JPWO2017168639A1 - 誘導加熱装置および誘導加熱方法 - Google Patents

誘導加熱装置および誘導加熱方法

Info

Publication number
JPWO2017168639A1
JPWO2017168639A1 JP2018507942A JP2018507942A JPWO2017168639A1 JP WO2017168639 A1 JPWO2017168639 A1 JP WO2017168639A1 JP 2018507942 A JP2018507942 A JP 2018507942A JP 2018507942 A JP2018507942 A JP 2018507942A JP WO2017168639 A1 JPWO2017168639 A1 JP WO2017168639A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
conductor plate
induction heating
plate
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665928B2 (ja
Inventor
健司 梅津
健司 梅津
勉 植木
勉 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2017168639A1 publication Critical patent/JPWO2017168639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665928B2 publication Critical patent/JP6665928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • H05B6/103Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/10Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
    • H05B6/101Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces
    • H05B6/103Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor
    • H05B6/104Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications for local heating of metal pieces multiple metal pieces successively being moved close to the inductor metal pieces being elongated like wires or bands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/362Coil arrangements with flat coil conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/365Coil arrangements using supplementary conductive or ferromagnetic pieces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/42Cooling of coils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/36Coil arrangements
    • H05B6/44Coil arrangements having more than one coil or coil segment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

第1コイル(110)と第2コイル(120)のY軸方における位置が略同じになるように、導体板Sを介して第1コイル110と第2コイル120を相互に対向させる。電流の浸透深さが導体板Sの板厚の半分以下になる周波数の交流電流を、第1コイル(110)および第2コイル(120)に逆向きに流すことにより、導体板Sを誘導加熱する。

Description

本発明は、誘導加熱装置および誘導加熱方法に関する。
従来から、誘導加熱装置を用いて、帯状の鋼板等の導体板を連続的に加熱することが行われている。誘導加熱装置は、コイルから発生した交番磁界(交流磁界)を導体板に印加し、電磁誘導により当該導体板に誘起される渦電流に基づくジュール熱を当該導体板に発生させ、このジュール熱により当該導体板を加熱するものである。
このような誘導加熱装置として、LF(Longitudinal Flux)式の誘導加熱装置とTF(Transverse Flux)式の誘導加熱装置とがある。
図12は、LF式の誘導加熱装置の構成を示す図である。具体的に図12は、LF式の誘導加熱装置1200をその上方から俯瞰した様子を示す図である。尚、各図に示すX−Y−Z座標は、各図における向きの関係を示すものである。各図におけるX−Y−Z座標の原点は同一である(X−Y−Z座標の原点は、各図に示す位置に限定されない)。また、加熱対象の帯状の導体板Sは、Y軸の正の方向(図12の白抜きの矢印の方向)に通板されるものとする。以上のことは、その他の図でも同じである。
図12に示すLF式の誘導加熱装置1200は、ソレノイドコイル1210を有する。ソレノイドコイル1210は、帯状の導体板Sを囲むように導体板Sの通板方向と略垂直な方向において巻回される。従って、LF式の誘導加熱装置1200では、ソレノイドコイル1210に流れる電流の経路と、通板される導体板Sとが鎖交する。尚、ソレノイドコイル1210に流れる電流の向きの一例は、図12のソレノイドコイル1210内に示す矢印線の方向である。ソレノイドコイル1210に交流電流を流し、導体板Sの長手方向に交番磁界を略平行に印加する(このような磁界を縦磁界(LF)という)。このようなLF式の誘導加熱装置として、特許文献1に記載の技術がある。
以上のように、LF式の誘導加熱装置では、ソレノイドコイルの内部を導体板が鎖交した状態で通過する。このため、ソレノイドコイルの内部に導体板がある場合、ソレノイドコイルを一時的に退避(いわゆるリトラクト)させることができない。例えば、誘導加熱装置よりも上流側で導体板が破断すると、導体板はバタつきながら誘導加熱装置に通板される。そうすると、導体板がコイルに接触し、コイル等が損傷する虞がある。また、操業再開時にラインに導体板を通すときにコイル自体が復帰作業の障害物となることが多い。
そこで、特許文献2には、コイルの一部の領域をドア部とし、当該ドア部をコイル本体に対して開閉可能にする技術が開示されている。特許文献2に記載の技術を用いれば、ドア部をコイル本体に対して開放した後に、コイルを水平方向に移動させることにより、LF式の誘導加熱装置でも、リトラクトが可能になる。
図13は、TF式の誘導加熱装置の構成を示す図である。具体的に図13は、TF式の誘導加熱装置1300をその上方から俯瞰した様子を示す図である。
図13に示すように、TF式の誘導加熱装置1300では、帯状の導体板Sの板面を介して、導体板Sの上下に2つのコイル1310、1320を配置する。2つのコイル1310、1320は、導体板Sの板面と略平行な方向において巻回される。従って、TF式の誘導加熱装置1300では、2つのコイル1310、1320に流れる電流の経路と、通板される導体板Sとが鎖交しない。尚、コイル1310、1320に流れる電流の向きの一例は、図13のコイル1310、1320内に示す矢印線の方向である。2つのコイル1310、1320に、同じ向きの交流電流を流し、導体板Sの板面に対して交番磁界を略垂直に印加する(このような磁界を横磁界(TF)という)。このとき、コイル1310、1320からは同じ向きの交番磁界が発生する。この横磁界が大きいほど、導体板Sを高い温度に加熱することができる。
また、特許文献3には、導体板を挟んで配置された2つのシングルターン誘導加熱コイルを、コイル幅分だけ、導体板の通板方向にシフトさせる技術が開示されている。特許文献3に記載の2つのシングルターン誘導加熱コイルは、コイル1310、1320と同じ役割を有する。ただし、前述したように、コイル1310、1320に流す交流電流の向きは同じである。一方、特許文献3に記載の2つのシングルターン誘導加熱コイルに流す交流電流の向きは逆である。2つのシングルターン誘導加熱コイルを、コイル幅分だけ、導体板の通板方向にシフトさせることにより、2つのシングルターン誘導加熱コイルからの横磁界に起因して導体板に発生する渦電流が相殺されることを抑制する。
また、TF式の誘導加熱装置では、導体板Sの幅方向における端部(以下の説明では、この部分を必要に応じてエッジ部と称する)に渦電流が集中する。このため、当該エッジ部が過加熱となるのが一般的である。そこで、TF式の誘導加熱装置では、図13に示すように、コイル1310、1320と導体板Sとの間の位置であって、導体板Sの両エッジ部と対向する位置に導体板1330〜1360を配置することが行われている(特許文献4を参照)。
また、特許文献5には、導体板ではなく、コイルを配置する技術が開示されている。導体板を介して導体板の上下に1次コイルを配置する。1次コイルは、加熱コイルであり、コイル1310、1320と同じ役割を有する。複数の2次コイルを導体板と1次コイルとの間に設ける。複数の2次コイルは、1次コイルから発生する一次磁束のうち、導体板のエッジ部近傍の当該一次磁束を弱めて、当該導体板に流れる渦電流そのものを低減させる役割を有する。複数の2次コイルを導体板の板面方向に沿って動かすことができるようにしている。
特開平7−153560号公報 特開平6−88194号公報 特開2007−324009号公報 特許4959651号公報 特開2007−122924号公報
筈見繁治郎著、「電気加熱の特質と周波数」、電熱、日本電熱協会、1992年、No.62、p.6−7
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、メンテナンスのための作業負担が大きい。例えば、ドア部とコイル本体とが均一に接触していない場合、ドア部とコイル本体との接触部分の電流密度が増加したり、ドア部とコイル本体との間で放電が起こったりする。そうすると、操業の中断やドア部やコイル本体が部分的に溶けてしまう虞がある。したがって、ドア部とコイル本体との接触状態を安定させるためにメンテナンスの頻度が上がり、操業を阻害する。また、特許文献2に記載の誘導加熱装置を、例えば、めっきラインに適用すると、めっき浴からの蒸気がドア部とコイル本体との接触部分に留まる虞がある。この状態で蒸気が冷却されると、めっき浴を構成する金属がドア部とコイル本体との接触部分に付着し、放電トラブルを起こすことがある。したがって、かかる金属を除去するためのメンテナンス作業が必要になる。
一方、特許文献3〜5に記載の技術では、エッジ部の過加熱を防止するために、加熱コイルとは別の部材(導体板や2次コイル)を付加する必要がある。このため、誘導加熱装置の構造が複雑になる。さらに、特許文献5に記載の技術では、加熱対象の導体板の板幅に応じて、複数の2次コイルを移動させなければならない。したがって、複数の2次コイルを移動させるためにさらに複雑な機構が付加されることになるのが一般的である。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、特別な構成を付加することなく、導体板の幅方向における温度分布を可及的に均一にすることと、コイルを一時的に退避させることとの双方を実現する誘導加熱装置を提供することを目的とする。
本発明の誘導加熱装置は、通板中の導体板を誘導加熱する誘導加熱装置であって、交流電流が流れることにより前記導体板の板厚方向に磁界を発生させる第1コイルと、交流電流が流れることにより前記導体板の板厚方向に磁界を発生させる第2コイルと、を有し、前記第1コイルと前記第2コイルは、前記導体板を挟むように位置し、前記第1コイルおよび前記第2コイルの、前記導体板の通板方向における位置は、略同じであり、前記交流電流により、前記第1コイルおよび前記第2コイルから前記導体板の板厚方向に相互に逆向きの磁界を発生させ、前記逆向きの磁界により前記導体板の内部に渦電流を発生させ、前記渦電流により前記導体板を誘導加熱することを特徴とする。
本発明の誘導加熱方法は、交流電流が流れることにより導体板の板厚方向に磁界を発生させる第1コイルと、交流電流が流れることにより前記導体板の板厚方向に磁界を発生させる第2コイルと、を有し、前記第1コイルと前記第2コイルが、前記導体板を挟むように位置し、前記第1コイルおよび前記第2コイルの、前記導体板の通板方向における位置が略同じである誘導加熱装置を用いて通板中の前記導体板を誘導加熱する誘導加熱方法であって、前記交流電流により、前記第1コイルおよび前記第2コイルから前記導体板の板厚方向に相互に逆向きの磁界を発生させ、前記逆向きの磁界により前記導体板の内部に渦電流を発生させ、前記渦電流により前記導体板を誘導加熱することを特徴とする。
本発明によれば、特別な構成を付加することなく、導体板の幅方向における温度分布を可及的に均一にすることと、コイルを一時的に退避させることとの双方を実現する誘導加熱装置を提供することができる。
図1は、誘導加熱システムの構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態の誘導加熱装置のY−Z断面の一例を示す図である。 図3は、第1コイルおよび第2コイルに交流電流が流れることにより発生する磁界の向きの一例を概念的に示す図である。 図4は、第1コイルおよび第2コイルに交流電流が流れることにより発生する磁界が、導体板の内部に入り込む様子の一例を概念的に示す図である。 図5Aは、第1コイルにより発生する磁界に基づく渦電流と、第2コイルにより発生する磁界に基づく渦電流とが独立して存在すると仮定した場合の渦電流の一例を概念的に示す図である。 図5Bは、導体板の内部に発生する渦電流の一例を概念的に示す図である。 図6は、幅方向における導体板の表面温度の分布の一例を示す図である。 図7は、導体板の板厚方向の位置と、導体板に流れる渦電流の電流密度との関係の一例を概念的に示す図である。 図8は、誘導加熱システムの構成の第1の変形例を示す図である。 図9は、誘導加熱システムの構成の第2の変形例を示す図である。 図10は、誘導加熱システムの構成の第3の変形例を示す図である。 図11は、第3の変形例のUF式の誘導加熱装置のY−Z断面の一例を示す図である。 図12は、LF式の誘導加熱装置の構成を示す図である。 図13は、TF式の誘導加熱装置の構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。尚、各図では、説明の都合および表記の都合上、説明に必要な部分のみを必要に応じて簡略化して示す。
図1は、誘導加熱システムの構成の一例を示す図である。具体的に図1は、誘導加熱装置100をその上方から俯瞰した様子を示す図である。ここで、本実施形態の誘導加熱装置100を、LF式の誘導加熱装置およびTF式の誘導加熱装置と区別して表記するため、必要に応じてUF(Ulterior Flux)式の誘導加熱装置と称する。後述するように、本実施形態の誘導加熱装置100では、第1コイル110と第2コイル120との間で導体板Sがない領域では、交流によって磁界を生成しているにも関わらず、互いの磁界が相殺されて見えなくなるように印加される。このことから、本実施形態の誘導加熱装置100の方式をUF式と呼称することとした。
導体板Sは、例えば、鋼板である。しかしながら、導体板Sは、鋼板に限定されない。非磁性の金属板や強磁性の金属板等の導体板を加熱対象にすることができる。金属板の表面にめっきが施されていても、複数の金属板の張り合わせであってもよい。また、導体板Sの厚みは、特に限定されない。例えば、1[mm]以下の厚みの導体板(薄板)を加熱対象にすることができる。尚、図1におけるY軸の方向は、特に限定されず、例えば、地面に対して水平な方向であっても、地面に対して垂直な方向であってもよい。
図1において、誘導加熱システムは、UF式の誘導加熱装置100と交流電源200とを有する。
UF式の誘導加熱装置100は、第1コイル110と、第2コイル120と、第1コア130と、第2コア140とを有する。また、第1コイル110および第2コイル120には、交流電源200が電気的に接続される。
第1コイル110と第2コイル120は、材質、形状、および大きさが同じコイルである。第1コイル110と第2コイル120は、例えば、銅等の金属により形成される。
第1コイル110は、導体板Sの板面と略平行な方向において巻回されるコイルである。第1のコイル110は、その巻回される部分で構成される面(所謂コイル面)が、導体板Sの2つの板面のうちの一方の面(表面)と、導体板Sと接触しないように間隔を有して略正対するように配置される。
第2コイル120も、第1コイル110と同様に、導体板Sの板面と略平行な方向において巻回されるコイルである。第2のコイル120は、その巻回される部分で構成される面(所謂コイル面)が、導体板Sの2つの板面のうちの他方の面(裏面)と、導体板Sと接触しないように間隔を有して略正対するように配置される。また、導体板Sの通板方向(図1に示す例ではY軸方向)に沿って見た場合の、第1コイル110および第2コイル120の上端面および下端面は、平面である。さらに、この面は導体板Sの板面と略平行である。
さらに、第1コイル110と第2コイル120は、導体板Sを挟んで略正対する位置に配置される。即ち、第1コイル110と第2コイル120のY軸方向(導体板Sの通板方向)における位置は略同じである。図1に示す例では、第1コイル110と導体板Sとの間隔と、第2コイル120と導体板Sとの間隔は、同じであるものとする。また、図1に示す例では、第1コイル110と第2コイル120の巻回数は、共に1[回]である。このように図1に示す例では、第1コイル110と第2コイル120の、Z軸方向の位置以外の位置は略同じ位置である。第1コイル110、120は、図13に示したコイル1310、1320と同じ構成で実現することができる。
図2は、UF式の誘導加熱装置100のY−Z断面の一例を示す図である。Y−Z断面は、UF式の誘導加熱装置100を、導体板Sの通板方向(Y軸方向)と板厚方向(Z軸方向)とにより定まる面(Y−Z平面)に沿って、導体板Sの幅方向(X軸方向)の中心の位置で切った場合の断面である。
第1コア130および第2コア140は、材質、形状、および大きさが同じコアである。第1コア130および第2コア140は、例えば、フェライト等の軟磁性材料により形成される。第1コア130は、第1コイル110から発生する磁束の磁路となる位置に配置される。第2コア140は、第2コイル120から発生する磁束の磁路となる位置に配置される。
図1および図2に示すように本実施形態では、第1コア130は、直方体形状に対し、第1コイル110の、幅方向(X軸方向)に延設される領域の形状に合わせて凹部が形成された形状を有する。本実施形態では、図1および図2に示すように、この凹部に第1コイル110が配置された場合に、第1コイル110の、導体板Sと対向する面と、第1コア130の、導体板Sと対向する面と、が略面一になるように、第1コア130の凹部が形成される。
同様に、第2コア140は、直方体形状に対し、第2コイル120の、幅方向(X軸方向)に延設される領域の形状に合わせて凹部が形成された形状を有する。また、この凹部に第2コイル120が配置された場合に、第2コイル120の、導体板Sと対向する面と、第2コア140の、導体板Sと対向する面とが略面一になるように、第2コア140の凹部が形成される。
尚、第1コア130と導体板Sとの間の磁界と、第2コア140と導体板Sとの間の磁界とが相互に逆向きになるように、導体板Sに磁界を印加させることができれば、第1コイル110および第2コイル120の形状は、図1に示す形状に限定されない。例えば、第1コイル110の、導体板Sと対向する面と、第1コア130の、導体板Sと対向する面とが略面一でなくてもよい。このことは、第2コイル120および第2コア140についても同じである。
また、第1コイル110と第1コア130との間には絶縁処理が施される。第2コイル120と第2コア140との間にも絶縁処理が施される。
図1では、表記の都合上、図示を省略しているが、図2に示すように、本実施形態では、第1コイル110および第2コイル120は、中空形状を有する。具体的に図2に示す例では、第1コイル110および第2コイル120の、交流電流の流れる方向に垂直な断面の形状は、中空の長方形である。この中空の部分に、冷却水を流す。この冷却水により、第1コイル110および第2コイル120を水冷し、第1コイル110および第2コイル120の発熱が大きくなることを抑制することができる。
ここで、導体板Sは、その幅方向(X軸方向)の全体の領域が、第1コア130と第2コア140との間に位置するように通板される。すなわち、導体板Sは、その幅方向における端部(エッジ部)が、第1コア130と第2コア140の幅方向(X軸方向)の端部よりも内側に位置する状態で、第1コイル110と第2コイル120との間を通過するようにする。このようにすることができるように、UF式の誘導加熱装置100(第1コイル110、第2コイル120、第1コア130、第2コア140)の幅方向(X軸方向)の長さが予め定められる。
また、図1に示すように、本実施形態では、第1コイル110の一端部111は、交流電源200の2つの出力端子の一方の端子201に電気的に接続される。また、第1コイル110の他端部112は、交流電源200の2つの出力端子の他方の端子202に電気的に接続される。
また、第2コイル120の2つの端部のうち、第1コイル110の他端部112とZ軸方向において相互に対向する位置にある一端部121は、交流電源200の2つの出力端子の一方の端子201に電気的に接続される。また、第2コイル120の2つの端部のうち、第1コイル110の一端部111とZ軸方向において相互に対向する位置にある他端部122は、交流電源200の2つの出力端子の他方の端子202に電気的に接続される。
このように、本実施形態では、第1コイル110および第2コイル120は、(交流電源200から見たときの)第1コイル110および第2コイル120の巻き方向が相互に逆向きになるように、交流電源200に並列に接続される。
したがって、交流電源200から交流電流を流すと、図1に示すように、第1コイル110および第2コイル120の相互に対向する領域に流れる交流電流の(同時刻における同一の視点から見たときの)向きは、相互に逆向きになる(図1の第1コイル110および第2コイル120の内に示す矢印線を参照)。
図1の第1コイル110および第2コイル120の内に示す矢印線は、UF式の誘導加熱装置100を、その上方から俯瞰した場合に、第1コイル110に流れる交流電流の向きが時計回り(右回り)であり、第2コイル120に流れる交流電流の向きが反時計回り(左向き)であることを示す。
ここで、交流電源200から、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流は、(同時刻における同一の視点から見たときの)向きだけが異なり、(同時刻における)大きさと、周波数は、それぞれ同じである。尚、交流電流の波形は、例えば、正弦波である。ただし、交流電流の波形は、正弦波に限定されず、一般的な誘導加熱装置で使用され得る波形と同じ波形にすることができる。
尚、以下の説明では、「第1コイル110および第2コイル120の相互に対向する領域に流れる交流電流の(同時刻における)向き」を、必要に応じて、「第1コイル110および第2コイル120の交流電流の向き」と称する。
図3は、第1コイル110および第2コイル120に交流電流が流れることにより発生する磁界の向きの一例を概念的に示す図である。尚、図3でも、図1と同様に、第1コイル110および第2コイル120の中空部分の図示を省略する。また、図3では、図1の第1コイル110および第2コイル120内に示す矢印線の向きに交流電流が流れている場合の磁界の向きを例に挙げて示す。さらに、表記の都合上、図3では、導体板Sの厚みを他の図と比較して厚くして示す。
第1コイル110に交流電流が流れることにより、第1コア130と導体板Sとの間の領域において、導体板Sの板面に対し概ね垂直な方向(即ち、導体板Sの板厚方向)の磁界H1が発生する。同様に、第2コイル120に交流電流が流れることにより、第2コア140と導体板Sとの間の領域において、導体板Sの板面に対し概ね垂直な方向(即ち、導体板Sの板厚方向)に磁界H2が発生する。本実施形態では、第1コイル110および第2コイル120に流れる交流電流の向きを相互に逆向きにしているので、図3に示すように、第1コア130と第2コア140の相互に対向する領域における磁界H1、H2の向きは、相互に逆向きになる。このとき、導体板Sの一方の面(上面)に渦電流Ie1が、他方の面(下面)に渦電流Ie2が互いに逆向きに誘導されて流れる。渦電流Ie1、Ie2の詳細については、図4、図5A、および図5Bを参照しながら後述する。
本実施形態のUF式の誘導加熱装置100も、背景技術で説明したTF式の誘導加熱装置と同様に、第1コイル110、第2コイル120に流れる電流の経路と、通板される導体板Sとが鎖交しない。
ただし、TF式の誘導加熱装置では、コイル1310、1320に流れる交流電流の向きを同じ向きにする。また、特許文献3に記載の技術では、2つのシングルターン誘導加熱コイルからの横磁界に起因して導体板に発生する渦電流が相殺されないようにするために、2つのシングルターン誘導加熱コイルを、コイル幅分だけ、導体板の通板方向にシフトさせる。
これに対し、本実施形態では、前述したように、第1コイル110および第2コイル120に流れる交流電流の向きを相互に逆向きにすると共に、第1コイル110と第2コイル120のY軸方向(導体板Sの通板方向)における位置を略同じにする。このようにすることに想到したのは、本発明者らが今回初めて見出した以下の知見によるものである。
まず、全く同じ2つのコイルに、大きさが同じ交流電流を逆向きに流し、これら2つのコイルを近接させると、互いのコイルにより発生する磁界は、大きさが同じで逆向きであることからほとんどの場所で打ち消される。
TF式の誘導加熱装置では、導体板を貫通する磁界によって導体板に渦電流を流し、この渦電流により導体板を加熱する。このとき、TF式の誘導加熱装置では、2つのコイルに流す電流の向きを同じにする。2つのコイルの間に導体板を置き、TF方式の誘導加熱装置で採用されている周波数の電流を、当該2つのコイルに逆向きに流すと、コイルにより発生する磁界は、導体板内でも相殺される。
したがって、導体板内に渦電流は発生せず、導体板は誘導加熱されない。TF式の誘導加熱装置では、2つのコイルにより発生する磁界の大きさを大きくすることにより、導体板を高い温度に加熱することができる。従って、この2つのコイルにより発生する磁界を打ち消すように当該コイルに交流電流を流すことは、TF式の誘導加熱装置の効果を減じることに繋がる。
これに対し、特許文献3に記載の技術では、2つのシングルターン誘導加熱コイルに流す交流電流の向きは逆である。しかしながら、特許文献3に記載の技術では、2つのシングルターン誘導加熱コイルを、コイル幅分だけ、導体板の通板方向にシフトさせる。特許文献3では、2つのシングルターン誘導加熱コイルからの磁界により導体板に発生する渦電流が相殺されることを防止するために、このような構成を採用しているとされている。したがって、特許文献3に記載の技術は、2つのシングルターン誘導加熱コイルを、導体板の通板方向にシフトさせないと、2つのシングルターン誘導加熱コイルからの磁界により導体板に発生する渦電流が相殺されるという思想に立脚するものである。そして、特許文献3に記載の技術のように、2つのシングルターン誘導加熱コイルを、コイル幅分だけ、導体板の通板方向にシフトさせる構成では、特許文献4、5に記載の技術を適用しないと、エッジ部の過加熱が生じる。また、2つのシングルターン誘導加熱コイルは、LF式の誘導加熱装置を補助するものであり、それ単独で、導体板を所望の温度まで誘導加熱することができるものではない。
これに対し、本発明者らは、第1コイル110と第2コイル120のY軸方向(導体板Sの通板方向)における位置を略同じにした状態で第1コイル110と第2コイル120との間に導体板Sを配置し、第1コイル110および第2コイル120に流れる交流電流の向きを相互に逆向きにしても、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の周波数を調整すれば、導体板Sの内部においては、第1コイル110および第2コイル120に交流電流が流れることにより発生する磁界H1、H2が相殺されない状態になり、磁界H1、H2に基づく渦電流が導体板Sの内部に発生することを見出した。
図4は、第1コイル110および第2コイル120に交流電流が流れることにより発生する磁界H1、H2が、導体板Sの内部に入り込む様子の一例を概念的に示す図である。
電磁誘導によって導体内に生じる電流の分布は、表皮効果によって表面に片寄る性質があり、この傾向は周波数が高いほど強まる。非特許文献1等に記載されているように、導体における電流の浸透深さ(導体の表面から、電流密度が表面の1/e(=0.368)に減少する点までの深さ)δ[m]は、以下の(1)式で表される。
Figure 2017168639
(1)式において、ρは、導体の抵抗率[Ω・m]、ωは、角周波数[rad/s](=2πf)、μは、導体の透磁率[H/m]、μは、導体の比透磁率[−]、fは、周波数f[Hz]である。透磁率μ(比透磁率μ)および抵抗率ρの値は、導体板Sの主として目標加熱温度における値である。
本発明者らは、前記(1)式に基づいて、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の周波数((1)式のf)を調整することにより、第1コイル110と第2コイル120のY軸方向(導体板Sの通板方向)における位置を略同じにした状態で第1コイル110と第2コイル120との間に導体板Sを配置し、第1コイル110および第2コイル120に流れる交流電流の向きを相互に逆向きにしても、第1コイル110および第2コイル120に交流電流が流れることにより発生する磁界が導体板S内において相殺されないことを見出した。
このような第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の周波数の好ましい範囲として、本発明者らは、以下の範囲を見出した。すなわち、本発明者らは、以下の(2)式を満たす範囲で、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の周波数((1)式のf)を定めるのが好ましいことを見出した。
δ≦d/2 ・・・(2)
(2)式において、dは、導体板Sの板厚[m]である。(2)式に示すように、導体板Sにおける電流の浸透深さδが、導体板Sの板厚d[m]の1/2倍以下になるように、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の周波数を定めれば、図4に示すように、第1コイル110および第2コイル120に交流電流が流れることにより発生する磁界H1、H2の、導体板S内に入り込む範囲が分離される。したがって、この磁界H1、H2が入り込む領域において、相互に逆向きの渦電流Ie1、Ie2が別々に分離して現れる。渦電流Ie1により、導体板Sの一方の面側を加熱することができ、渦電流Ie2により、導体板Sの他方の面側を加熱することができる。尚、図4に示す渦電流Ie1、Ie2の向きは一例であり、後述する図5Bに示すように、渦電流Ie1、Ie2の向きが図4に示す向きと逆向きの領域もある。
一方、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の周波数の上限値は特に限定されず、用途等に応じて適宜設定される。例えば、導体板Sの内部全体を出来るだけ均一に誘導加熱したい場合には、(1)式を満たす範囲で、出来るだけ低い周波数を選択すればよい。一方、導体板Sの表面に近い領域のみを加熱したい場合には、加熱したい領域の表面からの厚みに応じて、高い周波数を選択すればよい(加熱したい範囲として、表面からの厚み方向の範囲が小さいほど、高い周波数を選択すればよい)。
図5Aおよび図5Bは、導体板Sの内部に発生する渦電流の一例を説明する図である。具体的に図5Aは、第1コイル110に交流電流が流れることにより発生する磁界H1に基づく渦電流と、第2コイル120に交流電流が流れることにより発生する磁界H2に基づく渦電流とが独立して存在すると仮定した場合の渦電流の一例を概念的に示す図である。また、図5Bは、導体板Sの内部に発生する渦電流の一例を概念的に示す図である。図5Aおよび図5Bでは、導体板Sのうち、UF式の誘導加熱装置100の内部(第1コイル110および第2コイル120の間)にある領域付近のみを示す。
ここで、図5Aおよび図5Bでは、図1に示す向きに交流電流が第1コイル110および第2コイル120に流れている場合に発生する渦電流を例に挙げて示す。すなわち、第1コイル110に交流電流が流れることにより発生する磁界H1の向きは、Z軸の負の方向である。また、第2コイル120に交流電流が流れることにより発生する磁界H2の向きは、Z軸の正の方向である。さらに、図5Aおよび図5Bでは、(1)式を満たす周波数fの交流電流が第1コイル110および第2コイル120に流れているものとする。
すなわち、第1コイル110に交流電流が流れることにより発生する磁界H1に基づく渦電流I1は、磁界H1を打ち消す向きに流れる(図5Aを参照)。また、第2コイル120に交流電流が流れることにより発生する磁界H2に基づく渦電流I2は、磁界H2を打ち消す向きに流れる(図5Aを参照)。これらの渦電流I1とI2は、磁界H1とH2にそれぞれ呼応して独立に生成される。
しかしながら、図5Aにおいて、導体板Sの幅方向(X軸方向)の端部(エッジ部)の領域では、当該端部の先には(導体板Sを構成する)導体が存在しない(当該端部の板厚部分も表面になる)。したがって、渦電流I1、I2のうち、この領域の渦電流は、相互に混じり合って相殺され、この領域に渦電流は流れない。
一方、図5Aにおいて、導体板Sの幅方向(X軸方向)の端部(エッジ部)から離れた領域では、その周囲に(導体板Sを構成する)導体が存在する(通板方向(Y軸方向)においては導体板Sが連続して存在する)。したがって、渦電流I1、I2のうち、この領域の渦電流は、分離したままとなり、相互に混じり合うことなく存在する。
以上のことから、図5Aに示す渦電流I1、I2のうち、実際に導体板Sに生じる渦電流は、導体板Sの通板方向(Y軸方向)に垂直な領域(面)に存在する渦電流のみとなる。すなわち、導体板Sの幅方向(X軸方向)の端部(エッジ部)に沿う渦電流は発生しない。その結果、図5Bに示すように、導体板Sの通板方向(Y軸方向)に垂直な領域(面)において、導体板Sの一方の面(上面)に渦電流Ie1が、他方の面(下面)に渦電流Ie2が、それぞれ相互に逆向きに流れる。その結果、図5Bに示すように、導体板Sの通板方向(Y軸方向)に垂直な、導体板S内の領域(面)であって、導体板Sの通板方向(Y軸方向)において間隔を有する2つの領域に、相互に逆向きの渦電流Ie1、Ie2(のループ)が生じる。
以上のように、本発明者らは、第1コイル110および第2コイル120に対して相互に逆向きの交流電流を流した場合には、TF式の誘導加熱装置と同様に、第1コイル110および第2コイル120から導体板Sの板面に対して垂直な方向に磁界(横磁界)を発生させるのにも関わらず、LF式の誘導加熱装置と同様に、導体板Sの通板方向(Y軸方向)に垂直な領域(面)において渦電流Ie1、Ie2が流れるという知見を得た。
この渦電流Ie1、Ie2は、導体板Sの幅方向(X軸方向)の端部(エッジ部)を長手方向(Y軸方向)に沿って流れない。したがって、TF式の誘導加熱装置のように、エッジ部が過加熱にはならない。よって、導体板Sの幅方向(X軸方向)における温度分布を、略均一にすることができる。しかも、導体板Sに流れる渦電流Ie1、Ie2の向きは、相互に逆向きである。これは、LF式の誘導加熱装置を、導体板Sの通板方向(Y軸方向)に2つ配置し、それら2つのLF式の誘導加熱装置のコイルに流す電流の向きを相互に逆向きとした場合に発生する渦電流と等価になる。すなわち、1つの誘導加熱装置で、2つのLF式の誘導加熱装置で発生させる渦電流と等価な渦電流を発生させることができる。
一方、特許文献3に記載の技術では、2つのシングルターン誘導加熱コイルを、導体板の通板方向にシフトさせる。したがって、図5Aに示す渦電流I1、I2が、導体板Sの通板方向(Y軸方向)の位置を異ならせて存在することになる。すなわち、特許文献3に記載の技術では、図5Bに示すような渦電流Ie1、Ie2は流れず、渦電流は、導体板Sの幅方向(X軸方向)の端部(エッジ部)を長手方向(Y軸方向)に沿って流れる。このことから、前述したように、特許文献3に記載の技術では、エッジ部の過加熱が生じる。
また、第1コイル110および第2コイル120は、TF式の誘導加熱装置と同じコイルで実現することができる。したがって、TF式の誘導加熱装置と同様に、例えば、第1コイル110および第2コイル120を移動させるだけで、UF式の誘導加熱装置100を一時的に退避(リトラクト)させることができる。
リトラクトの方法としては、例えば、以下の方法がある。
第1の方法として、UF式の誘導加熱装置100が、導体板Sの板面と相互に対向しなくなるまで、第1コイル110および第2コイル120を水平方向に移動させる方法が挙げられる。
具体的には、第1コイル110および第2コイル120を同じ方向に移動させることができる。すなわち、X軸の正の方向または負の方向に第1コイル110および第2コイル120を移動させる。
また、第1コイル110および第2コイル120を異なる方向に移動させることもできる。すなわち、第1コイル110をX軸の負の方向に移動し、第2コイル120をX軸の正の方向に移動させる。また、第1コイル110をX軸の正の方向に移動させ、第2コイル120をX軸の負の方向に移動させてもよい。
また、以上の第1の方法において、第1コイル110および第2コイル120の何れか一方のみを移動させてもよい。
第2の方法として、UF式の誘導加熱装置100が、導体板Sと接触する虞がない位置まで、第1コイル110および第2コイル120を鉛直方向(高さ方向)に移動させる方法が挙げられる。
具体的には、第1コイル110をZ軸の正の方向に移動させ、第2コイル120をZ軸の負の方向に移動させる。
また、以上の第2の方法において、第1コイル110および第2コイル120の何れか一方のみを移動させてもよい。
第3の方法として、UF式の誘導加熱装置100が、導体板Sの板面と相互に対向しなくなるまで、第1コイル110および第2コイル120の、交流電源200と接続されている側の所定の位置を回動軸として、第1コイル110および第2コイル120を回動させる方法がある。第1コイル110および第2コイル120の回動を、水平面内(図1のX−Y平面内)で行うことができる。水平面内(図1のX−Y平面内)で回動を行う場合の回動軸の方向はZ軸の方向になる。また、水平面内(図1のX−Y平面内)で回動を行う場合の回動の方向は、第1コイル110および第2コイル120で同じであっても、異なっていてもよい。一方、第1コイル110および第2コイル120の回動を、垂直面内(図1のX−Z平面内)で行うこともできる。垂直面内(図1のX−Z平面内)で行う場合の回動軸の方向はY軸の方向になる。また、垂直面内(図1のX−Z平面内)で行う場合の回動の方向は、第1コイル110および第2コイル120でそれぞれ導体板Sから離れる方向であればよい。また、第3の方法において、第1コイル110および第2コイル120の何れか一方のみを回動させてもよい。
その他、前述した第1の方法〜第3の方法のうちの少なくとも2つの方法を組み合わせた方法でUF式の誘導加熱装置100を一時的に退避(リトラクト)させてもよい。
以上のようにしてUF式の誘導加熱装置100を一時的に退避(リトラクト)させる場合には、UF式の誘導加熱装置100を移動させるための制御装置も誘電加熱システムの構成に含まれる。
図6は、幅方向(X軸方向)における導体板の表面温度の分布の一例(実測値)を示す図である。ここでは、導体板として鋼板を用いた。図6において、センターからの距離とは、鋼板の幅方向(X軸方向)に沿って測定した場合の、鋼板の幅方向(X軸方向)の中心の位置から距離である。図6では、鋼板の幅方向(X軸方向)の中心の位置を0(ゼロ)とする。また、図6では、鋼板の幅方向(X軸方向)の領域の半分の領域についてのみ示す。
本発明者らは、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の向きを本実施形態のように逆向きにした場合と、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の向きをTF式の誘導加熱装置のように同じ向きにした場合と、のそれぞれについて測定を行った。これらの測定に際し、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の向き以外の測定条件については、それぞれ同じにした。
具体的な測定条件は、以下の通りである。
鋼板の板厚:1.1[mm]
鋼板の板幅:1[m]
通板速度:55[m/min]
鋼板の目標加熱温度での導電率:1.0×10[S/m]
鋼板の目標加熱温度での実効透磁率:80
電流:10000[AT]
電流の周波数:10[kHz]
以上から、(1)式で表される(鋼板の目標加熱温度での)電流の浸透深さδは0.18[mm]になる。
図6において、グラフ601は、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の向きを逆向きにした場合の結果を示す。グラフ602は、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の向きを同じにした場合の結果を示す。いずれの場合においても、センター(幅方向(X軸方向)の中心の位置)では、鋼板表面温度は、200[℃]前後上昇した。
また、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の向きを逆向きにした場合、幅方向(X軸方向)の鋼板表面温度の偏差(最大値から最小値を減算した値)は2[℃]であった(グラフ601を参照)。一方、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の向きを同じにした場合、幅方向(X軸方向)の端部(エッジ部)における鋼板表面温度は、他の領域よりも遥かに高くなり、1300[℃]を超えた(グラフ602を参照)。
以上のように本実施形態では、第1コイル110と第2コイル120のY軸方向(導体板Sの通板方向)における位置が略同じになるように、導体板Sを介して第1コイル110と第2コイル120を相互に対向させる。そして、電流の浸透深さδが導体板Sの板厚dの半分以下になる周波数fの交流電流を、第1コイル110および第2コイル120に逆向きに流すことにより、通板中の導体板Sを誘導加熱する。
したがって、UF式の誘導加熱装置100は、コイルとコアのみで構成することができる。よって、TF式の誘導加熱装置のように、導体板Sの幅方向における端部(エッジ部)の過加熱を抑制するために導体板や2次コイルのような特別な構造体を設ける必要がなくなる。また、導体板Sの幅方向における端部(エッジ部)の過加熱を抑制するために特別な構造物を設ける必要がない。したがって、導体板Sの幅に応じて、誘導加熱装置100のセッティングを変更する必要がなくなる。
また、UF式の誘導加熱装置100では、TF式の誘導加熱装置と同様に、導体板Sの板面に対し垂直な方向に磁界を発生させる。したがって、第1コイル110および第2コイル120を、TF式の誘導加熱装置と同様のコイルにすることができる。よって、UF式の誘導加熱装置100では、コイルを分離するための機構を設けなくても容易に一時的に退避(リトラクト)させるすることができる。また、コイルを分離するための機構を設ける必要がないので、コイルのメンテナンス作業の負担を軽減させることができる。このように、使用する電流および周波数の条件が合えば、TF式の誘導加熱装置(コイルとコア)を流用し、前述したようにしてコイルに逆向きの電流を流すことにより、UF式の誘導加熱装置100を実現することができる。したがって、TF式の誘導加熱装置がある場合には、その設備を大きく変更することなく、UF式の誘導加熱装置100を実現することができる。
以上のように本実施形態のUF式の誘導加熱装置100では、導体板Sの幅方向における端部(エッジ部)の過加熱を抑制したり、コイルを一時的に退避(リトラクト)させたりするために特別な構成を付加することなく、簡素な構成により、導体板Sの幅方向における温度分布を可及的に均一にすることと、コイルを一時的に退避させることとの双方を実現することができる。
また、本実施形態のUF式の誘導加熱装置100では、第1コア130および第2コア140との間の領域のうち、第1コア130および第2コア140の間に導体板Sが存在していない領域(誘導加熱装置100の幅方向(X軸方向)における端部の領域)において、大きさが同じで向きが逆向きの磁界が発生する。したがって、当該領域における磁界は相殺される。
よって、UF式の誘導加熱装置100では、その周囲に漏れる磁界を最小化することができ、周囲に与える電磁障害も最小限に抑制することができる。
また、一般に、誘導加熱装置は、負荷である導体板Sがない場合、コイルおよびコアによる強い磁界を生成する。このため、誘導加熱装置のインダクタンスが大きくなる。したがって、コイルに交流電流を流し始めると、コイルの両端の電圧が急激に上昇する。よって、導体板Sがない状態では、誘導加熱装置の定格電流までコイルに交流電流を流すことが容易でないために、電源系統の健全性を事前に確認することができないことがある。
これに対し、本実施形態のUF式の誘導加熱装置100では、第1コイル110および第2コイル120の間の領域以外の領域では、磁界が相殺されてほとんど消える。このため、UF式の誘導加熱装置100のインダクタンスは0(ゼロ)に近く、導体板Sがない状態でも、UF式の誘導加熱装置100の定格電流まで第1コイル101および第2コイル120に電流を流すことができる。したがって、電源系統の健全性を事前に確認することができる。
また、本実施形態のUF式の誘導加熱装置100では、導体板Sの加熱中でも、一般的な誘導加熱装置に比べて、インダクタンスが小さい。このため、一般的な誘導加熱装置に比べて、コイル(第1コイル110および第2コイル120)の両端に印加する電圧を小さくすることができる。したがって、交流電源200の容量を抑えることができる。また、と、第1コイル110および第2コイル120における絶縁処理の負担が低減される。また、第1コイル110および第2コイル120が放電することによるトラブルを抑制することができる。
また、本実施形態では、導体板Sの通板方向(図1に示す例ではY軸方向)に沿って見た場合の、第1コイル110および第2コイル120の上端面および下端面を平面にした。また、導体板Sの通板方向に沿って見た場合の、第1コア130および第2コア140の上端面および下端面も、第1コイル110および第2コイル120に合わせて平面にした。従って、UF式の誘導加熱装置100の加熱効率を高めることができる。また、導体板Sの通板とリトラクトを安全に行うことができる。さらに、第1コア130および第2コア140との間の領域のうち、第1コア130および第2コア140の間に導体板Sが存在していない領域における磁界を十分に相殺することができる。
(変形例)
本実施形態では、導体板Sにおける電流の浸透深さδが、導体板Sの板厚d[m]の1/2倍(=d/2)以下になるように、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の周波数((1)式のf)を定める場合を例に挙げて説明した。このようにすれば、UF式の誘導加熱装置100における加熱効率を高めることができるので好ましい。しかしながら、導体板Sの誘導加熱ができる範囲であれば、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の周波数を、必ずしも、このようにして決める必要はない。
図7は、導体板Sの板厚方向の位置と、導体板Sに流れる渦電流Ie1、Ie2の電流密度との関係の一例を概念的に示す図である。
図4を参照しながら説明したように、磁界H1により、導体板Sの一方の面(上面)に渦電流Ie1が流れ、磁界H2により、導体板Sの他方の面(下面)に渦電流Ie2が渦電流Ie1と逆向きに流れる(図7の左図を参照)。渦電流Ie1、Ie2の浸透深さδが、導体板Sの厚みdであっても、図7の左図に示すように、渦電流Ie1、Ie2の電流密度は、導体板Sの板厚方向において一定ではなく、表面から離れるほど小さくなる。したがって、図7の右図に示すように、渦電流Ie1、Ie2の一部は相殺されるが、残りの一部は相殺されずに存在する。よって、例えば、導体板Sにおける電流の浸透深さδが、導体板Sの板厚d[m]以下(または未満)になるように、第1コイル110および第2コイル120に流す交流電流の周波数((1)式のf)を定めてもよい。すなわち、(1)式に替えて、δ≦dまたはδ<dの条件を採用してもよい。
また、本実施形態では、1つの交流電源200から第1コイル110および第2コイル120に交流電流を流す場合を例に挙げて説明した。しかしながら、第1コイル110および第2コイル120に流れる交流電流によって発生する磁界の向きが相互に逆向きになるようにすれば、交流電源の数は1つに限定されない。
図8は、誘導加熱システムの構成の第1の変形例を示す図である。具体的に図8は、誘導加熱装置100をその上方から俯瞰した様子を示す図である。
図8において、誘導加熱システムは、UF式の誘導加熱装置100と、交流電源210、220と、制御装置230とを有する。
UF式の誘導加熱装置100は、図1に示したものと同じである。交流電源210、220は、図1に示した交流電源200と同じである。第1コイル110の一端部111は、交流電源210の2つの出力端子の一方の端子211に電気的に接続され、第1コイル110の他端部112は、交流電源210の2つの出力端子の他方の端子212に電気的に接続される。第2コイル120の一端部121は、交流電源220の2つの出力端子の一方の端子221に電気的に接続され、第2コイル120の他端部122は、交流電源220の2つの出力端子の他方の端子222に電気的に接続される。交流電源210、220は、同期して動作する。すなわち、交流電源210、220はそれぞれ、同時刻において、同じ波形、同じ周波数の交流電流を、第1コイル110、第2コイル120に流す。ただし、第1コイル110および第2コイル120の相互に対向する領域に流れる交流電流の(同時刻における)向きは、相互に逆向きになるようにする。制御装置230は、交流電源210、220が、このようにして同期して動作するために、交流電源210、220における出力のタイミングを制御する。
以上のように、例えば、2つの交流電源を、同期さえ取れるようにしておけば、第1コイル110および第2コイル120のそれぞれに1つずつ個別に接続してもよい。
また、図8では、導体板Sの幅方向の端部のうち、一方の端部側(X軸の正の方向側)に2つの交流電源210、220を配置する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、導体板Sの幅方向の端部のうち、一方の端部側(X軸の正の方向側)に、第1コイル110に電流を流す交流電源210を配置し、他方の端部側(X軸の負の方向側)に、第2コイル110に電流を流す交流電源220を配置してもよい。この場合、図8に示す第2コイル120を、X−Y平面において(すなわちZ軸を回動軸として)、180°回動させた状態で配置する。
また、本実施形態では、第1コイル110および第2コイル120を並列に接続し、1つの交流電源200から第1コイル110および第2コイル120に交流電流を並列に流す場合を例に挙げて説明した。しかしながら、第1コイル110および第2コイル120に流れる交流電流によって発生する磁界の向きが相互に逆向きになるようにすれば、1つの交流電源200から第1コイル110および第2コイル120に交流電流を直列に流してもよい。
図9は、誘導加熱システムの構成の第2の変形例を示す図である。具体的に図9は、誘導加熱装置900をその上方から俯瞰した様子を示す図である。
図9において、誘導加熱システムは、UF式の誘導加熱装置900と、交流電源200とを有する。
UF式の誘導加熱装置900は、第1コイル910と、第2コイル920と、第1コア130と、第2コア140とを有する。
第1コア130と第2コア140は、図1に示したものと同じである。
第1コイル910、第2コイル920は、図1に示した第1コイル110の他端部112と、第2コイル120の第2コイル120の一端部121とが連結されたものである。その他については、第1コイル910、第2コイル920と、第1コイル110、第2コイル120は同じである。第1コイル110の一端部111は、交流電源200の2つの出力端子の一方の端子211に電気的に接続され、第2コイル110の他端部122は、交流電源200の2つの出力端子の他方の端子212に電気的に接続される。このように、第1コイル110および第2コイル120を直接に接続し、1つの交流電源200から第1コイル110および第2コイル120に交流電流を直列に流すことができる。尚、図9に示す構成では、UF式の誘導加熱装置900をX軸の正の方向側に一時的に退避(リトラクト)させることになる。
また、本実施形態では、第1コイル110および導体板Sの間隔と、第2コイル120および導体板Sの間隔とを、同じにする場合を例に挙げて説明したが、導体板Sを加熱できる位置にあるのであれば、第1コイル110および導体板Sの間隔と、第2コイル120および導体板Sの間隔を全く同一にする必要はない。導体板Sにおける電流の浸透深さδは、第1コイル110および第2コイル120と、導体板Sとの間隔に依存しないためである。
ただし、導体板Sの温度が上昇するにつれ、導体板Sの比透磁率μsが急激に下がる。導体板Sの温度がキュリー温度に達すると、導体板Sの比透磁率μsは真空と同じ1になる。この温度以上では(1)式によって(2)式が成立しなくなることがある。よって、導体板Sの温度域(例えば目標加熱温度)が、(1)式によって(2)式が成立する範囲であるかどうかを確認しておく必要がある。一方、抵抗率ρについては比透磁率のような温度に依存した急激な変化はなく、通常、特別の考慮を要しない。
また、本実施形態では、UF式の誘導加熱装置100(第1コイル110、第2コイル120、第1コア130、および第2コア140)の、導体板Sの幅方向(X軸方向)の方が、導体板Sの通板方向(Y軸方向)よりも長い場合を例に挙げて説明した。しかしながら、これとは逆に、UF式の誘導加熱装置の、導体板Sの通板方向(Y軸方向)の方が、導体板Sの幅方向(X軸方向)よりも長くなるように、UF式の誘導加熱装置(第1コイル、第2コイル、第1コア、および第2コア)を構成してもよい。
また、本実施形態では、第1コイル110と第2コイル120の形状であって、交流電源200からの交流電流の流れる方向に垂直な断面の形状が、中空の長方形である場合を例に挙げて説明した(図2を参照)。しかしながら、かかる形状は、中空の円状や中空の楕円状等、その他の形状であってもよい。また、第1コイル110と第2コイル120は、中空形状を有していなくてもよい。また、第1コイル110と第2コイル120の冷却方式は、空冷方式であってもよいし、外部水冷方式であってもよいし、各冷却方式を組み合わせてもよい。
また、本実施形態のように、第1コア130および第2コア140を用いれば、導体板Sに印加する磁界の大きさを大きくすることができ、これにより、導体板Sの加熱効率を向上させることができるので好ましい。また、第1コア130および第2コア140を用いれば、UF式の誘導加熱装置100の周囲への電磁障害を抑制することができるので好ましい。しかしながら、必ずしも、第1コア130と第2コア140とを用いなくてもよい。
また、使用する周波数が高い場合には、コアが発熱するため、コアを使用することができない場合がある。このような場合には、第1コア130と第2コア140とを用いずにUF式の誘導加熱装置を構成することになる。
また、本実施形態では、第1コイル110と第2コイル120の巻回数がそれぞれ1[回](1ターン)である場合を例に挙げて説明した。しかしながら、第1コイル110と第2コイル120の巻回数は2[回]以上であってもよい。
また、本実施形態では、UF式の誘導加熱装置100を導体板Sに対して1台配置する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、例えば、交流電源200の容量の不足により、1台のUF式の誘導加熱装置100では、導体板Sを所望の温度まで昇温できない場合がある。また、UF式の誘導加熱装置100の設置スペースがなく、大型のUF式の誘導加熱装置100を配置できない場合がある。また、導体板Sの温度パターンの制約があり、その温度パターンが、複数の昇温過程を要求する場合がある。そこで、UF式の誘導加熱装置100を複数台、導体板Sの通板方向に平行に並べて配置してもよい。その場合、それぞれのUF式の誘導加熱装置100に1つずつ交流電源200を接続することができる。これらの複数の交流電源200の電圧、電流、および周波数の少なくとも何れか1つは同一である必要はない。さらに、各誘導加熱装置毎にコイルの巻回数やコアの材質を変更してもよい。また、交流電源200の容量が大きい場合、当該交流電源200を複数台のUF式の誘導加熱装置100に接続することもできる。
また、第1コア、第2コアをそれぞれ1つとし、複数の第1コイル、複数の第2コイルを、それぞれ第1コアと第2コアに設け、第1コイル、第2コイルをそれぞれ、導体板Sの通板方向に平行に並べるようにしてもよい。
図10は、誘導加熱システムの構成の第3の変形例を示す図である。具体的に図10は、誘導加熱装置1000をその上方から俯瞰した様子を示す図である。 図10において、誘導加熱システムは、UF式の誘導加熱装置1000と、交流電源210、220とを有する。
UF式の誘導加熱装置1000は、2つの第1コイル1110、1130と、2つの第2コイル1120、1140と、第1コア1150と、第2コア1160とを有する。
第1コイル1110、1130および第2コイル1120、1140は、図1に示した第1コイル110および第2コイル120と同じである。交流電源210、220は、図1に示した交流電源200と同じである。
図11は、第3の変形例のUF式の誘導加熱装置1000のY−Z断面の一例を示す図である。図11は、図2に対応する図である。
第1コア1150および第2コア1160は、材質、形状、および大きさが同じコアである。第1コア1150および第2コア1160は、図1に示した第1コア130、第2コア140と同様に、例えば、フェライト等の軟磁性材料により形成される。
図10および図11に示すように、本変形例では、第1コア1150は、直方体形状に対し、第1コイル1110、1130の、幅方向(X軸方向)に延設される領域の形状に合わせて凹部が形成された形状を有する。本変形例でも、この凹部に第1コイル1110、1130が配置された場合に、第1コイル1110、1130の、導体板Sと対向する面と、第1コイル1110、1130の、導体板Sと対向する面と、が略面一になるように、第1コア1150の凹部が形成される。
同様に、第2コア1160は、直方体形状に対し、第2コイル1120、1140の、幅方向(X軸方向)に延設される領域の形状に合わせて凹部が形成された形状を有する。また、この凹部に第2コイル1120、1140が配置された場合に、第2コイル1120、1140の、導体板Sと対向する面と、第2コア1160の、導体板Sと対向する面とが略面一になるように、第2コア1160の凹部が形成される。
ただし、これらが略面一にならないようにしてもよいことは前述した通りである。
図10に示すように、第1コイル1110の一端部1111は、交流電源210の2つの出力端子の一方の端子211に電気的に接続される。また、第1コイル1110の他端部1112は、交流電源210の2つの出力端子の他方の端子212に電気的に接続される。
また、第2コイル1120の2つの端部のうち、第1コイル1110の他端部1112とZ軸方向において相互に対向する位置にある一端部1121は、交流電源210の2つの出力端子の一方の端子211に電気的に接続される。また、第2コイル1120の2つの端部のうち、第1コイル1110の一端部1111とZ軸方向において相互に対向する位置にある他端部1122は、交流電源210の2つの出力端子の他方の端子212に電気的に接続される。
また、第1コイル1130の一端部1131は、交流電源220の2つの出力端子の一方の端子221に電気的に接続される。また、第1コイル1130の他端部1132は、交流電源220の2つの出力端子の他方の端子222に電気的に接続される。
また、第2コイル1140の2つの端部のうち、第1コイル1130の他端部1132とZ軸方向において相互に対向する位置にある一端部1141は、交流電源220の2つの出力端子の一方の端子221に電気的に接続される。また、第2コイル1140の2つの端部のうち、第1コイル1130の一端部1131とZ軸方向において相互に対向する位置にある他端部1142は、交流電源220の2つの出力端子の他方の端子222に電気的に接続される。
このように、第1コイル1110および第2コイル1120は、(交流電源210から見たときの)第1コイル1110および第2コイル1120の巻き方向が相互に逆向きになるように、交流電源210に並列に接続される。同様に、第1コイル1130および第2コイル1140は、(交流電源220から見たときの)第1コイル1130および第2コイル1140の巻き方向が相互に逆向きになるように、交流電源220に並列に接続される。
したがって、交流電源210から交流電流を流すと、図10に示すように、第1コイル1110および第2コイル1120の相互に対向する領域に流れる交流電流の(同時刻における)向きは、相互に逆向きになる(図1の第1コイル1110および第2コイル1120の内に示す矢印線を参照)。同様に、交流電源220から交流電流を流すと、図10に示すように、第1コイル1130および第2コイル1140の相互に対向する領域に流れる交流電流の(同時刻における)向きは、相互に逆向きになる(図1の第1コイル1130および第2コイル1140の内に示す矢印線を参照)。
図10では、導体板Sの通板方向に平行に並ぶ2つの第1コイル1110、1130に流れる交流電流の(同時刻における)向きが同じであり、且つ、導体板Sの通板方向に平行に並ぶ2つの第2コイル1120、1140に流れる交流電流の(同時刻における)向きが同じである場合を例に挙げて示した。しかしながら、第1コイル1110および第2コイル1120に流れる交流電流によって発生する磁界の向きが相互に逆向きになり、且つ、第1コイル1130および第2コイル1140に流れる交流電流によって発生する磁界の向きが相互に逆向きになるようにしていれば、第1コイル1110、1130に流れる交流電流の(同時刻における)向き、および、第2コイル1120、1140に流れる交流電流の(同時刻における)向きは逆であってもよい。
また、前述したように、UF式の誘導加熱装置100の加熱効率を高める等の効果を十分に発揮することができるので、導体板Sの通板方向(図1に示す例ではY軸方向)に沿って見た場合の、第1コイル110および第2コイル120の上端面および下端面を平面にするのが好ましい。しかしながら、導体板Sの通板方向に沿って見た場合の、第1コイルおよび第2コイルの上端面および下端面は平面に限定されない。例えば、導体板Sの通板方向に沿って見た場合に、導体板Sの中央に近い位置であるほど、第1コイル・第2コイルと導体板Sとの間の距離が長くなるように、導体板Sの通板方向に沿って見た場合の、第1コイルおよび第2コイルの上端面および下端面を、滑らかな曲面、または、屈曲面にしてもよい。また、例えば、導体板Sの通板方向に沿って見た場合に、導体板Sの中央に近い位置であるほど、第1コイル・第2コイルと導体板Sとの間の距離が短くなるように、導体板Sの通板方向に沿って見た場合の、第1コイルおよび第2コイルの上端面および下端面を、滑らかな曲面、または、屈曲面にしてもよい。以上のような第1コイルおよび第2コイルにコアを設ける場合、第1コイルおよび第2コイルの形状に合わせて、導体板Sの通板方向に沿って見た場合の、コアの上端面および下端面を、滑らかな曲線、または、屈曲面にすることができる。
その他、以上の変形例の少なくとも何れか2つを組み合わせてもよい。
尚、以上説明した本発明の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明は、導体板の誘導加熱に利用することができる。
さらに、第1コイル110と第2コイル120は、導体板Sを挟んで略正対する位置に配置される。即ち、第1コイル110と第2コイル120のY軸方向(導体板Sの通板方向)における位置は略同じである。図1に示す例では、第1コイル110と導体板Sとの間隔と、第2コイル120と導体板Sとの間隔は、同じであるものとする。また、図1に示す例では、第1コイル110と第2コイル120の巻回数は、共に1[回]である。このように図1に示す例では、第1コイル110と第2コイル120の、Z軸方向の位置以外の位置は略同じ位置である。第1コイル110、第2コイル120は、図13に示したコイル1310、1320と同じ構成で実現することができる。
これに対し、本実施形態のUF式の誘導加熱装置100では、第1コイル110および第2コイル120の間の領域以外の領域では、磁界が相殺されてほとんど消える。このため、UF式の誘導加熱装置100のインダクタンスは0(ゼロ)に近く、導体板Sがない状態でも、UF式の誘導加熱装置100の定格電流まで第1コイル110および第2コイル120に電流を流すことができる。したがって、電源系統の健全性を事前に確認することができる。
また、図8では、導体板Sの幅方向の端部のうち、一方の端部側(X軸の正の方向側)に2つの交流電源210、220を配置する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、導体板Sの幅方向の端部のうち、一方の端部側(X軸の正の方向側)に、第1コイル110に電流を流す交流電源210を配置し、他方の端部側(X軸の負の方向側)に、第2コイル10に電流を流す交流電源220を配置してもよい。この場合、図8に示す第2コイル120を、X−Y平面において(すなわちZ軸を回動軸として)、180°回動させた状態で配置する。
UF式の誘導加熱装置900は、第1コイル910と、第2コイル920と、第1コア130と、第2コア140とを有する。
第1コア130と第2コア140は、図1に示したものと同じである。
第1コイル910、第2コイル920は、図1に示した第1コイル110の他端部112と、第2コイル120の第2コイル120の一端部121とが連結されたものである。その他については、第1コイル910、第2コイル920と、第1コイル110、第2コイル120は同じである。第1コイル10の一端部111は、交流電源200の2つの出力端子の一方の端子21に電気的に接続され、第2コイル920の他端部122は、交流電源200の2つの出力端子の他方の端子22に電気的に接続される。このように、第1コイル10および第2コイル20を直接に接続し、1つの交流電源200から第1コイル10および第2コイル20に交流電流を直列に流すことができる。尚、図9に示す構成では、UF式の誘導加熱装置900をX軸の正の方向側に一時的に退避(リトラクト)させることになる。
図10および図11に示すように、本変形例では、第1コア1150は、直方体形状に対し、第1コイル1110、1130の、幅方向(X軸方向)に延設される領域の形状に合わせて凹部が形成された形状を有する。本変形例でも、この凹部に第1コイル1110、1130が配置された場合に、第1コイル1110、1130の、導体板Sと対向する面と、第1コア1150の、導体板Sと対向する面と、が略面一になるように、第1コア1150の凹部が形成される。
したがって、交流電源210から交流電流を流すと、図10に示すように、第1コイル1110および第2コイル1120の相互に対向する領域に流れる交流電流の(同時刻における)向きは、相互に逆向きになる(図1の第1コイル1110および第2コイル1120の内に示す矢印線を参照)。同様に、交流電源220から交流電流を流すと、図10に示すように、第1コイル1130および第2コイル1140の相互に対向する領域に流れる交流電流の(同時刻における)向きは、相互に逆向きになる(図1の第1コイル1130および第2コイル1140の内に示す矢印線を参照)。

Claims (6)

  1. 通板中の導体板を誘導加熱する誘導加熱装置であって、
    交流電流が流れることにより前記導体板の板厚方向に磁界を発生させる第1コイルと、
    交流電流が流れることにより前記導体板の板厚方向に磁界を発生させる第2コイルと、
    を有し、
    前記第1コイルと前記第2コイルは、前記導体板を挟むように位置し、
    前記第1コイルおよび前記第2コイルの、前記導体板の通板方向における位置は、略同じであり、
    前記交流電流により、前記第1コイルおよび前記第2コイルから前記導体板の板厚方向に相互に逆向きの磁界を発生させ、
    前記逆向きの磁界により前記導体板の内部に渦電流を発生させ、
    前記渦電流により前記導体板を誘導加熱することを特徴とする誘導加熱装置。
  2. 前記交流電流として、以下の(A)式を満たす範囲の周波数fの交流電流を、前記第1コイルおよび前記第2コイルに流すことにより、前記第1コイルおよび前記第2コイルから前記導体板の板厚方向に相互に逆向きの磁界を発生させることを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱装置。
    (A)式において、dは、前記導体板の板厚[m]である。(A)式において、δは、前記導体板における電流の浸透深さ[m]であり、以下の(B)式で表される。(B)式において、ρは、前記導体板の抵抗率[Ω・m]であり、fは、前記交流電流の周波数[Hz]であり、μは、前記導体板の比透磁率[−]である。
    Figure 2017168639
  3. 前記第1コイルの巻回数と、前記第2コイルの巻回数は同じであることを特徴とする請求項1または2に記載の誘導加熱装置。
  4. 前記第1コイルから発生する磁束の磁路となる位置に配置され、前記導体板との間に磁界を発生させるための第1コアと、
    前記第2コイルから発生する磁束の磁路となる位置に配置され、前記導体板との間に磁界を発生させるための第2コアと、
    を有し、
    前記交流電流により、前記第1コアと前記導体板との間と、前記第2コアと前記導体板との間に、前記導体板の板厚方向に相互に逆向きの磁界を発生させ、前記逆向きの磁界により前記導体板の内部に相互に逆向きの渦電流を発生させるようにしたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の誘導加熱装置。
  5. 前記逆向きの磁界により、前記導体板の幅方向の端部に、前記導体板の通板方向に沿う渦電流を発生させずに、前記導体板の通板方向に垂直な、前記導体板内の領域であって、前記導体板の通板方向において間隔を有する2つの領域に、相互に逆向きの渦電流を発生させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の誘導加熱装置。
  6. 交流電流が流れることにより導体板の板厚方向に磁界を発生させる第1コイルと、
    交流電流が流れることにより前記導体板の板厚方向に磁界を発生させる第2コイルと、
    を有し、
    前記第1コイルと前記第2コイルが、前記導体板を挟むように位置し、
    前記第1コイルおよび前記第2コイルの、前記導体板の通板方向における位置が略同じである誘導加熱装置を用いて通板中の前記導体板を誘導加熱する誘導加熱方法であって、
    前記交流電流により、前記第1コイルおよび前記第2コイルから前記導体板の板厚方向に相互に逆向きの磁界を発生させ、
    前記逆向きの磁界により前記導体板の内部に渦電流を発生させ、
    前記渦電流により前記導体板を誘導加熱することを特徴とする誘導加熱方法。
JP2018507942A 2016-03-30 2016-03-30 誘導加熱装置および誘導加熱方法 Active JP6665928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060426 WO2017168639A1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 誘導加熱装置および誘導加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168639A1 true JPWO2017168639A1 (ja) 2018-10-25
JP6665928B2 JP6665928B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=59962774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507942A Active JP6665928B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 誘導加熱装置および誘導加熱方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10880958B2 (ja)
EP (2) EP3439430B1 (ja)
JP (1) JP6665928B2 (ja)
KR (1) KR102196842B1 (ja)
CN (1) CN108781484B (ja)
CA (1) CA3012808C (ja)
WO (1) WO2017168639A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136080A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 島田理化工業株式会社 トンネル型加熱コイルを用いた誘導加熱方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991753B2 (ja) * 2017-06-30 2022-01-13 高周波熱錬株式会社 加熱コイル及び加熱方法
EP3941157A1 (de) * 2020-07-15 2022-01-19 ABP Induction Systems GmbH Verfahren und anlage zum induktiven erwärmen von flachgut
CN114521035B (zh) * 2020-11-18 2024-04-16 中国科学院微电子研究所 一种晶圆的直接诱导加热装置和加热方法
CN117859408A (zh) * 2021-09-01 2024-04-09 日本制铁株式会社 横向方式的感应加热装置
GB2610607A (en) * 2021-09-10 2023-03-15 Dyson Technology Ltd Heating system
WO2024024117A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 日本製鉄株式会社 金属板の誘導加熱装置、金属板の加工設備および金属板の誘導加熱方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412490A (en) * 1987-06-26 1989-01-17 Ajiyatsukusu Magunesaamic Corp Continuous induction heater for metal strip
JPH0636867A (ja) * 1992-06-24 1994-02-10 Celes:Soc 移動する平らな金属製品の均一な誘導加熱装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2509562A1 (fr) * 1981-07-10 1983-01-14 Cem Comp Electro Mec Procede et dispositif de chauffage homogene par induction electromagnetique a flux transversal de produits plats, conducteurs et amagnetiques
JPS6298588A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 日本軽金属株式会社 横磁束型電磁誘導加熱装置
JP2903449B2 (ja) 1992-09-08 1999-06-07 日本アジャックス・マグネサーミック株式会社 溶融亜鉛めっき設備における誘導加熱合金化炉
DE4325868C2 (de) 1993-08-02 1997-11-13 Junker Gmbh O Vorrichtung zum induktiven Längsfelderwärmen von flachem Metallgut
US5837976A (en) 1997-09-11 1998-11-17 Inductotherm Corp. Strip heating coil apparatus with series power supplies
US6570141B2 (en) * 2001-03-26 2003-05-27 Nicholas V. Ross Transverse flux induction heating of conductive strip
JP3893941B2 (ja) * 2001-10-26 2007-03-14 東洋製罐株式会社 金属帯板の誘導加熱装置
JP3914760B2 (ja) 2001-12-14 2007-05-16 新日本製鐵株式会社 シングルターン型誘導加熱コイル
FR2838282B1 (fr) * 2002-04-04 2004-06-11 Celes Perfectionnements apportes aux inducteurs de chauffage, notamment de bandes metalliques
JP4117315B2 (ja) 2005-10-25 2008-07-16 島田理化工業株式会社 誘導加熱装置
JP4833740B2 (ja) 2006-06-02 2011-12-07 新日本製鐵株式会社 板幅方向の均温性に優れた金属帯板の加熱装置
JP4959651B2 (ja) 2008-08-11 2012-06-27 新日本製鐵株式会社 トランスバース方式の誘導加熱システム
EP2538749B1 (en) * 2010-02-19 2018-04-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Transverse flux induction heating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412490A (en) * 1987-06-26 1989-01-17 Ajiyatsukusu Magunesaamic Corp Continuous induction heater for metal strip
JPH0636867A (ja) * 1992-06-24 1994-02-10 Celes:Soc 移動する平らな金属製品の均一な誘導加熱装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136080A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 島田理化工業株式会社 トンネル型加熱コイルを用いた誘導加熱方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018014751A2 (ja) 2018-12-11
EP4243571A3 (en) 2023-11-15
CA3012808C (en) 2020-08-04
CA3012808A1 (en) 2017-10-05
CN108781484B (zh) 2021-08-10
EP3439430C0 (en) 2023-08-23
KR102196842B1 (ko) 2020-12-30
JP6665928B2 (ja) 2020-03-13
EP4243571A2 (en) 2023-09-13
EP3439430B1 (en) 2023-08-23
EP3439430A1 (en) 2019-02-06
US10880958B2 (en) 2020-12-29
WO2017168639A1 (ja) 2017-10-05
US20190029080A1 (en) 2019-01-24
EP3439430A4 (en) 2019-11-20
KR20180100200A (ko) 2018-09-07
CN108781484A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017168639A1 (ja) 誘導加熱装置および誘導加熱方法
US9942949B2 (en) Control unit of induction heating unit, induction heating system, and method of controlling induction heating unit
US10327287B2 (en) Transverse flux induction heating device
JP2008204648A (ja) 誘導加熱装置
KR20130076157A (ko) 가열 장치, 압연 라인 및 가열 방법
WO2014088423A1 (en) Apparatus and method for induction heating of magnetic materials
JP6331900B2 (ja) 金属帯板の誘導加熱装置
JP6161479B2 (ja) 誘導加熱装置
JP2019507461A5 (ja)
JP5269943B2 (ja) 誘導加熱装置
TWI598001B (zh) Induction heating device and induction heating method
JP5131232B2 (ja) トランスバース方式の誘導加熱装置
WO2024024670A1 (ja) トランスバース方式の誘導加熱装置
BR112018014751B1 (pt) Dispositivo de aquecimento por indução e método de aquecimento por indução
JP2003017346A (ja) 非接触給電装置
JP2006328447A (ja) 鋼帯の通電加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6665928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151