JPWO2017217116A1 - 凝集能を有した新微細藻類 - Google Patents

凝集能を有した新微細藻類 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217116A1
JPWO2017217116A1 JP2018523549A JP2018523549A JPWO2017217116A1 JP WO2017217116 A1 JPWO2017217116 A1 JP WO2017217116A1 JP 2018523549 A JP2018523549 A JP 2018523549A JP 2018523549 A JP2018523549 A JP 2018523549A JP WO2017217116 A1 JPWO2017217116 A1 JP WO2017217116A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl alcohol
algal
microalga
aggregate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677810B2 (ja
Inventor
のぞみ 塩原
のぞみ 塩原
翔平 木下
翔平 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017217116A1 publication Critical patent/JPWO2017217116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677810B2 publication Critical patent/JP6677810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • C12N1/125Unicellular algae isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/065Ethanol, i.e. non-beverage with microorganisms other than yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/89Algae ; Processes using algae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/59Biological synthesis; Biological purification

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

微細藻類の自己発酵を利用したエチルアルコール生産において、遠心処理やフィルター処理等によって藻体を濃縮したり回収したりする工程を不必要とするか、あるいは簡略化して、そのための手間や設備を省力化する。
この微細藻は、クラミドモナス属(Chlamydomonas sp.)に属する微細藻であって、暗嫌気下においてエチルアルコール産生能を有し、且つ、凝集しつつ増殖する能力を獲得した変異株である。また、このエチルアルコールの製造方法においては、前記微細藻を増殖させ、暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させる。

Description

本発明は、再生可能なエネルギー資源の創出に資する微細藻類に関する。
有限な化石燃料にかわる環境に配慮したエネルギー資源として、植物などの再生可能資源を利用するバイオマスエネルギーの開発が進められている。例えば、サトウキビやトウモロコシなどの可食部には澱粉が多く含まれており、そのバイオマスからは、糖化、発酵、蒸留・精製等の工程を経て、比較的効率的に自動車燃料などに利用可能な高純度エチルアルコールを生産することができる。しかしながら、食物原料から生産されるバイオマスエチルアルコールには、人類が必要とする食糧との競合の問題がある。また、温暖化防止のためのCO排出の収支でも、糖化、発酵、蒸留・精製等の工程におけるCO排出の収支を考慮すると、それほど寄与しないという問題がある。
これに対し、光合成が活発な微細藻類に自己発酵させてエチルアルコールを生産する技術の開発も進められている。この方式によれば、太陽光エネルギーを効率的に変換することができ、且つ、澱粉からの糖化、発酵の工程を省くことができてCOの排出削減にも資するものと考えられている。また、食糧競合の問題もない。
例えば、特許文献1には、微細藻類の自己発酵の技術に関し、細胞内にデンプンを蓄積する微細藻を培養し、培養した藻体を含む培養液を濃縮して得られるスラリーを、pHを6.0〜9.0の範囲に保ちながら暗黒かつ嫌気性雰囲気に保持してエチルアルコールを生成させることを特徴とする微細藻からのエチルアルコール製造方法が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、大量の淡水を必要とせず培養できる微細藻類の技術に関し、海水の塩分濃度で生育して細胞内に澱粉を蓄積し、暗くかつ嫌気性雰囲気に保つことにより細胞内の澱粉よりエチルアルコールを生産するクラミドモナス属に属する新規微細藻が開示されている。
特許第3004509号公報 特許第3837589号公報
図7には、従来のエチルアルコール生産用微細藻類を液体培地中で所定量増殖させた状態を模式的に示す。また、図8には、従来のエチルアルコール生産用微細藻類の自己発酵によりエチルアルコールを生産するための概略工程を示す。図7に示すように、従来型の微細藻類では単細胞で自泳力を持つ種も多く、容器4に入れられた液体培地5中で増殖した藻体11が、増殖後にその容器4ごと静置しても沈降性に乏しくほぼ分散状態のままである。よって、図8に示すように、微細藻を増殖させる増殖系から増殖した藻体を暗嫌気下に曝して自己発酵させる自己発酵系に移る過程、あるいは暗嫌気下に曝した藻体を除いてエチルアルコールの分取系に移る過程などにおいて、その藻体を遠心処理やフィルター処理等によって濃縮・回収する工程が必要となり、煩雑で、そのための手間や設備にコストが嵩むという問題があった。
そこで本発明の目的は、微細藻類の自己発酵を利用したエチルアルコール生産において、遠心処理やフィルター処理等によって藻体を濃縮したり回収したりする工程を不必要とするか、あるいは簡略化して、そのための手間や設備を省力化することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、その第1の側面として、クラミドモナス属(Chlamydomonas sp.)に属する微細藻であって、暗嫌気下においてエチルアルコール産生能を有し、且つ、凝集しつつ増殖する能力を獲得した変異株であることを特徴とする微細藻を提供するものである。
この微細藻は、暗嫌気下においてエチルアルコール産生能を有し、且つ、凝集しつつ増殖する能力を獲得した変異株であるので、例えば、液体培地を入れた容器中で増殖させる場合は、藻同士が凝集しつつ増殖し、あるいは、増殖後に自然沈降させることにより藻同士を凝集させることができ、その藻体凝集物を増殖系から容易に分離して、その後の自己発酵系(エチルアルコール産生系)に移行させることができる。また、自己発酵系(エチルアルコール産生系)から容易に分離して、その後のエチルアルコール分取系に移行させることができる。また、糸や布などの担持体に付着させて液体培地を噴霧したりすることで効率よく増殖させることができ、その担持体上に藻同士が凝集しつつ増殖した藻体凝集物を培養系から容易に分離して、その後の自己発酵系(エチルアルコール産生系)に移行させることができる。また、自己発酵系(エチルアルコール産生系)から容易に分離して、その後のエチルアルコール分取系に移行させることができる。これにより、微細藻類の自己発酵を利用したエチルアルコール生産において、遠心処理やフィルター処理等によって藻体を濃縮したり回収したりする工程を不必要とするか、あるいは簡略化して、そのための手間や設備を省力化することができる。更には、エチルアルコール生産のために再利用したり、エチルアルコール生産以外の他の用途に転用したりすることが、行ない易い。
本発明による微細藻においては、前記微細藻は、クラミドモナス・ラインハルディ(Chlamydomonas reinhardtii)に属する微細藻であることが好ましい。
また、前記微細藻は、Honda DREAMO株(受託番号FERM BP−22306)であることが好ましい。
一方、本発明は、その第2の側面として、上記の微細藻を増殖させ、暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させることを特徴とするエチルアルコールの製造方法を提供するものである。
本発明によるエチルアルコールの製造方法においては、前記微細藻の増殖を、液体培地を入れた容器中で行い、藻同士が凝集しつつ増殖した該藻体凝集物、又は、増殖後に自然沈降させることにより藻同士を凝集させた該藻体凝集物を得て、これを暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させることが好ましい。
また、前記微細藻の増殖を、担持体に担持させた前記微細藻に液体培地を接触させつつ行い、前記担持体上に藻同士が凝集しつつ増殖した該藻体凝集物を得て、これを暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させることが好ましい。
一方、本発明は、その第3の側面として、上記の微細藻を増殖させ、藻同士が凝集した藻体凝集物を得ることを特徴とするエチルアルコール生産用の藻体凝集物の製造方法を提供するものである。
本発明によるエチルアルコール生産用の藻体凝集物の製造方法においては、前記微細藻の増殖を、液体培地を入れた容器中で行い、藻同士が凝集しつつ増殖した該藻体凝集物、又は、増殖後に自然沈降させることにより藻同士を凝集させた該藻体凝集物を得ることが好ましい。
また、前記微細藻の増殖を、担持体に担持させた前記微細藻に液体培地を接触させつつ行い、前記担持体上に藻同士が凝集しつつ増殖した該藻体凝集物を得ることが好ましい。
一方、本発明は、その第4の側面として、上記の藻体凝集物を暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させることを特徴とするエチルアルコールの製造方法を提供するものである。
本発明によるエチルアルコールの製造方法においては、前記エチルアルコールの生成後の前記藻体凝集物を、該藻細胞内の澱粉の蓄積を回復させたうえで、更に暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させることが好ましい。
一方、本発明は、その第5の側面として、上記のエチルアルコールの製造方法における、前記エチルアルコールの生成後の前記藻体凝集物を回収し、これをエチルアルコール生産以外の用途に用いる、該藻体凝集物の使用を提供するものである。
本発明による藻体凝集物の使用においては、前記用途は、食品、医薬品、医薬部外品、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント、動物・魚類用医薬品、動物・魚類用医薬部外品、動物・魚類用サプリメント、動物・魚類用飼料、肥料、又は固形燃料への配合用の用途であることが好ましい。
本発明によれば、微細藻類の自己発酵を利用したエチルアルコール生産において、凝集しつつ増殖する能力を獲得した変異株を用いることにより、遠心処理やフィルター処理等によって藻体を濃縮したり回収したりする工程を不必要とするか、あるいは簡略化して、そのための手間や設備を省力化することができる。
本発明による微細藻の自己発酵によりエチルアルコールを生産するための概略工程を示す図である。 本発明による微細藻を寒天培地上に所定量増殖させた状態を示す図である。 本発明の一実施形態において微細藻を液体培地中に所定量増殖させた状態を示す図であり、図3(a)、図3(b)、図3(c)はそれぞれの順で植菌からより長く経過した状態を示す図である。 本発明の他の実施形態において微細藻を担持体上で所定量増殖させた状態を示す図であり、図4(a)、図4(b)、図4(c)はそれぞれの順で植菌からより長く経過した状態を示す図である。 本発明の一実施形態において微細藻を液体培地中に所定量増殖させた後に自己発酵系に移してエチルアルコールを生成させた状態を示す図である。 本発明の他の実施形態において微細藻を担持体上で所定量増殖させた後に自己発酵系に移してエチルアルコールを生成させた状態を示す図である。 従来のエチルアルコール生産用微細藻類を液体培地中で所定量増殖させた状態を示す図である。 従来のエチルアルコール生産用微細藻類の自己発酵によりエチルアルコールを生産するための概略工程を示す図である。
本発明に用いる微細藻としては、クラミドモナス属(Chlamydomonas sp.)に属する微細藻、より典型的にはクラミドモナス・ラインハルディ(Chlamydomonas reinhardtii)に属する微細藻が挙げられる。この藻類は光合成をともない光独立栄養的に生育・増殖することができ、その際のCO固定により細胞内に豊富に澱粉を蓄積することができる。一方、光や栄養が乏しい条件では、蓄えた澱粉を酸化分解しながら生育し、さらに暗嫌気下に曝されるとエチルアルコールを生産するようになる。
本発明に用いる微細藻には、上記エチルアルコール生産能に加えて、更に、凝集しつつ増殖する能力が必要とされる。そのような性質を有するクラミドモナス属に属する微細藻としては、例えば、後述の実施例で示すHonda DREAMO株(受託番号FERM BP−22306)などが例示される。ただしこれに限られるものではなく、そのような性質を有する変異株を、例えば下記のようにして適宜所望に応じて実際的な頻度で取得することが可能である。
(変異株の取得方法)
親株が好まない環境下、例えば、光、温度、栄養、CO、pH、乾燥などの条件を悪条件にして、ほぼすべての藻体が死滅する条件で培養を行うと、その条件で培養を繰り返すうちにわずかに生き残る藻体が出現する。
生存藻体があれば回収し、確たる生存藻体が得られなければ、再び同様な過酷な条件下にて培養を行い、生き残る藻体が出現するまでその培養を繰り返し行う。
過酷生育環境への暴露は、通常これを数十から数百回程度繰り返すことにより、凝集しつつ増殖する能力を獲得した変異株を得ることができる。
親株が好まない環境としては、例えば、0〜5μmol/m・sec程度の暗条件下、カラカラに乾かない程度の乾燥条件下、バクテリア等の増殖が著しい条件下、冷熱温度サイクルが著しく激しい条件下、必須栄養源の枯渇条件下、これらいずれか2種以上の条件の組み合わせなどが挙げられる。このような過酷な条件でも生育する変異株を探索することで、凝集して生育しなければならない環境以外にも、最低限の水分量のみで生育される環境、光合成できない状況でも長期間生存する必要がある環境など、屋外での培養にも適するような性質をあわせて獲得した変異株を取得することができる。
本発明に用いる微細藻の培養、保存等の維持管理は、従来クラミドモナス属に属する微細藻において使用されている周知の方法に準じて行えばよく、特に制限はない。すなわち、窒素、リン、カリウム等の無機成分とその他の微量金属元素成分を含む液体培地やそれに寒天を添加して調製した寒天培地を得て、その液体培地中又は寒天培地上で培養したり、少量の培地で増殖させた前培養からより多量な培地に植え継いで増量したり、同じ容量で継代培養したり、寒天培地上に擦り付けて植菌して所定量増殖させたうえ、冷蔵庫に入れて保存したりする等の維持管理を行うことができる。
培養時の光条件としては、太陽光や人工光の照射によって5〜1000μmol/m・sec程度とすることが好ましく、100〜150μmol/m・sec程度とすることがより好ましい。また、温度としては、5〜40℃程度とすることが好ましく、20〜30℃程度とすることがより好ましい。また、培地のpHとしてはpH5〜9程度とすることが好ましく、pH7程度とすることがより好ましい。また、植え継ぎ間隔としては、200mL程度の容量の液体培地での培養のときには、5〜10日程度であることが好ましく、寒天培地上での培養のときには8〜12週間程度であることが好ましい。長期間の植継ぎや寒天培地上での保存等のためには生長を律速するようにしてもよく、そのためには光条件を0〜150μmol/m・sec程度とすることが好ましく、5〜20μmol/m・sec程度、温度は5〜20℃とすることがより好ましい。なお、0℃以下あるいは凍結での保存は、死滅のおそれがあるので好ましくない。
一方、十分な収量でエチルアルコールを生産するためには、微細藻を十分に増殖させ、その細胞中に澱粉を蓄えさせる必要がある。そのために望ましい条件としては、上記の維持管理の条件に加えて、あるいは代えて、光条件として、太陽光や人工光の照射によって5〜1000μmol/m・sec程度とすることが好ましく、150〜300μmol/m・sec程度とすることがより好ましい。また、温度として5〜40℃程度とすることが好ましく、25〜30℃程度とすることがより好ましい。また、培地のpHとしてpH5〜9程度とすることが好ましく、pH7程度とすることがより好ましい。
以下には、典型的な培養培地の組成を示す。ただしこれらの培地に限られるものではない。
■UREA液体培地
溶液A 5.0mL
溶液B 5.0mL
溶液C 1.0mL
蒸留水で1.0Lにメスアップし、121℃15分間のオートクレーブ滅菌
■TAP液体培地
Tris 2.42g
溶液B 0.375mL
溶液C 1.0mL
溶液D 25mL
酢 1.0mL
蒸留水で1.0リットルにメスアップし、121℃15分間のオートクレーブ滅菌
■TAP寒天培地
TAP液体培地に寒天を添加(寒天添加量5.0g/L)
□溶液A
CHO 56.1g
MgSO・7HO 4.0g
CaCl・2HO 2.0g
蒸留水で1.0リットルにメスアップ
□溶液B
HPO(無水) 288.0g
KHPO 144.0g
蒸留水で1.0リットルにメスアップ
□溶液C
ZnSO・7HO 22.0g
BO 11.4g
MnCl・4HO 5.06g
CoCl・6HO 1.61g
CuSO・5HO 1.57g
(NHMo24・4HO 1.1g
FeSO・7HO 4.99g
1016(EDTA) 50.0g
蒸留水で1.0リットルにメスアップ
□溶液D
NHCl 15.0g
MgSO・7HO 4.0g
CaCl・2HO 2.0g
蒸留水で1.0リットルにメスアップ
以下、図面を参照して、本発明について更に具体的に説明する。ただし本発明はこれらの例に限定されるものではない。
図1には、本発明による微細藻の自己発酵によりエチルアルコールを生産するための概略工程が示されている。この図に示すように、本発明においては、微細藻を増殖させる増殖系から増殖した藻体を暗嫌気下に曝して自己発酵させる自己発酵系に移る過程、あるいは暗嫌気下に曝した藻体を除いてエチルアルコールの分取系に移る過程において、その藻体を遠心処理やフィルター処理等によって濃縮・回収する工程が不必要とされ、あるいは少なくとも簡略化されている。以下更に詳細に説明する。
図2には、本発明による微細藻を寒天培地上に所定量増殖させた状態が示されている。すなわち、直径90mm×高さ20mmの大きさのシャーレ1に調製した寒天培地2上に適量の前培養液を滅菌済みの白金耳で擦り付けて植菌し(このときには微細藻は肉眼で確認できないほど少量である)、光強度5〜20μmol/m・sec、5〜20℃の環境下で静置することで、植菌から1〜3週間後には、藻体が図2の藻体3の状態のようになる。
図3には、本発明の一実施形態において微細藻を液体培地中で所定量増殖させた状態が示されている。すなわち、この実施形態では、160mL容量の容器4に液体培地5を調製して入れ、上記寒天培地上に増殖させた藻体の一部を滅菌済みの白金耳で掻き取って植菌し、植菌直後に容器ごと撹拌して藻体を分散させた後、光強度100〜150μmol/m・sec、25〜30℃の環境下で静置することで、植菌から3〜5日後には、藻体が図3(a)の藻体3aの状態のようになる。また、植菌から5〜7日後には、藻体が図3(b)の藻体3bの状態のようになる。さらに、7〜10日後には、図3(b)の藻体3bの底面の膜が厚みを増す。この状態において、容器を横に軽く振ると、藻体が図3(c)の藻体3cの状態のようになる。なお、図3(c)には液体培地を除いた状態が示されている。より詳細に図3(a)では、容器4の底面に長径0.5〜5mm程度、より典型的には長径1〜2mm程度の大きさの粒子状にまとまった藻体3aのコロニーが複数分散し、また、それぞれのコロニーがさらに大きなまとまりを形成しつつ分散している状態となっている。図3(b)では、分散していた藻体のコロニーがさらに密になって、藻体3bが、底面のほぼすべてを覆うように増殖して膜状となっている。図3(c)では、厚みを増した藻体3cが、横方向の撹拌で絨毯状にまとまった状態となっている。
このように本発明による微細藻は、凝集しつつ増殖する能力を有するので、図7に示す従来型の微細藻類とは、増殖させた藻体が自己集合的に藻体凝集物を形成する点において相違している。よって、また、本発明では、その藻体凝集物を容易に分離して、その後の工程に移行させることができる点において、従来型の微細藻類を用いる場合とは相違している。ここで「容易に分離して」とは、遠心分離の処理やフィルターでの処理を経ることなく液体媒体から分離することができることを意味し、より具体的には、藻体凝集物が、(1)例えば手やトングでつまんで図3の容器4や液体培地5から取り出せるほどに自己支持性を有することなどにより、あるいは(2)例えば図3の容器4から所定大きさの吸い口につながるポンプ等で液体培地5を排出ことにより固液分離が可能であるほどに自己支持性を有することなどにより、遠心分離の処理やフィルターでの処理を経ることなく液体媒体から分離することができることを意味している。
上記のような藻体凝集物は、増殖中に形成されてもよく、所定量増殖した後に静置して自然沈降により形成されてもよい。よって、例えば、増殖中には藻体の全部または一部が分散した状態であって、図7に示す従来型とみかけ上区別がない場合でも、所定量増殖した後にそのような藻体凝集物が形成されればよく、本発明の効果を十分に享受することができる。また、必ずしも増殖させた全部の藻体から藻体凝集物が形成される必要はなく、増殖させた藻体の少なくとも一部がそのような藻体凝集物を形成できれば、その藻体凝集物をその後の暗嫌気下における自己発酵系(エチルアルコール産生)に移行させることができるので、本発明の効果を十分に享受することができる。例えば、増殖させた藻体の30湿質量%以上がそのような藻体凝集物を形成することができれば好ましく、50湿質量%以上がそのような藻体凝集物を形成することができればより好ましく、70湿質量%以上がそのような藻体凝集物を形成することができればさらにより好ましく、99湿質量%以上がそのような藻体凝集物を形成することができれば最も好ましい。
図4には、本発明の他の実施形態において微細藻を担持体上で所定量増殖させた状態が示されている。すなわち、この実施形態では、糸からなる担持体6を担持体保持具7に所定本数吊るして、その担持体6に微細藻を担持させて増殖させている。より詳細に図4(a)には、液体供給具8から微細藻を分散させた液体培地を上方から垂らして、糸からなる担持体6に付着させる様子が示されている。担持体6に微細藻を付着させる方法に特に制限はなく、例えば、微細藻を分散させた液体培地を噴霧して担持体6に微細藻を付着させたり、担持体6を微細藻の培養液に漬け込んだり、担持体6に微細藻の培養液を吸わせたり、など方法であればよい。微細藻の分散媒は、微細藻の生育を阻害しない液体であればよいが、その液体として微細藻の生育に適した液体培地を用いれば、担持体6に吸水または付着し、これが微細藻に接触して初期の栄養として利用されるので、より好ましい。その後、光強度100〜300μmol/m・sec、10〜30℃の環境下で静置することで、植菌から1〜2日後には、藻体が図4(b)の藻体3dの状態のようになる。また、植菌から5〜7日後には、藻体が図4(c)の藻体3eの状態のようになる。微細藻の増殖中には、担持体6上に増殖した藻体があまり乾燥しないようにすることが好ましく、必要に応じて、微細藻の生育を阻害しない液体を上方から担持体6に沿って垂らす、または担持体6に対して噴霧する、環境雰囲気の湿度を保つなどすることが好ましい。そして、上記と同様に、その液体として微細藻の生育に適した液体培地を用いれば、担持体6に吸水または付着されて、これが微細藻に接触して追加の栄養として利用されるので、より好ましい。
このように本発明による微細藻は、凝集しつつ増殖する能力を有するので、図7に示す従来型の微細藻類とは、糸や布などの担持体に付着させて液体培地を噴霧したりすることで効率よく増殖させることができる点において相違している。すなわち、その担持体上に藻同士が凝集しつつ増殖した藻体凝集物を形成する点において相違している。よって、また、本発明では、その藻体凝集物を容易に分離して、その後の工程に移行させることができる点において、従来型の微細藻類を用いる場合とは相違している。ここで「容易に分離して」とは、遠心分離の処理やフィルターでの処理を経ることなく液体媒体から分離することができることを意味し、この実施形態においては、(1)例えば担持体上に形成させた藻体凝集物を、担持体ごと自己発酵系(エチルアルコール産生系)やその後のエチルアルコール分取系に移行させることなどにより、あるいは(2)例えば担持体から掻き取ったうえで自己発酵系(エチルアルコール産生系)やその後のエチルアルコール分取系に移行させることなどにより、達成され得る。
次に、図5、6を参照しつつ、エチルアルコールを生成させる工程について説明する。
上記のようにして得られた微細藻、藻体、あるいは藻体凝集物からは、従来周知の方法に準じて、これを暗嫌気下に保持することにより、その自己発酵によりエチルアルコールを産生させることができる。
例えば、図5には、上記図3で説明した藻体3cを用いた例が示されている。すなわち、藻体3cを容器4から取り出して、密閉容器9の収容部9aに収容したうえ、液体培地5で満たし、蓋9bで密閉している。また、液体培地5の液体量に対して液体が入っていない空間(COおよびOが存在)の体積が、極めて小さくなるような状態となっている。これにより、嫌気環境を形成している。なお、密閉容器を使用しない場合は、NガスやHeガスなど、不活性化ガスを流して空気を置換する方法をとってもよい。そして、その密閉容器9ごと暗箱10の収容部10aに収容し、蓋10bで密閉している。これにより、暗条件を形成している。なお、暗条件は、アルミホイルや暗幕で密閉容器9を覆うなどで形成してもよく、また、密閉容器自体が遮光性を有していてもよい。藻体3cの量に対する液体培地5の量は、藻体3c(g):液体培地5(mL)の比にして、1:5であることが好ましく、2:5であることがより好ましい。温度条件としては、5〜45℃であることが好ましく、25〜35℃であることがより好ましい。pHとしは、pH5〜9であることが好ましく、pH7.0であることがより好ましい。この環境を6〜72時間程度維持することにより、0.1〜1体積%程度の低濃度エチルアルコール溶液となる。
一方、例えば、図6には、上記図4で説明した藻体3eを用いた例が示されている。すなわち、藻体3eを糸からなる担持体6ごとを容器4から取り出して、密閉容器9の収容部9aに収容したうえ、液体培地5で満たし、蓋9bで密閉している。その他は、上記図5において説明した態様と同様である。その環境を6〜72時間程度維持することにより、0.1〜1体積%程度の低濃度エチルアルコール溶液となる。
上記のようにして得られた低濃度エチルアルコール溶液からは、従来周知の方法に準じて、エチルアルコールを分取することができる。例えば、自己発酵後の低濃度エチルアルコール溶液を活性炭に通し、エチルアルコールを選択的に活性炭内に吸着させることができる。これにより、活性炭内のエチルアルコール濃度は、自己発酵後の低濃度エチルアルコール濃度に比べ、最大で7倍程度まで純度を高めることが可能である。0.5体積%のエチルアルコール濃度の自己発酵溶液を用いた場合、3.5%程度の濃縮液が活性炭内に得られ、この活性炭を直接蒸留にかけることで、高純度のエチルアルコールを分取することができる。あるいは、自己発酵後の低濃度エチルアルコール溶液は、そのまま蒸留にかけてエチルアルコールを分取してもよく、又は、中空糸膜や浸透膜などを用いてパーベーパーレーションを行うなどの方法でエチルアルコールの純度を高めることもできる。
本発明の他の態様においては、エチルアルコール生産のために利用された藻体凝集物を再利用してもよい。すなわち、エチルアルコール生産のために利用された藻体凝集物では、通常、藻細胞内の澱粉の蓄積状態が枯渇し、あるいは不十分な状態となっているので、澱粉の蓄積を回復させたうえで、その後、更に上記に説明したように暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させることができる。藻細胞内の澱粉の蓄積の回復させるためには、例えば、自己発酵系から回収した藻体凝集物を明条件下に所定時間保持することなどにより行なうことができる。その際、藻体凝集物は湿潤状態で保持することが好ましく、微細藻の培養、保存等の維持管理に用いる適当な培地に藻体凝集物を接触させつつ保持することがより好ましい。また、COやOと接触し得る好気環境下に保持することが好ましい。
澱粉蓄積回復のための光条件としては、太陽光や人工光の照射によって5〜1000μmol/m・sec程度とすることが好ましく、100〜150μmol/m・sec程度とすることがより好ましい。また、温度としては、5〜40℃程度とすることが好ましく、20〜30℃程度とすることがより好ましい。また、培地のpHとしてはpH5〜9程度とすることが好ましく、pH7程度とすることがより好ましい。なお、この澱粉蓄積回復のためには藻の増殖は必要的ではなく、過度な藻の生長がかえってエネルギー浪費につながるので、生長をある程度律速するような条件で行ってもよく、そのためには光条件を0〜150μmol/m・sec程度とすることが好ましく、5〜20μmol/m・sec程度、温度は5〜20℃とすることがより好ましい。
本発明の別の態様において、エチルアルコール生産のために利用された藻体凝集物は、これを回収して、エチルアルコール生産以外の他の用途に転用してもよい。すなわち、エチルアルコール生産のために利用された藻体凝集物には、通常、脂質・タンパク質等の栄養成分あるいはエネルギー供給成分が豊富に含まれているので、食品、医薬品、医薬部外品、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント、動物・魚類用医薬品、動物・魚類用医薬部外品、動物・魚類用サプリメント、動物・魚類用飼料、肥料、固形燃料など各種の製品等に配合するための素材として好適である。使用の態様としては、それら製品等の原料の一部として含有せしめればよく、配合量としても、製品等の種類によって適宜設定すればよく、特に制限はない。例えば、食品、動物・魚類用飼料であれば、藻体凝集物を全体の0.01〜100質量%配合することが好ましく、10〜50質量%配合することがより好ましい。例えば、医薬品、医薬部外品、動物・魚類用医薬品、動物・魚類用医薬部外品であれば、藻体凝集物を全体の0.01〜50質量%配合することが好ましく、1〜30質量%配合することがより好ましい。例えば、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメントであれば、藻体凝集物を全体の0.01〜50質量%配合することが好ましく、1〜30質量%配合することがより好ましい。例えば、肥料であれば、藻体凝集物を全体の0.01〜100質量%配合することが好ましく、10〜50質量%配合することがより好ましい。例えば、固形燃料であれば、藻体凝集物を全体の0.01〜100質量%配合することが好ましく、10〜50質量%配合することがより好ましい。
本発明による微細藻及びその微細藻を用いたエチルアルコールの製造方法は、上記に説明した態様に限らず、その他の実際的な大量生産方式の設備や施設にも好適に利用され得ることは勿論である。
以下、実施例により本発明のさらに詳細を説明するが、本発明は以下の実施例の範囲に限定されるものではない。
(試験例1)
親株として以下の典型株を用いて、凝集しつつ増殖する能力のある変異株を探索した。
<親株>
・原産地:米国
・分離源:Chlamydomonas reinhardtii
・株保管機関:国立研究開発法人 国立環境研究所
・株番号:NIES−2236
<過酷生育環境暴露>
上記親株を、UREA液体培地中で培養し、遠心分離により濃縮して、スラリー状の藻体からさらに自然乾燥により、カラカラに乾燥しない程度に乾燥させた。この半乾燥状の藻体を、遮光性の蓋を有する1L容量の容器の蓋の内側中央部に微量こすり付け、容器内にはUREA液体培地800mLを入れ、藻体をこすり付けた蓋を締め付けこの容器を完全に密閉し、暗所にて20〜25℃で5日間保持した。このとき、容器内に液体を入れたのは、蒸発によって水蒸気が発生することにより、蓋の内側にこすり付けた藻が完全に乾燥するのを防ぐためでもあった。5日間の保持後、密閉状態のまま容器を上下に撹拌し、蓋の内側にこすり付けた藻体を液体培地内に落とした。その後密閉状態を維持したまま、さらに5日間、20〜25℃、200μmol/m・sec程度・明暗周期(8L16D:明8時間;暗16時間)で保持した。5日間の保持後、容器を開けて培養液を取り出し、通常の液体培養を行なった。生存株がある場合、培養日数がたつにつれ、緑色が濃くなっていくのが目視で確認できた。生存株が確認できなかった場合、上記のサイクルを再び実施し、生存株が出現するまで繰り返した。
<凝集試験>
取得した生存株について凝集試験を行った。凝集試験では、培養ボトル中で通常の液体培養を行ない、藻体の沈殿物に厚みが生じるまで増殖させた状態で、ボトルを左右に振ったとき、藻体が絨毯状に凝集するか否かを観察した。
生存株のうち上記試験において凝集性を示した株の中から、FACS法・走光性法・マニピュレーション法・抗生物質法等により51株をピックアップし、通常の寒天培養を行った。培養した51株の中から、生育状況が芳しい24株を選択し、細菌検査および顕微鏡観察を実施した。細菌検査では、細菌増殖用培地(GPY液体培地:2%グルコース、1%ポリペプトン、0.5%酵母エキス)を用いて、GPY液体培地100μLに藻培養液30μLを混合し、28℃、暗所で最長で14日間静置培養した。培養7日目以降に培地懸濁の有無と顕微鏡観察による細菌の生育の有無を確認した。
細菌検査により、24株中、22株が純化株であることが確認された。さらに、顕微鏡観察において、遊泳能を有していること、色、形等から22株中19株がクラミドモナス藻であると判断できた。
この選別された19株について再度寒天培養を行い、生育が最も良い株をピックアップし、Honda DREAMO株(受託日 2016年4月22日,受託番号FERM BP−22306)として、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 120号室)に寄託した。
なお、Honda DREAMO株について、別途DNA塩基配列(配列決定率:全ゲノムの85%以上)を調べたところ、NCBIデータベースに登録されているChlamydomonas reinhardtiiのリファレンス配列と比較し、99.9%を超える高い相同性を示した。よって、Honda DREAMO株は、クラミドモナス属(Chlamydomonas sp.)に属する微細藻であり、さらにはクラミドモナス・ラインハルディ(Chlamydomonas reinhardtii)に属する微細藻であるであると判断された。
1 シャーレ
2 寒天培地
3、3a、3b、3c、3d、3e 藻体
4 容器
5 液体培地
6 担持体
7 担持体保持具
8 液体供給具
9 密閉容器
9a 密閉容器の収容部
9b 密閉容器の蓋
10 暗箱
10a 暗箱の収容部
10b 暗箱の蓋
11 藻体

Claims (13)

  1. クラミドモナス属(Chlamydomonas sp.)に属する微細藻であって、暗嫌気下においてエチルアルコール産生能を有し、且つ、凝集しつつ増殖する能力を獲得した変異株であることを特徴とする微細藻。
  2. 前記微細藻は、クラミドモナス・ラインハルディ(Chlamydomonas reinhardtii)に属する微細藻である請求項1記載の微細藻。
  3. 前記微細藻は、Honda DREAMO株(受託番号FERM BP−22306)である請求項1記載の微細藻。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の微細藻を増殖させ、暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させることを特徴とするエチルアルコールの製造方法。
  5. 前記微細藻の増殖を、液体培地を入れた容器中で行い、藻同士が凝集しつつ増殖した該藻体凝集物、又は、増殖後に自然沈降させることにより藻同士を凝集させた該藻体凝集物を得て、これを暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させる、請求項4記載のエチルアルコールの製造方法。
  6. 前記微細藻の増殖を、担持体に担持させた前記微細藻に液体培地を接触させつつ行い、前記担持体上に藻同士が凝集しつつ増殖した該藻体凝集物を得て、これを暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させる、請求項4記載のエチルアルコールの製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の微細藻を増殖させ、藻同士が凝集した藻体凝集物を得ることを特徴とするエチルアルコール生産用の藻体凝集物の製造方法。
  8. 前記微細藻の増殖を、液体培地を入れた容器中で行い、藻同士が凝集しつつ増殖した該藻体凝集物、又は、増殖後に自然沈降させることにより藻同士を凝集させた該藻体凝集物を得る、請求項7記載のエチルアルコール生産用の藻体凝集物の製造方法。
  9. 前記微細藻の増殖を、担持体に担持させた前記微細藻に液体培地を接触させつつ行い、前記担持体上に藻同士が凝集しつつ増殖した該藻体凝集物を得る、請求項7記載のエチルアルコール生産用の藻体凝集物の製造方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の製造方法により得られたエチルアルコール生産用の藻体凝集物を、暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させることを特徴とするエチルアルコールの製造方法。
  11. 前記エチルアルコールの生成後の前記藻体凝集物を、該藻細胞内の澱粉の蓄積を回復させたうえで、更に暗嫌気下に保持してエチルアルコールを生成させる、請求項10記載のエチルアルコールの製造方法。
  12. 請求項4〜6、10、11のいずれか1項に記載の製造方法における、前記エチルアルコールの生成後の前記藻体凝集物を回収し、これをエチルアルコール生産以外の用途に用いる、該藻体凝集物の使用。
  13. 前記用途は、食品、医薬品、医薬部外品、健康食品、機能性食品、栄養補助食品、サプリメント、動物・魚類用医薬品、動物・魚類用医薬部外品、動物・魚類用サプリメント、動物・魚類用飼料、肥料、又は固形燃料への配合用の用途である、請求項12記載の使用。
JP2018523549A 2016-06-17 2017-04-21 凝集能を有した新微細藻類 Active JP6677810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120762 2016-06-17
JP2016120762 2016-06-17
PCT/JP2017/016099 WO2017217116A1 (ja) 2016-06-17 2017-04-21 凝集能を有した新微細藻類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217116A1 true JPWO2017217116A1 (ja) 2019-03-22
JP6677810B2 JP6677810B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60663555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523549A Active JP6677810B2 (ja) 2016-06-17 2017-04-21 凝集能を有した新微細藻類

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10745718B2 (ja)
JP (1) JP6677810B2 (ja)
CN (1) CN109844094B (ja)
BR (1) BR112018075700A2 (ja)
CA (1) CA3026514C (ja)
GB (1) GB2565970C (ja)
MX (1) MX2018015471A (ja)
WO (1) WO2017217116A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021200451A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 グルコースの製造方法及びエタノールの製造方法
JPWO2023053715A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06
JPWO2023053714A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06
WO2023074226A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 本田技研工業株式会社 緑藻クラミドモナスの培養方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004509B2 (ja) * 1993-09-27 2000-01-31 三菱重工業株式会社 微細藻からのエタノール製造方法及び装置
JP3837589B2 (ja) * 1998-01-14 2006-10-25 東京電力株式会社 エタノールを生産する海水性微細藻
US20150353961A1 (en) * 2008-02-23 2015-12-10 James Weifu Lee Designer Photoautotrophic and Hydrogenotrophic Production of Alcohols and Biodiesel
JP5729077B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-03 東京電力株式会社 浮遊性微細藻類の回収方法および浮遊性微細藻類の培養システム
ES2645631T3 (es) * 2014-05-07 2017-12-07 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Microalgas verdes que carecen del gen funcional DYRKP-1, para uso en el aumento de la producción de materias primas

Also Published As

Publication number Publication date
GB2565970C (en) 2022-12-14
WO2017217116A1 (ja) 2017-12-21
GB2565970B (en) 2021-04-14
GB201820961D0 (en) 2019-02-06
GB2565970A (en) 2019-02-27
CN109844094B (zh) 2023-06-20
MX2018015471A (es) 2019-10-09
CN109844094A (zh) 2019-06-04
BR112018075700A2 (pt) 2019-04-02
US20190177747A1 (en) 2019-06-13
CA3026514C (en) 2023-04-04
US10745718B2 (en) 2020-08-18
CA3026514A1 (en) 2017-12-21
JP6677810B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329940B2 (ja) ユーグレナ属微細藻類、多糖類の製造方法、及び有機化合物の製造方法
CN104611228B (zh) 一种富含油脂的单针藻及其培养应用
Yeesang et al. Low-cost production of green microalga Botryococcus braunii biomass with high lipid content through mixotrophic and photoautotrophic cultivation
CN102311920B (zh) 一种小球藻的培养方法
JP6677810B2 (ja) 凝集能を有した新微細藻類
CN103003413A (zh) 富含蜡酯的裸藻属藻体的生产方法及蜡酯制造方法
CN104611227B (zh) 一种耐受高ph的斜生栅藻及其选育方法
CN107287125B (zh) 一种蛋白核小球藻的培养方法
WO2008083453A1 (en) Process to produce biomass and proteins by microalgae
CN106467897A (zh) 一种富含油脂的栅藻及其培养应用
CN105695356B (zh) 利用两轮加菌共培养提高小球藻产量的方法和制备生物饲料的方法
CN105907687B (zh) 一种利用水华藻类为基质培养光合细菌的方法
CN105755091B (zh) 一种利用水稻内生泛菌和小球藻共培养提高小球藻油脂产率的方法
KR101769875B1 (ko) 미세조류에서의 트리글리세라이드(tag) 또는 바이오디젤 제조방법
CN105713934B (zh) 一种生产微藻油脂的方法
CN109504716A (zh) 一种促进斜生栅藻产油的培养方法
CN114058514B (zh) 一种利用海洋绿藻青岛大扁藻积累淀粉的方法
CN107058440B (zh) 一种利用旋转生物膜反应器贴壁培养雨生红球藻生产虾青素的方法
CN105695355B (zh) 一种利用两轮共培养和絮凝法制备菌藻细胞的方法
CN112358969B (zh) 一种促进饵料微藻扩繁的方法
AU2014201314A1 (en) Process to produce biomass and proteins by microalgae
CN105713951A (zh) 一种制备微藻油脂的方法
CN105695554B (zh) 一种通过菌藻共培养提高叶黄素产量的方法
CN108179112A (zh) 蛋白核小球藻联合菌类产氢的方法
Oyawoye et al. Microalgae cultivation and bacteria co-culture for improved biodiesel production: A review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150