JPWO2018012059A1 - 複合平滑インダクタおよび平滑化回路 - Google Patents
複合平滑インダクタおよび平滑化回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018012059A1 JPWO2018012059A1 JP2018527395A JP2018527395A JPWO2018012059A1 JP WO2018012059 A1 JPWO2018012059 A1 JP WO2018012059A1 JP 2018527395 A JP2018527395 A JP 2018527395A JP 2018527395 A JP2018527395 A JP 2018527395A JP WO2018012059 A1 JPWO2018012059 A1 JP WO2018012059A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductor
- smoothing
- transformer
- smoothing inductor
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009499 grossing Methods 0.000 title claims abstract description 362
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 111
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 135
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 135
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 135
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 56
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 47
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 42
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 37
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 14
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 8
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2847—Sheets; Strips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/30—Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
- H01F27/306—Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/40—Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F3/00—Cores, Yokes, or armatures
- H01F3/10—Composite arrangements of magnetic circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F37/00—Fixed inductances not covered by group H01F17/00
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/14—Arrangements for reducing ripples from dc input or output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0064—Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
小型化や駆動周波数の高周波数化などの要請の高まりに応えることが可能な複合平滑インダクタ10は、カップリングトランス20、第1平滑用インダクタ30、および第2平滑用インダクタ40を、基板50上に集積して備え、2つの入力端子11A,11Bはいずれもカップリングトランス20に接続され、カップリングトランス20の一方の出力部は第1平滑用インダクタ30に接続され、カップリングトランス20の他方の出力部は第2平滑用インダクタ40に接続され、第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40はいずれも出力端子12に接続され、カップリングトランス20の相互インダクタンスは、第1平滑用インダクタ30の自己インダクタンスおよび第2平滑用インダクタ40の自己インダクタンスのいずれよりも高い。
Description
本発明は、複合平滑インダクタ、特にマルチフェーズ式のDC−DCコンバータにおいて用いられる複合平滑インダクタ、およびこの複合平滑インダクタを備える平滑化回路に関する。
情報処理の増大にともない、LSI等の半導体装置等の電子機器の所要電流量の増大化が進んできている。これに対しマルチフェーズ式のDC−DCコンバータが用いられるようになってきている。
特許文献1には、そのようなマルチフェーズ式のDC−DCコンバータ等に使用されるカップルドインダクタとして、第1のコイル導体と、第2のコイル導体と、前記第1のコイル導体と第2のコイル導体を挟む第1の磁性体および第2の磁性体とを備え、前記第1の磁性体および第2の磁性体を金属磁性箔の積層体により構成し、かつこの金属磁性箔の積層方向と、前記第1のコイル導体と第2のコイル導体により発生する磁束の方向とを直交させるようにしたカップルドインダクタが記載されている。
大電流を供給するDC−DCコンバータでは、単出力回路で大電流を供給しようとすると、パワー半導体にかかる負荷が大きくなってしまい、高速動作ができず効率、サイズ面で負の影響が出てしまう。このため多出力回路を並列(位相シフト)接続して単出力あたりの電流値を下げることで、パワー半導体の高速動作を実現し、効率とサイズの改善が考えられてきたが、さらなる改善も求められてきている。
一例として、低電圧大電流出力のDC−DCコンバータで降圧すると、DC−DCコンバータよりも後段では電流が増加してエネルギーロスが増加する。このため、DC−DCコンバータはLSI等の半導体装置の近傍に配置されることが望まれている。それゆえ、DC−DCコンバータの小型化の要請が高まっている。特許文献1に開示されるようなカップルドインダクタは、この要請に応えるべく、カップリングトランスと平滑用インダクタとを一体化させる構成を基本構成として備えるが、近時のDC−DCコンバータの小型化の要請のさらなる高まりや駆動周波数の高周波数化の要請に対して、カップルドインダクタは本質的に対応できなくなってきている。
図11は、特許文献1に開示されるカップルドインダクタと同様の構造を有するカップルドインダクタの断面図である。図11に示されるカップルドインダクタ60では、第1のコイル導体63Aと第2のコイル導体63Bとが磁気的に結合することによってカップリングトランスとして機能するとともに、第1のコイル導体63Aおよび第2のコイル導体63Bのそれぞれが平滑用インダクタのコイルとして機能する。このような構成をカップルドインダクタ60が備えるため、第1のコイル導体63Aおよび第2のコイル導体63Bの一方(例えば第1のコイル導体63A)に流れた電流により生じた磁界の一部は、不可避的に、第1のコイル導体63Aを備える平滑用インダクタとしての第1の磁気回路MC1のために用いられる。
したがって、カップルドインダクタ60では、第1のコイル導体63Aに流した電流により生じた磁界の一部しか、第2のコイル導体63Bに誘導電流を発生させるための第2の磁気回路MC2に用いることができない。このことは、カップリングトランスのインダクタンスを高めることにとって本質的な障害となる。カップリングトランスのインダクタンスが低い場合には、第2のコイル導体63Bに生じる誘導電流が低下し、DC−DCコンバータの出力信号におけるリプル値(出力信号における電流変動幅)が大きくなる。このリプル値をある程度の範囲(例えば出力信号の最大値に対して30%以内)に抑えることはDC−DCコンバータの基本仕様であるから、カップルドインダクタ全体を大きくして平滑用インダクタのインダクタンスを高めることなどの対応が求められ、カップルドインダクタ60を小型化することが困難となる。
また、電源からのパルス電流により生じた磁界に基づいて、カップリングトランスのための第2の磁気回路MC2と平滑用インダクタのための第1の磁気回路MC1とが適切に生じるように、第1のコイル導体63Aと第2のコイル導体63Bとの間にエアギャップAGを設けて、平滑用インダクタのための第1の磁気回路MC1の実効透磁率を低下させている。このエアギャップAGからの漏れ磁界は、カップリングトランスの小型化の障害となる。特に、駆動周波数が高くなると漏れ磁界に基づく損失が大きくなって、発熱などの問題が顕在化してカップリングトランスをさらに小型化することが不可能となってしまう。
本発明は、かかる現状を鑑み、小型化や駆動周波数の高周波数化などの要請の高まりに応えることが可能な複合平滑インダクタおよびかかる複合平滑インダクタを備える平滑化回路を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明は、一態様において、2つの入力部と2つの出力部とを備える1つのカップリングトランス、1つの入力部と1つの出力部とを備える第1平滑用インダクタ、1つの入力部と1つの出力部とを備える第2平滑用インダクタ、ならびに2つの入力端子および1つの出力端子を、1つの基板上に集積して備える複合平滑インダクタであって、前記2つの入力端子の一方は前記カップリングトランスの2つの入力部の一方に接続され、前記2つの入力端子の他方は前記カップリングトランスの2つの入力部の他方に接続され、前記カップリングトランスの2つの出力部の一方は前記第1平滑用インダクタの入力部に接続され、前記カップリングトランスの2つの出力部の他方は前記第2平滑用インダクタの入力部に接続され、前記第1平滑用インダクタの出力部および前記第2平滑用インダクタの出力部は、いずれも前記1つの出力端子に接続され、前記カップリングトランスの相互インダクタンスは、前記第1平滑用インダクタの自己インダクタンスおよび前記第2平滑用インダクタの自己インダクタンスのいずれよりも高いことを特徴とする複合平滑インダクタを提供する。
このように、1つのカップリングトランスと2つの平滑用インダクタとを別体とすることにより、カップリングトランスとしての機能を高めるための構成と、平滑用インダクタとしての機能を高めるための構成とを別々に追求することが可能となる。その結果として、カップリングトランスと平滑用インダクタとが別体でありながら、これらを一体化させたカップルドインダクタよりも、小型化や駆動周波数の高周波数化の要請の高まりに対応可能な複合平滑インダクタを構成することが可能となる。ここで、カップリングトランスの相互インダクタンスを、第1平滑用インダクタの自己インダクタンスおよび第2平滑用インダクタの自己インダクタンスのいずれよりも高くなるように設定することにより、複合平滑インダクタを備えるDC−DCコンバータの出力信号におけるリプル値を小さくすることが容易となる。
前記カップリングトランスにおいて、前記カップリングトランスの相互インダクタンスLmの、前記第1平滑用インダクタの自己インダクタンスLkおよび前記第2平滑用インダクタの自己インダクタンスLkに対する比率(Lm/Lk比)は1超12以下であることが好ましい。Lm/Lk比が上記の比率であることにより、カップリングトランスからの発熱を効率的に抑制することが可能である。
前記カップリングトランスは、第1トランスコイルおよび第2トランスコイルならびにこれらのコイルの少なくとも一部を内包するトランス用磁性部材を備え、前記第1平滑用インダクタは、第1インダクタコイルおよび当該第1インダクタコイルの少なくとも一部を内包する第1インダクタ用磁性部材を備え、前記第2平滑用インダクタは、第2インダクタコイルおよび当該第2インダクタコイルの少なくとも一部を内包する第2インダクタ用磁性部材を備え、前記トランス用磁性部材の実効透磁率は前記第1インダクタ用磁性部材の実効透磁率および前記第2インダクタ用磁性部材の実効透磁率のいずれよりも高く、前記トランス用磁性部材を構成するトランス用磁性材料の飽和磁束密度は、前記第1インダクタ用磁性部材を構成する第1インダクタ用磁性材料の飽和磁束密度および前記第2インダクタ用磁性部材を構成する第2インダクタ用磁性材料の飽和磁束密度のいずれよりも低いことが好ましい。
1つのカップリングトランスと2つの平滑用インダクタとを別体とすることにより、カップリングトランスの磁性部材に用いられる磁性材料と平滑用インダクタの磁性部材に用いられる磁性材料とを相違させることが可能となって、小型化などの要請に応えることが容易となる。
具体的には、トランス用磁性部材の実効透磁率を第1インダクタ用磁性部材の実効透磁率および第2インダクタ用磁性部材の実効透磁率のいずれよりも高くすることにより、カップリングトランスの相互インダクタンスを第1平滑用インダクタの自己インダクタンスおよび第2平滑用インダクタの自己インダクタンスのいずれよりも高くすることが容易となる。また、第1インダクタ用磁性材料の飽和磁束密度および第2インダクタ用磁性材料の飽和磁束密度をいずれもトランス用磁性材料の飽和磁束密度よりも高くすることにより、第1平滑用インダクタおよび第2平滑用インダクタへのエネルギー蓄積が容易となり、複合平滑インダクタを備えるDC−DCコンバータの出力信号におけるリプルを小さくすることが容易となる。
上記の構成において、前記カップリングトランスに蓄積されるエネルギーによる磁束密度は、前記トランス用磁性部材を構成するトランス用磁性材料の飽和磁束密度の50%以下であることが好ましい。このような範囲でカップリングトランスを動作させることにより、鉄損が増大してカップリングトランスが発熱する可能性が適切に抑制される。
上記の構成において、前記トランス用磁性部材の実効透磁率は1000以上3500以下であって、前記第1インダクタ用磁性部材の実効透磁率および前記第2インダクタ用磁性部材の実効透磁率が15以上120以下であることが好ましい。各材料の実効透磁率が上記の範囲であることにより、カップリングトランスおよび平滑用インダクタのそれぞれが効率的に動作することができ、良好な平滑化信号が形成されやすい。
上記の構成において、前記トランス用磁性部材を構成するトランス用磁性材料の飽和磁束密度は380mT以上520mT以下であって、前記第1インダクタ用磁性部材を構成する第1インダクタ用磁性材料の飽和磁束密度および前記第2インダクタ用磁性部材を構成する第2インダクタ用磁性材料の飽和磁束密度はいずれも700mT以上であることが好ましい。各材料の飽和磁束密度が上記の範囲であることにより、材料選定の自由度を確保しつつ、複合平滑インダクタ、特にカップリングトランスからの発熱を適切に抑制することが可能となる。
前記第1トランスコイルの導体部と前記第2トランスコイルの導体部とは、絶縁性材料からなる部材を介して接するように配置される部分を有していてもよいし、前記第1トランスコイルおよび前記第2トランスコイルは、いずれも、導体部と前記導体部の表面を覆う絶縁部とからなり、前記第1トランスコイルの前記絶縁部および前記第2トランスコイルの絶縁部とが接するように配置される部分を有していてもよい。これらの構成はカップリングトランスの小型化および効率向上の観点からは好ましいが、個々のコイルに係る平滑用インダクタのための磁気回路が形成されにくいため、カップリングトランスに用いられるコイルと平滑用インダクタに用いられるコイルとを共通化するカップルドインダクタでは採用することが困難な構成である。
前記第1トランスコイルと前記第2トランスコイルとは、前記トランス用磁性部材内で奇数回交差する交差部を備えることが好ましい。このような構成を備えることにより、第1トランスコイルおよび第2トランスコイルの一方に電流を流した際に第1トランスコイルおよび第2トランスコイルの他方に生じる誘導電流の向きは反対であるところ、カップリングトランスの2つの入力部を並置させることが容易となり、複合平滑インダクタを小型化することが容易となる。
上記の構成の場合には、カップリングトランスの2つの出力部についても並置させることが容易となるため、前記第1平滑用インダクタと前記第2平滑用インダクタとを前記基板の主面内方向の1つである第1方向に沿って並置すれば、前記第1平滑用インダクタおよび前記第2平滑用インダクタからなる一群の平滑用インダクタと前記カップリングトランスとを、前記第1方向に前記基板の主面内で交差する(好ましくは直交する)第2方向に沿って並置することが可能となる。このような配置を採用することにより、基板の主面の面積を小さくして複合平滑インダクタを小型化することが容易となる。
上記の構成において、前記第1インダクタ用磁性部材と前記第2インダクタ用磁性部材とが一体であることが、複合平滑インダクタを小型化する観点から好ましい。
上記の構成において、前記第1インダクタコイルに流れる電流による磁界と前記第2インダクタコイルに流れる電流による磁界とが磁気的に結合しないように、前記第1インダクタコイルおよび前記第2インダクタコイルは配置されることが好ましい。具体的な一例として、第1インダクタコイルと第2インダクタコイルとの間の領域において、第1インダクタコイルを流れる電流による磁界の向きと第2インダクタコイルを流れる電流による磁界の向きとが反平行になるような配置を採用することが挙げられる。このような配置とすることにより、複合平滑インダクタを小型化しても、第1インダクタコイルを流れる電流による磁界が第2平滑用インダクタに影響を及ぼしにくく、複合平滑インダクタの動作が安定しやすい。
上記の複合平滑インダクタにおいて、前記第1平滑用インダクタはエアギャップを有しないことが好ましく、前記第2平滑用インダクタはエアギャップを有しないことが好ましい。エアギャップを有する場合には漏れ磁界の影響が懸念され、この影響は、複合平滑インダクタが小型化し、駆動周波数が高周波数化するほど顕著となる。
本発明は、他の一態様として、第1のスイッチ素子と、第2のスイッチ素子と、上記の本発明の一態様に係る複合平滑インダクタと、コンデンサとを備える平滑化回路である。かかる平滑化回路は、前記複合平滑インダクタの2つの入力端子の一方に前記第1のスイッチ素子から出力されたパルス信号が入力可能に接続され、前記複合平滑インダクタの2つの入力端子の他方に前記第2のスイッチ素子から出力されたパルス信号が入力可能に接続され、前記複合平滑インダクタの1つの出力端子に前記コンデンサが接続され、前記複合平滑インダクタの1つの出力端子と前記コンデンサとの間に設けられた出力部から平滑信号が出力可能とされることを特徴とする。上記の本発明の一態様に係る複合平滑インダクタを用いることにより、DC−DCコンバータの出力信号におけるリプルを適切に抑制しつつ、平滑化回路を小型化したり駆動周波数を高周波数化したりすることが容易となる。
本発明によれば、小型化や駆動周波数の高周波数化などの要請に応えることが可能な複合平滑インダクタが提供される。また、かかる複合平滑インダクタを備える平滑化回路も提供される。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る平滑化回路の回路図である。図1に示されるように、平滑化回路1は、第1のスイッチ素子SW1と、第2のスイッチ素子SW2と、複合平滑インダクタ10と、コンデンサSCとを備える。第1のスイッチ素子SW1および第2のスイッチ素子SW2には、電源、トランジスタなどからの信号(降圧されるべき信号)が入力される。そして、複合平滑インダクタ10の2つの入力端子の一方に第1のスイッチ素子SW1から出力されたパルス信号が入力可能に接続され、複合平滑インダクタ10の2つの入力端子の他方に第2のスイッチ素子SW2から出力されたパルス信号が入力可能に接続される。複合平滑インダクタ10の構成、機能等については、後述する。
複合平滑インダクタ10の1つの出力端子にコンデンサSCが接続され、複合平滑インダクタ10の1つの出力端子とコンデンサSCとの間に設けられた出力部OUTから平滑信号が出力可能とされる。図1では、出力部OUTに負荷Lが接続され(点線部)、コンデンサSCおよび負荷Lがともに接地(グラウンドGND)された状態が示されている。
複合平滑インダクタ10は、図1に示されるように、カップリングトランス20および2つの平滑用インダクタ(第1平滑用インダクタ30、第2平滑用インダクタ40)を備える。例えば第1のスイッチ素子SW1が動作して、パルス信号が複合平滑インダクタ10に入力されると、まずその信号はカップリングトランス20に入力され、第2平滑用インダクタ40を含む回路に誘導電流が流れる。その結果、第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40の双方から電流が流れ出して、平滑化された信号が出力部OUTから出力される。
図2は、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタの構成を示す回路図である。図1および2に示されるように、複合平滑インダクタ10は、1つのカップリングトランス20および2つの平滑用インダクタ(第1平滑用インダクタ30、第2平滑用インダクタ40)を備え、さらに、2つの入力端子11A,11Bおよび1つの出力端子12を備える。
カップリングトランス20は、2つの入力部21A,21Bと2つの出力部22A,22Bとを備える。複合平滑インダクタ10の入力端子11Aはカップリングトランス20の入力部21Aに接続され、複合平滑インダクタ10の入力端子11Bはカップリングトランス20の入力部21Bに接続される。カップリングトランス20は、入力部21Aと出力部22Aとの間に第1トランスコイル23Aを備え、入力部21Bと出力部22Bとの間に第2トランスコイル23Bを備える。
第1トランスコイル23Aと第2トランスコイル23Bとは磁気的に結合可能に配置され、極性が互いに反対向きとされている。このため、第1トランスコイル23Aに入力部21Aから出力部22A側へと電流を流したときに、この電流に基づいて第2トランスコイル23Bに生じる誘導電流も、入力部21Bから出力部22B側へと流れることができる。また、第2トランスコイル23Bに入力部21Bから出力部22B側へと電流を流したときに、この電流に基づいて第1トランスコイル23Aに生じる誘導電流も、入力部21Aから出力部22A側へと流れることができる。すなわち、第1のスイッチ素子SW1および第2のスイッチ素子SW2のいずれがオンとなって電流がカップリングトランス20の入力部21A,21Bのいずれかに流れ込んでも、出力部22A,22Bの双方から電流が流れ出すことが実現される。ただし、第1のスイッチ素子SW1または第2のスイッチ素子SW2のオン動作に基づいて電流が流れ出すタイミングと、その電流に基づいて生じる誘導電流が流れ出すタイミングとの間には、時間ずれが生じることになる。
第1平滑用インダクタ30は、入力部31および出力部32を備え、これらの間に第1インダクタコイル33を備える。第1平滑用インダクタ30の入力部31はカップリングトランス20の出力部22Aに接続されているため、カップリングトランス20の出力部22Aから流れ出した電流は第1平滑用インダクタ30の入力部31から第1インダクタコイル33へと流れ、エネルギー蓄積が行われる。そして、第1平滑用インダクタ30の入力部31への電流の流れ込みが減少すると、蓄積されたエネルギーが解放されて、第1インダクタコイル33から出力部32への電流が増加し、第1平滑用インダクタ30の出力部32から複合平滑インダクタ10の出力端子12へと電流が流れる。
第2平滑用インダクタ40は、入力部41および出力部42を備え、これらの間に第2インダクタコイル43を備える。第2平滑用インダクタ40の入力部41はカップリングトランス20の出力部22Bに接続されているため、カップリングトランス20の出力部22Bから流れ出した電流は第2平滑用インダクタ40の入力部41から第2インダクタコイル43へと流れ、エネルギー蓄積が行われる。そして、第2平滑用インダクタ40の入力部41への電流の流れ込みが減少すると、蓄積されたエネルギーが解放されて、第2インダクタコイル43から出力部42への電流が増加し、第2平滑用インダクタ40の出力部42から複合平滑インダクタ10の出力端子12へと電流が流れる。
上記のように、第1のスイッチ素子SW1または第2のスイッチ素子SW2のオン動作に基づいて電流が流れ出すタイミングとその電流に基づいて生じる誘導電流が流れ出すタイミングとの間には時間ずれが存在することから、第1平滑用インダクタ30の出力部32を流れる電流が流れ出すタイミングと第2平滑用インダクタ40の出力部42を流れる電流が流れ出すタイミングとの間にも時間ずれが生じる。したがって、第1平滑用インダクタ30の出力部32および第2平滑用インダクタ40の出力部42に接続する複合平滑インダクタ10の出力端子12に流れる電流の流れ出しタイミングを互いに異ならせることができる。それゆえ、第1のスイッチ素子SW1におけるスイッチング動作と第2のスイッチ素子SW2におけるスイッチング動作とを繰り返すことにより、出力信号の電流値を平滑化することが可能となる。
ここで、カップリングトランス20の相互インダクタンスが高い場合には、誘導電流が流れやすくなるため、複合平滑インダクタ10から出力される信号の平滑性を高めることが可能となる。具体的には、出力信号におけるリプルを低減させることができる。したがって、カップリングトランス20の相互インダクタンスが高く誘導電流が適切に生じる場合には、2つの平滑用インダクタ(第1平滑用インダクタ30、第2平滑用インダクタ40)の自己インダクタンスを比較的低くすることができる。
前述のように、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10ではカップリングトランス20と2つの平滑用インダクタ(第1平滑用インダクタ30、第2平滑用インダクタ40)とは別体であるから、カップリングトランス20については相互インダクタンスが高くなるように構造上・組成上の構成を設定しつつ、2つの平滑用インダクタ(第1平滑用インダクタ30、第2平滑用インダクタ40)についてはカップリングトランス20とは全く独立に自己インダクタンスを調整するような構成の設定が可能である。したがって、カップリングトランス20の相互インダクタンスが十分高い場合には、2つの平滑用インダクタ(第1平滑用インダクタ30、第2平滑用インダクタ40)の自己インダクタンスが許容される範囲で、これらの平滑用インダクタを小型化することができる。
このように、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10は、カップリングトランス20と2つの平滑用インダクタ(第1平滑用インダクタ30、第2平滑用インダクタ40)とが別体であることから、複合平滑インダクタ10としての小型化を実現するために、これらの構造や材料などを個別に設定することができる。
これに対し、特許文献1などに記載されるカップルドインダクタの場合には、カップリングトランスと平滑用インダクタとが一体化しているため、小型化を進めるためには相反する要求を満たすことが求められる場合があり、さらなる小型化が容易とはいえない。
例えば、前述のようにカップリングトランスの相互インダクタンスは高いことが好ましいが、カップルドインダクタの場合には、外部電源から一方のコイルに流れた電流により生じた磁界の全てを他方のコイルに誘導電流を生じさせるための磁界として用いることができない。図11に示されるように、カップリングトランスのための磁気回路MC2に加えて、平滑用インダクタのための磁気回路MC1が構成されるようにしなければならない。したがって、カップルドインダクタの場合にはカップリングトランスの相互インダクタンスを高めることに限界がある。
図3は、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタの構造を示す、カップリングトランス側からの斜視図であり、図4は、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタの構造を示す、平滑用インダクタ側からの斜視図である。図4において、平滑用インダクタの部分は透視図となっている。図5は、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10が備える4つのコイル(第1トランスコイル23Aおよび第2トランスコイル23Bならびに第1インダクタコイル33および第2インダクタコイル43)の配置を概念的に示す図である。
図3から図5に示されるように、複合平滑インダクタ10では、カップリングトランス20および2つの平滑用インダクタ(第1平滑用インダクタ30、第2平滑用インダクタ40)が基板50の一方の主面上に集積配置されている。複合平滑インダクタ10の一方の入力端子11Aはカップリングトランス20の一方の入力部21Aと共通とされ、複合平滑インダクタ10の他方の入力端子11Bはカップリングトランス20の他方の入力部21Bと共通とされる。
カップリングトランス20は、第1トランスコイル23Aおよび第2トランスコイル23Bを備え、さらにこれらのコイルの少なくとも一部を内包するトランス用磁性部材24を備える。図3および図4に示されるトランス用磁性部材24は、蓋部241と箱部242とからなり、箱部242内に、第1トランスコイル23Aを構成する部材の少なくとも一部および第2トランスコイル23Bを構成する部材の少なくとも一部が配置されている。
第1トランスコイル23Aにおけるトランス用磁性部材24内に位置する部分および第2トランスコイル23Bにおけるトランス用磁性部材24内に位置する部分は、いずれも、導体およびこの導体を覆う絶縁部とからなり、第1トランスコイル23Aの絶縁部および第2トランスコイル23Bの絶縁部とが接するように配置されている。導体の組成として銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などが例示される。絶縁部の組成として樹脂が例示される。
このように第1トランスコイル23Aと第2トランスコイル23Bとが近くに配置されることにより、第1トランスコイル23Aおよび第2トランスコイル23Bの一方に電流が流れたときに、その電流による磁界が第1トランスコイル23Aおよび第2トランスコイル23Bの他方に誘導電流を生じやすくなる。すなわち、カップリングトランス20の相互インダクタンスを高めることができる。このような2つのトランスコイルの近接配置は、カップルドインダクタでは構成不可能である。具体的には、カップルドインダクタではトランスコイルを構成する部材は平滑用インダクタのコイルとしても機能しなければならないため、トランスコイルを構成する2つの部材を過度に近接させると、平滑用インダクタの自己インダクタンスが低下して、カップルドインダクタを用いて平滑信号を形成することが困難となってしまう。
カップリングトランス20における第1トランスコイル23Aと第2トランスコイル23Bとは、絶縁状態を維持する限り近接配置されることが好ましいため、第1トランスコイル23Aの導体部と第2トランスコイル23Bの導体部とは、絶縁性材料からなる部材を介して接するように配置される部分を有していてもよい。
カップリングトランス20における第1トランスコイル23Aと第2トランスコイル23Bとは、トランス用磁性部材24内で1回交差する交差部を備える。図5に示されるように、第1トランスコイル23Aと第2トランスコイル23Bとは、トランス用磁性部材24内で1回交差している。
このような交差部を備える結果として、カップリングトランス20の2つの入力部21A,21Bをいずれも基板50のX1−X2方向X1側端部近傍に位置させ、カップリングトランス20の2つの出力部22A,22Bを入力部21A,21BよりもX1−X2方向X2側に配置することが実現される。すなわち、カップリングトランス20において、2つの入力部21A,21Bを一方(X1−X2方向X1側)にまとめ、2つの出力部22A,22Bを他方(X1−X2方向X2側)にまとめることが実現される。なお、X1−X2方向は基板50の面内方向の1つであり、同じく基板50の面内方向の1つであるY1−Y2方向と直交する。
このような配置により、複合平滑インダクタ10の2つの入力端子11A,11BをいずれもX1−X2方向X1側端部近傍に位置させることができ、複合平滑インダクタ10の小型化や、複合平滑インダクタ10が接続される回路基板の配線の構成を簡素化することが容易となる。この点を図6を用いて説明する。図6は、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタが配置される回路基板の配線構造を概念的に示す図である。図6に示されるように、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10では、2つの入力端子11A,11BはいずれもX1−X2方向X1側に位置し、出力端子12はX1−X2方向X2側に位置する。したがって、平滑化回路1が形成された回路基板100において、複合平滑インダクタ10の上流に位置する2つスイッチ素子(第1のスイッチ素子SW1、第2のスイッチ素子SW2)のそれぞれの出力端子と電気的に接続された2配線101,102は、いずれも、複合平滑インダクタ10よりもX1−X2方向X1側に配置すればよい。また、平滑化回路1が形成された回路基板100において、複合平滑インダクタ10の下流に位置するコンデンサSCや出力部OUTに電気的に接続された配線103は、複合平滑インダクタ10よりもX1−X2方向X2側に位置すればよい。このように、複合平滑インダクタ10を用いた場合には、平滑化回路1が備える複合平滑インダクタ10に接続される電気素子(第1のスイッチ素子SW1、第2のスイッチ素子SW2およびコンデンサSC)と複合平滑インダクタ10との回路基板100上の配線を、きわめて簡単な構成とすることができる。
また、カップリングトランス20の2つの出力部22A,22Bが入力部21A,21BよりもX1−X2方向X2側に配置されることから、第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40を、いずれもカップリングトランス20よりもX1−X2方向X2側に配置することが可能となる。このような配置により、複合平滑インダクタ10の小型化が容易となる。
本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10では、図3から図5に示されるように、第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40が一体化している。すなわち、第1平滑用インダクタ30における第1インダクタコイル33の少なくとも一部を内包する第1インダクタ用磁性部材と、第2平滑用インダクタ40における第2インダクタコイル43の少なくとも一部を内包する第2インダクタ用磁性部材とが、インダクタ用磁性部材34により一体となっている。インダクタ用磁性部材34は蓋部341と箱部342とからなり、箱部342内に、第1インダクタコイル33を構成する部材の少なくとも一部および第2インダクタコイル43を構成する部材の少なくとも一部が配置されている。
本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10では、第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40をカップリングトランス20とは別体で構成することから、インダクタ用磁性部材34に用いられる磁性材料を、平滑用インダクタに求められる特性にのみ応えた軟磁性材料とすることができる。平滑用インダクタはエネルギー蓄積素子であるから、飽和磁束密度が可能な限り高いことが好ましい。軟磁性材料として一般的なフェライト系軟磁性材料は、入手が容易である上に透磁率が高いため、原理的には平滑用インダクタの自己インダクタンスを高めることができるが、飽和磁束密度が低いため、高い透磁率をそのまま活かすことができない。このため、インダクタ用磁性部材34に用いられる磁性材料としてフェライト系軟磁性材料を用いた場合には、磁気回路中にエアギャップを設けて実効透磁率を低下させた構造としなければならない。エアギャップは漏れ磁界を生じさせ、この漏れ磁界は駆動周波数が高まると、漏れ磁界がコイルの配線に影響し、渦電流による損失の増大をもたらす。損失が大きくなると、発熱の問題などが顕在化して、平滑用インダクタを小型化することが困難となる。
これに対し、カップリングトランス20では、エネルギー蓄積よりもエネルギー伝達が主体となるため、トランス用磁性部材24に用いられる磁性材料は、飽和磁束密度が高いものである必要がない。したがって、トランス用磁性部材24に用いられる磁性材料としてフェライト系軟磁性材料を用いることにより、その入手容易性の高さおよび透磁率の高さをそのまま享受できる。
そこで、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10では、インダクタ用磁性部材34に用いられる磁性材料(インダクタ用磁性材料)として、飽和磁束密度が高い軟磁性材料を用いる。そのような材料として、アモルファス金属系軟磁性材料や、ナノ結晶金属系軟磁性材料が例示される。そのような材料を用いることにより、インダクタ用磁性部材34を構成するインダクタ用磁性材料の飽和磁束密度を700mT以上とすることが容易となる。インダクタ用磁性部材34を構成するインダクタ用磁性材料の飽和磁束密度を700mT以上とすることにより、第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40に蓄積できるエネルギーの上限が高くなり、より平滑な信号を形成することが可能となる。
一方、カップリングトランス20に用いられる磁性材料(トランス用磁性材料)はインダクタ用磁性部材34に用いられる磁性材料(インダクタ用磁性材料)よりも飽和磁束密度が低い軟磁性材料を用いる。そのような材料の典型例はフェライト系軟磁性材料である。フェライト系軟磁性材料の飽和磁束密度は、一般的に380mT以上500mT以下であり、上記のインダクタ用磁性材料の飽和磁束密度に比べると低い。しかしながら、カップリングトランス20は、原理的にはエネルギー蓄積を行わない磁性デバイスであるから、飽和磁束密度が高いことは特に求められない。むしろ、実効透磁率が高いことが重要である。この観点からすると、フェライト系軟磁性材料は1000以上を容易に達成することが可能であり、トランス用磁性材料として好適な材料である。
ここで、従来技術に係るカップルドインダクタについて説明する。図7は、従来技術に係るカップルドインダクタの構造を示す斜視図である。図8は、図7に示されるカップルドインダクタの平面図である。図9は、図7に示されるカップルドインダクタが備える2つのコイルの配置を概念的に示す図である。図10は、図7に示されるカップルドインダクタが配置される回路基板の配線構造を概念的に示す図である。図11は、図7に示されるカップルドインダクタのA−A線による断面図である。
図7に示されるように、従来技術に係るカップルドインダクタ60は、第1の部材641および第2の部材642からなる磁性部材64と、2つの導電性部材とから構成される。導電性部材の一方は、第1の入力端子61Aおよび第1の出力端子62Aならびにこれらの間で磁性部材64内に位置する部分を有する第1のコイル導体63Aからなる。導電性部材の他方は、第2の入力端子61Bおよび第2の出力端子62Bならびにこれらの間で磁性部材64内に位置する部分を有する第2のコイル導体63Bからなる。磁性部材64内において、第1のコイル導体63Aと第2のコイル導体63Bとの間にはエアギャップAGが設けられている。
図8に示されるように、カップルドインダクタ60の構成はシンプルであり、一見すると小型化が容易と思われる構造である。しかしながら、図9に示されるように、内部に配置される2つのコイルは極性が等しいため、第1のコイル導体63Aに流れる電流の向きと、第1のコイル導体63Aに流れる電流による磁界に基づき第2のコイル導体63Bに生じる誘導電流の向きは反対向きとなる。このため、カップルドインダクタ60では、第1の入力端子61AはX1−X2方向X1側に位置するが、第2の入力端子61BはX1−X2方向X2側に位置する。このように2つの入力端子が互いに反対側に配置されることから、第1の出力端子62Aおよび第2の出力端子62Bも互いに反対側に配置される。具体的には、第1の出力端子62AはX1−X2方向X2側に配置され、第2の出力端子62BはX1−X2方向X1側に配置される。
このように、2つの導電性部材の配置が互いに反対側となるため、カップルドインダクタ60が配置される回路基板の配線構成は、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10の場合に比べて複雑化する。具体的には、平滑化回路1が形成された回路基板100において、複合平滑インダクタ10に代えてカップルドインダクタ60を配置すれば、図10に示されるように、カップルドインダクタ60の第1の入力端子61Aに接続される配線101は、複合平滑インダクタ10を用いた場合と同様でよいが、第2の入力端子61Bに接続される配線102は、X1−X2方向X1側から第2の出力端子62Bを迂回しつつX1−X2方向X2側へと一旦配置された後、Y1−Y2方向Y2側に曲がって第2の入力端子61Bに接続可能な位置へと延びるように配置される。そして、平滑化回路1が形成された回路基板100において、複合平滑インダクタ10の下流に位置するコンデンサSCや出力部OUTに電気的に接続された配線103は、X1−X2方向X1側に位置する第2の出力端子62BおよびX1−X2方向X2側に位置する第1の出力端子62Aに電気的に接続されることが必要となるため、図10に示されるようにクランク状の部分を有する。このように、配線102は相対的に長くなってしまい、配線103は複雑な形状を有することが求められてしまう。したがって、複合平滑インダクタ10に代えてカップルドインダクタ60を用いることにより、平滑化回路1を小型化することが困難となってしまう。
また、カップルドインダクタ60がカップリングトランスと平滑用インダクタとの機能を共通化した構成であることも、小型化の阻害要因となっている。図11に示されるように、第1のコイル導体63Aに電流が流れると、その電流の周りに磁界が発生する。その一部は、第1のコイル導体63Aのみの周囲を回る第1の磁気回路MC1となり、他の一部は、第1のコイル導体63Aおよび第2のコイル導体63Bの周囲を回る第2の磁気回路MC2となる。第1のコイル導体63Aからの距離および磁気回路の長さで考えると、第1の磁気回路MC1の磁気抵抗は第2の磁気回路MC2の磁気抵抗よりも低くなる。よって、第1の磁気回路MC1の磁束密度は第2の磁気回路MC2の磁束密度よりも高くなる。前述のように、平滑化回路1の出力信号のリプル値を小さくすることを容易にする観点から、カップリングトランスの相互インダクタンスは高いことが望ましい。この要請に応えるためには、第2の磁気回路MC2の磁束密度を高める必要がある。カップルドインダクタ60では、第1の磁気回路MC1にエアギャップAGを設けて第1の磁気回路MC1の磁気抵抗を増大させることにより、相対的に第2の磁気回路MC2の磁気抵抗を低くして、第2の磁気回路MC2の磁束密度を高めるように適宜調整される。
平滑用インダクタに関連する第1の磁気回路MC1にエアギャップAGが設けられたことにより、第1の磁気回路MC1を構成する磁性部材の実効透磁率は低下する。このことは、エネルギー蓄積素子である平滑用インダクタにとって有利である。しかしながら、エアギャップAGは前述のように漏れ磁界を発生させ、損失の増大などの問題を発生させるため、エアギャップAGにより実効透磁率を低下させて平滑用インダクタの機能を高めることには限度がある。このため、フェライト系軟磁性材料は入手容易性に優れ透磁率が高いという利点を有するものの、カップルドインダクタ60の磁性部材64に用いられる磁性材料としてフェライト系軟磁性材料を用いた場合には、平滑用インダクタのエネルギー蓄積素子としての機能を十分に果たすためには、フェライト系軟磁性材料の飽和磁束密度が低いことが支配的に影響して、第1の磁気回路MC1を構成する磁性部材の容積を増やすことが必要となってしまう。このことは、磁性部材に用いられる磁性材料として入手容易性に優れ透磁率が高いフェライト系軟磁性材料を用いても、カップルドインダクタ60を小型化することには限界があることを意味する。
図4に示されるように、箱部342において、第1インダクタコイル33を構成する部材および第2インダクタコイル43を構成する部材は、第1平滑用インダクタ30の出力部32を構成する部材および第2平滑用インダクタ40の出力部42を構成する部材とともに一体化されている。このような構成において、第1平滑用インダクタ30と第2平滑用インダクタ40とは、Y1−Y2方向に並んで配置される。具体的には、第1平滑用インダクタ30は相対的にY1−Y2方向Y1側に位置し、第2平滑用インダクタ40は相対的にY1−Y2方向Y2側に位置する。このように、第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40を基板50の主面内方向の1つである第1方向(Y1−Y2方向)に沿って並置し、第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40からなる一群の平滑用インダクタとカップリングトランス20とを、第1方向に基板50の主面内で交差する第2方向に沿って並置することにより、複合平滑インダクタ10の小型化が実現される。第1方向と第2方向とを直交させる(具体的には第2方向をX1−X2方向とする)ことにより、複合平滑インダクタ10の基板50の主面の面積を特に小さくすることが可能となる。
図4に示されるように、インダクタ用磁性部材34の箱部342内において、第1インダクタコイル33および第2インダクタコイル43は、いずれもX1−X2方向からみて半円型の形状を有する。そして、並んで配置される2つの半円の両端側に2つの入力部31,41のそれぞれが位置し、2つの半円の間に1つの出力部32,42が位置する。このような配置とすることにより、第1インダクタ用磁性部材と第2インダクタ用磁性部材とを一体化させていながら、第1平滑用インダクタ30において生じた磁界と第2平滑用インダクタ40において生じた磁界とが結合することが適切に抑制されている。
複合平滑インダクタ10をX1−X2方向X2側からみたときに、第1平滑用インダクタ30の第1インダクタコイル33ではY1−Y2方向Y1側からY1−Y2方向Y2側へと電流が流れ、第2平滑用インダクタ40の第2インダクタコイル43ではY1−Y2方向Y2側からY1−Y2方向Y1側へと電流が流れる。このため、第1平滑用インダクタ30に電流を流すことにより生じる磁界は、その出力部32近傍ではX1−X2方向X2側を向く還流磁界となる。これに対し、第2平滑用インダクタ40に電流を流すことにより生じる磁界は、その出力部42近傍ではX1−X2方向X1側を向く還流磁界となる。
したがって、これらの磁界は出力端子12の近傍(すなわち、第1平滑用インダクタ30の出力部32および第2平滑用インダクタ40の出力部42の近傍)では反対向きとなって互いに打ち消し合い、第1平滑用インダクタ30において生じた磁界と第2平滑用インダクタ40において生じた磁界とが磁気的に結合することが抑制される。それゆえ、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10は、第1インダクタ用磁性部材と第2インダクタ用磁性部材とが一体化した構造を有しながら、第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40の双方の動作を安定化させることができる。
本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10では、トランス用磁性部材24の実効透磁率はインダクタ用磁性部材34の実効透磁率よりも高く設定されている。具体例を挙げれば、トランス用磁性部材24の実効透磁率は1000以上3500以下とすることが好ましい。インダクタ用磁性部材34の実効透磁率を15以上120以下することが好ましい。トランス用磁性部材24の実効透磁率のインダクタ用磁性部材34の実効透磁率に対する比率は、10以上200以下であることが好ましく、20以上100以下であることがより好ましい。このように設定することにより、エネルギー蓄積素子である第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40のサイズを大きくすることなく、リプルの少ない平滑信号を形成することが可能となる。すなわち、実効透磁率に関し上記の構成を備えることにより、複合平滑インダクタ10を小型化することが容易となる。
これに対し、カップルドインダクタ60では、エアギャップAGを用いて平滑用インダクタに係る磁気回路MC1の磁気抵抗を高めることが必要とされるため、小型化や駆動周波数の高周波数化の要請が高まった場合には、エアギャップAGが存在することに起因する不具合が障害となって、上記要請に適切に応えることが困難となることは前述のとおりである。
本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10では、トランス用磁性部材24とインダクタ用磁性部材34とは別部材であるから、構成材料を相違させることなどにより、トランス用磁性部材24の実効透磁率をインダクタ用磁性部材34の実効透磁率よりも高く設定することが可能である。そこで、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10では、第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40のいずれについても、エアギャップを有しない構造とすることが好ましい。かかる構造とすることにより、複合平滑インダクタ10が小型化して駆動周波数が高周波数化しても、漏れ磁界に起因する不具合が生じにくい。
以下、シミュレーションの結果を示す。図1に示される平滑化回路において、入力電圧5Vを1Vに降圧させるべく、800kHzの周波数で、第1のスイッチ素子SW1および第2のスイッチ素子SW2を交互に動作させ、デューティー比0.21のパルス信号を複合平滑インダクタ10に入力した。第1トランスコイル23Aと第2トランスコイル23Bとの相互インダクタンスLm、ならびに第1インダクタコイル33の自己インダクタンスLkおよび第2インダクタコイル43の自己インダクタンスLkを変更して、発生する出力信号を測定した。なお、第1インダクタコイル33の自己インダクタンスLkと第2インダクタコイル43自己インダクタンスLkとは等しいと設定した。
相互インダクタンスLmおよび自己インダクタンスLkを変化させることにより、表1に示すように、出力部OUTからの出力信号における電流波形は変動した。図12から図16に、結果1から結果5のそれぞれの出力信号(図中実線)を入力信号(図中破線)とともに示した。基本的な傾向として、相互インダクタンスLmを大きくすることにより、電流波形におけるリプル値(最大値と最小値との差、単位:A)は小さくなった。表1におけるR/Pは、リプル値/ピーク電流値(単位:%)を意味する。
図12、図15および図16に示されるように、結果1、結果4および結果5では、パルス信号の1サイクル中に2つのピークを有する電流波形が得られた。これらのピークは、パルス信号の電流に直接的に基づくピークと誘導電流に基づくピークとからなる。そして、相互インダクタンスLmが自己インダクタンスLkよりも大きい場合(結果1および結果5)には、R/Pが30%以下となって、良好な平滑化が行われることが示された。これに対し、図13および図14に示されるように、相互インダクタンスLmが0nHである場合(結果2および結果3)には、出力信号の電流波形において、誘導電流に基づくピークが認められなかった。
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10では、カップリングトランス20は、第1トランスコイル23Aおよび第2トランスコイル23Bの一方に流れた電流に基づいて、第1トランスコイル23Aおよび第2トランスコイル23Bの他方に電流を流し、カップリングトランス20に接続される第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40のそれぞれに電気的エネルギーを蓄えさせ、第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40のそれぞれから位相遅れで電流が流れることにより、入力されたパルス信号の平滑化が行われる。したがって、カップリングトランス20ではエネルギー蓄積が行われないことが理想的である。しかしながら、現実には、次に図17を用いて説明するように、さまざまな理由により、カップリングトランス20においてもエネルギー蓄積が行われる。
図17(a)は、第1トランスコイル23A側の入力端子11Aに入力するパルス信号(実線)および第2トランスコイル23B側の入力端子11Bに入力するパルス信号(破線)を示す図である。図17(b)は、第1平滑用インダクタ30の出力部32を流れる電流(実線)および第2平滑用インダクタ40の出力部42を流れる電流(破線)を示す図である。図17(c)は、図17(b)に示される2つの電流の差分を示す図である。
図1などに示されるように、本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10では、カップリングトランス20のそれぞれのトランスコイルに平滑用インダクタが直列に接続された構成を有するため、トランスコイルの相互インダクタンスLmと平滑用インダクタの自己インダクタンスLkとが相互作用し、パルス信号が入力したトランスコイルおよび平滑用インダクタから流れる電流波形と、カップリングトランス20内において誘導電流が生じる側のトランスコイルおよび平滑用インダクタから流れる電流波形とは、厳密には一致しない。
この点を図17を用いて説明すれば、第1トランスコイル23A側の入力端子11Aに、図17(a)に示されるようにパルス信号P1が入力すると、第1トランスコイル23Aおよび第1平滑用インダクタ30を経由して第1平滑用インダクタ30の出力部32を流れる電流は、図17(b)に示される三角波OP11の信号となる。一方、第1トランスコイル23Aを流れるパルス信号P1の誘導電流は第2平滑用インダクタ40を流れ、第2平滑用インダクタ40の出力部42から、図17(b)に示される三角波OP12の信号となって出力する。三角波OP11のピーク−ピーク電流値(リプル電流)PP1と三角波OP12のリプル電流PP2とは一致せず、リプル電流PP1はリプル電流PP2よりも大きい。
一方、第2トランスコイル23B側の入力端子11Bに、図17(a)に示されるようにパルス信号P2が入力すると、パルス信号P2が直接的に入力する第2トランスコイル23Bに接続される第2平滑用インダクタ40の出力部42から、三角波OP11と同様のリプル電流PP1を有する三角波OP21が出力され、第1平滑用インダクタ30の出力部32から、三角波OP12と同様のリプル電流PP2を有する三角波OP22が出力される。
したがって、図17(a)に示されるように、パルス信号P1とパルス信号P2とが等間隔で定期的にカップリングトランス20に入力すると、図17(b)に示されるように、第1平滑用インダクタ30の出力部32および第2平滑用インダクタ40の出力部42のいずれについても、リプル電流PP1の三角波とリプル電流PP2の三角波とが交互に出力される。第1平滑用インダクタ30の出力部32からの信号と、第2平滑用インダクタ40の出力部42からの信号とは、これらの三角波の繰り返しの位相が反転しているため、結果的には、リプル電流PP1の三角波とリプル電流PP2の三角波との合成からなる三角波が、パルス信号P1とパルス信号P2との発信間隔Δtで、出力端子12から繰り返し出力されることになる。
このように、パルス信号が入力したトランスコイルおよび平滑用インダクタから流れる電流波形と、カップリングトランス20内において誘導電流が生じる側のトランスコイルおよび平滑用インダクタから流れる電流波形とが相違することから、これらの電流波形の差分電流に相当するエネルギーが、カップリングトランス20内に蓄積される。図17(c)は、第1トランスコイル23Aから第2トランスコイル23Bを差し引いて得られる差分電流を示す図である。図17(a)から図17(c)の時間的な関係を一点鎖線により示している。本明細書において、上記の差分電流を「等価電流Id」ともいう。
図17(a)および図17(b)に示されるように、ある時間t0においてパルス信号P1の入力が開始されると、それから所定の時間が経過した時間t1において、第1平滑用インダクタ30の出力部32を流れる電流(実線)と第2平滑用インダクタ40の出力部42を流れる電流(破線)とが等しくなって、図17(c)に示される等価電流Idは0Aとなる。時間t1から、パルス信号P1が停止する時間t2までは、第1平滑用インダクタ30の出力部32を流れる電流(実線)が第2平滑用インダクタ40の出力部42(破線)を上回り、等価電流Idは正の値で増加する。その後、第2トランスコイル23Bへのパルス信号P2の入力が開始される時間t3までは、時間t2における等価電流Idが維持される。
第2トランスコイル23Bにパルス信号P2の入力が開始される時間t3以降は、第2トランスコイル23B側が能動回路となり、第1トランスコイル23A側が受動回路となるため、第2トランスコイル23Bに電気的に接続される第2平滑用インダクタ40の出力部42での電流の増加が相対的に顕著となって、時間t4において、第1平滑用インダクタ30の出力部32を流れる電流(実線)と第2平滑用インダクタ40の出力部42を流れる電流(実線)とが等しくなる。以降、パルス信号P2が停止する時間t5までは、第2平滑用インダクタ40の出力部42を流れる電流(破線)が第1平滑用インダクタ30の出力部32を流れる電流(実線)を上回るため、等価電流Idは負の値で増加する。その後、第1トランスコイル23Aにパルス信号P1が入力する時間t6までは、時間t5における等価電流Idが維持される。第1トランスコイル23Aにパルス信号P1が入力する時間t6以降は、第1トランスコイル23A側が能動回路となり、第2トランスコイル23B側が受動回路となるため、第1トランスコイル23Aに電気的に接続される第1平滑用インダクタ30の出力部32での電流の増加が相対的に顕著となって、時間t7において、第1平滑用インダクタ30の出力部32を流れる電流(実線)と第2平滑用インダクタ40の出力部42を流れる電流(実線)とが等しくなる。この状態は、時間t1の状態に等しいため、以降時間t1から時間t7にかけての現象が繰り返し生じる。
その結果、図17(c)に示されるように、等価電流Idは、台形が正負に交番する波形を有し、すなわち、交番電流であり、このカップリングトランス20を交番して流れる等価電流Idに応じて誘導磁界が発生し、そのエネルギーは鉄損となってカップリングトランス20の発熱原因となる。
カップリングトランス20の発熱を低減する方法を検討することを目的として、カップリングトランス20の相互インダクタンスLmと第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40の自己インダクタンスLk(これらは等しい値とした。)とを変化させてシミュレーションを行った。その結果を表2に示す。なお、シミュレーションにおける設定条件は次のとおりである。
入力電圧:12V
出力電圧:3.0V
パルス信号のデューティー比:25%
各相の最大電流:35A
カップリングトランスの結合係数:0.996
入力電圧:12V
出力電圧:3.0V
パルス信号のデューティー比:25%
各相の最大電流:35A
カップリングトランスの結合係数:0.996
表2およびこの結果をグラフ化した図18に示されるように、カップリングトランス20の相互インダクタンスLmの第1平滑用インダクタ30および第2平滑用インダクタ40の自己インダクタンスLkに対する比(Lm/Lk比)が大きくなると、カップリングトランス20の蓄積エネルギーEm(単位:μJ)は低下する傾向がある。詳しく確認すると、Lm/Lk比が10程度までは、Lm/Lk比の増加に合わせてカップリングトランス20の蓄積エネルギーEmは大きく減少する。したがって、Lm/Lk比は、1超であることが好ましく、2以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましく、8以上であることが特に好ましい。
一方、Lm/Lk比が10程度以降はカップリングトランス20の蓄積エネルギーEmの減少の程度が小さくなり、Lm/Lk比が15程度以上の場合には、Lm/Lk比を増加させることがカップリングトランス20の蓄積エネルギーEmを低減させることに与える影響の程度は、少なくなる。また、Lm/Lk比が増加すると、ほぼ単調増加でカップリングトランス20の漏れ成分(リーケージインダクタンス)は増大する。カップリングトランス20の漏れ成分(リーケージインダクタンス)の増大はカップリングトランス20の受動回路側へのエネルギー伝達率の低下をもたらし、結果的には鉄損の増大をもたらす。したがって、Lm/Lk比を過度に増加させることはカップリングトランス20の発熱を抑制する観点から、好ましいことではない。したがって、Lm/Lk比は、15以下とすることが好ましく、12以下とすることがより好ましい。
上記の説明では、等価電流Idにおける交番する際の正負のバランスが釣り合っている場合について説明した。この場合には、図19(a)に示されるように、等価電流Idによって発生する磁界はゼロ磁界を中心に正負に変動する。図19(a)は、等価電流Idが交番する際の正負のバランスが釣り合っている場合におけるカップリングトランス20のB−H曲線を概念的に示すグラフである。等価電流Idの交番に基づいて、B−H曲線の太線両矢印で示された範囲で磁界が発生している。前述のように、トランス用磁性部材24に用いられる磁性材料に求められる主要な特性は透磁率が高いことであり、この観点からフェライトが好ましい。図19(a)に示されるように、交番する等価電流Idによって発生する磁界がゼロ磁界を中心に正負に変動する場合には、フェライト系材料のような飽和磁束密度が比較的低い材料であっても問題は生じにくい。
しかしながら、現実には、交番する等価電流Idは、交番する中心が0Aとならず、正方向または負方向にシフトしている場合が多い。その理由はさまざまであるが、カップリングトランス20内の第1トランスコイル23Aと第2トランスコイル23Bとの直流抵抗成分が異なること、第1平滑用インダクタ30と第2平滑用インダクタ40との直流抵抗成分が異なること、複合平滑インダクタ10の入力端子11Aに接続される回路と入力端子11Bに接続される回路とが製造公差の範囲内などで抵抗成分などにばらつきがあることなどが具体例として挙げられる。
図20は、等価電流Idが交番する際の正負バランスが釣り合っていない場合の具体例を示す図である。図20(a)は、第1平滑用インダクタ30の出力部32を流れる電流(実線)および第2平滑用インダクタ40の出力部42を流れる電流(破線)、ならびに対比の目的で示す、図17(b)に示される第2平滑用インダクタ40の出力部42を流れる電流(点線)を示す図である。図20(b)は、図20(a)に示される2つの電流の差分からなる等価電流Id(実線)を示す図であり、対比の目的で、図17(c)に示される等価電流Idを点線で示している。
図20(a)に示されるように、第2平滑用インダクタ40の出力部42を流れる電流(破線)が、何らかの理由(本来不要な抵抗成分が直列で接続されていた等の理由が挙げられる。)で、第1平滑用インダクタ30の出力部32を流れる電流(実線)よりも1A低くなった場合には、第1平滑用インダクタ30の出力部32を流れる電流(実線)の電流値と第2平滑用インダクタ40の出力部42を流れる電流(破線)の電流値とが等しくなって等価電流Idの値が0Aになる時間ta1は、図17(c)に示される等価電流Idの値が0Aになる時間t1よりも早くなる(パルス信号P1の開始時間t0に近い。)。このため、図20(b)に示されるように、等価電流Idの波形は、全体的に正の側にシフトする。その結果、図17(c)に示される等価電流Idでは電流値の絶対値の最大値は0.6A程度であったのに対し、等価電流の絶対値の最大値が0.9A程度まで増大する。
こうした等価電流Idの範囲の変化は、等価電流Idにより発生する磁界の範囲の変化として顕在化する。すなわち、上記のように、等価電流Idが全体的に正の側にシフトすると、カップリングトランス20に発生する磁界の範囲は、B−H曲線における第1象限側にシフトする。図18(b)は、等価電流Idにおける交番する際の正負のバランスが釣り合っていない場合(具体的には正の側にシフトしている場合)におけるカップリングトランス20のB−H曲線を概念的に示すグラフである。図18(b)の太線両矢印に示されるように、等価電流Idにより発生する磁界は、カップリングトランス20を構成するトランス用磁性部材24を構成するトランス用磁性材料(フェライト系材料が具体例として挙げられる。)の飽和磁束密度Bmに近い領域にまで到達することになる。そのような状態に至ると、カップリングトランス20の鉄損が増大して、カップリングトランス20からの発熱が顕著となる。したがって、交番する等価電流Idの中心値は可能な限り0Aに近いことが好ましい。
また、カップリングトランス20に発生する磁界を低減する観点からは、当然ながら、交番する等価電流Idの変動幅が小さいことが好ましい。具体的には、カップリングトランス20に蓄積されるエネルギーによる磁束密度の最大値、すなわち、カップリングトランス20に発生する等価電流Idの誘導磁界の絶対値の最大値は、カップリングトランス20を構成するトランス用磁性部材24の飽和磁束密度の50%以下であることが好ましく、40%以下であることがより好ましく、30%以下であることが特に好ましい。飽和磁束密度が380mT程度から500mT程度であるフェライトを具体例とすれば、カップリングトランス20に発生する等価電流の誘導磁界の絶対値の最大値は、250mT以下であることが好ましく、200mT以下であることがより好ましく、140mT以下であることが特に好ましい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上記の本発明の一実施形態に係る複合平滑インダクタ10では、第1トランスコイル23Aと第2トランスコイル23Bとの重なり方向(交差軸の方向)は基板50の厚さ方向に沿っているが、基板50の主面の面内方向に沿っていてもよい。
また、第1平滑用インダクタ30の第1インダクタ用磁性部材と第2平滑用インダクタ40の第2インダクタ用磁性部材とが一体化してインダクタ用磁性部材34となっているが、これらの磁性部材は別体であってもよい。この場合において、第1インダクタ用磁性部材を構成する第1インダクタ用磁性材料と第2インダクタ用磁性部材を構成する第2インダクタ用磁性材料とは共通の材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。これらの材料が共通の材料であって、第1インダクタ用磁性部材の磁気特性と第2インダクタ用磁性部材の磁気特性とがほぼ等しいことが、カップリングトランス20からの発熱を抑制する観点から好ましい場合がある。
本発明の一実施形態に係る平滑用インダクタを備える平滑化回路は、DC−DCコンバータの部分回路として好適に使用されうる。また、降圧コンバータだけではなく、昇圧コンバータ、マルチフェーズで動作する絶縁型コンバータの出力平滑回路、カレントダブラー方式の整流回路などにも好適に使用しうる。
1 平滑化回路
10 複合平滑インダクタ
SW1 第1のスイッチ素子
SW2 第2のスイッチ素子
SC コンデンサ
OUT 出力部
L 負荷
GND グラウンド
20 カップリングトランス
30 第1平滑用インダクタ
40 第2平滑用インダクタ
11A,11B 入力端子
12 出力端子
21A,21B カップリングトランス20の入力部
22A,22B カップリングトランス20の出力部
23A 第1トランスコイル
23B 第2トランスコイル
31 第1平滑用インダクタ30の入力部
32 第1平滑用インダクタ30の出力部
33 第1インダクタコイル
41 第2平滑用インダクタ40の入力部
42 第2平滑用インダクタ40の出力部
43 第2インダクタコイル
50 基板
24 トランス用磁性部材
241 トランス用磁性部材24の蓋部
242 トランス用磁性部材24の箱部
34 インダクタ用磁性部材
341 インダクタ用磁性部材34の蓋部
342 インダクタ用磁性部材34の箱部
100 回路基板
101,102,103 配線
60 カップルドインダクタ
61A 第1の入力端子
61B 第2の入力端子
62A 第1の出力端子
62B 第2の出力端子
63A 第1のコイル導体
63B 第2のコイル導体
64 カップルドインダクタの磁性部材
641 第1の部材
642 第2の部材
AG エアギャップ
MC1 第1の磁気回路
MC2 第2の磁気回路
P1,P2 パルス信号
OP11,OP12,OP21,OP22 三角波
PP1,PP2 リプル電流
Δt 発信間隔
Id 等価電流
t0,t1,t2,t3,t4,t5,t6,t7,ta1 時間
10 複合平滑インダクタ
SW1 第1のスイッチ素子
SW2 第2のスイッチ素子
SC コンデンサ
OUT 出力部
L 負荷
GND グラウンド
20 カップリングトランス
30 第1平滑用インダクタ
40 第2平滑用インダクタ
11A,11B 入力端子
12 出力端子
21A,21B カップリングトランス20の入力部
22A,22B カップリングトランス20の出力部
23A 第1トランスコイル
23B 第2トランスコイル
31 第1平滑用インダクタ30の入力部
32 第1平滑用インダクタ30の出力部
33 第1インダクタコイル
41 第2平滑用インダクタ40の入力部
42 第2平滑用インダクタ40の出力部
43 第2インダクタコイル
50 基板
24 トランス用磁性部材
241 トランス用磁性部材24の蓋部
242 トランス用磁性部材24の箱部
34 インダクタ用磁性部材
341 インダクタ用磁性部材34の蓋部
342 インダクタ用磁性部材34の箱部
100 回路基板
101,102,103 配線
60 カップルドインダクタ
61A 第1の入力端子
61B 第2の入力端子
62A 第1の出力端子
62B 第2の出力端子
63A 第1のコイル導体
63B 第2のコイル導体
64 カップルドインダクタの磁性部材
641 第1の部材
642 第2の部材
AG エアギャップ
MC1 第1の磁気回路
MC2 第2の磁気回路
P1,P2 パルス信号
OP11,OP12,OP21,OP22 三角波
PP1,PP2 リプル電流
Δt 発信間隔
Id 等価電流
t0,t1,t2,t3,t4,t5,t6,t7,ta1 時間
Claims (15)
- 2つの入力部と2つの出力部とを備える1つのカップリングトランス、1つの入力部と1つの出力部とを備える第1平滑用インダクタ、1つの入力部と1つの出力部とを備える第2平滑用インダクタ、ならびに2つの入力端子および1つの出力端子を、1つの基板上に集積して備える複合平滑インダクタであって、
前記2つの入力端子の一方は前記カップリングトランスの2つの入力部の一方に接続され、前記2つの入力端子の他方は前記カップリングトランスの2つの入力部の他方に接続され、
前記カップリングトランスの2つの出力部の一方は前記第1平滑用インダクタの入力部に接続され、前記カップリングトランスの2つの出力部の他方は前記第2平滑用インダクタの入力部に接続され、
前記第1平滑用インダクタの出力部および前記第2平滑用インダクタの出力部は、いずれも前記1つの出力端子に接続され、
前記カップリングトランスの相互インダクタンスは、前記第1平滑用インダクタの自己インダクタンスおよび前記第2平滑用インダクタの自己インダクタンスのいずれよりも高いこと
を特徴とする複合平滑インダクタ。 - 前記カップリングトランスの相互インダクタンスの、前記第1平滑用インダクタの自己インダクタンスおよび前記第2平滑用インダクタの自己インダクタンスに対する比率は1超12以下である、請求項1に記載の複合平滑インダクタ。
- 前記カップリングトランスは、第1トランスコイルおよび第2トランスコイルならびにこれらのコイルの少なくとも一部を内包するトランス用磁性部材を備え、
前記第1平滑用インダクタは、第1インダクタコイルおよび当該第1インダクタコイルの少なくとも一部を内包する第1インダクタ用磁性部材を備え、
前記第2平滑用インダクタは、第2インダクタコイルおよび当該第2インダクタコイルの少なくとも一部を内包する第2インダクタ用磁性部材を備え、
前記トランス用磁性部材の実効透磁率は前記第1インダクタ用磁性部材の実効透磁率および前記第2インダクタ用磁性部材の実効透磁率のいずれよりも高く、
前記トランス用磁性部材を構成するトランス用磁性材料の飽和磁束密度は、前記第1インダクタ用磁性部材を構成する第1インダクタ用磁性材料の飽和磁束密度および前記第2インダクタ用磁性部材を構成する第2インダクタ用磁性材料の飽和磁束密度のいずれよりも低い、請求項1または請求項2に記載の複合平滑インダクタ。 - 前記カップリングトランスに蓄積されるエネルギーによる磁束密度は、前記トランス用磁性部材を構成するトランス用磁性材料の飽和磁束密度の50%以下である、請求項3に記載の複合平滑インダクタ。
- 前記トランス用磁性部材の実効透磁率は1000以上3500以下であって、前記第1インダクタ用磁性部材の実効透磁率および前記第2インダクタ用磁性部材の実効透磁率が15以上120以下である、請求項3または請求項4に記載の複合平滑インダクタ。
- 前記トランス用磁性部材を構成するトランス用磁性材料の飽和磁束密度は380mT以上520mT以下であって、前記第1インダクタ用磁性材料の飽和磁束密度および前記第2インダクタ用磁性材料の飽和磁束密度はいずれも700mT以上である、請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の複合平滑インダクタ。
- 前記第1トランスコイルの導体部と前記第2トランスコイルの導体部とは、絶縁性材料からなる部材を介して接するように配置される部分を有する、請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の複合平滑インダクタ。
- 前記第1トランスコイルおよび前記第2トランスコイルは、いずれも、導体部と前記導体部の表面を覆う絶縁部とからなり、前記第1トランスコイルの前記絶縁部および前記第2トランスコイルの絶縁部とが接するように配置される部分を有する、請求項3から請求項7のいずれか一項に記載の複合平滑インダクタ。
- 前記第1トランスコイルと前記第2トランスコイルとは、前記トランス用磁性部材内で奇数回交差する交差部を備える、請求項3から請求項8のいずれか一項に記載の複合平滑インダクタ。
- 前記第1平滑用インダクタと前記第2平滑用インダクタとは、前記基板の主面内方向の1つである第1方向に沿って並置され、
前記第1平滑用インダクタおよび前記第2平滑用インダクタからなる一群の平滑用インダクタと前記カップリングトランスとは、前記第1方向に前記基板の主面内で交差する第2方向に沿って並置される、請求項9に記載の複合平滑インダクタ。 - 前記第1インダクタ用磁性部材と前記第2インダクタ用磁性部材とは一体である、請求項10に記載の複合平滑インダクタ。
- 前記第1インダクタコイルに流れる電流による磁界と前記第2インダクタコイルに流れる電流による磁界とが磁気的に結合しないように、前記第1インダクタコイルおよび前記第2インダクタコイルは配置される、請求項11に記載の複合平滑インダクタ。
- 前記第1平滑用インダクタはエアギャップを有しない、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の複合平滑インダクタ。
- 前記第2平滑用インダクタはエアギャップを有しない、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の複合平滑インダクタ。
- 第1のスイッチ素子と、第2のスイッチ素子と、請求項1から10のいずれか一項に記載される複合平滑インダクタと、コンデンサとを備える平滑化回路であって、
前記複合平滑インダクタの2つの入力端子の一方に前記第1のスイッチ素子から出力されたパルス信号が入力可能に接続され、前記複合平滑インダクタの2つの入力端子の他方に前記第2のスイッチ素子から出力されたパルス信号が入力可能に接続され、
前記複合平滑インダクタの1つの出力端子に前記コンデンサが接続され、前記複合平滑インダクタの1つの出力端子と前記コンデンサとの間に設けられた出力部から平滑信号が出力可能とされること
を特徴とする平滑化回路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016139564 | 2016-07-14 | ||
JP2016139564 | 2016-07-14 | ||
PCT/JP2017/014081 WO2018012059A1 (ja) | 2016-07-14 | 2017-04-04 | 複合平滑インダクタおよび平滑化回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018012059A1 true JPWO2018012059A1 (ja) | 2019-04-04 |
JP6533342B2 JP6533342B2 (ja) | 2019-06-19 |
Family
ID=60952957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018527395A Active JP6533342B2 (ja) | 2016-07-14 | 2017-04-04 | 複合平滑インダクタおよび平滑化回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10347410B2 (ja) |
EP (1) | EP3486926B1 (ja) |
JP (1) | JP6533342B2 (ja) |
CN (1) | CN109478457B (ja) |
TW (1) | TWI611438B (ja) |
WO (1) | WO2018012059A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108809079B (zh) | 2017-05-05 | 2019-11-05 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 功率变换器、电感元件以及电感切除控制方法 |
US11676756B2 (en) | 2019-01-07 | 2023-06-13 | Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Coupled inductor and power supply module |
CN111415812B (zh) * | 2019-01-07 | 2023-11-10 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 耦合电感及电源模块 |
CN114068153A (zh) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 伊顿智能动力有限公司 | 低轮廓高电流耦合绕组电磁部件 |
US20220132695A1 (en) * | 2020-10-26 | 2022-04-28 | Modular Power Technology, Inc. | Apparatus for power module and heat dissipation of an integrated circuit |
DE102022110488A1 (de) | 2022-04-29 | 2023-11-02 | Dspace Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur symmetrischen Stromverteilung eines Gesamtstroms in einer Hochvolt-Leistungselektronik-Baugruppe |
WO2023233530A1 (ja) * | 2022-05-31 | 2023-12-07 | 株式会社アドバンテスト | バイアス回路 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853111U (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-11 | アルプス電気株式会社 | トランス |
JP2007184509A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Nec Tokin Corp | インダクター |
JP2010027758A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Tdk Corp | コイル部品及びこれを備えた電源装置 |
WO2015037204A1 (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | 株式会社デンソー | 多相電力変換装置のフィルタ回路および多相電力変換装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6239584B1 (en) * | 2000-06-20 | 2001-05-29 | Delta Electronics, Inc. | Two-inductor boost converter |
TWI298220B (en) * | 2005-09-20 | 2008-06-21 | Asustek Comp Inc | Multi-phase buck converter |
JP4878562B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2012-02-15 | 本田技研工業株式会社 | 複合型トランスおよびそれを用いた昇降圧回路 |
JP5200494B2 (ja) | 2007-11-08 | 2013-06-05 | パナソニック株式会社 | カップルドインダクタ |
JP5081063B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 複合型変圧器、および電力変換回路 |
CN101567255B (zh) * | 2009-02-20 | 2012-03-21 | 南京航空航天大学 | 适用于多相交错并联变换器的耦合电感 |
JP2010252539A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Toyota Central R&D Labs Inc | 車両搭載用マルチフェーズコンバータ |
TWI454028B (zh) * | 2010-01-13 | 2014-09-21 | Toshiba Kk | System interconnection converter |
WO2013058174A1 (ja) * | 2011-10-21 | 2013-04-25 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
US10163562B2 (en) * | 2012-12-05 | 2018-12-25 | Futurewei Technologies, Inc. | Coupled inductor structure |
JP6192522B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2017-09-06 | アルプス電気株式会社 | インダクタンス素子及びインダクタンス素子の製造方法 |
-
2017
- 2017-04-04 EP EP17827193.8A patent/EP3486926B1/en active Active
- 2017-04-04 WO PCT/JP2017/014081 patent/WO2018012059A1/ja unknown
- 2017-04-04 CN CN201780042977.1A patent/CN109478457B/zh active Active
- 2017-04-04 JP JP2018527395A patent/JP6533342B2/ja active Active
- 2017-05-02 TW TW106114424A patent/TWI611438B/zh active
-
2018
- 2018-12-07 US US16/213,096 patent/US10347410B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853111U (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-11 | アルプス電気株式会社 | トランス |
JP2007184509A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Nec Tokin Corp | インダクター |
JP2010027758A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Tdk Corp | コイル部品及びこれを備えた電源装置 |
WO2015037204A1 (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | 株式会社デンソー | 多相電力変換装置のフィルタ回路および多相電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201810315A (zh) | 2018-03-16 |
US10347410B2 (en) | 2019-07-09 |
CN109478457A (zh) | 2019-03-15 |
CN109478457B (zh) | 2020-11-13 |
TWI611438B (zh) | 2018-01-11 |
WO2018012059A1 (ja) | 2018-01-18 |
US20190108939A1 (en) | 2019-04-11 |
EP3486926A1 (en) | 2019-05-22 |
JP6533342B2 (ja) | 2019-06-19 |
EP3486926A4 (en) | 2020-04-01 |
EP3486926B1 (en) | 2022-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6533342B2 (ja) | 複合平滑インダクタおよび平滑化回路 | |
JP6985578B2 (ja) | 集積された磁気回路を備えるllc共振コンバータ | |
US8890644B2 (en) | Two-phase coupled inductors which promote improved printed circuit board layout | |
JP5698236B2 (ja) | 漏れインダクタンス制御を向上させた結合インダクタ | |
US8362867B2 (en) | Multi-turn inductors | |
US8416043B2 (en) | Powder core material coupled inductors and associated methods | |
US8421578B2 (en) | Magnetic device and method for generating inductance | |
US9721719B1 (en) | Coupled inductors with leakage plates, and associated systems and methods | |
CN107533897B (zh) | 具有泄露控制的低轮廓耦合感应器 | |
JP2015073052A (ja) | インダクタアレイおよび電源装置 | |
US20150235754A1 (en) | Ferrite inductors for low-height and associated methods | |
JP6180083B2 (ja) | 積層トランス | |
US20110286143A1 (en) | Powder Core Material Coupled Inductors And Associated Methods | |
JP2010062409A (ja) | インダクター部品 | |
JP5715408B2 (ja) | 電源用チョークコイル | |
US11615915B2 (en) | Low-height coupled inductors | |
JP7050456B2 (ja) | 複合平滑インダクタおよび平滑化回路 | |
WO2020035968A1 (ja) | 平面アレイコイル及びスイッチング電源装置 | |
JP2013131589A (ja) | トランス用巻線部、トランス、および電力変換装置 | |
JP2005129589A (ja) | 磁気結合素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6533342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |