JPWO2017188019A1 - 情報処理装置、および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017188019A1
JPWO2017188019A1 JP2018514497A JP2018514497A JPWO2017188019A1 JP WO2017188019 A1 JPWO2017188019 A1 JP WO2017188019A1 JP 2018514497 A JP2018514497 A JP 2018514497A JP 2018514497 A JP2018514497 A JP 2018514497A JP WO2017188019 A1 JPWO2017188019 A1 JP WO2017188019A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
hdmi
information processing
unit
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018514497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6922898B2 (ja
Inventor
樋口 哲
哲 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017188019A1 publication Critical patent/JPWO2017188019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922898B2 publication Critical patent/JP6922898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

本開示は、HDMI-CEC対応機器の待機電力の消費を低減することができるようにする情報処理装置、および情報処理方法に関する。HDMI-CEC対応機器であって、HDMIリピータであるAVアンプは、HDMIケーブルにより接続されていることを前提とするHDMIシンクであって、HDMI-CEC対応機器であるテレビジョン受像機に対して、所定の時間間隔でポーリング信号を送信し、ACKが返信されてくる限り、HDMIケーブルにより接続されているものとみなす。そして、HDMIケーブルが抜去されたあと、AVアンプには、ACKが返信されてこなくなるので、これによりHDMIケーブルが抜去されたものとみなし、AVアンプのCPUの動作を停止させることで省電力化を図る。本開示は、HDMI-CEC対応機器に適用することができる。

Description

本開示は、情報処理装置、および情報処理方法に関し、特に、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)-CEC(Consumer Electronics Control)対応機器の待機電力の消費を低減できるようにした情報処理装置、および情報処理方法に関する。
昨今においては、薄型TV(Television:テレビジョン受像機)の音質を向上させるための、Sound BARやAV(Audio Visual)レシーバに代表されるAMP機器(Amplifier:増幅機器:以下、単に、アンプ機器とも称する)が多く市場に出ている。
これらはTVとHDMI(High-Definition Multimedia Interface)-CEC(Consumer Electronics Control)接続され、TVリモコン(リモートコントローラ)で簡単にコントロールできるよう設計されることが多い。
HDMI-CEC機器、とりわけAVレシーバやSound BARに代表されるAMP機器には、昨今USB(Universal Serial Bus) Playerやネットワークプレイヤなどの機能が搭載されている。
従来、このようなAMP機器は、ワンチップマイコンでHDMIデバイス、DSP(Digital Signal Processor)、アンプ用IC(Integrated Circuit)を制御することで構成されてきたが、前述のような多機能を実現する際、DSPやHDMIデバイスを統合したSOC(System On a Chip)デバイスを用いることが多くなってきている。このSOCデバイスを用いるようにすることで、部品点数の削減や回路の簡素化が図られている。
ところが、これらの機器では前述のHDMI-CEC機能が搭載されると、HDMI-CECには機器が電源オフ状態から電源オン状態に遷移する機能が存在するため、電源オフ中の通信が必須となる。
この場合、使用するSOCがHDMI-CECの制御部と他の制御部を独立させて電源制御できる構成になっていないと、HDMI-CECを動作させる際にその電源を切ることができない。
すなわち、見た目は電源オフ状態であっても実際は電源オンという状態をとることになってしまい、機器を使用していない状態における待機電力が下げられなくなってしまう。一方、昨今、地球環境保護のため、各電子機器の待機電力を削減する動きがあるのは周知の事実である。
そこで、HDMI-CECは機器の電源連動を行う機能であるため、機器が待機状態であっても電力消費を低減させる技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2010−130068号公報
ところで、HDMI-CEC機能をSOCで実現する場合、CECが動作できる状態においては電力消費が下げられないことがある。
すなわち、SOCに加えてワンチップマイコンを搭載し、その中でCECを実現する場合、その待機時にSOC自体の電源を切断し、比較的省電力のワンチップマイコン側でCEC機能を実現することができるため、前述のような待機電力が上がってしまうといった制約はなかった。
ところが、ヨーロッパにはEUP(Energy Using Products)指令という法規制があり、AV機器の待機電力に制約があり、AV製品の待機電力を年々下げていくことが求められている。
ただし、このHDMI-CECを実現する場合、通常の待機状態とは違いネットワークスタンバイという他機器との連携を行うための特別な待機状態としてみなされるため、前述のような制約は回避できるようになっている。
すなわち、ネットワークスタンバイという他機器と連動しなければならない状態においては、待機電力を多目に見てもらえるということになる。
しかしながら、このネットワークスタンバイは、HDMIの接続があって、他機器との連動ができる状態を指すものであるが、例えば、TV(Television:テレビジョン受像機)とAMP機器とがHDMI-CEC接続されたシステムであればよいものの、HDMI-CEC接続が抜けて、HDMI-CEC接続がなされていない状態になってしまった場合については、ネットワークスタンバイではないと判断される恐れがある。
例えば、HDMI-CEC対応のAMP機器が待機状態のときに、HDMIケーブルが抜き取られた場合などがこの状態に対応する。
このような状態を回避するために、SOCとは別にワンチップマイコンを搭載し、電源オフ時のHDMI-CEC動作をマイコン側で制御させることが考えられるが、この場合、ハードウェアのコストが増大してしまう上、ソフトウェア的な処理もSOCと通信させることになるため複雑になってしまう。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、HDMI-CEC機器がその電源がオフ状態の場合であって、他機器とHDMI-CEC接続されていないときに、さらに省電力待機状態に移行することで、HDMI-CECがSOC内で実現されていてもコストを増やすことなく、省電力化を実現できるようにするものである。
本開示の一側面の情報処理装置は、所定信号を送受信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、他の装置と接続される情報処理装置において、前記情報処理装置における動作の全体を制御する主制御部と、前記他の装置に第1の制御信号を送信し、前記第1の制御信号に応じて、前記他の装置から送信されてくる第2の制御信号に基づいて、前記インタフェースの接続状態を判定し、前記接続状態の判定結果により、前記主制御部の動作を制御する信号管理部を備える情報処理装置である。
前記主制御部の動作は、前記主制御部への通電状態および動作クロックとすることができる。
前記インタフェースは、HDMI(HighDefinitionMultimediaInterface)であり、前記制御信号、前記第1の制御信号、および前記第2の制御信号は、CEC(ConsumerElectronicsControl)メッセージとすることができる。
前記所定信号の送受信を制御する送受信制御部をさらに含ませるようにすることができ、前記信号管理部には、前記送受信制御部への通電状態を停止するときに、第1の時間間隔で、前記他の装置に対して、前記第1の制御信号を送信させ、前記第1の制御信号に応じて、前記他の装置から送信されてくる前記第2の制御信号に基づいて、前記インタフェースの接続状態として、HDMIケーブルの挿抜状態を判定させるようにすることができる。
前記信号管理部には、前記第1の時間間隔で、前記他の装置に対して、前記第1の制御信号としてポーリング信号を送信し、前記ポーリング信号に対応して送信されてくる前記第2の制御信号である応答信号の有無により前記HDMIケーブルの挿抜状態を判定させるようにすることができる。
前記信号管理部には、前記他の装置から、前記第1の時間間隔よりも短い第2の時間間隔で送信されてくる第3の制御信号であるポーリング信号が送信されてくるとき、対応する第4の制御信号である応答信号を前記他の装置に送信すると共に、前記第1の制御信号であるポーリング信号を送信する時間間隔をリセットさせるようにすることができる。
前記信号管理部には、前記第1の制御信号に応じた、前記他の装置からの前記第2の制御信号が送信されてこない場合、前記インタフェースの接続状態である、前記HDMIケーブルが抜去されているものと判定させ、前記送受信制御部の動作を停止すると共に、前記主制御部の動作を停止させるようにすることができる。
ユーザからの操作入力を受け付けて操作内容に応じた操作信号を発生する操作入力部をさらに含ませるようにすることができ、前記信号管理部には、前記送受信制御部の動作を停止すると共に、前記主制御部の動作を停止している場合、前記操作入力部より操作信号が発生したとき、前記送受信制御部の動作を再開し、前記主制御部の動作を再開させるようにすることができる。
前記信号管理部には、前記送受信制御部の動作を停止すると共に、前記主制御部の動作を停止している場合、前記他の装置より所定の制御信号が送信されてくるとき、前記送受信制御部の動作を再開させ、前記主制御部の動作を再開させるようにすることができる。
前記信号管理部には、送信元である自らの論理アドレスと、送信先である前記他の装置の論理アドレスとを含む前記第1の制御信号を送信させるようにすることができる。
本開示の一側面の情報処理方法は、所定信号を送受信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、他の装置と接続される情報処理装置の情報処理方法において、前記他の装置に第1の制御信号を送信し、前記第1の制御信号に応じて、前記他の装置から送信されてくる第2の制御信号に基づいて、前記インタフェースの接続状態を判定し、前記接続状態の判定結果により、前記情報処理装置における動作の全体を制御する主制御部の動作を制御する情報処理方法である。
本開示の一側面においては、所定信号を送受信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、他の装置と接続される情報処理装置における動作の全体を制御する主制御部の動作が、前記他の装置に送信される前記第1の制御信号に応じて、前記他の装置から送信されてくる第2の制御信号に基づいた、前記インタフェースの接続状態の判定結果により制御される。
本開示の一側面によれば、HDMIケーブルの挿抜状態に応じた省電力化を実現することが可能となる。
本開示を適用した第1の実施の形態としてのAVシステムの構成例を示すブロック図である。 論理アドレスを説明する図である。 テレビジョン受像機の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるAVアンプの構成例を示すブロック図である。 HDMI送信部(HDMIソース)とHDMI受信部(HDMIシンク)の構成例を示すブロック図である。 TMDS伝送データの構造を示す図である。 HDMI端子のピン配列(タイプA)を示す図である。 CECライン(CECチャネル)で伝送されるデータのブロック構成を示す図である。 ヘッダブロックのデータ構造例を示す図である。 図4のAVアンプの動作状態の状態遷移を説明する図である。 動作状態のそれぞれを説明する図である。 省電力待機状態遷移処理を説明するフローチャートである。 省電力待機状態遷移処理を説明する図である。 省電力待機状態遷移処理を説明する図である。 省電力待機状態遷移処理におけるHDMIケーブルの優位性を説明する図である。 その他の省電力待機状態遷移処理を説明するフローチャートである。 その他の省電力待機状態遷移処理を説明する図である。 第2の実施の形態におけるAVアンプの構成例を示すブロック図である。 図18のAVアンプの動作状態の状態遷移を説明する図である。 復帰処理を説明するフローチャートである。 復帰処理を説明する図である。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序で説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第1の実施の形態の変形例
3.第2の実施の形態
4.応用例
<<1.第1の実施の形態>>
<AVシステムの構成例>
図1は、本発明を適用した一実施の形態としてのAVシステムの構成例を示している。
図1のAVシステムは、テレビジョン受像機11、およびAVアンプ12から構成される。
テレビジョン受像機11、およびAVアンプ12はそれぞれ、HDMI-CEC対応機器(以下、単にCEC対応機器という)である。図1のAVシステムにおいては、テレビジョン受像機11とAVアンプ12とがHDMIケーブルで接続され、AVアンプ12と、図示せぬBDレコーダ、DVDプレーヤ、および衛星チューナ等のそれぞれとがHDMIケーブルで接続されている。また、図1のAVシステムにおいては、テレビジョン受像機11がHDMIシンクに、AVアンプ12がHDMIリピータに、図示せぬBDレコーダ、DVDプレーヤ、および衛星チューナ等のそれぞれがHDMIソースに対応する。
さらに、テレビジョン受像機11とAVアンプ12とは、OPTICALケーブルでも接続されている。テレビジョン受像機11は、OPTICALケーブルを介して、光デジタル音声信号をAVアンプ12に供給する。
さらに、CEC対応機器には固有の物理アドレスが割り当てられる。図1のAVシステムにおいては、テレビジョン受像機11には(0.0.0.0)、AVアンプ12には(1.0.0.0)の物理アドレスがそれぞれ割り当てられている。尚、図示せぬBDレコーダ、DVDプレーヤ、および衛星チューナ等が接続されている場合には、例えば、(1.1.0.0)、(1.2.0.0)、(1.3.0.0)等の物理アドレスが、それぞれ割り当てられるようにしてもよい。
また、AVアンプ12には、スピーカ群13が接続されている。このスピーカ群13は、例えば、5.1CHサラウンドを実現する、ユーザの正面、右前方、左前方、右後方、左後方に位置するスピーカ、および低音出力用サブウーファスピーカで構成されている。
図1のAVシステムにおいて、AVアンプ12は、AVアンプ12が音声を出力するモード(システムオーディオモード)がオンである場合、図示せぬBDレコーダ等からのHDMI信号を受信し、テレビジョン受像機11に対して、HDMI信号のうちの映像信号のみを伝送する。また、AVアンプ12は、システムオーディオモードがオフである場合、BDレコーダ等からのHDMI信号を受信し、テレビジョン受像機11に対して、BDレコーダ等からのHDMI信号をテレビジョン受像機にそのまま送信する(HDMIパススルーを行う)。
また、図1のAVシステムにおいて、テレビジョン受像機11、およびAVアンプ12はそれぞれ、各HDMI装置における操作に応じて、HDMIケーブルよりなるCECラインを介して送受信される制御信号であるCECメッセージ(CEC message)に基づいた動作を行う。
<物理アドレスと論理アドレスの取得>
次に、図2を参照して、図1のAVシステムにおける、各機器の物理アドレス(Physical Address)およびCEC論理アドレス(Logical Address:単に、論理アドレスとも称する)の取得について説明する。
テレビジョン受像機11(物理アドレスは[0000]、CEC論理アドレスは{0})にHDMIケーブルを介してAVアンプ12が接続されるとき、AVアンプ12はHDMI制御プロトコルを使用して、テレビジョン受像機11から物理アドレス[1000]を取得する。
CEC対応機器は、HDMI接続時に、論理アドレスを取得するように規定されている。CEC対応機器は、この論理アドレスを用いて、CECメッセージ(CEC message)の送受信を行う。図2は、デバイスとCEC論理アドレスの対応関係を表すテーブルを示している。デバイスの「TV」はテレビジョン受像機、プロジェクタ等である。デバイスの「Recording Device」はBDレコーダ、DVDレコーダ等である。デバイスの「Tuner」はSTB(Set Top Box)等である。デバイスの「Playback Device」はDVDプレーヤ、カムコーダ等である。デバイスの「Audio System」はAVアンプ等である。
AVアンプ12は、上述したように、CEC対応機器である。AVアンプ12は、図2のテーブルに基づいて、「Audio System」として論理アドレス{5}を決定する。この場合、AVアンプ12は、CEC制御プロトコルのPolling Messageで他の機器に、この論理アドレス{5}を持つ機器が存在しないことを認識した後に、当該論理アドレス{5}を自身の論理アドレスとして決定する。そして、AVアンプ12は、CEC制御プロトコルのReport Physical Addressにより、物理アドレス[1000]は、CEC対応機器{5}であることを、テレビジョン受像機11に通知する。
また、AVアンプ12にHDMIケーブルを介して、例えば、図示せぬBDレコーダが接続されるとき、BDレコーダは、HDMI制御プロトコルを使用して、AVアンプ12から物理アドレス[1100]を取得する。
図示せぬBDレコーダがCEC対応機器であるとき、BDレコーダは、図2のテーブルに基づいて、「Recording Device」として論理アドレス{1}を決定する。この場合、図示せぬBDレコーダは、CEC制御プロトコルのPolling Messageで他の機器に、この論理アドレス{1}を持つ機器が存在しないことを認識した後に、当該論理アドレス{1}を自身の論理アドレスとして決定する。そして、図示せぬBDレコーダは、CEC制御プロトコルのReport Physical Addressにより、例えば、物理アドレス[1100]は、CEC対応機器{1}であることを、テレビジョン受像機11およびAVアンプ12に通知する。
また、AVアンプ12にHDMIケーブルを介して図示せぬDVDプレーヤが接続されるとき、図示せぬDVDプレーヤは、HDMI制御プロトコルを使用して、例えば、AVアンプ12から物理アドレス[1200]を取得する。
図示せぬDVDプレーヤがCEC対応機器であるとき、図示せぬDVDプレーヤは、図2のテーブルに基づいて、「Playback Device」として論理アドレス{4}を決定する。この場合、図示せぬDVDプレーヤは、CEC制御プロトコルのPolling Messageで他の機器に、この論理アドレス{4}を持つ機器が存在しないことを認識した後に、当該論理アドレス{4}を自身の論理アドレスとして決定する。そして、図示せぬDVDプレーヤは、CEC制御プロトコルのReport Physical Addressにより、例えば、物理アドレス[1200]は、CEC対応機器{4}であることを、テレビジョン受像機11およびAVアンプ12に通知する。
<テレビジョン受像機の構成例>
次に、図3を参照して、テレビジョン受像機11の具体的な構成例について説明する。
図3のテレビジョン受像機11は、被制御部31および制御部32から構成される。被制御部31は、制御部32の制御の下、テレビジョン受像機11の種々の機能を実現する。
被制御部31は、HDMIスイッチャ(HDMI SW)50、HDMI受信部(HDMI Rx)51、CEC通信部52、デジタルチューナ53、デマルチプレクサ(Demux)54、MPEG(Moving Picture Expert Group)デコーダ55、映像・グラフィック処理回路56、パネル駆動回路57、表示パネル58、音声処理回路59、音声増幅回路60、スピーカ61、および受信部62を備えている。また、制御部32は、CPU(Central Processing Unit)63、フラッシュROM64、DRAM(Dynamic Random Access Memory)65、および内部バス66を備えている。
HDMIスイッチャ50は、図示せぬ2つのHDMI端子をHDMI受信部51に選択的に接続する。
HDMI受信部51は、HDMIスイッチャ50を介して、図示せぬ2つのHDMI端子のいずれかに選択的に接続されている。HDMI受信部51は、HDMIに準拠した通信により、図示せぬ2つのHDMI端子に接続されている外部機器(HDMIソース、またはHDMIリピータ)から一方向に送信されてくるベースバンドの映像と音声の信号(HDMI信号)を受信する。HDMI受信部51は、受信したHDMI信号のうちの映像信号を映像・グラフィック処理回路56に供給し、受信したHDMI信号のうちの音声信号を音声処理回路59に供給する。
CEC通信部52は、CPU63の制御に基づいて、HDMIリピータまたはHDMIソースとの間で、CECラインを介したCECメッセージ(CEC message)の送受信を行う。
デジタルチューナ53は、図示せぬアンテナ端子から入力されたテレビジョン放送信号を処理して、ユーザの選択したチャンネルに対応した所定のTS(Transport Stream)を、デマルチプレクサ54に供給する。
デマルチプレクサ54は、デジタルチューナ53から供給されたTSから、ユーザの選択したチャンネルに対応した、パーシャルTS(映像信号のTSパケット、音声信号のTSパケット)を抽出し、MPEGデコーダ55に供給する。
また、デマルチプレクサ54は、デジタルチューナ53から供給されたTSから、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)を取り出し、CPU63に供給する。デジタルチューナ53から供給されたTSには、複数のチャンネルが多重化されている。デマルチプレクサ54がTSから任意のチャンネルのパーシャルTSを抽出する処理は、PSI/SI(PAT/PMT)から任意のチャンネルのパケットID(PID)の情報を得ることで可能となる。
MPEGデコーダ55は、デマルチプレクサ54から供給される映像信号のTSパケットにより構成される映像PES(Packetized Elementary Stream)パケットに対してデコード処理を行い、その結果得られる映像信号を、映像・グラフィック処理回路56に供給する。また、MPEGデコーダ55は、デマルチプレクサ54から供給される音声信号のTSパケットにより構成される音声PESパケットに対してデコード処理を行い、その結果得られる音声信号を、音声処理回路59に供給する。
映像・グラフィック処理回路56は、HDMI受信部51またはMPEGデコーダ55から供給された映像信号に対して、必要に応じて、スケーリング処理、グラフィックスデータの重畳処理等を行い、パネル駆動回路57に供給する。
パネル駆動回路57は、映像・グラフィック処理回路56から供給された映像信号に基づいて、表示パネル58を駆動し、映像を表示させる。表示パネル58は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)またはPDP(Plasma Display Panel)等で構成されている。
音声処理回路59は、HDMI受信部51またはMPEGデコーダ55から供給された音声信号に対してD/A(Digital to Analog)変換等の必要な処理を行い、音声増幅回路60に供給する。
音声増幅回路60は、音声処理回路59から供給されるアナログ音声信号を増幅し、スピーカ61に供給する。スピーカ61は、音声増幅回路60からのアナログ音声信号に応じた音声を出力する。
受信部62は、リモートコントローラ67から送信された、例えば赤外線のリモートコントロール信号を受信し、CPU63に供給する。ユーザは、リモートコントローラ67を操作することで、テレビジョン受像機11の操作、および、テレビジョン受像機11にHDMIケーブルで接続されている、その他のCEC対応機器の操作を行うことができる。
CPU63、フラッシュROM64、およびDRAM65は、内部バス66を介して接続されている。CPU63は、テレビジョン受像機11の各部の動作を制御する。フラッシュROM64は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM65は、CPU63のワークエリア等を構成する。すなわち、CPU63は、フラッシュROM64から読み出したソフトウェアやデータをDRAM65上に展開してソフトウェアを起動し、テレビジョン受像機11の各部を制御する。
<AVアンプの構成例>
次に、図4を参照して、AVアンプ12の具体的な構成例について説明する。
図4のAVアンプ12は、被制御部71、マイクロコンピュータ72、ユーザインタフェース(I/F)部73、および電源74から構成される。被制御部71は、マイクロコンピュータ72の制御の下、AVアンプ12の種々の機能を実現する。ユーザI/F部73は、ユーザの操作に応じた信号の入力を受け付けるとともに、ユーザに対し、情報を提示するようになされている。電源74は、マイクロコンピュータ72の制御に基づいて、被制御部71、およびユーザI/F部73のそれぞれに、電力を供給する。
被制御部71は、HDMIスイッチャ(HDMI SW)81、HDMI受信部(HDMI Rx)82、HDMI送信部(HDMI Tx)83、変換部84、チューナ85、セレクタ86、A/D(Analog to Digital)変換器87、セレクタ88、DSP(Digital Signal Processor)89、および音声増幅回路90を備えている。マイクロコンピュータ72は、内部バス91、CPU92、フラッシュROM93、DRAM94、およびCEC通信部95を備えている。また、ユーザI/F部73は、ユーザ操作部95および表示部96を備えている。
なお、HDMIスイッチャ81、HDMI受信部82、およびHDMI送信部83からなる構成を、以下、HDMIブロック99と称する。HDMIブロック99は、システムオーディオモードがオフである場合、BDレコーダ14からのHDMI信号を受信し、テレビジョン受像機11に対して、BDレコーダ14からのHDMI信号をテレビジョン受像機にそのまま送信する(HDMIパススルーを行う)。
HDMIスイッチャ81は、図示せぬ複数のHDMI端子を、HDMI受信部82に選択的に接続する。
HDMI受信部82は、HDMIスイッチャ81を介して、図示せぬ複数のHDMI端子のいずれかに選択的に接続されている。HDMI受信部82は、HDMIに準拠した通信により、図示せぬ複数のHDMI端子に接続されている外部機器(HDMIソース)から一方向に送信されてくるベースバンドの映像と音声の信号(HDMI信号)を受信する。HDMI受信部82は、受信したHDMI信号のうちの音声信号をセレクタ88に供給したり、受信したHDMI信号をそのままHDMI送信部83に供給する。
HDMI送信部83は、HDMIに準拠した通信により、HDMI受信部82から供給されたベースバンドの映像と音声の信号(HDMI信号)を図示せぬHDMI端子から送出する。
以上のような構成により、AVアンプ12は、HDMIリピータとして機能する。
変換部84は、図示せぬ光入力端子から入力されたデジタル光信号から、音声信号のサンプリング周波数と同じ周波数(例えば、44.1kHz)を持つクロックLRCK、サンプリング周波数の例えば512倍あるいは256倍のマスタークロックMCKと、クロックLRCKの1周期毎に存在するそれぞれ24ビットの左右の音声データLDATA,RDATAと、データの各ビットに同期したビットクロックBCKを生成して、セレクタ88に供給する。
チューナ85は、図示せぬFM受信アンテナで受信されたFM放送信号を入力するアンテナ端子(図示せず)から入力されたFM放送信号を処理して、ユーザの選択したチャンネルに対応した左右のアナログ音声信号を、セレクタ86に供給する。
セレクタ86は、図示せぬ外部機器から供給される左右のアナログ音声信号を入力するアナログ音声入力端子(図示せず)から入力されたアナログ音声信号、または、チューナ85から供給されたアナログ音声信号を選択的に取り出し、A/D変換器87に供給する。
A/D変換器87は、セレクタ86から供給されたアナログ音声信号をデジタルの音声信号に変換してセレクタ88に供給する。
セレクタ88は、HDMI受信部82から供給される音声信号、変換部84から供給される音声信号、またはA/D変換器87から供給される音声信号を選択的に取り出し、DSP89に供給する。
DSP89は、セレクタ88から供給された音声信号を処理する。DSP89は、例えば、5.1CHサラウンドを実現するための各チャンネルの音声信号を生成する処理、所定の音場特性を付与する処理、デジタル信号をアナログ信号に変換する処理等を行い、音声増幅回路90に供給する。
音声増幅回路90は、DSP89から供給される音声信号としての、フロントレフト音声信号、フロントライト音声信号、フロントセンタ音声信号と、リアレフト音声信号、リアライト音声信号およびサブウーファ音声信号を増幅して、図示せぬ音声出力端子に出力する。なお、図示せぬ音声出力端子には、スピーカ群13を構成するフロントレフトスピーカ、フロントライトスピーカ、フロントセンタースピーカ、リアレフトスピーカ、リアライトスピーカ、およびサブウーファスピーカが接続されている。
CPU92、フラッシュROM93、DRAM94、およびCEC通信部95は、内部バス91を介して接続されている。CPU92は、AVアンプ12の各部の動作を制御する。フラッシュROM93は、制御ソフトウェアの格納およびデータの保管を行う。DRAM94は、CPU92のワークエリア等を構成する。CPU92は、フラッシュROM93から読み出したソフトウェアやデータをDRAM94上に展開してソフトウェアを起動し、AVアンプ12の各部を制御する。
CEC通信部95は、CPU92の制御に基づいて、HDMIシンク、HDMIリピータまたはHDMIソースとの間で、CECラインを介したCECメッセージ(CEC message)の送受信を行う。また、CEC通信部95は、電源オン状態、通常待機電源オフ状態、および省電力待機電源オフ状態の電源状態を管理する。尚、電源オン状態、通常待機電源オフ状態、および省電力待機電源オフ状態の電源状態については、図10,図11を参照して、詳細を後述する。
また、CPU92には、ユーザ操作部96および表示部97が接続されている。
ユーザ操作部96は、AVアンプ12の図示せぬ筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、リモートコントローラ等で構成される。すなわち、ユーザ操作部96は、各種のキー操作入力、ダイアル操作入力、電源釦の電源のオンオフ操作入力、図示せぬリモートコントローラからの電源操作を含む各種の操作入力を受け付けて、対応する操作信号を発生して、制御部72のCPU92に供給する。表示部97は、LCDや、LCDとは別個に設けられた電源ランプ等で構成され、AVアンプ12の動作状態、ユーザの操作状態、電源74の電源状態等を表示する。ユーザは、ユーザ操作部96を操作することにより、AVアンプ12から出力される音声の選択および音量設定、チューナ85の選局、動作設定等を行うことができる。
<HDMI送信部とHDMI受信部の構成例>
次に、図5を参照して、HDMI送信部(HDMI送信部83)と、HDMI受信部(HDMI受信部51、HDMI受信部82)の構成例について説明する。
HDMI送信部(HDMIソース)は、一の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間および垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間(以下、適宜、アクティブビデオ区間ともいう)において、非圧縮の1画面分の画像の画素データに対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部(HDMIシンク)に一方向に送信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくとも画像に付随する音声データや制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部に一方向に送信する。
すなわち、HDMI送信部は、トランスミッタ111を有する。トランスミッタ111は、例えば、非圧縮の画像の画素データを対応する差動信号に変換し、複数のチャネルである3つのTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)チャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に、一方向にシリアル伝送する。
また、トランスミッタ111は、非圧縮の画像に付随する音声データ、さらには、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2(図中のTMDS Channel 0, TMDS Channel 1, TMDS Channel 2)でHDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に、一方向にシリアル伝送する。
さらに、トランスミッタ111は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信する画素データに同期したピクセルクロックを、TMDSクロックチャネルで、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に送信する。ここで、1つのTMDSチャネル#i(i=0,1,2)では、ピクセルクロックの1クロックの間に、10ビットの画素データが送信される。
HDMI受信部は、アクティブビデオ区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号を受信する。また、HDMI受信部は、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部から一方向に送信されてくる、音声データや制御データに対応する差動信号を受信する。
すなわち、HDMI受信部は、レシーバ112を有する。レシーバ112は、TMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI送信部から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号と、音声データや制御データに対応する差動信号を、同じくHDMI送信部からTMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロックに同期して受信する。
HDMI送信部とHDMI受信部とからなるHDMIシステムの伝送チャネルには、HDMI送信部からHDMI受信部に対して、画素データおよび音声データを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャネルとしての3つのTMDSチャネル#0乃至#2と、ピクセルクロックを伝送する伝送チャネルとしてのTMDSクロックチャネルの他に、DDC(Display Data Channel)113やCECライン(CEC Line)114と呼ばれる伝送チャネルがある。
DDC113は、HDMIケーブルに含まれる図示せぬ2本の信号線からなり、HDMI送信部が、HDMIケーブルを介して接続されたHDMI受信部から、E-EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すために使用される。
すなわち、HDMI受信部は、HDMIレシーバ112の他に、自身の性能(Configuration/capability)に関する性能情報であるE-EDIDを記憶している、EDID ROM(Read Only Memory)115を有している。HDMI送信部は、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部から、当該HDMI受信部のE-EDIDを、DDC113を介して読み出し、そのE-EDIDに基づき、例えば、HDMI受信部を有する電子機器が対応している画像のフォーマット(プロファイル)、例えば、RGB、YCbCr4:4:4、YCbCr4:2:2等を認識する。
CECライン114は、HDMIケーブルに含まれる図示せぬ1本の信号線からなり、HDMI送信部とHDMI受信部との間で、制御用のデータの双方向通信を行うのに用いられる。
また、HDMIケーブルには、HPD(Hot Plug Detect)と呼ばれるピンに接続されるライン116が含まれている。ソース機器は、当該ライン116を利用して、シンク機器の接続を検出することができる。また、HDMIケーブルには、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられるライン117が含まれている。ARC(Audio Return Channel)ライン118は、HDMI受信部からHDMI送信部に音声を送信するものである。
<TMDS伝送データ構造>
次に、図6を参照して、TMDS伝送データ構造について説明する。ここで、図6は、HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で各種の伝送データが伝送される伝送区間(期間)の例を示している。なお、図6は、TMDSチャネル#0,#1,#2において、横×縦が720×480画素のプログレッシブの画像が伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。
HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、ビデオデータ区間(Video Data period)、データアイランド区間(Data Island period)、およびコントロール区間(Control period)の3種類の区間が存在する。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(active edge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間であり、水平ブランキング期間(horizontal blanking)、垂直ブランキング期間(vertical blanking)、並びに、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間であるアクティブビデオ区間(Active Video)に分けられる。
ビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成する720画素×480ライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。
データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。
すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、音声データのパケット等が伝送される。
コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
ここで、現行のHDMIでは、TMDSクロックチャネルで伝送されるピクセルクロックの周波数は、例えば165MHzであり、この場合、データアイランド区間の伝送レートは約500Mbps程度である。
<HDMI端子のピン配列>
次に、図7を参照して、HDMI端子のピン配列について説明する。尚、図7は、HDMI端子のピン配列のうち、タイプA(type-A)の例を示したものである。
TMDSチャネル#iの差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−が伝送される差動線である2本のラインは、TMDS Data#i+が割り当てられているピン(ピン番号が1,4,7のピン)と、TMDS Data#i−が割り当てられているピン(ピン番号が3,6,9のピン)に接続される。
また、制御用のデータであるCEC信号が伝送されるCECライン114は、ピン番号が13であるピンに接続され、ピン番号が14のピンは空き(Reserved)ピンとなっている。また、E-EDID等のSDA(Serial Data)信号が伝送されるラインは、ピン番号が16であるピンに接続され、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号が伝送されるラインは、ピン番号が15であるピンに接続される。上述のDDC113は、SDA信号が伝送されるラインおよびSCL信号が伝送されるラインにより構成される。
また、上述したようにソース機器がシンク機器の接続を検出するためのライン116は、ピン番号が19であるピンに接続される。また、上述したように電源を供給するためのライン117は、ピン番号が18であるピンに接続される。
<CECデータ構造>
次に、図8を参照して、CECラインで伝送されるデータのブロック構成について説明する。CECラインでは、1ブロックが4.5m秒で伝送される構成とされている。データ伝送開始時には、スタートビットが配置され、それに続いて、ヘッダブロックが配置され、その後に、実際に伝送したいデータが含まれる任意の個数(n個)のデータブロック1乃至nが配置される。
<ヘッダブロックデータ構造>
次に、図9を参照して、ヘッダブロックのデータ構造について説明する。図9は、ヘッダブロックのデータ構造例を示している。ヘッダブロックには、送信元を表す4ビットの論理アドレス(b4乃至b7)と、送信先を表す4ビットの論理アドレス(b0乃至b3)とが配置される。このヘッダブロックの構造により、CECラインで受信されるデータの送信先が自らのものであるか否かが判別可能となり、さらには、送信先が自らのものであるとき、送信元を認識することが可能となる。
<電源状態とその遷移>
次に、図10,図11を参照して、AVアンプ12における電源状態と、その遷移について説明する。
AVアンプ12における電源状態には、図10で示されるように、電源オフ状態となる状態141,142と、電源オン状態となる状態143の3種類の電源状態がある。
電源オンとなる状態143は、図11の最下段で示されるように、電力が全ての構成に通電されており、例えば、電源がオンにされた状態のときに点灯する電源ランプを含む表示部97においては、電源ランプが点灯した状態であるため、ユーザの見た目においてもオンの状態であり、機能の全てを実現できる状態である。このため、状態143において、HDMIリピータであるAVアンプ12は、HDMIケーブルを介してHDMIシンクであるテレビジョン受像機11との通信も可能であり、状態141,142と比較して動作電力も大きくなる。
一方、図11の上から2段で表される、電源オフ状態となる状態141,142では、表示部97に含まれる電源ランプなどが消灯している状態であり、ユーザから見た動作状態は、電源がオフとされた状態である。
このうち、図11の最上段で示される、状態141は、電源がオフにされた状態で、かつ、HDMIケーブルが抜去され、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11とは接続されておらず、マイクロコンピュータ72のクロックが停止し、CEC通信部95による通信も不能となる省電力待機状態である。より具体的には、マイクロコンピュータ72、操作キーのキー入力部やリモートコントローラ入力部などを含むユーザ操作部96には通電された状態となる。しかしながら、CPU92や、CEC通信部95の動作も停止された状態となるため、CEC通信も不能な状態となる。このとき、AVアンプ12の本体の電源ボタンやリモートコントローラからの電源オン操作などがなされると、それをトリガに電源オフ(通常待機)状態142に遷移しつつ、電源オン状態である状態143へと遷移する。この状態141はCPUクロックを停止させているため、動作電力は極僅か(極小)となる。
これに対して、図11の上から2段目で示される、状態142は、電源オフではあるものの、HDMIケーブルが接続されていることを前提としているため、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11と接続されており、操作キーのキー入力部やリモートコントローラ入力部などを含むユーザ操作部96で通電され、さらに、CPU92やCEC通信部95にも通電されるので、CEC通信は可能である。このため、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11の電源がオンにされると、CEC通信により連動して電源オン状態である状態143に遷移でき、さらに、テレビジョン受像機11がオフにされれば、状態142に遷移することができる。さらに、HDMIリピータであるAVアンプ12に対して、HDMIシンクとなるテレビジョン受像機11とのHDMIケーブルとの接続が切り離されると、その状態が検出されて、状態141へと遷移する。このため、通常待機電源オフ状態である状態142の動作電力は、電源オン状態である状態143よりは小さいものの、省電力待機電源オフ状態である状態141よりは大きなものとなる。
結果として、HDMIリピータとなるAVアンプ12は、自らから見て、HDMIシンクとなるテレビジョン受像機11とを接続するHDMIケーブルが抜去されると、その状態を検出して、消費電力を最小にすることが可能となる。
<第1の実施の形態における省電力待機遷移判定処理>
次に、図12のフローチャートを参照して、省電力待機遷移判定処理について説明する。
ステップS11において、CEC通信部95は、自らであるAVアンプ12の電源がオフ状態であるか否かを判定し、オフ状態であると判定されるまで、同様の処理が繰り返される。ステップS11において、例えば、ユーザ操作部96における電源釦が操作されて、AVアンプ12の電源がオフにされた場合、または、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11から電源をオフする信号がCEC通信により認識された場合、処理は、ステップS12に進む。
ステップS12において、CPU92は、マイクロコンピュータ72とユーザ操作入力部96等の入力を受け付けるための機能以外の構成に対する電力供給を停止させる。この処理により、動作状態は、電源オン状態である状態143から、通常待機の電源オフ状態である状態142に遷移されることになる。
ステップS13において、CEC通信部95は、内蔵する計時カウンタTのカウントを開始する。
ステップS14において、CEC通信部95は、計時カウンタTが、所定時間、例えば、1分が経過したか否かを判定し、1分が経過するまで、同様の処理を繰り返す。そして、ステップS14において、1分が経過したとみなされた場合、処理は、ステップS15に進む。
ステップS15において、CEC通信部95は、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11に対してポーリング信号を送信する。より詳細には、CEC通信部95は、送信元である自らの論理アドレス{5}と、送信先であるテレビジョン受像機11の論理アドレス{0}とを用いて、「50」といったヘッダブロックを構成し、例えば、50<polling>といったCEC制御プロトコルのPolling Messageを生成して送信する。ただし、ここでは、説明を簡略化するため10進数からなる論理アドレスをそのまま用いてヘッダブロックを構成した例について説明しているが、実際には、図9を参照して説明したように、それぞれ、4ビットで表現されるものである。
ステップS31において、テレビジョン受像機11のCEC通信部52は、自らにポーリング信号が送信されてきているか否かを判定する。より詳細には、CEC通信部52は、送信先となる論理アドレスが、自らを表すPolling Messageが送信されてきているか否かを判定する。ステップS31において、自らにポーリング信号が送信されてきた場合、処理は、ステップS32に進む。
ステップS32において、CEC通信部52は、送信されてきたポーリング信号の送信元であるAVアンプ12に対して、ACKを送信する。すなわち、この場合においても、CEC通信部52は、送信元である論理アドレス{0}と、送信先である論理アドレス{5}とを用いて、例えば、「05」からなるヘッダブロックを構成し、05<ACK>といったACKを送信する。
ステップS33において、CEC通信部52は、動作の終了が指示されたか否かを判定し、終了が指示されない場合、処理は、ステップS31に戻り、以降の処理が繰り返される。そして、ステップS33において、動作の終了が指示された場合、処理は、終了する。
また、ステップS16において、AVアンプ12のCEC通信部95は、ステップS15の処理で送信したポーリング信号が送信されてから所定時間内に、そのポーリング信号に対応するACKが送信されてきたか否かを判定する。より詳細には、ヘッダブロックにおいて、送信先が自らであり、かつ、送信元がHDMIシンクであるテレビジョン受像機11のものであるACKが、ポーリング信号を送信してから所定時間内に送信されてきたか否かが判定される。
ステップS16において、ポーリング信号が送信されてから所定時間内にACKが送信されてきた場合、処理は、ステップS17に進む。
ステップS17において、CEC通信部95は、ACKなしカウンタANをクリアし、処理は、ステップS19に進む。
すなわち、この場合においては、ポーリング信号が送信されてから、所定時間内に、ポーリング信号の送信先であって、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11からACKが送信されてくるので、テレビジョン受像機11とAVアンプ12とは、HDMIケーブルにより接続された状態であることが確認されることになり、ACKなしカウンタANがクリアされる。
一方、ステップS16において、ポーリング信号が送信されてから所定時間内にACKが送信されてきこない場合、処理は、ステップS18に進む。
ステップS18において、CEC通信部95は、ACKなしカウンタANを1インクリメントし、処理は、ステップS19に進む。
すなわち、この場合においては、ポーリング信号が送信されてから、所定時間内に、ポーリング信号の送信先であって、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11からACKが送信されてこないので、テレビジョン受像機11とAVアンプ12とは、HDMIケーブルにより接続されていない状態であることが確認されることになり、ACKなしカウンタANが1インクリメントされる。
ステップS19において、CEC通信部95は、ACKなしカウンタANが所定回数Th、例えば、Th=1で表される1回より多いか否か(2回以上か否か)を判定し、多くない場合、処理は、ステップS20に進む。
ステップS20において、CEC通信部95は、テレビジョン受像機11が操作されるなどして、電源オン状態にされたか否かを判定し、電源オン状態にされた場合、処理は、ステップS21に進む。
ステップS21において、CPU92は、全構成に対して電力供給を介して、AVアンプ12を電源オン状態にし、処理は、ステップS11に戻る。すなわち、この処理により、動作状態は、図10における状態142から状態143へと遷移することになる。
また、ステップS20において、電源オンにされていないとみなされた場合、処理は、ステップS13に戻り、以降の処理が繰り返される。
そして、ステップS19において、ACKなしカウンタANが所定回数である2回を超える場合、処理は、ステップS22に進み、CEC通信部95は、CPU92に対して、HDMIケーブルによりテレビジョン受像機11との接続がなされていない状態であることを通知する。この通知に応じて、CPU92は、自らの電力供給をも停止させて、動作状態を省電力待機の電源オフ状態に遷移させる。この処理により、図10における通常待機の電源オフ状態である状態142から、省電力待機の電源オフ状態の状態141へと遷移される。
すなわち、図13で示されるように、AVアンプ12がオフにされると、時刻T1,T2,T3と1分間隔でHDMIシンクであるテレビジョン受像機11に対してポーリング信号が送信される。このとき、図13で示されるように、時刻T1,T2,T3より所定時間内の時刻T11,T12,T13のそれぞれにおいて、テレビジョン受像機11よりACKが送信されてくるとき、ACKなしカウンタANは、毎回、カウントがクリアされることになるので、ステップS19において、所定回数Thの2回を超えることがないので、ステップS13乃至S21の処理が繰り返されることになる。
これに対して、図14で示されるように、AVアンプ12とテレビジョン受像機11とを接続するHDMIケーブルが抜去された場合であって、AVアンプ12がオフにされてから、1分間隔でポーリング信号が送信されるとき、時刻T31で示されるタイミングにポーリング信号が送信されて、ACKがない状態(No ACK)になると、ACKなしカウンタANが1インクリメントされてAN=1となる。
さらに、1分経過した時刻T32で示されるタイミングにポーリング信号が送信されて、ACKがない状態になると、ACKなしカウンタANがさらに1インクリメントされて、AN=2となり、Th=1よりも大きくなる。このため、その次のタイミングとなる時刻T33において、ACKなしカウンタANが所定回数Thを超えたものとみなされて、省電力待機の電源オフ状態へと遷移することで、状態142から状態141へと遷移することになる。
すなわち、この場合、AVアンプ12は、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11とHDMIケーブルにより接続されていないものとみなされて、省電力待機の電源オフ状態へと遷移するので、HDMIケーブルにより接続されているネットワークに接続された状態から逸脱した状態となったときに、消費電力を最小限にすることが可能となる。
結果として、ネットワークスタンバイという他機器との連携を行う待機状態から逸脱した場合には、ネットワークスタンバイという他機器との連携を行うために必要とされる電力供給を停止させることが可能となり、ネットワークスタンバイという他機器との連携を行うために必要とされる電力消費をも低減することが可能となる。
尚、AVアンプ12が、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11に対してネットワーク接続された状態であるか否かを判定するにあたっては、他の信号線などを用いて検出する方法も考えられる。例えば、OPTICALケーブルに送信される信号を検出し、テレビから受信される光信号が途絶えたときにネットワークスタンバイが不要になったものとみなすようにすることも考えられる。
すなわち、図15の左部で示されるように、論理アドレスが{0}(LA=0)のテレビジョン受像機11と、論理アドレスが{5}(LA=5)のAVアンプ12が直接HDMIケーブルまたは光ケーブルで接続されているような場合については、HDMIケーブルをOPTICALケーブルに置き換えることで対応は可能である。
しかしながら、図15の右部で示されるように、論理アドレスが{0}(LA=0)のテレビジョン受像機11と、論理アドレスが{5}(LA=5)のAVアンプ12との間に、論理アドレスが{15}(LA=15)のCECスイッチ(CEC switch)161等が接続される場合、HDMIケーブルを用いると、ポーリング信号、およびACKは、いずれも論理アドレスを用いた送信元と送信先の情報を含むヘッダブロックを用いて送受信されるため、CECスイッチ161がネットワーク経路上に存在していても同様の機能を奏することが可能である。
したがって、本開示の技術を適用することで、低コストで、かつ、容易な構成で、ネットワークスタンバイ状態であるか否かが検出されて、ネットワークスタンバイ状態ではなく、ネットワークスタンバイに係る動作が不要となったとみなされたときに、ネットワークスタンバイに必要とされる電力消費を低減させることが可能となる。
尚、以上においては、HDMIシンクがテレビジョン受像機11であり、HDMIリピータがAVアンプ12である例について説明してきたが、テレビジョン受像機11以外のその他の構成がHDMIシンクである場合については、HDMIシンクとして設定されたその他の装置に対してポーリング信号を送信し、ACKの有無を判定することで、HDMIケーブルが接続されているか否かを判定することで同様の効果を奏することが可能となる。
<<2.第1の実施の形態の変形例>>
以上においては、AVアンプ12が、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11とHDMIケーブルで接続された状態であるか否かを判定して、接続されない状態となったとき、電源オフの状態における通常待機電源オフ状態から、省電力待機電源オフ状態へと変化させて、ネットワークスタンバイ状態における消費電力よりもさらに省電力化する例について説明してきた。
しかしながら、実際には、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11が、HDMIリピータとなるAVアンプ12に対してポーリング信号を送信し、AVアンプ12からのACKを受信することで、テレビジョン受像機11が、自らのHDMIリピータとして接続されている機器を確認する機能が設けられている。このため、このテレビジョン受像機11からのポーリング信号を利用して、AVアンプ12からポーリング信号を送信しないようにして、より消費電力を低減できるようにしてもよい。
<第1の実施の形態の変形例における省電力待機遷移判定処理>
次に、図16のフローチャートを参照して、変形例における省電力待機遷移判定処理について説明する。
また、図16のフローチャートにおけるステップS57乃至S64の処理、およびステップS87乃至S89の処理は、図12のフローチャートにおけるステップS15乃至S22の処理、およびステップS31乃至S33の処理と同様であるので、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、ステップS51において、CEC通信部95は、自らであるAVアンプ12の電源がオフ状態であるか否かを判定し、オフ状態であると判定されるまで、同様の処理が繰り返される。ステップS11において、例えば、電源が操作されて、AVアンプ12の電源がオフにされた場合、処理は、ステップS52に進む。
ステップS52において、CPU92は、マイクロコンピュータ72とユーザ操作入力部96等の入力を受け付けるための機能以外の構成に対する電力供給を停止させる。この処理により、動作状態は、電源オン状態である状態143から、通常待機の電源オフ状態である状態142に遷移されることになる。
ステップS53において、CEC通信部95は、内蔵する計時カウンタTをリセットすると共にカウントを開始する。
ここで、ステップS81において、テレビジョン受像機11のCEC通信部52は、計時カウンタTMのカウントを開始する。
ステップS82において、CEC通信部52は、計時カウンタTMが15秒経過したか否かを判定し、経過していない場合、処理は、ステップS87に進む。すなわち、15秒が経過するまでは、ステップS82,S87乃至S89の処理が繰り返される。そして、ステップS82において、15秒が経過した場合、処理は、ステップS83に進む。
ステップS83において、CEC通信部52は、ポーリング信号をAVアンプ12に向けて送信すると共に、計時カウンタTMをリセットする。より詳細には、CEC通信部52は、送信元である自らの論理アドレス{0}と、送信先であるAVアンプ12の論理アドレス{5}とを用いて、「05」といったヘッダブロックを構成し、例えば、05<polling>といったCEC制御プロトコルのPolling Messageを生成して送信する。
これに応じて、ステップS54において、CEC通信部95は、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11からポーリング信号が送信されてきたか否かを判定する。ステップS54において、テレビジョン受像機11からポーリング信号が送信されてきた場合、処理は、ステップS55に進む。
ステップS55において、CEC通信部95は、ポーリング信号に対するACKを返信する。
ステップS84において、CEC通信部52は、AVアンプ12からACKが送信されてきたか否かを判定する。ステップS84において、ACKが送信されてきたと判定された場合、処理は、ステップS85に進む。
ステップS85において、CEC通信部52は、ACKが送信されてきたことによりAVアンプ12がHDMIケーブルを介して接続され、自らがHDMIシンクとして機能するネットワークに接続されていることを認識する。
一方、ステップS84において、AVアンプ12からACKが返信されない場合、処理は、ステップS86に進む。
ステップS86において、CEC通信部52は、ACKが返信されないことによりAVアンプ12がHDMIケーブルを介して接続されておらず、自らがHDMIシンクとして機能するネットワークに接続されていないことを認識する。
また、AVアンプ12においては、ステップS54において、ポーリング信号が送信されてきていないと判定された場合、処理は、ステップS56に進み、計時カウンタTが1分を経過する毎に、テレビジョン受像機11に対してポーリング信号を送信する。
ところで、AVアンプ12は、テレビジョン受像機11に対して1分間隔でポーリング信号を送信するのに対して、テレビジョン受像機11は、図17で示されるように、AVアンプ12に対してポーリング信号を15秒間隔で送信する。
すなわち、図17において、テレビジョン受像機11は、時刻T61,T62,T63のそれぞれのタイミングにおいて、15秒間隔でポーリング信号を送信している。これに対して、AVアンプ12は、時刻T71,T72,T73のそれぞれのタイミングで、送信されてくるポーリング信号に対応するACKを送信すると共に、その後、計時カウンタTをリセットしてカウントを再度開始している。
この結果、テレビジョン受像機11とAVアンプ12とがHDMIケーブルで接続されており、テレビジョン受像機11からのポーリングが繰り返し送信されている限り、AVアンプ12は、ポーリング信号を送信する必要がなくなるため、通常待機電源オフ状態において、AVアンプからの余計なポーリング動作が必要なくなり、CEC BUSの負荷を抑えることが可能となる。
尚、以上において、テレビジョン受像機11のポーリング信号が送信される間隔が15秒であり、AVアンプ12のポーリング信号が送信される間隔が1分であるが、AVアンプ12のポーリング信号の送信間隔が、テレビジョン受像機11のポーリング信号の送信間隔よりも短い限り、他の送信間隔であってもよいものである。
<<3.第2の実施の形態>>
以上においては、AVアンプ12が、省電力待機電源オフ状態である状態141に遷移すると、HDMIケーブルをHDMIシンクであるテレビジョン受像機11に接続しても、本体の電源ボタンやリモートコントローラによる操作がなされて、電源オン状態である状態143に遷移させる必要がある。しかしながら、テレビジョン受像機11が所定の時間間隔で、所定のCEC messageを送信し続け、HDMIケーブルが接続されることで、所定のCEC massageを受信することで、AVアンプ12を通常待機の電源オフ状態である状態142に遷移させるようにしてもよい。
図18は、テレビジョン受像機11が所定の時間間隔で、所定のCEC messageを送信し続け、HDMIケーブルが接続されることで、所定のCEC massageを受信することで、省電力待機電源オフ状態の状態141から通常待機の電源オフ状態である状態142に遷移させるようにしたAVアンプ12の構成例を示している。尚、図18において、図4のAVアンプ12と同一の機能を備えた構成については、同一の符号、および同一の名称を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図18のAVアンプ12において、図4のAVアンプ12と異なる点は、CEC通信部95に、割込処理部95aが設けられている点である。割込処理部95aは、省電力待機電源オフ状態である状態141であるとき、HDMIケーブルがテレビジョン受像機11から所定のCEC messageが送信されてくると、そのメッセージに応じて、CPU92に対して、省電力待機電源オフ状態である状態141から通常電源オフ状態である状態142へと復帰するように指示する。CPU92は、この復帰指示により動作を開始して、他の必要な部位に電力を供給する。尚、CEC通信部95は、HDMIケーブルを介して送信されてくる所定のCEC messageの他、電源ボタンの操作信号や、リモートコントローラの操作信号を受け付けて、これに応じてCPU92を起動させて、通常待機電源オフ状態に遷移させるようにしてもよい。
すなわち、この場合、電源オン状態の状態141、通常待機電源オフ状態の状態142、および省電力待機電源オフ状態の状態143のそれぞれの動作状態は、例えば、図19で示されるような関係となる。尚、図19において、図11と同一の記載については、説明を省略するものとする。
図19において、図11と異なる点は、省電力待機の電源オフ状態におけるCPU92の動作状態である。すなわち、図19においては、CPU92は、原則的には動作が停止状態となるが、この場合においても、割込処理部95aのみは電力供給を受けて動作しており、ユーザによる電源ボタンの操作信号や、リモートコントローラの操作信号を受け付けたときだけでなく、任意のCECメッセージを受けたことで、CEC通信を再開させる。
尚、テレビジョン受像機11については、既存のCEC messageを、省電力待機電源オフ状態から復帰させるために送信するのみでよいため、図3のテレビジョン受像機11と同様のものであればよいので、その説明は省略するものとする。
<第2の実施の形態における復帰処理>
次に、図20のフローチャートを参照して、第2の実施の形態の構成例における省電力待機電源オフ状態から通常待機電源オフ状態に復帰させるための処理について説明する。尚、この処理は、省電力待機電源オフ状態からから通常待機電源オフ状態に復帰させるための処理であるので、処理が開始されるときには、既に、省電力待機電源オフ状態であることが前提となる。
すなわち、ステップS101において、テレビジョン受像機11のCEC通信部52は、計時カウンタTMのカウントをリセットし、カウントを開始する。
ステップS102において、CEC通信部52は、計時カウンタTMが所定の時間を経過しているか否かを判定し、所定の時間が経過するまで、同じ処理を繰り返す。そして、ステップS102において、計時カウンタTMの所定の時間が経過したとみなされた場合、処理は、ステップS103に進む。
ステップS103において、CEC通信部52は、AVアンプ12に対して所定のCEC messageを送信する。
ステップS104において、CEC通信部52は、処理の終了が指示されたか否かを判定し、処理の終了が指示されない場合、処理は、ステップS101の処理に戻り、以降の処理が繰り返される。そして、ステップS104において、処理の終了が指示された場合、処理は、終了する。
また、ステップS111において、AVアンプ12のCEC通信部95の割込処理部95aは、所定のCEC messageがテレビジョン受像機11より送信されてきたか否かを判定する。ステップS111において、テレビジョン受像機11より所定のCEC messageが送信されてきた場合、処理は、ステップS112に進む。
ステップS112において、CEC通信部95の割込処理部95aは、所定のCEC messageを受信すると、省電力待機電源オフ状態から通常待機電源オフ状態へと遷移させるようにCPU92に対して指示し、通常待機電源オフ状態に復帰させ、処理は、終了する。
また、ステップS111において、CEC messageが送信されてこなかった場合、処理は、ステップS113に進む。
ステップS113において、CEC通信部95の割込処理部95aは、省電力待機電源オフ状態であるか否かを判定し、省電力待機電源オフ状態である場合、処理は、ステップS111に戻り、それ以降の処理を繰り返す。
そして、ステップS113において、省電力電源オフ状態ではないとみなされた場合、すなわち、例えば、ユーザ操作部96が操作されて、電源がオンに操作された場合、電源状態は電源オン状態になるため、復帰処理は終了されることになる。
すなわち、以上の処理により、図21で示されるように、テレビジョン受像機11から時刻T81において、所定の時間間隔で発信される、省電力待機電源オフ状態から通常待機電源オフ状態へと遷移させるための任意のCEC messageが送信された状態であり、この状態で、HDMIケーブルによりテレビジョン受像機11とAVアンプ12とが接続されると、時刻T91において、AVアンプ12の電源状態が、省電力待機電源オフ状態から通常待機電源オフ状態へと遷移される。
結果として、AVアンプ12は、HDMIシンクであるテレビジョン受像機11とのHDMIケーブルによる接続がなくなると、省電力待機電源オフ状態に遷移することで、通常待機電源オフ状態よりも、消費電力を低減させることが可能になると共に、HDMIケーブルを差し込むだけで、通常待機電源オフ状態とすることが可能になる。さらに、HDMIケーブルによりHDMIシンクであるテレビジョン受像機11と接続し直すだけで、通常待機電源オフ状態とすることが可能となり、AVアンプ12を容易に使用することが可能となり、利便性と省電力化を実現することが可能となる。
<<4.応用例>>
<ソフトウェアにより実行させる例>
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図22は、汎用のパーソナルコンピュータの構成例を示している。このパーソナルコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1001を内蔵している。CPU1001にはバス1004を介して、入出力インタ-フェイス1005が接続されている。バス1004には、ROM(Read Only Memory)1002およびRAM(Random Access Memory)1003が接続されている。
入出力インタ-フェイス1005には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる入力部1006、処理操作画面や処理結果の画像を表示デバイスに出力する出力部1007、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部1008、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インターネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部1009が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011に対してデータを読み書きするドライブ1010が接続されている。
CPU1001は、ROM1002に記憶されているプログラム、または磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等のリムーバブルメディア1011ら読み出されて記憶部1008にインストールされ、記憶部1008からRAM1003にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM1003にはまた、CPU1001が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本開示は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
尚、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
<1> 所定信号を送受信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、他の装置と接続される情報処理装置において、
前記情報処理装置における動作の全体を制御する主制御部と、
前記他の装置に第1の制御信号を送信し、前記第1の制御信号に応じて、前記他の装置から送信されてくる第2の制御信号に基づいて、前記インタフェースの接続状態を判定し、前記接続状態の判定結果により、前記主制御部の動作を制御する信号管理部を備える
情報処理装置。
<2> 前記主制御部の動作は、前記主制御部への通電状態および動作クロックである
<1>に記載の情報処理装置。
<3> 前記インタフェースは、HDMI(High Definition Multimedia Interface)であり、
前記制御信号、前記第1の制御信号、および前記第2の制御信号は、CEC(Consumer Electronics Control)メッセージである
<1>または<2>に記載の情報処理装置。
<4> 前記所定信号の送受信を制御する送受信制御部をさらに含み、
前記信号管理部は、前記送受信制御部への通電状態を停止するときに、第1の時間間隔で、前記他の装置に対して、前記第1の制御信号を送信し、前記第1の制御信号に応じて、前記他の装置から送信されてくる前記第2の制御信号に基づいて、前記インタフェースの接続状態として、HDMIケーブルの挿抜状態を判定する
<3>に記載の情報処理装置。
<5> 前記信号管理部は、前記第1の時間間隔で、前記他の装置に対して、前記第1の制御信号としてポーリング信号を送信し、前記ポーリング信号に対応して送信されてくる前記第2の制御信号である応答信号の有無により前記HDMIケーブルの挿抜状態を判定する
<4>に記載の情報処理装置。
<6> 前記信号管理部は、前記他の装置から、前記第1の時間間隔よりも短い第2の時間間隔で送信されてくる第3の制御信号であるポーリング信号が送信されてくるとき、対応する第4の制御信号である応答信号を前記他の装置に送信すると共に、前記第1の制御信号であるポーリング信号を送信する時間間隔をリセットする
<4>に記載の情報処理装置。
<7> 前記信号管理部は、前記第1の制御信号に応じた、前記他の装置からの前記第2の制御信号が送信されてこない場合、前記インタフェースの接続状態である、前記HDMIケーブルが抜去されているものと判定し、前記送受信制御部の動作を停止すると共に、前記主制御部の動作を停止する
<4>に記載の情報処理装置。
<8> ユーザからの操作入力を受け付けて操作内容に応じた操作信号を発生する操作入力部をさらに含み、
前記信号管理部は、前記送受信制御部の動作を停止すると共に、前記主制御部の動作を停止している場合、前記操作入力部より操作信号が発生したとき、前記送受信制御部の動作を再開し、前記主制御部の動作を再開する
<7>に記載の情報処理装置。
<9> 前記信号管理部は、前記送受信制御部の動作を停止すると共に、前記主制御部の動作を停止している場合、前記他の装置より所定の制御信号が送信されてくるとき、前記送受信制御部の動作を再開させ、前記主制御部の動作を再開する
<7>に記載の情報処理装置。
<10> 前記信号管理部は、送信元である自らの論理アドレスと、送信先である前記他の装置の論理アドレスとを含む前記第1の制御信号を送信する
<1>乃至<9>のいずれかに記載の情報処理装置。
<11> 所定信号を送受信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、他の装置と接続される情報処理装置の情報処理方法において、
前記他の装置に第1の制御信号を送信し、前記第1の制御信号に応じて、前記他の装置から送信されてくる第2の制御信号に基づいて、前記インタフェースの接続状態を判定し、前記接続状態の判定結果により、前記情報処理装置における動作の全体を制御する主制御部の動作を制御する
情報処理方法。
11 テレビジョン受像機, 12 AVアンプ, 52 CEC通信部, 72 マイクロコンピュータ, 95 CEC通信部

Claims (11)

  1. 所定信号を送受信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、他の装置と接続される情報処理装置において、
    前記情報処理装置における動作の全体を制御する主制御部と、
    前記他の装置に第1の制御信号を送信し、前記第1の制御信号に応じて、前記他の装置から送信されてくる第2の制御信号に基づいて、前記インタフェースの接続状態を判定し、前記接続状態の判定結果により、前記主制御部の動作を制御する信号管理部を備える
    情報処理装置。
  2. 前記主制御部の動作は、前記主制御部への通電状態および動作クロックである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記インタフェースは、HDMI(High Definition Multimedia Interface)であり、
    前記制御信号、前記第1の制御信号、および前記第2の制御信号は、CEC(Consumer Electronics Control)メッセージである
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記所定信号の送受信を制御する送受信制御部をさらに含み、
    前記信号管理部は、前記送受信制御部への通電状態を停止するときに、第1の時間間隔で、前記他の装置に対して、前記第1の制御信号を送信し、前記第1の制御信号に応じて、前記他の装置から送信されてくる前記第2の制御信号に基づいて、前記インタフェースの接続状態として、HDMIケーブルの挿抜状態を判定する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記信号管理部は、前記第1の時間間隔で、前記他の装置に対して、前記第1の制御信号としてポーリング信号を送信し、前記ポーリング信号に対応して送信されてくる前記第2の制御信号である応答信号の有無により前記HDMIケーブルの挿抜状態を判定する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記信号管理部は、前記他の装置から、前記第1の時間間隔よりも短い第2の時間間隔で送信されてくる第3の制御信号であるポーリング信号が送信されてくるとき、対応する第4の制御信号である応答信号を前記他の装置に送信すると共に、前記第1の制御信号であるポーリング信号を送信する時間間隔をリセットする
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記信号管理部は、前記第1の制御信号に応じた、前記他の装置からの前記第2の制御信号が送信されてこない場合、前記インタフェースの接続状態である、前記HDMIケーブルが抜去されているものと判定し、前記送受信制御部の動作を停止すると共に、前記主制御部の動作を停止する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  8. ユーザからの操作入力を受け付けて操作内容に応じた操作信号を発生する操作入力部をさらに含み、
    前記信号管理部は、前記送受信制御部の動作を停止すると共に、前記主制御部の動作を停止している場合、前記操作入力部より操作信号が発生したとき、前記送受信制御部の動作を再開し、前記主制御部の動作を再開する
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記信号管理部は、前記送受信制御部の動作を停止すると共に、前記主制御部の動作を停止している場合、前記他の装置より所定の制御信号が送信されてくるとき、前記送受信制御部の動作を再開させ、前記主制御部の動作を再開する
    請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記信号管理部は、送信元である自らの論理アドレスと、送信先である前記他の装置の論理アドレスとを含む前記第1の制御信号を送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 所定信号を送受信する信号チャンネルと、制御に利用される制御信号を双方向に送信する制御チャンネルとを有するインタフェースを介して、他の装置と接続される情報処理装置の情報処理方法において、
    前記他の装置に第1の制御信号を送信し、前記第1の制御信号に応じて、前記他の装置から送信されてくる第2の制御信号に基づいて、前記インタフェースの接続状態を判定し、前記接続状態の判定結果により、前記情報処理装置における動作の全体を制御する主制御部の動作を制御する
    情報処理方法。
JP2018514497A 2016-04-28 2017-04-14 情報処理装置、および情報処理方法 Active JP6922898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092027 2016-04-28
JP2016092027 2016-04-28
PCT/JP2017/015214 WO2017188019A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-14 情報処理装置、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188019A1 true JPWO2017188019A1 (ja) 2019-03-07
JP6922898B2 JP6922898B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=60160544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514497A Active JP6922898B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-14 情報処理装置、および情報処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190074985A1 (ja)
EP (1) EP3451680B1 (ja)
JP (1) JP6922898B2 (ja)
CN (1) CN108781307B (ja)
WO (1) WO2017188019A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2022004439A (es) * 2019-11-01 2022-06-02 Invue Security Products Inc Control de pantalla para televisores.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060280055A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Miller Rodney D Laser power control and device status monitoring for video/graphic applications
JP4406851B2 (ja) * 2007-12-27 2010-02-03 ソニー株式会社 電子機器及びその制御方法
EP2283650A1 (en) * 2008-05-26 2011-02-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for switching a multimedia source and multimedia sink from an operating mode to a standby mode, and from a standby mode to an operating mode
JP4591575B2 (ja) * 2008-08-08 2010-12-01 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の電源状態制御方法
JP5409220B2 (ja) * 2008-09-11 2014-02-05 パナソニック株式会社 電子機器及び電源制御方法
JP4821824B2 (ja) * 2008-09-19 2011-11-24 ソニー株式会社 画像表示装置、コネクタ表示方法、伝送路状態検出装置、伝送路状態検出方法および半導体集積回路
JP4735709B2 (ja) * 2008-11-25 2011-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011019098A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Funai Electric Co Ltd 通信システム
JP5686523B2 (ja) * 2010-03-24 2015-03-18 キヤノン株式会社 通信装置及び制御方法
JP5799699B2 (ja) * 2011-09-15 2015-10-28 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、管理制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5565397B2 (ja) * 2011-09-30 2014-08-06 ヤマハ株式会社 オーディオ・ビデオ信号の入力切換装置、入力切換方法およびオーディオ・ビデオシステム
JP2013085052A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 表示装置及び再生装置
JP2013102265A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 電力供給制御システム、出力側電力供給制御装置及び表示側電力供給制御装置
US9253535B2 (en) * 2011-12-16 2016-02-02 Hitachi Maxell, Ltd. Sink device receiving an image signal from a source device and power supply method for same
EP3008720A1 (en) * 2013-06-13 2016-04-20 Google, Inc. Methods, systems, and media for managing output of an hdmi source

Also Published As

Publication number Publication date
US20190074985A1 (en) 2019-03-07
EP3451680A1 (en) 2019-03-06
WO2017188019A1 (ja) 2017-11-02
JP6922898B2 (ja) 2021-08-18
EP3451680B1 (en) 2020-09-02
CN108781307B (zh) 2021-11-26
EP3451680A4 (en) 2019-03-06
CN108781307A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8903523B2 (en) Audio processing device, audio processing method, and program
JP4735709B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8334621B2 (en) Electronic equipment and power supply state control method for electronic equipment
US20130051584A1 (en) Device control apparatus, device control method, and program
US8898347B2 (en) Repeater device and control method
US8364868B2 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
JP2009055149A (ja) 電子機器
US10230918B2 (en) Controlling sound output based on an output mode of a device
US20130053992A1 (en) Device control apparatus, device control method, and program
US20120013709A1 (en) Video signal processing device, video processing system, semiconductor integrated circuit, and video signal processing method
JP6922898B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
US10992727B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
KR100720586B1 (ko) 영상 시스템
US10477269B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
JP2012019339A (ja) 信号受信機及び受信機の入力切替制御方法
JP2010140291A (ja) データ受信装置および電源制御方法
JP2009171181A (ja) テレビジョン受像機及び電源制御方法
JP2009260727A (ja) テレビジョン受像機及び電子機器
JP2011041203A (ja) 通信装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151