JPWO2018021582A1 - 外科手術システム - Google Patents

外科手術システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021582A1
JPWO2018021582A1 JP2018530447A JP2018530447A JPWO2018021582A1 JP WO2018021582 A1 JPWO2018021582 A1 JP WO2018021582A1 JP 2018530447 A JP2018530447 A JP 2018530447A JP 2018530447 A JP2018530447 A JP 2018530447A JP WO2018021582 A1 JPWO2018021582 A1 JP WO2018021582A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
endoscope
fixture
mantle tube
reference numeral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018530447A
Other languages
English (en)
Inventor
工 出島
工 出島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018021582A1 publication Critical patent/JPWO2018021582A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00091Nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00094Suction openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00142Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with means for preventing contamination, e.g. by using a sanitary sheath
    • A61B1/00144Hygienic packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/30Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B50/33Trays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/00296Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means mounted on an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3405Needle locating or guiding means using mechanical guide means
    • A61B2017/3409Needle locating or guiding means using mechanical guide means including needle or instrument drives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • A61B2017/3447Linked multiple cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/347Locking means, e.g. for locking instrument in cannula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/30Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B2050/3006Nested casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/30Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments
    • A61B2050/3008Containers specially adapted for packaging, protecting, dispensing, collecting or disposing of surgical or diagnostic appliances or instruments having multiple compartments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B50/00Containers, covers, furniture or holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments, e.g. sterile covers
    • A61B50/20Holders specially adapted for surgical or diagnostic appliances or instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

格納ケースの構造の簡素化、小型化、及び低コスト化を実現可能な外科手術システムを提供する。外套管と、外装管と、シリンジと、チューブと、内針と、外套管、外装管、シリンジ、チューブ、及び内針を個別に格納する個別格納部を有する格納ケースと、を備え、格納ケースは、外套管、外装管、シリンジ、チューブ、及び内針のうちのいずれかの第1器具を、個別格納部に格納されたその他の第2器具の少なくとも1つを用いて、第1器具に対応する個別格納部内に固定する。

Description

本発明は、医療器具を体腔内に挿入するための外科手術システムに関する。
近年、開腹又は開胸等を行う外科手術に比べて患者への侵襲が小さいことから、腹腔鏡等の内視鏡(硬性内視鏡)を用いた内視鏡下外科手術が広く行われている。内視鏡下外科手術においては、患者の体壁に複数の孔を形成し、そのうちの1つの孔から内視鏡を体腔内に挿入すると共に、他の穴から処置具を体腔内に挿入する。そして、内視鏡で体腔内の生体組織を観察しながら処置具で生体組織の処置が行われる。
特許文献1及び2に示すように内視鏡下外科手術では、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部との各々が挿通される複数の挿通路を有する外套管(トラカールともいう)を用いて、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とを体腔内に挿入する。この外套管は、体壁に形成した孔から体腔内に挿入される。体壁の孔の形成及びこの孔への外套管の設置は、外套管の体壁への穿刺により行われる。その際には、外套管に内針[オブチュレータ(Obturator)ともいう]が挿通されると共に、外套管に外装管(アウターシースともいう)が外装される。また、外套管には、内視鏡の挿入部の先端面に設けられている観察窓を清浄に保つために、洗浄液の送出を行うシリンジがチューブを介して接続されている。
国際公開第2016/152625号 国際公開第2015/147153号
内視鏡下外科手術で用いられる外套管、外装管、内針、チューブ、及びシリンジの各器具は、1つの格納ケースに収納された状態で手術室内に提供されるのが通常である。そして、格納ケース内には器具ごとに個別格納部がそれぞれ設けられている。従って、各器具は格納ケース内の個別格納部内にそれぞれ格納され、器具ごとに個別格納部内にそれぞれ固定される。
ところで、上記の格納ケースの各個別格納部にそれぞれ器具を固定する固定構造を設ける場合、格納ケースの構造の複雑化、大型化、及び高コスト化などの問題が発生する。特に格納ケースは手術室内に持ち込まれるため、ゴミの発生防止及び取扱い易さの観点から構造の簡素化及び小型化が求められている。また、格納ケースは、各器具と同様に1回の手術でしか使用されない使い捨てのケースであるため、低コスト化も求められている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、格納ケースの構造の簡素化、小型化、及び低コスト化を実現可能な外科手術システムを提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための外科手術システムは、体腔内に挿入される医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管と、外套管に外装され、体壁を貫通して体腔内に挿入される外装管と、外套管と組み合わせて用いられ、ノズルからの流体の送出及び吸引を行うシリンジと、一端が外套管に接続され且つ他端がノズルに接続されたチューブと、外套管に挿通される内針であって且つ外套管と組み合わせた状態で体壁に穿刺される内針と、外套管、外装管、シリンジ、チューブ、及び内針を個別に格納する個別格納部を有する格納ケースと、を備え、格納ケースは、外套管、外装管、シリンジ、チューブ、及び内針のうちのいずれかの第1器具を、個別格納部に格納されたその他の第2器具の少なくとも1つを用いて、第1器具に対応する個別格納部内に固定する。
この外科手術システムによれば、第1器具を対応する個別格納部内に固定するための構造を格納ケースに別途設ける必要がなくなるので、格納ケースの簡素化、小型化、及び低コスト化を実現することができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、外套管は、先端と基端と長手軸とを有する外套管本体と、外套管本体の先端に設けられる第1先端開口及び第2先端開口と、外套管本体の基端に設けられる第1基端開口及び第2基端開口と、外套管本体の長手軸に沿って設けられ、第1先端開口と第1基端開口とを連通する第1挿通路と、外套管本体の長手軸に沿って設けられ、第2先端開口と第2基端開口とを連通する第2挿通路と、第1挿通路に挿通された第1医療器具の第1挿入部に連結される第1連結部と、第2挿通路に挿通された第2医療器具の第2挿入部に連結される第2連結部と、を有する連結機構と、を備える。これにより、第1挿入部及び第2挿入部のいずれか一方の進退移動に連動して他方を進退移動させることができるので、助手を不要にすることができる。その結果、術者が助手に対して逐次指示する必要がなくなり、術者の煩わしさを無くすことができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、連結機構は、第1挿入部及び第2挿入部のいずれか一方の進退移動に対して第1挿入部及び第2挿入部の他方が連動しない不感帯領域と、第1挿入部及び第2挿入部のいずれか一方の進退移動に対して第1挿入部及び第2挿入部の他方が連動する感帯領域とを有する。これにより、術者の意図通りに、第1挿入部及び第2挿入部のいずれか一方の進退移動に対して他方を連動させたり、或いは連動させなかったりを選択できる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、外套管は、外套管本体と、外套管本体の内部に設けられ、長手軸の軸方向に移動自在なスライダであって、且つ長手軸の軸方向に離間して配置された一対の規制部を有するスライダと、スライダに設けられた固定具であって、一対の規制部の間で長手軸の軸方向に移動自在な固定具と、を備え、スライダは、一対の規制部の間において固定具が長手軸の軸方向に移動する第1通路と、第1医療器具の第1挿入部が挿通される第2通路と、第2通路に挿通された第1挿入部に連結される第1連結部と、を備え、固定具は、第2医療器具の第2挿入部が挿通される第3通路と、第3通路に挿通された第2挿入部に連結される第2連結部と、を備える。これにより、外套管は、上述の不感帯領域と感帯領域とを有する。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、連結機構は、外套管本体の内部に設けられ、長手軸に沿って延在する隔壁部材であって、第1挿通路と第2挿通路との間の仕切り壁を有する隔壁部材と、第1連結部を有し、第1挿通路に沿って進退自在に移動する第1固定具と、第2連結部を有し、第2挿通路に沿って進退自在に移動する第2固定具と、隔壁部材の外周部に外嵌され、隔壁部材に対して長手軸に沿って進退自在に移動するスライダであって、第1固定具及び第2固定具のいずれか一方の進退移動に連動して第1固定具及び第2固定具の他方を進退移動させる感帯領域を有するスライダと、を備える。これにより、第1挿入部及び第2挿入部のいずれか一方の進退移動に対して他方を連動させることができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、スライダは、第1固定具及び第2固定具のいずれか一方の進退移動に対して第1固定具及び第2固定具の他方を進退移動させない不感帯領域を更に有する。これにより、術者の意図通りに、第1挿入部及び第2挿入部のいずれか一方の進退移動に対して他方を連動させたり、或いは連動させなかったりを選択できる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、スライダは、第1固定具に係合する第1係合部と、第2固定具に係合する第2係合部とを有し、第1係合部は、第1固定具の進退移動を第1範囲で規制する第1規制部を有し、第2係合部は、第2固定具の進退移動を第1範囲とは異なる第2範囲で規制する第2規制部を有する。これにより、第1固定具及び第2固定具をスライダに対して異なる範囲で進退移動させることができる。なお、この範囲には零も含まれる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、スライダは、第1固定具に係合する第1係合部と、第2固定具に係合する第2係合部とを有し、第1係合部及び第2係合部の少なくとも一方は対応する固定具の長手軸に沿った方向の移動を許容する。これにより、スライダは上述の不感帯領域を有する。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、スライダは、第1固定具に係合する第1係合部と、第2固定具に係合する第2係合部とを有し、第1係合部及び第2係合部の少なくとも一方は対応する固定具の軸周り方向の回転を許容する。これにより、第1挿入部及び第2挿入部の少なくとも一方を軸周り方向に回転させることができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、隔壁部材は、第1挿通路の一部を構成する第1ガイド溝と、第2挿通路の一部を構成する第2ガイド溝とを有する。これにより、第1挿入部及び第2挿入部が各々の挿通路以外の領域に進行することが抑止される。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、第1挿通路と第2挿通路とは互いに平行に配置される。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、第1挿通路と第2挿通路とは互いに斜交して配置される。これにより、細径化のため外套管内での第1挿通路と第2挿通路との間隔を狭くした場合でも、外套管を挿通した第1挿入部の先端と第2挿入部の先端とを離間させることができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、内針は、第1先端部を有し、第1挿通路に挿通される第1針部と、第2先端部を有し、第2挿通路に挿通される第2針部と、第1先端部に形成され、外套管と内針とを組み合わせた状態において、長手軸と直交する長さ成分を有する第1切刃部と、第2先端部に形成され、外套管と内針とを組み合わせた状態において、長手軸と直交する長さ成分を有する第2切刃部と、外套管と内針とを組み合わせた状態において、第1先端開口に対する第1先端部の位置と、第2先端開口に対する第2先端部の位置とを規定する位置決め部と、を備え、外套管と内針とを組み合わせた状態において、第1切刃部及び第2切刃部を長手軸に垂直な面に投影した場合、第1切刃部と第2切刃部とが互いに同一直線に沿って配置され、第1先端部は、組み合わせた状態において、第2先端部よりも外套管本体の基端側に配置される。これにより、外套管を体壁に穿刺する際に要する挿入力量及び外套管を体壁に貫通させる際に要する貫通力に関して、外套管の挿通路が2つであることの影響が少なく、必要な挿入力量及び貫通力を小さくすることができ、外套管の穿刺を行い易くすることができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、外套管と内針とを組み合わせた状態において、第1切刃部及び第2切刃部を長手軸に垂直な面に投影した場合、第1切刃部と第2切刃部とが互いに同一直線上に配置される。これにより、上述の必要な挿入力量及び貫通力を小さくすることができ、外套管の穿刺を行い易くすることができる。各切刃部が一直線状に配置されることにより体壁に対する切り裂き作業が大きく損なわれることなく、外套管を体壁に穿刺する際の挿入負荷を低減することができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、外套管本体の先端側には、外套管本体の先端に向かって先細りとなる先細部が設けられ、先細部は、第2先端開口と、第2先端開口よりも外套管本体の基端側に配置された第1先端開口とを有する。これにより、外套管と内針とを組み合わせた状態における先端部分の形状を、1つの挿通路を有する外套管に1本の針部を有する内針を装着した状態の外套管の先端部分と類似した形状にすることができる。その結果、上述の必要な挿入力量及び貫通力を小さくすることができ、外套管の穿刺を行い易くすることができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、第2先端開口は、長手軸に対して垂直方向に開口し、第1先端開口は、長手軸に対して斜め方向に開口する。これにより、外套管と内針とを組み合わせた状態における先端部分の形状を、1つの挿通路を有する外套管に1本の針部を有する内針を装着した状態の外套管の先端部分と類似した形状にすることができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、第2先端部は、第2先端部の先端に向かって先細りとなる傾斜面を有し、傾斜面は位置決め部によって位置決めされた場合に第2先端開口から突出した位置に設けられ、第2切刃部は傾斜面に一対設けられ、一対の第2切刃部は第2針部の中心軸に対して互いに対称となる位置に配置される。これにより、体壁に対する切り裂き作業が大きく損なわれることなく、外套管を体壁に穿刺する際の挿入負荷を低減することができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、第1先端部は、位置決め部によって位置決めされた場合に第1先端開口の開口面に沿って配置される先端面を有し、第1切刃部は先端面に設けられる。これにより、体壁に対する切り裂き作業が大きく損なわれることなく、外套管を体壁に穿刺する際の挿入負荷を低減することができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、連結機構は、外套管本体の内部に設けられ、長手軸に沿って延在する隔壁部材であって、第1挿通路と第2挿通路との間の仕切り壁を有する隔壁部材と、第1連結部を有し、第1挿通路に沿って進退自在に移動する第1固定具と、第2連結部を有し、第2挿通路に沿って進退自在に移動する第2固定具と、隔壁部材の外周部に外嵌され、隔壁部材に対して長手軸に沿って第3範囲で進退自在に移動するスライダであって、第1固定具及び第2固定具を備えるスライダと、を備え、第1挿通路及び第2挿通路のいずれか一方は、内視鏡の挿入部が進退自在に挿通される内視鏡挿通路であり、第1固定具及び第2固定具のいずれか一方は、内視鏡挿通路に沿って移動し、且つ内視鏡の挿入部が連結される内視鏡固定具であり、外套管は、内視鏡挿通路の先端側内部に開口した流体給排口と、チューブの一端に接続される基端側接続口とを有する流体通路を備え、スライダは、内視鏡固定具に内視鏡の挿入部が連結された状態において第3範囲の基端まで移動された場合、内視鏡の挿入部の先端を、流体給排口の先端側端部よりも基端側となる位置に位置決めする。これにより、術者は手に伝わる感覚だけで、内視鏡の挿入部の先端を流体給排口の先端側端部よりも外套管本体の基端側となる位置に位置決めすることができる。
本発明の他の態様に係る外科手術システムにおいて、外装管は、長手軸を中心軸とする筒状の外装管本体であって且つ外套管の外周面に外装される外装管本体と、外装管本体の外周面に形成され、体壁に対する外装管本体の長手軸を中心とする回転方向の回転を規制する回転規制部と、外装管本体の外周面に形成され、体壁に対する外装管本体の長手軸の軸方向の進退移動を規制する移動規制部と、を備える。これにより、術者が意図しない外套管の回転方向の回転、及び軸方向の進退移動を規制することができる。
本発明の外科手術システムは、格納ケースの構造の簡素化、小型化、及び低コスト化を実現できる。
本発明の外科手術システムの一部の概略構成図である。 内視鏡挿入部の先端面の正面図である。 体壁の孔の形成及びこの孔への外套管及び外装管の設置を行う場合の外科手術システムの概略構成図である。 外套管、外装管、及び内針の拡大図である。 外套管、外装管、及び内針の分解図である。 外套管、外装管、シリンジ、及びチューブをそれぞれ格納した格納ケースのケース本体の正面図である。 格納ケースのケース本体の正面斜視図である。 外套管の外観斜視図である。 外套管の側面図である。 外套管をその基端側から見た背面図である。 外套管をその先端側から見た正面図である。 外套管内の内視鏡挿通路及び処置具挿通路を説明するための説明図である。 外套管の全体の分解斜視図である。 外套管の要部の分解斜視図である。 外套管本体の長筒体の外観斜視図である。 符号16Aは外套管本体の長筒体の側面図であり、符号16Bは長筒体をその基端側から見た背面図である。 長筒体を省略して図示した外套管本体の外観斜視図である。 長筒体を省略して図示した外套管本体の外観斜視図である。 隔壁部材をその先端側から見た外観斜視図である。 隔壁部材をその先端側から見た外観斜視図である。 符号21Aは、隔壁部材をその先端側から見た正面図であり、符号21Bは、隔壁部材をその基端側から見た背面図である。 符号22Aは隔壁部材の右側面図であり、符号22Bは隔壁部材の上側面図であり、符号22Cは隔壁部材の左側面図であり、符号22Dは隔壁部材の下側面図である。 隔壁部材を長手軸に垂直な平面で切った断面図であって且つ隔壁部材の基端側から見た断面図である。 スライダの外観斜視図である。 スライダの分解斜視図である。 連結リングの外観斜視図である。 符号27Aは連結リングをその先端側から見た正面図であり、符号27Bは連結リングの左右側面図及び上面図である。 符号28Aは、後規制端及び前規制端の正面図であり、符号28Bは、後規制端及び前規制端の外観斜視図である。 連結リングを省略して示した隔壁部材及び内視鏡連結部の外観斜視図である。 スライダの外観斜視図である。 スライダをその先端側から見た正面図である。 符号32Aは内視鏡固定具の保持枠の外観斜視図であり、符号32Bは保持枠の前後方向に沿った断面図である。 符号33Aは内視鏡シール部材の側面図であり、符号33Bは内視鏡シール部材の正面図であり、符号33Cは符号33Bで示した内視鏡シール部材の「33」−「33」線に沿う断面図である。 ガイドブッシュの外観斜視図である。 符号35Aはガイドブッシュの側面図であり、符号35Bはガイドブッシュをその基端側から見た背面図であり、符号35Cは符号35Aで示すガイドブッシュの「35(1)」−「35(1)」線に沿う断面図であり、符号35Dは同ガイドブッシュの「35(2)」−「35(2)」線に沿う断面図である。 ガイドブッシュをその基端側から見た背面斜視図である。 連結リングを省略して示した隔壁部材及び処置具固定具の外観斜視図である。 符号38Aは、処置具固定具の枠体をその先端側から見た正面図であり、符号38Bは符号38Aで示す枠体の「38」−「38」線に沿う断面図である。 処置具固定具の枠体及び処置具シール部材をその基端側から見た背面斜視図である。 符号40Aは処置具固定具の処置具シール部材の側面図であり、符号40Bは処置具シール部材をその基端側から見た背面図であり、符号40Cは符号40Bで示す処置具シール部材の「40」−「40」線に沿う断面図である。 連結リングの不感帯領域を説明するための説明図である。 連結リングの感帯領域を説明するための説明図である。 連結リングの感帯領域を説明するための説明図である。 内視鏡挿通路及び処置具挿通路の変形例を説明するための説明図である。 長筒体を省略して図示した外套管本体内の送液管と、キャップ接続部との外観斜視図である。 符号46Aはキャップ接続部をその先端側から見た正面斜視図であり、符号46Bはキャップ接続部をその基端側から見た背面斜視図である。 符号47Aはキャップ接続部をその基端側から見た背面図であり、符号47Bは符号47Aで示すキャップ接続部の「47」−「47」線に沿う断面図である。 符号48Aはフランジの側面図であり、符号48Bはフランジをその先端側から見た正面図であり、符号48Cはフランジをその基端側から見た背面図である。 符号49Aはフランジをその基端側から見た背面斜視図であり、符号49Bはフランジをその先端側から見た正面斜視図である。 符号50Aはコネクタをその先端側から見た正面図であり、符号50Bはコネクタの側面図であり、符号50Cはコネクタをその基端側から見た背面図である。 符号51Aはコネクタをその先端側から見た正面斜視図であり、符号50Bはコネクタをその基端側から見た背面斜視図である。 長筒体を省略して図示した隔壁部材及びコネクタ等の外観斜視図である。 長筒体を省略して図示した隔壁部材及びコネクタ等の外観斜視図である。 符号54Aはダックビルシールをその先端側から見た正面図であり、符号54Bはダックビルシールをその基端側から見た背面図である。 符号55Aはダックビルシールをその先端側から見た正面図であり、符号55Bは符号55Aで示すダックビルシールの「55」−「55」線に沿う断面図である。 符号56Aはアッパーシールをその先端側から見た正面図であり、符号56Bはアッパーシールをその基端側から見た背面図である。 符号57Aはカバー部材をその基端側から見た背面図であり、符号57Bはカバー部材の側面図であり、符号57Cはカバー部材をその先端側から見た正面図である。 符号58Aはカバー部材をその先端側から見た正面斜視図であり、符号58Bはカバー部材をその基端側から見た背面斜視図である。 符号59A、符号59B、及び符号59Cはそれぞれ互いに異なる方向からストレインリリーフを見た外観図であり、符号59Dは符号59Cで示すストレインリリーフの「59」−「59」線に沿う断面図である。 符号60Aは先端キャップ部をその先端側から見た正面図であり、符号60B、符号60C、符号60D、及び符号60Eはそれぞれ先端キャップ部を互いに異なる方向から見た側面図である。 符号61Aは先端キャップ部をその基端側から見た背面図であり、符号61Bは符号61Aに示した先端キャップ部の「61(1)」−「61(1)」線に沿う断面図であり、符号61Cは符号61Bに示した先端キャップ部の「61(2)」−「61(2)」線に沿う断面図である。 先端キャップ部をその基端側から見た背面斜視図である。 先端キャップ部の取付穴にキャップ接続部を取り付けた状態を示した外観斜視図である。 図63に示した先端キャップ部及びキャップ接続部等の分解斜視図である。 先端キャップ部の取付穴及び液通路の断面図である。 外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の外套管の作用を説明するための説明図である。 外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の外套管の作用を説明するための説明図である。 内視鏡挿入部の観察窓の洗浄を行う際の外套管の作用を説明するための説明図である。 体壁の孔の形成及びこの孔への外套管及び外装管の設置を行う場合に外套管に装着される内針の側面図である。 内針をその先端側から見た正面斜視図である。 内針の先端側から見た内針の分解斜視図である。 内針の基端側から見た内針の分解斜視図である。 長針部の軸部をその先端側から見た正面斜視図である。 長針部の軸部の基端側の断面を拡大した断面拡大図である。 長針部の先端部をその先端側から見た正面斜視図である。 符号76A及び符号76Bはそれぞれ異なる方向から見た長針部の先端部の側面図であり、符号76Cは符号76Bで示す先端部の「76」−「76」線に沿う断面図である。 符号77A及び符号77Bは、短針部をそれぞれ異なる方向から見た側面図である。 短針部をその基端側から見た背面斜視図である。 短針部の先端部を拡大した拡大斜視図である。 短針部の先端部を拡大した拡大側面図である。 符号81Aは頭部本体をその先端側から見た正面図であり、符号81Bは頭部本体を側方側から見た側面図であり、符号81Cは頭部本体をその基端側から見た背面図である。 符号82Aは頭部本体をその基端側から見た背面斜視図であり、符号82Bは頭部本体をその先端側から見た正面斜視図である。 符号83A及び符号83Bは、それぞれ異なる方向からロックレバーを見た外観斜視図である。 符号84Aはシール部材をその基端側から見た背面図であり、符号84Bは符号84Aで示すシール部材の「84」−「84」線に沿う断面図である。 符号85Aは頭部カバーをその基端側から見た背面斜視図であり、符号85Bは頭部カバーをその先端側から見た正面斜視図である。 長針部内への内視鏡(内視鏡挿入部)の挿通を説明するための説明図である。 内針をその先端側から見た正面図である。 外套管に内針を装着する前後での各切刃部の位置関係を説明するための説明図である。 内針装着状態での各切刃部の外観斜視図である。 内針装着状態での各切刃部をその先端側から見た正面図である。 外装管の側面図である。 外装管を基端側から見た外装管の分解斜視図である。 外装管の要部をその先端側から見た外観斜視図である。 外装管の要部の分解斜視図である。 符号95Aは外装管本体をその先端側から見た正面図であり、符号95Bは外装管本体の側面図であり、符号95Cは外装管本体をその基端側から見た背面図である。 符号96Aは外装管本体をその基端側から見た背面図であり、符号96Bは符号96Aで示す外装管本体の「96」−「96」線に沿う断面図である。 体壁に刺入されている外装管本体(外装管)の概略図である。 符号98Aはシール部材をその基端側から見た背面図であり、符号98Bは符号98Aで示すシール部材の「98」−「98」線に沿う断面図である。 符号99Aはカバー部材をその基端側から見た背面図であり、符号99Bはカバー部材をその先端側から見た正面図であり、符号99Cは符号99Bで示すカバー部材の「99」−「99」線に沿う断面図である。 符号100(A)及び符号100(B)は接続バルブを異なる方向から見た側面図であり、符号100(C)は符号100(B)で示す接続バルブの「C」−「C」線に沿う断面図である。 符号101(A)は、洗浄液の吸引前のシリンジの側面図であり、符号101(B)は、洗浄液の吸引後のシリンジの側面図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。
[外科手術システムの概略構成]
図1は、本発明の外科手術システム10の一部の概略構成図である。図1に示すように、外科手術システム10は、患者の体腔内の観察及び各種処置を行う場合、内視鏡100と、処置具200と、外套管300と、外装管500と、シリンジ700と、チューブ701と、を含んで構成される。
内視鏡100は、体腔内に挿入される第1医療器具(医療器具)の一形態である。この内視鏡100は、例えば腹腔鏡などの硬性内視鏡であり、体腔内に挿入されて体腔内を観察する。内視鏡100は、体腔内に挿入される細長い硬性の内視鏡挿入部102と、内視鏡挿入部102の基端部に連設され且つ内視鏡挿入部102よりも太径のグリップ部102Aと、グリップ部102Aの基端部に連設された接続部103と、接続部103を介して内視鏡挿入部102に接続される軟性のコード部104と、を備える。なお、内視鏡挿入部102は、本発明の医療器具の挿入部、第1挿入部、及び内視鏡の挿入部にそれぞれ相当する。
コード部104の接続部103側とは反対側の端部には、プロセッサ装置108及び光源装置110の各々に着脱自在に接続される不図示のコネクタが設けられている。プロセッサ装置108には、不図示のケーブルを介してモニタ112が接続される。
図2は、内視鏡挿入部102の先端面114の正面図である。図2に示すように、先端面114には、観察窓116が設けられている。この観察窓116の後方(内側)には、不図示の照明部、観察光学系、及び固体撮像素子等が設けられている。
照明部には、不図示のライトガイドの出射端が1又は複数配置されている。ライトガイドは、内視鏡挿入部102、接続部103、及びコード部104等を挿通して前述のコネクタまで延設され、光源装置110に接続される。これにより、光源装置110から出射された照明光がライトガイドを通して照明部から内視鏡挿入部102の前方に照射される。これにより、患者の体腔内が照明光により照明される。なお、照明部は、先端面114に設けられた不図示の照明窓の後方に設けられていてもよい。
観察窓116から取り込まれた被写体光は、不図示の観察光学系により不図示の固体撮像素子の撮像面に入射する。固体撮像素子は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサであり、撮像面に入射した被写体光を撮像して撮像信号を出力する。また、固体撮像素子には不図示の信号ケーブルが接続されている。この信号ケーブルは、内視鏡挿入部102、接続部103、及びコード部104等を挿通して前述のコネクタまで延設され、プロセッサ装置108に接続される。これにより、プロセッサ装置108は、固体撮像素子から入力される撮像信号に基づき、モニタ112に内視鏡画像(体腔内の観察像)を表示させる。
図1に戻って、処置具200は、体腔内に挿入される第2医療器具(医療器具)の一形態である。この処置具200は、例えば電気メス、鉗子、レーザープローブ、縫合器、持針器、超音波デバイス、及び吸引器等が用いられ、体腔内に挿入されて体腔内の患部の検査又は処置等を行う。処置具200は、体腔内に挿入される細長い処置具挿入部202と、処置具挿入部202の基端側に設けられ、術者に把持される操作部204と、処置具挿入部202の先端に設けられ、操作部204の操作によって動作可能な処置部206と、を備える。なお、処置具挿入部202は、本発明の医療器具の挿入部及び第2挿入部に相当する。
外套管300は、その内部に基端側から内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを挿通させて先端側から繰り出す。この外套管300を体壁に形成した孔に刺入して、基端側を体外に配置し且つ先端側を体腔内に配置することにより、1つの外套管300で内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを体腔内に案内することができる。また、外套管300は、詳しくは後述するが、内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを連動させて進退移動させる連動機能を備えている。これにより、例えば、処置具挿入部202のみの進退操作によって内視鏡挿入部102も進退移動させることができ、内視鏡挿入部102の進退操作を行うことなく適切な内視鏡画像が得られる。
外装管500は、筒状に形成されており、既述の外套管300に外装される。外装管500は、外套管300に外装された状態(外装管500に外套管300を挿通した状態)で、外套管300と共に体壁に形成された孔に刺入され、体壁を貫通して体腔内に挿入される。また、外装管500は、詳しくは後述するが体壁に対する回転及び進退移動を防止する壁面を有している。このため、外套管300に外装管500を外装することにより、体壁に対する外套管300の意図しない回転及び進退移動が防止される。また、外装管500は、詳しくは後述するが、不図示の送気装置と接続する。これにより、外装管500は、送気装置から気腹ガス(炭酸ガス等)の供給を受けて、体腔内に気腹ガスを供給することで体腔を気腹させる。
シリンジ700は、術者等が片手操作でノズル704からの洗浄液RW(本発明の流体に相当)の送出と吸引とを行えるように構成されており、既述の外套管300と組み合わせて使用される。シリンジ700のノズル704から送出及び吸引される洗浄液RWは、外套管300に挿入されている内視鏡100の観察窓116の洗浄に用いられる。なお、洗浄液RWの種類については特に限定されず、公知のものが使用される。
ノズル704には、そのノズル704を開閉するストップコック705が設けられている。ストップコック705は、ノズル704に対して平行な姿勢ではノズル704を開放し、ノズル704に対して垂直な姿勢ではノズル704を閉塞する。なお、ノズル704の開閉構造についてはストップコック705以外の公知の構成を用いてもよい。
チューブ701は、可撓性を有する管体であり、シリンジ700のノズル704と外套管300とを接続する。これにより、チューブ701を介してシリンジ700から外套管300への洗浄液RWの送出と、この送出した洗浄液RWのシリンジ700による吸引と、を行うことができる。
図3は、体壁の孔の形成及びこの孔への外套管300及び外装管500の設置を行う場合の外科手術システム10の概略構成図である。図3に示すように、患者の体腔内の観察及び各種処置に先立って、体壁への孔の形成及びこの孔への外套管300及び外装管500の設置を行う場合、外科手術システム10は、既述の各構成の中で内視鏡100及び処置具200に変えて内針600を備える。
図4は、図3中の外套管300、外装管500、及び内針600の拡大図である。図5は、外套管300、外装管500、及び内針600の分解図である。図4及び図5に示すように、内針600は、外套管300に挿通され且つ外套管300と組み合わせた状態で体壁に穿刺される。この内針600は、外套管300の内部をその基端側から挿通して先端側から突出する2本の針部(長針部602及び短針部610)を有し、各針部の先細りとなる先端部が外套管300の先端から突出配置される。そして、内針600が装着された外套管300が外装管500と共に体壁に穿刺された後、外套管300から内針600が取り外される。これにより、体壁に孔が形成されると共にその孔に外套管300及び外装管500が設置される。
[格納ケースの構成]
上記図3に示した外套管300、外装管500、内針600、シリンジ700、及びチューブ701は、1回の内視鏡下外科手術ごとに使い捨てにされる器具であり、格納ケース800(図6参照)に格納された状態で手術室等に持ち込まれる。このため、格納ケース800は、外套管300、外装管500、内針600、シリンジ700、及びチューブ701と共に、本発明の外科手術システムを構成する。
図6は、外套管300、外装管500、内針600、シリンジ700、及びチューブ701をそれぞれ格納した格納ケース800のケース本体801の正面図である。図7は、格納ケース800のケース本体801の正面斜視図である。
図6及び図7に示すように、ケース本体801は、一面が開口した容器形状を有している。このケース本体801には、外套管300、外装管500、内針600、シリンジ700、及びチューブ701の各器具をそれぞれ個別に格納する個別格納部803A、個別格納部803B、個別格納部803C、個別格納部803D、及び個別格納部803Eが設けられている。なお、ケース本体801の内部を封止するため、ケース本体801はその開口部が不図示の蓋で覆われたり、或いは不図示の包装体で包装されたりする。
個別格納部803Aは、外套管300が嵌め込まれる窪み形状を有しており、外套管300を格納する。個別格納部803Bは、外装管500が嵌め込まれる窪み形状を有しており、外装管500を格納する。個別格納部803Cは、内針600が嵌め込まれる窪み形状を有しており、内針600を格納する。個別格納部803Dは、シリンジ700が嵌め込まれる窪み形状を有しており、シリンジ700を格納する。
各個別格納部803A〜803Dの各々には、外套管300、外装管500、内針600、及びシリンジ700の各器具にそれぞれ係合して各器具を固定する係合爪805(図5中の点線円内の黒塗り部分で表示)が設けられている。なお、各器具を各個別格納部803A〜803D内にそれぞれ固定する固定部(固定構造)は係合爪805に限定されるものではなく、公知の固定部を用いてもよい。
個別格納部803Eは、各個別格納部803B〜803Dの各々の一部と重複するケース本体801内の領域であって且つ各個別格納部803B〜803Dよりもケース本体801の底側に位置する領域に設けられている。この個別格納部803Eは、略円溝状に形成されている。これにより、可撓性のチューブ701は、個別格納部803Eの中心部にコイル状(ループ状)に巻き付けられた状態で個別格納部803E内に格納される。なお、チューブ701は、コイル状の状態を維持するためにクリップ止めされている。
上記の通り個別格納部803Eは、他の個別格納部803B〜803Dの各々の一部と重複し、且つ各々よりもケース本体801の底側に位置している。このため、個別格納部803E内にチューブ701を先に格納した状態で、各個別格納部803B〜803D内に外装管500、内針600、及びシリンジ700をそれぞれ格納及び固定することができる。これにより、外装管500、内針600、及びシリンジ700によって、個別格納部803E内のチューブ701が押さえ付けられるため、個別格納部803E内にチューブ701が固定される。この場合、チューブ701が本発明の第1器具に相当し、外装管500、内針600、及びシリンジ700が本発明の第2器具に相当する。
このように、個別格納部803B〜803D内に格納された外装管500、内針600、及びシリンジ700を用いて、チューブ701を個別格納部803E内に固定できる。このため、チューブ701を個別格納部803E内に固定するための係合爪805等の固定部を格納ケース800に別途設ける必要がなくなる。その結果、格納ケース800の構造の簡素化が図れるので、格納ケース800を低コスト化することができる。また、個別格納部803Eを、他の個別格納部803B〜803Dの一部の領域と重複させることで、格納ケース800の小型化が図れる。これにより、格納ケース800の簡素化、小型化、及び低コスト化を実現することができるので、手術室内でのゴミの発生低減と取扱い易さの向上とが図れる。
なお、本実施形態では、個別格納部803E内のチューブ701を外装管500、内針600、及びシリンジ700で固定しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば各個別格納部803A〜803Eのレイアウトを変更して、外套管300、外装管500、内針600、シリンジ700、及びチューブ701のうちのいずれかの第1器具(複数でも可)を、他の第2器具の少なくともいずれか一つを用いて固定してもよい。
また、外套管300、外装管500、内針600、シリンジ700、及びチューブ701のうちのいずれかの器具が、他の器具を固定するのと同時に、別の器具により固定されていてもよい。すなわち、本発明の第1器具及び第2器具が同じ器具であってもよい。
[外套管の構成]
図8は外套管300の外観斜視図である。図9は外套管300の側面図である。図10は外套管300をその基端側から見た背面図である。図11は外套管300をその先端側から見た正面図である。なお、図8から図11では、後述の図13に示す送液管356及び送液コネクタ357の図示は省略している。
図8から図11に示すように、外套管300は、全体が長細い円筒形状であり、先端と基端と長手軸300aとを有する。外套管300は、長手軸300aに沿って延びた形状の外套管本体320と、外套管本体320の基端側に取り付けられる基端キャップ部340と、外套管本体320の先端側に取り付けられる先端キャップ部360と、を有する。
基端キャップ部340の基端側の端面である基端面302には、内視鏡挿入部102を外套管本体320内に挿入する基端開口である第1基端開口310と、処置具挿入部202を外套管本体320内に挿入する基端開口である第2基端開口314とが設けられている(図10参照)。また、先端キャップ部360の先端側の端面である先端面304には、外套管本体320内に挿入された内視鏡挿入部102を前方に繰り出す先端開口である第1先端開口312と、外套管本体320内に挿入された処置具挿入部202を前方に繰り出す先端開口である第2先端開口316とが設けられている(図11等参照)。
図12は、外套管300内の内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308を説明するための説明図である。ここでは、図面の煩雑化を防止するため、外套管300の外観形状を簡略化している。
なお、外套管300が配置された空間の位置及び向きに関して、長手軸300aに沿った方向の基端面302から先端面304への向きを前、及び長手軸300aから処置具挿通軸308aへの向きを右として、「前」「後」「左」「右」「上」「下」という用語を用いる。また、外套管300を構成する各部及び各部材において「先端側」とは外套管300の先端側(先端面304側)であり、「基端側」とは外套管300の基端側(基端面302側)である。また、後述の内針600及び外装管500の各器具をそれぞれ構成する各部及び各部材においても「先端側」とは各器具の先端側であり、「基端側」とは各器具の基端側であり、これら各器具の「先端側」及び「基端側」の関係は図4に示した外套管300の「先端側」及び「基端側」の関係に従う。
図12に示すように、外套管300は、その長手軸300aに沿って、内視鏡挿入部102が進退自在に挿通される内視鏡挿通路306と、処置具挿入部202が進退自在に挿通される処置具挿通路308とを有する。図中の符号「306a」は、内視鏡挿通路306の中心軸に相当する内視鏡挿通軸である。また、図中の符号「308a」は、処置具挿通路308の中心軸に相当する処置具挿通軸である。
内視鏡挿通路306は、本発明の第1挿通路の一形態であり、第1先端開口312と第1基端開口310とを連通することにより、内視鏡挿入部102が進退自在に挿通される。なお、外套管300に後述の内針600が装着された場合、内視鏡挿通路306には内針600の短針部610が挿通される。また、処置具挿通路308は、本発明の第2挿通路の一形態であり、第2先端開口316と第2基端開口314とを連通することにより、処置具挿入部202が進退自在に挿通される。なお、外套管300に内針600が装着された場合、処置具挿通路308には内針600の長針部602が挿通される。
本実施形態では、処置具挿通路308の処置具挿通軸308aは、外套管300の長手軸300aに対して平行に配置される。一方、内視鏡挿通路306の内視鏡挿通軸306aは、長手軸300aに対して斜交する。
即ち、長手軸300aを含む上下方向に沿った平面を鉛直基準面とし、長手軸300aを含む左右方向に沿った平面を水平基準面とすると、処置具挿通軸308aは水平基準面と鉛直基準面の両方に対して平行である。
一方、内視鏡挿通軸306aは鉛直基準面に対して平行であり、水平基準面に対しては非平行であり、水平基準面に対して斜めに傾斜する。そして、内視鏡挿通軸306aは後方下側から前方上側に向けて傾斜し、例えば、外套管300の前後方向の略中間位置において水平基準面と交差する。このため、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308とは、互いに斜交して配置される。
図13は、外套管300の全体の分解斜視図である。図14は、外套管300の要部の分解斜視図である。
図13及び図14に示すように、外套管300の外套管本体320は、長筒体322と、隔壁部材324と、スライダ400と、スライダ400に設けられた後規制端408及び前規制端410と、内視鏡連結部420と、処置具連結部422と、送液管424と、キャップ接続部426と、を備える。
内視鏡連結部420は内視鏡固定具430及びガイドブッシュ431により構成される。さらにこの内視鏡固定具430は保持枠432及び内視鏡シール部材434を備える。また、処置具連結部422は処置具固定具450により構成される。さらにこの処置具固定具450は保持枠452及び処置具シール部材454を備える。
外套管300の基端キャップ部340は、フランジ350と、コネクタ351と、ダックビルシール352と、アッパーシール353と、洗浄用コネクタ318を有するカバー部材354と、ストレインリリーフ355と、送液管356と、送液コネクタ357と、を備える。
外套管300の先端キャップ部360は、既述の通り、先端面304と第1先端開口312と第2先端開口316とを有する。
<外套管本体の構成>
(長筒体)
図15は外套管本体320の長筒体322の外観斜視図である。図16の符号16Aは外套管本体320の長筒体322の側面図であり、符号16Bは長筒体322をその基端側から見た背面図である。
図15及び図16に示すように、長筒体322は、例えばステンレンス鋼[stainless steel 304(日本工業規格で規定のSUS304)等]によって、既述の長手軸300aを中心軸として延びた円筒状に形成されている。この長筒体322の基端には、長筒体322の他の部分よりも拡径されたテーパ部322Aが組立性を上げるために形成されている。
(隔壁部材)
図17及び図18は、長筒体322を省略して図示した外套管本体320の外観斜視図である。図17及び図18に示すように、外套管本体320の長筒体322内には、内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308と、長手軸300aに沿って延在する略円柱状の隔壁部材324と、内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202を連動させて長手軸300a方向に進退移動させる連結機構であるスライダ400と、を有する。スライダ400は、隔壁部材324に案内されて前後方向に進退移動可能に支持される。
図19及び図20は、隔壁部材324をその先端側から見た外観斜視図である。図21の符号21Aは、隔壁部材324をその先端側から見た正面図であり、図21の符号21Bは、隔壁部材324をその基端側から見た背面図である。図22の符号22Aは隔壁部材324の右側面図であり、符号22Bは隔壁部材324の上側面図であり、符号22Cは隔壁部材324の左側面図であり、符号22Dは隔壁部材324の下側面図である。図23は、隔壁部材324を長手軸300aに垂直な平面で切った断面図であって且つ隔壁部材324の基端側から見た断面図である。
図19から図23に示すように、隔壁部材324は、例えば樹脂材料[PPS(Polyphenylenesulfide)]で形成された中実の絶縁体であり、長筒体322の内部において基端キャップ部340から先端キャップ部360まで延在する。隔壁部材324の左側面には、隔壁部材324の基端から先端まで既述の長手軸300aに非平行な内視鏡ガイド溝326(本発明の第1ガイド溝に相当)が形成されている。また、隔壁部材324の右側面には、隔壁部材324の基端から先端まで長手軸300aに平行な処置具ガイド溝328(本発明の第2ガイド溝に相当)が形成されている。このため、内視鏡ガイド溝326及び処置具ガイド溝328は互いに斜交している。
内視鏡ガイド溝326は前述の内視鏡挿通路306の一部を形成し、処置具ガイド溝328は前述の処置具挿通路308の一部を形成する。また、隔壁部材324は、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308との間の仕切り壁を形成している。
この隔壁部材324により、外套管300に挿入された内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202が各々に対応する内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308の領域から外れることなく、それらの挿通路を確実に進行する。これにより、外套管300に対する内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202の挿入作業が容易となる。
また、隔壁部材324により、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102と処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とが外套管300の内部で接触することが防止されると共に電気的に絶縁される。そのため、処置具200が電気を使用する場合であっても処置具200から内視鏡100への漏電(高周波電気等)又は電気ノイズ等の発生を防止することができ、内視鏡100の損傷等を未然に防止することができる。
隔壁部材324の先端面及び基端面(背面)には、それぞれ一対の取付ピン329が設けられている。隔壁部材324の先端面に設けられている一対の取付ピン329は、後述の先端キャップ部360とキャップ接続部426とにそれぞれ嵌合する。また、隔壁部材324の先端面に設けられている一対の取付ピン329は、後述のコネクタ351に嵌合する。
隔壁部材324の上面には、隔壁部材324の基端から先端まで長手軸300aに平行な管取付溝330が形成されている。この管取付溝330には、後述の送液管424が取り付けられる。
(スライダ)
図17及び図18に戻って、スライダ400は、長筒体322の内部において隔壁部材324の外周部に外嵌されている。このスライダ400は、隔壁部材324に対して長手軸300a方向に沿って進退自在(移動自在)に移動するリング状の移動体である。また、スライダ400は、内視鏡挿入部102(第1挿入部)に連結される第1連結部と、処置具挿入部202(第2挿入部)に連結される第2連結部とを有する連動部材としても機能し、隔壁部材324と共に本発明の連結機構を構成する。
図24はスライダ400の外観斜視図である。図25はスライダ400の分解斜視図である。図24及び図25と、既述の図17及び図18とに示すように、スライダ400は、内視鏡ガイド溝326の内部に配置される内視鏡連結部420と、処置具ガイド溝328の内部に配置される処置具連結部422と、これら内視鏡連結部420及び処置具連結部422を一体的に連動させる連結リング402と、連結リング402に設けられた後規制端408及び前規制端410と、を備える。
内視鏡連結部420は本発明の第1連結部として機能し、処置具連結部422は本発明の第2連結部として機能する。既述の通り、内視鏡連結部420は内視鏡固定具430及びガイドブッシュ431を備える。内視鏡固定具430は、本発明の第1固定具に相当するものであり、保持枠432及び内視鏡シール部材434を備える。また、処置具連結部422は処置具固定具450を備える。処置具固定具450は、本発明の第2固定具及びスライダに設けられた固定具を構成するものであり、保持枠452及び処置具シール部材454を備える。
図26は連結リング402の外観斜視図である。図27の符号27Aは連結リング402をその先端側から見た正面図であり、符号27Bは連結リング402の左右側面図及び上面図である。
図26及び図27に示すように、連結リング402は、例えばステンレンス鋼(SUS304等)で形成されており、隔壁部材324の外周を周方向に囲む筒状のリング部404と、アーム部406とを有する。リング部404は、隔壁部材324の外周面の中で内視鏡ガイド溝326及び処置具ガイド溝328以外の部分に接触又は近接している。
アーム部406は、リング部404の処置具ガイド溝328に対向する部分から、処置具ガイド溝328に沿って前後方向に延設されている(図18参照)。
アーム部406の両端の各々には、処置具ガイド溝328の内部に挿入配置される後規制端408及び前規制端410がそれぞれ取り付けられる取付部407が設けられている。アーム部406の先端側の取付部407には前規制端410が取り付けられ、アーム部406の基端側の取付部407には後規制端408が取り付けられる(図30参照)。
一方、リング部404の内視鏡ガイド溝326に対向する部分(図17参照)には、内視鏡ガイド溝326の開口に平行で且つ平坦な第1係合部404Aが前後方向に間隔をあけて2個形成されている。各第1係合部404Aは、例えば円筒状のリング部404に切り込みを入れて平坦化加工(押圧加工)することにより形成される。
図26及び図27に戻って、各第1係合部404Aと、後述の後規制端408及び前規制端410とにより、隔壁部材324に対する連結リング402の長手軸300aを基準とする軸周り方向の回転が規制される。また、各第1係合部404Aの間には、係合孔412が形成されている。この係合孔412は、各第1係合部404Aの範囲を超えてリング部404の周方向に延びる長孔として形成される。
図28の符号28Aは、後規制端408及び前規制端410の正面図であり、符号28Bは、後規制端408及び前規制端410の外観斜視図である。図28に示すように、後規制端408には処置具挿入部202が挿通する開口408Aが設けられ、前規制端410には処置具挿入部202が挿通する開口410Aが設けられる。
図18及び図24に戻って、後規制端408と前規制端410とは、長手軸300aの軸方向に離間して配置されており、両者の間で処置具ガイド溝328の内部に配置された処置具連結部422(処置具固定具450)の前後方向の進退移動を規制する。すなわち、後規制端408及び前規制端410を組合せたアーム部406が本発明の第2固定具である処置具固定具450に係合する第2係合部として作用し、後規制端408及び前規制端410が本発明の一対の規制部及び第2規制部として機能する。また、後規制端408と前規制端410との間での処置具固定具450の移動範囲が本発明の第2範囲に相当する。
連結リング402は、隔壁部材324により前後方向に進退移動可能に支持され、且つ上下左右方向への移動及び全方向(前後と左右と上下の3軸周り方向)への回転が規制された状態(少なくとも長手軸周りの回転が不能な状態)で隔壁部材324により支持される。また、連結リング402は、後規制端408が基端キャップ部340に当接する位置を後端とし、前規制端410が先端キャップ部360に当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動、すなわち本発明の第3範囲で進退移動する。
(内視鏡連結部)
図29は、連結リング402を省略して示した隔壁部材324及び内視鏡連結部420の外観斜視図である。図30は、スライダ400の外観斜視図である。図31は、スライダ400をその先端側から見た正面図である。
図29から図31に示すように、内視鏡連結部420は、内視鏡ガイド溝326内に配置されており、内視鏡ガイド溝326内に挿通された内視鏡挿入部102と連結(係合)する。
内視鏡連結部420は、内視鏡ガイド溝326の内部に配置され、且つ内視鏡ガイド溝326により形成される内視鏡挿通路306に沿って前後方向に進退自在に移動する内視鏡固定具430及びガイドブッシュ431を有する。内視鏡固定具430は、スライダ400内で内視鏡100(内視鏡挿入部102)を保持する。内視鏡固定具430は、内視鏡ガイド溝326の内壁面に近接又は接触する筒状で且つ金属製の保持枠432と、保持枠432の内側に固定され、弾性ゴムなどの弾性材により形成されたOリング等の筒状(環状)の内視鏡シール部材434とから構成される。
図32の符号32Aは内視鏡固定具430の保持枠432の外観斜視図であり、符号32Bは保持枠432の前後方向に沿った断面図である。図32に示すように、保持枠432は、例えばステンレンス鋼[stainless steel 303(日本工業規格で規定のSUS303)]によって形成されている。保持枠432の外周面には、内視鏡ガイド溝326の開口に対向する位置において開口(及び第1係合部404A)に平行な平面部432Aと、この開口の外側に向けて突出した突部436とが設けられている。また、保持枠432の内側には、前後方向に2個の内視鏡シール部材434が並べて固定されている。
平面部432Aは、第1係合部404Aに当接する(図31参照)。これにより、内視鏡ガイド溝326の内部において保持枠432(内視鏡固定具430)が回転不能になる。このように保持枠432は、内視鏡ガイド溝326内において回転不能な形状を有しているので、内視鏡固定具430は内視鏡ガイド溝326内において前後方向への進退移動のみが許容される。
突部436は、各第1係合部404Aの間に形成された係合孔412に挿通され、各第1係合部404Aにより前後方向に係止される(図30及び図31参照)。すなわち、各第1係合部404Aは、突部436を介して保持枠432と係合するので、本発明の第1規制部として機能する。これにより、連結リング402に対する内視鏡固定具430の前後方向の相対的な進退移動が規制されるので、連結リング402に対する内視鏡固定具430の進退移動可能な第1範囲は零となる。従って、連結リング402と内視鏡固定具430とは一体的に前後方向に進退移動する。
保持枠432の内周面には、内視鏡シール部材434が嵌合固定される環状溝(図示は省略)が前後方向に2箇所形成されている。これにより、内視鏡シール部材434が油を含んでおり、接着剤を用いて保持枠432の内側に固定できない場合でも、この保持枠432の内側に内視鏡シール部材434を固定することができる。
図33の符号33Aは内視鏡シール部材434の側面図であり、符号33Bは内視鏡シール部材434の正面図であり、符号33Cは符号33Bで示した内視鏡シール部材434の「33」−「33」線に沿う断面図である。
図33に示すように、内視鏡シール部材434は、例えばシリコンゴムで形成され、その内側に挿通された内視鏡挿入部102の外周面に圧接(係合)して弾性保持する。これにより、内視鏡挿入部102の挿入部長手軸(中心軸)が内視鏡挿通軸306aと略同軸上に配置される。内視鏡シール部材434の内周面は、弾性力により内視鏡挿入部102の外周面に圧接するので、内視鏡挿入部102の周方向の回転を許容する。また、内視鏡シール部材434は、内視鏡挿入部102の前後方向の保持位置を任意に調整することができる。なお、内視鏡シール部材434の内側は、本発明の第1挿入部に相当する内視鏡挿入部102が挿通される本発明の第2通路に相当する。
図34はガイドブッシュ431の外観斜視図である。図35の符号35Aはガイドブッシュ431の側面図であり、符号35Bはガイドブッシュ431をその基端側から見た背面図である。また、図35の符号35Cは符号35Aで示すガイドブッシュ431の「35(1)」−「35(1)」線に沿う断面図であり、符号35Dは同ガイドブッシュ431の「35(2)」−「35(2)」線に沿う断面図である。図36は、ガイドブッシュ431をその基端側から見た背面斜視図である。
図34から図36と、既述の図24及び図29とに示すように、ガイドブッシュ431は、例えば樹脂材料[ポリカーボネート(POLYCARBONATE)等]によって略筒形状に形成されており、内視鏡固定具430(保持枠432)の基端側に当接して設けられている。なお、ガイドブッシュ431と内視鏡固定具430との間に隙間が形成されていてもよい。また、ガイドブッシュ431の中心軸の位置は、内視鏡固定具430の中心軸の位置と一致(略一致を含む)している。
また、ガイドブッシュ431の基端側の開口縁部には面取り面431Aが形成されている。これにより、ガイドブッシュ431の基端側の開口径は、ガイドブッシュ431の他の部分の内径、及び内視鏡シール部材434の内径よりも大きくなる。
ガイドブッシュ431は、基端キャップ部340の第1基端開口310から内視鏡挿通路306内に挿入された内視鏡挿入部102の先端を、面取り面431Aによって内視鏡固定具430の中心軸の位置にアライメントする。これにより、内視鏡挿入部102の先端は、内視鏡固定具430の中心軸の位置にアライメントされた状態で、その内視鏡シール部材434内に挿入(案内)される。内視鏡固定具430の保持枠432は既述の通りステンレンス鋼で形成されているため、ガイドブッシュ431によるアライメントを行わない場合、内視鏡挿入部102の先端が保持枠432に接触して破損するおそれがある。このため、本実施形態のようにガイドブッシュ431によるアライメントを行うことで、内視鏡挿入部102の先端が保持枠432に接触することが防止される。
なお、内視鏡ガイド溝326(内視鏡挿通路306)は既述の通り長手軸300aに対して非平行である。このため、内視鏡ガイド溝326の内部に配置される内視鏡固定具430は、前後方向への進退移動とともに隔壁部材324及び連結リング402に対して上下方向にも移動する。その結果、内視鏡固定具430の外周部に形成された突部436も内視鏡固定具430の前後方向の位置に応じて連結リング402に対して上下方向に移動する。
そこで、連結リング402に形成される係合孔412は、既述の図26及び図30等に示したように、突部436の上下方向の移動範囲のうちの任意の位置でこの突部436と係合する形状に形成、すなわち第1係合部404Aの範囲を超えてリング部404の周方向(上下方向)に延びる長孔として形成される。
また、連結リング402の第1係合部404Aが左右方向に直交する平面形状であるため、連結リング402に対する内視鏡固定具430の上下方向の移動にかかわらず内視鏡固定具430の外周面と第1係合部404Aとの距離が一定に維持される。そのため、突部436の突出量を少なくすることができ、外套管本体320の細径化が図られる。
なお、内視鏡ガイド溝326が長手軸300aに対して斜めに形成される場合には、内視鏡ガイド溝326の開口が第1係合部404Aに対向する位置からずれるため、連結リング402の前後方向の移動によって第1係合部404Aが通過する隔壁部材324の範囲は、第1係合部404Aと干渉しないように平坦な面に沿って切り欠かれている。
(処置具連結部)
図37は、連結リング402を省略して示した隔壁部材324及び処置具固定具450(処置具連結部422)の外観斜視図である。
図37と、既述の図30及び図31とに示すように、処置具連結部422は、処置具ガイド溝328内に配置されており、処置具ガイド溝328内に挿通された処置具挿入部202と連結(係合)する。
処置具連結部422は、処置具ガイド溝328の内部において前述のアーム部406の両端の後規制端408と前規制端410との間の通路に配置された処置具固定具450を有している。処置具固定具450は、スライダ400内で処置具200(処置具挿入部202)を保持する。換言すると、処置具200は処置具固定具450によりスライダ400に係止される。この処置具固定具450は、後規制端408と前規制端410との間において処置具ガイド溝328に沿って前後方向に進退自在に移動する。この後規制端408と前規制端410との間に位置する処置具ガイド溝328は、処置具固定具450が長手軸300aの軸方向に移動する本発明の第1通路に相当する。
処置具固定具450は、処置具ガイド溝328の内壁面に近接又は接触する金属製の保持枠452と、この保持枠452の内側に固定され、スポンジ状の弾性ゴムで形成された処置具シール部材454と、を備える。
図38の符号38Aは、処置具固定具450の保持枠452をその先端側から見た正面図であり、符号38Bは符号38Aで示す保持枠452の「38」−「38」線に沿う断面図である。また、図39は、処置具固定具450の保持枠452及び処置具シール部材454をその基端側から見た背面斜視図である。
図38及び図39に示すように、保持枠452は、例えばステンレンス鋼(SUS304等)により略円筒形状に形成されている。この保持枠452は、後述の処置具シール部材454の保持面454D(図40参照)を介して処置具シール部材454と接している。図示は省略するが、保持枠452の内周面には、処置具シール部材454が嵌合固定される環状溝が形成されている。これにより、接着剤を用いることなく、保持枠452の内側に処置具シール部材454を固定することができる。
図40の符号40Aは処置具固定具450の処置具シール部材454の側面図であり、符号40Bは処置具シール部材454をその基端側から見た背面図であり、符号40Cは符号40Bで示す処置具シール部材454の「40」−「40」線に沿う断面図である。
図40と既述の図39とに示すように、処置具シール部材454は、スポンジ状の弾性ゴムとして例えばエチレンプロピレンジエンゴム(Ethylene Propylene Diene Monomers RUBBER:EPDM RUBBER等)により略円筒形状で、且つ符号40Aの側面図に示すようにH型に形成されている。そして、処置具シール部材454の前後方向の両端の外周面が既述の保持面454Dとなる。処置具シール部材454は、スポンジ状の弾性ゴムで形成され且つ側面側から見てH型に形成されているので、異なる外形の処置具200の処置具挿入部202でも挿入と固定(弾性保持)が可能となる。この処置具シール部材454は、基端キャップ部340の第2基端開口314から処置具挿通路308内に挿入された処置具挿入部202が挿通される処置具挿通路454A(本発明の第3通路に相当)を有している。
処置具シール部材454は、処置具挿通路454Aに挿通された処置具挿入部202を、既述の通り弾性保持する。これにより、処置具挿入部202の中心軸(長手軸)が処置具挿通軸308aと略同軸上に配置される。この際に、処置具挿通路454Aの壁面は、弾性力のみで処置具挿入部202の外周面に接するため、処置具シール部材454による処置具挿入部202の前後方向の保持位置を任意に調整することができる。
また、処置具シール部材454の基端側の開口縁部には面取り面454Bが形成されている。これにより、処置具シール部材454の基端側の開口径は、処置具挿通路454Aの直径よりも大きくなる。これにより、第2基端開口314から処置具挿通路308内に挿入された内視鏡挿入部102の先端が、面取り面454Bにより処置具挿通路454A内に案内される。
図37に戻って、処置具固定具450は、処置具挿入部202の前後方向への進退移動に連動して一体的に進退移動する。この際に、処置具固定具450は、後規制端408と前規制端410との間において処置具ガイド溝328に沿って前後方向に進退自在に移動する。すなわち、後規制端408及び前規制端410を組合せたアーム部406(本発明の第2係合部に相当)は、連結リング402に対する処置具固定具450の前後方向の進退移動を、処置具固定具450が後規制端408に当接する位置から前規制端410に当接する位置までの範囲(本発明の第2範囲に相当)で許容すると共に、その範囲で規制する。
また、処置具固定具450は、処置具挿入部202の長手軸を基準とする軸周り方向の回転に連動して処置具ガイド溝328内で回転する。すなわち、スライダ400のアーム部406は処置具固定具450の軸周り方向の回転を許容する。
(連結リングの不感帯領域及び感帯領域)
図41は、連結リング402の不感帯領域を説明するための説明図である。図41に示すように、連結リング402に対する内視鏡固定具430の進退移動可能な範囲を第1範囲とし、連結リング402に対する処置具固定具450の進退移動可能な範囲を第2範囲とすると、内視鏡固定具430は連結リング402の第1係合部404Aに対して前後方向の進退移動が規制されるため第1範囲は零となる。これに対して第2範囲は、前述のように後規制端408と前規制端410との間の範囲である。これにより、連結リング402は、処置具固定具450及び内視鏡固定具430のいずれか一方の進退移動に対して他方を連動して進退移動させない不感帯領域を有する。
不感帯領域での進退操作(処置具固定具450と後規制端408又は前規制端410とが当接しない範囲での進退移動)に対しては、内視鏡100が進退移動しないので、モニタ112に内視鏡画像として表示される処置具200の先端部位及び体腔内部位等の観察部位の範囲は変化せず、処置具200の微小変位に応じて観察部位の画像の大きさが変動することが防止される。これにより、遠近感を適切に保つことができ、安定した内視鏡画像を得ることができる。
図42及び図43は、連結リング402の感帯領域を説明するための説明図である。図42及び図43に示すように、処置具固定具450が前後方向に進退移動した場合、又は内視鏡固定具430と共に連結リング402が前後方向に進退移動した場合には、処置具固定具450は後規制端408又は前規制端410に当接する。この状態において、連結リング402は、内視鏡固定具430と処置具固定具450のうちのいずれか一方の進退移動(処置具固定具450と後規制端408又は前規制端410とを離間させない方向への進退移動)に対して他方を連動して進退移動させる感帯領域を有する。
感帯領域での進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動するので、モニタ112に表示される内視鏡画像に写り込む観察部位の範囲が処置具200の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて内視鏡画像に写り込む処置具200の先端部位以外の観察部位の画像の大きさ及び観察部位の範囲の大きさが変化するので、術者が望む画像を簡単に得ることができる。
このようにスライダ400は、内視鏡固定具430に連結された内視鏡挿入部102と、処置具固定具450に連結された処置具挿入部202とのうち、いずれか一方の前後方向(軸方向)への進退移動に対して他方が連動せずに進退移動しない不感帯領域と、いずれか一方の進退移動に対して他方が連動して進退移動する感帯領域とを有する。即ち、内視鏡挿入部102は、スライダ400によって、処置具挿入部202の軸方向の進退移動に対して遊びを持って連動する。
(内視鏡ガイド溝と処置具ガイド溝を斜交させる効果)
また、本実施形態の外套管300によれば、内視鏡ガイド溝326(内視鏡挿通路306)と処置具ガイド溝328(処置具挿通路308)とを互いに斜交させている。このため、細径化のため外套管300内での内視鏡挿通路306と処置具挿通路308との間隔を狭くした場合でも、外套管300に挿通された内視鏡挿入部102の先端と処置具挿入部202の先端とを離間させることができる。これにより、処置具200の先端(処置部206)を俯瞰的に観察することができ、この先端の状態を内視鏡100で観察し易くなるという利点がある。
(隔壁部材及びスライダ等の変形例)
なお、本実施形態では、連結リング402に対する内視鏡固定具430の進退移動可能な第1範囲を零としたが、連結リング402に対して処置具固定具450と共に、又は処置具固定具450の代わりに内視鏡固定具430の進退移動を許容し、第1範囲を零以外の大きさとしてもよい。即ち、内視鏡固定具430と処置具固定具450のうちの少なくも一方の連結リング402に対する進退移動が許容された構成であればよい。
また、連結リング402に対する内視鏡固定具430の進退移動を許容する場合には、内視鏡固定具430の突部436と係合する第1係合部404Aの係合孔412を、前後方向に範囲を拡大した形態にしてもよい。これにより、係合孔412の前後方向の長さ範囲を第1範囲として内視鏡固定具430を連結リング402に対して進退移動可能にすることができる。さらに、処置具固定具450に対するアーム部406の後規制端408及び前規制端410と同様の構成を用いて、内視鏡固定具430を連結リング402に対して進退移動可能にしてもよい。
また、内視鏡固定具430を内視鏡挿通路306内で内視鏡挿通軸306aを基準とする軸周り方向に回転可能にしてもよい。この場合、処置具固定具450に対する連結リング402のアーム部406の構成を内視鏡固定具430に対して採用することができる。
図44は、内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308の変形例を説明するための説明図である。上記実施形態では、内視鏡挿通路306(内視鏡ガイド溝326)と処置具挿通路308(処置具ガイド溝328)とが互いに斜交して配置されているが、例えば図44に示すように、両者が互いに平行で且つ長手軸300aに平行に配置されてもよい。なお、図中では長手軸300aと内視鏡挿通軸306aと処置具挿通軸308aとは同一平面上に配置されるが、必ずしも同一面上に配置された構成にする必要はない。
なお、隔壁部材324は、少なくとも内視鏡挿通路306と処置具挿通路308との間の仕切り壁を形成するものであれば、必ずしも図19及び図20等に示した形状に形成する必要はない。
(送液管及びキャップ接続部)
図45は、長筒体322を省略して図示した外套管本体320内の送液管424と、キャップ接続部426との外観斜視図である。
図45に示すように、送液管424は、本発明の流体通路の一部を構成するものであり、例えばステンレンス鋼(SUS304等)で管状に形成されている。送液管424は、隔壁部材324の管取付溝330に取り付けられている。また、送液管424は、先端側が後述のキャップ接続部426を介して先端キャップ部360に接続され、且つ基端側が後述の基端キャップ部340及びチューブ701等を介してシリンジ700に接続されている。すなわち、送液管424は、先端キャップ部360と基端キャップ部340との間を外套管300の内部で連通させる管路であり、シリンジ700にて送出又は吸引される洗浄液RWが流れる。
送液管424の先端部は、キャップ接続部426に接続されており、キャップ接続部426の先端面上で開口している。また、送液管424の基端部は、後述のコネクタ351(図14参照)に接続されている。
図46の符号46Aはキャップ接続部426をその先端側から見た正面斜視図であり、符号46Bはキャップ接続部426をその基端側から見た背面斜視図である。また、図47の符号47Aはキャップ接続部426をその基端側から見た背面図であり、符号47Bは符号47Aで示すキャップ接続部426の「47」−「47」線に沿う断面図である。
図46及び図47に示すように、キャップ接続部426は、例えばステンレンス鋼(SUS304等)で形成されており、送液管424の先端部を先端キャップ部360に接続するコネクタとして機能する。このキャップ接続部426には、キャップ接続部426を前後方向に貫通した貫通孔426Aと、前後方向に延びた非貫通孔であるピン取付穴426Bとが形成されている。
貫通孔426Aには、その基端側から送液管424の先端部が挿入される。貫通孔426Aに挿入された送液管424の先端部は、キャップ接続部426の先端面上で開口する。
ピン取付穴426Bは、キャップ接続部426の基端面側に開口している。このピン取付穴426Bには、隔壁部材324の先端面に設けられている一対の取付ピン329の一方が接続される(図45参照)。これにより、送液管424の中心軸を基準とする軸周り方向でのキャップ接続部426の位置が位置決めされる(図45参照)。
<基端キャップ部の構成>
基端キャップ部340は、既述の図13及び図14に示したように、フランジ350と、コネクタ351と、ダックビルシール352と、アッパーシール353と、洗浄用コネクタ318を有するカバー部材354と、ストレインリリーフ355と、送液管356と、送液コネクタ357と、を備える。
(フランジ)
図48の符号48Aはフランジ350の側面図であり、符号48Bはフランジ350をその先端側から見た正面図であり、符号48Cはフランジ350をその基端側から見た背面図である。また、図49の符号49Aはフランジ350をその基端側から見た背面斜視図であり、符号49Bはフランジ350をその先端側から見た正面斜視図である。
図48及び図49と、既述の図13及び図14とに示すように、フランジ350は、例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)によって、長筒体322の外周を周方向に囲む環状に形成されている。このフランジ350には、長筒体322が挿通される挿通孔350Aが形成されている。
挿通孔350Aの基端側の開口縁部には例えば面取り加工等により、長筒体322のテーパ部322A(図15及び図16参照)が当接する面取り面350Bが形成されている。この面取り面350Bがテーパ部322Aに当接することで、長筒体322に対するフランジ350の更なる基端側への相対移動が禁止され、フランジ350の抜け止めが図られる。
フランジ350の外周面には、後述のカバー部材354の係合爪358(図57参照)が基端側から挿通して係合する係合孔350Cが形成されている。なお、本実施形態では、フランジ350の外周面に等間隔で4つの係合孔350Cが形成されているが、係合孔350Cの数及び形成位置は適宜変更してもよい。
(コネクタ)
図50の符号50Aはコネクタ351をその先端側から見た正面図であり、符号50Bはコネクタ351の側面図であり、符号50Cはコネクタ351をその基端側から見た背面図である。図51の符号51Aはコネクタ351をその先端側から見た正面斜視図であり、符号51Bはコネクタ351をその基端側から見た背面斜視図である。
図50及び図51に示すように、コネクタ351は例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)によって形成されており、略柱状の長筒体挿入部351Aと略円板形状のコネクタ頭部351Bとを有する。
長筒体挿入部351Aは、長筒体322の内径に対応した直径を有しており、長筒体322の基端側の開口から長筒体322の内部に挿入される(図13及び図14参照)。この長筒体挿入部351Aには、一対のピン取付穴341と、内視鏡ガイド穴342と、処置具ガイド溝344と、送液管取付穴345とが形成されている。
図52及び図53は、長筒体322を省略して図示した隔壁部材324及びコネクタ351等の外観斜視図である。
図52及び図53と、既述の図50及び図51とに示すように、一対のピン取付穴341は、長筒体挿入部351Aの先端面に形成されている。長筒体挿入部351Aが長筒体322の基端側の開口から長筒体322の内部に挿入されると、一対のピン取付穴341には、隔壁部材324の基端面に形成された一対の取付ピン329がそれぞれ挿入される。これにより、長筒体322の中心軸(長手軸300a)を基準とする軸周り方向でのコネクタ351の位置が位置決めされる。
内視鏡ガイド穴342は、既述の内視鏡挿通路306の一部を構成するものであり、長筒体挿入部351A及び後述のコネクタ頭部351Bを前後方向に貫通している。この内視鏡ガイド穴342には、第1基端開口310から挿入された内視鏡挿入部102が挿通される。そして、内視鏡ガイド穴342の先端側は、隔壁部材324の一対の取付ピン329が長筒体挿入部351Aの一対のピン取付穴341にそれぞれ挿入された場合に、内視鏡ガイド溝326の基端側と連通する。
処置具ガイド溝344は、既述の処置具挿通路308の一部を構成するものであり、長筒体挿入部351Aの側面において前後方向に沿って形成される。この処置具ガイド溝344には、第2基端開口314から挿入された処置具挿入部202が挿通される。そして、処置具ガイド溝344の先端側は、隔壁部材324の一対の取付ピン329が長筒体挿入部351Aの一対のピン取付穴341にそれぞれ挿入された場合に、処置具ガイド溝328の基端側と連通する。
送液管取付穴345は、長筒体挿入部351Aを前後方向に貫通している。この送液管取付穴345には、隔壁部材324の一対の取付ピン329が長筒体挿入部351Aの一対のピン取付穴341にそれぞれ挿入された場合に、送液管424の基端部が挿入される。この送液管424の基端部は、送液管取付穴345内の基端側で開口している。
図50及び図51に戻って、コネクタ頭部351Bは、長筒体挿入部351Aよりも大径に形成されており、長筒体挿入部351Aが長筒体322の内部に挿入された場合に、長筒体322の基端に当接する。このコネクタ頭部351Bの基端面には、既述の内視鏡ガイド穴342の基端部が開口している。また、コネクタ頭部351Bには、処置具ガイド穴346及び送液路347が形成されている。
処置具ガイド穴346は、既述の処置具挿通路308の一部を構成するものであり、第2基端開口314から挿入された処置具挿入部202が挿通される。この処置具ガイド穴346の先端側の開口は既述の処置具ガイド溝344の基端側に連通している。また、処置具ガイド穴346の基端側はコネクタ頭部351Bの基端面上で開口している。
送液路347は、本発明の流体通路の一部を構成するものであり、シリンジ700にて送出又は吸引される洗浄液RWが流れる。送液路347の先端側は、既述の送液管取付穴345と連通している。これにより、送液管取付穴345内で開口している送液管424と、送液路347とが連通する。また、送液路347の基端側はコネクタ頭部351Bの基端面上で開口している。
(ダックビルシール)
図54の符号54Aはダックビルシール352をその先端側から見た正面図であり、符号54Bはダックビルシール352をその基端側から見た背面図である。図55の符号55Aはダックビルシール352をその先端側から見た正面図であり、符号55Bは符号55Aで示すダックビルシール352の「55」−「55」線に沿う断面図である。
図54及び図55と、既述の図13及び図14とに示すように、ダックビルシール352は、例えばシリコンゴム(SILICON RUBBER)によってコネクタ頭部351Bの基端面に対応した形状に形成されており、コネクタ頭部351Bの基端面上に設けられる。ダックビルシール352には、内視鏡挿通部352Aと、処置具挿通部352Bと、切り欠き部352Cとが形成されている。
内視鏡挿通部352Aは、コネクタ頭部351Bの基端面上に開口している内視鏡ガイド穴342の開口を覆う略円板形状に形成されており、長手軸300aに垂直な直径方向に沿って形成された1本のスリットS1を有している。なお、内視鏡挿通部352Aは、符号55Bの断面図で示すようにスリットS1を底とする断面V字形状に形成されている。内視鏡挿通部352Aは、第1基端開口310から挿入された内視鏡挿入部102がスリットS1を挿通する場合に開口する。また、内視鏡挿通部352Aは、内視鏡挿入部102の非挿通時にはスリットS1を閉塞することでダックビルシール352の先端側の空間の気密性を確保する。
処置具挿通部352Bは、コネクタ頭部351Bの基端面上に開口している処置具ガイド穴346の開口を覆う略円板形状に形成されており、長手軸300aに垂直な直径方向に沿って形成された1本のスリットS2を有している。なお、処置具挿通部352Bも内視鏡挿通部352Aと同様に断面V字形状に形成されている。この処置具挿通部352Bは、第2基端開口314から挿入された処置具挿入部202がスリットS2を挿通する場合に開口する。また、処置具挿通部352Bは、処置具挿入部202の非挿通時にはスリットS2を閉塞することでダックビルシール352の先端側の空間の気密性を確保する。
切り欠き部352Cは、コネクタ頭部351Bの基端面上に開口している送液路347の開口を開放する。
(アッパーシール)
図56の符号56Aはアッパーシール353をその先端側から見た正面図であり、符号56Bはアッパーシール353をその基端側から見た背面図である。
図56と、既述の図13及び図14とに示すように、アッパーシール353は、例えばシリコンゴムによって既述のダックビルシール352と略同形状に形成されており、ダックビルシール352の基端面側に設けられる。アッパーシール353には、内視鏡挿通部353Aと、処置具挿通部353Bと、切り欠き部353Cとが形成されている。
内視鏡挿通部353Aは、既述の第1基端開口310と内視鏡挿通部352Aとの間に設けられた内視鏡挿入部102の挿通孔であり、内視鏡挿入部102の直径よりも小径に形成されている。この内視鏡挿通部353Aは、第1基端開口310から挿入された内視鏡挿入部102が挿通された場合に拡径してその外周面にほぼ隙間なく密着する。
処置具挿通部353Bは、既述の第2基端開口314と処置具挿通部352Bとの間に設けられた処置具挿入部202の挿通孔であり、処置具挿入部202の直径よりも小径に形成されている。この処置具挿通部353Bは、第2基端開口314から挿入された処置具挿入部202が挿通される場合に拡径してその外周面にほぼ隙間なく密着する。
切り欠き部353Cは、既述の切り欠き部352Cと同様に、コネクタ頭部351Bの基端面上に開口している送液路347の開口を開放する。
このようにコネクタ頭部351Bの基端面側にダックビルシール352及びアッパーシール353を設けることにより、両者の先端側の空間の気密性が確保される。その結果、体腔内に注入した気腹ガスの体外への漏れ等が軽減される。
(カバー部材)
図57の符号57Aはカバー部材354をその基端側から見た背面図であり、符号57Bはカバー部材354の側面図であり、符号57Cはカバー部材354をその先端側から見た正面図である。また、図58の符号58Aはカバー部材354をその先端側から見た正面斜視図であり、符号58Bはカバー部材354をその基端側から見た背面斜視図である。
図57及び図58と、既述の図13及び図14とに示すように、カバー部材354は、例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)により底面部354Aと側面部354Bとを有する略キャップ形状に形成されている。このカバー部材354は、複数の係合爪358と、送液路349と、第1基端開口310及び第2基端開口314と、洗浄用コネクタ318と、を備える。
底面部354Aは、アッパーシール353及びダックビルシール352を介して、コネクタ頭部351Bの基端面に対向している。この底面部354Aの基端側の面が既述の基端面302となる。側面部354Bは、底面部354Aの先端面の外周部に沿って設けられている。これにより、側面部354Bによってコネクタ頭部351Bが嵌合する嵌合穴354Cが形成される。
係合爪358は、既述のフランジ350の係合孔350C(図48等参照)に対応して、側面部354Bの周方向に沿って等間隔で4つ形成されている。各係合爪358は、それぞれ前方に向かって延びている。そして、各係合爪358は、フランジ350の各係合孔350Cにそれぞれ基端側から挿通して係合する。これにより、カバー部材354が、コネクタ頭部351B、ダックビルシール352、及びアッパーシール353を覆った状態で、フランジ350の基端側に取り付けられる。また同時に、コネクタ頭部351B、ダックビルシール352、及びアッパーシール353が、カバー部材354の嵌合穴354Cに嵌合する。その結果、長筒体322の長手軸300aを基準とする軸周り方向でのカバー部材354の位置が位置決めされる。
送液路349は、本発明の流体通路の一部を構成するものである。この送液路349は、コネクタ頭部351Bの送液路347と、後述の洗浄用コネクタ318とを連通させる液通路であり、シリンジ700にて送出又は吸引される洗浄液RWが流れる。具体的に、送液路349は、底面部354Aを前後方向に貫通していると共に、底面部354Aの先端面側において先端側(コネクタ頭部351B側)に突出した形状を有している。この送液路349の先端部349Aは、コネクタ頭部351Bの基端面上に開口している送液路347の開口に嵌合可能な形状を有している。このため、カバー部材354がフランジ350の基端側に取り付けられると、先端部349Aは、切り欠き部352C,353Cを介して、送液路347の基端側の開口に嵌合する。
第1基端開口310及び第2基端開口314は、底面部354Aをそれぞれ前後方向に貫通している。第1基端開口310は、カバー部材354がフランジ350に取り付けられた場合、各シール352,353の内視鏡挿通部352A,353Aを介して、コネクタ頭部351Bの内視鏡ガイド穴342に対向する位置にセットされる。これにより、第1基端開口310から内視鏡挿通路306内へ内視鏡挿入部102を挿入することができる。
一方、第2基端開口314は、カバー部材354がフランジ350に取り付けられた場合、各シール352,353の処置具挿通部352B,353Bを介して、コネクタ頭部351Bの処置具ガイド穴346に対向する位置にセットされる。これにより、第2基端開口314から処置具挿通路308内へ処置具挿入部202を挿入することができる。
洗浄用コネクタ318は、本発明の流体通路の一部を構成するものであり、シリンジ700にて送出又は吸引される洗浄液RWが流れる。この洗浄用コネクタ318は、底面部354Aの基端面302上に設けられており、この基端面302から後方に突出した略円筒形状に形成されている。また、洗浄用コネクタ318は、送液路349の基端側に連通している。従って、洗浄用コネクタ318は、送液路349及び送液路347を介して、送液管取付穴345内で開口している送液管424と連通する。
カバー部材354の側面部354Bには、外套管300に後述の内針600を装着する場合に内針600のロックレバー624(図69等参照)が係合する被係合部354Dが形成されている。
(ストレインリリーフ)
図59の符号59A、符号59B、及び符号59Cはそれぞれ互いに異なる方向からストレインリリーフ355を見た外観図であり、符号59Dは符号59Cで示すストレインリリーフ355の「59」−「59」線に沿う断面図である。
図59と、既述の図13とに示すように、ストレインリリーフ355は、本発明の流体通路の一部を構成するものであり、シリンジ700にて送出又は吸引される洗浄液RWが流れる。ストレインリリーフ355は、例えばシリコンゴムのような適度の可撓性(弾性)及び剛性を有する材料で略管状に形成されており、送液管356等から洗浄用コネクタ318に加えられる力を低減する。ストレインリリーフ355の先端部は既述の洗浄用コネクタ318に接続する。また、ストレインリリーフ355の基端部は、ストレインリリーフ355の先端部に対して略90°湾曲した形状を有しており、送液管356(図13参照)に接続される。ストレインリリーフ355は、外套管300の外側にチューブ701を逃がすことにより、処置具200及び内視鏡100と、チューブ701との干渉を軽減する。
(送液管及び送液コネクタ)
図13に戻って、送液管356は、本発明の流体通路の一部を構成する管体であり、シリンジ700にて送出又は吸引される洗浄液RWが流れる。この送液管356は、例えば樹脂材料で形成されており、一端がストレインリリーフ355に接続され、他端が送液コネクタ357に接続される。
送液コネクタ357は、本発明の流体通路の一部を構成すると共に、本発明の基端側接続口として機能し、シリンジ700にて送出又は吸引される洗浄液RWが流れる。この送液コネクタ357は、一端が送液管356に接続され、他端がチューブ701に接続される。これにより、送液管424とシリンジ700とが、チューブ701、送液コネクタ357、送液管356、ストレインリリーフ355、洗浄用コネクタ318、送液路349、送液路347、及び送液管取付穴345を介して連通する。
<先端キャップ部の構成>
図60の符号60Aは先端キャップ部360をその先端側から見た正面図であり、符号60B、符号60C、符号60D、及び符号60Eはそれぞれ先端キャップ部360を互いに異なる方向から見た側面図である。図61の符号61Aは先端キャップ部360をその基端側から見た背面図であり、符号61Bは符号61Aに示した先端キャップ部360の「61(1)」−「61(1)」線に沿う断面図であり、符号61Cは符号61Bに示した先端キャップ部360の「61(2)」−「61(2)」線に沿う断面図である。図62は、先端キャップ部360をその基端側から見た背面斜視図である。
図60から図62と、既述の図13及び図14とに示すように、先端キャップ部360は、外套管本体320の先端側に取り付けられており、外套管本体320の先端を構成する。先端キャップ部360は、例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)で形成されている。この先端キャップ部360は、その先端側に向かって先細りとなる先細部360Aと、先細部360Aの基端側に設けられた略柱状の長筒体挿入部360Bと、先細部360A及び長筒体挿入部360Bを前後方向に貫通する2つの第1貫通孔362及び第2貫通孔364と、を有する。
先細部360Aは、外套管本体320(長筒体322)の先端の外周縁の各点から、各点の先端側に向かって突出する先細り形状を基調とする先端面304を有している。この先端面304には、第1貫通孔362の先端開口である第1先端開口312と、第2貫通孔364の先端開口である第2先端開口316とが形成されている。
第1貫通孔362は内視鏡挿通路306の一部を形成する。なお、外套管300に後述の内針600が装着された場合、第1貫通孔362には内針600の短針部610が挿通される。また、第2貫通孔364は処置具挿通路308の一部を形成する。なお、外套管300に内針600が装着された場合、第2貫通孔364には内針600の長針部602が挿通される。
第1先端開口312は、その中心位置が内視鏡挿通軸306aの通過位置に位置するように形成されるとともに、第2先端開口316よりもその基端側に形成される。
また、第1先端開口312は、長手軸300aに対して斜め方向に開口する。即ち、第1先端開口312は、先端面304の傾斜に沿って長手軸300a及び内視鏡挿通軸306aに対して斜めに交差する平面と第1貫通孔362との交差部分の楕円形の面を開口面として有する。例えば、この開口面は、長手軸300aを含む左右方向に沿った水平基準面に対して垂直で、かつ、長手軸300aを含む上下方向に沿った鉛直基準面に対して右側前方から左側後方に向かって斜めに交差する平面に沿う。従って、第1先端開口312の開口面は、長手軸300a及び処置具挿通軸308aに近い側を前側にして傾斜する。
第2先端開口316は、その中心位置が処置具挿通軸308aの通過位置に位置するように形成されるとともに、第1先端開口312よりもその先端側に突出した位置に形成される。
また、第2先端開口316は、長手軸300aに対して垂直方向に開口する。即ち、長手軸300a及び処置具挿通軸308aに略垂直な平面と第2貫通孔364との交差部分の円形の面を開口面として有する。従って、第2先端開口316の開口面は、長手軸300a及び処置具挿通軸308aに略直交する。
長筒体挿入部360Bは、長筒体322の内径に対応した直径を有しており、長筒体322の先端側の開口から長筒体322の内部に挿入される。この長筒体挿入部360Bの基端面側には、第1貫通孔362及び第2貫通孔364の基端側の開口が形成されていると共に、既述のキャップ接続部426(図45から図47参照)の取付穴365と、ピン取付穴366とが形成されている。また、取付穴365の先端側(奥側)には、液通路367が形成されている。
図63は、先端キャップ部360の取付穴365にキャップ接続部426を取り付けた状態を示した外観斜視図である。図64は、図63に示した先端キャップ部360及びキャップ接続部426等の分解斜視図である。図65は、先端キャップ部360の取付穴365及び液通路367の断面図である。
図61から図65に示すように、取付穴365は、長筒体挿入部360B内で第1貫通孔362に沿って形成された非貫通穴である。なお、本実施形態では取付穴365と第1貫通孔362とが連通しているが、両者の間に隔壁等が形成されていてもよい。そして、長筒体挿入部360Bが長筒体322の内部に挿入されると、取付穴365にはキャップ接続部426(図45参照)が挿入されて取り付けられる。
この際に、長筒体挿入部360Bの基端面に開口しているピン取付穴366には、隔壁部材324の先端面に形成された一対の取付ピン329の中でキャップ接続部426に挿入されていない他方(図45参照)が挿入される。このように、取付穴365にキャップ接続部426を取り付けると共に、ピン取付穴366に取付ピン329を取り付けることで、長筒体322の長手軸300aを基準とする軸周り方向での先端キャップ部360の位置が位置決めされる。
液通路367は、本発明の流体通路の一部を構成するものであり、シリンジ700にて送出又は吸引される洗浄液RWを第1貫通孔362内に送出(噴出)又は送出した洗浄液RWを吸引する。この液通路367は、取付穴365内のキャップ接続部426の先端面(すなわち、送液管424の開口部)に対向する位置から、第1貫通孔362に向けて延びた形状を有している。そして、液通路367は、第1貫通孔362の壁面上、すなわち内視鏡挿通路306の先端側内部に開口した洗浄液給排口367A(本発明の流体給排口に相当)を有している。
液通路367の洗浄液給排口367Aは、送液管424及びチューブ701等を介してシリンジ700に連通している。これにより、内視鏡挿入部102の先端が洗浄液給排口367Aの先端側端部(図中の一点鎖線TL参照)よりもその基端側に位置している場合、第1貫通孔362内に挿入されている内視鏡挿入部102の観察窓116に向けて洗浄液給排口367Aから洗浄液RWの送出が行われ、また、洗浄液給排口367Aにて送出した洗浄液RWの吸引が行われる。
<患部の処置を行う際の外套管の作用>
図66及び図67は、外科手術システム10を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の外套管300の作用を説明するための説明図である。なお、図面の煩雑化を防止するため、ここでは外套管300を簡略化して図示している。
図66の符号66Aに示すように、外套管300を患者の体壁に刺入した後、外套管300の内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308の各々に内視鏡100(内視鏡挿入部102)と、処置具200(処置具挿入部202)とを挿通させて外套管300に内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを装着する。
このとき、内視鏡挿入部102は、隔壁部材324の内視鏡ガイド溝326によりスライダ400の内視鏡固定具430を挿通する位置に確実に案内されて内視鏡固定具430に連結される。なお、内視鏡挿入部102の内視鏡固定具430への連結については後述の図68でより詳細に説明を行う。
また、処置具挿入部202は、隔壁部材324の処置具ガイド溝328によりスライダ400の処置具固定具450を挿通する位置に確実に案内されて処置具固定具450に連結される。
なお、図66及び図67では外装管500が図示されていないが、外套管300には図1等に示したように外装管500が外装(被嵌)され、さらにこの外装管500を介して体腔内に気腹ガスが導入されることにより体腔が気腹される。ただし、外装管500を外装しないで外套管300を使用することも可能である。
そして、図66の符号66Aに示す状態が既述の図41に示した状態であるとする。このとき、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を微小に前進させると、処置具固定具450のみが連結リング402に対する移動可能範囲内で前進移動し、外套管300(外套管本体320)に対して連結リング402が移動しない。
そのため、処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の前端(前規制端410)に到達するまでの処置具挿入部202の前進移動に対しては、図66の符号66Bに示すように内視鏡挿入部102が静止した状態で処置具挿入部202のみが前進する。即ち、スライダ400は、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動しない不感帯領域を有し、このときの処置具200の前進操作はスライダ400の不感帯領域での進退操作となる。
同様に、既述の図41に示す状態であるとした場合、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を微小に後退させると、処置具固定具450のみが連結リング402に対する移動可能範囲内で後退移動し、外套管300(外套管本体320)に対して連結リング402が移動しない。
そのため、処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の後端(後規制端408)に到達するまでの処置具挿入部202の後退移動に対しては、図66の符号66Cに示すように、内視鏡挿入部102が静止した状態で処置具挿入部202のみが後退する。即ち、この場合の処置具200の後退操作はスライダ400の不感帯領域での後退操作となる。
従って、これらの処置具200の微小な進退操作、即ち、不感帯領域での進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動しないので、モニタ112に内視鏡画像として表示される処置具200の先端部位の範囲及び体腔内部位等の観察部位の範囲は変化せず、処置具200の微小変位に応じて観察部位の画像の大きさが変動することが防止される。これによって、遠近感を適切に保つことができ、安定した内視鏡画像が得られる。
一方、既述の図41に示した状態において、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を大きく前進させると、スライダ400の処置具固定具450が移動可能範囲の前端(前規制端410)に当接するまでの不感帯領域での前進移動の後、既述の図42に示したように処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の前端(前規制端410)に到達した状態となる。そして、更に、処置具挿入部202が前進移動すると、処置具挿入部202と共に処置具固定具450及び連結リング402が外套管本体320に対して前進移動する。そして、連結リング402と共に内視鏡固定具430が前進移動し、内視鏡挿入部102が内視鏡固定具430と共に前進移動する。従って、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して前進移動する。
そのため、処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の前端(前規制端410)に到達した後の処置具挿入部202の前進移動については、図67の符号67Aに示す状態(図66の符号66Aと同じ状態)から、図67の符号67Bに示すように処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が前進する。即ち、スライダ400は、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動する感帯領域を有し、このときの処置具200の前進操作はスライダ400の感帯領域での前進操作となる。
同様に、既述の図41に示した状態において、術者が処置具200の操作部204を把持している手で、処置具挿入部202を大きく後退させると、スライダ400の処置具固定具450が移動可能範囲の後端(後規制端408)に当接するまでの不感帯領域での後退移動の後、既述の図43に示すように処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の後端(後規制端408)に到達した状態となる。そして、更に、処置具挿入部202が後退移動すると、処置具挿入部202とともに処置具固定具450及び連結リング402が外套管本体320に対して後退移動する。そして、連結リング402とともに内視鏡固定具430が後退移動し、内視鏡挿入部102が内視鏡固定具430とともに後退移動する。従って、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して後退移動する。
そのため、処置具固定具450が連結リング402に対する移動可能範囲の後端(後規制端408)に到達した後の処置具挿入部202の後退移動に対しては、図67の符号67Cに示すように、処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が後退する。即ち、この場合の処置具200の後退操作はスライダ400の感帯領域での後退操作となる。
従って、これらの処置具200の大きな進退操作、即ち、感帯領域での進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動するので、モニタ112に表示される内視鏡画像に写り込む観察部位の範囲が処置具200の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて内視鏡画像に写り込む処置具200の先端部位以外の観察部位の画像の大きさ及び観察部位の範囲の大きさが変化するので、術者が望む画像が簡単に得られる。
以上のように、術者が処置具挿入部202を軸方向に進退操作した際に、処置具挿入部202の軸方向への変位が大きい場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、前後上下左右に内視鏡挿入部102も連動して進退移動するので、術者の意図通りに内視鏡100の視野及び向き等を変えることができる。また、視野は常に処置具200の先端部位を撮像することになり、処置するために最適な画像が自動で提供される。処置する箇所以外の部分を確認したい場合は、処置具挿入部202を動かすことにより確認ができ、術者が思い通りに操作できる。従って、術者とは別に内視鏡100の操作を行う助手(スコピスト)を不要にすることができ、術者が助手に対して内視鏡100の視野及び向き等を逐次指示する必要がなくなる。その結果、術者の煩わしさを無くすことができる。
また、処置具挿入部202の軸方向への変位が小さい場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には、内視鏡挿入部102が連動しないため、内視鏡画像が不要に変動してしまうことを防止でき、遠近感を適切に保ち、安定した内視鏡画像を提供することができる。
以上、上記実施形態の外套管300は、内視鏡100(内視鏡挿入部102)が挿通される挿通路を第1挿通路とし、処置具200(処置具挿入部202)が挿通される挿通路を第2挿通路としたが、本発明は、任意の種類の2つの医療器具である第1医療器具と第2医療器具のうちの第1医療器具の第1挿入部が挿通される第1挿通路と、第2医療器具の第2挿通路が挿通される第2挿通路を備えた外套管に適用できる。
また、上記実施形態において、外套管300の内部において進退自在に移動し、且つ第1挿通路に挿通された第1医療器具の第1挿入部に連結される第1連結部と、第2挿通路に挿通された第2医療器具の第2挿入部に連結される第2連結部とを有する連動部材であるスライダ400の構成、及び隔壁部材324とスライダ400とからなる連結機構の構成は一例であって、他の構成を有するものであってもよい。
また、上記実施形態のスライダ400は不感帯領域を有するものであったが、本発明は、スライダ400が不感帯領域を有していない感帯領域のみを有する場合でも適用できる。さらに、本発明は、外套管300がスライダ400のような連結機構を有さず、単に2つの医療器具を挿通する第1挿通路と第2挿通路を有するものであってもよい。
<観察窓の洗浄を行う際の外套管の作用>
図68は、内視鏡挿入部102の観察窓116の洗浄を行う際の外套管300の作用を説明するための説明図である。なお、図68では図面の煩雑化を防止するために、外套管300の各部の図示の簡略化又は図示の省略を行っている。
図68の符号68Aに示すように、外套管300の内視鏡挿通路306に内視鏡100を挿入すると、内視鏡挿入部102は、隔壁部材324の内視鏡ガイド溝326等によりスライダ400の内視鏡固定具430に当接する位置に確実に案内される。さらに内視鏡挿入部102の挿入を継続すると、スライダ400及び内視鏡挿入部102の先端が一体に先端側へ移動する。そして、スライダ400が本発明の第3範囲の先端、すなわち連結リング402の前規制端410が先端キャップ部360に当接する位置まで移動すると、スライダ400の更なる先端側への移動が規制される。
この状態で内視鏡挿入部102の挿入を継続すると、図68の符号68Bに示すように内視鏡挿入部102が内視鏡固定具430を挿通する。この内視鏡挿入部102の挿入はグリップ部102Aが基端キャップ部340に当接するまで継続される。これにより、内視鏡挿入部102の所定の被連結部(被保持部)が内視鏡固定具430に連結(保持)される。なお、内視鏡挿入部102の被連結部を絶縁材料で形成することにより、スライダ400(連結リング402等)が金属で形成されている場合であっても内視鏡100と処置具200との絶縁が確保される。このため、処置具200が電気を使用するものである場合であっても処置具200から内視鏡100への漏電(高周波電気等)が防止される。
内視鏡挿入部102の観察窓116の洗浄を行う場合には、術者は内視鏡挿入部102を微小な力で後退させる。なお、外套管300に処置具200が装着されている場合、術者は、処置具挿入部202を後退させることで、スライダ400を介した処置具挿入部202と内視鏡挿入部102との連動によって、内視鏡挿入部102を後退させてもよい。これにより、スライダ400及び内視鏡挿入部102が一体に外套管本体320の基端側へ移動する。そして、図68の符号68Cに示すように、スライダ400が本発明の第3範囲の基端、すなわち連結リング402の後規制端408が基端キャップ部340に当接する位置まで移動すると、スライダ400の更なる外套管本体320の基端側への移動が規制される。この際に、本実施形態では内視鏡挿入部102の被連結部(被保持部)の位置、及びスライダ400の移動範囲等を予め調整しておくことで、内視鏡挿入部102の先端が洗浄液給排口367Aの先端側端部(図65中の一点鎖線TL)よりも外套管本体320の基端側となる位置に位置決めされる。
その結果、洗浄液給排口367Aから内視鏡挿入部102の観察窓116に向けての洗浄液RWの送出と、洗浄液給排口367Aによる送出した洗浄液RWの吸引とが可能となる。これにより、術者は手に伝わる感覚だけで、内視鏡挿入部102の先端を洗浄液給排口367Aの先端側端部よりも外套管本体320の基端側となる洗浄位置に位置決めすることができる。
[内針の構成]
図69は、体壁の孔の形成及びこの孔への外套管300及び外装管500の設置を行う場合に外套管300に装着される内針600の側面図である。図70は、内針600をその先端側から見た正面斜視図である。図71は、内針600の先端側から見た内針600の分解斜視図である。図72は、内針600の基端側から見た内針600の分解斜視図である。
なお、既述の図4等に示したように、内針600が外套管300に装着された状態において外套管300の長手軸300aと同軸上に配置される内針600の軸を長手軸600aとする。また、内針600の前後、左右、及び上下の関係については、図4のように外套管300に装着された状態における外套管300の前後、左右、及び上下の関係に従うものとする。
図69から図72と、既述の図4及び図5とに示すように、内針600は、前後方向に延びる2本の針部である長針部602及び短針部610と、頭部本体622及び頭部カバー623を備える頭部620と、ロックレバー624と、シール部材625と、を備える。
長針部602は、本発明の第2針部に相当するものであり、本発明の第2挿通路に相当する処置具挿通路308に挿通される。短針部610は、本発明の第1針部に相当するものであり、本発明の第1挿通路に相当する内視鏡挿通路306に挿通される。この短針部610は、長針部602よりも長さが短く形成されている。
頭部620は、長針部602及び短針部610の基端側を保持する。また、頭部620は、外套管300と内針600とを組み合わせた状態、すなわち内針600が外套管300に装着された状態(以下、内針装着状態という)において、第1先端開口312に対する短針部610の先端部の位置と、第2先端開口316に対する長針部602の先端部の位置とをそれぞれ規定する(図4参照)。このため、頭部620は、本発明の位置決め部に相当する。
長針部602は、軸部604と、軸部604の先端側に設けられた本発明の第2先端部に相当する先端部606とを備える。また、短針部610は、軸部612と、軸部612の先端側に設けられた本発明の第1先端部に相当する先端部614とを備える。
(長針部)
図73は、長針部602の軸部604をその先端側から見た正面斜視図である。図74は、長針部602の軸部604の基端側の断面を拡大した断面拡大図である。図69から図74に示すように、軸部604は、例えばステンレンス鋼(SUS304等)により形成されており、頭部620からその先端側に向けて延在された中空の管体である。この軸部604は、内針装着状態において、軸部604の中心軸が外套管300の処置具挿通軸308aと略同軸上となる位置に配置される。
また、軸部604は、処置具挿通路308に挿通可能な直径を有する。そして、軸部604は、内針装着状態において長針部602が規定の位置まで処置具挿通路308に挿入された場合、軸部604の先端が外套管300の先端面304上の第2先端開口316の開口面と略一致するような長さを有している。
軸部604の基端部分は、軸部604の他の部分よりも拡径されたテーパ形状に形成され、開口している。この軸部604内には、内針600が装着された外套管300を体壁に穿刺する場合に、軸部604内に挿通可能な直径を有する内視鏡100(ニードルスコープともいう)が挿通される。
図75は、長針部602の先端部606をその先端側から見た正面斜視図である。図76の符号76A及び符号76Bはそれぞれ異なる方向から見た長針部602の先端部606の側面図であり、符号76Cは符号76Bで示す先端部606の「76」−「76」線に沿う断面図である。
図75及び図76に示すように、先端部606は、例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)で形成されており、先端部606の先端に向かって先細りとなる傾斜面を有する先細り形状(略円錐状)を有している。先端部606は、後述の頭部620により、内針装着状態において第2先端開口316から突出した位置に位置決めされる(図4参照)。また、先端部606は、軸部604内に挿通された内視鏡100によって先端部606の前方の様子を観察可能な構造、すなわち光透過性を有している共に、先端部606の先端側を除いて中空に形成されている。
先端部606は、軸部604の先端側に連設され、先端部606の先端側に向かって先細りとなる傾斜面630Sが形成された先細り形状(略円錐状)の針先部630を備える。なお、針先部630の先端は丸められている。
また、針先部630の傾斜面630Sには、針先部630の先端よりもわずかにその基端側となる位置から傾斜面630Sに沿って後側(針先部630の基端側)に直線状に延在する切刃部632,634が本発明の第2切刃部として一対設けられている。一対の切刃部632,634は、長針部602(軸部604)の中心軸に対して互いに対称となる位置に配置されている。また、切刃部632,634は、長手軸300a,600aに平行な平面に沿った位置に薄板状に突出して配置される。これにより、切刃部632,634は長針部602の中心軸と直交する長さ成分を有する。
(短針部)
図77の符号77A及び符号77Bは、短針部610をそれぞれ異なる方向から見た側面図である。図78は、短針部610をその基端側から見た背面斜視図である。
図77及び図78に示すように、短針部610は、例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)で形成されている。短針部610の軸部612は、頭部620からその先端側に向けて延在された棒状部材である。この軸部612は、内針装着状態において、軸部612の中心軸が外套管300の内視鏡挿通軸306aと略同軸上となる位置に配置される。
また、軸部612は、内視鏡挿通路306に挿通可能な直径を有する。そして、軸部612は、内針装着状態において短針部610が規定の位置まで内視鏡挿通路306に挿入された場合、軸部612の先端が外套管300の先端面304上の第1先端開口312の開口面と略一致するような長さを有する。
なお、本実施形態では、内視鏡挿通路306の内径の方が処置具挿通路308の内径よりも細いため、短針部610は長針部602よりも細径である。
軸部612の先端には、切刃部650を有する先端部614が本発明の第1先端部として設けられている。先端部614は、後述の頭部620により、内針装着状態において第1先端開口312から突出した位置に位置決めされる。この際に先端部614は、既述の先端部606よりも後方側の位置、すなわち外套管本体320の基端側の位置に配置される。
図79は、短針部610の先端部614を拡大した拡大斜視図である。図80は、短針部610の先端部614を拡大した拡大側面図である。図79及び図80に示すように、短針部610の先端部614の先端には、軸部612の中心軸に対して斜めに傾斜した平坦な先端面614Sが設けられる。この先端面614Sには、先端面614Sに沿って直線状に延在する切刃部650が本発明の第1切刃部として設けられる。
切刃部650は、長手軸300a,600aに平行な平面に沿った位置に薄板状に突出して配置される。これにより、切刃部650は短針部610の中心軸と直交する長さ成分を有する。また、切刃部650は、図80に示すように三角形状に突出し、先端面614Sから突出した頂点が先端面614S上の他の2つの頂点のうちの先端面614Sの先端側の頂点と前後方向に関して略同一位置となるように形成される。
(頭部)
図69から図72に戻って、本発明の位置決め部に相当する頭部620は、長針部602及び短針部610の基端側を保持する頭部本体622と、この頭部本体622の基端面側を覆う頭部カバー623と、を備える。
図81の符号81Aは頭部本体622をその先端側から見た正面図であり、符号81Bは頭部本体622を側方側から見た側面図であり、符号81Cは頭部本体622をその基端側から見た背面図である。図82の符号82Aは頭部本体622をその基端側から見た背面斜視図であり、符号82Bは頭部本体622をその先端側から見た正面斜視図である。
図81及び図82に示すように、頭部本体622は、例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)で形成されている。頭部本体622の先端面には、その後方に向かって非貫通孔622Aが形成されている。この非貫通孔622Aの底部622Bには、長針部602が挿通される前後方向に延びた長針部挿通孔661と、短針部610が挿通される前後方向に延びた短針部挿通孔662と、が形成されている。
また、頭部本体622の先端面には、非貫通孔622Aの先端側の開口周縁部をその基端側に窪ませることによってカバー部材取付穴664が形成されている。このカバー部材取付穴664には、内針装着状態において外套管300(基端キャップ部340)のカバー部材354が挿入されて保持される(図4参照)。
さらに、頭部本体622の側面には、頭部本体622を前後方向に貫通した貫通溝622Cであって、非貫通孔622A及びカバー部材取付穴664に連なる貫通溝622Cが形成されている。この貫通溝622Cには、内針装着状態において外套管300(基端キャップ部340)のストレインリリーフ355及び洗浄用コネクタ318が挿入される。
さらにまた、頭部本体622の図中上下面には、前後方向に延びる長板状のロックレバー624(図69から図72参照)が装着されるロックレバー取付部622Dが形成されている。
図83の符号83A及び符号83Bは、それぞれ異なる方向からロックレバー624を見た外観斜視図である。図83と、既述の図69から図72とに示すように、ロックレバー624は、例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)で形成されており、その先端部は頭部本体622に取り付けられた状態においてこの頭部本体622よりも前方に延びている。また、ロックレバー624は、その先端部と基端部とが前後方向の中央付近を支点にして上下方向(ロックレバー624の設置面に対して垂直方向)に揺動可能に支持される。そして、付勢手段によりロックレバー624の先端部が長手軸600a側に付勢され、且つロックレバー624の基端部が長手軸600a側とは逆方向に付勢される。
ロックレバー624の先端部の長手軸600aに対向する面側には、係止爪624Aが突設されている。この係止爪624Aは、内針装着状態において外套管300(基端キャップ部340)のカバー部材354の被係合部354D(図57及び図58参照)に係合する(図4参照)。これにより、内針600が外套管300に装着される。
図69から図72と、図81及び図82とに示すように、頭部本体622の底部622Bの長針部挿通孔661には、その基端側から長針部602が挿通される。この際に、長針部602の基端部は長針部挿通孔661の直径よりも大径で且つテーパ状に形成されており(図74参照)、この基端部が長針部挿通孔661の基端側の開口縁部に当接する。これにより、長針部602の基端側が底部622Bにより保持される。そして、長針部挿通孔661に挿通された長針部602の基端側には、シール部材625が設けられる。
一方、底部622Bの短針部挿通孔662には、その基端側から短針部610が挿通される。この際に、短針部610の基端部は短針部挿通孔662の直径よりも大径且つ略円板形状に形成されており、この基端部は短針部挿通孔662の基端側の開口縁部に当接する。これにより、短針部610の基端側が底部622Bにより保持される。なお、短針部挿通孔662の基端側の開口縁部と、短針部610の基端部とは、前者に対して後者が回転不能に嵌合可能な形状を有している。これにより、短針部610の中心軸を基準とする軸周り方向での短針部610の位置(すなわち切刃部650の向き)が位置決めされる。
図84の符号84Aはシール部材625をその基端側から見た背面図であり、符号84Bは符号84Aで示すシール部材625の「84」−「84」線に沿う断面図である。図84と、既述の図71及び図72とに示すように、シール部材625は、例えばシリコンゴム(ブルースターシリコーンズ社製のBLUESTAR 4765等)で形成されており、長針部602の基端側の開口部を覆う。
シール部材625は、長針部602内に挿入される内視鏡100の内視鏡挿入部102が挿通される挿通孔625Aを有している。シール部材625は、その挿通孔625Aに挿通された内視鏡挿入部102の外周面に圧接(係合)して弾性保持する。これにより、内視鏡挿入部102の中心軸が長針部602の中心軸と略同軸上に配置される。シール部材625の内周面は、弾性力により内視鏡挿入部102の外周面に圧接するため、内視鏡挿入部102の周方向の回転を許容する。また、シール部材625は、内視鏡挿入部102の前後方向の保持位置を任意に調整することができる。
図85の符号85Aは頭部カバー623をその基端側から見た背面斜視図であり、符号85Bは頭部カバー623をその先端側から見た正面斜視図である。図85と、既述の図69から図72とに示すように、頭部カバー623は、例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)で形成されており、頭部本体622の底部622Bに長針部602及び短針部610を取り付けた後に、頭部本体622の基端側の開口部を覆った状態でこの頭部本体622に取り付けられる。頭部カバー623は、シール部材625の挿通孔625Aを介して長針部602の内部に連通する基端開口623Aを有する。
図86は、長針部602内への内視鏡100(内視鏡挿入部102)の挿通を説明するための説明図である。図86に示すように、頭部カバー623の基端開口623Aから、シール部材625の挿通孔625Aを通して、長針部602内に内視鏡挿入部102を挿入することができる。これにより、内針600が装着された外套管300を体壁に穿刺する場合に、内視鏡100によって先端部606の前方の様子を観察することができる。
(長針部及び短針部の切刃部)
図87は、内針600をその先端側から見た正面図である。図87に示すように、内針装着状態の前の状態、すなわち内針600が外套管300に装着されていない状態において、長針部602の一対の切刃部632,634を長手軸300a,600aに垂直な面に投影した場合、切刃部632,634は直線L1に沿って配置される。一方、短針部610の切刃部650を長手軸300a,600aに垂直な面に投影した場合、切刃部650は直線L1と平行な別の直線L2に沿って配置される。すなわち、内針装着状態の前の状態において、切刃部632,634と、切刃部650とは互いに平行ではあるが同一直線上には配置されていない。
図88は、外套管300に内針600を装着する前後での各切刃部632,634,650の位置関係を説明するための説明図である。図89は、内針装着状態での各切刃部632,634,650の外観斜視図である。図90は、内針装着状態での各切刃部632,634,650をその先端側から見た正面図である。
図88の符号88Aに示すように、外套管300に内針600を装着すると、内針600の長針部602が外套管300の第2基端開口314から処置具挿通路308内に挿入される。そして、処置具挿通路308内を通って長針部602の先端部606は、第2先端開口316から突出した位置に位置決めされる。
一方、内針600の短針部610は、外套管300の第1基端開口310から内視鏡挿通路306内に挿入される。そして、内視鏡挿通路306内を通って短針部610の先端部614は、第1先端開口312から突出した位置に位置決めされる。
この際に、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308とは互いに斜交して配置される。また、軸部604がステンレス鋼で形成されている長針部602に対して、短針部610は樹脂材料で形成されているため、短針部610は内視鏡挿通路306を挿通される際に変形可能である。このため、長針部602の切刃部632,634に対して短針部610の切刃部650は長手軸300a,600aに垂直な面内で相対的に平行移動する。
このため、図88の符号88B、図89、及び図90に示すように、内針装着状態において、長針部602の一対の切刃部632,634と、短針部610の切刃部650とをそれぞれ長手軸300a,600aに垂直な面に投影した場合、各切刃部632,634,650は互いに同一直線上(図90の直線L3参照)に配置される。
図89及び図90に示すように、内針装着状態において、長針部602の軸部604の先端が第2先端開口316の開口面に略一致する位置に配置され、針先部630と切刃部632,634とからなる先端部606が第2先端開口316の開口面からその先端側に突出配置される。この場合、切刃部632,634は外套管300の長手軸300aと直交する長さ成分を有する。
また、短針部610の切刃部650は、長針部602の切刃部632,634と共に同一平面に沿った位置に配置され、長手軸300a(600a)に平行な平面であって、外套管300の先端部分において長針部602の中心軸の位置と短針部610の中心軸の位置とを通る平面に沿った位置に薄板状に突出して配置される。
さらにまた、内針装着状態において、短針部610の先端部614の先端面614Sが第1先端開口312の開口面に沿って配置され、短針部610の先端部614の切刃部650が第1先端開口312の開口面からその先端側に突出配置される。この場合、切刃部650は長針部602の切刃部632,634と同様に外套管300の長手軸300aと直交する長さ成分を有する。
なお、先端部614の先端面614Sが第1先端開口312の開口面に沿って配置されるとは、先端面614Sと第1先端開口312の開口面とが互いに平行であって面一となる場合はもちろんのこと、先端面614Sが第1先端開口312の開口面よりもその基端側もしくはその先端側の近傍位置に配置される場合、及びさらには互いに略平行(実質的に平行)である場合なども含む。
以上の外套管300及び内針600の構成によれば、内針装着状態の場合の外套管300及び内針600の先端部分は、外套管300の先端面304(先端キャップ部360)と、長針部602の先端部606の針先部630(傾斜面630S)と、短針部610の先端部614の先端面614Sとにより、全体が先細り形状(円錐形)となる。
また、外套管300の先端部分を長手軸300aに垂直な面に投影すると、即ち、外套管300の先端部分をその先端側から正面視すると、図90のように長針部602の先端部606の切刃部632,634と、短針部610の先端部614の切刃部650とが互いに同一直線に沿った位置に配置される。
これによって、内針装着状態の場合の外套管300及び内針600の先端部分の形状は、1つの挿通路を有する外套管に1本の針部を有する内針を装着した状態の外套管の先端部分と類似した形状となる。そのため、外套管300を体壁に穿刺する際に要する挿入力量及び外套管300を体壁に貫通させる際に要する貫通力に関して、外套管300の挿通路が2つであることの影響が少なく、必要な挿入力量及び貫通力を小さくすることができ、外套管300の穿刺を行い易くすることができる。
また、各切刃部632,634,650が一直線状に配置されることにより体壁に対する切り裂き作業が大きく損なわれることなく、外套管300を体壁に穿刺する際の挿入負荷を低減することができる。
なお、短針部610の先端部614に形成される切刃部650(第1切刃部)は、長手軸300aに垂直な面に投影した場合に長針部602の先端部606に形成される切刃部632,634と同一直線に沿って配置されるものであればその形態は特に限定されない。さらに、切刃部650が同一直線に沿って直列に並んだ複数の刃で構成される形態、或いは同一直線に平行な方向に並列に配置された複数の刃が切刃部632,634と同一直線に沿って配置された形態であってもよい。すなわち、ここでいう同一直線に沿って配置されるとは、第1切刃部と第2切刃部とが同一直線上である場合はもちろんのこと、同一直線上ではないが互いに平行である場合も含み、さらには同一直線上ではなく互いに平行でないが略平行(実質的に平行)である場合も含む。
[外装管の構成]
図91は外装管500の側面図である。図92は外装管500を基端側から見た外装管500の分解斜視図である。図93は外装管500の要部をその先端側から見た外観斜視図である。図94は、外装管500の要部の分解斜視図である。
図91から図94に示すように、外装管500は、その長手軸500aに沿って貫通する挿通孔532であって、且つ外套管300の外套管本体320が挿通(図4及び図5参照)される挿通孔532を有している。なお、外套管300に外装管500が外装された状態において、外装管500の長手軸500aは外套管300の長手軸300aと同軸になる。また、外装管500の前後、左右、及び上下の関係については、図4のように外装管500に外套管300が装着された状態での外套管300の前後、左右、及び上下の関係に従うものとする。
外装管500は、外装管本体501と、シール部材545と、カバー部材546と、接続バルブ556と、送気チューブ557と、継手558と、ストップコック559と、を備える。
図95の符号95Aは外装管本体501をその先端側から見た正面図であり、符号95Bは外装管本体501の側面図であり、符号95Cは外装管本体501をその基端側から見た背面図である。図96の符号96Aは外装管本体501をその基端側から見た背面図であり、符号96Bは符号96Aで示す外装管本体501の「96」−「96」線に沿う断面図である。
図91から図96に示すように、外装管本体501は、例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)により長手軸500aを中心軸として前後方向に延びた略筒状に形成されており、長手軸500aに沿って外装管本体501を貫通する挿通孔532を有している。
挿通孔532は、外套管本体320が前後方向に進退自在で、かつ、長手軸300aを基準とする軸周り方向に回転自在に挿通可能な大きさの直径を有する。この挿通孔532に対してその基端側から外套管本体320を挿入して前進移動させると、挿通孔532の先端側から外套管本体320が導出される。これにより、外套管本体320の外周面に外装管500が外装(被嵌)され(図1等参照)、外套管本体320の所望の位置が外装管500に固定される。なお、外装管本体501の長手軸500aの軸方向の長さは外套管本体320の長手軸300aの軸方向の長さよりも短く、外装管本体501は外套管本体320の軸方向の範囲内に収まる。
外装管本体501は、先端側の長手軸500aに沿った略円筒形状の外装管挿入部540と、外装管挿入部540の基端からその基端側に連接された基端部542とを有する。外装管挿入部540は、挿通孔532に挿通された外套管本体320と共に体壁に刺入されて体壁の孔(ポート)及び体腔内に挿入可能な部分である。また、外装管挿入部540はその先端側に先端開口部532Aを有する。この先端開口部532Aからは、挿通孔532に挿通された外套管本体320が導出される。この外装管挿入部540の内周面は外套管本体320とほぼ同一の直径を有しており、この内周面により、挿通孔532の一部が形成される。
従って、外装管本体501の挿通孔532に外套管本体320を挿通させた状態では、外装管本体501の内周面が外套管本体320の外周面に対して略隙間なく接触又は近接して配置され、外套管本体320の外周面に沿った近傍位置に外装管挿入部540の外周面が配置される。なお、ここでいう略隙間なく接触とは、後述の気腹ガス導入口542Bから外装管挿入部540の内部に供給された気腹ガスを、先端開口部532Aから体腔内に導入可能であることを示す。この際に、挿通孔532の内壁面に気腹ガスを先端開口部532Aまで導く送気溝等を形成してもよい。
外装管挿入部540の外周面には、体壁に対する意図しない外装管本体501の変動を規制する形状を有する規制部が形成される。この外周面の規制部の具体的な一形態として、外周面には、体壁に対する外装管本体501の長手軸500aを基準とする軸周り方向の回転を規制する4つの縦溝部504と、体壁に対する外装管本体501の長手軸500aの軸方向の進退移動を規制する多数の横溝部520とが形成される。
各縦溝部504は、本発明の回転規制部に相当するものである。各縦溝部504は、外装管挿入部540の外周面において長手軸500a方向に沿って直線状に形成されている。本実施形態では外周面において、長手軸500aを基準とする軸周り方向(長手軸500aを中心とする回転方向)の90度間隔おきに4つの縦溝部504が形成される。これらの縦溝部504によれば、外装管本体501を被嵌した外套管300が体壁に刺入されている場合に、体壁の一部が各縦溝部504に入り込むため、外套管300の軸周りの回転(長手軸300a,500aを中心とする回転方向の回転)に対して抵抗が生じ、外套管300の意図しない軸周りの回転が防止される。なお、本実施形態では縦溝部504の数を4つとしたが、4つ以外であってもよい。
各横溝部520は、本発明の移動規制部に相当するものである。各横溝部520は、外装管挿入部540の外周面において長手軸500aを中心とする軸周り方向に沿って環状に形成されている。そして、多数の横溝部520が長手軸500a方向に周期的に形成される。
図97は、体壁に刺入されている外装管本体501(外装管500)の概略図である。図97に示すように、各横溝部520は、側面522とテーパ面524とから形成される。側面522は、体壁に対する外装管本体501(すなわち外套管300)の後方側への動きを規制する。また、テーパ面524は、体壁に対する外装管本体501(すなわち外套管300)の前方側への動きを規制する。
側面522の傾斜角度(長手軸500aに対して垂直な径方向に対する傾斜角度)は、テーパ面524の傾斜角度よりも小さく形成される。例えば側面522は、長手軸500aに対して垂直な径方向と平行に形成される。換言すれば、側面522の法線方向は、長手軸500aに平行に形成される。なお、側面522の傾斜角度はこれに限らず、例えば上述の径方向に対して前方側又は後方側に0度以上30度以下、好ましくは0度以上15度以下の範囲であってもよい。
一方、テーパ面524の傾斜角度は、側面522の傾斜角度よりも大きく、例えば、長手軸500aに対して垂直な径方向に対して後方側に45度以上90度未満の範囲、好ましくは60度以上90度未満の範囲であってもよい。
これらの横溝部520によれば、外装管本体501を被嵌した外套管300が体壁に刺入されている場合に、体壁の一部が各横溝部520に入り込むため、外套管300の軸方向への進退移動に対して抵抗が生じ、外套管300の意図しない軸方向への進退移動が防止される。
また、体壁に対して外套管300を前方側に向けて前進移動(進退移動)させる場合には、各横溝部520のテーパ面524によりその動きが規制される。このとき、上述のようにテーパ面524の傾斜角度が大きいことから、外套管300を後方側に向けて後退移動(進退移動)させる場合と比較すると、大きな抵抗力を受けない。従って、外装管本体501を被嵌した外套管300の体壁への刺入時に、外装管本体501によって刺入操作が行い難くなるという不具合は生じず、かつ、横溝部520が体壁の組織を挫滅してしまうという不具合も生じない。
なお、外装管本体501の外装管挿入部540の外周面に形成される上述の回転規制部及び移動規制部の形態は一例であって他の形態であってもよい。例えば、縦溝部504及び横溝部520の代わりに各々と同様の機能を有する突起部を外周面に形成してもよい。また、縦溝部504及び横溝部520を、外装管挿入部540の外周面の周方向に沿って周期的に形成する代わりに非周期的に形成してもよく、或いは外周面上に螺旋状に形成してもよい。
図92、図95、及び図96に戻って、外装管本体501の基端部542の基端側には、外套管本体320が導入される基端開口部532Bを有しており、この基端開口部532Bは外装管挿入部540よりも大きな外径を有する。これによって、基端部542は外装管挿入部540が挿入される体壁の孔には挿入されず、体外に配置される。従って、上述のように外装管本体501を被嵌した外套管300の体壁に対する前進移動の規制が後退移動と比較して弱いものであっても、外套管300(外套管本体320)に対する外装管本体501の固定位置を調整して基端部542を体壁に当接させた位置で使用することで、体壁に対する外套管300の意図しない前方側への動きも確実に防止することが可能となる。
基端部542の基端面側には、基端開口部532B(挿通孔532)の開口周縁部に沿って略環状の嵌合溝542Aが形成されている。この嵌合溝542Aには、シール部材545が嵌合する。
また、図94から図96に示すように、基端部542には、その外周面から内部の挿通孔532に連通する気腹ガス導入口542Bが設けられている。これにより、気腹ガス導入口542Bから挿通孔532内に気腹ガスを供給することができる。基端部542の外周面上で開口している気腹ガス導入口542Bの端部には、後述の接続バルブ556が接続される。
図98の符号98Aはシール部材545をその基端側から見た背面図であり、符号98Bは符号98Aで示すシール部材545の「98」−「98」線に沿う断面図である。
図98と、既述の図92及び図94とに示すように、シール部材545は、例えばシリコンゴムにより略環状に形成されており、基端部542の嵌合溝542Aに嵌合する。このシール部材545には、基端開口部532Bと対向する位置に外套管挿通孔545Aが形成されている。
外套管挿通孔545Aは、外套管300の外套管本体320の直径よりも小径に形成されている。このため、基端開口部532Bから外套管挿通孔545Aを挿通して挿通孔532内に挿入された外套管本体320の外周面に対して、外套管挿通孔545Aの壁面がほぼ隙間なく密着する。これにより、気腹ガス導入口542Bから挿通孔532内に導入された気腹ガスが、基端開口部532B側から漏れることが防止され、先端開口部532Aから体腔内に導入される。また、外套管挿通孔545Aの壁面が弾性力により外套管本体320の外周面に圧接するので、この圧接力により外套管本体320の周方向の回転と前後方向の移動とをそれぞれ規制する。なお、外套管本体320の周方向及び前後方向の位置調整は可能である。
図99の符号99Aはカバー部材546をその基端側から見た背面図であり、符号99Bはカバー部材546をその先端側から見た正面図であり、符号99Cは符号99Bで示すカバー部材546の「99」−「99」線に沿う断面図である。
図99と、既述の図91から図94とに示すように、カバー部材546は例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)で形成された蓋体である。このカバー部材546は、基端部542の嵌合溝542Aにシール部材545を嵌合させた後に、基端部542の基端側の開口部を覆った状態で基端部542に取り付けられる。このカバー部材546には、外套管挿通孔545Aを介して基端開口部532Bと対向する位置に、外套管挿通孔546Aを有している。これにより、カバー部材546の外套管挿通孔546Aから、シール部材545の外套管挿通孔545Aを介して、挿通孔532内に外套管本体320を挿通させることができる。
図100の符号100(A)及び符号100(B)は接続バルブ556を異なる方向から見た側面図であり、符号100(C)は符号100(B)で示す接続バルブ556の「C」−「C」線に沿う断面図である。
図100と、既述の図92から図96とに示すように、接続バルブ556は、例えば樹脂材料(ポリカーボネート等)で形成されており、その一端側が基端部542の気腹ガス導入口542Bに接続する。また、接続バルブ556の他端側は送気チューブ557に接続される。この接続バルブ556には、気腹ガス導入口542Bを介して挿通孔532内に連通する送気路556Aが形成されている。これにより、接続バルブ556は、送気チューブ557から供給される気腹ガスを、気腹ガス導入口542Bを介して挿通孔532内に供給することができる。
図91及び図92に戻って、送気チューブ557の一端側には接続バルブ556が接続され、送気チューブ557の他端側には継手558を介してストップコック559が接続されている。送気チューブ557及び継手558については公知技術であるため、具体的な説明は省略する。また、ストップコック559は、不図示の送気チューブを介して不図示の送気装置に接続されている。
ストップコック559は、不図示の送気装置と送気チューブ557とを連通する送気路559Aを有しており、この送気路559Aを開閉する。ストップコック559は、送気路559Aに対して平行な姿勢では送気路559Aを開放し、送気路559Aに対して垂直な姿勢では送気路559Aを閉塞する。
ストップコック559により送気路559Aを開放することにより、不図示の送気装置から供給される気腹ガスが、継手558、送気チューブ557、接続バルブ556、及び気腹ガス導入口542Bを通して挿通孔532内に供給される。挿通孔532内に供給された気腹ガスは、挿通孔532の内壁面と外套管本体320との間の隙間を通って先端開口部532Aから体腔内に導入され、体腔を気腹させる。
なお、外装管500を、体壁に設置される外管と、外管の内部に回転自在に保持され且つ外套管300が挿通される内管とにより構成して、外管に対して内管及び外套管300を一体に長手軸300a,500aを中心軸とする軸周り方向に回転可能にしてもよい。
[シリンジ]
図101の符号101(A)は、洗浄液RWの吸引前のシリンジ700の側面図であり、符号101(B)は、洗浄液RWの吸引後のシリンジ700の側面図である。図101と、既述の図1とに示すように、シリンジ700は既述のノズル704及びストップコック705の他に、シリンダ部700Aとピストン部700Bとを備える。術者は、シリンジ700にて洗浄液RWの吸引又は送出を行う場合、ストップコック705によりノズル704を開放した状態で、シリンダ部700Aに対してピストン部700Bを引き操作又は押し込み操作する。これにより、シリンジ700のノズル704から洗浄液RWが吸引又は送出される。
ノズル704は、既述のチューブ701を介して外套管300の送液コネクタ357(図13参照)に接続される。これにより、シリンダ部700A内に洗浄液RWを貯留した状態において、術者がシリンダ部700Aに対してピストン部700Bを押し込み操作又は引き操作することで、外套管300への洗浄液RWの供給又は外套管300からの洗浄液RWの吸引を行うことができる。その結果、既述の図68に示したように、洗浄液給排口367Aから内視鏡挿入部102の観察窓116に向けての洗浄液RWの送出と、洗浄液給排口367Aによる送出した洗浄液RWの吸引とが可能となる。
なお、シリンジ700は、図101に示した形状を有するものに限定されず、公知の各種形状を有するシリンジ700を用いることができる。
[付録]
以下、上記構成の外科手術システム10の使用方法及び注意事項について説明を行う。
滅菌環境下で格納ケース800から外套管300、外装管500、内針600、シリンジ700、及びチューブ701をそれぞれ取り出した後、取り出した各器具の組み立てを開始する。最初に外套管300に内針600を装着した後、内針600が装着された外套管300を外装管500に装着する。
また、シリンジ700内に洗浄液RWを吸引した後、シリンジ700のストップコック705を閉じる。
また、外套管300にチューブ701の一端を接続し、このチューブ701の他端にシリンジ700を接続する。
また、内針600の基端開口623Aから長針部602内に直径3.8mmの内視鏡100の内視鏡挿入部102を挿入し、長針部602の先端部606の前方の様子を観察可能な状態にする。
次いで、患者の体壁を切開して外套管300等を刺入可能な孔を形成する。この際に切開が不十分になったり、或いは過度に切開したりしないように注意する。そして、体壁に形成した孔から外套管300等を30°から90°回転させながら体腔内に刺入する。この際に、内針600の頭部620に軽く且つ連続的に力を加える。なお、外套管300等が体壁を貫通して体腔内に刺入される前に体壁の厚さを確認する。また、外套管300等の体腔内への刺入量(挿入量)に留意する。
体壁への外套管300及び外装管500の設置完了し、外套管300から内針600を取り外した後、外装管500のストップコック559に不図示の送気装置を接続する。次いで、ストップコック559を開放して体腔を気腹させる。なお、格納ケース800から取り出された外装管500のストップコック559は初期状態では閉じられているため、ストップコック559の開操作を行う必要がある。
外套管300の第1基端開口310から内視鏡挿通路306内に内視鏡100を挿入して内視鏡連結部420に連結させる。この際に、内視鏡100のグリップ部102Aが外套管300に当接するまで内視鏡挿通路306内への内視鏡100の挿入を継続する点に留意する。また、内視鏡100を外套管300から取り外す場合には先に処置具200の取り外しを行う点に留意する。
次いで、外套管300の第2基端開口314から処置具挿通路308内に処置具200を挿入して処置具連結部422に連結させる。これにより、スライダ400を介して内視鏡100と処置具200とを連動して進退移動させることができる。この際に、外套管300に対応した内視鏡100及び処置具200を使用する点に留意する。
内視鏡100の観察窓116の洗浄が必要な場合、術者は内視鏡挿入部102を後退させて、連結リング402の後規制端408を基端キャップ部340に当接する位置まで移動させる。これにより、内視鏡挿入部102の先端が洗浄液給排口367Aに対応する位置まで移動される。そして、シリンジ700のストップコック705を開放した後、ピストン部700Bを押し込み操作及び引き操作することで、洗浄液給排口367Aから送出及び吸引される洗浄液RWにより観察窓116を洗浄することができる。
観察窓116の洗浄処理は必要に応じて複数回行う。また、必要に応じてシリンジ700等を滅菌された生理食塩水で洗浄する。なお、シリンジ700をチューブ701から取り外す前に、ストップコック705を閉じる点に留意する。
処置具200等による処置が完了した場合、処置具200を最初に外套管300から取り外した後、内視鏡100を外套管300から取り外す。そして、ストップコック559を閉じた後、外套管300及び外装管500を体壁から取り外して、体壁の切開箇所を適切に縫合する。なお、体壁から外套管300及び外装管500を取り外す前に、外装管500から外套管300の取り外しを行わない点に留意する。また、体壁の切開箇所の縫合については術者の裁量に委ねられている。また、処置で使用した各器具は、適切に廃棄する必要がある点に留意する。
なお、上述の外科手術システム10の使用方法及び注意事項の詳細(使用説明書)について、図102から図109の図示とともに以下に説明する。なお、括弧内に実施形態で用いた名称及び符号を記す。
[使用説明書]
1. 無菌操作で、装置部品をパッケージトレイ(格納ケース800)から取り出す。装置を損傷しないように、注意して装置部品をパッケージトレイから無菌フィールドに取り出す。
2. 装置の損傷がないか注意深く点検し、使用前に以下の手順で装置を組み立てる。
3. パッケージ内のインナートラカール(外套管300)、オプティカルオブチュレーター(内針600)、アウターシーススリーブ(外装管500)、及びその他付属品は組み立てられていない。以下の手順に従って組み立てる。
i. 図102の符号1102A及び符号1102Bに示すように、オプティカルオブチュレーター基端ハウジング(頭部620)がインタートラカールハウジングに装着されるまで、オプティカルオブチュレーターをインナートラカール内に挿入する。
ii. 図103の符号1103A及び符号1103Bに示すように、インナートラカールがアウターシーススリーブの最奥に達するまで、インナートラカールをアウターシーススリーブに挿入する。
iii. 図103の符号1103C及び符号1103Dに示すように、レンズ洗浄シリンジ(シリンジ700)を無菌生理食塩水で満たし、栓(ストップコック559)を閉塞する。
iv. 図103の符号1103Eに示すように、コイル状の状態のレンズ洗浄チューブ(チューブ701)からクリップを外し、レンズ洗浄チューブの一方端にレンズ洗浄シリンジを取り付け、チューブの他方端をインナートラカールチューブ接続部(送液コネクタ357)に取り付ける。
v. 図104の符号1104Aに示すように、互換性のある3.8mm径ロープロファイルビデオ腹腔鏡(内視鏡100)をオプティカルオブチュレーターの挿入口(図104の符号1104B参照)に挿入し、オブチュレーターの先端が観察できることを確認する。
インターロックトラカール(外套管300)を互換性のある3.8mm径ロープロファイルビデオ腹腔鏡と一緒に挿入する際には、以下の手順を行う。
4. インターロックトラカールが導入できるように、通常の外科手順で1か所切開する。
警告:
・皮膚切開が不十分である場合、貫入力が大きくなり、切開部から入れる際に臨床医の操作性が悪くなるおそれがある。
・切開が大きすぎる場合、術中に切開部で装置が不安定になるおそれがある。
5. 図104の符号1104Cに示すように、組み立てたインターロックトラカールを皮膚切開部から30度から90度の回転運動で導入する。軽く継続的に下方制御圧力をオブチュレーターハウジングに加える。
警告:
・患者の腹壁厚が、腹膜腔へのアクセスしやすさや、貫入力を増加させることがある。腹膜腔への初期アクセスの前に患者の腹壁厚を確認すること。
・一旦、装置が腹膜腔に完全に入った後は、インターロックトラカールを前進させて更に貫入させないこと。
・装置をこの時点で挿入し続けた場合、腹腔内部構造の損傷を引き起こす可能性がある。
6. アウターシーススリーブが腹腔内の適切な位置に位置決めされたら、腹腔鏡を先に取り外し、その後、ロック解除ボタンを押して、組み立てたインターロックトラカールをその位置に残したまま、オプティカルオブチュレーターをインナートラカールハウジングから取り外す。オブチュレーターが引き抜かれると、インナートラカールの内部シールは自動的に閉塞する。スリーブ内に機器がない場合でも気密システムにより気腹を維持する。
7. 図105の符号1105Aに示すように、送気するには、送気チューブをアウターシーススリーブのルアーロックコネクター(送液コネクタ357)に取り付け、図105の符号1105B及び符号1105Cに示すように、チューブに平行になるようにして栓を開ける。
注意:
・アウターシーススリーブの栓は閉塞位置で包装されている。送気前に栓を開放すること(図106の符号1106A参照)。アウターシーススリーブチューブと栓のレバーが平行である時、栓は開放位置にある(図106の符号1106B参照)。
インターロックトラカール内で互換性のある3.8mm径ロープロファイルビデオ腹腔鏡と5mm径処置具(処置具200)とを適切に操作する際には、以下の手順を行う。
8. 図106の符号1106Cに示すように、互換性のある3.8mm径ロープロファイルビデオ腹腔鏡を「スコープ」と記されたインナートラカールの管路(第1基端開口310、内視鏡挿通路306、第1先端開口312)(図106の符号1106D参照)内に挿入する。腹腔鏡の肩がインナートラカールの基端ハウジングに接するまで腹腔鏡をインナートラカール内で前進させる。
注意:
・腹腔鏡の肩がインナートラカールの基端ハウジングに接するまで腹腔鏡を十分にトラカール内に挿入したか確認すること。これを怠った場合、処置具との直接位置合わせが失われる。腹腔鏡をトラカールから取り外す必要がある場合、処置具を先に取り外すこと。これを怠った場合、腹腔内部が損傷するおそれがある。
9. 図107の符号1107Aに示すように、標準の5mm径処置具を「5mm機器」と記されたインナートラカールの管路(第2基端開口314、内視鏡挿通路308、第2先端開口316)(図107の符号1107B参照)内に挿入し、腹腔内部の構造物と処置具の先端とが鮮明に見えるように、処置具と腹腔鏡との相対的作用先端距離を調整する。
注:
・一旦、位置決めした後は、処置具と腹腔鏡とは連結され、処置具が25mmを超えて移動すると一緒に移動する。
・処置具と腹腔鏡先端との距離を調整するには、単に処置具を前進又は後退するだけでよい。
・処置具を取り外すと、腹腔鏡はトラカール内でレンズ洗浄位置まで後退する。
警告:
・互換性のある腹腔鏡及び5mm径処置具と一緒に用いること。これを怠ると、直接位置合わせ関係にある画像及び処置具のコントロールが失われる。
・インナートラカールの「5mm機器」管路を介して処置具を導入又は取り外す際、処置具の操作性及び気腹を失わせる可能性があるインターロックトラカール機構及びシールへの不用意な損傷を防ぐように注意すること。
・気密を破ったりトラカール機構を損傷したりしないように、鋭利又は傾斜した端部を有する低侵襲外科器具を挿入する際、特に注意すること。
・低侵襲器具を用いる際、縫合具又は縫合糸及び縫合針をインターロックトラカールに通さないこと。インターロックトラカール機構を損傷するおそれがある。
10.術中にレンズ洗浄が必要な場合、以下の手順を行う。
i. 図108の符号1108Aに示すように、手感で腹腔鏡の先端がトラカール先端の位置で止まるまで(図108の符号1108B参照)、処置具及び腹腔鏡を引く。
ii. シリンジの栓が開放されていることを確認した後(図108の符号1108C及び符号1108D参照)、図108の符号1108Eに示すように、腹腔鏡の視認性が清浄で明瞭になるまでシリンジプランジャーを前進及び後退させることにより、インターロックトラカールの先端から生理食塩水で洗浄し、残余生理食塩水を吸引する。
iv. 術中、最適な視認性を維持するように必要に応じて繰り返す。
v. 栓を閉塞し、必要に応じてレンズ洗浄シリンジを無菌生理食塩水で満たす。
警告:
・先に栓を閉塞しないでレンズ洗浄シリンジをレンズ洗浄チューブから取り外さないこと。これを怠ると、気密が失われる。
11. 手術が完了した場合、インナートラカールから、i)注意して処置具を取り外し(図109の符号1109A参照)、ii)腹腔鏡を取り外す(図109の符号1109B参照)。送気栓を閉塞し、その後、切開部からインターロックトラカール全体を取り外し(図109の符号1109C参照)、iii)適切に腹部の切開を閉じる。
注意:
・組み立て後、インナートラカールをアウターシーススリーブから決して取り外さないこと。これを行うと、急激に気腹が失われる。
・腹腔からインターロックトラカールを取り外した後、常に、術部の止血を検査すること。止血されていない場合、止血するために適切な手技を用いることが必要である。
・切開部を閉じるか否かは臨床医の裁量に任せる。切開性ヘルニア及び生体感染の可能性を低減するために、その下にある筋膜を縫合により閉じてもよい。
・体液と接触する機器又は装置は、生体汚染を防止するための特殊な廃棄処理を要する可能性がある。
10 外科手術システム
100 内視鏡
102 内視鏡挿入部
102A グリップ部
103 接続部
104 コード部
108 プロセッサ装置
110 光源装置
112 モニタ
114 先端面
116 観察窓
200 処置具
202 処置具挿入部
204 操作部
206 処置部
300 外套管
300a 長手軸
302 基端面
304 先端面
306 内視鏡挿通路
306a 内視鏡挿通軸
308 処置具挿通路
308a 処置具挿通軸
310 第1基端開口
312 第1先端開口
314 第2基端開口
316 第2先端開口
318 洗浄用コネクタ
320 外套管本体
322 長筒体
322A テーパ部
324 隔壁部材
326 内視鏡ガイド溝
328 処置具ガイド溝
329 取付ピン
330 管取付溝
340 基端キャップ部
341 ピン取付穴
342 内視鏡ガイド穴
344 処置具ガイド溝
345 送液管取付穴
346 処置具ガイド穴
347 送液路
349 送液路
349A 先端部
350 フランジ
350A 挿通孔
350B 面取り面
350C 係合孔
351 コネクタ
351A 長筒体挿入部
351B コネクタ頭部
352 ダックビルシール
352A 内視鏡挿通部
352B 処置具挿通部
352C 切り欠き部
353 アッパーシール
353A 内視鏡挿通部
353B 処置具挿通部
353C 切り欠き部
354 カバー部材
354A 底面部
354B 側面部
354C 嵌合穴
354D 被係合部
355 ストレインリリーフ
356 送液管
357 送液コネクタ
358 係合爪
360 先端キャップ部
360A 先細部
360B 長筒体挿入部
362 第1貫通孔
364 第2貫通孔
365 取付穴
366 ピン取付穴
367 液通路
367A 洗浄液給排口
400 スライダ
402 連結リング
404 リング部
404A 第1係合部
406 アーム部
407 取付部
408 後規制端
408A 開口
410 前規制端
410A 開口
412 係合孔
420 内視鏡連結部
422 処置具連結部
424 送液管
426 キャップ接続部
426A 貫通孔
426B ピン取付穴
430 内視鏡固定具
431 ガイドブッシュ
431A 面取り面
432 保持枠
432A 平面部
434 内視鏡シール部材
436 突部
450 処置具固定具
452 保持枠
454 処置具シール部材
454A 処置具挿通路
454B 面取り面
454D 保持面
500 外装管
500a 長手軸
501 外装管本体
504 縦溝部
520 横溝部
522 側面
524 テーパ面
532 挿通孔
532A 先端開口部
532B 基端開口部
540 外装管挿入部
542 基端部
542A 嵌合溝
542B 気腹ガス導入口
545 シール部材
545A 外套管挿通孔
546 カバー部材
546A 外套管挿通孔
556 接続バルブ
556A 送気路
557 送気チューブ
558 継手
559 ストップコック
559A 送気路
600 内針
600a 長手軸
602 長針部
604 軸部
606 先端部
610 短針部
612 軸部
614 先端部
614S 先端面
620 頭部
622 頭部本体
622A 非貫通孔
622B 底部
622C 貫通溝
622D ロックレバー取付部
623 頭部カバー
623A 基端開口
624 ロックレバー
624A 係止爪
625 シール部材
625A 挿通孔
630 針先部
630S 傾斜面
632 切刃部
634 切刃部
650 切刃部
661 長針部挿通孔
662 短針部挿通孔
664 カバー部材取付穴
700 シリンジ
700A シリンダ部
700B ピストン部
701 チューブ
704 ノズル
705 ストップコック
800 格納ケース
801 ケース本体
803A 個別格納部
803B 個別格納部
803C 個別格納部
803D 個別格納部
803E 個別格納部
805 係合爪
RW 洗浄液
S1 スリット
S2 スリット
本発明の外科手術システムの一部の概略構成図である。 内視鏡挿入部の先端面の正面図である。 体壁の孔の形成及びこの孔への外套管及び外装管の設置を行う場合の外科手術システムの概略構成図である。 外套管、外装管、及び内針の拡大図である。 外套管、外装管、及び内針の分解図である。 外套管、外装管、シリンジ、及びチューブをそれぞれ格納した格納ケースのケース本体の正面図である。 格納ケースのケース本体の正面斜視図である。 外套管の外観斜視図である。 外套管の側面図である。 外套管をその基端側から見た背面図である。 外套管をその先端側から見た正面図である。 外套管内の内視鏡挿通路及び処置具挿通路を説明するための説明図である。 外套管の全体の分解斜視図である。 外套管の要部の分解斜視図である。 外套管本体の長筒体の外観斜視図である。 符号16Aは外套管本体の長筒体の側面図であり、符号16Bは長筒体をその基端側から見た背面図である。 長筒体を省略して図示した外套管本体の外観斜視図である。 長筒体を省略して図示した外套管本体の外観斜視図である。 隔壁部材をその先端側から見た外観斜視図である。 隔壁部材をその先端側から見た外観斜視図である。 符号21Aは、隔壁部材をその先端側から見た正面図であり、符号21Bは、隔壁部材をその基端側から見た背面図である。 符号22Aは隔壁部材の右側面図であり、符号22Bは隔壁部材の上側面図であり、符号22Cは隔壁部材の左側面図であり、符号22Dは隔壁部材の下側面図である。 隔壁部材を長手軸に垂直な平面で切った断面図であって且つ隔壁部材の基端側から見た断面図である。 スライダの外観斜視図である。 スライダの分解斜視図である。 連結リングの外観斜視図である。 符号27Aは連結リングをその先端側から見た正面図であり、符号27Bは連結リングの左右側面図及び上面図である。 符号28Aは、後規制端及び前規制端の正面図であり、符号28Bは、後規制端及び前規制端の外観斜視図である。 連結リングを省略して示した隔壁部材及び内視鏡連結部の外観斜視図である。 スライダの外観斜視図である。 スライダをその先端側から見た正面図である。 符号32Aは内視鏡固定具の保持枠の外観斜視図であり、符号32Bは保持枠の前後方向に沿った断面図である。 符号33Aは内視鏡シール部材の側面図であり、符号33Bは内視鏡シール部材の正面図であり、符号33Cは符号33Bで示した内視鏡シール部材の「33」−「33」線に沿う断面図である。 ガイドブッシュの外観斜視図である。 符号35Aはガイドブッシュの側面図であり、符号35Bはガイドブッシュをその基端側から見た背面図であり、符号35Cは符号35Aで示すガイドブッシュの「35(1)」−「35(1)」線に沿う断面図であり、符号35Dは同ガイドブッシュの「35(2)」−「35(2)」線に沿う断面図である。 ガイドブッシュをその基端側から見た背面斜視図である。 連結リングを省略して示した隔壁部材及び処置具固定具の外観斜視図である。 符号38Aは、処置具固定具の枠体をその先端側から見た正面図であり、符号38Bは符号38Aで示す枠体の「38」−「38」線に沿う断面図である。 処置具固定具の枠体及び処置具シール部材をその基端側から見た背面斜視図である。 符号40Aは処置具固定具の処置具シール部材の側面図であり、符号40Bは処置具シール部材をその基端側から見た背面図であり、符号40Cは符号40Bで示す処置具シール部材の「40」−「40」線に沿う断面図である。 連結リングの不感帯領域を説明するための説明図である。 連結リングの感帯領域を説明するための説明図である。 連結リングの感帯領域を説明するための説明図である。 内視鏡挿通路及び処置具挿通路の変形例を説明するための説明図である。 長筒体を省略して図示した外套管本体内の送液管と、キャップ接続部との外観斜視図である。 符号46Aはキャップ接続部をその先端側から見た正面斜視図であり、符号46Bはキャップ接続部をその基端側から見た背面斜視図である。 符号47Aはキャップ接続部をその基端側から見た背面図であり、符号47Bは符号47Aで示すキャップ接続部の「47」−「47」線に沿う断面図である。 符号48Aはフランジの側面図であり、符号48Bはフランジをその先端側から見た正面図であり、符号48Cはフランジをその基端側から見た背面図である。 符号49Aはフランジをその基端側から見た背面斜視図であり、符号49Bはフランジをその先端側から見た正面斜視図である。 符号50Aはコネクタをその先端側から見た正面図であり、符号50Bはコネクタの側面図であり、符号50Cはコネクタをその基端側から見た背面図である。 符号51Aはコネクタをその先端側から見た正面斜視図であり、符号5Bはコネクタをその基端側から見た背面斜視図である。 長筒体を省略して図示した隔壁部材及びコネクタ等の外観斜視図である。 長筒体を省略して図示した隔壁部材及びコネクタ等の外観斜視図である。 符号54Aはダックビルシールをその先端側から見た正面図であり、符号54Bはダックビルシールをその基端側から見た背面図である。 符号55Aはダックビルシールをその先端側から見た正面図であり、符号55Bは符号55Aで示すダックビルシールの「55」−「55」線に沿う断面図である。 符号56Aはアッパーシールをその先端側から見た正面図であり、符号56Bはアッパーシールをその基端側から見た背面図である。 符号57Aはカバー部材をその基端側から見た背面図であり、符号57Bはカバー部材の側面図であり、符号57Cはカバー部材をその先端側から見た正面図である。 符号58Aはカバー部材をその先端側から見た正面斜視図であり、符号58Bはカバー部材をその基端側から見た背面斜視図である。 符号59A、符号59B、及び符号59Cはそれぞれ互いに異なる方向からストレインリリーフを見た外観図であり、符号59Dは符号59Cで示すストレインリリーフの「59」−「59」線に沿う断面図である。 符号60Aは先端キャップ部をその先端側から見た正面図であり、符号60B、符号60C、符号60D、及び符号60Eはそれぞれ先端キャップ部を互いに異なる方向から見た側面図である。 符号61Aは先端キャップ部をその基端側から見た背面図であり、符号61Bは符号61Aに示した先端キャップ部の「61(1)」−「61(1)」線に沿う断面図であり、符号61Cは符号61Bに示した先端キャップ部の「61(2)」−「61(2)」線に沿う断面図である。 先端キャップ部をその基端側から見た背面斜視図である。 先端キャップ部の取付穴にキャップ接続部を取り付けた状態を示した外観斜視図である。 図63に示した先端キャップ部及びキャップ接続部等の分解斜視図である。 先端キャップ部の取付穴及び液通路の断面図である。 外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の外套管の作用を説明するための説明図である。 外科手術装置を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の外套管の作用を説明するための説明図である。 内視鏡挿入部の観察窓の洗浄を行う際の外套管の作用を説明するための説明図である。 体壁の孔の形成及びこの孔への外套管及び外装管の設置を行う場合に外套管に装着される内針の側面図である。 内針をその先端側から見た正面斜視図である。 内針の先端側から見た内針の分解斜視図である。 内針の基端側から見た内針の分解斜視図である。 長針部の軸部をその先端側から見た正面斜視図である。 長針部の軸部の基端側の断面を拡大した断面拡大図である。 長針部の先端部をその先端側から見た正面斜視図である。 符号76A及び符号76Bはそれぞれ異なる方向から見た長針部の先端部の側面図であり、符号76Cは符号76Bで示す先端部の「76」−「76」線に沿う断面図である。 符号77A及び符号77Bは、短針部をそれぞれ異なる方向から見た側面図である。 短針部をその基端側から見た背面斜視図である。 短針部の先端部を拡大した拡大斜視図である。 短針部の先端部を拡大した拡大側面図である。 符号81Aは頭部本体をその先端側から見た正面図であり、符号81Bは頭部本体を側方側から見た側面図であり、符号81Cは頭部本体をその基端側から見た背面図である。 符号82Aは頭部本体をその基端側から見た背面斜視図であり、符号82Bは頭部本体をその先端側から見た正面斜視図である。 符号83A及び符号83Bは、それぞれ異なる方向からロックレバーを見た外観斜視図である。 符号84Aはシール部材をその基端側から見た背面図であり、符号84Bは符号84Aで示すシール部材の「84」−「84」線に沿う断面図である。 符号85Aは頭部カバーをその基端側から見た背面斜視図であり、符号85Bは頭部カバーをその先端側から見た正面斜視図である。 長針部内への内視鏡(内視鏡挿入部)の挿通を説明するための説明図である。 内針をその先端側から見た正面図である。 外套管に内針を装着する前後での各切刃部の位置関係を説明するための説明図である。 内針装着状態での各切刃部の外観斜視図である。 内針装着状態での各切刃部をその先端側から見た正面図である。 外装管の側面図である。 外装管を基端側から見た外装管の分解斜視図である。 外装管の要部をその先端側から見た外観斜視図である。 外装管の要部の分解斜視図である。 符号95Aは外装管本体をその先端側から見た正面図であり、符号95Bは外装管本体の側面図であり、符号95Cは外装管本体をその基端側から見た背面図である。 符号96Aは外装管本体をその基端側から見た背面図であり、符号96Bは符号96Aで示す外装管本体の「96」−「96」線に沿う断面図である。 体壁に刺入されている外装管本体(外装管)の概略図である。 符号98Aはシール部材をその基端側から見た背面図であり、符号98Bは符号98Aで示すシール部材の「98」−「98」線に沿う断面図である。 符号99Aはカバー部材をその基端側から見た背面図であり、符号99Bはカバー部材をその先端側から見た正面図であり、符号99Cは符号99Bで示すカバー部材の「99」−「99」線に沿う断面図である。 符号100(A)及び符号100(B)は接続バルブを異なる方向から見た側面図であり、符号100(C)は符号100(B)で示す接続バルブの「C」−「C」線に沿う断面図である。 符号101(A)は、洗浄液の吸引前のシリンジの側面図であり、符号101(B)は、洗浄液の吸引後のシリンジの側面図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。 外科手術システムの使用方法及び注意事項の詳細を説明する図である。
図3は、体壁の孔の形成及びこの孔への外套管300及び外装管500の設置を行う場合の外科手術システム10の概略構成図である。図3に示すように、患者の体腔内の観察及び各種処置に先立って、体壁への孔の形成及びこの孔への外套管300及び外装管500の設置を行う場合、外科手術システム10は、既述の各構成の中で内視鏡100及び処置具200にえて内針600を備える。
各個別格納部803A〜803Dの各々には、外套管300、外装管500、内針600、及びシリンジ700の各器具にそれぞれ係合して各器具を固定する係合爪805(図中の点線円内の黒塗り部分で表示)が設けられている。なお、各器具を各個別格納部803A〜803D内にそれぞれ固定する固定部(固定構造)は係合爪805に限定されるものではなく、公知の固定部を用いてもよい。
(隔壁部材及びスライダ等の変形例)
なお、本実施形態では、連結リング402に対する内視鏡固定具430の進退移動可能な第1範囲を零としたが、連結リング402に対して処置具固定具450と共に、又は処置具固定具450の代わりに内視鏡固定具430の進退移動を許容し、第1範囲を零以外の大きさとしてもよい。即ち、内視鏡固定具430と処置具固定具450のうちの少なくも一方の連結リング402に対する進退移動が許容された構成であればよい。
i. 102の符号1102A及び符号1102Bに示すように、オプティカルオブチュレーター基端ハウジング(頭部620)がインートラカールハウジングに装着されるまで、オプティカルオブチュレーターをインナートラカール内に挿入する。
9. 図107の符号1107Aに示すように、標準の5mm径処置具を「5mm機器」と記されたインナートラカールの管路(第2基端開口314、処置具挿通路308、第2先端開口316)(図107の符号1107B参照)内に挿入し、腹腔内部の構造物と処置具の先端とが鮮明に見えるように、処置具と腹腔鏡との相対的作用先端距離を調整する。

Claims (20)

  1. 体腔内に挿入される医療器具の挿入部を体腔内に案内する外套管と、
    前記外套管に外装され、体壁を貫通して体腔内に挿入される外装管と、
    前記外套管と組み合わせて用いられ、ノズルからの流体の送出及び吸引を行うシリンジと、
    一端が前記外套管に接続され且つ他端が前記ノズルに接続されたチューブと、
    前記外套管に挿通される内針であって且つ前記外套管と組み合わせた状態で体壁に穿刺される内針と、
    前記外套管、前記外装管、前記シリンジ、前記チューブ、及び前記内針を個別に格納する個別格納部を有する格納ケースと、
    を備え、
    前記格納ケースは、前記外套管、前記外装管、前記シリンジ、前記チューブ、及び前記内針のうちのいずれかの第1器具を、前記個別格納部に格納されたその他の第2器具の少なくとも1つを用いて、前記第1器具に対応する前記個別格納部内に固定する外科手術システム。
  2. 前記外套管は、
    先端と基端と長手軸とを有する外套管本体と、
    前記外套管本体の先端に設けられる第1先端開口及び第2先端開口と、
    前記外套管本体の基端に設けられる第1基端開口及び第2基端開口と、
    前記外套管本体の前記長手軸に沿って設けられ、前記第1先端開口と前記第1基端開口とを連通する第1挿通路と、
    前記外套管本体の前記長手軸に沿って設けられ、前記第2先端開口と前記第2基端開口とを連通する第2挿通路と、
    前記第1挿通路に挿通された第1医療器具の第1挿入部に連結される第1連結部と、第2挿通路に挿通された第2医療器具の第2挿入部に連結される第2連結部と、を有する連結機構と、
    を備える請求項1に記載の外科手術システム。
  3. 前記連結機構は、前記第1挿入部及び前記第2挿入部のいずれか一方の進退移動に対して前記第1挿入部及び前記第2挿入部の他方が連動しない不感帯領域と、前記第1挿入部及び前記第2挿入部のいずれか一方の進退移動に対して前記第1挿入部及び前記第2挿入部の他方が連動する感帯領域とを有する請求項2に記載の外科手術システム。
  4. 前記外套管は、
    前記外套管本体と、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記長手軸の軸方向に移動自在なスライダであって、且つ前記長手軸の軸方向に離間して配置された一対の規制部を有するスライダと、
    前記スライダに設けられた固定具であって、前記一対の規制部の間で前記長手軸の軸方向に移動自在な固定具と、
    を備え、
    前記スライダは、
    前記一対の規制部の間において前記固定具が前記長手軸の軸方向に移動する第1通路と、
    第1医療器具の第1挿入部が挿通される第2通路と、
    前記第2通路に挿通された前記第1挿入部に連結される第1連結部と、
    を備え、
    前記固定具は、
    第2医療器具の第2挿入部が挿通される第3通路と、
    前記第3通路に挿通された前記第2挿入部に連結される第2連結部と、
    を備える請求項2に記載の外科手術システム。
  5. 前記連結機構は、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記長手軸に沿って延在する隔壁部材であって、前記第1挿通路と前記第2挿通路との間の仕切り壁を有する隔壁部材と、
    前記第1連結部を有し、前記第1挿通路に沿って進退自在に移動する第1固定具と、
    前記第2連結部を有し、前記第2挿通路に沿って進退自在に移動する第2固定具と、
    前記隔壁部材の外周部に外嵌され、前記隔壁部材に対して前記長手軸に沿って進退自在に移動するスライダであって、前記第1固定具及び前記第2固定具のいずれか一方の進退移動に連動して前記第1固定具及び前記第2固定具の他方を進退移動させる感帯領域を有するスライダと、
    を備える請求項2又は3に記載の外科手術システム。
  6. 前記スライダは、前記第1固定具及び前記第2固定具のいずれか一方の進退移動に対して前記第1固定具及び前記第2固定具の他方を進退移動させない不感帯領域を更に有する請求項5に記載の外科手術システム。
  7. 前記スライダは、前記第1固定具に係合する第1係合部と、前記第2固定具に係合する第2係合部とを有し、
    前記第1係合部は、前記第1固定具の進退移動を第1範囲で規制する第1規制部を有し、
    前記第2係合部は、前記第2固定具の進退移動を前記第1範囲とは異なる第2範囲で規制する第2規制部を有する請求項5に記載の外科手術システム。
  8. 前記スライダは、前記第1固定具に係合する第1係合部と、前記第2固定具に係合する第2係合部とを有し、
    前記第1係合部及び前記第2係合部の少なくとも一方は対応する固定具の前記長手軸に沿った方向の移動を許容する請求項5から7のいずれか1項に記載の外科手術システム。
  9. 前記スライダは、前記第1固定具に係合する第1係合部と、前記第2固定具に係合する第2係合部とを有し、
    前記第1係合部及び前記第2係合部の少なくとも一方は対応する固定具の軸周り方向の回転を許容する請求項5から8のいずれか1項に記載の外科手術システム。
  10. 前記隔壁部材は、前記第1挿通路の一部を構成する第1ガイド溝と、前記第2挿通路の一部を構成する第2ガイド溝とを有する請求項5から9のいずれか1項に記載の外科手術システム。
  11. 前記第1挿通路と前記第2挿通路とは互いに平行に配置される請求項2から10のいずれか1項に記載の外科手術システム。
  12. 前記第1挿通路と前記第2挿通路とは互いに斜交して配置される請求項2から10のいずれか1項に記載の外科手術システム。
  13. 前記内針は、
    第1先端部を有し、前記第1挿通路に挿通される第1針部と、
    第2先端部を有し、前記第2挿通路に挿通される第2針部と、
    前記第1先端部に形成され、前記外套管と前記内針とを組み合わせた状態において、前記長手軸と直交する長さ成分を有する第1切刃部と、
    前記第2先端部に形成され、前記外套管と前記内針とを組み合わせた状態において、前記長手軸と直交する長さ成分を有する第2切刃部と、
    前記外套管と前記内針とを組み合わせた状態において、前記第1先端開口に対する前記第1先端部の位置と、前記第2先端開口に対する前記第2先端部の位置とを規定する位置決め部と、
    を備え、
    前記外套管と前記内針とを組み合わせた状態において、前記第1切刃部及び前記第2切刃部を前記長手軸に垂直な面に投影した場合、前記第1切刃部と前記第2切刃部とが互いに同一直線に沿って配置され、
    前記第1先端部は、前記組み合わせた状態において、前記第2先端部よりも前記外套管本体の基端側に配置される請求項2から12のいずれか1項に記載の外科手術システム。
  14. 前記外套管と前記内針とを組み合わせた状態において、前記第1切刃部及び前記第2切刃部を前記長手軸に垂直な面に投影した場合、前記第1切刃部と前記第2切刃部とが互いに同一直線上に配置される請求項13に記載の外科手術システム。
  15. 前記外套管本体の先端側には、先端に向かって先細りとなる先細部が設けられ、
    前記先細部は、前記第2先端開口と、前記第2先端開口よりも前記外套管本体の基端側に配置された前記第1先端開口とを有する請求項13又は14に記載の外科手術システム。
  16. 前記第2先端開口は、前記長手軸に対して垂直方向に開口し、
    前記第1先端開口は、前記長手軸に対して斜め方向に開口する請求項15に記載の外科手術システム。
  17. 前記第2先端部は、前記第2先端部の先端に向かって先細りとなる傾斜面を有し、前記傾斜面は前記位置決め部によって位置決めされた場合に前記第2先端開口から突出した位置に設けられ、
    前記第2切刃部は前記傾斜面に一対設けられ、一対の前記第2切刃部は前記第2針部の中心軸に対して互いに対称となる位置に配置される請求項13から16のいずれか1項に記載の外科手術システム。
  18. 前記第1先端部は、前記位置決め部によって位置決めされた場合に前記第1先端開口の開口面に沿って配置される先端面を有し、
    前記第1切刃部は前記先端面に設けられる請求項13から17のいずれか1項に記載の外科手術システム。
  19. 前記連結機構は、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記長手軸に沿って延在する隔壁部材であって、前記第1挿通路と前記第2挿通路との間の仕切り壁を有する隔壁部材と、
    前記第1連結部を有し、前記第1挿通路に沿って進退自在に移動する第1固定具と、
    前記第2連結部を有し、前記第2挿通路に沿って進退自在に移動する第2固定具と、
    前記隔壁部材の外周部に外嵌され、前記隔壁部材に対して前記長手軸に沿って第3範囲で進退自在に移動するスライダであって、前記第1固定具及び前記第2固定具を備えるスライダと、
    を備え、
    前記第1挿通路及び前記第2挿通路のいずれか一方は、内視鏡の挿入部が進退自在に挿通される内視鏡挿通路であり、
    前記第1固定具及び前記第2固定具のいずれか一方は、前記内視鏡挿通路に沿って移動し、且つ前記内視鏡の挿入部が連結される内視鏡固定具であり、
    前記外套管は、前記内視鏡挿通路の先端側内部に開口した流体給排口と、前記チューブの前記一端に接続される基端側接続口とを有する流体通路を備え、
    前記スライダは、前記内視鏡固定具に前記内視鏡の挿入部が連結された状態において前記第3範囲の基端まで移動された場合、前記内視鏡の挿入部の先端を、前記流体給排口の先端側端部よりも前記外套管本体の基端側となる位置に位置決めする請求項2から18のいずれか1項に記載の外科手術システム。
  20. 前記外装管は、
    長手軸を中心軸とする筒状の外装管本体であって且つ前記外套管の外周面に外装される外装管本体と、
    前記外装管本体の外周面に形成され、前記体壁に対する前記外装管本体の前記長手軸を中心とする回転方向の回転を規制する回転規制部と、
    前記外装管本体の外周面に形成され、前記体壁に対する前記外装管本体の前記長手軸の軸方向の進退移動を規制する移動規制部と、
    を備える請求項1から19のいずれか1項に記載の外科手術システム。
JP2018530447A 2017-08-31 2017-10-30 外科手術システム Pending JPWO2018021582A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762552398P 2017-08-31 2017-08-31
US62/552,398 2017-08-31
PCT/JP2017/039123 WO2018021582A2 (ja) 2017-08-31 2017-10-30 外科手術システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021582A1 true JPWO2018021582A1 (ja) 2020-10-15

Family

ID=61016230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530447A Pending JPWO2018021582A1 (ja) 2017-08-31 2017-10-30 外科手術システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11737781B2 (ja)
EP (1) EP3677210A4 (ja)
JP (1) JPWO2018021582A1 (ja)
WO (1) WO2018021582A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11457909B2 (en) * 2017-11-14 2022-10-04 Min Ho Jung Sheath device for biportal endoscopic spinal surgery
US20240099741A1 (en) * 2022-09-28 2024-03-28 Maquet Cardiovascular Llc Cannula for use with an endoscopic vessel harvesting device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3013656A (en) * 1958-05-15 1961-12-19 Cordis Corp Disposable medical trays
US3485352A (en) * 1968-08-12 1969-12-23 American Hospital Supply Corp Package for sterile medical catheter
US4226328A (en) * 1979-04-09 1980-10-07 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Catheterization package
US5144942A (en) * 1991-03-21 1992-09-08 United States Surgical Corporation Endoscopic instrumentation kit and package therefor
US5318543A (en) * 1992-10-08 1994-06-07 Abbott Laboratories Laparoscopic jejunostomy instrumentation kit
US5353929A (en) * 1993-04-19 1994-10-11 United States Surgical Corporation Package for surgical instrument
US5554097A (en) * 1994-10-05 1996-09-10 United States Surgical Corporation Surgical instrumentation kit
US7694821B1 (en) * 1999-06-04 2010-04-13 Medtronic Ps Medical, Inc. Subdural evacuating port system
US6358197B1 (en) * 1999-08-13 2002-03-19 Enteric Medical Technologies, Inc. Apparatus for forming implants in gastrointestinal tract and kit for use therewith
US6723088B2 (en) * 2001-12-20 2004-04-20 Board Of Regents, The University Of Texas Laparoscopic porting
USD471640S1 (en) * 2002-02-28 2003-03-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surgical kit for percutaneous endoscopic gastrostomy procedures
US8584849B2 (en) * 2010-10-28 2013-11-19 Medtronic Ventor Technologies Ltd. Tray for loading a medical device
US9522017B2 (en) * 2010-12-03 2016-12-20 Minimally Invasive Devices, Inc. Devices, systems, and methods for performing endoscopic surgical procedures
EP3095389B1 (en) * 2014-01-15 2018-12-19 Keio University Surgical tool insertion aid
WO2015147153A1 (ja) 2014-03-27 2015-10-01 富士フイルム株式会社 シリンジ装置及びシリンジ用プランジャ
WO2015147154A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 富士フイルム株式会社 外套管及び内視鏡用外科手術装置
CN106163420B (zh) * 2014-06-16 2018-11-02 奥林巴斯株式会社 标记系统
WO2016035509A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具、処置具ユニット及び処置システム
WO2016152625A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 富士フイルム株式会社 内視鏡用外科手術装置
EP3400892B1 (en) 2016-01-07 2021-09-15 FUJIFILM Corporation Surgical system and endoscope
JP6633558B2 (ja) * 2017-01-31 2020-01-22 京セラ株式会社 トロカール装置
CN111031881B (zh) * 2017-08-31 2022-08-16 富士胶片株式会社 内窥镜的连接器装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200352595A1 (en) 2020-11-12
US20200187983A1 (en) 2020-06-18
EP3677210A4 (en) 2020-08-05
WO2018021582A3 (ja) 2018-03-22
WO2018021582A2 (ja) 2018-02-01
US11737781B2 (en) 2023-08-29
EP3677210A2 (en) 2020-07-08
US11717320B2 (en) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672308B2 (ja) ロボットカニューレ及び封止アセンブリのためのアダプター
US10537228B2 (en) Endoscopic surgical device and exterior tube
KR101714765B1 (ko) 단일공 복강경 수술 개창기구 및 이를 포함하는 복강경 수술용 의료기기
JP2010514540A (ja) 磁気性入口を有する外科手術システム
US10918264B2 (en) Surgery system
US20180368884A1 (en) Endoscopic surgical device and overtube
US20110152777A1 (en) Powered variable seal diameter trocar employing a winepress mechanism
US11284781B2 (en) Endoscopic surgical device and overtube
US20120203074A1 (en) Surgical portal apparatus with armature assembly
US11717320B2 (en) Method of operating surgical system
JP6266756B2 (ja) 外装管及び内視鏡用外科手術装置
JP6018295B2 (ja) 医療器具案内装置
US10993740B2 (en) Surgery system and endoscope
JP2013165968A (ja) 外科用シールアセンブリ
JP6368426B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
WO2022074661A1 (en) Trocar assembly with illumination and imaging
US10765301B2 (en) Surgical apparatus for endoscope and exterior tube

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210915