JPWO2017216899A1 - 可変速増速機、及び可変速増速機の制御方法 - Google Patents

可変速増速機、及び可変速増速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017216899A1
JPWO2017216899A1 JP2018523099A JP2018523099A JPWO2017216899A1 JP WO2017216899 A1 JPWO2017216899 A1 JP WO2017216899A1 JP 2018523099 A JP2018523099 A JP 2018523099A JP 2018523099 A JP2018523099 A JP 2018523099A JP WO2017216899 A1 JPWO2017216899 A1 JP WO2017216899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
variable speed
shaft
motor
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018523099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566285B2 (ja
Inventor
義行 岡本
義行 岡本
誠宏 中島
誠宏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Publication of JPWO2017216899A1 publication Critical patent/JPWO2017216899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566285B2 publication Critical patent/JP6566285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

回転駆動力を発生する電動装置と、電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える遊星歯車変速装置と、を備え、太陽歯車軸が駆動対象に接続される出力軸を成し、内歯車キャリア軸が定速入力軸を成し、遊星歯車キャリア軸が可変速入力軸を成し、電動装置は、変速装置の定速入力軸を第二方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、変速装置の可変速入力軸に接続されている可変速ロータを有し、可変速ロータを第二方向とは反対方向の第一方向に最大回転数で回転させることで、出力軸を最大回転数で回転させる可変速電動機と、を有し、可変速電動機に速度指令を発して可変速電動機の回転数を制御する回転数制御装置と、可変速電動機のトルクを測定するトルク測定装置と、可変速電動機のトルクの向きが第二方向となった場合に、速度指令の指令値を保持する、又は速度指令の指令値の変化率をその時点の速度指令の指令値の変化率よりも低下させる制御装置と、を備える可変速増速機。

Description

本発明は、定速電動機と可変速電動機とからなる電動装置と、電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える遊星歯車変速装置とを備える可変速増速機、及び可変速増速機の制御方法に関する。
圧縮機等の回転機械を駆動する装置としては、回転駆動力を発生する電動装置と、電動装置で発生した回転駆動力を変速させて回転機械に伝える変速装置と、を備えているものがある。
特許文献1には、変速比を正確に制御するために、電動装置として定速電動機と変速用の可変速電動機とを用い、変速装置として遊星歯車変速装置を用いたものが記載されている。この装置では、可変速電動機の回転数を変えることで、回転機械に接続される遊星歯車変速装置の出力軸の回転数を変えることができる。
日本国特許第4472350号公報
ところで、可変速電動機の回転数を急に下げようとしたり、駆動対象である圧縮機の負荷が急に下がったりした際、可変速電動機のトルクの向きが通常のトルクの向きとは反対になることがある。通常のトルクの向きとは、通常のトルクの向きとは、力行状態の可変速電動機71が、可変速増速機(変速装置)の出力軸(圧縮機)を最大回転数で回転させるときの、可変速電動機のトルクの向きである。
可変速電動機のトルクの向きが通常のトルクの向きと反対になることによって、可変速電動機によって駆動される駆動歯車を構成する歯が、この駆動歯車と噛み合う変速装置の従動歯車を構成する歯に逆当たりする。逆当たりとは、駆動歯車の歯の周方向を向く両面のうちの可変速電動機の力を伝える面が、通常のトルクの向きのときに力を伝える面とは逆になる現象である。
可変速電動機の駆動力を変速装置に伝達する駆動歯車と従動歯車とは、例えば、より大きな力を伝える構造とするため、逆当たりに適さない構造とする場合がある。よって、意図しない歯車の逆当たりを防止することが望まれている。
本発明は、定速電動機と可変速電動機とからなる電動装置と、電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える遊星歯車変速装置とを備える可変速増速機において、可変速電動機の駆動力を駆動力によって駆動する駆動歯車の逆当たりを防止することができる可変速増速機を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様によれば、可変速増速機は、回転駆動力を発生する電動装置と、前記電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置と、を備え、前記変速装置は、軸線を中心として自転する太陽歯車と、前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として、軸方向に延びる太陽歯車軸と、前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転する遊星歯車と、前記軸線を中心として環状に複数の歯が並び、前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、前記軸線を中心として軸方向に延びる遊星歯車キャリア軸を有し、前記遊星歯車を、前記軸線を中心として公転可能に且つ前記遊星歯車自身の中心線を中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリアと、前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、を有し、前記太陽歯車軸が前記駆動対象に接続される出力軸を成し、前記内歯車キャリア軸が定速入力軸を成し、前記遊星歯車キャリア軸が可変速入力軸を成し、前記電動装置は、前記変速装置の前記定速入力軸を第二方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、前記変速装置の前記可変速入力軸に接続されている可変速ロータを有し、前記可変速ロータを前記第二方向とは反対方向の第一方向に最大回転数で回転させることで、前記出力軸を最大回転数で回転させる可変速電動機と、を有し、前記可変速電動機に速度指令を発して前記可変速電動機の回転数を制御する回転数制御装置と、前記可変速電動機のトルクを測定するトルク測定装置と、前記可変速電動機のトルクの向きが前記第二方向となった場合に、前記速度指令の指令値を保持する、又は前記速度指令の指令値の変化率をその時点の前記速度指令の指令値の変化率よりも低下させる制御装置と、を備える。
