JPWO2017175665A1 - 有機薄膜トランジスタ素子、有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜の製造方法及び有機半導体膜 - Google Patents

有機薄膜トランジスタ素子、有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜の製造方法及び有機半導体膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017175665A1
JPWO2017175665A1 JP2018510570A JP2018510570A JPWO2017175665A1 JP WO2017175665 A1 JPWO2017175665 A1 JP WO2017175665A1 JP 2018510570 A JP2018510570 A JP 2018510570A JP 2018510570 A JP2018510570 A JP 2018510570A JP WO2017175665 A1 JPWO2017175665 A1 JP WO2017175665A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
organic
organic semiconductor
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018510570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666996B2 (ja
Inventor
史子 玉國
史子 玉國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017175665A1 publication Critical patent/JPWO2017175665A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666996B2 publication Critical patent/JP6666996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/18Definition of the polymer structure conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/228Polymers, i.e. more than 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3225Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more Se atoms as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3229Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3241Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more nitrogen atoms as the only heteroatom, e.g. carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/334Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/34Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/344Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating partially-aromatic structural elements in the main chain containing heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/92TFT applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

有機半導体化合物を含有してなる有機半導体層を有する有機薄膜トランジスタ素子であって、有機半導体層中、Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量が300〜700ppmである有機薄膜トランジスタ素子;この素子の有機半導体層の形成に用いる有機半導体膜形成用組成物;この組成物を用いた有機半導体膜の製造方法及び有機半導体膜。

Description

本発明は、有機薄膜トランジスタ素子、有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜の製造方法及び有機半導体膜に関する。
液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ等のディスプレイ、RFID(radio frequency identifier:RFタグ)、メモリ等の論理回路にはスイッチング素子として微小のトランジスタが集積されている。半導体層に有機半導体化合物を用いた有機薄膜トランジスタ(電界効果トランジスタ)は、軽量化が可能で、その製造に印刷プロセスを適用できることから低コスト化も可能で、さらに柔軟性にも優れる。そのため、シリコン系半導体層を有するトランジスタに代わる次世代トランジスタとして注目され、開発が進められている。
有機薄膜トランジスタの高性能化のために、有機半導体層に用いる有機半導体化合物の化学構造が検討されている。また、高純度化した有機半導体化合物を用いて有機半導体層を形成し、有機薄膜トランジスタの性能を向上させることも試みられている。有機半導体化合物は一般に金属錯体を触媒として合成され、合成された有機半導体化合物中には通常、不純物として触媒由来の金属原子、原料由来のハロゲン原子等が残留する。これらの不純物は過大なリーク電流を生じたり、オン/オフ比を低下させたり、キャリア移動度の低下をもたらしたりする一因になるとされる。
特許文献1には、超臨界状態の溶媒を用いて不純物を除去した有機半導体化合物を用いて形成した有機半導体層を有する有機薄膜トランジスタ素子が記載され、この有機薄膜トランジスタ素子はリーク電流が抑えられ、またオン/オフ比が向上したことが記載されている。
また、特許文献2には不純物量を100ppm以下としたπ共役系ポリマーからなる有機半導体化合物を用いて形成した有機半導体層を有する有機薄膜トランジスタ素子が記載されている。特許文献2には、この有機薄膜トランジスタ素子のリーク電流が有効に抑えられ、オン/オフ比が飛躍的に向上したことが記載されている。
また特許文献3には、合成したジケトピロールピロール(DPP)コポリマーのパラジウム含有量を低減する方法が記載され、パラジウム含有量を低減したDPPコポリマーを有機薄膜トランジスタ素子の有機半導体層に用いることにより、有機薄膜トランジスタ素子のキャリア移動度が向上したことが記載されている。
特開2004−83650号公報 特開2003−347624号公報 米国特許出願公開第2015/0218304号明細書
有機薄膜トランジスタ素子の製造において、有機半導体層は一般に、有機半導体化合物を有機溶媒に溶解した溶液を用いて形成される。より詳細には、この溶液を基板あるいはゲート絶縁層上に塗布し、乾燥させることにより有機半導体層が形成される。その際、形成される層の均一性が素子の性能に大きく影響する。すなわち、有機半導体層中に存在する有機半導体化合物の分布にばらつきが生じるような製造方法を採用した場合、製造した有機薄膜トランジスタ素子間において、キャリア移動度等の性能にはばらつきが生じてしまう。この性能のばらつきを抑えて製造安定性を高めるには、有機半導体化合物をある程度高濃度に溶解した溶液を用いて成膜することが重要であり、そのためには有機半導体化合物の有機溶媒中への溶解性を向上させることが必要となる。
しかし、上記各特許文献をはじめ従来の有機半導体化合物は溶媒中への溶解性が十分とはいえず、この有機半導体化合物を溶解した溶液を用いて有機半導体層を形成した場合、製造安定性の要求に十分に対応することは困難であった。
本発明は、製造安定性(素子間における性能の均一性)に優れた有機薄膜トランジスタ素子を提供することを課題とする。また本発明は、有機薄膜トランジスタ素子の有機半導体層の形成に用いることにより、得られる素子間の性能のばらつきを効果的に抑えることができる有機半導体膜形成用組成物、及びこの組成物を用いた有機半導体膜の製造方法を提供することを課題とする。また本発明は、製造安定性に優れた有機薄膜トランジスタ素子の提供を可能とする有機半導体膜を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、有機半導体層の形成に用いる有機半導体に、特定の元素を特定量含ませる(共存させる)ことにより、有機半導体の溶媒中への溶解性を向上させることができること、この有機半導体を溶解してなる溶液を用いて有機半導体膜を形成することにより、得られる有機薄膜トランジスタ素子間のキャリア移動度のばらつきを効果的に抑えることができ、素子の製造安定性を高めることができることを見い出した。
本発明はこれらの知見に基づきさらに検討を重ね、完成されるに至ったものである。
本発明の上記課題は下記の手段により解決された。
〔1〕
有機半導体化合物を含有してなる有機半導体層を有する有機薄膜トランジスタ素子であって、上記有機半導体層中、Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量が300〜700ppmである、有機薄膜トランジスタ素子。
〔2〕
上記有機半導体化合物が下記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーである、〔1〕に記載の有機薄膜トランジスタ素子。
Figure 2017175665
式(1)中、Dは、環構成原子として窒素原子、酸素原子、硫黄原子及びセレン原子から選ばれる原子を少なくとも1つ有する、単環構造もしくは縮合多環構造の芳香族複素環を有する基、又は、縮合多環芳香族炭化水素環を有する基を示す。Aは、下記式(A−1)〜(A−9)のいずれかで表される構造を有する基を示す。
Figure 2017175665
式(A−1)〜(A−9)中、
は酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNRを示す。Rはアルキル基又は下記式(1−1)で表される基を示す。
は酸素原子又は硫黄原子を示す。
はCRA2又は窒素原子を示す。
はC(RA2、NRA1、窒素原子、CRA2、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を示す。RA1は、アルキル基、下記式(1−1)で表される基又は単結合を示す。RA2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又は単結合を示す。
*は上記式(1)のA中に組み込まれるための結合部位を示す。
Figure 2017175665
式(1−1)中、
は炭素数1〜20のアルキレン基を示す。
Arは芳香族複素環基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を示す。
は炭素数1〜100のアルキル基を示す。
lは1〜5の整数である。
*は結合部位を示す。
〔3〕
上記式(1)中のDが下記式(D−1)で表される基である、〔2〕に記載の有機薄膜トランジスタ素子。
Figure 2017175665
式(D−1)中、
は酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNRD1を示す。RD1は有機基を示す。
は窒素原子又はCRD2を示す。RD2は水素原子又は有機基を示す。
Mは単結合であるか、又は、芳香族複素環基、芳香族炭化水素基、アルケニレン基、アルキニレン基もしくはこれらの基を2つ以上組み合わせてなる2価の基を示す。
p及びqは0〜4の整数を示す。
*は式(1)で表される構造単位中に組み込まれるための結合部位を示す。
〔4〕
上記式(1)で表される構造単位が、下記式(2)〜(4)のいずれかで表される構造単位である、〔2〕又は〔3〕に記載の有機薄膜トランジスタ素子。
Figure 2017175665
式(2)〜(4)中、
、Y及びZは、それぞれ、上記式(A−1)〜(A−9)において説明したX、Y及びZと同義である。
、Z、M、p及びqは、それぞれ、上記式(D−1)において説明したX、Z、M、p及びqと同義である。
〔5〕
上記式(1)で表される構造単位が、下記式(5)で表される構造単位である、〔2〕又は〔3〕に記載の有機薄膜トランジスタ素子。
Figure 2017175665
式(5)中、
は上記式(A−1)〜(A−9)において説明したRと同義である。
、M、p及びqは、それぞれ、上記式(D−1)において説明したX、M、p及びqと同義である。
〔6〕
上記有機半導体層中、Na、P、Fe、Pd、Sn、B、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量が300〜700ppmである、〔1〕〜〔5〕のいずれか1つに記載の有機薄膜トランジスタ素子。
〔7〕
有機半導体化合物と、Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子とを含有し、
上記有機半導体化合物の含有量と、上記のLi、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量との合計に占める、上記のLi、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量の割合が300〜700ppmである、有機半導体膜形成用組成物。
〔8〕
上記有機半導体化合物が下記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーである、〔7〕に記載の有機半導体膜形成用組成物。
Figure 2017175665
式(1)中、Dは、環構成原子として窒素原子、酸素原子、硫黄原子及びセレン原子から選ばれる原子を少なくとも1つ有する、単環構造もしくは縮合多環構造の芳香族複素環を有する基、又は、縮合多環芳香族炭化水素環を有する基を示す。Aは、下記式(A−1)〜(A−9)のいずれかで表される構造を有する基を示す。
Figure 2017175665
式(A−1)〜(A−9)中、
は酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNRを示す。Rはアルキル基又は下記式(1−1)で表される基を示す。
は酸素原子又は硫黄原子を示す。
はCRA2又は窒素原子を示す。
はC(RA2、NRA1、窒素原子、CRA2、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を示す。RA1は、アルキル基、下記式(1−1)で表される基又は単結合を示す。RA2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又は単結合を示す。
*は上記式(1)のA中に組み込まれるための結合部位を示す。
Figure 2017175665
式(1−1)中、
は炭素数1〜20のアルキレン基を示す。
Arは芳香族複素環基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を示す。
は炭素数1〜100のアルキル基を示す。
lは1〜5の整数である。
*は結合部位を示す。
〔9〕
溶媒を含有する、〔7〕又は〔8〕に記載の有機半導体膜形成用組成物。
〔10〕
〔7〕〜〔9〕のいずれか1つに記載の有機半導体膜形成用組成物を用いて成膜することを含む、有機半導体膜の製造方法。
〔11〕
有機半導体化合物と、Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子とを含有し、膜中の、Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子の含有量が300〜700ppmである、有機半導体膜。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートとメタクリレートの一方または両方の意味で用いられる。また、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸とメタクリル酸の一方または両方の意味で用いられる。
本明細書において、化合物の表示については、化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む。また、目的とする効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む。
また、置換又は無置換を明記していない化合物については、目的とする効果を損なわない範囲で、任意の置換基を有するものを含む。このことは、置換基及び連結基等(以下、置換基等という)についても同様である。
本明細書おいて、特定の符号で表示された置換基等が複数あるとき、又は、複数の置換基等を同時に規定するときには、特段の断りがない限り、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよい。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接(特に隣接)するとき、特段の断りがない限り、それらが互いに連結して環を形成してもよい。
本明細書において、ポリマー中に同一の表示で表された複数の構造単位が存在する場合は、ポリマー中に存在する各構造単位は同一でも異なっていてもよい。
また、基の炭素原子数(炭素数ともいう。)が限定されている場合、この基の炭素原子数は、特段の断りがない限り、置換基を含めた全炭素原子数を意味する。
本発明において、基が非環状骨格及び環状骨格を形成しうる場合、特段の断りがない限り、この基は、非環状骨格の基と環状骨格の基を含む。例えば、アルキル基は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基及び環状(シクロ)アルキル基を含む。基が環状骨格を形成しうる場合、環状骨格を形成する基の原子数の下限は、この基について具体的に記載した原子数の下限にかかわらず、3以上であり、5以上が好ましい。
本明細書において「ppm」は質量基準である。
本発明の有機薄膜トランジスタ素子は、素子間における性能のばらつきが効果的に抑えられ、製造安定性に優れる。また本発明の有機半導体膜形成用組成物は、この組成物中の有機半導体化合物の溶解性に優れ、この組成物を用いて有機薄膜トランジスタ素子の有機半導体層を形成することにより、得られる素子間の性能のばらつきを効果的に抑えることができる。本発明の有機半導体膜の製造方法によれば、より均一な膜性状の有機半導体膜を得ることができ、製造安定性に優れた有機薄膜トランジスタ素子の提供が可能となる。また本発明の有機半導体膜は、製造安定性に優れた有機薄膜トランジスタ素子の提供を可能とする。
本発明の上記および他の特徴および利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は、本発明の半導体素子の一例であるボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ素子の一形態を表す断面模式図である。 図2は、本発明の半導体素子の一例であるボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタ素子の一形態を表す断面模式図である。
本発明の有機薄膜トランジスタ素子は、その有機半導体層中に有機半導体化合物を含有し、この有機半導体層中にはさらに、Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子が300〜700ppm含有される。
本明細書において、上記の「Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子」は、有機半導体化合物の分子構造を構成している原子ではなく、有機半導体層中において有機半導体化合物とは別に存在する原子である。またこれらの原子は通常、イオン化された状態、あるいは錯体ないし化合物の状態で存在する。Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量は、後述する実施例に記載の方法により測定される。
本発明において「Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量が300〜700ppmである」とは、Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIのうち1種の原子のみが含まれている場合には、この1種の原子の含有量が300〜700ppmであることを意味し、2種以上の原子が含まれている場合には、2種以上の原子の含有量の合計が300〜700ppmであることを意味する。このことは「Na、P、Fe、Pd、Sn、B、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量」についても同様である。
本明細書において「Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子」を「原子AT」とも称す。
本発明の効果をより高める観点から上記原子ATは、Na、P、Fe、Pd、Sn、B、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子であることが好ましい。
本発明の有機薄膜トランジスタ素子の好ましい実施形態について以下に説明する。
[有機薄膜トランジスタ素子]
本発明の有機薄膜トランジスタ(有機TFTともいう)素子は、上述した本発明の有機半導体層を有し、更に、ソース電極と、ゲート絶縁層と、ドレイン電極と、ゲート電極と、を有することができる。
本発明の有機TFT素子は、基板上に、ゲート電極と、有機半導体層と、ゲート電極及び有機半導体層の間に設けられたゲート絶縁層と、有機半導体層に接して設けられ、有機半導体層を介して連結されたソース電極及びドレイン電極とを有する。この有機TFT素子においては、有機半導体層とゲート絶縁層が隣接して設けられる。
本発明の有機TFT素子は、上記各層を備えていればその構造については特に限定されない。例えば、ボトムコンタクト型(ボトムゲート−ボトムコンタクト型及びトップゲート−ボトムコンタクト型)、又は、トップコンタクト型(ボトムゲート−トップコンタクト型及びトップゲート−トップコンタクト型)などのいずれの構造を有していてもよい。本発明の有機TFT素子は、より好ましくは、ボトムゲート−ボトムコンタクト型又はボトムゲート−トップコンタクト型(これらを総称してボトムゲート型という。)である。
以下、本発明の有機TFT素子の一例について、図面を参照して説明する。
<ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタ素子>
図1は、本発明の半導体素子の一例であるボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機TFT素子100の断面模式図である。
有機TFT素子100は、図1に示されるように、基板(基材)10と、ゲート電極20と、ゲート絶縁膜30と、ソース電極40及びドレイン電極42と、有機半導体膜50と、封止層60とを、この順で、有する。
以下、基板(基材)、ゲート電極、ゲート絶縁層(膜)、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体層(膜)及び封止層、並びに、それぞれの作製方法について詳述する。
−基板−
基板は、後述するゲート電極、ソース電極及びドレイン電極等を支持する役割を果たす。
基板の種類は、特に制限されず、例えば、プラスチック基板、シリコン基板、ガラス基板又はセラミック基板等が挙げられる。中でも、汎用性、各デバイスへの適用性及びコストの観点から、シリコン基板、ガラス基板又はプラスチック基板であることが好ましい。
基板の厚みは、特に限定されないが、例えば、10mm以下であるのが好ましく、2mm以下であるのが更に好ましく、1.5mm以下であるのが特に好ましい。一方、0.01mm以上であるのが好ましく、0.05mm以上であるのが更に好ましい。
−ゲート電極−
ゲート電極は、有機TFT素子のゲート電極として用いられている通常の電極を特に制限されることなく適用できる。
ゲート電極を形成する材料(電極材料)としては、特に限定されず、例えば、金、銀、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、コバルト、チタン、白金、マグネシウム、カルシウム、バリウム若しくはナトリウム等の金属、InO、SnO若しくはインジウム錫酸化物(ITO)等の導電性の酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン若しくはポリジアセチレン等の導電性高分子、シリコン、ゲルマニウム若しくはガリウム砒素等の半導体、又は、フラーレン、カーボンナノチューブ若しくはグラファイト等の炭素材料等が挙げられる。中でも、上記金属が好ましく、銀又はアルミニウムがより好ましい。
ゲート電極の厚みは、特に限定されないが、20〜200nmであることが好ましい。
ゲート電極は、シリコン基板のように上記基板として機能するものでもよく、この場合、上記基板はなくてもよい。
ゲート電極を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、基板上に、上述の電極材料を真空蒸着(以下単に、蒸着ともいう)又はスパッタする方法、上述の電極材料を含有する電極形成用組成物を塗布又は印刷する方法等が挙げられる。また、電極をパターニングする場合、パターニング方法としては、例えば、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷若しくは凸版印刷(フレキソ印刷)等の印刷法、フォトリソグラフィー法又はマスク蒸着法等が挙げられる。
−ゲート絶縁層−
ゲート絶縁層は、ゲート電極と有機半導体層との間に設けられ、絶縁性を有する膜(層)であれば特に限定されず、単層であってもよいし、多層であってもよい。
ゲート絶縁層は、絶縁性の材料で形成されるのが好ましく、絶縁性の材料として、例えば、有機高分子などの有機材料、無機酸化物などの無機材料等が好ましく挙げられる。取り扱い性などの点から、基板にプラスチック基板やガラス基板を用いる場合には有機材料を用いることが好ましい。
有機高分子及び無機酸化物等は、絶縁性を有するものであれば特に限定されず、薄膜、例えば厚み1μm以下の薄膜を形成できるものが好ましい。
有機高分子及び無機酸化物は、ぞれぞれ、1種を用いても、2種以上を併用してもよい。また、ゲート絶縁層は、それぞれ後述する有機高分子と無機酸化物とを混合させたハイブリッド層としてもよい。
有機高分子としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルフェノール、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレートに代表されるポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、CYTOP(商品名、AGC旭硝子社製)に代表される環状フルオロアルキルポリマー、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリベンゾオキサゾール、エポキシ樹脂、ポリジメチルシロキサン(PDMS)に代表されるポリオルガノシロキサン、ポリシルセスキオキサン又はブタジエンゴム等が挙げられる。また、上記の他にも、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、シンナメート樹脂、アクリル樹脂、ポリパラキシリレン樹脂等の熱硬化性樹脂も挙げられる。
有機高分子は、アルコキシシリル基やビニル基、アクリロイルオキシ基、エポキシ基、メチロール基等の反応性置換基を有する化合物と併用することもできる。
有機高分子でゲート絶縁層を形成する場合、ゲート絶縁層の耐溶媒性及び絶縁耐性等を増す目的等で、有機高分子を架橋し、硬化させることも好ましい。架橋は、光、熱又はこれら双方を用いて、酸又はラジカルを発生させることにより、行うのが好ましい。
ラジカルにより架橋する場合、光又は熱によりラジカルを発生させるラジカル発生剤として、例えば、特開2013−214649号公報の[0182]〜[0186]に記載の熱重合開始剤(H1)及び光重合開始剤(H2)、特開2011−186069号公報の[0046]〜[0051]に記載の光ラジカル発生剤、特開2010−285518号公報の[0042]〜[0056]に記載の光ラジカル重合開始剤等を好適に用いることができ、好ましくはこれらの内容は本願明細書に組み込まれる。
また、特開2013−214649号公報の[0167]〜[0177]に記載の「数平均分子量(Mn)が140〜5,000であり、架橋性官能基を有し、フッ素原子を有さない化合物(G)」を用いるのも好ましく、これらの内容は好ましくは本願明細書に組み込まれる。
酸により架橋する場合、光により酸を発生させる光酸発生剤として、例えば、特開2010−285518号公報の[0033]〜[0034]に記載の光カチオン重合開始剤、特開2012−163946号公報の[0120]〜[0136]に記載の酸発生剤、特にスルホニウム塩、ヨードニウム塩等を好ましく使用することができ、好ましくはこれらの内容は本願明細書に組み込まれる。
熱により酸を発生させる熱酸発生剤(触媒)として、例えば、特開2010−285518号公報の[0035]〜[0038]に記載の熱カチオン重合開始剤、特にオニウム塩等、特開2005−354012号公報の[0034]〜[0035]に記載の触媒、特にスルホン酸類及びスルホン酸アミン塩等を好ましく使用することができ、好ましくはこれらの内容は本願明細書に組み込まれる。
また、特開2005−354012号公報の[0032]〜[0033]に記載の架橋剤、特に二官能以上のエポキシ化合物、オキセタン化合物、特開2006−303465号公報の[0046]〜[0062]に記載の架橋剤、特に2個以上の架橋基を有し、この架橋基の少なくとも一つがメチロール基もしくはNH基であることを特徴とする化合物、及び、特開2012−163946号公報の[0137]〜[0145]に記載の、ヒドロキシメチル基又はアルコキシメチル基を分子内に2個以上有する化合物を用いるのも好ましく、これらの内容は好ましくは本願明細書に組み込まれる。
ゲート絶縁層を有機高分子で形成する方法としては、例えば、有機高分子を塗工、硬化する方法が挙げられる。塗工方法は、特に限定されず、上記の各印刷法が挙げられる。なかでも、マイクログラビアコート法、ディップコート法、スクリーンコート印刷、ダイコート法又はスピンコート法等のウエットコーティング法が好ましい。
上記無機酸化物としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化ケイ素、窒化ケイ素(SiN)、酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化アルミニウム、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸化ニッケル等の酸化物、また、SrTiO、CaTiO、BaTiO、MgTiO、SrNbのようなペロブスカイト、あるいはこれらの複合酸化物又は混合物等が挙げられる。ここで、酸化ケイ素としては、酸化シリコン(SiO)の他に、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)、PSG(Phosphorus Silicon Glass)、BSG(borosilicate glass)、AsSG(砒素シリケートガラス)、PbSG(鉛シリケートガラス)、酸化窒化シリコン(SiON)、SOG(スピンオングラス)、低誘電率SiO系材料(例えば、ポリアリールエーテル、シクロパーフルオロカーボンポリマー及びベンゾシクロブテン、環状フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、アモルファスカーボン、有機SOG)を含む。
ゲート絶縁層を無機酸化物で形成する方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング又はCVD(chemical vapor deposition)法等の真空成膜法を用いることができ、また成膜中に任意のガスを用いたプラズマやイオン銃、ラジカル銃等でアシストを行ってもよい。
また、それぞれの金属酸化物に対応する前駆体、具体的には塩化物、臭化物等の金属ハロゲン化物や金属アルコキシド、金属水酸化物等を、アルコールや水中で塩酸、硫酸、硝酸等の酸や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基と反応させて加水分解することにより、形成してもよい。このような溶液系のプロセスを用いる場合、上記ウエットコーティング法を用いることができる。
ゲート絶縁層は、上記の方法以外にも、リフトオフ法、ゾル−ゲル法、電着法及びシャドウマスク法のいずれかと、必要に応じてパターニング法とを組合せた方法により、設けることもできる。
ゲート絶縁膜は表面粗さが粗くないのが好ましい。好ましくは、ゲート絶縁層表面の算術平均粗さRa又は二乗平均粗さRMSは0.5nm以下である。表面処理を実施する場合も、絶縁膜表面を粗くしない処理が好ましい。
−ソース電極及びドレイン電極−
本発明の有機TFT素子において、ソース電極は、配線を通じて外部から電荷が流入する電極である。また、ドレイン電極は、配線を通じて外部に電荷を送り出す電極である。
ソース電極及びドレイン電極を形成する材料は、上述したゲート電極を形成する電極材料と同じものを用いることができる。中でも、金属が好ましく、金または銀がより好ましい。また、金属と有機半導体の間に電荷注入層を設けることにより、ソースから有機半導体への電荷注入を促進し、移動度を向上させることが好ましい。
ソース電極及びドレイン電極の厚みは、特に限定されないが、それぞれ、1nm以上が好ましく、10nm以上が特に好ましい。また、500nm以下が好ましく、300nm以下が特に好ましい。
ソース電極とドレイン電極との間の間隔(ゲート長)は、適宜に決定できるが、例えば、200μm以下が好ましく、100μm以下が特に好ましい。また、ゲート幅は、適宜に決定できるが、例えば、5000μm以下が好ましく、1000μm以下が特に好ましい。
ソース電極及びドレイン電極を形成する方法は、特に限定されないが、例えば、ゲート電極とゲート絶縁膜とが形成された基板上に、電極材料を真空蒸着又はスパッタする方法、電極形成用組成物を塗布又は印刷する方法等が挙げられる。パターニングする場合、パターニングする方法は上述したゲート電極の方法と同じである。
−有機半導体層−
本発明の有機TFT素子において、有機半導体層は上述した通り、原子ATを300〜700ppm(好ましくは320〜650ppm、より好ましくは340〜630ppm)含有する。かかる有機半導体層の形成方法に特に制限はなく、例えば、有機半導体化合物と原子ATとを含有し、且つ、この有機半導体化合物の含有量と原子ATの含有量との合計に占める原子ATの含有量の割合を300〜700ppm(好ましくは320〜650ppm、より好ましくは340〜630ppm)とした組成物を用いて形成することできる。より詳細には、有機半導体層を構成する有機半導体化合物中に、原子ATを300〜700ppm(好ましくは320〜650ppm、より好ましくは340〜630ppm)の濃度となるように含有させて組成物を調製し、あるいは、かかる原子ATを含有させた有機半導体化合物を有機溶媒中に溶解して組成物(塗布液)を調製し、これらの組成物を有機半導体層の下層となる層(通常はゲート絶縁層)に適用(塗布)し、必要により乾燥させて形成することができる。
また、有機半導体化合物の量と原子ATの量との合計に対し、原子ATの量の割合が300〜700ppm(好ましくは320〜650ppm、より好ましくは340〜630ppm)となるように、有機半導体化合物と原子ATとを有機溶媒中に溶解して塗布液を調製してもよい。
上記組成物(塗布液)中には、バインダー樹脂及び/又は絶縁性樹脂を含有させてもよく、本発明の効果をより高める観点からは、上記組成物(塗布液)中には有機半導体化合物以外のポリマー(バインダー樹脂、絶縁性樹脂等)を含有させないことが好ましい。
なお、本明細書において「有機半導体化合物中に、原子ATを300〜700ppmの濃度となるように含有させる」、あるいは「有機半導体化合物中、原子ATの含有量が300〜700ppmである」という場合、有機半導体化合物の量と、原子ATの量との合計に占める、原子ATの量の割合が300〜700ppmであることを意味する。
原子ATを含有させるために用いる原子ATの供給源としては、原子ATを含む化合物、錯体、イオン性化合物等を広く用いることができ、これらを有機半導体層の形成に用いる組成物(塗布液)等に含有させることにより、有機半導体層中に原子ATを含有させることができる。
Li供給源としては、例えば、金属リチウム、ハロゲン化リチウム、炭酸リチウム等を用いることができる。また、Na供給源としては、例えば、金属ナトリウム、ハロゲン化ナトリウム、炭酸ナトリウム等を用いることができる。また、P供給源としては、例えば、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン、リン酸カリウム、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’、4’、6’−トリイソプロピルビフェニル(Xphos)等を用いることができる。また、K供給源としては、ハロゲン化カリウム、炭酸カリウム、硝酸カリウム等を用いることができる。また、Fe供給源としては、酸化鉄、水酸化鉄、硫酸鉄等を用いることができる。また、Pd供給源としては、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、酢酸パラジウム、塩化パラジウム等を用いることができる。また、Sn供給源としては、塩化トリメチルスズ、塩化トリブチルスズ、酸化トリブチルスズ等を用いることができる。また、B供給源としては、ホウ酸トリメチル、ホウ酸トリイソプロピル、各種ボロン酸化合物等を用いることができる。また、Cl供給源としては、クロロベンゼン、クロロホルム、N−クロロスクシンイミド、塩化リチウム等の塩を用いることができる。また、Br供給源としては、臭素、N−ブロモスクシンイミド、臭化塩等を用いることができる。また、I供給源としては、ヨウ素、ヨードベンゼン、ヨウ化塩等を用いることができる。なお、上記記載は本発明の一態様を示す例示に過ぎず、本発明において原子ATの供給源は上記に限定されるものではない。
上記塗布液に用いる上記有機溶媒に特に制限はなく、例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、アミルベンゼン、デカリン、1−メチルナフタレン、1−エチルナフタレン、1,6−ジメチルナフタレン、テトラリンなどの炭化水素化合物、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノンなどのケトン化合物、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、クロロトルエン、1−フルオロナフタレンなどのハロゲン化炭化水素化合物、ピリジン、ピコリン、キノリン、チオフェン、3−ブチルチオフェン、チエノ[2,3−b]チオフェン等の複素環化合物、2−クロロチオフェン、3−クロロチオフェン、2,5−ジクロロチオフェン、3,4−ジクロロチオフェン、2−ブロモチオフェン、3−ブロモチオフェン、2,3−ジブロモチオフェン、2,4−ジブロモチオフェン、2,5−ジブロモチオフェン、3,4−ジブロモチオフェン、3,4−ジクロロ−1,2,5−チアジアゾール等のハロゲン化複素環化合物、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸−2−エチルヘキシル、γ−ブチロラクトン、酢酸フェニルなどのエステル化合物、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアルコール化合物、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、アニソール、エトキシベンゼン、プロポキシベンゼン、イソプロポキシベンゼン、ブトキシベンゼン、2−メチルアニソール、3−メチルアニソール、4−メチルアニソール、4−エチルアニソール、ジメチルアニソール(2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、3,5−、3,6−のいずれか)、1,4−ベンゾジオキサンなどのエーテル化合物、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、1−メチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド化合物又はイミド化合物、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド化合物、リン酸トリメチルなどのリン酸エステル化合物、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル化合物、ニトロメタン、ニトロベンゼンなどのニトロ化合物および/または水を用いることができる。溶媒は単独で用いてもよく、複数組み合わせて用いてもよい。印刷法に合わせて適切な溶媒を選ぶことが好ましい。
これらの中でも、炭化水素化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、複素環化合物、ハロゲン化複素環化合物およびエーテル化合物から選ばれる1種又は2種以上が好ましい。
上記塗布液中、有機半導体化合物の含有量(Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIを除いた含有量)は、0.2〜10質量%とすることが好ましく、0.3〜5質量%とすることがより好ましい。
また、上記塗布液中の上記有機溶媒の含有量は50〜99.8質量%が好ましく、70〜99.7質量%がより好ましく、80〜99.5質量%がより好ましく、90〜99.5質量%がさらに好ましく、95〜99.5質量%が特に好ましい。
上記塗布液中、有機溶媒と原子ATとを除いた残部に占める有機半導体化合物の割合は50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましく、また95質量%以上であってもよく、97質量%以上であってもよい。
本発明の有機TFT素子において、有機半導体層中、有機半導体化合物の含有量は50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましく、90質量%以上であることが特に好ましく、また95質量%以上であってもよく、97質量%以上であってもよい。
上記有機半導体層中には、有機半導体化合物ではないポリマー(バインダー樹脂、絶縁性樹脂等)が含まれないことが好ましい。
有機半導体層の層厚は、適用される有機TFT素子に応じて適宜に調整されるものであり、一義的に決定することができないが、例えば、10〜500nmが好ましく、20〜200nmがより好ましい。
上記塗布液の塗布方法としては、通常の方法を用いることができ、例えば、バーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ドクターブレード法、インクジェット印刷法、フレキソ印刷法、グラビア印刷法又はスクリーン印刷法が挙げられる。更に、上記塗布液の塗布方法としては、特開2013−207085号公報に記載の有機半導体膜の形成方法(いわゆるギャップキャスト法)、国際公開第2014/175351号に記載の有機半導体薄膜の製造方法(いわゆるエッジキャスト法又は連続エッジキャスト法)等も好適に用いられる。
乾燥(乾燥処理)は、有機半導体組成物(有機半導体層の形成に用いる組成物)に含まれる各成分の種類により適宜の条件を選定できる。自然乾燥であってもよいが、生産性を向上させる観点から、加熱処理が好ましい。加熱処理条件は、一義的に決定できないが、例えば、加熱温度としては30〜250℃が好ましく、40〜200℃がより好ましく、50〜150℃が更に好ましく、加熱時間としては10〜300分が好ましく、20〜180分がより好ましい。
続いて有機半導体層に用いる有機半導体化合物の好ましい形態について説明する。
本発明の有機半導体層には、有機TFT素子の有機半導体層の形成に用いることができる有機半導体化合物を特に制限なく用いることができる。上記有機半導体化合物は低分子化合物であっても高分子化合物であってもよい。
上記有機半導体化合物が低分子化合物である場合、縮合多環芳香族化合物を好適に用いることができる。かかる、縮合多環芳香族化合物として、例えば、特許第5480510号公報の段落[0055]〜[0077]に記載された化合物を用いることができる。
また、本発明の効果をより高める観点から、上記有機半導体化合物として下記式(1)で表される構造単位を有するポリマーを用いることがより好ましい。
Figure 2017175665
上記式(1)中、Dは環構成原子としてN、O、S及びSeから選ばれる原子を少なくとも1つ有する、単環構造もしくは縮合多環構造の芳香族複素環を有する基、又は、縮合多環芳香族炭化水素環を有する基を示す。DはAとの関係でドナー性構造単位(電子ドナーユニット)であることが好ましい。逆に、AはDとの関係でアクセプター性構造単位(電子アクセプターユニット)であることが好ましい。
以下、単環構造の芳香族複素環を「単環式芳香族複素環」とも称す。また、縮合多環構造の芳香族複素環を「縮合多環芳香族複素環」とも称す。
Dが芳香族複素環を有する基である場合、この芳香族複素環は環構成原子としてSを少なくとも1つ有することが好ましい。また、Dが芳香族複素環を有する場合、Dは単環式芳香族複素環が単結合もしくは2価の連結基を介して連結してなる基であるか、又は、単環式芳香族複素環と縮合多環芳香族複素環とが単結合又は2価の連結基を介して連結してなる基であることが好ましい。かかる2価の連結基は共役鎖であることが好ましく、より好ましくはエテニレン基、アリーレン基もしくはヘテロアリーレン基又はこれらの2種以上の組み合わせである。上記2価の連結基がエテニレン基、アリーレン基及びヘテロアリーレン基から選ばれる2種以上の組み合わせである場合、アリーレン基(好ましくはフェニレン基又はナフチレン基)とエテニレンの組み合わせが好ましい。Dを構成する芳香族複素環の数(Dが縮合多環芳香族複素環を有する場合、1つの縮合多環芳香族複素環につき、芳香族複素環の数は1とする)は2以上であることが好ましく、2〜6がより好ましく、2〜4がさらに好ましい。また、Dを構成する芳香族複素環の数が1である場合、かかる芳香族複素環は縮合多環芳香族複素環であることが好ましい。
Dを構成する芳香族複素環が単環式芳香族複素環である場合、5員環又は6員環であることが好ましく、5員環であることがより好ましく、さらに好ましくはチオフェン環又はフラン環であり、特に好ましくはチオフェン環である。また、Dを構成する芳香族複素環が縮合多環芳香族複素環である場合、この縮合多環芳香族複素環を構成する単環構造は5員環又は6員環であることが好ましく、5員環であることがより好ましい。Dを構成する芳香族複素環が縮合多環芳香族複素環である場合、二環式芳香族複素環であることが好ましい。
Dを構成する芳香族複素環は置換基を有した形態でもよく、かかる置換基(以下、「置換基DS1」という。)として例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ハロゲン原子及び下記式(1−1)で表される基を挙げることができる。
置換基DS1として採り得るアルキル基は、直鎖でも分岐を有してもよく、環状であってもよい。このアルキル基の炭素数は1〜30が好ましく、1〜20がより好ましい。このアルキル基は、アルキル基の炭素鎖中に−O−、−S−及び−NRD3−から選ばれる基が組み込まれていてもよく、アルキル基の結合部位側の末端に−O−、−S−及び−NRD3−が組み込まれていてもよい。RD3は後述するR1Sと同義であり、好ましい形態も同じである。
置換基DS1として採り得るアルケニル基又はアルキニル基は、直鎖でも分岐を有してもよい。このアルケニル基及びアルキニル基の炭素数は2〜30が好ましく、2〜20がより好ましい。
置換基DS1として採り得る芳香族炭化水素基の炭素数は6〜30が好ましい。
置換基DS1として採り得る芳香族複素環基は単環式芳香族複素環基であることが好ましく、5〜7員環の単環式芳香族複素環基であることがより好ましい。この芳香族複素環基は環構成ヘテロ原子としてO、N、S及びSeから選ばれるヘテロ原子を有することが好ましい。
置換基DS1として採り得るハロゲン原子はF、Cl、Br又はIであり、FまたはClがより好ましく、Fが特に好ましい。
置換基DS1として採り得る式(1−1)で表される基は下記構造の基である。
Figure 2017175665
式(1−1)中、Lはアルキレン基を示す。このアルキレン基は炭素鎖中に、−O−、−S−及び−NR1S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。
本発明において、アルキレン基が炭素鎖中に−O−を含むとは、アルキレン基の炭素−炭素結合の途中に−O−が導入されている態様、アルキレン基の一端又は両端に−O−が導入されている態様、並びに、アルキレン基の炭素−炭素結合の途中及びアルキレン基の一端又は両端に−O−が導入されている態様を意味する。アルキレン基に−S−又は−NR1S−を含む場合も同様の意味である。また、アルキレン基が−O−、−S−及び−NR1S−を含む場合、これらの数の合計は少なくとも1つであり、その上限は、特に限定されないが、例えば、5個である。
として採りうるアルキレン基は、直鎖、分岐鎖及び環状のいずれであってもよいが、直鎖又は分岐鎖のアルキレン基であることが好ましい。このアルキレン基の炭素数は、キャリア移動度の観点から、1〜20であることが好ましく、1〜15であることがより好ましく、1〜10であることが更に好ましい。
として採りうるアルキレン基が分岐鎖である場合には、分岐部分の炭素数については、Lを示すアルキレン基の炭素数に含むものとする。ただし、Lが−NR1S−を含み、かつ、このR1Sが炭素原子を含む場合には、R1Sの炭素数は、Lとして採りうるアルキレン基の炭素数に含めないものとする。
Arは、芳香族複素環基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を示す。
Arとして採りうる芳香族複素環基は、単環の基であっても、2環以上の縮環の基であってもよく、キャリア移動度の観点から単環であることが好ましい。単環の基である場合、その環員数は5〜7員が好ましい。また、芳香族複素環基に含まれる環構成ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子であることが好ましく、硫黄原子であることがより好ましい。
Arとして採りうる炭素数6〜18の芳香族炭化水素基としては、特に限定されないが、例えば、ベンゼン環基、ナフタレン環基、又は、3環以上の環が縮合した芳香族炭化水素(例えばフルオレン環)から2以上の水素原子を取り除いた基が挙げられる。これらの中でも、キャリア移動度がより優れたものになるという観点から、ベンゼン環基、又は、ナフタレン環基であることが好ましく、ベンゼン環基であることが好ましい。
はアルキル基を示す。このアルキル基は炭素鎖中に、−O−、−S−及び−NR2S−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。
本発明において、アルキル基が炭素鎖中に−O−を含むとは、アルキル基の炭素−炭素結合の途中に−O−が導入されている態様、アルキル基の結合部位側の末端に−O−が導入されている態様、並びに、アルキル基の炭素−炭素結合の途中及びアルキル基の結合部位側の末端に−O−が導入されている態様を意味する。アルキル基に−S−又は−NR2S−を含む場合も同様の意味である。また、アルキル基が−O−、−S−及び−NR2S−を含む場合、これらの数は少なくとも1つであり、その上限は、特に限定されないが、例えば、5個である。
として採りうるアルキル基は、直鎖、分岐鎖及び環状のいずれであってもよいが、キャリア移動度の観点から、直鎖又は分岐鎖のアルキル基であることが好ましく、分岐鎖のアルキル基がより好ましい。また、このアルキル基は、置換基としてハロゲン原子(好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子、より好ましくはフッ素原子)を有するハロゲン化アルキル基であってもよい。
として採りうるアルキル基の炭素数は、1〜100であり、9〜100であることが好ましい。
また、式(1−1)で表される基がLを複数個有する場合、キャリア移動度の観点から少なくとも1つのLが、炭素数9〜100の上記アルキル基であることが好ましく、20〜100の上記アルキル基であることがより好ましく、20〜40の上記アルキル基であることが更に好ましい。
として採りうるアルキル基が分岐鎖である場合には、分岐部分の炭素数については、Lとして採りうるアルキル基の炭素数に含むものとする。ただし、Lが−NR2S−を含み、かつ、このR2Sが炭素原子を含む場合には、R2Sの炭素数は、Lとして採りうるアルキル基の炭素数に含めないものとする。
1S及びR2Sは、水素原子又は置換基を示す。R1S及びR2Sとして採りうる置換基としては、特に限定されないが、例えば、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖のアルキル基)、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子)、又は、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のアリール基)が挙げられる。これらの中でも、R1S及びR2Sは水素原子又はアルキル基であることが好ましく、アルキル基であることがより好ましい。
が結合するAr(環構成原子)の位置は、特に限定されない。例えば、Arにおいて、Lに対して(Lが結合する環構成原子を1位としたとき)2〜4位が好ましく、少なくとも1つのLが4位に結合していることがより好ましい。
lは1〜5の整数であり、1又は2であることが好ましい。lが2以上である場合、複数のLは互いに同一でも異なっていてもよい。
式(1−1)において、*は結合部位を示す。
上記式(1)におけるDが縮合多環芳香族炭化水素環を有する基である場合、この縮合多環芳香族炭化水素環の炭素数は10〜20が好ましい。かかる縮合多環芳香族炭化水素環の好ましい例として、フルオレン環、ナフタレン環、もしくは、3環式又は4環式の縮合多環芳香族炭化水素環を挙げることができ、なかでも、フルオレン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、クリセン環、又はピレン環が好ましい。
Dが縮合多環芳香族炭化水素環を有する基である場合、D中の縮合多環芳香族炭化水素環の数は1〜6が好ましく、1〜4がより好ましく、1又は2がさらに好ましく、1が特に好ましい。
Dは、さらに好ましくは上記縮合多環芳香族炭化水素環からなる基(すなわち縮合多環芳香族炭化水素基)である。
上記芳香族炭化水素基はさらに置換基を有した形態でもよく、かかる置換基(以下、「置換基DS2」という。)として例えば、アルキル基、ハロゲン原子、及び上記式(1−1)で表される基が挙げられる。置換基DS2として採り得るアルキル基、ハロゲン原子、及び上記式(1−1)で表される基の好ましい形態は、それぞれ、上記置換基DS1として採り得るアルキル基、ハロゲン原子、及び上記式(1−1)で表される基の好ましい態様と同じである。
上記式(1)におけるDは、下記式(D−1)で表される基であることがより好ましい。
Figure 2017175665
上記式(D−1)中、*は式(1)の構造単位に組み込まれるための結合部位を示す。XはO、S、Se、又はNRD1を示し、O、S又はSeであることが好ましく、Sであることがより好ましい。
D1は有機基を示す。RD1は好ましくはアルキル基(このアルキル基は炭素鎖中に−O−、−S−、及び−NRD3−(RD3は上記R1Sと同義であり、好ましい形態も同じである)のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。このアルキル基の炭素数は1〜30が好ましく、1〜20がより好ましい。)、アルキニル基(炭素数2〜30が好ましい。)、アルケニル基(炭素数2〜30が好ましい。)、芳香族炭化水素基(炭素数6〜30が好ましい。)、芳香族複素環基(5〜7員環が好ましい。環構成ヘテロ原子としては、O、N、S又はSeが好ましい。)、ハロゲン原子(F、Cl、Br又はIであり、F又はClがより好ましく、Fが特に好ましい。)、又は、上記式(1−1)で表される基であり、アルキル基、ハロゲン原子、または上記式(1−1)で表される基であることがより好ましく、上記式(1−1)で表される基であることが更に好ましい。
は窒素原子又はCRD2を示し、CRD2であることが好ましい。RD2は水素原子又は有機基を示す。RD2は好ましくは水素原子、アルキル基(このアルキル基は炭素鎖中に−O−、−S−、及び−NRD3−(RD3は上記R1Sと同義であり、好ましい形態も同じである)のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。このアルキル基の炭素数は1〜30が好ましく、1〜20がより好ましい。)、アルキニル基(炭素数2〜30が好ましい。)、アルケニル基(炭素数2〜30が好ましい。)、芳香族炭化水素基(炭素数6〜30が好ましい。)、芳香族複素環基(5〜7員環が好ましい。環構成ヘテロ原子としては、O、N、S又はSeが好ましい。)、ハロゲン原子(F、Cl、Br又はIであり、F又はClがさらに好ましく、Fが特に好ましい。)、又は、上記式(1−1)で表される基であり、水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、又は上記式(1−1)で表される基であることがより好ましく、上記式(1−1)で表される基であることが更に好ましい。
Mは、単結合、芳香族複素環基、芳香族炭化水素基、アルケニレン基、アルキニレン基、又は、これらを組み合わせてなる2価の基を示す。
なお、上記式(D−1)において、括弧内の構造単位及び上記Mは、結合軸において回転可能に結合している。
上記Mとして採り得る芳香族複素環基は、単環式であっても多環式であってもよい。かかる芳香族複素環基を構成する芳香族複素環としては、上述したDを構成しうる単環式芳香族複素環又は縮合多環芳香族複素環からなる基が挙げられる。
Mとして採り得る芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基が好ましい。かかる芳香族炭化水素基を構成する芳香族炭化水素環としては、ベンゼン環、ビフェニレン環、フルオレン環、ナフタレン環、その他の3環若しくは4環が縮合した芳香族炭化水素環がより好ましく、フルオレン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、クリセン環、若しくはピレン環が更に好ましい。
Mとして採り得る芳香族複素環基又は芳香族炭化水素基は、置換基を有した形態でもよく、かかる置換基としては、アルキル基(このアルキル基は炭素鎖中に−O−、−S−及び−NRD3−(RD3は上記R1Sと同義であり、好ましい形態も同じである)のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。)、ハロゲン原子(F、Cl、Br又はIであり、FまたはClがさらに好ましく、Fが特に好ましい。)、上記式(1−1)で表される基が挙げられる。
Mとして採り得るアルケニレン基としては、炭素数2〜10のアルケニレン基が好ましく、炭素数2〜4のアルケニレン基がより好ましく、エテニレン基がさらに好ましい。
Mとして採り得るアルキニレン基としては、炭素数2〜10のアルキニレン基が好ましく、炭素数2〜4のアルキニレン基がより好ましく、エチニレン基がさらに好ましい。
pおよびqは0〜4の整数であり、1〜3の整数であることが好ましく、1〜2の整数であることがより好ましい。pとqは同じ値であることが好ましい。また、p+qが2〜4であることが好ましい。
ただし、p+qが0の場合には、Mは、環構成原子としてN、O、S及びSeから選ばれるヘテロ原子を少なくとも1つ有する単環式又は多環式の芳香族複素環を有するか、又は、縮合多環芳香族炭化水素環を有することが好ましい。
上記式(1)の構造単位を構成するDの構造の例を以下に示すが、本発明は以下の例示により限定されるものではない。下記構造式中、水素原子はアルキル基(このアルキル基は炭素鎖中に−O−、−S−、および、−NRD3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。RD3は上記R1Sと同義であり、好ましい形態も同じである。このアルキル基の炭素数は1〜30が好ましく、1〜20がより好ましい。)、アルケニル基、アルキニル基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、ハロゲン原子、又は、上記式(1−1)で表される基により置換されていてもよい。*は式(1)の構造単位中に組み込まれるための結合部位を表し、RD1は上述したRD1が好ましく適用される。
Figure 2017175665
Figure 2017175665
Figure 2017175665
上記式(1)におけるAは、下記式(A−1)〜(A−9)のいずれかで表される芳香族複素環基を有する基を示し、下記式(A−1)〜(A−9)のいずれかで表される芳香族複素環基であることが好ましい。下記の各式において、*は式(1)で表される構造単位を形成する他の基との結合部位(例えば、式(1)のA中に組み込まれるための結合部位)を示す。
Figure 2017175665
式(A−4)及び式(A−6)において、5員環内の丸破線は、この5員環が芳香族環であることを示す。
式(A−1)〜(A−9)中、Xは酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNRを示し、硫黄原子又はNRが好ましい。
は、アルキル基、又は、上記式(1−1)で表される基を示す。Rとして採りうる上記アルキル基は、後述するRA1として採りうるアルキル基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
は酸素原子又は硫黄原子を示し、酸素原子が好ましい。
はCRA2又は窒素原子を示し、CRA2が好ましい。
A2は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(このアルキル基は炭素鎖中に−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。)、又は、単結合を示す。RA2が単結合であるとは、すなわちRA2が他の構造との結合部位となっていることを意味する。
A2は、水素原子又は単結合が好ましい。
A2がハロゲン原子である場合、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、フッ素原子が好ましい。RA2が上記アルキル基である場合、炭素数2〜35のアルキル基が好ましく、炭素数8〜25のアルキル基がより好ましい。また、上記アルキル基は直鎖でも分岐鎖でもよい。RA3は、水素原子又は置換基を示す。RA3として採りうる置換基としては、特に限定されず、上記R1S及びR2Sにおける置換基と同義であり、好ましい範囲も同じである。
CRA2において、RA2が単結合である場合、CRA2のC原子が、上記式(A−3)、(A−7)及び(A−8)それぞれにおける結合部位(各式中、*で示す)となる。
具体的には、上記式(A−3)及び(A−7)においては、Zを含む環構造において、1つのZがCRA2であり、かつそのRA2が単結合となる。この単結合を有するCRA2(炭素原子)が各式において*で示す結合部位となる。また、式(A−8)においては、8個のうち2つのZがCRA2であり、かつそれらのRA2が単結合となる。これらの単結合を有するCRA2(炭素原子)が式(A−8)において*で示す結合部位となる。
は、各々独立に、C(RA2、NRA1、窒素原子、CRA2、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を示し、C(RA2、CRA2又は硫黄原子が好ましく、CRA2又は硫黄原子がより好ましい。
A1は、アルキル基(このアルキル基は炭素鎖中に−O−、−S−、および、−NRA3−のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。)、上記式(1−1)で表される基、又は、単結合を示す。RA1としては、アルキル基又は上記式(1−1)で表される基が好ましい。
A1として採りうるアルキル基は直鎖でも分岐鎖でもよい。このアルキル基の炭素数は、2〜35であることが好ましく、8〜25であることがより好ましい。
におけるRA2及びRA3は、それぞれ、ZにおけるRA2及びRA3と同義であり、好ましいものも同じである。
上記式(A−4)において、Wを含む2つの環構造それぞれにおいて、1つのWが、下記態様1〜3のいずれかの態様となり、態様1となることが好ましい。
態様1:WがCRA2であり、かつそのRA2が単結合である。
態様2:WがNRA1であり、かつそのRA1が単結合である。
態様3:WがC(RA2であり、かつそのRA2のうち一方が単結合であり、他方が水素原子、ハロゲン原子又は上記アルキル基である。
上記各態様において、上記単結合を有するCRA2(炭素原子)、NRA1(窒素原子)又はC(RA2(炭素原子)が式(A−4)における結合部位(式中、*で示す)となる。
Aは、上記式(A−1)〜(A−9)の中でも、式(A−1)〜式(A−4)、式(A−6)、式(A−7)又は式(A−9)で表される芳香族複素環基であることが好ましく、式(A−1)、式(A−2)又は式(A−4)で表される芳香族複素環基であることがより好ましく、式(A−1)で表される芳香族複素環基であることが更に好ましい。
式(A−1)〜式(A−9)で表される芳香族複素環基の例を以下に示すが、本発明は以下の例により限定されない。下記芳香族複素環基において、R及び*は上述した通りである。
Figure 2017175665
上記式(1)で表される構造単位は下記式(2)〜(4)のいずれかで表される構造単位であることが好ましい。
Figure 2017175665
式(2)〜(4)中、
、Y及びZは、それぞれ、上記式(A−1)〜(A−9)において説明したX、Y及びZと同義である。
、Z、M、p及びqは、それぞれ、上記式(D−1)において説明したX、Z、M、p及びqと同義である。
上記式(1)で表される構造単位は、より好ましくは下記式(5)で表される構造単位である。
Figure 2017175665
は、上記式(A−1)〜(A−9)において説明したRと同義であり、好ましい形態も同じである。
、M、p及びqは、それぞれ、上記式(D−1)において説明したX、M、p及びqと同義である。
上記式(1)で表される構造単位の具体例を以下及び実施例に示すが、本発明はこれらに限定されない。
下記例示化合物中のm:nは、繰り返し単位のモル比を表す。
Figure 2017175665
Figure 2017175665
Figure 2017175665
上記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーは、式(1)で表される構造単位を1種単独で含んでもよいし、2種以上含んでもよい。
上記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーは、式(1)で表される繰り返し単位を2つ以上有する。上記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーは、ランダム共重合体でもブロック共重合体でもよい。上記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーは、繰り返し単位数(重合度)nが2〜9のオリゴマーであってもよく、繰り返し単位数nが10以上の高分子化合物であってもよい。中でも、高分子化合物であることが、キャリア移動度及び得られる有機半導体層の物性の観点から、好ましい。
重合度nは、後述する重量平均分子量と、各繰り返し単位の質量とから概算できる。
上記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーは、上記式(1)で表される構造単位以外の構造単位を有していてもよい。
上記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマー中、上記式(1)で表される構造単位の含有量は、60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましい。上記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーは上記式(1)で表される構造単位からなるポリマーであることが好ましい。
上記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーは、キャリア移動度の観点から、重量平均分子量が、2,000以上であることが好ましく、10,000以上であることがより好ましく、20,000以上であることが更に好ましく、30,000以上であることが特に好ましく、45,000以上であることが最も好ましい。また、溶解度の観点から、重量平均分子量は、1,000,000以下であることが好ましく、300,000以下であることがより好ましく、200,000以下であることが更に好ましく、150,000以下であることが特に好ましい。
本発明において、重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィ法(GPC(Gel Permeation Chromatography))法にて測定され、標準ポリスチレンで換算して求められる。具体的には、例えば、GPCは、HLC−8121GPC(東ソー社製)を用い、カラムとして、TSKgel GMHHR−H(20) HT(東ソー社製、7.8mmID×30cm)を2本用い、溶離液として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いる。また、条件としては、試料濃度を0.02質量%、流速を1.0mL/min、サンプル注入量を300μL、測定温度を160℃とし、IR(infrared)検出器を用いて行う。また、検量線は、東ソー社製の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F−128」、「F−80」、「F−40」、「F−20」、「F−10」、「F−4」、「F−2」、「F−1」、「A−5000」、「A−2500」、「A−1000」、「A−500」の12サンプルを用いて、作製する。
上記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーの末端構造は、特に制限はなく、他の繰り返し単位の有無、合成時に使用した基質の種類、又は、合成時のクエンチ剤(反応停止剤)の種類により、一義的に決定されない。末端の構造としては、例えば、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、エチレン性不飽和基、アルキル基、芳香族複素環基(チオフェン環が好ましい。)又は芳香族炭化水素基(ベンゼン環が好ましい。)が挙げられる。
上記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーの合成方法は、特に限定されず、通常の方法を参照して、合成することができる。例えば、ポリマーを構成する各構造単位を導く前駆体化合物を合成し、それぞれの前駆体を、鈴木カップリング反応又はStilleカップリング反応等のクロスカップリング反応させることにより、合成することができる。成分(a)の有機半導体ポリマーの合成に際して、例えば、特表2010−527327号公報、特表2007−516315号公報、特表2014−515043号公報、特表2014−507488号公報、特表2011−501451号公報、特開2010−18790号公報、国際公開第2012/174561号、特表2011−514399号公報、及び、特表2011−514913号公報等の各文献を参考にすることができる。
(封止層)
本発明の有機TFT素子は、耐久性の観点から、最外層に封止層を備えるのが好ましい。封止層には、有機TFT素子に通常用いられる封止剤(封止層形成用組成物)を用いることができる。
封止層の膜厚は、特に限定されないが、0.2〜10μmであることが好ましい。
(ボトムゲート−トップコンタクト型有機薄膜トランジスタ素子)
図2は、本発明の半導体素子の一例であるボトムゲート−トップコンタクト型の有機TFT素子200を表す断面模式図である。
有機TFT素子200は、図2に示されるように、基板10と、ゲート電極20と、ゲート絶縁層(膜)30と、有機半導体層(膜)50と、ソース電極40及びドレイン電極42と、封止層60とを、この順で、有する。
有機TFT素子200は、層構成(積層態様)が異なること以外は、有機TFT素子100と同じである。したがって、基板、ゲート電極、ゲート絶縁層、ソース電極、ドレイン電極、有機半導体層及び封止層については、上述の、ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機TFT素子におけるものと同じであるので、その説明を省略する。
上述したゲート電極、ゲート絶縁層、有機半導体層、ソース電極、ドレイン電極、封止層等の構成は、上記ボトムゲート型の有機TFT素子に限らず、トップゲート型の有機TFT素子にも適用することができる。
本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
[原子ATの測定方法]
有機半導体化合物(ポリマー又は低分子化合物)中の原子ATの含有量は下記方法により決定した。
テフロン(登録商標)容器中に有機半導体化合物と硝酸を加え、マイクロウェーブオーブンで加熱することにより灰化し、その後硝酸に溶解し、この溶解液をサンプルとして、ICP−MS HP7700(アジレント社製)を用いて原子ATを定量した。
[合成例]
下記の有機半導体化合物(下記構成単位からなるポリマー1〜13及び低分子化合物14及び15)を合成した。
Figure 2017175665
<合成例1:ポリマー1の合成>
下記スキームに従い、ポリマー1を合成した。下記スキーム中、DMFはN,N−ジメチルホルムアミド、NBSはN−ブロモスクシンイミド、dbaはジベンジリデンアセトンを示す。
Figure 2017175665
(i)中間体1
3、6−ジ(2−チエニル)−2、5−ジヒドロピロロ[3、4−c]ピロール−1、4−ジオン(4.0g、13.3mmol)、炭酸カリウム(5.5g、39.9mmol)、脱水N、N−ジメチルホルムアミド(200mL)を混合し、窒素雰囲気下、120℃で1時間撹拌した。反応液中に2−エチルヘキシルブロミド(7.7g、39.9mmol)を加え、さらに4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、セライトとシリカゲルで不溶物をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、中間体1(5.6g、10.7mmol)を得た。
(ii)中間体2
中間体1(5.6g、10.7mmol)、クロロホルム(200mL)を混合し、窒素雰囲気下、0℃に冷却した。反応液にN−ブロモスクシンイミド(4.2g、23.5mmol)を少量ずつ添加し、12時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加え、反応をクエンチさせた。クロロホルムで抽出し、減圧濃縮した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー精製し、中間体2(6.2g、9.1mmol)を得た。
(iii)ポリマー1
中間体2(200mg、293μmol)、3,3’−ジドデシル−5,5’−ビス(トリメチルスタンニル)−2,2’−ビチオフェン(242mg、293μmol)、トリ(o−トリル)ホスフィン(7.1mg、23μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(5.4mg、6μmol)、脱水クロロベンゼン(30mL)を混合し、窒素雰囲気下、130℃で24時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、メタノール(240mL)/濃塩酸(10mL)混合液に注ぎ、2時間撹拌した。析出物をろ過、メタノール洗浄した後、メタノール、アセトン、酢酸エチルで順次ソックスレー抽出し、可溶性の不純物を取り除いた。続いて、クロロホルムでソックスレー抽出し、得られた溶液を減圧濃縮した後、メタノールを添加し、析出した固形分をろ過、メタノール洗浄し80℃で12時間真空乾燥することでポリマー1を253mg得た(収率82%)。
ポリスチレン換算の数平均分子量は2.4×10であり、重量平均分子量は6.8×10であった。ポリマー1中の原子AT含有量は1090ppmであった。
このポリマーを特開2014−189721号公報の段落[0238]に記載の方法に準じて精製した。この精製後の有機半導体ポリマー1中、原子ATの含有量は10ppmであった。
<合成例2〜13:有機半導体ポリマー2〜13の合成>
上記合成例1において使用するモノマーを変更し、上記合成例1に準じて、有機半導体ポリマー2〜13を合成および精製した。得られた有機半導体ポリマー2〜13は、ポリマー6を除きいずれも原子ATの含有量が10〜50ppmの範囲内にあった。
<合成例14:低分子の有機半導体化合物14の合成>
低分子の有機半導体化合物14は2,7−Dioctyl[1]benzothieno[3,2−b][1]benzothiophene(Aldrich社製、製品番号747092)を購入し、さらに分取GPCで精製したものを用いた。上記精製後の有機半導体化合物14中、原子ATの含有量は20ppmであった。
<合成例15:低分子の有機半導体化合物15の合成>
低分子の有機半導体化合物15は6,13−Bis(triisopropylsilylethynyl)pentacene(Aldrich社製、製品番号716006)を購入し、これを昇華精製したものを用いた。上記精製後の有機半導体化合物15は、原子ATの含有量が20ppmであった。
[試験例1] 溶解性試験
上記各合成例で得られた有機半導体化合物について、クロロベンゼン中への溶解度(60℃で12時間加熱した後、室温(20℃)まで冷却した場合における溶解度、単位:mg/100g、以下同様。)を測定した(この溶解度を「溶解度X」という)。
また、クロロベンゼン中において、上記各合成例で得られた有機半導体化合物の含有量と、原子ATの含有量との合計に占める、原子ATの含有量の割合が下記表1の各有機半導体形成用組成物1〜21に示す割合(ppm)となるように、クロロベンゼン中に有機半導体化合物と原子ATを加え、原子ATをかかる割合で共存させた場合における、有機半導体化合物のクロロベンゼン中への溶解度を測定した(この溶解度を「溶解度Y」という)。
溶解度向上率(%)を下記式により算出し、下記評価基準に基づき評価した。

溶解度向上率(%)=100×(溶解度Y/溶解度X)

<溶解度向上率評価基準>
A:溶解度向上率が120%以上
B;溶解度向上率が110%以上120%未満
C:溶解度向上率が101%以上110%未満
D:溶解度向上率が100%以下
結果を下記表1の有機半導体膜形成用組成物1〜21のカラムに示す。
なお、上記原子ATの供給源としては次のものを用いた。
Na供給源:炭酸ナトリウム
P供給源:トリフェニルホスフィン
Fe供給源:酸化鉄
Pd供給源:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
Sn供給源:塩化トリブチルスズ
B供給源:ホウ酸トリイソプロピル
Br供給源:臭素
I供給源:ヨウ素
なお、下記表1に示す有機半導体膜形成用組成物1〜21は、有機半導体化合物の含有量と原子ATの含有量との合計に占める、原子ATの含有量の割合(ppm)を下記表1に示す通りとなるように、クロロベンゼン中に有機半導体化合物と原子ATを加えた上で、さらに、このクロロベンゼン中の有機半導体化合物の濃度を、表1記載の割合での原子ATの共存下における有機半導体化合物の溶解度と同じ濃度となるように硝子バイヤルに投入し、ミックスローター(アズワン社製)により、60℃で24時間撹拌混合し、室温(20℃以上)まで冷却して調製した組成物である(すなわち、20℃において、表1記載の割合での原子ATの共存下、クロロベンゼン中に、有機半導体化合物を溶解可能な限界量まで溶解してなる組成物である。)。
[製造例] 有機薄膜トランジスタ(有機TFT)素子の作製
図1に示す構造のボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタを作製した。
ガラス基板(イーグルXG:コーニング社製)上に、ゲート電極となるAlを蒸着した(厚み:50nm)。その上にゲート絶縁膜形成用組成物(ポリビニルフェノール/メラミン=1質量部/1質量部(w/w)のPGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)溶液(固形分濃度:2質量%))をスピンコートし、150℃で60分間ベークして膜厚400nmのゲート絶縁膜を形成した。その上に銀インク(銀ナノコロイドH−1、三菱マテリアル(株)製)をインクジェット装置DMP−2831(富士フイルムダイマティクス社製)を用いてソース電極及びドレイン電極状(チャネル長40μm、チャネル幅100μm)に描画した。その後オーブンにて180℃、30分ベークを行い、焼結して、ソース電極及びドレイン電極を形成することでTFT特性評価用素子基板を得た。
窒素グローブボックス中で、TFT特性評価用素子基板の上に、上記の加熱後に室温(20℃以上)まで冷却した下記表1に示す有機半導体膜形成用組成物1〜21をスピンコート(200rpm、30秒間)した。その後、ホットプレート上で150℃、1時間乾燥することで有機半導体層を形成し、下記表1に示す実施例1〜15及び比較例1〜6のボトムゲート−ボトムコンタクト型の有機TFT素子を、それぞれ10個ずつ得た。下記表1中、実施例1、比較例1、実施例2、比較例2、比較例3、実施例3、実施例4、比較例4、実施例5、比較例5、実施例6、比較例6、実施例7〜15の有機TFT素子は、それぞれ順に、有機半導体膜形成用組成物1〜21を用いて作製した有機TFT素子に対応する。
[試験例2] キャリア移動度のばらつきの評価
作製した各有機TFT素子について、半導体特性評価装置B2900A(アジレントテクノロジーズ社製)を用い、大気下でキャリア移動度を測定した。
<キャリア移動度>
各有機TFT素子のソース電極−ドレイン電極間に−80Vの電圧を印加し、ゲート電圧を+80V〜−80Vの範囲で変化させ、ドレイン電流Iを表わす下記式を用いてキャリア移動度μを算出した。
=(w/2L)μC(V−Vth
式中、Lはゲート長、wはゲート幅、Cは絶縁層の単位面積当たりの容量、Vはゲート電圧、Vthは閾値電圧を表す。
<キャリア移動度のばらつき>
上記製造例で作製した各実施例及び各比較例における各10素子のキャリア移動度に基づき、下記式により変異係数(変動係数)を算出し、この変異係数をキャリア移動度のばらつきの指標とした。この値が小さいほど素子間の移動度ばらつきが小さく、製造安定性に優れる。

変異係数(%)=100×[10個の素子のキャリア移動度の標準偏差]/[10個の素子のキャリア移動度の平均値]

キャリア移動度のばらつきの評価基準を以下に示す。実用上、A又はBであることが好ましく、Aであることがより好ましい。
−キャリア移動度のばらつき評価基準−
A:変異係数が15%未満
B:変異係数が15%以上30%未満
C:変異係数が30%以上50%未満
D:変異係数が50%以上
Figure 2017175665
Figure 2017175665
上記表1に示される通り、有機半導体層中の原子ATの含有量が本発明で規定するよりも低い場合、この半導体層の形成に用いる有機半導体膜形成用組成物においては、有機半導体化合物の溶媒中への溶解性が劣るために、得られる有機TFT素子のキャリア移動度のばらつきが大きかった(比較例1、2、4、5、6)。これは、塗布溶液中の有機半導体化合物の濃度を十分に高めることができないために、形成した有機半導体層の厚さムラや膜欠陥等が生じやすくなり、膜の均一性が低下したことが一因と考えられる。
また、有機半導体層中の原子ATの含有量を本発明で規定するよりも高めた場合には、この半導体層の形成に用いる有機半導体膜形成用組成物において、有機半導体化合物の溶媒に対する溶解性は向上する。しかし、得られる有機TFT素子のキャリア移動度のばらつきは大きかった(比較例3)。これは、有機半導体層中に過剰に存在する原子ATにより過大なリーク電流等を生じたことが一因と考えられる。
これに対し、有機半導体層中の原子ATの含有量を本発明で規定する範囲内とした実施例1〜15の有機TFT素子はいずれも、この半導体層の形成に用いる有機半導体膜形成用組成物において、有機半導体化合物の溶媒中への溶解性を効果的に高めることができ、且つ、キャリア移動度のばらつきを良好に抑えることができた。
また、用いる有機半導体化合物が式(5)で表される構造単位を有するポリマーである場合に、キャリア移動度のばらつきがより効果的に抑えられ、製造安定性により優れることもわかった。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2016年4月7日に日本国で特許出願された特願2016−077035に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
10 基板
20 ゲート電極
30 ゲート絶縁層(膜)
40 ソース電極
42 ドレイン電極
50 有機半導体層(膜)
60 封止層
100、200 有機薄膜トランジスタ素子

Claims (11)

  1. 有機半導体化合物を含有してなる有機半導体層を有する有機薄膜トランジスタ素子であって、前記有機半導体層中、Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量が300〜700ppmである、有機薄膜トランジスタ素子。
  2. 前記有機半導体化合物が下記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーである、請求項1に記載の有機薄膜トランジスタ素子。
    Figure 2017175665
    式(1)中、Dは、環構成原子として窒素原子、酸素原子、硫黄原子及びセレン原子から選ばれる原子を少なくとも1つ有する、単環構造もしくは縮合多環構造の芳香族複素環を有する基、又は、縮合多環芳香族炭化水素環を有する基を示す。Aは、下記式(A−1)〜(A−9)のいずれかで表される構造を有する基を示す。
    Figure 2017175665
    式(A−1)〜(A−9)中、
    は酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNRを示す。Rはアルキル基又は下記式(1−1)で表される基を示す。
    は酸素原子又は硫黄原子を示す。
    はCRA2又は窒素原子を示す。
    はC(RA2、NRA1、窒素原子、CRA2、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を示す。RA1は、アルキル基、下記式(1−1)で表される基又は単結合を示す。RA2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又は単結合を示す。
    *は上記式(1)のA中に組み込まれるための結合部位を示す。
    Figure 2017175665

    式(1−1)中、
    は炭素数1〜20のアルキレン基を示す。
    Arは芳香族複素環基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を示す。
    は炭素数1〜100のアルキル基を示す。
    lは1〜5の整数である。
    *は結合部位を示す。
  3. 前記式(1)中のDが下記式(D−1)で表される基である、請求項2に記載の有機薄膜トランジスタ素子。
    Figure 2017175665
    式(D−1)中、
    は酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNRD1を示す。RD1は有機基を示す。
    は窒素原子又はCRD2を示す。RD2は水素原子又は有機基を示す。
    Mは単結合であるか、又は、芳香族複素環基、芳香族炭化水素基、アルケニレン基、アルキニレン基もしくはこれらの基を2つ以上組み合わせてなる2価の基を示す。
    p及びqは0〜4の整数を示す。
    *は式(1)で表される構造単位中に組み込まれるための結合部位を示す。
  4. 前記式(1)で表される構造単位が、下記式(2)〜(4)のいずれかで表される構造単位である、請求項2又は3に記載の有機薄膜トランジスタ素子。
    Figure 2017175665
    式(2)〜(4)中、
    、Y及びZは、それぞれ、上記式(A−1)〜(A−9)において説明したX、Y及びZと同義である。
    、Z、M、p及びqは、それぞれ、上記式(D−1)において説明したX、Z、M、p及びqと同義である。
  5. 前記式(1)で表される構造単位が、下記式(5)で表される構造単位である、請求項2又は3に記載の有機薄膜トランジスタ素子。
    Figure 2017175665
    式(5)中、
    は前記式(A−1)〜(A−9)において説明したRと同義である。
    、M、p及びqは、それぞれ、上記式(D−1)において説明したX、M、p及びqと同義である。
  6. 前記有機半導体層中、Na、P、Fe、Pd、Sn、B、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量が300〜700ppmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機薄膜トランジスタ素子。
  7. 有機半導体化合物と、Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子とを含有し、
    前記有機半導体化合物の含有量と、前記のLi、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量との合計に占める、前記のLi、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる1種又は2種以上の原子の含有量の割合が300〜700ppmである、有機半導体膜形成用組成物。
  8. 前記有機半導体化合物が下記式(1)で表される構造単位を有する有機半導体ポリマーである、請求項7に記載の有機半導体膜形成用組成物。
    Figure 2017175665
    式(1)中、Dは、環構成原子として窒素原子、酸素原子、硫黄原子及びセレン原子から選ばれる原子を少なくとも1つ有する、単環構造もしくは縮合多環構造の芳香族複素環を有する基、又は、縮合多環芳香族炭化水素環を有する基を示す。Aは、下記式(A−1)〜(A−9)のいずれかで表される構造を有する基を示す。
    Figure 2017175665
    式(A−1)〜(A−9)中、
    は酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNRを示す。Rはアルキル基又は下記式(1−1)で表される基を示す。
    は酸素原子又は硫黄原子を示す。
    はCRA2又は窒素原子を示す。
    はC(RA2、NRA1、窒素原子、CRA2、酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を示す。RA1は、アルキル基、下記式(1−1)で表される基又は単結合を示す。RA2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又は単結合を示す。
    *は上記式(1)のA中に組み込まれるための結合部位を示す。
    Figure 2017175665

    式(1−1)中、
    は炭素数1〜20のアルキレン基を示す。
    Arは芳香族複素環基又は炭素数6〜18の芳香族炭化水素基を示す。
    は炭素数1〜100のアルキル基を示す。
    lは1〜5の整数である。
    *は結合部位を示す。
  9. 溶媒を含有する、請求項7又は8に記載の有機半導体膜形成用組成物。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の有機半導体膜形成用組成物を用いて成膜することを含む、有機半導体膜の製造方法。
  11. 有機半導体化合物と、Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子とを含有し、膜中の、Li、Na、P、K、Fe、Pd、Sn、B、Cl、Br及びIからなる群から選ばれる少なくとも1種の原子の含有量が300〜700ppmである、有機半導体膜。
JP2018510570A 2016-04-07 2017-03-30 有機薄膜トランジスタ素子、有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜の製造方法及び有機半導体膜 Active JP6666996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077035 2016-04-07
JP2016077035 2016-04-07
PCT/JP2017/013390 WO2017175665A1 (ja) 2016-04-07 2017-03-30 有機薄膜トランジスタ素子、有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜の製造方法及び有機半導体膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017175665A1 true JPWO2017175665A1 (ja) 2019-02-21
JP6666996B2 JP6666996B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=60001248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018510570A Active JP6666996B2 (ja) 2016-04-07 2017-03-30 有機薄膜トランジスタ素子、有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜の製造方法及び有機半導体膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190036029A1 (ja)
EP (1) EP3442043A4 (ja)
JP (1) JP6666996B2 (ja)
WO (1) WO2017175665A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102372207B1 (ko) * 2017-07-27 2022-03-07 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
EP3745484B1 (en) * 2018-01-23 2023-09-27 FUJIFILM Corporation Organic semiconductor element, organic semiconductor composition, organic semiconductor film, method for producing organic semiconductor film, and polymer used therefor
CN110183452B (zh) * 2019-05-16 2021-06-01 中山大学 一种全氟丁基取代化合物及其制备方法和应用
JP7266697B2 (ja) * 2019-10-10 2023-04-28 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ、ポリマー、組成物、有機半導体膜、化合物
JP7348960B2 (ja) * 2019-12-27 2023-09-21 株式会社村田製作所 フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用フィルム
CN115109234B (zh) * 2022-05-24 2024-03-22 武汉工程大学 一种联噻吩与噻吩基异靛青交替共轭聚合物、其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287961A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2012102390A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 三菱化学株式会社 光電変換素子、太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2012167242A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp 新規コポリマー、有機半導体材料、及びこれを用いた有機電子デバイス、光電変換素子並びに太陽電池モジュール
JP2012224618A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Fujifilm Corp 有機材料の精製方法、有機エレクトロニクス用材料、光電変換素子、光センサ、撮像素子、及び有機電界発光素子
US20150218304A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Xerox Corporation Processes for purifying diketopyrrolopyrrole copolymers
WO2015133402A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 富士フイルム株式会社 有機トランジスタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010049321A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Basf Se Diketopyrrolopyrrole polymers for use in organic field effect transistors
WO2011052579A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 住友化学株式会社 有機光電変換素子及びその製造方法
WO2012050070A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
US10693080B2 (en) * 2013-11-21 2020-06-23 Daicel Corporation Solvent for producing organic transistor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287961A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2012102390A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 三菱化学株式会社 光電変換素子、太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2012167242A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Mitsubishi Chemicals Corp 新規コポリマー、有機半導体材料、及びこれを用いた有機電子デバイス、光電変換素子並びに太陽電池モジュール
JP2012224618A (ja) * 2011-04-08 2012-11-15 Fujifilm Corp 有機材料の精製方法、有機エレクトロニクス用材料、光電変換素子、光センサ、撮像素子、及び有機電界発光素子
US20150218304A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Xerox Corporation Processes for purifying diketopyrrolopyrrole copolymers
WO2015133402A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 富士フイルム株式会社 有機トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3442043A1 (en) 2019-02-13
US20190036029A1 (en) 2019-01-31
JP6666996B2 (ja) 2020-03-18
WO2017175665A1 (ja) 2017-10-12
EP3442043A4 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666996B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ素子、有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜の製造方法及び有機半導体膜
JP6285075B2 (ja) 有機半導体素子及びその製造方法、化合物、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜及びその製造方法
JP6689393B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜及びその製造方法、並びに、有機半導体素子
JP6706316B2 (ja) 有機半導体素子、重合体、有機半導体組成物及び有機半導体膜
JP6651606B2 (ja) 有機半導体組成物、有機薄膜トランジスタの製造方法、及び有機薄膜トランジスタ
JP6463475B2 (ja) 有機半導体素子、化合物、有機半導体組成物、および、有機半導体膜の製造方法
JP6709275B2 (ja) 有機半導体膜、有機半導体素子、重合体及び有機半導体組成物
JP2018164030A (ja) 有機半導体素子、有機半導体組成物、有機半導体膜の製造方法、有機半導体膜、及びこれらに用いるポリマー
JP6442057B2 (ja) 有機半導体素子、化合物、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜及びその製造方法
JP6573983B2 (ja) 有機半導体膜形成用組成物、化合物、有機半導体膜、有機半導体素子
JP6574052B2 (ja) 有機半導体素子、重合体、有機半導体組成物及び有機半導体膜
TW201841924A (zh) 有機半導體元件、有機半導體組成物、有機半導體膜的製造方法、有機半導體膜、以及用於其的化合物及聚合物
TW201843159A (zh) 有機半導體元件、有機半導體組成物、有機半導體膜的製造方法、有機半導體膜、以及用於這些的化合物及聚合物
JP2017157637A (ja) 有機半導体素子、並びに、これに用いる有機半導体膜、化合物及び有機半導体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250