JPWO2017170702A1 - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170702A1
JPWO2017170702A1 JP2018509343A JP2018509343A JPWO2017170702A1 JP WO2017170702 A1 JPWO2017170702 A1 JP WO2017170702A1 JP 2018509343 A JP2018509343 A JP 2018509343A JP 2018509343 A JP2018509343 A JP 2018509343A JP WO2017170702 A1 JPWO2017170702 A1 JP WO2017170702A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image light
display
light
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6498355B2 (ja
Inventor
潤 近藤
潤 近藤
彰太 中原
彰太 中原
道盛 厚司
厚司 道盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017170702A1 publication Critical patent/JPWO2017170702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498355B2 publication Critical patent/JP6498355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

簡素な構成で表示距離(奥行感)の異なる複数の虚像を重畳して表示させるヘッドアップディスプレイ装置を提供する。ヘッドアップディスプレイ装置(100)は、合成光学系(20)及び投写光学系(30)を備える。合成光学系(20)は、第1の光路を進んだ第1の画像光と、記第1の光路の光路長と異なる光路長の第2の光路を進んだ第2の画像光とを重畳して出射する。投写光学系(30)は、合成光学系(20)で重畳されて出射された第1の画像光及び第2の画像光を虚像として投写する。

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。
液晶表示パネルを用いた車載用ヘッドアップディスプレイ装置がある。ヘッドアップディスプレイ装置は、運転者の視線方向に、車両の速度情報またはカーナビゲーション情報などを車両の前景に重畳された虚像として表示する。そのため、車両の前方を注視している運転者は、少ない視線移動で虚像として表示された情報を視認することができる。この虚像は、虚像が表示される表示距離によって、奥行感が異なる映像として運転者に認識される。
特許文献1には、奥行感の異なる複数の表示像を表示する複数の表示部を有し、この表示部のうちの少なくとも1つの表示部の表示光の出射部分に、この少なくとも1つの表示部の表示光を他の表示部の表示光と異なる方向に指向させる光フィルタを配設した車両用表示装置が記載されている。
特開平07−304352号公報(例えば、段落0012、段落0013、図1)
しかしながら、特許文献1に記載の車両用表示装置は、それぞれ表示部の表示を重畳させることが困難である。そして、運転者に対して、視線方向の景色に応じた注意喚起用の情報を表示することができないという問題があった。
本発明は、上記の従来技術の課題を解決するためになされたものであり、簡素な構成で表示距離(奥行感)の異なる複数の虚像を重畳して表示させることのできるヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、第1の光路を進んだ第1の画像光と、前記第1の光路の光路長と異なる光路長の第2の光路を進んだ第2の画像光とを重畳して出射する合成光学系と、前記合成光学系で重畳されて出射された前記第1の画像光及び前記第2の画像光を虚像として投写する投写光学系とを備えたことを特徴とする。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置によれば、簡素な構成で表示距離(奥行感)の異なる複数の虚像を重畳して表示させる効果を得ることができる。
実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の概略的な構成を示す図である。 実施の形態における液晶表示パネルの表示エリアの概略的な構成を示す平面図(投射光学系の方向に見た図)である。 実施の形態における合成光学系の概略的な構成を示す拡大図である。 実施の形態における偏光ビームスプリッタの概略的な構成を示す斜視図である。 実施の形態におけるコンバイナと液晶表示パネルとの間の距離である画像光の光路長と、コンバイナと虚像との間の距離である表示距離との関係を示したグラフである。 (a)は、実施の形態におけるメインエリアの虚像及びサブエリアの虚像の表示距離を示した側面図であり、(b)は、実施の形態におけるメインエリアの虚像及びサブエリアの虚像の表示距離を示した上面図である。 実施の形態におけるメインエリアの虚像及びサブエリアの虚像を運転者から見たときの概略的な構成を示す平面図である。 変形例1に係るヘッドアップディスプレイ装置の概略的な構成を示す図である。 (a)は、変形例1におけるメインエリアの虚像及びサブエリアの虚像の表示距離を示した側面図であり、(b)は、変形例1におけるメインエリアの虚像及びサブエリアの虚像の表示距離を示した上面図である。 変形例2に係るヘッドアップディスプレイ装置の概略的な構成を示す図である。 (a)は、変形例2におけるメインエリアの虚像及びサブエリアの虚像の表示距離を示した側面図であり、(b)は、変形例2におけるメインエリアの虚像及びサブエリアの虚像の表示距離を示した上面図である。 変形例3に係るヘッドアップディスプレイ装置の概略的な構成を示す図である。 (a)は、変形例3におけるメインエリアの虚像及びサブエリアの虚像の表示距離を示した側面図であり、(b)は、変形例3におけるメインエリアの虚像及びサブエリアの虚像の表示距離を示した上面図である。
例えば、特開2009−015128号公報には、複数個の二次元画像生成装置と、焦点距離調整用光学素子と、画像合成用光学素子と、表示用光学素子とを有することを特徴とする立体画像表示装置が記載されている(例えば、段落0016)。
この特許文献に記載の立体画像表示装置では、表示できる表示距離が異なる画像の数は2つまでであり、3つ以上の表示距離の異なる画像を表示することは困難である。また、分離用の第1偏光ビームスプリッタと合波用の第2偏光ビームスプリッタとが必要であり、光路が複雑化する。また、加えて、装置全体のサイズが大きくなってしまうという問題があった。
以下の実施の形態の説明において、図の説明を容易にするためにXYZ座標を用いる。X軸は、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置100が搭載された車両の前方に対して左右方向である。+X方向は、車両の前方を見て左側である。−X方向は、車両の前方を見て右側である。Y軸は、上下方向である。+Y方向は上方向である。−Y方向は下方向である。上方向は空の方向で、下方向は地面の方向である。Z軸は、車両の前後方向である。+Z方向は、車両の前方である。−Z方向は、車両の後方である。なお、図において、同一の構成には同じ符合が付されている。
《1》実施の形態
《1−1》構成
図1は本発明の実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100の概略的な構成を示す図である。実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100は、例えば、自動車等の車両に搭載されるものである。図1に示されるように、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100は、画像表示装置としての画像表示素子10と、合成光学系20と、投写光学系30とを備える。実施の形態では、一例として、画像表示素子10を液晶表示パネルとして示している。
なお、運転者が虚像を視認するために必要な運転者の目41の位置の範囲は、一般的に「アイボックス」と呼ばれている。本明細書においても運転者が虚像を視認できる範囲を「アイボックス40」として記載する。アイボックス40の大きさは、液晶表示パネル10から出射される光の拡散度合いで定まる。また、合成光学系20の設計によっても定まる。図1において、運転者の目41と投写光学系30の中心とを結ぶ直線は1点鎖線50により示されている。
画像表示素子は、運転者に視認させたい情報を表示するための表示デバイスである。実施の形態では、例えば、液晶表示パネル10として説明する。ただし、画像表示素子は液晶表示パネル10に限定されるものではない。画像表示素子10は、プロジェクションディスプレイなどのような他の表示デバイスであってもよい。
例えば、プロジェクションディスプレイは、レーザー光源から出射されたレーザー光線を走査してスクリーンへ画像を投写するものである。スクリーンは、レーザー光線の偏光方向を維持する。例えば、スクリーンにマイクロレンズアレイを用いることによって、レーザー光線の偏光方向は維持される。液晶表示パネルおよびプロジェクションディスプレイは、画像表示モジュールの一例である。
液晶表示パネル10は、図示しないバックライトユニットから照射される光を受けて画像光を生成する。「画像光」とは、画像情報を有する光のことである。つまり、画像光は、画像情報に基づいて変調された光である。バックライトユニットは、この液晶表示パネル10を裏面から照明する照明装置である。
液晶表示パネル10は、一般的な液晶表示パネルである。一般的な液晶表示パネルは、例えば、アクティブマトリックス方式を採用したTFT液晶モニタである。TFT液晶モニタには、例えば、TN型、VA型およびIPS型などがある。
液晶表示パネル10は、一方方向の偏光を吸収する偏光フィルタ及び偏光方向を回転させるための液晶層を備えている。液晶表示パネル10から出射される光は、偏光方向が揃っている。このために、液晶表示パネル10は、本実施の形態における画像表示素子として適している。また、液晶表示パネル10のタイプとして、カラーフィルタを搭載していない白黒タイプと、RGBピクセルをもつカラータイプが存在する。しかし、本発明の液晶表示パネル10はこれらのタイプに限定されない。
図2は、実施の形態における液晶表示パネル10の表示エリアの概略的な構成を示す図(投写光学系30の方向に見た図)である。図2は、液晶表示パネル10を+Z軸方向側から見た図である。
図2に示されるように、実施の形態において、液晶表示パネル10の表示エリアは、例えば、3つの表示エリアに区分されている。3つの表示エリアとは、メインエリア10aと、サブエリア10bと、サブエリア10cとである。メインエリア10aは、第1の表示エリアである。サブエリア10bは、第2の表示エリアである。サブエリア10cは、第3の表示エリアである。メインエリア10aおよびサブエリア10b,10cは、液晶表示パネル10の表示領域である。
図2に示されるように、メインエリア10aは、液晶表示パネル10の表示エリアのおよそ下半分の範囲を占めている。下側は、−Y軸方向側である。図2に示されるように、サブエリア10bは、液晶表示パネル10の上部の左側の範囲を占めている。図2に示されるように、サブエリア10cは、液晶表示パネル10の上部の右側の範囲を占めている。上側は、+Y軸方向側である。図2で左側は、−X軸方向側である。図2で右側は、+X軸方向側である。
メインエリア10aは、例えば、主に車両の速度または車両の状態に関する情報を表示するために使用される。サブエリア10b,10cは、例えば、主に注意喚起に関する情報を表示するために使用される。また、メインエリア10a及びサブエリア10b,10cは、表示距離が異なる虚像を表示するために使用される。
本明細書において「表示距離」とは、投写光学系30の位置と、表示された虚像との間の距離をいう。換言すれば、「表示距離」は、虚像の奥行感を示す。「表示距離が異なる」とは、投写光学系30の位置と、表示された虚像との間の距離とが異なることをいう。換言すれば、「表示距離が異なる」とは、運転手から見た場合に、表示された虚像の奥行感が異なることをいう。表示距離が長いほど、虚像は運転者にとって遠くに表示されているように視認される。表示距離が短いほど、虚像は運転者にとって近くに表示されているように視認される。
図2に示されるように、実施の形態における液晶表示パネル10の表示エリアは、3つに区分された表示エリアとしている。しかし、これに限定されるものではなく2つ以上に区分された表示エリアであればよい。例えば、液晶表示パネル10の表示エリアは、メインエリア10a及びサブエリア10bのみであってもよい。
また、図2では、メインエリア10aが液晶表示パネル10のおよそ半分の領域を使用するように記載している。しかし、メインエリア10aの領域はこれに限定されるものではない。また、メインエリア10aは複数の表示エリアに分割されていてもよい。
また、メインエリア10aとサブエリア10b,10cとは、互いに隣接するように記載されている。しかし、これに限定されるものではない。メインエリア10aとサブエリア10b,10cとの間に間隔があってもよい。
また、複数の液晶表示パネルを組み合わせることによって、画像光を生成してもよい。例えば、メインエリア10aを含む1つの液晶表示パネルと、サブエリア10b,10cを含む他の液晶表示パネルとを組み合わせることによって画像光を生成してもよい。
図1に示されるように、投写光学系30は、コンバイナ31を備える。コンバイナ31は、半透明の部材で形成された反射型のスクリーンである。コンバイナ31は半透明の部材で形成されているため、運転者は、コンバイナ31を通して前景を視認することができる。つまり、運転者の眼41の位置から、コンバイナ31を通して前景を見ることができる。
また、コンバイナ31の運転者側の表面は、光を反射する所定の反射率を有している。つまり、コンバイナ31は、運転者側の面で反射特性を有する。投写光学系30は、コンバイナ31を備えることによって、運転者の前方の景色と投写された虚像とを重畳させることができる。
図1に示されるように、コンバイナ31の反射面の形状は凹面形状である。これによって、コンバイナ31はレンズ効果を発揮することができる。コンバイナ31は、入射した画像光を虚像として拡大して投写する。そして、コンバイナ31は、運転者の前方の位置に、映像が浮いているように運転者に視認させることができる。
コンバイナ31には表面処理がなされている。この表面処理によって、虚像が視認しやすいように、光の透過率及び反射率が調整される。なお、本発明はこの表面処理の有無または仕様によって制限を受けない。
実施の形態では、投写光学系30にコンバイナ31を用いた形態について述べている。しかし、実施の形態における投写光学系30は、コンバイナ31を用いた投写光学系以外についても採用可能である。例えば、投写光学系30は、車両のフロントガラス、凹面鏡、またはレンズなどを用いた投写光学系を採用することができる。本発明は、これら投写光学系の方式で限定されるものではない。本発明は、例えば、フロントガラス投影型のヘッドアップディスプレイとコンバイナ投影型のヘッドアップディスプレイとに適用できる。
図3は、実施の形態における合成光学系20の概略的な構成を示す拡大図である。図4は、実施の形態における偏光ビームスプリッタ21の概略的な構成を示す斜視図である。
図3に示されるように、実施の形態における合成光学系20は、偏光ビームスプリッタ21、反射ミラー22b,22c、及び位相シート23を備える。
図3及び図4に示されるように、偏光ビームスプリッタ21は、プリズム形状の部材である。偏光ビームスプリッタ21は、反射面21b(第1の面)及び反射面21c(第2の面)を備えている。反射面21bは、画像光100bを反射する。反射面21cは、画像光100cを反射する。反射面21b,21cは、画像光100aを透過する。反射面21b,21cは、光の偏向方向によって光の反射または透過を選択する偏光選択面である。反射面21bは、例えば、第2の画像光としての画像光100bを反射する第1の偏光選択面であり、反射面21cは、例えば、第3の画像光としての画像光100cを反射する第2の偏光選択面である。画像光100aの透過領域と画像光100b,100cの反射領域とは重なっていてもよい。
反射面21b(第1の面)及び反射面21c(第2の面)は、画像光100b,100cの入射角に応じた異なる角度を有している。画像光100b,100cは、液晶表示パネル10のサブエリア10b,10cから出射された画像光である。
反射面21bの画像光100aの光軸Oaに対する傾斜角(第1の傾斜角)は、反射面21cの画像光100aの光軸Oaに対する傾斜角(第2の傾斜角)と異なる。反射面21b,21cによって反射された画像光100b,100cの光軸Ob,Oc(中心光線の光軸)と、偏光ビームスプリッタ21を透過した画像光100aの光軸Oa(中心光線の光軸)とは、X方向から見て重なるように調整される。
ここで光軸とは、図2における各表示エリア10a,10b,10cの有効エリア中心点から、アイボックス40の中心点に至るまで光線を光軸Oと呼ぶ。つまり、ここで光軸は、投写光学系30の光軸Oである。
図4に示されるように、実施の形態では、偏光ビームスプリッタ21の形状をプリズム形状としている。しかし、偏光ビームスプリッタ21の形状はこれに限定されるものではない。例えば、偏光ビームスプリッタ21は、プレート形状(板形状)であってもよい。
偏光ビームスプリッタ21は、液晶表示パネル10の異なるエリア10a,10b,10cから出射された異なる光路長の画像光100a,100b,100cを合波する目的で使用される。
偏光ビームスプリッタ21は、入射する光の偏光方向によって、光を反射させる特性または透過させる特性を持つ。この特性は、主として誘電体多層膜などの蒸着などによって得られる。しかし、ワイヤーグリッドと呼ばれる波長オーダーの細さの金属ワイヤを貼ることによっても同等の効果が得られる。但し、実施の形態における偏光ビームスプリッタ21は、これらのタイプに限定されるものではない。
偏光によって画像を合成することで、例えば、ハーフミラー等と比べて光の利用効率の低下を抑えることができる。また、画像を表示する装置として液晶表示パネル10を用いることで、容易に偏光の画像を得ることができる。
図3に示されるように、合成光学系20は、反射ミラー22b及び反射ミラー22cを備える。反射ミラー22bは、第1の反射ミラーである。反射ミラー22cは、第2の反射ミラーである。反射ミラー22b,22cは、画像光100b,100cの偏光方向を維持しながら画像光100b,100cを反射する。反射ミラー22b,22cは、反射素子の一例である。反射ミラー22bは、画像光100bを反射する第1の反射素子である。反射ミラー22cは、画像光100cを反射する第2の反射素子である。
反射ミラー22b,22cに、アルミニウムなどの反射用の金属が蒸着された一般的な鏡を用いることができる。反射ミラー22b,22cは、例えば、滑らかな反射面を備えている。例えば、複数のプリズム等を並べて1つの画像を反射した場合には、画像をプリズムで分割した際の分割線が残ってしまう。
反射ミラー22bは、液晶表示パネル10のサブエリア10bから出射された画像光100bを反射する。そして、反射ミラー22bは、画像光100bを偏光ビームスプリッタ21の反射面21bに導く。反射ミラー22cは、液晶表示パネル10のサブエリア10cから出射された画像光100cを反射する。そして、反射ミラー22cは、画像光100cを偏光ビームスプリッタ21の反射面21cに導く。
図3に示されるように、反射ミラー22bは、反射ミラー22cに比べて液晶表示パネル10に近い位置に配置される。
図3に示されるように、合成光学系20は、液晶表示パネル10のサブエリア10b,10cから出射される画像光100b,100cの光路上に位相シート23を備える。位相シート23は、位相シート23に入射した画像光100b,100cの偏光方向を、画像光100b,100cの光軸Ob,Ocを軸として90度回転させる効果を持つ。つまり、位相シート23は、入射した光の偏向方向を90度回転させる。回転方向は、時計回り又は反時計回りであってもよい。位相シート23は、光の偏光方向を回転させて透過する。位相シート23は、偏光回転素子の一例である。
位相シート23を設けることによって、メインエリア10aの画像光100aの偏光方向と、サブエリア10b,10cからの画像光100b,100cの偏光方向とが直交する。
位相シート23は、樹脂で形成されたもの及び結晶で形成されたものがある。しかし、位相シート23は、この材質によっては限定されない。
なお、液晶表示パネル10のサブエリア10b,10cから出射される画像光100b,100cの偏光方向が、メインエリア10aから出射される画像光100aの偏光方向と、あらかじめ直交している場合には、合成光学系20は位相シート23を備えなくてもよい。
図3における実線は、液晶表示パネル10のメインエリア10aから出射された第1の画像光としての画像光100aの軌道を示す。また、図3における実線の矢印は、画像光100aの進行方向を示す。「画像光100aの軌道」とは、画像光100aが液晶表示パネル10から出射されてコンバイナ31に入射されるまでの軌道(第1の光路)である。そして、画像光100aの軌道の長さは、画像光100aの光路長を示している。
図3に示されるように、液晶表示パネル10の下部のメインエリア10aから出射された画像光100aは、偏光ビームスプリッタ21を透過し、図1におけるコンバイナ31の位置まで到達する。液晶表示パネル10のメインエリア10aから出射された画像光100aは、偏光ビームスプリッタ21を透過する。偏光ビームスプリッタ21を透過した画像光100aは、コンバイナ31に到達する。
図1及び図3に示されるように、画像光100aの光路長は、画像光100b及び画像光100cの光路長よりも短い。
図3における1点鎖線は、液晶表示パネル10のサブエリア10bから出射された第2の画像光としての画像光100bの軌道を示す。また、図3における1点鎖線の矢印は、画像光100bの進行方向を示す。「画像光100bの軌道」とは、画像光100bが液晶表示パネル10から出射されてコンバイナ31に入射されるまでの軌道(第2の光路)である。そして、画像光100bの軌道の長さは、画像光100bの光路長を示している。
図3に示されるように、液晶表示パネル10のサブエリア10bから出射された画像光100bは、反射ミラー22bによって反射され、偏光ビームスプリッタ21の反射面21bによって反射され、図1におけるコンバイナ31の位置まで到達する。液晶表示パネル10のサブエリア10bから出射された画像光100bは、反射ミラー22bによって反射される。反射ミラー22bによって反射された画像光100bは、偏光ビームスプリッタ21の反射面21bによって反射される。反射面21bによって反射された画像光100bは、コンバイナ31に到達する。
図1及び図3に示されるように、画像光100bの光路長は、画像光100aの光路長よりも長い。画像光100bの光路長は、画像光100cの光路長よりも短い。
図3における点線は、液晶表示パネル10のサブエリア10cから出射された第3の画像光としての画像光100cの軌道を示す。また、図3における点線の矢印は、画像光100cの進行方向を示す。「画像光100cの軌道」とは、画像光100cが液晶表示パネル10から出射されてコンバイナ31に入射されるまでの軌道(第3の光路)である。そして、画像光100cの軌道の長さは、画像光100cの光路長を示している。
図3に示されるように、液晶表示パネル10のサブエリア10cから出射された画像光100cは、反射ミラー22cによって反射され、偏光ビームスプリッタ21の反射面21cによって反射され、図1におけるコンバイナ31の位置まで到達する。液晶表示パネル10のサブエリア10cから出射された画像光100cは、反射ミラー22cによって反射される。反射ミラー22cによって反射された画像光100cは、偏光ビームスプリッタ21の反射面21cによって反射される。反射面21cによって反射された画像光100cは、コンバイナ31に到達する。
なお、図3において、画像光100cは、反射ミラー22bよりも手前側(+X軸側)を通過している。つまり、画像光100cは、反射ミラー22bを透過している訳ではない。
図1及び図3に示されるように、画像光100cの光路長は、画像光100a及び画像光100bの光路長よりも長い。
以下、本発明に係る実施の形態における原理について説明する。
実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100は、コンバイナ31によるレンズ効果によって、液晶表示パネル10の上に表示された画像を虚像として運転者の前方に投写する。このとき、表示距離は、液晶表示パネル10とコンバイナ31との間の距離よりも長い。表示距離は、コンバイナ31と虚像との間の距離である。このため、液晶表示パネル10の上に表示された画像よりも、運転者の前方に投写された虚像の方が大きい。言い換えれば、コンバイナ31によって、液晶表示パネル10の上に表示された画像は、虚像として拡大して投写される。
この虚像の拡大倍率及び表示距離は、コンバイナ31の持つ焦点距離及び、液晶表示パネル10からコンバイナ31までの距離に依存する。すわなち、虚像の拡大倍率及び表示距離は、画像光100a,100b,100cの光路長に依存する。
実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100では、コンバイナ31の形状は固定である。このことから、コンバイナ31の焦点距離は変化しない。つまり、コンバイナ31の焦点距離は一定である。そのため、運転者の前方に投写された虚像の拡大倍率及び表示距離は、画像光100a,100b,100cの光路長に依存する。
図5は、画像光の光路長と、表示距離との関係を示したグラフである。画像光の光路長は、液晶表示パネル10からコンバイナ31までの距離である。つまり、画像光の光路長は、コンバイナ31と液晶表示パネル10との間の距離である。表示距離は、コンバイナ31から虚像までの距離である。
図5の横軸は、画像光の光路長を示している。つまり、横軸は、液晶表示パネル10からコンバイナ31までの距離である。この光路長は、表示距離が1.5mとなる画像光の光路長を基準となる光路長(以下、基準の光路長という)としている。横軸の光路長は、基準の光路長との差によって示されている。このため、横軸がゼロの場合の表示距離は、1.5mとなっている。
図5の縦軸は、表示距離を対数で示している。表示距離は、コンバイナ31から虚像の投写位置までの距離である。つまり、表示距離は、コンバイナ31と虚像の投写位置との間の距離である。
例えば、次の条件を仮定する。コンバイナ31から1.5m先にメインエリア10aの虚像60aを表示する。コンバイナ31から8m先にサブエリア10bの画像を表示する。コンバイナ31から32m先にサブエリア10cの画像を表示する。この条件においては、サブエリア10cから出射された画像光100cの光路長と基準の光路長との差は、47.6mmとなるように設定される。サブエリア10bから出射された画像光100bの光路長と基準の光路長との差は、42.2mmとなるように設定される。これらの設定によって、上記の条件の状態は達成される。
図6(a)は、メインエリア10aの虚像60a及びサブエリア10b,10cの虚像60b,60cの表示距離70a,70b,70cを示した側面図である。図6(b)は、メインエリア10aの虚像60a及びサブエリア10b,10cの虚像60b,60cの表示距離70a,70b,70cを示した上面図である。
図6(a)及び(b)に示されるように、3つの虚像60a,60b,60cのうち、サブエリア10cの虚像60cの表示距離70cが一番長い。サブエリア10bの虚像60bの表示距離70bが、虚像60cの表示距離70cの次に長い。メインエリア10aの虚像60aの表示距離70aが一番短い。
また、図6(a)に示されるように、側面から見て、サブエリア10b,10cの虚像60b,60cは同位置に位置している。つまり、虚像60b,60cは、同じ高さの位置に表示されている。
図6(b)に示されるように、上面図において、サブエリア10bの虚像60bは−X方向側(運転者の目41から見て右側)に位置している。サブエリア10cの虚像60cは+X方向側(運転者の目41から見て左側)に位置している。
図6(a)及び(b)に示されるように、運転者の目41から見て、虚像60aと虚像60bとは重畳されて表示されている。また、虚像60aと虚像60cとは重畳されて表示されている。
図7は、メインエリア10aの虚像60a及びサブエリア10b,10cの虚像60b,60cを運転者から見たときの概略的な構成を示す図である。図7に示されるように、虚像60aと虚像60bとは重畳されて表示されている。また、虚像60aと虚像60cとは重畳されて表示されている。
なお、上記の実施の形態では、メインエリア10aの画像光100aの光路上に偏光ビームスプリッタ21を設置している。また、サブエリア10b,10cの画像光100b,100cの光路上に反射ミラー22b,22cを設置している。しかし、これに限定されるものではない。例えば、メインエリア10aの画像光100aの光路上に反射ミラーを設置する。画像光100aは、この反射ミラーによって反射される。この反射ミラーによって反射された画像光100aは、偏光ビームスプリッタ21の反射面で反射される。一方、サブエリア10b,10cの画像光100b,100cは偏光ビームスプリッタを透過する。合成光学系20をこのような構成としてもよい。
《1−2》効果
実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100によれば、メインエリア10aの画像光100aの光路長と、サブエリア10bの画像光100bの光路長と、サブエリア10cの画像光100cの光路長とを互いに異なる光路長としてコンバイナ31に入射させている。これによって、画像光100aによって表示された虚像60aの表示距離70aと、画像光100bによって表示された虚像60bの表示距離70bと、画像光100cによって表示された虚像60cの表示距離70cとを互いに異なる表示距離とすることができる。そして、虚像60aと虚像60bとを重畳することができる。また、虚像60aと虚像60cとを重畳することができる。言い換えれば、奥行感の異なる3つの虚像を重畳して運転者に対して表示することが可能となる。
《2》変形例1
図8は、本発明の変形例1に係るヘッドアップディスプレイ装置200の構成を概略的に示す図である。図8において、図1(実施の形態)に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1における符号と同じ符号が付されている。また、それらの構成要素の説明を省略する。
図8に示されるように、変形例1に係るヘッドアップディスプレイ装置200は、液晶表示パネル11が画像光100aの光軸Oaに対して傾斜して設置されている点において、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100と異なる。
同一の構成要素は、合成光学系20および投写光学系30である。液晶表示パネル11は、実施の形態の液晶表示パネル10と異なる符号を付しているが、液晶表示パネル自体には違いは無い。なお、変形例1では、液晶表示パネルが傾斜しているので、視野角を適正に制御することがある。また、メインエリア11a及びサブエリア11b,11cの説明も実施の形態の説明で代用する。
図8では、図1に示された液晶表示パネル10に対して、+X軸方向から見て時計回りに回転するように傾斜している。これによって、例えば、虚像61aは、虚像61aの上側(+Y軸側)が遠くに見えるように傾斜する。同様に、虚像61b,61cは、虚像61b,61cの上側(+Y軸側)が遠くに見えるように傾斜するなお、液晶表示パネル11の傾斜は、反射ミラー22b,22cの傾斜(傾斜角度)と、反射面21b,21cの傾斜(傾斜角度)とによって調整される。
図9(a)は、変形例1におけるメインエリア11aの虚像61a及びサブエリア11b,11cの虚像61b,61cの表示距離71a,71b,71cを示した側面図である。図9(b)は、変形例1におけるメインエリア11aの虚像61a及びサブエリア11b,11cの虚像61b,61cの表示距離71a,71b,71cを示した上面図である。
図9(a)に示されるように、液晶表示パネル11を傾斜させる事によって、メインエリア11aの虚像61aを傾斜させながら運転者に視認させることができる。これによって、表示された虚像61aに立体感を持たせることができる。そして、運転者に虚像によって示された情報を認識させやすくすることができる。また同様に、サブエリア11b,11cの虚像61b,61cを傾斜させることができる。これによって、表示された虚像61b,61cに立体感を持たせることができる。
上記の変形例1では、メインエリア11a及びサブエリア11b,11cの全てを傾斜させることとしている。しかし、これに限定されるものではない。反射ミラー22b,22cの傾斜(傾斜角度)と反射面21b,21cの傾斜(傾斜角度)とを調整して、サブエリア11b,11cは運転者の視線方向、表示画像に対して垂直になるように設置してもよい。これによって、メインエリア11aのみを傾斜した画像として表示することが可能となる。そして、サブエリア11b,11cを垂直画像として表示することが可能となる。
《3》変形例2
図10は、変形例2に係るヘッドアップディスプレイ装置300の構成を概略的に示す構成図である。図11(a)は、変形例2におけるメインエリア10aの虚像60a及びサブエリア10b,10cの虚像62b,60cの表示距離70a,70b,70cを示す側面図である。図11(b)は、変形例2におけるメインエリア10aの虚像60a及びサブエリア10b,10cの虚像62b,60cの表示距離70a,70b,70cを示す上面図である。
図10に示されるように、変形例2に係るヘッドアップディスプレイ装置300は、合成光学系20aの構成において、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100と異なる。具体的には、反射ミラー22bの代わりに反射ミラー220bが配置されている点において異なる。変形例2に係るヘッドアップディスプレイ装置300の他の構成は、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100と同様である。
実施の形態においては、ヘッドアップディスプレイ装置100は、メインエリア10aおよびサブエリア10b,10cを正面から見た画像を投写している。つまり、ヘッドアップディスプレイ装置100は、液晶表示パネル10の表示面に対して垂直な方向から見た画像を虚像として表示している。
また、変形例1においては、ヘッドアップディスプレイ装置200は、メインエリア11aおよびサブエリア11b,11cを斜めから見た画像を投写している。つまり、ヘッドアップディスプレイ装置200は、液晶表示パネル11の表示面に対して斜めの方向から見た画像を虚像として表示している。
これに対して、変形例2では、ヘッドアップディスプレイ装置300は、例えば、メインエリア10aおよびサブエリア10cを正面から見た画像を投写している。一方で、ヘッドアップディスプレイ装置300は、例えば、サブエリア10bを斜めから見た画像を投写している。
図10に示されるように、反射ミラー220bは、サブエリア10cから出射された画像光100cの光軸Ocに対して+Y軸側に配置されている。また、図10に示されるように、+X軸方向から見て、変形例2における反射ミラー220bは、図1に示される実施の形態における反射ミラー22bよりも時計回りに回転するように傾いている。
図10に示されるように、サブエリア10bから出射された画像光100bは、サブエリア10cから出射された画像光100cよりも+Y軸側を通り、反射ミラー220bに入射する。反射ミラー220bで反射された画像光100bは、その後、偏光ビームスプリッタ21に入射する。これによって、偏光ビームスプリッタ21において、サブエリア10bに表示された画像をメインエリア10aに表示された画像に重ね合わせている。
図11(a)に示されるように、メインエリア10aの虚像60aは、運転者から垂直に表示された画像として見えている。また、サブエリア10cの虚像60cは、運転者から垂直に表示された画像として見えている。一方、サブエリア10bの虚像62bは、運転者から傾斜して表示された画像として見えている。また、図11(a)及び(b)に示されるように、液晶表示パネル10aの虚像60aは表示距離70aの位置に表示され、液晶表示パネル10bの虚像62bは、表示距離70bの位置に表示され、液晶表示パネル10cの虚像60cは表示距離70cの位置に表示されている。
このように、変形例2に係るヘッドアップディスプレイ装置300によれば、サブエリア10bの虚像62bが傾いて見えることによって、サブエリア10bに表示された画像を前方の風景に合わせて立体的に表示することができる。そして、ドライバーへ情報を認識しやすいように表示することができる。
本変形例2では、メインエリア10aの虚像60aが垂直に表示された画像として表示される。また、サブエリア10cの虚像60cが垂直に表示された画像として表示される。そして、サブエリア10bの虚像62bが傾斜して表示された画像として表示される。しかし、これは一例であって、これに限定されるものではない。傾斜して表示された画像は、任意に決めることができる。
《4》変形例3
図12は、変形例3に係るヘッドアップディスプレイ装置400の構成を概略的に示す構成図である。図13(a)は、変形例3におけるメインエリア13aの虚像63及びサブエリア14aの虚像64の表示距離73,74を示した側面図である。図13(b)は、変形例3におけるメインエリア13aの虚像63及びサブエリア14aの虚像64の表示距離73,74を示した上面図である。
図12に示されるように、変形例3に係るヘッドアップディスプレイ装置400は、液晶表示パネル13,14の構成及び合成光学系20bの構成において、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100及び変形例1,2に係るヘッドアップディスプレイ装置200,300と異なる。変形例3に係るヘッドアップディスプレイ装置400の他の構成は、実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100及び変形例1,2に係るヘッドアップディスプレイ装置200,300と同様である。
上記実施の形態および変形例1,2では、1つの液晶表示パネル10,11のエリアを分割して虚像を表示していた。これに対して、変形例3に係るヘッドアップディスプレイ装置400では、1つの液晶表示パネルのエリアを分割するのではなく、複数の液晶表示パネル13,14を用いて虚像63,64を表示する点で上記実施の形態及び変形例1,2と相違する。また、液晶表示パネル13,14の構成の変更に従い、合成光学系20bについても合成光学系20,20aと異なる構成となっている。
図12に示されるように、変形例3に係るヘッドアップディスプレイ装置400は、画像表示装置として、例えば、液晶表示パネル13と液晶表示パネル14とを備えている。
上記の変形例1及び変形例2では、1つの液晶表示パネル10の表示エリアをメインエリア10aとサブエリア10b,10cとに分割していた。これに対して、変形例3においては、液晶表示パネル13を用いて、メインエリア13aの画像を表示している。また、液晶表示パネル14を用いて、サブエリア14aの画像を表示している。なお、液晶表示パネル14を用いて、他のサブエリアの画像を表示することもできる。
図12に示されるように、2つの液晶表示パネル13,14は、設置角度が異なるように設置されている。液晶表示パネル13は、光軸Oaに対して垂直に配置されている。一方、液晶表示パネル14は、光軸Obに対して傾斜して配置されている。
また、図12に示されるように、変形例3に係るヘッドアップディスプレイ装置400の合成光学系20bは、反射ミラー24を備えている。反射ミラー24は、液晶表示パネル14のサブエリア14aから出射された画像光100bを反射して偏光ビームスプリッタ21の反射面に導き、画像光100aと重畳している。
これによって、図13(a)に示されるように、液晶表示パネル13の虚像63は、ドライバーに対して垂直に表示される。一方、液晶表示パネル14の虚像64は、ドライバーに対して傾斜して表示される。また、図13(a)及び(b)に示されるように、液晶表示パネル13の虚像63は表示距離73の位置に表示され、液晶表示パネル14の虚像64は、表示距離74の位置に表示されている。
このように、変形例3に係るヘッドアップディスプレイ装置400によれば、前方の風景に合わせて、虚像63,64を立体的に表示することができる。これにより、情報をドライバーに対して認識しやすいように表示することができる。
なお、上述の各実施の形態においては、「平行」または「垂直」などの部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す用語を用いている場合がある。これらは、製造上の公差又は組立て上のばらつきなどを考慮した範囲を含むことを表している。このため、請求の範囲に部品間の位置関係もしくは部品の形状を示す記載をした場合には、製造上の公差又は組立て上のばらつき等を考慮した範囲を含むことを示している。
また、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
以上の各実施の形態を基にして、以下に発明の内容を付記(1)及び付記(2)として記載する。付記(1)と付記(2)とは、各々独立して符号を付している。そのため、例えば、付記(1)と付記(2)との両方に、「付記1」が存在する。なお、以下の付記は、発明の全てを記載したものではない。
また、付記(1)の特徴と付記(2)の特徴とを組み合わせることができる。
<付記(1)>
<付記1>
第1の画像光を生成する第1の表示エリアと、
第2の画像光を生成する第2の表示エリアと、
互いに異なる光路長を持つ第1の光路と第2の光路とを有し、前記第1の画像光及び前記第2の画像光が入射され、前記第1の光路を経由して進んだ前記第1の画像光と前記第2の光路を経由して進んだ前記第2の画像光とを重畳して出射する合成光学系と、
前記合成光学系で重畳して出射された前記第1の画像光及び前記第2の画像光を虚像として投写する投写光学系と、
を備えた
ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
<付記2>
前記合成光学系は、
前記第2の画像光を反射させる第1の反射ミラーと、
偏光ビームスプリッタと、
を有し、
前記偏光ビームスプリッタは、
前記第1の画像光を透過させ、前記第1の反射ミラーで反射した前記第2の画像光を反射させて、前記第1の画像光と前記第2の画像光とを重畳して出射する第1の面を有する
ことを特徴とする付記1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記3>
前記第2の光路を経由して進んだ前記第2の画像光の全体が、前記第1の光路を経由して進んだ前記第1の画像光に重畳して出射する
ことを特徴とする付記2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記4>
前記第1の表示エリアと前記第2の表示エリアとは、1つの画像表示装置の異なる表示エリアであることを特徴とする付記3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記5>
第3の画像光を生成する第3の表示エリアをさらに有し、
前記合成光学系は、前記第1の光路及び前記第2の光路と異なる光路長を持つ第3の光路をさらに有し、前記第1の光路を経由して進んだ前記第1の画像光と前記第3の光路を経由して進んだ前記第3の画像光とを重畳して出射する
ことを特徴とする付記4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記6>
前記合成光学系は、
前記第3の画像光を反射させる第2の反射ミラーをさらに備え、
前記偏光ビームスプリッタは、
前記第1の画像光を透過させ、前記第2の反射ミラーで反射した前記第3の画像光を反射させて、前記第1の画像光と前記第3の画像光とを重畳して出射する第2の面をさらに有する
ことを特徴とする付記5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記7>
前記第1の面の前記第1の画像光の出射方向に対する第1の傾斜角は、前記第2の面の前記第1の画像光の前記出射方向に対する第2の傾斜角と異なる
ことを特徴とする付記6に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記8>
前記合成光学系は、前記第2の画像光及び前記第3の画像光の偏光方向を90度回転させる位相シートを更に有する
ことを特徴とする付記5から7のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記9>
前記第1の表示エリアと、前記第2の表示エリアと、前記第3の表示エリアとは、1つの画像表示装置の異なる表示エリアであることを特徴とする付記5から8のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記10>
前記第1の表示エリアには、車両の速度及び車両の状態に関する情報が表示され、
前記第2の表示エリア及び前記第3の表示エリアには、注意喚起に関する情報が表示される
ことを特徴とする付記5から9のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記11>
前記画像表示装置は、液晶表示パネルであることを特徴とする付記4又は9に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記12>
前記画像表示装置は、レーザー光源を用いたプロジェクションディスプレイであること特徴とする付記4又は9に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記13>
前記画像表示装置の画像光の出射面は、前記第1の画像光の出射方向に対して直交することを特徴とする付記11又は12に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記14>
前記画像表示装置の画像光の出射面は、前記第1の画像光の出射方向に対して傾斜していることを特徴とする付記11又は12に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記15>
前記投写光学系は、コンバイナを有することを特徴とする付記1から14のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記(2)>
<付記1>
第1の光路を進んだ第1の画像光と、前記第1の光路の光路長と異なる光路長の第2の光路を進んだ第2の画像光とを重畳して出射する合成光学系と、
前記合成光学系で重畳されて出射された前記第1の画像光及び前記第2の画像光を虚像として投写する投写光学系と
を備えたヘッドアップディスプレイ装置。
<付記2>
前記合成光学系は、光の偏向方向によって前記光の反射または透過を選択する偏光選択面を含み、
前記偏光選択面は、前記第1の画像光を偏光によって透過し、
前記偏光選択面は、前記第2の画像光を偏光によって反射し、
前記第1の画像光の透過領域と前記第2の画像光の反射領域とは重なっている付記1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記3>
前記合成光学系は、前記第2の画像光の偏光方向を維持しながら反射する第1の反射素子を更に備え、
前記第1の反射素子で反射された前記第2の画像光は、前記偏光選択面で反射される付記2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記4>
前記偏光選択面は、第1の偏光選択面と第2の偏光選択面とを含み、
前記第1の偏光選択面は、前記第2の画像光を偏光によって反射し、
前記第2の偏光選択面は、前記第2の光路の光路長と異なる光路長の第3の光路を進んだ第3の画像光を偏光によって反射する付記2または3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記5>
前記第1の偏光選択面および前記第2の偏光選択面の内の少なくとも1つは、前記第1の画像光を偏光によって透過する付記4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記6>
前記合成光学系は、前記第3の画像光の偏光方向を維持しながら反射する第2の反射素子を更に備え、
前記第2の反射素子で反射された前記第3の画像光は、前記第2の偏光選択面で反射される付記4または5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記7>
前記第1の画像光、前記第2の画像光、及び前記第3の画像光を出射する画像表示モジュールと、
前記画像表示モジュールから出射された光の偏光方向を回転させて透過する偏光回転素子と、を更に備え、
前記第1の画像光、前記第2の画像光および前記第3の画像光は、1つの前記画像表示モジュールから出射され、
前記偏光回転素子は、前記第1の画像光の偏光方向を回転させるか、または、前記第2の画像光および前記第3の画像光の偏光方向を回転させる付記4から6のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記8>
前記画像表示モジュールは、
前記第1の画像光を出射する第1の表示領域と、
前記第2の画像光を出射する第2の表示領域と、
前記第3の画像光を出射する第3の表示領域と
を備える付記7に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記9>
前記画像表示モジュールの表示面は、前記第1から第3の画像光の光軸の内のいずれか1つ以上に対して傾斜して設置される
付記8に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記10>
前記合成光学系は、前記第2の画像光の偏光方向を維持しながら反射する第1の反射素子と、前記第3の画像光の偏光方向を維持しながら反射する第2の反射素子を更に備え、
前記傾斜は、前記第1又は第2の反射素子の傾斜と、前記偏光選択面の傾斜とによって調整される
付記9に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記11>
前記第1の画像光及び前記第2の画像光を出射する画像表示モジュールと、
前記画像表示モジュールから出射された光の偏光方向を回転させて透過する偏光回転素子と、を更に備え、
前記第1の画像光及び前記第2の画像光は、1つの前記画像表示モジュールから出射され、
前記偏光回転素子は、前記第1の画像光または前記第2の画像光の一方の偏光方向を回転させる付記1から3のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記12>
前記画像表示モジュールは、
前記第1の画像光を出射する第1の表示領域と、
前記第2の画像光を出射する第2の表示領域と
を備える付記11に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記13>
前記画像表示モジュールの表示面は、前記第1又は第2の画像光の光軸の内のいずれか1つ以上に対して傾斜して設置される
付記11又は12に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記14>
前記画像表示モジュールは、液晶表示パネルである付記7から13のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記15>
前記画像表示モジュールは、レーザー光線を走査してスクリーン上に画像を表示し、
前記スクリーンは、前記レーザー光線の偏光方向を維持する付記7から13のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記16>
前記第1の画像光を出射する第1の画像表示モジュールと、
前記第2の画像光を出射する第2の画像表示モジュールと
を更に備える付記1から3のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記17>
前記第1の画像表示モジュールまたは前記第2の画像表示モジュールから出射された光の偏光方向を回転させて透過する偏光回転素子を備える付記16に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記18>
前記第1の画像表示モジュールは前記第1の画像光を出射する第1の表示領域を備え、
前記第2の画像表示モジュールは前記第2の画像光を出射する第2の表示領域を備える
付記16又は17に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記19>
前記第1の画像表示モジュールは、前記第1の画像光の光軸に対して傾斜して設置される、又は、前記第2の画像表示モジュールは、前記第2の画像光の光軸に対して傾斜して設置される
付記18に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記20>
前記第1及び第2の画像表示モジュールは、液晶表示パネルである付記16から19のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記21>
前記第1及び第2の画像表示モジュールは、レーザー光線を走査してスクリーン上に画像を表示し、
前記スクリーンは、前記レーザー光線の偏光方向を維持する付記16から19のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記22>
前記第1の画像光を出射する第1の画像表示モジュールと、
前記第2の画像光を出射する第2の画像表示モジュールと、
前記第3の画像光を出射する第3の画像表示モジュールと
を備える更に付記4から6のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記23>
前記第1の画像表示モジュール、前記第2の画像表示モジュール、及び前記第3の画像表示モジュールの内の少なくとも1つから出射された光の偏光方向を回転させて透過する偏光回転素子を備える付記22に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記24>
前記第1の画像表示モジュールは前記第1の画像光を出射する第1の表示領域を備え、
前記第2の画像表示モジュールは前記第2の画像光を出射する第2の表示領域を備え、
前記第3の画像表示モジュールは前記第3の画像光を出射する第3の表示領域を備える
付記22又は23に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記25>
前記第1の画像表示モジュールの表示面は、前記第1の画像光の光軸に対して傾斜して設置される、前記第2の画像表示モジュールの表示面は、前記第2の画像光の光軸に対して傾斜して設置される、及び、前記第3の画像表示モジュールの表示面は、前記第3の画像光の光軸に対して傾斜して設置される、の内のいずれか1つ以上を満たす
付記22から24のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記26>
前記第1から第3の画像表示モジュールは、液晶表示パネルである付記22から25のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
<付記27>
前記第1から第3の画像表示モジュールは、レーザー光線を走査してスクリーン上に画像を表示し、
前記スクリーンは、前記レーザー光線の偏光方向を維持する付記22から25のいずれか1つに記載のヘッドアップディスプレイ装置。
10 液晶表示パネル、 10a メインエリア、 10b,10c サブエリア、 20,20a,20b 合成光学系、 21 偏光ビームスプリッタ、 21b,21c 反射面、 22b,22c,24,220b 反射ミラー、 23 位相シート、 30 投写光学系、 31 コンバイナ、 40 アイボックス、 41 運転者の目、 60a,60b,60c,61a,61b,61c,62b,63,64 虚像、 70a,70b,70c 表示距離、 100,200,300,400 ヘッドアップディスプレイ装置、 100a,100b,100c 画像光、 Oa,Ob,Oc 光軸。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、第1の光路を進んだ第1の画像光と、前記第1の光路の光路長と異なる光路長の第2の光路を進んだ第2の画像光とを重畳して出射する合成光学系と、前記合成光学系で重畳されて出射された前記第1の画像光及び前記第2の画像光を虚像として投写する投写光学系とを備え、前記合成光学系は、光の偏光方向によって前記光の反射または透過を選択する偏光選択面を含み、前記偏光選択面は、第1の偏光選択面と第2の偏光選択面とを含み、前記第1の画像光を偏光によって透過し、前記第2の画像光を偏光によって反射し、前記第1の画像光の透過領域と前記第2の画像光の反射領域とは重なっており、前記第1の偏光選択面は、前記第2の画像光を偏光によって反射し、前記第2の偏光選択面は、前記第2の光路の光路長と異なる光路長の第3の光路を進んだ第3の画像光を偏光によって反射することを特徴とする。
図3及び図4に示されるように、偏光ビームスプリッタ21は、プリズム形状の部材である。偏光ビームスプリッタ21は、反射面21b(第1の面)及び反射面21c(第2の面)を備えている。反射面21bは、画像光100bを反射する。反射面21cは、画像光100cを反射する。反射面21b,21cは、画像光100aを透過する。反射面21b,21cは、光の偏方向によって光の反射または透過を選択する偏光選択面である。反射面21bは、例えば、第2の画像光としての画像光100bを反射する第1の偏光選択面であり、反射面21cは、例えば、第3の画像光としての画像光100cを反射する第2の偏光選択面である。画像光100aの透過領域と画像光100b,100cの反射領域とは重なっていてもよい。
図3に示されるように、合成光学系20は、液晶表示パネル10のサブエリア10b,10cから出射される画像光100b,100cの光路上に位相シート23を備える。位相シート23は、位相シート23に入射した画像光100b,100cの偏光方向を、画像光100b,100cの光軸Ob,Ocを軸として90度回転させる効果を持つ。つまり、位相シート23は、入射した光の偏方向を90度回転させる。回転方向は、時計回り又は反時計回りであってもよい。位相シート23は、光の偏光方向を回転させて透過する。位相シート23は、偏光回転素子の一例である。
<付記2>
前記合成光学系は、光の偏方向によって前記光の反射または透過を選択する偏光選択面を含み、
前記偏光選択面は、前記第1の画像光を偏光によって透過し、
前記偏光選択面は、前記第2の画像光を偏光によって反射し、
前記第1の画像光の透過領域と前記第2の画像光の反射領域とは重なっている付記1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。

Claims (13)

  1. 第1の光路を進んだ第1の画像光と、前記第1の光路の光路長と異なる光路長の第2の光路を進んだ第2の画像光とを重畳して出射する合成光学系と、
    前記合成光学系で重畳されて出射された前記第1の画像光及び前記第2の画像光を虚像として投写する投写光学系と
    を備えたヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記合成光学系は、光の偏向方向によって前記光の反射または透過を選択する偏光選択面を含み、
    前記偏光選択面は、前記第1の画像光を偏光によって透過し、
    前記偏光選択面は、前記第2の画像光を偏光によって反射し、
    前記第1の画像光の透過領域と前記第2の画像光の反射領域とは重なっている請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記偏光選択面は、第1の偏光選択面と第2の偏光選択面とを含み、
    前記第1の偏光選択面は、前記第2の画像光を偏光によって反射し、
    前記第2の偏光選択面は、前記第2の光路の光路長と異なる光路長の第3の光路を進んだ第3の画像光を偏光によって反射する請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記第1の画像光、前記第2の画像光、及び前記第3の画像光を出射する画像表示モジュールと、
    前記画像表示モジュールから出射された光の偏光方向を回転させて透過する偏光回転素子と、を更に備え、
    前記第1の画像光、前記第2の画像光および前記第3の画像光は、1つの前記画像表示モジュールから出射され、
    前記偏光回転素子は、前記第1の画像光の偏光方向を回転させるか、または、前記第2の画像光および前記第3の画像光の偏光方向を回転させる請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記画像表示モジュールは、
    前記第1の画像光を出射する第1の表示領域と、
    前記第2の画像光を出射する第2の表示領域と、
    前記第3の画像光を出射する第3の表示領域と
    を備える請求項4に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記合成光学系は、前記第2の画像光の偏光方向を維持しながら反射する第1の反射素子と、前記第3の画像光の偏光方向を維持しながら反射する第2の反射素子を更に備え、
    前記画像表示モジュールの表示面は、前記第1から第3の画像光の光軸の内のいずれか1つ以上に対して傾斜して設置され、
    前記表示面の前記傾斜は、前記第1又は第2の反射素子の傾斜と、前記偏光選択面の傾斜とによって調整される
    請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記第1の画像光を出射する第1の画像表示モジュールと、
    前記第2の画像光を出射する第2の画像表示モジュールと、
    前記第3の画像光を出射する第3の画像表示モジュールと
    を備える更に請求項3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記第1の画像表示モジュールの表示面は、前記第1の画像光の光軸に対して傾斜して設置される、前記第2の画像表示モジュールの表示面は、前記第2の画像光の光軸に対して傾斜して設置される、及び、前記第3の画像表示モジュールの表示面は、前記第3の画像光の光軸に対して傾斜して設置される、の内のいずれか1つ以上を満たす
    請求項7に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記第1から第3の画像表示モジュールは、液晶表示パネルである請求項7または8に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記第1の画像光及び前記第2の画像光を出射する画像表示モジュールと、
    前記画像表示モジュールから出射された光の偏光方向を回転させて透過する偏光回転素子と、を更に備え、
    前記第1の画像光及び前記第2の画像光は、1つの前記画像表示モジュールから出射され、
    前記偏光回転素子は、前記第1の画像光または前記第2の画像光の一方の偏光方向を回転させる請求項1または2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  11. 前記画像表示モジュールの表示面は、前記第1又は第2の画像光の光軸の内のいずれか1つ以上に対して傾斜して設置される
    請求項10に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  12. 前記第1の画像光を出射する第1の画像表示モジュールと、
    前記第2の画像光を出射する第2の画像表示モジュールと
    を更に備える請求項1または2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  13. 前記第1及び第2の画像表示モジュールは、液晶表示パネルである請求項12に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2018509343A 2016-03-30 2017-03-29 ヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6498355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066979 2016-03-30
JP2016066979 2016-03-30
PCT/JP2017/012920 WO2017170702A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-29 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170702A1 true JPWO2017170702A1 (ja) 2018-10-04
JP6498355B2 JP6498355B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=59964611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509343A Active JP6498355B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-29 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190049725A1 (ja)
JP (1) JP6498355B2 (ja)
CN (1) CN108885344B (ja)
DE (1) DE112017001689T5 (ja)
WO (1) WO2017170702A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854448B2 (ja) * 2017-03-31 2021-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、及びそれを備える移動体
DE102017206544A1 (de) * 2017-04-19 2018-10-25 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display
JP7035701B2 (ja) * 2018-03-28 2022-03-15 日本精機株式会社 表示装置
JP7155700B2 (ja) * 2018-07-18 2022-10-19 日本精機株式会社 表示装置
FR3084935A1 (fr) * 2018-08-09 2020-02-14 Psa Automobiles Sa Combine d’instrumentation et procede pour sa mise en œuvre
JP2022179358A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 中強光電股▲ふん▼有限公司 ヘッドアップ表示装置
WO2023238460A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 日亜化学工業株式会社 光源ユニット及び映像表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083675A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
WO2015190157A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 三菱電機株式会社 虚像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1149760C (zh) * 2000-09-22 2004-05-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 用于包层泵浦光纤放大器和激光器的多光束合波分波器
US20080151339A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Shigeru Oouchida Light source unit and optical detection unit
JP5556020B2 (ja) * 2008-03-19 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
DE102011014145A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Continental Automotive Gmbh Head-up-Display für ein Kraftfahrzeug
MX2014002020A (es) * 2011-08-29 2014-03-27 Saint Gobain Dispositivo para generar una imagen de pantalla sobre un panel de vidrio compuesto.
JP6004706B2 (ja) * 2012-04-04 2016-10-12 三菱電機株式会社 表示装置及びこれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
CN104251995A (zh) * 2013-06-27 2014-12-31 杭州中科天维科技有限公司 彩色激光三维扫描技术
JP6627364B2 (ja) * 2015-09-24 2020-01-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083675A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
WO2015190157A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 三菱電機株式会社 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001689T5 (de) 2018-12-13
CN108885344A (zh) 2018-11-23
US20190049725A1 (en) 2019-02-14
JP6498355B2 (ja) 2019-04-10
WO2017170702A1 (ja) 2017-10-05
CN108885344B (zh) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498355B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11977227B2 (en) Methods and devices for data projection
US10162175B2 (en) Dual head-up display apparatus
JP7003925B2 (ja) 反射板、情報表示装置および移動体
JP6024452B2 (ja) 画像表示装置
JP6601431B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7195454B2 (ja) 光源装置、それを利用した情報表示システムおよびヘッドアップディスプレイ装置
US11092804B2 (en) Virtual image display device
EP3605195B1 (en) Virtual image display device
KR20190071818A (ko) 허상 표시 장치, 중간상 형성부 및 화상 표시광 생성 유닛
WO2019003514A1 (ja) 虚像表示装置
JP7282174B2 (ja) 情報表示システム
JP6593462B2 (ja) 虚像表示装置
CN113031264B (zh) 双光程投射装置和显示系统
CN219676374U (zh) 显示装置、抬头显示装置和交通工具
JP7110968B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6593464B2 (ja) 虚像表示装置
JP7424823B2 (ja) 画像表示装置
JP6593465B2 (ja) 虚像表示装置
CN217718280U (zh) 一种抬头显示系统及汽车
JP2018105939A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6593463B2 (ja) 虚像表示装置
JP2023057027A (ja) 画像生成ユニット及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2021089395A (ja) 画像表示装置
CN117687227A (zh) 虚视区显示模组、基于虚视区显示模组的多视区显示系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250