このような構成によれば、可変速増速機の運転中において、可変速電動機によって駆動される駆動歯車と従動歯車とが逆当たりするのを防止することができる。
上記可変速増速機において、前記制御装置は、前記可変速電動機の第一方向を向くトルクを縦軸、前記可変速電動機の第一方向の回転数を横軸とした四象限運転を示す直交座標系において、前記可変速電動機の回転数及び前記可変速電動機のトルクが、前記トルクが負である第三象限及び第四象限にある場合に、前記速度指令の指令値を保持する、又は前記速度指令の指令値の変化率をその時点の前記速度指令の指令値の変化率よりも低下させてよい。
このような構成によれば、可変速電動機のトルクとともに、可変速電動機の回転数も監視することによって、より確実に歯車の逆当たりを防止することができる。
上記可変速増速機において、前記可変速ロータは、前記軸線を中心として円筒状をなし、軸方向に貫通した軸挿通孔に前記定速入力軸が挿通されてよい。
本発明の第二の態様によれば、可変速増速機の制御方法は、回転駆動力を発生する電動装置と、前記電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置と、を備え、前記変速装置は、軸線を中心として自転する太陽歯車と、前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として、軸方向に延びる太陽歯車軸と、前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転する遊星歯車と、前記軸線を中心として環状に複数の歯が並び、前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、前記軸線を中心として軸方向に延びる遊星歯車キャリア軸を有し、前記遊星歯車を、前記軸線を中心として公転可能に且つ前記遊星歯車自身の中心線を中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリアと、前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、を有し、前記太陽歯車軸が前記駆動対象に接続される出力軸を成し、前記内歯車キャリア軸が定速入力軸を成し、前記遊星歯車キャリア軸が可変速入力軸を成し、前記電動装置は、前記変速装置の前記定速入力軸を第二方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、前記変速装置の前記可変速入力軸に接続されている可変速ロータを有し、前記可変速ロータを前記第二方向とは反対方向の第一方向に最大回転数で回転させることで、前記出力軸を最大回転数で回転させる可変速電動機と、
前記可変速電動機に速度指令を発して前記可変速電動機の回転数を制御する回転数制御装置と、を有する可変速増速機の制御方法であって、前記可変速電動機のトルクの向きが前記第二方向となった場合に、前記速度指令の指令値を保持する、又は前記速度指令の指令値の変化率をその時点の前記速度指令の指令値の変化率よりも低下させる。
本発明によれば、可変速電動機の駆動力を駆動力によって駆動する駆動歯車の逆当たりを防止することができる。
本発明に係る実施形態の可変速増速機の断面図である。 本発明に係る実施形態の変速装置の断面図である。 本発明に係る実施形態の電動装置の断面図である。 本発明に係る実施形態の変速装置の構成を示す模式図である。 本発明に係る実施形態の変速装置における逆当たりを説明する模式図である。 本発明に係る実施形態の制御部の動作を示すフローチャートである。 可変速電動機のトルクを縦軸、可変速電動機の回転数を横軸とする四象限運転を示す直交座標系である。
以下、本発明の実施形態の可変速増速機について、図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の可変速増速機1は、回転駆動力を発生する電動装置50と、電動装置50で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置10と、を備えている。可変速増速機1は、例えば、圧縮機システム等の流体機械システムに適用することができる。
本実施形態の可変速増速機1の駆動対象は圧縮機Cである。
変速装置10は、遊星歯車変速装置である。
電動装置50は、定速で回転する定速ロータ52を有する定速電動機51と、任意の回転数で回転する可変速ロータ72を有する可変速電動機71とを有している。定速ロータ52と可変速ロータ72は、それぞれ変速装置10と接続されている。
電動装置50は、電動装置支持部50Sによって架台90に支持されている。変速装置10は、変速装置支持部10Sによって架台90に支持されている。これら支持部により、重量物である電動装置50及び変速装置10の確実な固定が可能となる。
変速装置10は、図2に示すように、水平方向に延在する軸線Arを中心として自転する太陽歯車11と、太陽歯車11に固定されている太陽歯車軸12と、太陽歯車11と噛み合い、軸線Arを中心として公転すると共に自身の中心線Apを中心として自転する複数の遊星歯車15と、軸線Arを中心として環状に複数の歯が並び、複数の遊星歯車15と噛み合う内歯車17と、複数の遊星歯車15を、軸線Arを中心として公転可能に且つ遊星歯車15自身の中心線Apを中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリア21と、内歯車17を軸線Arを中心として自転可能に支持する内歯車キャリア31と、これらを覆う変速ケーシング41と、を有している。
以下、軸線Arが延びている方向を軸方向とし、軸方向の一方側を出力側、出力側の反対側を入力側とする。また、軸線Arを中心とする径方向を単に径方向という。本実施形態の可変速増速機1は、軸線方向の入力側に電動装置50が配置され、電動装置50の出力側に変速装置10が配置されている。圧縮機Cは、可変速増速機1の出力側に配置されている。
太陽歯車軸12は、軸線Arを中心として円柱状を成し、太陽歯車11から軸方向の出力側に延びている。この太陽歯車軸12の出力側端部には、フランジ13が形成されている。このフランジ13には、例えば、駆動対象としての圧縮機Cのロータが接続される。太陽歯車軸12は、太陽歯車11の出力側に配置されている太陽歯車軸受42により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。太陽歯車軸受42は、変速ケーシング41に取り付けられている。
遊星歯車キャリア21は、複数の遊星歯車15毎に設けられている遊星歯車軸22と、複数の遊星歯車軸22相互の位置を固定するキャリア本体23と、軸線Arを中心として軸方向に延びる出力側遊星歯車キャリア軸27oと、を有している。出力側遊星歯車キャリア軸27oは、キャリア本体23の径方向内側に固定されている。
遊星歯車軸22は、遊星歯車15の中心線Apを軸方向に貫通し、遊星歯車15をその中心線を中心として自転可能に支持する。キャリア本体23は、複数の遊星歯車軸22から径方向外側に延在している。
出力側遊星歯車キャリア軸27oは、キャリア本体23から出力側に延在している。出力側遊星歯車キャリア軸27oは、軸線Arを中心として円筒状を成している。
出力側遊星歯車キャリア軸27oは、遊星歯車キャリア軸受43により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。遊星歯車キャリア軸受43は、変速ケーシング41に取り付けられている。出力側遊星歯車キャリア軸27oの内周側には、太陽歯車軸12が挿通されている。
変速装置10は、可変速電動機71の可変速ロータ72に接続される入力側遊星歯車キャリア軸27iと、入力側遊星歯車キャリア軸27iの回転を遊星歯車キャリア21に伝達する伝達軸25とを、有している。
入力側遊星歯車キャリア軸27iは、軸線Arを中心として円筒状を成している。入力側遊星歯車キャリア軸27iは、変速装置10の入力側に配置されており、遊星歯車キャリア軸受44により、軸線Arを中心として自転可能に支持されている。遊星歯車キャリア軸受44は、変速ケーシング41に取り付けられている。入力側遊星歯車キャリア軸27iの内周側には、変速装置10の内歯車キャリア31を駆動する内歯車キャリア軸37が挿通されている。
入力側遊星歯車キャリア軸27iの入力側端には、径方向外側に向かって広がる環状のフランジ28が形成されている。入力側遊星歯車キャリア軸27iの出力側端には、径方向外側に向かって延びる入力側アーム部26が形成されている。
伝達軸25は、軸線Atを中心として自転可能に支持されている。伝達軸25は、軸受(図示せず)を介して変速ケーシング41に取り付けられている。伝達軸25の両端には、入力側伝達歯車29iと出力側伝達歯車29oが固定されている。
入力側伝達歯車29iは、入力側アーム部26の外周に形成されている駆動歯車26gと噛み合っている。出力側伝達歯車29oは、キャリア本体23の外周に形成されている歯車23gと噛み合っている。これにより、入力側遊星歯車キャリア軸27iの回転は、伝達軸25を介して遊星歯車キャリア21に伝達される。
内歯車キャリア31は、内歯車17が固定されているキャリア本体33と、キャリア本体33に固定され軸線Arを中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸37と、を有する。
キャリア本体33は、軸線Arを中心として円筒状を成し、内周側に内歯車17が固定されている円筒部35と、円筒部35の入力側端から径方向内側に延びる入力側アーム部36と、を有する。
軸線Arを中心として円柱状を成す内歯車キャリア軸37は、軸線Arを中心として円柱状を成す太陽歯車軸12の入力側に配置されている。キャリア本体33の入力側アーム部36は、内歯車キャリア軸37に固定されている。内歯車キャリア軸37は、円筒状の入力側遊星歯車キャリア軸27iの内周側に挿通されている。
図3に示すように、定速電動機51は、変速装置10の内歯車キャリア軸37を回転駆動させる。可変速電動機71は、変速装置10の入力側遊星歯車キャリア軸27iを回転駆動させる。電動装置50は、定速電動機51を冷却するための冷却ファン91と、冷却ファン91を覆うファンカバー92と、を有する。
内歯車キャリア軸37は、定速電動機51の駆動力によって定速で回転する定速入力軸Acである。入力側遊星歯車キャリア軸27iは、可変速電動機71の駆動力によって任意の回転数で回転する可変速入力軸Avである。
可変速増速機1は、可変速電動機71の回転数を変えることによって、駆動対象に接続される変速装置10の出力軸Aoの回転数を変えることができる。
本実施形態において、定速電動機51は、例えば、4極の三相誘導電動機である。また、可変速電動機71は、極数が定速電動機51よりも多い8極の三相誘導電動機である。なお、定速電動機51及び可変速電動機71の仕様はこれに限ることはなく、適宜仕様を変更することができる。
定速電動機51は、軸線Arを中心として自転し、変速装置10の定速入力軸Acである内歯車キャリア軸37に接続される定速ロータ52と、定速ロータ52の外周側に配置されている定速ステータ66と、定速ステータ66が内周側に固定されている定速電動機ケーシング61と、を有している。
定速ロータ52は、軸線Arを中心として円柱状を成す定速ロータ軸53と、定速ロータ軸53の外周に固定されている導体56と、を有する。定速ロータ軸53の入力側端には、冷却ファン91が固定されている。
定速ステータ66は、定速ロータ52の導体56の径方向外側に配置されている。この定速ステータ66は、複数のコイルで形成されている。
定速電動機ケーシング61は、軸線Arを中心として円筒状を成し、内周側に定速ステータ66が固定されているケーシング本体62と、円筒状のケーシング本体62の軸方向の両端を塞ぐ蓋63i,63oとを有している。各々の蓋63i,63oには、定速ロータ軸53を、軸線Arを中心として自転可能に支持する定速ロータ軸受65i,65oが取り付けられている。各々の蓋63i,63oには、定速ロータ軸受65iよりも径方向外側の位置で、軸方向に貫通する複数の開口64が形成されている。
定速ロータ軸53の入力側端は、定速電動機ケーシング61の入力側の蓋63iから、入力側に突出している。定速ロータ軸53の入力側端に、冷却ファン91が固定されている。
定速ロータ52が回転すると、冷却ファン91も定速ロータ52と一体的に回転する。ファンカバー92は、冷却ファン91の外周側に配置されている円筒状のカバー本体93と、カバー本体93の入口側の開口に取り付けられ、複数の空気孔が形成されている空気流通板94と、を有する。ファンカバー92は、定速電動機ケーシング61の入力側の蓋63iに固定されている。
可変速電動機71は、軸線Arを中心として自転し、可変速入力軸Avである入力側遊星歯車キャリア軸27iに接続される可変速ロータ72と、可変速ロータ72の外周側に配置されている可変速ステータ86と、可変速ステータ86が内周側に固定されている可変速電動機ケーシング81と、を有している。
可変速ロータ72は、可変速ロータ軸73と、可変速ロータ軸73の外周に固定されている導体76と、を有している。可変速ロータ軸73は、軸線Arを中心として円筒状を成し、軸方向に貫通した軸挿通孔74を有している。可変速ロータ軸73の軸挿通孔74には、定速入力軸Acである内歯車キャリア軸37が挿通されている。可変速ロータ軸73の出力側端には、径方向外側に向かって広がる環状のフランジ73oが形成されている。
可変速ステータ86は、可変速ロータ72の導体76の径方向外側に配置されている。可変速ステータ86は、複数のコイルで形成されている。
可変速電動機ケーシング81は、軸線Arを中心として円筒状を成し、内周側に可変速ステータ86が固定されているケーシング本体82と、円筒状のケーシング本体82の出力側端を塞ぐ出力側蓋83oと、可変速ステータ86よりも入力側に配置され円筒状のケーシング本体82の内周側に固定されている入口側蓋83iと、を有している。各々の蓋83i,83oには、可変速ロータ軸73を、軸線Arを中心として自転可能に支持する可変速ロータ軸受85i,85oが取り付けられている。各々の蓋83i,83oには、可変速ロータ軸受85i,85oよりも径方向外側の位置で、軸方向に貫通する複数の開口84が形成されている。
可変速電動機ケーシング81の各々の蓋83i,83oに形成されている複数の開口84、及び、定速電動機ケーシング61の各蓋63i,63oに形成されている複数の開口64により、可変速電動機ケーシング81内の空間と定速電動機ケーシング61内の空間とが連通している。
また、本実施形態の可変速増速機1において、定速ロータ52と、可変速ロータ72と、太陽歯車軸12とは同一の軸線上に配置されている。
図4に示すように、定速電動機51は、定速電動機51に電力を供給することによって定速ロータ52(内歯車17)を軸線Arの周方向の第二方向R2に回転させるように設定されている。定速ロータ52が第二方向R2に回転することによって、内歯車キャリア軸37及び内歯車キャリア31は、第二方向R2に回転する。
変速装置10の出力軸Aoは、定速電動機51の定速ロータ52が第二方向R2に最大回転数で回転することにより、第二方向R2とは逆方向の第一方向R1に回転するように設定されている。即ち、定速電動機51の正回転は第二方向R2であり、変速装置10の出力軸Aoの正回転は、第一方向R1である。圧縮機Cは、出力軸Aoが正回転することにより、正常に作動する。
なお、以下の説明においては、第一方向R1の回転方向をプラス(正)の回転方向とし、第二方向R2の回転方向をマイナス(負)の回転方向とする。例えば、定速電動機51の最大回転数は、−1800rpmである。
変速装置10は、可変速ロータ72が第一方向R1に回転することによって、遊星歯車キャリア21が第一方向R1に回転するように構成されている。
可変速電動機71は、可変速ロータ72(遊星歯車キャリア21)を軸線Arの周方向の第一方向R1及び第二方向R2に回転駆動させることができる。即ち、可変速電動機71は、正回転及び逆回転が可能である。可変速ロータ72の第一方向R1の回転数を上げることによって、変速装置10の出力軸Aoの第一方向R1の回転数が上がる。可変速ロータ72を第一方向R1に最大回転数で回転させることで、出力軸Aoは最大回転数で回転する。
可変速電動機71は、可変速ロータ72を外部の力で回転させることによって発電機として機能する。可変速電動機71が発電機として機能する状態を発電機モードと呼ぶ。
可変速電動機71は、電力が供給されることによって電動機として機能する。可変速電動機71が電動機として機能する状態を電動機モードと呼ぶ。
本実施形態の可変速増速機1は、可変速電動機71の回転数を制御する回転数制御装置100(インバータ)と、可変速電動機71を電力供給状態と電力断状態とにする可変速電動機スイッチ111と、定速電動機51を電力供給状態と電力断状態とにする定速電動機スイッチ112と、回転数制御装置100、可変速電動機スイッチ111及び定速電動機スイッチ112の動作を制御する制御部120と、を備えている。
制御部120は、コンピュータで構成されている。制御部120は、オペレータからの指示を直接受け付ける又は上位制御装置からの指示を受け付ける受付部121と、可変速電動機スイッチ111及び回転数制御装置100、定速電動機スイッチ112に指示を与えるインタフェース122と、受付部121で受け付けた指示等に応じて、可変速電動機スイッチ111、定速電動機スイッチ112及び回転数制御装置100に対する指令値ωh’(周波数)を作成する演算部123と、を有している。
可変速電動機スイッチ111は、電源線110と回転数制御装置100とに電気的に接続されている。回転数制御装置100は、可変速電動機71と電気的に接続されている。定速電動機スイッチ112は、電源線110と定速電動機51とに電気的に接続されている。
可変速電動機スイッチ111は、制御部120からのオン指示でオンになり、制御部120からのオフ指示でオフになる。可変速電動機スイッチ111がオンになると、電源線110からの電力が回転数制御装置100を介して可変速電動機71に供給され、可変速電動機71は電力供給状態になる。可変速電動機スイッチ111がオフになると、電源線110から回転数制御装置100及び可変速電動機71への電力供給が断たれ、可変速電動機71は電力断状態になる。
定速電動機スイッチ112は、制御部120からのオン指示でオンになり、制御部120からのオフ指示でオフになる。定速電動機スイッチ112がオンになると、電源線110からの電力が定速電動機51に供給され、定速電動機51は電力供給状態になる。定速電動機スイッチ112がオフになると、電源線110から定速電動機51への電力供給が断たれ、定速電動機51は電力断状態になる。
回転数制御装置100は、電源線110から供給される電力の周波数を変える周波数変換部101と、可変速電動機71の回転方向を変更する回転方向変更部102と、を備えている。
周波数変換部101は、制御部120から指示された可変速電動機71の回転数の指令値ωh’に対応する周波数の電力を可変速電動機71に供給する。可変速電動機71の可変速ロータ72は、この周波数に応じた回転数で回転する。このように、可変速ロータ72の回転数が変化するため、可変速ロータ72に接続されている変速装置10の遊星歯車キャリア21の回転数も変化する。この結果、変速装置10の出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数も変化する。
回転方向変更部102は、可変速電動機71に接続されている複数(本実施形態の場合3本)の電源線を入れ替える回路を用いることによって、可変速電動機71の回転方向を変更する装置である。即ち、回転方向変更部102は、可変速ロータ72を正回転、及び逆回転させることができる。
本実施形態の可変速増速機1は、可変速電動機71(可変速ロータ72)の回転数ωhを計測する回転数センサ131を備えている。また、本実施形態の可変速増速機1は、可変速電動機71(可変速ロータ72)のトルクTを計測するトルクセンサ132を備えている。これらのセンサによって測定された回転数ωh及びトルクTは、制御部120に送信される。
ここで、変速装置10の各歯車の歯数と、変速装置10の各軸の回転数との関係について、図4を用いて説明する。
出力軸Aoとしての太陽歯車軸12の回転数をωs、定速入力軸Acとしての内歯車キャリア軸37(定速電動機51)の回転数をωi、可変速入力軸Avとしての入力側遊星歯車キャリア軸27i(可変速電動機71)の回転数をωhとする。また、太陽歯車11の歯数をZs、内歯車17の歯数をZiとする。
また、出力軸Aoの回転数ωsと定速電動機51の回転数ωiの比ωs/ωiをUとする。出力軸Aoの回転数ωsと定速電動機51の回転数ωiの比Uは、内歯車17の歯数Ziと太陽歯車11の歯数Zsの比Zi/Zsと同じである。
また、遊星歯車キャリア21の回転数ωcと可変速電動機71の回転数ωhの比ωc/ωhをPとする。
各歯車の歯数と、変速装置10の各軸の回転数との関係は、以下の式(1)で表すことができる。
ωs/ωi=P×ωh/ωi−(1−P×ωh/ωi )×U ・・・(1)
仮に、定速電動機51が4極の誘導電動機で、電源周波数が60Hzの場合、定速ロータ52(定速入力軸Ac)の回転数ωi(定格回転数)は1800rpmとなる。また、可変速電動機71が8極の誘導電動機で、電源周波数が60Hzの場合、可変速ロータ72(可変速入力軸Av)の最高回転数ωh(定格回転数)は900rpmとなる。
また、仮に、出力軸Aoの回転数ωsと定速電動機51の回転数ωiの比U(太陽歯車11の歯数Zsと内歯車17の歯数Ziと比Zi/Zs)を4とする。
また、遊星歯車キャリア21の回転数ωcと可変速電動機71の回転数ωhの比Pを0.3とする。
この場合、定速ロータ52(内歯車17)の回転の向きを第二方向R2の回転(−1800rpm)とし、可変速ロータ72(遊星歯車キャリア21)の回転の向きが定速ロータ52の回転と逆向き(第一方向R1の回転)の最高回転数(900rpm)であると、出力軸Aoである太陽歯車軸12の回転数ωsは、8550rpmとなる。この回転数(8550rpm)は、太陽歯車軸12の最高回転数である。
即ち、本実施形態の変速装置10においては、定速入力軸Acに対応する内歯車17を−1800rpmで回転させ、可変速入力軸Avに対応する遊星歯車キャリア21を900rpmで回転させることによって、出力軸Aoの回転数ωsが最高回転数となる。
可変速入力軸Avの可変速範囲が−900rpmから+900rpmであるとすると、可変速入力軸Avの回転数が−900rpmに近づくに従って、出力軸Aoの回転数ωsは低くなる。
本実施形態の可変速増速機1の制御部120は、センサによって測定された測定値(可変速電動機71の回転数ωh、及びトルクT)に基づいて、可変速電動機71によって駆動される駆動歯車26gの逆当たりを防止する機能を有している。
図5は、駆動歯車26gの逆当たりについて説明する図である。逆当たりとは、駆動歯車26gの歯26tの周方向を向く両面のうち、力を伝える面が、第一方向R1を向く面Fとは逆の面になる現象である。
換言すれば、可変速電動機71のトルクTの向きが通常のトルクの向きとは反対になる現象である。通常のトルクの向きとは、電動機モードの可変速電動機71が、可変速増速機1(変速装置10)の出力軸Ao(圧縮機C)を最大回転数で回転させるときの、可変速電動機71のトルクの向きである。
本実施形態の可変速増速機1は、通常の運転時には、駆動歯車26gの歯26tの第一方向R1を向く面Fが、従動歯車である入力側伝達歯車29iに力を伝える(正当たり状態)。
しかしながら、例えば、可変速電動機71の回転数ωhを急に下げようとしたり、駆動対象である圧縮機Cの負荷が急に下がったりした際、可変速電動機71のトルクTの向きが通常のトルクの向きとは反対(第二方向R2)になることがある。このような場合に、逆当たりが発生する。
次に、本実施形態の可変速増速機1の制御方法について説明する。
図6に示すように、本実施形態の可変速増速機1の制御方法は、可変速電動機71のトルクT、及び可変速電動機71の回転数ωhを監視する監視工程S1と、四象限運転を示す直交座標系において回転数ωh及びトルクTが第一象限又は第二象限にあるか否かを判定する第一判定工程S2と、第一判定工程S2の条件を満たさない場合に、可変速電動機71の回転数の指令値ωh’を保持する指令値保持工程S3と、四象限運転を示す直交座標系において回転数ωh及びトルクTが第一象限又は第二象限にあるか否かを判定する第二判定工程S4と、第二判定工程S4の条件を満たす場合に、可変速電動機71の回転数の指令値ωh’の変更を可とする指令値変更工程S5と、を有している。
回転数監視工程S1では、制御部120は、可変速電動機71の回転数ωh、及び可変速電動機71のトルクTを監視する。
ここで、本実施形態の可変速電動機71は、回転方向とトルクの向きの組合せで、4種類の運転モードがある。本実施形態の可変速電動機71は、図7に示すような四象限運転を行う。図7は、可変速電動機71のトルクTを縦軸、可変速電動機71の回転数ωhを横軸とする、四象限運転を示す直交座標系である。
本実施形態の可変速電動機71において、四象限運転を示す直交座標系の第一象限は、回転数ωhが正(回転方向が第一方向R1)及びトルクTが正(トルクの向きが第一方向R1)であり、可変速電動機71が圧縮機Cを駆動している状態である。第一象限は、可変速電動機71に電力が供給されている力行制御(電動機モード)の実施領域である。
本実施形態の可変速電動機71において、四象限運転を示す直交座標系の第二象限は、回転数ωhが負(回転方向が第二方向R2)及びトルクTが正(トルクの向きが第一方向R1)であり、可変速電動機71が正のトルクを発生させて圧縮機Cを制動している状態である。第二象限は、可変速電動機71と圧縮機Cの回転エネルギーが充電される回生制御(発電機モード)の実施領域である。
第一象限と第二象限においては、可変速電動機71のトルクTの向きが正であるため、可変速電動機71のトルクTが、駆動歯車26gの歯26t(図5参照)の第一方向R1を向く面Fを介して、従動歯車である入力側伝達歯車29iに伝達される。即ち、駆動歯車26gと入力側伝達歯車29iとは正当たりする。
本実施形態の可変速電動機71において、四象限運転を示す直交座標系の第三象限は、回転数ωhが負(回転方向が第二方向R2)及びトルクTが負(トルクの向きが第二方向R2)である。第三象限は、可変速電動機71に電力が供給されている力行制御の実施領域である。
本実施形態の可変速電動機71において、四象限運転を示す直交座標系の第四象限は、回転数ωhが正(回転方向が第一方向R1)及びトルクTが負(トルクの向きが第二方向R1)である。第四象限は、可変速電動機71と圧縮機Cの回転エネルギーが充電される回生制御の実施領域である。
第三象限と第四象限においては、可変速電動機71のトルクTの向きが負であるため、可変速電動機71のトルクTが、駆動歯車26gの歯26tの第二方向R2を向く面を介して従動歯車である入力側伝達歯車29iに伝達される。即ち、駆動歯車26gと入力側伝達歯車29iとは逆当たりする。
第一判定工程S2では、四象限運転を示す直交座標系において回転数ωh及びトルクTが第一象限又は第二象限にあるか否かを判定する。回転数ωh及びトルクTが第一象限又は第二象限にある場合、即ち、駆動歯車と従動歯車とが正当たりしている場合は、回転数監視工程S1に戻る。
回転数ωh及びトルクTが第一象限又は第二象限にない場合、即ち、駆動歯車と従動歯車とが逆当たりしている場合は、指令値保持工程S3に移行する。
指令値保持工程S3では、可変速電動機71の回転数の指令値ωh’を保持する。即ち、逆当たりしている場合、可変速電動機71の回転数の指令値ωh’が大きく変更されていると考えられるため、可変速電動機71の回転数の指令値ωh’を保持して、可変速電動機71に供給される電力の周波数が変更されないようにする。
これにより、第二方向R2を向くトルクの上昇が抑えられて、変速装置10を構成する歯車の逆当たりを防止することができる。
第二判定工程S4では、可変速電動機71の回転数の指令値ωh’を保持した状態で、四象限運転を示す直交座標系において回転数ωh及びトルクTが第一象限又は第二象限にあるか否かを判定する。回転数ωh及びトルクTが第一象限又は第二象限にない場合は、可変速電動機71の回転数の指令値ωh’を保持した状態を継続する。
回転数ωh及びトルクTが第一象限又は第二象限にある場合は、指令値変更工程S5に移行する。
指令値変更工程S5では、可変速電動機71の回転数の指令値ωh’の変更を可とする。
上記実施形態によれば、可変速増速機1の運転中において、可変速電動機71の駆動歯車26gと従動歯車である入力側伝達歯車29iとが逆当たりするのを防止することができる。
即ち、可変速電動機71のトルクTの向きを監視することによって、変速装置10の歯車が逆当たりすることを防止することができる。
また、可変速電動機71のトルクTのかわりに、可変速電動機71の回転数ωhと回転数制御装置100(インバータ)の出力周波数も監視することによっても、歯車の逆当たりを防止することができる。
また、本実施形態では、軸挿通孔74が形成された円筒状の軸である可変速ロータ軸73に棒状の軸である内歯車キャリア軸37が挿通されている。即ち、出力の大きな定速入力軸Acが定速電動機51よりも出力の小さい可変速電動機71の可変速ロータ軸73に挿通されている。これにより、定速電動機51としてより大きな出力(馬力)のあるものを採用することができる。
また、本実施形態では、定速電動機51、可変速電動機71、変速装置、圧縮機Cの順に直線状に配置していることにより、装置全体をよりコンパクトにすることができる。
なお、上記実施形態では、回転数ωh及びトルクTが第一象限又は第二象限にない場合(駆動歯車と従動歯車とが逆当たりしている場合)に、指令値ωh’を保持する構成としたがこれに限ることはない。回転数ωh及びトルクTが第一象限又は第二象限にない場合に指令値ωh’の変化率をその時点の速度指令の指令値ωh’の変化率よりも低下させる構成としてもよい。
例えば、指令値ωh’を1秒間に900rpmから500rpmに変化させて、可変速電動機71のトルクTが負になった場合、指令値ωh’を上記変化の変化率(400rpm/秒)よりも、低い変化率に変更させてもよい。
また、上記実施形態では、逆当たりを監視する対象である駆動歯車を入力側アーム部26の外周に形成されている駆動歯車26gとし、従動歯車を入力側伝達歯車29iとしたがこれに限ることはない。逆当たりを監視する対象である駆動歯車は、可変速電動機71によって駆動される歯車であればよい。
また、上記実施形態では、可変速ロータ軸73が円筒状に形成されて、可変速ロータ軸73の軸挿通孔74に内歯車キャリア軸37が挿通される構成としたがこれに限ることはなく、例えば、可変速電動機71の可変速ロータ72の中心軸を軸線Arに対してオフセットさせてもよい。
また、上記実施形態では、圧縮機Cを高速回転させるために好適な定速電動機51として、4極の三相誘導電動機を例示し、圧縮機Cの回転数を一定の範囲内で可変速させるために好適な可変速電動機71として、8極の三相誘導電動機を例示している。しかしながら、駆動対象を高速回転させる必要がない場合には、定速電動機51や可変速電動機71として他のタイプの電動機を用いてもよい。
1 可変速増速機
10 変速装置
11 太陽歯車
12 太陽歯車軸
15 遊星歯車
17 内歯車
21 遊星歯車キャリア
22 遊星歯車軸
27 遊星歯車キャリア軸
27i 入力側遊星歯車キャリア軸
27o 出力側遊星歯車キャリア軸
31 内歯車キャリア
37 内歯車キャリア軸
41 変速ケーシング
42 太陽歯車軸受
50 電動装置
51 定速電動機
52 定速ロータ
53 定速ロータ軸
56 導体
61 定速電動機ケーシング
66 定速ステータ
71 可変速電動機
72 可変速ロータ
73 可変速ロータ軸
74 軸挿通孔
76 導体
81 可変速電動機ケーシング
86 可変速ステータ
100 回転数制御装置
101 周波数変換部
102 回転方向変更部
110 電源線
111 可変速電動機スイッチ
112 定速電動機スイッチ
120 制御部(制御装置)
121 受付部
122 インタフェース
123 演算部
131 回転数センサ
132 トルクセンサ
Ac 定速入力軸
Ao 出力軸
Ar 軸線
Av 可変速入力軸
C 圧縮機
R1 第一方向
R2 第二方向

Claims (4)

  1. 回転駆動力を発生する電動装置と、
    前記電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置と、
    を備え、
    前記変速装置は、
    軸線を中心として自転する太陽歯車と、
    前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として、軸方向に延びる太陽歯車軸と、
    前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転する遊星歯車と、
    前記軸線を中心として環状に複数の歯が並び、前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、
    前記軸線を中心として軸方向に延びる遊星歯車キャリア軸を有し、前記遊星歯車を、前記軸線を中心として公転可能に且つ前記遊星歯車自身の中心線を中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリアと、
    前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、
    を有し、
    前記太陽歯車軸が前記駆動対象に接続される出力軸を成し、前記内歯車キャリア軸が定速入力軸を成し、前記遊星歯車キャリア軸が可変速入力軸を成し、
    前記電動装置は、
    前記変速装置の前記定速入力軸を第二方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、
    前記変速装置の前記可変速入力軸に接続されている可変速ロータを有し、前記可変速ロータを前記第二方向とは反対方向の第一方向に最大回転数で回転させることで、前記出力軸を最大回転数で回転させる可変速電動機と、を有し、
    前記可変速電動機に速度指令を発して前記可変速電動機の回転数を制御する回転数制御装置と、
    前記可変速電動機のトルクを測定するトルク測定装置と、
    前記可変速電動機のトルクの向きが前記第二方向となった場合に、前記速度指令の指令値を保持する、又は前記速度指令の指令値の変化率をその時点の前記速度指令の指令値の変化率よりも低下させる制御装置と、を備える可変速増速機。
  2. 前記制御装置は、
    前記可変速電動機の第一方向を向くトルクを縦軸、前記可変速電動機の第一方向の回転数を横軸とした四象限運転を示す直交座標系において、
    前記可変速電動機の回転数及び前記可変速電動機のトルクが、前記トルクが負である第三象限及び第四象限にある場合に、前記速度指令の指令値を保持する、又は前記速度指令の指令値の変化率をその時点の前記速度指令の指令値の変化率よりも低下させる請求項1に記載の可変速増速機。
  3. 前記可変速ロータは、前記軸線を中心として円筒状をなし、軸方向に貫通した軸挿通孔に前記定速入力軸が挿通されている請求項1又は請求項2に記載の可変速増速機。
  4. 回転駆動力を発生する電動装置と、
    前記電動装置で発生した回転駆動力を変速させて駆動対象に伝える変速装置と、
    を備え、
    前記変速装置は、
    軸線を中心として自転する太陽歯車と、
    前記太陽歯車に固定され、前記軸線を中心として、軸方向に延びる太陽歯車軸と、
    前記太陽歯車と噛み合い、前記軸線を中心として公転すると共に自身の中心線を中心として自転する遊星歯車と、
    前記軸線を中心として環状に複数の歯が並び、前記遊星歯車と噛み合う内歯車と、
    前記軸線を中心として軸方向に延びる遊星歯車キャリア軸を有し、前記遊星歯車を、前記軸線を中心として公転可能に且つ前記遊星歯車自身の中心線を中心として自転可能に支持する遊星歯車キャリアと、
    前記軸線を中心として軸方向に延びる内歯車キャリア軸を有し、前記内歯車を、前記軸線を中心として自転可能に支持する内歯車キャリアと、
    を有し、
    前記太陽歯車軸が前記駆動対象に接続される出力軸を成し、前記内歯車キャリア軸が定速入力軸を成し、前記遊星歯車キャリア軸が可変速入力軸を成し、
    前記電動装置は、
    前記変速装置の前記定速入力軸を第二方向に回転させる定速ロータを有する定速電動機と、
    前記変速装置の前記可変速入力軸に接続されている可変速ロータを有し、前記可変速ロータを前記第二方向とは反対方向の第一方向に最大回転数で回転させることで、前記出力軸を最大回転数で回転させる可変速電動機と、
    前記可変速電動機に速度指令を発して前記可変速電動機の回転数を制御する回転数制御装置と、を有する可変速増速機の制御方法であって、
    前記可変速電動機のトルクの向きが前記第二方向となった場合に、前記速度指令の指令値を保持する、又は前記速度指令の指令値の変化率をその時点の前記速度指令の指令値の変化率よりも低下させる可変速増速機の制御方法。
JP2018523099A 2016-06-15 2016-06-15 可変速増速機、及び可変速増速機の制御方法 Active JP6566285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/067770 WO2017216899A1 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 可変速増速機、及び可変速増速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017216899A1 true JPWO2017216899A1 (ja) 2019-03-07
JP6566285B2 JP6566285B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60663548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523099A Active JP6566285B2 (ja) 2016-06-15 2016-06-15 可変速増速機、及び可変速増速機の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10663039B2 (ja)
JP (1) JP6566285B2 (ja)
DE (1) DE112016006977B4 (ja)
WO (1) WO2017216899A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145351A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機
US10677324B2 (en) * 2016-02-26 2020-06-09 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Variable speed accelerator
WO2017199428A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機
US11025180B2 (en) 2016-06-15 2021-06-01 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Variable speed accelerator
DE112016006959B4 (de) * 2016-07-20 2022-03-31 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Getriebe mit variabler drehzahl
US20240141970A1 (en) * 2022-10-28 2024-05-02 Gig Energy LLC Counter rotating gear drive and associated systems, components, and methods
CN116436343B (zh) * 2023-06-15 2023-08-29 成都熊谷加世电器有限公司 一种基于非整齿圈双齿轮啮合机构的电机控制方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110791A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Kobe Steel Ltd 2段切換減速機
WO2016010146A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変電動機システム、及び電動装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888938B2 (ja) 1990-06-29 1999-05-10 マツダ株式会社 自動変速機
JP4046297B2 (ja) 1996-02-01 2008-02-13 多摩川精機株式会社 差動遊星型複速センサ
US6018694A (en) 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JPH10238381A (ja) 1997-02-25 1998-09-08 Denso Corp ハイブリッド車制御装置
DE60216373T2 (de) * 2001-07-23 2007-03-15 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Hybridantriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
US7211018B2 (en) * 2002-02-21 2007-05-01 Ebara Corporation Differential planetary gear device, and differential planetary gear device starting device and starting method
JP4183481B2 (ja) 2002-11-01 2008-11-19 有限会社クチダギアリング 変速装置
JP3858904B2 (ja) * 2004-03-11 2006-12-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機のエンジンクラッチ締結方法
JP4239923B2 (ja) * 2004-08-02 2009-03-18 日産自動車株式会社 電動力伝達装置
JP4779341B2 (ja) 2004-11-18 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機用ピストン
JP2010242811A (ja) 2009-04-02 2010-10-28 Kuchida Gearing:Kk 変速装置
DE102014210870A1 (de) 2014-06-06 2015-12-17 Voith Patent Gmbh Maschinenanordnung zur Leistungsübertragung und Verfahren zum Steuern einer solchen Maschinenanordnung
DE102014225738A1 (de) 2014-12-12 2016-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
WO2017037940A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速電動機システムの制御方法及び可変速電動機システムの制御装置
WO2017037939A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置
JP6582350B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-02 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置
WO2017145351A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機
US10680539B2 (en) * 2016-02-26 2020-06-09 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Variable-speed speed increaser
WO2017145377A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機及び可変速増速機の制御方法
US11025180B2 (en) * 2016-06-15 2021-06-01 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Variable speed accelerator
WO2017216888A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機及び可変速増速機の始動方法
DE112016006959B4 (de) * 2016-07-20 2022-03-31 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Getriebe mit variabler drehzahl
WO2018029804A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変速増速機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110791A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Kobe Steel Ltd 2段切換減速機
WO2016010146A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 三菱重工コンプレッサ株式会社 可変電動機システム、及び電動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006977B4 (de) 2022-05-25
DE112016006977T5 (de) 2019-03-07
US20190170221A1 (en) 2019-06-06
JP6566285B2 (ja) 2019-08-28
US10663039B2 (en) 2020-05-26
WO2017216899A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566285B2 (ja) 可変速増速機、及び可変速増速機の制御方法
JP6676164B2 (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の始動方法
JP6627184B2 (ja) 可変速増速機
JP6508853B2 (ja) 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置
JP6489628B2 (ja) 可変速電動機システムの制御方法及び可変速電動機システムの制御装置
JP6582350B2 (ja) 可変速増速機の始動方法及び可変速増速機の始動制御装置
JP6566433B2 (ja) 可変速増速機
WO2017145350A1 (ja) 可変速増速機
WO2017145377A1 (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の制御方法
WO2018029804A1 (ja) 可変速増速機
JP7014638B2 (ja) 可変速増速機及び可変速増速機の制御方法
WO2017145367A1 (ja) 可変速増速機
JPWO2018016019A1 (ja) 変速装置の設計方法、変速装置の製造方法、及び可変速増速機の製造方法
JP6590174B2 (ja) 可変速増速機
JP6583804B2 (ja) 可変速増速機
WO2018042485A1 (ja) 可変速増速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150