JPWO2018003740A1 - 摩擦攪拌点接合方法および摩擦攪拌点接合装置 - Google Patents

摩擦攪拌点接合方法および摩擦攪拌点接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018003740A1
JPWO2018003740A1 JP2017565330A JP2017565330A JPWO2018003740A1 JP WO2018003740 A1 JPWO2018003740 A1 JP WO2018003740A1 JP 2017565330 A JP2017565330 A JP 2017565330A JP 2017565330 A JP2017565330 A JP 2017565330A JP WO2018003740 A1 JPWO2018003740 A1 JP WO2018003740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
joint
point
point joint
friction stir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017565330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309183B1 (ja
Inventor
良司 大橋
良司 大橋
良崇 村松
良崇 村松
将弘 三宅
将弘 三宅
拓也 福田
拓也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP6309183B1 publication Critical patent/JP6309183B1/ja
Publication of JPWO2018003740A1 publication Critical patent/JPWO2018003740A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1275Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding involving metallurgical change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • B23K20/1235Controlling or monitoring the welding process with temperature control during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe

Abstract

摩擦攪拌接合方法は、複数の鋼板材を摩擦攪拌点接合する方法であって、鋼板材の点接合部にツールを回転させながら押圧し、摩擦熱で点接合部を塑性流動させる摩擦攪拌工程と、摩擦攪拌工程の後、点接合部を冷却して、点接合部でマルテンサイト変態を生じさせる冷却工程と、冷却工程の後、再び点接合部にツールを回転させながら押圧し、摩擦熱で点接合部を焼戻しする焼戻し工程と、を備える。

Description

本発明は、摩擦攪拌点接合を行う方法および装置に関する。
重ね合わされた複数の鋼板材を摩擦攪拌点接合することによって、継手を製作することがある。摩擦攪拌中、鋼板材の点接合部は、摩擦熱でオーステナイト変態が生じる程度にまで昇温する。ツールを抜くと、点接合部は降温していく。その過程でマルテンサイト変態が生じれば、点接合部が硬化および脆化し、それにより継手強度の低下を招く。
特許文献1では、点接合部(被接合部)がA3変態点以上に昇温すると、ツールを母材に挿したままでツールの回転速度を低減し、被接合部を徐冷していく。被接合部がA1変態点まで降温すると、ツールを抜き、被接合部を自然冷却する。このような手法を採ることで冷却を遅らせ、マルテンサイト形成の抑制、継手強度低下の抑制を図っている。
特開2011−115842号公報
鋼板材の焼入れ性が高いと、マルテンサイト形成の阻止に必要とされる冷却時間は長くなる。例えば、中高炭素鋼あるいは合金鋼が母材である場合、マルテンサイト形成を阻止するためには、A3変態点から室温に戻すまでに数分かける必要がある。
よって、上記手法は継手の生産性に難がある。生産性の向上には、冷却時間を犠牲にせざるを得ないが、マルテンサイト形成を抑制できなくなるので、継手強度を高く維持することが困難となる。
本発明は、鋼板材に摩擦攪拌点接合を行う場合に、継手の強度向上と生産性向上とを両立することを目的としている。
本発明の一態様に係る摩擦攪拌点接合方法は、複数の鋼板材を摩擦攪拌点接合する方法であって、前記鋼板材の点接合部にツールを回転させながら押圧し、摩擦熱で前記点接合部を塑性流動させる摩擦攪拌工程と、前記摩擦攪拌工程の後、前記点接合部を冷却して、前記点接合部でマルテンサイト変態を生じさせる冷却工程と、前記冷却工程の後、再び前記点接合部に前記ツールを回転させながら押圧し、摩擦熱で前記点接合部を焼戻しする焼戻し工程と、を備える。
なお、本書では、用語「点接合部」を、摩擦攪拌点接合を行う予定としている部分、摩擦攪拌点接合が行われている最中の部分、および摩擦攪拌点接合済の部分、これらに対し特段の区別なく用い得るものとしている。
前記構成によれば、摩擦熱で点接合部に塑性流動を生じさせた後、冷却によって点接合部を焼入れし、その後、ツールで点接合部を焼戻しする。このため、点接合部の硬度低下および強靭化を達成でき、継手の強度を向上できる。
焼戻し工程を必要とするが、摩擦攪拌工程で使ったツールを焼戻し工程でもそのまま用いているので、摩擦攪拌から焼戻しまでの工程を順次円滑に進行できる。したがって、継手の生産性も良好となる。
前記冷却工程において、前記鋼板材の上部臨界冷却速度以上の速度で前記点接合部を冷却してもよい。
前記構成によれば、点接合部にマルテンサイトが安定的に形成され、継手の強度を高く保つことができる。また、冷却時間が短くなり、継手の生産性が向上する。
前記冷却工程において、前記点接合部を前記鋼板材のマルテンサイト変態終了温度以下まで降温させてもよい。
前記構成によれば、点接合部にマルテンサイトが安定的に形成され、継手の強度を高く保つことができる。
前記冷却工程が、前記ツールを引き上げて、前記ツールと前記点接合部との間に空間を形成することを含み、前記ツールを引き上げる際、前記ツールの引上げ量をピン孔深さよりも小さくしてもよい。
前記構成によれば、ツールとピン孔との間の位置ずれを抑制でき、焼戻し工程を行うためツールを点接合部に再押圧するとき、ツールが鋼板材に不所望に干渉するのを防止でき、ツールの破損を予防できる。
前記焼戻し工程において、前記点接合部を550〜650℃まで昇温してから降温してもよい。
前記構成によれば、高温での焼戻しを行うことで、点接合部の硬度低下および強靭化を好適に達成できる。
前記焼戻し工程において、前記ツールの回転数を前記摩擦攪拌工程での前記ツールの回転数よりも高く設定してもよい。
前記構成によれば、焼戻し工程における再加熱速度が高くなり、焼戻し工程の所要時間が短くなる。
前記鋼板材は、炭素含有量が0.06%以上、又は引張強度が590MPa以上であってもよい。
前記構成によれば、上記した方法を実行することで、点接合部の硬度低下および強靭化が好適に達成され、継手強度を改善できるので有益である。
本発明の一態様に係る摩擦攪拌点接合装置は、複数の鋼板材を摩擦攪拌点接合する装置であって、前記鋼板材の点接合部とツールとを互いに相対変位させる変位駆動器と、前記ツールを回転させる回転駆動器と、制御器と、を備え、前記制御器が、前記変位駆動器および前記回転駆動器を動作させ、前記点接合部に前記ツールを回転させながら押圧して、摩擦熱で前記点接合部を塑性流動させる摩擦攪拌工程を実行し、前記変位駆動器および前記回転駆動器の少なくともいずれか一方を動作させ、前記ツールを引き上げて且つ/又は前記ツールの回転数を低減して、前記点接合部を冷却する冷却工程を実行し、かつ、前記変位駆動器および前記回転駆動器を動作させ、再び前記点接合部に前記ツールを回転させながら押圧して、前記点接合部を焼戻しする焼戻し工程を実行するように構成されている。
本発明によれば、鋼板材に摩擦攪拌点接合を行う場合に、継手の強度向上と生産性向上とを両立できる。
第1実施形態に係る摩擦攪拌点接合装置を概略的に示す構成図である。 第1実施形態に係る摩擦攪拌点接合方法を示すフローチャートである。 図3Aは、図1の部分拡大図であって、位置決め工程の完了状態を示す図である。図3Bは、図3A中のB矢視図、すなわち、摩擦攪拌点接合装置に対して位置決めされた鋼板材を板厚方向に見て示す図である。 図4Aは圧入工程を示し、図4Bは摩擦攪拌工程を示し、図4Cは冷却工程を示し、図4Dは焼戻し工程を示す。 第1実施形態に係る冷却工程を示すフローチャートである。 点接合工程のタイムチャートである。 鋼板材のCCT曲線である。 点接合工程の完了状態を示す図である。 点接合部の硬さ分布を示すグラフである。 点接合部における継手強度を示すグラフである。 点接合部に対する十字引張試験における荷重−ストローク線図である。 鋼板材の炭素量・引張強度と継手強度との関係性を示すグラフである。 第2実施形態に係る摩擦攪拌点接合装置の冷却装置、および第2実施形態に係る冷却工程を示す図である。
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。全図を通じて同一又は対応する要素には同一の符号を付して重複する詳細な説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る摩擦攪拌点接合装置1を概略的に示す構成図である。本実施形態では、摩擦攪拌点接合装置1が、略円柱状のツール10を回転および変位させ、互いに重ね合わされた2枚の鋼板材51,52を摩擦攪拌点接合する。複数の点接合部53が2枚の鋼板材51,52に設定または形成され、2枚の鋼板材51,52は複数の点接合部53において互いに接合される。
(摩擦攪拌点接合装置)
摩擦攪拌点接合装置1は、基体11、可動体12、およびツール保持体13を備えている。可動体12は、ツール保持体13の軸線の方向に移動可能に基体11に取り付けられている。ツール保持体13は、その軸線周りに回転可能であり、かつ、可動体12と一体となってその軸線の方向に移動可能である。ツール10は、ツール保持体13の先端部に着脱可能に保持され、ツール保持体13と同軸状に配される。
以下、ツール保持体13の軸線、およびこれに保持されたツール10の軸線を「ツール軸A」と呼ぶ。ツール軸Aの延在方向を「ツール軸方向」と呼ぶ。
摩擦攪拌点接合装置1は、フレーム14および支持台15を備えている。フレーム14は、基体11に固定され、L字またはC字を成すよう湾曲しながら基体11から延びている。フレーム14の先端部は、ツール10とツール軸方向に対向する。支持台15は、フレーム14の先端部に設けられ、鋼板材51,52(特に、その点接合部53)を支持する。
摩擦攪拌点接合装置1は、直動駆動器16および回転駆動器17を備えている。直動駆動器16は、可動体12をツール軸方向に直動させる。それにより、ツール10が、支持台15に支持されている鋼板材51,52に対してツール軸方向に変位する。回転駆動器17は、ツール保持体13およびツール10をツール軸A周りに回転させる。直動駆動器16および回転駆動器17は、例えば電動モータである。
基体11は、多関節ロボット19のアーム19aの先端部に着脱可能に取り付けられる。アーム19aが動作すると、基体11が多関節ロボット19の基台(図示せず)に対して相対変位し、それによりツール10が鋼板材51,52に対して相対変位する。多関節ロボット19のアーム19aは、直動駆動器16と共に、ツール10と鋼板材51,52の点接合部53とを互いに相対変位させる変位駆動器18としての役目を果たす。
摩擦攪拌点接合装置1は、点接合部53を冷却する冷却装置20を備えている。本実施形態では、冷却装置20が、流体を噴射するノズル21を有している。ノズル21は、流体源22に配管23を介して接続される。配管23には、ノズル21からの流体噴射の可否を切り換える切換器24が介在する。例えば、流体源22は、流体を大気圧よりも高圧で蓄えるタンクであり、切換器24は、電磁開閉弁である。この場合、切換器24としての電磁開閉弁が開弁すると流体がノズル21から噴射され、閉弁すると流体の噴射が止まる。ノズル21は、基体11に設けられており、ノズル21の噴射口は、ツール保持体13の先端部に向けられている。流体源22は基体11に取り付けられていてもよいし、基体11の外に離れて設置されていてもよい。
摩擦攪拌点接合装置1は、回転駆動器17、変位駆動器18および冷却装置20(本実施形態では、特に切換器24)を制御する制御器30を備える。制御器30は、1つの制御ユニットに機能が集約されたものとしてもよいし、複数の制御ユニットに機能が分散された構成としてもよい。制御器30は、プロセッサ、揮発性メモリ、不揮発性メモリ及びI/Oインターフェース等を有する。制御器30は、図示しない入力装置(例えば、コンピュータ、ティーチングペンダント又は操作盤等)からI/Oインターフェースを介して入力された指令に応答し、不揮発性メモリに保存された動作プログラムに基づいてプロセッサが揮発性メモリを用いて演算し、I/Oインターフェースを介して回転駆動器17、変位駆動器18および冷却装置20と通信する。
(摩擦攪拌点接合方法)
上記摩擦攪拌点接合装置1によって実行される摩擦攪拌点接合方法の大まかな流れを説明する。図2は、第1実施形態に係る摩擦攪拌点接合方法を示すフローチャートである。先ず、1つの点接合部53が支持台15で支持されてツール10とツール軸方向に対向するように、鋼板材51,52を摩擦攪拌点接合装置1に対して位置決めする(位置決め工程S1)。位置決め工程S1では、多関節ロボット19のアーム19aを作動させて基体11を変位させてもよく、鋼板材51,52がワーク搬送装置(図示せず)によって基体11に対して変位してもよく、これら両方の変位が複合されてもよい。
次に、支持台15に支持された1つの点接合部53に対して摩擦攪拌点接合が行われる(点接合工程S2)。1回の点接合工程S2の中で、圧入工程S21、摩擦攪拌工程S22、冷却工程S23および焼戻し工程S24が、この順で実行されていく。
点接合工程S2が完了すると、位置決め工程S1に戻り、次に施工されるべき点接合部53が支持台15で支持されるように、鋼板材51,52を摩擦攪拌点接合装置1に対して位置決めする。位置決め工程S1と点接合工程S2とを繰り返していくうちに、鋼板材51,52が複数の点接合部53にて互いに接合されていく。詳細図示を省略するが、規定数の点接合工程S2が完了する、あるいは、メンテナンスを要する等、何らかの条件を充たせば、摩擦攪拌点接合方法が終了する。
図3Aは、図1の拡大図であって、位置決め工程S1の完了状態を示している。2枚の鋼板材51,52は、板厚方向および重合せ方向をツール軸方向と一致させた姿勢で、支持台15に支持される。鋼板材52が支持台15の支持面上に載せられ、もう片方の鋼板材51が鋼板材52の上に重ねられている。ツール10は、円柱形状のツール本体部10aと、ツール本体部10aの中心から突出するピン部10bとを有する。ピン部10bはツール本体部10aよりも小径である。以下、ツール本体部10aのツール軸方向の端面であってピン部10bを取り囲む円環状の面を「ショルダ面10c」と呼ぶ。
図3Bは、図3A中のB矢視図であって、鋼板材51,52を板厚方向(すなわち、ツール軸方向)に見て示す図である。図示された3つの点接合部53のうち下のものは、点接合工程S2を終えた点接合部53である(符号53a,53bは後述)。中央は、位置決め工程S1が完了して点接合工程S2が実行される前の点接合部53である。上は、例えば中央の点接合部53に対する点接合工程S2を終えた後、新たに位置決め工程S1および点接合工程S2の対象となるべき点接合部53である。
<圧入工程>
図4Aおよび4Bに示すように、圧入工程S21では、ツール10をツール軸A周りに回転させながらツール軸方向に移動させる。そうすることで、ツール10を鋼板材51,52に圧入させる。
回転しているツール10が移動していく過程において、まず、ピン部10bが鋼板材51の表面(図では上面)に押し当てられる。鋼板材51は、ピン部10bが押し当てられている部分において摩擦熱で軟化する。軟化のため、ピン部10bは、鋼板材51の表面からツール軸方向へ更に移動していくことができる。ピン部10bは、鋼板材51内へと没入して鋼板材51を貫通し、鋼板材52の表面(図では上面)に達する。ここでも、鋼板材52が摩擦熱で軟化し、ピン部10bは、鋼板材52の表面からツール軸方向へ更に移動し、鋼板材52内へと没入する。
ツール10は、ショルダ面10cが鋼板材51の表面(図では上面)に押し当てられるまで移動する。ショルダ面10cが鋼板材51に押し当てられた状態において、ピン部10bは鋼板材51を貫通して鋼板材52に没入する。本実施形態では、鋼板材52は非貫通とされている。
<摩擦攪拌工程>
図4Bに示すように、摩擦攪拌工程S22では、ツール10を回転させながらツール10で点接合部53を押圧し、摩擦熱で点接合部53を塑性流動させる。ピン部10bは鋼板材52まで達しているので、鋼板材51と鋼板材52とが点接合部53において練り混ぜられる(図4B中のクロスハッチ域を参照)。
なお、摩擦攪拌工程S22においてツール10から鋼板材51,52に付与される「加圧力」は、特段断らない限り、ツール10から鋼板材51に付与されるツール軸方向(図では下向き)の力[N]としている。
<冷却工程>
図4Cおよび図5に示すように、冷却工程S23では、ツール10を一旦引き上げ、ツール10と点接合部53との間に空間54を形成する(ツール引上げ工程S23a)。次に、形成された空間54に流体を流し、点接合部53を強制冷却する(流体供給工程S23b)。ツール引上げ工程S23aでは、ツール10がツール軸方向に移動して点接合部53から退出する。このとき、ツール10の回転は止めてもよいし、止めていなくてもよく、圧入時と逆方向に回転させていてもよい。流体供給工程S23bでは、冷却装置20が作動する。本実施形態では、ノズル21から流体が噴射される。流体は、液体でも気体でもよい。気体の場合、冷却された空気、あるいは窒素やアルゴンなどの不活性ガスを好適に利用でき、不活性ガスも周辺空気よりも低温に冷却されたものであってもよい。
図4Cに示すように、ツール10の引上げ量Xは、ピン孔深さYよりも小さい。ピン孔53aは、ツール10を引き上げた際に点接合部53に形成されるピン部10bの没入痕であり、円形状の非貫通孔である。ピン孔深さYは、ピン孔53aの上縁部からピン孔53aの底面までの板厚方向(ツール軸方向)の長さであり、ピン孔53aの上縁部は、ピン部10bの外周面とショルダ面10cとが成すコーナーが当たっていた部分と対応する。
引上げ量Xがピン孔深さYよりも小さいと、ピン部10bの先端は、ピン孔53aの上縁部よりも下方で留まる。ショルダ面10cは鋼板材51から上方に離隔してピン部10bはピン孔53aの底面から上方に離隔する一方、ピン部10bは部分的にピン孔53aに入った状態となり、ピン部10bとピン孔53aの上縁部との間に隙間が形成される。ノズル21から噴射された流体は、この隙間を介してピン孔53a内へと到達でき、それによりピン孔53aの内周面およびその内部を流体で強制冷却できる。
<焼戻し工程>
図4Dに示すように、焼戻し工程S24では、ツール10を回転させながら点接合部53に押圧し、摩擦熱で点接合部53を焼戻しする。本実施形態では、冷却工程S23で、ツール10を一旦点接合部53から引き上げている。このため、焼戻し工程S24では、ツール10を再びツール軸方向に移動させ、ツール10をピン孔53aに嵌め込み直す。そのうえで、ツール10で点接合部53を押圧する。これにより、点接合部53は摩擦熱で再加熱される。再加熱後、ツール10を引き上げる。点接合部53は冷却されていく。これにより、1回の点接合工程S2が完了する。
<温度・回転数・加圧力>
図6は、点接合工程S2のタイムチャートである。上に点接合部53の温度、中央にツール10の回転数、下にツール10から点接合部53に付与される加圧力を示す。
図6に示すように、摩擦攪拌工程S22の実行中、第1回転数N1でツール10が回転し、第1加圧力F1が点接合部53に付与される(図4Bも参照)。これら第1回転数N1および第1加圧力F1は、点接合部53で塑性流動を生じさせるために十分な値である。摩擦攪拌工程S22では、点接合部53を、摩擦熱でAc3変態点(加熱時におけるオーステナイト変態完了温度)以上の第1温度T1まで昇温させる。このため、摩擦攪拌工程S22において、点接合部53においてオーステナイト変態が生じる。
図7は、鋼板材51,52の一例としてのS45C鋼の連続冷却変態(CCT)曲線である。線CR1は上部臨界冷却速度を示し、線CR2は下部臨界冷却速度を示す。上部臨界冷却速度CR1は、冷却後の組織がマルテンサイトのみとなる最小の冷却速度である。下部臨界冷却速度CR2は、マルテンサイト変態を生じるために必要とされる最小の冷却速度である。
冷却速度が下部臨界冷却速度CR2よりも小さいと、冷却中にマルテンサイト変態が生じるのを阻止できる。従来は、点接合部53に焼きが入るのを抑制するため、摩擦攪拌後の冷却をなるべく遅らせていた。焼入れを有効に抑制するためには、冷却速度を下部臨界冷却速度CR2近辺に設定する必要があるが、その場合、Ac3変態点から室温に戻すまでに数分要する。また、徐冷のためツール10を鋼板材51,52に挿し込んだままとすれば、その間、次の点接合部53の位置決め工程S1に移ることもできない。
これに対し、図6および7に示すように、本実施形態に係る冷却工程S23では、点接合部53が、上部臨界冷却速度CR1以上の冷却速度CRで冷却される(便宜上、冷却速度CRが上部臨界冷却速度CR1を超えている場合を例示するが、冷却速度CRはCR1と等しくてもよい)。急冷の実現のため、冷却工程S23では、上記のとおり、冷却装置20による強制冷却を採用している。
冷却工程S23では、点接合部53を、マルテンサイト変態終了温度Mf以下の第2温度T2まで冷却する。速やかにこのような第2温度T2まで点接合部53を冷却することで、点接合部53に積極的に焼きが入り、点接合部53にマルテンサイトを安定的に形成できる。
焼戻し工程S24では、第2回転数N2でツール10を回転させ、第2加圧力F2が点接合部53に付与される(図4Dも参照)。焼戻し工程S24では、点接合部53への加圧力(第2加圧力F2)が、摩擦攪拌工程S22における点接合部53への加圧力(第1加圧力F1)よりも小さい。これにより、ツール10を再没入させるときに、ツール10に作用する衝撃を和らげることができる。一方で、焼戻し工程S24では、ツール10の回転数(第2回転数N2)は、摩擦攪拌工程S22におけるツール10の回転数(第1回転数N1)よりも高い。これにより、焼戻し工程S24における点接合部53の加熱速度が大きくなり、焼戻し工程S24の所要時間を短縮できる。一例として、第2加圧力F2は、第1加圧力F1の1/5〜1/7程度、第2回転数N2は、第1回転数N1の3〜5倍程度となっている。
