JPWO2017169998A1 - 接合構造 - Google Patents

接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169998A1
JPWO2017169998A1 JP2018509098A JP2018509098A JPWO2017169998A1 JP WO2017169998 A1 JPWO2017169998 A1 JP WO2017169998A1 JP 2018509098 A JP2018509098 A JP 2018509098A JP 2018509098 A JP2018509098 A JP 2018509098A JP WO2017169998 A1 JPWO2017169998 A1 JP WO2017169998A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
metal material
homogeneous metal
welding
homogeneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018509098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906145B2 (ja
Inventor
篤寛 川本
篤寛 川本
潤司 藤原
潤司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017169998A1 publication Critical patent/JPWO2017169998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906145B2 publication Critical patent/JP6906145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/043Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/14Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by a face layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/22Ferrous alloys and copper or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/24Ferrous alloys and titanium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12347Plural layers discontinuously bonded [e.g., spot-weld, mechanical fastener, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12354Nonplanar, uniform-thickness material having symmetrical channel shape or reverse fold [e.g., making acute angle, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • Y10T428/12368Struck-out portion type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12375All metal or with adjacent metals having member which crosses the plane of another member [e.g., T or X cross section, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12382Defined configuration of both thickness and nonthickness surface or angle therebetween [e.g., rounded corners, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • Y10T428/12396Discontinuous surface component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12986Adjacent functionally defined components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

本開示に係る接合構造は、第1の同種系金属材と、第1の同種系金属材と互いに溶接可能な第2の同種系金属材と、貫通部が設けられ、第1の同種系金属材と第2の同種系金属材との間に挟まれ、第1の同種系金属材および第2の同種系金属材に対して溶接困難な異種材と、を備える。レーザ光が貫通部に向けて照射される照射領域の板厚方向において、レーザ光が照射される側に位置する第1の同種系金属材の照射領域における板厚は、溶接前の状態で存在する、照射領域における板厚方向の隙間である第1のギャップに対応する所定の厚みである。第1の同種系金属材と第2の同種系金属材とが貫通部を介して互いに溶融結合して異種材が圧縮固定されることにより、異種材と第1の同種系金属材および第2の同種系金属材とが固定されている。

Description

本開示は、レーザ光を熱源として一種類以上の異種材を同種系金属材にて挟む接合構造に関する。
近年、自動車をはじめとする輸送機器のグローバル化により生産量が増加することで、製品一台当たりのトータルコスト低減、特に生産時間短縮による生産性向上に対する要望が高まってきている。
また、地球温暖化防止のためCO排出規制要求がグローバルで強く求められており、自動車業界をはじめとする輸送業界ではこの要求に応えるために燃費改善への取り組みが加速している。この燃費改善に対する具体的な取り組みとして、車両の重量の軽量化が求められており、軽量素材の使用割合を増加させる検討が進められている。
このような要望が求められている中、自動車等の輸送機器に用いられている溶接方法として、スポット溶接が広く普及している。しかしながら、抵抗溶接であるスポット溶接は、スポット溶接を行うスポット用の溶接ガンである上下の電極で材料を加圧して溶接材料間の間隙を無くして上下の電極間を通電することで溶接する必要がある。このため、片側溶接には適しておらず、溶接箇所がスポット用の溶接ガンにより上下方向から挟める形状である等、製品形状に制約が発生する。また、溶接箇所を加圧するためには、スポット用の溶接ガンが、溶接材の上下に入り込むスペースが必要である。また、スポット用の溶接ガン自体の重量が重いため、スポット用の溶接ガンの移動速度が遅く、溶接位置に到着しても加圧時間が必要であり、溶接後も冷却時間を確保しなければならず、溶接以外にも多くの時間が必要である。
また、自動車に用いられる材料の軽量化に対しては、部品の一部を鋼からアルミニウム等の軽金属材料に変更する検討が進んでおり、軽金属材料と鋼を接合する技術及び構造が求められている。
従来の異種材に対する接合用部材として、リベットを用いたスポット溶接や接着剤を使用した接合等が挙げられる。例えば特許文献1では、リベットとリベット材質と同種の接合材に挟まれた異種材の加圧及びスポット溶接時の溶接熱による異種材の塑性流動を吸収するリベット形状及びかしめ及びスポット溶接方法が知られている。かしめ時およびスポット溶接時に異種材料の一部が変形して移動するスペースの確保及びスポット溶接時の電極の位置ズレ等による異種材の陥没等を防いで締結力低下の抑制が可能である。
特開2015−42417号公報
本開示に係る接合構造は、第1の同種系金属材と、第1の同種系金属材と互いに溶接可能な第2の同種系金属材と、貫通部が設けられ、第1の同種系金属材と第2の同種系金属材との間に挟まれ、第1の同種系金属材および第2の同種系金属材に対して溶接困難な異種材と、を備える。レーザ光が貫通部に向けて照射される照射領域の板厚方向において、レーザ光が照射される側に位置する第1の同種系金属材の照射領域における板厚は、溶接前の状態で存在する、照射領域における板厚方向の隙間である第1のギャップに対応する所定の厚みである。第1の同種系金属材と第2の同種系金属材とが貫通部を介して互いに溶融結合して異種材が圧縮固定されることにより、異種材と第1の同種系金属材および第2の同種系金属材とが固定されている。
図1は、本開示の実施の形態1における接合構造を説明するための図である。 図2Aは、本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を説明するための図である。 図2Bは、本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を説明するための図である。 図2Cは、本開示の実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を説明するための図である。 図3は、本開示の実施の形態1におけるレーザ光7が照射される照射領域における第1の材料1の板厚と第2の材料2の板厚(第1のギャップ11相当)、および板厚方向の隙間である第1のギャップ11との関係を測定したグラフを示す図である。 図4は、本開示の実施の形態1の接合構造の実施例を説明するための図である。 図5Aは、本開示の実施の形態1における接合構造の実施例を説明するための図である。 図5Bは、本開示の実施の形態1における接合構造の実施例を説明するための図である。 図6は、本開示の実施の形態2における異種材としての第2の材料2の材質と第2のギャップ5の関係を測定したグラフを示す図である。 図7は、本開示の実施の形態3における接合構造を説明するための図である。 図8は、従来の異種材接合の形態を説明するための図である。
(本開示に至った経緯)
実施の形態の説明に先立ち、本開示に至った経緯を簡単に説明する。
従来の異種材の接合部材を、図8を用いて説明する。かしめ時およびスポット溶接時に異種材200の一部が変形して移動するスペースを確保するために、及び、スポット溶接時の電極400の位置ズレ等による異種材200の陥没等を防いで締結力低下の抑制を可能とするために、R(Radius)形状の面取り30や環状溝31等の複雑なリベット形状が必要である。この場合、リベット51の形状に精度が必要であり複雑な形状となる。そのため、リベット51の加工に精密加工等が必要となり製造コストも高くなる。また、抵抗溶接であるスポット溶接であるので、加圧、通電、冷却、移動等に時間がかかるため作業時間が長くなる。また、スポット溶接時に、接合部材100を両側から、スポット溶接を行う図示しない溶接ガンで挟みこむ必要があるので、接合部材100の設計自由度が制限される。
また、隣のリベットに近接し過ぎるとスポット溶接の電流の分流が発生して抵抗溶接した溶接部に発生する溶接凝固した部分であるナゲット形成が不十分となる。そのため、分流せずに所望のナゲット形成が行える最小離間ピッチ以上の接合ピッチが必要となる。よって、最小離間ピッチ以下の接合ピッチでリベットを配置できず、必要箇所での接合の剛性増加ができないという課題があった。
本開示は、異種材接合を可能とし、生産性を向上するレーザ溶接用のシンプルな接合構造を提供する。
(実施の形態1)
本実施の形態について、図1から図5Bを用いて説明する。
図1は、実施の形態1における接合構造を説明するための図である。図2Aから図2Cは、実施の形態1におけるレーザ溶接時の接合状況を示す図である。
ここで、図2Aは、上板としての第1の材料1が円形状の構造のものを説明するための図である。図2Bは、上板としての第1の材料1が楕円状等の円形状の構造のものを説明するための図である。図2Cは、上板としての第1の材料1が角形状の構造のものを説明するための図である。そして、図2Aから図2Cに示すI−I断面が、図1の断面位置に対応する。
図1は材質が金属である第1の材料1および第3の材料3と、異種材の材質である第2の材料2との接合に際して、第3の材料3と第1の材料1で第2の材料2を挟み込む配置とする。第1の材料1と第3の材料3は同種系の金属材である。第1の材料1、第2の材料2および第3の材料3は、厚みが略均一な板状の材料である。
ここで第2の材料2には本開示に係る貫通部の一例である貫通穴4となる加工が予め施されている。そのため、第1の材料1と第3の材料3との間には、貫通穴4の位置に隙間が存在する。第1の材料1および第3の材料3には、第2の材料2を挟み込んだ状態で貫通穴4に対応する位置に、例えば、穴や突起、段差等の加工は特に施されていない。そのため、第2の材料2の板厚が、第1の材料1と第3の材料3との板厚方向の隙間である第1のギャップ11と略等しくなる。なお、本実施の形態では、貫通部を貫通穴4としているが、例えば貫通溝であっても良い。
ここで、板厚方向とは、溶接前の状態において第1の材料1、第2の材料2および第3の材料3の主面に垂直な方向であり、図1において矢印で示す方向である。
また、なお、同種系金属材とは、互いに溶接可能な金属であり、同じ材質同士だけではなく、鉄系金属材同士、非鉄系金属材同士などの溶接接合性が、言い換えると、溶接の相性が良い同種系の材料とする。具体的には、溶接時の材料の組合せとしては、例えば、第1の材料1および第3の材料3では、軟鋼と軟鋼、軟鋼とステンレス、ステンレスとステンレス、軟鋼とハイテン(高張力鋼)、ハイテンとステンレス、ハイテンとハイテン等の鉄系金属材である。または、例えば、アルミとアルミ、アルミとアルミ合金、アルミ合金とアルミ合金等の非鉄金属材である。
また、異種材としての第2の材料2は、同種系金属材としての第1の材料1および第3の材料3とは異なる材質の材料であり、同種系金属材に対して溶接が困難な材質である。例えば同種系金属材としての第1の材料1および第3の材料3をともに鉄系金属にした場合、異種材としての第2の材料2は、例えば銅材やアルミ材等の非鉄系金属である。また、第1の材料1および第3の材料3を金属材料とした場合、異種材としての第2の材料2は、例えば樹脂材としてのCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics、炭素繊維強化プラスチック)、PET(ポリエチレンテレフタレート)等である。
溶接状況は図2Aに示すように、レーザ光7を第1の材料1の板厚方向の上側から、レーザ光7の照射可能範囲(接合可能範囲)としての第2の材料2の貫通穴4(図1参照)の内側に向けて、円状に照射する。その結果形成されるビードは、図1に示すように溶接部8となる。このように、レーザ光7が第1の材料1に対して照射される場合、第1の材料1が本開示に係る第1の同種系金属材に該当し、第3の材料3が本開示に係る第2の同種系金属材に該当する。
次に、溶接時及び溶接後の接合状況について図1を用いて説明する。レーザ光7を、第1の材料1および第3の材料3に貫通穴4の内側のレーザ光7の照射領域に、円状に照射して溶接を行うと、溶接部8が形成される際に第1の材料1および第3の材料3の溶接時の溶接部8に溶融金属が凝固収縮する。そして、第1の材料1と第3の材料3との間に挟まれる異種材としての第2の材料2に対して、同種系金属材としての第1の材料1と第3の材料3との、レーザ光7の照射領域における板厚方向の隙間であり、第2の材料2の板厚相当の第1のギャップ11が縮小するような圧縮力6が発生する。
この第1のギャップ11、すなわち、第2の材料2の板厚を、レーザ光7が照射される側の上板となる第1の材料1、あるいはレーザ光7が照射される側の下板となる第3の材料3の、レーザ光7の照射領域における板厚に対して、6%以上、40%以下に設定すると、溶接部8の凝固収縮が第1の材料1と第3の材料3とによる第2の材料2を挟む圧縮力6となり、第2の材料2を圧接固定することが可能となる。
このレーザ光7が照射される側としての第1の材料1または第3の材料3の板厚に対して、第1のギャップ11に相当する第2の材料2の板厚を6%以上、40%以下とする設定は、実験データにより導き出したものである。その実験データの一例を図3に示す。図3は、板厚方向からレーザ光7が照射される側としての上板である第1の材料1の板厚と、同種系金属材の第1の材料1と第3の材料3との間に挟まれる異種材としての第2の材料2、および、第1のギャップ11としての第2の材料2の板厚との関係を測定したグラフである。
図3は、本開示の実施の形態におけるレーザ光7が照射される照射領域における第1の材料1の板厚と第2の材料2の板厚(第1のギャップ11相当)、および板厚方向の隙間である第1のギャップ11との関係を測定したグラフである。
同種系金属としての第1の材料1および第3の材料3をそれぞれ軟鋼材、異種材としての第2の材料2を樹脂材料であるPET材とする組合せにおいて、第3の材料3に対して上側に第1の材料1を配置する。そして、その間に第2の材料を挟み上下方向に重ね合わせた状態で、レーザ出力3kWで、板厚方向の上側から第2の材料2の貫通穴4の内側でありレーザ光7が照射される照射領域に向けて円状にレーザ光7を照射し溶接した場合の一例である。
例えば、第2の材料2の貫通穴4はφ12mmとし、第2の材料2の貫通部としての貫通穴4の径または幅に対して、所定の距離を有して小さくなるように、板厚方向から照射されるレーザ光7の照射領域としての溶接部8のビードの外寸を、第2の材料2の貫通穴4より小さいφ8mmの円状に溶接したものである。
例えば、第1の材料1の板厚が0.8mmの場合では、第1の材料1と第3の材料3との板厚方向の隙間である第1のギャップ11としての第2の材料2の板厚は0.1〜0.3mmまでが溶接部8の溶融金属の凝固収縮作用による圧縮固定としての圧接固定が可能である。第2の材料2の板厚が0.3mmを超えて大きくなると、溶接線の一部が穴開き状態となり、溶接不良となる。よって、第1の材料1の板厚の13%から38%までが有効範囲となる。
また、第1の材料1の板厚が1.6mmの場合では、第2の材料2の板厚は0.1〜0.5mmまでが溶接部8の溶融金属の凝固収縮作用による圧接固定が可能である。第2の材料2の板厚が0.5mmを超えて大きくなると、溶接線の一部が穴開き状態となり、溶接不良となる。よって、レーザ光7が照射される側の同種系金属材としての第1の材料1の板厚に対応する、異種材としての第2の材料2の板厚の所定の範囲が溶接による圧縮固定が可能範囲となる。
言い換えると、これは、第1の材料1の板厚の最大値の30〜40%に相当する溶融金属が貫通穴4の内側に落ち込んで穴開きなく接合できることを示している。第1の材料1の板厚の最大値の30〜40%を超えると、貫通穴4の内側を埋めるのに必要な溶融金属量を確保できないため、一部穴開きという状態を発生させてしまうのである。
逆に、板厚方向の隙間である第1のギャップ11としての第2の材料2が、0.1mmより小さくなると、レーザ光7が照射される第1の材料1と第3の材料3との隙間が小さくなりすぎて、同種系金属材である第1の材料1と第3の材料3とが互いに溶融結合して異種材である第2の材料2に対する圧縮固定される圧縮力6が不足する。
このように、板厚方向の隙間である第1のギャップ11は、溶接時の溶融金属量を確保できる範囲で、言い換えると穴開きが発生しない範囲で大きくなる程、レーザ光7の照射により溶接時の溶接部8の溶融金属の凝固収縮が増大し、第1の材料1と第3の材料3による第2の材料2を挟む固定力としての圧縮力6が増大する。
本実施例では、レーザ照射方向として、第1の材料1の側からレーザ光7を照射するとしたが、レーザ光7が照射される側としての第1の材料1または第3の材料3の板厚の6〜40%に第2の材料2の板厚である第1のギャップ11を設定すれば、溶接時に第1のギャップ11に必要な溶融金属量を確保でき、溶接部8の凝固収縮が第1の材料1と第3の材料3による第2の材料2を挟んで圧縮固定することができる。なお、レーザ照射方向を例えば上側ではなく下側からとし、第3の材料3の側からレーザ光7を照射しても問題ない。この場合、本開示に係る第1の同種系金属材が第3の材料3に該当し、本開示に係る第2の同種系金属材が第1の材料1に該当する。
また、第1の材料1と第3の材料3の材質は同種系金属材であり、それぞれ軟鋼材と記載したが、溶接が可能であり接合強度が得られる同種系金属材としての材質であれば材質が異なっていても問題ない。例えば、同種系金属材としての第1の材料1及び第3の材料3は、鉄系金属材としての軟鋼材同士、ステンレス同士、ハイテン同士等、または、軟鋼とハイテン(高張力鋼)、ハイテンとステンレス等の組合せ、あるいは、非鉄金属材としてのアルミ同士、アルミ合金同士、アルミとアルミ合金等の組合せであり、レーザ接合が可能な材質である。
逆に異種材としての第2の材料2は、レーザ光の吸収率が低くレーザ接合が難しい銅、各種樹脂材料や第1の材料1および第3の材料3との溶接接合性の相性が悪い材質(例えば、第1の材料1および第3の材料3をそれぞれ軟鋼材とした場合、第2の材料2がアルミ材との組合せである。またはその逆の組合せ(第1の材料1および第3の材料3がアルミ材で、第2の材料2が軟鋼材)の場合もある。)が当てはまる。
なお、レーザ光7が照射される照射領域において、第1の材料1と第3の材料3に挟まれる第2の材料2の板厚は、レーザ光7が照射される側の同種系金属材としての第1の材料1または第3の材料3の板厚に対して6%以上、40%以下が溶接による圧縮固定が可能範囲となるとした。これに対し、異種材としての第2の材料2の板厚を基準として言い換えた場合、レーザ光7が照射される側の板厚である同種系金属材としての第1の材料1または第3の材料3の板厚は、異種材の板厚に対応する、または板厚方向の隙間である第1のギャップ11に対応する所定の厚みであり、異種材としての第2の材料2の板厚または第1のギャップ11に対して250%以上、1600%以下の厚みにて溶接することにより圧縮固定が可能範囲となる。これにより、同種系金属材の第1の材料1と第3の材料を互いに溶融結合して異種材の第2の材料2を圧縮固定することが出来る。
<実施例>
図4に、異種材である第2の材料2と、第2の材料2と異なる異種材である第4の材料10とを、第1の材料1と第3の材料3との間に挟んで接合する実施例を示す。同種系金属材同士の第1の材料1および第3の材料3で挟み、その間に挟まれる第2の材料2と第4の材料10との板厚の合計を第1のギャップ11とした場合、この第1のギャップ11の大きさを適正にした状態でレーザ溶接を実施する。
例えばレーザ光7が照射される照射領域において、第1のギャップ11の距離は、上板となる第1の材料1の板厚の6%以上40%以下に設定する。すると、第1の材料1および第3の材料3の溶接部8の溶融金属の凝固収縮作用による圧縮力6を用いて第1の材料1および第3の材料3にて第2の材料2を圧接固定することが可能である。特に異なる2種類の異種材である第2の材料2と第4の材料10がPET材等の樹脂材やCFRP等の非金属材の場合は、レーザ光7の透過率が高い場合が多く、直接異種材同士を接合するのが困難なため有効である。
また、第1の材料1の形状として、図2Aの円状の溶接以外の実施例を、図2B、および、図2Cに示す。図2Bは、上方視で、溶接形状としての図示しないレーザ光7の走査の軌跡が楕円状である。図2Bに示すように第2の材料2および第3の材料3の幅W2が図2Aに示す幅W1より大きく、レーザ光7の照射による溶接時での溶接部8に求められる強度が方向性を持つ場合、強度が高い方向に沿うように第1の材料1の楕円の長手方向を第2の材料2および第3の材料3の幅W2の方向に配置すればよい。そうすることで、第1の材料1を大きな円状にすることなく面積を縮小できる。
また、図2Cのように溶接形状を直線状とすることで、例えば第1の材料1を大きな円状ではなく長方形状とすることができる。そうすることで、第1の材料1の面積を縮小することが出来る。また、レーザ光7の走査の軌跡を一つ以上の直線状にすることで、円状あるいは楕円状に複数箇所を溶接するよりもレーザ光7の走査がシンプルとなり、短時間での溶接が可能となる。
また、さらに強度を高めるための実施例や、位置決めを容易とする実施例を図5Aおよび図5Bに示す。
図5Aにおいて、第1の材料1は、第3の材料3と第2の材料2とを接合する際、第2の材料2を位置決めする機能を兼ねている。具体的には、異種材である第2の材料2を、段状に折り曲げた第1の材料1の段差部分に当接し、第1の材料1と第3の材料3とで挟み込む構造とすることで、第2の材料2を容易に位置決めすることができる。
また、図5Aに示す接合構造は、接合部の引張強度を高める接合構造である。具体的には、溶接部8において、第1の材料1を、第2の材料2を介して第3の材料3と接合し、さらに溶接部8とは別の溶接部8aにおいて、第1の材料1を、第2の材料を介さずに第3の材料と直接接合する接合構造(両持ち)である。これにより、第3の材料3に対して、第2の材料2の引張、および、ねじり等による外力が加わった時に、溶接部8と溶接部8aとに応力が分散する。そのため、第2の材料2を介して接合される第1の材料1と第3の材料3との溶接部8に対して集中して応力がかかることを抑制できる。これにより、接合構造全体として、同種系金属材と異種材との接合の強度を高めることが可能となる。
また図5Bのように、第3の材料3を折り返すことで、第1の材料1を用いずに、第2の材料2を挟む第1の材料1の上板の機能を第3の材料3に含め、第1の材料1を不要とする一体化構造とすることができる。そして、第2の材料2を第3の材料3の折り曲げ側に押し当てる構造(折り返し)とすることで第2の材料2の位置決めが容易となる。
ここで、図5Bにおいて、本開示に係る第1の同種系金属材は、第3の材料3を折り返して形成される上板部分に相当し、本開示に係る第2の同種系金属材は、第3の材料3を折り返して形成される下板部分に相当する。すなわち、本開示に係る第1の同種系金属材と第3の同種系金属材は、溶接前の状態において一体であってもよい。
以上のように本実施の形態のレーザ光7による溶接での接合構造は、第1の同種系金属材と、第1の同種系金属材と互いに溶接可能な第2の同種系金属材と、貫通部の一例である貫通穴4が設けられ、第1の同種系金属材と第2の同種系金属材との間に挟まれ、第1の同種系金属材および第2の同種系金属材に対して溶接困難な異種材と、を備える。レーザ光7が貫通部に向けて照射される照射領域の板厚方向において、レーザ光7が照射される側に位置する第1の同種系金属材の照射領域における板厚は、異種材に対応する所定の厚みである。第1の同種系金属材と第2の同種系金属材とが貫通穴4を介して互いに溶融結合して異種材が圧縮固定されることにより、異種材と第1の同種系金属材および第2の同種系金属材とが固定されている。
これにより、同種系金属材の第1の材料1と第3の材料を互いに溶融結合して異種材の第2の材料2を圧縮固定が出来る。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2について、図1および図6を用いて説明する。
レーザ光7が板厚方向から照射される領域は、第2の材料2の貫通穴4の端部に対して所定の距離を有し、第2の材料2の貫通穴4の端部と溶接部8の外寸との距離である第2のギャップ5を有する接合構造を有している。
なお、溶接部8の外寸は、レーザ光7の照射領域の外寸に相当する大きさである。
ここでレーザ光7が照射され溶融された溶接部8から伝達される溶接入熱により第2の材料2が溶融するには、第2の材料2と第2のギャップ5の位置関係が重要である。
貫通穴4に対して、第2のギャップ5の距離が適正な範囲では、異種材である第2の材料2は、レーザ光7の照射により、同種系金属材である第1の材料1および第3の材料3との溶接部8への溶接入熱の熱影響を間接的に受ける。そして、軟化し溶融した異種材の第2の材料2が、第2の材料2の貫通穴4と溶接部8の外縁との隙間である第2のギャップ5に安定して流れ込む。すなわち、異種材である第2の材料2は、レーザ光7による溶接時の第1の同種系金属材である第1の材料1の溶接入熱で、間接的に入熱され、溶融する。そして、第1同種系金属材である第1の材料1と第2の同種系金属である第3の材料が互いに溶融接合される溶接部8の外縁に、密着固定可能に流動する。これにより、溶接部8の凝固収縮作用による圧縮固定のみの効果だけでなく、第1の材料1および第3の材料3と第2の材料2の表面による密着接合も可能となる。
第2の材料2の貫通穴4に対して、この貫通穴4とレーザ光7が板厚方向から照射される溶接部8の外縁との隙間である第2のギャップ5の距離が近すぎる状態で溶接すると、レーザ光7の照射による溶接部8の溶接入熱の熱影響を、第2の材料2の貫通穴4が直接または間接的に受けることになる。
これにより第1の材料1および第3の材料3との間の溶接時の溶接部8の隙間に溶融した第2の材料2が流れ込み、第2の材料2が樹脂などの沸点が低い材料の場合には、異種材としての第2の材料2の樹脂材料が気化して噴き出すことで溶接不良となることもある。一方、貫通穴4に対して、第2のギャップ5の距離が離れすぎると、第2の材料2が溶融しないため、凝固収縮作用による圧縮固定のみの効果となる。
ここで、第1の材料1および第3の材料3の熱影響による溶融状態と第2のギャップ5との関係は、第2の材料2の材質によって変化する。
その一例として、実験データの一例を図6に示す。図6は、第2の材料2の材質と、第2のギャップ5との関係を測定した測定結果である。
図6は、本開示の実施の形態における異種材としての第2の材料2の材質と第2のギャップ5の関係を測定したグラフである。
第2の材料2を樹脂材料の一例であるPET(ポリエチレンテレフタレート)材とCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics、炭素繊維強化プラスチック)材、非鉄金属であるA5000系のアルミ合金材とした場合の実験データである。
第1の材料1および第3の材料3を軟鋼材の板厚を1.6mmとし、これらの間に、0.4mmの板厚の異種材としての第2の材料2の各種材料のいずれか一つを上下に重ね合わせた状態で、レーザ出力3kWで円状に溶接した場合の一例である。ちなみに、第2の材料2の貫通穴4はφ12mmとし、円状のレーザ溶接をしたものである。このとき、第1のギャップ11は、0.4mmであり、第2の材料2の板厚と等しい。
第2の材料2が樹脂材料であるPET材の場合は、第2のギャップ5が0.8mm以上、すなわち、第1のギャップ11に対する第2のギャップ5が200%以上の場合であれば、レーザ光7による第1の材料1及び第3の材料3の溶接による溶接入熱の熱影響を受けても第1の材料1および第3の材料3との間の溶接部8の隙間に溶融した第2の材料2が接合不良を起こすように流れ込むことがなく、圧縮固定が可能である。
しかしながら、第2のギャップ5が0.8mm、すなわち、第1のギャップ11に対する第2のギャップ5が200%を下回り、レーザ光7の照射範囲である溶接部8の外周と第2の材料2の貫通穴4とが近すぎる場合であれば、第1の材料1及び第3の材料3の溶接による熱影響を受けて第1の材料1および第3の材料3との間の溶接時の溶接部8への溶融した第2の材料2が流れ込み、気化して噴き出すことで溶接不良となることもある。
樹脂材料の中でも繊維強化樹脂の一例であるCFRP材の場合は、第2のギャップ5が0.6mm以上、すなわち、第1のギャップ11に対する第2のギャップ5が150%以上の場合であれば、第1の材料1及び第3の材料3のレーザ光7による溶接による熱影響を受けても第1の材料1および第3の材料3との間の溶接部8に溶融した第2の材料2が接合不良を起こすように流れ込むことがなく、第2の材料2の圧縮固定が可能である。
しかしながら、第2のギャップ5が0.6mm、すなわち、第1のギャップ11に対する第2のギャップ5が150%を下回り、レーザ光7の照射範囲である溶接部8の外周と第2の材料2の貫通穴4とが近すぎる場合であれば、第1の材料1及び第3の材料3の溶接による熱影響を受けて第1の材料1および第3の材料3との間の溶接時の溶接部8に第2の材料2が溶融して流れ込み、気化して噴き出すことで溶接不良となる可能性がある。以上のように、同種系金属材の間に挟まれる異種材としての第2の材料2の樹脂材料の融点や沸点などの特性により、溶接時の許容される第2のギャップ5の大きさに違いが出てくるものである。
なお、第2の材料2が非鉄金属の一例であるA5000系のアルミ合金材の場合は、第2のギャップ5が0.5mm以上、すなわち、第1のギャップ11に対する第2のギャップ5が125%以上の場合であれば、第1の材料1及び第3の材料3の溶接による熱影響を受けても第1の材料1および第3の材料3間の溶接時の溶接部8の隙間に第2の材料2が溶融して接合不良を起こすように流れ込むことがなく、圧縮固定が可能である。
しかしながら、第2のギャップ5が0.5mm、すなわち、第1のギャップ11に対する第2のギャップ5が125%を下回る場合であれば、第1の材料1及び第3の材料3の溶接による熱影響を受けて第1の材料1および第3の材料3間の溶接時の溶接部8の隙間に溶融した第2の材料2が流れ込み、融合不良となり接合不良となる。以上のように、材料特性により、接合不良となる場合がある。
上記内容は、第2の材料2の材質による違いの一例を示した実験データであるが、第2の材料2が樹脂材料であれば、PET材とほとんど同じような第2のギャップ5の大きさの傾向にある。また、樹脂材料の中でも、CFRP材のような繊維強化樹脂であれば、CFRP材と同じような第2のギャップ5の大きさの傾向にある。また、第2の材料2が非鉄金属であれば、第2のギャップ5の大きさが0.5mm、すなわち、第1のギャップ11に対する第2のギャップ5が125%を下回るなど小さすぎる場合ではA5000系のアルミ合金材でも接合不良となる場合があり、他の非鉄金属でもほとんど同じような傾向の材質もある。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3について、図7を用いて説明する。これまでと重複する部分は説明を省略する。実施の形態1と異なる点は、第1の材料1と第3の材料3との間に挟まれる第2の材料2の板厚が大きい場合、第1の材料1及び第3の材料3と溶接が可能な同種系金属材とする材質のスペーサ9を第2の材料2の貫通穴4の内側に配置し、レーザ光7が照射されて溶接される際の第2の材料2の貫通穴4内での第1の材料1と第3の材料3との板厚方向における隙間としての第1のギャップ11を小さくする点である。
スペーサ9の板厚は、レーザ光7が照射される照射領域での第2の材料2の貫通穴4において、第1の材料1と第3の材料3との間に、スペーサ9が配置された場合の板厚方向の第1のギャップ11の大きさが、レーザ光7に照射される上板となる第1の材料1の板厚の6〜40%となるように設定する。なお、第1の材料1と第3の材料3との間に配置されるスペーサ9は、別部品として配置するだけではなく、例えば消耗電極やフィラーなどの溶接材料を用いて、第1の材料1と第3の材料3との間に直接作成しても良い。
この場合も、実施の形態1〜2と同様に、第1のギャップ11の範囲が図3に示すようなレーザ光7が照射される側の同種系金属材である第1の材料1または第3の材料3の板厚に応じた所定の第1のギャップ11の範囲であれば、第1の材料1および第3の材料3との貫通穴4の板厚方向での隙間である第1のギャップ11を設けて、下板となる第3の材料3まで貫通するようなキーホール型のレーザ溶接をすることで、溶接部8の凝固収縮が圧縮力6となり第2の材料2を圧縮固定することができる。
なお、第1のギャップ11が、レーザ光7が照射される側の同種系金属材の板厚の最大値の30〜40%を超えるにようになると、第1のギャップ11に必要な溶融金属量を確保できないため、一部穴開きという状態を発生させてしまう。
逆に、板厚方向の隙間である第1のギャップ11が、0.1mmより小さくなると隙間が小さくなりすぎて、同種系金属材としての第1の材料1と第3の材料3を互いに溶融結合して、異種材の第2の材料2が圧縮固定される圧縮固定力が不足する。
なお、本実施の形態では、レーザ照射方向に関して上板である第1の材料1側からレーザ光7を照射しているが、下板である第3の材料3の側から照射しても問題ない。この場合、本開示に係る第1の同種系金属材が第3の材料3に対応し、本開示に係る第2の同種系金属材が第1の材料1に対応する。
(まとめ)
従来の異種材に対する接合用部材としてのリベットは、かしめ時およびスポット溶接時に、異種材料の一部が変形して移動するスペースの確保及びスポット溶接時の電極の位置ズレ等による異種材の陥没等を防いで締結力低下の抑制を可能とするために、R形状の面取りや環状溝等の複雑なリベット形状が必要であった。
この場合、リベット形状に精度が必要であり複雑な形状となる。そのため、リベットの加工に精密加工等が必要となり製造コストも高くなる。また、スポット溶接であるので、加圧、通電、冷却、移動等に時間がかかるため生産性が低い上に、両側から挟みこむ必要があるので接合部材の設計自由度が制限される。また、隣のリベットに近過ぎるとスポット溶接の電流の分流が発生して、抵抗溶接した溶接部に発生する溶接凝固した部分であるナゲット形成が不十分となる。そのため、所望のナゲット形成が行える最小限以上の接合ピッチの間隔が必要となる。よって、必要箇所での剛性を増加できないという課題があった。本開示により、従来の課題を解決することができる。
以上のように、実施の形態に係る接合構造は、第1の同種系金属材と、第1の同種系金属材と互いに溶接可能な第2の同種系金属材と、貫通部の一例である貫通穴4が設けられ、第1の同種系金属材と第2の同種系金属材との間に挟まれ、第1の同種系金属材および第2の同種系金属材に対して溶接困難な異種材と、を備える。レーザ光7が貫通部に向けて照射される照射領域の板厚方向において、レーザ光7が照射される側に位置する第1の同種系金属材の照射領域における板厚は、溶接前の状態で存在する、照射領域における板厚方向の隙間である第1のギャップ11に対応する所定の厚みである。
これにより、レーザ光が照射される照射領域において、溶接前の第1のギャップが存在する状態でレーザ光が照射されて、第1の同種系金属材と第2の同種系金属材とが、貫通穴4を介して互いに溶融結合して異種材が圧縮固定されることにより、異種材と第1の同種系金属材および第2の同種系金属材とが固定されている。
この接合構造を用いると、複雑で精度が必要な構造部品は不要となる。さらに、スポット溶接ではなくレーザ溶接を用いるので、溶接を含めた作業時間がスポット溶接に対して約25%に短縮でき、著しく生産性を向上する。また、必要箇所での剛性を増加させ、設計自由度を拡げることも可能となる。
第1のギャップ11は、照射領域の板厚方向における貫通穴4の長さに対応していてもよい。
照射領域における第1のギャップ11は、照射領域における第1の同種系金属材の厚みに対して6%以上40%以下であってもよい。
レーザ光7が板厚方向から照射される照射領域は、貫通穴4に対して所定の第2のギャップ5を有して小さくてもよい。
第1の同種系金属材と第2の同種系金属材とが互いに溶融し接合されている溶接部8の外縁に、異種材2が流動していてもよい。
異種材は樹脂材料であり、第2のギャップ5は、第1のギャップ11に対して200%以上であってもよい。
異種材は繊維強化樹脂材料であり、第2のギャップ5は、第1のギャップ11に対して150%以上であってもよい。
異種材は非鉄金属であり、第2のギャップ5は、第1のギャップ11に対して125%以上であってもよい。
異種材の貫通穴4に第1の同種系金属材および第2の同種系金属材と溶接が可能な材料のスペーサ9が配置されていてもよい。
本開示に係る接合構造は、異種材の接合に際し、シンプルな構造で生産タクトタイムを大幅に短縮し、必要箇所での剛性を増加させることができる。そして、接合部材の設計自由度を拡げるレーザ溶接用の接合構造として産業上有用である。
1 第1の材料(第1の同種系金属材)
2 第2の材料(異種材)
3 第3の材料(第2の同種系金属材)
4 貫通穴(貫通部)
5 第2のギャップ
6 圧縮力
7 レーザ光
8,8a 溶接部
9 スペーサ
10 第4の材料(異種材)
11 第1のギャップ

Claims (9)

  1. 第1の同種系金属材と、
    前記第1の同種系金属材と互いに溶接可能な第2の同種系金属材と、
    貫通部が設けられ、前記第1の同種系金属材と前記第2の同種系金属材との間に挟まれ、第1の同種系金属材および第2の同種系金属材に対して溶接困難な異種材と、を備え、
    レーザ光が前記貫通部に向けて照射される照射領域の板厚方向において、前記レーザ光が照射される側に位置する前記第1の同種系金属材の照射領域における板厚は、溶接前の状態で存在する、前記照射領域における板厚方向の隙間である第1のギャップに対応する所定の厚みであり、
    前記第1の同種系金属材と前記第2の同種系金属材とが前記貫通部を介して互いに溶融結合して前記異種材が圧縮固定されることにより、前記異種材と前記第1の同種系金属材および第2の同種系金属材とが固定されている接合構造。
  2. 前記第1のギャップは、前記照射領域の前記板厚方向における前記貫通部の長さに対応する、請求項1に記載の接合構造。
  3. 前記照射領域における前記第1のギャップは、前記照射領域における前記第1の同種系金属材の厚みに対して6%以上40%以下である請求項1または2に記載の接合構造。
  4. レーザ光が板厚方向から照射される前記照射領域は、前記貫通部に対して所定の第2のギャップを有して小さい請求項1から3のいずれか1項に記載の接合構造。
  5. 前記第1の同種系金属材と前記第2の同種系金属材とが互いに溶融し接合されている溶接部の外縁に、前記異種材が流動し密着している請求項4に記載の接合構造。
  6. 前記異種材は樹脂材料であり、前記第2のギャップは、前記第1のギャップに対して200%以上である請求項4または5に記載の接合構造。
  7. 前記異種材は繊維強化樹脂材料であり、前記第2のギャップは、前記第1のギャップに対して150%以上である請求項4または5に記載の接合構造。
  8. 前記異種材は非鉄金属であり、前記第2のギャップは、前記第1のギャップに対して125%以上である請求項4または5に記載の接合構造。
  9. 前記異種材の前記貫通部に前記第1の同種系金属材および前記第2の同種系金属材と溶接が可能な材料のスペーサが配置されている請求項1から8のいずれか1項に記載の接合構造。
JP2018509098A 2016-03-30 2017-03-22 接合構造 Active JP6906145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016067193 2016-03-30
JP2016067193 2016-03-30
PCT/JP2017/011302 WO2017169998A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-22 接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169998A1 true JPWO2017169998A1 (ja) 2019-02-07
JP6906145B2 JP6906145B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=59965250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509098A Active JP6906145B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-22 接合構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11376691B2 (ja)
EP (1) EP3437784A4 (ja)
JP (1) JP6906145B2 (ja)
CN (2) CN113828920A (ja)
WO (1) WO2017169998A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3763474A4 (en) * 2018-03-05 2021-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. CONNECTION STRUCTURE AND CONNECTION PROCEDURES
JP2020185718A (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 株式会社神戸製鋼所 接合構造体の製造方法及び接合構造体
JP7264768B2 (ja) * 2019-05-14 2023-04-25 株式会社神戸製鋼所 接合構造体の製造方法及び接合構造体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601077A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体
JP2008006465A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法
JP2014226698A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社神戸製鋼所 リベット接合構造体及びその製造方法
JP2015042417A (ja) * 2013-07-22 2015-03-05 株式会社神戸製鋼所 異材接合用リベット、異材接合用部材、異材接合体の製造方法及び異材接合体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054147B2 (ja) * 1977-05-09 1985-11-28 株式会社東芝 可動部材取付方法
JPS5825889A (ja) 1981-08-11 1983-02-16 Toshiba Corp 硬脆性部材と金属部材との接合方法
US4607878A (en) 1983-06-17 1986-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Body structure for automobiles
IT1182277B (it) 1984-09-20 1987-10-05 Prima Progetti Spa Metodo per la saldatura laser di lamiere metalliche protette con materiali a bassa temperatura di vaporizzazione
JP2743708B2 (ja) 1992-05-25 1998-04-22 日本鋼管株式会社 亜鉛メッキ鋼板のレーザ溶接方法
JP4131375B2 (ja) 2002-07-09 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 異種金属材料の接合方法
JP5495093B2 (ja) 2008-01-17 2014-05-21 日産自動車株式会社 異種金属の接合方法及び接合構造
KR20110060057A (ko) 2009-11-30 2011-06-08 주식회사 유라테크 레이저용접시스템
ES2623228T3 (es) * 2012-08-16 2017-07-10 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Método para la producción de una unión entre una estructura metálica y una estructura de plástico de material compuesto
US10293428B2 (en) * 2013-06-26 2019-05-21 Arconic Inc. Resistance welding fastener, apparatus and methods
WO2017170518A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合構造
JP7015998B2 (ja) * 2016-03-30 2022-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601077A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体
JP2008006465A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法
JP2014226698A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 株式会社神戸製鋼所 リベット接合構造体及びその製造方法
JP2015042417A (ja) * 2013-07-22 2015-03-05 株式会社神戸製鋼所 異材接合用リベット、異材接合用部材、異材接合体の製造方法及び異材接合体

Also Published As

Publication number Publication date
US11376691B2 (en) 2022-07-05
US20200298339A1 (en) 2020-09-24
CN109070269A (zh) 2018-12-21
CN109070269B (zh) 2021-11-12
JP6906145B2 (ja) 2021-07-21
EP3437784A4 (en) 2019-05-08
CN113828920A (zh) 2021-12-24
WO2017169998A1 (ja) 2017-10-05
EP3437784A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7029610B2 (ja) 溶接方法
WO2018030272A1 (ja) 接合構造
JP7012205B2 (ja) 接合構造
JP7407354B2 (ja) レーザ溶接方法
WO2017169998A1 (ja) 接合構造
WO2017170106A1 (ja) 接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6906145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151