JPWO2017221393A1 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017221393A1
JPWO2017221393A1 JP2018523244A JP2018523244A JPWO2017221393A1 JP WO2017221393 A1 JPWO2017221393 A1 JP WO2017221393A1 JP 2018523244 A JP2018523244 A JP 2018523244A JP 2018523244 A JP2018523244 A JP 2018523244A JP WO2017221393 A1 JPWO2017221393 A1 JP WO2017221393A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
unit
vehicle
transmission signal
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524350B2 (ja
Inventor
登志雄 川岸
登志雄 川岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017221393A1 publication Critical patent/JPWO2017221393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524350B2 publication Critical patent/JP6524350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/06Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/59Responders; Transponders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

通信端末の位置を判定可能な無線通信装置の構成を簡素化可能な技術を提供することを目的とする。無線通信装置は、無線通信部と、制御部とを備える。無線通信部は、車両に搭載されている。制御部は、無線通信部が無線で送信する送信信号の強度レベルを段階的に切り替える。このことに加えて、制御部は、強度レベルと、送信信号を受信した通信端末から無線通信部に無線で送信される応答信号の有無とに基づいて、通信端末の位置を判定する。

Description

本発明は、無線通信装置及び無線通信方法に関する。
近年、ナビゲーション装置の多くは、経路案内を行う機能を有するだけでなく、Bluetooth(登録商標)通信などの無線通信機能も有するようになっている。そして、ナビゲーション装置とユーザの携帯端末とが無線通信によって接続して連動することにより、様々なサービス機能が実現されている。
従来、ナビゲーション装置と携帯端末との間の無線通信を接続する接続処理においては、ユーザが、ナビゲーション装置の表示画面を見ながら、接続設定用の画面に切り替え、接続させたい携帯端末を選択及び決定する操作を行っていた。しかしながら、この方式では、多くの操作を要するので手間であり、また、運転者が一人で運転中に接続処理を行うことは困難である。なお、素早い接続処理が可能なスタンバイ状態を常に維持しておけば、このような問題を解決することは可能である。しかしながら、この場合、ナビゲーション装置は、携帯端末を検索するための無線信号を送信し続ける必要があり、バッテリの消費電力が大きくなるという問題がある。
これに対して、例えば特許文献1の技術では、ナビゲーション装置から弱い無線信号を送信し、携帯端末で当該無線信号を受信した場合の受信信号強度(RSSI)が、予め設定された基準値を超えるか否かを判定する。そして、その判定結果に基づいて、携帯端末が車両内に存在すると判定した場合に、携帯端末との通信に用いる無線信号の強度を弱から強に切り替える。このような技術によれば、ナビゲーション装置のバッテリの消費電力を抑制することが可能である。
特開2015−214316号公報
しかしながら、一般的に車両内における受信信号強度は、電波の反射や人物の搭乗により変動する。このため、受信信号強度を安定させるための様々な回路が必要となり、その結果として、無線通信装置の構成が複雑化するという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、通信端末の位置を判定可能な無線通信装置の構成を簡素化可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る無線通信装置は、車両に搭載された無線通信部と、無線通信部が無線で送信する送信信号の強度レベルを段階的に切り替え、強度レベルと、送信信号を受信した通信端末から無線通信部に無線で送信される応答信号の有無とに基づいて、通信端末の位置を判定する制御部とを備える。
本発明によれば、強度レベルと、送信信号を受信した通信端末から無線通信部に無線で送信される応答信号の有無とに基づいて、通信端末の位置を判定する。これにより、通信端末の位置を判定可能な無線通信装置の構成を簡素化することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る無線通信装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る無線通信装置の処理を説明するための図である。 実施の形態2に係る無線通信装置の処理を説明するための図である。 実施の形態2に係る無線通信装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る無線通信装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る無線通信装置の処理の一例を示すタイミングチャートである。 変形例に係る無線通信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 変形例に係る無線通信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 変形例に係るサーバの構成を示すブロック図である。 変形例に係る携帯端末の構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。なお、この無線通信装置は、ナビゲーション装置に備えられてもよいが、これに限ったものではない。
図1の無線通信装置1は、無線通信部11と、無線通信装置1の各構成要素を統括的に制御する制御部12とを備える。無線通信部11は、車両に搭載されており、制御部12の制御により、グローバル信号などの送信信号を無線で送信する。以下、無線通信部11が搭載され、着目の対象となる車両を「自車両」と記載して説明する。
図2は、本実施の形態1に係る制御部12の処理を示すフローチャートである。
まずステップS1にて、制御部12は、無線通信部11が送信する送信信号の強度レベルを段階的に切り替える。通信端末である携帯端末51は、無線通信部11から無線で送信された送信信号を受信すると、無線通信部11に応答信号を無線で送信する。なお、携帯端末51には、例えば携帯電話及びスマートフォンなどが適用される。
ステップS1の処理を行うと、無線通信部11から比較的遠くに位置する携帯端末51は、送信信号の強度レベルが強い場合にのみ無線通信部11に応答信号を送信することになる。一方、無線通信部11から比較的近くに位置する携帯端末51は、送信信号の強度レベルが強い場合でも弱い場合でも無線通信部11に応答信号を送信することになる。
そこでステップS2にて、制御部12は、送信信号の強度レベルと、送信信号を受信した携帯端末51から無線通信部11に無線で送信される応答信号の有無とに基づいて、携帯端末51の位置を判定する。携帯端末51の位置としては、例えば、無線通信部11に対する携帯端末51の相対位置、及び、当該相対位置から算出可能な携帯端末51の絶対位置などが想定される。その後、図2の処理が終了する。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る無線通信装置1によれば、段階的に切り替えられる送信信号の強度レベルと、携帯端末51から無線通信部11に無線で送信される応答信号の有無とに基づいて、携帯端末51の位置を判定する。このような構成によれば、電波の反射や人物の搭乗により変動しやすい受信信号強度を用いて携帯端末の位置を判定しないので、受信信号強度を安定させるための様々な回路を必要としない。このため、受信信号強度を用いて携帯端末の位置を判定する装置よりも構成を簡素化することができる。
<実施の形態2>
図3は、本発明の実施の形態2に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態2で説明する構成要素のうち、実施の形態1と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図3の無線通信装置1は、自車両に搭載されたバッテリ装置41及び車両制御装置42と接続されている。バッテリ装置41に蓄えられた電力は、無線通信部11及び制御部12を動作させる電力として用いられる。車両制御装置42は、制御部12の制御によって、自車両に搭載された通知部43を制御する。
次に、図3の無線通信装置1の構成について説明する。無線通信装置1は、図1の構成要素に加えて、記憶部15と、取得部16と、例えば液晶表示装置などの表示部17と、例えばスピーカなどの音声出力部18とを備える。そして、本実施の形態2では、無線通信部11は、アンテナ11aと、近接無線通信部11bと、省電力近接無線通信部11cとを含み、制御部12は、無線通信制御部12aと、情報管理部12bと、車両制御部12cとを含んでいる。
無線通信部11は、無線通信制御部12aの制御により、アンテナ11aと、近接無線通信部11b及び省電力近接無線通信部11cのいずれか1つとを接続する。アンテナ11aと近接無線通信部11bとが接続された場合、無線通信部11は通常近接無線通信で携帯端末51と通信可能となり、アンテナ11aと省電力近接無線通信部11cとが接続された場合、無線通信部11は通常近接無線通信よりも消費電力が低い省電力近接無線通信で携帯端末51と通信可能となる。なお、本発明に係る第1無線通信は、通常近接無線通信と呼ぶことができ、本発明に係る第2無線通信は、省電力近接無線通信と呼ぶことができる。
通常近接無線通信には、例えばBluetoothのBR(basic rate)/EDR(enhanced data rate)が適用されてもよいし、省電力近接無線通信には、例えばBluetoothのBLE(Bluetooth low energy)が適用されてもよい。または、省電力近接無線通信には、例えばZigBee(登録商標)が適用されてもよい。
無線通信制御部12aは、無線通信部11が無線で送信する送信信号の強度レベルを段階的に切り替える。この際、無線通信制御部12aは、省電力近接無線通信で送信信号を送信させる。当該送信信号を受信した携帯端末51は、省電力近接無線通信で応答信号を無線通信部11に送信する。そして、制御部12は、携帯端末51から無線通信制御部12aに送信された応答信号の有無、つまり無線通信制御部12aで受信した応答信号の有無を、記憶部15に記憶する。
図4は、送信信号の強度レベルの切り替えの一例を示す図であり、図5は、図4の場合に、記憶部15に記憶される応答信号の有無の結果の一例を示す図である。
図4では、無線通信部11のアンテナ11aは、自車両の室内の後側よりも前側に偏在しており、無線通信部11は、小、中、大の三段階で強度レベルを切り替えながら送信信号を送信している。このうち、強度レベルが小である送信信号の到達範囲56は、自車両の前席まで届いているが、自車両の後席には届いていない。強度レベルが中である送信信号の到達範囲57は、自車両の前席にも自車両の後席にも届いている。強度レベルが大である送信信号の到達範囲58は、自車両の内部はもちろん、自車両の外部まで届いている。なお、図4では、到達範囲56,57も、自車両の外部まで届いているように図示されているが、室内がガラスなどで概ね閉じている一般的な車両を自車両として想定しているため、実質的には、到達範囲56,57は自車両の外部には届かない。
さて、図4の携帯端末51aは、自車両の前席に位置している。このため、図5に示すように、送信信号の強度レベルが小、中、大のいずれであっても、無線通信部11は携帯端末51aから応答信号を受信するという結果が得られることになる。
図4の携帯端末51bは、自車両の後席に位置している。このため、図5に示すように、送信信号の強度レベルが小である場合には、無線通信部11は携帯端末51bから応答信号を受信せず、送信信号の強度レベルが中、大である場合に、無線通信部11は携帯端末51bから応答信号を受信するという結果が得られることになる。
図4の携帯端末51cは、自車両の外部に位置している。このため、図5に示すように、送信信号の強度レベルが小、中である場合には、無線通信部11は携帯端末51cから応答信号を受信せず、送信信号の強度レベルが大である場合に、無線通信部11は携帯端末51cから応答信号を受信するという結果が得られることになる。
図3の情報管理部12bは、図5のような結果、つまり送信信号の強度レベルと応答信号の有無とに基づいて、携帯端末51の位置を判定する。小、中、大の強度レベルのいずれに対しても、携帯端末51の応答信号が受信されていた場合、情報管理部12bは、当該携帯端末51が自車両の前席に位置すると判定する。中、大の強度レベルのみに対して、携帯端末51の応答信号が受信されていた場合、情報管理部12bは、当該携帯端末51が自車両の後席に位置すると判定する。大の強度レベルのみに対して、携帯端末51の応答信号が受信されていた場合、情報管理部12bは、当該携帯端末51が自車両の外部に位置すると判定する。
無線通信制御部12aは、通常近接無線通信及び省電力近接無線通信のうち、携帯端末51の位置の上記判定結果に基づいて選択された一の無線通信で、無線通信部11と携帯端末51とを接続する。この接続が確立すると、制御部12は、接続が確立した旨を表示部17に表示させる。ただしこれに限ったものではなく、制御部12は、当該表示に代えてまたは当該表示とともに、接続が確立した旨を音声出力部18に音声を出力させてもよい。
本実施の形態2では、携帯端末51が自車両の前席に位置すると情報管理部12bで判定された場合に、無線通信制御部12aは、通常近接無線通信及び省電力近接無線通信のうち通常近接無線通信を自動的に選択し、当該通常近接無線通信で無線通信部11と携帯端末51とを接続する。一方、携帯端末51が自車両の後席に位置すると情報管理部12bで判定された場合に、無線通信制御部12aは、通常近接無線通信及び省電力近接無線通信のうち、取得部16に対する操作で指定された通常近接無線通信または省電力近接無線通信で、無線通信部11と携帯端末51とを接続する。
なお、ユーザから上記操作を受け付ける取得部16には、例えば、ハードボタン、タッチパネル、及び、音声入力装置などが適用される。
携帯端末51が自車両の外部に位置すると情報管理部12bで判定された場合に、車両制御部12cは、車両制御装置42ひいては通知部43を制御することによって、通知部43に自車両の外部へ通知させる。本実施の形態2では、通知部43として自車両のヘッドランプが適用されており、携帯端末51が、自車両に対して比較的近くに位置すると判定された場合に、通知部43であるヘッドランプは、当該携帯端末51が検知されたことを点灯によって外部に通知する。
なお、自車両のユーザの携帯端末51などの、無線通信装置1に予め登録された携帯端末51のみが自車両の外部に位置すると判定された場合に、通知部43の通知が行われるようにしてもよい。この場合、携帯端末51ひいてはユーザが自車両に近づくと、自車両のヘッドランプが点灯することになる。このため、ユーザは、駐車場などにおいて自車両を容易に見つけることが可能となる。
なお、本発明に係る通知部には、例えば自車両の図示しないスピーカなどの音声出力装置、及び、無線通信装置1の音声出力部18などが適用されてもよい。そしてその構成において、携帯端末51が自車両に対して比較的近くに位置すると判定された場合に、車両制御部12cは、音声出力部18などに自車両の外部へ音声を出力させてもよい。
図6及び図7は、本実施の形態2に係る無線通信装置の処理を示すフローチャートである。
まず図6のステップS11にて、無線通信制御部12aは、無線通信部11に省電力近接無線通信で、強度レベルが大である送信信号を送信させる。これにより、送信信号を送信した携帯端末51は、無線通信部11に応答信号を送信する。
ステップS12にて、制御部12は、送信信号の強度レベルと応答信号の有無とを記憶部15に記憶する。
ステップS13にて、無線通信制御部12aは、送信信号の強度レベルが小であるか否かを判定する。強度レベルが小であると判定された場合には処理がステップS15に進む。強度レベルが小でない、つまり中または大であると判定された場合には処理がステップS14に進む。
ステップS14にて、無線通信制御部12aは、送信信号の強度レベルを一つ下げる。これにより、例えば、ステップS14の直前の強度レベルが大であった場合には、ステップS14にて強度レベルが中に切り替えられ、ステップS14の直前の強度レベルが中であった場合には、ステップS14にて強度レベルが小に切り替えられる。その後、処理がステップS11に戻る。これにより、図5のような応答信号の有無の結果が記憶部15に記憶される。
ステップS15にて、情報管理部12bは、記憶部15に記憶された応答信号の有無の結果、つまり送信信号の強度レベルと応答信号の有無とに基づいて、携帯端末51の位置を判定する。その後、図6の処理が終了して図7の処理が行われる。
図7の処理は、位置が判定された各携帯端末51に対して行われる。なお、この図7の処理は、無線通信装置1に予め登録された携帯端末51に対してのみ行うようにしてもよい。
まずステップS21にて、無線通信制御部12a及び車両制御部12cは、情報管理部12bの判定結果を確認する。携帯端末51が自車両の前席に位置するという判定結果であった場合には処理がステップS22に進み、携帯端末51が自車両の後席に位置するという判定結果であった場合には処理がステップS25に進み、携帯端末51が自車両の外部に位置するという判定結果であった場合には処理がステップS29に進む。
ステップS21からステップS22に進んだ場合、無線通信制御部12aは、通常近接無線通信及び省電力近接無線通信のうち通常近接無線通信を、接続すべき無線通信として自動的に選択する。
ステップS23にて、無線通信制御部12aは、通常近接無線通信で無線通信部11と携帯端末51とを接続する。
ステップS24にて、制御部12は、接続が確立した場合に、通常近接無線通信で接続が確立した旨を表示部17に表示させる。その後、図7の処理が終了する。
ステップS21からステップS25に進んだ場合、取得部16は、通常近接無線通信及び省電力近接無線通信のうちの一の無線通信を指定する操作を受け付ける。この際、制御部12は、当該操作を取得部16で行うことを促す旨を表示部17に表示させたり、当該旨を音声出力部18に音声を出力させたりしてもよい。
ステップS26にて、無線通信制御部12aは、取得部16が通常近接無線通信を指定する操作を受け付けたかを判定する。通常近接無線通信を指定する操作を受け付けたと判定した場合には処理がステップS23に進み、通常近接無線通信ではなく省電力近接無線通信を指定する操作を受け付けたと判定した場合には処理がステップS27に進む。
ステップS27にて、無線通信制御部12aは、省電力近接無線通信で無線通信部11と携帯端末51とを接続する。
ステップS28にて、制御部12は、接続が確立した場合に、省電力近接無線通信で接続が確立した旨を表示部17に表示させる。その後、図7の処理が終了する。
ステップS21からステップS29に進んだ場合、車両制御部12cは、自車両に搭載された通知部43に自車両の外部へ通知させる。その後、図7の処理が終了する。
図8は、図6及び図7の処理の一例を示すタイミングチャートである。ここでは、図4の携帯端末51aだけが存在する場合について説明する。なお、図8のステップの符号は、図6及び図7のステップの符号と対応している。
無線通信制御部12aの制御により、省電力近接無線通信部11cは、省電力近接無線通信で、強度レベルが大である送信信号を送信する。これにより、自車両の前席に位置する携帯端末51aは、応答信号を省電力近接無線通信部11cに送信する。なお、図8に示すように、送信信号の送信は複数回行われてもよい。
1回目のステップS12にて、携帯端末51aからの応答信号を受信したことが記憶部15に記憶される。
その後、無線通信制御部12aの制御により、省電力近接無線通信部11cは、省電力近接無線通信で、強度レベルが中である送信信号を送信する。これにより、自車両の前席に位置する携帯端末51aは、応答信号を省電力近接無線通信部11cに送信する。ここでも、送信信号の送信は複数回行われてもよい。
2回目のステップS12にて、携帯端末51aからの応答信号を受信したことが記憶部15に記憶される。
