JPWO2017183057A1 - 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 - Google Patents

耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017183057A1
JPWO2017183057A1 JP2016563478A JP2016563478A JPWO2017183057A1 JP WO2017183057 A1 JPWO2017183057 A1 JP WO2017183057A1 JP 2016563478 A JP2016563478 A JP 2016563478A JP 2016563478 A JP2016563478 A JP 2016563478A JP WO2017183057 A1 JPWO2017183057 A1 JP WO2017183057A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear
resistant steel
steel sheet
steel plate
slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016563478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119933B1 (ja
Inventor
祐介 寺澤
祐介 寺澤
直樹 ▲高▼山
直樹 ▲高▼山
謙次 林
謙次 林
長谷 和邦
和邦 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6119933B1 publication Critical patent/JP6119933B1/ja
Publication of JPWO2017183057A1 publication Critical patent/JPWO2017183057A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/1206Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for plastic shaping of strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/12Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
    • B22D11/128Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for removing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

耐ガス切断割れ性と耐摩耗性を低コストで両立させることができる耐摩耗鋼板を提供する。質量%で、C:0.20〜0.45%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.3〜2.5%、P:0.020%以下、S:0.01%以下、Cr:0.01〜2.0%、Ti:0.10〜1.00%、B:0.0001〜0.0100%、Al:0.1%以下、およびN:0.01%以下を含み、残部Fe及び不可避不純物からなる成分組成を有し、マルテンサイトの体積率が90%以上、旧オーステナイト粒径が80μm以下である組織を有し、0.5μm以上の大きさを有するTiC析出物の個数密度が400個/mm2以上であり、板厚中心偏析部におけるMn含有量[Mn]とP含有量[P]が0.04[Mn]+[P]<0.50を満足する耐摩耗鋼板。

Description

本発明は、耐摩耗鋼板に関するものであり、特に、耐遅れ破壊特性と耐摩耗性を高い水準で、かつ低コストで両立させることができる耐摩耗鋼板に関するものである。また、本発明は耐摩耗鋼板の製造方法に関するものである。
建設、土木、鉱業などの分野で使用される産業機械、部品、運搬機器(例えば、パワーショベル、ブルドーザー、ホッパー、バケットコンベヤー、岩石破砕装置)などは、岩石、砂、鉱石などによるアブレッシブ摩耗、すべり摩耗、衝撃摩耗などの摩耗にさらされる。そのため、そういった産業機械、部品、運搬機器に用いられる鋼には、寿命を向上させるために耐摩耗性に優れることが求められる。
鋼の耐摩耗性は、硬度を高くすることで向上できることが知られている。そのため、Cr、Mo等の合金元素を大量に添加した合金鋼に焼入等の熱処理を施すことによって得られる高硬度鋼が、耐摩耗鋼として幅広く用いられてきた。
また、特許文献1、2では、近年の耐摩耗性と低コスト化に対する高い要求に対応するために、成分組成を所定の範囲に制御するとともにTiC析出物を分散させた耐摩耗鋼が提案されている。前記耐摩耗鋼では、硬質なTiCを析出させることによって耐摩耗性を向上させている。
さらに、耐摩耗鋼板の分野においては、耐摩耗性を向上させることに加えて遅れ破壊を防止することが求められている。遅れ破壊とは、鋼板に加わる応力が降伏強度以下の状態であるにも関わらず、突然鋼板が破断してしまう現象である。この遅れ破壊現象は鋼板強度が高いほど生じ易く、また鋼板への水素侵入により助長される。耐摩耗鋼板の遅れ破壊現象の例としては、ガス切断後の割れが挙げられる。ガス切断時に燃焼ガスからの水素侵入により鋼板が脆化し、さらにガス切断後の残留応力により、切断後数時間〜数日経ってから割れが発生する。耐摩耗鋼板は硬度が高いためガス切断されることが多く、耐摩耗鋼板においては、ガス切断後の遅れ破壊(以下、「ガス切断割れ」という場合がある)がしばしば問題となる。
そこで、特許文献3、4では、成分組成とミクロ組織を制御することによって、ガス切断等に起因する遅れ破壊を抑制した耐摩耗鋼板が提案されている。
特許第3089882号 特許第4894288号 特許第5145804号 特許第5145805号
しかし、特許文献3、4に記載された耐摩耗鋼板では、遅れ破壊を防止するためにMn含有量を抑制する必要があった。耐摩耗鋼板では、鋼板の焼入れ性を確保して硬度を高めるために多量の合金元素を添加する必要があるが、特許文献3、4に記載された耐摩耗鋼板では安価な合金元素であるMnの添加量が制限されている。そのため、前記耐摩耗鋼板では耐ガス切断割れ性と耐摩耗性を高い水準で、かつ低コストで両立させることが困難であった。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、耐遅れ破壊性と耐摩耗性を高い水準で、かつ低コストで両立させることができる耐摩耗鋼板を提供することを目的とする。また、本発明は、前記耐摩耗鋼板を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、耐摩耗鋼板におけるガス切断後の遅れ破壊は、マルテンサイト組織やベイナイト組織の旧オーステナイト粒界で起る粒界破壊を起点として生じること、および前記粒界破壊は(a)ガス切断によって生じる残留応力、(b)ガス切断時に切断ガスから鋼板へと侵入する水素による水素脆化、および(c)ガス切断時の昇温による鋼板の焼戻し脆化の影響が重複することにより発生することを見出した。
さらに、本発明者等は、粒界脆化元素であるMnおよびPが濃化している鋼板の板厚中心偏析部がガス切断割れの起点であること、およびガス切断時の昇温により、板厚中心偏析部における前記粒界脆化元素の旧オーステナイト粒界への偏析がさらに促進される結果、旧オーステナイト粒界の強度が著しく低下し、ガス切断割れが発生することを明らかにした。
上記MnやPの板厚中心への偏析は、連続鋳造の際に生じる。連続鋳造では、表面から内部に向かって溶鋼の凝固が進行するが、MnやPの固溶限は固相よりも液相の方が大きいため、固相/液相界面では凝固した鋼から溶鋼中へとMn、P等の合金元素が濃化していく。そして、最終凝固部である板厚中心位置では、著しく合金元素の濃化が起こった溶鋼が凝固することで中心偏析部が形成される。
そこで、以上の知見を踏まえ、中心偏析部を起点とする割れを防止する方法についてさらに検討を行った結果、本発明者等は、連続鋳造時におけるMnおよびPの中心偏析を抑制するとともに、最終的な鋼板の組織における旧オーステナイト粒径を微細化することによって、鋼板全体におけるMn含有量が高くとも、優れた耐ガス切断割れ性が得られることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨構成は次のとおりである。
1.耐摩耗鋼板であって、
質量%で、
C :0.20〜0.45%、
Si:0.01〜1.0%、
Mn:0.3〜2.5%、
P :0.020%以下、
S :0.01%以下、
Cr:0.01〜2.0%、
Ti:0.10〜1.00%、
B :0.0001〜0.0100%、
Al:0.1%以下、および
N :0.01%以下を含み、
残部Fe及び不可避不純物からなる成分組成を有し、
前記耐摩耗鋼板の表面から1mmの深さにおけるマルテンサイトの体積率が90%以上であり、前記耐摩耗鋼板の板厚中心部における旧オーステナイト粒径が80μm以下である組織を有し、
前記耐摩耗鋼板の表面から1mmの深さにおける、0.5μm以上の大きさを有するTiC析出物の個数密度が400個/mm2以上であり、
板厚中心偏析部における、Mnの濃度[Mn](質量%)とPの濃度[P](質量%)とが、下記(1)式を満足する、耐摩耗鋼板。

0.04[Mn]+[P]<0.50 … (1)
2.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:0.01〜2.0%、
Ni:0.01〜10.0%、
Mo:0.01〜3.0%、
Nb:0.001〜0.100%、
V :0.001〜1.00%、
W :0.01〜1.5%、
Ca:0.0001〜0.0200%、
Mg:0.0001〜0.0200%、および
REM:0.0005〜0.0500%
からなる群より選択される1または2以上を含む、前記1に記載の耐摩耗鋼板。
3.焼戻し脆化処理と、続く水素脆化処理を受けた後の、引張試験における絞りが10%以上である、前記1または2に記載の耐磨耗鋼板。
4.溶鋼を連続鋳造してスラブとし、
前記スラブを1000℃〜1300℃に加熱し、
前記加熱されたスラブに、板厚中心部の温度950℃以上において圧延形状比が0.7以上かつ圧下率が7%以上の圧下を3回以上行う熱間圧延を施して熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を再加熱焼入れ温度まで再加熱し、
前記再加熱された熱延鋼板を焼入れする、耐摩耗鋼板の製造方法であって、
前記スラブが請求項1または2に記載の成分組成を有し、
前記連続鋳造において、スラブの最終凝固位置よりも上流側で、圧下勾配が0.4mm/m以上の軽圧下が2回以上行われ、
前記再加熱焼入れ温度がAc3〜1050℃であり、
前記焼入れにおける650〜300℃の間での平均冷却速度が1℃/s以上である、前記1〜3のいずれか一項に記載の耐摩耗鋼板の製造方法。
5.前記4に記載の耐摩耗鋼板の製造方法において、
さらに、前記焼入れされた熱延鋼板を、100〜300℃の焼戻し温度で焼戻す、耐摩耗鋼板の製造方法。
6.溶鋼を連続鋳造してスラブとし、
前記スラブを1000℃〜1300℃に加熱し、
前記加熱されたスラブに、板厚中心部の温度950℃以上において圧延形状比が0.7以上かつ圧下率が7%以上の圧下を3回以上行う熱間圧延を施して熱延鋼板とし、
前記熱延鋼板を直接焼入れする耐摩耗鋼板の製造方法であって、
前記スラブが請求項1または2に記載の成分組成を有し、
前記連続鋳造において、スラブの最終凝固位置よりも上流側で、圧下勾配が0.4mm/m以上の軽圧下が2回以上行われ、
前記直接焼入れにおける直接焼入れ温度がAc3以上であり、
前記直接焼入れにおける650〜300℃の間での平均冷却速度が1℃/s以上である、前記1〜3のいずれか一項に記載の耐摩耗鋼板の製造方法。
7.前記6に記載の耐摩耗鋼板の製造方法であって、
さらに、前記焼入れされた熱延鋼板を、100〜300℃の焼戻し温度で焼戻す、耐摩耗鋼板の製造方法。
本発明によれば、鋼板全体におけるMn含有量を過度に抑制することなく優れた耐遅れ破壊特性が得られるので、耐摩耗鋼板における耐遅れ破壊特性と耐摩耗性を低コストで両立させることができる。なお、本発明の効果はガス切断後の耐遅れ破壊特性に限らず、他の要因による遅れ破壊にも有効である。
連続鋳造における最終凝固位置を示す模式図である。 本発明の一実施形態における連続鋳造法を示す模式図である。
[成分組成]
次に、本発明を実施する方法について具体的に説明する。本発明においては、耐摩耗鋼板およびその製造に用いられるスラブが、上記成分組成を有することが重要である。そこで、まず本発明において鋼の成分組成を上記のように限定する理由を説明する。なお、成分組成に関する「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
C:0.20〜0.45%
Cは、TiC等の炭化物を形成させるために必須の元素である。C含有量が0.20%未満であると、マルテンサイト組織中における固溶C量が少なくなるため、耐摩耗性が低下する。一方、C含有量が0.45%を超えると、溶接性および加工性が低下する。そのため、本発明ではC含有量を0.20〜0.45%とする。なお、C含有量は0.23〜0.43%とすることが好ましい。
Si:0.01〜1.0%
Siは、脱酸に有効な元素であるが、Si含有量が0.01%未満であると十分な効果を得ることができない。また、Siは、固溶強化による鋼の高硬度化に寄与する元素である。しかし、Si含有量が1.0%を超えると、延性および靭性が低下することに加えて、介在物量が増加する等の問題を生じる。そのため、Si含有量を0.01〜1.0%とする。 なお、Si含有量は0.01〜0.8%とすることが好ましい。
Mn:0.3〜2.5%
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させる機能を有する元素である。Mnを添加することにより、焼入れ後の鋼の硬度が上昇し、その結果、耐摩耗性を向上させることができる。Mn含有量が0.3%未満であると前記効果を十分に得ることができないため、Mn含有量は0.3%以上とする。一方、Mn含有量が2.5%を超えると、溶接性と靭性が低下することに加えて、耐遅れ破壊特性が低下する。そのため、Mn含有量は2.5%以下とする。なお、Mn含有量は0.5〜2.3%とすることが好ましい。
P:0.020%以下
Pは、粒界脆化元素であり、Pが結晶粒界に偏析することによって、鋼の靭性が低下するとともに耐遅れ破壊特性が低下する。そのため、P含有量は0.020%以下とする。なお、P含有量は0.015%以下とすることが好ましい。一方、Pは少ないほど好ましいため、P含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Pは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。なお、過度の低P化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、P含有量は0.001%以上とすることが好ましい。
S:0.01%以下
Sは、鋼の靭性を低下させるため、S含有量を0.01%以下とする。S含有量は0.005%以下とすることが好ましい。一方、Sは少ないほど好ましいため、S含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、工業的には0%超であってよい。なお、過度の低S化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、S含有量は0.0001%以上とすることが好ましい。
Cr:0.01〜2.0%
Crは、鋼の焼入れ性を向上させる機能を有する元素である。Crを添加することにより、焼入れ後の鋼の硬度が上昇し、その結果、耐摩耗性を向上させることができる。前記効果を得るためには、Cr含有量を0.01%以上とする必要がある。一方、Cr含有量が2.0%を超えると溶接性が低下する。そのため、Cr含有量は0.01〜2.0%とする。なお、好ましくは0.05〜1.8%である。
Ti:0.10〜1.00%
Tiは、Cと炭化物を形成して析出する性質を有する元素である。Tiの炭化物であるTiCは高い硬度を有しているため、TiCを析出させることによって鋼板の耐摩耗性を向上させることができる。しかし、Ti含有量が0.10%未満であると、TiCを有効に形成させることができないため、Ti含有量を0.10%以上とする。一方、Ti含有量が1.00%を超えると、鋼板の加工性が低下するとともに、コストが増加する。このため、Ti含有量は1.00%以下とする。なお、Ti含有量は0.15〜0.9%とすることが好ましい。
B:0.0001〜0.0100%
Bは、極微量の添加で焼入れ性を向上させ、それにより鋼板の強度を向上させる効果を有する元素である。前記効果を得るためには、B含有量を0.0001%以上とする必要がある。一方、B含有量が0.0100%を超えると、溶接性が低下するとともに焼入れ性も低下する。このため、B含有量は0.0001〜0.0100%とする。なお、B含有量は0.0001〜0.0050%とすることが好ましい。
Al:0.1%以下
Alは、脱酸剤として有効な元素である。しかし、Al含有量が0.1%を超えると、鋼の清浄度が低下し、その結果、延性および靭性が低下する。そのため、Al含有量は0.1%以下とする。一方、Al含有量の下限は特に限定されないが、脱酸効果の観点からはAl含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
N:0.01%以下
Nは、延性、靭性を低下させる元素であるため、N含有量は0.01%以下とする。一方、Nは少ないほど好ましいため、N含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Nは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。なお、過度の低N化は精錬時間の増加やコストの上昇を招くため、N含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
本発明で用いられる鋼板は、以上の成分に加え、残部のFeおよび不可避的不純物とからなる。
本発明の鋼板は、上記した成分を基本組成とするが、さらに焼入れ性や溶接性の向上を目的として任意に、Cu:0.01〜2.0%、Ni:0.01〜10.0%、Mo:0.01〜3.0%、Nb:0.001〜0.100%、V:0.001〜1.00%、W:0.01〜1.5%、Ca:0.0001〜0.0200%、Mg:0.0001〜0.0200%、REM:0.0005〜0.0500%からなる群より選択される1または2以上を含有することができる。
Cu:0.01〜2.0%
Cuは、母材および溶接継手における靭性を大きく劣化させることなく焼入れ性を向上させることができる元素である。前記効果を得るためにはCu含有量を0.01%以上とする必要がある。一方、Cu含有量が2.0%を超えると、スケール直下に生成するCu濃化層に起因する鋼板割れが問題となる。そのため、Cuを添加する場合、Cu含有量を0.01〜2.0%とする。なお、Cu含有量は0.05〜1.5%とすることが好ましい。
Ni:0.01〜10.0%
Niは、焼入れ性を高めるとともに、靭性を向上させる効果を有する元素である。前記効果を得るためには、Ni含有量を0.01%以上とする必要がある。一方、Ni含有量が10.0%を超えると製造コストの増加が問題となる。そのため、Niを添加する場合、Ni含有量を0.01〜10.0%とする。なお、Ni含有量は0.05〜5.0%とすることが好ましい。
Mo:0.01〜3.0%
Moは、鋼の焼入れ性を向上させる元素である。前記効果を得るためには、Mo含有量を0.01%以上とする必要がある。しかし、Mo含有量が3.0%を超えると溶接性が低下する。そのため、Moを添加する場合、Mo含有量を0.01〜3.0%とする。なお、Mo含有量は0.05〜2.0%とすることが好ましい。
Nb:0.001〜0.100%
Nbは、炭窒化物として析出することで旧オーステナイト粒径を小さくする効果を有する元素である。前記効果を得るためには、Nb含有量を0.001%以上とする必要がある。一方、Nb含有量が0.100%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Nbを添加する場合、Nb含有量を0.001〜0.100%とする。
V:0.001〜1.00%
Vは、鋼の焼入れ性を向上させる効果を有する元素である。前記効果を得るためには、V含有量を0.001%以上とする必要がある。一方、V含有量が1.00%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Vを添加する場合、V含有量を0.001〜1.00%とする。
W:0.01〜1.5%
Wは、鋼の焼入れ性を向上させる効果を有する元素である。前記効果を得るためには、W含有量を0.01%以上とする必要がある。一方、W含有量が1.5%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Wを添加する場合、W含有量を0.01〜1.5%とする。
Ca:0.0001〜0.0200%
Caは、高温における安定性が高い酸硫化物を形成することで溶接性を向上させる元素である。前記効果を得るためには、Ca含有量を0.0001%以上とする必要がある。一方、Ca含有量が0.0200%を超えると、清浄度が低下して鋼の靭性が損なわれる。そのため、Caを添加する場合、Ca含有量を0.0001〜0.0200%とする。
Mg:0.0001〜0.0200%
Mgは、高温における安定性が高い酸硫化物を形成することで溶接性を向上させる元素である。前記効果を得るためには、Mg含有量を0.0001%以上とする必要がある。一方、Mg含有量が0.0200%を超えると、Mgの添加効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。そのため、Mgを添加する場合、Mg含有量を0.0001〜0.0200%とする。
REM:0.0005〜0.0500%
REM(希土類金属)は、高温における安定性が高い酸硫化物を形成することで溶接性を向上させる元素である。前記効果を得るためには、REM含有量を0.0005%以上とする必要がある。一方、REM含有量が0.0500%を超えると、REMの添加効果が飽和して含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。そのため、REMを添加する場合、REM含有量を0.0005〜0.0500%とする。
[組織]
本願発明の耐摩耗鋼板は、上記成分組成を有することに加えて、前記耐摩耗鋼板の表面から1mmの深さにおけるマルテンサイトの体積率が90%以上であり、前記耐摩耗鋼板の板厚中心部における旧オーステナイト粒径が80μm以下である組織を有する。鋼の組織を上記のように限定する理由を以下に説明する。
マルテンサイトの体積率:90%以上
マルテンサイトの体積率が90%未満であると、鋼板の基地組織の硬度が低下するため、耐摩耗性が低下する。そのため、マルテンサイトの体積率を90%以上とする。マルテンサイト以外の残部組織は特に限定されないが、フェライト、パーライト、オーステナイト、ベイナイト組織が存在してよい。一方、マルテンサイトの体積率は高いほどよいため、該体積率の上限は特に限定されず、100%であってよい。なお、前記マルテンサイトの体積率は、耐摩耗鋼板の表面から1mmの深さの位置における値とする。前記マルテンサイトの体積率は、実施例に記載した方法で測定することができる。
旧オーステナイト粒径:80μm以下
旧オーステナイト粒径が80μmを超えると、耐摩耗鋼板の耐遅れ破壊性が低下する。これは、旧オーステナイト粒界の面積が減少する結果、旧オーステナイト粒界単位面積当たりのMn、P量が増加し、粒界脆化が顕著となるためである。そのため、旧オーステナイト粒径は80μm以下とする。一方、旧オーステナイト粒径は小さいほどよいため、下限は特に限定されないが、通常は1μm以上である。なお、前記旧オーステナイト粒径は、耐摩耗鋼板の板厚中心部における旧オーステナイト粒の円相当直径とする。前記旧オーステナイト粒径は、実施例に記載した方法で測定することができる。
[TiC析出物]
0.5μm以上の大きさを有するTiC析出物の個数密度:400個/mm2以上
本発明の耐摩耗鋼板においては、上述したように鋼の成分組成と組織を制御することに加えて、粗大なTiCを析出させることによって耐摩耗性を向上させる。TiCは硬質であるため耐摩耗性を向上させる効果を有しているが、大きさが0.5μm未満のTiCでは十分な耐摩耗性向上効果を得ることができない。また、大きさが0.5μm以上のTiCが析出している場合でも、該TiCの個数密度(1mm2 当たりの個数)が400個/mm2未満では、耐摩耗性向上効果がほとんど得られない。そのため、0.5μm以上の大きさを有するTiC析出物の個数密度を400個/mm2以上とする。一方、前記個数密度の上限は特に限定されないが、通常は、5000個/mm2以下である。なお、前記TiC析出物には、TiCとTiNやTiSとの複合介在物も含む。前記個数密度は、耐摩耗鋼板の表面から1mmの深さの位置における値とする。また、ここでTiC析出物の「大きさ」は、TiC析出物の円相当直径とする。前記個数密度は、実施例に記載した方法で測定することができる。
[中心偏析]
さらに本願発明では、板厚中心偏析部における、Mnの濃度[Mn](質量%)とPの濃度[P](質量%)とが、下記(1)式を満足することが重要である。
0.04[Mn]+[P]<0.50 … (1)
上述したように、ガス切断後の遅れ破壊は、板厚中心偏析部のうち粒界脆化元素であるMn、Pが顕著に偏析した箇所を起点として発生する。また、さらなる検討の結果、粒界脆化に及ぼすPの影響はMnに比べて大きいことが明らかとなった。そこで、板厚中心偏析部におけるMnおよびPの濃度を、上記(1)式を満たすように制御することによって、耐ガス切断割れ性を向上させることができる。一方、(0.04[Mn]+[P])の値の下限は特に限定されない。しかし、通常、[Mn]は鋼板全体におけるMn含有量[Mn]0以上、[P]は鋼板全体におけるP含有量[P]0以上であるため、0.04[Mn]0+[P]0≦0.04[Mn]+[P]となる。なお、前記板厚中心偏析部におけるMnおよびPの濃度[Mn]、[P]は、実施例に記載した方法で測定することができる。
[製造方法]
次に、本発明の耐摩耗鋼板の製造方法について説明する。本発明の耐摩耗鋼板は、熱間圧延後に再加熱焼入れ(RQ)を行う方法と、熱間圧延後に直接焼入れ(DQ)を行う方法の、いずれによっても製造することができる。
再加熱焼入れを行う本発明の一実施形態においては、以下の各工程を順次行うことにより前記耐摩耗鋼板を製造することができる。
(1)溶鋼を連続鋳造してスラブとする連続鋳造工程、
(2)前記スラブを1000℃〜1300℃に加熱する加熱工程、
(3)前記加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼板とする熱間圧延工程、
(4−1)前記熱延鋼板を再加熱焼入れ温度まで再加熱する再加熱工程、および
(4−2)前記再加熱された熱延鋼板を焼入れする焼入れ工程。
また、直接焼入れを行う本発明の他の実施形態においては、以下の各工程を順次行うことにより前記耐摩耗鋼板を製造することができる。
(1)溶鋼を連続鋳造してスラブとする連続鋳造工程、
(2)前記スラブを1000℃〜1300℃に加熱する加熱工程、
(3)前記加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼板とする熱間圧延工程、
(4)前記熱延鋼板を直接焼入れする直接焼入れ工程。
いずれの実施形態においても、前記スラブの成分組成は上述したとおりとする。また、前記連続鋳造工程においては、スラブの最終凝固位置よりも上流側で、圧下勾配が0.4mm/m以上の軽圧下を2回以上行う。さらに、再加熱焼入れを行う場合の再加熱焼入れ温度はAc3〜1050℃、直接焼入れを行う場合の直接焼入れ温度はAc3以上とする。また、再加熱焼入れ、直接焼入れのいずれにおいても、650〜300℃の間での平均冷却速度を1℃/s以上とする。以下、各条件の限定理由を説明する。なお、以下の説明における温度は、特に断らない限り、板厚中心部における温度を指す。板厚中心部における温度は、伝熱計算により求めることができる。また、特に断らない限り、以下の説明は再加熱焼入れを行う場合と直接焼入れを行う場合で共通とする。
軽圧下:スラブの最終凝固位置よりも上流側において、圧下勾配が0.4mm/m以上の軽圧下を2回以上行う。
図1に示すような連続鋳造機で製造されるスラブの中心偏析は、凝固進行時に固相/液相界面で溶鋼へ合金元素が濃化していき、最終凝固位置で著しく濃化した溶鋼が凝固することで形成される。そのため、図2に示すように、連続鋳造機でスラブの最終凝固位置よりも上流側において、連続鋳造ラインの上流側から下流側に向かってロールギャップが狭くなるように徐々に圧下していくことで、合金元素の濃化した溶鋼を上流側に押し流し、既に凝固済の部分を圧着させることで中心偏析を軽減することが出来る。その効果を得るためには、スラブの最終凝固位置よりも上流側において、圧下勾配が0.4mm/m以上の軽圧下を2回以上行う、すなわち図2中の、(dta+dtb)/Lが0.4mm/m以上となるような圧下を2回以上行う必要がある。圧下勾配が0.4mm/m以上の軽圧下を行う回数が1以下であると、未凝固部の溶鋼を上流側へ押し流す効果が不十分となり、軽圧下による偏析低減効果が不十分となる。そのため、上記(1)連続鋳造工程において、スラブの最終凝固位置よりも上流側で、圧下勾配が0.4mm/m以上の軽圧下を2回以上行う。一方、圧下勾配が0.4mm/m以上の軽圧下を行う回数の上限は特に限定されないが、軽圧下ロール設置の耐費用効果の観点から30回以下とすることが好ましい。また、当該圧下における圧下勾配の上限も特に限定されないが、軽圧下ロールの設備保護の観点から10.0mm/m以下とすることが好ましい。なお、スラブの最終凝固位置はスラブに電磁超音波を透過させることで検出することができる。
加熱温度:1000〜1300℃
上記(2)加熱工程における加熱温度が1000℃より低いと、熱間圧延工程における変形抵抗が増加するため、生産性が低下する。一方、前記加熱温度が1300℃よりも高いと、鋼表面の酸化が著しく進行するため、得られる鋼板の表面性状が劣化する。そのため、前記加熱温度を1000〜1300℃とする。
熱間圧延:板厚中心部の温度が950℃以上において圧延形状比が0.7以上かつ圧下率が7%以上の圧下を3回以上行う
連続鋳造時の軽圧下によるスラブの偏析低減のみでは、耐遅れ破壊性に優れる偏析状態を得るのは不可能であるため、熱間圧延時の偏析軽減効果も合わせて活用することが必要である。具体的には、熱間圧延工程において、950℃以上の高温で、圧下率が7%以上の強圧下を計3回以上行うことで、ひずみの導入とオーステナイト組織の再結晶による原子拡散の促進による偏析低減効果が得られる。一方、圧延温度が950℃以下あるいは圧下率が7%以上の圧下が3回未満では、組織の再結晶が不十分となるため偏析低減効果が得られない。一方、圧下率の上限は特に限定されないが、圧延機保護のため40%以下とすることが好ましい。通常、鋼中の炭素濃度が高くなると、液相線温度と固相線温度間の温度範囲が広くなるため、偏析の進行する固相、液相共存状態での滞留時間が長くなり合金元素や不純物元素の中心偏析は増加する。しかしながら、上記軽圧下と熱間圧延を組み合わせることで耐摩耗鋼のように炭素濃度が高い場合においても耐遅れ破壊性が良好となるまで中心偏析を低減することが可能となる。
また、圧延工程において鋼板に導入される歪みは板厚方向に対して均一ではなく、下式で示される圧延形状比(ld/hm)によって板厚方向の分布が決まる。
ld/hm={R(hi−h0)}1/2/ {(hi+2h0)/3}
ここで、各記号はそれぞれ各圧延パス時のld:投影接触弧長、hm:平均板厚、R:ロール半径、hi:入側板厚、h0:出側板厚、である。中心偏析の存在する板厚中心部に圧延によるひずみを加えるには、圧延形状比(ld/hm)を0.7以上とする必要がある。圧延形状比が0.7未満であると、圧延時に鋼板表層に加わる歪みが増加し、鋼板の板厚中心部に導入される歪みが減少することで、組織の再結晶が不十分となるため、必要な偏析低減効果が得られない。そのため、圧延形状比を0.7以上とする。なお、圧延形状比を大きくするには、ロール半径を大きくする、あるいは圧下量を大きくすればよい。一方、圧延形状比の上限は特に限定されないが、圧延機保護のため3.5以下とすることが好ましい。
再加熱焼入れ温度:Ac3〜1050℃
再加熱焼入れを行う場合、上記(4−1)再加熱工程における加熱温度(再加熱焼入れ温度)がAc3点より低くいと、熱間圧延後の組織が未変態のままが残存するため所定のマルテンサイト主体組織が得られなくなり、硬度が低下することで耐摩耗性が低下する。一方、加熱温度が1050℃よりも高いと、加熱中にオーステナイト粒が粗大化するため、焼入れ後の旧オーステナイト粒径が80μmよりも大きくなってしまう。そのため、再加熱焼入れ温度はAc3〜1050℃とする。
直接焼入れ温度:Ac3以上
直接焼入れを行う場合、上記(4)の直接焼入れ工程における焼入れ温度(直接焼入れ温度)がAc3点より低いと、マルテンサイト以外の組織の割合が増え、所定のマルテンサイト主体組織が得られなくなり、硬度が低下することで耐摩耗性が低下する。そのため、直接焼入れ温度をAc3以上とする。一方、直接焼入れ温度の上限は特に限定されないが、熱間圧延時の加熱温度の上限が1300℃のため1300℃以下である。なお、ここで「直接焼入れ温度」とは焼入れ開始時における鋼板の表面温度とする。前記直接焼入れ温度は、焼入れの直前に放射温度計を用いて測定することができる。
650〜300℃の間での平均冷却速度:1℃/s以上
再加熱焼入れ、直接焼入れのいずれの場合においても、焼入れ工程における650〜300℃の間での平均冷却速度が1℃/s未満であると、焼入れ後の鋼板の組織にフェライトやパーライト組織が混在するため、基地組織の硬度が低下し、その結果、耐摩耗性が低下する。そのため、焼入れ工程における650〜300℃の間での平均冷却速度を1℃/s以上とする。一方、前記平均冷却速度の上限は特に限定されないが、一般的な設備では、前記平均冷却速度が300℃/sを超えると、鋼板の長手方向および板幅方向での組織のバラツキが著しく大きくなるため、前記平均冷却速度を300℃/s以下とすることが好ましい。
前記焼入れ工程における冷却停止温度は特に限定されないが、冷却停止温度が300℃よりも高いと、マルテンサイト組織率が低下し、鋼板の硬度が低下する場合があるため、300℃以下とすることが好ましい。一方、冷却停止温度の下限は特に限定されないが、不必要に冷却をし続けると製造効率が低下するため冷却停止温度を50℃以上とすることが好ましい。
さらに、再加熱焼入れ、直接焼入れのいずれの場合においても、焼入れ工程の後に、
(5)焼入れされた熱延鋼板を、100〜300℃の温度まで焼戻す工程を設けることもできる。
焼戻し温度:100〜300℃
前記焼戻し工程における焼戻し温度を100℃以上とすることにより、鋼板の靭性と加工性を向上させることができる。一方、焼戻し温度が300℃より高いと、マルテンサイト組織の軟化が著しく起こり、その結果、耐摩耗性の低下が起きる。そのため、焼戻し温度を100〜300℃とする。
前記焼戻し温度まで加熱した後は、鋼板を空冷することができる。なお、前記焼戻し工程における均熱保持時間は特に限定されないが、焼戻しの効果を高めるという観点からは、1分以上とすることが好ましい。一方、長時間の保持は硬度低下に繋がるため、均熱保持時間は3時間以内とすることが好ましい。
次に、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例は、本発明の好適な一例を示すものであり、本発明は、該実施例によって何ら限定されるものではない。
まず、連続鋳造法により、表1に示す成分組成のスラブを製造した。一部のスラブの製造時には、板厚中心部の偏析を低減するために、スラブの最終凝固位置よりも上流側で、圧下勾配が0.4mm/m以上の軽圧下を行った。前記軽圧下の条件を表2に示す。なお、表2に示したAc3温度は下式より求めた値である。
Ac3(℃)=937−5722.765([C]/12.01−[Ti]/47.87)+56[Si]−19.7[Mn]−16.3[Cu]−26.6[Ni]−4.9[Cr]+38.1[Mo]+124.8[V]−136.3[Ti]−19[Nb]+3315[B]
ここで、[M]は元素Mの含有量(質量%)であり、元素Mが添加されていない場合には、[M]=0とする。
次に、得られたスラブに対して、加熱、熱間圧延、直接焼入れあるいは再加熱焼入れの各処理を順次施して鋼板を得た。さらに、一部の鋼板については、焼入れ後に焼戻しのための再加熱を行った。各工程における処理条件は、表2に示した通りである。なお、焼入れにおける冷却は、板を通板しながら鋼板の表裏面より高流量の水を噴射して行った。焼入れ時の冷却速度は伝熱計算により求めた650〜300℃の間での平均冷却速度であり、冷却は300℃以下まで行った。
得られた鋼板のそれぞれについて、以下に記す方法で、板厚中心偏析部におけるMnおよびPの含有量、マルテンサイトの体積率、旧オーステナイト粒径、およびTiC析出物の個数密度を測定した。測定結果を表3に示す。
[板厚中心偏析部におけるMnおよびPの含有量]
測定用サンプルを作成するために、得られた鋼板の、板幅方向、板厚方向の両方における中央部分を、板幅方向における幅が500mm、板厚方向における厚さが3mmの直方体形状となるように切り出した。切り出された鋼を、さらに板幅方向に20等分となるように切断し、板幅方向における幅が25mmの測定用サンプル20個を得た。前記測定用サンプルの圧延方向と直角な面(板幅方向における幅25mm×板厚方向における厚さ3mm)を鏡面研磨した後、直ちに前記鏡面研磨された面を測定面として、電子線マイクロアナライザー(EPMA)による定量分析を行った。
EPMAによる測定の条件は以下の通りとした。下記測定範囲における(0.04[Mn]+[P])の最大値を、本発明における(0.04[Mn]+[P])の値とした。
(EPMA測定条件)
加速電圧:20kV、
照射電流:0.5μA、
積算時間:0.15秒、
ビーム径:15μm、
測定範囲:高さ3mm×幅25mm×20サンプル、
[マルテンサイトの体積率]
鋼板の耐摩耗性は、主に表層部分の硬度によって決まる。そのため、表面から1mmの深さの位置が観察位置となるよう、上述のようにして得られた各鋼板の幅方向中央からサンプルを採取した。前記サンプルの表面を鏡面研磨し、さらにナイタール腐食した後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて10mm×10mmの範囲を撮影した。撮影された像を画像解析装置を用いて解析することによってマルテンサイトの面積分率を求め、その値を本発明におけるマルテンサイトの体積率とした。
[旧オーステナイト粒径]
旧オーステナイト粒径を測定するためのサンプルは、鋼板の幅方向中央、ガス切断割れの起点となる中心偏析が存在する板厚中心部から採取した。得られたサンプルの表面を鏡面研磨し、さらにピクリン酸で腐食した後、光学顕微鏡を用いて10mm×10mmの範囲を撮影した。撮影された像を画像解析装置を用いて解析することにより旧オーステナイト粒径を求めた。なお、前記旧オーステナイト粒径は、円相当直径として算出した。
[TiC析出物の個数密度]
表面から1mmの深さの位置が観察位置となるよう、各鋼板の幅方向中央からサンプルを採取した。前記サンプルの表面を鏡面研磨し、さらにナイタール腐食した後、分析装置付SEMを用いて10mm×10mmの範囲を撮影した。撮影された像を画像解析装置を用いて解析することにより、0.5μm以上の大きさを有するTiC析出物の個数密度を求めた。なお、前記TiC析出物の大きさは、円相当直径として算出した。
さらに、得られた鋼板のそれぞれについて、以下に記す方法で、耐摩耗性と耐遅れ破壊特性を評価した。評価結果は、表3に示した通りである。
[耐摩耗性]
耐摩耗性の指標である耐摩耗比を、次の方法で求めた。まず、得られた鋼板のそれぞれから試験片を採取した。前記試験片のサイズは25mm×75mmとし、該試験片の厚さは元の鋼板の板厚のままとした。前記試験片を用い、ASTM G−65に準拠した方法で摩耗試験を実施し、摩耗量を測定した。前記摩耗試験においては、摩耗砂としてSiO2が90%以上である砂を使用した。また、比較基準として、軟鋼(SS400)板からなる試験片についても、同様の方法で摩耗試験を行った。耐摩耗比は、各鋼板の摩耗量に対する軟鋼板の摩耗量の比、(軟鋼板の摩耗量)/(各鋼板の摩耗量)として算出される。前記耐摩耗比が大きいほど、得られた鋼板の耐摩耗性が優れていることを意味する。なお、摩耗量の測定は3回ずつ行い、その平均値を摩耗量として用いた。
[耐遅れ破壊特性]
マルテンサイトを主体とする組織が約400℃に昇温されると、旧オーステナイト粒界近傍に存在するP原子が旧オーステナイト粒界に拡散することで粒界が脆化する焼戻し脆化が生じる。鋼板の中心偏析部には他の部分に比べて高濃度のPが存在するため、前記焼戻し脆化は中心偏析部において最も顕著となる。鋼板をガス切断する場合、切断面近傍では、この焼戻し脆化領域が不可避的に生じ、さらにガス切断に用いたガス中に含まれる水素がガス切断面から侵入していくことで、水素脆化も生じる。ガス切断後の遅れ破壊は、これらの焼戻し脆化と水素脆化により著しく脆化した旧オーステナイト粒界割れを起点として発生する。
したがって、焼戻し脆化と水素脆化後の耐遅れ破壊特性を評価するために、以下の手順で試験を行った。まず、鋼板を400℃に昇温後空冷し焼戻し脆化処理を与えた後、板幅中央の板厚中心部から試験片長さが板幅方向と平行になるように、平行部の径が5mm、平行部長さ30mmとしたJIS14A号丸棒引張試験片(JIS Z2241(2014))を採取した。さらに、丸棒引張試験片を25℃の10%チオシアン酸アンモニウム水溶液に72時間浸漬させて、水素を引張試験片に吸収させた。その後、引張試験片からの水素の放散を防ぐために、ZnCl2、NH4Clからなるめっき浴にて、引張試験片表面に10〜15μm厚さの亜鉛めっきを施した。得られた引張試験片を用いて、ひずみ速度1.1×10-5/秒にて引張試験を行い、破断後の絞り率をJIS Z2241(2014)に準拠して測定した。なお、引張試験は各5回ずつ行い、その絞りの平均値を評価に用いた。また、前記引張試験片と同条件で水素吸収を行ったサンプルを用い、昇温式水素分析装置にて400℃まで昇温を行った際の総水素放出量は0.8〜1.1ppmであった。
Figure 2017183057
Figure 2017183057
Figure 2017183057
表3に示した結果から分かるように、本発明の条件を満たす耐摩耗鋼板は、耐摩耗比4.0以上の優れた耐摩耗性と、焼戻し脆化と水素脆化処理を受けた後の引張試験時の絞りが10%以上という優れた延性、すなわち耐遅れ破壊特性とを兼ね備えていた。なお、前記絞りは高いほど好ましいため、その上限は特に限定されないが、通常は50%以下である。これに対して、本発明の条件を満たさない比較例の鋼板は、耐摩耗性および耐遅れ破壊特性の少なくとも一方が劣位であった。
例えば、C含有量が低いNo.14の鋼板では、マルテンサイト基地中の固溶C量が少なくなるため耐摩耗性が劣っている。Ti含有量が少ないNo.15、31の鋼板では、TiC析出物の数が少ないため耐摩耗性が劣っている。P含有量が高いNo.16の鋼板では、中心偏析部におけるP濃度が高くなる結果、耐遅れ破壊特性が劣っている。No.17、30の鋼板は、熱間圧延時の強圧下が不足しているため、粒界脆化元素であるMn、Pの中心偏析の度合いが大きく、耐遅れ破壊特性が劣っている。No.18、27の鋼板は連続鋳造における軽圧下条件が不適であるため、粒界脆化元素であるMn、Pの中心偏析の度合いが大きく、耐遅れ破壊特性が劣っている。No.19の鋼板は、再加熱焼入れ温度がAc3よりも低いため、マルテンサイト体積率が低くなり、その結果、耐摩耗性が劣っている。No.20の鋼板は、再加熱焼入れ時の冷却速度が低いため、マルテンサイト変態が生じず、その結果、耐摩耗性が劣っている。No.21の鋼板は、再加熱焼入れ温度が高いため、旧オーステナイト粒径が大きくなり、その結果、耐遅れ破壊特性が劣っている。No.26の鋼板は、直接焼入れ温度がAc3よりも低いため、マルテンサイト体積率が低くなり、その結果、耐摩耗性が劣っている。No.28の鋼板は、直接焼入れ時の冷却速度が低いため、マルテンサイト変態が生じず、その結果、耐摩耗性が劣っている。No.18、29の鋼板は、焼戻し温度が高いため、硬度低下が起こり、その結果、耐摩耗性が劣っている。
1 連続鋳造機
2 タンディッシュ
3 溶鋼
4 鋳型
5 ロール
6 未凝固層
7 スラブ(凝固済領域)
8 最終凝固位置
9 圧延ロール

Claims (7)

  1. 耐摩耗鋼板であって、
    質量%で、
    C :0.20〜0.45%、
    Si:0.01〜1.0%、
    Mn:0.3〜2.5%、
    P :0.020%以下、
    S :0.01%以下、
    Cr:0.01〜2.0%、
    Ti:0.10〜1.00%、
    B :0.0001〜0.0100%、
    Al:0.1%以下、および
    N :0.01%以下を含み、
    残部Fe及び不可避不純物からなる成分組成を有し、
    前記耐摩耗鋼板の表面から1mmの深さにおけるマルテンサイトの体積率が90%以上であり、前記耐摩耗鋼板の板厚中心部における旧オーステナイト粒径が80μm以下である組織を有し、
    前記耐摩耗鋼板の表面から1mmの深さにおける、0.5μm以上の大きさを有するTiC析出物の個数密度が400個/mm2以上であり、
    板厚中心偏析部における、Mnの濃度[Mn](質量%)とPの濃度[P](質量%)とが、下記(1)式を満足する、耐摩耗鋼板。

    0.04[Mn]+[P]<0.50 … (1)
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Cu:0.01〜2.0%、
    Ni:0.01〜10.0%、
    Mo:0.01〜3.0%、
    Nb:0.001〜0.100%、
    V :0.001〜1.00%、
    W :0.01〜1.5%、
    Ca:0.0001〜0.0200%、
    Mg:0.0001〜0.0200%、および
    REM:0.0005〜0.0500%
    からなる群より選択される1または2以上を含む、請求項1に記載の耐摩耗鋼板。
  3. 焼戻し脆化処理と、続く水素脆化処理を受けた後の、引張試験における絞りが10%以上である、請求項1または2に記載の耐磨耗鋼板。
  4. 溶鋼を連続鋳造してスラブとし、
    前記スラブを1000℃〜1300℃に加熱し、
    前記加熱されたスラブに、板厚中心部の温度950℃以上において圧延形状比が0.7以上かつ圧下率が7%以上の圧下を3回以上行う熱間圧延を施して熱延鋼板とし、
    前記熱延鋼板を再加熱焼入れ温度まで再加熱し、
    前記再加熱された熱延鋼板を焼入れする、耐摩耗鋼板の製造方法であって、
    前記スラブが請求項1または2に記載の成分組成を有し、
    前記連続鋳造において、スラブの最終凝固位置よりも上流側で、圧下勾配が0.4mm/m以上の軽圧下が2回以上行われ、
    前記再加熱焼入れ温度がAc3〜1050℃であり、
    前記焼入れにおける650〜300℃の間での平均冷却速度が1℃/s以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐摩耗鋼板の製造方法。
  5. 請求項4に記載の耐摩耗鋼板の製造方法において、
    さらに、前記焼入れされた熱延鋼板を、100〜300℃の焼戻し温度で焼戻す、耐摩耗鋼板の製造方法。
  6. 溶鋼を連続鋳造してスラブとし、
    前記スラブを1000℃〜1300℃に加熱し、
    前記加熱されたスラブに、板厚中心部の温度950℃以上において圧延形状比が0.7以上かつ圧下率が7%以上の圧下を3回以上行う熱間圧延を施して熱延鋼板とし、
    前記熱延鋼板を直接焼入れする耐摩耗鋼板の製造方法であって、
    前記スラブが請求項1または2に記載の成分組成を有し、
    前記連続鋳造において、スラブの最終凝固位置よりも上流側で、圧下勾配が0.4mm/m以上の軽圧下が2回以上行われ、
    前記直接焼入れにおける直接焼入れ温度がAc3以上であり、
    前記直接焼入れにおける650〜300℃の間での平均冷却速度が1℃/s以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐摩耗鋼板の製造方法。
  7. 請求項6に記載の耐摩耗鋼板の製造方法であって、
    さらに、前記焼入れされた熱延鋼板を、100〜300℃の焼戻し温度で焼戻す、耐摩耗鋼板の製造方法。
JP2016563478A 2016-04-19 2016-04-19 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 Active JP6119933B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/002099 WO2017183057A1 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6119933B1 JP6119933B1 (ja) 2017-04-26
JPWO2017183057A1 true JPWO2017183057A1 (ja) 2018-04-26

Family

ID=58666579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563478A Active JP6119933B1 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11118240B2 (ja)
EP (1) EP3446808B1 (ja)
JP (1) JP6119933B1 (ja)
KR (1) KR102126661B1 (ja)
CN (1) CN109072368B (ja)
AU (1) AU2016403145B2 (ja)
BR (1) BR112018068935B1 (ja)
CA (1) CA3017282C (ja)
CL (1) CL2018002903A1 (ja)
WO (1) WO2017183057A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108893680A (zh) * 2018-06-26 2018-11-27 澳洋集团有限公司 一种低合金耐磨钢及其制备方法
JP7267695B2 (ja) 2018-08-24 2023-05-02 株式会社小松製作所 履帯部品およびその製造方法
WO2020054553A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 Jfeスチール株式会社 鋼材およびその製造方法
WO2020080905A1 (ko) 2018-10-19 2020-04-23 주식회사 엘지화학 이차전지 패키징용 필름 및 이를 포함하는 이차전지
JP7274287B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-16 株式会社小松製作所 耐衝撃摩耗部品およびその製造方法
CN110079729A (zh) * 2019-04-22 2019-08-02 桂林理工大学 一种适合高温工况的nm600耐磨钢板及其生产方法
AU2020350261B2 (en) * 2019-09-17 2023-06-08 Jfe Steel Corporation Wear-resistant steel plate and method for producing same
JP7063420B1 (ja) * 2020-05-28 2022-05-09 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
US20230193415A1 (en) 2020-09-30 2023-06-22 Nippon Steel Corporation Steel sheet and method for manufacturing steel sheet
CN115141985B (zh) * 2021-03-31 2023-05-09 宝山钢铁股份有限公司 一种高淬透性中碳高钛含硼钢及其板坯连铸生产方法
JP7187604B2 (ja) * 2021-04-14 2022-12-12 日鉄ステンレス株式会社 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金
CN113265575B (zh) * 2021-04-26 2022-10-25 日钢营口中板有限公司 一种特厚Mn-Cr系模具钢的制备方法
CN115505826A (zh) * 2022-10-24 2022-12-23 东北大学 一种利用稀土变质处理制备高韧性TiC粒子增强型马氏体耐磨钢板的方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5145804B1 (ja) 1970-07-09 1976-12-06
JPS5145805B2 (ja) 1971-12-03 1976-12-06
US5284529A (en) * 1990-06-06 1994-02-08 Nkk Corporation Abrasion-resistant steel
JP3089882B2 (ja) * 1993-03-09 2000-09-18 日本鋼管株式会社 表面性状に優れた耐摩耗鋼及びその製造方法
US5393358A (en) * 1990-12-03 1995-02-28 Nkk Corporation Method for producing abrasion-resistant steel having excellent surface property
JPH0551691A (ja) 1991-03-11 1993-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊性に優れた耐摩耗性鋼板とその製造方法
JP3089882U (ja) 2002-05-10 2002-11-15 株式会社メリーチョコレートカムパニー 装飾パッケージ
FR2847272B1 (fr) 2002-11-19 2004-12-24 Usinor Procede pour fabriquer une tole en acier resistant a l'abrasion et tole obtenue
JP4894288B2 (ja) * 2005-12-28 2012-03-14 Jfeスチール株式会社 耐摩耗鋼板
JP4830612B2 (ja) * 2006-04-28 2011-12-07 住友金属工業株式会社 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法
JP4515419B2 (ja) * 2006-07-11 2010-07-28 株式会社神戸製鋼所 中心偏析の少ないスラブ鋼の連続鋳造方法
JP5145804B2 (ja) * 2007-07-26 2013-02-20 Jfeスチール株式会社 耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
JP5145805B2 (ja) 2007-07-26 2013-02-20 Jfeスチール株式会社 ガス切断面性状および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
KR20130133036A (ko) * 2011-03-29 2013-12-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내응력 부식 균열성이 우수한 내마모 강판 및 그 제조 방법
WO2013042239A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 新日鐵住金株式会社 冷間加工用中炭素鋼板及びその製造方法
JP5375981B2 (ja) * 2012-01-10 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 耐溶接割れ性に優れた耐摩耗溶接鋼管およびその製造方法
JP5966730B2 (ja) 2012-07-30 2016-08-10 Jfeスチール株式会社 耐衝撃摩耗特性に優れた耐摩耗鋼板およびその製造方法
PE20150790A1 (es) * 2012-09-19 2015-05-30 Jfe Steel Corp Placa de acero resistente a la abrasion que tiene excelente dureza a bajas temperaturas y excelente resistencia al desgaste por corrosion
CN103205634B (zh) * 2013-03-28 2016-06-01 宝山钢铁股份有限公司 一种低合金高硬度耐磨钢板及其制造方法
JP6235221B2 (ja) * 2013-03-28 2017-11-22 Jfeスチール株式会社 低温靭性および耐水素脆性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法
EP2789699B1 (en) * 2013-08-30 2016-12-28 Rautaruukki Oy A high-hardness hot-rolled steel product, and a method of manufacturing the same
JP6237277B2 (ja) * 2014-01-30 2017-11-29 大同特殊鋼株式会社 肌焼鋼及びこれを用いた浸炭部品
US10060005B2 (en) 2014-03-26 2018-08-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength hot-formed steel sheet member
JP6098761B2 (ja) * 2014-05-29 2017-03-22 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼材及びその製造方法
WO2015182596A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼材及びその製造方法
CN104264072B (zh) * 2014-10-21 2016-08-24 山东钢铁股份有限公司 一种600hb级耐磨钢板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11118240B2 (en) 2021-09-14
CN109072368A (zh) 2018-12-21
JP6119933B1 (ja) 2017-04-26
BR112018068935A2 (pt) 2019-01-22
EP3446808B1 (en) 2020-01-08
BR112018068935B1 (pt) 2022-08-09
US20190119772A1 (en) 2019-04-25
AU2016403145A1 (en) 2018-11-08
EP3446808A1 (en) 2019-02-27
WO2017183057A1 (ja) 2017-10-26
KR20180125541A (ko) 2018-11-23
CL2018002903A1 (es) 2019-02-15
KR102126661B1 (ko) 2020-06-25
CN109072368B (zh) 2020-11-17
CA3017282C (en) 2021-01-05
CA3017282A1 (en) 2017-10-26
AU2016403145B2 (en) 2019-09-19
EP3446808A4 (en) 2019-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119934B1 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP6119935B1 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP6119933B1 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP6119932B1 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP6493285B2 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP6493284B2 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法
JP6493286B2 (ja) 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6119933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250