JPWO2017169039A1 - 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169039A1
JPWO2017169039A1 JP2018508455A JP2018508455A JPWO2017169039A1 JP WO2017169039 A1 JPWO2017169039 A1 JP WO2017169039A1 JP 2018508455 A JP2018508455 A JP 2018508455A JP 2018508455 A JP2018508455 A JP 2018508455A JP WO2017169039 A1 JPWO2017169039 A1 JP WO2017169039A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
light image
unit
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711396B2 (ja
Inventor
友希 鴇崎
友希 鴇崎
神尾 和憲
和憲 神尾
イーウェン ズー
イーウェン ズー
隆浩 永野
隆浩 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017169039A1 publication Critical patent/JPWO2017169039A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711396B2 publication Critical patent/JP6711396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • G06T3/4061Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution by injecting details from different spectral ranges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

赤外光画像の高画質化処理を実行する装置、方法を提供する。赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出部と、赤外光画像に対して、特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する。さらに、画素値補正に利用する参照領域を、特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、画素値補正に利用する補正パラメータを、特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、画像補正部は、タップ選択部の決定したタップと、補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する。

Description

本開示は、画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラムに関する。特に、可視光画像と赤外光画像の画像処理を行なう画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラムに関する。
昨今、可視光の画像撮影を行う可視光カメラとともに、可視光による画像撮影が困難な夜間等においても人物等を撮影可能な赤外光カメラを組み合わせたシステムが多く利用されている。
このような2つのカメラを用いた撮像装置について、例えば特許文献1(特開2011−211387号公報)に開示されている。
しかし、一般的に赤外光カメラは、可視光での撮影を行う可視光カメラに比較して解像度が低下してしまうという問題がある。
特開2011−211387号公報
本開示は、例えば、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、本開示の一実施例においては、赤外光カメラの撮影画像の高画質化を実現する画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
また、本開示の一実施例においては、可視光画像と赤外光画像の双方について、高画質化処理を行なう画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本開示の第1の側面は、
赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出部と、
前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する画像処理装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
赤外光画像の撮像処理を行なう赤外光画像撮像部と、
可視光画像の撮像処理らを行う可視光画像撮像部と、
前記赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像の画素値補正処理を実行する画像処理部を有し、
前記画像処理部は、
赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出部と、
前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する撮像装置にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
赤外光画像を入力し、特徴量を抽出する特徴量算出部と、
前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する画像処理装置にある。
さらに、本開示の第4の側面は、
画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
特徴量算出部が、赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出ステップと、
画像補正部が、前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正ステップを実行する画像処理方法にある。
さらに、本開示の第5の側面は、
画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
特徴量算出部に、赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出させ、
画像補正部に、前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、赤外光画像の高画質化処理を実行する装置、方法が実現される。
具体的には、赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出部と、赤外光画像に対して、特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する。さらに、画素値補正に利用する参照領域を、特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、画素値補正に利用する補正パラメータを、特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、画像補正部は、タップ選択部の決定したタップと、補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する。
これらの処理により、赤外光画像の高画質化処理を実行する装置、方法が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
撮影画像の種類と光の波長との対応関係について説明する図である。 可視光画像と赤外光画像の画素配列の例について説明する図である。 本開示の画像処理装置の実行する処理について説明する図である。 画像処理装置の構成例について説明する図である。 画像処理部の構成と処理について説明する図である。 特徴量の種類と具体例について説明する図である。 特徴量として輝度分布情報を用いた場合の画像補正処理を実行する画像処理部の構成と処理について説明する図である。 特徴量として輝度分布情報を用いた場合の画像補正処理の一例について説明する図である。 特徴量としてぼけ態様を示すPSF情報を用いた場合の画像補正処理を実行する画像処理部の構成と処理について説明する図である。 特徴量としてぼけ態様を示すPSF情報を用いた場合の画像補正処理の一例について説明する図である。 特徴量としてぼけ態様を示すPSF情報を用いた場合の画像補正処理の一例について説明する図である。 特徴量としてノイズ情報を用いた場合の画像補正処理を実行する画像処理部の構成と処理について説明する図である。 特徴量としてノイズ情報を用いた場合の画像補正処理の一例について説明する図である。 特徴量としてノイズ情報を用いた場合の画像補正処理の一例について説明する図である。 画像処理部の構成と処理について説明する図である。 画像補正部の構成と処理について説明する図である。 画像処理装置の構成と処理について説明する図である。 画像処理装置の構成と処理について説明する図である。 画像処理装置の構成と処理について説明する図である。 画像処理装置の構成と処理について説明する図である。 画像処理装置の実行する画像処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本開示の画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行う。
1.本開示の画像処理装置の構成と処理について
2.赤外光画像の高画質化処理を実行する画像処理装置について
2−1.画像特徴量として輝度分布情報を用いた画像補正処理により、高画質画像を生成する処理例について
2−2.画像特徴量として点広がり関数(PSF:Point Spread Function)(=ぼけ態様を示す関数)を用いた画像補正処理により、高画質画像を生成する処理例について
2−3.画像特徴量としてノイズ情報を用いた画像補正処理により、高画質画像を生成する処理例について
3.可視光画像の高画質化処理を行なう構成例について
4.画像処理装置のその他の実施例について
4−1.撮影画像に対する縮小画像を生成し、縮小画像に対する画像処理を実行する実施例
4−2.可視光画像に基づく擬似赤外光画像を生成し、撮影された赤外光画像と擬似赤外光画像を用いて視差量、動き情報を算出する実施例
4−3.画像補正部の生成した補正赤外光画像をフィードバックして再利用する実施例
4−4.可視光画像を利用せず、赤外光画像のみを利用した実施例
5.画像処理装置の実行する処理のシーケンスについて
6.画像処理装置のハードウェア構成例について
7.本開示の構成のまとめ
[1.本開示の画像処理装置の構成と処理について]
図1以下を参照して本開示の画像処理装置の構成と処理について説明する。
まず、図1以下を参照して本開示の画像処理装置が処理対象とする画像について説明する。
本開示の画像処理装置は、可視光画像と、赤外光画像を入力し、これらの画像を適用した画像処理を実行する。
図1に示すように、可視光画像10は、波長が約0.4μm〜0.7μmの範囲の画像であり、一般的なカメラで撮影されるRGB画像等のカラー画像である。
赤外光画像は、波長が.0.7μm以上の長波長光からなる画像である。赤外光画像を撮影する赤外光画像撮影カメラは、例えば暗闇等において熱を発生する人物等を撮影することが可能であり、監視カメラ等に利用される。
なお、赤外線は、図1に示すように、
波長が約0.7〜1μmの近赤外線、
波長が約3〜5μmの中赤外線、
波長が約8〜14μmの遠赤外線、
このように区分される。
以下に説明する実施例では、主に波長が約8〜14μmの遠赤外線を撮影する赤外光画像20を利用した画像処理例について説明する。
ただし、本開示の処理は、遠赤外光画像に限らず、その他の赤外光画像を利用した処理にも適用可能である。
図2は、可視光画像10、および赤外光画像20を撮影する撮像素子上の画素配列の例を示す図である。
図2(1)の可視光画像は、RGB各画素からなるベイヤ配列の例を示している。このベイヤ配列は、多くの可視光撮影カメラの撮像素子に利用されている。
撮像素子の各画素は、RまたはGまたはB各波長光の光量に応じた電気信号を出力する。
一方、図2(2)の遠赤外光画像は、全ての画素位置において遠赤外光(FIR:Far IneraRed)の波長光を撮影する。
ただし、図2(1),(2)に示すように、一般的に赤外光画像撮像素子は、可視光画像撮像素子に比較して、解像度が低くなる。これは赤外光、特に遠赤外光は波長光が長く、高密度の画素配列を持つ撮像素子が利用しにくい等の理由である。
本開示の画像処理装置の実行する1つの処理例について図3を参照して説明する。本開示の画像処理装置は、例えば、低解像度の赤外光画像に対する画像処理を実行して、高解像度の遠赤外光画像を生成する。
図3に示すように、本開示の画像処理装置の画像処理部30は、(A)撮像部の撮影画像として、高解像度の可視光画像と低解像度の遠赤外光画像を入力する。
画像処理部30は、これらの2つの入力画像を利用して、低解像度の遠赤外光画像の高画質化処理を実行し、(B)に示すような高画質化画像、すなわち、高解像度の可視光画像、高解像度の遠赤外光画像の少なくとも一方の高画質化画像を生成して出力する。
以下、このような画像処理を実行する画像処理装置の具体的な構成と処理について説明する。
[2.赤外光画像の高画質化処理を実行する画像処理装置について]
図4は、本開示の画像処理装置100の一例である撮像装置の構成を示すブロック図である。
なお、本開示の画像処理装置には、撮像装置に限らず、例えば撮像装置の撮影画像を入力して画像処理を実行するPC等の情報処理装置も含まれる。
以下では、本開示の画像処理装置100の一例として、撮像装置の構成と処理について説明する。
以下の実施例において説明する撮影処理以外の画像処理は、撮像装置に限らず、PC等の情報処理装置において実行可能である。
図4に示す撮像装置としての画像処理装置100は、制御部101、記憶部102、コーデック103、入力部104、出力部105、撮像部106、画像処理部120を有する。
撮像部106は、遠赤外光画像を撮影する赤外光画像撮像部107と、通常の可視光画像の撮影を行う可視光画像撮像部108を有する。
赤外光画像撮像部107は、遠赤外光画像の画像撮影を行うための第1撮像素子111を有する。第1撮像素子111は、例えば先に図2(2)を参照して説明した遠赤外光を入射する画素からなる撮像素子であり、各画素から、遠赤外光の入射光量に応じた電気信号を出力する。
一方、可視光画像撮像部108は、可視光画像の画像撮影を行うための第2撮像素子112を有する。第2撮像素子112は、例えば、先に図2(1)を参照して説明したベイヤ配列からなるRGB画素を有し、各画素単位でRGB各色の入力光対応の信号を出力する撮像素子である。
赤外光画像撮像部107と、可視光画像撮像部108は、所定間隔、離れた位置に設定される2つの撮像部であり、それぞれの撮影画像は異なる視点からの画像となる。
異なる視点からの2つの画像の対応画素、すなわち同一位置の画素には同一の被写体画像が撮影されず、視差に応じた被写体ずれが発生する。
赤外光画像撮像部107と、可視光画像撮像部108は、撮影画像が静止画である場合は、各々が1枚ずつ、計2枚の静止画を撮影する。動画を撮影する場合は、各撮像部の撮影フレームは、各撮像部が連続した画像フレームを撮影する。
なお、これらの撮影タイミングの制御は制御部101によって行われる。
制御部101は、画像の撮影、撮影画像に対する信号処理、画像の記録処理、表示処理等、撮像装置100において実行する各種の処理を制御する。制御部101は、例えば記憶部102に格納された様々な処理プログラムに従った処理を実行するCPU等を備え、プログラムを実行するデータ処理部として機能する。
記憶部102は、撮影画像の格納部、さらに、制御部101において実行する処理プログラムや、各種パラメータの記憶部、さらにデータ処理時のワークエリアとして機能するRAM、ROM等によって構成される。
コーデック103は、撮影画像の圧縮、伸長処理等の符号化、復号処理を実行する。
入力部104は、例えばユーザ操作部であり、撮影開始、終了、様々なモード設定等の制御情報を入力する。
出力部105は表示部、スピーカ等によって構成され、撮影画像、スルー画等の表示、音声出力等に利用される。
画像処理部120は、撮像部106から入力する2枚の画像を入力し、これら2枚の画像を適用して、入力画像の高画質化処理を実行する。
具体的には、例えば、高画質化した補正赤外光画像191を生成する。なお、本実施例では、高画質化処理対象は、赤外光画像のみであり、可視光画像についての高画質化処理は実行しない。可視光画像192は撮影された可視光画像に相当する。
なお、可視光画像に対する高画質化処理を行なうことも可能であり、この実施例については後段で説明する。
図5以下を参照して画像処理部120の構成と処理について説明する。
本実施例において、画像処理部120は、赤外光画像撮像部107において撮影された赤外光画像201と、可視光画像撮像部108において撮影された可視光画像202、これら2種類の画像を入力し、これら2種類の画像を利用して、高画質化処理を施した補正赤外光画像205を生成して出力する。
画像処理部120の実行する処理について説明する。
画像処理部120は、赤外光画像撮像部107において撮影された赤外光画像201をスケーラ121に入力し、赤外光画像201のサイズを可視光画像202のサイズに合わせるスケーリング処理を実行する。
これは、赤外光画像撮像部107の第1撮像素子111のサイズと、可視光画像撮像部108の第2撮像素子の大きさの差異を解消するための画像サイズの調整処理である。
多くの場合、赤外光画像撮像部107の第1撮像素子111のサイズは、可視光画像撮像部108の第2撮像素子のサイズより小さい。
スケーラ121は、赤外光画像201のサイズを可視光画像202のサイズに合わせるスケーリング処理を実行する。
サイズが一致した赤外光画像201と、可視光画像202は、視差量検出&動き検出部122、および画像位置合わせ部123に入力される。
視差量検出&動き検出部122は、赤外光画像201と、可視光画像202の視差量と、2つの画像間の動き量を検出する。
赤外光画像撮像部107と、可視光画像撮像部108は、所定間隔、離れた位置に設定される2つの撮像部であり、それぞれの撮影画像(赤外光画像201、可視光画像202)は異なる視点からの画像となる。
異なる視点からの2つの画像、すなわち赤外光画像201と、可視光画像202との対応画素、すなわち同一位置の画素には同一の被写体画像が撮影されず、視差に応じた被写体ずれが発生する。
また、これらの2つの画像が完全に同一タイミングで撮影された画像でなく、被写体に動く被写体が含まれる場合には、それぞれの画像に撮影される同一被写体の位置が異なる。すなわち被写体の動き量が存在する。
視差量検出&動き検出部122は、赤外光画像201と、可視光画像202の視差量と、2つの画像間の動き量を検出し、これらの情報、すなわち視差情報と、動き情報、例えば動きベクトル(MV:Motion Vector)を画像位置合わせ部123に入力する。
画像位置合わせ部123は、視差量検出&動き検出部122から入力する視差情報と、動き情報を利用し、サイズ調整を行った赤外光画像201と、可視光画像202の位置合わせ処理を実行する。
すなわち、各画像の同一位置に同一の被写体が位置するように2枚の画像の位置合わせ処理を実行する。
なお、具体的には、例えば可視光画像202を基準位置として、可視光画像202の被写体位置は移動せず、赤外光画像201の被写体位置を可視光画像202の被写体位置に合わせる処理を行なう。
ただし、どちらの画像を基準画像として用いるかは限定されるものではなく、いずれの画像を基準画像とする構成も可能である。
画像位置合わせ部123は、位置合わせ後の2つの画像、すなわち、図5に示す位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204を特徴量算出部124に出力する。
さらに、位置合わせ後赤外光画像203については、タップ選択部125を介して画像補正部127に入力する。
特徴量算出部124は、位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204を入力し、これらの画像から画像の特徴量を抽出し、抽出した特徴量データをタップ選択部125と、補正パラメータ算出部126に出力する。
特徴量算出部124が、位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204から取得する特徴量データの例について、図6を参照して説明する。
図6には、特徴量算出部124が、2つの画像の少なくともいずれかから抽出可能な以下の3種類の画像特徴量の例を示している。
(1)輝度分布情報
(2)点広がり関数(PSF:Point Spread Function)(=ぼけ態様を示す関数)
(3)ノイズ情報
「(1)輝度分布情報」は、画像中の各画素の輝度値の分布情報である。図6(1)(b)の具体例には、横軸に画素位置、縦軸に輝度値を設定したグラフ(輝度分布グラフ)を示している。
図に示す例は、グラフの左側が低輝度値であり、右側が高輝度値となっている。このような輝度分布は、例えば被写体の境界等のエッジ領域に相当する輝度分布である。
なお、このような輝度分布情報は、位置合わせ後赤外光画像203、または位置合わせ後可視光画像204の一方の画像のみから取得可能な画像特徴量である。
「(2)点広がり関数(PSF:Point Spread Function)(=ぼけ態様を示す関数)」は、画像のぼけ量を示す関数である点広がり関数(PSF)である。
図6(2)(b)の具体例に示すように、ある画素位置の画素値の周囲に対するひろがり度合い、すなわちぼけ量を示す関数である。
なお、この点広がり関数も、位置合わせ後赤外光画像203、または位置合わせ後可視光画像204の一方の画像のみから取得可能な画像特徴量である。
「(3)ノイズ情報」は、画像に含まれるノイズを示す情報である。カメラによる撮影画像には、ある程度のノイズが含まれている。
図6(3)(b)の具体例には、横軸に画素位置、縦軸に画素値を設定したグラフ(ノイズ分布グラフ)を示している。
このグラフに示すように、画素値は、本来の被写体の色や輝度に所定量のノイズを加算した値となる。なお、ノイズには高周波ノイズ、低周波ノイズ等、様々なタイプのノイズがある。
なお、このノイズ情報も、位置合わせ後赤外光画像203、または位置合わせ後可視光画像204の一方の画像のみから取得可能な画像特徴量である。
図6に示すこれら3つの画像特徴量は、特徴量算出部124が、位置合わせ後赤外光画像203、または位置合わせ後可視光画像204の少なくとも一方の画像から取得する特徴量データの例である。
特徴量算出部124は、位置合わせ後赤外光画像203、または位置合わせ後可視光画像204の少なくとも一方の画像から、図6に示す3つの画像特徴量の少なくともいずれかの特徴量を取得する。
画像補正部127は、取得特徴量に基づいて、位置合わせ後赤外光画像203に対する高画質化処理としての画像補正処理を実行し、画質を改善した補正赤外光画像205を生成して出力する。
図5に示すタップ選択部125、補正パラメータ算出部126、画像補正部127は、特徴量算出部124の算出した画像特徴量に基づいて、位置合わせ後赤外光画像203を高画質化するための画像補正処理に適用するタップ設定処理と、補正パラメータ算出処理と、画像補正処理を実行する。
以下、図6に示3つの特徴量、すなわち、
(1)輝度分布情報
(2)点広がり関数(PSF:Point Spread Function)(=ぼけ態様を示す関数)
(3)ノイズ情報
これらの画像特徴量を個別に適用した画像補正処理、すなわち、赤外光画像の高画質化処理の具体的処理例について、順次、説明する。
[2−1.画像特徴量として輝度分布情報を用いた画像補正処理により、高画質画像を生成する処理例について]
まず、画像特徴量として輝度分布情報を取得し、取得した輝度分布情報を用いた画像補正処理により、赤外光画像の高画質化処理を行なう処理例について説明する。
図7は、図5を参照して説明した画像処理部120の構成と同様の構成を示す図である。
特徴量抽出部124は、画像特徴量として輝度分布情報を抽出し、タップ選択部125、補正パラメータ算出部126、および画像補正部127は、特徴量抽出部124が抽出した輝度分布情報に基づいて、位置合わせ後赤外光画像203を高画質化するための画像補正処理に適用するタップ設定処理と、補正パラメータ算出処理と、画像補正処理を実行する。
図7には、特徴量抽出部124、タップ選択部125、補正パラメータ算出部126、および画像補正部127の実行する処理をそれぞれ示している。
特徴量抽出部124は、図7に示すように、ステップS101において、位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204から画像特徴量としての輝度分布情報を取得する。
輝度分布情報は、先に図6(1)を参照して説明したように、画像中の各画素の輝度値の分布情報である。例えば、図6(1)(b)に示すような輝度分布グラフに相当する画素対応の輝度情報によって構成される。
特徴量抽出部124が位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204から抽出した輝度分布情報は、タップ選択部125と、補正パラメータ算出部126に入力される。
タップ選択部125は、ステップS102において、特徴量抽出部124が位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204から抽出した輝度分布情報に基づいて、補正処理に適用する参照画素領域選択処理、すなわちタップ選択処理を実行する。
また、補正パラメータ算出部126は、ステップS103において、特徴量抽出部124が位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204から抽出した輝度分布情報に基づいて、補正処理に適用する補正パラメータを算出する。例えば、補正対象画素の周囲の参照画素に対して適用する乗算係数を算出する。
このタップ選択部125におけるタップ選択処理と、補正パラメータ算出部126における補正パラメータの算出処理例について、図8を参照して説明する。
図8には、以下の各図を示している。
(a1)補正前の画像の輝度分布例
(a2)タップ設定と、補正パラメータ(乗算係数K)の例
(b)補正後の画像の輝度分布例
(a1)補正前の画像の輝度分布例には、可視光画像の輝度分布例と、赤外光画像の輝度分布例を示している。可視光画像は、可視光画像撮像部108に配置された高密度画素構成の第2撮像素子112によって撮影された画像であり、高解像度画像であるため、輝度分布が、被写体輝度をより正確に反映した分布となる。
一方、赤外光画像は、赤外光画像撮像部107に配置された低密度画素構成の第1撮像素子111によって撮影された画像であり、さらにスケーラ121によって拡大処理がなされた低解像度画像であるため、輝度分布は、被写体輝度を正確に反映せずなだらかな分布となる。すなわち、赤外光画像は、ぼやけた低解像度の画像となる。
タップ選択部125は、このような低解像度の赤外光画像を補正して解像度レベルを向上させた画像補正を行うためのタップ選択を行う。具体的には補正対象となる画素の画素値の補正処理に適用する参照画素の画素範囲を設定する。
タップ選択部125は、画像補正部127における画素値補正に利用する参照領域を、特徴量抽出部124から入力する特徴量に基づいて決定する。
具体的には、例えば、位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204から抽出した輝度分布情報のずれが大きいほど広範囲の参照画素領域(タップ領域)を設定する。
また、補正パラメータ算出部126は、補正対象となる画素の画素値の補正処理に適用する補正パラメータを算出する。具体的には、参照画素の画素値に乗算する乗算係数Kを算出する。
補正パラメータ算出部126は、画像補正部127における画素値補正に利用する補正パラメータを、特徴量抽出部124から入力する特徴量に基づいて決定する。
具体的には、例えば、位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204から抽出した輝度分布情報のずれの状態に応じて、ずれを解消するために効果的な補正パラメータを決定する。
図8の「(a2)タップ設定と、補正パラメータ(乗算係数K)の例」には、補正対象となる画素を中心として、その補正対象画素の画素値を補正するために用いる周囲の参照画素の位置と各参照画素に対する乗算係数Kの値を示している。
図に示す例では、補正対象画素を中心とする3×3=9画素を示している。9個の画素位置に示す0,1,−1は、補正パラメータ算出部126の算出した補正パラメータである乗算係数Kである。なお、iは画素位置を示す画素位置識別子である。
タップ選択部125は、補正対象画素の補正画素値を算出するために参照する画素位置をタップ位置として選択する。図に示す例では、1または−1の設定された画素位置がタップとなる。
補正パラメータ算出部126はタップ位置の画素値に乗算する乗算係数Kを算出する。図8(a2)に示す−1や1である。
タップ選択部125の設定した選択タップ情報、すなわち参照画素位置情報と、補正パラメータ算出部126の算出した補正パラメータ、すなわち各参照画素位置の画素値に対する乗算係数Kは、画像補正部127に入力される。
画像補正部127は、これらの入力値に基づいて、補正対象画素の補正画素値を算出する。具体的には、図7のステップS104に示す以下の補正画素値算出式(式1)を適用して補正対象画素の補正画素値Tを算出する。
以下の(式1)に従って、補正画素値Tを算出する。
なお、上記(式1)において、各記号は以下の意味を持つ。
T:補正対象画素の補正画素値
:参照画素の画素値
i:参照画素の画素識別子
:参照画素i対応の乗算係数
補正対象画素は、例えば図8(a2)に示す3×3=9画素の中心位置の画素である。
参照画素は、3×3=9画素の各画素であり、Tはこれらの各画素の画素値である。iは画素の識別子である。9個の画素を参照する場合、n=8に設定され、i=0〜8の各画素の画素値を用いて、補正画素値Tが算出される。
は、各画素位置iに設定される画素値Tに対する乗算係数である。
上記(式1)に従って補正対象画素の画素値を算出する。
なお、図8(a2)に示すタップ設定、補正パラメータ(乗算係数)の設定は一例であり、タップや、補正パラメータは、特徴量に応じて様々な設定に変更される。
画像補正部127は、上記(式1)に従って位置合わせ後赤外光画像203の構成画素全ての補正画素値を順次、算出し、算出した構成される補正赤外光画像205を生成して出力する。
補正赤外光画像205の輝度分布例を図8(b)に示す。
補正赤外光画像205の輝度分布は、図8(a1)に示す補正前の赤外光画像の輝度分布に比較して、可視光画像の輝度分布に近づいた形状となる。なわち解像度が向上した分布となる。
これは、解像度の高い可視光画像の特徴量、すなわち輝度分布を解像度の低い赤外光画像の画素値に反映させる画素値補正を行った結果である。
このように、解像度の高い可視光画像の特徴量である輝度分布情報を用いて、赤外光画像の画素値を補正することで、低解像度の赤外光画像の高画質化、すなわち解像度を上昇させた補正赤外光画像205を生成して出力することが可能となる。
[2−2.画像特徴量として点広がり関数(PSF:Point Spread Function)(=ぼけ態様を示す関数)を用いた画像補正処理により、高画質画像を生成する処理例について]
次に、画像特徴量として点広がり関数(PSF:Point Spread Function)(=ぼけ態様を示す態様を示す関数)情報を取得し、取得した点広がり関数(PSF)情報を用いた画像補正処理により、赤外光画像の高画質化処理を行なう処理例について説明する。
図9は、図7と同様、図5を参照して説明した画像処理部120の構成と同様の構成を示す図である。
特徴量抽出部124は、位置合わせ後赤外光画像203から、画像特徴量として点広がり関数(PSF)(=ぼけ態様を示す態様を示す関数)を抽出し、タップ選択部125、補正パラメータ算出部126に出力する。
タップ選択部125、補正パラメータ算出部126、および画像補正部127は、特徴量抽出部124が位置合わせ後赤外光画像203から抽出した点広がり関数(PSF)(=ぼけ態様を示す態様を示す関数)に基づいて、位置合わせ後赤外光画像203を高画質化するための画像補正処理に適用するタップ設定処理と、補正パラメータ算出処理と、画像補正処理を実行する。
図9には、特徴量抽出部124、タップ選択部125、補正パラメータ算出部126、および画像補正部127の実行する処理をそれぞれ示している。
特徴量抽出部124は、図9に示すように、ステップS121において、位置合わせ後赤外光画像203から画像特徴量としての点広がり関数(PSF)(=ぼけ態様を示す態様を示す関数)を取得する。
点広がり関数(PSF)(=ぼけ態様を示す関数)は、先に図6(2)を参照して説明したように、画像のぼけ量を示す関数である。
図6(2)(b)の具体例に示すように、ある画素位置の画素値の周囲に対するひろがり度合い、すなわちぼけ量を示す関数である。
なお、ここでは、位置合わせ後赤外光画像203を用いて点広がり関数(PSF)を取得している。
特徴量抽出部124が位置合わせ後赤外光画像203から抽出した点広がり関数(PSF)情報は、タップ選択部125と、補正パラメータ算出部126に入力される。
タップ選択部125は、ステップS122において、特徴量抽出部124が位置合わせ後赤外光画像203から抽出した点広がり関数(PSF)情報に基づいて、補正処理に適用する参照画素領域選択処理、すなわちタップ選択処理を実行する。
具体的には、例えば、位置合わせ後赤外光画像203のぼけ量が大きい(広い)ほど広範囲の参照画素領域(タップ領域)を設定する。
また、補正パラメータ算出部126は、ステップS123において、特徴量抽出部124が位置合わせ後赤外光画像203から抽出した点広がり関数(PSF)情報に基づいて、補正処理に適用する補正パラメータを算出する。
具体的には、ぼけ解消のためのフィルタである逆フィルタを構成する係数、すなわち、補正対象画素の周囲の参照画素に対して適用する乗算係数を算出する。
このタップ選択部125におけるタップ選択処理と、補正パラメータ算出部126における補正パラメータの算出処理例について、図10、図11を参照して説明する。
図10には、以下の各図を示している。
(a1)補正前の画像の画素値分布例
(a2)タップ設定と、補正パラメータ(乗算係数K)の例
(b)補正後の画像の画素値分布例
(a1)補正前の画像の画素値分布例は、補正対象画像である赤外光画像の画素値分布例である。
前述したように、赤外光画像は、赤外光画像撮像部107に配置された低密度画素構成の第1撮像素子111によって撮影された画像であり、さらにスケーラ121によって拡大処理がなされた低解像度画像であるため、画素値分布が、被写体輝度をなめらかに反映した分布となる。すなわち、赤外光画像は、ぼけの大きな画像となる。
タップ選択部125は、このようなぼけの大きな赤外光画像を補正してぼけの少ないクリアな画像とする画像補正を行うためのタップ選択を行う。具体的には補正対象となる画素の画素値の補正処理に適用する参照画素の画素範囲を設定する。
タップ選択部125は、画像補正部127における画素値補正に利用する参照領域を、特徴量抽出部124から入力する特徴量に基づいて決定する。
具体的には、例えば、位置合わせ後赤外光画像203のぼけ量が大きい(広い)ほど広範囲の参照画素領域(タップ領域)を設定する。
また、補正パラメータ算出部126は、補正対象となる画素の画素値の補正処理に適用する補正パラメータを算出する。具体的には、ぼけ解消のためのフィルタである逆フィルタを構成する係数、すなわち、補正対象画素の周囲の参照画素に対して適用する乗算係数Kを算出する。
補正パラメータ算出部126は、画像補正部127における画素値補正に利用する補正パラメータを、特徴量抽出部124から入力する特徴量に基づいて決定する。
具体的には、例えば、位置合わせ後赤外光画像203のぼけを解消するために効果的な補正パラメータを決定する。
図10の「(a2)タップ設定と、補正パラメータ(乗算係数K)の例」には、補正対象となる画素を中心として、その補正対象画素の画素値を補正するために用いる周囲の参照画素の位置と各参照画素に対する乗算係数Kの値を示している。
図に示す例では、補正対象画素を中心とする3×3=9画素を示している。9個の画素位置に示す0,−1,9は、補正パラメータ算出部126の算出した補正パラメータである乗算係数Kである。なお、iは画素位置を示す画素位置識別子である。
タップ選択部125は、補正対象画素の補正画素値を算出するために参照する画素位置をタップ位置として選択する。図に示す例では、−1または9の設定された画素位置がタップとなる。
補正パラメータ算出部126はタップ位置の画素値に乗算する乗算係数Kを算出する。図10(a2)に示す−1や9である。
タップ選択部125の設定した選択タップ情報、すなわち参照画素位置情報と、補正パラメータ算出部126の算出した補正パラメータ、すなわち各参照画素位置の画素値に対する乗算係数Kは、画像補正部127に入力される。
画像補正部127は、これらの入力値に基づいて、補正対象画素の補正画素値を算出する。具体的には、図9のステップS124に示す以下の補正画素値算出式(式2)を適用して補正対象画素の補正画素値Tを算出する。
以下の(式2)に従って、補正画素値Tを算出する。
なお、上記(式2)において、各記号は以下の意味を持つ。
T:補正対象画素の補正画素値
:参照画素の画素値
i:参照画素の画素識別子
:参照画素i対応の乗算係数
補正対象画素は、例えば図10(a2)に示す3×3=9画素の中心位置の画素である。
参照画素は、3×3=9画素の各画素であり、Tはこれらの各画素の画素値である。iは画素の識別子である。9個の画素を参照する場合、n=8に設定され、i=0〜8の各画素の画素値を用いて、補正画素値Tが算出される。
は、各画素位置iに設定される画素値Tに対する乗算係数である。
上記(式2)に従って補正対象画素の画素値を算出する。
なお、図10(a2)に示すタップ設定、補正パラメータ(乗算係数)の設定は一例であり、タップや、補正パラメータは、特徴量に応じて様々な設定に変更される。
画像補正部127は、上記(式2)に従って位置合わせ後赤外光画像203の構成画素全ての補正画素値を順次、算出し、算出した構成される補正赤外光画像205を生成して出力する。
補正赤外光画像205の画素値分布例を図10(b)に示す。
補正赤外光画像205の画素値分布は、図10(a1)に示す補正前の赤外光画像の画素値分布に比較して、画素値変化の勾配が急になり、ぼけが解消された画像となる。
これは、ぼけ解消フィルタとして係数を設定した逆フィルタを適用した画素値補正を行った結果である。
このように、赤外光画像のぼけ態様を示す特徴量であるPSF情報を用いて、赤外光画像の画素値を補正することで、ぼけの多い赤外光画像の高画質化、すなわちぼけ量を減少させた補正赤外光画像205を生成して出力することが可能となる。
なお、図10(a1),(a2)に示す例は、比較的ぼけの広がりが小さい場合のタップ設定と補正パラメータ(乗算係数K)の設定例である。
タップ設定や、補正パラメータ(乗算係数K)の設定は、特徴量として取得するPSF、すなわちぼけ態様に応じて変更される。
図11に、比較的ぼけの広がりが大きい場合のタップ設定と補正パラメータ(乗算係数K)の設定例を示す。
図11(a1)、(a2)に示すように、ぼけ量が大きい場合、参照判定とする画素領域を、より大きくするようなタップ設定とし、より広範囲の参照画素の画素値に基づいて補正画素値を決定する処理を行なう。
このように特徴量算出部124の算出する点広がり関数(PSF)情報に基づいて、補正処理に適用する参照画素領域選択処理、すなわちタップ選択処理を実行し、また補正パラメータ(乗算係数)を算出して補正処理を行なうことで、ぼけ態様に応じた最適な画素値補正が可能となり、ぼけを減少させた高品質な補正赤外光画像を生成することが可能となる。
[2−3.画像特徴量としてノイズ情報を用いた画像補正処理により、高画質画像を生成する処理例について]
次に、画像特徴量としてノイズ情報を取得し、取得したノイズ情報を用いた画像補正処理により、赤外光画像の高画質化処理を行なう処理例について説明する。
図12は、図7、図9と同様、図5を参照して説明した画像処理部120の構成と同様の構成を示す図である。
特徴量抽出部124は、位置合わせ後可視光画像204から、画像特徴量としてノイズ情報を抽出し、タップ選択部125、補正パラメータ算出部126に出力する。
タップ選択部125、補正パラメータ算出部126、および画像補正部127は、特徴量抽出部124が位置合わせ後可視光画像204から抽出したノイズ情報に基づいて、位置合わせ後赤外光画像203を高画質化するための画像補正処理に適用するタップ設定処理と、補正パラメータ算出処理と、画像補正処理を実行する。
図12には、特徴量抽出部124、タップ選択部125、補正パラメータ算出部126、および画像補正部127の実行する処理をそれぞれ示している。
特徴量抽出部124は、図12に示すように、ステップS141において、位置合わせ後可視光画像204から画像特徴量としてのノイズ情報を取得する。
ノイズ情報は、先に図6(3)を参照して説明したように、画像に含まれるノイズを示す情報である。カメラによる撮影画像には、ある程度のノイズが含まれている。
図6(3)(b)の具体例に示すように、画像に設定される画素値には、所定量のノイズが含まれ、画素値は、本来の被写体の色や輝度に所定量のノイズを加算した値となる。なお、ノイズには高周波ノイズ、低周波ノイズ等、様々なタイプのノイズがある。
なお、ここでは、位置合わせ後可視光画像204を用いてノイズ情報を取得している。
特徴量抽出部124が位置合わせ後可視光画像204から抽出したノイズ情報は、タップ選択部125と、補正パラメータ算出部126に入力される。
タップ選択部125は、ステップS142において、特徴量抽出部124が位置合わせ後可視光画像204から抽出したノイズ情報に基づいて、補正処理に適用する参照画素領域選択処理、すなわちタップ選択処理を実行する。
具体的には、例えば、位置合わせ後可視光画像204に含まれるノイズに低域成分ノイズが多いほど広範囲の参照画素領域(タップ領域)を設定する。
また、補正パラメータ算出部126は、ステップS143において、特徴量抽出部124が位置合わせ後可視光画像204から抽出したノイズ情報に基づいて、補正処理に適用する補正パラメータを算出する。
具体的には、補正対象画素の周囲の参照画素に対して適用する乗算係数を算出する。
このタップ選択部125におけるタップ選択処理と、補正パラメータ算出部126における補正パラメータの算出処理例について、図13、図14を参照して説明する。
図13には、以下の各図を示している。
(a1)補正前の画像の画素値分布例
(a2)タップ設定と、補正パラメータ(乗算係数K)の例
(b)補正後の画像の画素値分布例
(a1)補正前の画像の画素値分布例は、補正対象画像である赤外光画像の画素値分布例である。
前述したように、赤外光画像は、赤外光画像撮像部107に配置された低密度画素構成の第1撮像素子111によって撮影された画像であり、さらにスケーラ121によって拡大処理がなされた低解像度画像であり、高解像度画像であるね可視光画像に比較して、より多くのノイズが含まれた画像となる。
タップ選択部125は、このようなノイズの多い赤外光画像を補正してノイズの少ない画像とする画像補正を行うためのタップ選択を行う。具体的には補正対象となる画素の画素値の補正処理に適用する参照画素の画素範囲を設定する。
タップ選択部125は、画像補正部127における画素値補正に利用する参照領域を、特徴量抽出部124から入力する特徴量に基づいて決定する。
具体的には、例えば、位置合わせ後可視光画像204のノイズに低域成分ノイズが多いほど広範囲の参照画素領域(タップ領域)を設定する。
また、補正パラメータ算出部126は、補正対象となる画素の画素値の補正処理に適用する補正パラメータを算出する。具体的には、ノイズを減少させるフィルタを構成する係数、すなわち、補正対象画素の周囲の参照画素に対して適用する乗算係数Kを算出する。
補正パラメータ算出部126は、画像補正部127における画素値補正に利用する補正パラメータを、特徴量抽出部124から入力する特徴量に基づいて決定する。
具体的には、例えば、位置合わせ後可視光画像204に含まれるノイズ成分に応じてノイズ低減に効果的な補正パラメータを決定する。
図13の「(a2)タップ設定と、補正パラメータ(乗算係数K)の例」には、補正対象となる画素を中心として、その補正対象画素の画素値を補正するために用いる周囲の参照画素の位置と各参照画素に対する乗算係数Kの値を示している。
図に示す例では、補正対象画素を中心とする3×3=9画素を示している。9個の画素位置に示す1/9は、補正パラメータ算出部126の算出した補正パラメータである乗算係数Kである。なお、iは画素位置を示す画素位置識別子である。
なお、この係数設定は平滑化フィルタの係数設定に相当する。
タップ選択部125は、補正対象画素の補正画素値を算出するために参照する画素位置をタップ位置として選択する。図に示す例では、1/9の設定された9個の全画素位置がタップとなる。
補正パラメータ算出部126はタップ位置の画素値に乗算する乗算係数Kを算出する。図13(a2)に示す1/9である。
タップ選択部125の設定した選択タップ情報、すなわち参照画素位置情報と、補正パラメータ算出部126の算出した補正パラメータ、すなわち各参照画素位置の画素値に対する乗算係数Kは、画像補正部127に入力される。
画像補正部127は、これらの入力値に基づいて、補正対象画素の補正画素値を算出する。具体的には、図12のステップS144に示す以下の補正画素値算出式(式3)を適用して補正対象画素の補正画素値Tを算出する。
以下の(式3)に従って、補正画素値Tを算出する。
なお、上記(式3)において、各記号は以下の意味を持つ。
T:補正対象画素の補正画素値
:参照画素の画素値
i:参照画素の画素識別子
:参照画素i対応の乗算係数
補正対象画素は、例えば図13(a2)に示す3×3=9画素の中心位置の画素である。
参照画素は、3×3=9画素の各画素であり、Tはこれらの各画素の画素値である。iは画素の識別子である。9個の画素を参照する場合、n=8に設定され、i=0〜8の各画素の画素値を用いて、補正画素値Tが算出される。
は、各画素位置iに設定される画素値Tに対する乗算係数である。
上記(式3)に従って補正対象画素の画素値を算出する。
なお、図13(a2)に示すタップ設定、補正パラメータ(乗算係数)の設定は一例であり、タップや、補正パラメータは、特徴量に応じて様々な設定に変更される。
画像補正部127は、上記(式3)に従って位置合わせ後赤外光画像203の構成画素全ての補正画素値を順次、算出し、算出した構成される補正赤外光画像205を生成して出力する。
補正赤外光画像205の画素値分布例を図13(b)に示す。
補正赤外光画像205の画素値分布は、図13(a1)に示す補正前の赤外光画像の画素値分布に比較して、画素値に含まれるノイズが減少した画像となる。
これは、ノイズ解消フィルタとして係数を設定した例えば平滑化フィルタを適用した画素値補正を行った結果である。
このように、赤外光画像のノイズ態様を示す特徴量であるノイズ情報を用いて、赤外光画像の画素値を補正することで、ノイズの多い赤外光画像の高画質化、すなわちノイズ量を減少させた補正赤外光画像205を生成して出力することが可能となる。
なお、図13(a1),(a2)に示す例は、赤外光画像中に含まれるノイズの多くが高域成分ノイズであり、比較的、低域成分ノイズが少ない場合のタップ設定と補正パラメータ(乗算係数K)の設定例である。
タップ設定や、補正パラメータ(乗算係数K)の設定は、特徴量として取得するノイズ情報に応じて変更される。
図14は、図13の例より、低域成分ノイズが多い場合のタップ設定と補正パラメータ(乗算係数K)の設定例である。
図14(a1)、(a2)に示すように、低域成分ノイズが多い場合、参照判定とする画素領域を、より大きくするようなタップ設定とし、より広範囲の参照画素の画素値に基づいて補正画素値を決定する処理を行なう。
このように特徴量算出部124の算出するノイズ情報に基づいて、補正処理に適用する参照画素領域選択処理、すなわちタップ選択処理を実行し、また補正パラメータ(乗算係数)を算出して補正処理を行なうことで、ノイズ態様に応じた最適な画素値補正が可能となり、ノイズを減少させた高品質な補正赤外光画像を生成することが可能となる。
なお、上述した各画像処理装置の実施例では、図6に示3つの特徴量、すなわち、
(1)輝度分布情報
(2)点広がり関数(PSF:Point Spread Function)(=ぼけ態様を示す関数)
(3)ノイズ情報
これらの画像特徴量を個別に適用した画像補正処理、すなわち、赤外光画像の高画質化処理を行なう処理例として説明した。
このように1種類の特徴量を用いて画像補正を行うことも可能であるが、上記の特徴量(1)〜(3)の任意の2つ、または3つを組み合わせて利用して画像補正を行う構成としてもよい。
[3.可視光画像の高画質化処理を行なう構成例について]
図5〜図14を参照して説明した画像処理装置は、赤外光画像のみの高画質化処理を実行する画像処理装置である。
次に、図15以下を参照して、赤外光画像に併せて可視光画像についても高画質化処理を実行する画像処理装置の構成と処理について説明する。
図15は、本実施例に係る画像処理装置の構成例を示す図である。図15に示す構成は、先に説明した図5とほぼ同様の構成である。異なる点は、画像位置合わせ部123から出力される位置合わせ後可視光画像204が、画像補正部127に入力され、画像補正部127において位置合わせ後可視光画像204に対する高画質化処理としての画像補正がなされ、補正可視光画像206を出力する点である。
その他の構成については図5以下を参照して説明した構成と同様の構成であり、赤外光画像については、先に図5〜図14を参照して説明したと同様の高画質化処理が施されて補正赤外光画像205が出力される。
すなわち、本実施例は、画像補正部127において、赤外光画像については、図5〜図14を参照して説明したと同様の高画質化処理を実行し、可視光画像についても高画質化処理としての画像補正処理を実行する構成である。
画像補正部127の構成と処理について、図16を参照して説明する。
図16に示すように画像補正部127は、赤外光画像補正部131と、可視光画像補正部132を有する。
赤外光画像補正部131は、先に図5〜図14を参照して説明したと同様のタップ設定、補正パラメータ設定に基づく画像補正処理を実行し、高画質化された補正赤外光画像205を生成して出力する。
本実施例では、この補正赤外光画像205は、さらに、可視光画像補正部132に入力される。
可視光画像補正部132は、位置合わせ後可視光画像204に対して、補正赤外光画像205の重畳処理を実行する。具体的には、例えば位置合わせ後可視光画像204と、補正赤外光画像205の対応位置(同一座標位置)の画素値のブレンド処理、具体的には、例えば補正赤外光画像205の高域成分を、位置合わせ後可視光画像204に足し込む処理を実行して、補正可視光画像206を生成して出力する。
補正赤外光画像205は、先に図5〜図14を参照して説明した処理によって高画質化された画像であり、この高画質化画像に設定された画素値を、位置合わせ後可視光画像204の元の画素値とブレンドすることで、可視光画像の補正画像を生成する。
この処理によって、高画質化された補正可視光画像206を生成し、出力する。
[4.画像処理装置のその他の実施例について]
次に、図17以下を参照して画像処理装置のその他の実施例について説明する。
以下の各実施例について、順次、説明する。
(1)撮影画像に対する縮小画像を生成し、縮小画像に対する画像処理を実行する実施例
(2)可視光画像に基づく擬似赤外光画像を生成し、撮影された赤外光画像と擬似赤外光画像を用いて視差量、動き情報を算出する実施例
(3)画像補正部の生成した補正赤外光画像をフィードバックして再利用する実施例
(4)可視光画像を利用せず、赤外光画像のみを利用した実施例
[4−1.撮影画像に対する縮小画像を生成し、縮小画像に対する画像処理を実行する実施例]
まず、図17を参照して撮影画像に対する縮小画像を生成し、縮小画像に対する画像処理を実行する実施例について説明する。
図17は、本実施例の画像処理装置の構成を示す図である。
図17に示す構成は、先に説明した図5とほぼ同様の構成である。異なる点は、画像縮小部151が追加された点と、画像補正部127において、画像拡大処理を実行する点である。
その他の構成については図5〜図14を参照して説明した構成と同様の構成であり、赤外光画像については、図5〜図14を参照して説明したと同様の高画質化処理が施されて補正赤外光画像205が出力される。
図17に示す画像処理装置では、可視光画像撮像部108の撮影した可視光画像202を画像縮小部151において縮小する。
さらに、スケーラ121は、赤外光画像撮影部107において撮影された赤外光画像201を、画像縮小部151において縮小された可視光サイズと同じサイズに縮小する処理を実行する。
その後の処理、すなわち、視差量検出&動き検出部122、画像位置合わせ部123、特徴量算出部124、タップ選択部125、補正パラメータ算出部126、画像補正部127では、この縮小画像を用いて処理を実行する。
最後に画像補正部127は、縮小画像に基づいて生成した高画質化赤外光画像を元の画像サイズ、または元の可視光画像サイズと同様の画像サイズに拡大する拡大処理を実行して、拡大後の赤外光画像を補正赤外光画像205として出力する。
この実施例では、視差量検出&動き検出部122、画像位置合わせ部123、特徴量算出部124、タップ選択部125、補正パラメータ算出部126、画像補正部127では、縮小画像を用いた処理を実行することになり、処理量が削減され、処理時間や処理に必要なメモリやデータ処理部等のリソースがを削減することが可能となる。
従って、データ処理機能やメモリ量の少ないモバイル端末等においても高速に確実な処理を行なうことが可能となる。
[4−2.可視光画像に基づく擬似赤外光画像を生成し、撮影された赤外光画像と擬似赤外光画像を用いて視差量、動き情報を算出する実施例]
次に、図18を参照して、可視光画像に基づく擬似赤外光画像を生成し、撮影された赤外光画像と擬似赤外光画像を用いて視差量、動き情報を算出する実施例について説明する。
図18は、本実施例の画像処理装置の構成を示す図である。
図18に示す構成は、先に説明した図5とほぼ同様の構成である。異なる点は、擬似赤外光画像生成部161が追加された点である。
その他の構成については図5〜図14を参照して説明した構成と同様の構成であり、赤外光画像については、図5〜図14を参照して説明したと同様の高画質化処理が施されて補正赤外光画像205が出力される。
図18に示す画像処理装置では、可視光画像撮像部108の撮影した可視光画像202を擬似赤外光画像生成部161に入力し、擬似赤外光画像生成部161において、可視光画像202に基づく擬似赤外光画像を生成する。
可視光画像202は、例えば先に図2(1)を参照して説明したRGB各画素から構成されるベイヤ配列に従った画素配列を持つ画像である。
擬似赤外光画像生成部161は、まず、このRGB配列画像に基づくデモザイク処理を実行して、全画素にG画素値を設定する。さらに、このG画素値に基づいて、擬似的な赤外光画素値(IR)を算出する。
例えば、以下の式に従って画像を構成する各画素iの赤外光画素値(IR)を算出する。
IR=a×G
なお、上記のG画素値を用いた例は一例であり、擬似赤外光画像生成部161は、その他の方法を適用して可視光画像202に基づく擬似赤外光画像161を生成してもよい。
上記式において、
iは、画素の識別子、
IRは、擬似赤外光画像の画素iの擬似赤外光画素値、
aは、予め既定した係数、
は、可視光画像のデモザイク処理によって生成した画像の画素iの画素値である。
擬似赤外光画像生成部161が、可視光画像202に基づいて生成した擬似赤外光画像は、赤外光画像撮像部107において撮影されスケーラ121で可視光画像202と同一サイズに調整された赤外光画像とともに、視差量検出&動き検出部122に入力される。
視差量検出&動き検出部122は、これらの2つの入力画像を比較して、画像間の視差量と、動き量を検出する。
この実施例では、視差量検出&動き検出部122は、赤外光画像と擬似赤外光画像の2つの同質の画像を利用した画像間の視差量と、動き量を検出する構成であり、より精度の高い検出処理が可能となる。
その後の画像位置合わせ部123、特徴量算出部124、タップ選択部125、補正パラメータ算出部126、画像補正部127の処理は、先に図5〜図14を参照して説明した構成と同様の構成であり、赤外光画像については、図5〜図14を参照して説明したと同様の高画質化処理が施されて補正赤外光画像205が出力される。
[4−3.画像補正部の生成した補正赤外光画像をフィードバックして再利用する実施例]
次に、図19を参照して、.画像補正部の生成した補正赤外光画像をフィードバックして再利用する実施例について説明する。
図19は、本実施例の画像処理装置の構成を示す図である。
図19に示す構成は、先に説明した図5とほぼ同様の構成である。異なる点は、減算器171と、加算器172を追加した点である。
図19に示す画像処理装置では、画像位置合わせ部123において位置合わせ処理を行なった後の位置合わせ後赤外光画像203が減算器171に入力される。
減算器171では、位置合わせ後赤外光画像203から、位置合わせ後補正赤外光画像211の差分画像が生成される。
位置合わせ後補正赤外光画像211は、1つ前の画像フレームに基づいて生成された補正赤外光画像205の各画素位置を、位置合わせ後赤外光画像203と同一画素位置に調整した位置合わせ処理後の画像である。
減算器171から出力される差分画像は、特徴量算出部124に出力され、さらにタップ選択部125を介して画像補正部127に出力される。
特徴量算出部124や、タップ選択部125、画像補正部127における処理は差分画像に対して実行される。
画像補正部127の出力する差分画像は、加算器172に入力され、加算器1272において、補正済みの差分画像と位置合わせ後補正赤外光画像との加算処理が実行され、その結果が、補正赤外光画像205として出力される。
なお、補正赤外光画像205は、画像位置合わせ部123にもフィードバック入力され、次の画像フレームの処理に適用される。
この実施例では、先行して補正処理がなされ、高画質化画像とした先行画像フレームを次の補正対象画像の補正処理においてフィードバック利用する構成としている。
この構成により、先行補正結果を参照して、次の画像フレームの補正処理を行なうことが可能となり、補正精度を向上させることができる。
[4−4.可視光画像を利用せず、赤外光画像のみを利用した実施例]
次に、図20を参照して、可視光画像を利用せず、赤外光画像のみを利用した実施例について説明する。
図20は、本実施例の画像処理装置の構成を示す図である。
図20に示す画像処理装置は、先に説明した図5に示す画像処理装置とは異なり、可視光画像撮像部108を有していない。
赤外光画像撮像部107のみを有し、赤外光画像201のみを利用した画像処理を実行する。
画像処理部120の実行する処理について説明する。
画像処理部120は、赤外光画像撮像部107において撮影された赤外光画像201を特徴量算出部181と、タップ選択部182を介して画像補正部184に入力する。
特徴量算出部181は、赤外光画像201から画像の特徴量を抽出し、抽出した特徴量データをタップ選択部182と、補正パラメータ算出部183に出力する。
特徴量算出部181が、赤外光画像201から取得する特徴量データは、例えば先に図6を参照して説明した特徴量であり、以下の3種類の画像特徴量の少なくともいずれかを含む。
(1)輝度分布情報
(2)点広がり関数(PSF:Point Spread Function)(=ぼけ態様を示す関数)
(3)ノイズ情報
特徴量算出181は、これら3つの画像特徴量の少なくともいずれかを取得する。画像補正部184は、取得した特徴量に基づいて、赤外光画像201に対する高画質化処理としての画像補正処理を実行し、画質を改善した補正赤外光画像205を生成して出力する。
図20に示すタップ選択部182、補正パラメータ算出部183、画像補正部184は、特徴量算出部181の算出した画像特徴量に基づいて、赤外光画像201を高画質化するための画像補正処理に適用するタップ設定処理と、補正パラメータ算出処理と、画像補正処理を実行する。
これらの処理は、先に図5〜図14を参照して説明した処理と同様の構成である。
例えば、画像補正部184は、図20に示す以下の補正画素値算出式(式4)を適用して補正対象画素の補正画素値Tを算出する。
以下の(式4)に従って、補正画素値Tを算出する。
なお、上記(式4)において、各記号は以下の意味を持つ。
T:補正対象画素の補正画素値
:参照画素の画素値
i:参照画素の画素識別子
:参照画素i対応の乗算係数
本実施例は、赤外光画像のみを利用した構成であり、例えば単眼型の撮像装置において適用可能な構成となる。
[5.画像処理装置の実行する処理のシーケンスについて]
次に、本開示の画像処理装置の実行する処理シーケンスについて説明する。
図21は、図5〜図14を参照して説明した画像処理装置の画像処理部において実行する処理シーケンスを説明するフローチャートである。
図21に示すフローに従った処理は、例えば画像処理装置の記憶部に格納されたプログラムに従ってプログラム実行機能を有する制御部の制御の下に実行される。
以下、図21に示すフローの各ステップの処理について、順次、説明する。
(ステップS301a,301b)
ステップS301a,301bは、画像撮影処理である。
例えば図5に示す赤外光画像撮像部107と、可視光画像撮像部108において画像が撮影される。
ステップS301aは、図5に示す可視光画像撮像部108における可視光画像202の撮影処理である。
ステップS301bは、赤外光画像撮像部107における赤外光画像201の撮影処理である。
(ステップS302)
ステップS302は、図5に示すスケーラ121の実行する処理である。
スケーラ121は、ステップS302において、ステップS301bで赤外光画像撮像部107が撮影した赤外光画像201を入力し、赤外光画像201のサイズを可視光画像202のサイズに合わせるスケーリング処理を実行する。
サイズが一致した赤外光画像201と、可視光画像202は、視差量検出&動き検出部122、および画像位置合わせ部123に入力される。
(ステップS303)
ステップS303は、図5に示す視差量検出&動き検出部122の実行する処理である。
視差量検出&動き検出部122は、赤外光画像201と、可視光画像202の視差量と、2つの画像間の動き量を検出する。
赤外光画像撮像部107と、可視光画像撮像部108は、所定間隔、離れた位置に設定される2つの撮像部であり、それぞれの撮影画像(赤外光画像201、可視光画像202)は異なる視点からの画像となる。
異なる視点からの2つの画像、すなわち赤外光画像201と、可視光画像202との対応画素、すなわち同一位置の画素には同一の被写体画像が撮影されず、視差に応じた被写体ずれが発生する。
また、これらの2つの画像が完全に同一タイミングで撮影された画像でなく、被写体に動く被写体が含まれる場合には、それぞれの画像に撮影される同一被写体の位置が異なる。
視差量検出&動き検出部122は、赤外光画像201と、可視光画像202の視差量と、2つの画像間の動き量を検出し、これらの情報、すなわち視差情報と、動き情報、例えば動きベクトル(MV:Motion Vector)を画像位置合わせ部123に入力する。
(ステップS304)
ステップS304の処理は、図5に示す画像位置合わせ部123の実行する処理である。
画像位置合わせ部123は、視差量検出&動き検出部122から入力する視差情報と、動き情報を利用し、サイズ調整を行った赤外光画像201と、可視光画像202の位置合わせ処理を実行する。
すなわち、各画像の同一位置に同一の被写体が撮影された2枚の位置合わせ画像を生成する。
画像位置合わせ部123は、位置合わせ後の2つの画像、すなわち、図5に示す位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204を特徴量算出部124に出力する。
さらに、位置合わせ後赤外光画像203については、タップ選択部125を介して画像補正部127に入力する。
(ステップS305)
ステップS305の処理は、図5に示す特徴量算出部124の実行する処理である。
特徴量算出部124は、位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204を入力し、これらの画像から画像の特徴量を抽出し、抽出した特徴量データをタップ選択部125と、補正パラメータ算出部126に出力する。
特徴量算出部124が、位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204から取得する特徴量は、先に図6を参照して説明したように、例えば、以下の3種類の画像特徴量の少なくともいずれかである。
(1)輝度分布情報
(2)点広がり関数(PSF:Point Spread Function)(=ぼけ態様を示す関数)
(3)ノイズ情報
「(1)輝度分布情報」は、画像中の各画素の輝度値の分布情報である。
「(2)点広がり関数(PSF:Point Spread Function)(=ぼけ態様を示す関数)」は、画像のぼけ量を示す関数である点広がり関数(PSF)である。
「(3)ノイズ情報」は、画像に含まれるノイズを示す情報である。
特徴量算出部124は、位置合わせ後赤外光画像203と、位置合わせ後可視光画像204から、図6に示す3つの画像特徴量の少なくともいずれかを取得する。
(ステップS306)
ステップS306の処理は、図5に示すタップ選択部125の実行する処理である。
タップ選択部125は、特徴量算出部124の算出した画像特徴量に基づいて、位置合わせ後赤外光画像203を高画質化するための画像補正処理に適用するタップ設定処理を実行する。
具体的には、先に図5〜図14を参照して説明した処理を実行する。
(ステップS307)
ステップS307の処理は、図5に示す補正パラメータ算出部126の実行する処理である。
補正パラメータ算出部126は、特徴量算出部124の算出した画像特徴量に基づいて、位置合わせ後赤外光画像203を高画質化するための画像補正処理に適用する補正パラメータ算出処理を実行する。
具体的には、先に図5〜図14を参照して説明した処理を実行し、フィルタに適用する乗算係数Kの算出等を行う。
(ステップS308)
ステップS308の処理は、図5に示す画像補正部127の実行する処理である。
画像補正部127は、特徴量算出部124の算出した画像特徴量に基づいて、位置合わせ後赤外光画像203を高画質化するための画像補正処理を実行する。
具体的には、先に図5〜図14を参照して説明した処理を実行する。
なお、前述したように、画像補正処理は、図6に示3つの特徴量、すなわち、
(1)輝度分布情報
(2)点広がり関数(PSF:Point Spread Function)(=ぼけ態様を示す関数)
(3)ノイズ情報
これらの画像特徴量を個別に適用した画像補正処理として実行してもよいが、上記の特徴量(1)〜(3)の任意の2つ、または3つを組み合わせて利用して画像補正を行う構成としてもよい。
[6.画像処理装置のハードウェア構成例について]
次に、図22を参照して画像処理装置のハードウェア構成例について説明する。
図22は、本開示の処理を実行する画像処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
CPU(Central Processing Unit)501は、ROM(Read Only Memory)502、または記憶部508に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する制御部やデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)503には、CPU501が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU501、ROM502、およびRAM503は、バス504により相互に接続されている。
CPU501はバス504を介して入出力インタフェース505に接続され、入出力インタフェース505には、撮像部521の撮影画像の入力を行うとともに、ユーザ入力可能な各種スイッチ、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部506、表示部522やスピーカなどに対するデータ出力を実行する出力部507が接続されている。CPU501は、入力部506から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部507に出力する。
入出力インタフェース505に接続されている記憶部508は、例えばハードディスク等からなり、CPU501が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部509は、Wi−Fi通信、ブルートゥース(登録商標)(BT)通信、その他インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース505に接続されているドライブ510は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア511を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
[7.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) 赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出部と、
前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する画像処理装置。
(2)前記画像処理装置は、さらに、
前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
前記画像補正部は、
前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記特徴量算出部は、
前記赤外光画像、または前記可視光画像の少なくともいずれかの画像から、
(a)輝度分布情報
(b)ぼけ態様情報
(c)ノイズ情報
上記(a)〜(c)のいずれかの特徴量を抽出する(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4) 前記特徴量算出部は、
前記赤外光画像と、前記可視光画像から輝度分布情報を取得し、
前記画像補正部は、
前記赤外光画像と、前記可視光画像の輝度分布のずれを解消するように、前記赤外光画像の画素値補正処理を実行する(1)〜(3)いずれかに記載の画像処理装置。
(5) 前記画像処理装置は、さらに、
前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
前記タップ選択部は、前記赤外光画像と、前記可視光画像の輝度分布のずれが大きいほど広範囲の参照画素領域(タップ領域)を設定し、
前記補正パラメータ算出部は、前記赤外光画像と、前記可視光画像の輝度分布のずれを解消するための補正パラメータを決定し、
前記画像補正部は、
前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する(4)に記載の画像処理装置。
(6) 前記特徴量算出部は、
前記赤外光画像からぼけ態様情報を取得し、
前記画像補正部は、
前記赤外光画像のぼけを減少させるように、前記赤外光画像の画素値補正処理を実行する(1)〜(5)いずれかに記載の画像処理装置。
(7) 前記画像処理装置は、さらに、
前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
前記タップ選択部は、前記赤外光画像のぼけ範囲が大きいほど広範囲の参照画素領域(タップ領域)を設定し、
前記補正パラメータ算出部は、前記赤外光画像のぼけを解消するための補正パラメータを決定し、
前記画像補正部は、
前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する(6)に記載の画像処理装置。
(8) 前記特徴量算出部は、
前記可視光画像からノイズ情報を取得し、
前記画像補正部は、
前記赤外光画像のノイズを減少させるように、前記赤外光画像の画素値補正処理を実行する(1)〜(7)いずれかに記載の画像処理装置。
(9) 前記画像処理装置は、さらに、
前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
前記タップ選択部は、前記可視光画像のノイズに低域成分ノイズが多いほど広範囲の参照画素領域(タップ領域)を設定し、
前記補正パラメータ算出部は、前記可視光画像に含まれるノイズ成分に応じた補正パラメータを決定し、
前記画像補正部は、
前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する(8)に記載の画像処理装置。
(10) 前記画像補正部は、
前記赤外光画像の画素値補正結果として取得した補正赤外光画像を適用して、前記可視光画像の画像補正処理を実行する(1)〜(9)いずれかに記載の画像処理装置。
(11) 赤外光画像の撮像処理を行なう赤外光画像撮像部と、
可視光画像の撮像処理らを行う可視光画像撮像部と、
前記赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像の画素値補正処理を実行する画像処理部を有し、
前記画像処理部は、
赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出部と、
前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する撮像装置。
(12) 前記画像処理部は、さらに、
前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
前記画像補正部は、
前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する(11)に記載の撮像装置。
(13) 前記特徴量算出部は、
前記赤外光画像、または前記可視光画像の少なくともいずれかの画像から、
(a)輝度分布情報
(b)ぼけ態様情報
(c)ノイズ情報
上記(a)〜(3cのいずれかの特徴量を抽出する(11)または(12)に記載の撮像装置。
(14) 赤外光画像を入力し、特徴量を抽出する特徴量算出部と、
前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する画像処理装置。
(15) 前記画像処理装置は、さらに、
前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
前記画像補正部は、
前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する(14)に記載の画像処理装置。
(16) 前記特徴量算出部は、
前記赤外光画像から、
(a)輝度分布情報
(b)ぼけ態様情報
(c)ノイズ情報
上記(a)〜(c)のいずれかの特徴量を抽出する(14)または(15)に記載の画像処理装置。
(17) 画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
特徴量算出部が、赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出ステップと、
画像補正部が、前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正ステップを実行する画像処理方法。
(18) 画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
特徴量算出部に、赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出させ、
画像補正部に、前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行させるプログラム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、赤外光画像の高画質化処理を実行する装置、方法が実現される。
具体的には、赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出部と、赤外光画像に対して、特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する。さらに、画素値補正に利用する参照領域を、特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、画素値補正に利用する補正パラメータを、特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、画像補正部は、タップ選択部の決定したタップと、補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する。
これらの処理により、赤外光画像の高画質化処理を実行する装置、方法が実現される。
10 可視光画像
20 赤外光画像
100 画像処理装置
101 制御部
102 記憶部
103 コーデック
104 入力部
105 出力部
106 撮像部
107 赤外光画像撮像部
108 可視光画像撮像部
111 第1撮像素子
112 第2撮像素子
113 赤外光(IR)照射部
120 画像処理部
121 スケーラ
122 視差量検出&動き量検出部
123 画像位置合わせ部
124 特徴量算出部
125 タップ選択部
126 補正パラメータ算出部
127 画像補正部
131 赤外光画像補正部
132 可視光画像補正部
151 画像縮小部
161 擬似赤外光画像生成部
171 減算器
172 加算器
181 特徴量算出部
182 タップ選択部
183 補正パラメータ算出部
184 画像補正部
191 補正赤外光画像
192 可視光画像
501 CPU
502 ROM
503 RAM
504 バス
505 入出力インタフェース
506 入力部
507 出力部
508 記憶部
509 通信部
510 ドライブ
511 リムーバブルメディア
521 撮像部
522 表示部

Claims (18)

  1. 赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出部と、
    前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する画像処理装置。
  2. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
    前記画像補正部は、
    前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記特徴量算出部は、
    前記赤外光画像、または前記可視光画像の少なくともいずれかの画像から、
    (a)輝度分布情報
    (b)ぼけ態様情報
    (c)ノイズ情報
    上記(a)〜(c)のいずれかの特徴量を抽出する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記特徴量算出部は、
    前記赤外光画像と、前記可視光画像から輝度分布情報を取得し、
    前記画像補正部は、
    前記赤外光画像と、前記可視光画像の輝度分布のずれを解消するように、前記赤外光画像の画素値補正処理を実行する請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
    前記タップ選択部は、前記赤外光画像と、前記可視光画像の輝度分布のずれが大きいほど広範囲の参照画素領域(タップ領域)を設定し、
    前記補正パラメータ算出部は、前記赤外光画像と、前記可視光画像の輝度分布のずれを解消するための補正パラメータを決定し、
    前記画像補正部は、
    前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記特徴量算出部は、
    前記赤外光画像からぼけ態様情報を取得し、
    前記画像補正部は、
    前記赤外光画像のぼけを減少させるように、前記赤外光画像の画素値補正処理を実行する請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
    前記タップ選択部は、前記赤外光画像のぼけ範囲が大きいほど広範囲の参照画素領域(タップ領域)を設定し、
    前記補正パラメータ算出部は、前記赤外光画像のぼけを解消するための補正パラメータを決定し、
    前記画像補正部は、
    前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記特徴量算出部は、
    前記可視光画像からノイズ情報を取得し、
    前記画像補正部は、
    前記赤外光画像のノイズを減少させるように、前記赤外光画像の画素値補正処理を実行する請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
    前記タップ選択部は、前記可視光画像のノイズに低域成分ノイズが多いほど広範囲の参照画素領域(タップ領域)を設定し、
    前記補正パラメータ算出部は、前記可視光画像に含まれるノイズ成分に応じた補正パラメータを決定し、
    前記画像補正部は、
    前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像補正部は、
    前記赤外光画像の画素値補正結果として取得した補正赤外光画像を適用して、前記可視光画像の画像補正処理を実行する請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 赤外光画像の撮像処理を行なう赤外光画像撮像部と、
    可視光画像の撮像処理らを行う可視光画像撮像部と、
    前記赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像の画素値補正処理を実行する画像処理部を有し、
    前記画像処理部は、
    赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出部と、
    前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する撮像装置。
  12. 前記画像処理部は、さらに、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
    前記画像補正部は、
    前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記特徴量算出部は、
    前記赤外光画像、または前記可視光画像の少なくともいずれかの画像から、
    (a)輝度分布情報
    (b)ぼけ態様情報
    (c)ノイズ情報
    上記(a)〜(c)のいずれかの特徴量を抽出する請求項11に記載の撮像装置。
  14. 赤外光画像を入力し、特徴量を抽出する特徴量算出部と、
    前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正部を有する画像処理装置。
  15. 前記画像処理装置は、さらに、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する参照領域を、前記特徴量に基づいて決定するタップ選択部と、
    前記画像補正部における画素値補正に利用する補正パラメータを、前記特徴量に基づいて決定する補正パラメータ算出部を有し、
    前記画像補正部は、
    前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ算出部の決定した補正パラメータを適用した画素値補正処理を実行する請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記特徴量算出部は、
    前記赤外光画像から、
    (a)輝度分布情報
    (b)ぼけ態様情報
    (c)ノイズ情報
    上記(a)〜(c)のいずれかの特徴量を抽出する請求項14に記載の画像処理装置。
  17. 画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
    特徴量算出部が、赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出する特徴量算出ステップと、
    画像補正部が、前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行する画像補正ステップを実行する画像処理方法。
  18. 画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
    特徴量算出部に、赤外光画像と可視光画像を入力し、少なくともいずれかの画像から特徴量を抽出させ、
    画像補正部に、前記赤外光画像に対して、前記特徴量に応じて決定される参照領域と補正パラメータに基づいて画素値補正処理を実行させるプログラム。
JP2018508455A 2016-03-29 2017-01-25 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム Active JP6711396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065532 2016-03-29
JP2016065532 2016-03-29
PCT/JP2017/002582 WO2017169039A1 (ja) 2016-03-29 2017-01-25 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169039A1 true JPWO2017169039A1 (ja) 2019-02-14
JP6711396B2 JP6711396B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59963743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508455A Active JP6711396B2 (ja) 2016-03-29 2017-01-25 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10853926B2 (ja)
JP (1) JP6711396B2 (ja)
WO (1) WO2017169039A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198406A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 監視カメラシステムおよび画像処理装置
US10785422B2 (en) * 2018-05-29 2020-09-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Face recognition using depth and multi-spectral camera
EP3855387A4 (en) * 2018-09-18 2022-02-23 Zhejiang Uniview Technologies Co., Ltd. IMAGE PROCESSING METHOD AND APPARATUS, ELECTRONIC DEVICE AND READABLE STORAGE MEDIA
CN110246108B (zh) * 2018-11-21 2023-06-20 浙江大华技术股份有限公司 一种图像处理方法、装置及计算机可读存储介质
US11727540B2 (en) 2020-12-31 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sharpening
EP4044108A1 (en) * 2021-02-10 2022-08-17 Melexis Technologies NV Method of digitally processing an image and method of digitally processing a plurality of pixels

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237969A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hitachi Ltd 車載カメラおよび画像処理システム
JP2003259362A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006140818A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Noritsu Koki Co Ltd 画像ノイズ除去方法
JP2009071789A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Denso Corp 車両周辺監視システム
JP2010033527A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Noritsu Koki Co Ltd 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置
WO2014050190A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ及びプログラム
JP2014197727A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 マツダ株式会社 車両用撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952301B2 (ja) * 2003-08-29 2007-08-01 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP4244018B2 (ja) * 2004-03-25 2009-03-25 ノーリツ鋼機株式会社 欠陥画素修正方法、プログラム及びその方法を実施する欠陥画素修正システム
US8237807B2 (en) * 2008-07-24 2012-08-07 Apple Inc. Image capturing device with touch screen for adjusting camera settings
US8085989B2 (en) * 2008-10-23 2011-12-27 Glory Ltd. Method and apparatus for determining authenticity
JP5514605B2 (ja) 2010-03-29 2014-06-04 株式会社日立情報通信エンジニアリング 撮像装置および監視装置
US20130300875A1 (en) * 2010-04-23 2013-11-14 Flir Systems Ab Correction of image distortion in ir imaging
TWI523914B (zh) 2013-01-09 2016-03-01 Daicel Corp Hardened resin composition and hardened product thereof
WO2015157058A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-15 Bae Systems Information & Electronic Systems Integration Inc. Contrast based image fusion

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237969A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Hitachi Ltd 車載カメラおよび画像処理システム
JP2003259362A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006140818A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Noritsu Koki Co Ltd 画像ノイズ除去方法
JP2009071789A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Denso Corp 車両周辺監視システム
JP2010033527A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Noritsu Koki Co Ltd 写真画像処理方法、写真画像処理プログラム、及び写真画像処理装置
WO2014050190A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、コンピュータ及びプログラム
JP2014197727A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 マツダ株式会社 車両用撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169039A1 (ja) 2017-10-05
US10853926B2 (en) 2020-12-01
US20190102870A1 (en) 2019-04-04
JP6711396B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711396B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US9591237B2 (en) Automated generation of panning shots
US8023000B2 (en) Image pickup apparatus, image processing apparatus, image pickup method, and image processing method
US8860848B2 (en) Image processing apparatus and method
JP6308748B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP5453573B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2009207118A (ja) 撮像装置及びぶれ補正方法
JP2012239103A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2016085637A (ja) データ処理装置、撮像装置、およびデータ処理方法
CN111667416A (zh) 图像处理方法、装置、学习模型制造方法和图像处理系统
JP6223059B2 (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP6071419B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005136852A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2010045534A (ja) 固体撮像装置
JP5212046B2 (ja) デジタルカメラおよび画像処理装置並びに画像処理プログラム
JP2022179514A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法およびプログラム
US10715723B2 (en) Image processing apparatus, image acquisition system, image processing method, and image processing program
JP6320053B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP6270413B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法
JP5843599B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置並びにその方法
JP2018185586A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、撮像装置
US20200294198A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7183015B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5561389B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、電子カメラ、および画像処理方法
JP2014110624A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151