JPWO2017191708A1 - パワートレインシステム - Google Patents

パワートレインシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017191708A1
JPWO2017191708A1 JP2018515400A JP2018515400A JPWO2017191708A1 JP WO2017191708 A1 JPWO2017191708 A1 JP WO2017191708A1 JP 2018515400 A JP2018515400 A JP 2018515400A JP 2018515400 A JP2018515400 A JP 2018515400A JP WO2017191708 A1 JPWO2017191708 A1 JP WO2017191708A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
temperature
methane conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527639B2 (ja
Inventor
助川 義寛
義寛 助川
金枝 雅人
雅人 金枝
重雄 幡宮
重雄 幡宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017191708A1 publication Critical patent/JPWO2017191708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527639B2 publication Critical patent/JP6527639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

内燃機関から排出される二酸化炭素と水素から合成される副燃料の成分に対応して、内燃機関の作動状態を調整して燃費を向上することができる新規な燃料改質装置を備えたパワートレインシステムを提供することにある。
メタン転換触媒24を用いて水素と排気ガスから分離した二酸化炭素からメタンを主成分とする副燃料を合成し、この副燃料を主燃料に混ぜて内燃機関20で燃焼させると共に、メタン転換触媒24の温度に対応して内燃機関の点火プラグ39による燃焼開始時期、或いはタンブル生成バルブ43によって燃焼期間を調整する。これによれば、合成される副燃料の成分に対応して内燃機関の作動が適切に制御され、熱効率の改善を図ることによって燃費の向上を図ることができる。

Description

本発明はパワートレインシステムに係り、特にメタン転換触媒を用いて排気ガスからメタンを合成する燃料改質装置を備えたパワートレインシステムに関するものである。
地球温暖化を抑制するため、内燃機関から排出される二酸化炭素を低減する種々の技術的な取り組みがなされている。例えば、理論空燃比より薄い混合気を燃焼させるリーンバーン制御や圧縮比を高くする高圧縮比制御によって、内燃機関の熱効率を改善して二酸化炭素を低減する試みがなされている。
更に、これに加えて燃料改質装置を内燃機関に設け、排気ガス中の二酸化炭素からメタン転換触媒によってメタンを合成して燃料とする技術が提案されている。例えば、特開2009−269983号公報(特許文献1)には、内燃機関から排出された二酸化炭素と、水分解等で得られた水素とを混合して反応室で所定の圧力と熱を加えてメタンを生成し、この得られたメタンを再び内燃機関の燃料として利用するパワートレインシステムが示されている。
特開2009−269983号公報
ところで、特許文献1のように、メタン転換触媒を用いてメタンを合成する手法においては、メタン転換触媒の温度に基づく活性化状態によって、合成されるメタンと水素の混合燃料(以下、副燃料という)の成分割合が変化する。このため、合成された副燃料を内燃機関の燃料として再利用する場合には、その副燃料の成分によって内燃機関の最適作動条件が変化する恐れがある。このように副燃料の成分が変化すると、熱効率が悪化して燃費に悪影響を及ぼすことになる。しかしながら、上述した特許文献1においては、これらの点について一切開示がなく、また考慮もされていない。したがって、より実際的な制御技術の提案が要請されている。
本発明の目的は、内燃機関から排出される二酸化炭素と水素から合成される副燃料の成分に対応して、内燃機関の作動状態を調整して燃費を向上することができる新規なパワートレインシステムを提供することにある。
本発明の特徴は、メタン転換触媒を用いて水素と排気ガスから分離した二酸化炭素からメタンを主成分とする副燃料を合成し、この副燃料を主燃料に混ぜて内燃機関(火花点火式)で燃焼させると共に、メタン転換触媒の温度に対応して内燃機関の燃焼開始時期、或いは燃焼期間を調整する、ところにある。
本発明によれば、合成される副燃料の成分に対応して内燃機関の作動が適切に制御され、熱効率の改善を図ることによって燃費の向上を図ることができる。
本発明の第1の実施形態になる、改質装置を備えたパワートレインシステムの構成図である。 図1に示す二酸化炭素分離手段の構成の一例を示す構成図である。 本発明の第1の実施形態における、火花点火式内燃機関の構成を示す構成図である。 メタン転換触媒と温度計測装置の構成を示す構成図である。 メタン転換触媒と転換効率の温度特性を示す特性図である。 触媒温度に対する、触媒流出ガス中の燃料成分の比率を示す特性図である。 メタンと水素の層流燃焼速度を示す特性図である。 触媒温度と副燃料の層流燃焼速度の関係を示す特性図である。 燃焼期間(熱発生期間)と触媒温度との関係を示す特性図である。 触媒温度が異なる運転状態において、点火時期を同一とした場合の質量燃焼割合を示す特性図である。 触媒温度に対する点火時期の設定方法を示す特性図である。 本発明の点火時期制御を行った場合の質量燃焼割合を示す特性図である。 本発明の第2の実施形態における、火花点火式内燃機関の構成を示す構成図である。 図13に示す火花点火式内燃機関の平面図である。 図13に示すタンブル制御バルブが全閉時の空気流動を示す説明図である。 図13に示すタンブル制御バルブが全開時の空気流動を示す説明図である。 タンブル生成バルブの開度に対する圧縮行程上死点での混合気の乱れ強さの変化を示す特性図である。 タンブル生成バルブの開度に対する、乱流燃焼速度の変化を示す特性図である。 触媒温度に対するタンブル生成バルブの設定方法を示す説明図である。 触媒温度が異なる運転状態において、点火時期を一定とし、かつタンブル生成バルブを全閉とした場合の質量燃焼割合を示す特性図である。 タンブル生成バルブの開度制御を行った場合の質量燃焼割合を示す特性図である。 触媒温度に対応して、点火時期とタンブル生成バルブ開度の双方を変える場合における点火時期の設定方法を示す説明図である。 触媒温度に対応して、点火時期とタンブル生成バルブ開度の双方を変える場合におけるタンブル生成バルブ開度の設定方法を示す説明図である。 本発明によって点火時期とタンブル生成バルブの開度制御を行った場合の質量燃焼割合を示す特性図である。 本発明の第3の実施形態における、火花点火式内燃機関の構成を示す構成図である。 触媒温度に対するEGRバルブの設定方法を示す説明図である。 EGRバルブ開度と層流燃焼速度の関係を示す特性図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
先ず、本発明の第1の実施形態によるパワートレインシステムを、図1〜図4を用いて詳細に説明する。
図1は、パワートレインシステムの構成の一例を示している。図1において、参照番号20は、吸気管に燃料を噴射する火花点火式内燃機関(以下、内燃機関と表記する)、参照番号21は排気ガスから二酸化炭素(以下、CO2と表記する)を分離するCO2分離手段、参照番号22は水素(以下、H2と表記する)を供給するH2供給手段、参照番号23はCO2とH2とを混合するミキサー、参照番号24はメタン転換触媒、参照番号25は凝縮器、参照番号27は温度計測装置、参照番号28はコントローラである。
内燃機関20からの排気ガスはCO2分離手段21によって、CO2と水分(以下、H2Oと表記する)の混合ガスと、窒素(以下、N2と表記する)に分離される。分離されたCO2とH2Oの混合ガスと、H2供給手段(例えば、水素ボンベ)22から供給されるH2はミキサー23で均一に混合され、メタン転換触媒24に供給される。メタン転換触媒24でメタン(以下、CH4と表記する)を主成分とする副燃料が合成され、副燃料(主にCH4)とH2Oの混合ガスが凝縮器25に供給される。
凝縮器25で副燃料とH2Oが分離され、副燃料は内燃機関20の燃料として利用される。メタン転換触媒24の入口温度が温度計測装置27によって計測され、温度データはコントローラ28へ送信される。コントローラ28は、内燃機関20の点火時期等の種々の制御パラメータ値を決定して内燃機関20の作動状態を制御する。
次に図2を用いて、CO2分離手段21の構成の一例について説明する。CO2分離装置手段21は、例えば活性炭、ゼオライト、固体酸化物などのCO2捕捉手段10に排気ガス中のCO2とH2Oを吸着させることで実現できる。その作動プロセスは、CO2の捕捉工程とCO2の脱離工程を順次繰り返すによって構成される。
CO2捕捉手段10は二つ以上設置することで、CO2捕捉工程とCO2脱離工程を交互に繰り返すことが可能となる。排気ガス流路に1個のCO2捕捉手段10を設置した場合、CO2捕捉手段10によるCO2捕捉反応が継続すると、CO2捕捉手段10のCO2及びH2Oの捕捉能力を超えてしまうことになる。このような場合には、図2にある通り、排気ガスの流れを三方弁11によって切り換え、他方のCO2捕捉手段10へ排気ガスを導入することで、継続して排気ガス中のCO2とH2Oを捕捉する事ができるものである。
一方で、CO2とH2Oを十分捕捉したCO2捕捉手段10については、CO2捕捉手段10への排気ガスの流入を止め、CO2捕捉手段10の温度を高めることでCO2捕捉手段10からCO2とH2Oを脱離させ、CO2とH2Oを回収することができる。
CO2捕捉手段10の温度を高める際に、内燃機関から排出された熱を利用することで、エネルギー的に効率良くCO2とH2Oを脱離させることができる。例えば、内燃機関の排気ガスの一部を取り出し、取り出した排気ガスの熱を、熱媒体を介してCO2捕捉手段10に与えることで、CO2捕捉手段10の温度を高めることができる。もしくは、CO2捕捉手段10を回転式にすることで、CO2捕捉工程とCO2脱離工程を繰り返すことも可能である。
次に図3を用いて、内燃機関20の構成について説明する。図3は、4サイクル式内燃機関の燃焼室及び吸排気通路を示している。シリンダ31にはピストン35が摺動可能に配置され、シリンダ31には吸気弁33、排気弁34及びシリンダヘッド32によって、内燃機関の燃焼室36が形成されている。参照番号37は空気と燃料を供給する吸気通路、参照番号38は排気ガスを排出する排気通路である。
また、参照番号40は吸気通路37内に主燃料を供給する主燃料インジェクタ、41は吸気通路37内に副燃料を供給する副燃料インジェクタ、参照番号39は点火プラグである。点火プラグ39による点火時期は、図示しないコントローラ28からの点火時期信号によって設定される。主燃料としては、例えばガソリン、エタノール、メタン、プロパンなど、低セタン価の炭化水素燃料を用いる。副燃料としては、図1に示す凝縮器25から得られるCH4とH2の合成燃料を用いる。ここで、副燃料のCH4とH2の混合割合は、メタン転換触媒24の温度に依存している。
内燃機関20では、吸気通路37から供給される空気と、主燃料インジェクタ40から供給される主燃料と、副燃料インジェクタ41から供給される副燃料とで形成される混合気が燃焼室36へ導入される。ピストン35で圧縮された燃焼室内の混合気が所定の点火時期で点火プラグ39により点火され燃焼することで、その爆発力によってピストン35が押し下げられて内燃機関20より動力を得ることができる。
次に、図4を用いてメタン転換触媒24と温度計測装置27の構成について説明する。ここでメタン転換触媒24とは、以下で示されるCO2とH2のメタン化反応を促進する触媒のことである。
CO2+4H2⇒CH4+2H2O
図4において、触媒ケース13の内部に触媒担体12が設置されている。触媒担体12はAl、Ce、La、Ti、Zrなどを材料とした多孔質体であり、その表面に触媒活性成分としてPt、Pd、Rh、Niなどが担持されている。
メタン転換触媒24の多孔質担体として、比表面積が高い酸化物を用いることで、Pt、Pd、Rh、Niが高分散化し、メタン化性能が高まるものである。特に多孔質担体として、Alを含む酸化物を使用すると安定して高いメタン化性能が得られる。本実施形態において用いる多孔質担体の比表面積は、30〜800m/gの範囲が好ましく、特に50〜400m/gの範囲が好ましい。
また、触媒活性成分として、Pt、Pd、Rh、Niから選ばれた二種以上を含有させても良い。触媒活性成分のPt、Pd、Rh、Niの合計担持量は、好ましくは、多孔質担体2mol部に対して元素換算で0.0003mol部〜1.0mol部である。Pt、Pd、Rh、Niの合計担持量が0.0003mol部未満であると、担持効果は不十分となり、一方、1.0mol部を越えると、活性成分自体の比表面積が低下し、更に触媒コストが高くなる。
ここで「mol部」とは、各成分のmol数換算での含有比率を意味する。例えば、「A成分」2mol部に対して「B成分」の担持量が1mol部とは、「A成分」の絶対量の多少に関わらず、mol数換算で「A成分」が「2」に対し、「B成分」が「1」の割合で担持されていることを意味する。
図4において、参照番号11は熱電対であり、その測温部が触媒ケース13の上流部の排気通路内に挿入されている。熱電対11の信号は温度補償導線14を通じて温度計測装
置27に取り込まれている。温度計測装置27では熱電対の信号から触媒温度を求め、その温度情報をコントローラ28へ送信する。
尚、本実施例では触媒温度として、触媒入口でのガス温度を用いる例を示したが、熱電対を触媒担体12の内部に挿入して触媒担体温度を測定し、これを触媒温度としても良いものである。または、触媒出口のガス通路に熱電対を挿入し、触媒出口のガス温度を測定し、これを触媒温度としても良いものである。
本実施形態においては、図1〜図4で示したパワートレインシステムにおいて、内燃機関20の点火プラグ39による点火時期を、温度計測装置27で計測したメタン転換触媒24の温度に対応して調整し、これによって燃焼開始時期を制御することを特徴としている。点火時期を進角方向、或いは遅角方向に移行させると、点火プラグ39の発火による、混合気の燃焼が開始する燃焼開始時期が移行するものである。
つまり、図11に示しているように、触媒温度が所定温度範囲(図11のTA〜TBの範囲)において、触媒温度が低くなるにつれて、点火時期の進角量を小さくする(点火時期を遅くする)ものである。尚、この場合は上死点より前での点火時期を前提としている。したがって、触媒温度が低くなるにつれて、点火時期が上死点側に近づくものである。良く知られているように、点火時期は、内燃機関の回転数、負荷、温度等によって求められるが、この求められた点火時期の補正項として、上述したメタン転換触媒24の温度を反映させれば良いものである。
本実施形態の動作、作用、効果について、図5〜図12を用いて説明する。まず、図5を用いてメタン転換触媒24の温度特性について説明する。
図5は、触媒温度に対するCO2のメタンへの転換効率を示した特性図である。一般にメタン転換触媒24の転換効率は、触媒温度に対して強い依存性がある。触媒が活性化温度TAより低い場合には、触媒としての機能は殆ど働かず転換率はほぼ「0%」となる。一方、触媒が活性化温度TAを超えると、CO2のメタンへの転換が開始され、触媒温度が高くなるほど転換効率は高くなる。転換効率が「100%(もしくは、メタン転換触媒の上限転換率)」に達すると、触媒温度上昇に対して転換率はほぼ一定となる。転換効率が「100%(もしくはメタン転換触媒の上限転換率)」に到達するときの触媒温度をTBとする。触媒温度TAと触媒温度TBは、触媒の担持成分などによって種々に変化するが、例えば、TAは約100℃、TBは約200℃である。
このように触媒温度がTA〜TBの間では、触媒温度によって転換効率が変化することから、触媒から流出するガスの燃料成分が触媒温度によって変化する。図6は触媒温度に対する、触媒流出ガス中の燃料成分の比率を示した特性図である。触媒温度がTAより低いと触媒の転換効率はほぼ「0%」であるため、触媒に流入したH2が反応することなく触媒から流出される。
したがって、触媒温度がTAより低い場合には、触媒流出ガス中の燃料成分はほぼH2のみである。一方触媒温度がTBより高いと触媒の転換効率はほぼ「100%(もしくはメタン転換触媒の上限転換率)」であるので、触媒から流出されるガスの燃料成分はほぼCH4のみである。触媒温度がTA〜TBの間では、触媒温度が低くなるにつれて転換効率が低くなるため、H2比率が高くなり、CH4の比率が低くなる。
すなわち、触媒温度がTA〜TBの間では、触媒によって生成される副燃料はCH4とH2の混合燃料であり、その成分比は、触媒温度が低くなるほどH2の比率が高くなるものである。
図7は、CH4とH2の層流燃焼速度を示した特性図である。ここで、層流燃焼速度とは、混合気が静止、もしくは層流で流れている場合に、火炎面の前方にある未燃焼混合気を燃焼させていく速度を表している。そして、H2はCH4に比べて大幅に層流燃焼速度が速い特性を有する。H2とCH4が混合された副燃料においても、両者の層流燃焼速度の違いが反映され、H2の比率が高いほど副燃料の層流燃焼速度は大きくなる。
このように、H2とCH4の混合比率による層流燃焼速度が変化することから、触媒温度によって副燃料のH2とCH4の比率が変化すると、副燃料の層流燃焼速度が変化し、それは触媒温度に対して図8のような相関を持つようになる。すなわち、触媒温度がTA〜TBの間では、触媒温度が低くなるにつれて副燃料の層流燃焼速度が速くなるものである。
また、予混合燃焼における燃焼期間(熱発生期間)は層流燃焼速度にほぼ反比例する。したがって、燃焼期間(熱発生期間)と触媒温度との関係は図9に示したようになり、触媒温度がTA〜TBの間では、触媒温度が低くなるにつれて燃焼期間(熱発生期間)が短くなる。ここで、触媒温度がTAの場合とTBの場合の2つの運転状態を想定し、両者の点火時期を同一とした場合の質量燃焼割合(MFB)の比較を図10に示している。ここで、質量燃焼割合とは、燃焼室に流入した燃料のうち、燃焼した燃料の割合を表している。
触媒温度がTAの場合は、触媒温度がTBの場合より燃焼期間(熱発生期間)が短いので、触媒温度がTAの場合の燃焼中心となる50%燃焼時期(MFB50)であるθ50Aは、触媒温度がTBの場合の50%燃焼時期(MFB50)であるθ50Bに比べて進角側になる。一般に、内燃機関ではMFB50(燃焼中心)を圧縮上死点後10〜15°CAにすると、熱効率が最も良くなることが知られている。したがって、点火時期は、混合気に点火されて燃焼が進行し、MFB50(燃焼中心)が圧縮上死点後10〜15°CAになるように予め設定される。
具体的には、メタン転換触媒24の転換効率が充分高い状態のMFB50(燃焼中心)であるθ50Bが、圧縮上死点後10〜15°CAになるように点火時期が予め設定される。したがって、メタン転換触媒24の温度が低下するとH2が多くなって燃焼期間(熱発生期間)が短くなることから、MFB50(燃焼中心)が最適値よりも進角方向に移行し、この結果、熱効率が低下するのである。
そこで本実施形態では図11に示すように、触媒温度がTA〜TBの範囲において、触媒温度が低くなるにつれて、点火時期の進角量が小さくなるように内燃機関を制御するものである。
本実施形態によって点火時期制御を行った場合における、質量燃焼割合の比較を図12に示している。触媒温度が低く燃焼期間(熱発生期間)が短いTAの場合には、矢印で示すように点火時期がTBに対して遅角側に移行制御され、熱発生期間が遅角側に移動する。この結果、触媒温度が低い場合でもMFB50(燃焼中心)を最適位置に近づけることができ、点火時期を触媒温度に対応して変化させない場合に比べて、熱効率を高くすることができ燃費を向上することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について図13〜図23を用いて説明する。第1の実施形態では、メタン転換触媒24の温度に対応して、点火時期を調整することによって燃焼開始時期を制御するものであったが、本実施形態ではメタン転換触媒24の温度に対応して、混合気の燃焼期間(熱発生期間)を制御する点で異なっている。
本実施形態におけるパワートレインシステムの構成は、実施例1と同様であるので詳しい説明は省略する。ここで、図13と図14に、本実施形態になる内燃機関20の構成を示している。図13は本実施例における内燃機関20の縦断面を示し、図14は図13に示す内燃機関20の平面を示している。
本実施例における内燃機関20の構成では、吸気通路37の通路内に、燃焼室内のタンブル(縦渦)を強化するためのタンブル強化手段が設けられており、その他の内燃機関20の構成については、実施例1と同様であるので説明は省略する。
タンブルを強化するタンブル強化手段は、吸気通路37の通路の一部に形成した隔壁42と、この隔壁42に設けられた回転軸44と、回転軸44に固定され、隔壁42と吸気通路37の壁面とで形成された通路に配置されたタンブル生成バルブ43と、回転軸44を駆動するアクチュエータ45から構成されている。
図13、14にある通り、隔壁42は吸気通路37の通路断面を上下の通路に分割する板状部材である。タンブル生成バルブ43は回転軸44に取り付けられており、アクチュエータ45によって回転軸44を中心に回転する構成となっている。タンブル生成バルブ43が回転することによって、隔壁42で分割された吸気通路37の下側通路に流れる空気の量を調整でき、この調整量(回転角度)はコントローラ28によって制御されるものである。ここで、タンブル生成バルブ43を通過する空気が多いほどタンブルの強さは弱くなるものである。
本実施形態においては、図1、図2、図4、図13及び図14で示したパワートレインシステムにおいて、内燃機関20のタンブル生成バルブ43の開度を、温度計測装置27で計測したメタン転換触媒24の温度に対応して調整することを特徴とするものである。つまり、燃焼室36内のタンブルの強さを調整することで、燃焼期間(熱発生期間)を制御するものである。
タンブルの強さが大きいほど燃焼期間(熱発生期間)は短くなるので、燃焼速度が早いH2が多いほどタンブルを弱くして、燃焼期間(熱発生期間)を長くしてやるものである。このため、図19に示しているように、触媒温度が所定温度範囲(図19のTA〜TBの範囲)において、H2が多くなる触媒温度が低くなるにつれて、タンブル生成バルブ43を通過する空気の流れが多くなる方向に、タンブル生成バルブ43の開度を大きくするものである。
本実施形態の動作、作用、効果について、図15〜図21を用いて説明するが、まず、図15、16用いて、タンブル生成バルブ43の開度の違いによる燃焼室内の空気流動の違いを説明する。図15は、タンブル生成バルブ43が全閉状態(空気の流量が最小の状態)になっているときの空気流動を示しており、図16はタンブル生成バルブ43が全開状態(空気の流量が最大)になっているときの空気流動を示している。
図15にある通り、タンブル生成バルブ43が全閉状態では、吸気通路37の隔壁42より下の通路には空気が流入せず、空気は主に吸気バルブ33の開口部の上側を経由して燃焼室36内に流入する。このため、燃焼室36内には強いタンブルが生成される。
一方、図16にある通り、タンブル生成バルブ43が全開状態では、吸気通路37の隔壁42の上下通路に均等に空気が流入して、空気は吸気バルブ33の開口部の上側と下側からほぼ均等に燃焼室36内に流入する。このため、燃焼室36内に生成されるタンブルは、タンブル生成バルブ43が全閉状態で生成されるタンブルに比べて弱く(空気速度が遅く)なる。
そして、燃焼室36内に生成されたタンブルは、圧縮行程の後期で崩壊して燃焼室36内に乱れ(乱流)を生成する。図17にタンブル生成バルブ43の開度に対する、圧縮行程上死点での乱れ強さの変化を示している。タンブルの崩壊によって生成される乱れ強さは、燃焼室36内に生成されたタンブルの強さ(空気速度)にほぼ比例する。このため、タンブル生成バルブ43の開度が大きいほど乱れ強さは小さくなる。
予混合気火炎の乱流燃焼速度は、乱れ強さにほぼ比例するので、図18に示すように乱流燃焼速度は、タンブル生成バルブ43の開度が大きいほど遅くなる。更に、予混合燃焼における燃焼期間(熱発生期間)は、乱流燃焼速度にほぼ比例するので、燃焼期間(熱発生期間)はタンブル生成バルブの開度が大きいほど遅くなることがわかる。
そして、触媒温度がTAの場合とTBの場合の2つの運転状態を想定し、両運転状態での点火時期を一定とし、かつタンブル生成バルブを全閉とした場合の質量燃焼割合の比較を図20に示している。
触媒温度がTAの場合は、触媒温度がTBの場合に比べて副燃料中のH2比率が高く、燃焼期間(熱発生期間)が短いので、触媒温度がTAの場合のMFB50(燃焼中心)であるθ50Aは、触媒温度がTBの場合のMFB50(燃焼中心)であるθ50Bに比べて進角側になる。したがって、メタン転換触媒24の温度が低下するとMFB50(燃焼中心)が最適値よりも進角方向に移行して熱効率が低下する。
そこで、本実施形態では図19に示すように、触媒温度がTA〜TBの範囲において、触媒温度が低くなるにつれてタンブル生成バルブ43の開度が大きくなるように制御するものである。
本実施形態によってタンブル生成バルブの開度制御を行った場合における、質量燃焼割合の比較を図21に示している。触媒温度が低く燃焼期間(熱発生期間)が短いTAの場合には、タンブル生成バルブ43の開度が大きくなることで乱流燃焼速度が低下して、燃焼期間(熱発生期間)が遅角側に移動する。この結果、触媒温度が低い場合でもMFB50(燃焼中心)を最適位置に近づけることができ、タンブル生成バルブ43の開度を触媒温度に対応して変化させない場合に比べて熱効率を高くすることができる。
また、実施例1と本実施形態とを組み合わせて、触媒温度に対応してタンブル生成バルブ43の開度と点火プラグ39の点火時期の双方を同時に調整することも可能である。触媒温度が所定温度範囲TA〜TBの範囲において、図22Aに示すように触媒温度が低くなるにつれて点火時期の進角量を小さくすると共に、図22Bに示すようにタンブル生成バルブ43の開度を大きく調整しても良いものである。
このように、点火プラグ39の点火時期とタンブル生成バルブ43の開度の双方を触媒温度に対応して調整した場合の質量燃焼割合の変化を図23に示している。触媒温度がTAのように低い場合において、点火プラグ39の点火時期を遅らすことで、混合気の燃焼による熱が発生する燃焼開始時期が遅角し、更にタンブル生成バルブ43の開度を大きくすることで、燃焼期間(熱発生期間)が長く継続される。
これらの双方の効果によって、触媒温度がTAのように低い場合のMFB50(燃焼中心)であるθ50Aが遅角し、最適点であるθ50Bに近づくことで触媒温度が低い場合の熱効率を高くすることができる。このように、点火プラグ39の点火時期とタンブル生成バルブ43の開度の双方を、触媒温度に対応して調整させた場合には、点火時期とタンブル生成バルブ開度の変化量を、それぞれ単独で制御する場合に比べて小さくできる効果がある。
内燃機関の制御パラメータ値の変化量が大きいと、過渡において燃焼が不安定になったり、過渡追従性が悪くなったりする課題があるが、上述した手法では夫々の制御量の変化を小さく抑えることができるので、これらの課題に対して優位になるものである。
次に、本発明の第3の実施形態について図24〜図26を用いて説明する。実施例1や実施例2は、メタン転換触媒24の温度によって副燃料の成分比が変わり、MFB50(燃焼中心)が熱効率の最適点から外れるのを、点火時期によって燃焼開始時期を調整し、或いはタンブルの強さによって燃焼期間(熱発生期間)を調整して補正するものである。これに対して、第3に実施形態では、点火時期やタンブルの強さとは別の制御パラメータによって、燃焼開始時期、或いは燃焼期間(熱発生期間)を調整するものを提案している。
図24に示す内燃機関では、吸気通路37と排気管38の連結するEGR通路46を設け、このEGR通路46を流れる再循環ガスの量をEGRバルブ47で調整するものである。このように、再循環ガス量を制御できるパワートレインシステムにおいては、メタン転換触媒24の温度に基づいて、EGRバルブ47の開度を調整しても良いものである。
具体的には図25に示すように、触媒温度がTA〜TBの範囲において、触媒温度が低くなるにつれて、EGRバルブ47の開度を大きくして再循環ガス量を調整するようにコントローラ28で制御しても良いものである。
EGRバルブ47の開度が大きくなると、多くの再循環ガスが燃焼室36内に導入されるので、燃焼室36内の混合気が希釈され、図26に示すように層流燃焼速度が小さくなる。触媒温度が低く燃焼期間(熱発生期間)が短い場合に、多くの再循環ガスを導入することで燃焼速度が低下して、熱発生期間が遅角側に移動する。この結果、触媒温度が低い場合でもMFB50(燃焼中心)を最適位置に近づけることができ、EGRバルブ47の開度を触媒温度に対応して変化させない場合に比べて熱効率を高くすることができる。
また、実施例1と本実施形態とを組み合わせて、触媒温度に対応してEGRバルブ47の開度と点火プラグ39の点火時期の双方を同時に調整することも可能である。触媒温度が所定温度範囲TA〜TBの範囲において、触媒温度が低くなるにつれて点火時期の進角量を小さくすると共に、EGRバルブの開度を大きく調整しても良いものである。
このように、触媒温度がTAのように低い場合において、点火プラグ39の点火時期を遅らすことで、混合気の燃焼による熱が発生する燃焼開始時期が遅角し、更にEGRバルブ47の開度を大きくすることで、燃焼期間(熱発生期間)が長く継続される。
これらの双方の効果によって、触媒温度がTAのように低い場合のMFB50(燃焼中心)であるθ50Aが遅角し、最適点であるθ50Bに近づくことで触媒温度が低い場合の熱効率を高くすることができる。このように、点火プラグ39の点火時期とEGRバルブ47の開度の双方を、触媒温度に対応して調整させた場合には、点火時期とEGRバルブ開度の変化量を、それぞれ単独で制御する場合に比べて小さくできる効果がある。
以上に述べた通り、本発明はメタン転換触媒を用いて水素と排気ガスから分離した二酸化炭素からメタンを主成分とする副燃料を合成し、この副燃料を主燃料に混ぜて内燃機関で燃焼させると共に、メタン転換触媒の温度に対応して内燃機関の燃焼開始時期、或いは燃焼期間を調整する、構成とした。これによれば、合成される副燃料の成分に対応して内燃機関の作動が適切に制御され、熱効率の改善を図ることによって燃費の向上を図ることができる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
11…熱電対、12…触媒担体、13…触媒ケース、14…温度補償導線、20…火花点火式内燃機関、21…CO2分離手段、22…H2供給手段、23…ミキサー、24…メタン転換触媒、25…凝縮器、27…温度計測装置、28…コントローラ、31…シリンダ、35…ピストン、33…吸気バルブ、34…排気バルブ、32…シリンダヘッド、36…燃焼室、37…吸気通路、38…排気通路、39…点火プラグ、40…主燃料用インジェクタ、41…副燃料用インジェクタ、42…隔壁、43…タンブル生成バルブ、44…回転軸、45…アクチュエータ、46…EGR通路、47…EGRバルブ、48…スロットル弁。

Claims (10)

  1. 内燃機関から排出される排気ガスから分離した二酸化炭素と水素をメタン転換触媒に導入して副燃料を合成する燃料改質手段と、前記副燃料を主燃料と共に前記内燃機関に供給する燃料供給手段と、前記内燃機関に供給された混合気に点火する点火手段と、前記燃料供給手段、及び前記点火手段を制御する制御手段とを備えたパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記メタン転換触媒の温度に対応して、前記点火手段による混合気の燃焼開始時期を調整する点火時期補正手段を備えていることを特徴とするパワートレインシステム。
  2. 請求項1に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記点火時期補正手段は、前記メタン転換触媒の温度が低くなるにしたがい、点火時期を遅角する方向に移行して前記燃焼開始時期を遅角させる機能を備えていることを特徴とするパワートレインシステム。
  3. 内燃機関から排出される排気ガスから分離した二酸化炭素と水素をメタン転換触媒に導入して副燃料を合成する燃料改質手段と、前記副燃料を主燃料と共に前記内燃機関に供給する燃料供給手段と、前記内燃機関に供給された混合気に点火する点火手段と、前記内燃機関の燃焼室内に生成される空気流動の強さを変化させる空気流動制御手段と、前記燃料供給手段、前記点火手段、及び空気流動制御手段を制御する制御手段とを備えたパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記メタン転換触媒の温度に対応して、空気流動に基づく混合気の燃焼期間を調整する空気流動補正手段を備えていることを特徴とするパワートレインシステム。
  4. 請求項3に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記空気流動補正手段は、前記メタン転換触媒の温度が低くなるにしたがい、空気流動が弱くなる方向に移行して前記燃焼期間を短くする機能を備えていることを特徴とするパワートレインシステム。
  5. 内燃機関から排出される排気ガスから分離した二酸化炭素と水素をメタン転換触媒に導入して副燃料を合成する燃料改質手段と、前記副燃料を主燃料と共に前記内燃機関に供給する燃料供給手段と、前記内燃機関に供給された混合気に点火する点火手段と、前記内燃機関の燃焼室内に生成される空気流動の強さを変化させる空気流動制御手段と、前記燃料供給手段、前記点火手段、及び空気流動制御手段を制御する制御手段とを備えたパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記メタン転換触媒の温度に対応して、前記点火手段による混合気の燃焼開始時期を調整する点火時期補正手段を備え、更に、前記制御手段は、前記メタン転換触媒の温度に対応して、空気流動に基づく混合気の燃焼期間を調整する空気流動補正手段を備えていることを特徴とするパワートレインシステム。
  6. 請求項5に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記点火時期補正手段は、前記メタン転換触媒の温度が低くなるにしたがい、点火時期を遅角する方向に移行して前記燃焼開始時期を遅角させる機能を備え、
    前記空気流動補正手段は、前記メタン転換触媒の温度が低くなるにしたがい、空気流動が弱くなる方向に移行して前記燃焼期間を短くする機能を備えていることを特徴とするパワートレインシステム。
  7. 内燃機関から排出される排気ガスから分離した二酸化炭素と水素をメタン転換触媒に導入して副燃料を合成する燃料改質手段と、前記副燃料を主燃料と共に前記内燃機関に供給する燃料供給手段と、前記内燃機関に供給された混合気に点火する点火手段と、前記内燃機関の排気ガスを前記内燃機関の吸気通路に再循環するEGR制御手段と、前記燃料供給手段、前記点火手段、及びEGR制御手段を制御する制御手段とを備えたパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記メタン転換触媒の温度に対応して、排気ガスの再循環に基づく混合気の燃焼期間を調整するEGR補正手段を備えていることを特徴とするパワートレインシステム。
  8. 請求項7に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記EGR補正手段は、前記メタン転換触媒の温度が低くなるにしたがい、再循環量が多くなる方向に移行して前記燃焼期間を短くする機能を備えていることを特徴とするパワートレインシステム。
  9. 内燃機関から排出される排気ガスから分離した二酸化炭素と水素をメタン転換触媒に導入して副燃料を合成する燃料改質手段と、前記副燃料を主燃料と共に前記内燃機関に供給する燃料供給手段と、前記内燃機関に供給された混合気に点火する点火手段と、前記内燃機関の排気ガスを前記内燃機関の吸気通路に再循環するEGR制御手段と、前記燃料供給手段、前記点火手段、及びEGR制御手段を制御する制御手段とを備えたパワートレインシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記メタン転換触媒の温度に対応して、前記点火手段による混合気の燃焼開始時期を調整する点火時期補正手段を備え、更に、前記制御手段は、前記メタン転換触媒の温度に対応して、排気ガスの再循環に基づく混合気の燃焼期間を調整する空気流動補正手段を備えていることを特徴とするパワートレインシステム。
  10. 請求項9に記載のパワートレインシステムにおいて、
    前記点火時期補正手段は、前記メタン転換触媒の温度が低くなるにしたがい、点火時期を遅角する方向に移行して前記燃焼開始時期を遅角させる機能を備え、
    前記EGR補正手段は、前記メタン転換触媒の温度が低くなるにしたがい、再循環量が多くなる方向に移行して前記燃焼期間を短くする機能を備えていることを特徴とするパワートレインシステム。
JP2018515400A 2016-05-06 2017-03-08 パワートレインシステム Expired - Fee Related JP6527639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092943 2016-05-06
JP2016092943 2016-05-06
PCT/JP2017/009347 WO2017191708A1 (ja) 2016-05-06 2017-03-08 パワートレインシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017191708A1 true JPWO2017191708A1 (ja) 2019-01-17
JP6527639B2 JP6527639B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=60202873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515400A Expired - Fee Related JP6527639B2 (ja) 2016-05-06 2017-03-08 パワートレインシステム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3453858B1 (ja)
JP (1) JP6527639B2 (ja)
WO (1) WO2017191708A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019203065A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung von Methanol oder Methan

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174526A (ja) * 2007-12-29 2009-08-06 Masaru Ichikawa 複数の燃料を併用する内燃機関
JP2009269983A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Yoshiro Nakamatsu 二酸化炭素消滅燃料費節約装置
WO2011040139A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社日立製作所 改質器付エンジンシステム
JP2014125980A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置及び制御方法
JP2016023546A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 日産自動車株式会社 エンジン及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174526A (ja) * 2007-12-29 2009-08-06 Masaru Ichikawa 複数の燃料を併用する内燃機関
JP2009269983A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Yoshiro Nakamatsu 二酸化炭素消滅燃料費節約装置
WO2011040139A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 株式会社日立製作所 改質器付エンジンシステム
JP2014125980A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置及び制御方法
JP2016023546A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 日産自動車株式会社 エンジン及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3453858A4 (en) 2019-12-04
EP3453858A1 (en) 2019-03-13
JP6527639B2 (ja) 2019-06-05
EP3453858B1 (en) 2021-11-17
WO2017191708A1 (ja) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645456B2 (ja) 予混合圧縮自着火燃焼機関の制御装置
US8453433B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
US10202959B2 (en) Combustion pre-chamber and method for operating same
JP4951592B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267267A (ja) 内燃機関
JP2009216041A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014125980A (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
US10526983B2 (en) Reducing unburned hydrocarbon emissions in gaseous fueled lean-burn engines
WO2017191708A1 (ja) パワートレインシステム
JP5094539B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010007612A (ja) 改質器付エンジンシステム
JP2017172396A (ja) エンジンシステム、及びその制御方法
JP2004190586A (ja) 圧縮着火型内燃機関
JP6590714B2 (ja) エンジンシステム
WO2010073698A1 (ja) 改質器付エンジンシステム
JP3969918B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジンとその制御方法
JP2002276519A (ja) エンジン及びその運転方法
JP6435051B2 (ja) パワートレインシステム
JP4470724B2 (ja) 副室式内燃機関
JP2006517635A (ja) 内燃機関の運転方法
KR101203161B1 (ko) 개질 가스와 천연가스를 사용하는 엔진의 제어 장치
JP2006291775A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4456927B2 (ja) 触媒加熱法および該触媒加熱法を制御するための制御装置
JP2013029088A (ja) エンジンの燃料改質装置
JP5510237B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees