JP4830612B2 - 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 - Google Patents
極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830612B2 JP4830612B2 JP2006124746A JP2006124746A JP4830612B2 JP 4830612 B2 JP4830612 B2 JP 4830612B2 JP 2006124746 A JP2006124746 A JP 2006124746A JP 2006124746 A JP2006124746 A JP 2006124746A JP 4830612 B2 JP4830612 B2 JP 4830612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- reduction
- continuous casting
- rolling
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 136
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 136
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 63
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 72
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 26
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 8
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 19
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 8
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000009114 investigational therapy Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Description
1.67×((t0−t1)×R)1/2/t0+0.5≧1.1・・・(b)
ここで、t0は被圧延材の最終圧延パス前の厚さ(mm)、t1は被圧延材の最終圧延パス後の厚さ(mm)、Rは圧延ロール半径(mm)を示す。
(a)任意の引張強度(MPa)に対して、圧下量d(mm)を決定することにより、鋳片の中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)を制御することが可能であり、前記鋳片を素材とすることにより、UST欠陥のない内質に優れた極厚鋼板を確実に製造できる。
(b)圧下ロール対の下部ロールを鋳片の下側パスラインよりも上方に突出させることにより、未凝固部を含む鋳片を、圧下力の損失をともなうことなく効率よく圧下できることから、従来の上部ロールのみを降下させる圧下と比べて、鋳片の中心ポロシティを低減することが可能となる。
(1)仕上げ圧延までの圧下比rが1.5〜2.5の条件で熱間圧延して得られる内質に優れた板厚80mm以上の極厚鋼板の素材として用いる鋳片の連続鋳造方法であって、連続鋳造機内または機端に配置した上下一対の圧下ロールを用いて、凝固末期の鋳片を一括して圧下するに際し、前記鋳片の中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)が下記の(1)〜(4)式で表される関係を満足する圧下量d(mm)の範囲で圧下することを特徴とする極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法。
Vp0=10-(a×d+b) ・・・(2)
a=0.000028×X+0.0272 ・・・(3)
b=−0.00130×X+4.20 ・・・(4)
ここで、極厚鋼板の引張強度X(MPa)は、圧下量d(mm)に対応する鋳片の中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)を規定する係数aおよびbの算出根拠となる。
(2)上記(1)に記載の連続鋳造方法では、前記鋳片の幅中央部で厚さ中心部の固相率が0.8以上、1.0未満の範囲において、前記鋳片の幅中央部の未凝固部全てを含む部分を、前記圧下量dが8mm以上、30mm以下の範囲で圧下することにより、比較的簡易な連続鋳造装置の圧下設備を用いて、中心ポロシティを低減できるので望ましい。
Vp0=10-(a×d+b) ・・・(2)
a=0.000028×X+0.0272 ・・・(3)
b=−0.00130×X+4.20 ・・・(4)
ここで、極厚鋼板の引張強度X(MPa)は、圧下量d(mm)に対応する鋳片の中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)を規定する係数aおよびbの算出根拠となる。以下に、本発明を上記のように規定した理由および好ましい範囲について説明する。
(1)鋳片の単位質量当たりの中心ポロシティ体積の定量化
本発明者らは、中心ポロシティは空洞であり、圧下比が変わればその圧着量および体積量は変化すると考え、圧下比を考慮し、鋳片および極厚鋼板の中心ポロシティ体積の関連性を考察した。その結果、前記特許文献9において、凝固末期圧下を実施した鋳片をその素材とする極厚鋼板の単位質量あたりの中心ポロシティ体積Vp(cm3/g)は、鋳片の単位質量当たりの中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)の値から圧下比rに反比例することを知得し、下記の(5)式を提案している。
さらに、本発明者らは、上記の(5)式の関係を有効に活用するために、鋳片の単位質量当たりの中心ポロシティ体積の定量化に着手した。極厚鋼板の引張強度レベルが400、500および600MPa級鋼鋳片について、連続鋳造の際に上下一対の圧下ロールによる12mm圧下した鋳片と、圧下ロールによる一括圧下をしていない鋳片(以下、「通常鋳片」という)を鋳造し、得られた鋳片の1/4厚み位置および厚さ中心部から試料を採取した。
図1は、鋳片の凝固末期における圧下量と鋳片の中心ポロシティ体積Vp0との相関を示す片対数図である。この関係を、鋳片の凝固末期における圧下量d(mm)で近似的に表すことにより、鋳片の中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)を規定する下記の(2)’式を得た。
上記(2)’式を鋳片の中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)について表せば、
Vp0=10-(a×d+b) ・・・(2)
が得られる。
b=−0.00130×X+4.20 ・・・(4)
上記の(2)〜(4)式を用いることにより、鋼極厚鋼板の引張強度が任意の引張強度X(MPa)である鋳片に対して、連続鋳造の際に上下一対の圧下ロールにより任意の圧下量d(mm)の範囲で圧下した鋳片の中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)を規定できる。
(2)鋳片の単位質量当たりの中心ポロシティ体積の適正範囲
本発明者らは、上記の(2)〜(4)式により求められる鋳片の中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)の適正範囲を求めることを目的とし、下記の試験を行った。
さらに、極厚鋼板の中心ポロシティ体積Vpの値は圧延により、必然的に鋳片の中心ポロシティ体積Vp0の値よりも小さくなる。したがって、前記の(2)式で表される鋳片のポロシティ体積Vp0の上限値を、上記の(7)式で規定する値以下に設定することにより、本発明で規定する(2)〜(4)式を満たす鋳片を素材とする極厚鋼板は、UST評価方法により、欠陥が検出されないことになる。
また、Vp0の下限については、本発明者らが特許文献9で提案した(5)式、および、本発明の(2)式を用いて、例えば、400MPa級鋼で、300mm厚の鋳片の圧下量d(mm)を変化させた場合を想定し、それぞれの圧下量dに対する極厚鋼板の中心ポロシティ体積Vp(cm3/g)を求めた。
さらに、上限を規定した場合と同様に、中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)の下限を規定する下記の(1)”式を得た。
上記の(1)’および(1)”式から、鋳片の単位質量当たりの中心ポロシティ体積の適正範囲である、下記の(1)式を得た。
ただし、圧下量30mmで圧下するには大規模な圧下設備を要することから、鋳片の中心ポロシティは、15mm圧下程度に相当する値である0.55×10-4程度が望ましい。
(3)圧下比1.5〜2.5
連続鋳造した鋳片を圧延する場合には、その圧下比rは、圧下比=(鋳造完了後鋳片厚さ/鋼板圧延仕上げ厚さ)で定義される。この圧下比は、通常の連続鋳造では、以下の理由により2.5〜4.0とされている。
(4)化学組成
本発明が対象とする鋼板は、化学組成を限定するものではないが、主に最終製品である厚鋼板としての機械特性、溶接性、溶接熱影響部特性等に応じて各合金元素を組合せることが望ましい場合があり、下記の化学組成を含有することができる。以下の説明において、「%」は「質量%」を表す。
Cは強度を確保するのに有効な元素であるが、その効果を得るためには0.02%以上含有させることが望ましい。一方、構造材料等の母材や溶接部の靱性が要求されるものについては靱性確保の観点から0.18%以下(例えば、−20、−40℃の低温靱性の要求がある場合には0.09%以下)の含有量のものを用いることが望ましい。また、高硬度にして摩耗性等を向上させる用途には、必要な硬度を得るために0.56%以下の含有量のものを用いることが望ましい。
Siは溶鋼の脱酸に必要な元素であり、その効果を得るためには0.04%以上が望ましい。しかし、0.60%を超えると溶接熱影響部靱性を劣化させるので、望ましくは0.35%以下である。
Mnは、Cと同様、母材強度を確保するのに有効な元素であり、効果的に強度を得るために0.50%以上含有することが望ましい。しかし、Mn含有量が多すぎると中心偏析による母材や溶接熱影響部靱性の劣化が顕著となることから、2.00%以下の範囲で用いるのが望ましい。
PおよびSは鋼の靱性を著しく悪化させる元素であり、その含有量は少ない方が望ましいが、極端に低下させるためにはコストがかかることから、上記の範囲以下で用いる。
(5)圧下時期
本発明の連続鋳造方法では、中心固相率が0.8以上の凝固末期に圧下する、すなわち、中心固相率が0.8以上のときに圧下ロールによって圧下できるように、操業条件(鋳造速度、冷却水量等)を調整する。
(6)圧下量
本発明の連続鋳造方法において、鋳片の幅方向中央部における圧下量を8〜30mmとするのは、圧下量が8mm未満では、鋳片の中心ポロシティを0.9×10-4cm3/g以下となるように軽減することが困難だからである。
(7)圧下方法
本発明では、圧下量の望ましい範囲が8mm〜30mmであることから、少ない圧下容量で効率よく圧下できるように鋳片の上面と下面とを対称圧下することが望ましく、そのためには、圧下時に下ロールを鋳片の下側パスラインよりも上部に突出させることが望ましい。また、鋳片バルジング量は特に規定していないが、必要に応じてバルジングを併用してもよい。
(試験方法)
1)鋳造方法
図5は、本発明の連続鋳造方法を試験するために用いた垂直曲げ型の連続鋳造装置を模式的に示した図である。試験に用いた鋳型は、厚さが311mm、幅は2300mmの大きさのものを使用した。以下の説明では、この鋳型で鋳造した鋳片を「300mm厚鋳片」と記す。
2)鋳片および極厚鋼板の中心ポロシティ評価
得られた鋳片は、中心ポロシティの調査のために一部から試料を採取した後、950〜1170℃に加熱し、1050〜750℃の範囲で仕上げ圧延を行い極厚鋼板を製造した。使用した仕上げ圧延機のワークロール径は1040mm、最大圧下力は6.17×104kN(6300ton)であった。中心ポロシティの調査のために極厚鋼板の一部から試料を採取した。
また、極厚鋼板についても、上記と同じ条件で試料採取を行ったが、各極厚鋼板で圧下比が異なることから、試料形状の厚みは極厚鋼板の厚みの約1/20で統一した。
(UST評価方法)
本発明はUST欠陥のない内質の優れた高強度極厚鋼板を製造することを目的としていることから、JIS G0801(1993)で規定するUSTよりも厳格な試験方法でUST欠陥の評価を行った。本発明で採用する垂直超音波探傷法では、JIS G0801を応用し、縦または横100mmピッチの線上探傷で、きずエコー高さ(以下「F1」という)が25%超えでその欠陥指示長さが5mm超えの欠陥が1個/平方メートル以下と規定した。
(試験結果)
表4に実施例の試験条件および試験結果を示す。本発明例の試験番号T8〜T10は、圧下量12mmの条件で鋳造した鋳片を圧延素材とした極厚鋼板についての試験であり、比較例の試験番号T11〜T12は、圧下量0mmの条件で鋳造した通常鋳片を圧延素材とした極厚鋼板についての試験である。
2.溶鋼湯面(メニスカス)
3.鋳型
4.溶鋼
5.凝固シェル
6.ガイドロール
7.圧下ロール
8.鋳片
Claims (3)
- 仕上げ圧延までの圧下比rが1.5〜2.5の条件で熱間圧延して得られる内質に優れた板厚80mm以上の極厚鋼板の素材として用いる鋳片の連続鋳造方法であって、
連続鋳造機内または機端に配置した上下一対の圧下ロールを用いて、凝固末期の鋳片を一括して圧下するに際し、前記鋳片の中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)が下記の(1)〜(4)式で表される関係を満足する圧下量d(mm)の範囲で圧下することを特徴とする極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法。
0.15×10-4 ≦ Vp0 ≦ 0.9×10-4 ・・・(1)
Vp0=10-(a×d+b) ・・・(2)
a=0.000028×X+0.0272 ・・・(3)
b=−0.00130×X+4.20 ・・・(4)
ここで、極厚鋼板の引張強度X(MPa)は、圧下量d(mm)に対応する鋳片の中心ポロシティ体積Vp0(cm3/g)を規定する係数aおよびbの算出根拠となる - 前記鋳片の幅中央部で厚さ中心部の固相率が0.8以上、1.0未満の範囲において、前記鋳片の幅中央部の未凝固部全てを含む部分を、前記圧下量dが8mm以上、30mm以下の範囲で圧下することを特徴とする請求項1記載の極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法。
- 前記圧下ロール対の下部ロールを鋳片の下側パスラインよりも突出させて圧下することを特徴とする請求項1または2に記載の極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124746A JP4830612B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006124746A JP4830612B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007296542A JP2007296542A (ja) | 2007-11-15 |
JP4830612B2 true JP4830612B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=38766471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006124746A Active JP4830612B2 (ja) | 2006-04-28 | 2006-04-28 | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830612B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4997983B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2012-08-15 | 住友金属工業株式会社 | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 |
JP5342904B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-11-13 | 株式会社神戸製鋼所 | スラブ鋳片の連続鋳造設備 |
JP5272720B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-08-28 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
JP5342905B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2013-11-13 | 株式会社神戸製鋼所 | スラブ鋳片の連続鋳造設備 |
PL3012044T3 (pl) * | 2013-06-18 | 2018-09-28 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Sposób ciągłego odlewania do odlewów na stalową grubą blachę |
EP3144080B1 (en) | 2014-05-14 | 2020-02-05 | Nippon Steel Corporation | Continuous casting method for slab |
JP6520031B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2019-05-29 | 日本製鉄株式会社 | センターポロシティ低減スラブの製造方法 |
JP6375823B2 (ja) * | 2014-09-22 | 2018-08-22 | 新日鐵住金株式会社 | 厚鋼板の製造方法 |
CN105107842B (zh) * | 2015-09-15 | 2017-05-31 | 辽宁科技大学 | 一种还原轧制复合生产厚板和特厚板的方法及其装置 |
CN106552914B (zh) * | 2015-09-24 | 2018-10-02 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种厚板的连铸工艺及连铸厚板的制造方法 |
WO2017183057A1 (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 |
KR102126672B1 (ko) * | 2016-04-19 | 2020-06-25 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 내마모 강판 및 내마모 강판의 제조 방법 |
CA3021136C (en) | 2016-04-19 | 2020-11-10 | Jfe Steel Corporation | Abrasion-resistant steel plate and method of producing abrasion-resistant steel plate |
WO2017183059A1 (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 |
JP6816523B2 (ja) * | 2017-01-17 | 2021-01-20 | 日本製鉄株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
KR102356745B1 (ko) | 2018-03-02 | 2022-02-08 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강의 연속 주조 방법 |
JP7184210B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2022-12-06 | 日本製鉄株式会社 | 風力発電施設用鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4296985B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2009-07-15 | 住友金属工業株式会社 | 内質に優れた極厚鋼板とその製造方法 |
-
2006
- 2006-04-28 JP JP2006124746A patent/JP4830612B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007296542A (ja) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4830612B2 (ja) | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP4296985B2 (ja) | 内質に優れた極厚鋼板とその製造方法 | |
JP4609330B2 (ja) | 内質に優れた極厚鋼板および極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP5600929B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP4508087B2 (ja) | 連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP4548231B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造鋳片 | |
JP4997983B2 (ja) | 極厚鋼板用鋳片の連続鋳造方法 | |
JP6111892B2 (ja) | 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片 | |
JP2007302908A (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
EP3246113B1 (en) | Continuously cast slab and manufacturing method and manufacturing device therefor | |
JP5648300B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5131662B2 (ja) | 鋳片の連続鋳造方法 | |
JP5343746B2 (ja) | 継目無鋼管用丸鋳片の連続鋳造方法 | |
JP6772818B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP4687629B2 (ja) | 金属の連続鋳造方法 | |
JP3319379B2 (ja) | 鋼ビレットの連続鋳造方法 | |
JP2009106967A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP3275828B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP3356100B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP6933158B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP3395674B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP2004307931A (ja) | 連続鋳造鋳片およびその鋳造方法 | |
JP4636052B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5387205B2 (ja) | 丸鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造設備 | |
JP6862723B2 (ja) | 鋼の連続鋳造鋳片及び連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4830612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |