「上側」を示し、z軸の負方向は「下面側」あるいは「下側」を示す。
図2に示すように、HUD装置100は、筐体10、遮断カバー12、蓋部14、コンバイナ30、表示器50、透明カバー54、反射部材56、ストッパ58を含む。また、筐体10は底面20、壁面22を含み、蓋部14は開口部16を含み、遮断カバー12は端部18と総称される第1端部18a、第2端部18bを含み、表示器50は出射面52を含む。HUD装置100は、例えば、車両のインストルメンタルパネル(図示せず)に設けられ、コンバイナ30が所定の画像を映し出す。なお、インストルメンタルパネルはダッシュボードとも呼ばれる。図1、図2は、コンバイナ30が起立した状態を示す。
筐体10は、底面20を有し、底面20の縁部からz軸の正方向に壁面22が立設される。また、筐体10の上面は開口していて後述の蓋部14を取付可能である。筐体10と蓋部14とは、HUD装置100の外郭を形成する。この外郭は、遮断カバー12、コンバイナ30、表示器50、透明カバー54、反射部材56、ストッパ58を収容する。
遮断カバー12は、x軸の正方向側に配置される第1端部18aと、x軸の負方向側に配置される第2端部18bとを有する。第2端部18bは筐体10に固定され、第1端部18aは何にも固定されていない。遮断カバー12の少なくとも一部は、例えば可撓性を有する合成樹脂などの材料によって形成される。そのため、図2において、第1端部18a近傍がz軸の負方向へ曲げられると、第1端部18aが透明カバー54に近づくように遮断カバー12が変形する。
蓋部14は、筐体10における壁面22の上端に取り付けられ、筐体10の上側の開口の一部を塞ぐ。蓋部14の上側の中央には開口部16が設けられ、開口部16からコンバイナ30が突出する。図1では、蓋部14が取り外されている。
表示器50は、例えば液晶ディスプレイ、7セグメントディスプレイであり、出射面52から表示光を出射する。7セグメントディスプレイは例えば単一色のセグメント液晶である。出射面52は、出射された表示光が反射部材56に入射するように傾いて配置される。透明カバー54は、表示器50の上側、かつ遮断カバー12の下側において、出射面52を覆うように配置される。透明カバー54は、例えば透明な樹脂で形成され、表示器50から反射部材56に向けて出射される表示光を透過する。透明カバー54は、開口部16から筐体10の内部へ落下した物体から表示器50を保護する。反射部材56は、透明カバー54よりも上側に配置される。反射部材56はミラーである。反射部材56は、表示器50から出射され、かつ透明カバー54を透過した表示光をコンバイナ30の反射面32に向けて反射する。
コンバイナ30は、前述のように、開口部16から突出するように筐体10に設けられる。コンバイナ30は、例えばハーフミラーであり、樹脂成形品と、この成形品の一方の面に蒸着された誘電体多層膜などの光半透過膜とで構成される。この光半透過膜は反射膜ともいえ、以下において、入射光を反射する反射面32として示される。コンバイナ30は、半透過性を有しており、運転者がコンバイナ30を通して車両の前方を目視できるように形成される。
コンバイナ30が起立した状態において、表示器50から出射され、かつ反射部材56によって反射された表示光が、反射面32に入射する。反射面32に入射した表示光の少なくとも一部は運転者の方向に向かって反射する。そのため、コンバイナ30に投影された情報は、車両前方の風景に重畳されながら運転者に視認される。この情報は、例えば、車両の速度、燃料の残量などを示す画像、または、目的地までの距離、進行方向、現在地名、現在地付近に存在する施設、店舗の名称などを示す画像などである。
ストッパ58は、遮断カバー12の下側に配置される。図2においては、第1端部18aとストッパ58との間には空隙が設けられる。一方、前述のごとく、第1端部18aが透明カバー54に近づくように遮断カバー12が変形した場合、ストッパ58は第1端部18aを支持する。これにより、第1端部18aがさらに下側に移動するように遮断カバー12が変形することが防止される。その結果、第2端部18bの固定部分に大きな力が加わることで固定部分が故障することが防止される。また、第1端部18aが透明カバー54に接触し、透明カバー54が損傷することが防止される。
このような構成に対して、図2に示すように、ウインドウシールド70を介して太陽光80が車内に入射する場合を説明する。なお以下の説明では、従来技術によるコンバイナをコンバイナ130、本実施の形態によるコンバイナをコンバイナ30として説明する。
太陽光80は、遮断カバー12あるいは蓋部14において反射される際に、第1S波成分82aと第1P波成分84aに分離される。第1S波成分82aは入射面に垂直な成分であり、第1P波成分84aは入射面に平行な成分である。入射面とは、コンバイナ30やコンバイナ130に入射する光(入射光線)と反射する光(反射光線)とを含む面である。第1S波成分82aおよび第1P波成分84aは、コンバイナ30(130)に入射する。その際、コンバイナ30(130)の法線Nに対する第1S波成分82aおよび第1P波成分84aの入射角αは約70°である。
従来技術の反射特性を有するコンバイナ130が第1S波成分82aおよび第1P波成分84aを反射する場合、第1S波成分82aは反射によって黄色の第2S波成分82bになり、第1P波成分84aは反射によって青色の第2P波成分84bになる。コンバイナ130の法線Nに対する第2S波成分82bおよび第2P波成分84bの反射角βも約70°である。
第2S波成分82bおよび第2P波成分84bはウインドウシールド70に入射する。その際、ウインドウシールド70の法線Oに対する第2S波成分82bおよび第2P波成分84bの入射角γは約70°である。入射光の入射角が約70°である場合、ウインドウシールド70の反射率は、S波成分に対して41%であり、P波成分に対して7%である。そのため、第2P波成分84bの多くはウインドウシールド70を透過し、第3P波成分84cになる。一方、ウインドウシールド70において第2S波成分82bが反射し、第3S波成分82cが残る。ウインドウシールド70の法線Oに対する第3S波成分82cの反射角δも約70°である。第3S波成分82cも第2S波成分82bと同様に黄色である。第3S波成分82cが運転者によって視認されることによって、黄色の映り込みが認識される。
このような黄色の映り込みは、コンバイナ130におけるS波成分の反射特性によって発生する。また、このようなS波成分の反射特性は、一般的に、約70°の入射角に対する反射特性を考慮せずにコンバイナ130が設計されていることによる。本実施の形態によるコンバイナ30は、黄色の映り込みを抑制するために、約70°の入射角の反射色を白色に近づけるように再設計されている。ここではまず、コンバイナ30の反射特性を説明するために、黄色の映り込みを発生させるようなコンバイナ130の特性を説明する。
図3A、図3Bは、コンバイナ30の比較対象になるコンバイナ130の特性を示す。図3Aは、入射角αが0°である場合の波長に対する入射光の反射率を示した反射特性を示す。可視領域の波長範囲400nm以上、700nm以下(以下、第1の波長範囲)において、入射光の反射率のピークP1の波長は440nmである。また、ピークP1に対して90%の反射率となる波長範囲は420nm以上、710nm以下であり、80%の反射率となる波長範囲は410nm以上、730nm以下である。
図3Bは、入射角αが70°である場合の波長に対する入射光の反射率を示した反射特性を示す。ここで、0°は入射角αの第1値であり、70°は第2値である。すなわち第1値<第2値である。第1の波長範囲において、入射光のうちのS波成分82の反射率のピークP2の波長は590nmである。ピークP2の波長は黄色の波長範囲570nm以上、590nm以下に含まれる。また、ピークP2に対して90%の反射率となる波長範囲は550nm以上、630nm以下であり、80%の反射率となる波長範囲は530nm以上、650nm以下である。一方、第1の波長範囲において、入射光のうちのP波成分84の反射率のピークP3の波長は480nmである。ピークP3の波長は青色の波長範囲400nm以上、480nm以下に含まれる。このような特性のために、前述の第2S波成分82bが黄色になり、第2P波成分84bが青色になる。
図3Cは、コンバイナ130における反射面132である光半透過膜の構成を示す。ここで、図3Cを用いて光半透過膜の形成工程を具体的に説明する。ここでは、基準波長が500nmであるとする。光半透過膜は7層からなる誘電体多層膜である。また、真空蒸着により基材側から第1層にSiOが膜厚162nm、第2層にTaが膜厚101nm、第3層にSiOが膜厚115nm、第4層にTaが膜厚26nm、第5層にSiOが膜厚135nm、第6層にTaが膜厚47nm、第7層にSiOが膜厚120nmにそれぞれ成膜されている。ここでは、SiOとTaの屈折率の差を利用して、SiOとTaとを交互に積層し、各層の厚さおよび積層数などを変えることで所望の特性を実現しており、図4A、図4Bおよび図5A、図5Bの特性を示すコンバイナ30においても、その表面に反射面32である光半透過膜を形成している。各層の膜厚は、蒸着ドーム中心に設置された光学モニターガラスの反射率の確認をしながら、目標の膜厚に相当する反射率で蒸着動作を停止する方法で制御される。この膜構成で得られる光半透過膜の入射角0°の反射特性は図3A、図3Bの通りである。
次に、コンバイナ30の反射特性の一例を説明する。図4A、図4Bは、コンバイナ30の特性を示す。ここでは、第1の波長範囲の平均反射率を30%に設定した場合を示す。ここで、平均反射率を30%に設定した理由としては、コンバイナを透過して視認できる外景をより視認しやすくするためである。一般に平均反射率が低くなるほどコンバイナの透明性が上がり、外景の視認性は向上する。一方で、平均反射率が低くなるほど、表示器の液晶ディスプレイ(以下、LCD)に表示した画像がコンバイナに投影されて形成される虚像の輝度を確保するために、LCDを照明する光を強くする必要がある。例えば、表示器50は青色LED(Light Emitting Diode)によって構成されており、LCDを照明する光を強くする際にはLEDの電流値が高くなる。LEDの電流値が高くなると、LEDドライバのコストが増加し、放熱性能の確保のために筺体が大きくなることが考えられる。これらの条件から、放熱性能に余裕がある場合には平均反射率を30%以上に設定することが好ましい。
図4Aは、入射角αが0°である場合の波長に対する入射光の反射率を示した反射特性を示す。第1の波長範囲において、入射光の反射率のピークP1’の波長は610nmである。また、ピークP1’に対して90%の反射率となる波長範囲(以下、第2の波長範囲)は380nm以上、690nm以下であり、80%の反射率となる波長範囲(以下、第3の波長範囲)は380nm以上、710nm以下である。そのため、第2の波長範囲の上限波長は、ピークP1に対して90%の反射率となる波長範囲の上限波長よりも短い。また、第3の波長範囲の上限波長は、ピークP1に対して80%の反射率となる波長範囲の上限波長よりも短い。
図4Bは、入射角αが70°である場合の波長に対する入射光の反射率を示した反射特性を示す。第1の波長範囲において、入射光のうちのS波成分82の反射率のピークP2’の波長は540nmである。ピークP2’の波長は黄色の波長範囲570nm以上、590nmの下限波長570nmよりも短い。また、入射光のうちのS波成分82の反射率のピークP2’に対して90%の反射率となる波長範囲は480nm以上、610nm以下であり、80%の反射率となる波長範囲は460nm以上、650nm以下である。このように、ピークP2’に対して90%の反射率となる波長範囲の上限波長は620nmよりも短い。一方、第1の波長範囲において、入射光のうちのP波成分84の反射率のピークP3’の波長は400nmである。ピークP3’の波長は青色の波長範囲400nm以上、480nm以下の下限波長と等しい。このような特性のために、前述の第2S波成分82bにおける黄色の成分が少なくなるとともに、第2P波成分84bにおける青色の成分が少なくなる。
図4A、図4Bの特性を示すコンバイナ30においては、光学用樹脂材(ne=1.53)を基材として採用し、その基材を射出成形し、その表面に反射面32である光半透過膜を形成している。以下、光半透過膜の膜構成を図4Cに示すとともに形成工程を具体的に説明する。図4Cは、コンバイナ30における光半透過膜の膜構成を示す。ここでは、基準波長が500nmであるとする。光半透過膜は5層からなる誘電体多層膜である。また、真空蒸着により基材側から第1層にSiOが膜厚402nm、第2層にTaが膜厚54nm、第3層にSiOが膜厚81nm、第4層にTaが膜厚57nm、第5層にSiOが膜厚78nmにそれぞれ成膜されている。この膜構成で得られる光半透過膜の入射角0°の反射特性は図4Aの通りで第1の波長範囲の平均反射率30%を有し、入射角70°の入射光に対してS波反射色が白色となる特性を有する。なお、反射特性は図4A、図4Bに示される。
図5A、図5Bは別の例の特性を示す。この例では、第1の波長範囲の平均反射率を35%に設定している。ここで、LEDドライバのコストの増加や、放熱性能の確保が困難な場合には平均反射率は35%と設定するのが好ましい。この理由は、LEDドライバのコストが増加することや放熱性能を損なうことなく、輝度を確保できるからである。また、平均反射率を35%に設定した場合は、30%に設定した場合に比べてLEDの電流値が不足することによる輝度不足の可能性が低くなる。
図5Aは、入射角αが0°である場合の波長に対する入射光の反射率を示した反射特性を示す。第1の波長範囲において、入射光の反射率のピークP1’’の波長は550nmである。また、入射光の反射率のピークP1’’に対して90%の反射率となる波長範囲は470nm以上、640nm以下であり、80%の反射率となる波長範囲は450nm以上、670nm以下である。このように、反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の上限値と80%の反射率となる波長範囲はいずれも700nmよりも短い。そのため、反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の上限波長は従来例での上限波長よりも短く、かつ80%の反射率となる波長範囲の上限波長も従来例での上限波長よりも短い。また、反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の下限値は460nmよりも長い。さらに、反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲は従来例での波長範囲よりも狭く、かつ80%の反射率となる波長範囲も従来例での波長範囲よりも狭い。
図5Bは、入射角αが70°である場合の波長に対する入射光の反射率を示した反射特性を示す。第1の波長範囲において、入射光のうちのS波成分82の反射率のピークP2’’の波長は500nmである。ピークP2’’の波長は黄色の波長範囲570nm以上、590nm以下の下限波長よりも短い。また、S波成分82の反射率のピークP2’’に対して90%の反射率となる波長範囲は410nm以上580nm以下であり、80%の反射率となる波長範囲は390nm以上、610nm以下である。このように、反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の上限値は620nmよりも短い。一方、第1の波長範囲において、入射光のうちのP波成分84の反射率のピークは存在しない。このような特性のために、第1の波長範囲の平均反射率を30%に設定したコンバイナ30よりも前述の第2S波成分82bにおける黄色の成分が少なくなるとともに、第2P波成分84bにおける青色の成分が少なくなる。
以下では、図5A、図5Bのように、第1の波長範囲の平均反射率を35%に設定した場合におけるコンバイナ30に対する追加の特性を説明する。図5Aに示したように、青色の波長範囲400nm以上、480nm以下と赤色の波長範囲620nm以上、700nm以下における反射率が低下する。そのため、太陽光80のうち青色成分と赤色成分がコンバイナ30を透過しやすくなる。これにより、青色の光と赤色の光とを合成した紫色の光が運転者に向かうので、紫色がかったコンバイナ30が運転者によって視認される。そこで、コンバイナ30では、材料における緑色の波長範囲495nm以上、570nm以下の平均透過率が、400nm以上、495nm以下および570nm以上、700nm以下の平均透過率よりも高くなっていることが好ましい。こうすることにより、太陽光80のうちの緑色成分もコンバイナ30を透過しやすくする。その結果、紫色の光と緑色の光とを合成した白色の光が運転者に向かうので、コンバイナ30からの光が、紫色がかることが抑制される。
また、コンバイナ30の少なくとも反射面32における緑色の波長範囲495nm以上、570nm以下の平均透過率が、400nm以上、495nm以下および570nm以上、700nm以下の平均透過率よりも高くなっていてもよい。こうすることにより、太陽光80のうちの緑色成分もコンバイナ30を透過しやすくする。その結果、紫色の光と緑色の光とを合成した白色の光が運転者に向かうので、コンバイナ30からの光が、紫色がかることが抑制される。
図5Aに示したように、緑色の波長範囲495nm以上、570nm以下と黄色の波長範囲570nm以上、590nm以下の反射率が大きくなる。また、前述のごとく、コンバイナ30には、表示器50から出射される表示光が入射される。そのため、コンバイナ30によって反射された表示光には、緑色成分と黄色成分とが多くなる。そのため、黄緑色がかった虚像が運転者によって視認される。黄緑色がかった虚像では、青色が弱くなる。そこで、表示光における青色の波長範囲400nm以上、480nm以下の強度が高くされることが好ましい。具体的には、そのような特性を有する表示光が表示器50から出射される。
図5A、図5Bの特性を示すコンバイナ30においては、光学用樹脂材(ne=1.53)を基材として採用し、その基材を射出成形し、その表面に反射面32である光半透過膜を形成している。以下、光半透過膜の膜構成を図5Cに示すとともに形成工程を具体的に説明する。図5Cは、コンバイナ30における光半透過膜の構成を示す。ここでは、基準波長が500nmであるとする。光半透過膜は5層からなる誘電体多層膜である。また、真空蒸着により基材側から第1層にSiOが膜厚191nm、第2層にTaが膜厚53nm、第3層にSiOが膜厚91nm、第4層にTaが膜厚52nm、第5層にSiOが膜厚55nmにそれぞれ成膜されている。この膜構成で得られる光半透過膜の入射角0°の反射特性は図5Aの通りで第1の波長範囲の平均反射率35%を有し、入射角70°の入射光に対してS波反射色が白色となる特性を有する。なお、反射特性は図5A、図5Bに示される。
図3C、図4C、図5Cを比較すると、いずれも光半透過膜はSiOの層とTaの層との積層構造を有している。このように似た構造であっても、積層数や各層の厚さなどの設計により反射特性を制御できることがわかる。
また、入射角が0°のときの反射特性である図3Aと図5Aとを比較すると図5Aでは可視波長領域に大きなピークが現れ、波長によって反射率が大きく変化している。図3Aと図4Aとを比較すると図4Aでは630nm付近から反射率が低下し始める。本実施の形態では、このように入射角が0°のときの反射特性を多少犠牲にしても入射角が70°のときの反射特性を重視するように光半透過膜を設計している。
以上の実施例によれば、コンバイナ30の入射角が0°である場合、反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の上限波長が700nmよりも短く、入射角が70°である場合、S波成分の反射率のピークの波長が黄色の波長範囲の下限波長よりも短い。そのため、黄色の光よりも短波長の光を強く反射できる。また、黄色の光よりも短波長の光の反射が強くなるので、黄色の光の反射を低減できる。また、黄色の光の反射が低減されるので、色のついた光の反射を抑制できる。また、入射角が70°である場合、S波成分の反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の上限波長が620nmよりも短いので、反射波に含まれる黄色の成分を抑制できる。
また、コンバイナ30の入射角が0°である場合、反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の下限波長が460nmよりも長いので、反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲を狭くできる。また、コンバイナ30の入射角が0°である場合において反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲が狭くなるので、入射角が70°である場合の反射特性を変更できる。また、太陽光のうちの緑色成分もコンバイナ30を透過しやすくなるので、紫色の光と緑色の光とを合成した白色の光を運転者に向かわせることができる。また、紫色の光と緑色の光とを合成した白色の光が運転者に向かうので、コンバイナ30からの光が、紫色がかって見えることを抑制できる。
また、コンバイナ30の少なくとも反射面における緑色の波長範囲の透過率を、当該波長範囲の短波長側および長波長側の透過率よりも高くする。そのため、紫色の光と緑色の光とを合成した白色の光を運転者に向かわせることができる。また、紫色の光と緑色の光とを合成した白色の光が運転者に向かうので、コンバイナ30からの光が、紫色がかって見えることを抑制できる。また、表示光における青色の波長範囲の強度を高くするので、虚像における青色を補充できる。また、虚像における青色が補充されるので、虚像が黄緑色がかることを抑制できる。
以上、実施例をもとに本実施の形態を説明した。これらの実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、第1値は0°であるとされ、第2値は70°であるとされる。しかしながら、第1値は、正対して反射する場合にHUD装置の像を反射する角度を意味し、例えば0°以上、25°以下である。第2値は、通常想定されるHUD装置の設定状態において、太陽光が反射する場合に相当し、例えば60°以上、85°以下である。本変形例によれば、コンバイナ30の特性の規定を柔軟に設定できる。
本実施例において、コンバイナ30はHUD装置100に含まれる。しかしながらこれに限らず例えば、コンバイナ30はHUD装置100に含まれず、単独で構成されてもよい。その際、コンバイナ30には、スマートフォンのディスプレイから出射される表示光が入射されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例において、反射面32を有する反射膜が樹脂成形品に蒸着されることによってコンバイナ30が作製される。しかしながらこれに限らず例えば、反射面32を有する反射膜がフィルムとして構成され、当該フィルムが樹脂成形品に貼り付けられることによってコンバイナ30が作成されてもよい。その際、実施例におけるコンバイナ30の反射特性はフィルムの反射特性に相当する。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様のコンバイナは、入射光を反射する反射面を有するコンバイナであって、以下の2条件を満たす。(1)反射面の法線と入射光との間の角度として定義される入射角が第1値である場合、第1の波長範囲400nm以上、700nm以下において、入射光の反射率の平均値が30%以上であり、かつ入射光のピークに対して90%の反射率となる第2の波長範囲の上限波長が700nmよりも短い。(2)入射角が第1値よりも大きい第2値である場合、可視領域の波長範囲400nm以上、700nmにおいて、入射光のうちのS波成分の反射率のピークの波長が黄色の波長範囲の下限値570nmよりも短い。
この態様によると、入射角が第1値である場合、第2の波長範囲の上限波長が700nmよりも短く、入射角が第2値である場合、S波成分の反射率のピークの波長が黄色の波長範囲の下限波長よりも短いので、色のついた光の反射を抑制できる。
入射角が第2値である場合、第1の波長範囲において、入射光のうちのS波成分の反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の上限波長が650nmよりも短くてもよい。この場合、入射角が第2値である場合、入射光のうちのS波成分の反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の上限波長が650nm、特に620nmよりも短いので、反射波に含まれる黄色の成分を抑制できる。
入射角が第1値である場合、第1の波長範囲において、入射光の反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の下限波長が450nmよりも長くてもよい。この場合、入射角が第1値である場合、反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の下限波長が450nm、特に460nmよりも長いので、波長範囲が狭くなり、入射角が第2値である場合の反射特性を変更できる。
コンバイナの少なくとも反射面における波長範囲495nm以上、570nm以下での平均透過率は、波長範囲400nm以上、495nm以下での平均透過率および波長範囲570nm以上、700nm以下での平均透過率よりも高くてもよい。この場合、太陽光のうちの緑色成分もコンバイナを透過しやすくなるので、紫色の光と緑色の光とを合成した白色の光を運転者に向かわせることができる。また、紫色の光と緑色の光とを合成した白色の光が運転者に向かうので、コンバイナからの光が紫色がかることを抑制できる。
本発明の別の態様は、ヘッドアップディスプレイ装置である。この装置は、表示光を出射する表示器と、表示光を反射する反射部材と、反射部材において反射された反射光が入射光として入射されるコンバイナとを有する。コンバイナは、入射光を反射する反射面を有する。そして以下の2条件を満たす。(1)反射面の法線と入射光との間の角度として定義される入射角が第1値である場合、第1の波長範囲400nm以上、700nm以下において、入射光の反射率の平均値が30%以上であり、かつ平均値に対して90%の反射率となる第2の波長範囲の上限波長が700nmよりも短い。(2)入射角が第1値よりも大きい第2値である場合、第1の波長範囲において、入射光のうちのS波成分の反射率がピークとなるときの波長が、570nmよりも短い。
この態様によると、入射角が第1値である場合、第2の波長範囲の上限波長が700nmよりも短く、入射角が第2値である場合、S波成分の反射率のピークの波長が黄色の波長範囲の下限波長よりも短いので、色のついた光の反射を抑制できる。
表示光における波長範囲400nm以上、480nm以下の平均強度が、波長範囲480nm以上、700nm以下の平均強度よりも高くてもよい。この場合、表示光における青色の波長範囲の強度を高くするので、虚像における青色を補充できる。
表示器は、単一色のセグメント液晶であってもよい。この場合、表示器の構成を簡易にできる。
本発明は、コンバイナに関し、特に入射光の一部を反射するコンバイナおよびそれを利用したヘッドアップディスプレイ装置に利用可能である。
10 筐体
12 遮断カバー
14 蓋部
16 開口部
18 端部
18a 第1端部
18b 第2端部
20 底面
22 壁面
30,130 コンバイナ
32,132 反射面
50 表示器
52 出射面
54 透明カバー
56 反射部材
58 ストッパ
70 ウインドウシールド
80 太陽光
82 S波成分
82a 第1S波成分
82b 第2S波成分
82c 第3S波成分
84 P波成分
84a 第1P波成分
84b 第2P波成分
84c 第3P波成分
100 ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)

Claims (10)

  1. 入射光を反射する反射面を有するコンバイナであって、
    (1)前記反射面の法線と前記入射光との間の角度として定義される入射角が0度以上25度以下の第1値である場合、第1の波長範囲400nm以上700nm以下において、前記入射光の反射率の平均値が30%以上であり、かつ前記入射光のピークに対して90%の反射率となる第2の波長範囲の上限波長が700nmよりも短く、
    (2)前記入射角が60度以上、85度以下の第2値である場合、前記第1の波長範囲において、前記入射光のうちのS波成分の反射率がピークとなるときの波長が、570nmよりも短い、
    コンバイナ。
  2. 前記入射角が前記第2値である場合、前記入射光のうちの前記S波成分の反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の上限波長が、650nmよりも短い、
    請求項1に記載のコンバイナ。
  3. 前記第2の波長範囲の下限波長が、450nmよりも長い、
    請求項1または2に記載のコンバイナ。
  4. 前記コンバイナの少なくとも前記反射面における波長範囲495nm以上570nm以下での平均透過率は、波長範囲400nm以上495nm以下での平均透過率および波長範囲570nm以上、700nm以下での平均透過率よりも高い、請求項3に記載のコンバイナ。
  5. 表示光を出射する表示器と、
    前記表示光を反射する反射部材と、
    前記反射部材において反射された反射光が入射光として入射される請求項1記載のコンバイナと、を備えた、
    ヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記入射角が前記第2値である場合、前記入射光のうちの前記S波成分の反射率のピークに対して90%の反射率となる波長範囲の上限波長が、650nmよりも短い、
    請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記第2の波長範囲の下限波長が、450nmよりも長い、
    請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記コンバイナの少なくとも前記反射面における波長範囲495nm以上、570nm以下での平均透過率は、波長範囲400nm以上、495nm以下での平均透過率および波長範囲570nm以上、700nm以下の平均透過率よりも高い、
    請求項7に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記表示器が出射する前記表示光における波長範囲400nm以上、480nm以下の平均強度が、波長範囲480nm以上、700nm以下の平均強度よりも高い、
    請求項7に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記表示器は、単一色のセグメント液晶である、
    請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2018531859A 2016-08-05 2017-07-27 コンバイナおよびそれを利用したヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6917591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154900 2016-08-05
JP2016154900 2016-08-05
PCT/JP2017/027203 WO2018025741A1 (ja) 2016-08-05 2017-07-27 コンバイナおよびそれを利用したヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025741A1 true JPWO2018025741A1 (ja) 2019-06-27
JP6917591B2 JP6917591B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=61074033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531859A Active JP6917591B2 (ja) 2016-08-05 2017-07-27 コンバイナおよびそれを利用したヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10802273B2 (ja)
JP (1) JP6917591B2 (ja)
DE (1) DE112017003964T5 (ja)
WO (1) WO2018025741A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090730A1 (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 富士フイルム株式会社 表示装置、表示システム、及び表示装置の設置方法
FR3130404A1 (fr) * 2021-12-09 2023-06-16 Valeo Comfort And Driving Assistance Lame partiellement réfléchissante, dispositif d’affichage comprenant une telle lame, planche de bord et dispositif d’affichage tête-haute comprenant un tel dispositif d’affichage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900133A (en) * 1988-10-27 1990-02-13 Kaiser Electronics Heads-up display combiner utilizing a cholesteric liquid crystal element
US6137630A (en) * 1998-07-13 2000-10-24 Industrial Technology Research Institute Thin-film multilayer systems for use in a head-up display
WO2016121503A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5066102A (en) * 1989-10-09 1991-11-19 Asahi Glass Company, Ltd. Combiner for head-up display and glass with durable reflective coating
KR101869369B1 (ko) 2014-10-10 2018-06-21 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 광반사 필름, 및 이를 이용한 광제어 필름, 광학 필름, 기능성 유리 및 헤드업 디스플레이

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900133A (en) * 1988-10-27 1990-02-13 Kaiser Electronics Heads-up display combiner utilizing a cholesteric liquid crystal element
US6137630A (en) * 1998-07-13 2000-10-24 Industrial Technology Research Institute Thin-film multilayer systems for use in a head-up display
WO2016121503A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 表示部材及びヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025741A1 (ja) 2018-02-08
JP6917591B2 (ja) 2021-08-11
DE112017003964T5 (de) 2019-04-25
US10802273B2 (en) 2020-10-13
US20190113748A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10095028B2 (en) Display light projection optical device
US11143872B2 (en) Waveguide and video image display device
US7652825B2 (en) Cover for head-up display
US10558039B2 (en) Head-up display apparatus
JP6427095B2 (ja) 表示光投影用光学システム
WO2018154956A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP2062779A1 (en) Light-emitting display device-equipped rear-view mirror
CN106990530B (zh) 平视显示器装置的冷光镜以及平视显示器装置
JP4816605B2 (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JPWO2013190959A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
CN104969113A (zh) 平视显示装置
JP2019089480A (ja) カバー部材、画像投影装置および移動体用内装部材
US20220066210A1 (en) Virtual image display device
JP6917591B2 (ja) コンバイナおよびそれを利用したヘッドアップディスプレイ装置
WO2013190958A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR102077635B1 (ko) 허상 표시 장치
US11448880B2 (en) Virtual image display device shifting light of an image to create a virtual image
US11435582B2 (en) Virtual image display device
US20170153452A1 (en) Reflecting plate for display, optical system for projecting display light and method of producing windshield
CN218213623U (zh) 显示装置、抬头显示器以及交通设备
JP6615389B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023026131A1 (en) Multilayer optical film and display system
JP7359157B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP4811633B2 (ja) 表示装置
US11796812B2 (en) Head-up display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6917591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03