焼戻し工程S24では、点接合部53を、Ac1変態点(加熱時におけるオーステナイト生成開始温度)未満の第3温度T3まで昇温させ、その後降温させる。第3温度T3は、例えば550〜650℃の範囲内に設定される。焼戻し工程S24では、焼戻しの一類型として、高温焼戻し又は調質を行っている。降温は、ツール10を引き抜くことによって行われる。自然冷却でもよいし、冷却工程S23と同様、冷却装置20により流体を点接合部53に吹き付けて点接合部53を強制冷却してもよい。このような焼戻し工程S24を行うことで、点接合部53の硬度低下および強靭化が図られる。また、冷却工程S23で発生した残留応力を除去もしくは軽減できる。更に、冷却工程S23後にオーステナイト組織が残ったとしても、焼戻しによって組織を安定化できる。
上記のとおり摩擦攪拌工程S22、冷却工程S23および焼戻し工程S24では、点接合部53の温度、加熱速度、又は冷却速度が一定の条件を充たすことを求められる。制御器30は、点接合部53の温度を検知する温度センサの検出値を監視しながら、各工程の開始および終了タイミング、ツール10の挿入または引上げタイミングを決定してもよい。
回転数および加圧力を調整しながら何度も実験を重ねることで、温度が上記条件を充たすような工程の開始・終了タイミングを事前に把握することが可能である。そのため、制御器30は、温度情報を入力せず、事前に把握されたタイミングに応じて作動または停止するように、変位駆動器18および回転駆動器17に動作指令を与えるだけでもよい。
(工程完了後の点接合部)
図8は、点接合工程S2を終えた点接合部53の断面図(すなわち、図3Bの下に示された点接合部53の断面図)である。点接合工程S2が完了すると、点接合部53にはピン孔53aが形成されている。ピン孔53aはピン部10b(図3A参照)の挿入痕であり、円形状の非貫通孔である。鋼板材51の表面(図では上面)には、ショルダ面10c(図3A参照)の外縁部が当接した部位に円環状の突条53bが形成される。
点接合部53の内部では、この突条53bの内方であって鋼板材51の表面近傍で、焼戻し工程S24で第3温度T3を超えて加熱された高加熱域53cが形成される。高加熱域53cの外側に、焼戻し域53dが形成される。焼戻し域53dでは、上記のとおり焼戻し工程S24で第3温度T3まで昇温され、それにより硬度低下および強靭化が図られる。焼戻し域53dは、鋼板材51,52の原質部界面と接している。硬度低下および強靭化された焼戻し域53dが界面と接することで、後述のとおり、継手強度、特に剥離強度が向上する。
なお、高加熱域53cは、焼戻し工程S24でツール10を点接合部53に押圧したときに、局所的に大きな加圧力を受け、摩擦熱の主発生源となっていたことを示す。ツール10および点接合部53は、冷却工程S23において熱収縮する。特に、点接合部53では、組織変化に伴う体積変動も生じる。図8に示す高加熱域53cは、冷却工程S23中のツール10の収縮量が点接合部53(ピン孔53a)の収縮量(熱収縮と組織変化とを含む)よりも小さいために生じたものと考えられる。つまり、焼戻し工程S24においてショルダ面10cから鋼板材51に付与される加圧力が相対的に大きくなったため、鋼板材51の表面で大きな摩擦熱が発生したものと考えられる。このようなツール10の収縮量、および点接合部53の収縮量の違いを利用し、ツール10の熱膨張率の選択により摩擦発熱源の位置を変えることができる。
(作用)
図9−11は、本実施形態に係る摩擦点接合方法を用いて製作された鋼板材の継手の特性を示すグラフである。冷却工程S23および焼戻し工程S24を行わずに製作された継手を比較例として併せて示している。
図9は、点接合部53(およびその近辺部位)の硬さ分布を示す。横軸は、ピン孔53aの内周面からの横方向(板厚方向に直交する方向)の距離(図8も参照)、縦軸は、ビッカース硬さである。ピン孔53aの内周面から第1距離D以上遠ざかれば、本実施形態と比較例との間で硬度に大きな相違がない。この部分は、いわゆる原質部(点接合工程S2を行っても攪拌が行われず、また、摩擦熱の入熱が比較的小さく目立った組織変化が生じなかった部分)であると考えられる。逆に、ピン孔53aの内周面から第1距離Dの圏内では、攪拌が行われた部分、または、実際に攪拌が生じなかったとしても摩擦熱で組織変化を生じる等の熱的影響を受けた部分であると考えられる。かかる部位において、本実施形態では、比較例よりも硬度が低下する。
図10は継手強度を示す。図10の左側は引張せん断試験結果、右側は十字引張試験結果を示し、縦軸は破断に要した荷重である。図11は、十字引張試験における荷重−ストローク線図を示す。図10が示すとおり、本実施形態は、比較例に対し、引張せん断強度も剥離強度も改善されており、特に剥離強度が大きく向上している。図11が示すとおり、破断するまでの伸び(点接合部53における延性)も大きく改善している。
本実施形態では、摩擦熱で点接合部53に塑性流動を生じさせた後、冷却によって点接合部53を焼入れし、その後、ツール10で点接合部53を焼戻しする。これにより、点接合部53における硬度低下および強靭化を実現でき、継手の強度を向上できることがわかる。
焼戻し工程S24を必要としてはいるが、圧入工程S21および摩擦攪拌工程S22で使ったツール10を焼戻し工程S24でそのまま用いているので、圧入および摩擦攪拌から焼戻しまでの工程S21〜S24を順次円滑に進行できる。特に、本実施形態では、塑性流動後の冷却は強制冷却とし、冷却時間をなるべく短くしている。このため、プロセス全体の所要時間を短く保つことができる。したがって、継手の生産性も良好である。点接合工程S2の所要時間T(図6参照)は数秒程度に抑えることが可能である。
冷却工程S23では、鋼板材51,52の上部臨界冷却速度CR1以上の速度CRで点接合部53を冷却している。そのため、点接合部53にマルテンサイトを安定的に形成でき、継手の強度を高く保つことができる。また、冷却時間が短くなるので、継手の生産性が向上する。
冷却工程S23では、点接合部53を鋼板材51,52のマルテンサイト変態終了温度Mf以下まで降温させている。そのため、点接合部53にマルテンサイトを安定的に形成でき、継手の強度を高く保つことができる。
本実施形態では、冷却工程S23が、ツール引上げ工程S23aと、流体供給工程S23bとを含み、ツール引上げ工程S23aにおいて、ツール10の引上げ量Xをピン孔深さYよりも小さくしている。この冷却工程S23の後には、焼戻し工程S24が控えている。ツール10の引上げ量Xをピン孔深さYよりも小さくしていると、ツール10とピン孔53aとの間の位置ずれを抑制できるので、ツール10を点接合部53に再押圧するときにツール10が鋼板材51と不所望に衝突するのを防止できる。
焼戻し工程S24において、ツール10の回転数(第2回転数N2)を摩擦攪拌工程S22でのツール10の回転数(第1回転数N1)よりも高く設定している。そのため、焼戻し工程S24における再加熱速度を高くすることができ、焼戻し工程S24の所要時間を短くできる。
図12は、鋼板材の炭素量又は引張強度と、摩擦攪拌点接合による継手の剥離強度との関係を示すグラフである。図12の破線は、本実施形態のような冷却工程および焼戻し工程を採用しない場合を示している。この場合、炭素量が0.06%、引張強度が590MPaであるときに、剥離強度向上の効果が高い。炭素量がこれよりも低くなると、母材の焼入れ硬さが低いため剥離強度向上効果は小さい。炭素量がこれよりも高くなると、焼入れ性の上昇によって摩擦攪拌工程後に点接合部53が硬化および脆化しやすくなり、剥離強度の低下を招く。本実施形態は、焼戻し工程S24の採用により点接合部53の強靭化を促すものであるから、炭素量が0.06%以上、あるいは引張強度が590MPa以上の鋼板材の点接合に適用されると好ましい。すると、図12に実線で示すように、点接合部53の硬度低下および強靭化によって剥離強度を改善でき、従前の炭素量・引張強度と継手剥離強度との関係性が改善される。
[第2実施形態]
図13は第2実施形態を示す。第2実施形態は、第1実施形態に対し、冷却装置70の構成と冷却工程S72の手順が異なる。以下、この相違を中心に第2実施形態について説明する。
図13に示すように、冷却装置70は、冷媒が通流する冷媒通路71と、冷媒を冷却する冷却器72と、冷媒を圧送する冷媒圧送器73と、を備える。冷却器72は、周辺空気との熱交換によって冷媒から熱を奪う熱交換器(もしくは放熱器)でもよい。冷媒通路71は、閉回路でも開回路でもどちらでもよい。冷媒は液体が好ましいが、特に限定されるものではない。制御器80は、冷却装置70(特に、冷媒圧送器73)を制御する。
冷媒通路71は、ツール60の内部を通過するように形成されて冷媒を通流させる第1冷媒通路71a、および、支持台65の内部を通過するように形成されて冷媒を通流させる第2冷媒通路71bの少なくともいずれか一方を含む。一例として、両方含む場合を示すが、その場合、第1冷媒通路71aと第2冷媒通路72bとが、冷却器72に対して並列に接続されていてもよい。つまり、冷却器72の下流でツール60に向かう通路と、支持台65に向かう通路とに分岐し、2つの通路がツール60および支持台65それぞれの下流かつ冷却器72の上流で合流してもよい。
本実施形態では、摩擦攪拌点接合方法の全体的な流れは図2に示すとおりである一方、そのうちの冷却工程が図4Cおよび図5に示したものと相違する。図13に示すように、本実施形態の冷却工程S72では、ツール60を引き抜かず、ツール60の回転数を低減する、またはツール60の回転を止める。冷媒圧送器73が作動して冷媒が冷媒通路71を循環する。これにより、ツール60内および支持台65内を流れる冷媒が点接合部53から熱を奪い、点接合部53が強制冷却される。点接合部53から熱を奪って昇温した冷媒は、冷却器72で冷却され、冷却された冷媒がツール60および支持台65に供給され続ける。
この場合、ツール60の引抜き作業およびツール60の再嵌込み作業を省略でき、点接合工程S2の所要時間短縮が図られる。
[変形例]
本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、その構成を変更、追加、又は削除することができる。例えば、冷却工程での強制冷却は必須でなく、必要な冷却速度が得られるのであれば自然冷却であってもよい。自然冷却の場合は、ツールを鋼板材から引き上げる必要があるが、その場合も、ツールの引上げ量をピン孔深さよりも小さくすることで、焼戻し工程でのツール破損を防止できる。また、互いに重ね合わされて点接合される鋼板材の枚数は3枚以上でもよい。
1 摩擦攪拌点接合装置
10,60 ツール
17 回転駆動器
18 変位駆動器
20,70 冷却装置
30,80 制御器
51,52 鋼板材
53 点接合部
54 空間
S22 摩擦攪拌工程
S23 冷却工程
S23a ツール引上げ工程
S24 焼戻し工程
CR1 上部臨界冷却速度
Mf マルテンサイト変態終了温度
N1 第1回転数(摩擦攪拌工程でのツールの回転数)
N2 第2回転数(焼戻し工程でのツールの回転数)
X ツールの引上げ量
Y ピン孔深さ

Claims (8)

  1. 複数の鋼板材を摩擦攪拌点接合する方法であって、
    前記鋼板材の点接合部にツールを回転させながら押圧し、摩擦熱で前記点接合部を塑性流動させる摩擦攪拌工程と、
    前記摩擦攪拌工程の後、前記点接合部を冷却して、前記点接合部でマルテンサイト変態を生じさせる冷却工程と、
    前記冷却工程の後、再び前記点接合部に前記ツールを回転させながら押圧し、摩擦熱で前記点接合部を焼戻しする焼戻し工程と、を備える、摩擦攪拌点接合方法。
  2. 前記冷却工程において、前記鋼板材の上部臨界冷却速度以上の速度で前記点接合部を冷却する、請求項1に記載の摩擦攪拌点接合方法。
  3. 前記冷却工程において、前記点接合部を前記鋼板材のマルテンサイト変態終了温度以下まで降温させる、請求項1又は2に記載の摩擦攪拌点接合方法。
  4. 前記冷却工程が、前記ツールを引き上げて、前記ツールと前記点接合部との間に空間を形成することを含み、
    前記ツールを引き上げる際、前記ツールの引上げ量をピン孔深さよりも小さくする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の摩擦攪拌点接合方法。
  5. 前記焼戻し工程において、前記点接合部を550〜650℃まで昇温してから降温する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の摩擦攪拌点接合方法。
  6. 前記焼戻し工程において、前記ツールの回転数を前記摩擦攪拌工程での前記ツールの回転数よりも高く設定する、請求項5に記載の摩擦攪拌点接合方法。
  7. 前記鋼板材は、炭素含有量が0.06%以上である、又は引張強度が590MPa以上である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の摩擦攪拌点接合方法。
  8. 複数の鋼板材を摩擦攪拌点接合する装置であって、
    前記鋼板材の点接合部とツールとを互いに相対変位させる変位駆動器と、
    前記ツールを回転させる回転駆動器と、
    制御器と、を備え、前記制御器が、
    前記変位駆動器および前記回転駆動器を動作させ、前記点接合部に前記ツールを回転させながら押圧して、摩擦熱で前記点接合部を塑性流動させる摩擦攪拌工程を実行し、
    前記変位駆動器および前記回転駆動器の少なくともいずれか一方を動作させ、前記ツールを引き上げて且つ/又は前記ツールの回転数を低減して、前記点接合部を冷却する冷却工程を実行し、かつ、
    前記変位駆動器および前記回転駆動器を動作させ、再び前記点接合部に前記ツールを回転させながら押圧して、前記点接合部を焼戻しする焼戻し工程を実行するように構成されている、摩擦攪拌点接合装置。
JP2017565330A 2016-06-27 2017-06-26 摩擦攪拌点接合方法および摩擦攪拌点接合装置 Active JP6309183B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126342 2016-06-27
JP2016126342 2016-06-27
PCT/JP2017/023392 WO2018003740A1 (ja) 2016-06-27 2017-06-26 摩擦攪拌点接合方法および摩擦攪拌点接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6309183B1 JP6309183B1 (ja) 2018-04-11
JPWO2018003740A1 true JPWO2018003740A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=60786297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565330A Active JP6309183B1 (ja) 2016-06-27 2017-06-26 摩擦攪拌点接合方法および摩擦攪拌点接合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11135674B2 (ja)
EP (1) EP3476518B1 (ja)
JP (1) JP6309183B1 (ja)
KR (1) KR102170227B1 (ja)
CN (1) CN109070265B (ja)
WO (1) WO2018003740A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7030127B2 (ja) * 2017-09-04 2022-03-04 川崎重工業株式会社 複動式摩擦攪拌接合装置の運転方法及び複動式摩擦攪拌接合装置
JP6971180B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-24 川崎重工業株式会社 摩擦接合装置及びその運転方法
US20210339337A1 (en) * 2018-10-11 2021-11-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Friction stir joining device, method of operating the same and joint structure
DE102020200472A1 (de) * 2019-06-13 2020-12-17 Sms Group Gmbh Fixieren eines Bandendabschnitts eines Metallbandcoils an einer benachbarten Bandwicklung
JP7223651B2 (ja) * 2019-07-01 2023-02-16 川崎重工業株式会社 接合システム及びその運転方法
CN114173980A (zh) * 2019-08-09 2022-03-11 日本轻金属株式会社 接合方法
US11660700B2 (en) * 2021-06-04 2023-05-30 Dus Operating Inc. Welding and deburring system with cryogenic cooling

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780525B2 (en) * 2001-12-26 2004-08-24 The Boeing Company High strength friction stir welding
US7121448B2 (en) * 2003-08-29 2006-10-17 General Electric Company Friction stir welding apparatus and associated thermal management systems and methods
JP4867538B2 (ja) 2006-09-19 2012-02-01 マツダ株式会社 摩擦接合方法
CN101649376A (zh) * 2008-08-14 2010-02-17 江阴兴鼎石油管件有限公司 石油钻杆摩擦焊焊接接头形变热处理的方法
JP5391046B2 (ja) * 2009-12-07 2014-01-15 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置及びその接合方法
KR20110115842A (ko) 2010-04-16 2011-10-24 (주)신명엔지니어링 선체 격실의 방화구조
WO2012081100A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 三菱重工業株式会社 摩擦攪拌スポット接合装置、及びその部材支持器
JP5900922B2 (ja) 2012-03-14 2016-04-06 国立大学法人大阪大学 鉄鋼材の製造方法
US9821407B2 (en) * 2013-09-30 2017-11-21 Jfe Steel Corporation Friction stir welding method for structural steel and method of manufacturing joint for structural steel
CN105579183B (zh) 2013-09-30 2018-10-26 杰富意钢铁株式会社 钢板的摩擦搅拌接合方法及接合接头的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102170227B1 (ko) 2020-10-26
EP3476518A1 (en) 2019-05-01
CN109070265A (zh) 2018-12-21
KR20190018479A (ko) 2019-02-22
JP6309183B1 (ja) 2018-04-11
CN109070265B (zh) 2021-09-28
WO2018003740A1 (ja) 2018-01-04
EP3476518A4 (en) 2020-03-04
US11135674B2 (en) 2021-10-05
US20190314927A1 (en) 2019-10-17
EP3476518B1 (en) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309183B1 (ja) 摩擦攪拌点接合方法および摩擦攪拌点接合装置
JP6075304B2 (ja) 熱間プレス成形方法および熱間プレス成形装置
KR101792176B1 (ko) 금속 부품의 제조 방법 및 장치
CN101622365B (zh) 使用焊后热处理改善缝焊接头性能的方法
CN105478559A (zh) 用于制造至少部分硬化的板构件的方法和压机
JP2011523375A (ja) プレス硬化用金型の冷却装置
KR20140138074A (ko) 블랭크들의 열간 성형 시스템 및 방법
US11298738B2 (en) Forming device and forming method
US11219937B2 (en) Centering and selective heating
TW201706050A (zh) 機械式接合裝置及機械式接合方法
US11866799B2 (en) Shaped boron tubular structure support
JP2020507472A (ja) ブランクを加熱するための方法と加熱システム
KR101254348B1 (ko) 압입접합에 있어서의 열처리방법
US9222729B2 (en) Plant and method for hot forming blanks
JP2010179317A (ja) 熱間プレス成形方法及び装置
US20230138076A1 (en) Solid-phase spot-welding method and solid-phase spot-welding device
CN107614147B (zh) 机械接合装置以及机械接合方法
US20210040574A1 (en) Method of production of steel sheet semi-finished products by press hardening with locally-modified structure in spots for welding
KR20100047619A (ko) 금형의 열처리 장치 및 그 방법
JP5763036B2 (ja) 微細フェライト粒界析出型マルテンサイト組織を有する鋼製品の製造方法
JP6824317B2 (ja) プレス成形品の製造方法
JP2006265674A (ja) 被熱処理物品用クランプ装置及びそのクランプ方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150