JPWO2018025601A1 - ガスケット - Google Patents

ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018025601A1
JPWO2018025601A1 JP2018531808A JP2018531808A JPWO2018025601A1 JP WO2018025601 A1 JPWO2018025601 A1 JP WO2018025601A1 JP 2018531808 A JP2018531808 A JP 2018531808A JP 2018531808 A JP2018531808 A JP 2018531808A JP WO2018025601 A1 JPWO2018025601 A1 JP WO2018025601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal lip
separator
gasket
plate
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018531808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625754B2 (ja
Inventor
稔大 島添
稔大 島添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Publication of JPWO2018025601A1 publication Critical patent/JPWO2018025601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625754B2 publication Critical patent/JP6625754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/021Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing
    • F16J15/022Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material
    • F16J15/024Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material the packing being locally weakened in order to increase elasticity
    • F16J15/025Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing characterised by structure or material the packing being locally weakened in order to increase elasticity and with at least one flexible lip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/12Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing with metal reinforcement or covering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

凹部内で露出するプレートの絶縁性を確保し、或いは凹部内で露出するプレートに錆などが発生するのを抑制し、もってプレートの機能や部品寿命を長期間に亙って維持するガスケットを提供する。この目的を達成するため、プレートと、プレートの周縁部を被覆したゴム状弾性体よりなる被覆部と、被覆部の平面上に設けられたシールリップとを有し、被覆部の平面上であってシールリップの外周側にガスケット成形時におけるプレート保持痕である凹部が形成されているガスケットにおいて、被覆部の平面上であって凹部のさらに外周側に第2シールリップを設けたことを特徴とする。プレートは、燃料電池用セパレータであり、第2シールリップは、セパレータ絶縁用のシールリップとして設けられている。

Description

本発明は、シール技術に係るガスケットに関し、更に詳しくは、プレートの周縁部にゴム状弾性体よりなる被覆部およびシールリップを設けた構造のガスケットに関する。本発明のガスケットは例えば、燃料電池の分野で用いられ、またはその他一般の産業機器の分野などで用いられる。
従来から図3に示すように、プレートの一種としての燃料電池用のセパレータ61を有し、このセパレータ61の絶縁性およびガスケットとしてのシール性を確保するため、セパレータ61の周縁部62の厚み方向両面62a,62bおよび外周厚み面62cをゴム状弾性体よりなる被覆部71で被覆するとともに、被覆部71の平面上にシールリップ81を一体に設けたガスケット51が知られている。
上記構成のガスケット51を射出成形法にて製造する際には、図4(A)に示すように第1型101を用いて、セパレータ61をインサートした状態で、被覆部71の厚み方向一方の半体およびシールリップ81を成形し、次いで図4(B)に示すように第2型111を用いて被覆部71の厚み方向他方の半体を成形するが、第1型101のキャビティ102内には図示するように、セパレータ61の周縁部62が射出圧力を受けても変形しないように(周縁部62が下型から浮き上がるよう変形するおそれあり)、セパレータ61の周縁部62を押さえるピン状のセパレータ保持部103が設けられている。
したがって、成形後のガスケット51には図3に示したように、ピン状のセパレータ保持部103が抜けた痕跡として凹部91が形成され、凹部91は被覆部71の平面上であってシールリップ81の外周側(図では右側)に位置して形成されている。
特開2005−166576号公報
上記従来技術には、以下のように改良の余地がある。
すなわち上記従来技術では上記したように、被覆部71の平面上であってシールリップ81の外周側に位置して凹部91が形成されている。凹部91内ではセパレータ61の表面が被覆部71により被覆されずに露出しており、燃料電池スタックとして組み立てられたときに外部雰囲気に晒される。したがってセパレータ61に必要とされる絶縁性についてその性能を一層向上することが求められる。
また、凹部91内で露出するセパレータ61等のプレートの表面に錆などが発生することがあり、このような場合にもやはり、対策を求められることがある。
本発明は以上の点に鑑みて、プレートの周縁部にゴム状弾性体よりなる被覆部およびシールリップを設けるとともに被覆部の平面上であってシールリップの外周側にガスケット成形時におけるプレート保持痕である凹部が形成されているガスケットにおいて、凹部内で露出するプレートの絶縁性を確保し、或いは凹部内で露出するプレートに錆などが発生するのを抑制し、もってプレートの機能や部品寿命を長期間に亙って維持することができるガスケットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のガスケットは、プレートと、前記プレートの周縁部を被覆したゴム状弾性体よりなる被覆部と、前記被覆部の平面上に設けられたシールリップとを有し、前記被覆部の平面上であって前記シールリップの外周側にガスケット成形時におけるプレート保持痕である凹部が形成されているガスケットにおいて、前記被覆部の平面上であって前記凹部のさらに外周側に第2シールリップを設けたことを特徴とする。プレートは例えば、燃料電池用セパレータであり、この場合、第2シールリップはセパレータ絶縁用のシールリップとして設けられる。
上記構成を備える本発明のガスケットでは、被覆部の平面上であって凹部の外周側に第2シールリップが一体に設けられているため、この第2シールリップが発揮するシール作用によって、凹部内で露出しているプレートと外部雰囲気とを遮断することが可能とされる。
したがって本発明によれば、凹部内で露出するプレートの絶縁性を確保し、或いは凹部内で露出するプレートに錆などが発生するのを抑制し、もってプレートの機能や部品寿命を長期間に亙って維持するガスケットを提供することができる。
本発明の実施例に係るガスケットの平面図 同ガスケットの要部断面図であって図1におけるC−C線拡大断面図 従来例に係るガスケットの要部断面図 (A)および(B)とも同ガスケットの成形工程を示す説明図
本発明には、以下の実施形態が含まれる。
(1)外周絶縁機能を有する燃料電池セパレータであって、セパレータの最外周に外周絶縁用のシールリップを備えたことを特徴とする燃料電池用ガスケットおよびその製造方法。
(2)外周絶縁用のシールリップを、ゴム成形時の型押さえ部(金属露出部)よりも外側に配置したことを特徴とする燃料電池用ガスケットおよびその製造方法。
(3)部分型押さえ部よりも外側に、外周絶縁用のシールリップを全周に配置する。これにより、プレコートやアフターコート無しで、セパレータの絶縁機能を確保することが可能となる。
(4)上記構成によれば、プレコートやアフターコートのための工程を増やすことなく、また簡易な方法で絶縁機能を有するガスケットを成形することができる。
(5)また、外周絶縁用のシールリップにより、外周絶縁用のシールリップの内側の絶縁性は確保されるため、外周絶縁用のシールリップの内側に、絶縁NGの原因となるようなボイド、異物、金属露出等があっても問題がなくなるため、絶縁NGの不適合の発生率を少なくすることができる。
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
図1は、本発明の実施例に係るガスケット1の全体平面を示し、そのC−C線拡大断面が図2に描かれている。当該実施例に係るガスケット1は、燃料電池用ガスケットとして用いられる。
ガスケット1は、プレートの一種としての燃料電池用のセパレータ11を有し、このセパレータ11の絶縁性およびガスケットとしてのシール性を確保するため、セパレータ11の周縁部12の厚み方向両面12a,12bおよび外周厚み面12cがゴム状弾性体よりなる被覆部21で被覆されるとともに、被覆部21の平面上にシールリップ31が一体に設けられている。
セパレータ11は、導電性を備える薄板金属板などによって平面長方形状に形成されているので、燃料電池スタックとして組み立てられたときにセパレータ11の周縁部12がスタック外部へ露出して絶縁性(電気絶縁性)が損なわれるおそれがあり、これを防止するためセパレータ11の周縁部12が全周に亙って非導電性のゴム状弾性体よりなる被覆部21で被覆されている。
また、セパレータ11は、その平面中央に設定した流路域13を反応ガスや冷媒などの流体が流れるので、これらの流体がスタック外部へ漏洩しないように、セパレータ11の周縁部12の全周に亙ってシールリップ31が設けられている。またセパレータ11の平面上には流路域13とともにマニホールド用の穴部14が所要数設けられているので、これらの穴部14と流路域13とを遮断すべく穴部14の周りにもシールリップ31が設けられている。図1ではシールリップ31の平面配置を点線で示している。
被覆部21は、セパレータ11の周縁部12の厚み方向一方(図2では上方)の面12aを被覆する第1被覆部22と、セパレータ11の周縁部12の厚み方向他方(図2では下方)の面12bを被覆する第2被覆部23と、セパレータ11の周縁部12の外周厚み面12cを被覆する第3被覆部24とを一体に有し、これらの第1ないし第3被覆部22,23,24が図示するようにセパレータ11の周縁部12を埋設した状態で、セパレータ11よりも厚みの大きなプレート状に成形されている。
シールリップ31は、被覆部21の平面上であって第1被覆部22の平面上に一体に設けられ、すなわちセパレータ11の周縁部12と平面上重なる位置に設けられている。シールリップ31は断面台形とされているが、断面三角形や断面円弧形(半円形)など、その他の断面形状であっても良い。シールリップ31は燃料電池スタックとして組み立てられたときに積層の相手部品に対し密接することによりシール作用を発揮する。
上記構成のガスケット1を射出成形法にて製造する際には上記したように、第1型を用いて、セパレータ11をインサートした状態で、被覆部21の厚み方向一方の半体(第1および第3被覆部22,24)およびシールリップ31を成形し、次いで第2型を用いて被覆部21の厚み方向他方の半体(第2および第3被覆部23,24)を成形する。第1型のキャビティ内には、セパレータ11の周縁部12が射出圧力を受けても変形しないように(周縁部12が下型から浮き上がるよう変形するおそれあり)、セパレータ11の周縁部12を押さえるピン状のセパレータ保持部が設けられている。
したがって、成形後のガスケット1には図2に示すように、ピン状のセパレータ保持部が抜けた痕跡として凹部41が形成され、この凹部41は被覆部21の平面上であってシールリップ31の外周側(図では右側)に位置して形成されている。
そして、このように凹部41が被覆部21の平面上であってシールリップ31の外周側に位置して形成されると、この凹部41内ではセパレータ11の表面が被覆部21により被覆されずに露出しており、燃料電池スタックとして組み立てられたときに外部雰囲気に晒される。したがってセパレータ11に必要とされる絶縁性についてその性能を一層向上することが求められる。
尚、図1に示すように、凹部41はセパレータ11の周縁部12に沿って複数(多数)が所定の間隔をあけて1列に設けられている。
そこで、本発明実施例では図2に示すように、被覆部21の平面上であって凹部41のさらに外周側に第2シールリップ32が設けられており、これにより燃料電池スタックとして組み立てられたときに第2シールリップ32が発揮するシール作用によって、凹部41内で露出しているセパレータ11と外部雰囲気とを遮断することが可能とされている。図1では第2シールリップ32の平面配置を一点鎖線で示している。
第2シールリップ32は、被覆部21に対し一体に成形され、被覆部21のうちの第3被覆部24に対し一体に成形されている。したがって第2シールリップ32は、第3被覆部24と平面上重なる位置に設けられ、すなわちセパレータ11の周縁部12とは平面上重ならない位置に設けられている。第2シールリップ32は、セパレータ11の周縁部12と平行にガスケット1の全周に亙って設けられている。
第2シールリップ32は、シールリップ31と同様に断面台形とされているが、断面三角形や断面円弧形(半円形)など、その他の断面形状であっても良い。また、第2シールリップ32はシールリップ31と同等の高さ寸法に成形されているが、積層の相手部品の形状などによっては、シールリップ31と異なる高さ寸法に成形されたものであっても良い。
上記構成を備えるガスケット1では、被覆部21の平面上であって凹部41のさらに外周側に第2シールリップ32が一体に設けられているため、燃料電池スタックとして組み立てられたときにこの第2シールリップ32が発揮するシール作用によって、凹部41内で露出しているセパレータ11の金属露出部と外部雰囲気とを遮断することが可能とされている。
したがって、凹部41内で露出するセパレータ11の絶縁性を確保することができ、或いは凹部41内で露出するセパレータ11の表面に錆などが発生するのを抑制することができ、よってセパレータ11の機能や部品寿命を長期間に亙って維持することができる。
1 ガスケット
11 セパレータ(プレート)
12 周縁部
12a 厚み方向一方の面
12b 厚み方向他方の面
12c 外周厚み面
13 流路域
14 穴部
21 被覆部
22 第1被覆部
23 第2被覆部
24 第3被覆部
31 シールリップ
32 第2シールリップ
41 凹部

Claims (2)

  1. プレートと、前記プレートの周縁部を被覆したゴム状弾性体よりなる被覆部と、前記被覆部の平面上に設けられたシールリップとを有し、前記被覆部の平面上であって前記シールリップの外周側にガスケット成形時におけるプレート保持痕である凹部が形成されているガスケットにおいて、
    前記被覆部の平面上であって前記凹部のさらに外周側に第2シールリップを設けたことを特徴とするガスケット。
  2. 請求項1記載のガスケットにおいて、
    前記プレートは、燃料電池用セパレータであり、
    前記第2シールリップは、セパレータ絶縁用のシールリップとして設けられていることを特徴とするガスケット。
JP2018531808A 2016-08-02 2017-07-12 ガスケット Active JP6625754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016151719 2016-08-02
JP2016151719 2016-08-02
PCT/JP2017/025352 WO2018025601A1 (ja) 2016-08-02 2017-07-12 ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025601A1 true JPWO2018025601A1 (ja) 2019-05-30
JP6625754B2 JP6625754B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=61072708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531808A Active JP6625754B2 (ja) 2016-08-02 2017-07-12 ガスケット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190301611A1 (ja)
EP (1) EP3496196A1 (ja)
JP (1) JP6625754B2 (ja)
KR (1) KR20190029614A (ja)
CN (1) CN109416126B (ja)
WO (1) WO2018025601A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209047A1 (ja) * 2019-04-09 2020-10-15 Nok株式会社 セパレータ一体ガスケット

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939216B2 (en) * 2002-08-29 2005-09-06 David H. Long System and method for processing meat
RU2296393C2 (ru) * 2003-07-31 2007-03-27 Тойота Джидоша Кабушики Кайша Батарея топливных элементов, система топливных элементов и способ изготовления батареи топливных элементов
JP4394935B2 (ja) 2003-12-05 2010-01-06 Nok株式会社 燃料電池用構成部品の製造方法
FR2873777B1 (fr) * 2004-08-02 2008-10-03 Fed Mogul Sealing Systems Soc Joint statique d'etancheite
WO2007145291A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Panasonic Corporation 燃料電池用膜電極接合体、高分子電解質型燃料電池用セル、高分子電解質型燃料電池及び膜電極接合体の製造方法
JP2007335353A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP5012469B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セルおよび燃料電池
JP4416038B2 (ja) * 2008-02-21 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP5099352B2 (ja) * 2008-05-23 2012-12-19 Nok株式会社 シール部品の製造方法
JP2010177022A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toyota Motor Corp 燃料電池のセルのガスケット成形用金型、燃料電池の製造方法、および燃料電池
JP5440775B2 (ja) * 2009-10-30 2014-03-12 Nok株式会社 燃料電池用構成部品およびその製造方法
US8450024B2 (en) * 2009-12-01 2013-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell having a separator with a folded back part
JP5725277B2 (ja) * 2010-06-14 2015-05-27 Nok株式会社 ガスケット
KR101210638B1 (ko) * 2010-11-17 2012-12-07 현대자동차주식회사 가스켓을 가지는 연료전지용 분리판 및 이의 제조방법
JP2014092191A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Nok Corp 基材一体型シール及びその製造用金型
KR101416390B1 (ko) * 2012-12-12 2014-07-08 현대자동차 주식회사 연료 전지용 금속 분리판, 이를 포함하는 연료 전지 스택 및 이에 적용되는 가스켓 어셈블리
JP6306928B2 (ja) * 2013-05-07 2018-04-04 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法
JP6383200B2 (ja) * 2014-07-10 2018-08-29 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法
KR101918354B1 (ko) * 2016-10-12 2018-11-14 현대자동차주식회사 연료전지용 가스켓

Also Published As

Publication number Publication date
CN109416126A (zh) 2019-03-01
EP3496196A4 (en) 2019-06-12
US20190301611A1 (en) 2019-10-03
WO2018025601A1 (ja) 2018-02-08
EP3496196A1 (en) 2019-06-12
KR20190029614A (ko) 2019-03-20
JP6625754B2 (ja) 2019-12-25
CN109416126B (zh) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596157B2 (ja) ガスケットの製造方法
CA2657575C (en) Module for a fuel cell arrangement
US20170120488A1 (en) Method of manufacturing plate-integrated gasket
KR20090112699A (ko) 막전극 접합체
JP4394935B2 (ja) 燃料電池用構成部品の製造方法
JP6479544B2 (ja) ガスケットの製造方法
JP6625754B2 (ja) ガスケット
JP5743413B2 (ja) 燃料電池用ガスケットの装着構造
US10418650B2 (en) Protection of sealing of separator for fuel cell
JP2007280751A (ja) 燃料電池およびセパレータならびにこれらの製造方法
JP2006344434A (ja) 燃料電池
CN110325770B (zh) 金属密封垫
JP6579308B2 (ja) 燃料電池スタックのシール構造
WO2018088076A1 (ja) 燃料電池用ガスケット
JP6502169B2 (ja) シールパッキン及びバッテリーのシール構造
JP6624362B2 (ja) 燃料電池スタックのシール構造
US11855315B2 (en) Separator-integrated gasket
JP6827867B2 (ja) ガスケット、およびガスケットの製造方法
JP2010151210A (ja) ガスケット構造体
JP2007092911A (ja) ガスケット
JP2013002547A (ja) ガスケット
JP2014017458A (ja) 密閉型電気化学デバイス用封口体
JP5672908B2 (ja) ガスケット
JP2019133874A (ja) 燃料電池用リーク検査装置
CN101124394A (zh) 高介电流体接头垫片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250