JPWO2017213075A1 - ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法及びガス検知用画像処理プログラム - Google Patents

ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法及びガス検知用画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017213075A1
JPWO2017213075A1 JP2018522472A JP2018522472A JPWO2017213075A1 JP WO2017213075 A1 JPWO2017213075 A1 JP WO2017213075A1 JP 2018522472 A JP2018522472 A JP 2018522472A JP 2018522472 A JP2018522472 A JP 2018522472A JP WO2017213075 A1 JPWO2017213075 A1 JP WO2017213075A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
data
phase
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6493624B2 (ja
Inventor
基広 浅野
基広 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2017213075A1 publication Critical patent/JPWO2017213075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493624B2 publication Critical patent/JP6493624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/40Investigating fluid-tightness of structures by using electric means, e.g. by observing electric discharges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching
    • G06F2218/16Classification; Matching by matching signal segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

ガス検知用画像処理装置は、被写体を複数の時刻で撮影した赤外画像に対して画像処理をする。前記ガス検知用画像処理装置は、前記赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成する第1の算出部と、前記赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、前記基準画素と比較するための比較画素とを選択し、前記基準画素の前記物理量変化データの波形の位相と前記比較画素の前記物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出する第2の算出部と、前記位相類似度を基にして、前記基準画素及び前記比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定する判定部と、を備える。

Description

本発明は、赤外画像を利用してガスを検知する技術に関する。
ガス漏れが発生したとき、漏れたガスが漂っている領域では、わずかな温度変化が生じる。この原理を利用してガス検知する技術として、赤外画像を利用したガス検知が知られている。
赤外画像を利用したガス検知として、例えば、特許文献1は、検査対象領域を撮影する赤外線カメラと、赤外線カメラにより撮影された赤外線画像を処理する画像処理部と、を有し、画像処理部は、時系列に並べられた複数の赤外線画像からガス漏れによる動的なゆらぎを抽出するゆらぎ抽出部を有するガス漏れ検出装置を開示している。
本発明者は、赤外画像を利用したガス検知において、太陽光を反射する物体や熱源からの熱を反射する物体が、ガスと誤検知されることを見出した。
特開2012−58093号公報
本発明は、ガスの検知精度を向上させることができるガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法及びガス検知用画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の局面に係るガス検知用画像処理装置は、被写体を複数の時刻で撮影した赤外画像に対して画像処理をするガス検知用画像処理装置であって、第1の算出部と、第2の算出部と、判定部と、を備える。第1の算出部は、前記赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成する。第2の算出部は、前記赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、前記基準画素と比較するための比較画素とを選択し、前記基準画素の前記物理量変化データの波形の位相と前記比較画素の前記物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出する。判定部は、前記位相類似度を基にして、前記基準画素及び前記比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定する。
上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
本実施形態に係るガス検知システムの構成を示すブロック図である。 図1Aに示すガス検知用画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 時系列画素データD1を説明する説明図である。 屋外の試験場所を被写体とする画像I1を示す画像図である。 太陽光を反射している物体を含む被写体の画像I2を示す画像図である。 地点SP1に対応する画素の時系列画素データD1−1、地点SP2に対応する画素の時系列画素データD1−2、及び、地点SP3に対応する画素の時系列画素データD1−3を示すグラフである。 地点SP4に対応する画素の時系列画素データD1−4、及び、地点SP5に対応する画素の時系列画素データD1−5を示すグラフである。 時系列画素データD1−2及びこれの平均データD2−2を示すグラフである。 差分データD3−2を示すグラフである。 差分データD3−4及び差分データD3−5を示すグラフである。 差分データD3−1、差分データD3−2及び差分データD−3を示すグラフである。 本実施形態に係るガス検知用画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。 画像I2、画像I9、画像I10を比較した画像図である。 画像I1、画像I2、画像I10、画像I11、画像I12、画像I13を比較した画像図である。 基準画素の他の例を示す画像図である。 基準画素のさらに他の例を示す画像図である。 差分データD3を示すグラフである。 絶対値データD5を示すグラフである。 画像I14を示す画像図である。 複数の領域に分割された画像I1及び画像I2を示す画像図である。 本実施形態の変形例の動作を説明するフローチャートである。 画像I15、画像I16を比較した画像図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。各図において、同一符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その構成について、既に説明している内容については、その説明を省略する。本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
図1Aは、本実施形態に係るガス検知システム1の構成を示すブロック図である。ガス検知システム1は、赤外線カメラ2とガス検知用画像処理装置3とを備える。
赤外線カメラ2は、ガス漏れの監視対象(例えば、ガス輸送管どうしが接続されている箇所)を含む被写体について、赤外画像の動画を撮影し、動画を示す動画データMDを生成する。ガス漏れの監視対象を含む被写体の赤外画像を複数の時刻で撮影した赤外画像であればよく、動画に限定されない。赤外線カメラ2は、光学系4、フィルター5、二次元イメージセンサー6及び信号処理部7を備える。
光学系4は、被写体の赤外画像を二次元イメージセンサー6上で結像させる。フィルター5は、光学系4と二次元イメージセンサー6との間に配置され、光学系4を通過した光のうち、特定波長の赤外線のみを通過させる。赤外の波長帯のうち、フィルター5を通過させる波長帯は、検知するガスの種類に依存する。例えばメタンの場合、3.2〜3.4μmの波長帯を通過させるフィルター5が用いられる。二次元イメージセンサー6は、例えば、冷却型インジウムアンチモン(InSb)イメージセンサーであり、フィルター5を通過した赤外線を受光する。信号処理部7は、二次元イメージセンサー6から出力されたアナログ信号を、デジタル信号に変換し、公知の画像処理をする。このデジタル信号が、動画データMDとなる。
ガス検知用画像処理装置3は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末等であり、機能ブロックとして、画像データ入力部8、画像処理部9、表示制御部10、ディスプレイ11及び入力部12を備える。
画像データ入力部8は、赤外線カメラ2の通信部(不図示)と通信する通信インターフェイスである。画像データ入力部8には、赤外線カメラ2の通信部から送られてきた動画データMDが入力される。画像データ入力部8は、動画データMDを画像処理部9へ送る。
画像処理部9は、動画データMDに所定の処理をする。所定の処理には、動画データMDから時系列画素データを生成する処理等が含まれる。
動画データMDで示される動画は、フレームが時系列に複数並べられた構造を有する。複数のフレーム(複数の赤外画像)において、同じ位置にある画素の画素データを時系列に並べたデータを、時系列画素データとする。時系列画素データを具体的に説明する。図2は、時系列画素データD1を説明する説明図である。赤外画像の動画のフレーム数をKとする。一つのフレームがM個の画素、すなわち、1番目の画素、2番目の画素、・・・、M−1番目の画素、M番目の画素で構成されている。画素データ(画素値)を基にして、輝度、温度等の物理量が定められる。
複数(K個)のフレームの同じ位置にある画素とは、同じ順番の画素を意味する。例えば、1番目の画素で説明すると、1番目のフレームに含まれる1番目の画素の画素データ、2番目のフレームに含まれる1番目の画素の画素データ、・・・、K−1番目のフレームに含まれる1番目の画素の画素データ、K番目のフレームに含まれる1番目の画素の画素データを、時系列に並べたデータが、1番目の画素の時系列画素データD1となる。また、M番目の画素で説明すると、1番目のフレームに含まれるM番目の画素の画素データ、2番目のフレームに含まれるM番目の画素の画素データ、・・・、K−1番目のフレームに含まれるM番目の画素の画素データ、K番目のフレームに含まれるM番目の画素の画素データを、時系列に並べたデータが、M番目の画素の時系列画素データD1となる。時系列画素データD1の数は、一つのフレームを構成する画素の数と同じである。
図1Aの説明に戻る。画像処理部9は、第1の算出部91、第2の算出部92、抽出部94及び判定部95を備える。これらについては、後で説明する。
表示制御部10は、動画データMDで示される動画等を、ディスプレイ11に表示させる。
入力部12は、ガス検知に関連する各種入力がされる。本実施形態に係るガス検知用画像処理装置3は、表示制御部10、ディスプレイ11及び入力部12を備えるが、これらを備えないガス検知用画像処理装置3でもよい。
図1Bは、図1Aに示すガス検知用画像処理装置3のハードウェア構成を示すブロック図である。ガス検知用画像処理装置3は、CPU(Central Processing Unit)3a、RAM(Random Access Memory)3b、ROM(Read Only Memory)3c、HDD(Hard Disk Drive)3d、液晶ディスプレイ3e、通信インターフェイス3f、キーボード等3g、及び、これらを接続するバス3hを備える。液晶ディスプレイ3eは、ディスプレイ11を実現するハードウェアである。液晶ディスプレイ3eの替わりに、有機ELディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)、プラズマディスプレイ等でもよい。通信インターフェイス3fは、画像データ入力部8を実現するハードウェアである。キーボード等3gは、入力部12を実現するハードウェアである。キーボードの替わりに、タッチパネルでもよい。
HDD3dには、画像処理部9及び表示制御部10について、これらの機能ブロックをそれぞれ実現するためのプログラム、及び、各種データ(例えば、動画データMD)が格納されている。画像処理部9を実現するプログラムは、動画データMD(画像データ)を取得し、動画データMDに上記所定の処理をする画像処理プログラムである。表示制御部10を実現するプログラムは、例えば、動画データMDで示される動画をディスプレイ11に表示させたり、画像処理部9によって上記所定の処理がされた動画をディスプレイ11に表示させたりする表示制御プログラムである。これらのプログラムは、HDD3dに予め記憶されているが、これに限定されない。例えば、これらのプログラムを記録している記録媒体(例えば、磁気ディスク、光学ディスクのような外部記録媒体)が用意されており、この記録媒体に記憶されているプログラムがHDD3dに記憶されてもよい。また、これらのプログラムは、ガス検知用画像処理装置3とネットワーク接続されたサーバに格納されており、ネットワークを介して、これらのプログラムがHDD3dに送られ、HDD3dに記憶されてもよい。これらのプログラムは、HDD3dの替わりにROM3cに記憶してもよい。ガス検知用画像処理装置3は、HDD3dの替わりに、フラッシュメモリを備え、これらのプログラムはフラッシュメモリに記憶してもよい。
CPU3aは、これらのプログラムを、HDD3dから読み出してRAM3bに展開させ、展開されたプログラムを実行することによって、画像処理部9及び表示制御部10が実現される。但し、画像処理部9の機能及び表示制御部10の機能について、各機能の一部又は全部は、CPU3aによる処理に替えて、又は、これと共に、DSP(Digital Signal Processor)による処理によって実現されてもよい。又、同様に、各機能の一部又は全部は、ソフトウェアによる処理に替えて、又は、これと共に、専用のハードウェア回路による処理によって実現されてもよい。
ガス検知用画像処理装置3は、要素として、第1の算出部91、第2の算出部92、抽出部94及び判定部95を含む。HDD3dには、これらの要素のそれぞれを実現するためのプログラムが格納されている。これらのプログラムは、第1の算出プログラム、第2の算出プログラム、抽出プログラム、判定プログラムと表現される。
これらのプログラムは、要素の定義を用いて表現される。第1の算出部91及び第1の算出プログラム、並びに、第2の算出部92及び第2の算出プログラムを例にして説明する。第1の算出部91は、赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成する。第1の算出プログラムは、赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成するプログラムである。第2の算出部92は、赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、基準画素と比較するための比較画素とを選択し、基準画素の物理量変化データの波形の位相と比較画素の物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出する。第2の算出プログラムは、赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、基準画素と比較するための比較画素とを選択し、基準画素の物理量変化データの波形の位相と比較画素の物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出するプログラムである。第1の算出プログラムと第2の算出プログラムとを別々にしたが、両方の機能を有する算出プログラムでもよい。
CPU3aによって実行されるこれらのプログラム(第1の算出プログラム、第2の算出プログラム、抽出プログラム、判定プログラム)のフローチャートが、後で説明する図11である。
物理量変化データは、赤外画像を構成する各画素について、画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示すデータである。本実施形態では、物理量が輝度を例にして説明するが、輝度に限定されず、例えば、温度でもよい。図2で説明した時系列画素データD1は、物理量変化データの一例である。
本発明者は、ガス像(ガスを示す像)を構成する各画素について、物理量変化データの波形を比較すると、波形の位相が類似しておらず、これに対して、太陽光や熱源からの熱を反射した物体(例えば、プラントのタンク)の像を構成する各画素について、物理量変化データの波形を比較すると、波形の位相が類似していることを見出した。太陽光や熱源からの熱を反射した物体の像の場合、位相類似度が高くなり、ガス像の場合、位相類似度が低くなる。これについて説明する。
図3は、屋外の試験場所を被写体とする画像I1を示す画像図である。画像I1は、赤外画像である。試験場所の地点SP1,SP2では、ガスが出ている。これらと比較するために、ガスがない地点として、地点SP3が示されている。図4は、太陽光を反射している物体を含む被写体の画像I2を示す画像図である。画像I2は、赤外画像である。上記物体の像が物体像100である。物体は、曲面の表面を有し、曲面上の二つの地点SP4,SP5が示されている。地点SP4,SP5ではガスが出ておらず、ガスがない。地点SP1〜地点SP5は、それぞれ、赤外画像の一つの画素と対応する。
図5は、地点SP1に対応する画素の時系列画素データD1−1、地点SP2に対応する画素の時系列画素データD1−2、及び、地点SP3に対応する画素の時系列画素データD1−3を示すグラフである。図6は、地点SP4に対応する画素の時系列画素データD1−4、及び、地点SP5に対応する画素の時系列画素データD1−5を示すグラフである。図5及び図6において、グラフの縦軸は、画素データ(画素値)を示しており、グラフの横軸は、フレームの順番を示している。画素データは、16ビットで表現されており、輝度を示す。
時系列画素データD1は、上述したように、物理量変化データの一例である。時系列画素データD1−1、時系列画素データD1−2、及び、時系列画素データD1−3は、図3に示す画像I1を含む動画から得られたデータである。時系列画素データD1−4、及び、時系列画素データD1−5は、図4に示す画像I2を含む動画から得られたデータである。これらの動画のフレームレートは、30fpsである。
時系列画素データD1−1,D1−2の波形の振幅の変化(すなわち、輝度の変化)は、時系列画素データD1−3の波形の振幅の変化より大きい。時系列画素データD1−1,D1−2は、ガスが出ている地点SP1,SP2のデータであり、時系列画素データD1−3は、ガスがない地点SP3のデータだからである。
時系列画素データD1−4,D1−5の波形の振幅の変化は、時系列画素データD1−3の波形の振幅の変化より大きい。地点SP4,SP5は、物体の表面(曲面)上に位置しており、物体で反射される光(熱)がゆらいでいるからである。このゆらぎは、例えば、雲が移動して太陽光を遮ったり、太陽光を遮っている雲が移動したりすると、物体の表面(曲面)にあたる光の量が変わり、見かけの温度が変化することにより発生する。
時系列画素データD1−1の波形の位相と時系列画素データD1−2の波形の位相とは、類似していないように見える。ガスは、時間が経過するに従って、ガスが出ている地点の周辺に徐々に拡散するので、輝度の変化はガスが出ている箇所から徐々に周辺に伝搬する。このため、時系列画素データD1−1の波形の変化と時系列画素データD1−2の波形の変化とは、同期しておらず、波形の位相が類似しないのである。
これに対して、時系列画素データD1−4の波形の位相と時系列画素データD1−5の波形の位相とは、類似しているように見える。物体から反射される光(熱)は、太陽光の変化、又は、近くの熱源の変化の影響を受けることが多い(すなわち、物体から反射される光、又は、単一の光源若しくは熱源の変化を受けていることが多い)。このため、時系列画素データD1−4の波形の変化と時系列画素データD1−5の波形の変化とが、同期(波形の極大と極小のタイミングが同期)しているので、波形の位相が類似するのである。
実際、時系列画素データD1−1と時系列画素データD1−2とは、波形の位相が類似しておらず、時系列画素データD1−4と時系列画素データD1−5とは、波形の位相が類似していることを説明する。本実施形態では、時系列画素データD1自体を比較するのではなく、差分データD3を比較する。この理由については、後で説明する。差分データD3は、時系列画素データD1とこの時系列画素データD1から抽出された平均データD2(平滑化データの一例)との差分(同時刻での差分)を示すデータであり、この時系列画素データD1の変動成分を示す。差分データD3は、物理量変化データの一例である。差分データD3の算出について、時系列画素データD1−2を例にして説明する。
図7は、時系列画素データD1−2及びこれの平均データD2−2を示すグラフである。図8は、差分データD3−2を示すグラフである。図7及び図8において、グラフの縦軸及び横軸は、図5に示すグラフの縦軸及び横軸と同じである。
図7を参照して、平均データD2−2は、21フレームを単位とする単純移動平均である。内訳は、ターゲットとなるフレーム、これより前の連続する10フレーム、これより後の連続する10フレームである。平均データD2は、平滑化データの一例である。平滑化データは、時系列画素データD1に対して時間軸方向に沿って平滑化された波形を示すデータである。
移動平均の算出に用いるフレーム数が21を例にして説明している。フレーム数が少なすぎると、平均データD2の波形は、時系列画素データD1の波形とほぼ同じとなる。フレーム数が多すぎると、平均データD2の波形は、フラットとなる。差分データD3の極大値がプラスであり、極小値がマイナスとなるように、移動平均の算出に用いるフレーム数が選択される(例えば、15フレーム〜50フレーム)。
図8を参照して、差分データD3−2は、図7に示す時系列画素データD1−2と平均データD2−2との差分を示すデータである。差分データD3−2は、極大値がプラスであり、極小値がマイナスであり、時系列画素データD1−2の変動成分を示している。
波形の位相が類似しているか否かは、変動成分どうしを比較すれば、判断し易い。すなわち、変動成分が、プラスからマイナスへ切り替わるタイミング、マイナスからプラスへ切り替わるタイミング、極大値となるタイミング、及び、極小値となるタイミングがある。二つの波形の変動成分において、それらが同じ(又は、ほぼ同じ)であれば、波形の位相は、類似していると見なすことができ、これらが異なれば、波形の位相は、類似していないと見なすことができる。
図9は、差分データD3−4及び差分データD3−5を示すグラフである。図10は、差分データD3−1、差分データD3−2及び差分データD−3を示すグラフである。図9及び図10において、グラフの縦軸及び横軸は、図5に示すグラフの縦軸及び横軸と同じである。差分データD3−1は、時系列画素データD1−1(図5)に対応する差分データD3である。差分データD3−2は、時系列画素データD1−2(図5)に対応する差分データD3である。差分データD3−3は、時系列画素データD1−3(図5)に対応する差分データD3である。差分データD3−4は、時系列画素データD1−4(図6)に対応する差分データD3である。差分データD3−5は、時系列画素データD1−5(図6)に対応する差分データD3である。
図9を参照して、画像I3、画像I4及び画像I5は、図4に示す画像I2と対応する。画像I3、画像I4及び画像I5を構成する各画素の値は、画素データ(画素値)の差分値である。画像I3、画像I4及び画像I5は、差分値を可視化した画像である。画像I3は、1番目のフレームの差分データD3を示す画像である。画像I4は、6番目のフレームの差分データD3を示す画像である。画像I5は、12番目のフレームの差分データD3を示す画像である。画像I3、画像I4、画像I5において、濃淡が、白に近づくに従って、差分値が大きくなり、黒に近づくに従って、差分値が小さくなる。差分値が0及びその付近では、灰色となる。
差分データD3−4と差分データD3−5とを比較すると、プラスからマイナスへ切り替わるタイミング、マイナスからプラスへ切り替わるタイミング、極大値となるタイミング、及び、極小値となるタイミングが、同一、又は、ほぼ同一である。従って、差分データD3−4と差分データD3−5とは、波形の位相が類似している(図6に示す時系列画素データD1−4と時系列画素データD1−5とは、波形の位相が類似している)。これは、物体像100の濃淡が変化するタイミングが同じであることを意味する。これを画像で示しているのが、画像I3、画像I4及び画像I5である。画像I3(1番目のフレーム)において、物体像100は、灰色で示されている。画像I4(6番目のフレーム)において、物体像100は、白色で示されている。画像I5(12番目のフレーム)において、物体像100は、黒色で示されている。
図10を参照して、画像I6、画像I7及び画像I8は、図3に示す画像I1の点線で示す領域と対応する。画像I6、画像I7及び画像I8を構成する各画素の値は、画素データ(画素値)の差分値である。画像I6、画像I7及び画像I8は、差分値を可視化した画像である。画像I6は、1番目のフレームにおいて、差分データD3を示す画像である。画像I7は、6番目のフレームにおいて、差分データD3を示す画像である。画像I8は、12番目のフレームにおいて、差分データD3を示す画像である。画像I6、画像I7、画像I8において、濃淡が、白に近づくに従って、差分値が大きくなり、黒に近づくに従って、差分値が小さくなる。差分値が0及びその付近では、灰色となる。
差分データD3−1と差分データD3−2とを比較すると、プラスからマイナスへ切り替わるタイミング、マイナスからプラスへ切り替わるタイミング、極大値となるタイミング、及び、極小値となるタイミングが、異なる。従って、差分データD3−1と差分データD3−2とは、波形の位相が類似していない(図5に示す時系列画素データD1−1と時系列画素データD1−2とは、波形の位相が類似していない)。これは、濃淡が変化するタイミングが異なることを意味する。これを画像で示しているのが、画像I6、画像I7及び画像I8である。濃淡が同じタイミングで変化する像がない。
図10に示す差分データD3−1と差分データD3−2(図5に示す時系列画素データD1−1と時系列画素データD1−2)とは、波形の位相が類似しておらず、図9に示す差分データD3−4と差分データD3−5(図6に示す時系列画素データD1−4と時系列画素データD1−5)とは、波形の位相が類似していることを数値(位相類似度)で説明する。
波形の位相の類似度(以下、位相類似度)は、例えば、正規化相互相関(NCC:Normalized Cross Correlation)で示される。正規化相互相関は、式1によって算出される。
Figure 2017213075
ベクトルX(t)は、(Xt0,Xt1,Xt2,・・・,Xtn)であり、ベクトルY(t)は、(Yt0,Yt1,Yt2,・・・,Ytn)である。t0,t1,t2,・・・,tnは、時刻を示す。ベクトルX(t)とベクトルY(t)とで形成される角度がθとした場合、cosθが正規化相互相関となる。正規化相互相関は、−1から+1の範囲の値である。ベクトルX(t)とベクトルY(t)との相関性がない場合、正規化相互相関は、0となる。ベクトルX(t)とベクトルY(t)とが、正の相関性が強くなるに従って、正規化相互相関は、+1に近づく。ベクトルX(t)とベクトルY(t)とが、負の相関性が強くなるに従って、正規化相互相関は、−1に近づく。正規化相互相関が、+1に近づくに従って、ベクトルX(t)の波形の位相とベクトルY(t)の波形の位相との位相類似度が高くなる。正規化相互相関が、+1に近づくとは、角度θが0に近づくという意味である。
正規化相互相関の実際の演算は、式1ではなく、式2が用いられる。式2は、式1のベクトルの要素を展開した式である。
Figure 2017213075
図10に示す差分データD3−1をベクトルX(t)とし、差分データD3−2をベクトルY(t)とする。図9に示す差分データD3−4をベクトルX(t)とし、差分データD3−5をベクトルY(t)とする。ベクトルX(t)及びベクトルY(t)は、各フレームの画素データの差分値(輝度の差分値)を要素とするベクトルである。例えば、フレーム数が300の場合、ベクトルX(t)及びベクトルY(t)は、300次元ベクトルとなる。
差分データD3−1と差分データD3−2との正規化相互相関は、−0.04である。差分データD3−4と差分データD3−5との正規化相互相関は、+0.985である。相関類似度の観点からも、差分データD3−1と差分データD3−2(時系列画素データD1−1と時系列画素データD1−2)は、波形の位相が類似しておらず、差分データD3−4と差分データD3−5(時系列画素データD1−4と時系列画素データD1−5)は、波形の位相が類似していることが分かる。
正規化相互相関は、式2に限らず、式3でもよい。式3は、ZNCC(Zero−mean Normalized Cross Correlation)である。式3は、平均値をキャンセルする項を含む式である。
Figure 2017213075
位相類似度の算出に用いる式は、正規化相互相関に限られず、波形の位相の類似度を算出できる式であればよい。
位相類似度が高い現象は、物体から反射される光(熱)に限らず、例えば、図1Aに示す赤外線カメラ2の光学系4で発生した迷光でも発生する。本実施形態は、位相類似度が高い場合、ガスが検知されたのではなく、ノイズと見なして処理をする。
図11は、図1Aに示す本実施形態に係るガス検知用画像処理装置3の動作を説明するフローチャートである。図1A及び図11を参照して、第1の算出部91は、図2に示す時系列画素データD1を生成する。第1の算出部91は、時系列画素データD1に対して、K個のフレームより少ない所定数(例えば、21)のフレームを単位とする単純移動平均を算出することにより得られたデータを平均データD2(平滑化データ)とし、図2に示すM個の時系列画素データD1のそれぞれに対応するM個の平均データD2を算出する(ステップS1)。
第1の算出部91は、M個の時系列画素データD1とステップS1で算出されたM個の平均データD2とを用いて、M個の時系列画素データD1のそれぞれに対応するM個の差分データD3を算出する(ステップS2)。
M個の差分データD3のうち、波形の振幅が大きい差分データD3に対応する画素で構成される像が、ガス候補像(所定の領域の一例)となる。ガス候補像とは、ガス像の候補となる像である。抽出部94は、ステップS2で算出したM個の差分データD3を基にして、ガス候補像を抽出する(ステップS3)。これについて説明する。
図12は、画像I2、画像I9、画像I10を比較した画像図である。画像I2は、図4に示す画像I2である。画像I9及び画像I10は、ガス候補像を抽出する処理で用いられる画像である。図1Aに示す抽出部94は、例えば、図10の差分データD3に対して、全フレームである300フレーム分の標準偏差を算出して得られたデータから、標準偏差データD4を算出する。標準偏差データD4で示される画像が、図12で示す画像I9である。なお、抽出部94は、300フレームよりも少ない所定フレーム数(例えば20フレーム程度)で、移動標準偏差を順時算出し、移動標準偏差値を算出したフレーム数分加算するなどの別の処理をしてもよい。
画像I9は、画像I2を基にして生成された画像である。画像I9を構成する各画素の値は、標準偏差を示す。従って、画像I9は、標準偏差を可視化した画像である。標準偏差データD4は、差分データD3と比べて、物体像100やガス像(不図示)がより明確に表れる。所定のしきい値を超える標準偏差を有する画素で構成される像が、ガス候補像とする。画像I10は、画像I9を構成する各画素の値(標準偏差)を、上記所定のしきい値で二値化した画像である。物体像100と重なる位置にガス候補像102aが表れている。抽出部94は、M個の標準偏差データD4のそれぞれに対して、上記しきい値を用いて、二値化する処理をする。
図1A及び図11を参照して、第2の算出部92は、ガス候補像について、位相類似度を算出する(ステップS4)。これについて説明する。図13は、画像I1、画像I2、画像I10、画像I11、画像I12、画像I13を比較した画像図である。画像I2及び画像I10は、図12に示す画像I2及び画像I10である。画像I11は、ガス候補像102aについて、位相類似度を可視化した画像である。
画像I1は、図3に示す画像I1である。画像I12及び画像I13は、画像I1の点線で囲まれた領域と対応する画像である。画像I12は、画像I10と同様に、ステップS3の処理がされた画像であり、ガス候補像102bを含む。画像I13は、画像I11と同様に、位相類似度を可視化した画像である。
第2の算出部92は、ステップS3で抽出されたガス候補像102(102a,102b)を構成する全画素の中から基準画素104(104a,104b)を一つ決定する。例えば、第2の算出部92は、ガス候補像102を構成する全画素のうち、標準偏差が最大となる画素を、基準画素104と決定し、それらの全画素のうち、基準画素104以外の画素を比較画素(不図示)と決定する。比較画素の個数をNとする。
第2の算出部92は、基準画素104の差分データD3の波形と1番目の比較画素の差分データD3の波形との位相類似度を算出する。第2の算出部92は、正規化相互相関を用いて位相類似度を算出する。差分データD3は、物理量変化データの一例である。第2の算出部92は、残りの比較画素(2番目〜N番目の比較画素)の差分データD3についても同様にして、位相類似度を算出する。例えば、2番目の比較画素で説明すると、第2の算出部92は、基準画素104の差分データD3の波形と2番目の比較画素の差分データD3の波形との位相類似度を算出する。
このようにして算出された位相類似度を可視化した画像の一例が、図13に示す画像I11及び画像I13である。なお、基準画素104は、上記標準偏差が最大となる画素に限定されない。図14は、基準画素104(104c)の他の例を示す画像図である。図15は、基準画素104(104d)のさらに他の例を示す画像図である。図14を参照して、ガス候補像102a(所定の領域)の重心に位置する画素が、基準画素104cとしてもよい。図15を参照して、外接長方形108の中心に位置する画素が、基準画素104dとしてもよい。外接長方形108は、ガス候補像102aと接する四辺を有し、ガス候補像102a(所定の領域)を囲む長方形である。
図13に示す画像I11及び画像I13を参照して、位相類似度が高くなる(1に近づく)に従って、画素が白くなり、位相類似度が低くなる(−1に近づく)に従って画素が黒くなる。画像I11に含まれる像106aは、白で示され、位相類似度が高い。像106aは、太陽光を反射している物体に対応する。画像I13に含まれる像106bは、灰色で示され、位相類似度が低い。像106bは、ガス像に対応する。
図1A及び図11を参照して、判定部95は、ステップS3で抽出したガス候補像102(基準画素104及び比較画素を含む像)が、ノイズか否かを判定する(ステップS5)。詳しく説明すると、判定部95は、ステップS3で抽出したガス候補像102について、位相類似度が所定の基準を超える場合、ガス候補像102が、ガス像でなく、ガス以外の他の原因(例えば、物体から反射された光、物体から反射された熱、図1Aに示す赤外線カメラ2の光学系4で発生した迷光)で発生した像と見なし、そのガス候補像102をノイズと判定する。このように、判定部95は、ガス候補像102について、位相類似度が所定の基準を超える場合、そのガス候補像102が、ガス像でないと判定する。
判定部95は、位相類似度が所定の基準以下の場合、ガス候補像102をノイズでないと判定する(ガス像と判定してもよい)。
判定部95は、例えば、位相類似度が0.7を超える画素が、ガス候補像102を構成する全画素に対して、60%を超えれば、ノイズと判定し、60%以下であれば、ノイズでないと判定する。
本実施形態の主な効果を説明する。図13を参照して、太陽光や熱源からの熱を反射した物体の像(画像I11に含まれる像106a)の場合、位相類似度が高くなり、ガス像(画像I13に含まれる像106b)の場合、位相類似度が低くなる。従って、位相類似度を基にすれば、基準画素104及び比較画素を含む像(ガス候補像102)が、ガス像でないことを判定することができる。本実施形態に係るガス検知用画像処理装置3は、位相類似度を基にして、基準画素104及び比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定するので、ガスの検知精度を向上させることができる。
ガス候補像102を抽出する処理(図11のステップS3)は、上述した処理に限定されない。公知の処理(例えば、先行技術文献である特開2012−58093号公報)によって、ガス候補像102を抽出してもよいし、以下の処理によって、ガス候補像102を抽出してもよい。
抽出部94は、図11のステップS2で得られた、例えば、図16の差分データD3の絶対値を示すデータを、絶対値データD5(例えば、図17)として算出する。図16及び図17において、グラフの縦軸及び横軸は、図5に示すグラフの縦軸及び横軸と同じである。
抽出部94は、絶対値データD5に対して、例えば、図17の全フレーム(300フレーム)加算し、絶対値加算データD6を算出する。絶対値加算データD6で示される画像の一例が、図18で示す画像I14である。
画像I14は、図4に示す画像I2を基にして生成された画像である。画像I14を構成する各画素の値は、絶対値加算データD6で示される絶対値の加算値である。従って、画像I14は、絶対値の加算値を可視化した画像である。絶対値加算データD6は、差分データD3と比べて、物体像100やガス像(不図示)がより明確に表れる。所定のしきい値を超える、絶対値の加算値を有する画素で構成される像が、ガス候補像102とする。
本実施形態に係るガス検知用画像処理装置3の変形例を説明する。図11で説明したように、本実施形態に係るガス検知用画像処理装置3では、ガス候補像102を抽出し(ステップS3)、ガス候補像102が、ノイズか否かを判定している(ステップS5)。変形例では、ガス候補像102を抽出せずに、画像を、予め定められたサイズの複数の領域110(所定の領域)に分割し、各領域110について、ノイズか否かを判定する。
図19は、複数の領域110に分割された画像I1及び画像I2を示す画像図である。画像I1は、図3に示す画像I1である。画像I2は、図4に示す画像I2である。図20は、本実施形態の変形例の動作を説明するフローチャートである。ステップS1及びステップS2の処理は、図11のステップS1及びステップS2の処理と同じである。
画像処理部9(図1A)は、図19に示すように、画像I1及び画像I2をそれぞれn個の領域110(複数の領域)に分割する(ステップS11)。
画像処理部9は、iを1とし(ステップS12)、1番目の領域110に対して、領域110の中央に位置する画素を基準画素104eとして、位相類似度を算出する(ステップS13)。変形例は、ガス候補像102でなく、領域110について、位相類似度を算出する。位相類似度を算出する処理は、図11のステップS4と同じである。基準画素104eは、領域110の中央に位置する画素に限定されない。
画像処理部9は、1番目の領域110に対して、ノイズか否かを判定する(ステップS14)。判定の仕方は、図11のステップS5と同じである。
画像処理部9は、i=nか否かを判定し(ステップS15)、i=nでなければ(ステップS15でNo)、i+1をiとして(ステップS16)、ステップS13の処理をする。
画像処理部9は、i=nであれば(ステップS15でYes)、すなわち、n番目の領域110(最後の順番の領域110)に対して、ステップS14の処理が終了したとき、変形例の動作は終了する。
図21は、画像I15と画像I16とを比較した画像図である。画像I15は、図19に示す画像I1と対応する。画像I15を構成する各画素が示す値は、位相類似度である。画像I16は、図19に示す画像I2と対応する。画像I16を構成する各画素が示す値は、位相類似度である。画像I15及び画像I16は、ステップS13で算出された1番目〜n番目の領域110のそれぞれについて、位相類似度を可視化した画像である。
画像I15及び画像I16を参照して、位相類似度が高くなるに従って、画素が白くなり、位相類似度が低くなるに従って画素が黒くなる。ガスが出ている領域R1は、灰色で示され、位相類似度が低い。物体が位置する領域R2の像は、白色で示され、位相類似度が高い。
変形例では、分割された複数の領域110の全てについて、位相類似度を算出している(ステップS13)。しかしながらこれに限定されず、ガス検知用画像処理装置3は、分割された複数の領域110の全てについて、図11で説明したガス候補像102を抽出する処理をし(ステップS3:ガス候補像102が領域110より大きい場合、ガス候補像102の一部が抽出されることになる)、ガス候補像102又はその一部が抽出された領域110に対して、ステップS13及びステップS14の処理をしてもよい。
本実施形態及び変形例では、ガス候補像102や領域110を構成する全画素について、位相類似度を算出している。しかしながら、全画素について、位相類似度が算出される必要はない。例えば、縦及び横方向について2画素毎に、位相類似度が算出されてもよい。また、ガス候補像102や領域110を構成する全画素のうち、位置が離れた二つの画素について、位相類似度が算出されてもよい。このようにすれば、位相類似度が算出される画素の数が減るので、図11のステップS4や図20のステップS13の処理が高速化される。
本実施形態及び変形例において、第2の算出部92は、差分データD3の波形の位相について、位相類似度を算出している(図11のステップS4、図20のステップS13)。これに限定されず、第2の算出部92は、他の物理量変化データ(例えば、時系列画素データD1)の波形の位相について、位相類似度を算出してもよい。変形例において、第2の算出部92が、時系列画素データD1の波形について、位相類似度を算出する場合、平均データD2(ステップS1)及び差分データD3(ステップS2)を算出する処理が不要となる。
(実施形態の纏め)
上記目的を達成する本実施形態の第1の局面に係るガス検知用画像処理装置は、被写体を複数の時刻で撮影した赤外画像に対して画像処理をするガス検知用画像処理装置であって、前記赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成する第1の算出部と、前記赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、前記基準画素と比較するための比較画素とを選択し、前記基準画素の前記物理量変化データの波形の位相と前記比較画素の前記物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出する第2の算出部と、前記位相類似度を基にして、前記基準画素及び前記比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定する判定部と、を備える。
本発明者は、ガス像を構成する各画素について、物理量変化データの波形を比較すると、波形の位相が類似しておらず、これに対して、太陽光を反射する物体や熱源からの熱を反射する物体の像を構成する各画素について、物理量変化データの波形を比較すると、波形の位相が類似していることを見出した。太陽光や熱源からの熱を反射した物体の像の場合、位相類似度が高くなり、ガス像の場合、位相類似度が低くなる。従って、位相類似度を基にすれば、基準画素及び比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定することができる。本実施形態の第1の局面に係るガス検知用画像処理装置は、位相類似度を基にして、基準画素及び比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定するので、ガスの検知精度を向上させることができる。なお、物理量は、例えば、輝度や温度である。位相類似度は、例えば、正規化相互相関を用いて算出することができる。
判定部は、例えば、以下のようにして判定する。判定部は、位相類似度が予め定められた値より大きい場合、ガス像でないと判定する。判定部は、比較画素が複数あり、複数の位相類似度が算出されている場合、予め定められた値より大きい位相類似度の割合が予め定められた第2の値より大きい場合、ガス像でないと判定する。
上記構成において、前記第1の算出部は、前記赤外画像の前記画素データの前記時間軸方向の変化を示す時系列画素データを生成し、前記時系列画素データを前記時間軸方向に沿って平滑化して平滑化データを生成し、前記時系列画素データと前記平滑化データとの差分を示す差分データを前記物理量変化データとして生成する。
差分データは、波形の変動成分を示している。波形の位相が類似しているか否かは、変動成分どうしを比較すれば、判断し易い。この構成は、これを利用して、位相類似度を算出する。差分データの波形は、好ましくは、ゼロクロスする波形(極大値がプラスであり、極小値がマイナスの波形)である。
上記構成において、前記第2の算出部は、前記赤外画像に含まれる所定の領域を構成する画素の中から選択された前記基準画素及び前記比較画素について、前記位相類似度を算出する。
基準画素と比較画素とが距離があまりに離れていると、位相類似度を基にした上記判定の精度が低下する。この構成は、位相類似度を基にした判定の対象を、赤外画像の全体でなく、所定の領域に絞ることにより、上記判定の精度を向上させる。
上記構成において、前記赤外画像に対して所定の画像処理をして、ガス像の候補となるガス候補像を抽出する抽出部をさらに備え、前記第2の算出部は、前記ガス候補像を前記所定の領域として、前記位相類似度を算出する。
この構成は、ガス候補像を所定の領域とする態様である。ガス候補像を抽出する処理としては、例えば、以下の(a)、(b)がある。
(a)前記被写体を複数の時刻で撮影した前記赤外画像は、フレームが時系列に複数並べられた構造を有するデータであり、前記抽出部は、前記赤外画像を構成する画素のそれぞれについて、前記差分データに対して、所定数の前記フレームを単位とする標準偏差を算出することにより標準偏差データを算出し、前記標準偏差データを基にして、前記ガス候補像を抽出する。
(b)前記被写体を複数の時刻で撮影した前記赤外画像は、フレームが時系列に複数並べられた構造を有するデータであり、前記抽出部は前記赤外画像を構成する画素のそれぞれについて、前記差分データの絶対値を示す絶対値データを算出し、前記絶対値データに対して、所定数の前記フレームを単位とする加算をすることにより絶対値加算データを算出し、前記絶対値加算データを基にして、前記ガス候補像を抽出する。
上記構成において、前記第2の算出部は、前記赤外画像を予め定められたサイズに分割して得られる領域を前記所定の領域として設定して、前記位相類似度を算出する。
この構成は、赤外画像を予め定められたサイズに分割して得られる領域を、所定の領域とする態様である。
上記構成において、前記第2の算出部は、前記所定の領域を囲む長方形の中心に位置する画素、前記所定の領域の重心に位置する画素、又は、前記所定の領域を構成する画素の中で、画素が示す値が最大となる画素を、前記基準画素として設定して、前記位相類似度を算出する。
基準画素としては、(1)所定の領域を囲む長方形の中心に位置する画素、(2)所定の領域の重心に位置する画素、又は、(3)所定の領域を構成する画素の中で、画素が示す値が最大となる画素、がある。画素が示す値とは、例えば、輝度、温度、上述した標準偏差データで示される標準偏差、上述した絶対値加算データで示される絶対値の加算値である。
上記構成において、前記第1の算出部は、前記赤外画像を予め定められたサイズに分割して得られる領域を前記所定の領域として、前記位相類似度を算出する。
この構成は、物理量変化データとして、差分データを用いないことを前提とする。基準画素としては、上記(1)〜(3)のいずれかの画素を基準画素にすることができる。
本実施形態の第2の局面に係るガス検知用画像処理方法は、被写体を複数の時刻で撮影した赤外画像に対して画像処理をするガス検知用画像処理方法であって、前記赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成し、前記赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、前記基準画素と比較するための比較画素とを選択し、前記基準画素の前記物理量変化データの波形の位相と前記比較画素の前記物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出する算出ステップと、前記位相類似度を基にして、前記基準画素及び前記比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定する判定ステップと、を備える。
本実施形態の第2の局面に係るガス検知用画像処理方法は、本実施形態の第1の局面に係るガス検知用画像処理装置を方法の観点から規定しており、本実施形態の第1の局面に係るガス検知用画像処理装置と同様の作用効果を有する。
本実施形態の第3の局面に係るガス検知用画像処理プログラムは、被写体を複数の時刻で撮影した赤外画像に対して画像処理をするガス検知用画像処理プログラムであって、前記赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成し、前記赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、前記基準画素を比較するための比較画素とを選択し、前記基準画素の前記物理量変化データの波形の位相と前記比較画素の前記物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出する算出ステップと、前記位相類似度を基にして、前記基準画素及び前記比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定する判定ステップと、をコンピュータに実行させる。
本実施形態の第3の局面に係るガス検知用画像処理プログラムは、本実施形態の第1の局面に係るガス検知用画像処理装置をプログラムの観点から規定しており、本実施形態の第1の局面に係るガス検知用画像処理装置と同様の作用効果を有する。
本実施形態の第4の局面に係るガス検知用画像処理装置は、被写体を複数の時刻で撮影した赤外画像を記憶する記憶装置と、前記赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成し、前記赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、前記基準画素と比較するための比較画素とを選択し、前記基準画素の前記物理量変化データの波形の位相と前記比較画素の前記物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出し、前記位相類似度を基にして、前記基準画素及び前記比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定するプロセッサーと、を備える。
本実施形態の第4の局面に係るガス検知用画像処理装置は、本実施形態の第1の局面に係るガス検知用画像処理装置をプロセッサーの観点から規定しており、本実施形態の第1の局面に係るガス検知用画像処理装置と同様の作用効果を有する。
この出願は、2016年6月7日に出願された日本国特許出願特願2016−113306を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
本発明によれば、ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法及びガス検知用画像処理プログラムを提供することができる。

Claims (14)

  1. 被写体を複数の時刻で撮影した赤外画像に対して画像処理をするガス検知用画像処理装置であって、
    前記赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成する第1の算出部と、
    前記赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、前記基準画素と比較するための比較画素とを選択し、前記基準画素の前記物理量変化データの波形の位相と前記比較画素の前記物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出する第2の算出部と、
    前記位相類似度を基にして、前記基準画素及び前記比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定する判定部と、を備えるガス検知用画像処理装置。
  2. 前記第1の算出部は、
    前記赤外画像の前記画素データの前記時間軸方向の変化を示す時系列画素データを生成し、
    前記時系列画素データを前記時間軸方向に沿って平滑化して平滑化データを生成し、
    前記時系列画素データと前記平滑化データとの差分を示す差分データを前記物理量変化データとして生成する請求項1に記載のガス検知用画像処理装置。
  3. 前記第2の算出部は、前記赤外画像に含まれる所定の領域を構成する画素の中から選択された前記基準画素及び前記比較画素について、前記位相類似度を算出する請求項2に記載のガス検知用画像処理装置。
  4. 前記赤外画像に対して所定の画像処理をして、ガス像の候補となるガス候補像を抽出する抽出部をさらに備え、
    前記第2の算出部は、前記ガス候補像を前記所定の領域として、前記位相類似度を算出する請求項3に記載のガス検知用画像処理装置。
  5. 前記被写体を複数の時刻で撮影した前記赤外画像は、フレームが時系列に複数並べられた構造を有するデータであり、
    前記抽出部は、
    前記赤外画像を構成する画素のそれぞれについて、前記差分データに対して、所定数の前記フレームを単位とする標準偏差を算出することにより標準偏差データを算出し、
    前記標準偏差データを基にして、前記ガス候補像を抽出する請求項4に記載のガス検知用画像処理装置。
  6. 前記被写体を複数の時刻で撮影した前記赤外画像は、フレームが時系列に複数並べられた構造を有するデータであり、
    前記抽出部は前記赤外画像を構成する画素のそれぞれについて、
    前記差分データの絶対値を示す絶対値データを算出し、
    前記絶対値データに対して、所定数の前記フレームを単位とする加算をすることにより絶対値加算データを算出し、
    前記絶対値加算データを基にして、前記ガス候補像を抽出する請求項4に記載のガス検知用画像処理装置。
  7. 前記第2の算出部は、前記赤外画像を予め定められたサイズに分割して得られる領域を前記所定の領域として設定して、前記位相類似度を算出する請求項3に記載のガス検知用画像処理装置。
  8. 前記第2の算出部は、前記所定の領域を囲む長方形の中心に位置する画素を前記基準画素として設定して、前記位相類似度を算出する請求項3〜7のいずれか一項に記載のガス検知用画像処理装置。
  9. 前記第2の算出部は、前記所定の領域の重心に位置する画素を前記基準画素として設定して、前記位相類似度を算出する請求項3〜7のいずれか一項に記載のガス検知用画像処理装置。
  10. 前記第2の算出部は、前記所定の領域を構成する画素の中で、画素が示す値が最大となる画素を前記基準画素として設定して、前記位相類似度を算出する請求項3〜7のいずれか一項に記載のガス検知用画像処理装置。
  11. 前記第2の算出部は、前記位相類似度として、前記基準画素の前記物理量変化データの波形と前記比較画素の前記物理量変化データの波形との正規化相互相関を算出する請求項1〜10のいずれか一項に記載のガス検知用画像処理装置。
  12. 被写体を複数の時刻で撮影した赤外画像に対して画像処理をするガス検知用画像処理方法であって、
    前記赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成し、前記赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、前記基準画素と比較するための比較画素とを選択し、前記基準画素の前記物理量変化データの波形の位相と前記比較画素の前記物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出する算出ステップと、
    前記位相類似度を基にして、前記基準画素及び前記比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定する判定ステップと、を備えるガス検知用画像処理方法。
  13. 被写体を複数の時刻で撮影した赤外画像に対して画像処理をするガス検知用画像処理プログラムであって、
    前記赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成し、前記赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、前記基準画素を比較するための比較画素とを選択し、前記基準画素の前記物理量変化データの波形の位相と前記比較画素の前記物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出する算出ステップと、
    前記位相類似度を基にして、前記基準画素及び前記比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定する判定ステップと、をコンピュータに実行させるガス検知用画像処理プログラム。
  14. 被写体を複数の時刻で撮影した赤外画像を記憶する記憶装置と、
    前記赤外画像を構成する各画素の画素データを基にして定められる物理量の時間軸方向の変化を示す物理量変化データを生成し、前記赤外画像を構成する画素の中から、基準となる基準画素と、前記基準画素と比較するための比較画素とを選択し、前記基準画素の前記物理量変化データの波形の位相と前記比較画素の前記物理量変化データの波形の位相との類似度を示す位相類似度を算出し、前記位相類似度を基にして、前記基準画素及び前記比較画素を含む像が、ガス像でないことを判定するプロセッサーと、を備えるガス検知用画像処理装置。
JP2018522472A 2016-06-07 2017-06-05 ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法及びガス検知用画像処理プログラム Active JP6493624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113306 2016-06-07
JP2016113306 2016-06-07
PCT/JP2017/020793 WO2017213075A1 (ja) 2016-06-07 2017-06-05 ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法及びガス検知用画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017213075A1 true JPWO2017213075A1 (ja) 2019-02-28
JP6493624B2 JP6493624B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=60578568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522472A Active JP6493624B2 (ja) 2016-06-07 2017-06-05 ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法及びガス検知用画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10908079B2 (ja)
JP (1) JP6493624B2 (ja)
WO (1) WO2017213075A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047638B2 (ja) * 2018-07-03 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 ガス可視化用画像処理装置、ガス可視化用画像処理方法、ガス可視化用画像処理プログラム、及び、ガス検知システム
JP7323667B2 (ja) * 2018-07-20 2023-08-08 マクセル株式会社 テラヘルツ波検出装置、テラヘルツ波検出方法、及び情報処理装置
CN112041664A (zh) * 2018-07-20 2020-12-04 麦克赛尔株式会社 太赫兹波检测装置、太赫兹波检测方法和太赫兹波检测系统
CN112528854B (zh) * 2020-12-12 2023-07-25 南方电网调峰调频发电有限公司 振动对象监测方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2022264604A1 (ja) * 2021-06-16 2022-12-22 コニカミノルタ株式会社 ガス濃度特徴量推定装置、ガス濃度特徴量推定方法、プログラム、およびガス濃度特徴量推論モデル生成装置
JP2024048687A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 三菱重工業株式会社 ガス漏洩検出装置、ガス漏洩検出方法、及び、ガス漏洩検出プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050049804A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Ardo Bjorn Benjamin Localization of a point source of a visualized gas leak
US20070013882A1 (en) * 2005-06-07 2007-01-18 Carl Zeiss Smt Ag Method of manufacturing projection objectives and set of projection objectives manufactured by that method
JP2009174990A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nec Corp ガス測定装置およびガス測定方法
JP2012058093A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ガス漏れ検出装置
JP2012220313A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 気体検出装置
JP2013137220A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 High Pressure Gas Safety Institute Of Japan ガス漏れ検出装置
WO2016143754A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 コニカミノルタ株式会社 ガス漏れ位置推定装置、ガス漏れ位置推定システム、ガス漏れ位置推定方法及びガス漏れ位置推定プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838372A (en) * 1996-09-03 1998-11-17 Ohmeda Inc. Phase clock drive circuit and method for reduction of readout noise in CCDs
JP2001304842A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Hitachi Ltd パターン検査方法及びその装置並びに基板の処理方法
US7687276B2 (en) * 2002-05-30 2010-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Method of detecting analyte vaporized from sample with low-power UV radiation
IL190756A0 (en) * 2008-04-09 2009-08-03 Rafael Advanced Defense Sys Gas detection, identification and concentration estimation based on spectral spatial misregistration
US9170193B2 (en) * 2013-06-06 2015-10-27 General Electric Company Detecting coolant leaks in turbine generators
US9726543B2 (en) * 2015-02-18 2017-08-08 Providence Photonics, Llc Apparatus and method for validating leak survey results
US10395498B2 (en) * 2015-02-19 2019-08-27 Smoke Detective, Llc Fire detection apparatus utilizing a camera
US20190266869A1 (en) * 2015-02-19 2019-08-29 Smoke Detective, Llc Smoke Detection System and Method Using a Camera
US10488355B2 (en) 2015-12-15 2019-11-26 Konica Minolta, Inc. Gas concentration-thickness product measurement device, gas concentration-thickness product measurement method, and computer-readable recording medium having gas concentration-thickness product measurement program recorded thereon
WO2017104617A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法、ガス検知用画像処理プログラム、ガス検知用画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び、ガス検知システム
US10067071B2 (en) * 2016-04-08 2018-09-04 Flir Systems, Inc. Analyte spatial detection systems and methods
US10997734B2 (en) * 2016-12-27 2021-05-04 Konica Minolta, Inc. Gas detection-use image processing device, gas detection-use image processing method, and gas detection-use image processing program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050049804A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Ardo Bjorn Benjamin Localization of a point source of a visualized gas leak
US20070013882A1 (en) * 2005-06-07 2007-01-18 Carl Zeiss Smt Ag Method of manufacturing projection objectives and set of projection objectives manufactured by that method
JP2009174990A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nec Corp ガス測定装置およびガス測定方法
JP2012058093A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd ガス漏れ検出装置
JP2012220313A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 気体検出装置
JP2013137220A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 High Pressure Gas Safety Institute Of Japan ガス漏れ検出装置
WO2016143754A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 コニカミノルタ株式会社 ガス漏れ位置推定装置、ガス漏れ位置推定システム、ガス漏れ位置推定方法及びガス漏れ位置推定プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Automated Detection of Chemical Vapors by Pattern Recognition Analysis of Passive Multispectral Infr", APPLIED SPECTROSCOPY, vol. 56, no. 8, JPN7017002687, August 2002 (2002-08-01), pages 1082 - 1093, ISSN: 0003965578 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6493624B2 (ja) 2019-04-03
WO2017213075A1 (ja) 2017-12-14
US20200041406A1 (en) 2020-02-06
US10908079B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493624B2 (ja) ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法及びガス検知用画像処理プログラム
JP6620878B2 (ja) ガス漏れ位置推定装置、ガス漏れ位置推定方法及びガス漏れ位置推定プログラム
US10520429B2 (en) Image processing device, image processing method and image processing program
EP4013518A1 (en) Flame finding with automated image analysis
US11393096B2 (en) Gas-detection image processing device, gas-detection image processing method, and gas-detection image processing program
US11302010B2 (en) Gas-detection image processing device, gas-detection image processing method, and gas-detection image processing program
JP6508439B2 (ja) ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法及びガス検知用画像処理プログラム
US9082049B2 (en) Detecting broken lamps in a public lighting system via analyzation of satellite images
JP6693609B1 (ja) ガス流量推定装置、ガス流量推定方法、及び、ガス流量推定プログラム
WO2020110411A1 (ja) ガス流量推定装置、ガス流量推定方法、及び、ガス流量推定プログラム
Patel et al. Automatic fire detection using combination of color cue and flame flicker
JP6504325B2 (ja) ガス検知用画像処理装置、ガス検知用画像処理方法及びガス検知用画像処理プログラム
JP7302605B2 (ja) 漏洩源特定支援装置、漏洩源特定支援方法、及び、漏洩源特定支援プログラム
JP7314645B2 (ja) 物体検出プログラム、物体検出方法、及び、物体検出装置
KR102640565B1 (ko) 비정상 객체 탐지 장치 및 방법
JP6838605B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、ガス検知システム
Zhang et al. Surveillance system of power transmission line via object recognition and 3D vision computation
KR20140103036A (ko) 객체 추적이 가능한 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150