JPWO2018012331A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018012331A1
JPWO2018012331A1 JP2018527517A JP2018527517A JPWO2018012331A1 JP WO2018012331 A1 JPWO2018012331 A1 JP WO2018012331A1 JP 2018527517 A JP2018527517 A JP 2018527517A JP 2018527517 A JP2018527517 A JP 2018527517A JP WO2018012331 A1 JPWO2018012331 A1 JP WO2018012331A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image
panel
front panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018527517A
Other languages
English (en)
Inventor
笠原 滋雄
滋雄 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018012331A1 publication Critical patent/JPWO2018012331A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

表示装置(2)は、前面パネル(6)と、前面パネル(6)の背面側に前面パネル(6)と間隔を置いて配置された背面パネル(8)と、前面パネル(6)及び背面パネル(8)の各々の表示内容を制御する制御回路基板(20)とを備える。制御回路基板(20)は、背面パネル(8)に情報パターン(58)を表示させ、前面パネル(6)を平面視した場合に前面パネル(6)の情報パターン(58)と重なる領域に、ユーザ(14)に情報パターン(58)を視認させるための第1のパターン(54)を表示させ、前面パネル(6)を平面視した場合に前面パネル(6)の情報パターン(58)と重ならない領域に、ユーザ(14)に情報パターン(58)を視認させないための第2のパターン(56)を表示させる。

Description

本開示は、画像を表示する表示装置に関する。
画像を表示する表示装置の一つとして、DFD(Depth Fused 3D)方式の表示装置が知られている。この種の表示装置では、2枚の透明なLCD(Liquid Crystal Display)パネルが間隔を置いて重ね合わされている。各LCDパネルに表示される画像の輝度比を変化させることにより、2つの像が融合して1つの像に見える錯視現象を利用した立体的な画像を表示させることができる。
上述した表示装置を例えばATM(Automated Teller Machine;現金自動預払機)に搭載した場合には、画面に表示されたテンキー又は暗証番号等の情報が第三者により画面の斜め後方から覗き見されるおそれがある。そのため、例えば特許文献1には、情報が見える視野角を制限するための専用の光学パネルを表示装置の構造に組み込む技術が開示されている。
米国特許出願公開第2008/0158484号明細書
本開示は、簡単な構造で情報が見える視野角を制限することができる表示装置を提供する。
本開示における表示装置は、前面パネルと、前面パネルの背面側に前面パネルと間隔を置いて配置された背面パネルと、前面パネル及び背面パネルの各々の表示内容を制御する制御部と、を備え、制御部は、背面パネルに情報パターンを表示させ、前面パネルを平面視した場合に前面パネルの情報パターンと重なる領域に、ユーザに情報パターンを視認させるための第1のパターンを表示させ、前面パネルを平面視した場合に前面パネルの情報パターンと重ならない領域に、ユーザに情報パターンを視認させないための第2のパターンを表示させる。
本開示における表示装置によれば、簡単な構造で情報が見える視野角を制限することができる。
図1は、実施の形態1に係る表示装置の概略構成を示す斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る表示装置の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る表示装置により表示される前面画像及び背面画像を示す平面図である。 図4は、画面を正面から見た場合における、実施の形態1に係る表示装置の概略断面図である。 図5は、画面を斜めから見た場合における、実施の形態1に係る表示装置の概略断面図である。 図6は、実施の形態1に係る表示装置により表示される合成画像を示す平面図である。 図7は、前面パネル及び背面パネルの各々がTN型の液晶表示パネルである場合において、画素の輝度の観点から、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。 図8は、画面を正面から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。 図9は、画面を斜め右方から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。 図10は、画面を斜め左方から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。 図11は、前面パネル及び背面パネルの各々がIPS型の液晶表示パネルである場合における、前面パネル及び背面パネルの各画素の輝度とそれらの合成輝度との関係を示す図である。 図12は、画面を正面から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。 図13は、画面を斜め右方から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。 図14は、画面を斜め左方から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。 図15は、実施の形態1の変形例に係るダミーパターンを示す平面図である。 図16は、実施の形態2に係る表示装置により表示される前面画像及び背面画像を示す平面図である。 図17は、実施の形態2に係る表示装置により表示される合成画像を示す平面図である。 図18は、実施の形態3に係るダミーパターンを示す平面図である。 図19は、実施の形態3の変形例に係るダミーパターンを示す平面図である。 図20は、実施の形態4に係るダミーパターンを示す平面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜図10を参照しながら、実施の形態1について説明する。
[1−1.表示装置の概略構成]
まず、図1を参照しながら、実施の形態1に係る表示装置2の概略構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る表示装置2の概略構成を示す斜視図である。
表示装置2は、例えばDFD方式の液晶表示装置であり、ATM等の機器に搭載される。図1に示すように、表示装置2は、前面偏光板4と、前面パネル6と、背面パネル8と、背面偏光板10と、バックライト12とを有している。これらの前面偏光板4、前面パネル6、背面パネル8、背面偏光板10及びバックライト12は、ユーザ14から見て手前側から奥側へ(Y軸のプラス側からマイナス側へ)この順に重ね合わされ、且つ、互いに略平行に配置されている。なお、前面偏光板4、前面パネル6、背面パネル8及び背面偏光板10は、画像が表示される画面を構成する。当該画面は、Y軸に対して略垂直に配置されている。
前面パネル6及び背面パネル8の各々は、可視光を透過する液晶表示パネルである。より具体的には、前面パネル6及び背面パネル8の各々は、例えば液晶分子の配向方向が90°ツイストしたツイステッドネマティック(Twisted Nematic:TN)型の液晶表示パネルである。背面パネル8は、前面パネル6の背面側(ユーザ14から遠い側)に前面パネル6と間隔W(例えば数mm程度)を置いて配置されている。
なお、前面パネル6及び背面パネル8の各々は、ツイステッドネマティック型の液晶表示パネルに限定されず、例えば、インプレイン・スイッチング(In−Plane Switching:IPS)型の液晶表示パネル、バーチカルアライメント型の液晶表示パネル、ブルー相液晶表示パネル、強誘電性液晶表示パネル、OCB(Optically Compensated Bend)型の液晶表示パネル、又は、ゲスト−ホスト型の液晶表示パネル等であってもよい。あるいは、前面パネル6及び背面パネル8を、上記の中から2種類の液晶表示パネルを適宜組み合わせて構成してもよい。
前面偏光板4は、前面パネル6の前面側(ユーザ14に近い側)に配置されている。前面偏光板4は、当該前面偏光板4を透過する光の偏光方向を示す第1の透過軸16を有している。すなわち、前面偏光板4は、前面パネル6から前面偏光板4に入射した光のうち、第1の透過軸16に略平行な偏光方向の光のみを透過させる。なお、第1の透過軸16の方向は、例えば図1におけるX軸方向である。
背面偏光板10は、背面パネル8の背面側(ユーザ14から遠い側)に配置されている。背面偏光板10は、当該背面偏光板10を透過する光の偏光方向を示す第2の透過軸18を有している。すなわち、背面偏光板10は、バックライト12から背面偏光板10に入射した光のうち、第2の透過軸18に略平行な偏光方向の光のみを透過させる。なお、第2の透過軸18の方向は、第1の透過軸16に略垂直な方向であり、例えば図1におけるZ軸方向である。
バックライト12は、背面偏光板10の背面側(ユーザ14から遠い側)に配置されている。バックライト12は、背面偏光板10の背面に向けて光を照射する。なお、バックライト12からの光には、あらゆる偏光方向の光が含まれている。
[1−2.表示装置の電気的構成]
次に、図2を参照しながら、実施の形態1に係る表示装置2の電気的構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る表示装置2の電気的構成を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、表示装置2は、電気的構成として、前面パネル6と、背面パネル8と、バックライト12と、制御回路基板20(制御部の一例)とを備えている。
前面パネル6は、液晶表示部22と、走査線駆動回路24と、映像線駆動回路26とを有している。液晶表示部22には、走査線駆動回路24から延びる複数本の走査線28と、映像線駆動回路26から延びる複数本の映像線30とが配置されている。
背面パネル8は、液晶表示部32と、走査線駆動回路34と、映像線駆動回路36とを有している。液晶表示部32には、走査線駆動回路34から延びる複数本の走査線38と、映像線駆動回路36から延びる複数本の映像線40とが配置されている。
バックライト12は、LED(Light Emitting Diode)光源42と、LED光源42からの光を背面偏光板10の背面へと導く導光板44とを有している。なお、バックライト12のLED光源42の配置は、直下型であってもよいし、エッジ型であってもよい。なお、バックライト12は、さらに、導光板44からの光を均一に拡散させるための拡散板等を有していてもよい。
制御回路基板20は、前面パネル6、背面パネル8及びバックライト12の各々と電気的に接続されている。制御回路基板20は、前面パネル6、背面パネル8及びバックライト12の各々に対して、電力及び制御信号等の供給を行う。制御回路基板20は、バックライト制御回路46と、AC/DCコンバータ48と、前面画像制御回路50と、背面画像制御回路52とを有している。
バックライト制御回路46は、商用電源から供給される交流電力に基づいて、バックライト12のLED光源42の発光を制御する。
AC/DCコンバータ48は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を前面パネル6及び背面パネル8の各々に供給する。
前面画像制御回路50は、制御回路基板20の外部から取得した前面画像信号に基づいて、タイミング信号、階調電圧及びコモン電圧等を生成し、これらを前面パネル6に供給する。これにより、前面パネル6は、走査線駆動回路24及び映像線駆動回路26を駆動して、走査線28及び映像線30を動作させる。その結果、前面パネル6は、液晶表示部22の液晶分子の配向方向を制御することにより、バックライト12から照射される光に基づく画像(以下、「前面画像」という)を表示する。
背面画像制御回路52は、制御回路基板20の外部から取得した背面画像信号に基づいて、タイミング信号、階調電圧及びコモン電圧等を生成し、これらを背面パネル8に供給する。これにより、背面パネル8は、走査線駆動回路34及び映像線駆動回路36を駆動して、走査線38及び映像線40を動作させる。その結果、背面パネル8は、液晶表示部32の液晶分子の配向方向を制御することにより、バックライト12から照射される光に基づく画像(以下、「背面画像」という)を表示する。
実施の形態1に係る表示装置2は、3Dディスプレイ又はプライバシーディスプレイとして用いることができる。
3Dディスプレイは、ユーザ14に対して立体的な画像を表示するディスプレイである。表示装置2を3Dディスプレイとして用いる場合には、前面画像信号と背面画像信号とでは、それぞれが示す前面画像及び背面画像の内容は同一であるが、輝度が互いに異なる。すなわち、前面パネル6及び背面パネル8には、同一内容の画像が異なる輝度により表示される。これにより、前面パネル6が表示する前面画像と、背面パネル8が表示する背面画像とが融合して1つの像に見える錯視現象を利用した立体的な画像が画面に表示される。
一方、プライバシーディスプレイは、情報パターン58(後述する)が見える視野角を制限するディスプレイである。すなわち、ユーザ14は、画面を正面から見た場合(視線の方向がY軸に略平行な場合)には情報パターン58を視認することができるが、画面を斜めから見た場合(視線の方向がY軸に対して傾斜している場合)には情報パターン58を視認することができない。表示装置2をプライバシーディスプレイとして用いる場合には、前面画像信号と背面画像信号とでは、それぞれが示す前面画像(後述する第1のパターン54及び第2のパターン56)及び背面画像(後述する情報パターン58及びダミーパターン60)の内容が互いに異なる。これにより、画面には、前面画像と背面画像とが合成された画像(以下、「合成画像」という)が表示される。表示装置2をプライバシーディスプレイとして用いた場合における表示装置2の表示制御については、次項で詳述する。
なお、画面全体をプライバシーディスプレイとして機能させてもよく、あるいは、画面の一部のみをプライバシーディスプレイとして機能させてもよい。画面の一部のみをプライバシーディスプレイとして機能させた場合には、画面の残りの部分は例えば3Dディスプレイとして機能するようになる。
[1−3.表示装置の表示制御]
次に、図1及び図3〜図6を参照しながら、表示装置2をプライバシーディスプレイとして用いた場合における表示装置2の表示制御について説明する。図3は、実施の形態1に係る表示装置2により表示される前面画像及び背面画像を示す平面図である。図3の(a)は、前面画像を示す平面図であり、図3の(b)は、背面画像を示す平面図である。図4は、画面を正面から見た場合における、実施の形態1に係る表示装置2の概略断面図である。図5は、画面を斜めから見た場合における、実施の形態1に係る表示装置2の概略断面図である。図6は、実施の形態1に係る表示装置2により表示される合成画像を示す平面図である。図6の(a)は、画面を正面から見た場合における合成画像を示す平面図であり、図6の(b)は、画面を斜めから見た場合における合成画像を示す平面図である。なお、説明の都合上、図4及び図5では、背面偏光板10及びバックライト12の図示を省略してある。
図3の(a)に示すように、前面画像制御回路50は、前面画像として、第1のパターン54及び第2のパターン56を前面パネル6に表示させる。第1のパターン54は、ユーザ14に情報パターン58(後述する)を視認させるためのストライプ形状のパターン画像であり、例えば黒色画像(OFF画像の一例)である。第2のパターン56は、ユーザ14に情報パターン58を視認させないためのストライプ形状のパターン画像であり、例えば白色画像(ON画像の一例)である。第1のパターン54及び第2のパターン56は、ストライプ状に交互に配置されている。
なお、ON画像/OFF画像はそれぞれ、1画素におけるRGBの少なくとも1つをON/OFFした画像である。例えば、RGB全てをON/OFFした場合には、ON画像は白色画像となり、OFF画像は黒色画像となる。また、例えば、RのみをON/OFFし、G及びBをともにOFFした場合には、ON画像は赤色画像となり、OFF画像は黒色画像となる。また、例えば、RのみをON/OFFし、GをONし、BをOFFした場合には、ON画像は黄色画像となり、OFF画像は緑色画像となる。
図3の(b)に示すように、背面画像制御回路52は、背面画像として、情報パターン58及びダミーパターン60を表示させる。情報パターン58は、例えば数字の「3」を表す形状がストライプ状に配置されたパターン画像であり、例えば白色画像である。なお、情報パターン58は、例えばATM等の画面に表示されたテンキーのキートップ又は暗証番号等の情報を表している。ダミーパターン60は、ストライプ形状のパターン画像であり、そのX軸方向における幅及び配置間隔は均一である。すなわち、情報パターン58及びダミーパターン60は、ストライプ状に交互に配置されている。なお、背面画像のうち情報パターン58及びダミーパターン60以外の部分は、下地画像である。
図4に示すように、画面を正面から見た場合(前面パネル6を平面視した場合)に、第1のパターン54は、前面パネル6の情報パターン58と重なり、且つ、前面パネル6のダミーパターン60と重ならない領域に表示される。また、画面を正面から見た場合に、第2のパターン56は、前面パネル6のダミーパターン60と重なり、且つ、前面パネル6の情報パターン58と重ならない領域に表示される。
次に、図1及び図4〜図6を参照しながら、画面に表示される合成画像について説明する。図4に示すように、ユーザ14が画面を正面から見た場合には、情報パターン58から光は、第1のパターン54及び前面偏光板4を透過する。より具体的には、情報パターン58は白色画像(1画素におけるRGBが全てON)であるため、図1に示すように、背面偏光板10から背面パネル8の情報パターン58に入射した光の偏光方向は、情報パターン58の液晶分子によって第2の透過軸18の方向(Z軸方向)から90°回転(旋光)される。
また、第1のパターン54は黒色画像(1画素におけるRGBが全てOFF)であるため、図1に示すように、背面パネル8の情報パターン58から前面パネル6の第1のパターン54に入射した光の偏光方向は、第1のパターン54の液晶分子によってそのまま維持される。これにより、前面パネル6の第1のパターン54から前面偏光板4に入射する光の偏光方向は、第1の透過軸16に略平行となる。その結果、情報パターン58から光は、第1のパターン54及び前面偏光板4の各々を透過するようになる。
したがって、図6の(a)に示すように、ユーザ14が画面を正面から見た場合には、合成画像は、情報パターン58と第2のパターン56とがストライプ状に交互に配置された画像となる。これにより、ユーザ14は、情報パターン58を視認することができる。その結果、例えばATMの画面の正面に立っているユーザ14は、画面に表示されたテンキーのキートップ又は暗証番号等の情報を視認することができる。
一方、図5に示すように、ユーザ14が画面を斜めから見た場合には、情報パターン58から光は、第2のパターン56を透過するが、前面偏光板4を透過しない。より具体的には、第2のパターン56は白色画像(1画素におけるRGBが全てON)であるため、図1に示すように、背面パネル8の情報パターン58から前面パネル6の第2のパターン56に入射した光の偏光方向は、第2のパターン56の液晶分子によって第1の透過軸16の方向から90°回転(旋光)される。これにより、前面パネル6の第2のパターン56から前面偏光板4に入射する光の偏光方向は、第1の透過軸16に略垂直となる。その結果、情報パターン58から光は、第2のパターン56を透過するが、前面偏光板4を透過しないようになる。
したがって、図6の(b)に示すように、ユーザ14が画面を斜めから見た場合には、合成画像は、ダミーパターン60と第2のパターン56とがストライプ状に交互に配置された画像となる。これにより、ユーザ14は、情報パターン58を視認することができない。その結果、例えばATMの画面の斜め後方に立っている第三者は、画面に表示されたテンキーのキートップ又は暗証番号等の情報を覗き見することができない。
なお、情報パターン58とダミーパターン60とを同色にしてもよい。これにより、画面を斜めから見る角度が情報パターン58を視認することができない角度からずれた場合に、情報パターン58の一部からの光が前面偏光板4を透過するが、ダミーパターン60の一部からの光も前面偏光板4を透過するようになる。その結果、同色の情報パターン58の一部とダミーパターン60の一部とが繋がって見えるようになるので、第三者が情報パターン58を視認し難くすることができる。
ここで、図7〜図10を参照しながら、前面パネル6及び背面パネル8の各々がTN型の液晶表示パネルである場合において、画素の輝度の観点から、合成画像が画面に表示される原理について説明する。
図7は、前面パネル6及び背面パネル8の各々がTN型の液晶表示パネルである場合において、画素の輝度の観点から、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。図7の(a)は、前面パネル6及び背面パネル8の各画素の輝度とそれらの合成輝度との関係を示す表であり、図7の(b)は、旋光角と画素の輝度との関係を示すグラフである。
図8は、画面を正面から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。図8の(a)は、画面を正面から見た場合における前面画像を示す図であり、図8の(b)は、画面を正面から見た場合における背面画像を示す図であり、図8の(c)は、画面を正面から見た場合における合成画像を示す図である。
図9は、画面を斜め右方から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。図9の(a)は、画面を斜め右方から見た場合における前面画像を示す図であり、図9の(b)は、画面を斜め右方から見た場合における背面画像を示す図であり、図9の(c)は、画面を斜め右方から見た場合における合成画像を示す図である。
図10は、画面を斜め左方から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。図10の(a)は、画面を斜め左方から見た場合における前面画像を示す図であり、図10の(b)は、画面を斜め左方から見た場合における背面画像を示す図であり、図10の(c)は、画面を斜め左方から見た場合における合成画像を示す図である。
以下では、説明を簡単にするために、黒色の画素の輝度を「0」、白色の画素の輝度を「1」として考える。輝度「0」の画素を透過した光の偏光方向は、0°だけ回転(旋光)する。また、輝度「1」の画素を透過した光の偏光方向は、90°だけ回転(旋光)する。
図7の(a)に示すように、前面パネル6の画素の輝度及び背面パネル8の画素の輝度がともに「0」である場合には、それらの合成輝度は「0」になる。このとき、図7の(b)における点Aに示すように、前面パネル6からの光の旋光角は0°になる。
また、図7の(a)に示すように、前面パネル6の画素の輝度及び背面パネル8の画素の輝度のいずれか一方が「0」である場合には、それらの合成輝度は「1」になる。このとき、図7の(b)における点B又は点B’に示すように、前面パネル6からの光の旋光角は90°になる。
また、図7の(a)に示すように、前面パネル6の画素の輝度及び背面パネル8の画素の輝度がともに「1」である場合には、それらの合成輝度は「0」になる。このとき、図7の(b)における点Cに示すように、前面パネル6からの光の旋光角は180°(=90°+90°)になる。
次に、図8を参照しながら、画面を正面から見た場合における、合成画像が画面に表示される原理について説明する。図8の(a)に示すように、前面画像では、着目エリア(図8の(a)において太枠で示す)の左端(前面画像の2列目)から右端(前面画像の8列目)まで、画素を輝度「0」、「1」、「0」、「1」、・・・と交互に並べる。また、図8の(a)において網目模様で示すように、前面画像では、第1のパターン54に対応する画素の輝度を「0」とする。
一方、図8の(b)に示すように、背面画像では、着目エリア(図8の(b)において太枠で示す)の左端(背面画像の3列目)から右端(背面画像の9列目)まで、画素を輝度「1」、「0」、「1」、「0」、・・・と交互に並べる。また、図8の(b)において網目模様で示すように、背面画像では、例えば数字の「3」を表す情報パターン58に対応する画素の輝度を「0」とする。
図8の(a)及び(b)に示すように、画面を正面から見た場合には、前面画像の2列目と背面画像の3列目とが重なるようになる。その結果、図8の(c)に示すように、合成画像では、情報パターン58に対応する画素の輝度が「0」になり、それ以外の画素の輝度は全て「1」になる。これにより、合成画像では、白地に黒色の数字の「3」が表示されるようになる。
次に、図9を参照しながら、画面を斜め右方から見た場合における、合成画像が画面に表示される原理について説明する。図9の(a)及び(b)に示すように、画面を右方から見た場合には、前面画像の2列目と背面画像の4列目とが重なるようになる。その結果、図9の(c)に示すように、合成画像では、輝度「0」の画素の中に輝度「1」の画素が散見されるが、黒色の数字の「3」を視認することはできない。
次に、図10を参照しながら、画面を斜め左方から見た場合における、合成画像が画面に表示される原理について説明する。図10の(a)及び(b)に示すように、画面を左方から見た場合には、前面画像の2列目と背面画像の2列目とが重なるようになる。その結果、図10の(c)に示すように、合成画像では、輝度「0」の画素の中に輝度「1」の画素が散見されるが、黒色の数字の「3」を視認することはできない。
なお、本実施の形態では、第1の透過軸16の方向と第2の透過軸18の方向とが略垂直である場合について説明したが、これに限定されず、第1の透過軸16の方向と第2の透過軸18の方向とが略平行であってもよい。この場合には、旋光角と画素の輝度との関係は、図7の(b)に示す関係と逆になる。すなわち、旋光角が0°又は180°のときに輝度が「1」となり、旋光角が90°のときに輝度が「0」となる。
ここで、図11〜図14を参照しながら、前面パネル6及び背面パネル8の各々がIPS型の液晶表示パネルである場合において、画素の輝度の観点から、合成画像が画面に表示される原理について説明する。以下では、説明を簡単にするために、黒色の画素の輝度を「0」、白色の画素の輝度を「1」として考える。
図11は、前面パネル6及び背面パネル8の各々がIPS型の液晶表示パネルである場合において、前面パネル6及び背面パネル8の各画素の輝度とそれらの合成輝度との関係を示す図である。
図12は、画面を正面から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。図12の(a)は、画面を正面から見た場合における前面画像を示す図であり、図12の(b)は、画面を正面から見た場合における背面画像を示す図であり、図12の(c)は、画面を正面から見た場合における合成画像を示す図である。
図13は、画面を斜め右方から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。図13の(a)は、画面を斜め右方から見た場合における前面画像を示す図であり、図13の(b)は、画面を斜め右方から見た場合における背面画像を示す図であり、図13の(c)は、画面を斜め右方から見た場合における合成画像を示す図である。
図14は、画面を斜め左方から見た場合において、合成画像が画面に表示される原理を説明するための図である。図14の(a)は、画面を斜め左方から見た場合における前面画像を示す図であり、図14の(b)は、画面を斜め左方から見た場合における背面画像を示す図であり、図14の(c)は、画面を斜め左方から見た場合における合成画像を示す図である。
一般に、IPS型の液晶表示パネルでは、液晶の複屈折を利用している。液晶分子が入射光の偏光面と平行である場合には、出射光は、偏光面の向きを変えずに入射光と同じ偏光面となるため、黒表示となる。一方、液晶に電圧を印加することにより、液晶分子が面内で45°傾いた場合には、出射光は、入射光の偏光面と直交する向きの輝度が最大になる楕円偏光になるため、白表示となる。
そのため、前面パネル6及び背面パネル8がともにOFFである場合には、光は、背面パネル8と前面パネル6とを入射光の偏光面を維持したまま透過し、前面偏光板4の透過軸と直交するため、黒表示(画素の輝度「0」)となる。
一方、前面パネル6及び背面パネル8のいずれか一方のみがONである場合には、ONした側のパネルで直線偏光が楕円偏光になるため、白表示(画素の輝度「1」)となる。
さらに、前面パネル6及び背面パネル8がともにONである場合には、背面パネル8を透過した楕円偏光は、前面パネル6を透過しても楕円偏光(但し、入射した楕円偏光によっては、長軸長及び短軸長の各々の向き又は大きさが異なる場合がある)のままであるため、白表示(画素の輝度「1」)となる。
したがって、上述のように黒表示(画素の輝度「0」)及び白表示(画素の輝度「1」)のみを考えた場合には、前面パネル6及び背面パネル8の各画素の輝度とそれらの合成輝度との関係は、図11に示すような論理和の関係になる。
次に、図12を参照しながら、画面を正面から見た場合における、合成画像が画面に表示される原理について説明する。
図12の(a)において着目エリア(太枠で示す)内の網目模様で示すように、前面画像では、第1のパターン54に対応する画素の輝度を「0」とする。一方、図12の(b)において着目エリア(太枠で示す)内の網目模様で示すように、背面画像では、例えば数字の「3」を表す情報パターン58に対応する画素の輝度を「0」とする。
図12の(a)及び(b)に示すように、画面を正面から見た場合には、前面画像の2列目と背面画像の3列目とが重なるようになる。その結果、図12の(c)に示すように、合成画像では、情報パターン58に対応する画素の輝度が「0」になり、それ以外の画素の輝度は全て「1」になる。これにより、合成画像では、白地に黒色の数字の「3」が表示されるようになる。
次に、図13を参照しながら、画面を斜め右方から見た場合における、合成画像が画面に表示される原理について説明する。図13の(a)及び(b)に示すように、画面を右方から見た場合には、前面画像の2列目と背面画像の4列目とが重なるようになる。その結果、図13の(c)に示すように、合成画像では、輝度「1」の画素の中に輝度「0」の画素が散見されるが、黒色の数字の「3」を視認することはできない。
次に、図14を参照しながら、画面を斜め左方から見た場合における、合成画像が画面に表示される原理について説明する。図14の(a)及び(b)に示すように、画面を左方から見た場合には、前面画像の2列目と背面画像の2列目とが重なるようになる。その結果、図14の(c)に示すように、合成画像では、輝度「1」の画素の中に輝度「0」の画素が散見されるが、黒色の数字の「3」を視認することはできない。
[1−4.効果]
上述したように、実施の形態1に係る表示装置2は、前面パネル6と、前面パネル6の背面側に前面パネル6と間隔を置いて配置された背面パネル8と、前面パネル6及び背面パネル8の各々の表示内容を制御する制御回路基板20とを備える。制御回路基板20は、背面パネル8に情報パターン58を表示させる。また、制御回路基板20は、前面パネル6を平面視した場合に前面パネル6の情報パターン58と重なる領域に、ユーザ14に情報パターン58を視認させるための第1のパターン54を表示させる。さらに、制御回路基板20は、前面パネル6を平面視した場合に前面パネル6の情報パターン58と重ならない領域に、ユーザ14に情報パターン58を視認させないための第2のパターン56を表示させる。
これにより、ユーザ14は、画面を正面から見た場合には、第1のパターン54により情報パターン58を視認することができる。一方、ユーザ14は、画面を斜めから見た場合には、第2のパターン56により情報パターン58を視認することができない。このように前面パネル6及び背面パネル8の各々の表示内容を制御することにより、情報パターン58が見える視野角を制限することができる。したがって、例えば視野角を制限するための専用の光学部品等を表示装置2の構造に組み込むことなく、簡単な構造で視野角を制限することができる。
さらに、表示装置2は、第1の透過軸16を有し、前面パネル6の前面側に配置された前面偏光板4と、第2の透過軸18を有し、背面パネル8の背面側に配置された背面偏光板10とを備える。制御回路基板20は、情報パターン58からの光のうち第1のパターン54を透過した光の偏光方向が第1の透過軸16に略平行となるように第1のパターン54を表示させる。また、制御回路基板20は、情報パターン58からの光のうち第2のパターン56を透過した光の偏光方向が第1の透過軸16に略垂直となるように第2のパターン56を表示させる。
これにより、画面を正面から見た場合には、情報パターン58からの光が第1のパターン54を透過することにより、当該光を前面偏光板4に透過させることができる。また、画面を斜めから見た場合には、情報パターン58からの光が第2のパターン56を透過することにより、当該光を前面偏光板4に透過させないようにすることができる。
さらに、前面パネル6及び背面パネル8の各々は、液晶分子の配向方向が90°ツイストしたツイステッドネマティック型の液晶表示パネルである。制御回路基板20は、第1のパターン54としてOFF画像を表示させ、且つ、第2のパターン56としてON画像を表示させる。
これにより、画面を正面から見た場合には、情報パターン58からの光が第1のパターン54を透過することにより、当該光を前面偏光板4に透過させることができる。また、画面を斜めから見た場合には、情報パターン58からの光が第2のパターン56を透過することにより、当該光を前面偏光板4に透過させないようにすることができる。
さらに、制御回路基板20は、前面パネル6を平面視した場合に背面パネル8の第2のパターン56と重なる領域にダミーパターン60を表示させる。
これにより、画面を斜めから見た場合に、ダミーパターン60が画面に表示されるので、どのような情報が情報パターン58として画面に表示されているかを推測し難くすることができる。
さらに、ダミーパターン60は、ストライプ状に配置されている。
これにより、画面を斜めから見た場合に、ストライプ形状のダミーパターン60が画面に表示されることによって、どのような情報が情報パターン58として画面に表示されているかをより一層推測し難くすることができる。
さらに、ダミーパターン60は、情報パターン58と同色である。
これにより、画面を斜めから見る角度が情報パターン58を視認することができない角度からずれた場合であっても、同色の情報パターン58の一部とダミーパターン60の一部とが繋がって見えるようになるので、情報パターン58を視認し難くすることができる。
[1−5.ダミーパターンの変形例]
次に、図15を参照しながら、実施の形態1の変形例に係るダミーパターン60Aについて説明する。図15は、実施の形態1の変形例に係るダミーパターン60Aを示す平面図である。
図15に示すように、ダミーパターン60Aは、ストライプ形状のパターン画像である。また、ダミーパターン60AのX軸方向における幅及び配置間隔は、ランダム(不均一)である。
上記実施の形態1のようにダミーパターン60の配置が周期的である場合には、画面を斜めから見る角度が情報パターン58(図3参照)を視認することができない角度から一定の角度ずつずれる毎に、情報パターン58と第1のパターン54とが重なり、第三者が情報パターン58を視認できてしまうおそれがある。
これに対して、本変形例のようにダミーパターン60Aの配置を非周期的とすることにより、画面を斜めから見た場合における情報パターン58と第1のパターン54とが重なる角度が第1のパターン54の位置によって異なるようになる。そのため、画面を斜めから見る角度が情報パターン58を視認することができない角度からずれた場合であっても、情報パターン58と第1のパターン54とが重なり難くなり、情報パターン58を視認し難くすることができる。
(実施の形態2)
次に、図16及び図17を参照しながら、実施の形態2について説明する。
[2−1.前面画像及び背面画像]
図16及び図17を参照しながら、実施の形態2に係る表示装置により表示される前面画像及び背面画像について説明する。図16は、実施の形態2に係る表示装置により表示される前面画像及び背面画像を示す平面図である。図16の(a)は、前面画像を示す平面図であり、図16の(b)は、背面画像を示す平面図である。図17は、実施の形態2に係る表示装置により表示される合成画像を示す平面図である。図17の(a)は、画面を正面から見た場合における合成画像を示す平面図であり、図17の(b)は、画面を斜めから見た場合における合成画像を示す平面図である。なお、以下の各実施の形態において、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
実施の形態2に係る表示装置では、前面画像及び背面画像の各形状が上記実施の形態1と異なっている。
図16の(a)に示すように、前面画像制御回路50(図2参照)は、前面画像として、第1のパターン54B及び第2のパターン56Bを前面パネル6(図1参照)に表示させる。第1のパターン54Bは、四角形が千鳥状に配置されたパターン画像(いわゆる、チェックパターン)であり、例えば黒色画像である。第2のパターン56Bは、四角形が千鳥状に配置されたパターン画像であり、例えば白色画像である。第1のパターン54B及び第2のパターン56Bは、千鳥状に交互に配置されている。
また、図16の(b)に示すように、背面画像制御回路52(図2参照)は、背面画像として、情報パターン58B及びダミーパターン60Bを表示させる。情報パターン58Bは、例えば数字の「3」を表す形状が千鳥状に配置されたパターン画像であり、例えば白色画像である。ダミーパターン60Bは、四角形が千鳥状に配置されたパターン画像である。情報パターン58B及びダミーパターン60Bは、千鳥状に交互に配置されている。なお、情報パターン58Bとダミーパターン60Bとは同色である。
図17の(a)に示すように、画面を正面から見た場合には、合成画像は、情報パターン58Bと第2のパターン56Bとが千鳥状に交互に配置された画像となる。これにより、ユーザ14(図1参照)は、情報パターン58Bを視認することができる。
一方、図17の(b)に示すように、画面を斜めから見た場合には、合成画像は、ダミーパターン60Bと第2のパターン56Bとが千鳥状に交互に配置された画像となる。これにより、ユーザ14は、情報パターン58Bを視認することができない。
[2−2.効果]
上述したように、本実施の形態では、ダミーパターン60Bは、千鳥状に配置されている。
これにより、画面を斜めから見た場合に、千鳥形状のダミーパターン60Bが画面に表示されることによって、どのような情報が情報パターン58Bとして画面に表示されているかをより一層推測し難くすることができる。
(実施の形態3)
次に、図18を参照しながら、実施の形態3について説明する。
[3−1.ダミーパターン]
まず、図18を参照しながら、実施の形態3に係る表示装置により表示されるダミーパターン60Cについて説明する。図18は、実施の形態3に係るダミーパターン60Cを示す平面図である。
図18に示すように、本実施の形態では、ダミーパターン60Cの形状及び配置が上記実施の形態1と異なっている。ダミーパターン60Cは、円形が格子状に配置されたパターン画像である。ダミーパターン60Cの大きさ及び配置間隔は均一である。
[3−2.効果]
上述したように、本実施の形態では、ダミーパターン60Cは、円形状を有する。
これにより、円形状のダミーパターン60Cが画面に表示されることによって、どのような情報が情報パターン58(図3参照)として画面に表示されているかをより一層推測し難くすることができる。
なお、図18において、円形以外の部分をダミーパターンとしてもよい。このことは、以下に示す変形例においても同様である。
[3−3.変形例]
次に、図19を参照しながら、実施の形態3の変形例に係るダミーパターン60D,60E,60Fについて説明する。図19は、実施の形態3の変形例に係るダミーパターン60D,60E,60Fを示す平面図である。
図19の(a)に示すように、ダミーパターン60Dは、円形が千鳥状に配置されたパターン画像であり、その配置間隔は均一である。
これにより、上記実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
また、図19の(b)に示すように、ダミーパターン60Eは、円形状を有するパターン画像である。また、ダミーパターン60Eの配置間隔はランダムである。
これにより、上記実施の形態1の変形例と同様の効果を得ることができる。
さらに、図19の(c)に示すように、ダミーパターン60Fは、円形状を有するパターン画像である。また、ダミーパターン60Fの大きさ及び配置間隔は、ランダムである。
これにより、上記実施の形態1の変形例と同様の効果を得ることができる。
なお、ダミーパターン60E,60Fをランダムに配置する方向は、例えば、水平方向(X軸方向)及び垂直方向(Z軸方向)のうち少なくとも一方の方向であってもよい。
(実施の形態4)
次に、図20を参照しながら、実施の形態4について説明する。
[4−1.ダミーパターン]
図20を参照しながら、実施の形態4に係るダミーパターン60Gについて説明する。図16は、実施の形態4に係るダミーパターン60Gを示す平面図である。
図20に示すように、本実施の形態では、ダミーパターン60Gの形状及び配置が上記実施の形態1と異なっている。ダミーパターン60Gは、不定形状(例えば瓢箪形状)が千鳥状に配置されたパターン画像である。ダミーパターン60Gの大きさは均一であり、配置間隔はランダムである。
[4−2.効果]
上述したように、本実施の形態では、ダミーパターン60Gは、不定形状を有する。
これにより、不定形状のダミーパターン60Gが画面に表示されることによって、どのような情報が情報パターン58(図3参照)として画面に表示されているかをより一層推測し難くすることができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1〜4及び各変形例で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記各実施の形態では、表示装置2をATMに搭載したが、これに限定されず、例えばパーソナルコンピュータ用の液晶ディスプレイ、スマートフォン又はタブレット端末等に搭載してもよい。
上記各実施の形態では、表示装置2を液晶表示方式としたが、これに限定されず、例えばEL(Electro Luminescence)表示方式、又は、EC(Electrochromic)表示方式であってもよい。なお、表示装置2をゲスト−ホスト型液晶方式、EL方式又はEC方式とした場合には、前面偏光板4及び背面偏光板10を省略することができる。さらに、表示装置2をEL方式とした場合には、バックライト12も省略することができる。
上記実施の形態2では、ダミーパターン60Bを、四角形が千鳥状に配置されたパターン画像としたが、これに限定されず、例えば五角形等の多角形が千鳥状に配置されたパターン画像としてもよい。
また、上記実施の形態3では、ダミーパターン60Cを、円形が格子状に配置されたパターン画像としたが、これに限定されず、例えば五角形等の多角形が格子状に配置されたパターン画像としてもよい。
また、上記実施の形態1〜4では、一種類の形状のダミーパターンを配置したが、複数種類の形状のダミーパターンを組み合わせて配置してもよい。例えば、円形のダミーパターンと不定形のダミーパターンとを組み合わせて配置してもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、画像を表示する表示装置に適用可能である。具体的には、例えばDFD方式の表示装置等に、本開示は適用可能である。
2 表示装置
4 前面偏光板
6 前面パネル
8 背面パネル
10 背面偏光板
12 バックライト
14 ユーザ
16 第1の透過軸
18 第2の透過軸
20 制御回路基板
22,32 液晶表示部
24,34 走査線駆動回路
26,36 映像線駆動回路
28,38 走査線
30,40 映像線
42 LED光源
44 導光板
46 バックライト制御回路
48 AC/DCコンバータ
50 前面画像制御回路
52 背面画像制御回路
54,54B 第1のパターン
56,56B 第2のパターン
58,58B 情報パターン
60,60A,60B,60C,60D,60E,60F,60G ダミーパターン

Claims (10)

  1. 前面パネルと、
    前記前面パネルの背面側に前記前面パネルと間隔を置いて配置された背面パネルと、
    前記前面パネル及び前記背面パネルの各々の表示内容を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記背面パネルに情報パターンを表示させ、
    前記前面パネルを平面視した場合に前記前面パネルの前記情報パターンと重なる領域に、ユーザに前記情報パターンを視認させるための第1のパターンを表示させ、
    前記前面パネルを平面視した場合に前記前面パネルの前記情報パターンと重ならない領域に、ユーザに前記情報パターンを視認させないための第2のパターンを表示させる
    表示装置。
  2. 前記表示装置は、さらに、
    第1の透過軸を有し、前記前面パネルの前面側に配置された前面偏光板と、
    第2の透過軸を有し、前記背面パネルの背面側に配置された背面偏光板と、を備え、
    前記制御部は、
    前記情報パターンからの光のうち前記第1のパターンを透過した光の偏光方向が前記第1の透過軸に略平行となるように前記第1のパターンを表示させ、
    前記情報パターンからの光のうち前記第2のパターンを透過した光の偏光方向が前記第1の透過軸に略垂直となるように前記第2のパターンを表示させる
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記前面パネル及び前記背面パネルの各々は、液晶分子の配向方向が90°ツイストしたツイステッドネマティック型の液晶表示パネルであり、
    前記制御部は、前記第1のパターンとしてOFF画像を表示させ、且つ、前記第2のパターンとしてON画像を表示させる
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、さらに、前記前面パネルを平面視した場合に前記背面パネルの前記第2のパターンと重なる領域にダミーパターンを表示させる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記ダミーパターンは、ストライプ状に配置されている
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記ダミーパターンは、千鳥状に配置されている
    請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記ダミーパターンは円形状を有する
    請求項4に記載の表示装置。
  8. 前記ダミーパターンは不定形状を有する
    請求項4に記載の表示装置。
  9. 前記ダミーパターンの幅、大きさ及び配置間隔のうち少なくとも1つはランダムである
    請求項4〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記ダミーパターンは、前記情報パターンと同色である
    請求項4〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2018527517A 2016-07-12 2017-07-03 表示装置 Pending JPWO2018012331A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138045 2016-07-12
JP2016138045 2016-07-12
PCT/JP2017/024294 WO2018012331A1 (ja) 2016-07-12 2017-07-03 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012331A1 true JPWO2018012331A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=60952047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527517A Pending JPWO2018012331A1 (ja) 2016-07-12 2017-07-03 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018012331A1 (ja)
WO (1) WO2018012331A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6725783B2 (ja) * 2016-07-14 2020-07-22 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP6951504B2 (ja) * 2016-07-14 2021-10-20 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
WO2021166352A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 シャープ株式会社 表示ユニット、表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム
WO2022009466A1 (ja) * 2020-07-06 2022-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174329U (ja) * 1987-04-14 1988-11-11
JP2005107306A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 液晶表示構造体
WO2010047241A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 日本電気株式会社 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ
JP2011203683A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujitsu Ltd 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017018332A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 シャープ株式会社 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174329U (ja) * 1987-04-14 1988-11-11
JP2005107306A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sharp Corp 液晶表示構造体
WO2010047241A1 (ja) * 2008-10-20 2010-04-29 日本電気株式会社 画像表示システム、画像制御装置、画像制御方法および光シャッタ
JP2011203683A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujitsu Ltd 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018012331A1 (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11115647B2 (en) Privacy display apparatus
JP5439390B2 (ja) トリックビュー向けの視野角依存性画素を有するディスプレイ及び方法
JP4813366B2 (ja) 2d/3d画像ディスプレイ
US9900588B2 (en) Stereoscopic image display apparatus, and drive method therefor
JPWO2018012331A1 (ja) 表示装置
US9052537B1 (en) 2D/3D image switching type liquid crystal display
US20060145976A1 (en) Viewing-angle adjustable liquid crystal display and viewing-angle adjusting method thereof
KR101254586B1 (ko) 액정표시장치
US10304361B2 (en) Display device and method of controlling the same, dedicated spectacles and display system
TW201300841A (zh) 顯示裝置
CN106932960B (zh) 背光单元以及包括其的自动立体3d显示装置
JP5923456B2 (ja) 表示装置
US7932874B2 (en) Display device
WO2015190588A1 (ja) 液晶表示装置
JPWO2014196125A1 (ja) 画像表示装置及び液晶レンズ
CN104898321A (zh) 显示面板及显示设备
JP2012098339A (ja) 液晶表示装置
JP2015045665A (ja) 立体表示装置
US10295835B2 (en) Stereoscopic display device comprising at least two active scattering panels arranged in different planes each having a scattering function and a transmission function and stereoscopic display method
WO2016117325A1 (ja) 表示装置
US20170269373A1 (en) Display device
JP2016177058A (ja) 表示装置及びその制御方法
US10687049B2 (en) Back light apparatus, display apparatus having the back light apparatus, and control method for the display apparatus
JPWO2012014827A1 (ja) スイッチ液晶パネル及び表示装置
US20070076149A1 (en) Surface light source for emitting linearly-polarized light whose polarization plane is varied depending on emission direction and view angle changeable liquid crystal display apparatus using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211124