JPWO2017203865A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017203865A1
JPWO2017203865A1 JP2017546247A JP2017546247A JPWO2017203865A1 JP WO2017203865 A1 JPWO2017203865 A1 JP WO2017203865A1 JP 2017546247 A JP2017546247 A JP 2017546247A JP 2017546247 A JP2017546247 A JP 2017546247A JP WO2017203865 A1 JPWO2017203865 A1 JP WO2017203865A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
semiconductor switching
switching element
short
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6275352B1 (ja
Inventor
佑季 石井
佑季 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6275352B1 publication Critical patent/JP6275352B1/ja
Publication of JPWO2017203865A1 publication Critical patent/JPWO2017203865A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

変換器セル1は、半導体スイッチング素子11u,11bとダイオード12u,12bとをそれぞれ含む第1及び第2アームと、第2アームに並列接続された短絡部15とを備え、直流事故検知部3が、直流事故の発生を検知した場合に、制御回路6が、変換器セル1に対して、短絡部15を導通状態にするとともに、半導体スイッチング素子11bを導通状態とし、半導体スイッチング素子11uを非導通状態とする事故対応指令を出力することで、第2アームにおいて半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとを共に導通状態にする。

Description

本発明は電力変換装置に関し、特に、複数台の変換器セルを直列多重接続して構成された電力変換装置に関する。
近年、電力系統などの高圧用途に用いられる電力変換装置においては、複数台の変換器セルを直列多重接続して構成するマルチレベル変換器の実用化が図られている。これらの変換器はモジュラー・マルチレベルコンバータ(MMC)方式、または、カスケード・マルチレベルコンバータ(CMC)方式などと呼ばれる。従来、変換器セルをIGBTなどの半導体スイッチング素子を用いて構成する方式などが公知である(例えば、非特許文献1参照)。
萩原 誠、及び、赤木 泰文、「モジュラー・マルチレベル変換器(MMC)のPWM制御法と動作検証」、電気学会論文誌D、128巻、7号、pp.957−965、2008年(958頁、図1)
これらの電力変換装置は、直流系統で事故が発生したときに、変換器セル内のダイオードに大きな事故電流が流れることにより、当該ダイオードで大きな電力損失が発生してしまうため、当該ダイオードが破壊してしまうという課題があった。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、直流事故が発生したときに事故電流が流れるダイオードにて発生する損失を低減し、当該ダイオードが破壊することを防止することが可能な、電力変換装置を得ることを目的とする。
本発明は、交流系統と直流系統との間を連系し、電力の授受を行う電力変換装置であって、前記電力変換装置は、直流電力を授受する直流端子と、交流電力を授受する交流端子と、前記直流端子と前記交流端子との間に設けられ、複数台直列に接続された変換器セルと、前記直流系統に発生した事故を検知する直流事故検知部と、各前記変換器セルの制御を行う制御回路とを備え、各前記変換器セルは、第1の半導体スイッチング素子と第1のダイオードとを含む第1アームと、前記第1アームに直列接続され、第2の半導体スイッチング素子と第2のダイオードとを含む、第2アームと、前記第2アームの両端に接続された出力端子と、前記第2アームに並列に接続された短絡部とを有し、前記直流事故検知部が事故の発生を検知した場合に、前記制御回路は、各前記変換器セルに対して事故対応指令を出力し、前記事故対応指令は、前記短絡部を導通状態にするとともに、前記第2の半導体スイッチング素子を導通状態とし、前記第1の半導体スイッチング素子を非導通状態とする、電力変換装置である。
本発明によれば、直流事故が発生したときに、変換器セル1において、ダイオードと半導体スイッチング素子とを同時に導通状態とすることで、変換器セル内を流れる事故電流がダイオードと半導体スイッチング素子とに分流して流れるため、事故電流がダイオードのみに流れる場合に比べて、ダイオードに発生する損失が低減されるので、直流事故によりダイオードが破壊されることを防止できる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の変換器セルの一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の変換器セルの一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の変換器セルの動作を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の変換器セルの動作を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の直流事故時の事故電流経路の一例を示す図である。 従来技術における直流事故時の動作を示すフローチャートである。 変換器セル内の事故電流経路を示す図である。 変換器セル内の事故電流経路を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の直流事故時の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の変換器セル内の事故電流経路を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の直流事故解消後の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る電力変換装置の直流事故解消後の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る電力変換装置について図面を用いて説明する。
実施の形態1.
実施の形態1では、電力変換装置として、三相電力系統と直流電力系統との間を連系し、電力の授受を行う電力変換装置を例に挙げて説明する。
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置の構成を示す構成図である。図1を用いて、実施の形態1に係る電力変換装置の構成について説明する。
実施の形態1においては、図1に示すように、電力変換装置は、交流端子4(以下、交流端子U,V,Wとする)と、直流端子5(以下、直流端子P,Nとする)とを備えている。また、電力変換装置は、直流端子Pと各交流端子U,V,Wとの間に、それぞれ、U相、V相、W相に対応させた相アームが設けられている。また、同様に、直流端子Nと各交流端子U,V,Wとの間に、それぞれ、U相、V相、W相に対応させた相アームが設けられている。各相アームは、複数台の変換器セル1が直列に接続されて構成されている。図1の例では、各相アームにおいて、3台の変換器セル1が直列に接続されているが、この場合に限らず、各相アームにおける変換器セル1の個数は任意の個数でよい。
なお、実施の形態1に係る電力変換装置は、三相電力系統に連系されるものである。そのため、図1では、交流端子を、U相、V相、W相の3つの端子で構成する例を示している。しかしながら、実施の形態1に係る電力変換装置を単相電力系統に連系する場合には、交流端子を2つの端子から構成し、また、実施の形態1に係る電力変換装置を多相電力系統へ連系する場合には、交流端子を4つ以上の端子から構成されることも同様に可能である。
また、実施の形態1においては、図1に示すように、直流端子Pと各交流端子U,V,Wとの間に、それぞれ、リアクトル2が接続されている。また、同様に、直流端子Nと各交流端子U,V,Wとの間に、それぞれ、リアクトル2が接続されている。
なお、実施の形態1では、リアクトル2が、交流端子U,V,Wと相アームとの間に接続した形態を示しているが、この場合に限らず、リアクトル2は、直流端子P,Nと相アームとの間に接続してもよい。また、リアクトル2は、交流端子U,V,Wと直流端子Pとの間のみに接続する構成とすることも可能で、同様に、交流端子U,V,Wと直流端子Nとの間のみに接続する構成とすることも可能である。また、リアクトル2は、必ずしも、コイル形状を有している必要は無く、例えば意図的に長い配線長としたケーブルなどでも使用可能である。
また、図1に示すように、直流端子Pと交流端子U,V,Wとの間に、直流事故時に発生する短絡電流を検知するための直流事故検知部3が設けられている。直流事故検知部3は、電流センサから構成されている。図1の例では、直流事故検知部3は、3つの相アームの接続点と直流端子Pとの間に設けられている。
なお、実施の形態1では、直流事故検知部3を直流端子P側に設ける場合の例を示しているが、その場合に限らず、直流事故検知部3は直流端子N側に設けることも可能である。また、直流事故検知部3として、交流端子U,V,W側の各々に電流センサを設けるようにしてもよい。その場合には、3つの電流センサで検出された電流検出値の和をとることにより、直流事故時に発生する短絡電流を検知する構成方法も可能である。また、電流センサには、シャント抵抗方式、ホール素子方式、磁気抵抗素子方式、または、フラックスゲート方式などが使用可能であり、その他の電流検出方式のセンサも使用できる。
また、図1に示すように、実施の形態1に係る電力変換装置においては、各変換器セル1の動作を制御する制御回路6が設けられている。制御回路6は、各変換器セル1内に設けられた半導体スイッチング素子及び短絡部のON/OFF制御などを行う。
図2Aは、変換器セル1の構成を示す構成図である。図2Aを用いて、変換器セル1の構成について説明する。
図2Aに示すように、変換器セル1は、チョッパ回路の構成を有している。変換器セル1は、上アーム13uと、下アーム13bと、エネルギー蓄積素子14と、短絡部15と、出力端子TPと、出力端子TNとから構成されている。上アーム13uは、逆導通可能な半導体スイッチング素子11uとダイオード12uとが逆並列接続されて構成されている。同様に、下アーム13bは、逆導通可能な半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとが逆並列接続されて構成されている。
上アーム13uと下アーム13bとは直列接続されてレグを構成している。エネルギー蓄積素子14は、当該レグと並列接続されている。短絡部15は、下アーム13bに並列接続されている。出力端子TPは、下アーム13bの一端に接続され、出力端子TNは下アーム13bの他端に接続されている。
なお、図2Aでは、半導体スイッチング素子11u,11bとして、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)を使用している。しかしながら、その場合に限らず、半導体スイッチング素子11u,11bとして、逆導通型IGBT(Insulated−Gate Bipolar Transistor)、あるいは、逆導通サイリスタといったMOSFET以外の逆導通が可能な半導体素子を用いることも可能である。
また、半導体スイッチング素子11u内にダイオードが含まれている場合には、図2Aに示したダイオード12uは省略することも可能である。同様に、半導体スイッチング素子11u内にダイオードが含まれている場合には、図2Aに示したダイオード12uは省略することも可能である。
また、実施の形態1では、半導体スイッチング素子11u,11bおよびダイオード12u,12bを1並列で使用する例を記載しているが、電力変換装置の大容量化のために、半導体スイッチング素子11u,11bおよびダイオード12u,12bを複数並列して使用することも可能である。
実施の形態1では、エネルギー蓄積素子14に、コンデンサを用いている。このコンデンサには、電解コンデンサあるいはフィルムコンデンサなどが使用可能であり、その他のタイプのコンデンサも使用することができる。
また、短絡部15には、例えば機械式スイッチや半導体スイッチング素子を使用することができる。
変換器セル1の構成は、図2Bに示すような回路構成とすることもできる。図2Aに示した回路との相違点は、図2Bにおいては、短絡部15が、上アーム13uに並列接続されている。また、出力端子TPが、上アーム13uの一端に接続され、出力端子TNが、上アーム13uの他端に接続されている。これらの点のみが、図2Aと図2Bとの相違点である。
なお、変換器セル1の回路構成は、図2A,2Bに示されるようなチョッパ回路に限定されるものではなく、例えばフルブリッジ回路などの電力を双方向に通流可能な回路とすることも可能である。
以下の説明では、図2Aの回路構成に基づいて動作説明を行うが、図2Bの回路構成においても同様の動作を行うことが可能である。
変換器セル1の通常時の動作状態について、図3A及び図3Bを用いて説明する。ここで、図3におけるIcellは、図2Aの図示にて定義されているように、出力端子TPから、変換器セル1に流入される電流である。半導体スイッチング素子11u,11bがスイッチング動作を行った場合に、ダイオード12u,12bの導通状態がどのようになるかはIcellの極性によって変化する。そのため、図3Aには、Icellが正の値を取る場合の変換器セル1の動作状態を示し、図3Bには、Icellが負の値を取る場合の変換器セル1の動作状態を示す。
まず、図3Aを用いて、Icellが正の値である場合に、変換器セル1が取りうる動作状態を説明する。この場合、変換器セル1は、状態1〜4の計4つの状態を取りうる。変換器セル1は、2つの半導体スイッチング素子11u,11bのオンオフ動作によって、出力端子TP,TN間の電圧をゼロまたはコンデンサ電圧に制御される。
図3Aに示すように、状態1は、半導体スイッチング素子11uが導通状態(ON)で、半導体スイッチング素子11bが非導通状態(OFF)の場合である。このとき、ダイオード12uは導通状態となり、ダイオード12bは非導通状態となる。つまり、前述したように、半導体スイッチング素子11uは逆導通特性を有しているので、Icellは半導体スイッチング素子11uとダイオード12uとに分流する。また、出力端子TPと出力端子TNとの間には、エネルギー蓄積素子14の両端電圧が印加される。換言すると、変換器セル1の出力電圧は、コンデンサ電圧となる。
なお、前述したように、状態1の場合には、Icellは半導体スイッチング素子11uとダイオード12uとに分流する。このように半導体スイッチング素子11uとダイオード12uとにIcellが流れた際の上アーム13uの両端に発生する電圧は、Icellがダイオード12uのみに流れた場合に比べて、低下する。上アーム13uにて発生する半導体導通損失は、Icellと上アーム13uの両端に発生する電圧との積で表される。そのため、Icellがダイオード12uのみを流れた場合に比べ、Icellが半導体スイッチング素子11uとダイオード12uとに分流する場合、上アーム13uにて発生する半導体導通損失が低下する効果がある。
状態2は、半導体スイッチング素子11uが非導通状態(OFF)、半導体スイッチング素子11bが導通状態(ON)の場合である。このとき、ダイオード12uは非導通状態となり、ダイオード12bも非導通状態となる。つまり、Icellは半導体スイッチング素子11bに流れる。また、出力端子TPと出力端子TNとの間は短絡される。換言すると、変換器セル1の出力電圧は0Vとなる。
状態3は、半導体スイッチング素子11uが非導通状態(OFF)、半導体スイッチング素子11bが非導通状態(OFF)の場合である。このとき、ダイオード12uは導通状態となり、ダイオード12bは非導通状態となる。つまり、Icellはダイオード12uに流れる。また、出力端子TPと出力端子TNとの間には、エネルギー蓄積素子14の両端電圧が印加される。換言すると、変換器セル1の出力電圧はコンデンサ電圧となる。
状態4は、半導体スイッチング素子11uが導通状態(ON)、半導体スイッチング素子11bが導通状態(ON)の場合である。この場合については、エネルギー蓄積素子14の両端が短絡状態となるため、使用されない。
次に、Icellが正の値である場合に、変換器セル1において、状態1〜状態3の切り替え方について説明する。変換器セル1においては、状態1と状態2とを交互に切り替えることにより、変換器セル1が出力する電圧を制御する。なお、状態1と状態2との切り替えの間に、状態3を意図的に挿入し、変換器セル1が状態4を取らないように切り替えすることもできる。
以上のように、変換器セル1においては、Icellが正の値である場合に、状態1と状態2とを交互に切り替える動作を行うことにより、ダイオード12uが導通状態となるときには同時に半導体スイッチング素子11uも導通状態となることから、変換器セル1に流れる電流Icellはダイオード12uと半導体スイッチング素子11uとに分流し、上アーム13uで発生する半導体導通損失が低減される。
続いて、図3Bを用いて、Icellが負の値である場合に、変換器セル1が取りうる動作状態を説明する。この場合も、変換器セル1は、状態1〜4の計4つの状態を取りうる。
図3Bに示すように、状態1は、半導体スイッチング素子11uが導通状態(ON)、半導体スイッチング素子11bが非導通状態(OFF)の場合である。このとき、ダイオード12uは非導通状態となり、ダイオード12bも非導通状態となる。つまり、Icellは、半導体スイッチング素子11uに流れる。また、出力端子TPと出力端子TNとの間には、エネルギー蓄積素子14の両端電圧が印加される。換言すると、変換器セル1の出力電圧はコンデンサ電圧となる。
状態2は、半導体スイッチング素子11uが非導通状態(OFF)、半導体スイッチング素子11bが導通状態(ON)の場合である。このとき、ダイオード12uは非導通状態となり、ダイオード12bは導通状態となる。つまり、前述したように、半導体スイッチング素子11bは逆導通特性を有しているので、Icellは半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとに分流する。また、出力端子TPと出力端子TNとの間は短絡される。換言すると、変換器セル1の出力電圧は0Vとなる。
なお、前述したように、状態2の場合には、Icellは半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとに分流する。このため、Icellが流れた際に下アーム13bの両端に発生する電圧は、Icellがダイオード12bのみを流れた場合に比べて、低下する。下アーム13bにて発生する半導体導通損失は、Icellと下アーム13bの両端に発生する電圧との積で表される。そのため、Icellがダイオード12bのみを流れた場合に比べ、Icellが半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとに分流する場合、下アーム13bにて発生する半導体導通損失が低下する効果がある。
状態3は、半導体スイッチング素子11uが非導通状態(OFF)、半導体スイッチング素子11bが非導通状態(OFF)の場合である。このとき、ダイオード12uは非導通状態となり、ダイオード12bは導通状態となる。つまり、Icellはダイオード12bに流れる。また、出力端子TPと出力端子TNとの間は短絡される。換言すると、変換器セル1の出力電圧は0Vとなる。
状態4は、半導体スイッチング素子11uが導通状態(ON)、半導体スイッチング素子11bが導通状態(ON)の場合である。この場合については、エネルギー蓄積素子14の両端が短絡状態となるため、使用されない。
次に、Icellが負の値である場合に、変換器セル1において、状態1〜状態3の切り替え方について説明する。変換器セル1においては、状態1と状態2とを交互に切り替えることにより、変換器セル1が出力する電圧を制御する。なお、状態1と状態2との切り替えの間に、状態3を意図的に挿入し、変換器セルが状態4を取らないように切り替えすることもできる。
以上のように、変換器セル1においては、Icellが負の値である場合に、状態1と状態2とを交互に切り替える動作を行うことにより、ダイオード12bが導通状態となるときには同時に半導体スイッチング素子11bも導通状態となることから、変換器セル1に流れる電流Icellはダイオード12bと半導体スイッチング素子11bとに分流し、下アーム13bで発生する半導体導通損失が低減される。
なお、上述したように、変換器セル1においてはIcellが正負のどちらの値を取る場合においても、状態1と状態2とを交互に切り替える動作を行うため、Icellの極性を検出するための手段を設ける必要が無い。
定常時の変換器セル1において、状態1と状態2との切り替えタイミングの決定方法については、公知の技術をそのまま用いることが可能であり、例えば、非特許文献1「モジュラー・マルチレベル変換器のPWM制御方法」に記載の技術が適用できるため、その詳細な説明については省略する。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置の直流事故発生時の動作について説明する。
図4は、図1に示した実施の形態1に係る電力変換装置において、直流事故が発生した際に流れる事故電流の経路例を示すものである。
図4においては、直流端子Pと直流端子Nとの間において直流事故、すなわち直流端子Pと直流端子Nとの間の短絡が発生した場合を示している。この場合、図中の破線で示す短絡電流が電力変換装置内を流れる。以下、この短絡電流を事故電流と呼ぶ。なお、図4の例では、交流端子Uと交流端子Vとを経由する事故電流経路を例示している。
上述のような事故電流が流れると、直流事故検知部3は直流事故が発生したと判定し、変換器セル1において直流事故に対応する動作を行う。
ここで、実施の形態1の動作を説明する前に、従来技術における変換器セルの直流事故時の動作について説明する。図5は、従来技術における直流事故時の動作を説明するフローチャートである。図5では、実施の形態1の動作との違いが分かりやすくなるように、変換器セル1の構成は、実施の形態1と同じ構成、すなわち、図2Aに示した構成として説明する。
図5に示すように、従来技術における変換器セルにおいては、まず、ステップS101では、直流事故検知部3によって直流事故が発生したかを判定する。その結果、直流事故が発生したと判定される(S101にてYES)と、ステップS102へ移行する。
ステップS102では、制御回路6は、短絡部15に導通指令を与え、上アーム13uの半導体スイッチング素子11uと下アーム13bの半導体スイッチング素子11bとに共に非導通指令を与える。
続いて、ステップS103に移行する。ステップS103では、ステップS102の制御回路6からの指令に従い、上アーム13uの半導体スイッチング素子11uと下アーム13bの半導体スイッチング素子11bとが共に非導通状態となる。このとき、図6Aに示すように、事故電流は、下アーム13bのダイオード12bを通じて流れ続ける。
最後に、ステップS104へ移行する。ステップS104では、ステップS102の制御回路6からの指令に従い、図6Bに示すように、変換器セル1に設けられた短絡部15が導通状態となる。その結果、ダイオード12bに流れていた事故電流は短絡部15に転流される。その後、事故電流は、直流事故点でのアーク抵抗によって減衰し、事故が除去される。
従来技術では、以上のような動作を行って直流事故を除去する。このとき、短絡部15に機械式スイッチを用いると、直流事故検知部3が直流事故を検知してから短絡部15が導通状態となるまで、通常数ms以上の時間を有する。一方、直流事故検知部3が直流事故を検知してから半導体スイッチング素子11u,11bが非導通状態となるのは、数us程度の時間で完了する。このため、ステップS103の図6Aの状態から、ステップS104の図6Bの状態へ移行するまでには、数ms以上のタイムラグが発生する。このタイムラグ中、事故電流は下アーム13bのダイオード12bに流れるため、下アーム13bのダイオード12bにはこれを耐えるだけの耐量が必要となる。もし仮に、耐量が不足した場合には、ダイオード12bが破壊される恐れがある。また、半導体スイッチング素子11u,11bにMOSFETを用いた場合には、MOSFETの内部にダイオードが含まれるため、事故電流によりMOSFETの内部のダイオードが破壊される恐れがある。
次に、本発明に係る実施の形態1に示す電力変換装置における変換器セルの直流事故時の動作について説明する。図7は、実施の形態1における直流事故時の動作を説明するフローチャートである。
本実施の形態1においては、図7に示すように、まず、ステップS1で、直流事故検知部3によって直流事故の発生を検知したか否かを判定する。ステップS1にて、直流事故が発生したと判定される(ステップS1にてYES)と、ステップS2へ移行する。一方、直流事故が発生していないと判定した場合には、ステップS1の処理に戻り、一定の周期で、ステップS1の処理を繰り返す。この動作までは、図5の従来技術と同様である。
ステップS2では、制御回路6は、短絡部15に導通指令を与え、半導体スイッチング素子11uに非導通指令を与え、半導体スイッチング素子11bに導通指令を与える。これらの指令をまとめて、事故対応指令と呼ぶ。このように、本実施の形態1では、ステップS2において、短絡部15が並列接続されている下アーム13bの半導体スイッチング素子11bは、非導通状態ではなく、導通状態へ移行させる。この動作が、図5の従来技術と異なる。そのため、次のステップS3の動作も異なることになる。
ステップS3では、ステップS2の制御回路6からの事故対応指令に従い、半導体スイッチング素子11uは非導通状態となり、半導体スイッチング素子11bは導通状態となる。このとき、図8に示すように、事故電流は半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとに分流して流れる。
その後、ステップS4へ移行する。ステップS4では、ステップS2の制御回路6からの事故対応指令に従い、図6Bに示すように、変換器セル1に設けられた短絡部15が導通状態となる。その結果、半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとに流れていた事故電流は、短絡部15に転流される。その後、事故電流は、直流事故点でのアーク抵抗によって減衰し、事故が除去される。
図5の従来技術では、直流事故検知部3が直流事故を検知した場合に、まず、上アーム13uの半導体スイッチング素子11uと下アーム13bの半導体スイッチング素子11bとを共に非導通状態へ移行させるのに対し、本発明の実施の形態1では、直流事故検知部3が直流事故を検知した場合に、まず、上アーム13uの半導体スイッチング素子11uのみを非導通状態へ移行させ、短絡部15が並列接続されている下アーム13bの半導体スイッチング素子11bは導通状態へ移行させる点が異なる。
次に、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置における変換器セルの直流事故時の動作について、その効果を説明する。
前述したように、実施の形態1においては、図8に示したように、短絡部15が導通状態となるまでのタイムラグの間、半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとを共に導通状態にし、事故電流を半導体スイッチング素子11bとダイオード12bとに分流させる。このため、従来技術のように、ダイオード12bにすべての事故電流を通流させた場合に比べて、ダイオード12bにおいて発生する導通損失が低減される。よって、事故電流によるダイオード12bの破壊が防止できる。また、従来技術に比べて、ダイオード12bの耐量を低く設定することができるので、安価なダイオード12bが使用でき、コストダウン効果が得られる。
なお、本実施の形態では事故対応指令をすべての変換器セルに送信する例を記載しているが、事故対応指令を事故電流が流れる相アームの変換器セルにのみ送信することも可能である。このように事故対応指令を送信することで、事故電流が流れていない相にも事故電流が流入することを防止することができる。なお、事故電流が流れていることを判定する方法としては、例えば、各相アームの電流を検出することにより判定することが可能である。
次に、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置における変換器セルの直流事故時の動作におけるスイッチング素子の導通、非導通状態の切り替え順序について説明する。
前述したように、実施の形態1に係る電力変換装置は、直流事故が発生した場合に、短絡部15が並列接続された側の半導体スイッチング素子11bを導通状態とし、他方の半導体スイッチング素子11uを非導通状態とする。このとき、一般に、実際の装置においては、半導体スイッチング素子11u,11bの電気特性のばらつきまたは制御回路6の信号遅延のばらつきが存在するため、双方の半導体スイッチング素子11u,11bが同時に導通・非導通状態を遷移させることは難しい。このため、直流事故検出前の変換器セル1の状態が、短絡部15が並列接続された側の半導体スイッチング素子11bが非導通状態で、且つ、他方の半導体スイッチング素子11uが導通状態であった場合に、直流事故検出によって、実施の形態1の保護動作を行うと、上記ばらつきの程度によって、短絡部15が並列接続された側の半導体スイッチング素子11bが先に導通状態へ遷移し、他方の半導体スイッチング素子11uが後に非導通状態へ遷移する場合がある。このような場合、双方の半導体スイッチング素子11u,11bが導通状態となっている期間が存在するため、エネルギー蓄積素子14が短絡状態となり、非常に大きな短絡電流が双方の半導体スイッチング素子11u,11bに流れてしまい、最悪の場合には、半導体スイッチング素子11u,11bが破損する恐れがある。
このような問題に対応するため、実施の形態1では、直流事故検知部3が直流事故を検知した場合に、制御回路6からの事故対応指令に対する、短絡部15が並列に接続されたアーム側の半導体スイッチング素子11bが導通状態となるまでの応答時間を、もう一方のアーム側の半導体スイッチング素子11uが非導通状態となるまでの応答時間よりも、長くなるように設定する。これにより、半導体スイッチング素子11uが先に非導通となり、その後、半導体スイッチング素子11bが導通状態となる。その結果、双方の半導体スイッチング素子11u,11bが導通状態となることが無くなるため、エネルギー蓄積素子14の短絡による半導体スイッチング素子11u,11bの破壊を防止することができる。短絡部15が並列に接続されたアーム側の半導体スイッチング素子11bを導通状態となるまでの応答時間を、もう一方のアーム側の半導体スイッチング素子11uを非導通状態とするまでの応答時間よりもどの程度長く設定するかについては、半導体スイッチング素子11u,11bの電気特性のばらつきや制御回路6の信号遅延のばらつきにより決定される。これらのばらつきは、半導体スイッチング素子11u,11bあるいは制御回路6に用いられている回路素子のデータシートなどから計算することが可能である。また、応答時間の調整は一般に用いられている遅延回路のようなハード的な方法、または、制御プログラムによるソフト的な方法によって、実装することが可能である。
次に、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置における変換器セルの直流事故除去後の動作について説明する。
一般に、直流電力系統に用いられる電力変換装置では、直流事故が発生した場合に、一時的な動作停止は許容されるが、その後、高速(例えば直流事故発生後1秒以下)に再起動できることが求められる場合がある。このような要求を満たすためには、直流事故が解消された後、直ちに電力変換装置が復帰動作を行う必要がある。
図9は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の直流事故解消後の動作を説明するフローチャートである。
まず、ステップS11では、本実施の形態1に係る電力変換装置は、直流事故検知部3によって直流事故が解消されたかどうかを判定する。なお、事故電流が解消されたかの判定は、事故時に流れる短絡電流が、あらかじめ設定した電流閾値よりも減衰したか否かで判定することが可能である。従って、制御回路6は、直流事故検知部3が検出した検出電流値と電流閾値とを比較して、検出電流値が電流閾値以下の場合に、事故電流が解消されたと判定し、一方、検出電流値が電流閾値より大きい場合は、事故電流が解消されていないと判定する。
ステップS11にて直流事故が解消されたと判定した場合には、ステップS12に移行する。ステップS12では、制御回路6が、短絡部15を非導通状態とする。ステップS11にて直流事故が解消されたことが検知されているため、この時点では短絡部15には短絡電流は流れていない状態、あるいは十分に小さい電流が流れている状態となっているため、容易に短絡部15を非導通状態へ移行させることが可能である。また、短絡部15が導通状態のままであると、変換器セル1の出力が短絡状態にあるため、このままでは変換器セル1は電圧を出力することができない。
最後に、ステップS13へ移行する。ステップS13では、変換器セル1を前述した通常時の動作状態に復帰させる。ステップS13では、既に、短絡部15が非導通状態となっているため、変換器セル1は所望の電圧を出力することが可能となる。
以上の機能を有することにより、本実施の形態1に係る電力変換装置においては、事故解消後、ただちに、電力変換装置が復帰動作を行うことが可能となり、直流事故後の高速な再起動が実現される。
なお、図9に関する上記の説明においては、制御回路6が、ステップS12で短絡部15に対する指令を出力し、ステップS13で変換器セル1に対する指令を出力している。これにより、短絡部15が非導通状態となった後に、半導体スイッチング素子11u,11bのスイッチング動作が通常時の動作に復帰する。しかしながら、このように、指令を出力するタイミングを2段階にしなくても、短絡部15と変換器セル1とに同時に事故復帰指令を出力するようにしてもよい。但し、その場合には、当該事故復帰指令に対する、半導体スイッチング素子11u,11bのスイッチング動作が通常時の動作に復帰するまでの応答時間を、短絡部15を非導通状態とするまでの応答時間よりも長くなるように設定しておく必要がある。
以上のように、本実施の形態1に係る電力変換装置は、交流系統と直流系統との間を連系し、電力の授受を行う電力変換装置であって、直流電力を授受する直流端子P,Nと、
交流電力を授受する交流端子U,V,Wと、直流端子P,Nと交流端子U,V,Wとの間に設けられ、複数台直列に接続された変換器セル1と、直流端子P,Nと交流端子U,V,Wとの間に設けられ、直流系統に発生した直流事故を検知する直流事故検知部3と、各変換器セル1の制御を行う制御回路6とを備えている。また、各変換器セル1は、第1の半導体スイッチング素子と第1のダイオードとを含む第1アームとしての上アーム13uと、第1アームに直列接続され、第2の半導体スイッチング素子と第2のダイオードとを含む、第2アームとしての下アーム13bと、第2アームの両端に接続された出力端子TP,TNと、第2アームに並列に接続された短絡部15とを有している。直流事故検知部3が直流事故の発生を検知した場合に、制御回路6は、各変換器セル1に対して、短絡部15を導通状態にするとともに、第2アームの第2の半導体スイッチング素子を導通状態とし、第1アームの第1の半導体スイッチング素子を非導通状態とする事故対応指令を出力することで、第2アームにおいて、第2の半導体スイッチング素子と第2のダイオードとを共に導通状態にする。これにより、直流事故時にダイオード12bに流れる事故電流を、半導体スイッチング素子11bに分流できるため、ダイオードとしてのエネルギー蓄積素子14で発生する損失が低減される。
また、本実施の形態1においては、短絡部15を機械式スイッチで構成され、制御回路6が出力した事故対応指令に対し、第2アームの第2の半導体スイッチング素子が導通状態となるまでの応答時間および第1アームの第1の半導体スイッチング素子が非導通状態となるまでの応答時間は、短絡部15が導通状態となるまでの応答時間より短くなるように構成されている。これにより、短絡部15を構成する機械式スイッチが導通状態となるまでのタイムラグ中に、出力端子TP,TNに並列に接続された第2アームのダイオード12bが破壊することを防止することができる。
また、本実施の形態1においては、制御回路6が出力した事故対応指令に対し、第2の半導体スイッチング素子が導通状態となるまでの応答時間は、第1の半導体スイッチング素子が非導通状態となるまでの応答時間より長くなるように構成されている。これにより、第1アームと第2アームとにおけるスイッチングタイミングをずらすことで、エネルギー蓄積素子14が短絡されることを防止できる。
また、本実施の形態1においては、制御回路6は、直流事故発生後に、直流事故が解消されたと判定した場合に、短絡部15を非導通状態とし、各変換器セル1の第1及び第2の半導体スイッチング素子のスイッチング動作を通常時の動作に復帰させるための事故復帰指令を出力する。これにより、電力変換装置が直流事故解消後、直ちに再起動することが可能となる。
また、本実施の形態1においては、制御回路6は、短絡部15が非導通状態となった後に、第1及び第2の半導体スイッチング素子のスイッチング動作が通常時の動作に復帰するように、事故復帰指令を出力する。短絡部15が導通状態のままであると、変換器セル1の出力が短絡状態になるが、本実施の形態1では、第1及び第2の半導体スイッチング素子のスイッチング動作が通常時の動作に復帰する前に、短絡部15を非導通とするので、変換器セル1の出力が短絡状態になることはない。これにより、本実施の形態1においては、変換器セル1が直流事故からの復帰動作をする際に、変換器セル1の出力が短絡されることを確実に防止することができる。
また、本実施の形態1においては、制御回路6は、直流事故検知部からの出力に基づいて、直流事故が解消されたか否かを判定する。これにより、直流事故が解消されたか否かを検知するための追加装置を設ける必要がないので、部品点数を増やすことなく、直流事故が解消したことを検知することができる。
また、本実施の形態1においては、直流事故検知部3は、直流事故時に発生する事故電流を検出する電流センサから構成されている。制御回路6は、電流センサが検出した電流値に基づいて、直流事故が解消されたか否かを判定する。具体的には、制御回路6は、電流センサが検出した電流値が閾値より大きい場合に、直流事故が解消されていないと判定し、電流センサが検出した電流値が閾値以下の場合に、直流事故が解消されたと判定する。これにより、直流事故が解消されたか否かを検知するための追加装置を設ける必要がないので、部品点数を増やすことなく、直流事故が解消したことを検知することができるとともに、電流センサによる検出電流値に基づいて判定するので、精度よく判定を行うことができる。
実施の形態2.
上記の実施の形態1では、制御回路6は、直流事故発生後に、直流事故が解消されたと判定した場合に、変換器セルを通常時の動作に復帰させるための事故復帰指令を出力する構成について説明した。
実施の形態2では、制御回路6は、直流事故発生後に、直流事故が解消されたと判定した場合に、短絡部15、第1のスイッチング素子、および、第2の半導体スイッチング素子の故障判定を行ない、故障が判定された場合には変換器セルを通常時の動作に復帰させるための事故復帰指令を出力しない構成について説明する。
なお、実施の形態2の電力変換装置の構成および動作において、実施の形態1と同一または同等である部分についてはその説明を省略し、差異がある部分についてのみ説明を行なう。
図10は、実施の形態2に係る電力変換装置の直流事故解消後の動作を説明するフローチャートである。
まず、ステップS21では、電力変換装置は、直流事故検知部3によって直流事故が解消されたかどうかを判定する。なお、事故電流が解消されたかの判定は、実施の形態1と同様に、事故時に流れる短絡電流が、あらかじめ設定した電流閾値よりも減衰したか否かで判定することが可能である。
ステップS21にて直流事故が解消されたと判定した場合には、ステップS22に移行する。ステップS22では、制御回路6が、各変換器セルの短絡部15、第1のスイッチング素子および第2の半導体スイッチング素子について故障の有無を判定する。
ステップS22において変換器セルの短絡部15、第1のスイッチング素子および第2の半導体スイッチング素子のうちの少なくともいずれか1つに故障有りと判定された場合には、制御回路6は故障有りと判定された変換器セルに事故復帰指令を送信しない。
ステップS22において変換器セルの故障が無しと判定された場合には、制御回路6は故障なしと判定された変換器セルについて実施の形態1と同様に事故復帰指令を送信する(ステップS23,24)。
短絡部15の故障判定には、例えば、故障診断機能を有するスイッチを短絡部15に採用することで、短絡部15から送信される故障判定信号により行なうことができる。なお、短絡部15の故障判定は上記方法に限るものではなく、他の方法による短絡部15の故障判定も同様に適用することができる。
第1の半導体スイッチング素子および第2の半導体スイッチング素子の故障判定には、例えば、第1の半導体スイッチング素子、第2の半導体スイッチング素子に対し交互に導通指令を送信し、その時に第1の半導体スイッチング素子、第2の半導体スイッチング素子を含むレグに流れる電流を測定し、当該電流が、予め設定された閾値を超えていた場合には、どちらか一方の半導体スイッチング素子が短絡故障していることを判定することができる。また、第1の半導体スイッチング素子と、第2の半導体スイッチング素子とに同時に導通指令を送信し、その時に第1の半導体スイッチング素子、第2の半導体スイッチング素子を含むレグに流れる電流を測定し、当該電流が、上記閾値以下であった場合には、少なくとも一方の半導体スイッチング素子の開放故障を判定することができる。なお、半導体スイッチング素子の故障判定には上記方法に限るものではなく、他の方法による故障判定も同様に適用することができる。
以上のように、実施の形態2においても、上記の実施の形態1と同様の効果を得ることができる。さらに、実施の形態2においては、事故解消後の電力変換装置の復帰動作において、各変換器セルの故障判定を行ない、故障した変換器セルについては復帰動作を行なわないようにしたので、事故解消後の電力変換装置の復帰動作を確実に実施することができる。
1 変換器セル、2 リアクトル、3 直流事故検知部、6 制御回路、11u,11b 半導体スイッチング素子、12u,12b ダイオード、13u 上アーム、13b 下アーム、14 エネルギー蓄積素子、15 短絡部、U,V,W 交流端子、P,N 直流端子、TP,TN 出力端子。
本発明は、交流系統と直流系統との間を連系し、電力の授受を行う電力変換装置であって、前記電力変換装置は、複数台直列に接続された変換器セルと、前記直流系統に発生した事故を検知する直流事故検知部と、各前記変換器セルの制御を行う制御回路とを備え、各前記変換器セルは、第1の半導体スイッチング素子と第1のダイオードとを含む第1アームと、前記第1アームに直列接続され、第2の半導体スイッチング素子と第2のダイオードとを含む、第2アームと、前記第2アームの両端に接続された出力端子と、前記第2アームに並列に接続された短絡部とを有し、前記直流事故検知部が前記事故の発生を検知した場合に、前記制御回路は、各前記変換器セルに対して事故対応指令を出力し、前記事故対応指令は、前記短絡部を導通状態に、前記第2の半導体スイッチング素子を導通状態とし、前記第1の半導体スイッチング素子を非導通状態とする、電力変換装置である。
本発明は、交流系統と直流系統との間を連系し、電力の授受を行う電力変換装置であって、前記電力変換装置は、複数台直列に接続された変換器セルと、前記直流系統に発生した事故を検知する直流事故検知部と、各前記変換器セルの制御を行う制御回路とを備え、各前記変換器セルは、第1の半導体スイッチング素子と第1のダイオードとを含む第1アームと、前記第1アームに直列接続され、第2の半導体スイッチング素子と第2のダイオードとを含む、第2アームと、前記第2アームの両端に接続された出力端子と、前記第2アームに並列に接続された機械式スイッチにより構成される短絡部とを有し、前記直流事故検知部が前記事故の発生を検知した場合に、前記制御回路は、各前記変換器セルに対して事故対応指令を出力し、前記事故対応指令は、前記第1の半導体スイッチング素子を非導通状態とし、前記第2の半導体スイッチング素子を導通状態とし、前記短絡部を導通状態とし前記制御回路が出力した前記事故対応指令に対し、前記第2の半導体スイッチング素子が導通状態となるまでの応答時間は、前記第1の半導体スイッチング素子が非導通状態となるまでの応答時間より長くなるように構成されている、電力変換装置である。

Claims (10)

  1. 交流系統と直流系統との間を連系し、電力の授受を行う電力変換装置であって、
    前記電力変換装置は、
    直流電力を授受する直流端子と、
    交流電力を授受する交流端子と、
    前記直流端子と前記交流端子との間に設けられ、複数台直列に接続された変換器セルと、
    前記直流系統に発生した事故を検知する直流事故検知部と、
    各前記変換器セルの制御を行う制御回路と
    を備え、
    各前記変換器セルは、
    第1の半導体スイッチング素子と第1のダイオードとを含む第1アームと、
    前記第1アームに直列接続され、第2の半導体スイッチング素子と第2のダイオードとを含む、第2アームと、
    前記第2アームの両端に接続された出力端子と、
    前記第2アームに並列に接続された短絡部と
    を有し、
    前記直流事故検知部が前記事故の発生を検知した場合に、前記制御回路は、各前記変換器セルに対して事故対応指令を出力し、
    前記事故対応指令は、前記短絡部を導通状態にするとともに、前記第2の半導体スイッチング素子を導通状態とし、前記第1の半導体スイッチング素子を非導通状態とする、
    電力変換装置。
  2. 前記制御回路は、前記事故の発生を検知した場合に、各前記変換器セルのうち、事故電流が流れる変換器セルにのみ、前記事故対応指令を出力する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記短絡部は機械式スイッチで構成され、
    前記制御回路が出力した前記事故対応指令に対し、前記第2の半導体スイッチング素子が導通状態となるまでの応答時間および前記第1の半導体スイッチング素子が非導通状態となるまでの応答時間は、前記短絡部が導通状態となるまでの応答時間より短くなるように構成されている、
    請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御回路が出力した前記事故対応指令に対し、前記第2の半導体スイッチング素子が導通状態となるまでの応答時間は、前記第1の半導体スイッチング素子が非導通状態となるまでの応答時間より長くなるように構成されている、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御回路は、前記事故が発生した後に、前記事故が解消されたと判定した場合に、前記短絡部を非導通状態とし、各前記変換器セルの前記第1及び第2の半導体スイッチング素子のスイッチング動作を通常時の動作に復帰させる、事故復帰指令を出力する、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御回路は、前記短絡部が非導通状態となった後に、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子のスイッチング動作が前記通常時の動作に復帰するように、前記事故復帰指令を出力する、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御回路は、前記直流事故検知部からの出力に基づいて、前記事故が解消されたか否かを判定する、
    請求項5または6に記載の電力変換装置。
  8. 前記直流事故検知部は、前記事故の発生時に発生する事故電流を検出する電流センサから構成されており、
    前記制御回路は、前記電流センサが検出した電流値に基づいて、前記事故が解消されたか否かを判定するものであって、
    前記制御回路は、
    前記電流センサが検出した前記電流値が閾値より大きい場合に、前記事故が解消されていないと判定し、
    前記電流センサが検出した前記電流値が閾値以下の場合に、前記事故が解消されたと判定する、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記制御回路は、
    前記事故が発生した後に、前記事故が解消されたと判定した場合に、前記短絡部の故障判定を行ない、
    前記短絡部が故障していない場合には、前記短絡部を非導通状態とし、各前記変換器セルの前記第1及び第2の半導体スイッチング素子のスイッチング動作を通常時の動作に復帰させる、前記事故復帰指令を出力し、
    前記短絡部が故障している場合には、前記事故復帰指令を出力しない、
    請求項5から8までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記制御回路は、
    前記事故が発生した後に、前記事故が解消されたと判定した場合に、前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の故障判定を行ない、
    前記第1及び第2の半導体スイッチング素子が共に故障していない場合には、前記短絡部を非導通状態とし、各前記変換器セルの前記第1及び第2の半導体スイッチング素子のスイッチング動作を通常時の動作に復帰させる、前記事故復帰指令を出力し、
    前記第1及び第2の半導体スイッチング素子の少なくともいずれか一方が故障している場合には、前記事故復帰指令を出力しない、
    請求項5から9までのいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2017546247A 2016-05-25 2017-04-11 電力変換装置 Active JP6275352B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016104148 2016-05-25
JP2016104148 2016-05-25
PCT/JP2017/014841 WO2017203865A1 (ja) 2016-05-25 2017-04-11 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6275352B1 JP6275352B1 (ja) 2018-02-07
JPWO2017203865A1 true JPWO2017203865A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=60412334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546247A Active JP6275352B1 (ja) 2016-05-25 2017-04-11 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10468972B2 (ja)
EP (1) EP3468026A4 (ja)
JP (1) JP6275352B1 (ja)
WO (1) WO2017203865A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018131260A1 (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 三菱電機株式会社 電力変換装置および直流送電システム
KR101943884B1 (ko) * 2017-06-02 2019-01-30 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터 및 그의 서브모듈
KR101943885B1 (ko) * 2017-06-02 2019-01-30 효성중공업 주식회사 Mmc 컨버터 및 그의 서브모듈
EP3537584A1 (en) 2018-03-09 2019-09-11 General Electric Technology GmbH Voltage source converters
WO2020178877A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
US11881764B2 (en) 2019-06-24 2024-01-23 General Electric Company Short-circuit protection systems and methods for flying capacitor based buck-boost converters
CN111585460A (zh) * 2020-06-10 2020-08-25 南京工程学院 一种模块化多电平变换器子模块拓扑结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10069430B2 (en) * 2013-11-07 2018-09-04 Regents Of The University Of Minnesota Modular converter with multilevel submodules
JP5622978B1 (ja) 2014-02-14 2014-11-12 三菱電機株式会社 直流送電系統の保護システムおよび交流直流変換器ならびに直流送電系統の遮断方法
US10186952B2 (en) * 2014-03-05 2019-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6366711B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-01 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9871437B2 (en) * 2014-07-10 2018-01-16 University-Industry Foundation(UIF) Fault current reduction structure of multi-level converter and apparatus using the fault current reduction structure
WO2016167117A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力システム
CN108702083B (zh) * 2016-02-12 2020-09-18 Abb电网瑞士股份公司 用于hvdc功率站的转换器模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP6275352B1 (ja) 2018-02-07
EP3468026A1 (en) 2019-04-10
US10468972B2 (en) 2019-11-05
US20190131867A1 (en) 2019-05-02
WO2017203865A1 (ja) 2017-11-30
EP3468026A4 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275352B1 (ja) 電力変換装置
JP6976100B2 (ja) ソリッドステート回路遮断器、及びモータ駆動システム
JP6062132B1 (ja) 電力変換装置および電力システム
JP5378274B2 (ja) 電力変換装置
JP6180693B1 (ja) 電力変換装置
WO2018154783A1 (ja) 電力変換装置および直流送電システム
JP6599071B1 (ja) 電力変換装置
JP2013110960A (ja) 変換器を操作する方法とスイッチングセルと変換器
JP5470549B2 (ja) 電力変換装置
JP2018182852A (ja) パワー素子の故障検出機能を備えたコンバータ装置及びパワー素子の故障検出方法
CN108011504B (zh) 驱动方法与驱动装置
JP5940840B2 (ja) 電力変換装置
US10126375B2 (en) Diagnosis circuit and method for a power module
US10554120B2 (en) Power conversion device
JP6477257B2 (ja) 動特性試験装置及び動特性試験方法
WO2018087891A1 (ja) 電力変換装置
JP2010259313A (ja) 電力変換装置
KR101542940B1 (ko) 멀티 레벨 컨버터의 사고 전류 저감 구조 및 이를 이용한 장치
JP6398873B2 (ja) 動特性試験装置及び動特性試験方法
JP2017212770A (ja) 異常検出装置及び電源装置
JP2017163642A (ja) 電力変換装置の並列冗長システム
JP4665561B2 (ja) 電圧駆動型半導体素子の直列接続方式
JP6643957B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP4575876B2 (ja) インバータ装置及びインバータシステム
KR101543640B1 (ko) 멀티 레벨 컨버터의 사고 전류 저감 구조 및 이를 이용한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250