JPWO2018021176A1 - センサ故障検出方法、モータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステム - Google Patents

センサ故障検出方法、モータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018021176A1
JPWO2018021176A1 JP2018529844A JP2018529844A JPWO2018021176A1 JP WO2018021176 A1 JPWO2018021176 A1 JP WO2018021176A1 JP 2018529844 A JP2018529844 A JP 2018529844A JP 2018529844 A JP2018529844 A JP 2018529844A JP WO2018021176 A1 JPWO2018021176 A1 JP WO2018021176A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
error
electromotive force
sensor
back electromotive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018529844A
Other languages
English (en)
Inventor
ガデリー アハマッド
ガデリー アハマッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Publication of JPWO2018021176A1 publication Critical patent/JPWO2018021176A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/13Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/36Arrangements for braking or slowing; Four quadrant control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

センサ故障検出方法は、モータ駆動システムにおける複数のセンサの少なくとも1つの故障を検出する方法であって、αβ固定座標系またはdq回転座標系を基準とした逆起電力誤差Verを決定する演算(A)を実行するステップであって、演算(A)は、αβ固定座標系のαβ軸上の電流Iα、Iβと、αβ軸上のリファレンス電圧Vα*、Vβ*と、ロータの電気角θeとに基づいて実行され、逆起電力誤差Verは、推定位相角ρsと、複数のセンサによって測定されるセンサ値に基づく測定位相角ρとの誤差の関数を表す、ステップと、逆起電力誤差Verに基づいて故障を検出するステップと、を有する。

Description

本開示は、モータ駆動システムで用いられるセンサ故障検出方法、モータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステムに関する。
近年、電気駆動システムが様々な応用分野に広く用いられる。電気駆動システムとして、例えばモータ駆動システムが挙げられる。モータ駆動システムは、例えばベクトル制御を用いて電動モータ(以下、「モータ」と表記する。)を制御する。ベクトル制御には、幾つかの電流センサおよび角度センサが用いられる方式がある。これらのセンサうち1つでも故障すると、そのモータ駆動システムは誤作動を起こし、回復することが不可能になる可能性が高まる。そのため、モータ駆動システムにおけるセンサ故障を検出する様々な手法が活発に提案されている。
非特許文献1は、モータ駆動システムにおけるセンサ故障を拡張カルマンフィルタのアルゴリズムを用いて検出することを提案している。モータ駆動システムは、三相モータのロータ位置を検出する1つの位置センサ(角度センサ)と、三相モータを流れる電流を検出する2つの電流センサとを有する。故障検出の演算には、共分散行列などが用いられる。
Gilbert Hock Beng Foo, Member, IEEE, Xinan Zhang, Student Member, IEEE, and D. M. Vilathgamuwa, Senior Member, IEEE, "A Sensor Fault Detection and Isolation Method in Interior Permanent-Magnet Synchronous Motor Drives Based on an Extended Kalman Filter," IEEE TRANSACTIONS ON INDUSTRIAL ELECTRONICS, August 2013, Vol. 60, No. 8, p.3485-3495.
上述した従来の技術では、センサ故障検出のためのコンピュータの演算負荷が大きいため、この演算負荷をさらに低減することが求められていた。
本開示の実施形態は、センサ故障検出のためのコンピュータの演算負荷を低減することが可能な、新規なセンサ故障検出方法、および当該センサ故障検出を有するモータ駆動システムを提供する。
本開示の例示的なセンサ故障検出方法は、モータ駆動システムにおける複数のセンサの少なくとも1つの故障を検出する方法であって、αβ固定座標系またはdq回転座標系を基準とした逆起電力誤差Verを決定する演算(A)を実行するステップであって、前記演算(A)は、前記αβ固定座標系のαβ軸上の電流Iα、Iβと、前記αβ軸上のリファレンス電圧Vα*、Vβ*と、ロータの電気角θeとに基づいて実行され、前記逆起電力誤差Verは、推定位相角ρsと、前記複数のセンサによって測定されるセンサ値に基づく測定位相角ρとの誤差の関数を表す、ステップと、前記逆起電力誤差Verに基づいて前記故障を検出するステップと、を有する。
本開示の例示的なモータ駆動システムは、三相の巻線を有するモータと、三相電流のうちの少なくとも二相の電流を検出する少なくとも2つの電流センサと、前記モータのロータ角を検出する角度センサと、前記モータを制御し、前記少なくとも2つの電流センサおよび前記角度センサの少なくとも1つの故障を検出するコントローラと、を有し、前記コントローラは、αβ固定座標系またはdq回転座標系を基準とした逆起電力誤差Verを、前記αβ固定座標系のαβ軸上の電流Iα、Iβと、前記αβ軸上のリファレンス電圧Vα*、Vβ*と、前記ロータ角と、に基づいて演算し、前記逆起電力誤差Verは、推定位相角ρsと、前記複数のセンサによって測定されるセンサ値に基づく測定位相角ρとの誤差の関数を表し、前記逆起電力誤差Verに基づいて前記故障を検出する。
本開示の例示的な実施形態によると、センサ故障検出のアルゴリズムが簡素化されるので、センサ故障検出のためのコンピュータの演算負荷を低減することが可能なセンサ故障検出方法および当該センサ故障検出を有するモータ駆動システムが提供される。
図1は、実施形態1によるセンサ故障検出を用いるモータ駆動システム1000のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、実施形態1によるセンサ故障検出を用いるモータ駆動システム1000中のインバータ300のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、本実施形態の変形例によるモータ駆動システム1000のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 図4は、コントローラ100の機能ブロックを模式的に示す機能ブロック図である。 図5は、故障検出コアユニット100A_1のより詳細な機能ブロックを模式的に示す機能ブロック図である。 図6は、故障検出コアユニット100A_1の変形例のより詳細な機能ブロックを模式的に示す機能ブロック図である。 図7は、第1事例による、所定期間内のトルク波形を示すグラフである。 図8は、第1事例による、所定期間内の、実際のロータ角の波形および角度センサ700によって測定されたロータの機械角θmの波形を示すグラフである。 図9は、第1事例による、所定期間内の電流Iqの波形を示すグラフである。 図10は、第1事例による、所定期間内の電流Idの波形を示すグラフである。 図11は、第1事例による、所定期間内の電流Ia、IbおよびIcの波形を示すグラフである。 図12は、第1事例による、所定期間内の逆起電力誤差Verおよび最大許容誤差Vermaxの波形を示すグラフである。 図13は、第2事例による、所定期間内のトルク波形を示すグラフである。 図14は、第2事例による、所定期間内の、実際のロータ角の波形および角度センサ700によって測定されたロータの機械角θmの波形を示すグラフである。 図15は、第2事例による、所定期間内の電流Iqの波形を示すグラフである。 図16は、第2事例による、所定期間内の電流Idの波形を示すグラフである。 図17は、第2事例による、所定期間内の電流Ia、IbおよびIcの波形を示すグラフである。 図18は、第2事例による、所定期間内の逆起電力誤差Verおよび最大許容誤差Vermaxの波形を示すグラフである。 図19は、第3事例による、所定期間内のトルク波形を示すグラフである。 図20は、第3事例による、所定期間内の、実際のロータ角の波形および角度センサ700によって測定されたロータの機械角θmの波形を示すグラフである。 図21は、第3事例による、所定期間内の電流Iqの波形を示すグラフである。 図22は、第3事例による、所定期間内の電流Idの波形を示すグラフである。 図23は、第3事例による、所定期間内の電流Ia、IbおよびIcの波形を示すグラフである。 図24は、第3事例による、所定期間内の逆起電力誤差Verおよび最大許容誤差Vermaxの波形を示すグラフである。 図25は、第4事例による、所定期間内のトルク波形を示すグラフである。 図26は、第4事例による、所定期間内の、実際のロータ角の波形および角度センサ700によって測定されたロータの機械角θmの波形を示すグラフである。 図27は、第4事例による、所定期間内の電流Iqの波形を示すグラフである。 図28は、第4事例による、所定期間内の電流Idの波形を示すグラフである。 図29は、第4事例による、所定期間内の電流Ia、IbおよびIcの波形を示す。 図30は、第4事例による、所定期間内の逆起電力誤差Verおよび最大許容誤差Vermaxの波形を示すグラフである。 図31は、合成磁束Ψsおよび推定位相角ρsの関係を示す図である。 図32は、実施形態2による故障検出コアユニット100A_1のより詳細な機能ブロックを模式的に示す機能ブロック図である。 図33は、実施形態3によるEPSシステム2000の典型的な構成を模式的に示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本開示のセンサ故障検出方法、当該センサ故障検出を有するモータ駆動システムおよび当該モータ駆動システムを有する電動パワーステアリングシステムの実施形態を詳細に説明する。但し、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするため、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。
(実施形態1)



〔モータ駆動システム1000の構成〕



図1は、本実施形態によるセンサ故障検出を用いるモータ駆動システム1000のハードウェアブロックを模式的に示す。
モータ駆動システム1000は典型的に、モータMと、コントローラ100と、駆動回路200と、インバータ(「インバータ回路」とも称される。)300と、シャットダウン回路400と、複数の電流センサ500と、アナログデジタル変換回路(以下、「ADコンバータ」と表記する。)600と、角度センサ700と、ランプ800と、ROM(Read Only Memory)900とを有する。モータ駆動システム1000は、例えばパワーパックとしてモジュール化され、モータ、センサ、ドライバおよびコントローラを有するモータモジュールとして製造および販売され得る。なお、本明細書では、構成要素としてモータMを有するシステムを例に、モータ駆動システム1000を説明する。ただし、モータ駆動システム1000は、構成要素としてモータMを有しない、モータMを駆動するためのシステムであってもよい。
モータMは、例えば、表面磁石型同期型モータ(SPMSM)または埋込磁石型同期型モータ(IPMSM)などの永久磁石同期モータ、および三相交流モータである。モータMは、例えば三相(U相、V相およびW相)の巻線(不図示)を有する。三相の巻線は、インバータ300に電気的に接続される。
コントローラ100は、例えばマイクロコントロールユニット(MCU)である。または、コントローラ100は、例えば、CPUコアが組み込まれたフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)によっても実現し得る。
コントローラ100は、モータ駆動システム1000全体を制御し、例えばベクトル制御によってモータMのトルクおよび回転速度を制御する。回転速度は、単位時間(例えば1分間)にロータが回転する回転数(rpm)で表される。ベクトル制御は、モータに流れる電流を、トルクの発生に寄与する電流成分と、磁束の発生に寄与する電流成分とに分解し、互いに直交する各電流成分を独立に制御する方法である。例えば、コントローラ100は、複数の電流センサ500によって測定された実電流値、および角度センサ700によって測定されたロータ角(すなわち、角度センサ700からの出力信号)などに従って目標電流値を設定する。コントローラ100は、その目標電流値に基づいてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、駆動回路200に出力する。
コントローラ100は、複数の電流センサ500および角度センサ700の少なくとも1つのセンサ故障を検出する。なお、センサ故障の検出方法については後で詳細に説明する。コントローラ100は、センサ故障を検出すると、例えば、シャットダウン信号および報知信号の少なくとも1つを生成することができる。コントローラ100は、シャットダウン信号をシャットダウン回路400に出力し、報知信号をランプ800に出力する。例えば、センサ故障が発生していないときは、シャットダウン信号および報知信号はネゲートされた状態である。コントローラ100はセンサ故障を検出したとき、それぞれの信号をアサートする。
駆動回路200は、例えばゲートドライバである。駆動回路200は、インバータ300におけるスイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御信号を、コントローラ100から出力されるPWM信号に従って生成する。なお、後述するように、駆動回路200は、コントローラ100に実装されていてもよい。
インバータ300は、例えば直流電源(不図示)から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換された交流電力でモータMを駆動する。例えば、インバータ300は、駆動回路200から出力される制御信号に基づいて、直流電力を、U相、V相およびW相の擬似正弦波である三相交流電力に変換する。この変換された三相交流電力でモータMは駆動される。
シャットダウン回路400は、例えば、電界効果トランジスタ(FET、典型的にはMOSFET)若しくは絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)などの半導体スイッチ素子、またはメカニカルリレーを有する。シャットダウン回路400は、インバータ300とモータMとの間に電気的に接続される。シャットダウン回路400は、コントローラ100から出力されるシャットダウン信号に応じて、インバータ300とモータMとの電気的な接続を遮断する。詳細に説明すると、シャットダウン信号がアサートされると、シャットダウン回路400の半導体スイッチ素子がオフして、インバータ300とモータMとの電気的な接続が遮断される。その結果、シャットダウン回路400は、インバータ300からモータMへの電力供給を停止することができる。
複数の電流センサ500は、モータMのU相、V相およびW相の巻線に流れる少なくとも2つの電流を検出する少なくとも2つの電流センサを有する。本実施形態では、複数の電流センサ500は、U相およびV相に流れる電流を検出する2つの電流センサ500A、500B(図2を参照)を有する。当然に、複数の電流センサ500は、U相、V相およびW相の巻線に流れる3つの電流を検出する3つの電流センサを有していてもよいし、例えばV相およびW相に流れる電流またはW相およびU相に流れる電流を検出する2つの電流センサを有していてもよい。電流センサは、例えば、シャント抵抗、およびシャント抵抗に流れる電流を検出する電流検出回路(不図示)を有する。シャント抵抗の抵抗値は、例えば0.1Ω程度である。
ADコンバータ600は、複数の電流センサ500から出力されるアナログ信号をサンプリングしてデジタル信号に変換し、この変換したデジタル信号をコントローラ100に出力する。なお、コントローラ100がAD変換を行ってもよい。その場合、複数の電流センサ500は、アナログ信号をコントローラ100に直接出力する。
角度センサ(「位置センサ」とも称される。)700は、モータMに配置され、モータMのロータ角、つまり、ロータの機械角を検出する。角度センサ700は、例えば磁気抵抗(MR)素子を有する磁気センサ、レゾルバ、ロータリエンコーダまたはホールIC(ホール素子を含む)などである。角度センサ700は、ロータの機械角をコントローラ100に出力する。これにより、コントローラ100は、ロータの機械角を獲得する。
モータ駆動システム1000は、角度センサ700の代わりに、例えば、速度センサまたは加速度センサを有し得る。コントローラ100は、角度センサに代えて速度センサが用いられる場合、回転速度信号または角速度信号に積分処理等を行うことでロータの位置、つまり、回転角を算出することができる。角速度は、1秒間にロータが回転する角度(rad/s)で表される。コントローラ100は、角度センサに代えて加速度センサが用いられる場合、角加速度信号に積分処理等を行うことにより回転角を算出することができる。本明細書において、角度センサには、ロータ角を獲得するためのあらゆるセンサが含まれる。例えば、上述した磁気センサ、速度センサまたは加速度センサが含まれる。また、「獲得」には、例えば、ロータの機械角を外部から受け取ること、および、コントローラ100自身がロータの機械角を演算して獲得することが含まれる。
ランプ800は、例えばLED(Light Emitting Diode)を有する。例えば、ランプ800は、コントローラ100が報知信号をアサートすると、そのアサートに応答して赤色に点灯する。例えば、車載用のモータ駆動システム1000を考える。その場合、ランプ800は、スピードメータおよびタコメータなどの計器と共にダッシュボードのインストルメントパネルに配置され得る。
ROM900は、例えば書き込み可能なメモリ(例えばPROM)、書き換え可能なメモリ(例えばフラッシュメモリ)または読み出し専用のメモリである。ROM900は、コントローラ100にモータMを制御させるための命令群を有する制御プログラムを格納する。例えば、制御プログラムはブート時にRAM(不図示)に一旦展開される。なお、ROM900は、コントローラ100に外付けされる必要はなく、コントローラ100に搭載されていてもよい。ROM900を搭載したコントローラ100は、例えば上述したMCUであり得る。
図2を参照して、インバータ300のハードウェア構成をより詳細に説明する。
図2は、本実施形態によるセンサ故障検出を用いるモータ駆動システム1000中のインバータ300のハードウェア構成を模式的に示す。
インバータ300は、3個の下アームのスイッチング素子および3個の上アームのスイッチング素子を有する。図示されるスイッチング素子SW_L1、SW_L2およびSW_L3が下アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子SW_H1、SW_H2およびSW_H3が、上アームのスイッチング素子である。スイッチング素子として、例えばFETおよびIGBTを用いることができる。スイッチング素子は、モータMに向けて流れる回生電流を流す還流ダイオードを有する。
図2には、U相およびV相に流れる電流を検出する2つの電流センサ500A、500Bのシャント抵抗Rsを示す。図示されるように、例えばシャント抵抗Rsは、下アームのスイッチング素子とグランドとの間に電気的に接続され得る。または、例えばシャント抵抗Rsは、上アームのスイッチング素子と電源との間に電気的に接続され得る。
コントローラ100は、例えばベクトル制御を用いた三相通電制御を行うことによってモータMを駆動することができる。例えば、コントローラ100は、三相通電制御を行うためのPWM信号を生成し、そのPWM信号を駆動回路200に出力する。駆動回路200は、インバータ300中の各FETのスイッチング動作を制御するゲート制御信号をPWM信号に基づいて生成し、各FETのゲートに与える。
図3は、本実施形態の変形例によるモータ駆動システム1000のハードウェアブロックを模式的に示す。
図示されるように、モータ駆動システム1000は、駆動回路200を有していなくてもよい。その場合、コントローラ100は、インバータ300の各FETのスイッチング動作を直接制御するポートを有する。具体的に説明すると、コントローラ100は、ゲート制御信号をPWM信号に基づいて生成する。コントローラ100は、そのポートを介してゲート制御信号を出力し、このゲート制御信号を各FETのゲートに与えることができる。
〔センサ故障検出〕

先ず、センサ故障検出のアルゴリズムを説明する前に、本開示のセンサ故障を説明する。センサ故障には、角度センサ700の故障と、電流センサ500の故障とがある。例えば、自動車の電動パワーステアリング(EPS)用のモータ駆動システム1000において、角度センサ700として磁気センサが広く用いられる。本実施形態において、センサマグネットが、例えば射出成形などによってモータのシャフトに設けられる。また、磁気センサは、例えば、モータの回路基板(不図示)に設けられる。シャフトの回転に伴ってセンサマグネットも回転する。そのため、磁気センサは、その磁極の位置変化による磁束の変化を検出することができる。

通常、センサマグネットはシャフトに強固に固定された状態である。ただし、自動車等の車両に外部から何らかの強い衝撃(例えば、車両が縁石に乗り上げたときに生じ得る衝撃)が加わると、その衝撃がシャフトに伝わり、センサマグネットが破損または変形してしまうことが起こり得る。または、センサマグネットの取り付け位置がずれてしまう可能性がある。破損、変形または位置ずれにより、磁気センサは、ロータの位置を正確に検出することは困難となる。本明細書において、角度センサの故障には、角度センサ自体の故障だけでなく、例えばセンサマグネットの破損も含まれる。電流センサの故障は、例えばシャント抵抗の破損である。
モータ駆動システム1000にセンサ故障が生じた状態でEPSの駆動を継続させることは可能であれば避けることが好ましい。例えば、センサ故障が生じたときに、EPSの駆動、すなわち、モータ駆動システム1000の駆動を停止することで、EPSの安全性が向上する。このように、特に安全性が求められるモータ駆動システム1000では、センサ故障を検知することが重要である。
図4から図6を参照して、本実施形態によるセンサ故障検出のアルゴリズムを詳しく説明する。
本実施形態によるセンサ故障検出のアルゴリズムは、例えば特定用途向け集積回路(ASIC)またはFPGAなどのハードウェアのみで実現することもできるし、ハードおよびソフトウェアの組み合わせによっても実現することができる。
図4は、コントローラ100の機能ブロックを模式的に示す。本明細書において、機能ブロック図における各ブロックは、ハードウェア単位ではなく機能ブロック単位で示される。ソフトウェアは、例えば、各機能ブロックに対応した特定の処理を実行させるためのコンピュータプログラムを構成するモジュールであり得る。
コントローラ100は、例えば、故障検出ユニット100Aおよびベクトル制御ユニット100Bを有する。なお、本明細書において、説明の便宜上、各機能ブロックを「ユニット」と表記することとする。当然に、この表記は、各機能ブロックを、ハードウェアまたはソフトウェアに限定解釈する意図で用いられない。
故障検出ユニット100Aは、故障検出コアユニット100A_1と信号生成ユニット100A_2とを有する。故障検出コアユニット100A_1は、センサ故障検出のコアである。故障検出コアユニット100A_1は、αβ固定座標系またはdq回転座標系を基準とした逆起電力誤差Verを決定する演算を行う。その演算は、αβ固定座標系のαβ軸上の電流Iα、Iβと、αβ軸上のリファレンス電圧Vα*、Vβ*と、ロータの電気角θeとに基づいて実行される。故障検出コアユニット100A_1は、逆起電力誤差Verに基づいて故障を検出する。信号生成ユニット100A_2は、エラー信号に基づいてシャットダウン信号および報知信号の少なくとも1つを生成する。
ベクトル制御ユニット100Bは、一般的なベクトル制御に必要な演算を行う。なお、ベクトル制御は周知の技術であるので、その制御についての詳細な説明は省略する。
図5は、故障検出コアユニット100A_1のより詳細な機能ブロックを模式的に示す。
故障検出コアユニット100A_1は、三相電流演算ユニット110、クラーク変換ユニット111、パーク変換ユニット112、角度変換ユニット120、電気角微分ユニット121、クラーク変換ユニット130、逆起電力演算ユニット140、負荷角演算ユニット141、位相角演算ユニット142、誤差演算ユニット143、最大許容誤差演算ユニット144、およびレベル比較器150を有する。
各機能ブロックがソフトウェアとしてコントローラ100に実装される場合、そのソフトウェアの実行主体は、例えばコントローラ100のコアであり得る。上述したように、コントローラ100は、FPGAによって実現され得る。その場合、全てまたは一部の機能ブロックは、ハードウェアで実現され得る。また、複数のFPGAを用いて処理を分散させることにより、特定のコンピュータの演算負荷を分散させることができる。その場合、図5に示される機能ブロックの全てまたは一部は、その複数のFPGAに分散して実装され得る。複数のFPGAは、例えば車載のコントロールエリアネットワーク(CAN)によって互いに接続され、データの送受信を行うことができる。
本明細書において、モータMのU相の巻線に流れる電流をIa、モータMのV相の巻線に流れる電流をIb、および、モータMのW相の巻線に流れる電流をIcとする。電流Ia、Ibは、U相、V相用の2つの電流センサ500A、500Bによって検出される。電流Icは、電流センサによっては検出されず、演算により取得される。例えば、三相通電制御において、各相を流れる電流の総和はゼロになる。換言すると、電流Ia、IbおよびIcの総和はゼロになる関係が満たされる。
三相電流演算ユニット110は、電流Ia、IbおよびIcのうちの2つの電流を受け取って残りの1つの電流を演算により求める。本実施形態では、三相電流演算ユニット110は、電流センサ500Aで測定された電流Iaおよび電流センサ500Bで測定された電流Ibを取得する。三相電流演算ユニット110は、電流Ia、IbおよびIcの総和はゼロになる上記関係を用いて、電流Ia、Ibに基づいて電流Icを演算する。これにより、電流Ia、IbおよびIcが獲得される。本明細書では、センサによって実際に検出された値(例えば電流Ia、Ib)に基づき演算により取得される値(例えば電流Ic)も「測定された値」と呼ぶ。三相電流演算ユニット110は、測定された、電流Ia、IbおよびIcをクラーク変換ユニット111に出力する。
3つの電流センサを用いて故障検出コアユニット100A_1に電流Ia、IbおよびIcを入力する場合、三相電流演算ユニット110はなくても構わない。この構成によっても、電流Ia、IbおよびIcは獲得される。
クラーク変換ユニット111は、ベクトル制御などに用いられるいわゆるクラーク変換を用いて、三相電流演算ユニット110から出力された電流Ia、IbおよびIcを、αβ固定座標系における、α軸上の電流Iαおよびβ軸上の電流Iβに変換する。ここで、αβ固定座標系は静止座標系であり、三相のうちの一相の方向(例えばU相方向)がα軸であり、α軸と直交する方向がβ軸である。クラーク変換ユニット111は、電流Iα、Iβを、パーク変換ユニット112および逆起電力演算ユニット140に出力する。
パーク変換ユニット112は、ベクトル制御などに用いられるいわゆるパーク変換を用いて、クラーク変換ユニット111から出力された電流Iα、Iβを、dq回転座標系における、d軸上の電流Idおよびq軸上の電流Iqに変換する。このパーク変換は、ロータの電気角θeに基づいて行われる。ここで、dq回転座標系は、ロータと共に回転する回転座標系である。パーク変換ユニット112は、少なくとも電流Iqを負荷角演算ユニット141に出力する。
角度変換ユニット120は、下記の式1に基づいて、角度センサ700で測定されたロータの機械角θmを電気角θeに変換する。角度変換ユニット120は、電気角θeを、パーク変換ユニット112、電気角微分ユニット121および位相角演算ユニット142に出力する。
θe=(P/2)・θm 式(1)



ここで、Pは極数である。
電気角微分ユニット121は、電気角θeを時間微分して電気速度ωeを取得する。電気速度ωeは、電気角θeの角周波数である。電気角微分ユニット121は、電気速度ωeを負荷角演算ユニット141に出力する。
クラーク変換ユニット130は、クラーク変換ユニット111と同様にクラーク変換を用いて、リファレンス電圧Va *、Vb *およびVc *を、αβ固定座標系における、α軸上のリファレンス電圧Vα*およびβ軸上のリファレンス電圧Vβ*に変換する。リファレンス電圧Va *、Vb *およびVc *は、インバータ300の各スイッチング素子を制御するための、上述したPWM信号を表す。クラーク変換ユニット130は、リファレンス電圧Vα*、Vβ*を逆起電力演算ユニット140に出力する。
逆起電力演算ユニット140は、ベクトルで表される逆起電力の、α軸上の成分BEMFαおよびβ軸上の成分BEMFβを演算する。具体的に説明すると、逆起電力演算ユニット140は、下記の式(2)に基づいて、電流Iαおよびリファレンス電圧Vα*の関数として逆起電力BEMFαを演算する。また、逆起電力演算ユニット140は、下記の式(2)に基づいて、電流Iβおよびリファレンス電圧Vβ*の関数として逆起電力BEMFβを演算する。
BEMFα=Vα*−R・Iα、 BEMFβ=Vβ*−R・Iβ 式(2)



ここで、Rは電機子抵抗である。電機子抵抗Rは、例えばコントローラ100のコアによって逆起電力演算ユニット140に設定される。
逆起電力演算ユニット140は、逆起電力絶対値BEMFを下記の式(3)に基づいて演算する。逆起電力絶対値BEMFは、αβ固定座標系またはdq回転座標系を基準とした逆起電力ベクトルの大きさを示す。
BEMF=(BEMFα2+BEMFβ21/2 式(3)


逆起電力演算ユニット140は、α軸上の成分BEMFα、β軸上の成分BEMFβを誤差演算ユニット143に出力する。逆起電力演算ユニット140は、絶対値BEMFを、負荷角演算ユニット141と最大許容誤差演算ユニット144とに出力する。
負荷角演算ユニット141は、負荷角δを下記の式(4)に基づいて演算する。負荷角演算ユニット141は、負荷角δを位相角演算ユニット142に出力する。負荷角δは、例えばdq回転座標系において、逆起電力ベクトルとq軸との間の角度であって、反時計方向を正の方向とする角度である。
δ=sin-1(Lq・Iq・ωe/BEMF) 式(4)



ここで、Lqは、dq回転座標系におけるq軸上の電機子インダクタンスである。
位相角演算ユニット142は、測定位相角ρを下記の式(5)に基づいて演算する。位相角演算ユニット142は、測定位相角ρを誤差演算ユニット143に出力する。測定位相角ρは、合成磁束Ψsとα軸との間の角度であって、反時計方向を正の方向とする角度である。合成磁束Ψsは、例えばロータの永久磁石に起因する磁束(ベクトル)と、ステータの巻線が作る磁束(ベクトル)とを合成することによって得られるベクトルの大きさを指す。
ρ=θe+δ 式(5)


誤差演算ユニット143は、逆起電力誤差Verを下記の式(6)に基づいて演算する。
Ver=BEMFβ・cosρ−BEMFα・sinρ 式(6)



逆起電力誤差Verは、αβ固定座標系を基準として演算されるスカラーである。ただし、逆起電力誤差Verは、dq回転座標系を基準としても演算され得る。その場合、dq回転座標系を基準として演算したスカラーを、αβ固定座標系を基準とした値に変換すればよい。正常時において、逆起電力誤差Verの理想的な値はゼロである。本明細書において、モータ駆動システム1000のいずれのセンサにも故障が生じていないときを「正常時」と表記する。
最大許容誤差演算ユニット144は、最大許容誤差Vermaxを下記の式(7)に基づいて演算する。
Vermax=K・BEMF 式(7)



ここで、Kは、所定の定数である。定数Kは、例えばコントローラ100のコアによって設定される。
レベル比較器150は、逆起電力誤差Verと最大許容誤差Vermaxとの間のレベル差を検出する。換言すると、レベル比較器150は、逆起電力誤差Verと最大許容誤差Vermaxとの間のレベル比較を行う。レベル比較器150は、逆起電力誤差Verが最大許容誤差Vermaxと等しいかまたは最大許容誤差Vermaxよりも大きいとき、センサ故障を示すエラー信号を出力する。エラー信号は、例えばデジタル信号である。例えば、センサ故障を示すエラー信号レベルを「1」に、センサ故障を示さないエラー信号レベルを「0」に割り当てることができる。この割り当ての例では、エラー信号は、正常時には「0」であり、センサ故障が発生すると「1」にアサートされる。
正常時には、逆起電力誤差Verは理想的にゼロとなる。ただし、実際には、逆起電力誤差Verは、ゼロよりも大きな値になり得る。本実施形態ではこれを考慮し、定数Kを適当な値(例えば0.05)に調整することによって、正常時の逆起電力誤差Verを最大許容誤差Vermaxよりも小さくすることができる。この調整によって、エラー信号はアサートされない。換言すると、センサ故障が発生したことを示すエラー信号は、故障検出コアユニット100A_1から外部に出力されない。
複数の電流センサ500および角度センサ700の少なくとも1つに故障が生じると、逆起電力誤差Verは、最大許容誤差Vermax以上になる。その結果、エラー信号がアサートされる。換言すると、センサ故障が発生したことを示すエラー信号が、故障検出コアユニット100A_1から外部に出力される。
本実施形態によると、上述した磁気センサなどの故障検出に、拡張カルマンフィルタの演算と比較すると、演算式(1)から(7)に示されるはるかに簡単な演算が用いられるため、センサ故障検出のためのコンピュータの演算負荷を低減することが可能となる。換言すると、センサ故障検出のアルゴリズムが簡素化され、その結果、メモリコスト(システムコスト)および電力コストなどを抑えることができる。
再び図4を参照する。
故障検出コアユニット100A_1は、エラー信号を信号生成ユニット100A_2に出力する。信号生成ユニット100A_2は、故障検出コアユニット100A_1のレベル比較器150から出力されるエラー信号が1にアサートされると、そのアサートに応答してシャットダウン信号および報知信号の少なくとも1つを生成する。シャットダウン信号は、モータ駆動システム1000を停止するための信号であり、シャットダウン回路400に出力される。報知信号は、例えばランプ800に出力される信号であり、ランプ800の明滅等によりセンサ故障が発生したことを運転者に警告(注意喚起)することができる。
例えば、上述したEPS用のモータ駆動システム1000を考える。その場合、シャットダウン信号によってモータ駆動システム1000を停止することで、故障したセンサ(電流センサ500A、500Bおよび角度センサ700の少なくとも1つ)からの出力値を用いたモータ駆動システム1000の誤動作を未然に防止することができる。さらに、報知信号によって警告ランプが点灯および明滅するため、運転者に故障の発生を即座に警告できる。運転者はその警告に従って慎重にステアリング操作を行いながら、例えば路肩に自動車を安全に停止させることができる。このように、シャットダウン信号および報知信号によると、運転者の安全を確保することができる。
図6は、故障検出コアユニット100A_1の変形例のより詳細な機能ブロックを模式的に示す。図6には、ベクトル制御ユニット100B内の機能ブロックの一部も示される。本開示におけるベクトル制御においては、電流Ia、IbおよびIcのうちの2つの電流から残りの1つの電流が演算される。また、電流Ia、IbおよびIcは、電流Iα、Iβにクラーク変換によって変換され、電流Iα、Iβは、電流Id、Iqにパーク変換によって変換される。そのため、ベクトル制御ユニット100Bは、三相電流演算ユニット110、クラーク変換ユニット111およびパーク変換ユニット112、またはこれらに相当するユニットを有する。
図示されるように、逆起電力演算ユニット140は、ベクトル制御ユニット100Bのクラーク変換ユニット111から出力される電流Iα、Iβを獲得できる。また、負荷角演算ユニット141は、ベクトル制御ユニット100Bのパーク変換ユニット112から出力される電流Iqを獲得できる。このように、故障検出コアユニット100A_1は、ベクトル制御ユニット100Bで生成されるデータ(信号)の一部を用いて、センサ故障を示すエラー信号を生成することができる。
以下に、本実施形態によるセンサ故障検出に用いられるアルゴリズムの妥当性を、MathWorks社のMatlab/Simulinkを用いて検証した結果を示す。この検証には、表面磁石型(SPM)モータのモデルが用いられた。表1には、検証時の各種システムパラメータの値が示される。また、この検証モデルでは、SPMモータはベクトル制御により制御される。表2には、そのベクトル制御に用いられる変数が示される。
Figure 2018021176
Figure 2018021176
〔正常時のシミュレーション結果〕



図7から図12を参照して、正常時のシミュレーション結果を説明する。以下、センサ故障が発生していない事例を「第1事例」と表記する。
図7は、第1事例による、所定期間(0秒から0.5秒)内のトルク波形を示す。図7の縦軸はトルク(N・m)を示し、横軸は時間(s)を示す。以下、図8から図30に示されるシミュレーション波形において、横軸は時間(s)を示し、所定期間は全て、0秒から0.5秒の期間である。
図8は、第1事例による、所定期間内の、実際のロータ角の波形および角度センサ700によって測定されたロータの機械角θmの波形を示す。図8の縦軸は、ロータの機械角θmを示す。
図9は、第1事例による、所定期間内の電流Iqの波形を示す。図10は、第1事例による、所定期間内の電流Idの波形を示す。図9の縦軸は、電流Iq(A)を示し、図10の縦軸は電流Id(A)を示す。
図11は、第1事例による、所定期間内の電流Ia、IbおよびIcの波形を示す。図11の縦軸は、電流Ia、IbおよびIc(A)を示す。
図12は、第1事例による、所定期間内の逆起電力誤差Verおよび最大許容誤差Vermaxの波形を示す。図12の縦軸は、逆起電力誤差Ver(V)と最大許容誤差Vermax(V)とを示す。図中のErrorは、逆起電力誤差Verを指す。
第1事例においてセンサ故障は発生していないため、ベクトル制御を継続させることができる。図12に示されるとおり、逆起電力誤差Verは、最大許容誤差Vermaxよりも小さい範囲にある。そのため、図7に示されるような、例えば0.25秒でトルクが瞬時に変動しても、エラー信号レベルは、ゼロに近い値に維持される。つまり、第1事例ではエラー信号レベルはアサートされない。
〔電流センサの故障〕



図13から図18を参照して、2つの電流センサ500A、500Bのうちの一方にセンサ故障が発生するときのシミュレーション結果を説明する。以下、このセンサ故障が発生する事例を「第2事例」と表記する。
図13は、第2事例による、所定期間内のトルク波形を示す。図13の縦軸はトルク(N・m)を示す。
図14は、第2事例による、所定期間内の、実際のロータ角の波形および角度センサ700によって測定されたロータの機械角θmの波形を示す。図14の縦軸は、ロータの機械角θmを示す。
図15は、第2事例による、所定期間内の電流Iqの波形を示す。図16は、第2事例による、所定期間内の電流Idの波形を示す。図15の縦軸は、電流Iq(A)を示し、図16の縦軸は電流Id(A)を示す。
図17は、第2事例による、所定期間内の電流Ia、IbおよびIcの波形を示す。図17の縦軸は、電流Ia、IbおよびIc(A)を示す。
図18は、第2事例による、所定期間内の逆起電力誤差Verおよび最大許容誤差Vermaxの波形を示す。図18の縦軸は、逆起電力誤差Ver(V)と最大許容誤差Vermax(V)とを示す。図中のErrorは、逆起電力誤差Verを指す。
この事例2では、電流Iaを検出する電流センサ500Aとモータ駆動システム1000との電気的な接続が、時刻0.4sで切断される。この切断は、電流Iaを検出する電流センサ500Aが時刻0.4sで故障することを意味する。そのため、図17に示されるように、時刻0.4s以降の電流Iaはゼロとなる。
図18に示されるように、故障が発生する時刻0.4sまでは、逆起電力誤差Verは、最大許容誤差Vermaxよりも小さい範囲にある。しかし、故障が発生すると、逆起電力誤差Verは、最大許容誤差Vermaxよりも大きくなる。その結果、第2事例ではエラー信号は、アサートされ、センサ故障が発生したことを示す。
〔角度センサの故障〕



図19から図24を参照して、角度センサ700にセンサ故障が発生するときのシミュレーション結果を説明する。以下、このセンサ故障が発生する事例を「第3事例」と表記する。
図19は、第3事例による、所定期間内のトルク波形を示す。図19の縦軸はトルク(N・m)を示す。
図20は、第3事例による、所定期間内の、実際のロータ角の波形および角度センサ700によって測定されたロータの機械角θmの波形を示す。図20の縦軸は、ロータの機械角θmを示す。
図21は、第3事例による、所定期間内の電流Iqの波形を示す。図22は、第3事例による、所定期間内の電流Idの波形を示す。図21の縦軸は、電流Iq(A)を示し、図22の縦軸は電流Id(A)を示す。
図23は、第3事例による、所定期間内の電流Ia、IbおよびIcの波形を示す。図23の縦軸は、電流Ia、IbおよびIc(A)を示す。
図24は、第3事例による、所定期間内の逆起電力誤差Verおよび最大許容誤差Vermaxの波形を示す。図24の縦軸は、逆起電力誤差Ver(V)と最大許容誤差Vermax(V)とを示す。図中のErrorは、逆起電力誤差Verを指す。
この第3事例では、角度センサ700とモータ駆動システム1000との電気的な接続が、時刻0.3sで切断される。この切断は、角度センサ700が時刻0.3sで故障することを意味する。そのため、図20に示されるように、時刻0.3s以降の測定されるロータの機械角θmはゼロとなる。
図24に示されるように、故障が発生する時刻0.3sまでは、逆起電力誤差Verは、最大許容誤差Vermaxよりも小さい範囲にある。しかし、故障が発生すると、逆起電力誤差Verは、最大許容誤差Vermaxよりも大きくなる。その結果、第3事例ではエラー信号は、アサートされ、センサ故障が発生したことを示す。
〔電流センサおよび角度センサの故障〕



図25から図30を参照して、電流センサ500Aと角度センサ700とにセンサ故障が発生するときのシミュレーション結果を説明する。以下、このセンサ故障が発生する事例を「第4事例」と表記する。
図25は、第4事例による、所定期間内のトルク波形を示す。図25の縦軸はトルク(N・m)を示す。
図26は、第4事例による、所定期間内の、実際のロータ角の波形および角度センサ700によって測定されたロータの機械角θmの波形を示す。図26の縦軸は、ロータの機械角θmを示す。
図27は、第4事例による、所定期間内の電流Iqの波形を示す。図28は、第4事例による、所定期間内の電流Idの波形を示す。図27の縦軸は、電流Iq(A)を示し、図28の縦軸は電流Id(A)を示す。
図29は、第4事例による、所定期間内の電流Ia、IbおよびIcの波形を示す。図29の縦軸は、電流Ia、IbおよびIc(A)を示す。
図30は、第4事例による、所定期間内の逆起電力誤差Verおよび最大許容誤差Vermaxの波形を示す。図30の縦軸は、逆起電力誤差Ver(V)と最大許容誤差Vermax(V)とを示す。図中のErrorは、逆起電力誤差Verを指す。
この第4事例では、先ず、角度センサ700が時刻0.3sで故障する。そのため、図26に示されるように、時刻0.3s以降の測定されるロータの機械角θmはゼロとなる。次に、電流Iaを検出する電流センサ500Aが時刻0.4sで故障する。そのため、図29に示されるように、時刻0.4s以降の電流Iaはゼロとなる。



図30に示されるように、最初に故障が発生する時刻0.3sまでは、逆起電力誤差Verは、最大許容誤差Vermaxよりも小さい範囲にある。しかし、最初の故障が発生すると、逆起電力誤差Verは、最大許容誤差Vermaxよりも大きくなる。その結果、第4事例では、最初の故障が発生した後は、エラー信号はアサートされたままであり、センサ故障が発生したことを示す。
(実施形態2)



図31および図32を参照して、実施形態2によるセンサ故障の検出方法を説明する。
上述した逆起電力誤差Verは、推定位相角ρsと測定位相角ρとの誤差の関数で表される。上記の式(6)を、これから説明する手順で変形することにより、逆起電力誤差Verの物理的な意味を理解することができる。
図31は、合成磁束Ψsおよび推定位相角ρsの関係を示す。
先ず、上記の式(6)のρをρ’に置き換えることにより、式(8)が得られる。ここでρ’=90°−ρの関係が満たされる。
Ver=BEMFβ・cosρ’−BEMFα・sinρ’ 式(8)


式(8)の両辺を絶対値BEMFで除算することにより、式(9)が得られる。
Ver/BEMF=(BEMFβ/BEMF)・cosρ’−(BEMFα/BEMF)・sinρ’ 式(9)
合成磁束Ψsは、絶対値BEMFに基づいて演算される。BEMF=Ψs・ωeの関係が満たされる。BEMFα=dΨα/dt(d/dtは時間微分を示す演算子)、BEMFβ=dΨβ/dtの関係が満たされる。これらの関係式から、式(9)は、合成磁束Ψsを用いて式(10)に変形される。
Ver/BEMF=〔{(dΨβ/dt)/ωe}/Ψs〕・cosρ’−〔{(dΨα/dt)/ωe}/Ψs〕・sinρ’ 式(10)



ここで、Ψαは、合成磁束Ψsのα軸上の成分であり、Ψβは、合成磁束Ψsのβ軸上の成分である。
Ψα=(dΨβ/dt)/ωe、Ψβ=(dΨα/dt)/ωeの関係が満たされる。この関係式を用いると、式(10)は式(11)にさらに変形される。式(11)のρ’をρに戻すと式(12)が得られる。
Ver/BEMF=(Ψα/Ψs)・cosρ’−(Ψβ/Ψs)・sinρ’ 式(11)



Ver/BEMF=(Ψα/Ψs)・sinρ−(Ψβ/Ψs)・cosρ 式(12)
図31に示される推定位相角ρsは、合成磁束Ψsに基づいて推定される。図31に示されるように、Ψα/Ψs=cosρs、Ψβ/Ψs=sinρsが満たされる。この関係式を用いて式(12)を変形することで、式(13)が最終的に得られる。
Ver=sin(ρ−ρs)・BEMF 式(13)
式(13)は、逆起電力誤差Verが、測定位相角ρと推定位相角ρsとの誤差の関数で表されることを示す。正常時では、測定位相角ρと推定位相角ρsとは一致する。正常時の誤差は低レベル示し、理想的にはゼロを示す。従って、低レベルのVerは、センサ故障が発生していないことを示し、高レベルのVerは、センサ故障が発生していることを示す。このように、実施形態1で説明した式(6)の代わりに式(13)に基づいて逆起電力誤差Verは演算され得る。ただし、推定位相角ρsの演算は、時間を要する。また、その演算は、低速および高トルク時において複雑であるため、CPUに負荷をかける。その理由は、DCオフセットが影響するためである。これに対し、実施形態1によれば、推定位相角ρsと測定位相角ρとの誤差に基づいて逆起電力誤差Verは演算される。そのため、推定位相角ρsの演算は要求されない。従って、CPUに対する負荷等をさらに低減する観点では、式(6)に基づいて逆起電力誤差Verを求めることが好ましい。
図32は、本実施形態による故障検出コアユニット100A_1のより詳細な機能ブロックを模式的に示す。
故障検出コアユニット100A_1は、さらに位相角推定ユニット145を有する。位相角推定ユニット145は、合成磁束Ψsに基づいて推定位相角ρsを推定し、その推定位相角ρsを誤差演算ユニット143に出力する。なお、合成磁束Ψsは、上述したように絶対値BEMFに基づいて演算される。誤差演算ユニット143は、上記の式(13)に基づいて逆起電力誤差Verを演算し、その逆起電力誤差Verをレベル比較器150に出力する。
本実施形態によると、拡張カルマンフィルタのような複雑な演算は要求されないため、実施形態1と同様に、センサ故障検出のためのコンピュータの演算負荷を低減することが可能となる。
(実施形態3)



図33は、本実施形態によるEPSシステム2000の典型的な構成を模式的に示す。
自動車等の車両は一般に、EPSシステムを有する。本実施形態によるEPSシステム2000は、ステアリングシステム520、および補助トルクを生成する補助トルク機構540を有する。EPSシステム2000は、運転者がステアリングハンドルを操作することによって発生するステアリングシステムの操舵トルクを補助する補助トルクを生成する。補助トルクにより、運転者の操作の負担は軽減される。
ステアリングシステム520は、例えば、ステアリングハンドル521、ステアリングシャフト522、自在軸継手523A、523B、回転軸524、ラックアンドピニオン機構525、ラック軸526、左右のボールジョイント552A、552B、タイロッド527A、527B、ナックル528A、528B、および左右の操舵車輪529A、529Bから構成され得る。
補助トルク機構540は、例えば、操舵トルクセンサ541、自動車用電子制御ユニット(ECU)542、モータ543および減速機構544などから構成される。操舵トルクセンサ541は、ステアリングシステム520における操舵トルクを検出する。ECU542は、操舵トルクセンサ541の検出信号に基づいて駆動信号を生成する。モータ543は、駆動信号に基づいて操舵トルクに応じた補助トルクを生成する。モータ543は、減速機構544を介してステアリングシステム520に、生成した補助トルクを伝達する。
ECU542は、例えば、実施形態1によるコントローラ100および駆動回路200などを有する。自動車ではECUを核とした電子制御システムが構築される。EPSシステム2000では、例えば、ECU542、モータ543およびインバータ545によって、モータ駆動システムが構築される。そのモータ駆動システムとして、実施形態1によるモータ駆動システム1000を好適に用いることができる。
本開示の実施形態は、センサの故障検出能力が求められる、シフトバイワイヤ、ステアリングバイワイヤ、ブレーキバイワイヤおよびトラクションモータなどのモータ駆動システムにも好適に用いられる。例えば、本開示の実施形態によるモータ駆動システムは、日本政府および米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)によって定められたレベル0から4(自動化の基準)に対応した自動運転車に搭載され得る。
本開示の実施形態は、掃除機、ドライヤ、シーリングファン、洗濯機、冷蔵庫および電動パワーステアリングシステムなどの、各種モータを有する多様な機器に幅広く利用され得る。
100:コントローラ、100A:故障検出ユニット、100A_1:故障検出コアユニット、100A_2:信号生成ユニット、100B:ベクトル制御ユニット、200:駆動回路、300:インバータ、400:シャットダウン回路、500、500A、500B:電流センサ、600:ADコンバータ、700:角度センサ、800:ランプ、900:ROM、1000:モータ駆動システム、2000:EPSシステム

Claims (17)

  1. モータ駆動システムにおける複数のセンサの少なくとも1つの故障を検出する方法であって、



    αβ固定座標系またはdq回転座標系を基準とした逆起電力誤差Verを決定する演算(A)を実行するステップであって、前記演算(A)は、前記αβ固定座標系のαβ軸上の電流Iα、Iβと、前記αβ軸上のリファレンス電圧Vα*、Vβ*と、ロータの電気角θeとに基づいて実行され、前記逆起電力誤差Verは、推定位相角ρsと、前記複数のセンサによって測定されるセンサ値に基づく測定位相角ρとの誤差の関数を表す、ステップと、



    前記逆起電力誤差Verに基づいて前記故障を検出するステップと、



    を有する方法。
  2. 前記演算(A)は、

    前記電流Iαおよび前記リファレンス電圧Vα*の関数として逆起電力BEMFαを決定する演算(a1)を実行することと、

    前記電流Iβおよび前記リファレンス電圧Vβ*の関数として逆起電力BEMFβを決定する演算(a2)を実行することと、

    を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 三相リファレンス電圧Va *、Vb *およびVc *を獲得するステップと、

    クラーク変換を用いて、前記三相リファレンス電圧Va *、Vb *およびVc *を前記リファレンス電圧Vα*、Vβ*に変換するステップと、

    をさらに有する、請求項2に記載の方法。
  4. 三相電流Ia、IbおよびIcを獲得するステップと、

    クラーク変換を用いて、前記三相電流Ia、IbおよびIcを前記電流Iα、Iβに変換するステップと、

    をさらに有する、請求項3に記載の方法。
  5. ロータの機械角θmを獲得するステップと、

    前記ロータの機械角θmを前記ロータの電気角θeに変換するステップと、

    をさらに有する、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記故障を検出するステップは、前記逆起電力誤差Verと最大許容誤差Vermaxとの間のレベル比較を有する、請求項3から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記演算(A)は、式(1)に基づいて逆起電力絶対値BEMFを決定する演算(a3)を実行することをさらに有し、

    BEMF=(BEMFα2+BEMFβ21/2 (1)

    前記演算(a1)は、式(2)に基づいて前記逆起電力BEMFαを演算することを有し、

    BEMFα=Vα−R・Iα (2)

    ここで、Rは、電機子抵抗を示し、

    前記演算(a2)は、式(3)に基づいて前記逆起電力BEMFβを演算することを有する、

    請求項6に記載の方法。

    BEMFβ=Vβ−R・Iβ (3)
  8. 前記演算(A)は、式(4)に基づいて負荷角δを決定する演算(a4)をさらに有し、

    δ=sin-1(Lq・Iq・ωe/BEMF) (4)

    ここで、Iqは、前記dq回転座標系のq軸上の電流を示し、Lqは、前記q軸上の電機子インダクタンスを示し、ωeは、前記ロータの電気角θeの時間微分として演算される電気速度を示す、請求項7に記載の方法。
  9. パーク変換を用いて、前記電流Iα、Iβを前記dq軸上の電流Id、Iqに変換するステップをさらに有する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記演算(A)は、式(5)に基づいて前記測定位相角ρを決定する演算(a5)をさらに有する、請求項8または9に記載の方法。



    ρ=θe−δ (5)
  11. 前記演算(A)は、式6に基づいて前記逆起電力誤差Verを決定する演算(a6)をさらに有する、請求項10に記載の方法。



    Ver=BEMFβ・cosρ−BEMFα・sinρ (6)
  12. 前記演算(A)は、式7に基づいて前記逆起電力誤差Verを決定する演算(a6’)をさらに有する、請求項10に記載の方法。



    Ver=sin(ρ−ρs)・BEMF (7)
  13. 前記故障を検出するステップは、式8に基づいて前記最大許容誤差Vermaxを演算することをさらに有し、



    Vermax=K・BEMF (8)



    ここで、Kは、所定の定数を示す、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記逆起電力誤差Verが前記最大許容誤差Vermax以上であるとき、前記故障を示すエラー信号を出力するステップをさらに有する、請求項6から13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記モータ駆動システムをシャットダウンするためのシャットダウン信号、および人間の注意を喚起するための報知信号の少なくとも1つを、前記エラー信号に応答して生成するステップをさらに有する、請求項14に記載の方法。
  16. 三相の巻線を有するモータと、



    三相電流のうちの少なくとも二相の電流を検出する少なくとも2つの電流センサと、



    前記モータのロータ角を検出する角度センサと、



    前記モータを制御し、前記少なくとも2つの電流センサおよび前記角度センサの少なくとも1つの故障を検出するコントローラと、



    を有し、



    前記コントローラは、



    αβ固定座標系またはdq回転座標系を基準とした逆起電力誤差Verを、前記αβ固定座標系のαβ軸上の電流Iα、Iβと、前記αβ軸上のリファレンス電圧Vα*、Vβ*と、前記ロータ角と、に基づいて演算し、前記逆起電力誤差Verは、推定位相角ρsと、前記2つの電流センサおよび前記角度センサによって測定されるセンサ値に基づく測定位相角ρとの誤差の関数を表し、



    前記逆起電力誤差Verに基づいて前記故障を検出する、モータ駆動システム。
  17. 請求項16に記載のモータ駆動システムを有する電動パワーステアリングシステム。
JP2018529844A 2016-07-28 2017-07-21 センサ故障検出方法、モータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステム Ceased JPWO2018021176A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148130 2016-07-28
JP2016148130 2016-07-28
PCT/JP2017/026434 WO2018021176A1 (ja) 2016-07-28 2017-07-21 センサ故障検出方法、モータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021176A1 true JPWO2018021176A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=61016603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529844A Ceased JPWO2018021176A1 (ja) 2016-07-28 2017-07-21 センサ故障検出方法、モータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190273458A1 (ja)
JP (1) JPWO2018021176A1 (ja)
CN (1) CN109716644A (ja)
DE (1) DE112017003787T5 (ja)
WO (1) WO2018021176A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447108B1 (en) * 2017-10-30 2022-09-20 Creed Monarch, Inc. Braking control system and method to sysnchronize the operation of the braking of a towed vehicle
GB2589336A (en) * 2019-11-26 2021-06-02 Trw Ltd Motor position calibration
US11394327B2 (en) * 2020-04-24 2022-07-19 Borgwarner Inc. Methods and systems for detecting a rotor position and rotor speed of an alternating current electrical machine
CN111999558A (zh) * 2020-07-08 2020-11-27 中国人民解放军94625部队 一种改进型dq旋转坐标系下谐波检测方法
CN113484627A (zh) * 2021-07-13 2021-10-08 中国第一汽车股份有限公司 电驱动系统的接线检测方法、装置以及电机控制系统
CN114172443B (zh) * 2021-12-01 2023-05-05 西南交通大学 一种永磁电机驱动系统电流传感器故障在线诊断方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124264A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006166677A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hitachi Ltd 同期モータ駆動装置及び方法
JP2010029029A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2012114974A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2012166776A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101242154B (zh) * 2008-03-14 2010-04-14 重庆大学 一种无位置传感器的内嵌式永磁无刷直流电机控制系统
JP2013130543A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁気ホールセンサー
KR101357827B1 (ko) * 2012-12-07 2014-02-05 전자부품연구원 병렬 코일형 영구자석 모터의 고장 검출 방법 및 시스템
KR102089923B1 (ko) * 2013-11-13 2020-03-17 현대모비스 주식회사 전동식 파워 스티어링의 모터 위치의 보상 제어장치 및 그 방법
KR101916046B1 (ko) * 2013-12-30 2018-11-07 현대자동차 주식회사 전압 센서 고장 감지 방법
CN104734590B (zh) * 2015-03-19 2019-01-15 航天安华(深圳)科技有限公司 一种电动车用永磁同步电机位置反馈故障的处理方法
CN105450106B (zh) * 2015-12-25 2018-10-09 国电南瑞科技股份有限公司 永磁同步发电机转子位置估算方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124264A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2006166677A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Hitachi Ltd 同期モータ駆動装置及び方法
JP2010029029A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Jtekt Corp モータ制御装置
JP2012114974A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Toshiba Corp 電気車制御装置
JP2012166776A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190273458A1 (en) 2019-09-05
CN109716644A (zh) 2019-05-03
WO2018021176A1 (ja) 2018-02-01
DE112017003787T5 (de) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10673364B2 (en) Motor control method, motor drive system, and electric power steering system
JPWO2018021176A1 (ja) センサ故障検出方法、モータ駆動システムおよび電動パワーステアリングシステム
JP6939793B2 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
US10560044B2 (en) Motor control method, motor control system, and electric power steering system
US20190363658A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
US20200007062A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
WO2018159103A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
JP6087399B2 (ja) モータ駆動装置
WO2018159099A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2018159100A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
WO2019220780A1 (ja) 故障診断方法、電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2018173587A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
JP7267457B2 (ja) 電力変換装置
WO2018159102A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
JP2022161007A (ja) モータ装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20210928