JPWO2017170885A1 - 新規なヒドロキサム酸誘導体の結晶、それらの製造方法および医薬用組成物 - Google Patents

新規なヒドロキサム酸誘導体の結晶、それらの製造方法および医薬用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170885A1
JPWO2017170885A1 JP2018509446A JP2018509446A JPWO2017170885A1 JP WO2017170885 A1 JPWO2017170885 A1 JP WO2017170885A1 JP 2018509446 A JP2018509446 A JP 2018509446A JP 2018509446 A JP2018509446 A JP 2018509446A JP WO2017170885 A1 JPWO2017170885 A1 JP WO2017170885A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
crystals
type
methyl
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2018509446A
Other languages
English (en)
Inventor
康隆 馬場
康隆 馬場
裕介 長遠
裕介 長遠
優 古関
優 古関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Fujifilm Toyama Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2017170885A1 publication Critical patent/JPWO2017170885A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/52Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

粉末X線回折において、回折角度(2θ)3.8±0.2°、7.7±0.2°および10.8±0.2°などに、または、8.2±0.2°、12.4±0.2°および13.3±0.2°などに、回折ピークを有する(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの結晶、それらの製造方法および医薬用組成物。

Description

本発明は、ウリジルジホスホ−3−O−アシル−N−アセチルグルコサミンデアセチラーゼ(LpxC)に対して優れた阻害活性を有する(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドまたはその水和物の結晶およびそれらの製造方法に関する。本発明はさらに、上記結晶を含む医薬用組成物に関する。
LpxCは、リピドAの合成を担う酵素である。リピドAは、外膜形成に必須な成分であり、たとえば、グラム陰性菌の生存に必須である。従って、LpxCの活性を阻害する薬剤は、緑膿菌を含むグラム陰性菌に対して有効な抗菌剤になり得ることが強く期待される。
たとえば、優れたLpxC阻害活性を有する(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミド(以下、化合物Aと称することもある。)が知られている(特許文献1)。
国際公開第2014/142298号パンフレット
特許文献1に記載された製造方法に従って製造される化合物Aの水和物の結晶(以下、「I型結晶」と称することもある。)は、吸湿性を有し、安定性に劣った。化合物Aを医薬品の原薬として用いる場合、安定性に優れる結晶を提供することが、強く求められる。
本発明の課題は、安定性に優れ、医薬品の原薬として有用である化合物Aまたはその水和物の新規な結晶、それらの製造方法、および医薬用組成物を提供することである。
このような状況下、本発明者らは、鋭意研究を行った結果、粉末X線回折において、回折角度(2θ)3.8±0.2°、7.7±0.2°、10.8±0.2°、12.0±0.2°および14.4±0.2°に回折ピークを有する化合物Aの水和物の結晶(以下、「II型結晶」と称することもある。)および回折角度(2θ)8.2±0.2°、12.4±0.2°、13.3±0.2°、15.2±0.2°および16.2±0.2°に回折ピークを有する化合物Aの結晶(以下、「III型結晶」と称することもある。)が、安定性に優れ、取り扱い易く、医薬の原薬として優れていることを見出した。
また、本発明者らは、適切な溶媒を選択することによって、II型結晶およびIII型結晶を選択的に製造できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、以下を提供する。
[1]
粉末X線回折において、回折角度(2θ)3.8±0.2°、7.7±0.2°、10.8±0.2°、12.0±0.2°および14.4±0.2°に回折ピークを有する、(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの水和物の結晶。
[2]
粉末X線回折において、回折角度(2θ)3.8±0.2°、7.7±0.2°、10.8±0.2°、12.0±0.2°、14.4±0.2°、16.3±0.2°、17.0±0.2°および21.8±0.2°に回折ピークを有する、(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの水和物の結晶。
[3]
粉末X線回折において、回折角度(2θ)8.2±0.2°、12.4±0.2°、13.3±0.2°、15.2±0.2°および16.2±0.2°に回折ピークを有する、(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの結晶。
[4]
粉末X線回折において、回折角度(2θ)8.2±0.2°、12.4±0.2°、13.3±0.2°、15.2±0.2°、16.2±0.2°、19.0±0.2°、20.2±0.2°および22.8±0.2°に回折ピークを有する、(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの結晶。
[5]
[1]〜[4]のいずれか一に記載の結晶を含む、医薬用組成物。
[6]
(1)化合物A、(2)水、および、(3)有機溶媒、を含む混合物を撹拌する工程、を含む、[1]または[2]に記載の結晶の製造方法であって、有機溶媒が、アルコール類、エーテル類、ケトン類およびニトリル類から選ばれる一種または二種以上である、製造方法。
[7]
アルコール類が、メタノール、エタノールおよび2−プロパノールであり、エーテル類が、テトラヒドロフランであり、ケトン類が、アセトンであり、ニトリル類が、アセトニトリルである、[6]に記載の製造方法。
[8]
化合物Aが、I型結晶である、[6]または[7]に記載の製造方法。
[9]
水の不存在下、(1)化合物A、および、(2)有機溶媒、を含む混合物を撹拌する工程、を含む、[3]または[4]に記載の結晶の製造方法であって、有機溶媒が、脂肪族炭化水素類、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エステル類、スルホキシド類、ニトリル類およびアミド類から選ばれる一種または二種以上である、製造方法。
[10]
脂肪族炭化水素類が、ヘプタンであり、アルコール類が、メタノール、エタノールおよび2−プロパノールであり、エーテル類が、テトラヒドロフランであり、ケトン類が、アセトンであり、エステル類が酢酸エチルであり、スルホキシド類が、ジメチルスルホキシドであり、ニトリル類が、アセトニトリルであり、アミド類が、ジメチルアセトアミドである、[9]に記載の製造方法。
[11]
化合物Aが、[1]または[2]に記載の結晶である、[9]または[10]に記載の製造方法。
本発明は、さらに以下を提供する。
[A]
一般式[1]
(式中、Rは、C1−3アルキル基を示し;Rは、C1−3アルキル基を示す。)で表わされる化合物を脱保護反応に付し、化合物Aを製造した後、化合物Aを単離することなく、化合物Aを水および有機溶媒の混合物中で撹拌する工程を含む、[1]または[2]に記載の結晶の製造方法であって、有機溶媒が、アルコール類、エーテル類、ケトン類およびニトリル類から選ばれる一種または二種以上である、製造方法。
[B]
が、メチル基であり、Rが、メチル基である、[A]に記載の製造方法。
[C]
アルコール類が、メタノール、エタノールおよび2−プロパノールであり、エーテル類が、テトラヒドロフランであり、ケトン類が、アセトンであり、ニトリル類が、アセトニトリルである、[A]または[B]に記載の製造方法。
本発明のII型結晶は、安定性に優れ、取り扱い易く、医薬の原薬として有用である。
本発明のIII型結晶は、安定性に優れ、取り扱い易く、医薬の原薬として有用である。また、III型結晶は、シクロデキストリンなどの可溶化剤を用いた場合、低温での溶解性に優れる。
本発明の製造方法は、II型結晶またはIII型結晶を選択的に製造できるため、工業的製造方法として有用である。
化合物Aの水和物のI型結晶の赤外吸収スペクトル(ATR法)の一例を示す図である(参考例1)。 化合物Aの水和物のI型結晶の粉末X線回折パターンの一例を示す図である(参考例1)。 化合物Aの水和物のII型結晶の赤外吸収スペクトル(ATR法)の一例を示す図である(実施例1)。 化合物Aの水和物のII型結晶の粉末X線回折パターンの一例を示す図である(実施例1)。 化合物Aの水和物のII型結晶の赤外吸収スペクトル(ATR法)の一例を示す図である(実施例3)。 化合物Aの水和物のII型結晶の粉末X線回折パターンの一例を示す図である(実施例3)。 化合物AのIII型結晶の赤外吸収スペクトル(ATR法)の一例を示す図である(実施例4)。 化合物AのIII型結晶の粉末X線回折パターンの一例を示す図である(実施例4)。 化合物AのIII型結晶の赤外吸収スペクトル(ATR法)の一例を示す図である(実施例5)。 化合物AのIII型結晶の粉末X線回折パターンの一例を示す図である(実施例5)。
本発明について以下に詳述する。
本発明において、特に断らない限り、%は、質量%である。
本発明において、特に断らない限り、各用語は、次の意味を有する。
1−3アルキル基とは、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピル基を意味する。
脂肪族炭化水素類としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサンが挙げられる。
アルコール類としては、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノールまたは2−メチル−2−プロパノールが挙げられる。
エーテル類としては、メチルtert-ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテルまたはアニソールが挙げられる。
ケトン類としては、アセトン、2−ブタノンまたは4−メチル−2−ペンタノンが挙げられる。
エステル類としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルまたは酢酸ブチルが挙げられる。
スルホキシド類としては、ジメチルスルホキシドまたはスルホランが挙げられる。
ニトリル類としては、アセトニトリルまたはプロピオニトリルが挙げられる。
アミド類としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドまたは1−メチル−2−ピロリドンが挙げられる。
一般に、粉末X線回折における回折角度(2θ)は、±0.2°の範囲内で誤差が生じ得る。したがって、本発明で「回折角度(2θ)X°」というときは、特に記載した場合を除き、「回折角度(2θ)((X−0.2)〜(X+0.2))°」を意味する。よって、粉末X線回折における回折角度が完全に一致する結晶だけでなく、回折角度が±0.2°の誤差範囲内で一致する結晶も本発明に含まれる。
なお、粉末X線結晶回折における相対強度は、結晶の配向性、粒子の大きさ、結晶化度または測定条件などによって変動することが知られている。そのため、厳密に解されるべきではない。
一般に、赤外吸収スペクトル(ATR法)における波数(cm−1)の値は±2cm−1の範囲内で誤差が生じ得る。したがって、本発明で「波数Ycm−1」というときは、特に記載した場合を除き、「波数((Y−2)〜(Y+2))cm−1」を意味する。よって、赤外吸収スペクトル(ATR法)における吸収ピークの波数が完全に一致する結晶だけでなく、吸収ピークの波数が±2cm−1の誤差範囲内で一致する結晶も本発明に含まれる。
本発明のII型結晶は、粉末X線回折における回折ピークによって特徴付けられる。
本発明のII型結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ)3.8±0.2°、7.7±0.2°、10.8±0.2°、12.0±0.2°および14.4±0.2°に回折ピークを有する。
さらに、本発明のII型結晶は、粉末X線回折において、16.3±0.2°、17.0±0.2°および21.8±0.2°に回折ピークを有する。
また、本発明のII型結晶は、赤外吸収スペクトル(ATR法)における吸収ピークによっても特徴付けられる。
本発明のII型結晶は、赤外吸収スペクトル(ATR法)において、波数1475±2cm−1、1606±2cm−1、1683±2cm−1、3134±2cm−1および3365±2cm−1に吸収ピークを有する。
本発明のIII型結晶は、粉末X線回折における回折ピークによって特徴付けられる。
本発明のIII型結晶は、粉末X線回折において、回折角度(2θ)8.2±0.2°、12.4±0.2°、13.3±0.2°、15.2±0.2°および16.2±0.2°に回折ピークを有する。
さらに、本発明のIII型結晶は、粉末X線回折において、19.0±0.2°、20.2±0.2°および22.8±0.2°に回折ピークを有する。
また、本発明のIII型結晶は、赤外吸収スペクトル(ATR法)における吸収ピークによっても特徴付けられる。
本発明のIII型結晶は、赤外吸収スペクトル(ATR法)において、波数1484±2cm−1、1608±2cm−1、1688±2cm−1、3288±2cm−1および3475±2cm−1に吸収ピークを有する。
次に本発明のII型結晶およびIII型結晶について説明する。
[I型結晶]
I型結晶は、特許文献1に記載された製造方法に従って製造することができる。
水分を測定した結果、I型結晶は、1水和物であった。
[II型結晶]
II型結晶は、たとえば、(1)化合物A、(2)水、および、(3)有機溶媒、を含む混合物を撹拌することにより、製造することができる。
ここで、有機溶媒とは、アルコール類、エーテル類、ケトン類およびニトリル類から選ばれる一種または二種以上である。
この工程に使用される化合物Aとしては、I型結晶または後述するIII型結晶が挙げられ、I型結晶を使用することが好ましい。
水の使用量は、化合物Aに対して2〜50倍量(v/w)であればよく、好ましくは、5〜20倍量(v/w)である。
この工程に使用されるアルコール類としては、メタノール、エタノールおよび2−プロパノールから選ばれる一種または二種以上が挙げられ、2−プロパノールが好ましい。
この工程に使用されるエーテル類としては、ジオキサンおよびテトラヒドロフランから選ばれる一種または二種が挙げられ、テトラヒドロフランが好ましい。
この工程に使用されるケトン類としては、アセトンおよび2−ブタノンから選ばれる一種または二種が挙げられ、アセトンが好ましい。
この工程に使用されるニトリル類としては、アセトニトリルおよびプロピオニトリルから選ばれる一種または二種が挙げられ、アセトニトリルが好ましい。
この工程に使用される有機溶媒としては、アルコール類、エーテル類およびニトリル類から選ばれる一種または二種以上が好ましく、メタノール、エタノール、2−プロパノール、テトラヒドロフランおよびアセトニトリルから選ばれる一種または二種以上がより好ましく、アセトニトリルがさらに好ましい。
有機溶媒の使用量は、化合物Aに対して2〜50倍量(v/w)であればよく、好ましくは、5〜20倍量(v/w)である。
撹拌温度は、0〜70℃が好ましく、0〜30℃がより好ましい。
撹拌時間は、1〜48時間が好ましく、1〜24時間がより好ましい。
また、II型結晶は、たとえば、次の製造方法によっても製造することができる。
(式中、Rは、C1−3アルキル基を示し;Rは、C1−3アルキル基を示す。)
一般式[1]で表わされる化合物は、たとえば、後述する製造例に従って製造することができる。
は、C1−3アルキル基である。Rが、メチル基であることが好ましい。
は、C1−3アルキル基である。Rが、メチル基であることが好ましい。
が、メチル基であり、Rが、メチル基であることがより好ましい。
II型結晶は、一般式[1]で表わされる化合物を脱保護し、化合物Aを製造した後、化合物Aを単離することなく、化合物A、水および有機溶媒を含む混合物を撹拌することによっても、製造することができる。ここで、有機溶媒とは、アルコール類、エーテル類、ケトン類およびニトリル類から選ばれる一種または二種以上である。
水の使用量、有機溶媒の種類、有機溶媒の使用量、温度および時間は前記と同様である。
この反応では、II型結晶の種晶を添加することが好ましい。
水分を測定した結果、II型結晶は、1水和物であった。
[III型結晶]
III型結晶は、たとえば、水の不存在下、(1)化合物A、および、(2)有機溶媒、
を含む混合物を撹拌することにより、製造することができる。
ここで、水の不存在下での製造は、III型結晶の製造において、水を添加せずに結晶を製造することを意味する。また化合物Aまたは有機溶媒に含まれる水分が、混合物に含まれることを許容する。
ここで、有機溶媒とは、脂肪族炭化水素類、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エステル類、スルホキシド類、ニトリル類およびアミド類から選ばれる一種または二種以上である。
この工程に使用される化合物Aとしては、I型結晶またはII型結晶が挙げられ、II型結晶を使用することが好ましい。
この工程に使用される脂肪族炭化水素類としては、ヘキサン、ヘプタンまたはシクロヘキサンから選ばれる一種または二種以上が挙げられ、ヘプタンが好ましい。
この工程に使用されるアルコール類としては、メタノール、エタノールおよび2−プロパノールから選ばれる一種または二種以上が挙げられ、メタノールが好ましい。
この工程に使用されるエーテル類としては、ジオキサンおよびテトラヒドロフランから選ばれる一種または二種が挙げられ、テトラヒドロフランが好ましい。
この工程に使用されるケトン類としては、アセトンおよび2−ブタノンから選ばれる一種または二種が挙げられ、アセトンが好ましい。
この工程に使用されるエステル類としては、酢酸メチルおよび酢酸エチルから選ばれる一種または二種が挙げられ、酢酸エチルが好ましい。
この工程に使用されるスルホキシド類としては、ジメチルスルホキシドおよびスルホランから選ばれる一種または二種が挙げられ、ジメチルスルホキシドが好ましい。
この工程に使用されるニトリル類としては、アセトニトリルおよびプロピオニトリルから選ばれる一種または二種が挙げられ、アセトニトリルが好ましい。
この工程に使用されるアミド類としては、N,N−ジメチルホルムアミドおよびN,N−ジメチルアセトアミドから選ばれる一種または二種が挙げられ、N,N−ジメチルアセトアミドが好ましい。
この工程に使用される有機溶媒としては、脂肪族炭化水素類、アルコール類、エステル類およびスルホキシド類から選ばれる一種または二種以上が好ましく、ヘプタン、メタノール、酢酸エチルおよびジメチルスルホキシドから選ばれる一種または二種以上がより好ましく、ヘプタン、メタノール、酢酸エチルおよびジメチルスルホキシドの混合溶媒がさらに好ましい。
有機溶媒の使用量は、化合物Aに対して1〜100倍量(v/w)であればよく、好ましくは、5〜50倍量(v/w)である。
撹拌温度は、0〜70℃が好ましく、0〜30℃がより好ましい。
撹拌時間は、1〜8時間が好ましく、2〜4時間がより好ましい。
この反応では、III型結晶の種晶を添加することが好ましい。
また、工業的製造法において、III型結晶は、たとえば、水の不存在下、化合物Aを有機溶媒中から晶析させることによっても、製造することができる。
使用される有機溶媒、有機溶媒の使用量、撹拌温度および撹拌時間は、前記と同様である。
水分を測定した結果、III型結晶は、無水物であった。
本発明のII型結晶およびIII型結晶を医薬品(医薬用組成物)として用いる場合、通常、製剤化に使用される賦形剤、担体および希釈剤などの製剤補助剤を適宜混合してもよい。
これらは、錠剤、カプセル剤、散剤、シロップ剤、顆粒剤、丸剤、懸濁剤、乳剤、液剤、粉体製剤、坐剤、点眼剤、点鼻剤、点耳剤、貼付剤、軟膏剤、ローション剤、クリーム剤または注射剤などの形態で経口または非経口で投与することができる。また、投与方法、投与量および投与回数は、患者の年齢、体重および症状に応じて適宜選択することができる。通常、成人に対しては、経口または非経口(たとえば、注射、点滴および直腸部位への投与など)投与により、1日、0.01〜1000mg/kgを1回から数回に分割して投与すればよい。
次に、本発明のII型結晶およびIII型結晶の有用性を以下の試験例で説明する。
試験例1 吸湿性
I型結晶およびIII型結晶を25℃、相対湿度97%の条件下で保存した。
経時的にサンプリングし、結晶の重量を測定し、重量変化率を求めた。結果を以下に示す。
重量変化率(%)=((B−A)/A)x100
A:試験開始前の結晶の重量
B:試験開始後の結晶の重量
13週後のI型結晶の重量変化率は、1%以上であった。一方、III型結晶の重量変化率は、0.1%以下であった。
III型結晶は、吸湿性が少なかった。
試験例2 物理的安定性(1)
I型結晶およびII型結晶を混合し、40%アセトニトリル水溶液に懸濁させ、25℃で撹拌した。
経時的にサンプリングし、粉末X線回折により結晶形を測定した。
結果を以下に示す。
I型結晶は、II型結晶に転移した。
II型結晶は、I型結晶より安定であった。
試験例3 物理的安定性(2)
I型結晶およびII型結晶を混合し、アセトニトリルに懸濁させ、5、25または40℃で撹拌した。
経時的にサンプリングし、粉末X線回折により結晶形を測定した。
結果を以下に示す。
I型結晶およびII型結晶は、III型結晶に転移した。
III型結晶は、非水条件下においてI型結晶およびII型結晶より安定であった。
試験例4 物理的安定性(3)
I型結晶およびIII型結晶を混合し、アセトニトリルに懸濁させ、5、25または40℃で撹拌した。
経時的にサンプリングし、粉末X線回折により結晶形を測定した。
結果を以下に示す。
I型結晶は、III型結晶に転移した。
III型結晶は、非水条件下においてI型結晶より安定であった。
試験例5 安定性(1)
I型結晶、II型結晶およびIII型結晶を光安定性試験器に入れ、光照射(120万lx・hr)した(光源:D65ランプ(FLR20S-D-EDL-D65/M))。
各結晶の純度をHPLCによって測定した。
結果を以下に示す。
HPLC測定条件
測定波長:254nm
カラム:Ascentis Express C18(シグマアルドリッチジャパン株式会社)、粒子径:5μm、内径4.6mm×長さ150mm
カラム温度:40℃
流量:2.0mL/分
移動相A:水/酢酸=1000/1 溶液
移動相B:アセトニトリル/酢酸=1000/1 溶液
グラジエント条件(移動相B)
0−7.5min=5→30%
7.5−12.5min=30→90%
12.5−17.5min=90%
I型結晶は、純度が低下した。
II型結晶およびIII型結晶は、I型結晶より光に対して安定であった。
試験例6 安定性(2)
I型結晶、II型結晶およびIII型結晶を60℃、相対湿度75%の条件下で保存した。
経時的にサンプリングし、HPLCで純度を測定した。結果を以下に示す。
HPLC測定条件
測定波長:254nm
カラム:Ascentis Express C18(シグマアルドリッチジャパン株式会社)、粒子径:5μm、内径4.6mm×長さ150mm
カラム温度:40℃
流量:2.0mL/分
移動相A:水/酢酸=1000/1 溶液
移動相B:アセトニトリル/酢酸=1000/1 溶液
グラジエント条件(移動相B)
0−7.5min=5→30%
7.5−12.5min=30→90%
12.5−17.5min=90%
13週後のI型結晶のHPLC純度は、約90%であった。
一方、II型結晶のHPLC純度は、約91%であり、III型結晶のHPLC純度は、約95%であった。
II型結晶およびIII型結晶は、I型結晶より安定であった。
III型結晶が、最も安定であった。
試験例7 溶解性
(1)I型結晶およびII型結晶の溶解性
スルフォブチルエーテル−β−シクロデキストリン(CYCLOLAB Cyclodextrin Research & Development Laboratory Ltd.)(以下、「SBEβCD」と称することもある。)6.00gに注射用水32.4mLを加え、25℃で10分間撹拌した。溶解を目視で確認後、10℃に冷却し、I型結晶またはII型結晶0.50gを添加して溶解するまで段階的に加温した。
(2)III型結晶の溶解性
SBEβCD6.00gに注射用水32.5mLを加え、25℃で10分間撹拌した。溶解を目視で確認後、0、5または10℃に冷却し、III型結晶0.48gを添加して溶解するまで撹拌した。
結果を以下に示す。
I型結晶およびII型結晶は、完全溶解するのに25℃までの加温しなければならなかった。一方、III型結晶は、0℃においても溶解した。
次に、本発明の結晶を製造例、参考例および実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
粉末X線回折は、Ultima IV(リガク社)を用い、以下の条件で測定した。
測定条件
使用X線:CuKα
管電圧:40kV
管電流:40mA
走査軸:2θ
水分含量は、カールフィッシャー水分計 CA-100(三菱化学社)を用いて測定した。
2−ブロモ−1−(4−ヨードフェニル)エタノン10.00g、エタノール39mL、酢酸ナトリウム3.89gおよび水19.5mLの混合物に、窒素雰囲気下、酢酸2.03gを加え、70〜75℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、水19.5mLを加え、同温度で1時間撹拌した。固形物を濾取し、水27mLで2回洗浄し、(2−(4−ヨードフェニル)−2−オキソエチル) アセタート8.92gを淡黄色固体として得た。
1H-NMR(600MHz,CDCl3)δ値:2.23(3H,s),5.28(2H,s),7.62(2H,d,J=9.0Hz),7.86(2H,d,J=9.0Hz).
N,N−ジメチルホルムアミド5.0mLおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン1.15mLの混合物に、窒素雰囲気下、0〜10℃でギ酸0.62mL、(2−(4−ヨードフェニル)−2−オキソエチル) アセタート1.00gおよび[(R,R)−N−(2−アミノ−1,2−ジフェニルエチル)−p−トルエンスルホンアミド]クロロ(p−シメン)ルテニウム(II)10.5mgを順次加え、20〜30℃で6.5時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル10mLおよび20%塩化ナトリウム水溶液10mLを加えた。有機層を分取し、20%塩化ナトリウム水溶液5mLで1回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液5mLで2回および20%塩化ナトリウム水溶液5mLで1回洗浄した。得られた有機層に活性炭0.10gを加え、20〜30℃で40分間撹拌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去し、((2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヨードフェニル)エチル) アセタート0.99gを淡黄色油状物として得た。
1H-NMR(600MHz,CDCl3)δ値:2.10(3H,s),2.72(1H,s),4.10(1H,dd,J=11.4,7.8Hz),4.24(1H,dd,J=12.0,3.6Hz),4.90(1H,d,J=7.8Hz),7.14(2H,d,J=8.4Hz),7.70(2H,d,J=8.4Hz).
((2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヨードフェニル)エチル) アセタート0.48gおよびメタノール2.5mLの混合物に、窒素雰囲気下、炭酸カリウム0.34gを加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物に塩化メチレン10mL、水5mL、飽和塩化ナトリウム水溶液5mLおよび2−メチル−2−プロパノール0.1mLを加えた。有機層を分取し、水層を塩化メチレン10mLおよび2−メチル−2−プロパノール0.1mLの混合液で抽出した。有機層および抽出液を併せ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物にジイソプロピルエーテルを加え、固形物を濾取し、(1S)−1−(4−ヨードフェニル)エタン−1,2−ジオール0.30gを淡黄色固体として得た。
得られた固体を製造例4の種晶として使用した。
N,N−ジメチルホルムアミド100mLおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン17.0gの混合物に、窒素雰囲気下、0〜10℃でギ酸15.1g、(2−(4−ヨードフェニル)−2−オキソエチル) アセタート20.0gおよび[(R,R)−N−(2−アミノ−1,2−ジフェニルエチル)−p−トルエンスルホンアミド]クロロ(p−シメン)ルテニウム(II)0.21gを順次加え、15〜20℃で22.5時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル300mLおよび20%塩化ナトリウム水溶液200mLを加えた。有機層を分取し、20%塩化ナトリウム水溶液100mLで1回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液100mLで2回および20%塩化ナトリウム水溶液100mLで1回洗浄した。得られた有機層に活性炭2.00gを加え、20〜30℃で1時間撹拌した。不溶物を濾去し、減圧下で溶媒を留去し、((2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヨードフェニル)エチル) アセタートを淡黄色油状物として得た。
得られた((2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヨードフェニル)エチル) アセタートおよびメタノール100mLの混合物に、窒素雰囲気下、炭酸カリウム13.64gを加え、20〜30℃で1.5時間撹拌した。不溶物を濾去し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物にメタノール100mLおよび水70mLを加えた。溶解を確認した後、種晶0.05gを加え、20〜30℃で2時間撹拌した。反応混合物に水10mLおよび6mol/L塩酸11.3mLを加え、pH7〜8に調整後、20〜30℃で2時間撹拌し、終夜静置した。反応混合物に水100mLを1時間かけて加え、同温度で2.5時間撹拌した。反応混合物に水100mLを2時間かけて加え、同温度で1.5時間撹拌した。反応混合物に水220mLを1.5時間かけて加え、同温度で1時間撹拌した。反応混合物を0〜10℃に冷却後、同温度で1時間撹拌した。固形物を濾取し、10%メタノール水溶液40mLで2回洗浄し、(1S)−1−(4−ヨードフェニル)エタン−1,2−ジオール15.4gを淡黄色固体として得た。
光学純度:96.2%ee
HPLC測定条件
測定波長:230nm
カラム:CHIRALPAK ID(株式会社ダイセル)、粒子径:5μm、内径4.6mm×長さ250mm
カラム温度:40℃
流量:1.0mL/分
移動相:ヘキサン/エタノール=970/30
1H-NMR(600MHz,DMSO-d6)δ値:3.35-3.44(2H,m),4.48(1H,dd,J=11.4,5.4Hz),4.73(1H,t,J=6.6Hz),5.31(1H,d,J=4.2Hz),7.15(2H,d,J=7.8Hz),7.66(2H,d,J=8.4Hz).
(1S)−1−(4−ヨードフェニル)エタン−1,2−ジオール10.0g、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド0.13g、ヨウ化銅(I)0.11g、トリエチルアミン9.96gおよびテトラヒドロフラン50mLの混合物に、窒素雰囲気下、トリメチルシリルアセチレン4.09gおよびテトラヒドロフラン20mLの混合物を1時間かけて加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル100mLおよび5%硫酸アンモニウム水溶液50mLを加えた。有機層を分取し、40%硫酸アンモニウム水溶液50mL、10%N−アセチルシステイン水溶液50mL、5%炭酸水素ナトリウム水溶液50mLならびに5%炭酸水素ナトリウム水溶液および20%塩化ナトリウム水溶液の混合液50mLで順次洗浄した。得られた有機層に無水硫酸ナトリウム20gおよびSH SILICA1.0gを加え、室温で30分間撹拌した。得られた混合物に活性炭0.5gを加え、室温下で撹拌した。不溶物を濾去し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物にヘプタンおよび酢酸イソプロピルを加え、固形物を濾取し、ヘプタンおよび酢酸イソプロピルの混合液で洗浄し、(1S)−1−(4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)エタン−1,2−ジオール7.10gを白色固体として得た。
1H-NMR(600MHz,CDCl3)δ値:0.25(9H,s),2.42-2.49(1H,m),2.92-3.00(1H,m),3.54-3.63(1H,m),3.67-3.75(1H,m),4.74-4.81(1H,m),7.28(2H,d,J=8.4Hz),7.45(2H,d,J=8.4Hz).
(1S)−1−(4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)エタン−1,2−ジオール0.36gおよびメタノール3mLの混合物に、窒素雰囲気下、炭酸カリウム0.24gを加え、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に水3mLを加え、室温で1時間撹拌した。不溶物を濾去し、塩化メチレンを加えた。有機層を分取し、水層を塩化メチレンで3回抽出した。有機層および抽出液を併せ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物にヘキサンおよび酢酸イソプロピルを加え、固形物を濾取し、(1S)−1−(4−エチニルフェニル)エタン−1,2−ジオール0.14gを淡黄色固体として得た。
得られた固体を製造例7の種晶として使用した。
(1S)−1−(4−ヨードフェニル)エタン−1,2−ジオール5.00gを用い、製造例5と同様な方法で、(1S)−1−(4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)エタン−1,2−ジオールを淡黄色固体として得た。
得られた(1S)−1−(4−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)エタン−1,2−ジオールおよびメタノール25mLの混合物に、窒素雰囲気下、炭酸カリウム3.93gを加え、20〜30℃で1.5時間撹拌した。反応混合物に活性炭0.50gを加え、20〜30℃で1時間撹拌した。不溶物を濾去し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物に20〜30℃でメタノール6.2mLおよび水6.2mLを加えた。溶解を確認した後、6mol/L塩酸を加え、pH6〜7に調整した。得られた混合物に同温度で水7.8mLおよび25%塩化ナトリウム水溶液6.2mLを加え、種晶を加えた後、同温度で1.5時間撹拌した。得られた混合物に25%塩化ナトリウム水溶液6.2mLを加えた後、20〜30℃で1時間撹拌した。得られた混合物に25%塩化ナトリウム水溶液6.2mLを加え、同温度で4時間撹拌し、終夜静置した。得られた混合物を0〜10℃で1.5時間撹拌した。固形物を濾取し、冷水6.2mLで2回洗浄し、(1S)−1−(4−エチニルフェニル)エタン−1,2−ジオール2.63gを淡黄色固体として得た。
光学純度:>99.9%ee
HPLC測定条件
測定波長:230nm
カラム:CHIRALPAK ID(株式会社ダイセル)、粒子径:5μm、内径4.6mm×長さ250mm
カラム温度:40℃
流量:1.0mL/分
移動相:ヘキサン/エタノール=970/30
得られた(1S)−1−(4−エチニルフェニル)エタン−1,2−ジオール2.00gおよび酢酸エチル40mLの混合物に、窒素雰囲気下、活性炭0.20gを加え、20〜30℃で1時間撹拌した。不溶物を濾去し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物に酢酸エチル10mLを加えた。溶解を確認した後、ヘプタン10mLを加え、種晶を加えた後、20〜30℃で3時間撹拌し、終夜静置した。得られた混合物にヘプタン15mLを1時間かけて加え、20〜30℃で1時間撹拌した。得られた混合物にヘプタン15mLを1時間かけて加え、同温度で1時間撹拌した。得られた混合物を0〜10℃に冷却後、同温度で2時間撹拌した。固形物を濾取し、ヘプタンで洗浄し、(1S)−1−(4−エチニルフェニル)エタン−1,2−ジオール1.67gを白色固体として得た。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ値:3.37-3.49(2H,m),4.11(1H,s),4.55(1H,dd,J=10.4,5.6Hz),4.74(1H,t,J=5.6Hz),5.33(1H,d,J=4.4Hz),7.35(2H,d,J=8.4Hz),7.42(2H,d,J=8.0Hz).
(1)
(1S)−1−(4−エチニルフェニル)エタン−1,2−ジオール6.96gおよびN−メチルピロリドン21mLの混合物に、窒素雰囲気下、2,2−ジメトキシプロパン13.4gおよびメタンスルホン酸279μLを加え、20〜30℃で5.5時間撹拌し、溶液を得た。
(2)
(2S)−2−((4−ヨードベンゾイル)(メチル)アミノ)−N,2−ジメチル−N’−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)マロンアミド20.0g、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド0.22g、ヨウ化銅(I)0.12g、トリエチルアミン10.3gおよびN−メチルピロリドン40mLの混合物を、窒素雰囲気下、30〜40℃で1時間撹拌した。反応混合物に、同温度で(1)で得られた溶液を2.5時間かけて加え、同温度で3.5時間撹拌し、反応混合物を得た。
(3)
上記(1)〜(2)と同様の操作を3回実施した。得られたすべての反応混合物を併せた。この反応混合物に、2−メチルテトラヒドロフラン200mLおよび5%硫酸アンモニウム水溶液300mLを加えた後、6mol/L塩酸31mLを加え、pH6〜8に調整し、有機層を分取した。
(4)
上記(1)〜(2)と同様の操作を実施した。得られた反応混合物に2−メチルテトラヒドロフラン200mLを加え、0〜10℃に冷却した。得られた混合物に、5%硫酸アンモニウム水溶液100mLを加えた後、6mol/塩酸17.7mLを加え、pH6〜7に調整し、有機層を分取した。
(5)
(4)と同様の操作を実施した。
(6)
(3)、(4)および(5)で得られた有機層を併せ、40%硫酸アンモニウム水溶液500mLで1回、10%N−アセチルシステイン水溶液450mLで1回、2.5%炭酸水素ナトリウム水溶液500mLで2回および5%塩化ナトリウム水溶液500mLで1回洗浄し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物に酢酸イソプロピル1200mLを加え、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物に酢酸イソプロピルを加え、50℃に昇温後、25℃まで5時間かけて冷却し、終夜静置した。固形物を濾取し、シクロペンチルメチルエーテルで2回洗浄し、(2S)−2−((4−((4−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N,2−ジメチル−N’−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)マロンアミド64.8gを淡黄色固体として得た。
得られた固体を製造例9の種晶として使用した。
(1)
(1S)−1−(4−エチニルフェニル)エタン−1,2−ジオール6.96gおよびN−メチルピロリドン21mLの混合物に、窒素雰囲気下、2,2−ジメトキシプロパン13.4gおよびメタンスルホン酸279μLを加え、20〜30℃で5時間撹拌し、溶液を得た。
(2)
(2S)−2−((4−ヨードベンゾイル)(メチル)アミノ)−N,2−ジメチル−N’−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)マロンアミド20.0g、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド0.22g、ヨウ化銅(I)0.12g、トリエチルアミン14.5gおよびN−メチルピロリドン40mLの混合物を、窒素雰囲気下、30〜40℃で1時間撹拌した。反応混合物に、同温度で(1)で得られた溶液を3時間かけて加え、同温度で2時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチル200mLを加え、0〜10℃に冷却し、5%硫酸アンモニウム水溶液100mLを加えた後、6mol/L塩酸14.5mLおよび5%炭酸水素ナトリウム水溶液4.5mLを加え、pH6〜7に調整した。有機層を分取し、40%硫酸アンモニウム水溶液100mLで1回、10%N−アセチルシステイン水溶液100mLで1回、5%炭酸水素ナトリウム水溶液100mLで2回および水100mLで1回洗浄し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物に酢酸エチル160mLを加え、溶解を確認した後、30〜35℃に昇温した。得られた混合物にヘプタン150mLを加えた後、種晶100mgを加え、同温度で1時間撹拌した。得られた混合物にヘプタン50mLを加え、30〜35℃で1時間撹拌した。得られた混合物にヘプタン200mLを1時間かけて加え、同温度で1時間撹拌した。得られた混合物を20〜30℃に冷却し、同温度で30分間撹拌した後、終夜静置した。得られた混合物を0〜10℃に冷却し、同温度で1時間撹拌した後、固形物を濾取し、酢酸エチルおよびヘプタンの混合溶媒(酢酸エチル:ヘプタン=1:10)40mLで2回洗浄し、(2S)−2−((4−((4−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N,2−ジメチル−N’−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)マロンアミド20.5gを淡黄色固体として得た。
1H-NMR(600MHz,CDCl3)δ値:1.50(3H,s),1.52-1.74(3H,m),1.56(3H,s),1.75-1.90(3H,m),[1.81],1.82(3H,s),[2.84],2.85(3H,d,J=4.8Hz),[3.17],3.20(3H,s),[3.53-3.60],3.62-3.68(1H,m),3.70(1H,t,J=7.8Hz),[3.83-3.91],3.98-4.06(1H,m),4.33(1H,dd,J=8.4,6.0Hz),[4.92-4.98],4.98-5.03(1H,m),5.09(1H,t,J=6.0Hz),[6.98-7.05],7.61-7.67(1H,m),7.37(2H,d,J=8.4Hz),7.47-7.55(4H,m),7.58(2H,d,J=8.4Hz),[10.14],10.54(1H,s).
(2S)−2−((4−((4−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N,2−ジメチル−N’−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)マロンアミド3.46g、アセトン3mLおよび2−プロパノール21mLの混合物に、窒素雰囲気下、0〜10℃でメタンスルホン酸121μLを加え、同温度で48時間撹拌した。反応混合物に2−メチルテトラヒドロフラン60mL、20%塩化ナトリウム水溶液60mLおよび5%炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加えた。有機層を分取し、20%塩化ナトリウム水溶液60mLで洗浄後、活性炭0.30gを加え、20〜30℃で2.5時間撹拌した。不溶物を濾去し、減圧下で溶媒を留去した。得られた残留物にアセトニトリル12mLおよび水3mLを加え、35〜40℃に昇温し、溶解を確認した後、水12.7mLを加え、同温度で1時間撹拌した。得られた混合物を20〜30℃に冷却後、同温度で1時間撹拌し、終夜静置した。得られた混合物に水47.9mLを1時間かけて加え、20〜30℃で1時間撹拌後、0〜10℃に冷却し、同温度で3.5時間撹拌した。固形物を濾取し、10%アセトニトリル水溶液6mLで2回洗浄し、(2S)−2−((4−((4−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミド2.65gを白色固体として得た。
1H-NMR(600MHz,DMSO-d6)δ値:1.41(3H,s),1.47(3H,s),1.62(3H,s),2.65(3H,d,J=4.8Hz),3.01(3H,s),3.59(1H,t,J=8.4Hz),4.33(1H,dd,J=8.4,7.2Hz),5.11(1H,t,J=6.6Hz),7.44(2H,d,J=8.4Hz),7.59(4H,d,J=8.4Hz),7.65(2H,d,J=8.4Hz),8.47-8.57(1H,m),8.98(1H,s),10.97(1H,s).
参考例1 I型結晶
特許文献1に記載の方法によって、I型結晶を得た。
赤外吸収スペクトル(ATR法)を図1に示す。
粉末X線回折パターンを図2および表8に示す。
水分:4.1%
実施例1 II型結晶
I型結晶0.20gの50%アセトニトリル水2mL懸濁液を20〜30℃で21時間撹拌した。固形物をろ取し、白色固体のII型結晶0.13gを得た。
赤外吸収スペクトル(ATR法)を図3に示す。
粉末X線回折パターンを図4および表9に示す。
水分:3.9%
IR(ATR):1475,1606,1683,3134,3365cm-1
(2S)−2−((4−((4−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミド180gおよび2−プロパノール900mLの混合物に、18〜20℃で1mol/L塩酸360mLを加え、20〜26℃で10時間撹拌後、終夜静置した。反応混合物に24〜25℃で水540mLを加え、25℃で45分間撹拌した。固形物を濾取し、50%2−プロパノール水溶液180mL,水540mLおよび80%2−プロパノール水溶液540mLで順次洗浄し、(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの水和物114gを白色固体として得た。
得られた固体を実施例3の種晶として使用した。
(2S)−2−((4−((4−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミド2.00gおよびアセトニトリル20mLの混合物に、5〜10℃で1mol/L塩酸4mLを加え、同温度で18.5時間撹拌した。反応混合物に炭酸水素ナトリウム0.34gおよび水8.1mLの混合物を加え、50〜60℃に昇温した。溶解を確認した後、5%炭酸水素ナトリウム水溶液および1mol/L塩酸を用いてpH5〜6に調整した。得られた混合物を35〜40℃に冷却し、種晶10mgを加え、同温度で1時間撹拌した。得られた混合物を30〜35℃に冷却し、水47mLを2時間かけて加え、同温度で1時間撹拌した。得られた混合物を22.5〜27.5℃に冷却し、同温度で1時間撹拌後、終夜静置した。得られた混合物を12.5〜17.5℃に冷却し、同温度で1時間撹拌した。得られた混合物を0〜5℃に冷却後、同温度で3時間撹拌した。固形物を濾取し、10%アセトニトリル水溶液2mLで2回洗浄し、(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの水和物1.62gを白色固体として得た。
赤外吸収スペクトル(ATR法)を図5に示す。
粉末X線回折パターンを図6および表10に示す。
水分:4.1%
IR(ATR):1474,1605,1682,3132,3363cm-1
光学純度:>99%ee(>99%de)
HPLC測定条件
測定波長:290nm
カラム:CHIRALCEL OZ-H(株式会社ダイセル)、粒子径:5μm、内径4.6mm×長さ250mm
カラム温度:40℃
流量:0.7mL/分
移動相:ヘキサン/エタノール/酢酸=650/350/5
1H-NMR(600MHz,DMSO-d6)δ値:1.62(3H,s),2.65(3H,d,J=3.6Hz),3.01(3H,s),3.40-3.51(2H,m),4.53-4.62(1H,m),4.77(1H,t,J=5.4Hz),5.36(1H,d,J=4.2Hz),7.41(2H,d,J=7.8Hz),7.53(2H,d,J=7.8Hz),7.58(2H,d,J=7.8Hz),7.64(2H,d,J=8.4Hz),8.52(1H,d,J=4.2Hz),8.98(1H,s),10.97(1H,s).
実施例4 III型結晶
II型結晶150gのメタノール450mL懸濁液を20〜25℃で3時間20分間攪拌した後、氷冷下で15分間攪拌した。固形物をろ取し、白色固体のIII型結晶108gを得た。
赤外吸収スペクトル(ATR法)を図7に示す。
粉末X線回折パターンを図8および表11に示す。
水分:0.2%
IR(ATR):1484,1608,1688,3288,3475cm-1
実施例5 III型結晶
II型結晶16.5gのメタノール49.5mL懸濁液を20〜30℃で3時間攪拌した。固形物を濾取し、メタノール33mLで2回洗浄し、白色固体のIII型結晶12.0gを得た。
赤外吸収スペクトル(ATR法)を図9に示す。
粉末X線回折パターンを図10および表12に示す。
得られた固体を実施例11の種晶として使用した。
水分:0.3%
IR(ATR):1481,1607,1688,3286,3475cm-1
1H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ値:1.63(3H,s),2.65(3H,d,J=4.8Hz),3.02(3H,s),3.40-3.51(2H,m),4.53-4.62(1H,m),4.77(1H,t,J=5.8Hz),5.37(1H,d,J=4.4Hz),7.41(2H,d,J=8.0Hz),7.53(2H,d,J=8.4Hz),7.59(2H,d,J=8.0Hz),7.64(2H,d,J=8.4Hz),8.46-8.58(1H,m),8.99(1H,d,J=1.2Hz),10.98(1H,s).
実施例6 III型結晶
メタノールの代わりにエタノールを用い、実施例4と同様にして、III型結晶を得た。
実施例7 III型結晶
メタノールの代わりに酢酸エチルを用い、実施例4と同様にして、III型結晶を得た。
実施例8 III型結晶
メタノールの代わりにテトラヒドロフランを用い、実施例4と同様にして、III型結晶を得た。
実施例9 III型結晶
メタノールの代わりにアセトニトリルを用い、実施例4と同様にして、III型結晶を得た。
実施例10 III型結晶
II型結晶の代わりにI型結晶を用い、実施例4と同様にして、III型結晶を得た。
実施例11 III型結晶
メタノール2mLおよびジメチルスルホキシド0.5mLの混液に、窒素雰囲気下、0〜10℃でII型結晶1.00gを加え、同温度で4分間撹拌した。溶解確認後、20〜25℃に昇温し、メタノール2mLおよび酢酸エチル2mLを加え、III型結晶の種結晶を加え、同温度で2時間撹拌した。反応混合物に20〜25℃で酢酸エチル8mLを30分間かけて加え、同温度で1時間撹拌した。反応混合物に20〜25℃でヘプタン10mLを30分間かけて加え、同温度で1時間撹拌した。反応混合物を0〜10℃まで冷却し、同温度で1時間撹拌した。固形物を濾取し、酢酸エチル2mLで2回洗浄し、白色固体のIII型結晶0.90gを得た。
赤外吸収スペクトル(ATR法)および粉末X線回折パターンは、実施例5と一致した。
水分:0.1%
光学純度:>99%ee(>99%de)
HPLC測定条件
測定波長:290nm
カラム:CHIRALCEL OZ-H(株式会社ダイセル)、粒子径:5μm、内径4.6mm×長さ250mm
カラム温度:40℃
流量:0.7mL/分
移動相:ヘキサン/エタノール/酢酸=650/350/5
本発明の結晶は、安定性に優れ、取り扱い易く、医薬品の原薬として有用であり、本発明の製造方法は、II型結晶およびIII型結晶の工業的製造方法として有用である。

Claims (11)

  1. 粉末X線回折において、回折角度(2θ)3.8±0.2°、7.7±0.2°、10.8±0.2°、12.0±0.2°および14.4±0.2°に回折ピークを有する、(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの水和物の結晶。
  2. 粉末X線回折において、回折角度(2θ)3.8±0.2°、7.7±0.2°、10.8±0.2°、12.0±0.2°、14.4±0.2°、16.3±0.2°、17.0±0.2°および21.8±0.2°に回折ピークを有する、(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの水和物の結晶。
  3. 粉末X線回折において、回折角度(2θ)8.2±0.2°、12.4±0.2°、13.3±0.2°、15.2±0.2°および16.2±0.2°に回折ピークを有する、(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの結晶。
  4. 粉末X線回折において、回折角度(2θ)8.2±0.2°、12.4±0.2°、13.3±0.2°、15.2±0.2°、16.2±0.2°、19.0±0.2°、20.2±0.2°および22.8±0.2°に回折ピークを有する、(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの結晶。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の結晶を含む、医薬用組成物。
  6. (1)(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミド、
    (2)水、および、
    (3)有機溶媒、
    を含む混合物を攪拌する工程、
    を含む、請求項1または2に記載の結晶の製造方法であって、
    有機溶媒が、アルコール類、エーテル類、ケトン類およびニトリル類から選ばれる一種または二種以上である、製造方法。
  7. アルコール類が、メタノール、エタノールおよび2−プロパノールであり、
    エーテル類が、テトラヒドロフランであり、
    ケトン類が、アセトンであり、
    ニトリル類が、アセトニトリルである、請求項6に記載の製造方法。
  8. (2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドが、粉末X線回折において、回折角度(2θ)3.5±0.2°、16.2±0.2°、16.5±0.2°、22.4±0.2°および22.7±0.2°に回折ピークを有する、(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドの水和物の結晶である、請求項6または7に記載の製造方法。
  9. 水の不存在下、
    (1)(2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミド、および、
    (2)有機溶媒、
    を含む混合物を攪拌する工程、を含む、請求項3または4に記載の結晶の製造方法であって、
    有機溶媒が、脂肪族炭化水素類、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エステル類、スルホキシド類、ニトリル類およびアミド類から選ばれる一種または二種以上である、製造方法。
  10. 脂肪族炭化水素類が、ヘプタンであり、
    アルコール類が、メタノール、エタノールおよび2−プロパノールであり、
    エーテル類が、テトラヒドロフランであり、
    ケトン類が、アセトンであり、
    エステル類が酢酸エチルであり、
    スルホキシド類が、ジメチルスルホキシドであり、
    ニトリル類が、アセトニトリルであり、
    アミド類が、ジメチルアセトアミドである、請求項9に記載の製造方法。
  11. (2S)−2−((4−((4−((1S)−1,2−ジヒドロキシエチル)フェニル)エチニル)ベンゾイル)(メチル)アミノ)−N−ヒドロキシ−N’,2−ジメチルマロンアミドが、請求項1または2に記載の結晶である、請求項9または10に記載の製造方法。
JP2018509446A 2016-03-31 2017-03-30 新規なヒドロキサム酸誘導体の結晶、それらの製造方法および医薬用組成物 Abandoned JPWO2017170885A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016070504 2016-03-31
JP2016070504 2016-03-31
PCT/JP2017/013290 WO2017170885A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 新規なヒドロキサム酸誘導体の結晶、それらの製造方法および医薬用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170885A1 true JPWO2017170885A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=59965817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509446A Abandoned JPWO2017170885A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-30 新規なヒドロキサム酸誘導体の結晶、それらの製造方法および医薬用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200308103A1 (ja)
EP (1) EP3438088A4 (ja)
JP (1) JPWO2017170885A1 (ja)
CN (1) CN109415302A (ja)
WO (1) WO2017170885A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3019281A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Toyama Chemical Co., Ltd. Novel method for producing hydroxamic acid derivative and intermediate therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132712A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 大正製薬株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体
WO2013170165A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Achaogen, Inc. Antibacterial agents
WO2014142298A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体またはその塩
WO2016039433A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体またはその塩を含有する医薬組成物
WO2016039432A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体および抗菌性物質を組み合わせて使用する方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6377676B2 (ja) * 2015-06-30 2018-08-22 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132712A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 大正製薬株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体
WO2013170165A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Achaogen, Inc. Antibacterial agents
WO2014142298A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体またはその塩
WO2016039433A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体またはその塩を含有する医薬組成物
WO2016039432A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体および抗菌性物質を組み合わせて使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3438088A4 (en) 2019-04-17
EP3438088A1 (en) 2019-02-06
US20200308103A1 (en) 2020-10-01
WO2017170885A1 (ja) 2017-10-05
CN109415302A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1861389B1 (fr) Sel besylate de la 7-(2-(4-(3-trifluoromethyl-phenyl)-1,2,3,6-tetrahydro-pyrid-1-yl)ethyl) isoquinoleine, sa preparation et son utilisation en therapeutique
JP2007302658A (ja) イマチニブメシレートの多形フォーム及び新規結晶フォーム及び非晶フォーム並びにフォームαの調製方法
US8501960B2 (en) Saxagliptin intermediates, saxagliptin polymorphs, and processes for preparation thereof
EP3162801B1 (en) Salt of halogen-substituted heterocyclic compound
WO2006057397A1 (ja) (s)-(-)-1-(4-フルオロイソキノリン-5-イル)スルホニル-2-メチル-1,4-ホモピペラジン塩酸塩・二水和物
JP5344942B2 (ja) 多形性形態
CA2690337A1 (fr) Derives de 7-alkynyl-1,8-naphthyridones, leur preparation et leur application en therapeutique
US20190194146A1 (en) 6-bromo-3-hydroxy-2-pyrazinecarboxamide crystal and method for producing same
JP6632127B2 (ja) トロンボポエチン受容体アゴニスト作用を有する光学活性な化合物およびその中間体の製造方法
KR101710740B1 (ko) 2-[[[2-[(히드록시아세틸)아미노]-4-피리디닐]메틸]티오]-n-[4-(트리플루오로메톡시)페닐]-3-피리딘카르복사미드의 벤젠술폰산염, 이의 결정, 이의 결정 다형 및 이들의 제조 방법
WO2017170885A1 (ja) 新規なヒドロキサム酸誘導体の結晶、それらの製造方法および医薬用組成物
TW200900392A (en) Novel crystalline bepotastine metal salt hydrate, method for preparing same, and pharmaceutical composition comprising same
JP2012521417A (ja) アデフォビルジピボキシルの新規結晶形及びその製造方法
JP2014521729A (ja) ピラゾロピリミジノン化合物の塩、多形体およびその薬物組成物、製造方法および応用
JP2023523630A (ja) イノシトール誘導体及びその使用
CN110483417B (zh) 一种DACOs类NNRTIs氨基酸酯衍生物、其制备方法、药物组合物及应用
WO2017038815A1 (ja) 5-シクロプロピル-2-((1-(3-フルオロベンジル)-1h-インドール-5-イル)アミノ)ニコチン酸の結晶
JP2019529410A (ja) 純粋で安定な結晶のラルテグラビルカリウム3型の製造方法
WO2018159734A1 (ja) 5-シクロプロピル-2-((1-(3-フルオロベンジル)-1h-インドール-5-イル)アミノ)ニコチン酸の結晶の製造方法
KR20120084790A (ko) 치환 페닐알칸산의 신규 결정 및 제조 방법
EP3189061A1 (fr) Derives de n-aryl-tricyclopyrimidine-2-amine polyethers macrocycliques comme inhibiteurs de la ftl3 et jak
EP3438090A1 (en) Novel method for producing hydroxamic acid derivative, and intermediate thereof
AU2023272140A1 (en) Deuterated nucleoside compounds and use thereof
FR2932480A1 (fr) Phenyl-alkyl-piperazines ayant une activite modulatrice du tnf
JP2019116445A (ja) スルホンアミド化合物の結晶形

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190815