JP2022086677A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022086677A
JP2022086677A JP2020198826A JP2020198826A JP2022086677A JP 2022086677 A JP2022086677 A JP 2022086677A JP 2020198826 A JP2020198826 A JP 2020198826A JP 2020198826 A JP2020198826 A JP 2020198826A JP 2022086677 A JP2022086677 A JP 2022086677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
voltage
viewing angle
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020198826A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 村田
Koji Murata
秀史 吉田
Hideshi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020198826A priority Critical patent/JP2022086677A/ja
Priority to US17/536,330 priority patent/US11567380B2/en
Priority to CN202111442851.8A priority patent/CN114578593B/xx
Publication of JP2022086677A publication Critical patent/JP2022086677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2085Special arrangements for addressing the individual elements of the matrix, other than by driving respective rows and columns in combination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】対向基板側に配置された二種類の電極に対する印加電圧を調整することで、視野角が異なる表示モードに切り替えることができ、更にソフトベールビュー機能と組み合わせることができる液晶表示装置を提供する。【解決手段】アクティブマトリクス基板は、第一基板と、第一の絶縁層を介して積層された第一電極と絵素毎に配置された第二電極14とを有するか、又は、第一基板上に互いに対向して配置された第一電極と第二電極とを有し、対向基板は、第二基板と、複数の線状電極部を含む第三電極と、第二の絶縁層と、複数の線状電極部36aを含む第四電極36とをこの順に有し、平面視において、第三電極に含まれる複数の線状電極部の延伸方向と第四電極に含まれる複数の線状電極部の延伸方向とは交差し、制御回路は、第三電極及び/又は第四電極への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える制御を行う液晶表示装置。【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、表示のために液晶組成物を利用する表示装置であり、その代表的な表示方式は、一対の基板間に封入された液晶組成物に対して電圧を印加し、印加した電圧に応じて液晶組成物中の液晶分子の配向状態を変化させることにより、光の透過量を制御するものである。このような液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力といった特長を活かし、幅広い分野で用いられている。
液晶表示装置は、狭い視野角の範囲から観察しても、広い角度の範囲から観察しても同様の画像が観察できるように視野角特性を向上させることが検討されている。一方で、プライバシー保持の観点からは、狭い視野角の範囲からは画像を観察できるが、視野角の広い範囲からは上記画像を観察し難くする表示方法が検討されている。例えば、特許文献1には、第1の基板上に設けられた第1の電極および第2の電極の間に横電界を発生させるFFS構造を有する液晶表示装置において、前記第1の基板と対向する第2の基板上に、前記第1の電極および前記第2の電極と縦電界を発生させる第3の電極をさらに備えた液晶表示装置が開示され、縦電界の制御により視野角制御を行うことが検討されている。
また、特許文献2には、液晶表示パネルと、上記液晶表示パネルにおける第1領域および第2領域と、上記第1領域および上記第2領域のそれぞれに応じて異なる第1形態および第2形態で液晶層に電界を印加する回路とを備えた液晶表示装置が開示されており、パブリックモードとプライベートモードとを切り替え、プライベートモードにおいてマスキング画像を表示することが検討されている。当該技術を、ソフトベールビュー技術(機能)と本明細書では記載する。
特開2007-178907号公報 特開2011-253206号公報
特許文献1に開示された液晶表示装置では、充分な透過率及びコントラストを得ることは困難であった。また、斜め方向から観察した場合には、充分なプライバシー性を得ることは困難であった。特許文献2に開示された液晶表示装置では、表示画面に対して斜め方向からは画像が観察され難くなるものの、表示画面の上下方向、左右方向から観察した場合には、充分なプライバシー性を得ることは困難であった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、対向基板側に配置された二種類の電極に対する印加電圧を調整することで、視野角が異なる表示モードに切り替えることができ、更にソフトベールビュー機能と組み合わせることで、液晶パネルの斜め方向からのプライバシー性が得られる液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
(1)本発明の一実施形態は、液晶パネルと、制御回路とを具備し、上記液晶パネルは、面内方向にマトリクス状に配置された複数の絵素を含み、アクティブマトリクス基板と、第一の配向膜と、液晶分子を含有する液晶層と、第二の配向膜と、対向基板とをこの順に有し、上記アクティブマトリクス基板は、第一基板と、第一の絶縁層を介して積層された第一電極と上記絵素毎に配置された第二電極とを有するか、又は、第一基板上に互いに対向して配置された第一電極と第二電極とを有し、上記対向基板は、第二基板と、複数の線状電極部を含む第三電極と、第二の絶縁層と、複数の線状電極部を含む第四電極とをこの順に有し、平面視において、上記第三電極に含まれる上記複数の線状電極部の延伸方向と上記第四電極に含まれる上記複数の線状電極部の延伸方向とは交差し、上記制御回路は、上記第三電極及び/又は上記第四電極への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える制御を行う液晶表示装置である。
(2)本発明の一実施形態中のある形態は、上記(1)の構成に加え、上記制御回路は、上記液晶パネルの法線方向を含む狭い視野角の範囲から観察できる第一の画像を表示する第一の表示モードと、上記狭い視野角の範囲を含む広い視野角の範囲から上記第一の画像が観察できる第二の表示モードとを切り換え、上記第一の表示モードにあっては、上記制御回路は、上記第三電極及び上記第四電極のいずれか一方の電極に対して、上記第一電極又は上記第二電極と共通の定電圧、又は、上記定電圧より高い交流電圧を印加し、かつ、他方の電極に対して、上記いずれか一方の電極に対して印加した電圧よりも高い交流電圧を印加する制御を行い、上記第二の表示モードにあっては、上記制御回路は、上記第三電極及び上記第四電極に対して上記第一電極又は上記第二電極と共通の定電圧を印加する制御を行う液晶表示装置である。
(3)本発明の一実施形態中のある形態は、上記(2)の構成に加え、上記第一電極及び上記第二電極の少なくとも一方は、第一の方向に延伸する複数の線状電極部を含み、上記第三電極が有する上記複数の線状電極部の延伸方向は、上記第一の方向に対して0°以上、30°以下の角度を成し、上記第四電極が有する上記複数の線状電極部の延伸方向は、上記第一の方向に対して60°以上、90°以下の角度を成し、上記制御回路は、上記第一の表示モードにおいて、上記第四電極に対して上記第三電極に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加する第一の視野角制限モードと、上記第三電極に対して上記第四電極に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加する第二の視野角制限モードとを切り替える制御を行う液晶表示装置である。
(4)本発明の一実施形態中のある形態は、上記(2)又は(3)の構成に加え、上記液晶パネルは、ソフトベールビュー機能により画像を表示する複数の表示単位を有し、上記表示単位は、互いに隣接して配置され、奇数行から選ばれた第一の絵素と偶数行から選ばれた第二の絵素とからなる一対の絵素を含み、上記制御回路は、上記第一の画像とは異なる第二の画像が、上記広い視野角の範囲から観察されるように、上記一対の絵素のそれぞれに対して異なる画像信号を入力する液晶表示装置である。
(5)本発明の一実施形態中のある形態は、上記(1)~(4)のいずれか構成に加え、上記対向基板は、上記第四電極と上記第二の配向膜との間に誘電体層を有する液晶表示装置である。
本発明によれば、対向基板側に配置された二種類の電極に対する印加電圧を調整することで、視野角が異なる表示モードに切り替えることができ、更にソフトベールビュー機能と組み合わせることができる液晶表示装置を提供することができる。
実施形態に係る液晶表示装置の一例を示した平面模式図である。 図1に示した液晶表示装置の一絵素の平面模式図である。 図2における第一電極、第二電極、第三電極及び第四電極の配置を説明した平面模式図である。 第三電極の配置を変えた液晶表示装置の一絵素の平面模式図である。 広視野角モードで黒表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。 図5AのX1-X2線における断面模式図である。 図5AのY1-Y2線における断面模式図である。 広視野角モードで白表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。 図6AのX1-X2線における断面模式図である。 図6AのY1-Y2線における断面模式図である。 第一の視野角制限モードで黒表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。 図7AのX1-X2線における断面模式図である。 図7AのY1-Y2線における断面模式図である。 第一の視野角制限モードで白表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。 図8AのX1-X2線における断面模式図である。 図8AのY1-Y2線における断面模式図である。 第二の視野角制限モードで黒表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。 図9AのX1-X2線における断面模式図である。 図9AのY1-Y2線における断面模式図である。 第二の視野角制限モードで白表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。 図10AのX1-X2線における断面模式図である。 図10AのY1-Y2線における断面模式図である。 第三の表示モードで黒表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。 図11AのX1-X2線における断面模式図である。 図11AのY1-Y2線における断面模式図である。 第三の表示モードで白表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。 図12AのX1-X2線における断面模式図である。 図12AのY1-Y2線における断面模式図である。 第一の表示モード、第二の表示モード及び第三の表示モードの表示方法を模式的に示したブロック図である。 液晶パネルが有する一つの表示単位の一例を示した平面模式図である。 ソフトベールビュー機能によりカラー表示を行う場合のカラー素子の一例を示した平面模式図である。 ソフトベールビューパターンを表示する場合の表示方法を模式的に示したブロック図である。 カラー素子の表示パターンの一例を示した平面模式図である。 カラー素子の表示パターンの他の一例を示した平面模式図である。 液晶パネルのγカーブの一例である。 液晶パネルの表示画面を法線方向から観察した場合の模式図である。 液晶パネルの表示画面を225°方位から観察した場合の模式図である。 図21に示したシアンのストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。 図21に示した白のストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。 図21に示した黒のストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。 実施例1の広視野角モード及び第一の視野角制限モードのシミュレーション結果をまとめた表である。 実施例1の第二の視野角制限モード及び第三の表示モードのシミュレーション結果をまとめた表である。 実施例2の広視野角モード、第一の視野角制限モード及び第二の視野角制限モードのシミュレーション結果をまとめた表である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に記載された内容に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。なお、以下の説明において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して適宜用い、その繰り返しの説明は適宜省略する。本発明の各態様は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置は、液晶パネルと、制御回路とを具備し、上記液晶パネルは、面内方向にマトリクス状に配置された複数の絵素を含み、アクティブマトリクス基板と、第一の配向膜と、液晶分子を含有する液晶層と、第二の配向膜と、対向基板とをこの順に有し、上記アクティブマトリクス基板は、第一基板と、第一の絶縁層を介して積層された第一電極と上記絵素毎に配置された第二電極とを有するか、又は、第一基板上に互いに対向して配置された第一電極と第二電極とを有し、上記対向基板は、第二基板と、複数の線状電極部を含む第三電極と、第二の絶縁層と、複数の線状電極部を含む第四電極とをこの順に有し、平面視において、上記第三電極に含まれる上記複数の線状電極部の延伸方向と上記第四電極に含まれる上記複数の線状電極部の延伸方向とは交差し、上記制御回路は、上記第三電極及び/又は上記第四電極への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える制御を行う。
以下に図面を用いて、実施形態に係る液晶表示装置について説明する。図1は、実施形態に係る液晶表示装置の一例を示した平面模式図である。図2は、図1に示した液晶表示装置の一絵素の平面模式図である。本明細書中、「絵素」とは、後述する図1に示したような、アクティブマトリクス基板10上に配置される互いに隣接する2本のゲート配線1と互いに隣接する2本のソース配線2とに囲まれた領域を指す。
図1に示したように、液晶パネル100は、面内方向にマトリクス状に配置された複数の絵素を含む。上記複数の絵素は、後述する第一の絵素70及び第二の絵素71を含むが、第一の絵素70及び第二の絵素71を特に区別しない場合、単に「絵素」と表記する。上記複数の絵素には、それぞれ、光が液晶パネル100を透過するよう構成された光学的開口部が設けられる。液晶パネル100が透過型である場合には、上記光学的開口部は、液晶パネル100の背面から出射された光を液晶パネル100の前面に向かって透過する領域である。液晶パネル100が反射型である場合には、上記光学的開口部は、液晶パネル100の外部から入射される入射光、及び、上記入射光が液晶パネル100の内部で反射され、液晶パネル100の外部に向かって出射される反射光を透過する領域である。なお、上記光学的開口部は、平面視において、例えば、偏光板、カラーフィルタ等の透過性を有する部材と重畳していてもよい。
図1及び図2に示したように、アクティブマトリクス基板10は、第一基板11上に、互いに平行に延設された複数のゲート配線1と、絶縁膜を介して各ゲート配線1と交差する方向に互いに平行に延設され複数のソース配線2とを備える。複数のゲート配線1及び複数のソース配線2は、全体として格子状に形成されている。ゲート配線1とソース配線2との交点にはスイッチング素子として、薄膜トランジスタ3(TFT:Thin Film Transistor)が配置される。ゲート配線1及びソース配線2の材料としては、例えば、アルミニウム、銅、チタン、モリブデン、クロム、これらの合金等の金属材料が挙げられる。
図5Bは、図2の一部を拡大した平面模式図である図5AのX1-X2線における断面模式図である。図5Bに示したように、液晶パネル100は、アクティブマトリクス基板10と、第一の配向膜41と、液晶分子21を含有する液晶層20と、第二の配向膜42と、対向基板30とをこの順に有する。本明細書中、液晶表示装置の画面(表示面)に対してより近い側を「観察者側(前面側)」ともいい、液晶表示装置の画面(表示面)に対してより遠い側を「背面側」ともいう。液晶パネル100は、背面側(アクティブマトリクス基板10の液晶層20に対して反対側)に第一の偏光板61を有し、前面側(対向基板30の液晶層20に対して反対側)に第二の偏光板62を有してもよい。第一の偏光板61及び第二の偏光板62は、直線偏光板であることが好ましい。第一の偏光板61の吸収軸61Aと第二の偏光板62の吸収軸62Aとは、互いに直交するようにクロスニコルに配置されていることが好ましく、吸収軸61A及び吸収軸62Aのいずれか一方は、絵素の長手方向と平行に配置されてもよい。
アクティブマトリクス基板は、第一基板と、第一の絶縁層を介して積層された第一電極と上記絵素毎に配置された第二電極とを有するか、又は、第一基板上に互いに対向して配置された第一電極と第二電極とを有する。以下、実施形態では、図5Bに示したように、アクティブマトリクス基板10が、第一基板11と、第一の絶縁層13を介して積層された第一電極12と第二電極14とを有するFFS(Fringe Field Switching)型の電極構造を有する場合を説明するが、アクティブマトリクス基板は、第一基板上に互いに対向して配置された第一電極と第二電極とを有するIPS(In Plane Switching)型の電極構造を有してもよい。
第一電極12は、ベタ電極であることが好ましい。第一電極12は、絵素毎に配置されてもよく、複数の絵素で共通して配置されてもよく、絵素の境界に関わらず表示領域全体に渡って形成されてもよい。上記ベタ電極とは、少なくとも平面視において絵素の光学的開口部と重畳する領域に、スリットや開口が設けられていない電極をいう。第一電極12の材料としては、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電材料が挙げられる。
図3は、図2における第一電極、第二電極、第三電極及び第四電極の配置を説明した平面模式図である。図3に示したように、第一電極12及び第二電極14の少なくとも一方は、第一の方向D1に延伸する複数の線状電極部を含むことが好ましい。実施形態では、第二電極14が絵素毎に配置され、第一の方向に延伸する複数の線状電極部を含む場合について説明する。第二電極14の平面形状としては、図2及び図3に示したように、複数の線状電極部14aの両端が閉じられた構造が挙げられる。第二電極14は、電極部分に囲まれた開口14bが設けられてもよい。第一の方向D1と、第一の偏光板61の吸収軸61A及び第二の偏光板62の吸収軸62Aのいずれか一方とが成す角度θ1は、0°~15°であってもよく、より好ましい成す角度θ1は、0°~5°である。図3では、第一の方向D1と、絵素71の長手方向とが平行に配置された場合を例示した。図3に示したように、線状電極部14aは、少なくとも一部が第一の方向D1に延伸していればよく、第一の方向D1とは異なる方向に延伸する部分を含んでもよい。第二電極14の材料としては、例えば、ITO、IZO等の透明導電材料が挙げられる。一つの線状電極部14aの電極幅L14は、2μm以上、5μm以下であってもよく、隣接する複数の線状電極部14a間の距離(開口の幅)S14は、2μm以上、5μm以下であってもよい。
絵素毎に配置された複数の第二電極14は、互いに電気的に接続され、上記複数の絵素に対して共通した定電圧を印加し、かつ、絵素毎に配置された複数の第一電極12のそれぞれはTFT3が備える半導体層を介して対応するソース配線2と電気的に接続され、画像信号に応じて絵素毎に異なる電圧を印加してもよい。また、絵素毎に配置された複数の第二電極14は、それぞれTFT3が備える半導体層を介して対応するソース配線2と電気的に接続され、画像信号に応じて絵素毎に異なる電圧を印加し、かつ、第一電極12は絵素の境界に関わらず表示領域全体に渡って形成されるか、又は、互いに電気的に接続された複数の第一電極12が絵素毎に配置され、上記複数の絵素に対して共通した定電圧を印加してもよい。
液晶層20は、誘電率異方性が正である液晶分子21を含有することが好ましい。すなわち、液晶分子21は、下記式で定義される誘電率異方性(Δε)が正の値を有することが好ましい。液晶分子21は、電圧が印加されていない状態(電圧無印加状態)で、ホモジニアス配向するものが好ましい。電圧無印加状態における液晶分子21の長軸の方向は、液晶分子の初期配向の方向ともいう。上記電圧無印加状態とは、液晶分子の閾値未満の電圧を含む。
Δε=(液晶分子の長軸方向の誘電率)-(液晶分子の短軸方向の誘電率)
なお、上記電圧無印加状態とは、液晶層20中に液晶分子の閾値以上の電圧が印加されていない状態をいい、例えば、第一電極、第二電極、第三電極及び第四電極の全てに同じ定電圧が印加されている状態であってもよいし、第一電極、第二電極、第三電極及び第四電極の少なくとも一つの電極に定電圧が印加され、他の電極に、上記定電圧に対して液晶分子の閾値未満の電圧が印加される状態であってもよい。
第一基板11及び後述する第二基板31としては、特に限定されず、例えば、ポリカーボネート等の樹脂基板、ガラス基板等を用いることができる。第一の絶縁層13及び後述する第二の絶縁層35の材料としては、例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物等の無機材料が挙げられる。
図5Bに示したように、対向基板30は、第二基板31と、カラーフィルタ32と、複数の線状電極部34aを含む第三電極34と、第二の絶縁層35と、複数の線状電極部36aを含む第四電極36とをこの順に有する。
カラーフィルタ32は、液晶パネル100を前面側から観察した場合、図1に示したように、上記光学的開口部と重畳するように絵素毎に配置されてもよい。カラーフィルタ32は、例えば、赤色のカラーフィルタ32R、緑色のカラーフィルタ32G及び青色のカラーフィルタ32Bを含む。例えば、カラーフィルタ32は、液晶パネル100の列方向又は列方向に、同色のカラーフィルタが連続して形成されていてもよい。このような場合でも、液晶パネル100を前面側から観察すると、ブラックマトリクス33により遮光されるため、カラーフィルタ32は上記光学的開口部と重畳するように絵素毎に配置されている。
図1に示したように、対向基板30は、ブラックマトリクス33を有してもよい。ブラックマトリクス33は、特に限定されず、液晶表示装置の分野で通常用いられるものを使用することができ、例えば、黒色樹脂からなるブラックマトリクスを用いてもよい。ブラックマトリクス33は、平面視において光学的開口部の周囲に配置されてもよく、上記光学的開口部を囲むように配置されてもよい。
図3に示したように、平面視において、第三電極34に含まれる複数の線状電極部34aの延伸方向D2(第二の方向ともいう)と、第四電極36に含まれる複数の線状電極部36aの延伸方向D3(第三の方向ともいう)とは交差する。第二の方向D2と第三の方向D3とが交差することで、第三電極34とアクティブマトリクス基板10側の電極(第一電極12又は第二電極14)との間で液晶層20の厚み方向に形成される電界の向きと、第四電極36とアクティブマトリクス基板10側の電極との間で液晶層20の厚み方向に形成される電界の向きとが異なるため、平面視における液晶分子21の配向方位を異ならせることができる。第二の方向D2と第三の方向D3とが成す角度θ2は、60°以上、90°以下であることが好ましい。上記θ2のより好ましい下限は70°、更に好ましい下限は80°である。上記θ2は、90°であることが特に好ましい。
第一電極12及び第二電極14の少なくとも一方が第一の方向D1に延伸する複数の線状電極部を含む場合、第三電極34が有する複数の線状電極部34aの延伸方向(第二の方向)D2は、第一の方向D1に対して0°以上、30°以下の角度を成すことが好ましい。第二の方向D2と第一の方向D1との成す角度は、20°以下であることがより好ましく、10°以下であることが更に好ましい。第四電極36が有する複数の線状電極部36aの延伸方向(第三の方向)D3は、第一の方向D1に対して60°以上、90°以下の角度を成すことが好ましい。第三の方向D3と第一の方向D1との成す角度は、70°以上であることがより好ましく、80°以上であることが更に好ましい。
第三電極34が有する一つの線状電極部34aの電極幅L34及び第四電極36が有する一つの線状電極部36aの電極幅L36は、それぞれ2μm以上、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。隣接する複数の線状電極部34a間の距離(スリット幅)S34及び隣接する複数の線状電極部36a間の距離(スリット幅)S36は、それぞれ絵素のサイズによって適宜設定することができる。S34は、例えば、2μm以上、5μm以下であってもよい。
一つの絵素に対して配置される線状電極部34a及び線状電極部36aの数は、適宜設定することができる。例えば、図2に示したように、一つの絵素に対して、第二の偏光板62の吸収軸62Aに沿って二本の線状電極部34aが配置され、第一の偏光板61の吸収軸61Aに沿って6本の線状電極部36aが配置されてもよい。二本の線状電極部34aは、ブラックマトリクス33と重畳するように配置されてもよい。図4は、第三電極の配置を変えた液晶表示装置の一絵素の平面模式図である。図4に示したように、一つの絵素に対して、一つの線状電極部34aが、第二の偏光板62の吸収軸62Aに沿って絵素の中央に配置されてもよい。
第三電極34及び第四電極36は、透明電極であってもよい。上記透明電極の材料としては、例えば、ITO、IZO等の透明導電材料が挙げられる。第三電極34及び第四電極36は、それぞれ、絵素毎に配置されてもよく、複数の絵素で共通して配置されてもよく、絵素の境界に関わらず表示領域全体に渡って形成されてもよい。第三電極34及び第四電極36は、それぞれ、表示領域全体に渡って電気的に接続されていることが好ましく、上記複数の絵素に対して共通した定電圧、又は所定の交流電圧を印加できることが好ましい。
対向基板30は、カラーフィルタ32と第三電極34との間に、第一の誘電体層37を有してもよい。第一の誘電体層37を設けることで、カラーフィルタ32の表面を平坦にし、第三電極34を形成する際にクラックの発生を抑制することができる。更に、対向基板30は、第四電極36と第二の配向膜42との間に誘電体層(第二の誘電体層38)を有してもよい。第二の誘電体層38を設けることで、第三電極34及び第四電極36に電圧を印加しない広視野角モードにおいて、液晶層20の厚み方向に作用してしまう縦電界を抑制することができる。その結果、実施形態に係る液晶表示装置は、通常の対向基板側に電極を有さないFFSモードの液晶表示装置のフリンジ電界を形成する横電界モードの液晶表示装置として機能するため、第二の誘電体層38が無い場合と比べてモード効率を向上させることができる。第一の誘電体層37及び第二の誘電体層38の誘電率εは、例えばε=3~4であってもよい。第一の誘電体層37及び第二の誘電体層38の厚みは、それぞれ0.5μm以上、4μm以下であることが好ましい。第一の誘電体層37の厚みが4μmを超えると、視差混合が生じ表示品位が低下することがある。第一の誘電体層37及び第二の誘電体層38としては、例えば、アクリル系、ポリイミド系等の樹脂を用いることができる。
第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、電圧無印加状態における液晶分子21の初期配向方位を制御する。第一の配向膜41及び第二の配向膜42としては、視野角特性を向上させる観点から、液晶層20への電圧無印加状態において、液晶分子21をそれぞれアクティブマトリクス基板10、対向基板30の表面に対して水平配向させる配向膜(水平配向膜)を用いることが好ましい。上記水平配向とは、液晶分子21のチルト角(プレチルト角を含む)が、基準面に対して0°~5°であることを意味し、好ましくは0°~3°、より好ましくは0°~1°であることを意味する。
第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、光配向膜であることが好ましい。上記光配向膜は、例えば、アゾベンゼン基、カルコン基、シンナメート基、クマリン基、トラン基、スチルベン基、シクロブタン環等の光官能基を含む。上記光官能基は、紫外線、可視光等の光(電磁波、好ましくは偏向光、より好ましくは偏向紫外線、特に好ましくは直線偏光紫外線)が照射されることによって、例えば、二量化(二量体形成)、異性化、光フリース転移、分解(開裂)等の構造変化を生じ、液晶分子の配向規制力を発現できる官能基である。
実施形態に係る液晶表示装置は、液晶パネル100の背面にバックライトを備えてもよい。上記バックライトとしては、エッジ型のバックライトでもよいし、直下型のバックライトでもよい。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置は、液晶パネル100と、制御回路200とを具備する。制御回路200は、上記液晶パネルの法線方向を含む狭い視野角の範囲から観察できる第一の画像を表示する第一の表示モード(狭視野角モードともいう)と、上記狭い視野角の範囲を含む広い視野角の範囲から上記第一の画像が観察できる第二の表示モード(広視野角モードともいう)とを切り換える制御を行う。
上記定電圧は、液晶表示装置を駆動させる際の基準となる電圧であり、例えば、第一電極12又は第二電極14に所定の電圧が印加されていてもよいし、接地されていてもよい。第三電極34又は第四電極36に、定電圧が印加される場合、第一電極12又は第二電極14と電気的に接続されてもよいし、第一電極12又は第二電極14とは異なる信号線により、第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧が印加してもよいし、第三電極34又は第四電極36が接地されてもよい。
本明細書中、液晶パネルを平面視し、第一の偏光板61の吸収軸61Aを0°-180°方位とし、第二の偏光板62の吸収軸62Aを90°-270°方位とした場合に、上記上下方向とは90°-270°方位をいい、左右方向とは0°-180°方位をいい、斜め方向とは、45°方位、135°方位、225°方位及び315°方位の少なくとも一つの方位をいう。
上記狭い視野角の範囲では、液晶パネルを、少なくとも、上下方向(90°-270°方位)又は左右方位(0°-180°方位)からある極角で観察した場合に、コントラストが2より小さくなることが好ましい。本明細書中、上記極角は、液晶パネルの表面に対して垂直な方向を極角0°とし、液晶パネルの表面に対して水平な方向を極角90°と定義する。上記コントラストが2より小さくなる極角は、例えば、60°以上であることが好ましく、45°以上であることがより好ましく、30°以上であることが更に好ましい。上記狭視野角モードは、方位角0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°、315°の少なくとも2以上の方位において、上記極角が60°以上、90°以下の範囲内でコントラストが2より小さくなるものであることが好ましく、上記極角の下限は、45°であることがより好ましく、30°であることが更に好ましい。上記広い視野角の範囲とは、上記狭い視野角の範囲の極角よりも大きい極角の範囲をいい、上記広視野角モードは、方位角0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°、315°の少なくとも4以上の方位において、上記極角が60°以上、90°未満の範囲内でコントラストが2以上であることが好ましく、上記極角の下限は、45°であることがより好ましく、30°であることがより好ましい。
以下に図面を用いて、第一の表示モード(狭視野角モード)と第二の表示モード(広視野角モード)の表示方法について説明する。以下に詳述するが、上記第一の表示モードと上記第二の表示モードとは、制御回路200が第三電極34及び第四電極36への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える制御を行うことにより、切り替えることができる。なお、黒表示とは、最低輝度(0階調)となる表示状態をいい、白表示とは、最高輝度(255階調)となる表示状態をいう。以下では、液晶分子21が正の誘電率異方性を有する場合について説明する。
図5Aは、広視野角モードで黒表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。図5B、図5Cは、それぞれ図5AのX1-X2線、Y1-Y2線における断面模式図である。広視野角モードで黒表示とする場合は、制御回路200は、第二電極14及び第一電極12に対して定電圧(コモン電圧)を印加し、かつ第三電極34及び第四電極36に対しても第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧を印加する制御を行う。液晶層20の中に電界が発生しないため、図5Aに示したように、液晶分子21は初期配向方位に配向する。平面視における液晶分子21の配向方位を、第一の偏光板61の吸収軸61A又は第二の偏光板62の吸収軸62Aと平行とすることで、液晶パネルの背面からの光を透過せず黒表示を行う。図5A~図5Cでは、液晶分子21の配向方位を第二の偏光板62の吸収軸62Aと平行とした場合を例示した。図5B及び図5Cに示したように、液晶層20への電圧無印加状態において、液晶分子21は、対向基板30の表面及びアクティブマトリクス基板10の表面に対して、水平に配向することが好ましい。
図6Aは、広視野角モードで白表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。図6B及び図6Cは、それぞれ図6AのX1-X2線、Y1-Y2線における断面模式図である。広視野角モードで階調表示を行う場合、制御回路200は、第三電極34及び第四電極36に対して、第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧を印加した状態で、第一電極12及び第二電極14のいずれか一方に対して定電圧を印加し、他方に対して上記コモン電圧とは異なる値の電圧を印加する制御を行う。一例としては、第二電極14にコモン電圧が印加された場合、第三電極34及び第四電極36にもコモン電圧を印加した状態で、第一電極に印加する交流電圧をコモン電圧に対して0V~4Vに調整することで黒表示から白表示まで階調表示を行うことができる。図6Bに示したように、第一電極12と第二電極14との間にフリンジ電界が形成される。第一電極12と第二電極14との間に形成されたフリンジ電界により、図6A~図6Cに示したように、液晶分子21は、液晶層20の面内で回転し、初期配向方位から配向方位が変化することで、液晶分子21の長軸方向が第一の偏光板の吸収軸61A及び第二の偏光板の吸収軸62Aと角度を成し、液晶パネルの背面からの光を透過する。
狭視野角モードでは、例えば、制御回路200は、第三電極34及び第四電極36のいずれか一方の電極に対して、第二電極14又は第一電極12と共通の定電圧、又は、上記定電圧より高い交流電圧を印加し、かつ、他方の電極に対して、上記いずれか一方の電極に対して印加した電圧よりも高い交流電圧を印加する制御を行う。実施形態にかかる液晶表示装置は、第三電極34に交流電圧を印加するか、第四電極36に交流電圧を印加するかによって、狭視野角モードにおいて制限される視野角の方位を変えることができる。
制御回路200は、狭視野角モードにおいて、第四電極36に対して第三電極34に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加する第一の視野角制限モードと、第三電極34に対して第四電極36に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加する第二の視野角制限モードとを切り替える制御を行う。上記第一の視野角制限モードと上記第二の視野角制限モードとは、制限される視野角の方位が異なる。
図7Aは、第一の視野角制限モードで黒表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。図7B及び図7Cは、それぞれ図7AのX1-X2線、Y1-Y2線における断面模式図である。上記第一の視野角制限モードで黒表示とする場合は、制御回路200は、第二電極14及び第一電極12に対して定電圧(コモン電圧)を印加し、第三電極34に対して第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧、又は、上記定電圧より高い交流電圧を印加し、かつ、第四電極36に対して第三電極34に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加する制御を行う。図7Aに示したように、第二電極14が第一の方向D1に延伸する複数の線状電極部14aを含み、第四電極36が有する複数の線状電極部36aの延伸方向(第三の方向)D3が、第一の方向D1に対して60°以上、90°以下の角度を成す場合、液晶分子21は、第三の方向D3に沿って配向する。また、液晶分子21は、図7B及び図7Cに示したように、第二電極14と第四電極36との間に形成される斜め電界により、対向基板30の表面に対して傾斜しつつ配向する。液晶パネルを左右方向から観察した場合は、液晶分子21の短軸方向から観察することになるため、液晶パネルの背面側から照射される光が液晶パネルの観察者側から意図せず観察される光抜けが観察される。光抜けが観察されることで、第一の視野角制限モードにおける黒表示の輝度は、上述の広視野角モードにおける黒表示時の輝度よりも高くなり、白っぽく見える。一方で、液晶パネルを上下方向から観察した場合は、液晶分子21の長軸方向から観察することになるため、光抜けは観察されない。
第一の視野角制限モードにおいて、第四電極36に対して印加される交流電圧は、第三電極34に対して印加される電圧に対して、0V以上、4V以下であることが好ましい。
図8Aは、第一の視野角制限モードで白表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。図8B及び図8Cは、それぞれ図8AのX1-X2線、Y1-Y2線における断面模式図である。上記第一の視野角制限モードで階調表示を行う場合、制御回路200は、第三電極34に対してコモン電圧、又は、上記コモン電圧より高い交流電圧を印加し、かつ、第四電極36に対して第三電極34に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加した状態で、第一電極12及び第二電極14のいずれか一方に対してコモン電圧を印加し、他方に対して上記コモン電圧とは異なる値の電圧を印加する制御を行う。一例としては、第二電極14にコモン電圧が印加された場合、第三電極34にコモン電圧を印加し、かつ第四電極36にコモン電圧に対して4Vの交流電圧を印加した状態で、第一電極に印加する交流電圧をコモン電圧に対して0V~4Vに調整することで黒表示から白表示まで階調表示を行うことができる。液晶分子21は、図8B及び図8Cに示したように、第二電極14と第四電極36との間に形成される斜め電界により対向基板30の表面に対して傾斜しつつ、第一電極12と第二電極14との間に形成されたフリンジ電界により、図8Aに示したように、液晶層20の面内で回転し、液晶パネルの背面からの光を透過する。
上記第一の視野角制限モードにおいて、液晶パネルを上下方向から観察した場合には、黒表示状態で光抜けが観察されないため、上述した広視野角モードにおいて液晶パネルを上下方向から観察した場合と同等のコントラストが得られる。一方で、液晶パネルを左右方向から観察した場合には、黒表示状態で光抜けが観察されるため、上述した広視野角モードにおいて液晶パネルを左右方向から観察した場合よりもコントラストが低くなり、表示画像が視認され難くなるため、左右方向からのプライバシー性を高めることができる。
図9Aは、第二の視野角制限モードで黒表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。図9B及び図9Cは、それぞれ図9AのX1-X2線、Y1-Y2線における断面模式図である。上記第二の視野角制限モードで黒表示とする場合は、制御回路200は、第二電極14及び第一電極12に対して定電圧(コモン電圧)を印加し、第四電極36に対して第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧、又は、上記定電圧より高い交流電圧を印加し、かつ、第三電極34に対して第四電極36に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加する制御を行う。図9Aに示したように、第三電極34が有する複数の線状電極部34aの延伸方向(第二の方向)D2が、第一の方向D1に対して0°以上、30°以下の角度を成す場合、液晶分子21は、第二の方向D2に沿って、広視野角モードにおける黒表示時の初期配向方位から約90°回転した方位に配向する。また、液晶分子21は、図9B及び図9Cに示したように、第二電極14と第三電極34との間に形成される斜め電界により、対向基板30の表面に対して傾斜しつつ配向する。液晶パネルを左右方向から観察した場合は、液晶分子21の長軸方向から観察することになるため、光抜けは観察されない。一方で、液晶パネルを上下方向から観察した場合は、液晶分子21の短軸方向から観察することになるため光抜けが観察され、第一の視野角制限モードにおける黒表示の輝度は、上述の広視野角モードにおける黒表示時の輝度よりも高くなり、白っぽく見える。
第二の視野角制限モードにおいて、第三電極34に対して印加される交流電圧は、第四電極36に対して印加される電圧に対して、3V以上、6V未満であることが好ましい。第四電極36に対して印加される交流電圧が、第三電極34に対して印加される電圧に対して6V以上であると、液晶パネルの法線方向から観察した場合にコントラストが低くなり、表示画像を視認し難くなることがある。第三電極34に印加される電圧は、上記定電圧に対して0V以上、4V以下であることが好ましい。
図10Aは、第二の視野角制限モードで白表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。図10B及び図10Cは、それぞれ図10AのX1-X2線、Y1-Y2線における断面模式図である。上記第二の視野角制限モードで階調表示を行う場合、制御回路200は、第四電極36に対してコモン電圧、又は、上記コモン電圧より高い交流電圧を印加し、かつ、第三電極34に対して第四電極36に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加した状態で、第一電極12及び第二電極14のいずれか一方に対してコモン電圧を印加し、他方に対して上記コモン電圧とは異なる値の電圧を印加する制御を行う。一例としては、第二電極14にコモン電圧が印加された場合、第四電極36にコモン電圧を印加し、かつ第三電極34にコモン電圧に対して4Vの交流電圧を印加した状態で、第一電極に印加する交流電圧をコモン電圧に対して0V~4Vに調整することで黒表示から白表示まで階調表示を行うことができる。また、他の一例としては、第四電極36にコモン電圧に対して4Vの交流電圧を印加し、かつ第三電極34にコモン電圧に対して8Vの交流電圧を印加した状態で階調表示を行ってもよい。図10B及び図10Cに示したように、液晶分子21は、第二電極14と第三電極34との間に形成される斜め電界により対向基板30の表面に対して傾斜しつつ、第一電極12と第二電極14との間に形成されたフリンジ電界により、図10Aに示したように、液晶層20の面内で回転し、液晶パネルの背面からの光を透過する。
上記第二の視野角制限モードにおいて、液晶パネルを左右方向から観察した場合には、黒表示状態で光抜けが観察されないため、上述した広視野角モードにおいて液晶パネルを左右方向から観察した場合と同等のコントラストが得られる。一方で、液晶パネルを上下方向から観察した場合には、黒表示状態で光抜けが観察されるため、上述した広視野角モードにおいて液晶パネルを上下方向から観察した場合よりもコントラストが低くなることで、表示画像が視認され難くなるため、上下方向からのプライバシー性を高めることができる。
更に、制御回路200は、第四電極36に対して、より高い交流電圧を印加することで、液晶パネルを法線方向から観察した場合にコントラストが低下する第三の表示モードに切り替える制御を行うこともできる。図11Aは、第三の表示モードで黒表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。図11B及び図11Cは、図11AのX1-X2線、Y1-Y2線における断面模式図である。第三の表示モードで黒表示を行う場合、第四電極36に対して、第二の視野角制限モードにおいて第四電極36に印加した電圧よりも高い交流電圧が印加される。そのため、第二電極14と第三電極34との間には、上述の第二の視野角制限モードの場合よりも強い斜め電界が形成される。その結果、図11Aに示したように、液晶分子21は、第二の方向D2に沿って配向するが、図11B及び図11Cに示したように、液晶層20の厚み方向に強い電界が発生するため、対向基板30の表面に対する液晶分子21の傾きが大きくなり、光抜けが多くなる。
第三の表示モードにおいて、第三電極34に対して印加される交流電圧は、第四電極36に対して印加される電圧に対して6V以上であることが好ましい。第三電極34に対して印加される交流電圧の上限は、例えば、第四電極36に対して印加される電圧に対して10Vである。第四電極36に印加される電圧は、上記定電圧に対して0V以上、4V以下であることが好ましい。
図12Aは、第三の表示モードで白表示とした場合に図2の一部を拡大した平面模式図である。図12B及び図12Cは、図12AのX1-X2線、Y1-Y2線における断面模式図である。第三の表示モードで階調表示を行う場合、図12B及び図12Cに示したように、第二電極14と第三電極34との間に形成される斜め電界により対向基板30の表面に対して傾斜しつつ、第一電極12と第二電極14との間に形成されたフリンジ電界により、図12Aに示したように、液晶層20の面内で回転する。第三の表示モードでは、液晶パネルの左右方向におけるコントラストが高いため、液晶パネルを左右方向から観察した場合には、表示画像を視認することができる。一方で、絵素の中央付近に存在する液晶分子21は、液晶パネルを法線方向から観察した場合にコントラストが低くなり、表示画像が視認し難くなる。
図13は、第一の表示モード、第二の表示モード及び第三の表示モードの表示方法を模式的に示したブロック図である。図13に示したように、液晶パネル100は、第一電極12に電圧を印加する第一電極駆動回路101、第二電極14に電圧を印加する第二電極駆動回路102、第三電極34に電圧を印加する第三電極駆動回路103及び第四電極36に電圧を印加する第四電極駆動回路104を有してもよい。制御回路200は、画像信号合成回路201、表示モード選択回路202及び印加電圧切替回路203を有してもよい。
画像信号合成回路201は、例えば、所望の画像を表示するための原画像信号211が入力され、入力された原画像信号211に応じた画像信号212を、第一電極駆動回路101と第二電極駆動回路102に対して出力する。
表示モード選択回路202には、第一の表示モード(狭視野角モード)と第二の表示モード(広視野角モード)と第三の表示モードとを切り替える表示モード切替信号213が入力される。第一の表示モード(狭視野角モード)は、上述のように、第一の視野角制限モード及び第二の視野角制限モードを含んでもよい。第一の視野角制限モードは、液晶パネルを左右方向から観察した場合に表示画像を視認し難くすることができ、第二の視野角制限モードは、液晶パネルを上下方向から観察した場合に表示画像を視認し難くすることができる。実施形態に係る液晶表示装置では、第二の表示モード(広視野角モード)から第一の表示モード(狭視野角モード)に切り替えることで、高いプライバシー性が得られる。また、第三の表示モードは、液晶パネルを法線方向から観察した場合に表示画像を視認し難くすることができる。
印加電圧切替回路203は、入力された表示モード選択信号に応じて、第三電極駆動回路103に交流信号218又は定電圧信号219を入力し、第三電極34への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える。また、印加電圧切替回路203は、入力された表示モード選択信号に応じて、第四電極駆動回路104に交流信号218又は定電圧信号219を入力し、第四電極36への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える。
第一の視野角制限モードが選択された場合、表示モード選択回路202は、印加電圧切替回路203に対して、第一の視野角制限モード選択信号214を出力する。表示モード選択回路202から、第一の視野角制限モード選択信号214が入力されると、印加電圧切替回路203は、第三電極駆動回路103に定電圧信号219を出力し、第三電極34に対して、第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧を印加するか、又は、第三電極駆動回路103に交流信号218を出力し、第三電極34に対して所定の交流電圧を印加する。更に、印加電圧切替回路203は、第四電極駆動回路104に交流信号218を出力し、第四電極36に対して、第三電極34に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加する。
第二の視野角制限モードが選択された場合、表示モード選択回路202は、印加電圧切替回路203に対して、第二の視野角制限モード選択信号215を出力する。表示モード選択回路202から、第二の視野角制限モード選択信号215が入力されると、印加電圧切替回路203は、第四電極駆動回路104に定電圧信号219を出力し、第四電極36に対して、第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧を印加するか、又は、第四電極駆動回路104に交流信号218を出力し、第四電極36に対して所定の交流電圧を印加する。更に、印加電圧切替回路203は、第三電極駆動回路103に交流信号218を出力し、第三電極34に対して、第四電極36に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加する。
第二の表示モードが選択された場合、表示モード選択回路202は、印加電圧切替回路203に対して、第二の表示モード選択信号216を出力する。表示モード選択回路202から、第二の表示モード選択信号216が入力されると、印加電圧切替回路203は、第三電極駆動回路103及び第四電極駆動回路104に定電圧信号219を出力し、第三電極34及び第四電極36に対して、第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧を印加する。
第三の表示モードが選択された場合、表示モード選択回路202は、印加電圧切替回路203に対して、第三の表示モード選択信号217を出力する。表示モード選択回路202から、第三の表示モード選択信号217が入力されると、上記第二の視野角制限モード選択信号215が入力された場合と同様に、印加電圧切替回路203は、第三電極34に対して、第一電極12又は第二電極14と共通の定電圧を印加するか、又は、所定の交流電圧を印加し、第四電極36に対して、第三電極34に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加するが、上記第二の視野角制限モード選択信号215が入力された場合に第四電極36に印加される電圧よりも高い交流電圧を第四電極36に印加する。
実施形態に係る液晶表示装置は、上記表示モードの切り替えに加え、後述するソフトベールビュー機能と組み合わせることにより、液晶パネルを斜め方向から観察した場合に高いプライバシー性が得られることを見出した。ソフトベールビュー機能は、第一の表示モード、第二の表示モードのいずれとも組み合わせることができるが、第一の表示モードと組み合わせて用いることで、よりプライバシー性を高めることができる。第一の表示モードの第一の視野角制限モード及び第二の視野角制限モードでは、それぞれ、液晶パネルの左右方向、上下方向からの狭視野角効果は得られるものの限定的である。一方で、特許文献2に記載されたような、ソフトベールビュー機能のみでは、斜め45度方位では狭視野角効果が出るが、左右方位、上下方向では狭視野角効果は限定的である。表示モードの切り替えと、ソフトベールビュー機能とを組み合わせることで相補的となり、左右方向及び斜め45度方位、上下方向及び斜め45度方位に優れた狭視野角効果が発揮される。この知見に基づいた発明について以下に説明する。
以下に図14~図19を用いてソフトベールビュー機能により画像を表示する方法の一例を説明する。図14、図15、図17及び図18では、図1等に示した第一の絵素70及び第二の絵素71を模式的に示した。
図14は、液晶パネルが有する一つの表示単位の一例を示した平面模式図である。図15は、ソフトベールビュー機能によりカラー表示を行う場合のカラー素子の一例を示した平面模式図である。液晶パネル100は、ソフトベールビュー機能により画像を表示する複数の表示単位72を有することが好ましい。図14に示したように、表示単位72は、互いに隣接して配置され、奇数行から選ばれた第一の絵素70と偶数行から選ばれた第二の絵素71とからなる一対の絵素を含む。第一の絵素70及び第二の絵素71は、図1に示したように、それぞれ一つの絵素として捉えてもよいし、後述する図15に示したように、第一の赤絵素70R、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bの組み合わせを第一の画素70として捉え、第二の赤絵素71R、第二の緑絵素71G及び第二の青絵素71Bの組み合わせを第二の画素71として捉えてもよい。なお、通常の表示方法でカラー表示を行う場合には、赤色、緑色及び青色を含むそれぞれの画素を独立させて駆動させることでカラー表示を行うことができる。通常のカラー表示を行う場合には、ソフトベールビュー機能によりカラー表示を行う場合の2倍の解像度で表示を行うことができる。
図15に示したように、カラー表示を行う場合は、液晶パネル100は、第一の赤絵素70Rと第二の赤絵素71Rとを含む赤色の表示単位72R、第一の緑絵素70Gと第二の緑絵素71Gとを含む緑色の表示単位72G、及び、第一の青絵素70Bと第二の青絵素71Bとを含む青色の表示単位72Bとを含むことが好ましい。第一の赤絵素70R及び第二の赤絵素71Rは、それぞれ光学的開口部において赤色のカラーフィルタ32Rと重畳する。第一の緑絵素70G及び第二の緑絵素71Gは、それぞれ光学的開口部において緑色のカラーフィルタ32Gと重畳する。第一の青絵素70B及び第二の青絵素71Bは、それぞれ光学的開口部において青色のカラーフィルタ32Bと重畳する。
ソフトベールビュー機能により画像を表示する方法としては、例えば、第一の画像として表示したい原画像の輝度のデータ値をData1とすると、Data1を互いに等しい二つのデータ値Data2及びData3に分割し、第一の絵素70又は第二の絵素71のいずれか一方には、Data1+Data2のデータ値を入力し、他方にはData1-Data3のデータ値を入力する。液晶パネルを狭い視野角の範囲から観察した場合には、第一の絵素70の輝度と第二の絵素71の輝度とが空間的に平均化され、原画像の輝度として視認される、一方で、広い視野角の範囲から観察した場合には、Data1+Data2の輝度、又は、Data1-Data3の輝度として視認される。
以下に、図16を用いて、ソフトベールビューパターンを表示する場合の表示方法を説明する。図16は、ソフトベールビューパターンを表示する場合の表示方法を模式的に示したブロック図である。制御回路200は、上記第一の画像とは異なる第二の画像が、上記広い視野角の範囲から観察されるように、第一の絵素70と第二の絵素71のそれぞれに対して異なる画像信号を入力する。このような表示方法をソフトベールビュー機能ともいう。ソフトベールビュー機能による表示は、第一の表示モード(狭視野角モード)、第二の表示モード(広視野角モード)のいずれと組み合わせてもプライバシー性を高めることができるが、第一の表示モード(狭視野角モード)と組み合わせることで、プライバシー性をより高めることができる。
図16に示したように、制御回路200は、更に、ソフトベールビューパターンに関する情報が格納されたデータベース204を有してもよい。ソフトベールビュー表示切替信号220が入力されると、データベース204は、ソフトベールビューパターン画像信号221を画像信号合成回路201に出力する。画像信号合成回路201は、原画像信号211とソフトベールビューパターン画像信号221とを合成した画像信号212を、第一電極駆動回路101及び第二電極駆動回路102に出力する。
例えば、第二電極駆動回路102により第二電極14に対して定電圧(コモン電圧)が印加される場合は、第一電極駆動回路101により第一電極12に対しては、広い視野角の範囲から上記第二の画像が観察されるように、第一の絵素70及び第二の絵素71に対応する第一電極12に対してそれぞれ異なる電圧が印加される。このような場合、第一電極12は絵素毎に設けられていることが好ましい。一方で、第一電極駆動回路101により第一電極12に対して定電圧が印加される場合は、第二電極駆動回路102により第二電極14に対しては、広い視野角の範囲から上記第二の画像が観察されるように、第一の絵素70及び第二の絵素71に対応する第二電極14に対してそれぞれ異なる電圧が印加される。
図17は、カラー素子の表示パターンの一例を示した平面模式図である。図18は、カラー素子の表示パターンの他の一例を示した平面模式図である。第一の絵素70が配置された行を奇数行、第二の絵素71が配置された行を偶数行ともいう。図17に示したように、第一の赤絵素70R、第二の緑絵素71G及び第二の青絵素71Bを黒表示とし、第二の赤絵素71R、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bを白表示とした場合、225°方位から観察すると、第二の赤絵素71Rに存在する液晶分子は、リタデーションが高い液晶分子の短軸方向から観察することになるため赤色が観察されるが、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bに存在する液晶分子は、リタデーションが低い液晶分子の長軸方向から観察することになるため対応する色は観察されない。その結果、赤色が視認される。一方で、315°方位から観察すると、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bに存在する液晶分子は、液晶分子の短軸方向から観察することになるため、青色と緑色の混色であるシアンが視認されるが、第二の赤絵素71Rに存在する液晶分子は長軸方向から観察することになるため対応する色は観察されない。その結果、シアンが視認される。図18に示したように、第一の赤絵素70R、第一の緑絵素70G及び第二の青絵素71Bを黒表示とし、第二の赤絵素71R、第二の緑絵素71G及び第一の青絵素70Bを白表示とした場合、225°方位から観察すると、赤色と緑色の混色である黄色が視認され、315°方位から観察すると青色が視認される。
図17に示したカラー素子の表示パターンと、図18に示したカラー素子の表示パターンとを組み合わせることで、液晶パネルの法線方向(正面)から観察した場合には、白表示が観察される。図19は、液晶パネルのγカーブの一例である。図19に示したように、中間調の範囲では、奇数行側に配置された複数の絵素と偶数行側に配置された複数の絵素とで視認される映像のコントラストの差が大きい。このような奇数行側/偶数行側の視認性の違いが充分に得られるような中間調の範囲で、ソフトベールビューパターンを作成することが好ましい。
上記第二の画像は、ソフトベールビューパターンであることが好ましい。上記ソフトベールビューパターンとは、上記第一の画像に重ねて表示され、上記第一の画像を視認し難くする表示画像である。ソフトベールビューパターンを表示することで、よりプライバシー性を向上させることができる。上記ソフトベールビューパターンとしては、特に限定されないが、ストライプ、市松模様等の幾何学模様、文字、画像等を表示することができる。
以下に図20~図24を用いて、ソフトベールビューパターンの具体例を説明する。図22~図24では、図1等に示した第一の絵素70及び第二の絵素71を模式的に示した。図20は、液晶パネルの表示画面を法線方向から観察した場合の模式図である。図21は、液晶パネルの表示画面を225°方位から観察した場合の模式図である。液晶パネルの表示画面を法線方向から観察した場合には、図20に示したように、第一の画像として、封筒の画像と「Email account」の文字が視認される。一方で、液晶パネルの表示画面を225°方位から観察した場合には、第一の画像に重なって、ソフトベールビューパターンとして図21に示したようなストライプパターンが視認される。その結果、第一の画像が視認しにくくなり、斜め方向からのプライバシー性を向上させることができる。
図21に示したように、上記ストライプパターンは、例えば、225°方位から観察した場合に、シアン、白、黒のストライプが視認され、315°方位から観察した場合には、赤、黒、白のストライプが視認される。
図22は、図21に示したシアンのストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。図22に示したように、第一の赤絵素70R、第二の緑絵素71G及び第二の青絵素71Bを通常表示とし、第二の赤絵素71R、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bを黒表示としたカラー素子73を液晶パネルの行方向及び列方向に配置する。このように配置することで、第二の画像として、225°方位から観察した場合にシアンのストライプを表示し、315°方位から観察した場合に赤のストライプを表示することができる。上記通常表示とは、上記第一の画像を表示するための表示である。
図23は、図21に示した白のストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。白のストライプは、図23に示したように、第一の赤絵素70R、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bを黒表示とし、第二の赤絵素71R、第二の緑絵素71G及び第二の青絵素71Bを通常表示としたカラー素子73を液晶パネルの行方向及び列方向に配置する。このように配置することで、225°方位から観察した場合に白のストライプを表示することができ、315°方位から観察した場合に黒のストライプを表示することができる。
図24は、図21に示した黒のストライプ部分におけるカラー素子の配置を示した液晶パネルの平面模式図である。黒のストライプは、図24に示したように、第一の赤絵素70R、第一の緑絵素70G及び第一の青絵素70Bを通常表示とし、第二の赤絵素71R、第二の緑絵素71G及び第二の青絵素71Bを黒表示としたカラー素子73を液晶パネルの行方向及び列方向に配置する。このように配置することで、225°方位から観察した場合に黒のストライプを表示することができ、315°方位から観察した場合に白のストライプを表示することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明の効果を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1に係る液晶表示装置は、液晶パネル100と制御回路200とを備える。液晶パネル100は、図1~図3、図5A~図5Cに示した構成を有する。制御回路200は、図13及び図16に示した制御を行うことができる。液晶パネル100は、第一の偏光板61、アクティブマトリクス基板10、第一の配向膜41、液晶層20、第二の配向膜42、対向基板30、第二の偏光板62をこの順に備える。第一の偏光板61の吸収軸61Aと第二の偏光板62の吸収軸62Aとは、互いに直交するように、かつ吸収軸62Aが絵素の長手方向と平行となるように配置した。
アクティブマトリクス基板10は、第一基板11、第一電極12としてITOからなる厚さ100nmのベタ電極を用い、第一の絶縁層13として厚さ110μmの窒化シリコン膜、第二電極14として絵素毎に配置されたITO電極をこの順に有する。第二電極14は、複数の線状電極部14aを有し、一つの線状電極部14aの幅L14/隣接する線状電極部14a間の距離S14=2.5μm/3μmとした。複数の線状電極部14aの延伸方向(第一の方向)D1と吸収軸62Aとの成す角度θ1は5°とした。
液晶層20は、誘電率異方性が正(Δε=7)の液晶分子21を含む。第一の配向膜41及び第二の配向膜42は、それぞれ、アクティブマトリクス基板10、対向基板30の表面に対する液晶分子のプレチルト角が0°となるように配向処理が施された水平配向膜を用いた。
対向基板30は、第二基板31、カラーフィルタ32及びブラックマトリクス33、第一の誘電体層37として厚さ1.5μmの樹脂層、第三電極34として厚さ100nmのITO電極、第二の絶縁層35として厚さ300nmの窒化シリコン膜、第四電極36として厚さ100nmのITO電極、第二の誘電体層38として厚さ2μmの樹脂層をこの順に有する。
第三電極34は、第二の方向D2に延伸する複数の線状電極部34aを有し、第四電極36は、第三の方向D3に延伸する複数の線状電極部36aを有する。一つの線状電極部34aの幅L34及び一つの線状電極部36aの幅L36は、ともに3μmとした。第二の方向D2が第二の偏光板62の吸収軸62Aと平行となり、第三の方向D3が第一の偏光板61の吸収軸61Aと平行になるように配置した。すなわち、第二の方向D2と第三の方向D3との成す角θ2が90°となるように配置した。図2に示したように、一つの絵素を平面視した場合に、第三電極34は、第二電極14の線状電極部14aの延伸方向D1に対して5°の角度を成す二本の線状電極部34aを含み、第四電極36は、上記D1に対して85°の角度を成す六本の線状電極部36aを含む。二本の線状電極部34aは、平面視において、ブラックマトリクス33と重畳するように配置した。
第一電極12は、絵素毎に配置され、それぞれTFTと電気的に接続されており、制御回路200により、絵素毎に異なる電圧が印加される。絵素毎に配置された第二電極14は、互いに電気的に接続されている。第二電極14は接地されており、このときの二電極14にかかる電圧(0V)を定電圧(コモン電圧)とする。制御回路200により、第三電極34及び/又は第四電極36への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える制御を行うことにより、表示モードの切り替えを行った。
(実施例2)
実施例2に係る液晶表示装置は、第三電極34の配置が異なる点以外は、実施例1と同様の構成を有する。実施例2では、図4に示したように、一つの絵素を平面視した場合に、第三電極34は、第一の方向D1に対して5°の角度を成す一本の線状電極部34aを含む。一本の線状電極部34aは、第二の偏光板62の吸収軸62Aに沿って絵素の中央に配置した。
実施例1及び2に係る液晶表示装置について、LCDマスター3D(シンテック社製)を用いて、第一の表示モード(第一の視野角制限モード及び第二の視野角制限モード)、第二の表示モード及び第三の表示モードにおける視野角の範囲を確認した。図25は、実施例1の広視野角モード及び第一の視野角制限モードのシミュレーション結果をまとめた表である。図26は、実施例1の第二の視野角制限モード及び第三の表示モードのシミュレーション結果をまとめた表である。図27は、実施例2の広視野角モード、第一の視野角制限モード及び第二の視野角制限モードのシミュレーション結果をまとめた表である。電圧を第三電極及び第四電極に対して、図25~図27に示した電圧印加した状態で、第二電極に対してコモン電圧を印加し、第一電極に上記コモン電圧に対して4Vの交流電圧を印加することで、各表示モードによる表示を行い、表示パネルを0°方位~360°方位から観察した場合のコントラストをシミュレーションした。図25~図27中、接地した場合は「Ground」と表記した。得られたシミュレーション図において、コントラストの値が高い方位は、該方位における視認性が良好であるといえる。上記コントラストは、下記式で表される。
コントラスト=電圧印加時の最大輝度/電圧無印加時の輝度
実施例1に関し、図25に示したコントラストのシミュレーション結果から、第二の表示モード(広視野角モード)は、90°-270°方位及び0°-180°方位のコントラストが高いことから、液晶パネルの上下方向及び左右方向から観察した場合の視認性が良いこと分かる。一方で、第一の視野角制限モードは、90°-270°方位におけるコントラストは高いものの、0°-180°方位におけるコントラストが低いことから、液晶パネルの左右方向からは表示画像が視認され難いことが分かる。図26に示したように、第二の視野角制限モードは、0°-180°方位におけるコントラストは高いものの、90°-270°方位におけるコントラストが低いことから、液晶パネルの上下方向からは表示画像が視認され難いことが分かる。更に第三の表示モードは、0°-180°方位におけるコントラストはやや高いものの、液晶パネルを法線方向から観察した場合にはコントラストが低く、表示画像が視認され難いことが分かる。
実施例2に関し、図27に示したコントラストのシミュレーション結果から、第三電極について、一つの絵素に対して一本の線状電極部を配置した場合であっても、第三電極及び第四電極に電圧を印加せずに表示を行う広視野角モードでは、液晶パネルを上下方向及び左右方向からの視認性が良好であるのに対し、第四電極に対して第三電極尾よりも高い電圧を印加する第一の視野角制限モードでは、液晶パネルを左右方向から観察した場合のプライバシー性を高め、第三電極に対して第四電極尾よりも高い電圧を印加する第二の視野角制限モードでは、液晶パネルを上下方向から観察した場合のプライバシー性を高めることができることが確認された。
1:ゲート配線
2:ソース配線
3:TFT
10:アクティブマトリクス基板
11:第一基板
12:第一電極
13:第一の絶縁層
14:第二電極
14a、34a、36a:線状電極部
14b:開口
20:液晶層
21:液晶分子
30:対向基板
31:第二基板
32:カラーフィルタ
32B:青色のカラーフィルタ
32G:緑色のカラーフィルタ
32R:赤色のカラーフィルタ
33:ブラックマトリクス
34:第三電極
35:第二の絶縁層
36:第四電極
37:第一の誘電体層
38:第二の誘電体層
41:第一の配向膜
42:第二の配向膜
61:第一の偏光板
61A:第一の偏光板の吸収軸
62:第二の偏光板
62A:第二の偏光板の吸収軸
70:絵素(第一の絵素)
70B:第一の青絵素
70G:第一の緑絵素
70R:第一の赤絵素
71:第二の絵素
71B:第二の青絵素
71G:第二の緑絵素
71R:第二の赤絵素
72:表示単位
72B:青色の表示単位
72G:緑色の表示単位
72R:赤色の表示単位
73:カラー素子
100:液晶パネル
101:第一電極駆動回路
102:第二電極駆動回路
103:第三電極駆動回路
104:第四電極駆動回路
200:制御回路
201:画像信号合成回路
202:表示モード選択回路
203:印加電圧切替回路
204:データベース
211:原画像信号
212:画像信号
213:表示モード切替信号
214:第一の視野角制限モード選択信号
215:第二の視野角制限モード選択信号
216:第二の表示モード選択信号
217:第三の表示モード選択信号
218:交流信号
219:定電圧信号
220:ソフトベールビュー表示切替信号
221:ソフトベールビューパターン画像信号

Claims (5)

  1. 液晶パネルと、制御回路とを具備し、
    前記液晶パネルは、面内方向にマトリクス状に配置された複数の絵素を含み、アクティブマトリクス基板と、第一の配向膜と、液晶分子を含有する液晶層と、第二の配向膜と、対向基板とをこの順に有し、
    前記アクティブマトリクス基板は、第一基板と、第一の絶縁層を介して積層された第一電極と前記絵素毎に配置された第二電極とを有するか、又は、第一基板上に互いに対向して配置された第一電極と第二電極とを有し、
    前記対向基板は、第二基板と、複数の線状電極部を含む第三電極と、第二の絶縁層と、複数の線状電極部を含む第四電極とをこの順に有し、
    平面視において、前記第三電極に含まれる前記複数の線状電極部の延伸方向と前記第四電極に含まれる前記複数の線状電極部の延伸方向とは交差し、
    前記制御回路は、前記第三電極及び/又は前記第四電極への交流電圧の印加及び定電圧の印加を切り換える制御を行うことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記制御回路は、前記液晶パネルの法線方向を含む狭い視野角の範囲から観察できる第一の画像を表示する第一の表示モードと、
    前記狭い視野角の範囲を含む広い視野角の範囲から前記第一の画像が観察できる第二の表示モードとを切り換え、
    前記第一の表示モードにあっては、前記制御回路は、前記第三電極及び前記第四電極のいずれか一方の電極に対して、前記第一電極又は前記第二電極と共通の定電圧、又は、前記定電圧より高い交流電圧を印加し、かつ、他方の電極に対して、前記いずれか一方の電極に対して印加した電圧よりも高い交流電圧を印加する制御を行い、
    前記第二の表示モードにあっては、前記制御回路は、前記第三電極及び前記第四電極に対して前記第一電極又は前記第二電極と共通の定電圧を印加する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第一電極及び前記第二電極の少なくとも一方は、第一の方向に延伸する複数の線状電極部を含み、
    前記第三電極が有する前記複数の線状電極部の延伸方向は、前記第一の方向に対して0°以上、30°以下の角度を成し、
    前記第四電極が有する前記複数の線状電極部の延伸方向は、前記第一の方向に対して60°以上、90°以下の角度を成し、
    前記制御回路は、前記第一の表示モードにおいて、前記第四電極に対して前記第三電極に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加する第一の視野角制限モードと、前記第三電極に対して前記第四電極に印加される電圧よりも高い交流電圧を印加する第二の視野角制限モードとを切り替える制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶パネルは、ソフトベールビュー機能により画像を表示する複数の表示単位を有し、
    前記表示単位は、互いに隣接して配置され、奇数行から選ばれた第一の絵素と偶数行から選ばれた第二の絵素とからなる一対の絵素を含み、
    前記制御回路は、前記第一の画像とは異なる第二の画像が、前記広い視野角の範囲から観察されるように、前記一対の絵素のそれぞれに対して異なる画像信号を入力することを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記対向基板は、前記第四電極と前記第二の配向膜との間に誘電体層を有することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2020198826A 2020-11-30 2020-11-30 液晶表示装置 Pending JP2022086677A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198826A JP2022086677A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 液晶表示装置
US17/536,330 US11567380B2 (en) 2020-11-30 2021-11-29 Liquid crystal display device
CN202111442851.8A CN114578593B (en) 2020-11-30 2021-11-30 Liquid crystal display device having a light shielding layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198826A JP2022086677A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022086677A true JP2022086677A (ja) 2022-06-09

Family

ID=81751319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198826A Pending JP2022086677A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11567380B2 (ja)
JP (1) JP2022086677A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024042589A (ja) * 2022-09-15 2024-03-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965268B2 (en) 2005-07-08 2011-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and liquid crystal display panel
JP2007178907A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置
US7667808B2 (en) 2005-12-28 2010-02-23 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US10031384B2 (en) * 2014-07-28 2018-07-24 Dic Corporation Liquid-crystal display element
WO2020024244A1 (zh) * 2018-08-03 2020-02-06 昆山龙腾光电股份有限公司 液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11567380B2 (en) 2023-01-31
US20220171226A1 (en) 2022-06-02
CN114578593A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI471670B (zh) 液晶顯示面板
KR101269006B1 (ko) 액정표시장치
JP5253585B2 (ja) 液晶表示装置
JP6691265B2 (ja) 視野角切替可能な液晶表示装置及び視野角切替方法
JP7348808B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010015117A (ja) 液晶表示装置
WO2010137427A1 (ja) 液晶表示装置
US20140362315A1 (en) Stereoscopic display device
US11567380B2 (en) Liquid crystal display device
US11508327B2 (en) Liquid crystal display device
US10001680B2 (en) Liquid crystal display device
US11454838B2 (en) Liquid crystal display device
WO2015012092A1 (ja) 液晶表示装置
TWI459101B (zh) 顯示面板
KR101652866B1 (ko) 액정표시장치
JP2022163516A (ja) 液晶表示装置
CN114578593B (en) Liquid crystal display device having a light shielding layer
CN114488628B (zh) 液晶显示装置
US11914236B2 (en) Liquid crystal display device
US20230236448A1 (en) Liquid crystal display device
WO2009101734A1 (ja) 液晶表示素子およびそれを備えた表示装置
JP7398926B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010175865A (ja) 液晶表示素子
JP2024053346A (ja) 液晶表示装置