JPWO2017183154A1 - 端末管理システム - Google Patents

端末管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183154A1
JPWO2017183154A1 JP2018512719A JP2018512719A JPWO2017183154A1 JP WO2017183154 A1 JPWO2017183154 A1 JP WO2017183154A1 JP 2018512719 A JP2018512719 A JP 2018512719A JP 2018512719 A JP2018512719 A JP 2018512719A JP WO2017183154 A1 JPWO2017183154 A1 JP WO2017183154A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
operation terminal
battery
terminal
home appliance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018512719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6505315B2 (ja
Inventor
芳郎 村上
芳郎 村上
健太郎 橋本
健太郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017183154A1 publication Critical patent/JPWO2017183154A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505315B2 publication Critical patent/JP6505315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Abstract

ユーザー通知部(20)を有する家電機器(2)と、バッテリを有して家電機器(2)を操作する操作端末(3)と、家電機器(2)を操作する専用リモートコントローラ(4)と、を備えた端末管理システム(100)において、専用リモートコントローラ(4)からの操作が一定時間なくかつバッテリの残量が予め設定されたしきい値以下に低下した場合に、ユーザー通知部(20)がバッテリの残量の低下を通知する。

Description

本発明は、空気調和機といった家電機器と操作端末とを含んだ端末管理システムに関する。
近年、宅内において家電機器を付属の専用リモコンからだけではなく、スマートフォンからも操作可能なシステムが提供されている。このようなシステムでは、スマートフォンは家電機器操作以外の用途にも使用されるため、スマートフォンのバッテリは、専用リモートコントローラに比べて早く消費されることが想定される。さらに、位置検出処理といった定常的なバックグラウンド処理などによって、ユーザーが気付かない間にスマートフォンがバッテリ切れとなってしまうことも想定される。その結果、ユーザーがいざ家電機器を操作しようとしたときにスマートフォンのバッテリが切れていて、すぐに操作できないケースが考えられる。このような問題に関連して、操作端末のバッテリ残量を端末管理装置に表示させ、ユーザーにあらかじめバッテリ残量の低下を通知する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−19575号公報
しかしながら、特許文献1の従来技術によれば、家電機器に付属の専用リモートコントローラを併用して、かつ専用リモートコントローラを主として使用しているようなケースにおいてもスマートフォンのバッテリ残量の低下が通知されてしまい、ユーザーが煩わしく感じる可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操作端末のバッテリ残量の低下を不要に通知しない端末管理システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ユーザー通知部を有する家電機器と、バッテリを有して家電機器を操作する操作端末と、家電機器を操作する専用リモートコントローラと、を備える。そして、本発明は、専用リモートコントローラからの操作が一定時間なくかつバッテリの残量が予め設定されたしきい値以下に低下した場合に、ユーザー通知部がバッテリの残量の低下を通知することを特徴とする。
本発明に係る端末管理システムは、操作端末のバッテリ残量の低下を不要に通知しないという効果を奏する。
本発明の実施の形態1および2における端末管理システムの構成図 実施の形態1における操作端末の機能ブロック図 実施の形態1における家電機器の機能ブロック図 実施の形態1における端末管理システムの動作の流れを示すフローチャート 実施の形態1における家電機器および操作端末の制御にかかる構成要素を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図 実施の形態1における家電機器および操作端末の制御にかかる構成要素をコンピュータで実現する場合のハードウェア構成を示す図 実施の形態2における操作端末の機能ブロック図 実施の形態2における家電機器の機能ブロック図 実施の形態2における端末管理システムの動作の流れを示すフローチャート 本発明の実施の形態3における端末管理システムの構成図 実施の形態3における第一操作端末および第二操作端末の機能ブロック図 実施の形態3における家電機器の機能ブロック図 実施の形態3における端末管理システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図
以下に、本発明の実施の形態に係る端末管理システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1および2における端末管理システム100の構成図である。端末管理システム100は、家電機器2と、操作端末3と、専用リモートコントローラ4を含んでいる。図1では、宅内においてルータ1を介して家電機器2と操作端末3とが無線LAN(Local Area Network)で接続されている。また、家電機器2には、専用リモートコントローラ4が付属しており、専用リモートコントローラ4は家電機器2を無線で操作することが可能である。また、操作端末3のバッテリの残量であるバッテリ残量の低下をユーザー通知するためのユーザー通知部20が家電機器2には搭載されている。
なお、家電機器2と操作端末3との接続方法は、無線LANに限らず、有線LAN、Bluetooth(登録商標)、特定小電力無線などであっても良い。また、操作端末3は、スマートフォン、タブレットといった操作機器である。また、図1では、ユーザー通知部20をバッテリのアイコンを模した単一LED(Light Emitting Diode)として示しているが、ユーザー通知部20は、LEDの点灯パターンまたは点灯色による表示、7セグメントLEDまたは液晶による文字表示、ブザー音またはスピーカー音出力といった手段によってユーザーに通知しても良い。
次に、端末管理システム100の動作について説明する。
図2は、実施の形態1における操作端末3の機能ブロック図である。操作端末3は、バッテリ30と、バッテリ残量検知部31と、制御部32と、通信部33と、を備える。通信部33は、ルータ1を介して家電機器2との通信を行なう機能を有している。制御部32は、通信部33で受信したデータの解析および通信部33から送信するデータの作成を行なう。バッテリ残量検知部31は、バッテリ30のバッテリ残量を検知する機能を有している。操作端末3が家電機器2よりバッテリ残量要求を受信すると、バッテリ残量検知部31は、バッテリ30のバッテリ残量を検知して制御部32に伝える。制御部32は、バッテリ残量にかかるバッテリ残量データを送信データとして作成し、通信部33が家電機器2に当該送信データを送信する。
図3は、実施の形態1における家電機器2の機能ブロック図である。家電機器2は、ユーザー通知部20と、バッテリ残量判定部21と、通信制御部22と、操作端末通信部23と、専用リモートコントローラ通信部24と、バッテリ残量要求部25と、タイマー26と、を備える。
操作端末通信部23は、ルータ1を介して操作端末3との通信処理を行なう機能を有している。専用リモートコントローラ通信部24は、専用リモートコントローラ4との通信処理を行なう機能を有している。
通信制御部22は、操作端末通信部23および専用リモートコントローラ通信部24の受信データの解析および送信データの作成を行なう。また、通信制御部22は、操作端末通信部23より取得したバッテリ残量データをバッテリ残量判定部21に伝達する。また、通信制御部22は、専用リモートコントローラ通信部24における受信イベントに基づいて、専用リモートコントローラ4からの信号受信の有無をバッテリ残量要求部25に伝達する。
バッテリ残量要求部25は、通信制御部22から取得した専用リモートコントローラ4からの信号受信の有無に基づいて、タイマー26を制御する。タイマー26のタイマー満了時には、バッテリ残量要求部25は、通信制御部22および操作端末通信部23を介して操作端末3にバッテリ残量要求を送信する。ユーザー通知部20は、バッテリ残量の低下をユーザーに通知する機能を有しており、実施の形態1ではLEDであるとするが、前述したようにLEDに限定されるわけではない。
図4は、実施の形態1における端末管理システム100の動作の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS401において、バッテリ残量要求部25は、通信制御部22からの情報に基づいて、専用リモートコントローラ4の操作がなされてからの経過時間を計測するためのタイマー26をスタートさせる。具体的には、専用リモートコントローラ通信部24が専用リモートコントローラ4からの信号を受信すると、通信制御部22はバッテリ残量要求部25にタイマー26を起動させる指示を送り、指示を受けたバッテリ残量要求部25はタイマー26をスタートさせる。
その後、通信制御部22は、専用リモートコントローラ通信部24における受信イベントに基づいて、専用リモートコントローラ通信部24における専用リモートコントローラ4からの信号受信の有無を判定する(ステップS402)。専用リモートコントローラ4からの信号受信が有ると判定した場合(ステップS402:Yes)、通信制御部22は、バッテリ残量判定部21に判定不要の旨を伝達し、バッテリ残量判定部21は、ユーザー通知部20のLEDを消灯する(ステップS403)。ステップS403おいては、その前からユーザー通知部20のLEDが消灯している場合は消灯させたままにし、後述するステップS408でユーザー通知部20のLEDが点灯されていた場合は消灯する。
ステップS403に引き続いて、通信制御部22は、さらにバッテリ残量要求部25に専用リモートコントローラ4からの信号受信が有ったことを伝達し、バッテリ残量要求部25は、専用リモートコントローラ4からの信号受信に基づいてタイマー26をリセットする(ステップS404)。ステップS404の後は、あらためてタイマー26をスタートさせる(ステップS401)。
ステップS402で、専用リモートコントローラ4からの信号受信が無いと通信制御部22が判定した場合(ステップS402:No)、バッテリ残量要求部25はタイマー26が満了したか否かの判定を行なう(ステップS405)。タイマー26の満了時間は、予め定めた時間であって特に限定されない。タイマー26の満了時間の具体例は、3日間といった時間を想定する。また、タイマー26の満了時間は停電といった事態に備えて、不揮発メモリに記憶させておいても良い。タイマー26が満了していないとバッテリ残量要求部25が判定した場合(ステップS405:No)、ステップS402に戻る。
タイマー26が満了したとバッテリ残量要求部25が判定した場合(ステップS405:Yes)、ステップS406に移行してバッテリ残量要求部25は操作端末3に対してバッテリ残量要求を送信して、操作端末3からバッテリ残量データを取得する。その後、ステップS407において、バッテリ残量判定部21は、バッテリ残量データに示されるバッテリ残量がしきい値以下か否かを判定する。バッテリ残量判定部21が用いるしきい値は、予め設定されている。
バッテリ残量がしきい値以下であるとバッテリ残量判定部21が判定した場合(ステップS407:Yes)、バッテリ残量判定部21は、ユーザー通知部20のLEDを点灯させる(ステップS408)。これにより、ユーザーに操作端末3のバッテリ残量が低下していることを通知することができる。ステップS408の後は、ステップS402に戻る。
バッテリ残量がしきい値以下ではないとバッテリ残量判定部21が判定した場合(ステップS407:No)、バッテリ残量判定部21は、ユーザー通知部20のLEDを消灯させる(ステップS409)。ステップS409の後は、ステップS402に戻る。
以上説明したように、実施の形態1における端末管理システム100においては、専用リモートコントローラ4からの操作が一定時間発生していない場合に、ユーザーに対して操作端末3のバッテリ残量低下の通知を行なうようにしている。すなわち、ユーザーがバッテリ残量の低下の情報を必要としている条件下でのみ通知を行う。これにより、専用リモートコントローラ4を主として使用している場合には、ユーザーに対して操作端末3のバッテリ残量低下の通知が不要になされなくなり、ユーザーに煩わしさを感じさせないことが可能となる。
図5は、実施の形態1における家電機器2および操作端末3の制御にかかる構成要素を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図である。この場合、家電機器2の制御にかかる通信制御部22、バッテリ残量判定部21およびバッテリ残量要求部25、並びに操作端末3の制御にかかる制御部32およびバッテリ残量検知部31のそれぞれは、図5に示すように専用のハードウェアである処理回路50で構成される。処理回路50は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサー、並列プログラム化したプロセッサー、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。家電機器2および操作端末3の各部の機能それぞれを別々の複数の処理回路50で実現してもよいし、家電機器2および操作端末3において各部の機能をそれぞれまとめて一つずつの処理回路50で実現してもよい。
図6は、実施の形態1における家電機器2および操作端末3の制御にかかる構成要素をコンピュータで実現する場合のハードウェア構成を示す図である。この場合、家電機器2の制御にかかる通信制御部22、バッテリ残量判定部21およびバッテリ残量要求部25、並びに操作端末3の制御にかかる制御部32およびバッテリ残量検知部31は、家電機器2および操作端末3のそれぞれに設けられた図6に示すようなCPU(Central Processing Unit)51およびメモリ52により実現される。すなわち、家電機器2および操作端末3の機能の一部は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。CPU51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、家電機器2および操作端末3の制御にかかる構成要素は、各部の機能がコンピュータにより実行されるときに、家電機器2および操作端末3の制御にかかる構成要素の動作を実施するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ52を備える。また、これらのプログラムは、家電機器2の制御にかかる通信制御部22、バッテリ残量判定部21およびバッテリ残量要求部25の手順または方法、或いは操作端末3の制御にかかる制御部32およびバッテリ残量検知部31の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、メモリ52とは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)といった不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)が該当する。
また、家電機器2および操作端末3の制御にかかる構成要素の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように家電機器2および操作端末3の制御にかかる構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述した各機能を実現することができる。
実施の形態2.
実施の形態2における端末管理システム100の構成図は、図1に示されている。ただし、実施の形態2における家電機器2および操作端末3の構成は実施の形態1における家電機器2および操作端末3の構成とは異なる。実施の形態2における端末管理システム100では、操作端末3から家電機器2に対して自発的にバッテリ残量低下の情報を送信する。
図7は、実施の形態2における操作端末3の機能ブロック図である。操作端末3は、バッテリ30と、バッテリ残量検知部31と、制御部32と、通信部33とに加えて、バッテリ残量低下判定部34を備える。バッテリ残量検知部31、制御部32および通信部33の機能は基本的に実施の形態1と同様であるが、実施の形態2における操作端末3の動作は、以下のように実施の形態1と異なる。
バッテリ残量低下判定部34は、バッテリ残量検知部31が検知したバッテリ30のバッテリ残量を監視し、バッテリ残量がしきい値以下に低下したという変化情報またはバッテリ残量がしきい値を回復したという変化情報を制御部32に伝える。バッテリ残量低下判定部34が使用するしきい値は、予め設定されている。以下では、バッテリ残量がしきい値以下に低下したという変化情報をバッテリ残量低下情報と呼び、バッテリ残量がしきい値を回復したという変化情報をバッテリ残量回復情報と呼ぶ。制御部32は、上記変化が生じた際に受け取ったこれらの変化情報を送信データとして作成し、通信部33が家電機器2にこの送信データを送信する。
図8は、実施の形態2における家電機器2の機能ブロック図である。家電機器2は、ユーザー通知部20と、通信制御部22と、操作端末通信部23と、専用リモートコントローラ通信部24と、タイマー26と、を備える。ユーザー通知部20、操作端末通信部23、専用リモートコントローラ通信部24およびタイマー26の機能は基本的に実施の形態1と同様であるが、実施の形態2における家電機器2の動作は、以下のように実施の形態1と異なる。
通信制御部22は、操作端末通信部23および専用リモートコントローラ通信部24の受信データの解析および送信データの作成を行なう。また、通信制御部22は、専用リモートコントローラ通信部24における受信イベントに基づいて、タイマー26を制御する。通信制御部22は、タイマー26のタイマー満了時に、操作端末通信部23が操作端末3から受信したバッテリ残量低下情報に基づいて、ユーザー通知部20に操作端末3のバッテリ残量が低下していることを通知させるように制御する。ユーザー通知部20は、バッテリ残量の低下をユーザーに通知する機能を有しており、ここではLEDであるとするが、前述したようにLEDに限定されるわけではない。
図9は、実施の形態2における端末管理システム100の動作の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS701において、通信制御部22は、専用リモートコントローラ4の操作がなされてからの経過時間を計測するためのタイマー26をスタートさせる。具体的には、専用リモートコントローラ通信部24が専用リモートコントローラ4からの信号を受信すると、通信制御部22はタイマー26をスタートさせる。
その後、通信制御部22は、専用リモートコントローラ通信部24における受信イベントに基づいて、専用リモートコントローラ通信部24における専用リモートコントローラ4からの信号受信の有無を判定する(ステップS702)。専用リモートコントローラ4からの信号受信が有ると通信制御部22が判定した場合(ステップS702:Yes)、通信制御部22は、ユーザー通知部20のLEDを消灯する(ステップS703)。さらに、通信制御部22は、タイマー26をリセットする(ステップS704)。ステップS704の後は、あらためてタイマー26をスタートさせる(ステップS701)。
ステップS702で、専用リモートコントローラ4からの信号受信が無いと通信制御部22が判定した場合(ステップS702:No)、通信制御部22は、操作端末通信部23がバッテリ残量回復情報を受信しているか否かを判定する(ステップS705)。操作端末通信部23がバッテリ残量回復情報を受信していると通信制御部22が判定した場合(ステップS705:Yes)、通信制御部22は、ユーザー通知部20のLEDを消灯し(ステップS706)、ステップS702に戻る。
ステップS705で、操作端末通信部23がバッテリ残量回復情報を受信していないと通信制御部22が判定した場合(ステップS705:No)、通信制御部22は、操作端末通信部23がバッテリ残量低下情報を受信しているか否かを判定する(ステップS707)。操作端末通信部23がバッテリ残量低下情報を受信していると通信制御部22が判定した場合(ステップS707:Yes)、ステップS708に進む。操作端末通信部23がバッテリ残量低下情報を受信していないと通信制御部22が判定した場合(ステップS707:No)、ステップS702に戻る。
ステップS708では、通信制御部22は、タイマー26が満了したか否かの判定を行なう。タイマー26が満了したと通信制御部22が判定した場合(ステップS708:Yes)、通信制御部22は、ユーザー通知部20のLEDを点灯させて(ステップS709)、ユーザーに操作端末3のバッテリ残量が低下していることを通知する。その後、ステップS702に戻る。タイマー26が満了していないと通信制御部22が判定した場合(ステップS708:No)、ステップS702に戻る。
以上説明したように、実施の形態2における端末管理システム100においては、バッテリ残量がしきい値を回復したりしきい値より低下したといった変化時にのみ、操作端末3から家電機器2へバッテリ残量に関する通信を行なうので、通信トラフィックを軽減することができる。また、バッテリ残量のしきい値を操作端末3で設定することができるので、操作端末3のバッテリ30の消費特性に基づいてしきい値を設定することにより、当該消費特性に応じたバッテリ残量情報を生成することが可能となる。その結果、バッテリ残量の低下の通知から実際にバッテリ残量が切れるまでの時間をバッテリ30の種類によらずに均一化することができる。
なお、実施の形態2における家電機器2の制御にかかる通信制御部22並びに操作端末3の制御にかかる制御部32、バッテリ残量低下判定部34およびバッテリ残量検知部31を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図は、図5である。実施の形態2における家電機器2の制御にかかる通信制御部22並びに操作端末3の制御にかかる制御部32、バッテリ残量低下判定部34およびバッテリ残量検知部31をコンピュータで実現する場合のハードウェア構成を示す図は、図6である。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3における端末管理システム200の構成図である。端末管理システム200は、家電機器2と、第一操作端末3aと、第二操作端末3bと、専用リモートコントローラ4を含んでいる。端末管理システム200においては、複数の操作端末のいずれかが家電機器2の操作権を獲得して操作する。第一操作端末3aおよび第二操作端末3bは、スマートフォン、タブレットといった操作機器である。
図10では、宅内においてインターネットルータ10を介して家電機器2と第一操作端末3aおよび第二操作端末3bとが無線LANで接続されている。また、家電機器2、第一操作端末3aおよび第二操作端末3bは、インターネットルータ10を介してインターネット11上のサーバー12に接続されている。サーバー12は、宅内における第一操作端末3aおよび第二操作端末3bから家電機器2を操作する際の操作権を管理している。なお、第一操作端末3aおよび第二操作端末3bは、宅外において3G通信方式または公共無線通信などを使用してインターネット11上のサーバー12を介して、家電機器2を操作することも可能である。また、家電機器2には、専用リモートコントローラ4が付属しており、専用リモートコントローラ4は家電機器2を無線で操作することが可能である。また、第一操作端末3aまたは第二操作端末3bのバッテリ残量の低下をユーザー通知するためのユーザー通知部20が家電機器2には搭載されている。
図11は、実施の形態3における第一操作端末3aおよび第二操作端末3bの機能ブロック図である。第一操作端末3aおよび第二操作端末3bは、それぞれ、バッテリ30と、バッテリ残量検知部31と、制御部32と、通信部33と、操作部35と、操作権要求部36と、を備える。
通信部33は、インターネットルータ10を介して家電機器2およびインターネット11上のサーバー12と通信を行なう機能を有している。制御部32は、通信部33で受信したデータの解析および通信部33から送信するデータの作成を行なう。また、制御部32は、通信部33から取得した家電機器2の状態を操作部35に表示させる制御も行なう。バッテリ残量検知部31は、バッテリ30のバッテリ残量を検知する機能を有している。第一操作端末3aまたは第二操作端末3bが家電機器2からバッテリ残量要求を受信すると、バッテリ残量要求を受信した端末のバッテリ残量検知部31は、バッテリ30のバッテリ残量を検知して制御部32に伝える。制御部32は、バッテリ残量にかかるバッテリ残量データを送信データとして作成し、通信部33が家電機器2に当該送信データを送信する。
操作部35は、ユーザーが家電機器2を操作したり家電機器2の状態を確認したりする際のインターフェースであり、タッチパネル式の液晶などのデバイスで構成される。操作権要求部36は、操作部35を介した端末管理システム200へのログイン操作を受け付けた場合に、インターネット11上のサーバー12に対して操作権を要求する機能を有している。第一操作端末3aまたは第二操作端末3bのいずれかの操作端末が操作権を獲得することができた場合は、操作権を獲得した操作端末の操作部35がその後に受け付けたユーザーの操作内容は家電機器2に送信される。操作権を獲得することができなかった操作端末の操作部35は、操作権が獲得できなかった旨を表示する。
図12は、実施の形態3における家電機器2の機能ブロック図である。家電機器2は、ユーザー通知部20と、バッテリ残量判定部21と、通信制御部22と、操作端末通信部23と、専用リモートコントローラ通信部24と、バッテリ残量要求部25と、タイマー26と、操作権剥奪要求部27と、を備える。
操作端末通信部23は、インターネットルータ10を介して第一操作端末3aおよび第二操作端末3b並びにインターネット11上のサーバー12との通信処理を行なう機能を有している。専用リモートコントローラ通信部24は、専用リモートコントローラ4との通信処理を行なう機能を有している。
通信制御部22は、操作端末通信部23および専用リモートコントローラ通信部24の受信データの解析および送信データの作成を行なう。また、通信制御部22は、操作端末通信部23の受信データの解析の一環として、操作端末の個体識別を行なう。個体識別は、通信データ上のMAC(Media Access Control)アドレスデータなどを利用して行なう。また、通信制御部22は、操作端末通信部23より取得したバッテリ残量データをバッテリ残量判定部21に伝達する。また、通信制御部22は、専用リモートコントローラ通信部24における受信イベントに基づいて、専用リモートコントローラ4からの信号受信の有無をバッテリ残量要求部25に伝達する。
バッテリ残量要求部25は、通信制御部22から取得した専用リモートコントローラ4からの信号受信の有無に基づいて、タイマー26を制御する。タイマー26のタイマー満了時には、バッテリ残量要求部25は、通信制御部22および操作端末通信部23を介して第一操作端末3aおよび第二操作端末3bにバッテリ残量要求を送信する。
バッテリ残量判定部21は、通信制御部22から伝達されたバッテリ残量データに基づいてバッテリ残量の低下を判定し、操作権を獲得している操作端末のバッテリ残量が予め設定されたしきい値以下であればユーザー通知部20のLEDを点灯する。それとともにバッテリ残量判定部21は、バッテリ残量の低下を操作権剥奪要求部27に伝達する。バッテリ残量がしきい値より大きければ、バッテリ残量判定部21はユーザー通知部20のLEDを消灯する。
ユーザー通知部20は、バッテリ残量の低下をユーザーに通知する機能を有しており、実施の形態3では、一例としてLEDであるとしている。また、ユーザー通知部20においては、バッテリ残量が低下している操作端末ごとにLEDを設けたり、LEDの点灯パターンまたは点灯色を変化させたりしても良い。
操作権剥奪要求部27は、インターネット11上のサーバー12に対して、バッテリ残量が低下していると判定された操作端末の操作権剥奪の要求を送信する。
図13は、実施の形態3における端末管理システム200の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図13では、上から下へと時間が経過して処理の流れが示されている。
専用リモートコントローラ4から操作信号が送信され(ステップS1101)、家電機器2が当該操作信号を受け付けると、家電機器2は、当該操作信号を処理する(ステップS1102)。
第一操作端末3aが端末管理システム200へのログイン操作を受け付けると(ステップS1103)、第一操作端末3aの操作権要求部36は、サーバー12に対して家電機器2の操作権割り当て要求を送信する(ステップS1104)。操作権がいずれの操作端末にも割り当てられておらず空いている場合、サーバー12は、データベースに第一操作端末3aの操作権を登録し(ステップS1105)、第一操作端末3aに対して操作権の割り当て応答を送信する(ステップS1106)。これにより、第一操作端末3aは操作権を獲得した状態となる。
その後、第一操作端末3aが家電機器2に対するユーザーの操作を受け付けると(ステップS1107)、第一操作端末3aは、サーバー12に対して操作権状況の確認を実行し(ステップS1108)、これに対してサーバー12は、操作権の状況を応答する(ステップS1109)。操作権が第一操作端末3aに割り当てられている、すなわち第一操作端末3aが操作権を獲得している場合、第一操作端末3aは、ステップS1107で受け付けた操作の内容を操作信号として家電機器2に送信し(ステップS1110)、それを受けた家電機器2は、当該操作信号を処理する(ステップS1111)。
しばらくして、家電機器2は、専用リモートコントローラ4からの信号が一定時間ない、すなわち一定時間操作がないと判断すると(ステップS1112)、第一操作端末3aおよび第二操作端末3bに対してバッテリ残量要求を送信する(ステップS1113)。これに対して、第一操作端末3aおよび第二操作端末3bはバッテリ残量を家電機器2に応答する(ステップS1114)。家電機器2のバッテリ残量判定部21は、受け取ったバッテリ残量に基づいて第一操作端末3aのバッテリ残量がしきい値以下であると判断すると(ステップS1115)、ユーザー通知部20のLEDを点灯する。さらに、バッテリ残量判定部21のステップS1115における判断に基づいて、操作権剥奪要求部27は、サーバー12に対して第一操作端末3aの操作権剥奪の要求を送信する(ステップS1116)。
操作権剥奪要求部27から送信された第一操作端末3aの操作権剥奪の要求を受信したサーバー12は、データベースに登録されている第一操作端末3aの操作権を剥奪する(ステップS1117)。これにより、第一操作端末3aは端末管理システム200から強制的にログアウトさせられる。これにより、第二操作端末3bによる端末管理システム200へのログイン操作が可能になる。また、ステップS1116で、操作権剥奪要求部27が第一操作端末3aの操作権剥奪の要求を送信した時点で、バッテリ残量判定部21がユーザー通知部20のLEDを消灯させて、ユーザーに対して不要な通知を行わないことも可能となる。
いずれかの操作端末が家電機器2の操作権を獲得して操作するような端末管理システム200において、操作権を獲得している操作端末のバッテリが切れた場合に、当該操作端末に操作権を占有させたままにしておくと、端末管理システム200に登録してある他の操作端末から家電機器2を操作できなくなってしまう。
そこで、以上説明した実施の形態3における端末管理システム200においては、バッテリ残量がしきい値以下となった場合に、バッテリ残量が低下した操作端末の操作権を剥奪して強制的にシステムからログアウトさせる。これにより、バッテリ切れとなった操作端末が操作権を占有したままとなることを防ぐことができる。さらに、操作権を有さない操作端末のバッテリ残量低下の通知をしないことにより、ユーザーに煩わしさを感じさせないことが可能となる。
なお、実施の形態3における家電機器2の制御にかかる通信制御部22、バッテリ残量判定部21、バッテリ残量要求部25および操作権剥奪要求部27並びに操作端末3の制御にかかる制御部32、操作権要求部36およびバッテリ残量検知部31を専用のハードウェアで構成する場合の例を示す図は、図5である。実施の形態3における家電機器2の制御にかかる通信制御部22、バッテリ残量判定部21、バッテリ残量要求部25および操作権剥奪要求部27並びに操作端末3の制御にかかる制御部32、操作権要求部36およびバッテリ残量検知部31をコンピュータで実現する場合のハードウェア構成を示す図は、図6である。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 ルータ、2 家電機器、3 操作端末、3a 第一操作端末、3b 第二操作端末、4 専用リモートコントローラ、10 インターネットルータ、11 インターネット、12 サーバー、20 ユーザー通知部、21 バッテリ残量判定部、22 通信制御部、23 操作端末通信部、24 専用リモートコントローラ通信部、25 バッテリ残量要求部、26 タイマー、27 操作権剥奪要求部、30 バッテリ、31 バッテリ残量検知部、32 制御部、33 通信部、34 バッテリ残量低下判定部、35 操作部、36 操作権要求部、50 処理回路、51 CPU、52 メモリ、100,200 端末管理システム。

Claims (4)

  1. ユーザー通知部を有する家電機器と、
    バッテリを有して前記家電機器を操作する操作端末と、
    前記家電機器を操作する専用リモートコントローラと、
    を備えた端末管理システムにおいて、
    前記専用リモートコントローラからの操作が一定時間なくかつ前記バッテリの残量が予め設定されたしきい値以下に低下した場合に、前記ユーザー通知部が前記バッテリの残量の低下を通知する
    ことを特徴とする端末管理システム。
  2. 前記バッテリの残量が前記しきい値以下に低下したという変化が生じた場合に、前記操作端末は前記変化の情報を前記家電機器に送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末管理システム。
  3. 前記操作端末は、操作権を獲得しているときに前記家電機器を操作することが可能で、前記バッテリの残量が予め設定されたしきい値以下に低下した場合に前記操作権を剥奪される
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末管理システム。
  4. ユーザー通知部を有する家電機器と、
    バッテリを有して、操作権を獲得しているときに前記家電機器を操作することが可能な操作端末と、
    前記家電機器を操作する専用リモートコントローラと、
    を備えた端末管理システムにおいて、
    前記バッテリの残量が予め設定されたしきい値以下に低下した場合に、前記操作端末は前記操作権を剥奪される
    ことを特徴とする端末管理システム。
JP2018512719A 2016-04-21 2016-04-21 端末管理システム Expired - Fee Related JP6505315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062642 WO2017183154A1 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 端末管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183154A1 true JPWO2017183154A1 (ja) 2018-07-26
JP6505315B2 JP6505315B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=60115837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512719A Expired - Fee Related JP6505315B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 端末管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6505315B2 (ja)
WO (1) WO2017183154A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289374A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sony Corp 遠隔操作装置
JP2008224753A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Brother Ind Ltd カラオケシステム
JP2011055468A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 制御デバイス、被制御デバイス、制御システム及び制御権限の提供方法
JP2017069709A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 シャープ株式会社 表示装置、表示システム、テレビジョン受像機、プログラム、および、記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289374A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sony Corp 遠隔操作装置
JP2008224753A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Brother Ind Ltd カラオケシステム
JP2011055468A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Samsung Electronics Co Ltd 制御デバイス、被制御デバイス、制御システム及び制御権限の提供方法
JP2017069709A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 シャープ株式会社 表示装置、表示システム、テレビジョン受像機、プログラム、および、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6505315B2 (ja) 2019-04-24
WO2017183154A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020514660A (ja) 空気調和機及びその制御方法、装置ならびにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5638658B2 (ja) 制御システム、制御装置、制御方法及びプログラム
US9471053B2 (en) Notification method, notification device, notification system, storage medium, information exchange networking service providing server, and mobile terminal
JP6195628B2 (ja) 端末装置、制御装置、設置位置確認支援システム、設置位置設定支援システム、設置位置確認支援方法、設置位置設定支援方法、及び、プログラム
US20170303761A1 (en) Automatic cleaning system and operation method thereof
JP2017146760A (ja) ネットワークシステム、電気機器、通信端末、および通信端末のためのプログラム
JP6979597B2 (ja) 見守りシステム、見守り方法、及び見守り用プログラム
JP6076296B2 (ja) 遠隔操作システム、操作端末、遠隔操作方法及びプログラム
JP6603609B2 (ja) 操作者推定方法、操作者推定装置及び操作者推定プログラム
JP5851292B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
CN106406132A (zh) 设备控制方法和设备控制系统
WO2017183154A1 (ja) 端末管理システム
JP5559395B1 (ja) 制御システム、端末装置、コントローラ、制御方法、および、プログラム
CN112005297A (zh) 信息输出方法、信息输出装置以及程序
JP6885398B2 (ja) 見守りシステム及び管理サーバ
JP2019096331A (ja) 端末装置およびプログラム
JP2019217164A (ja) 掃除機システム及び掃除機
US11856675B2 (en) Providing a notification for a lighting device without user-specified power-switch behavior
KR102566857B1 (ko) 홈 오토메이션 시스템 디바이스 전력 최적화
JP2020056744A (ja) スマートタップ
JP7054783B2 (ja) 家電機器
JP2020058198A (ja) 管理装置
CN217112893U (zh) 显示设备控制装置和显示系统
JP2012037213A (ja) 空調機器運転制御装置、空調機器運転制御プログラムおよび空調機器運転制御方法
JP7259277B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees