JPWO2017200071A1 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017200071A1
JPWO2017200071A1 JP2018518371A JP2018518371A JPWO2017200071A1 JP WO2017200071 A1 JPWO2017200071 A1 JP WO2017200071A1 JP 2018518371 A JP2018518371 A JP 2018518371A JP 2018518371 A JP2018518371 A JP 2018518371A JP WO2017200071 A1 JPWO2017200071 A1 JP WO2017200071A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
power
engine
assist
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6585293B2 (ja
Inventor
敦紀 岩満
敦紀 岩満
光夫 村岡
光夫 村岡
久志 伊藤
久志 伊藤
義紀 安藤
義紀 安藤
広一郎 篠崎
広一郎 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017200071A1 publication Critical patent/JPWO2017200071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6585293B2 publication Critical patent/JP6585293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0275Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

回転電機により内燃機関を好適にアシストすることが可能な車両を提供する。車両(10)は、内燃機関(32)と、回転電機(34)と、トランスミッション(38)と、内燃機関(32)及び回転電機(34)の組合せとトランスミッション(38)との間に配置されたクラッチ(36)と、内燃機関(32)及び回転電機(34)の動力を制御する動力制御装置(28)とを備える。動力制御装置(28)は、クラッチ(36)の動力伝達容量と内燃機関(32)の動力との差異に基づいて回転電機(34)の付加動力を算出する。

Description

本発明は、エンジン及び回転電機により走行可能な車両に関する。
特開2015−123849号公報では、内燃機関と同じ車輪に接続される電動機と、内燃機関とは異なる車輪に接続される電動機の両方を有効活用することが可能な車両を提供することを目的としている([0006]、要約)。
当該目的を達成するため、特開2015−123849号公報(要約)では、車両10の動力制御装置28は、目標車両動力が順方向の動力であり且つ断接手段38a、38b(図1)が締結状態であるとき、第1電動機16、18及び内燃機関12の少なくとも一方により目標車両動力を満たすよう制御する。また、動力制御装置28は、目標車両動力が順方向の動力であり且つ断接手段38a、38bが解放状態であるとき、第2電動機14及び内燃機関12の少なくとも一方により目標車両動力を満たすよう制御する。
第1電動機16、18(後ろ側モータ16、18)は、内燃機関12のクラッチ102、104(図2)と異なるクラッチ38a、38b(図1)と接続される。また、第2電動機14(前側モータ14)は、内燃機関12と同じクラッチ102と接続される(図2、[0035]〜[0057])。
特開2015−123849号公報では、内燃機関12及び第2電動機14が同時に走行用駆動力を生成する場合として、部分アシストモード(図3のS6、図4、図7、図8)及びフルアシストモード(図3のS7、図4〜図6)が開示されている。
フルアシストモードでは、車速Vが第1車速閾値THv1を上回らない場合(図5のS11:NO)、後ろ側モータ16、18のアシストから前側モータ14へのアシストに切り替えるアシストモータ第1切替処理を行う(S14)。ステップS11の判定は、後ろ側モータ16、18の回転数Nmotを推定可能なものであれば、その他の指標でもよいとされている([0070])。部分アシストモードも同様である(図7のS21:NO→S24)。また、後ろ側モータ16、18の回転数Nmotを判定基準とするのは、後ろ側モータ16、18の過回転防止等のためとされている([0100]、[0104]、[0107])。
上記のように、特開2015−123849号公報では、内燃機関12のクラッチ102、104と異なるクラッチ38a、38bと接続される後ろ側モータ16、18の過回転防止等のために、後ろ側モータ16、18の代わりに前側モータ14が駆動する。しかしながら、内燃機関12と同じクラッチ102と接続される前側モータ14の活用範囲は拡大の余地がある。
例えば、一般的な内燃機関は高回転領域で作動する際、回転速度が高くなるに連れて動力(トルク)が減少する傾向を示す。特開2015−123849号公報の構成においてそのような傾向が存在する場合でも、内燃機関12の動力がクラッチ102、104の動力伝達容量以上であれば、内燃機関12の動力のみでも、クラッチ102、104の動力伝達容量又はその近傍の値を発生することができる。
しかしながら、高回転領域では内燃機関12の動力がクラッチ102、104の動力伝達容量を下回る場合、内燃機関12の動力のみでは、クラッチ102、104の動力伝達容量又はその近傍の値に到達することができない。その場合、クラッチ102、104を介して伝達可能な動力を大きくする余地がある。
また、クラッチ102、104の動力伝達容量に着目した前側モータ14の制御は、低回転領域に応用することもできる。
本発明は、上記のような課題を考慮してなされたものであり、回転電機により内燃機関を好適にアシストすることが可能な車両を提供することを目的とする。
本発明に係る車両は、
内燃機関と、
回転電機と、
トランスミッションと、
前記内燃機関及び前記回転電機の組合せと前記トランスミッションとの間に配置されたクラッチと、
前記内燃機関及び前記回転電機の動力を制御する動力制御装置と
を備えるものであって、
前記動力制御装置は、前記クラッチの動力伝達容量と前記内燃機関の動力との差異に基づいて前記回転電機の付加動力を算出する
ことを特徴とする。
本発明によれば、クラッチの動力伝達容量と内燃機関の動力との差異に基づいて回転電機の付加動力を算出する。このため、クラッチに対して回転電機が内燃機関と同じ側に配置され且つ内燃機関の動力に加えて回転電機の動力を発生させる場合でも、クラッチが伝達可能な範囲での合計動力を発生させることが可能となる。従って、例えば、内燃機関の動力がクラッチの動力伝達容量を超えない範囲において、車両全体でより大きな動力を発生させる又はより素早く動力を増加若しくは減少させることが可能となる。よって、回転電機により内燃機関を好適にアシストすることが可能となる。
前記動力制御装置は、前記クラッチの前記動力伝達容量と前記内燃機関の最大動力との差異に基づいて前記回転電機の前記付加動力を算出してもよい。上記によれば、クラッチの動力伝達容量と内燃機関の最大動力との差異に基づいて回転電機の付加動力を算出する。このため、クラッチに対して回転電機が内燃機関と同じ側に配置され且つ内燃機関の最大動力に加えて回転電機の動力を発生させる場合でも、クラッチが伝達可能な範囲での合計動力を発生させることが可能となる。従って、比較的大きな合計動力を発生させることができる。
前記動力制御装置は、前記内燃機関の動力単独で前記クラッチの動力伝達容量を上回ることができる前記内燃機関の回転速度の領域である第1速度領域と、前記第1速度領域よりも高く且つ前記内燃機関の動力単独では前記クラッチの動力伝達容量を上回ることができない前記回転速度の領域である第2速度領域とを設定してもよい。また、前記動力制御装置は、前記回転速度が前記第1速度領域にあるとき、前記回転電機の前記付加動力なしに前記内燃機関の動力を発生させてもよい。さらに、前記動力制御装置は、前記回転速度が前記第2速度領域にあるとき、前記内燃機関の動力と前記回転電機の前記付加動力を発生させてもよい。
これにより、内燃機関の回転速度が比較的低い領域(第1速度領域)では回転電機の電力消費を抑制しつつ、内燃機関の回転速度が比較的高い領域(第2速度領域)において比較的大きな合計動力を発生させることが可能となる。
前記動力制御装置は、前記回転速度が前記第2速度領域にあっても、アクセルペダルの操作量が操作量閾値よりも低いとき、前記回転電機の前記付加動力の発生を禁止してもよい。これにより、運転者に加速意図がない場合又は運転者の加速意図が弱い場合、回転電機による電力消費を抑制することが可能となる。このため、運転者の加速意図に合わせた電力管理(例えば加速意図が低い場合の省電力)を図ることが可能となる。
前記車両は、前記アクセルペダルに所定の踏込み操作がなされたとき前記トランスミッションをシフトダウンさせるキックダウンを行うためのキックダウンスイッチを備えてもよい。前記動力制御装置は、前記キックダウンスイッチがオンとなる前記操作量であるキックダウン閾値よりも小さい値に前記操作量閾値を設定してもよい。
これにより、キックダウンスイッチがオンになったことを運転者が認識する際は、回転電機の付加動力が発生していることとなる。従って、キックダウンが行われているにもかかわらず、回転電機の付加動力が発生していないことに対して運転者に違和感が発生することを回避することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の一部の概略構成図である。 前記実施形態のセンサ類及び駆動電子制御装置の詳細を示すブロック図である。 前記実施形態のモータアシスト制御において作動するモータとアクセルペダルの操作量(AP操作量)の関係を示す図である。 前記実施形態のエンジン走行モードにおいて、高車速時の前記AP操作量と各駆動源のトルクとの関係を示す図である。 前記実施形態の前記エンジン走行モードでの車両動力制御のフローチャートである。 前記実施形態におけるエンジン回転速度と最大エンジントルクとエンジン出力との関係を示す一例である。 前記実施形態におけるキックダウンスイッチがオンとなるキックダウン閾値及び前記キックダウンスイッチの出力電圧との関係の一例を示す図である。 前記実施形態の継続的アシスト制御のフローチャートである。 前記実施形態の前記継続的アシスト制御におけるTRC MOTアシストトルクの算出を説明するブロック図である。 前記実施形態におけるバッテリの放電時間と放電限界値の関係の一例を示す図である。 前記実施形態における、車速と、トラクションモータ(TRC MOT)の消費電力と、TRC MOT出力限界トルクとの関係の一例を示す図である。 前記実施形態の前記継続的アシスト制御におけるCRK MOTアシストトルクの算出を説明するブロック図である。 図13Aは、前記実施形態における前記AP操作量の時間的変化の第1例を示す図である。図13Bは、図13AのAP操作量に対応する目標合計トルク、目標エンジントルク及びTRC MOTアシストトルクの一例を示す図である。図13Cは、図13A及び図13Bに対応するギア段の一例を示す図である。 図14Aは、前記実施形態における前記AP操作量の時間的変化の一例を示す図である。図14Bは、図14Aの前記AP操作量に対応する前記目標エンジントルク、エンジン生成トルク及びCRK MOTアシストトルクの一例を示す図である。図14Cは、図14Aの前記AP操作量に対応する前記CRK MOTアシストトルクの一例を示す図である。 本発明の変形例に係る車両の一部の概略構成図である。
A.一実施形態
<A−1.構成>
[A−1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両10の一部の概略構成図である。車両10は、後輪駆動装置20と、前輪駆動装置22と、電力系24と、センサ類26と、駆動電子制御装置28(以下「駆動ECU28」又は「ECU28」という。)とを有する。
後輪駆動装置20は、左後輪30l及び右後輪30r(以下「後輪30l、30r」又は「後輪30」と総称する。)を駆動する。後輪駆動装置20は、エンジン32、第1走行モータ34、クラッチ36及びトランスミッション38を備える。
前輪駆動装置22は、左前輪50l及び右前輪50r(以下「前輪50l、50r」又は「前輪50」と総称する。)を駆動する。前輪駆動装置22は、第2走行モータ52a及び第3走行モータ52bを備える。後輪駆動装置20と前輪駆動装置22とは、機械的に非接続とされ、別個独立に設けられる。
電力系24は、第1〜第3走行モータ34、52a、52bに電力を供給するものであり、高電圧バッテリ60及び第1〜第3インバータ62、64、66を有する。駆動ECU28は、エンジン32及び第1〜第3走行モータ34、52a、52bの動力を制御する。
[A−1−2.後輪駆動装置20]
後輪駆動装置20では、例えば、中負荷のときにエンジン32のみによる駆動を行い、高負荷のときにエンジン32及び第1モータ34による駆動を行う。車両10が低負荷のときに第1モータ34のみによる駆動を行ってもよい。
エンジン32(内燃機関)は、例えば、6気筒型エンジンであるが、2気筒、4気筒又は8気筒型等のその他のエンジンであってもよい。また、エンジン32は、ガソリンエンジンに限らず、ディーゼルエンジン等のエンジンとすることができる。
図1では、エンジン32及び第1走行モータ34は、後輪30との連結関係を理解し易いように、後輪30の近傍に配置されているが、車両10の前側に設けられたエンジンルーム(図示せず)内に配置してもよい。そして、トランスミッション38は、プロペラシャフト68を介して後輪30に接続されてもよい。
第1走行モータ34(回転電機)は、車両10の走行動力を生成すると共に、エンジン32の動力による発電を行う。さらに、第1走行モータ34は、エンジン32の始動に際してエンジン32の図示しないクランク軸を回転させるクランキングを行う。
第1モータ34は、例えば、3相交流ブラシレス式であるが、3相交流ブラシ式、単相交流式、直流式等のその他のモータであってもよい。第1モータ34の仕様は、第2モータ52a及び第3モータ52bと等しくても異なるものであってもよい。第1モータ34は、いずれも正転(車両10を前進させる回転)方向のトルク発生及び逆転(車両10を後進させる回転)方向のトルク発生が可能である。
以下では、第1走行モータ34をクランキングモータ34、CRK MOT34又はモータ34ともいう。本実施形態では、第1走行モータ34とは別のクランキングモータ(又はセルモータ)は設けないが、そのような別のクランキングモータを設けてもよい。また、エンジン32及び第1走行モータ34の動力を後輪動力ともいう。
クラッチ36は、エンジン32及びCRK MOT34の組合せとトランスミッション38との間に配置される。クラッチ36がオン(接続状態)の場合、エンジン32及びCRK MOT34の動力を後輪30に伝達可能であると共に、後輪30からの動力をCRK MOT34に伝達して回生可能である。クラッチ36がオフ(非接続状態)の場合、エンジン32及びCRK MOT34の動力は後輪30に伝達されない。この場合、エンジン32の動力によりCRK MOT34で発電可能である。
本実施形態のトランスミッション38は、オートマチック・トランスミッションである。しかしながら、トランスミッション38は、マニュアル・トランスミッション等の別のトランスミッションであってもよい。
[A−1−3.前輪駆動装置22]
第2モータ52aは、その出力軸が左前輪50lの回転軸に接続されており、左前輪50lに駆動力を伝達する。第3モータ52bは、その出力軸が右前輪50rの回転軸に接続されており、右前輪50rに駆動力を伝達する。第2走行モータ52a及び第3走行モータ52bと前輪50との間には図示しないクラッチ及び/又は減速機を設けてもよい。
第2走行モータ52a及び第3走行モータ52bは、車両10の走行動力を生成すると共に、前輪50からの動力による発電を行う。以下では、第2走行モータ52a及び第3走行モータ52bをTRC MOT52a、52b又はモータ52a、52bともいうと共に、TRC MOT52又はモータ52と総称する。また、前輪駆動装置22から前輪50に伝達される動力を前輪動力という。
第2モータ52a及び第3モータ52bは、例えば、3相交流ブラシレス式であるが、3相交流ブラシ式、単相交流式、直流式等のその他のモータであってもよい。第2モータ52a及び第3モータ52bの仕様は、第1モータ34と等しくても異なるものであってもよい。
[A−1−4.電力系24]
高電圧バッテリ60は、第1〜第3インバータ62、64、66を介して第1〜第3モータ34、52a、52bに電力を供給すると共に、第1〜第3モータ34、52a、52bからの回生電力Pregを充電する。
バッテリ60は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等を利用することができる。バッテリ60の代わりに、キャパシタ等の蓄電装置を用いることも可能である。なお、バッテリ60と第1〜第3インバータ62、64、66との間に図示しないDC/DCコンバータを設け、バッテリ60の出力電圧又は第1〜第3モータ34、52a、52bの出力電圧を昇圧又は降圧してもよい。
第1〜第3インバータ62、64、66は、3相フルブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行う。すなわち、第1〜第3インバータ62、64、66は、直流を3相の交流に変換して第1〜第3モータ34、52a、52bに供給する。また、第1〜第3インバータ62、64、66は、第1〜第3モータ34、52a、52bの回生動作に伴う交流/直流変換後の直流をバッテリ60に供給する。
[A−1−5.センサ類26]
図2は、本実施形態のセンサ類26及びECU28の詳細を示すブロック図である。図2に示すように、センサ類26には、アクセルペダルセンサ80と、車速センサ82と、エンジン回転速度センサ84と、エンジントルクセンサ86と、クラッチ温度センサ88と、シフト位置センサ90と、キックダウンスイッチ92と、バッテリ温度センサ94と、SOCセンサ96、バッテリ電圧センサ98と、バッテリ電流センサ100とが含まれる。
アクセルペダルセンサ80(以下「APセンサ80」ともいう。)は、アクセルペダル102の操作量θap(以下「AP操作量θap」ともいう。)[%]を検出する。車速センサ82は、車両10の車速V[km/h]を検出する。
エンジン回転速度センサ84(以下「Neセンサ84」ともいう。)は、単位時間当たりのエンジン回転数としてのエンジン回転速度Ne[rpm]を検出する。エンジントルクセンサ86(以下「トルクセンサ86」ともいう。)は、エンジン32が生成したトルクTeng(以下「エンジントルクTeng」又は「エンジン生成トルクTeng」ともいう。)を検出する。
クラッチ温度センサ88は、クラッチ36の温度Hcl(以下「クラッチ温度Hcl」ともいう。)を検出する。シフト位置センサ90は、シフト位置Psを検出する。シフト位置Psには、トランスミッション38のギア段も含まれる。シフト位置Psは、シフトチェンジ(特にシフトアップ)の最中であるか否かを判定するために用いられる。
キックダウンスイッチ92は、アクセルペダル102の操作量θapに基づいて運転者のキックダウン操作を検出してキックダウン信号Skdを出力する。キックダウンスイッチ92は、アクセルペダル102に所定の踏込み操作がなされたときトランスミッション38をシフトダウンさせるキックダウンを行うために用いられる(詳細は、図7等を参照して後述する。)。
バッテリ温度センサ94(以下「BAT温度センサ94」ともいう。)は、バッテリ60の温度Hbat(以下「バッテリ温度Hbat」ともいう。)を検出する。SOCセンサ96は、バッテリ60のSOCを検出する。バッテリ電圧センサ98(以下「BAT電圧センサ98」ともいう。)は、バッテリ60の入出力電圧Vbat(以下「電圧Vbat」又は「バッテリ電圧Vbat」ともいう。)を検出する。バッテリ電流センサ100(以下「BAT電流センサ100」ともいう。)は、バッテリ60の入出力電流Ibat(以下「電流Ibat」又は「バッテリ電流Ibat」ともいう。)を検出する。バッテリ60の温度Hbat、電圧Vbat及び電流Ibatは、バッテリ60の放電限界値Pbat_lim(出力限界)の算出に用いられる。
[A−1−6.駆動ECU28]
駆動ECU28は、エンジン32及び第1〜第3インバータ62、64、66を制御することにより、エンジン32及び第1〜第3モータ34、52a、52bの出力を制御する。さらに、駆動ECU28は、エンジン32及び第1〜第3インバータ62、64、66に加え、クラッチ36及びトランスミッション38を制御することにより、車両10全体の動力Fvを制御する。
図2に示すように、ECU28は、入出力部110と、演算部112と、記憶部114とを有する。入出力部110は、ECU28とその他の部位との間の信号の入出力を行うものである。入出力部110は、乗員(運転者を含む。)の操作入出力装置(HMI:Human-Machine Interface)を含んでもよい。
演算部112は、記憶部114に記憶されているプログラムを実行することにより、車両10の動力Fvを制御するものであり、例えば、中央処理装置(CPU)から構成される。図2に示すように、演算部112は、統括制御部120と、エンジン制御部122と、クランクモータ制御部124と、トラクションモータ制御部126と、クラッチ制御部128と、トランスミッション制御部130とを含む。
統括制御部120は、車両10全体の動力Fvを管理する。統括制御部120は、モータ走行モード制御部150と、エンジン走行モード制御部152と、モード切替部154とを有する。
モータ走行モード制御部150(以下「MOT走行モード制御部150」ともいう。)は、車両10の走行モードがモータ走行モードであるときの各種制御を行う。
エンジン走行モード制御部152(以下「ENG走行モード制御部152」ともいう。)は、車両10の走行モードがエンジン走行モードであるときの各種制御を行う。ENG走行モード制御部152は、瞬間的アシスト制御部160と、継続的アシスト制御部162とを有する。瞬間的アシスト制御部160は、後述する瞬間的アシスト制御を実行する。継続的アシスト制御部162は、後述する継続的アシスト制御を実行する。
モード切替部154は、走行モードの切替えを行う。
エンジン制御部122(以下「ENG制御部122」ともいう。)は、燃料噴射量の調整、エンジン32の点火制御、スロットル弁(図示せず)の開度調整等を介してエンジン32を制御する。
クランクモータ制御部124(以下「CRK MOT制御部124」ともいう。)は、インバータ62の制御等を介してCRK MOT34を制御する。トラクションモータ制御部126(以下「TRC MOT制御部126」ともいう。)は、インバータ64、66の制御等を介してTRC MOT52a、52bを制御する。クラッチ制御部128は、クラッチ36の接続状態を制御する。
トランスミッション制御部130(以下「TM制御部130」ともいう。)は、AP操作量θap、車速V、キックダウン信号Skd等を用いてトランスミッション38のギア段を制御する。
記憶部114(図2)は、演算部112が利用するプログラム及びデータを記憶する。記憶部114は、例えば、ランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という。)を備える。RAMとしては、レジスタ等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリとを用いることができる。また、記憶部114は、RAMに加え、リード・オンリー・メモリ(以下「ROM」という。)を有してもよい。
なお、本実施形態では、演算部112が用いるプログラム及びデータは、車両10の記憶部114に記憶されていることを想定している。しかしながら、例えば、入出力部110に含まれる無線装置(図示せず)を介して外部サーバ(図示せず)からプログラム及びデータの一部を取得してもよい。
また、駆動ECU28は、複数のECUを組み合わせたものであってもよい。例えば、エンジン32及び第1〜第3モータ34、52a、52bそれぞれに対応して設けた複数のECUと、エンジン32及び第1〜第3モータ34、52a、52bの駆動状態を管理するECUとにより駆動ECU28を構成してもよい。
<A−2.車両動力制御>
[A−2−1.概要]
本実施形態では、TRC MOT52a、52bにより車両10を駆動するモータ走行モードと、主としてエンジン32により車両10を駆動するエンジン走行モードとを用いる。エンジン走行モードは、必要に応じてモータ34、52a、52bによる付加動力(本実施形態での制御上は付加トルク)を付加するハイブリッドモードを含む。
本実施形態において、ECU28のモード切替部154は、主として車速V及びAP操作量θapに応じて走行モードを切り替える。例えば、ECU28は、車両10が低車速であり且つAP操作量θapが操作量閾値THθapを超えないときにモータ走行モードを選択する。また、ECU28は、車両10が中車速又は高車速であり且つAP操作量θapが操作量閾値THθapを超えないときにエンジン走行モードを選択する。さらに、エンジン走行モードにおいてAP操作量θapが操作量閾値THθapを超えるときハイブリッドモードを選択する。
低車速のときには、クラッチ36によりエンジン32とトランスミッション38とを切り離した状態(又は接続した状態)でエンジン32によりCRKモータ14を駆動させることでCRKモータ14による発電を行い、その発電電力をTRCモータ16、18若しくは図示しない補機に供給し又はバッテリ60に充電することもできる。換言すると、CRKモータ14を発電機として用いることもできる。
さらに、ECU28は、車速V毎にAP操作量θap等を用いてエンジン32及び第1〜第3モータ34、52a、52bの動力を制御する。本実施形態の制御上、エンジン32及び第1〜第3モータ34、52a、52bの動力は、トルク[Nm]で制御する。但し、単位をニュートン(N)とする駆動力でエンジン32及び第1〜第3モータ34、52a、52bの動力を制御してもよい。
以下では、エンジン32のトルクをエンジントルクTeng又はトルクTengという。第1モータ34のトルクをCRK MOTトルクTcrk、モータトルクTcrk又はトルクTcrkという。エンジン32をアシストする場合のトルクTcrkを、特にCRK MOTアシストトルクTcrk_asi又はアシストトルクTcrk_asiともいう。第2モータ52a及び第3モータ52bのトルクをTRC MOTトルクTtrc、モータトルクTtrc又はトルクTtrcという。エンジン32をアシストする場合のトルクTtrcを、特にTRC MOTアシストトルクTtrc_asi又はアシストトルクTtrc_asiともいう。また、第1〜第3モータ34、52a、52bのトルクをモータトルクTmot又はトルクTmotと総称する。エンジン32をアシストする場合のトルクTmotを、特にモータアシストトルクTmot_asi又はアシストトルクTmot_asiともいう。
[A−2−2.モータアシスト制御]
エンジン走行モード(ハイブリッドモードを含む。)において、ECU28は、モータ34、52a、52bがエンジン32をアシストするモータアシスト制御を実行する。モータアシスト制御は、エンジン32を主体として車両10を駆動するためにエンジン32を作動させる場合又はエンジン32を主体として車両10を駆動している場合に用いられる。
モータアシスト制御は、瞬間的アシスト制御と、継続的アシスト制御を含む。瞬間的アシスト制御は、エンジン32の作動に際し、エンジントルクTengの応答遅れをモータトルクTmot(本実施形態では特にCRK MOTトルクTcrk)で瞬間的に補う制御である。継続的アシスト制御は、エンジントルクTengに対する付加トルクとしてモータトルクTmot(本実施形態ではCRK MOTトルクTcrk及びTRC MOTトルクTtrc)を継続的に付加する制御である。
瞬間的アシスト制御に関し、エンジントルクTengの応答遅れは、例えば、エンジン32の始動時にエンジントルクTengが目標エンジントルクTeng_tarに到達するまでの応答遅れを含む。また、エンジントルクTengの応答遅れは、トランスミッション38のシフトアップに伴ってエンジントルクTengが目標エンジントルクTeng_tarに到達するまでの遅れを含む。
図3は、本実施形態のモータアシスト制御において作動するモータとAP操作量θapの関係を示す図である。図3に示すように、瞬間的アシスト制御の場合、アクセルペダル102がオンであれば(換言すると、AP操作量θapが例えばゼロを上回れば)、CRK MOT34は作動するが、TRC MOT52a、52bは作動しない。
継続的アシスト制御の場合、アクセルペダル102の踏込みが大きく(換言すると、AP操作量θapが操作量閾値THθap以上であれば)、CRK MOT34及びTRC MOT52a、52bが作動する。
図4は、本実施形態のエンジン走行モードにおいて、高車速時のAP操作量θapと各駆動源(エンジン32、第1〜第3モータ34、52a、52b)のトルクとの関係を示す図である。図4に示すように、図4では、AP操作量θapが操作量閾値THθapを下回る場合、エンジン32のみを作動させる。また、AP操作量θapが操作量閾値THθap以上である場合、エンジン32に加え、CRK MOT34及びTRC MOT52a、52bを作動させる(継続的アシスト制御)。これにより、エンジントルクTeng及びアシストトルクTcrk_asi、Ttrc_asiを発生させる。
図4に示すように、AP操作量θapが操作量閾値THθap以上である場合、継続的アシスト制御でのモータトルクTmotは、AP操作量θapにかかわらず略一定(又は実質的に固定値)である(詳細は、図8、図9、図12を参照して後述する。)。
[A−2−3.エンジン走行モードでの車両動力制御]
(A−2−3−1.概要)
図5は、本実施形態のエンジン走行モードでの車両動力制御のフローチャートである。ステップS11において、ECU28は、AP操作量θap、車速V、シフト位置Ps及びエンジン回転速度Neを取得する。ステップS12において、ECU28は、AP操作量θap、車速V及びシフト位置Psに基づいて目標合計トルクTtotal_tarを算出する。目標合計トルクTtotal_tarは、車両10全体での目標トルクである。
ステップS13において、ECU28は、エンジン回転速度Neを用いて最大エンジントルクTeng_maxを算出する(詳細は、図6を参照して後述する。)。
ステップS14において、ECU28は、瞬間的アシスト制御を要するか否かを判定する。例えば、ECU28は、以下の場合に瞬間的アシスト制御を要すると判定する。
・MOT走行モードからENG走行モードへの切替時(エンジン32の始動時)
・シフト位置Psに基づいてシフトアップが行われたと判定した場合
瞬間的アシスト制御を要すると判定した場合(S14:YES)、ステップS15において、ECU28は、瞬間的アシスト制御を実行する(詳細は後述する。)。瞬間的アシスト制御を要すると判定しなかった場合(S14:NO)、ステップS16に進む。
ステップS16において、ECU28は、ステップS12で算出した目標合計トルクTtotal_tarが、ステップS13で算出した最大エンジントルクTeng_max以下であるか否かを判定する。目標合計トルクTtotal_tarが最大エンジントルクTeng_max以下である場合(S16:YES)、ステップS17に進む。
ステップS17において、ECU28は、エンジントルク制御を実行する。エンジントルク制御では、目標合計トルクTtotal_tarを目標エンジントルクTeng_tarとしてエンジン32を制御する。ステップS17では、モータアシストは行わない。
ステップS16に戻り、目標合計トルクTtotal_tarが最大エンジントルクTeng_max以下でない場合(S16:NO)、ステップS18において、ECU28は、継続的アシスト制御を要するか否かを判定する。例えば、ECU28は、AP操作量θapが操作量閾値THθap以上であるか否かを判定する。操作量閾値THθapは、運転者が急加速を求めているか否かを判定する閾値である。操作量閾値THθapの設定方法については図7を参照して後述する。
継続的アシスト制御を要さない場合(S18:NO)、ステップS17に進む。但し、この場合、最大エンジントルクTeng_maxを目標エンジントルクTeng_tarとする(Teng_tar←Teng_max)。継続的アシスト制御を要する場合(S18:YES)、ステップS19に進む。
ステップS19において、ECU28は、エンジントルク制御及び継続的アシスト制御を実行する。ステップS17と異なり、ステップS19のエンジントルク制御では、最大エンジントルクTeng_maxを目標エンジントルクTeng_tarとする。継続的アシスト制御については、図8等を参照して後述する。
(A−2−3−2.最大エンジントルクTeng_maxの算出(図5のS13))
図6は、本実施形態におけるエンジン回転速度Neと最大エンジントルクTeng_maxとエンジン出力Pengとの関係を示す一例である。図6において、Tcl_maxは、クラッチ36の最大伝達トルクTcl_max(以下「最大クラッチ伝達トルクTcl_max」ともいう。)である。最大伝達トルクTcl_maxは、クラッチ36がエンジン32及びCRK MOT34側から後輪30側に伝達可能なトルクの最大値である。換言すると、最大伝達トルクTcl_maxは、クラッチ36の動力伝達容量である。
エンジン回転速度NeがNe1以下又はNe2以上である場合、最大エンジントルクTeng_maxは、最大クラッチ伝達トルクTcl_max以下となる。一方、エンジン回転速度NeがNe1を上回り且つNe2を下回る場合、最大エンジントルクTeng_maxは、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxを上回る。以下では、Ne1を上回り且つNe2を下回るエンジン回転速度Neの領域を、第1Ne領域R1という。また、Ne2を上回るエンジン回転速度Neの領域を、第2Ne領域R2という。さらに、Ne1を下回るエンジン回転速度Neの領域を、第3Ne領域R3という。
最大エンジントルクTeng_maxが最大クラッチ伝達トルクTcl_max以上の場合、CRK MOTトルクTcrkを発生させても、最大エンジントルクTeng_maxとCRK MOTトルクTcrkの合計が最大クラッチ伝達トルクTcl_maxを上回ってしまう。この場合、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxを上回る分はクラッチ36が空回りするため、CRK MOTトルクTcrkを発生させても効果的ではない。そのため、本実施形態では、エンジン回転速度NeがNe1以上且つNe2以下の場合、ECU28は、CRK MOTトルクTcrkを発生させない。
また、本実施形態では、エンジン回転速度NeがNe1を下回る場合、最大エンジントルクTeng_maxのみで車両10の目標合計トルクTtotal_tarを達成可能である。このため、エンジン回転速度NeがNe1未満の場合、ECU28は、CRK MOTトルクTcrkを発生させない。但し、エンジン回転速度NeがNe1を下回るときでも、最大エンジントルクTeng_maxのみでは目標合計トルクTtotal_tarを達成できない場合等には、ECU28は、CRK MOTトルクTcrkを発生させてもよい。
本実施形態では、エンジン回転速度NeがNe2を上回る場合、最大エンジントルクTeng_maxのみで車両10の目標合計トルクTtotal_tarを達成できない(エンジン32及びクラッチ36の仕様がそのようになっている。)。この場合、エンジン回転速度NeがNe2を上回る場合、ECU28は、CRK MOTトルクTcrkを発生させる。
(A−2−3−3.瞬間的アシスト制御)
上記のように、瞬間的アシスト制御は、エンジン32の作動に際し、エンジントルクTengの応答遅れをモータトルクTmot(特にCRK MOTトルクTcrk)で瞬間的に補う制御である。瞬間的アシスト制御は、例えば、MOT走行モードからENG走行モードへの切替時(エンジン32の始動時)又はトランスミッション38のシフトアップ時に用いられる。
エンジン32を始動する場合、エンジントルクTengが目標値(目標合計トルクTtotal_tar等)に到達するまでには、次のようなステップを踏む。すなわち、まず点火前にCRK MOT34によりクランクシャフト(図示せず)を回転させてエンジン回転速度Neを増加させる。点火タイミングになったらエンジン32を点火する。点火の後、エンジン回転速度Ne(エンジントルクTeng)を増加させる。エンジントルクTengが目標値(目標合計トルクTtotal_tar等)に到達する。
以上のようなステップでは、CRK MOT34がトルクTcrkを生成する場合と比較して、長い時間を要する。そこで、ECU28は、エンジン32の始動後、エンジントルクTengが目標値に到達するまで、CRK MOT34にアシストトルクTcrk_asiを生成させて、エンジントルクTengの応答遅れを瞬間的に補う。
トランスミッション38をシフトアップする場合、エンジントルクTengは一時的に低下する。そこで、ECU28は、シフトアップの開始後、エンジントルクTengが目標値に到達するまで、CRK MOT34にアシストトルクTcrk_asiを生成させて、エンジントルクTengの応答遅れを瞬間的に補う。
なお、瞬間的アシスト制御におけるアシストトルクTcrk_asiの最大値は、バッテリ60の放電限界値Pbat_limと、TRC MOT出力限界トルクTtrc_limに基づいて算出してもよい(詳細は、継続的アシスト制御の説明において併せて説明する。)。
(A−2−3−4.操作量閾値THθap)
上記のように、本実施形態では、操作量閾値THθapは、モータアシスト(又はハイブリッドモード)の判定に用いるAP操作量θapの閾値である。以下に詳述するように、操作量閾値THθapは、キックダウンスイッチ92がオンとなるAP操作量θap(以下「キックダウン閾値THθkd」又は「KD閾値THθkd」という。)を考慮して設定する。
図7は、本実施形態におけるキックダウンスイッチ92がオンとなるキックダウン閾値THθkd及びキックダウンスイッチ92の出力電圧Vkdとの関係の一例を示す図である。図7において、横軸は、AP操作量θapであり、縦軸は、キックダウンスイッチ92の出力電圧Vkdを示す。
図7では、3種類の出力電圧Vkd(すなわち出力電圧Vkd1、Vkd2、Vkd3)を示している。特性Vkd1は、同じAP操作量θapにおいて最も出力電圧Vkdが高くなる特性であり、特性Vkd2は、同じAP操作量θapにおいて最も出力電圧Vkdが低くなる特性であり、特性Vkd3は、同じAP操作量θapにおいて平均的な出力電圧Vkdとなる特性である。
図7におけるθap_maxは、AP操作量θapの最大値である。最大値θap_maxでは、アクセルペダル102が図示しないストッパと接触してそれ以上踏み込めなくなる。
Rkdは、キックダウン閾値THθkdを設定する公差範囲を示す。すなわち、同一種類の車両10では、キックダウンスイッチ92がオンとなるAP操作量θap(KD閾値THθkd)が、公差範囲Rkd内に入るように設計する。公差範囲Rkdは、公差最小値θkd_minと公差最大値θkd_maxとにより規定される。例えば、公差範囲Rkdは、KD閾値THθkdの設計目標値θkd_tarの±5〜10%のいずれかの値に設定する。設計目標値θkd_tarは、例えば最大値θap_maxの75〜90%のいずれかの値において、キックダウンスイッチ92の出力電圧VkdがVkd1〜Vkd2の範囲となるように設計する。
本実施形態では、公差最小値θkd_min又はその近傍値(例えば公差最小値θkd_minの±1.00%に含まれるいずれかの値)を操作量閾値THθapとして設定する。これにより、大多数又は全ての車両10では、キックダウンスイッチ92がオンとなる前に、継続的アシスト制御(図5のS19及び後述する図8)が開始されることとなる。
(A−2−3−5.継続的アシスト制御)
(A−2−3−5−1.概要)
図8は、本実施形態の継続的アシスト制御のフローチャートである。ステップS31において、ECU28は、CRK MOT34よりもTRC MOT52a、52bに対して優先的に電力を割り振るようにTRC MOTアシストトルクTtrc_asiを算出する(詳細は、図9を参照して後述する。)。
ステップS32において、ECU28は、TRC MOTアシストトルクTtrc_asiに割り振った後に残った電力をCRK MOT34に割り振るようにCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する(詳細は、図12を参照して後述する。)。
ステップS33において、ECU28は、TRC MOTアシストトルクTtrc_asiに基づいてTRC MOT52a、52bを作動させると共に、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiに基づいてCRK MOT34を作動させる。
(A−2−3−5−2.TRC MOTアシストトルクTtrc_asiの算出)
(A−2−3−5−2−1.概要)
図9は、本実施形態の継続的アシスト制御におけるTRC MOTアシストトルクTtrc_asiの算出を説明するブロック図である。上記のように、TRC MOTアシストトルクTtrc_asiの算出に際し、ECU28は、CRK MOT34よりもTRC MOT52a、52bに対して優先的に電力を割り振る。
図9に示すように、ECU28は、BAT放電限界値算出部200と、電力−トルク変換部202と、TRC MOT出力限界トルク算出部204と、TRC MOTアシストトルク算出部206とを備える。
(A−2−3−5−2−2.BAT放電限界値算出部200)
BAT放電限界値算出部200(以下「放電限界値算出部200」ともいう。)は、バッテリ60の温度Hbat、SOC及び電流Ibatに基づいてバッテリ60の放電限界値Pbat_limを算出する。
図10は、本実施形態におけるバッテリ60の放電時間Sdと放電限界値Pbat_limの関係の一例を示す図である。図10では、横軸がバッテリ60の放電時間Sd[sec]であり、縦軸が放電限界値Pbat_lim[W]である。また、図10は、バッテリ温度Hbat及びSOCが所定値(固定値)であり且つバッテリ電力Pbatが放電限界値Pbat_limに沿って変化した場合の値である。時点t11から時点t12までは放電限界値Pbat_limが放電最大値Pbat_maxで略一定であるが、時点t12後は、放電限界値Pbat_limが連続的に低下する。
本実施形態では、バッテリ温度Hbat、SOC及び放電時間Sd毎に放電限界値Pbat_limを記憶部114に記憶している。このため、ECU28は、バッテリ温度Hbat、SOC及び放電時間Sdの組合せに対応した放電限界値Pbat_limを算出することができる。
(A−2−3−5−2−3.電力−トルク変換部202)
電力−トルク変換部202は、理論値又はシミュレーション値を用いて、放電限界値Pbat_lim[W]に対応するトルク(放電限界トルクTbat_lim)[Nm]を算出する。
(A−2−3−5−2−4.TRC MOT出力限界トルク算出部204)
TRC MOT出力限界トルク算出部204(以下「第1限界トルク算出部204」ともいう。)は、車速Vに基づいてTRC MOT出力限界トルクTtrc_lim(以下「第1限界トルクTtrc_lim」ともいう。)を算出する。
図11は、本実施形態における、車速Vと、TRC MOT52a、52bの消費電力Ptrcと、TRC MOT出力限界トルクTtrc_lim(第1限界トルクTtrc_lim)との関係の一例を示す図である。図11では、横軸が車速V[km/h]であり、縦軸が消費電力Ptrc及び第1限界トルクTtrc_limである。車速VがゼロからV11までは、消費電力Ptrcが増加し且つ第1限界トルクTtrc_limが緩やかに減少する。車速VがV11付近になると、第1限界トルクTtrc_limが最大値になり、TRC MOT52a、52bの消費電力Ptrcは、バッテリ60の放電最大値Pbat_max(図10と同じもの)に最も近づく。
車速VがV11を上回ると、消費電力Ptrc及び第1限界トルクTtrc_limが減少する。このため、放電最大値Pbat_maxと消費電力Ptrcの間に偏差(電力余裕値)が生じる。本実施形態では、この電力余裕値を用いてCRK MOT34を作動させる(詳細は後述する。)。
従って、第1限界トルク算出部204は、車速Vに基づいて第1限界トルクTtrc_limを算出することができる。
なお、本実施形態において、単位時間当たりのTRC MOT52a、52bの回転数(回転速度)[rad/sec]は、車速Vと相関関係がある。そこで、図示しないTRC MOT回転速度センサが検出したCRK MOT34の回転速度に基づいて第1限界トルクTtrc_limを算出してもよい。
(A−2−3−5−2−5.TRC MOTアシストトルク算出部206)
TRC MOTアシストトルク算出部206(以下「第1アシストトルク算出部206」ともいう。)は、電力−トルク変換部202からの放電限界トルクTbat_lim及び第1限界トルク算出部204からの第1限界トルクTtrc_limのうち小さい方をTRC MOTアシストトルクTtrc_asiとして算出する。
以上からわかるように、TRC MOTアシストトルクTtrc_asiは、BAT放電限界値Pbat_lim及びTRC MOT出力限界トルクTtrc_limに基づいて算出される。このため、AP操作量θapが操作量閾値THθapを上回る状態において、TRC MOTアシストトルクTtrc_asiは、AP操作量θapから独立していること(換言すると、AP操作量θapが変化しても、直接的にはTRC MOTアシストトルクTtrc_asiは変化しないこと)に留意されたい。
(A−2−3−5−3.CRK MOTアシストトルクTcrk_asiの算出)
(A−2−3−5−3−1.概要)
図12は、本実施形態の継続的アシスト制御におけるCRK MOTアシストトルクTcrk_asiの算出を説明するブロック図である。上記のように、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiの算出に際し、ECU28は、TRC MOTアシストトルクTtrc_asiに割り振った後に残った電力をCRK MOT34に割り振る。
図12に示すように、ECU28は、上述したBAT放電限界値算出部200及びTRC MOTアシストトルク算出部206に加え、トルク−電力変換部210と、修正放電限界値算出部212と、電力−トルク変換部214と、最大クラッチ伝達トルク算出部216と、クラッチ伝達可能残余トルク算出部218と、CRK MOT出力限界トルク算出部220と、CRK MOTアシストトルク算出部222とを備える。
(A−2−3−5−3−2.トルク−電力変換部210)
トルク−電力変換部210は、TRC MOTアシストトルク算出部206が算出したTRC MOTアシストトルクTtrc_asiに対応する電力(TRC MOTアシスト電力Ptrc_asi)を算出する。当該算出は、理論値又はシミュレーション値を用いる。
(A−2−3−5−3−3.修正放電限界値算出部212)
修正放電限界値算出部212は、BAT放電限界値算出部200が算出した放電限界値Pbat_limと、トルク−電力変換部210が算出したTRC MOTアシスト電力Ptrc_asiとの偏差を修正放電限界値Pbat_lim2として算出する(Pbat_lim2=Pbat_lim−Ptrc_asi)。
(A−2−3−5−3−4.電力−トルク変換部214)
電力−トルク変換部214は、修正放電限界値Pbat_lim2に対応するトルク(修正放電限界トルクTbat_lim2)を算出する。
(A−2−3−5−3−5.最大クラッチ伝達トルク算出部216)
最大クラッチ伝達トルク算出部216は、クラッチ温度Hclに基づいて最大クラッチ伝達トルクTcl_maxを算出する。図6を参照して上述したように、最大伝達トルクTcl_maxは、クラッチ36がエンジン32及びCRK MOT34側から後輪30側に伝達可能なトルクの最大値である。換言すると、最大伝達トルクTcl_maxは、クラッチ36の動力伝達容量である。
クラッチ温度Hclが高くなると、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxは低下する。そこで、本実施形態では、クラッチ温度Hclと最大クラッチ伝達トルクTcl_maxの関係をマップとして記憶部114に記憶しておく。そして、ECU28は、クラッチ温度Hclに基づいて最大クラッチ伝達トルクTcl_maxを算出する。なお、クラッチ温度Hclを用いずに最大クラッチ伝達トルクTcl_maxを固定値として設定してもよい。
(A−2−3−5−3−6.クラッチ伝達可能残余トルク算出部218)
クラッチ伝達可能残余トルク算出部218は、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengとの偏差をクラッチ伝達可能残余トルクTcl_remとして算出する。
(A−2−3−5−3−7.CRK MOT出力限界トルク算出部220)
CRK MOT出力限界トルク算出部220(以下「第2限界トルク算出部220」ともいう。)は、車速V及びシフト位置Ps(ギア段)に基づいてCRK MOT出力限界トルクTcrk_lim(以下「第2限界トルクTcrk_lim」ともいう。)を算出する。
具体的には、第2限界トルクTcrk_limは、車速V及びシフト位置Ps(ギア段)に依存する。そこで、ECU28は、車速V及びシフト位置Ps(ギア段)に基づいて第2限界トルクTcrk_limを算出する。但し、ギア段の影響が軽微であれば、ECU28は、車速Vのみに基づいて第2限界トルクTcrk_limを算出してもよい。或いは、図示しないCRK MOT回転速度センサが検出した単位時間当たりのCRK MOT34の回転数(回転速度)[rad/sec]に基づいて第2限界トルクTcrk_limを算出してもよい。
(A−2−3−5−3−8.CRK MOTアシストトルク算出部222)
CRK MOTアシストトルク算出部222(以下「第2アシストトルク算出部222」ともいう。)は、修正放電限界トルクTbat_lim2、クラッチ伝達可能残余トルクTcl_rem及び第2限界トルクTcrk_limのうち最も小さいものをCRK MOTアシストトルクTcrk_asiとして算出する。
上記のように、修正放電限界トルクTbat_lim2は、放電限界値Pbat_limとTRC MOTアシスト電力Ptrc_asiとの偏差としての修正放電限界値Pbat_lim2に対応する。このため、TRC MOTアシストトルクTtrc_asiに割り振った後に残った電力がCRK MOT34に割り振られることとなる。
従って、第2限界トルク算出部220は、第2限界トルクTcrk_limを算出することができる。なお、第2限界トルク算出部220は、第2限界トルクTcrk_limの変化が大きくなることを防止するため、単位時間当たりの第2限界トルクTcrk_limの変化量を制限してもよい。
以上からわかるように、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiは、BAT放電限界値Pbat_lim、TRC MOT出力限界トルクTtrc_lim及びCRK MOT出力限界トルクTcrk_limから算出される。このため、AP操作量θapが操作量閾値THθapを上回る状態において、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiは、AP操作量θapから独立していること(換言すると、AP操作量θapが変化しても、直接的にはCRK MOTアシストトルクTcrk_asiは変化しないこと)に留意されたい。
(A−2−3−5−4.具体的タイミングチャート)
(A−2−3−5−4−1.具体例1:TRC MOT52a、52bの継続的アシスト制御)
図13Aは、本実施形態におけるAP操作量θapの時間的変化の第1例を示す図である。図13Aでは、時点t21から時点t22までAP操作量θapが一定である。時点t22からAP操作量θapが増加して、時点t23においてAP操作量θapが操作量閾値THθapに到達する。その後さらにAP操作量θapは増加し時点t24で最大値θap_maxに到達する。時点t24以降、AP操作量θapは最大値θap_maxのまま一定である。
図13Bは、図13AのAP操作量θapに対応する目標合計トルクTtotal_tar、目標エンジントルクTeng_tar及びTRC MOTアシストトルクTtrc_asiの一例を示す図である。図13Cは、図13A及び図13Bに対応するギア段の一例を示す図である。
時点t21から時点t22まではAP操作量θapが一定であるため、目標合計トルクTtotal_tar及び目標エンジントルクTeng_tarは一定である。時点t22からAP操作量θapが増加すると、目標合計トルクTtotal_tar及び目標エンジントルクTeng_tarも一緒に増加する。
時点t23になると、AP操作量θapが操作量閾値THθapに到達する(図5のS18:YES)。このため、ECU28は、TRC MOT52a、52bによる継続的アシスト制御を開始する(S19)。
なお、図13A〜図13Cでは、CRK MOT34による継続的アシスト制御は示していないが、CRK MOT34もアシストトルクTcrk_asiを出力する。CRK MOT34のアシストトルクについては、図14A〜図14Cを参照して後述する。継続的アシスト制御において、ECU28は、時点t23からTRC MOTアシストトルクTtrc_asiが増加する。
時点t25からt26において、ECU28は、トランスミッション38のシフトアップを行う。ここでは、3速から4速にシフトアップする。シフトアップに伴って、目標エンジントルクTeng_tarが一時的に低下する。その際、TRC MOT52a、52bのアシストトルクは、基本的に変化しない。時点t26において、シフトアップが完了すると、目標合計トルクTtotal_tar及び目標エンジントルクTeng_tarは徐々に増加する。
(A−2−3−5−4−2.具体例2:CRK MOT34の継続的アシスト制御)
図14Aは、本実施形態におけるAP操作量θapの時間的変化の一例を示す図である。図14Aでは、時点t31から時点t33までAP操作量θapが一定である。時点t33からAP操作量θapが増加して、時点t35においてAP操作量θapが操作量閾値THθapに到達する。その後さらにAP操作量θapは増加し時点t36で最大値θap_maxに到達する。時点t36以降、AP操作量θapは最大値θap_maxのまま一定である。
図14Bは、図14AのAP操作量θapに対応する目標エンジントルクTeng_tar、エンジン生成トルクTeng及びCRK MOTアシストトルクTcrk_asiの一例を示す図である。図14Cは、図14AのAP操作量θapに対応するCRK MOTアシストトルクTcrk_asiの一例を示す図である。
時点t31から時点t33まではAP操作量θapが一定であるが、時点t32からエンジン生成トルクTengが低下する。これは、エンジン回転速度Neが増加してNe2以上となったためである(図6参照)。その一方、目標エンジントルクTeng_tarは、AP操作量θapに応じて算出されるため、時点t31からt33の間、一定である。従って、目標エンジントルクTeng_tarとエンジン生成トルクTengの間に差(乖離)が生じる(図14Bのt32〜t33参照)。
ここで、目標エンジントルクTeng_tarとエンジン生成トルクTengの差(乖離)を、CRK MOT34又はTRC MOT52a、52bでアシスト(又は補償)することも可能である。しかしながら、本実施形態では、AP操作量θapが操作量閾値THθapを超えなければ、CRK MOT34又はTRC MOT52a、52bによるアシスト(又は補償)を行わない(図5のS18参照)。このため、目標エンジントルクTeng_tarとエンジン生成トルクTengの差をそのままにする。
時点t33からAP操作量θapが増加すると、目標エンジントルクTeng_tarも一緒に増加する。一方、エンジン回転速度Neが増加し続けているため、エンジン生成トルクTengは減少を続ける。
時点t34になると、目標エンジントルクTeng_tarが最大クラッチ伝達トルクTcl_maxに到達する。このため、時点t34以降にAP操作量θapが増加しても、目標エンジントルクTeng_tarは一定となる。
時点t35になると、AP操作量θapが操作量閾値THθapに到達する(図5のS18:YES)。このため、ECU28は、CRK MOT34による継続的アシスト制御を開始する(S19)。なお、図6の領域300が、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiを発生し得る領域である。
図14A〜図14Cでは、TRC MOT52a、52bによる継続的アシスト制御は示していないが、TRC MOT52a、52bもアシストトルクTtrc_asiを出力する。但し、本実施形態において、ECU28は、AP操作量θap(又はこれに対応する目標エンジントルクTeng_tar)から独立してTRC MOTアシストトルクTtrc_asiを生成する。換言すると、TRC MOTアシストトルクTtrc_asiは、固定値に近い値として出力される。このため、TRC MOTアシストトルクTtrc_asiは、目標エンジントルクTeng_tarから独立して生成される。
目標エンジントルクTeng_tar(=最大伝達トルクTcl_max)とエンジン生成トルクTengの差(乖離)をアシスト(又は補償)するため、ECU28は、時点t35から徐々にCRK MOTアシストトルクTcrk_asiが増加していく。図14Cの破線のようにアシストトルクTcrk_asiを変化させてしまうと、全体トルクTtotalの変化が急すぎるためである。
時点t37になると、エンジン生成トルクTengとCRK MOTアシストトルクTcrk_asiの和が、目標エンジントルクTeng_tarと等しくなる。その後、時点t38からエンジン生成トルクTengがさらに減少すると、これに合わせて、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiが増加する。
(A−2−3−5−5.瞬間的アシスト制御への応用)
なお、継続的アシスト制御において説明したCRK MOTアシストトルクTcrk_asiの算出方法は、瞬間的アシスト制御にも応用できる。すなわち、アシストトルクTcrk_asiの最大値は、バッテリ60の放電限界値Pbat_limと、TRC MOT出力限界トルクTtrc_limとして算出することができる。そして、ECU28は、エンジントルクTengの応答遅れをCRK MOTトルクTcrkで瞬間的に補うためのCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを当該最大値以下に制限する。
また、瞬間的アシスト制御の場合、TRC MOT出力限界トルクTtrc_limよりも、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiを優先的に発生させる。従って、ECU28は、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiを先に算出した後、TRC MOT出力限界トルクTtrc_limを算出することができる。なお、瞬間的アシスト制御では、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiのみを用いてもよい。
<A−3.本実施形態の効果>
以上のように、本実施形態によれば、最大クラッチ伝達トルクTcl_max(クラッチ36の動力伝達容量)とエンジントルクTeng(動力)との差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asi(回転電機の付加動力)を算出する(図6、図8のS32、図12)。このため、クラッチ36に対してCRK MOT34がエンジン32と同じ側に配置され(図1)且つエンジントルクTengに加えてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを発生させる場合でも、クラッチ36が伝達可能な範囲での合計トルクTtotal(合計動力)を発生させることが可能となる。
従って、例えば、エンジントルクTengが最大クラッチ伝達トルクTcl_maxを超えない範囲において、車両10全体でより大きな動力を発生させる又はより素早く動力を増加若しくは減少させることが可能となる。よって、CRK MOT34によりエンジン32を好適にアシストすることが可能となる。
本実施形態に置いて、ECU28(動力制御装置)は、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxと最大エンジントルクTeng_max(内燃機関の最大動力)との差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する(図6、図8のS32、図12)。
上記によれば、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxと最大エンジントルクTeng_maxとの差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する。このため、クラッチ36に対してCRK MOT34がエンジン32と同じ側に配置され(図1)且つ最大エンジントルクTeng_maxに加えてCRK MOTトルクTcrkを発生させる場合でも、クラッチ36が伝達可能な範囲での合計トルクTtotalを発生させることが可能となる。従って、比較的大きな合計トルクTtotalを発生させることができる。
本実施形態において、ECU28(動力制御装置)は、エンジントルクTeng単独で最大クラッチ伝達トルクTcl_maxを上回ることができるエンジン回転速度Neの領域である第1Ne領域R1(第1速度領域)と、第1Ne領域R1よりも高く且つエンジントルクTeng単独では最大クラッチ伝達トルクTcl_maxを上回ることができない回転速度Neの領域である第2Ne領域R2(第2速度領域)とを設定する(図6)。
さらに、ECU28は、エンジン回転速度Neが第1Ne領域R1にあるとき(図5のS16:YES)、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiなしにエンジントルクTengを発生させる(S17)。さらにまた、ECU28は、エンジン回転速度Neが第2Ne領域R2にあるとき(S16:NO)、エンジントルクTengとCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを発生させる(S19)。
これにより、エンジン回転速度Neが比較的低い領域(第1Ne領域R1)ではCRK MOT34の電力消費を抑制しつつ、エンジン回転速度Neが比較的高い領域(第2Ne領域R2)において比較的大きな合計トルクTtotalを発生させることが可能となる。
本実施形態において、ECU28(動力制御装置)は、エンジン回転速度Neが第2Ne領域R2(第2速度領域)にあっても、操作量θapが操作量閾値THθapよりも低いとき(図5のS18:NO)、継続的アシスト制御(S19)を行わない。換言すると、CRK MOTアシストトルクTcrk_asi(回転電機の付加動力)の発生を禁止する。
これにより、運転者に加速意図がない場合又は運転者の加速意図が弱い場合、CRK MOT34による電力消費を抑制することが可能となる。このため、運転者の加速意図に合わせた電力管理(例えば加速意図が低い場合の省電力)を図ることが可能となる。
本実施形態において、車両10は、アクセルペダル102に所定の踏込み操作がなされたときトランスミッション38をシフトダウンさせるキックダウンを行うためのキックダウンスイッチ92を備える(図2)。また、ECU28(動力制御装置)は、キックダウンスイッチ92がオンとなる操作量θapであるキックダウン閾値THθkd(図7)よりも小さい値に操作量閾値THθapを設定する。
これにより、キックダウンスイッチ92がオンになったことを運転者が認識する際は、CRK MOTアシストトルクTcrk_asi及びTRC MOTアシストトルクTtrc_asiが発生していることとなる。従って、キックダウンが行われているにもかかわらず、CRK MOTアシストトルクTcrk_asi及びTRC MOTアシストトルクTtrc_asiが発生していないことに対して運転者に違和感が発生することを回避することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
<B−1.車両10(適用対象)>
上記実施形態では、自動四輪車である車両10について説明した(図1)。しかしながら、例えば、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengとの差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する観点からすれば、これに限らない。例えば、自動三輪車及び自動六輪車のいずれであってもよい。
上記実施形態では、車両10は、1つのエンジン32及び3つのモータ34、52a、52bを駆動源(原動機)として有した(図1)。しかしながら、例えば、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengとの差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10は、1つのエンジン32及びCRK MOT34のみを駆動源として有してもよい。
上記実施形態では、エンジン32及び第1モータ34を有する後輪駆動装置20により後輪30を駆動し、第2及び第3モータ52a、52bを有する前輪駆動装置22により前輪50を駆動した(図1)。しかしながら、例えば、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengとの差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する観点からすれば、これに限らない。
図15は、本発明の変形例に係る車両10Aの一部の概略構成図である。車両10Aでは、上記実施形態に係る車両10の後輪駆動装置20及び前輪駆動装置22の構成が反対になっている。すなわち、車両10Aの後輪駆動装置20aは、車両10Aの後ろ側に配置された第2及び第3走行モータ52a、52bを備える。また、車両10Aの前輪駆動装置22aは、車両10Aの前側に直列配置されたエンジン32及び第1走行モータ34を備える。
上記実施形態では、エンジン32及びCRK MOT34の組合せが後輪30に接続され、TRC MOT52a、52bが前輪50に接続された(図1)。また、図15の変形例では、エンジン32及びCRK MOT34の組合せが前輪50に接続され、TRC MOT52a、52bが後輪30に接続された。すなわち、エンジン32及びCRK MOT34の組合せが接続される車輪(第1車輪)と、TRC MOT52a、52bが接続される車輪(第2車輪)とが異なっていた。
しかしながら、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengとの差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する観点からすれば、これに限らない。例えば、エンジン32、CRK MOT34及びTRC MOT52a、52bが前輪50に接続されてもよい。この場合、エンジン32及びCRK MOT34は、クラッチ36を介して前輪50に接続され、TRC MOT52a、52bは、クラッチ36を介さずに前輪50に接続されてもよい。
<B−2.第1〜第3走行モータ34、52a、52b>
上記実施形態では、第1〜第3走行モータ34、52a、52bを3相交流ブラシレス式としたが、これに限らない。例えば、第1〜第3走行モータ34、52a、52bを3相交流ブラシ式、単相交流式又は直流式としてもよい。
上記実施形態では、第1〜第3走行モータ34、52a、52bは、高電圧バッテリ60から電力が供給されたが、これに加え、燃料電池から電力を供給されてもよい。
<B−3.車両動力制御>
[B−3−1.目標合計トルクTtotal_tarの設定方法]
上記実施形態では、車両10に搭乗した運転者(操舵主体)によるアクセルペダル102の操作に基づき後輪駆動装置20及び前輪駆動装置22のトルクを制御することを想定していた。しかしながら、例えば、後輪駆動装置20及び前輪駆動装置22のトルクを制御する観点からすれば、これに限らない。例えば、車両10において後輪駆動装置20及び前輪駆動装置22のトルクを自動的に制御する構成(いわゆる自動運転を行う構成)にも、本発明を適用可能である。なお、運転者が車両10の外部から遠隔操作する構成にも本発明を適用可能である。
上記実施形態において、駆動ECU28は、後輪駆動装置20及び前輪駆動装置22のトルク自体を演算対象とする制御を行った(図5)。しかしながら、例えば、後輪駆動装置20及び前輪駆動装置22のトルク(動力)を制御する観点からすれば、これに限らない。例えば、駆動ECU28は、トルクに代えて、トルクと換算可能な出力又は駆動力を演算対象とする制御を行うことも可能である。
[B−3−2.目標エンジントルクTeng_tar]
上記実施形態では、目標合計トルクTtotal_tarが最大エンジントルクTeng_max以下でない場合(S16:NO)、エンジン回転速度Neに応じた最大エンジントルクTeng_maxを目標エンジントルクTeng_tarとした(図5のS19等)。しかしながら、例えば、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengとの差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する観点からすれば、これに限らない。例えば、エンジン32の燃費効率が高いところでエンジン32を一定の回転速度Neで作動させるように目標エンジントルクTeng_tarを設定してもよい。その場合、目標合計トルクTtotal_tarと目標エンジントルクTeng_tarとの差をCRK MOT34又はTRC MOT52a、52bで発生させてもよい。
[B−3−3.瞬間的アシスト制御]
上記実施形態では、MOT走行モードからENG走行モードへの切替時(エンジン32の始動時)等において(図5のS14:YES)、瞬間的アシスト制御を実行した(S15)。しかしながら、例えば、継続的アシスト制御に着目すれば、瞬間的アシスト制御を省略することも可能である。反対に、瞬間的アシスト制御に着目すれば、継続的アシスト制御を省略することも可能である。
[B−3−4.継続的アシスト制御]
(B−3−4−1.継続的アシスト制御のタイミング)
上記実施形態では、第2Ne領域R2(図6)のみにおいて、継続的アシスト制御(S19)を実行した。しかしながら、例えば、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengとの差異を利用してCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する観点からすれば、これに限らない。例えば、操作量θapがNe1未満の第3Ne領域R3において、継続的アシスト制御を実行してもよい。
上記実施形態では、AP操作量θapに基づいて継続的アシスト制御のタイミングを判定した(図5のS18)。しかしながら、例えば、運転者が加速を求めているときのみアシストトルクTmot_asiを発生させる観点からすれば、これに限らない。例えば、継続的アシスト制御は、車速V、オート・クルーズ・コントロールの作動等に基づいて車両10が巡航中であるか否かを判定し、巡航中である場合には、継続的アシスト制御を禁止することも可能である。
(B−3−4−2.操作量閾値THθap)
上記実施形態では、キックダウン閾値THθkd(図7)との関係を考慮して操作量閾値THθapを設定した。しかしながら、例えば、モータ34、52a、52bのアシストに伴う電力消費を抑制する観点からすれば、これに限らず、操作量閾値THθapをその他の値に設定することも可能である。
(B−3−4−3.MOTアシストトルクTmot_asi)
上記実施形態では、継続的アシスト制御におけるMOTアシストトルクTmot_asiとして、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiと、TRC MOTアシストトルクTtrc_asiの両方を発生させた(図4、図8)。しかしながら、例えば、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengとの差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する観点からすれば、これに限らない。例えば、継続的アシスト制御では、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiのみを発生させてもよい。
上記実施形態の継続的アシスト制御では、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiよりもTRC MOTアシストトルクTtrc_asiを優先して発生させた(図8、図9、図12)。しかしながら、例えば、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengとの差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する観点からすれば、これに限らない。例えば、継続的アシスト制御では、TRC MOTアシストトルクTtrc_asiよりもCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを優先して発生させてもよい。
上記実施形態では、AP操作量θapが操作量閾値THθap以上であるとき(図5のS18:YES)、MOTアシストトルクTmot_asiを、AP操作量θapから独立した値(AP操作量θapの増減によって直接的には増減しない値)として設定した(図4、図9及び図12)。
しかしながら、例えば、エンジン走行モードにおいてAP操作量θapが操作量閾値THθapよりも低いとき(図5のS18:NO)、モータアシストトルクTmot_asiの発生を禁止する観点からすれば、これに限らない。例えば、MOTアシストトルクTmot_asiを、AP操作量θapに従属した値(AP操作量θapの増減によって直接的には増減する値)としてもよい。或いは、AP操作量θapから独立した値と、AP操作量θapに従属した値とを組み合わせてMOTアシストトルクTmot_asiとしてもよい。
上記実施形態の継続的アシスト制御では、BAT放電限界トルクTbat_limの全てをTRC MOTアシストトルクTtrc_asiに割り振り可能とした後、余った分をCRK MOTアシストトルクTcrk_asiに割り振り可能とした(図9及び図12)。しかしながら、例えば、エンジントルクTengに対してアシストトルクTmot_asiを付加するとき、エンジン32側のCRK MOT34よりもTRC MOT52a、52bに対して優先的に電力を割り振る観点からすれば、これに限らない。
例えば、BAT放電限界トルクTbat_limの半分を上回る部分(例えば、70〜99%)をTRC MOTアシストトルクTtrc_asiに割り振り可能とする一方、BAT放電限界トルクTbat_limの半分を下回る部分(例えば、1〜30%)をCRK MOTアシストトルクTcrk_asiに割り振り可能とすることも可能である。
(B−3−4−4.CRK MOTアシストトルクTcrk_asi)
上記実施形態では、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengの差異を全てCRK MOTアシストトルクTcrk_asiとして設定可能とした(図6及び図12)。しかしながら、例えば、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengとの差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する観点からすれば、これに限らない。例えば、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxからエンジントルクTeng及び余裕分αを引いた値をCRK MOTアシストトルクTcrk_asiとしてもよい(Tcrk_asi=Tcl_max−Teng−α)。
上記実施形態では、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengの差異をCRK MOTアシストトルクTcrk_asiとして設定可能とした(図12)。換言すると、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiを可変値とした。しかしながら、例えば、最大クラッチ伝達トルクTcl_maxとエンジントルクTengとの差異に基づいてCRK MOTアシストトルクTcrk_asiを算出する観点からすれば、これに限らない。例えば、CRK MOTアシストトルクTcrk_asiを固定値として設定してもよい。
[B−3−5.その他]
上記実施形態では、数値の比較において等号を含む場合と含まない場合とが存在した(図3、図5のS16、S18)。しかしながら、例えば、等号を含む又は等号を外す特別な意味がなければ(換言すると、本発明の効果を得られる場合)、数値の比較において等号を含ませるか或いは含ませないかは任意に設定可能である。
その意味において、例えば、図5のステップS16における目標合計トルクTtotal_tarが最大エンジントルクTeng_max以下であるか否かの判定を、目標合計トルクTtotal_tarが最大エンジントルクTeng_max未満であるか否かの判定に置き換えることができる。同様に、図5のステップS18におけるAP操作量θapが操作量閾値THθap以上であるか否かの判定を、AP操作量θapが操作量閾値THθapを上回るか否かの判定に置き換えることが可能である。一方、図3の「アクセルペダルがオン状態(θap>0)」は、アクセルペダル102のオン状態を判定するため、AP操作量θapがゼロの場合を含まないことに特別の意味を有する。
C.符号の説明
10、10A…車両
28…駆動ECU(動力制御装置)
32…エンジン(内燃機関)
34…CRK MOT(回転電機)
36…クラッチ
38…トランスミッション
92…キックダウンスイッチ
102…アクセルペダル
Ne…エンジン回転速度
R1…第1Ne領域(第1速度領域)
R2…第2Ne領域(第2速度領域)
Tcl_max…最大クラッチ伝達トルク(動力伝達容量)
Tcrk_asi…CRK MOTアシストトルク(回転電機の付加動力)
Teng…エンジントルク(内燃機関の動力)
Teng_max…最大エンジントルク(内燃機関の最大動力)
THθap…操作量閾値
THθkd…キックダウン閾値
θap…AP操作量(アクセルペダルの操作量)

Claims (5)

  1. 内燃機関(32)と、
    回転電機(34)と、
    トランスミッション(38)と、
    前記内燃機関(32)及び前記回転電機(34)の組合せと前記トランスミッション(38)との間に配置されたクラッチ(36)と、
    前記内燃機関(32)及び前記回転電機(34)の動力を制御する動力制御装置(28)と
    を備える車両(10、10A)であって、
    前記動力制御装置(28)は、前記クラッチ(36)の動力伝達容量と前記内燃機関(32)の動力との差異に基づいて前記回転電機(34)の付加動力を算出する
    ことを特徴とする車両(10、10A)。
  2. 請求項1に記載の車両(10、10A)において、
    前記動力制御装置(28)は、前記クラッチ(36)の前記動力伝達容量と前記内燃機関(32)の最大動力との差異に基づいて前記回転電機(34)の前記付加動力を算出する
    ことを特徴とする車両(10、10A)。
  3. 請求項1又は2に記載の車両(10、10A)において、
    前記動力制御装置(28)は、
    前記内燃機関(32)の動力単独で前記クラッチ(36)の動力伝達容量を上回ることができる前記内燃機関(32)の回転速度の領域である第1速度領域と、
    前記第1速度領域よりも高く且つ前記内燃機関(32)の動力単独では前記クラッチ(36)の動力伝達容量を上回ることができない前記回転速度の領域である第2速度領域と
    を設定し、
    さらに、前記動力制御装置(28)は、
    前記回転速度が前記第1速度領域にあるとき、前記回転電機(34)の前記付加動力なしに前記内燃機関(32)の動力を発生させ、
    前記回転速度が前記第2速度領域にあるとき、前記内燃機関(32)の動力と前記回転電機(34)の前記付加動力を発生させる
    ことを特徴とする車両(10、10A)。
  4. 請求項3に記載の車両(10、10A)において、
    前記動力制御装置(28)は、前記回転速度が前記第2速度領域にあっても、アクセルペダル(102)の操作量が操作量閾値よりも低いとき、前記回転電機(34)の前記付加動力の発生を禁止する
    ことを特徴とする車両(10、10A)。
  5. 請求項4に記載の車両(10、10A)において、
    前記車両(10、10A)は、前記アクセルペダル(102)に所定の踏込み操作がなされたとき前記トランスミッション(38)をシフトダウンさせるキックダウンを行うためのキックダウンスイッチ(92)を備え、
    前記動力制御装置(28)は、前記キックダウンスイッチ(92)がオンとなる前記操作量であるキックダウン閾値よりも小さい値に前記操作量閾値を設定する
    ことを特徴とする車両(10、10A)。
JP2018518371A 2016-05-20 2017-05-19 車両 Active JP6585293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101827 2016-05-20
JP2016101827 2016-05-20
PCT/JP2017/018784 WO2017200071A1 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017200071A1 true JPWO2017200071A1 (ja) 2018-12-20
JP6585293B2 JP6585293B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=60325352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518371A Active JP6585293B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-19 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10882390B2 (ja)
JP (1) JP6585293B2 (ja)
CN (1) CN109362227B (ja)
WO (1) WO2017200071A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6527561B2 (ja) * 2017-08-10 2019-06-05 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP2020068609A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータ車両
JP7324644B2 (ja) * 2019-07-29 2023-08-10 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法及び電動車両の駆動システム
GB2594281B (en) * 2020-04-21 2022-10-26 Jaguar Land Rover Ltd Compensation method for shortfall of engine torque
GB2594286B8 (en) * 2020-04-21 2024-05-22 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for controlling an electric machine
KR20210155419A (ko) * 2020-06-15 2021-12-23 현대자동차주식회사 클러치 보호를 위한 차량 크루즈 컨트롤 방법 및 크루즈 컨트롤 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050054480A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle powertrain with a multiple-ratio power transmission mechanism
JP2006280049A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2010083417A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2015123849A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 本田技研工業株式会社 車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946385B2 (ja) 1999-07-30 2007-07-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2009124902A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd 回転電機およびそれを備えた車載用電機システム
JP5811181B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5710583B2 (ja) * 2012-12-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5806246B2 (ja) * 2013-02-12 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101509999B1 (ko) * 2013-12-04 2015-04-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 퍼지 엔진클러치 제어 시스템 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050054480A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle powertrain with a multiple-ratio power transmission mechanism
JP2006280049A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2010083417A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2015123849A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN109362227B (zh) 2021-08-20
US10882390B2 (en) 2021-01-05
WO2017200071A1 (ja) 2017-11-23
US20190184808A1 (en) 2019-06-20
JP6585293B2 (ja) 2019-10-02
CN109362227A (zh) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6585293B2 (ja) 車両
JP5799127B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN111267823B (zh) 车辆
WO2014109065A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US20050061563A1 (en) Method and system of requesting engine on/off state in hybrid electric vehicle
JP5598555B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2016060379A (ja) ハイブリッド車両
JP6643184B2 (ja) 車両
JP6582928B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP6382512B2 (ja) 車両
JP2014076683A (ja) ハイブリッド車の駆動力制御装置
JP2017100473A (ja) ハイブリッド車両のモータアシスト制御装置
JP5764934B2 (ja) パラレル式ハイブリッド車両走行制御装置
JP2017105376A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2017128209A (ja) ハイブリッド車両
JP2017095003A (ja) ハイブリッド車両
JP2021000978A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2018204572A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6585293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150