JPWO2017204093A1 - 光治療装置および固定具 - Google Patents

光治療装置および固定具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017204093A1
JPWO2017204093A1 JP2018519239A JP2018519239A JPWO2017204093A1 JP WO2017204093 A1 JPWO2017204093 A1 JP WO2017204093A1 JP 2018519239 A JP2018519239 A JP 2018519239A JP 2018519239 A JP2018519239 A JP 2018519239A JP WO2017204093 A1 JPWO2017204093 A1 JP WO2017204093A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light irradiation
irradiation module
light
current
phototherapy device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018519239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653755B2 (ja
Inventor
勝次 井口
勝次 井口
佐藤 浩哉
浩哉 佐藤
孝志 吉本
孝志 吉本
森 淳
淳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017204093A1 publication Critical patent/JPWO2017204093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653755B2 publication Critical patent/JP6653755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/40Apparatus fixed or close to patients specially adapted for providing an aseptic surgical environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • A61B2017/0003Conductivity or impedance, e.g. of tissue of parts of the instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • A61B2018/00708Power or energy switching the power on or off
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00655Plasters adhesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00361Plasters
    • A61F2013/00846Plasters with transparent or translucent part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0626Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Abstract

光治療装置(100)は、電源部(4)と、患部(2)に光を照射する光照射モジュール(13)と、光照射モジュール(13)と患部(2)との間に位置するスペーサ(12)と、光照射モジュール(13)に圧力を印加し光照射モジュールの設置位置を固定する固定材(11)と、光照射モジュール(13)を覆う遮蔽材(14)と、を備え、固定材(11)により印加される圧力が所定圧力より低下した場合に、電流の供給を停止する。

Description

本発明は、光照射療法に用いる光治療装置に関する。
新生児黄疸、乾癬、ニキビ等の疾患治療や、痛みの緩和、美容理容等、多様な目的で光照射が利用されている。具体的には、新生児黄疸治療には緑色光および青白色光が、乾癬治療には紫外光が、ニキビ治療には青色光、赤色光、および黄色光が用いられている。このように、用途によって種々の光源が用いられている。
例えば、エキシマーランプやアーク灯等の光源の場合には、固定された光源に対して、一定の距離を置いて患部を配置し、治療光を照射する。しかし、このようなランプ型の光源を用いる場合には、照射面積が大き過ぎて患部以外にも治療光が当たるため、正常部位に対する種々の副作用が懸念される。したがって、正常部位への治療光の照射を防ぐ何らかの遮蔽対策が必要であり、治療に時間と手間がかかることとなる。
例えば、顔の一部にできた疾患を治療する場合、正常部位である目を保護するアイマスク(目隠し)が必要であり、さらに、顔の正常部位を保護するために、顔の患部のみを露出するようにしたマスクも必要となる。また、患者は治療のために身体を拘束された状態で、数十分の間ほぼ不動の姿勢を保つ必要があり、治療のためとはいえ、好ましい経験ではない。
また、患部が、例えば、腕や足のように湾曲した表面を有する場合には、表側、裏側、横側等部位によっては、ランプ型の照射装置では、患者に無理な姿勢を強いることになりかねない。また、湾曲部を有する患部のランプに対する角度や距離によって、患部の位置毎に照射強度が異なるので、患部全体に対して均一な治療光の照射を行うのが難しい場合が生じる。さらに、このようなランプ型の光源を用いた装置は、電源や冷却装置等の付属装置も多く、大型であるため、設置するためには大きなスペースを要するとともにその価格も高額である。
以上のような背景により、患部を直接覆って、光照射を行うことができる幾つかの技術が提案されている。例えば、特許文献1には、発光光源となるLEDをフレキシブル基板上に多数配置し、これを患部に巻きつけて光照射する柔軟性のある光治療装置が開示されている。また、特許文献2には、光源となるLEDをフレキシブル基板上に配置し、患部とLEDとの間に光透過物質を挟み、これによりLEDが発する光を患部に伝えることができる光治療装置が開示されている。
国際公開公報「2001/014012号(2001年3月1日公開)」 国際公開公報「2012/023086号(2012年2月23日公開)」
しかしながら、上述した従来技術においては、以下のような問題がある。
すなわち、特許文献1では、光源と、光源を患部に固定する固定具が一体化されているため、胴、腕、太腿等、治療部位に応じたサイズを作り分ける必要がある。また、一般には治療部位の面積が小さい場合が多く、このような場合には、治療部位の周辺における広い範囲の皮膚が光照射を受ける。光照射強度が弱く、長時間をかけて治療する場合は問題とならないが、治療時間を短くするために、光強度を上げると、正常部への副作用が懸念事項となる。さらに、治療ごとに光源と固定具を消毒しなければならない。また、光源は冷却水の循環により冷却が可能となっているが、冷却水の循環装置が必要であり、治療中の患者を拘束する上、装置コストが高くなってしまう。光源を発光させる電源に関しても、別置きとなっており、電源ケーブルによって光照射部と結ばれているため、治療中に患者は自由に動き回ることができない。
特許文献2では、光源の温度対策が講じられておらず、また、電源や制御部に関する患者への拘束をどのように軽減するのかも配慮されていない。治療時間を短くするために、光照射強度を上げる場合には、消費電力が増すため皮膚の温度上昇も問題となる。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、患者と医療従業者の負担を軽減し、安全で手間の少ない光照射療法を可能とする光治療装置を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光治療装置は、電源部と、前記電源部から電流が供給されることで対象に光を照射する光照射モジュールと、前記光照射モジュールと前記対象との間に位置する透過性スペーサと、前記光照射モジュールを前記透過性スペーサに押し当てるように所定圧力を印加し、前記光照射モジュールの設置位置を固定する固定材と、前記光照射モジュールと前記固定材との間に設けられ、前記光照射モジュールを覆う光遮蔽部と、を備え、前記固定材により印加される圧力が所定圧力より低下した場合、前記電流の供給を停止することを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光治療装置は、電源部と前記電源部から電流が供給されることで対象に光を照射する光照射モジュールと、前記光照射モジュールと前記対象との間に位置する透過性スペーサと、前記光照射モジュールと前記透過性スペーサを前記対象上に固定する固定材と、前記光照射モジュールと前記透過性スペーサを覆う光遮蔽部と、を備え、前記光照射モジュールが前記対象から外れた場合には、前記電流の供給を停止することを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る固定具は、対象に光を照射する光照射モジュールに所定の圧力を印加する固定材と、前記光照射モジュールを覆う光遮蔽部と、を備え、前記固定材は、前記対象とは反対側に凸部を有し、前記光遮蔽部と前記凸部とにより空間が形成され、前記凸部には開閉可能な開口部が設けられていることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、患者と医療従業者の負担を軽減し、安全で手間の少ない光照射療法を可能とする光治療装置を実現することができる。
実施形態1に係る光治療装置の身体装着時の状態を示す鳥瞰図である。 上記光治療装置の身体装着時の状態を示す概略構成図である。 上記光治療装置の身体装着時の状態を示す平面図である。 上記光治療装置の光照射モジュールの断面図である。 上記光照射モジュールの発光部の平面図である。 上記光照射モジュールのセンサ部の平面図である。 上記光照射モジュールのセンサ部の変形例を示す平面図である。 上記光照射モジュールのセンサ部の他の変形例を示す平面図である。 上記光照射モジュールのセンサ部のさらに他の変形例を示す平面図である。 実施形態2に係る光治療装置の身体装着時の状態を示す断面図である。 実施形態3に係る光治療装置の身体装着時の状態を示す断面図である。 実施形態5に係る光治療装置の電流開閉器の模式図である。 上記光治療装置の身体装着時の状態を示す平面図である。 (a)は上記光治療装置の模式図であり、(b)は上記光治療装置の身体装着時の状態を示す断面図である。 実施形態6に係る光治療装置の身体装着時の状態を分割して示す断面図である。 実施形態7に係る光治療装置の身体装着時の状態を分割して示す断面図である。 実施形態8に係る光治療装置の身体装着時の状態を示す平面図である。 上記光治療装置の変形例の身体装着時の状態を分割して示す断面図である。 実施形態9に係る光治療装置の身体装着時の状態を分割して示す断面図である。 上記光治療装置の変形例の身体装着時の状態を分割して示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付記し、適宜その説明を省略する。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、図1〜図6を参照して説明する。なお、比較的小面積の皮膚疾患に対して、光照射モジュールによる光照射治療を実施する場合を例に挙げ、本発明の実施形態を説明する。図1は、実施形態1に係る光治療装置100の身体装着時の状態を示す鳥瞰図であり、より詳しくは、光治療装置100を身体に装着し、手、足、顔等の身体1に生じた患部2を治療する際の状態を示す鳥瞰図である。図2は、光治療装置100の身体装着時の状態を示す概略構成図であり、より詳しくは、図1のA−A’の部分の断面図に電源部4の機能ブロックを加えたものである。図3は、光治療装置100の身体装着時の状態を示す平面図である。
光治療装置100は、図1〜図3に示すように、電源部4、本体部(固定具)3、および電源部4と本体部3とをつなぐ信号線16を備えている。
(本体部)
本体部3(固定具)は、固定材11、スペーサ12、光照射モジュール13、遮蔽材14、および保冷材15を備えている。
(光照射モジュール)
光照射モジュール13は、患部2を覆い、電源部4から電流が供給されることで患部2に光を照射する。
図4〜図6に基づき、光照射モジュール13について以下に詳しく説明する。図4は、光治療装置100の光照射モジュール13の断面図である。具体的には、図4は、図6のB−B’断面図である。図5は、光照射モジュール13の発光部20の平面図である。図6は、光照射モジュール13のセンサ部21の平面図である。
光照射モジュール13は、信号線16を介して電源部4と接続されており、電源部4より所定の電流を供給され、患部2(対象)に向けて光を照射する。
光照射モジュール13としては、例えば、柔軟性のある樹脂表面に、所定の波長スペクトルを発するLED(Light Emitting Diode)を実装し、点灯できるようにした基板(フレキシブル光照射基板)を含むことを想定している。紫外、近紫外、青色等に発光するLEDと蛍光体との組合せで、所定の発光スペクトルを発してもよい。また、通常、治療のための光と組合せて、特定の薬材が患部2に塗布されているか、事前に服用されている場合が多い。患部2に対して、均一に光照射するために、LEDと患部2とは適切な距離に保つことを想定している。しかし、薬材や治療に使用する光波長、フレキシブル光照射基板の具体的な内容、等は、本実施形態に影響を与えないため、ここでは詳述しない。
(光照射モジュールの構成の詳細)
光照射モジュール13は、図4に示すように、発光部20およびセンサ部21を備えている。発光部20とセンサ部21とは積層されている。なお、図5におけるアノード外部接続部28Aおよびカソード外部接続部28Cと、図6におけるセンサ出力34A〜センサ出力34Fとが同じ方向になるように、発光部20とセンサ部21とが積層される。
(発光部)
発光部20は、図4および図5に示すように、光照射モジュール13において患部2側(遮蔽材14側とは反対側)に設けられ、LEDチップ24、第1フレキシブル基板25、および第1保護膜27を備えている。
第1フレキシブル基板25は、発光面(センサ部21とは反対側の面、表面)に、アノード配線22A、カソード配線22C、チップ間配線22I、アノード縦配線22AV、カソード縦配線22CV、アノード端子22AT、カソード端子22CT、等を有する第1配線層29が設けられ、その上に光源となるLEDチップ24がアレイ状に配置されている。
具体的には、図5に示すように、第1フレキシブル基板25は四角形状であり、第1フレキシブル基板25の1辺に沿ってアノード端子22ATおよびカソード端子22CTが並んで設けられている。
アノード端子22ATからは、カソード端子22CTとは反対方向に向かい上記1辺に沿ってアノード配線22Aが延伸し、上記1辺と隣り合う辺に沿って延伸するアノード縦配線22AVに接続されている。さらに、アノード縦配線22AVからは、上記1辺と平行な方向に、等間隔にアノード配線22Aが配置され、この配線にLEDチップ24が等間隔に接続されている。
カソード配線22Cも、アノード配線22Aと同様に、カソード端子22CTから、アノード端子22ATとは反対方向に向かって上記1辺に沿って延伸し、上記1辺と隣り合う辺に沿って延伸するカソード縦配線22CVに接続されている。さらに、カソード縦配線22CVからは、上記1辺と平行な方向に、等間隔にカソード配線22Cが配置され、この配線にLEDチップ24が等間隔に接続されている。
アノード配線22Aに接続されているLEDチップ24と、カソード配線22Cに接続されているLEDチップ24とは向かい合うように配置されており、その間には、チップ間配線22Iが配線されている。また、隣り合うチップ間配線22I間には、ダミーパターン26が配置されている。
LEDチップ24は配線上に設置され、ボンディングワイヤ23によって、各配線と接続されている。
LEDチップ24は治療目的によって、紫外、青紫、青、緑、赤、赤外等、種々の発光素子を選択できる。図5では、ワイヤーボンド接続の例を記載したが、LEDチップ24と各配線との接続はフリップチップ接続でもよいし、LEDチップ24が上下電極構造を有する場合、一方の端子(通常負極)は導電性ペーストによって配線に接続され、他方の端子はワイヤーボンドで接続される。
発光素子としては、LEDチップ24そのものではなく、パッケージにLEDチップを収納したLEDデバイスを用いることもできる。発光部20にLEDデバイスを用いる場合、機械的強度を増すことができるが、著しくコストが増加し、発光部20の可撓性が低下する点を考慮する必要がある。
アノード配線22Aおよびカソード配線22Cは、アノード端子22ATおよびカソード端子22CTにおいて、カソード外部接続部28Cおよびアノード外部接続部28Aと接続され、信号線16を介して、電源部4に接続されている。カソード外部接続部28Cおよびアノード外部接続部28Aは、例えば、リード線とすることができる。
第1保護膜27は、各配線、LEDチップ24、およびそれらの接続部を覆い、保護する。第1保護膜27はシリコーン樹脂のような透明、もしくは透光性を有し、防湿性の高い樹脂材料が好ましい。波長スペクトルを調整するために、蛍光体を用いる場合には、第1保護膜27自身に、蛍光体を含ませることができる。また、第1保護膜27の上に、蛍光体と透明樹脂とを混練した蛍光体層を配置してもよい。
また、第1フレキシブル基板25は可撓性の絶縁材料であればよい。例えば、第1フレキシブル基板25はポリイミドフィルム、配線は銅箔をエッチング加工し、銀を電界メッキで付着させたものとすることができる。各配線の材料は抵抗が低く、表面の反射率が高いことが好ましい。
(センサ部)
センサ部21は、図4および図6に示すように、光照射モジュール13おいて遮蔽材14側に設けられ、さらに、光照射モジュール13における遮蔽材14側の面上に設けられている端子35A・35B・35E・35F、サーミスタ32、第2フレキシブル基板30、および第2保護膜33を備えている。
第2フレキシブル基板30は、四角形状を有する絶縁性の可撓性基板である。第2フレキシブル基板30は、発光部20とは反対側の面(裏面)の四隅に、それぞれ端子35A・35B・35E・35Fが設置されている。端子35Aおよび端子35Fは第2フレキシブル基板30の中心を挟んで向かい合う位置に設置され、端子35Bおよび端子35Eは第2フレキシブル基板30の中心を挟んで向かい合う位置に設置されている。端子35A・35B・35E・35Fは、それぞれ第2配線31A・31B・31E・31Fに接続されている。
また、サーミスタ32(温度センサ)は、光照射モジュール13の温度情報を検知し、センサ出力34C・34Dを介して電源部4に出力する。同面において第2フレキシブル基板30の中心部に設置されている。サーミスタ32は、第2配線31C・31Dに接続されている。
第2配線31A〜第2配線31Fはさらに、電気信号を外部に伝えるセンサ出力34A〜センサ出力34Fに接続されている。センサ出力34A〜センサ出力34Fは、信号線16の一部となり、電源部4へ接続される。
言い換えると、センサ部21における発光部20とは反対側の面上には、端子35A・35B・35E・35F、および第2配線31A〜第2配線31Fにより第2配線層31が形成されており、サーミスタ32はその第2配線層31上にある。
第2フレキシブル基板30は、絶縁性の可撓性シートで、一面に配線を形成できればどのような材料でもよい。第2フレキシブル基板30は、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリエチレン等の樹脂フィルム、紙、等を用いることができる。
第2配線31A〜第2配線31Fは第2フレキシブル基板30に形成できる配線材であればどのような材料でも使用できる。銅箔等をシートに貼り付け、パターン加工することもできるが、コスト面からはスクリーン印刷やインクジェット印刷で形成できる材料が好ましい。第2配線31A〜第2配線31Fには、例えば、スクリーン印刷が可能な、ハンダペースト、銀ペースト等が使用できる。インクジェット印刷では、銅、銀、金等の微粒子からインク材が使用できる。
第2保護膜33は、第2フレキシブル基板30における発光部20とは反対側の面のほぼ全面を覆う絶縁性の保護膜である。端子35A・35B・35E・35Fは、第2保護膜33に覆われず、露出している。第2保護膜33は絶縁性の可撓性材料であれば、どのような材料でも使用できる。第2フレキシブル基板30の上に、シリコーン等の樹脂材をコーティングしてもよいし、予め形状を加工したポリエチレン等の樹脂シートを貼り付けてもよい。なお、図6、図7、図8、および図9においては、図面を簡易化するため、第2保護膜33が覆う範囲を一点鎖線で示している。
光照射モジュール13についてまとめると、第1フレキシブル基板25の発光面(表面)には光源となるLEDチップ24がアレイ状に配置され、アノード配線22A、およびカソード配線22Cが、カソード外部接続部28C、およびアノード外部接続部28Aを介して、信号線16の一部となり、電源部4へ接続されている(以上が発光部20)。
一方、第2フレキシブル基板30の発光部20とは反対側の面上には、第2配線31A〜第2配線31Fが設けられ、第2配線31C−第2配線31D間にサーミスタ32が接続され、第2配線31A・31B・31E・31Fの一端には端子35A・35B・35E・35Fが設けられている。第2配線31A〜第2配線31Fの他端には、センサ出力34A〜センサ出力34Fが接続されている。端子35A・35B・35E・35Fを除いて、第2フレキシブル基板30の発光部20とは反対側の面全体を、絶縁性の第2保護膜33が覆っている(以上がセンサ部21)。
本実施形態では、光照射モジュール13において、発光部20とセンサ部21とを別々のフレキシブル基板上に形成し、貼り合せて一体化している。この構成では、センサ部21と発光部20を別々に形成し、両者を接着するため、発光部20に対して、熱処理や大きな力を加える工程がなく、発光部20に悪影響を及ぼさず、全体歩留りを向上できるという利点がある。例えば、図5に示すように、発光部20の第1配線層29を第1フレキシブル基板25の表面だけに設ける場合には、LEDチップ24を搭載し、第1保護膜27を形成した後、発光部20はセンサ部21の貼付け以外の工程を経ないため、殆ど歩留り低下要因がない。
また、この第1フレキシブル基板25の裏側の面(患部2側とは反対側の面)に、サーミスタ32を搭載し、第2配線層31および第2保護膜33を形成するものであってもよい。この場合、サーミスタ32の搭載、第2配線層31および第2保護膜33の形成工程によって、LEDチップ24や、LEDチップ24とその配線との接続部にダメージを与える恐れがある。
また、光照射モジュール13は、第1フレキシブル基板25の裏側の面(センサ部21側の面)に発光部20の配線を設けるものであってもよい。これにより、第1フレキシブル基板25の端部までLEDチップ24を配置することができるので、発光面積を広げたり、並列配線を増やし、動作電圧を下げたりする場合に有効である。第1フレキシブル基板25の両面に配線を有する発光部20に、直接センサ部21を形成する場合は、裏面に形成した第1配線層29上に第1保護膜27を形成した後、さらに第2配線31A〜第2配線31Fを設け、センサ出力34A〜センサ出力34Fの端子を接続し、第2保護膜33を設ける必要がある。
発光部20とセンサ部21を別々に形成することは、生産歩留りの点からは有利であるが、第2フレキシブル基板30が必要となり、センサ部21と発光部20の貼り合せ工程が増える等のコスト増加要因もある。発光部20の表側(患部2側)の保護を十分して、歩留り低下を抑制できるなら、第1フレキシブル基板25の裏側の面(患部2側とは反対側の面)に第2配線層31、剥き出し端子35A・35B・35E・35Fを形成し、サーミスタ32等のセンサ部品を搭載することも可能である。また、全体コストが許容範囲であるなら、発光部20の裏側に、直接貼り合せることでセンサ部21を形成することも可能である。
なお、保冷材15の設置で温度上昇の恐れがない場合や、加熱された場合に患者自身が後述する固定材11を直ぐに取り外せる場合等では、コスト削減の観点から、サーミスタ32を省略することもできる。
また、発光効率が高い光照射モジュール13程、発生熱量が少なく、好ましい。
(スペーサ)
スペーサ12(透過性スペーサ)は、光照射モジュール13と患部2との間に位置し、患部2と光照射モジュール13との距離を一定に保つ透過性スペーサである。
スペーサ12は、患部2と光照射モジュールの間に配置され、光照射を均一化し、かつ、光照射モジュール13が発する熱が患部2に直接伝わらないようにする断熱材の役割を果たす。そのため、光照射モジュール13からの熱が直接患部2に伝わることを防ぐことができる。また、スペーサ12により光照射モジュール13からの熱が直接患部2に伝わることを防ぐことができるため、光照射モジュール13の温度上昇をある程度許容できるようになり、大掛かりな冷却装置が不要となる。加えて、光治療装置100では、比較的短時間で治療が終わるため、冷却水の循環装置等を設置する必要がなく、治療中患者が拘束されることを防ぐことができる。
スペーサ12は、治療光に対して透明である。言い換えると、スペーサ12は治療光を透過する。
スペーサ12は可撓性のある透明な素材で構成された、一定厚さの板状の形状であることが好ましい。例えば、スペーサ12は、スチレンエラストマー、ウレタンゴム、シリコーンゴム等の樹脂素材であることが好ましい。発光部20がLEDチップ24をアレイ状に配置しているため、患部2とスペーサ12との間を一定距離に保ち、患部2が均一に光照射を受けるようにする必要がある。また、スペーサ12は、保冷材15を用いる際に、患部2が冷たさを感じることを防止する上での断熱材の役割も有する。
光照射の均一化および断熱効果はスペーサ12の厚さが厚い程効果が高いが、スペーサ12の厚さが厚い程、スペーサ12が患部2に沿って忠実に変形することは難しくなる。そこで、このトレードオフの関係の中で、スペーサ12の厚さの最適値を選ぶ必要がある。一般的な人体の湾曲を考慮すると、スペーサ12の厚さは2mm程度から10mm程度の厚さが適しており、3mmから7mm程度の厚さが最も適している。指回り、鼻の先端部等は、板状のスペーサ12では難しく、患部の形態に対応した別の形態を取ることが好ましい。
スペーサ12と光照射モジュール13はほぼ同じ大きさであり、双方の中心がほぼ重なるように配置されるため、図1および図3では光照射モジュール13しか示していない。スペーサ12は光照射モジュール13より一回り大きい方が、患部2に設置する際に、位置決めが容易である。しかし、(1)スペーサ12と光照射モジュール13とが全く同じ大きさ、(2)スペーサ12が光照射モジュール13より小さい、あるいは、(3)スペーサ12の中心と光照射モジュール13の中心とがずれている、場合であっても、第1保護膜27をスペーサ12がカバーしている限り、使用上の問題はない。
(遮蔽部)
遮蔽材14(光遮蔽部)は、患部2および光照射モジュール13を覆う。
具体的には、遮蔽材14は、光治療装置100を患者が装着している状態において、光照射モジュール13に対して患部2とは反対側に位置し、光照射モジュール13を覆い、光照射モジュール13が患部2に照射した光のうち、患部2以外に漏れる光を遮蔽する。
特に、光照射モジュール13が照射する光のうち、患部2以外に向かう光の主要部分を占めるのは、スペーサ12の側面から放出される光である。スペーサ12は透過性であるため、その側面からも光放出が起きる。したがって、遮蔽材14はスペーサ12の側面を覆う必要がある。遮蔽材14は、その他にも光の漏洩の恐れがある、光照射モジュール13とスペーサ12との境界部、および、光照射モジュール13の裏面を覆うことが好ましい。光照射モジュール13を構成する第1フレキシブル基板25が透過性を有さなければ、裏面からの光の漏洩は起きない。
遮蔽材14が、光照射モジュール13と後述する固定材11との間に配置され、光照射モジュール13およびスペーサ12を完全に覆うことで、患部2以外への光の漏洩は殆ど無視できるレベルに落とすことができる。
また、遮蔽材14は、光治療装置100を患者が装着している状態において、光照射モジュール13側の面において、端子35A・35B・35E・35Fに対向する位置に設けられた導電部50を有する。
遮蔽材14はその外周部において、接着材による接着等の手段によって、固定材11に固定される。図3で示す遮蔽材/固定材接着部18がこれに該当する。これにより、遮蔽材14を別個に設置する手間を省くことができる。しかし、必ずしも遮蔽材14が固定材11に接着されていなくても、患部2を治療することはできる。
光照射モジュール13の端部やスペーサ12の端部から、漏れる光を完全に遮蔽するためには、遮蔽材14が光照射モジュール13およびスペーサ12の端部を覆うだけでは不十分であり、そこから更に外側の皮膚(身体1)も遮蔽材14で覆う必要がある。
皮膚への通常の貼付けでは、信号線16を覆う遮蔽材14と信号線16との間に隙間が生じる場合や、遮蔽材14に皺ができるため、部分的に光が横方向に漏れる場合がある。これを防ぐには、光照射モジュール13あるいはスペーサ12の端部から、遮蔽材14の端部までの距離L(図2参照)が十分大きくなければならない。
丹念に皺や隙間を潰せば、少なくとも距離Lは5mm有れば、大きな光の漏れは防止できる。したがって、遮蔽材14は、固定材11に圧力を印加された状態(固定された状態)で、光照射モジュール13またはスペーサ12の外縁より、少なくとも5mm以上外側にまで延伸していることが望ましい。皺や隙間を潰すような手間を省くのであれば、距離Lは10mm以上必要であり、さらに15mm以上あることが好ましい。距離Lは、光照射モジュール13の端部から、遮蔽材14の端部までの片側距離であるので、遮蔽材14の幅と光照射モジュール13の幅との比較では、上記数字の2倍となる。
遮蔽材14は、50μmから200μmの厚さのアルミニュウム箔が最も好ましいが、薄いアルミニュウム箔(25μm程度の厚さ)に、樹脂フィルムを重ねた複合材でもよい。また、遮蔽材14は、銅箔、樹脂フィルムに金薄膜を形成した複合材、アルミニュウム箔の表面に金薄膜を設けた金属箔でもよい。これらの場合、遮蔽材14その物が、導電部50を構成することとなる。
遮蔽材14は、例えば、絶縁性の遮光フィルムの上に、光照射モジュール13に対向する部分のみ、金薄膜、銅薄膜、アルミニュウム薄膜等を導電部50として配置してもよい。遮蔽材14は、光照射モジュール13側の面の全面に導電部50を有する必要はなく、導通を確認する端子間(例えば端子35A−端子35F間)を結ぶ領域のみに導電部50を設けてもよい。
遮蔽材14は、少なくとも一方の表面が導電部50を有すればよく、光治療装置100を患者が装着した状態で端子35A・35B・35E・35Fに対向する位置に導電部50が配置されていればよい。つまり、遮蔽材14が金薄膜を有する複合材や金属箔を有する場合、金薄膜面を光照射モジュール13側に配置する。金薄膜面は、表面酸化による接触時の導通性低下が生じ難い点が好ましい。ただし、コスト面では金を用いるよりも、アルミニュウム箔を用いる方が有利である。
センサ部21の端子と導電部50との接触が悪い場合には、光照射モジュール13に遮蔽材14を載せる前に、例えば、遮蔽材14の導電部50のアルミニュウム箔の表面を紙、布などで擦って、表面に微小な傷を付けることで、電気的な接触が確保できる。
(固定材)
固定材11(固定材)は、光照射モジュール13とスペーサ12とを、患部2を覆う位置に固定する。また、固定材11は、遮蔽材14を介して光照射モジュール13をスペーサ12に押し当てるように所定圧力を印加し、光照射モジュール13とスペーサ12とを設置位置に固定する。ここで、所定圧力とは、光照射モジュール13およびスペーサ12が、患部2から外れないように固定し、端子35A・35B・35E・35Fと導電部50との導通が確保され、かつ、患者が患部2に痛みを感じないような圧力を意味する。
具体的には、図1および図2に示すように、固定材11は、患部2と遮蔽材14との間にある光照射モジュール13、スペーサ12、および遮蔽材14が重なった状態で、光が患部2に照射される位置に光照射モジュール13とスペーサ12とを留める。言い換えると、固定材11は、光療法用の光照射モジュール13とスペーサ12との身体1に対する位置を固定している。固定材11と光照射モジュール13の間には、導電部50を有する遮蔽材14が配置されている。また、光治療装置100を装着する前は、光照射モジュール13と固定材11とは固定されておらず分離可能である。光治療装置100を装着することで、固定材11により光照射モジュール13とスペーサ12とに所定圧力が印加され、光照射モジュール13とスペーサ12とが患部2を覆う位置に固定される。
光照射モジュール13と固定材11とは分離可能であるため、患部2の大きさごとに光治療装置100を用意する必要はなく、患部2の大きさに合わせて光照射モジュール13のみを交換することができる。
また、固定材11は、光遮蔽をできるだけ確実に行うためには、少なくとも遮蔽材14を完全に覆う大きさを有することが好ましいが、効果がある光遮蔽ができるのであれば、必ずしも完全に覆う必要はない。
固定材11は、布、皮革、不織布、樹脂フィルム、ゴム、合成皮革、人工皮革、金属箔、紙、等、または、これらの複合材で構成された柔軟性を有するシートで有ればよい。
また、固定材11は、伸縮性を有し、患部2への装着前には、平坦なシート状をしている。固定材11には、予め遮蔽材14が、遮蔽材/固定材接着部18で接着されており、固定材11と遮蔽材14との間に、ポケット10(空間)が形成されている。固定材11のポケット10に対応する位置には、開口部17が設けられている。固定材11を患者が装着した後に、この開口部17を介してポケット10に保冷材15等を挿入することができる。開口部17は、ファスナ等により開閉可能な開閉機構を有していることが好ましい。保冷材15の脱落を防止するためである。
固定材11の患部2側の面の外周部には、身体に固定材11を固定するための、固定材/皮膚粘着部19(図3参照)を有している。
固定材11の身体1への装着については、まず、スペーサ12および光照射モジュール13を遮蔽材14と身体1との間に位置させた状態で、固定材11を両端から引っ張り、遮蔽材14を介してスペーサ12および光照射モジュール13を身体1に押し付ける。さらに、そのスペーサ12および光照射モジュール13を身体1に押し付けた状態(遮蔽材14を介してスペーサ12および光照射モジュール13に対し身体1に向かって所定の圧力を印加した状態)で、固定材/皮膚粘着部19により固定材11を身体1に固定する。これにより、固定材11は、スペーサ12、光照射モジュール13、および遮蔽材14の身体1に対する位置を固定することができる。次に、開口部17を介して、予め冷却した保冷材15をポケット10へ挿入する。
固定材11の貼付け作業後には、固定材11はその伸縮性によって、患部2とは反対側に凸となる凸部111を有するように変形し、ポケット10が膨らむ。また、この伸縮性によって、保冷材15を介して、遮蔽材14を光照射モジュール13に押し付ける。
(保冷材)
保冷材15は、光照射モジュール13を冷却する。
光照射モジュール13の発熱が大きく、所定の治療時間内に、温度が42℃以上になる可能性がある場合には、冷却が必要となる。ポケット10に予め冷却した(例えば、0℃から15℃程度)保冷材15を挿入し、光照射モジュール13を冷却することで、光照射モジュール13の温度上昇を抑えることができる。光治療装置100では、比較的短時間で治療を実施するため、長時間の治療では必要となる水を循環するような大掛かりな冷却装置が不要となる。保冷材15と身体1との間には、遮蔽材14、光照射モジュール13、スペーサ12が存在するため、身体1に直接保冷材15が接触することはなく、患者が非常に冷たいと感じることはない。
保冷材15は、汎用的に用いられているポリアクリル酸ナトリウムと水からなるゲル材を用いることがコスト面から好ましい。保冷材15は、単純に水を袋詰めにした物でも利用できる。例えば、通常の冷蔵庫等で水を10℃以下に冷却することで保冷材15として用いることができる。0℃以下の水でも保冷材15として用いることが可能である。
また、保冷材15として、水と尿素・硝酸アンモニュウム等からなる瞬間保冷材を用いることもできる。これは水と尿素・硝酸アンモニュウムを別の部屋に封入し、外部から叩くことで、両者の間の壁を壊し、混合による吸熱反応により冷却する物であり、1分程度で15℃以下へ温度を下げることができる。
(電源部および信号線)
光治療装置100は、固定材11により印加される圧力が所定圧力より低下した場合、または、遮蔽材14の存在を検出することができない場合には、電流の供給を停止するインターロック機能を有する。言い換えると、光治療装置100は、導電部50を電源制御センサ(センサ)として用い、導電部50からの信号によって、電源部4が電流の供給を停止する。
具体的には、光治療装置100は、光照射モジュール13の遮蔽材14側の面の端部に、光照射モジュール13の中心を挟んで互いに対向する位置に設けられた少なくとも一対の電極である端子35A・35Fと、遮蔽材14の光照射モジュール13側の面において光照射モジュール13に対向する位置に設けられた導電部50と、を備え、固定材11により印加される圧力が所定圧力より低下して、導電部50と光照射モジュール13とが離れ、端子35A−端子35F間が非導通状態であると判定された場合、光照射モジュール13への電流の供給を停止するインターロック機能を有している。
また、光照射モジュール13は、サーミスタ32を備え、光治療装置100は、サーミスタ32の出力が所定温度より高い場合に、光照射モジュール13への電流の供給を停止するインターロック機能を有している。
以下に電源部4について詳しく説明する。
電源部4は、電流供給部41および電源制御部42を備えている。
電流供給部41は、光照射モジュール13に電流を供給する。
電源制御部42は、光照射モジュール13への電流の供給および停止を電流供給部41に指示する。また、電源制御部42は、少なくとも一対の端子35A−端子35F間が導通状態であるか否かを判定し、端子35A−端子35F間が非導通状態である場合に、電流の供給を停止するように電流供給部41に指示する。
具体的には、例えば、電源部4、センサ出力34A、第2配線31A、端子35A、端子35F、第2配線31F、および、センサ出力34Fは、端子35Aおよび端子35Fが導電部50に接することで回路がつながり、電流回路を形成する。電源制御部42は、センサ出力34Aから端子35Aにむけて電流を供給し、センサ出力34Fからの出力を検知することで、端子35A−端子35F間が導通状態であるか否かを判定する。
センサ出力34Fからの出力がある場合、電源制御部42は、端子35A−端子35F間が導通状態であると判定し、光照射モジュール13への電流の供給を電流供給部41に指示する。センサ出力34Fからの出力がない場合、電源制御部42は、端子35A−端子35F間が非導通状態であると判定し、光照射モジュール13への電流の停止を電流供給部41に指示する。
これにより、例えば、治療時のミスによって、遮蔽材14が設置されず、遮蔽材14の存在が検出されない場合、端子35A−端子35F間は導電部50を介して接続されないので、端子35A−端子35F間が非導通状態となり、光照射モジュール13に電流が供給されない。言い換えると、光照射モジュール13は、遮蔽材14で覆われていない限り光を照射しない。その結果、光照射モジュール13が遮蔽材14に覆われないことに起因して患者や医療従業者が強力な光を目にすることを防止できる。
また、万が一、患者が何かに衝突する等して、光照射モジュール13が身体1から外れると、端子35A・35Fと導電部50とが離れ、端子35A−端子35F間が非導通状態となるので、直ちに電流が停止される。その結果、光照射モジュール13が身体1から外れると、直ちに光の照射を止めることができるので、患者や医療従業者が強力な光を目にすることを防止できる。なお、固定材11により印加される圧力が所定圧力より低下したこと、および遮蔽材14の存在の検出も、端子35A−端子35F間の導通により判定されるものであってもよい。具体的には、例えば、端子35A−端子35F間が非導通状態のとき、固定材11により印加される圧力が所定圧力より低下したと電源部4が判定するものであってもよく、端子35A−端子35F間が非導通状態のとき、遮蔽材14の存在が検出されないと電源部4が判定するものであってもよい。
また、電源制御部42は、端子35A−端子35F間および端子35B−端子35E間が共に導通した時に、電流供給部41が電流を光照射モジュール13に供給するように電流供給部41を制御してもよく、一対となる端子(電極)の組合せは自由に設定できる。
電流供給部41は光照射モジュール13へ、所定の電流を供給し、所定の時間の間、光を照射させる。例えば、青紫発光ダイオード(ピーク波長:405nm)64個を5mmピッチで8行8列に並べた、図5に示す光照射モジュール13に、400mAの電流を供給する場合、駆動電圧は約7Vが必要となる。各LEDチップ24には12.5mAの電流が流れ、中心付近では37.5mW/cmの光照射強度が得られる。治療に必要なエネルギードーズが25J/cmの場合、約11分で照射を完了できる。照射時間は長くとも1時間以下を想定しており、通常、数分から20分程度で、治療を完了する。したがって、必ずしもAC電源から電力を得る必要はなく、乾電池や蓄電池を電源として用いてもよい。
まとめると、電源部4は、目的とする治療によって必要な電流量、時間を予め設定する機能、実際の治療の際に照射を開始し、所定時間経過後に照射を停止する機能、および以下に記載する第1および第2のインターロック機能を有することが好ましい。
具体的には、第1のインターロックは、例えば、端子35Aと端子35Fとが導通し、端子35Bと端子35Eとが共に導通している場合だけ、光照射モジュール13に電流が供給される機能である。第1のインターロックは、上述した端子35Aおよび端子35Fと端子35Bおよび端子35Eとが共に導通している場合だけ、電流を光照射モジュール13に供給するように電源制御部42が電流供給部41を制御することにより実現可能となる。導通する端子の組み合わせは自由に設定でき、少なくとも一対となる端子を設定すればよい。
第2のインターロック機能は、サーミスタ32の出力によって、光照射モジュール13の温度上昇を検知した場合に、光照射モジュール13の光の照射を停止する機能である。短時間で光照射を行う場合、エネルギードーズの2倍から5倍程度の熱量が発生するため、ドーズ量が大きい場合には、光照射モジュール13の温度上昇も大きくなり、冷却手段が必須となる。しかし、治療時に保冷材15の挿入を忘れるといったミスにより、患者が低温火傷を負うような事態や、患者が動き回ったために、保冷材15が脱落するような事態も考えられる。保冷材15の挿入忘れや、保冷材15の脱落による喪失等に起因する光照射モジュール13の温度上昇による問題を回避するために、第2のインターロック機能を有することが好ましい。つまり、サーミスタ32が示す温度が、所定温度より高くなった際には、電源部4から光照射モジュール13への電流供給を停止することで安全を確保する。
第2のインターロックは、以下の方法で実現可能である。すなわち、電源制御部42が、サーミスタ32から出力される光照射モジュール13の温度情報を取得し、サーミスタ32の出力が所定温度より大きいか否かを判定する。サーミスタ32の出力が所定温度以下である場合には、光照射モジュール13に電流を供給し、サーミスタ32の出力が所定温度より大きい場合には、光照射モジュール13への電流の供給を停止するように電源制御部42が電流供給部41を制御する。
信号線16は、発光部20へ電力を供給するアノード外部接続部28Aおよびカソード外部接続部28Cと、センサ部21のセンサ出力34A〜センサ出力34Fを、まとめて一本のケーブルとして、電源部4に接続する。信号線16は、電源部4と光照射モジュール13の間を接続しているが、一本のケーブルである必要はなく、光照射モジュール13に比較的短いケーブルを付属させ、電源部4側に付属するケーブルと、コネクタを介して接続してもよい。電源部4を患者の体に装着する場合には、光照射モジュール13側のケーブルを直接、電源部4へ接続してもよい。
近年、光源となるLEDの改良や、新しい薬材の活用により、光照射強度を100mW/cm前後まで高め、数分程度で1回の治療を終了できる新たな治療法や、小さな患部に対しては、患部に装着する、患者を拘束する必要がない使い捨てのフレキシブル光治療装置が開発されているが、上記治療法および上記光治療装置においても、以下のような(1)〜(3)の問題がある。(1)光強度の著しい増加により、治療時に光が外部に漏れないようにする安全対策、(2)患者を拘束しない患部の温度上昇防止対策、および、(3)患者が治療時に自由に振る舞うことで、患部から光治療装置が外れるような異常事態に対する安全対策、等である。本実施形態によれば、上記(1)〜(3)の課題も解決することができる。
なお、図2に示すように、固定材11および遮蔽材14は、固定具70として他の構成とは別に取り扱うことができ、単独で商取引が可能である。
〔変形例〕
本発明の実施形態1の変形例について、図7〜図9を参照して説明する。図7は光照射モジュール13のセンサ部21の変形例であるセンサ部211の平面図である。図8はセンサ部21の他の変形例であるセンサ部212の平面図である。図9はセンサ部21のさらに他の変形例であるセンサ部213の平面図である。
図6におけるセンサ部21における端子35A・35B・35E・35Fは、必ずしも4個必要ではない。図7に示すセンサ部211のように、第2フレキシブル基板30の対向する辺に沿って線状の端子35A・35Bを設けてもよい。
また、図8に示すセンサ部212のように、第2フレキシブル基板30の対角線上の2点に、ドット状の端子35A・35Bを設けてもよい。図7および図8に示す場合には、端子35E・35Fとセンサ出力34E・34Fと第2配線31E・31Fとは省略できる。また、図6における、端子35Aと端子35Bの組合せのみを設けてもよい。なお、ドット状とは島状、および矩形状であることを含む。
また、図9に示すセンサ部213のように、第2フレキシブル基板30の形状が円形または楕円形の場合にも同様であり、センサ部213は、光照射モジュール13の中心点を挟んで対向する少なくとも一組の端子(端子35A・35Fもしくは端子35B・35E)を備えていることが好ましい。また、端子は、必ずしも4つである必要はなく、光照射モジュール13の中心点を通過する中心線に対して対称な位置にある一組の端子であってもよい。
図4および図6において、センサ部21は第2フレキシブル基板30をベースに構成されていたが、第2フレキシブル基板30は必須ではない。遮蔽材14によって覆われた際に導通する少なくとも一組の端子があればよいため、リード線の先端に金属片をハンダ付けした端子を発光部20の裏面に接着材で固定するだけでも、同様の機能は実現できる。また、サーミスタ32に関しても、2本のリード線の先端にハンダ付けし、発光部20の中央部に接着材で固定してもよい。このような構成は、人手による部分が多く、サンプル作製や少量生産の場合には有利である。大量生産の場合には、図4および図6に示すように、第2フレキシブル基板30上にセンサ部21を形成することが有利である。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図10を参照して説明する。図10は、実施形態2に係る光治療装置100Aの身体装着時の状態を示す断面図である。図10に示す光治療装置100Aは、図1に示す光治療装置100に比べて、固定材11に代えて、固定材11Aが設けられる点が異なり、その他の構成は同様である。
固定材11Aは、身体1に巻かれるバンド状の伸縮性包袋からなり、固定材11Aの長手方向の一端の表面(身体1とは反対側)に設けられたループ型面ファスナ61(一対の面ファスナの一方)と、固定材11Aの長手方向の他端の裏面(身体1側)に設けられたフック型面ファスナ62(一対の面ファスナのもう一方)とを吸着させることで固定材11Aがほどけないようにすることができる。
固定材11Aの裏面には、光照射モジュール13を完全に覆うように、遮蔽材14が配置されている。固定材11Aが身体1に装着された状態では、固定材11Aと遮蔽材14との間には保冷材15を収納できるポケット10が形成される。固定材11Aの表面には、電源部4を保持する電源部ポケット40が、フック型面ファスナ62と重ならないように設けられている。
本実施形態は、粘着材によってかぶれを生じる患者や、体毛が多く固定材11Aが身体1に十分粘着できない場合、または、粘着部を身体1から剥がす際に、体毛を引っ張って痛みを生じる可能性がある場合等には有効である。また、固定材11Aの面積が固定材11に比べて増すため、電源部4を収納する電源部ポケット40を設けることも容易となり、患者は治療中に、より一層自由に振る舞うことが可能となる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図11を参照して説明する。図11は、実施形態3に係る光治療装置100Bの身体装着時の状態を示す断面図である。図11に示す光治療装置100Bは、図10に示す光治療装置100Aと比較し、固定材11Aに代えて固定材11Bが設けられる点が異なり、その他の構成は同様である。また、固定材11Bと固定材11Aとは、固定材11Aに遮蔽材14を配置する代わりに、保冷材15の一面に遮蔽材14が直接接着されて形成されている点が異なり、その他の構成は同様である。
端子35A・35B・35E・35Fには、保冷材15に接着された遮蔽材14が接触するため、実施形態1と同様に、光治療装置100Bは一対の端子間の導通により、光照射モジュール13が遮蔽材14で完全に覆われてことを確認できる。
遮蔽材14は、光照射モジュール13とスペーサ12とを完全に覆う必要があるため、遮蔽材14は保冷材15の一面を覆うと共に、保冷材15からはみ出して、保冷材15の外縁から外部にむけてさらに伸びている必要がある。保冷材15が光照射モジュール13とスペーサ12とを完全に覆う場合には、保冷材15が光照射モジュール13とスペーサ12とからはみ出し、身体1に保冷材15が直接触れるため、患者が非常に冷たく感じる場合があるからである。
固定材11Bは、固定材11Aの構成を簡略化することができるので、コストを低減できる。一方、保冷材15の片面には、アルミ箔を貼り付ける等によって、遮蔽材14を設ける必要があり、こちらはコストアップ要因となる。実施形態1および実施形態2では、遮蔽材14は保冷材15を保持するポケット10の一部を構成しているため、遮蔽材14はある程度の強度を持つ必要がある。例えば、遮蔽材14に、50μmから200μmといった厚いアルミテープを用いる、または、アルミ箔に樹脂シートを裏打ちする、等して、機械的強度を確保する必要がある。しかし、実施形態3では、その様な機械的強度は必要ないため、家庭用のアルミホイルのように薄い物(25μm程度の厚さ)でも遮蔽材14として使用可能であり、コスト的には有利である。
なお、本実施形態では、保冷材15の使用が前提となる。実施形態1および2では、保冷材15がない場合でも、光漏れを防止することができる。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4に係る光治療装置100C(図1)は、光治療装置100に比べて、光照射モジュール13に代えて、光照射モジュール13Cが設けられる点が異なり、その他の構成は同様である。光照射モジュール13Cの物理的構成は光照射モジュール13と基本的に同じであり、相違点は光照射モジュール13Cと遮蔽材14で構成する電流経路の使用法である。
本実施形態と実施形態1との相違点は、光照射モジュール13Cを駆動する電流を異常時に切断するインターロック機能を、電源部4ではなく、センサ部21に持たせた点である。例えば、カソード外部接続部28Cをセンサ出力34Aと接続し、センサ出力34Fを電源部4と接続し、アノード外部接続部28Aを電源部4に直接接続する。これにより、端子35Aと端子35Fとが遮蔽材14の導電部50により導通したときだけ、電源部4から光照射モジュール13Cへの電流経路がつながる。すなわち、本実施形態では、光照射モジュール13Cの裏面側の端子35A・35Fと遮蔽材14の導電部50の電流経路とを電源制御センサとして用いているのではなく、電流開閉器として使用している。
この場合には、固定材11により光照射モジュール13Cに印加される圧力が所定圧力より低下し、遮蔽材14が光照射モジュール13Cから外れた瞬間に、電流が途絶するため、万が一、電源部4が故障しても、間違いなく電流を遮断できるという利点がある。遮蔽材14の装着忘れの場合にも、同様に電流を流さないようにする点も、実施形態1と同様である。なお、アノード外部接続部28Aとカソード外部接続部28Cを入れ替えることは、もちろん、可能である。
〔実施形態5〕
本発明の実施形態5について、図12〜図14を参照して説明する。図12は実施形態5に係る光治療装置100Dの電流開閉器5の模式図である。図13は光治療装置100Dの身体装着時の状態を示す平面図である。図14の(a)は光治療装置100Dの模式図であり、図14の(b)は光治療装置100Dの身体装着時の状態を示し、図13のC−C’断面図である。また、図14の(a)は図14の(b)における電流開閉器5に係る部分を詳しく示している。図14の(a)・(b)に示す光治療装置100Dは、図1に示す光治療装置100Cに比べて、電流開閉器5が設けられる点が異なり、その他の構成は同様である。言い換えると、本実施形態に係る光治療装置100Dは実施形態4に係る光治療装置100Cに対して、異常時に切断する機能を光照射モジュール13Cとは別に、電流開閉器5に持たせている点が異なる。本実施形態では、固定材11と遮蔽材14とで固定具70を構成する。
電流開閉器5は、光照射モジュール13と電源部4との間に設けられ、上部電極6Uと下部電極6Dとが接触することで光照射モジュール13と電源部4とを導通させる。
また、電流開閉器5は、上部電極6Uは固定材11の患部2側の面に設けられ、下部電極6Dは遮蔽材14の固定材11側の面、または遮蔽材14に覆われていない患部2の周辺の皮膚上において、上部電極6Uに対向する位置に設けられている。
具体的には、電流開閉器5は最も単純な形態では、図12に示すように、対向する2個の電極よりなり、上部電極6Uと下部電極6Dとからなる。また、図13および図14に示すように、アノード外部接続部28Aまたはカソード外部接続部28Cの何れか一方が電源部4に接続されており、他方が上部電極6Uに接続されている。さらに、下部電極6Dは電源部4に接続されている。また、上部電極6Uは固定材11の身体1側の面に設けられており、下部電極6Dが患部2の周辺に配置されている。
これにより上部電極6Uと下部電極6Dとが固定材11により押し付けられた際には光照射モジュール13と電源部4とが導通状態となる。また、固定材11が身体1から剥がれた際には上部電極6Uを下部電極6Dに押し当てる圧力が弱まり(上部電極6Uを下部電極6Dに押し当てるように印加される圧力が所定圧力より低下し)、上部電極6Uと下部電極6Dとの接触が断たれるため、光照射モジュール13と電源部4とが非導通状態となる。したがって、万が一、固定材11が身体1から剥がれ落ちた際(光照射モジュール13が患部2から外れた際)には、両電極が離れ、電流開閉器5は開となり、光照射モジュール13への電流の供給が停止される。これにより、光治療中に起きる可能性がある光照射モジュール13の脱落のような異常事態に、光照射を即座に遮断できる。
上部電極6Uおよび下部電極6Dは、例えば、粘着材を片面に貼り付けた金属箔であり、金属箔が露出した面にリード線が接着されて形成されている。上部電極6Uおよび下部電極6Dは、金属箔面が対向するように配置されている。金属箔としては、例えば、銅箔を用いることができ、銅箔表面に金コートしたものがさらに好ましい。アルミ箔でも上部電極6Uおよび下部電極6Dに利用できる。
電流開閉器5の上部電極6Uおよび下部電極6Dの設置位置は、固定材11と身体1との間に限らず、遮蔽材14と固定材11との間でもよく、遮蔽材14と光照射モジュール13との間でもよい。また、本実施形態では、遮蔽材14は必ずしも導電部50を有する必要はなく、絶縁性のフィルムでもよい。そのため、サーミスタ32による温度モニタが必要ない場合には、センサ部21は必ずしも必要ではない。
本実施形態の変形例として、遮蔽材14の導電部50を上部電極6Uとして用い、端子35A・35B・35E・35Fのいずれか1つを下部電極6Dとして用いることができる。別の変形例として、図10において、面ファスナ61・62の間に電流開閉器5を設置してもよい。また、電流開閉器5として、感磁式のリレーを光照射モジュール13に搭載し、固定材11または遮蔽材14に磁石を付加して、上記磁石によって電流開閉器5を導通させてもよい。
また、光治療装置100Dは、電流供給部41に電流の供給を指示する電源制御部42(図2参照)と、サーミスタ32と、を備え、電源制御部42は、サーミスタ32の出力が所定温度より大きい場合、光照射モジュール13への電流の供給を停止する機能を有していてもよい。
〔実施形態6〕
本発明の実施形態6について、図15を参照して説明する。図15は実施形態6に係る光治療装置100Eの身体装着時の状態を分割して示す断面図である。図15に示す光治療装置100Eは、図14に示す光治療装置100Dに比べて、光照射モジュール13、スペーサ12、および遮蔽材14が一体となっている点が異なり、その他の構成は同様である。ここで、一体であるとは、例えば、光照射モジュール13、スペーサ12、および遮蔽材14が、互いに接着しており、意図的に分離しない限り、全体として1個の物体として扱える状態である。なお、図15では、遮蔽材14が光照射モジュール13の上面全体を覆っているが、光照射モジュール13の裏面から光が漏れる恐れが無い場合には、上面全体を覆う必要はない。
光治療装置100Eでは、光照射モジュール13を患部2の上に載せた段階で、遮蔽材14が設置されているため、遮蔽材14の付け忘れのおそれがない。
光治療装置100Eでは、光照射モジュール13が固定材11から脱落する等の異常時に対する安全対策が必要となるが、この点は、実施形態5と同様に、電流開閉器5によって、対策している。すなわち、図15では、遮蔽材14と固定材11との間に、電流開閉器5を設けている。遮蔽材14は導電部50を有していてもいなくてもよいが、電流開閉器5を絶縁するという観点からは、絶縁性であることが好ましい。
患者が光治療装置100Eを装着する前の状態においては、下部電極6Dが遮蔽材14に設置され、上部電極6Uが下部電極6D上に配置され、上部電極6Uの粘着面(上面)はシール材(図示せず)で覆われている。患者が患部2に光治療装置100Eを装着する際に、上記シール材を剥がし、その上に固定材11を置く。これにより、下部電極6Dは遮蔽材14に密着し、上部電極6Uは固定材11に密着する。したがって、この状態で、万が一、上部電極6Uを下部電極6Dに押し当てる圧力が所定圧力より低下し、固定材11が剥がれ落ちた場合には、電流開閉器5が開放となり、電流の供給が停止される。
なお、電流開閉器5は、身体1と遮蔽材14の間に設けてもよいし、スペーサ12の表面(患部2側)と身体1の間でもよい。
また、光治療装置100Eは、電流供給部41に電流の供給を指示する電源制御部42(図2参照)と、サーミスタ32と、を備え、電源制御部42は、サーミスタ32の出力が所定温度より大きい場合、光照射モジュール13への電流の供給を停止する機能を有していてもよい。
また、本実施形態では、サーミスタ32による温度モニタが必要な場合は、光照射モジュール13はセンサ部21を有しているが、温度モニタが必要ない場合には、センサ部21は有していなくともよい。
〔実施形態7〕
本発明の実施形態7について、図16を参照して説明する。図16は実施形態7に係る光治療装置100Fの身体装着時の状態を分割して示す断面図である。図16に示す光治療装置100Fは、図15に示す光治療装置100Eに比べて、遮蔽材14がスペーサ12の患部2側の面に回り込んでいる点が異なり、その他の構成は同様である。
光治療装置100Fでは、光治療装置100Eと同様に、光照射モジュール13に遮蔽材14が設置されているため、遮蔽材14の付け忘れのおそれがない。さらに、遮蔽材14がスペーサ12より外にはみ出しておらず、遮蔽材14と光照射モジュール13とスペーサ12とが一体となっているため、患部2上に光治療装置100Fを設置する際の取り扱いが一層容易である。また、患部2周辺の正常部への光照射を防ぐという利点もある。ただし、スペーサ12の患部2側の面の外周を遮蔽材14が覆うために光治療装置100Fが光照射できる範囲が狭くなるため、比較的面積の小さな患部2を対象とする治療に適している。
信号線16は、遮蔽材14を貫通して、光照射モジュール13と電源部4とを接続する。遮蔽材14における貫通部は、例えば、光吸収性の黒色顔料を含む樹脂材等の光透過遮蔽材で覆われ(図示せず)、光漏洩がないことが好ましい。スペーサ12の患部2側の面に折り込まれた遮蔽材14の長さL’は、スペーサ12患部2側の面からの光漏れを防ぐために、少なくとも1.0mm以上あることが好ましい。1.0mm未満では、光漏洩が見られた。さらに、安全を期すためには、遮蔽材14は、スペーサ12の端部から下部まで覆っており、下部では、端部より、少なくとも2.0mm以上内側にまで延伸していることが好ましい。
〔変形例〕
光治療装置100Fでは、電流開閉器5を用いて、固定材11の固定機能が失われた場合に、電流を停止する機能を実現しているが、光照射モジュール13に電源制御センサ機能を持たせて、電源部4によって、電流を停止することもできる。
例えば、センサ部21を有する光照射モジュール13では、図6の端子35Aと端子35Bとの間に圧力センサ(高分子厚膜フィルム素子)を設置し、光照射モジュール13と遮蔽材14とに係る圧力の圧力値が所定値を下回った場合に、固定機能が失われたとし、電流を停止することができる。センサ部21を有しない光照射モジュール13では、サーミスタ32の場合と同様に、2本のリード線の先端に圧力センサをハンダ付けし、発光部20の中央部に接着材で圧力センサを固定してもよい。
〔実施形態8〕
本発明の実施形態8について、図17を参照して説明する。図17は実施形態8に係る光治療装置100Gの身体装着時の状態を示す平面図である。本実施形態は保冷材15等による冷却材が必要無い場合を想定しているが、保冷材15を備えるものであってもよい。
図17に示す光治療装置100Gは、図16に示す、一体となった光照射モジュール13、スペーサ12、および遮蔽材14(以降一体化光照射モジュールと表記する)を、サージカルテープによって、十字に留めている。本実施形態では、サージカルテープが固定材11Gとなる。
本実施形態の一つの特長は、光治療装置100Fに比べて、固定材11Gが光照射モジュール13やスペーサ12を完全には覆っていない点である。冷却用の保冷材15が必要ない場合には、固定材11Gは一体化光照射モジュールを患部2上に固定すればよいため、このような形態が可能となる。光治療装置100Gでは、電流を停止するために電流開閉器5を用いているが、光照射モジュール13に電源制御センサを搭載し、電源部4が電流を停止してもよい。
〔変形例〕
本発明の実施形態8の変形例について、図18を参照して説明する。図18は実施形態8の変形例である光治療装置100Hの身体装着時の状態を分割して示す断面図である。図18に示す光治療装置100Hは、図17に示す光治療装置100Gに比べて、固定材11Hが光照射モジュール13の上部全体を覆っていない点は同じである。
固定材11Hは少なくとも1つ以上あり、各固定材11Hの一方の端部は、遮蔽材14がスペーサ12の患部2側の面に回り込んでいる部分以外において、遮蔽材14の光照射モジュール13とは反対側の面の一部に予め固定されている。治療時に各固定材11Hの底面(患部2側の面)を患部2周辺の皮膚上に接着することで、固定材11Hは一体化光照射モジュールを、患部2上に固定する。本実施形態では、遮蔽材14が一体化光照射モジュールを固定する機能の一部を担っている。そのため、遮蔽材14は光治療装置100Fおよび光治療装置100Gに比べて大きな機械的強度が必要となる。
光治療装置100Hでは、電流を停止するために電流開閉器5を用いているが、光照射モジュール13に電源制御センサを搭載し、電源部4が電流を停止してもよい。
〔実施形態9〕
本発明の実施形態9について、図19を参照して説明する。図19は実施形態9に係る光治療装置100Iの身体装着時の状態を分割して示す断面図である。光治療装置100Iは、スペーサ12の下面(患部2側の面)に設置されている接着剤または粘着剤を患部2周辺の身体1に貼り付けることにより、一体化光照射モジュールを身体に固定する。したがって、本実施形態では、遮蔽材14を除けば、接着剤または粘着剤が固定材11Iとなる。
図19では、固定材11I(接着剤または粘着剤)は、スペーサ12の患部2側に回り込んだ遮蔽材14の患部2側の面に、配置されているが、スペーサ12の下面の一部に配置されていてもよい。また、固定材11Iが透明であれば、スペーサ12の底面全面に固定材11Iが配置されていてもよい。
この実施形態では、一体化光照射モジュールの下面の少なくとも一部に、固定材11Iとなる接着剤または粘着剤を予め付着させ、固定材11Iを剥離紙によって覆っておけば、剥離紙を剥がして、直ぐに患部2に貼り付けることができる。
光治療装置100Iでは、光照射モジュール13に電源制御センサを搭載し、電源制御センサの検知結果に基づき電源部4が電流を停止する。光治療装置100Iは、電源制御センサとして、加速度センサを用いている。固定機能が失われた時には、光照射モジュール13が急激に動くため、加速度センサを光照射モジュール13に搭載し、加速度センサが光照射モジュール13の加速度変化を捕えることで、固定機能の喪失を検知することができる。
光治療装置100Iでは、電流を停止するための電源制御センサとして、加速度センサの他に絶対圧センサ(MEMS製気圧計)を用いることもできる。固定機能が失われて光照射モジュール13が落下した際には、高度が数十cm低下するため、この高さ変化による気圧変化を検知することで、固定機能の喪失を検知することができる。
光治療装置100Iは、光照射モジュール13が上から圧迫されることがないため、電流を停止するために、端子と導電部50の接触による導通や、圧力センサを用いることは好ましくない。
光照射モジュール13にセンサ機能を持たせる以外に、スペーサ12の下面に電流開閉器5を設置してもよい。本実施形態では、一体化光照射モジュールを、患部2を覆うように、患部2の周囲の皮膚上に粘着剤等によって貼り付けるだけで、治療を開始できるので、医療現場での作業効率を向上できる利点がある。
〔変形例〕
本発明の実施形態9の変形例について、図20を参照して説明する。図20は実施形態9の変形例である光治療装置100Jの身体装着時の状態を分割して示す断面図である。図10に示す光治療装置100Jは、図19に示す光治療装置100Iと比べて、遮蔽材14の端部が、スペーサ12の底面ではなく、光照射モジュール13やスペーサ12の外側の皮膚を覆っている点が異なる。固定材11Jである接着剤または粘着剤は、遮蔽材14の端部の患部2側の面に設置される。光治療装置100Jではスペーサ12の底面が全て開放されるため、より広い面積を治療することができる。このように、固定材11Jが患部2と重なるおそれがない場合には、外部への光漏洩を防止するために、固定材11Jは治療光に対して透明でないことが好ましい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る光治療装置(100・100A・100B・100C・100D・100E・100F・100G)は、電源部(4)と、前記電源部から電流が供給されることで対象(患部2)に光を照射する光照射モジュール(13・13C)と、前記光照射モジュールと前記対象との間に位置する透過性スペーサ(スペーサ12)と、前記光照射モジュールを前記透過性スペーサに押し当てるように所定圧力を印加し、前記光照射モジュールの設置位置を固定する固定材(11・11A・11B・11G)と、前記光照射モジュールと前記固定材との間に設けられ、前記光照射モジュールを覆う光遮蔽部(遮蔽材14)と、を備え、前記固定材により印加される圧力が所定圧力より低下した場合、前記電流の供給を停止する。
上記構成によれば、固定材により、光照射モジュールは透過性スペーサに押し当てるように所定圧力が印加されることにより設置位置に固定されるので、光照射モジュールと固定材とを固定しなくとも光照射モジュールを対象に対して固定することができる。そのため、光照射モジュールと固定材とは分離可能であり、対象の大きさに合わせて、光照射モジュールのみを交換することができる。
また、光照射モジュールと対象との間には、光照射モジュールから照射される光を透過する透過性スペーサが設けられている。これにより、光照射モジュールにおける発熱が対象に直接伝わることを防ぐことでき、大掛かりな冷却装置が不要となる。さらに、冷却水の循環装置等を設置する必要がなくなるので、治療中患者が拘束されることを防ぐことができる。
また、光遮蔽部は光照射モジュールと固定材との間にある。そのため、光遮蔽部は固定材により固定され、光照射モジュールは光遮蔽部に覆われているため、光照射モジュールが対象へ照射する光が、光照射モジュールと身体との隙間から外部へ漏洩する光をほぼ無視できるレベルに遮蔽することができる。
さらに、光照射モジュールに供給される電流は、固定材によって印加される圧力が所定圧力よりも低下した場合に停止される。そのため、例えば、固定材の固定がゆるんだ場合には、電流の供給が停止し光の照射が停止するので光が外部に漏れることを防ぐことができる。
以上により、上記構成によれば、患者と医療従事者の負担を軽減し、安全で手間の少ない光照射療法が可能となる。
本発明の態様2に係る光治療装置(100H・100I・100J)は、電源部(4)と前記電源部から電流が供給されることで対象(患部2)に光を照射する光照射モジュール(13)と、前記光照射モジュールと前記対象との間に位置する透過性スペーサ(スペーサ12)と、前記光照射モジュールと前記透過性スペーサを前記対象上に固定する固定材(11H・11I・11J)と、前記光照射モジュールと前記透過性スペーサを覆う光遮蔽部(遮蔽材14)と、を備え、前記光照射モジュールが前記対象から外れた場合には、前記電流の供給を停止する。
上記構成によれば、光照射モジュールと対象との間には、光照射モジュールから照射される光を透過する透過性スペーサが設けられている。これにより、光照射モジュールにおける発熱が対象に直接伝わることを防ぐことでき、大掛かりな冷却装置が不要となる。さらに、冷却水の循環装置等を設置する必要がなくなるので、治療中患者が拘束されることを防ぐことができる。
また、光照射モジュールおよび透過性スペーサは光遮蔽部に覆われているため、光照射モジュールが対象へ照射する光が、光照射モジュールと身体との隙間、または透過性スペーサから外部へ漏洩する光をほぼ無視できるレベルに遮蔽することができる。
さらに、光照射モジュールに供給される電流は、光照射モジュールが対象から外れた場合には、電流の供給を停止される。そのため、例えば、固定材の固定がゆるんで光照射モジュールが対象上から離れた場合には、光の照射が停止するので光が外部に漏れることを防ぐことができる。
以上により、上記構成によれば、患者と医療従事者の負担を軽減し、安全で手間の少ない光照射療法が可能となる。
本発明の態様3に係る(100・100A・100B・100C・100F・100G・100H・100I・100J)は、上記態様1または2において、前記光治療装置は、センサ(電源制御センサ)を備え、前記センサからの信号によって、前記電源部(4)が前記電流の供給を停止する。
上記構成によれば、治療現場では光照射モジュール、スペーサ、遮蔽材を固定材で患部に固定し、光照射モジュールと電源部を信号線で繋ぐだけで、治療が開始できるため、医療従事者の手間を最小限にできる。
本発明の態様4に係る(100D・100E・100F・100G・100H・100I・100J)は、上記態様1または2において、前記光治療装置は、前記光照射モジュール(13)と前記電源部(4)との間に電流開閉器(5)を備え、前記電流開閉器が開くことで、前記電流の供給を停止する。
上記構成によれば、電源部にセンサの信号を受けて、電流を遮断する機能を設ける必要が無く、構造を簡略化でき、電源部のコストを低減できる。また、センサの誤動作や、電源部の誤動作による、電流停止機能の喪失といった故障が起きない。
本発明の態様5に係る(100・100A・100B・100C・100D・100E)は、上記態様1から4において、前記光遮蔽部(遮蔽材14)の存在が検出されない場合には、前記電流の供給を停止する。
上記構成によれば、遮蔽材が設置されていない場合に、光が照射されように、電流を遮断する。これにより、遮蔽材が光照射モジュールやスペーサと別になっている場合には、治療時に遮蔽材の設置を忘れることにより、患者や医療従事者が強い光を目にする危険を防止できる。
本発明の態様6に係る(100・100A・100B・100C)は、上記態様1から5において、前記光照射モジュール(13・13C)の前記光遮蔽部(遮蔽材14)側の面に設けられた少なくとも一対の電極(端子35A・35F)と、前記光遮蔽部の前記光照射モジュール側の面において前記一対の電極に対向する位置に設けられた導電部(50)と、を備え、前記少なくとも一対の電極が非導通状態である場合に、前記光照射モジュールへの電流の供給が停止される。
上記構成によれば、光照射モジュールと光遮蔽部とが接していない限り、光照射モジュールは光を照射することはない。すなわち、光照射モジュールは光遮蔽部に覆われている状況でしか光を照射することはない。そのため、例えば、固定材が外れ、光照射モジュールと光遮蔽部とが離れた場合であっても、光の照射が停止するので光が外部に漏れることを防ぐことができる。
また、上記構成によれば、一対の電極と導電部による導通の有無を検出して、電源部において、電流を停止することもできる。すなわち、態様3のセンサとして用いることができる。また、態様4として、一対の電極と導電部を電流開閉器として用いて、電流を遮断することもできる。本構成は圧力センサ、加速度センサ等のように高度の機能を有するセンサを必要とせず、電極と導体と言う非常に単純で低コストの部品で製造でき、かつ、薄膜プロセスを用いて大量生産できる利点がある。
本発明の態様7に係る光治療装置(100D・100E・100F・100G・100H)は、上記態様4において、前記電流開閉器(5)は、上部電極(6U)と下部電極(6D)を有し、前記上部電極は前記固定材(11)の前記対象(患部2)側の面に設けられ、前記下部電極は前記光遮蔽部の前記固定材側の面または前記対象の周辺において、前記上部電極に対向する位置に設けられている。
上記構成によれば、光照射モジュールが固定材から脱落する等の異常事態においては、上部電極と下部電極とが離れ、光照射モジュールと電源部との導通が切れてしまう。これにより、光照射モジュールへの電流の供給を停止することができ、異常事態において光の照射を停止することができる。
また、本構成は圧力センサ、加速度センサ等のように高度の機能を有するセンサを必要とせず、電極と言う非常に単純で低コストの部品で製造できる利点がある。
本発明の態様8に係る光治療装置(100・100A・100B・100C・100D・100E・100F・100G・100H・100I・100J)は、上記態様1から7において、前記光照射モジュール(13・13C)は、温度センサ(サーミスタ32)を備え、前記温度センサが所定より高い温度を検出した場合に、前記光照射モジュールへの電流の供給を停止することが好ましい。
上記構成によれば、光照射モジュールが高温になった場合において、光照射モジュールの光の照射を停止することができる。
本発明の態様9に係る光治療装置(100・100A・100B・100C・100D・100E・100J)は、上記態様1から8において、光照射モジュールが前記固定材(11)によって固定された状態で、前記光遮蔽部は、前記透過性スペーサ(スペーサ12)、または光照射モジュールの外縁より、少なくとも5mm以上外側にまで延伸している。
上記構成によれば、光遮蔽部が確実に透過性スペーサまたは光照射モジュールを覆うことができ、光漏洩を確実に防止できる。また、透過性スペーサの下面全面に光照射ができ、より広い患部に対応できる。
本発明の態様10に係る光治療装置(100F・100G・100H・100I)は、上記態様1、2、3、4、6、7または8において、前記光遮蔽部(遮蔽材14)は、前記透過性スペーサ(スペーサ12)の端部から下部まで覆っており、前記下部では、端部より、少なくとも2mm以上内側にまで延伸している。
上記構成によれば、光照射モジュール、透過性スペーサ、遮蔽材が一体化できるため、遮蔽材の付け忘れが生じ得ない。また、これらを別々に設置する場合に比較して、患部への設置に必要な手間を減らすことができる。
本発明の態様11に係る固定具(70)は、対象(患部2)に光を照射する光照射モジュール(13)に所定の圧力を印加する固定材(固定材11)と、前記光照射モジュールを覆う光遮蔽部(遮蔽材14)と、を備え、前記固定材は、前記対象とは反対側に凸部(111)を有し、前記光遮蔽部と前記凸部とにより空間(ポケット10)が形成され、前記凸部には開閉可能な開口部(17)が設けられている。
上記構成によれば、光照射モジュールは固定材に所定の圧力が印加されることにより固定される。そのため、光照射モジュールの形状や大きさに限定されず、様々な光照射モジュールを固定することができる。
また、光照射モジュールを覆う光遮蔽部を備えているため、光照射モジュールが対象へ照射する光が、対象を覆う光照射モジュールと身体との隙間から外部へ漏洩する光をほぼ無視できるレベルに遮蔽することができる。
また、凸部により光遮蔽部と固定材との間に開閉可能な開口部を有する空間が形成されるため、当該空間に、保冷材等を入れることができ、光照射モジュールの温度上昇を抑えることができる。空間に保冷材を入れることにより光照射モジュールからの発熱を抑えることができるため、冷却装置が不要となる。これにより、冷却水の循環装置等を設置する必要がなくなるので、治療中患者が拘束されることを防ぐことができる。
以上により、上記構成によれば、患者と医療従事者の負担を軽減し、安全で手間の少ない光照射療法を可能となる。
本発明の態様12に係る固定具(70)は、上記態様11において、前記固定材(固定材11)は、伸縮性を有するが好ましい。
上記構成によれば、固定材は伸縮性を有するため、様々な形状にも柔軟に対応できる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 身体
2 患部(対象)
4 電源部
5 電流開閉器(センサ)
6U 上部電極
6D 下部電極
10 ポケット(空間)
11・11A・11B・11G・11H 固定材(圧力印加部材)
11I・11J 固定材(接着剤または粘着剤)
12 スペーサ(透過性スペーサ)
13・13C 光照射モジュール
14 遮蔽材(遮蔽部)
17 開口部
32 サーミスタ(温度センサ)
35A・35B・35E・35F 端子(電極)
41 電流供給部
42 電源制御部
50 導電部(センサ)
70 固定具
100・100A・100B・100C・100D・100E・100F・100G・100H・100I・100J 光照射モジュール
111 凸部

Claims (12)

  1. 電源部と、
    前記電源部から電流が供給されることで対象に光を照射する光照射モジュールと、
    前記光照射モジュールと前記対象との間に位置する透過性スペーサと、
    前記光照射モジュールを前記透過性スペーサに押し当てるように所定圧力を印加し、前記光照射モジュールの設置位置を固定する固定材と、
    前記光照射モジュールと前記固定材との間に設けられ、前記光照射モジュールを覆う光遮蔽部と、を備え、
    前記固定材により印加される圧力が所定圧力より低下した場合、前記電流の供給を停止することを特徴とする光治療装置。
  2. 電源部と
    前記電源部から電流が供給されることで対象に光を照射する光照射モジュールと、
    前記光照射モジュールと前記対象との間に位置する透過性スペーサと、
    前記光照射モジュールと前記透過性スペーサを前記対象上に固定する固定材と、
    前記光照射モジュールと前記透過性スペーサを覆う光遮蔽部と、を備え、
    前記光照射モジュールが前記対象から外れた場合には、前記電流の供給を停止することを特徴とする光治療装置。
  3. 前記光治療装置は、センサを備え、前記センサからの信号によって、前記電源部が前記電流の供給を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の光治療装置。
  4. 前記光治療装置は、前記光照射モジュールと前記電源部との間に電流開閉器を備え、前記電流開閉器が開くことで、前記電流の供給を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の光治療装置。
  5. 前記光遮蔽部の存在が検出されない場合には、前記電流の供給を停止することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光治療装置。
  6. 前記光照射モジュールの前記光遮蔽部側の面に設けられた少なくとも一対の電極と、
    前記光遮蔽部の前記光照射モジュール側の面において前記一対の電極に対向する位置に設けられた導電部と、を備え、
    前記少なくとも一対の電極が非導通状態である場合に、前記光照射モジュールへの電流の供給が停止されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光治療装置。
  7. 前記電流開閉器は、上部電極と下部電極を有し、
    前記上部電極は前記固定材の前記対象側の面に設けられ、前記下部電極は前記光遮蔽部の前記固定材側の面または前記対象の周辺において、前記上部電極に対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の光治療装置。
  8. 前記光照射モジュールは、温度センサを備え、
    前記温度センサが所定より高い温度を検出した場合に、前記光照射モジュールへの電流の供給を停止することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光治療装置。
  9. 前記光照射モジュールが前記固定材に固定された状態で、前記光遮蔽部は、前記透過性スペーサの外縁より、少なくとも5mm以上外側にまで延伸していることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光治療装置。
  10. 前記光遮蔽部は、前記透過性スペーサの端部から下部まで覆っており、前記下部では、端部より、少なくとも2mm以上内側にまで延伸していることを特徴とする請求項1、2、3、4、6、7または8に記載の光治療装置。
  11. 対象に光を照射する光照射モジュールに所定の圧力を印加する固定材と、
    前記光照射モジュールを覆う光遮蔽部と、を備え、
    前記固定材は、
    前記対象とは反対側に凸部を有し、
    前記光遮蔽部と前記凸部とにより空間が形成され、前記凸部には開閉可能な開口部が設けられていることを特徴とする固定具。
  12. 前記固定材は、伸縮性を有することを特徴とする請求項11に記載の固定具。
JP2018519239A 2016-05-27 2017-05-19 光治療装置および固定具 Expired - Fee Related JP6653755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106736 2016-05-27
JP2016106736 2016-05-27
PCT/JP2017/018764 WO2017204093A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-19 光治療装置および固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204093A1 true JPWO2017204093A1 (ja) 2019-01-17
JP6653755B2 JP6653755B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60412755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519239A Expired - Fee Related JP6653755B2 (ja) 2016-05-27 2017-05-19 光治療装置および固定具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10974061B2 (ja)
JP (1) JP6653755B2 (ja)
CN (1) CN109195662B (ja)
WO (1) WO2017204093A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018187419A1 (en) * 2017-04-04 2018-10-11 University Of Utah Research Foundation Phase plate for high precision wavelength extraction in a microscope
CN109939362B (zh) * 2019-04-18 2023-11-14 嘉睿德(北京)贸易有限公司 家庭用婴儿光疗装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201422A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Shimadzu Corp 光治療器
JP2003290368A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Akira Murakami 光化学治療用光照射装置
JP2005224505A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Terumo Corp 光照射装置
JP2006051388A (ja) * 1995-02-01 2006-02-23 General Hospital Corp 毛除去装置
US20080281307A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Nadine Donahue Therapeutic device incorporating light and cold therapy modalities
JP2010500076A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プラスタ及び放射装置のシステム
US20120323229A1 (en) * 2007-06-21 2012-12-20 Palomar Medical Technologies, Inc. Eye-safe device for treatment of skin tissue
JP2014113408A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Panasonic Corp 除毛装置
KR20150126087A (ko) * 2014-05-01 2015-11-11 (주) 로우티에스 외기 공급형 피부미용 광 마스크 장치
WO2016080096A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 シャープ株式会社 光線力学治療装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5520177A (en) * 1993-03-26 1996-05-28 Nihon Kohden Corporation Oximeter probe
US6223071B1 (en) * 1998-05-01 2001-04-24 Dusa Pharmaceuticals Inc. Illuminator for photodynamic therapy and diagnosis which produces substantially uniform intensity visible light
US6290713B1 (en) 1999-08-24 2001-09-18 Thomas A. Russell Flexible illuminators for phototherapy
WO2004052238A2 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 University Of Florida Phototherapy bandage
CN2714088Y (zh) * 2003-12-30 2005-08-03 石宇庆 应用于治疗面疱的光疗器及其中使用的发光二极管
RU2478406C2 (ru) * 2006-02-06 2013-04-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Покрытие тела, очки и/или по меньшей мере частичное покрытие головы, способ облучения по меньшей мере части человеческого тела и использование покрытия тела
US20070239233A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Life Without Pain L.L.C. Surface mount light emitting diode medical apparatus
JP4816571B2 (ja) * 2007-05-28 2011-11-16 パナソニック電工株式会社 光脱毛機器
CN103037938B (zh) * 2010-08-17 2016-05-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 柔性的光疗装置、膏药及绷带
US10022554B2 (en) 2013-03-15 2018-07-17 Johnson & Johnson Consumer Inc. Light therapy bandage system
WO2013123942A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-29 Bjarne Asah A hand-held device for combined light and electrotherapy of a skin surface
JP2015519991A (ja) * 2012-06-21 2015-07-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光線療法ジェルパック
JP2015527176A (ja) * 2012-09-10 2015-09-17 ダーマル フォトニクス コーポレイション 使用補充のためのシステムおよび方法
KR20170023776A (ko) * 2014-02-26 2017-03-06 루마 세러퓨틱스 인코포레이티드 자외선 광선 치료 장치들 및 방법들

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051388A (ja) * 1995-02-01 2006-02-23 General Hospital Corp 毛除去装置
JPH09201422A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Shimadzu Corp 光治療器
JP2003290368A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Akira Murakami 光化学治療用光照射装置
JP2005224505A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Terumo Corp 光照射装置
JP2010500076A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プラスタ及び放射装置のシステム
US20080281307A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Nadine Donahue Therapeutic device incorporating light and cold therapy modalities
US20120323229A1 (en) * 2007-06-21 2012-12-20 Palomar Medical Technologies, Inc. Eye-safe device for treatment of skin tissue
JP2014113408A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Panasonic Corp 除毛装置
KR20150126087A (ko) * 2014-05-01 2015-11-11 (주) 로우티에스 외기 공급형 피부미용 광 마스크 장치
WO2016080096A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 シャープ株式会社 光線力学治療装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109195662B (zh) 2020-12-22
WO2017204093A1 (ja) 2017-11-30
JP6653755B2 (ja) 2020-02-26
CN109195662A (zh) 2019-01-11
US20190083806A1 (en) 2019-03-21
US10974061B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10384075B2 (en) Light irradiation substrate
JP6649485B2 (ja) 光治療装置
BR112019012439B1 (pt) Dispositivo de cuidado com a pele
KR100977985B1 (ko) 비염치료용 다파장 레이저 조사기
US10653890B2 (en) Light irradiation apparatus
TW200843809A (en) Therapeutic device incorporating light and cold therapy modalities
JP6653755B2 (ja) 光治療装置および固定具
RU2769420C2 (ru) Система подачи энергии для двойного воздействия
CN110114116B (zh) 光照射器以及光遮蔽构件
JP3232725U (ja) 光治療システム
KR101181580B1 (ko) 접착식 칼라라이트 패치
KR20200001213A (ko) 이중 프린팅 배선 구조를 갖는 스트레처블 패치 및 이중 프린팅 배선 구조를 갖는 스트레처블 패치 제조방법
JP3201102U (ja) 携帯式美容ライト
US10974062B2 (en) Photoirradiation substrate
WO2019208177A1 (ja) 光照射装置、及び光照射方法
CN108430572B (zh) 固定用具
WO2023171506A1 (ja) パルスオキシメーター用プローブ
CN211268740U (zh) 一种红光理疗护膝
KR102044017B1 (ko) 치아 미백용 패치 구조체 및 이의 제조방법
CN110636882B (zh) 帽子粘附型头皮及头发管理器
CN114668976A (zh) 一种基于无线供能的柔性药物递送器件及制备方法
KR20180033943A (ko) 적외선 조사 장치
CN110721411A (zh) 美容面罩

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees