JPWO2017217545A1 - プレキシンの結合調節剤 - Google Patents

プレキシンの結合調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217545A1
JPWO2017217545A1 JP2018524047A JP2018524047A JPWO2017217545A1 JP WO2017217545 A1 JPWO2017217545 A1 JP WO2017217545A1 JP 2018524047 A JP2018524047 A JP 2018524047A JP 2018524047 A JP2018524047 A JP 2018524047A JP WO2017217545 A1 JPWO2017217545 A1 JP WO2017217545A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plexin
cyclic peptide
binding
semaphorin
trp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018524047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656661B2 (ja
Inventor
裕明 菅
裕明 菅
ナセル 加藤 バシルディン
ナセル 加藤 バシルディン
淳一 ▲高▼木
淳一 ▲高▼木
幸子 松永
幸子 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, University of Tokyo NUC filed Critical Osaka University NUC
Publication of JPWO2017217545A1 publication Critical patent/JPWO2017217545A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656661B2 publication Critical patent/JP6656661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、Arg−Trp−Thr構造を有するか、若しくはLeu−Ser−Trp構造を有する環状ペプチド又はその医薬的に許容可能な塩を含む、プレキシンの結合調節剤を提供する。

Description

本発明は、プレキシンの結合調節剤に関する。
神経軸索誘導因子として知られるセマフォリンは、神経細胞の成長、免疫応答、骨代謝、がん細胞分化及び器官形成等において重要な役割を有する高機能タンパク質である。哺乳類においては、セマフォリンは、3A〜3G、4A〜4G、5A、5B、6A〜6D及び7Aが知られている。
セマフォリンと、そのシグナル受容体であるプレキシンは、様々な疾患の薬剤ターゲットとして重要である(非特許文献1〜4)。
300kDa以上の分子量を有する1回膜貫通型のタンパク質であるプレキシンは、哺乳類では、A1〜A4、B1〜B3、C1及びD1と9種に分類される。中でも、プレキシンA1とプレキシンB1は、ホモログであることが知られている。
9種のプレキシンのうち、プレキシンA1は、セマフォリン3Aと、プレキシンB1は、セマフォリン4Dと相互作用し、骨組織における代謝や神経細胞の成長等の生物学的プロセスの様々な場面で、制御的役割を担っている(非特許文献4及び5)。
骨組織における代謝において、プレキシンは、骨形成に関与する骨芽細胞の表面に発現し、セマフォリンは、骨吸収に関与する破骨細胞の表面に発現している。
非特許文献6には、マウスにおけるプレキシンの遺伝子破壊により、骨量が増大することが開示されている。したがって、プレキシンとセマフォリンの相互作用は、骨形成を阻害することになると考えられる。
また、神経細胞の成長において、神経細胞表面におけるセマフォリンとプレキシンの相互作用は、成長円錐の崩壊を導く細胞骨格系の再構築へと導く反発シグナルとして理解されている。
さらに、神経の炎症は、活性化T細胞でのプレキシンとセマフォリンの相互作用を必要とすることが示されており、それゆえに、プレキシンを欠くマウスでは、神経炎症から保護されることが示されている(非特許文献7)。セマフォリンと同様に、プレキシンは、神経炎症における様々な細胞に発現しており、B細胞の分化を増強させる(非特許文献8及び9)。
細胞遊走や細胞分化などの細胞機能においてもプレキシンの関与が報告され、様々ながんにおいてプレキシンの発現が亢進していることが多くの文献で示されている(例えば、非特許文献10)。また、プレキシンとセマフォリンの相互作用が、がんに関連して、血管新生や細胞遊走や細胞浸潤に関連していることが示されている(非特許文献11〜16)。
プレキシンとセマフォリンの相互作用の様々な役割から、プレキシンは、骨粗鬆症の骨量の回復、多発性硬化症などの治療、がん転移抑制剤としての治療ターゲットとなり得る。
Nat Rev Cancer, 2008, 8(8), 632-645 Nat Immunol, 2008, 9(1), 17-23 J Cell Sci, 122(Pt 11), 1723-1736 Nat Rev Drug Discov, 2014, 13(8), 603-621 Nature, 2010, 467(7319), 1118-1122 Nat Med, 2011, 17(11), 1473-1480 J Immunol, 2010, 184(3), 1499-1506 Blood, 2003, 101(5), 1962-1969 Int Immunol, 2005, 17(4), 439-447 Mol Cancer, 2010, 9, 251 Blood, 2005, 105(11), 4321-4329 Cancer Res, 2004, 64(15), 5212-5224 Oncogene, 2009, 28(30), 2697-2709 J BiolChem, 2008, 283(4), 1893-1901 Clin Cancer Res, 2007, 13(4), 1115-1122 Proc Natl AcadSci U S A, 2007, 104(48), 19040-19045
以上のとおり、セマフォリンとプレキシンの相互作用は、例えば、がん細胞分化、骨代謝及び神経変性や神経炎症を調節する因子であるので、プレキシンの結合調節剤は、例えば、がん治療、骨代謝に関連する疾患治療及び神経変性疾患又は神経炎症性疾患治療に用いることができると考えられる。
その一方、セマフォリンとプレキシンの相互作用における接面が、広くフラットな結合表面であるため、従来の伝統的な低分子薬の標的とすることは難しかった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、環状ペプチドによるプレキシンの新規結合調節剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を有する環状ペプチドが、プレキシンの結合を調節することを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下のとおりである。
(1)
Arg−Trp−Thr構造を有するか、若しくはLeu−Ser−Trp構造を有する環状ペプチド又はその医薬的に許容可能な塩を含む、プレキシンの結合調節剤。
(2)
環状ペプチドが、Val/Ile−Xaa1−Arg−Trp−Thr構造を有する(Xaa1は、任意のアミノ酸である)、(1)に記載の結合調節剤。
(3)
環状ペプチドが、Arg−Trp−Thr−Xaa2−Xaa3−Ile/Val/Leu構造を有する(Xaa2及びXaa3は、それぞれ独立して、任意のアミノ酸である)、(1)又は(2)に記載の結合調節剤。
(4)
環状ペプチドが、Leu−Ser−Trp−Gln−Thr−Tyr−Ser構造を有する、(1)に記載の結合調節剤。
(5)
環状ペプチドが、N−CO−CH−S構造を有する、(1)〜(4)のいずれかに記載の結合調節剤。
(6)
前記Nが、トリプトファンのアミノ基に由来する、(5)に記載の結合調節剤。
(7)
前記Sが、システインのチオール基に由来する、(5)又は(6)に記載の結合調節剤。
(8)
環状ペプチドが、10〜20のアミノ酸で構成される環構造を有する、(1)〜(7)のいずれかに記載の結合調節剤。
(9)
環状ペプチドが、分子内ラクタムブリッジ構造を有する、(1)〜(8)のいずれかに記載の結合調節剤。
(10)
環状ペプチドの二量体である、(1)〜(9)のいずれかに記載の結合調節剤。
(11)
プレキシンがプレキシンA1又はプレキシンB1である、(1)〜(10)のいずれかに記載の結合調節剤。
(12)
セマフォリンとプレキシンとの結合調節剤であり、セマフォリンがセマフォリン3A又はセマフォリン4Dである、(1)〜(11)のいずれかに記載の結合調節剤。
(13)
セマフォリン4DとプレキシンB1の結合調節剤である、(1)〜(12)のいずれかに記載の結合調節剤。
(14)
(1)〜(13)のいずれかに記載の結合調節剤を含む、医薬組成物。
(15)
がん治療に用いられる、(14)に記載の医薬組成物。
(16)
骨代謝に関連する疾患治療に用いられる、(14)に記載の医薬組成物。
(17)
神経変性疾患又は神経炎症性疾患治療に用いられる、(14)に記載の医薬組成物。
本発明によれば、環状ペプチドによるプレキシンの新規結合調節剤を提供することができる。
図1aは、プレキシンB1に対するRaPIDシステムによる5回の選択結果の一例を示す。図1bは、環状ペプチドの一般式を示し、図1cは、得られた環状ペプチドのアミノ酸配列を示す。 図2aは、化学合成した環状ペプチドのプレキシンB1に対する結合の表面共鳴プラズモン(SPR)分析結果を示す。図1bは、環状ペプチドの一般式を示し、図1cは、環状ペプチドのアミノ酸配列とそれぞれのプレキシンB1に対する結合親和性を示す。 図3は、セマフォリン4DとプレキシンB1結合アッセイの模式図を示す。 図4aは、セマフォリン4DとプレキシンB1結合アッセイの結果を示し、図4bは、セマフォリン6AとプレキシンA2結合アッセイの結果を示す。図4cは、環状ペプチドの一般式を示し、図4dは、環状ペプチドのアミノ酸配列を示す。 図5aは、セマフォリン4DとプレキシンB1結合アッセイの結果を示し、図5bは、セマフォリン6AとプレキシンA2結合アッセイの結果を示す。図5cは、環状ペプチドの一般式を示し、図5dは、環状ペプチドのアミノ酸配列を示す。 図6aは、環状ペプチドP6の構造を示し、図6bは、P6の様々な濃度でのセマフォリン4DとプレキシンB1結合阻害アッセイの結果を示す。 図7は、プレキシンB1を外因性に発現するHEK239細胞の成長円錐と呼ばれる細胞突起の崩壊試験の結果を示す。図6cは、P6の添加により図6bで観察されたセマフォリン4Dに依存した成長円錐崩壊を阻害することを示す。 図8aは、ビオチンを結合させた環状ペプチドP6を示す。図8bは、ビオチン結合の環状ペプチドP6におけるプレキシンB1発現HEK239細胞での蛍光標識の結果を示す。 図9は、環状ペプチドP6のアラニン変異によるプレキシンB1結合能への影響を、SPRで求めたKD値の増大で示す。 図10は、分子内ラクタムブリッジ構造を有する環状ペプチドを示す。Aspは、アスパラギン酸、Gluは、グルタミン酸、DAPは、2,3−ジアミノプロピオン酸、DABは、2,4−ジアミノ酪酸、Ornはオルニチン、Lysはリジンを示す。 図11aは、分子内ラクタムブリッジ構造を有する環状ペプチドのSPR分析結果を示す。図11bは、環状ペプチドBC8の構造を示す。図11cは、血清中のプロテアーゼによる分解の半減期を示す。 図12は、環状ペプチドP6の二量体を示し、図12aは、P6dPEG11を、図12bは、P6dPEG5を示す。 図13は、環状ペプチドP6及びP6の二量体の活性の比較を示す。図13aはセマフォリン4Dに依存した細胞脱着の阻害試験の結果を示す。図13bはSPR法によるプレキシンB1への結合親和性の比較を示す。
本発明を、発明を実施するための形態により具体的に説明するが、本発明は、以下の発明を実施するための形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
本発明において参照される文献に開示されている内容は、本発明に参照として取り込まれる。
本発明におけるプレキシンの結合調節剤は、Arg−Trp−Thr構造を有するか、若しくはLeu−Ser−Trp構造を有する環状ペプチド又はその医薬的に許容可能な塩を含む。
本発明においては、Arg−Trp−Thr構造を有するか、若しくはLeu−Ser−Trp構造を有する環状ペプチドが、Arg−Trp−Thr構造を介してプレキシンに結合してアロステリックにセマフォリンとプレキシンのシグナル伝達を調節すると考えられる。中でも、本発明における結合調節剤は、好適には、プレキシンB1及びそのホモログであるプレキシンA1の結合調節剤として機能する。
本明細書において、「環状ペプチド」とは、4以上のアミノ酸により形成される環状構造を分子内に少なくとも有することを意味する。
環状ペプチドの分子構造として、環状構造以外に、アミノ酸がペプチド結合により連結した鎖状構造を有していてもよく、また、ペプチド構造以外の構造を有していてもよい。
本明細書において、「環状構造」とは、直鎖状ペプチドにおいて、2アミノ酸残基以上離れた2つのアミノ酸が直接に、又はリンカー等を介して結合することによって分子内に形成される閉環構造を意味する。
本明細書において、「2アミノ酸残基以上離れた」とは、2つのアミノ酸の間に少なくとも2残基のアミノ酸が存在することを意味する。
環状構造における閉環構造は、特に限定されないが、2つのアミノ酸が、共有結合することにより形成される。
2つのアミノ酸間の共有結合としては、例えば、ジスルフィド結合、ペプチド結合、アルキル結合、アルケニル結合、エステル結合、チオエステル結合、エーテル結合、チオエーテル結合、ホスホネートエーテル結合、アゾ結合、C−S−C結合、C−N−C結合、C=N−C結合、アミド結合、ラクタム架橋、カルバモイル結合、尿素結合、チオ尿素結合、アミン結合、及びチオアミド結合等が挙げられる。
2つのアミノ酸がアミノ酸の主鎖において結合すると、ペプチド結合により閉環構造が形成されるが、2つのアミノ酸の側鎖同士、側鎖と主鎖の結合等により、2つのアミノ酸間の共有結合は形成されてもよい。
環状構造は、直鎖状ペプチドのN末端とC末端のアミノ酸の結合に限られず、末端のアミノ酸と末端以外のアミノ酸の結合、又は末端以外のアミノ酸同士の結合により形成されてもよい。環状構造を形成のために結合するアミノ酸の一方が末端アミノ酸で、他方が非末端アミノ酸である場合、環状ペプチドは、環状構造に直鎖のペプチドが尾のように付いた構造を有する。
環状構造を形成するアミノ酸としては、天然アミノ酸に加え、人工のアミノ酸変異体や誘導体を含み、例えば、天然タンパク質性L−アミノ酸、非天然アミノ酸、及びアミノ酸の特徴である当業界で公知の特性を有する化学的に合成された化合物等が挙げられる。
タンパク質性アミノ酸(proteinogenic amino acids)は、当業界に周知の3文字表記により表すと、Arg、His、Lys、Asp、Glu、Ser、Thr、Asn、Gln、Cys、Gly、Pro、Ala、Ile、Leu、Met、Phe、Trp、Tyr、及びValである。
非タンパク質性アミノ酸(non−proteinogenic amino acids)としては、タンパク質性アミノ酸以外の天然又は非天然のアミノ酸を意味する。
非天然アミノ酸としては、例えば、主鎖の構造が天然型と異なる、α,α−二置換アミノ酸(α−メチルアラニンなど)、N−アルキル−α−アミノ酸、D−アミノ酸、β−アミノ酸、α−ヒドロキシ酸や、側鎖の構造が天然型と異なるアミノ酸(ノルロイシン、ホモヒスチジンなど)、側鎖に余分のメチレンを有するアミノ酸(「ホモ」アミノ酸、ホモフェニルアラニン、ホモヒスチジンなど)、及び側鎖中のカルボン酸官能基がスルホン酸基で置換されるアミノ酸(システイン酸など)等が挙げられる。非天然アミノ酸の具体例としては、国際公開第2015/030014号に記載のアミノ酸が挙げられる。
環状構造を形成するアミノ酸の数は4以上であれば特に限定されないが、例えば、5以上、8以上、10以上であってもよく、30以下、25以下、20以下、15以下であってもよい。
環状構造を形成するアミノ酸の数としては、4以上30以下であることが好ましく、4以上30以下の範囲内で、環状構造を形成するアミノ酸の数を5以上、8以上、10以上としてもよく、30以下、25以下、20以下、15以下としてもよい。
環状構造を形成するアミノ酸の数は、8以上20以下としてもよく、10以上20以下としてもよく、10以上15以下としてもよい。
本発明において、環状ペプチドは、リン酸化、メチル化、アセチル化、アデニリル化、ADPリボシル化、及び糖鎖付加等の修飾が加えられたものであってもよく、他のペプチドやタンパク質と融合させたものであってもよい。また、環状ペプチドは、適当なリンカーを介して、ビオチン化されていてもよい。
また、本発明において、環状ペプチドは、2つの、1つの環状構造を有する環状ペプチドがリンカー構造を介して結合した分子内に2つの環状構造を有する二量体であってもよく、分子内でラクタム構造を形成した分子内ラクタムブリッジ構造を有していてもよい。
2つの環状ペプチドを繋ぐリンカー構造としては、特に限定されず、ペプチド合成分野においてペプチド同士を繋ぐリンカーとして周知の構造のものを採用することができる。
分子内ラクタムブリッジ構造は、環状ペプチドを構成するアミノ酸の側鎖同士が結合することによって形成されてよく、例えば、Lysの側鎖のアミノ基と、Asp又はGluの側鎖のカルボキシル基が結合して、ペプチド結合を形成することにより、分子内ラクタム構造が形成され、環状ペプチドは、分子内にブリッジ構造として、もう1つの環構造を有する。Lysに代えて、例えば、DAP、DAB、及びOrnがAsp又はGluと結合していてもよい。
本発明において、プレキシンの結合調節剤は、セマフォリンとプレキシンの結合を調節し、その後の下流に存在するカスケードにおける変化がもたらされるものであれば特に限定されないが、プレキシンとして、プレキシンA1及び/又はプレキシンB1に対する結合調節剤であることが好ましく、セマフォリン3AとプレキシンA1あるいはセマフォリン4DとプレキシンB1の結合調節剤であることが好ましい。本発明のプレキシンの結合調節剤は、セマフォリンによるプレキシンの、具体的には、セマフォリン4DとプレキシンB1の結合阻害剤であってもよく、プレキシンの、具体的には、プレキシンB1の活性化剤であってもよい。
本発明のプレキシンの結合調節剤は、セマフォリンによるプレキシンの、具体的には、セマフォリン4DによるプレキシンB1の活性化を阻害するものであってもよく、または促進するものであってもよい。
セマフォリン4Dが、骨芽細胞上のプレキシンB1に結合すると、骨芽細胞分化を阻害するスモールGタンパク質RhoAを活性化して、骨芽細胞の分化を促進するシグナル(IRSシグナル)を低下させ、骨芽細胞の分化を抑制することによって、骨形成を阻害することが知られている(国際公開第2012/157237号)。
本発明のプレキシンの結合調節剤は、セマフォリン4DとプレキシンB1の結合を阻害することにより、骨形成を促進することが期待され、骨代謝に関連する疾患の治療又は予防に用いることができる。
骨代謝に関連する疾患としては、例えば、骨折、骨欠損、骨粗しょう症、骨軟化症、骨減少症、腰背痛、骨ページェット病、硬直性脊椎炎、関節リウマチ及び変形性関節症等が挙げられる。
本発明のプレキシンの結合調節剤は、セマフォリンとプレキシンの結合を調節することにより、中でも、セマフォリン4DとプレキシンB1の結合を調節することにより、がん治療又は予防に用いることができる。
がん疾患としては、特に限定されるものではなく、各種腫瘍が挙げられ、例えば、肺がん、乳がん、中皮がん、癌腫、神経膠腫、及び異常血管新生等が挙げられる。また、本発明のプレキシンの結合調節剤は、がん転移抑制剤として、がん治療又は予防に用いることができる。
本発明のプレキシンの結合調節剤は、セマフォリンとプレキシンの結合を調節することにより、中でも、セマフォリン4DとプレキシンB1の結合を調節することにより、アルツハイマー病、パーキンソン病、中枢神経系病変、及び病変に伴う脱髄等の神経変性疾患の治療又は予防に用いることができる。
また、本発明のプレキシンの結合調節剤は、セマフォリンとプレキシンの結合を調節することにより、中でも、セマフォリン4DとプレキシンB1の結合を調節することにより、例えば、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、アルツハイマー病、パーキンソン病、髄膜炎、脳浮腫、脳外傷、及び脳卒中等の神経炎症性疾患の治療又は予防に用いてもよい。
本発明のプレキシンの結合調節剤は、セマフォリンとプレキシンの結合においてアゴスト活性を示すことにより、アトピー性皮膚炎治療、がん転移抑制、自己免疫疾患における過免疫反応抑制等の治療又は予防に用いてもよい。
本発明のプレキシンの結合調節剤は、疾患の治療又は予防剤としてだけではなく、セマフォリンとプレキシンの相互作用における様々な役割を研究するためのリサーチツールとしても用いることができ、例えば、研究試薬であってよい。
また、本発明のプレキシンの結合調節剤を、患者サンプルにおけるプレキシンの発現量を測定するための診断ツールとして用いてもよい。
本発明において、環状ペプチドは、医薬的に許容可能な塩として用いてもよい。環状ペプチドの医薬的に許容可能な塩としては、例えば、医薬として許容される塩基や酸との塩が挙げられる。
医薬的に許容可能な塩の具体例としては、無機酸(塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸等)の付加塩、有機酸(p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、カルボン酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸等)の付加塩、無機塩基(水酸化アンモニウム又はアルカリ若しくはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等)、アミノ酸の付加塩等が挙げられる。
本発明のプレキシンの結合調節剤としての環状ペプチドは、Arg−Trp−Thr構造を介してアロステリックに、中でも、セマフォリン4DとプレキシンB1のシグナル伝達を調節すると考えられるので、Arg−Trp−Thr構造を含む環状ペプチドであれば、特に限定されるものではなく、以下の一般式で表すことのできるアミノ酸配列を有する。
(Xaa4)−Arg−Trp−Thr−(Xaa5)
上記一般式において、Xaa4とXaa5は、それぞれ独立して、任意のアミノ酸であり、m及びnは、少なくとも一方が1以上の整数である。
Xaa4とXaa5が環状構造を形成することにより、環状ペプチドとなるが、環状構造は、N末端のXaa4が、Xaa5のC末端と結合して形成されていてもよく、N末端のXaa4が、非C末端のXaa5と結合して形成されていてもよく、非N末端のXaa4が、C末端のXaa5と結合して形成されていてもよく、非N末端のXaa4が、非C末端のXaa5と結合して形成されていてもよい。
また、Xaa4及びXaa5が、リンカーを介して環状構造となっていてもよい。
mが0である場合、Argが、Xaa5と結合し、nが0である場合、Xaa4がThrと結合する。
本明細書において、Xaaとして表されるアミノ酸が0である場合とは、Xaaで表されるアミノ酸が存在しないことを意味する。また、本明細書において、Xaaで表されるアミノ酸が2以上である場合、各Xaaが独立して、任意のアミノ酸から選択される。環状ペプチドが、例えば、(Xaa)で表される構造を有する場合、2つのXaaは、同一のアミノ酸でも異なるアミノ酸であってもよい。
m及びnは、m+nが1以上であれば特に限定されないが、m+nが1以上27以下となるように、mとnは、それぞれ独立して選択される整数であることが好ましく、m+nが1以上27以下の範囲内で環状構造を形成するアミノ酸の数の範囲内で適宜選択される。
環状ペプチドは、Val/Ile−Xaa1−Arg−Trp−Thr構造を有していてもよく(Xaa1は、任意のアミノ酸である)、Arg−Trp−Thr−Xaa2−Xaa3−Ile/Val/Leu構造を有していてもよい(Xaa2及びXaa3は、それぞれ独立して、任意のアミノ酸である)。
さらに、環状ペプチドは、Val/Ile−Xaa1−Arg−Trp−Thr−Xaa2−Xaa3−Ile/Val/Leu構造を有していてもよい(Xaa1、Xaa2及びXaa3は、それぞれ独立して、任意のアミノ酸である)。
Xaa2は、Glyであることが好ましい。
本明細書において、環状ペプチドの構造におけるVal/Ileとの記載は、Val又はIleであることを意味する。本明細書において、環状ペプチドの構造におけるIle/Val/Leuとの記載は、Ile、Val又はLeuであることを意味し、Ileが好ましい。
本発明のプレキシンの結合調節剤としての環状ペプチドは、Leu−Ser−Trp構造を介してアロステリックに、中でも、セマフォリン4DとプレキシンB1のシグナル伝達を調節すると考えられるので、Leu−Ser−Trp構造を含む環状ペプチドであれば、特に限定されるものではなく、以下の一般式で表すことのできるアミノ酸配列を有する。
(Xaa4)m−Leu−Ser−Trp−(Xaa5)n
上記一般式において、Xaa4とXaa5は、それぞれ独立して、任意のアミノ酸であり、m及びnは、少なくとも一方が1以上の整数である。
Xaa4とXaa5が環状構造を形成することにより、環状ペプチドとなるが、環状構造は、N末端のXaa4が、Xaa5のC末端と結合して形成されていてもよく、N末端のXaa4が、非C末端のXaa5と結合して形成されていてもよく、非N末端のXaa4が、C末端のXaa5と結合して形成されていてもよく、非N末端のXaa4が、非C末端のXaa5と結合して形成されていてもよい。
また、Xaa4及びXaa5が、リンカーを介して環状構造となっていてもよい。
mが0である場合、Leuが、Xaa5と結合し、nが0である場合、Xaa4がTrpと結合する。
m及びnは、m+nが1以上であれば特に限定されないが、m+nが1以上27以下となるように、mとnは、それぞれ独立して選択される整数であることが好ましく、m+nが1以上27以下の範囲内で環状構造を形成するアミノ酸の数の範囲内で適宜選択される。
環状ペプチドは、Leu−Ser−Trp−Gln−Thr−Tyr−Ser構造を有していてもよい。
環状ペプチドは、N−CO−CH−S構造により環構造を形成していてもよく、当該構造は、N末端のXaa4のアミノ基にクロロアセチル基等の、脱離基でHが置換されたアセチル基と、C末端側のXaa5のシステインのチオール基との結合により形成されることが好ましく、その場合、一般式は、
XCHCO−(Xaa6)−(Xaa7)−Arg−Trp−Thr−(Xaa8)−Cys−(Xaa9)で表されるか、XCHCO−(Xaa6)−(Xaa7)−Leu−Ser−Trp−(Xaa8)−Cys−(Xaa9)で表されることが好ましい。
Xaa6〜Xaa9は、それぞれ独立して、任意のアミノ酸であり、p+qが、好ましくは0以上25以下の範囲内で環状構造を形成するアミノ酸の数の範囲内で適宜選択される。
Xaa6は、Trpであることが好ましく、C末端のXaa9は、Gly又はSerであることが好ましく、rは0以上の整数であれば特に限定されないが、20以下であってもよく、10以下であってもよく、0または1であることが好ましい。
本明細書において、rが0である場合には、環状ペプチドは、Xaa9を有さず、rが2以上の整数である場合、環状ペプチドにおける(Xaa9)は、アミノ酸がペプチド結合により連結した鎖状構造に相当する。
Val/Ile−Xaa1−Arg−Trp−Thr−Xaa2−Xaa3−Ile/Val/Leu構造を有する環状ペプチドとして、一般式は、
XCHCO−(Xaa6)−(Xaa10)−Val/Ile−Xaa1−Arg−Trp−Thr−Xaa2−Xaa3−Ile/Val/Leu−(Xaa11)−Cys−(Xaa9)で表されることが好ましく、
XCHCO−Trp−(Xaa10)−Val/Ile−Xaa1−Arg−Trp−Thr−Xaa2−Xaa3−Ile/Val/Leu−(Xaa11)−Cys−(Xaa9)で表されることがより好ましい。なお、ここで、N末端のXaa6又はTrpのアミノ基に結合する−CO−CH−X基と、Cysのチオール基が結合して、N−CO−CH−S構造により環構造を形成する。
Xaa1〜Xaa3、Xaa6、Xaa9〜Xaa11は、それぞれ独立して、任意のアミノ酸であり、s+tが、好ましくは0以上20以下の範囲内で環状構造を形成するアミノ酸の数の範囲内で適宜選択される。
Xaa6は、Trpであることが好ましく、C末端のXaa9は、Gys又はSerであることが好ましく、rは0以上の整数であれば特に限定されないが、20以下であってもよく、10以下であってもよく、0又は1であることが好ましい。
Leu−Ser−Trp−Gln−Thr−Tyr−Ser構造を有する環状ペプチドとして、一般式は、
XCHCO−(Xaa6)−(Xaa10)−Leu−Ser−Trp−Gln−Thr−Tyr−Ser−(Xaa12)−Cys−(Xaa9)で表されることが好ましく、XCHCO−Trp−(Xaa10)−Leu−Ser−Trp−Gln−Thr−Tyr−Ser−(Xaa12)−Cys−(Xaa9)で表されることがより好ましい。なお、ここで、N末端のXaa6又はTrpのアミノ基に結合する−CO−CH−X基と、Cysのチオール基が結合して、N−CO−CH−S構造により環構造を形成する。
Xaa6、Xaa9、Xaa10及びXaa12は、それぞれ独立して、任意のアミノ酸であり、s+uが、好ましくは0以上21以下の範囲内で環状構造を形成するアミノ酸の数の範囲内で適宜選択される。
Xaa6は、Trpであることが好ましく、C末端のXaa9は、Glyア又はSerであることが好ましく、rは0以上の整数であれば特に限定されないが、20以下であってもよく、10以下であってもよく、0又は1であることが好ましい。
本発明の環状ペプチドの具体例として、以下のものが挙げられる。
上記構造において、Trpは、TrpのD体であることを意味し、Sは、Cysのチオール基を意味する。Xaa9とrは、前記と同義である。
式中のVariable region(可変領域)は、
RPRVARWTGQIIY
RVRVERWTGKLI
RPRVARWTGQIIH
RPRVARWTGQVIY
RPRVARWTGQNIY
RPRVARWTGQISN
RPRVARWTGQIIN
RPRAARWTGQIIY
RPYIERWTGRLIV
RWFYDRWTGTFYV
RAFIERWTGRLVV
LGYIARWTGTVVK
LAYIERWTGQIVR
NSNVLSWQTYSWY
NGRLSWQTYSHL
AVSNPPRPHYITIE
LSWQAYSWGQ
が挙げられる。
これらのアミノ酸配列から、Arg−Trp−Thr構造か、Leu−Ser−Trp構造を含む限り、好ましくは、Val/Ile−Xaa1−Arg−Trp−Thr構造を含む限り、より好ましくは、Arg−Trp−Thr−Xaa2−Xaa3−Ile/Val/Leu構造を含む限り、さらに好ましくは、Val/Ile−Xaa1−Arg−Trp−Thr−Xaa2−Xaa3−Ile/Val/Leu構造を含む限り、また、好ましくは、Leu−Ser−Trp−Gln−Thr−Tyr−Ser構造を含む限り、1又は数個、好ましくは1〜6個、1〜5個、1〜4個、1〜3個、1又は2個のアミノ酸が付加、置換、又は欠失したアミノ酸配列を含み、セマフォリンとプレキシンの、好ましくは、セマフォリン4DとプレキシンB1の結合調節効果を有する環状ペプチドであってもよい。
また、これらのアミノ酸配列と、Arg−Trp−Thr構造か、Leu−Ser−Trp構造を含む限り、好ましくは、Val/Ile−Xaa1−Arg−Trp−Thr構造を含む限り、より好ましくは、Arg−Trp−Thr−Xaa2−Xaa3−Ile/Val/Leu構造を含む限り、さらに好ましくは、Val/Ile−Xaa1−Arg−Trp−Thr−Xaa2−Xaa3−Ile/Val/Leu構造を含む限り、また、好ましくは、Leu−Ser−Trp−Gln−Thr−Tyr−Ser構造を含む限り、70%以上、80%以上、90%以上、95%以上、又は98%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、セマフォリンとプレキシンの、好ましくは、セマフォリン4DとプレキシンB1の結合調節効果を有する環状ペプチドであってもよい。
本発明の環状ペプチドの製造方法は特に限定されず、公知のペプチド合成技術を用いて本発明の環状ペプチドを製造することができる。
環状ペプチドの製造方法としては、例えば、液相法、固相法、液相法と固相法を組み合わせたハイブリッド法等の化学合成法、遺伝子組み換え法、無細胞翻訳系による翻訳合成法等が挙げられる。
本発明の環状ペプチドは、無細胞翻訳系による翻訳合成法により好適に製造できる。
環状ぺプチドをコードする核酸を調製し、当該核酸を無細胞翻訳系で翻訳することによって調製することができる。大環状ペプチドをコードする核酸は、生体の翻訳系で用いられる遺伝暗号、リプログラミングした遺伝暗号、又はこれらの組み合わせを用いて、当業者が適宜設計することができる。核酸は、DNAであってもRNAであってもよい。
無細胞翻訳系を用いる方法によれば、非天然アミノ酸でアミノアシル化したtRNAを使用して、天然アミノ酸に加え、非天然アミノ酸をペプチドに効率よく導入することができる。例えば、本発明者らが開発した人工アミノアシルtRNA合成酵素フレキシザイムを用いれば、任意の天然又は非天然のアミノ酸で、任意のアンチコドンを有するtRNAをアミノアシル化することが可能である。したがって、この技術を用いて、mRNAのトリプレットからなる遺伝暗号が、生体の翻訳系とは異なるアミノ酸をコードするように、リプログラミングすることができる(国際公開第2008/059823号)。
例えば、開始コドンAUGは、原核細胞と真核細胞では、それぞれホルミルメチオニンとメチオニンをコードする。一方、フレキシザイムによれば、開始コドンに対応するtRNAを別のアミノ酸でアミノアシル化することができるので、任意のアミノ酸でペプチド合成を開始することができる。また、開始コドン以外のコドンに対応するtRNAも、任意のアミノ酸でアミノアシル化できるので、無細胞翻訳系を用いて、任意のアミノ酸をペプチドの任意の位置に導入することができる。
フレキシザイムによれば、アミノ酸以外のヒドロキシ酸やカルボン酸をtRNAに結合させることもできるので、無細胞翻訳系を用いて、任意のヒドロキシ酸やカルボン酸をペプチドの任意の位置に導入することも可能である。本発明の環状ペプチドには、アミノ酸に代えて、ヒドロキシ酸やカルボン酸を導入してもよい。
フレキシザイムとしては、例えば、以下の文献に記載されたものが知られている。
H. Murakami, H.Saito, and H. Suga, (2003) Chemistry & Biology, Vol. 10, 655-662;
H. Murakami, D. Kourouklis, and H. Suga, (2003) Chemistry & Biology, Vol. 10, 1077-1084;
H. Murakami, A. Ohta, H. Ashigai, H. Suga, (2006) Nature methods 3, 357-359;
N. Niwa, Y. Yamagishi, H. Murakami, H. Suga, (2009) Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 19, 3892-3894; 及び
国際公開第2007/066627号
フレキシザイムは、原型のフレキシザイム(Fx)、及び改変型のジニトロベンジルフレキシザイム(dFx)、エンハンスドフレキシザイム(eFx)、アミノフレキザイム(aFx)等も知られている。
なお、任意のtRNAを任意のアミノ酸でアミノアシル化する方法は、フレキシザイムを用いる方法に限定されず、その他の方法も本発明に適用可能である。
無細胞翻訳系による技術を利用すれば、本発明の環状ペプチドに、環を形成するために必要なアミノ酸や、環構造及びその他の構造を構成するアミノ酸を、所望の位置に導入することができる。
この場合、環状ペプチドをコードする核酸に、環を形成するために必要な2つのアミノ酸(以下「環形成アミノ酸」ということもある。)をコードするコドンと、Arg−Trp−Thr構造に対応する3つのアミノ酸をコードするコドンを入れる。
5´末端から、環形成アミノ酸をコードするコドン、Arg−Trp−Thr構造に対応する3つのアミノ酸をコードするコドン、環形成アミノ酸をコードするコドンの順となるように、そして、間に適当な数のアミノ酸が入るように核酸配列を決定すればよい。
また、ペプチドを環状化させる方法は特に限定されないが、例えば、下記表1に示す官能基1を有するアミノ酸と、対応する官能基2を有するアミノ酸を含めることにより、自発的な反応によって翻訳合成されたペプチドを環状化して、環状ペプチドとすることができる。
官能基1と2はどちらがN末端側にきてもよく、N末端とC末端に配置してもよいし、一方を末端アミノ酸、他方を非末端アミノ酸としてもよいし、両方を非末端アミノ酸としてもよい。
表1:
式中、X1は脱離基であり、脱離基としては、例えば、Cl、Br及びI等のハロゲン原子が挙げられ、Arは置換基を有していてもよい芳香環である。
(A−1)の官能基を有するアミノ酸としては、例えば、クロロアセチル化したアミノ酸を用いることができる。クロロアセチル化アミノ酸としては、N-chloroacetyl-L-alanine、N-chloroacetyl-L-phenylalanine、N-chloroacetyl-L-tyrosine、N-chloroacetyl-L-tryptophan、N-3-(2-chloroacetamido)benzoyl-L-phenylalanine、N-3-(2-chloroacetamido)benzoyl-L-tyrosine、N-3-(2-chloroacetamido)benzoyl-L-tryptophane、β-N-chloroacetyl-L-diaminopropanoic acid、γ-N-chloroacetyl-L-diaminobutyricacid、σ-N-chloroacetyl-L-ornithine、ε-N-chloroacetyl-L-lysine、及びこれらに対応するD-アミノ酸誘導体等が挙げられる。
(A−1)の官能基を有するアミノ酸としては、N-chloroacetyl-L-tryptophanが好適に用いられ、D体であることがより好適である。
なお、本明細書において、L体であることを明示して記載する場合があるが、L体であってもよく、D体であってもよいことを意味し、また、L体とD体の任意の割合での混合物であってもよい。L体及びD体であることを明示して記載していない場合についても、L体であってもよく、D体であってもよいことを意味し、また、L体とD体の任意の割合での混合物であってもよい。
(A−2)の官能基を有するアミノ酸としては、例えばcysteine、homocysteine、mercaptonorvaline、 mercaptonorleucine、2-amino-7-mercaptoheptanoic acid、及び2-amino-8- mercaptooctanoic acid等が挙げられる。
(A−1)の官能基を有するアミノ酸としては、cysteineが好適に用いられる。
(A−1)の官能基を有するアミノ酸と(A−2)の官能基を有するアミノ酸による環状化方法は、例えば、Kawakami, T. et al., Nature Chemical Biology 5, 888-890 (2009);Yamagishi, Y. et al., ChemBioChem 10, 1469-1472 (2009);Sako, Y. et al., Journal of American Chemical Society 130, 7932-7934 (2008);Goto, Y. et al., ACS Chemical Biology 3, 120-129 (2008);Kawakami T. et al, Chemistry & Biology 15, 32-42 (2008)、及び国際公開第2008/117833号等に記載された方法が挙げられる。
(B−1)の官能基を有するアミノ酸としては、例えば、propargylglycine、homopropargylglycine、2-amino-6-heptynoic acid、2-amino-7-octynoic acid、及び2-amino-8-nonynoic acid等が挙げられる。
4-pentynoyl化や5-hexynoyl化したアミノ酸を用いてもよい。
4-pentynoyl化アミノ酸としては、例えば、N-(4-pentenoyl)-L-alanine、N-(4-pentenoyl)-L-phenylalanine、N-(4-pentenoyl)-L-tyrosine、N-(4-pentenoyl)-L-tryptophan、N-3-(4-pentynoylamido)benzoyl-L-phenylalanine、N-3-(4-pentynoylamido)benzoyl-L-tyrosine、N-3-(4-pentynoylamido)benzoyl-L-tryptophane、β-N-(4-pentenoyl)-L-diaminopropanoic acid、γ-N-(4-pentenoyl)-L-diaminobutyric acid、σ-N-(4-pentenoyl)-L-ornithine、ε-N-(4-pentenoyl)-L-lysine、及びこれらに対応するD-アミノ酸誘導体等が挙げられる。
5-hexynoyl化アミノ酸としては、4-pentynoyl化アミノ酸として例示した化合物において、4-pentynoyl基が、5-hexynoyl基に置換されたアミノ酸が挙げられる。
(B−2)の官能基を有するアミノ酸としては、例えば、azidoalanine、2-amino-4-azidobutanoic acid、azidoptonorvaline、 azidonorleucine、2-amino-7-azidoheptanoic acid、及び2-amino-8- azidooctanoicacid等が挙げられる。
azidoacetyl化や3-azidopentanoyl化したアミノ酸を用いることもできる。
azidoacetyl化アミノ酸としては、例えば、N-azidoacetyl-L-alanine、N-azidoacetyl-L-phenylalanine、N-azidoacetyl-L-tyrosine、N-azidoacetyl-L-tryptophan、N-3-(4-pentynoylamido)benzoyl-L-phenylalanine、N-3-(4-pentynoylamido)benzoyl-L-tyrosine、N-3-(4-pentynoylamido)benzoyl-L-tryptophane、β-N-azidoacetyl-L-diaminopropanoic acid、γ-N-azidoacetyl-L-diaminobutyric acid、σ-N-azidoacetyl-L-ornithine、ε-N-azidoacetyl-L-lysine、及びこれらに対応するD-アミノ酸誘導体等が挙げられる。
3-azidopentanoyl化アミノ酸としては、azidoacetyl化アミノ酸として例示した化合物において、azidoacetyl基が、3-azidopentanoyl基に置換されたアミノ酸が挙げられる。
(B−1)の官能基を有するアミノ酸と(B−2)の官能基を有するアミノ酸による環状化方法は、例えば、Sako, Y. et al., Journal of American Chemical Society 130, 7932-7934 (2008)、及び国際公開第2008/117833号等に記載された方法が挙げられる。
(C−1)の官能基を有するアミノ酸としては、例えば、N-(4-aminomethyl-benzoyl)-phenylalanine (AMBF)及び3-aminomethyltyrosine等が挙げられる。
(C−2)の官能基を有するアミノ酸としては、例えば、5-hydroxytryptophan(WOH)等が挙げられる。
(C−1)の官能基を有するアミノ酸と(C−2)の官能基を有するアミノ酸による環状化方法は、例えば、Yamagishi, Y. et al., ChemBioChem 10, 1469-1472 (2009)及び国際公開第2008/117833号に記載された方法等が挙げられる。
(D−1)の官能基を有するアミノ酸としては、例えば、2-amino-6-chloro-hexynoic acid、2-amino-7-chloro-heptynoic acid、及び2-amino-8-chloro-octynoic acid等が挙げられる。
(D−2)の官能基を有するアミノ酸としては、例えばcysteine、homocysteine、mercaptonorvaline、 mercaptonorleucine、2-amino-7-mercaptoheptanoic acid、及び2-amino-8- mercaptooctanoic acid等が挙げられる。
(D−1)の官能基を有するアミノ酸と(D−2)の官能基を有するアミノ酸による環状化方法は、例えば、国際公開第2012/074129号に記載された方法等が挙げられる。
(E−1)のアミノ酸としては、例えば、N-3-chloromethylbenzoyl-L-phenylalanine
、N-3-chloromethylbenzoyl-L-tyrosine、N-3-chloromethylbenzoyl-L-tryptophane、及
びこれらに対応するD-アミノ酸誘導体等が挙げられる。
(E−2)のアミノ酸としては、例えば、cysteine、homocysteine、mercaptonorvaline、 mercaptonorleucine、2-amino-7-mercaptoheptanoic acid、及び2-amino-8- mercaptooctanoic acid等が挙げられる。
(E−1)の官能基を有するアミノ酸と(E−2)の官能基を有するアミノ酸による環状化方法は、例えば、(A−1)と(A−2)の環状化方法や(D−1)と(D−2)の環状化方法を参考にして行うことができる。
環形成アミノ酸としては、(A−1)の官能基を有するアミノ酸と(A−2)の官能基を有するアミノ酸との組み合わせが好ましく、脱離基でHが置換されたN−アセチルトリプトファンとcysteinの組み合わせがより好ましく、N-haloroacetyl-D-tryptophan、好適にはN-chloroacetyl-D-tryptophanとcysteinの組み合わせがさらに好ましい。
本発明の環状ペプチドは、固相合成法によっても製造できる。
固相合成法については、当業界において周知の方法であって、公知の方法を適用することができる。
以下、例示として説明するが、例えば、水酸基を有するレジンの水酸基と、α−アミノ基が保護基で保護された第一のアミノ酸(通常、目的とするペプチドのC末端アミノ酸)のカルボキシ基をエステル化反応させる。エステル化触媒としては、1−メシチレンスルホニル−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾール(MSNT)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、及びジイソプロピルカルボジイミド(DIPCDI)等の公知の脱水縮合剤を用いることができる。
次いで、第一アミノ酸のα−アミノ基の保護基を脱離させるとともに、主鎖のカルボキシ基以外のすべての官能基が保護された第二のアミノ酸を加え、当該カルボキシ基を活性化させて、第一及び第二のアミノ酸を結合させる。さらに、第二のアミノ酸のα−アミノ基を脱保護し、主鎖のカルボキシ基以外のすべての官能基が保護された第三のアミノ酸を加え、当該カルボキシ基を活性化させて、第二及び第三のアミノ酸を結合させる。これを繰り返して、目的とする長さのペプチドが合成されたら、すべての官能基を脱保護する。
アミノ酸のα−アミノ基の場合について例示して説明したが、アミノ酸のアミノ基がα−アミノ基以外の場合であっても同様に実施することができる。
固相合成のレジンとしては、例えば、Merrifield resin、MBHA resin、Cl-Trtresin、SASRIN resin、Wang resin、Rink amide resin、HMFS resin、Amino-PEGA resin(Merck)、及びHMPA-PEGA resin(Merck)等が挙げられる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル(Cbz又はZ)基、tert−ブトキシカルボニル(Boc)基、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基、ベンジル基、アリル基、及びアリルオキシカルボニル(Alloc)基等が挙げられる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、メチル基、エチル基、ベンジル基、tert−ブチル基、及びシクロヘキシル基等が挙げられる。
アミノ酸のその他の官能基については、セリンやトレオニンのヒドロキシ基の保護基としては、例えば、ベンジル基及びtert−ブチル基等が挙げられ、チロシンのヒドロキシ基の保護基としては、例えば、2−ブロモベンジルオキシカルボニル基及びtert−ブチル基等が挙げられる。
保護基については、Protective Groups In Organic Synthesis Second Edition by T.W.Greene and P.G.M.Wuts John Wiley&Sons、Inc.に記載されている方法又はそれに準ずる方法に従って、保護及び脱保護を行うことができる。
アミド結合を形成する縮合反応における、カルボキシル基の活性化は、縮合剤を用いて行うことができる。縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIPCDI)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCあるいはWSC)、(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、及び1−[ビス(ジメチルアミノ)メチル]−1H−ベンゾトリアゾリウム−3−オキシドヘキサフルオロホスファート(HBTU)等が挙げられる。
固相レジンからのペプチド鎖の切断は、TFA及びフッ化水素(HF)等の酸で処理することによって行うことができる。
本発明のプレキシンの結合調節剤は、医薬組成物として用いることができる。
医薬組成物の投与形態は特に限定されず、経口投与でも非経口投与でもよい。非経口投与としては、例えば、筋肉内注射、静脈内注射、及び皮下注射等の注射投与、経皮投与、並びに経粘膜投与等が挙げられる。
経粘膜投与の投与経路としては、例えば、経鼻、経口腔、経眼、経肺、経膣、及び経直腸等が挙げられる。
医薬組成物中の環状ペプチドに対し、代謝や排泄等の薬物動態の観点から、各種の修飾を行ってよい。例えば、環状ペプチドにポリエチレングリコール(PEG)や糖鎖を付加して血中滞留時間を長くし、抗原性を低下させることができる。
また、ポリ乳酸・グリコール(PLGA)等の生体内分解性の高分子化合物、多孔性ヒドロキシアパタイト、リポソーム、表面修飾リポソーム、不飽和脂肪酸で調製したエマルジョン、ナノパーティクル、ナノスフェア等を徐放化基剤として用い、これらに環状ペプチドを内包させてもよい。経皮投与する場合、弱い電流を皮膚表面に流して角質層を透過させることもできる(イオントフォレシス法)。
医薬組成物は、有効成分として環状ペプチドをそのまま用いてもよいし、医薬的に許容可能な添加剤等を加えて製剤化してもよい。
医薬製剤の剤形としては、例えば、液剤(例えば注射剤)、分散剤、懸濁剤、錠剤、丸剤、粉末剤、坐剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、シロップ剤、トローチ剤、吸入剤、軟膏剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、及びパップ剤等が挙げられる。
製剤化は、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、溶解剤、溶解補助剤、着色剤、矯味矯臭剤、安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、湿潤剤、分散剤、及び抗酸化剤等の添加剤を適宜使用して、常法により行うことができる。
製剤化に用いられる添加剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、精製水、食塩水、リン酸緩衝液、デキストロース、グリセロール、エタノール等の医薬的に許容可能な有機溶剤、動植物油、乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ソルビトール、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、コーンスターチ、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、コラーゲン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、水溶性デキストラン、カルボキシメチルスターチナトリウム、ぺクチン、メチルセルロース、エチルセルロース、キサンタンガム、アラビアゴム、トラガント、カゼイン、寒天、ポリエチレングリコール、ジグリセリン、グリセリン、プロピレングリコール、ワセリン、パラフィン、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、高級アルコール、ステアリルアルコール、ステアリン酸、及びヒト血清アルブミン等が挙げられ。
経粘膜吸収における吸収促進剤として、ポリオキシエチレンラウリルエーテル類、ラウリル硫酸ナトリウム、及びサポニン等の界面活性剤;グリココール酸、デオキシコール酸、及びタウロコール酸等の胆汁酸塩;EDTA及びサリチル酸類等のキレート剤;カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、オレイン酸、リノール酸、及び混合ミセル等の脂肪酸類;エナミン誘導体、N−アシルコラーゲンペプチド、N−アシルアミノ酸、シクロデキストリン類、キトサン類、並びに一酸化窒素供与体等を用いてもよい。
錠剤又は丸剤は、糖衣、胃溶性、及び腸溶性物質等で被覆されたコート錠等であってもよい。
液剤は、注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、及びアルコール類等を含んでもよい。湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解剤、溶解補助剤、及び防腐剤等を加えてもよい。
本発明は、プレキシンの結合調節剤を、好ましくは、セマフォリン4DとプレキシンンB1の結合調節剤を、それ必要とする患者に投与して、患者における疾患を治療又は予防する方法も提供する。
本発明のプレキシンの結合調節剤、好ましくは、セマフォリン4DとプレキシンンB1の結合調節剤の投与量は、当業者が、それを必要とする患者の症状、年齢、性別、体重、感受性差、投与方法、投与間隔、及び製剤の種類等に応じて、適宜決定することができる。
患者は、哺乳動物であり、ヒトであることが好ましい。
以下、実施例を示して具体的に本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでない。
ヒトプレキシンB1のN末ヘッドピースに対するRaPIDシステムを実施して、プレキシンB1に結合する環状ペプチドを得た。5回以上繰り返すRaPIDシステムによる選択により、4つのファミリーにカテゴライズされる環状ペプチドを得た。
環状ペプチドのアミノ酸配列を図1に示す。
図1cに示す環状ペプチドを化学的に合成して、表面共鳴プラスモン(SPR)によりプレキシンB1に対する結合親和力を分析した。
図2cに示すように、nMオーダーの解離定数(KD)を示した。
また、下記表2に示す環状ペプチドについて、同様にして、ヒト及びマウスのプレキシンB1に対する結合親和力を分析した。表2に示す環状ペプチドが、マウスプレキシンB1においてもnMオーダーの解離定数(KD)有することが示された。なお、表2中、wは、図2bに示される環状ペプチド中のWを意味し、図2bに示される環状ペプチドでは、CysであるCに結合するのはSerであるが、表2に示す環状ペプチドP6以外の環状ペプチドにおいては、Cに結合するのはGlyである。
表2:
図2cに示す環状ペプチドのプレキシンB1及びセマフォリン4Dのタンパク質−タンパク質相互作用(PPI)への効能をインビトロプルダウンアッセイにより確認した(図3)。
1.プレキシンB1又はプレキシンA2をセファロースビーズに固定化した。
2.プレキシンB1に結合する環状ペプチド、ネガティブなコントロールペプチド又はジメチルスルフォキシド(DMSO)をプレキシンB1固定化ビーズに添加した。
3.セマフォリン4D又はセマフォリン6Aのアルカリホスファターゼ(AP)融合タンパク質を添加した。
4.ビーズを洗浄し、405nmでサンプルの吸光度の上昇を測定することにより、AP活性を測定した。
高いAP活性は、セマフォリンとプレキシンの高い相互作用に相関し(5)、低いAP活性は、セマフォリンとプレキシンの高い相互作用に相関する(6)。
結果を図4及び図5に示す。図4c及びdに示す環状ペプチドは、プレキシンB1とセマフォリン4Dの相互作用を阻害し、図5c及びdに示す環状ペプチドは、プレキシンB1とセマフォリン4Dの相互作用を増強した。
表2に示す環状ペプチドについてAP活性を測定したところ、環状ペプチドmp6−9は、環状ペプチドP6と同等のヒトプレキシンB1とセマフォリン4Dの相互作用の阻害活性を示した。また、環状ペプチドmp6−2は、環状ペプチドP6と同等のマウスプレキシンB1とセマフォリン4Dの相互作用の阻害活性を示し、環状ペプチドmp6−9及びmp6−3は環状ペプチドP6よりも強い阻害活性を示した。
環状ペプチドP6について、プレキシンPPI阻害活性を各濃度で測定した。結果を図6に示す。
プレキシンB1を外因性に発現する細胞HEK293を用いて、セマフォリン4Dに依存する成長円錐崩壊の阻害試験を行った。結果を図7に示す。
環状ペプチドP6を常法に従いビオチン化した。ビオチン化した環状ペプチドP6の構造を図8aとして示す。
プレキシンB1を発現しないモック細胞と外因性にプレキシンB1を発現するHEK239細胞に対して、合成したビオチン化P6を添加し、次いで、ストレプトアビジン−PEを添加して、FACS(fluorescence activated cell sorting)でその結合量を測定した。その結果を図8bに示す。
さらに、環状ペプチドP6を用いて、プレキシンB1との結合におけるP6の各アミノ酸の役割を試験するために、SPR分析を行った。
本SPR分析により、環状ペプチドとプレキシンB1との結合において必須なアミノ酸残基を見出すことに成功した。図9に示すように、P6においては、R7、W8及びT9が環状ペプチドとプレキシンB1との結合に重要であることが分かった。すなわち、Arg−Trp−Thr構造を有する環状ペプチドであることにより、セマフォリン4DとプレキシンB1の結合調節剤として機能し得ることが見出された。
環状ペプチドP6に対し、図10に示す分子内ラクタムブリッジ構造を有する環状ペプチドを化学的に合成して、表面共鳴プラスモン(SPR)によりプレキシンB1に対する結合親和力を分析した(図11a)。
環状ペプチドP6及び分子内ラクタムブリッジ構造を有する環状ペプチドの血清プロテアーゼによる安定試験を行った(図11c)。P6は、3〜6時間の半減期を示したが、分子内ラクタムブリッジ構造を有する環状ペプチドBC8は、29時間後においても分解しなかった。
環状ペプチドP6を常法に従い二量化した。二量化した環状ペプチドP6の構造(P6dPEG5及びP6dPEG11)を図12に示す。図12に示す二量化した環状ペプチドと、プレキシンB1を外因性に発現する細胞HEK293を用いて、セマフォリン4D刺激による細胞脱着に対する各ペプチドの阻害試験を行った。結果を図13に示す。
環状ペプチドP7を、図12に構造を示す二量化した環状ペプチドP6と同様に二量化したP7−PEGダイマー(P7dPEG5及びP7dPEG11)は、xCELLigence(ACEA Biosciences Inc.)を用いたCollapseアッセイにおいて、プレキシンB1発現細胞に対して特異的にSema4D様のコラプス作用を引き起すこと、すなわちプレキシンB1の活性化を促進する効果があることが観察された。

Claims (17)

  1. Arg−Trp−Thr構造を有するか、若しくはLeu−Ser−Trp構造を有する環状ペプチド又はその医薬的に許容可能な塩を含む、プレキシンの結合調節剤。
  2. 環状ペプチドが、Val/Ile−Xaa1−Arg−Trp−Thr構造を有する(Xaa1は、任意のアミノ酸である)、請求項1に記載の結合調節剤。
  3. 環状ペプチドが、Arg−Trp−Thr−Xaa2−Xaa3−Ile/Val/Leu構造を有する(Xaa2及びXaa3は、それぞれ独立して、任意のアミノ酸である)、請求項1又は2に記載の結合調節剤。
  4. 環状ペプチドが、Leu−Ser−Trp−Gln−Thr−Tyr−Ser構造を有する、請求項1に記載の結合調節剤。
  5. 環状ペプチドが、N−CO−CH2−S構造を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の結合調節剤。
  6. 前記Nが、トリプトファンのアミノ基に由来する、請求項5に記載の結合調節剤。
  7. 前記Sが、システインのチオール基に由来する、請求項5又は6に記載の結合調節剤。
  8. 環状ペプチドが、10〜20のアミノ酸で構成される環構造を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の結合調節剤。
  9. 環状ペプチドが、分子内ラクタムブリッジ構造を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の結合調節剤。
  10. 環状ペプチドの二量体である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の結合調節剤。
  11. プレキシンがプレキシンA1又はプレキシンB1である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の結合調節剤。
  12. セマフォリンとプレキシンとの結合調節剤であり、セマフォリンがセマフォリン3A又はセマフォリン4Dである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の結合調節剤。
  13. セマフォリン4DとプレキシンB1の結合調節剤である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の結合調節剤。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の結合調節剤を含む、医薬組成物。
  15. がん治療に用いられる、請求項14に記載の医薬組成物。
  16. 骨代謝に関連する疾患治療に用いられる、請求項14に記載の医薬組成物。
  17. 神経変性疾患又は神経炎症性疾患治療に用いられる、請求項14に記載の医薬組成物。
JP2018524047A 2016-06-16 2017-06-16 プレキシンの結合調節剤 Active JP6656661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120226 2016-06-16
JP2016120226 2016-06-16
PCT/JP2017/022387 WO2017217545A1 (ja) 2016-06-16 2017-06-16 プレキシンの結合調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217545A1 true JPWO2017217545A1 (ja) 2019-03-28
JP6656661B2 JP6656661B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60663296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524047A Active JP6656661B2 (ja) 2016-06-16 2017-06-16 プレキシンの結合調節剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11975040B2 (ja)
EP (1) EP3473262A4 (ja)
JP (1) JP6656661B2 (ja)
WO (1) WO2017217545A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019266042A1 (en) * 2018-05-10 2021-01-14 Mirabiologics Inc. Artificial protein containing an antibody antigen-binding region, fused with bioactive peptides
WO2021070696A1 (ja) 2019-10-08 2021-04-15 ジーンフロンティア株式会社 Ctla-4阻害活性を有する環状ペプチド、及びその用途
JPWO2022137964A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2711023B1 (en) 2011-05-13 2017-07-12 National University Corporation Tokyo Medical and Dental University Osteogenesis promoter
WO2013019445A2 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Health Research, Inc. Anti-angiogenic peptides and uses thereof
WO2014161781A1 (en) * 2013-03-30 2014-10-09 Polyphor Ag Beta-hairpin peptidomimetics
PL3007717T3 (pl) * 2013-06-12 2018-12-31 Pharis Biotec Gmbh Peptydy o antagonistycznej aktywności w stosunku do naturalnego CXCR4
EP3656392A1 (en) * 2013-06-25 2020-05-27 Vaccinex, Inc. Use of semaphorin-4d inhibitory molecules in combination with an immune modulating therapy to inhibit tumor growth and metastases
AU2015328002A1 (en) 2014-10-01 2017-04-27 Protagonist Therapeutics, Inc. Novel alpha4beta7 peptide monomer and dimer antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
US20190247457A1 (en) 2019-08-15
WO2017217545A1 (ja) 2017-12-21
US11975040B2 (en) 2024-05-07
JP6656661B2 (ja) 2020-03-04
EP3473262A4 (en) 2020-03-18
EP3473262A1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248247B2 (ja) Wt1抗原ペプチドコンジュゲートワクチン
JP6754997B2 (ja) 大環状ペプチド、その製造方法、及び大環状ペプチドライブラリを用いるスクリーニング方法
JP6249949B2 (ja) 薬物動態特性の改善されたコンプスタチンアナログ
JP6426103B2 (ja) c−Metタンパク質アゴニスト
JP2017523959A (ja) ヘプシジンおよびミニ−ヘプシジンアナログおよびその使用
JP6580581B2 (ja) 注射用医薬組成物
CN114341161A (zh) 白细胞介素-23受体的肽抑制剂及其用于治疗炎症性疾病的用途
JP6656661B2 (ja) プレキシンの結合調節剤
EP4182023A1 (en) Inhibitors of complement factor c3 and their medical uses
JP6647207B2 (ja) ヘマグルチニン結合ペプチド
EP4180446A1 (en) Cyclic peptide, peptide complex, and drug composition containing said cyclic peptide and/or said peptide complex
JP6758022B2 (ja) 血管内皮細胞増殖因子受容体阻害ペプチド
WO2023027125A1 (ja) ヒトトランスフェリンレセプター結合抗体-ペプチドコンジュゲート
CN106659764B (zh) 环状鞘脂激活蛋白原肽及其用途
WO2022265109A1 (en) Ghr-binding pending peptide and composition comprising same
EP2670416B1 (en) A novel high affinity bivalent helically constrained peptide against cancer
JP2024523280A (ja) Ghr結合ペプチドおよびそれを含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250