その後、無線通信制御部12aの制御により、省電力近接無線通信部11cは、省電力近接無線通信で、強度レベルが小である送信信号を送信する。これにより、自車両の前席に位置する携帯端末51aは、応答信号を省電力近接無線通信部11cに送信する。ここでも、送信信号の送信は複数回行われてもよい。
3回目のステップS12にて、携帯端末51aからの応答信号を受信したことが記憶部15に記憶される。
ステップS15にて、情報管理部12bは、送信信号の強度レベルと応答信号の有無とに基づいて、携帯端末51aは自車両の前席に位置すると判定する。
その後、無線通信制御部12aは、通常近接無線通信で無線通信部11と、自車両の前席に位置すると判定された携帯端末51aとを接続する。ここでは、図8に示すように、情報管理部12bが、無線通信制御部12a及び省電力近接無線通信部11cを介して、携帯端末51aに通常近接無線切替を要求する。そして、無線通信制御部12aが、携帯端末51aから当該要求に対する応答信号を、省電力近接無線通信部11cを介して受信した場合に、無線通信制御部12aは、近接無線通信部11bに通常近接無線切替を要求する。以上によって、無線通信部11と携帯端末51とが通常近接無線通信で接続される。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2に係る無線通信装置1によれば、携帯端末51が、自車両の前席、後席または自車両の外部に位置すると判定する。これにより、自車両における携帯端末51の位置に対して適切な通信制御及び通知制御などを行うことができる。なお、情報管理部12bの判定結果は、自車両の前席、後席または自車両の外部の位置に限ったものではない。例えば、無線通信部のアンテナ11aを助手席側よりも運転席側に偏在させれば、情報管理部12bは、携帯端末51の位置を、自車両の前席の位置と判定する代わりに、自車両の運転席の位置と判定したり、自車両の助手席の位置と判定したりすることが可能である。
ところで、プロトコルの違いから、BluetoothのBR/EDR及びBLEには互換性がないので、BR/EDRで使用可能な多くのサービス機能が、BLEでは使用することができない。このため、通常近接無線通信及び省電力近接無線通信にそれぞれBR/EDR及びBLEを適用した構成では、運転者が、BR/EDRに用意された多くのサービス機能を使用したいと思っても、運転中に無線通信をBR/EDRに切り替える操作を行うことは困難である。
これに対して、本実施の形態2によれば、携帯端末51が自車両の前席に位置すると判定された場合に、通常近接無線通信で無線通信部11と携帯端末51とを自動的に接続する。このため、運転者は、接続操作を行わなくても、多くのサービス機能を使用することができる。
一方、本実施の形態2によれば、携帯端末51が自車両の後席に位置すると判定された場合に、取得部16で指定された無線通信で無線通信部11と携帯端末51とを接続する。このため、運転に集中する必要がなく、取得部16に操作を行う余裕がある後席のユーザは、取得部16に操作を適宜行うことにより、多くのサービス機能を使用することができる。
また、本実施の形態2によれば、携帯端末51が自車両の外部に位置すると判定された場合に、通知部43に自車両の外部へ通知させる。これにより、ユーザは、駐車場などにおいて自車両を容易に見つけることが可能となる。
<変形例>
上述した無線通信装置1における制御部12は、図9に示す処理回路81により実現される。すなわち、処理回路81は、無線通信部11が無線で送信する送信信号の強度レベルを段階的に切り替え、強度レベルと、送信信号を受信した携帯端末51から無線通信部11に無線で送信される応答信号の有無とに基づいて、携帯端末51の位置を判定する制御部12を備える。処理回路81には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されてもよい。プロセッサには、例えば、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、Digital Signal Processorなどが該当する。
処理回路81が専用のハードウェアである場合、処理回路81は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。制御部12の各部の機能それぞれは、処理回路を分散させた回路で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路81がプロセッサである場合、制御部12の機能は、ソフトウェア等との組み合わせにより実現される。なお、ソフトウェア等には、例えば、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェア及びファームウェアが該当する。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図10に示すように、処理回路81に適用されるプロセッサ82は、メモリ83に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、無線通信装置1は、処理回路81により実行されるときに、無線通信部11が無線で送信する送信信号の強度レベルを段階的に切り替え、強度レベルと、送信信号を受信した携帯端末51から無線通信部11に無線で送信される応答信号の有無とに基づいて、携帯端末51の位置を判定するステップ、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ83を備える。換言すれば、このプログラムは、制御部12の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ83には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)及びそのドライブ装置等が該当する。
以上、制御部12の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、制御部12の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。なお、以上のことは、取得部16についても同様である。
以上のように、処理回路81は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
また、以上で説明した無線通信装置1は、Portable Navigation Deviceなどのナビゲーション装置と、通信端末と、これらにインストールされるアプリケーションの機能と、サーバとを適宜に組み合わせてシステムとして構築される無線通信システムにも適用することができる。この場合、以上で説明した無線通信装置1の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
図11は、本変形例に係るサーバ61の構成を示すブロック図である。図11のサーバ61は、第1無線通信部61aと制御部61bとを備えており、自車両に搭載されたナビゲーション装置62は、第1無線通信部61aと無線で通信可能な第2無線通信部62aと、図1の無線通信部11に対応する第3無線通信部62bとを備えている。
サーバ61の制御部61bは、第1及び第2無線通信部61a,62aを介してナビゲーション装置62の第3無線通信部62bを制御することにより、第3無線通信部62bが無線で送信する送信信号の強度レベルを段階的に切り替える。そして、携帯端末63から第3無線通信部62bに無線で送信される応答信号の有無が、第1及び第2無線通信部61a,62aを介して制御部61bに送信される。制御部61bは、強度レベルと応答信号の有無とに基づいて、携帯端末63の位置を判定する。このような構成によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
図12は、本変形例に係る携帯端末66の構成を示すブロック図である。図12の携帯端末66は、第1通信部66aと制御部66bとを備えており、自車両に搭載されたナビゲーション装置67は、第1通信部66aと無線または有線で通信可能な第2通信部67aと、図1の無線通信部11に対応する無線通信部67bとを備えている。
携帯端末66の制御部66bは、第1及び第2通信部66a,67aを介してナビゲーション装置67の無線通信部67bを制御することにより、無線通信部67bが無線で送信する送信信号の強度レベルを段階的に切り替える。そして、他の携帯端末68から無線通信部67bに無線で送信される応答信号の有無が、第1及び第2通信部66a,67aを介して制御部66bに送信される。制御部66bは、強度レベルと応答信号の有無とに基づいて、他の携帯端末68の位置を判定する。このような構成によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。なお、ここでは、送信信号を段階的に送信する無線通信部は、ナビゲーション装置67が備えるものとして説明したが、これに限ったものではなく、例えば、携帯端末66が備えてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 無線通信装置、11 無線通信部、12 制御部、16 取得部、43 通知部、51 携帯端末。

Claims (7)

  1. 車両に搭載された無線通信部と、
    前記無線通信部が無線で送信する送信信号の強度レベルを段階的に切り替え、前記強度レベルと、前記送信信号を受信した通信端末から前記無線通信部に無線で送信される応答信号の有無とに基づいて、前記通信端末の位置を判定する制御部と
    を備える、無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記無線通信部は、第1無線通信、及び、前記第1無線通信よりも消費電力が低い第2無線通信で前記通信端末と通信可能であり、
    前記制御部は、
    前記無線通信部に前記第2無線通信で前記送信信号を送信させ、前記第1無線通信及び前記第2無線通信のうち前記通信端末の位置の判定結果に基づいて選択された一の無線通信で、前記無線通信部と前記通信端末とを接続する、無線通信装置。
  3. 請求項2に記載の無線通信装置であって、
    前記制御部は、
    前記強度レベルと前記応答信号の有無とに基づいて、前記通信端末が、前記車両の前席、後席または外部に位置すると判定する、無線通信装置。
  4. 請求項3に記載の無線通信装置であって、
    前記通信端末が前記車両の前席に位置すると判定された場合に、前記第1無線通信が前記一の無線通信として自動的に選択される、無線通信装置。
  5. 請求項3に記載の無線通信装置であって、
    前記通信端末が前記車両の後席に位置すると判定された場合に、取得部に対する操作で指定された前記第1無線通信または前記第2無線通信が前記一の無線通信として選択される、無線通信装置。
  6. 請求項3に記載の無線通信装置であって、
    前記制御部は、
    前記通信端末が前記車両の外部に位置すると判定された場合に、前記車両に搭載された通知部に前記車両の外部へ通知させる、無線通信装置。
  7. 車両に搭載された無線通信部によって無線で送信される送信信号の強度レベルを段階的に切り替え、前記強度レベルと、前記送信信号を受信した通信端末から前記無線通信部に無線で送信される応答信号の有無とに基づいて、前記通信端末の位置を判定する、無線通信方法。
JP2018523244A 2016-06-24 2016-06-24 無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP6524350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/068767 WO2017221393A1 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017221393A1 true JPWO2017221393A1 (ja) 2018-09-13
JP6524350B2 JP6524350B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60783220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523244A Expired - Fee Related JP6524350B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190101637A1 (ja)
JP (1) JP6524350B2 (ja)
CN (1) CN109314546B (ja)
DE (1) DE112016006996T5 (ja)
WO (1) WO2017221393A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020008414A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 アルプスアルパイン株式会社 車載器、プログラム、及びキーレスエントリシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344562A (ja) * 1998-03-17 1999-12-14 Supersensor Pty Ltd 最大出力可変呼掛け応答機
JP2011228898A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Sharp Corp Icタグリーダー、icタグリーダーを備える端末装置、icタグからの応答信号のグルーピング方法
JP2013088286A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両検出装置、通信装置、および、車両検出システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110153525A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for managing power consumption using geolocation information
US9079560B2 (en) * 2012-11-02 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Device location determination by a vehicle
JP2014206495A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 株式会社デンソー 携帯端末の位置検出装置
US20140323039A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Intellectual Discovery Co., Ltd. Method and apparatus for controlling vehicle communication
US10284709B2 (en) * 2014-01-06 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method for in-vehicle location of a mobile device
JP6313114B2 (ja) 2014-05-13 2018-04-18 株式会社東海理化電機製作所 車両通信システム
CN104602185B (zh) * 2014-12-24 2018-09-25 新浪网技术(中国)有限公司 一种定位方法及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344562A (ja) * 1998-03-17 1999-12-14 Supersensor Pty Ltd 最大出力可変呼掛け応答機
JP2011228898A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Sharp Corp Icタグリーダー、icタグリーダーを備える端末装置、icタグからの応答信号のグルーピング方法
JP2013088286A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Omron Automotive Electronics Co Ltd 車両検出装置、通信装置、および、車両検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109314546A (zh) 2019-02-05
JP6524350B2 (ja) 2019-06-05
WO2017221393A1 (ja) 2017-12-28
CN109314546B (zh) 2021-12-10
US20190101637A1 (en) 2019-04-04
DE112016006996T5 (de) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9402149B2 (en) Tethering providing system and method using short distance communication
JP6453445B2 (ja) 複数デバイスのセンササブシステム合同最適化
US10021511B2 (en) Method and apparatus for automatic bluetooth connection using bluetooth dual mode
US9899023B2 (en) Audio video navigation device, vehicle and method for controlling the audio video navigation device
US20150032238A1 (en) Method and Device for Audio Input Routing
US20160169685A1 (en) Avn terminal and control method thereof, wearable device and control method thereof, and computer readable recording medium
US9858211B2 (en) In-vehicle multimedia terminal, control method thereof, and recording medium
US20180251067A1 (en) Systems and methods for streaming video from a rear view backup camera
US20150031419A1 (en) Method and Device for Loudness Level Determination
US20160124882A1 (en) Electronic Device, System, and Operation-Mode Selection Program
WO2017063190A1 (zh) 车辆使用状态确定方法、装置以及终端
US20130154843A1 (en) Wireless alert device, communication device and alert method
US20070263588A1 (en) Information processing apparatus and connection control method
US11252522B2 (en) Detecting audio paths between mobile devices and external devices
US9693215B2 (en) Electronic apparatus and wireless device checking method
WO2017221393A1 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US9596307B2 (en) Communication system
EP4191283A1 (en) Electronic device and control method thereof
KR101723748B1 (ko) 차량용 클러스터의 턴-시그널 음원 변경장치 및 그 방법
JP2010166121A (ja) 無線通信装置および無線接続方法
KR102243220B1 (ko) 우선순위를 이용한 차량용 미러링 제어 장치 및 방법
JP2016078729A (ja) 車両の情報処理装置及びオーディオ装置
JP7377883B2 (ja) 端末装置、情報処理方法及び端末装置用プログラム
JP5910534B2 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置用プログラム、及び携帯端末装置の制御方法
JP6796530B2 (ja) カラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees