JPWO2017163325A1 - 溶射トーチ - Google Patents

溶射トーチ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163325A1
JPWO2017163325A1 JP2018506668A JP2018506668A JPWO2017163325A1 JP WO2017163325 A1 JPWO2017163325 A1 JP WO2017163325A1 JP 2018506668 A JP2018506668 A JP 2018506668A JP 2018506668 A JP2018506668 A JP 2018506668A JP WO2017163325 A1 JPWO2017163325 A1 JP WO2017163325A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten material
discharge port
adhere
torch
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6610772B2 (ja
Inventor
貴人 内海
貴人 内海
諭 櫻井
諭 櫻井
良次 熨斗
良次 熨斗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017163325A1 publication Critical patent/JPWO2017163325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610772B2 publication Critical patent/JP6610772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/22Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc
    • B05B7/222Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using an arc
    • B05B7/224Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using an arc the material having originally the shape of a wire, rod or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/22Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/42Plasma torches using an arc with provisions for introducing materials into the plasma, e.g. powder, liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/06Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies
    • B05B13/0627Arrangements of nozzles or spray heads specially adapted for treating the inside of hollow bodies
    • B05B13/0636Arrangements of nozzles or spray heads specially adapted for treating the inside of hollow bodies by means of rotatable spray heads or nozzles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

溶射トーチ(1)は、溶融材料を吐出する吐出口(17)と、吐出口(17)の吐出方向前方側の周縁に位置し、溶融材料の吐出方向に沿って形成される吐出口周縁部(23b)と、吐出口周縁部(23b)の先端側に連続する外表面部(13a)と、を有する。吐出口周縁部(23b)は、外表面部(13a)よりも溶融材料が付着しやすい部位を備え、外表面部(13a)は、吐出口周縁部(23b)よりも溶融材料が付着しにくい部位を備えている。

Description

本発明は、ワークの被溶射面に溶融材料を吹き付けて溶射皮膜を形成する溶射トーチに関する。
自動車用エンジン等におけるシリンダブロックのシリンダボア内面に、金属やセラミック等からなる溶融材料を溶射して溶射皮膜を形成する溶射技術が知られている(下記特許文献1参照)。
特許第5370693号公報
溶射皮膜を形成する際には、溶射トーチをシリンダボア内に挿入して回転及び軸方向移動させながら、溶射材料を溶融させた溶融粒子を溶射フレームとして吐出する。その際、溶射トーチから吐出直後の溶融粒子(一次粒子)の一部と、シリンダボア内面に向けて飛翔してから跳ね返って付着できなかった溶融粒子(二次粒子)の一部とが、溶射トーチに付着し皮膜カスとして堆積する。溶射トーチに堆積した皮膜カスは、溶射作業中に脱落し、新たに吐出される溶射フレーム中に混入してシリンダボア内面に付着することによって、溶射皮膜の品質低下を招く。
そこで、本発明は、皮膜カスの混入による溶射皮膜の品質低下を抑制することを目的としている。
本発明の溶射トーチは、吐出口周縁部が、溶融材料が付着しやすい部位を備え、外表面部が、吐出口周縁部よりも溶融材料が付着しにくい部位を備えていることを特徴とする。
溶射トーチの吐出口から吐出された直後の溶融材料(一次粒子)は、熱量が高いことから溶射トーチに付着しやすい。もともと付着力の強い一次粒子が、溶融材料が付着しやすい部位を備える吐出口周縁部に付着することになるので、吐出口周縁部に付着した一次粒子よる皮膜カスの脱落をより確実に抑制できる。
一方、溶射トーチの吐出口から吐出された後、被溶射面で跳ね返って付着しなかった溶融材料(二次粒子)は、熱量が低く付着力が弱いため付着しても溶射トーチから剥離しやすい。外表面部は、溶融材料が付着しにくい部位を備えているので、もともと付着力の弱い二次粒子の当該付着しにくい部位の外表面部への付着をより確実に抑制できる。このため、外表面部での二次粒子による皮膜カスの発生は抑制されたものとなり、外表面部からの皮膜カスの脱落をより確実に抑制できる。
このように、吐出口周縁部及び外表面部からの皮膜カスの脱落を抑制することで、溶射皮膜は、皮膜カスの混入による品質低下を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係わる溶射トーチの斜視図である。 図2は、溶射トーチの裏側から見た斜視図である。 図3は、溶射トーチの正面図である。 図4は、シリンダボア内面に対し溶射皮膜を形成している状態を含む図3のA−A断面図である。 図5は、溶射トーチから吐出された溶射粒子の飛翔状態を示す作用説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図4に示す溶射トーチ1は、自動車用エンジン等のシリンダブロック3(図4参照)におけるシリンダボア5の内面5aに対し、溶融材料である溶射粒子7を吹き付けて溶射皮膜9を形成する溶射装置に含まれる。ここで、シリンダブロック3はワークを構成し、シリンダボア5は円形の穴を構成し、シリンダボア5の内面5aは被溶射面を構成している。
溶射トーチ1は、シリンダボア5内に挿入した状態で回転及び軸方向移動させることによって、内面5aのほぼ全域に溶射皮膜9を形成する。溶射皮膜9を形成した後は、溶射皮膜9に対し、ホーニング加工を実施して表面を平滑にし、ピストンリングの摺動面とする。
溶射トーチ1は鉄製のトーチ本体11を備え、トーチ本体11には、トーチ本体11を覆う銅製のカバー部13を着脱自在に取り付けてある。トーチ本体11の内部には、溶射材料である溶射ワイヤ15が、図示しない送り機構によって吐出口17に向けて順次送り出される。溶射ワイヤ15は、鉄系材料で構成され、図3に示すように、左右に2本平行に配置される。2本の溶射ワイヤ15は、吐出口17内に先端が突出し、互いに近接した位置にある。上記2本の溶射ワイヤ15は、トーチ本体11内に形成してあるワイヤ挿入孔に移動可能に挿入され、当該ワイヤ挿入孔に対して電気的に絶縁されている。
ここで、一方の溶射ワイヤ15をプラス(+)電極とし、他方の溶射ワイヤ15をマイナス(−)電極として、各溶射ワイヤ15の電極間に電圧を印加する。すると、上記した2本の溶射ワイヤ15の繰り出し方向の延長線上の交差部付近において、電極間に放電アークが発生し、放電アークの熱エネルギにより2本の溶射ワイヤ15が溶融する。なお、溶射ワイヤ15に電圧を印加する電極については省略している。
溶射トーチ1のトーチ本体11は、吐出口17に通じるガス流路19を内部に備えている。ガス流路19は、図3に示すように、左右2本の溶射ワイヤ15相互間に位置している。ガス流路19は、図4に示すように、溶射トーチ1の回転中心軸線Pと平行な上流側部分19aと、上流側部分19aの下端に連通し、先端が吐出口17に通じる下流側部分19bとを備えている。ガス流路19を流れるガスによって、溶射ワイヤ15が溶融した溶融材料が、溶射粒子7となって吐出口17から前方へ吐出される。
トーチ本体11における吐出口17の吐出方向前方側には、ほぼ円錐形状の凹所23を形成してあり、凹所23に吐出口17が開口している。凹所23は、吐出口17が中心部に開口する底壁23aと、吐出口17の吐出方向前方側の周縁に位置し、溶射粒子7の吐出方向に沿って形成される環状の側壁23bとを備えている。環状の側壁23bは、吐出口17の吐出方向前方側が拡がるテーパ形状となっている。すなわち、環状の側壁23bは、底壁23a側の直径が凹所23における開口側の直径よりも小さくなるようなテーパ形状である。
トーチ本体11は、凹所23を備える側の平面状の前面部11aと、前面部11aの図3中で左右両側から裏側へ向けて曲面状に連続する側面部11b,11cと、前面部11aの裏側に位置し両側面部11b,11cに連続する曲面状の後面部11dと、平面状の先端面部11eとを備えている。後面部11dは、両側面部11b,11cの前面部11aと反対側の端縁相互を連続するようにつないでいる。先端面部11eは、前面部11a、両側面部11b,11c及び後面部11dに対し、曲面部によって連続している。
カバー部13は、トーチ本体11の前面部11aを覆う平面状のカバー前面部13aと、カバー前面部13aの図3中で左右両側から裏側へ向けて屈曲する平面状のカバー側面部13b,11cとを備えている。カバー前面部13aには、凹所23が外部に露出するように開口する円形の開口部13a1を設けている。円形の開口部13a1の直径は、凹所23の開口側端部の円形の直径よりも大きく、したがって、凹所23の開口側端部には環状の前面露出部25が形成される。前面露出部25の幅寸法Wは、全周にわたり均一で、例えば約1mm程度とする。
カバー側面部13bのカバー前面部13aと反対側の端縁からは、二つのバンド片13dがトーチ本体11の後面部11dを覆うように延びている。また、カバー側面部13cのカバー前面部13aと反対側の端縁からは、二つのバンド片13eがトーチ本体11の後面部11dを覆うように延びている。さらに、カバー前面部13aの先端側の端縁からは、一つの先端バンド片13fが先端面部11e及び後面部11dを覆うように、バンド片13d,13eと直交する方向に延びている。
バンド片13d,13eは、トーチ本体11の凸曲面形状の後面部11dを覆うように湾曲し、それぞれの端部13d1,13e1は後面部11dのほぼ中央に位置している。それぞれの端部13d1,13e1を互いに重ね合わせることで、先端側重ね合わせ部27及び基端側重ね合わせ部29が形成される。先端側重ね合わせ部27は、先端バンド片13fの端部13f1を、先端側のバンド片13dの端部13d1の上に重ね合わせている。
先端側重ね合わせ部27は、バンド片13d,13eと先端バンド片13fとの三つを重ね合わせた状態で、留め具30によって固定される。一方、基端側重ね合わせ部29は、バンド片13d,13eの二つを重ね合わせた状態で、留め具31によって固定される。
カバー部13は、カバー側面部13b,13cの先端バンド片13fと反対側の基端側に、バンド片13d,13eと同方向に延びる取付片13g,13hを備えている。取付片13g,13hを、ねじ33,35によりトーチ本体11の側面部11b,11cに固定する。
カバー部13は、トーチ本体11に取り付ける前に、留め具30,31によってバンド部を形成し、トーチ本体11を挿入する空間を形成しておく。この状態で、トーチ本体11をカバー部13内の空間に挿入し、その後、ねじ33,35を締結することで、トーチ本体11にカバー部13が取り付けられる。
前述したように、溶射トーチ1は、トーチ本体11が鉄製で、カバー部13が銅製となっている。鉄製のトーチ本体11の環状の側壁23bの表面及び、環状の前面露出部25の表面には、例えばショットブラスト処理を実施して、表面粗さをより粗くして微細な凹凸部を形成している。具体的な側壁23b及び前面露出部25の表面粗さは、Ra(算術平均粗さ)が0.1〜6μm、Rz(十点平均粗さ)が0.5〜50μmである。
一方、銅製のカバー部13の表面、特にカバー前面部13aの表面は、例えば研磨処理を実施して、表面粗さがより細かく平滑なほぼ鏡面としている。具体的なカバー部13の表面粗さは、Ra(算術平均粗さ)が0.09μm以下、Rz(十点平均粗さ)が0.9μm以下である。
すなわち、トーチ本体11の環状の側壁23b及び前面露出部25の各表面と、銅製のカバー部13の表面とは、表面粗さが互いに異なっていて、前者の表面粗さが後者の表面粗さよりも粗くなっている。言い方を変えれば、後者の表面粗さが前者の表面粗さよりも細かくなっている。このことは、トーチ本体11の環状の側壁23b及び前面露出部25の各表面のほうが、カバー部13の表面よりも溶射粒子7が付着しやすいことを意味する。言い方を変えれば、カバー部13の表面のほうが、トーチ本体11の環状の側壁23b及び前面露出部25の各表面よりも溶射粒子7が付着しにくい。つまり、側壁23bは、カバー前面部13aよりも溶射粒子7が付着しやすい部位を備え、カバー前面部13aは、側壁23bよりも溶射粒子7が付着しにくい部位を備える。
上記した側壁23bは吐出口周縁部を構成し、カバー前面部13a及び前面露出部25は吐出口周縁部の先端側に連続する外表面部を構成している。この場合、外表面部は、吐出口周縁部(側壁23b)に連続する側の端部(前面露出部25)が、外表面部の溶融材料が付着しにくい部位(カバー前面部13a)よりも、溶融材料が付着しやすい面に形成されている。
溶射粒子7が付着しやすい面性状としてある側壁23b及び前面露出部25に対しては、粗面の凹凸に溶射粒子7の液滴が喰い込んで界面密着力が強く発生する。一方、溶射粒子7が付着しにくい面性状としてあるカバー部13の平滑な表面に対しては、溶射粒子7の液滴が喰い込みにくいことから密着力が弱くなる。
次に作用を説明する。
図5に示すように、溶射トーチ1の吐出口17から吐出される溶射粒子(一次粒子)7は、凹所23の側壁23bに沿って先拡がりに飛翔し、シリンダボア5の内面5aに到達する。このとき、側壁23bに沿って飛翔する溶射粒子7の一部は、側壁23bに付着して皮膜カスAとなる。
側壁23bは、溶射粒子7と同じ鉄系材料という、溶射粒子7に対して親和性の高い材質で構成され、かつ微細な凹凸による粗面に形成しているため、溶射粒子7が付着しやすい。また、溶射トーチ1の吐出口17から吐出された直後の溶射粒子7(一次粒子)は熱量(エネルギ)が高いことから密着力が高く、よって側壁23bに付着した一次粒子による皮膜カスAは極めて脱落しにくいものとなる。
シリンダボア5の内面5aに到達した溶射粒子7の大部分は、内面5aに付着して溶射皮膜9を形成する。内面5aに到達して付着しきれなかった溶射粒子7は、跳ね返って二次粒子7aとなり、その一部は溶射トーチ1に向けて飛翔する。
このとき溶射トーチ1におけるカバー部13は銅製という、溶射粒子7に対して親和性の低い材質で構成され、かつカバー前面部13aを含むカバー部13の表面は、研磨によってほぼ鏡面に形成して溶射粒子7が付着しにくい面性状となっている。このため、カバー部13に対する溶射粒子7(二次粒子7a)の付着が抑制される。
上記した二次粒子7aは、吐出口17から吐出されて内面5aに到達するまでの間の溶射粒子7に比較して、粒径が小さく、外気により冷却されて温度低下しやすく、飛翔速度も低下していて対象物に衝突する際のエネルギが低いため、密着力が弱い。したがって、カバー部13に対する溶射粒子7(二次粒子7a)の付着は、より一層抑制される。
また、二次粒子7aは、吐出口17から放射状に拡がりをもって内面5aに吹き付けられる溶射粒子7のうち、外側の端部に位置する粗悪な粒子が内面5aで跳ね返るものを含む。当該粗悪な粒子は、中央に位置する良好な粒子に比較して、粒径が小さく、外気により冷却されて温度低下しやすく、飛翔速度も低い。このような粗悪な粒子の跳ね返りにより主として発生する二次粒子7aは、カバー部13に極めて付着しにくいものとなる。
このように、もともと付着力の強い一次粒子が、付着しやすい側壁23b及び前面露出部25に付着することになるので、側壁23b及び前面露出部25に付着した一次粒子よる皮膜カスAの脱落をより確実に抑制できる。
一方、溶射トーチ1の吐出口17から吐出された後、シリンダボア5の内面5aで跳ね返って付着しなかった溶射粒子7(二次粒子7a)は、熱量(エネルギ)が低く付着力が弱いため、仮に付着しても溶射トーチ1(カバー部13)から剥離しやすい。そこで、二次粒子7aが付着する部位となるカバー部13の表面を、溶射粒子7が付着しにくい面性状とすることで、もともと付着力の弱い二次粒子7aのカバー部13への付着をより確実に抑制する。よって、カバー部13の表面では、二次粒子7aによる皮膜カスが発生しにくく、当該皮膜カスの脱落はより確実に抑制される。
このように、トーチ本体11及びカバー部13からの皮膜カスの脱落を抑制することで、溶射皮膜9への皮膜カスの混入を抑制でき、溶射皮膜9に皮膜カスが混入することによる品質低下を抑制できる。その結果、溶射作業の後工程であるホーニング加工時において、溶射皮膜9に混入した場合の皮膜カスの脱落を抑制して摺動面における空孔の発生を抑制できる。
本実施形態は、溶融材料が付着しやすい側壁23b及び前面露出部25は、カバー前面部13aよりも表面の粗さが粗い。言い方を変えれば、カバー部13の溶融材料が付着しにくいカバー前面部13aは、側壁23b及び前面露出部25よりも表面の粗さが細かい。
このため、トーチ本体11の側壁23b及び前面露出部25には、吐出口17から吐出された直後の溶射粒子7がより確実に付着して、脱落しにくい皮膜カスAとなる。一方、カバー部13の表面には、溶射粒子7(二次粒子7a)がより付着しにくくなり、カバー部13からの皮膜カスの脱落をより確実に抑制できる。
本実施形態は、溶融材料が付着しやすい側壁23b及び前面露出部25は、銅製のカバー部13よりも熱伝導性が低い材質の鉄製としている。言い方を変えれば、カバー部13の溶融材料が付着しにくいカバー前面部13aは、鉄製の側壁23b及び前面露出部25よりも熱伝導性が高い材質の銅製としている。
吐出口17から吐出直後の溶射粒子7は、より高い熱量を保持している。このようなより高い熱量を保持している溶射粒子7は、熱伝導性がより低い材質で構成される側壁23b及び前面露出部25に付着しても、熱量の放出が抑えられ、より高い熱量を維持できる。より高い熱量が維持される溶射粒子7は、密着力がより強く、側壁23b及び前面露出部25から極めて剥離しにくいものとなる。
一方、二次粒子7aが仮にカバー前面部13aに付着したとしても、カバー部13は熱伝導性がより高い銅製としているので、二次粒子7aが保持する熱量はカバー部13に放出されやすい。このため、もともと熱量が低い二次粒子7aは、さらに熱量が低くなり、カバー部13に付着したとしても皮膜カスとなる前にすぐに落下して、皮膜カスとなってからの脱落を抑制できる。
本実施形態は、カバー部13の溶融材料が付着しにくいカバー前面部13aは、鉄製の側壁23b及び前面露出部25よりも、溶射粒子7と親和性の低い銅製としている。言い方を変えれば、溶融材料が付着しやすい側壁23b及び前面露出部25は、銅製のカバー部13よりも溶融材料と親和性の高い鉄製としている。
側壁23b及び前面露出部25を含むトーチ本体11を、溶融材料と親和性のより高い鉄製とすることで、溶射粒子7の側壁23b及び前面露出部25への密着力をより一層高めることができる。一方、カバー前面部13aを含むカバー部13を、溶融材料と親和性のより低い銅製とすることで、二次粒子7aのカバー前面部13aを含むカバー部13への付着をより一層抑えることができる。
本実施形態は、溶射トーチ1の外表面部は、側壁23bに連続する側の端部に対応する前面露出部25が、外表面部の溶融材料が付着しにくいカバー前面部13aよりも、溶融材料が付着しやすい面に形成されている。この場合、溶融材料が付着しにくい部位が、吐出口17から吐出された直後の凹所23内での溶射粒子7の飛翔経路上に存在しないことになる。
吐出口17から吐出される溶射粒子7は、凹所23の開口部周縁でカバー前面部13a側に回り込むような小さな渦流が発生する。渦流が発生する付近には、鉄製のトーチ本体11の一部である環状の前面露出部25を設けてあるので、当該渦流がカバー部13に到達するのを抑制できる。前面露出部25は、側壁23bと同等の面性状としてあるので、上記渦流となる溶射粒子7が到達すると付着しやすく、皮膜カスとなっても密着力が強いとこから脱落を抑制できる。
本実施形態は、吐出口周縁部が、外表面部に対して凹所23となる部位の側壁23bで構成され、当該側壁23bは、吐出口17の吐出方向前方側が拡がるテーパ形状である。この場合、側壁23bが円筒形状である場合に比較して、側壁23bと前面露出部25との間でつながるようにして形成された場合の皮膜カスは、側壁23bと前面露出部25とでなす屈曲角度がより緩やかな鈍角となるので、脱落しにくくなる。
本実施形態は、溶射トーチ1が、トーチ本体11と、トーチ本体11を覆いトーチ本体11に対して着脱自在のカバー部13とを有し、カバー部13に、外表面部の溶融材料が付着しにくい部位が設けられている。この場合、溶融材料が付着しにくい部位を、トーチ本体11とは別部材として構成でき、溶融材料が付着しにくい部位と、溶融材料が付着しやすい部位とを、容易に形成することができる。
上記したカバー部13は、ねじ33,35を外すことで、トーチ本体11から容易に取り外すことができる。これにより、仮にカバー部13の表面に溶融材料が付着したままとなっていたとしても、清掃作業が容易である。また、カバー部13は、トーチ本体11の特に前面部11aを覆っているので、トーチ本体11が高温の溶融材料に直接触れることを抑制でき、トーチ本体11を熱から保護することができる。
カバー部13は、2本のねじ33,35により取付片13g,13h周辺をトーチ本体11に締結固定しており、他の部分は、バンド片13d,13e,13fからなるバンド部によって覆う状態としている。この場合、カバー部13は、トーチ本体11に対して強固に密着する部位が、2本のねじ33,35周辺のみとなる。このため、カバー部13が溶融材料に直接触れることなどにより高温化しても、カバー部13からトーチ本体11への熱の伝導は僅かずつであり、トーチ本体11の高温化を抑制できる。
本実施形態は、溶射トーチ1が、円形の穴であるシリンダボア5に挿入された状態で回転しながら吐出口17から溶射粒子7を吐出するものであり、外表面部の溶融材料が付着しにくい部位は、少なくとも溶射トーチ1の回転方向後方側に設けられている。
溶射トーチ1は回転しながら吐出口17から溶射粒子7を吐出するので、シリンダボア5の内面5aで跳ね返った二次粒子7aなど、内面5aに付着し得なかった溶融材料は、溶射トーチ1の回転方向後方側により多く存在する。このため、溶射トーチ1の回転方向後方側にカバー前面部13aを少なくとも備えることで、二次粒子7aのカバー前面部13aへの付着をより確実に抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は本発明の理解を容易にするために記載された単なる例示に過ぎず、本発明は当該実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲は、上記実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、そこから容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。
例えば、上記した実施形態では、シリンダボア5の内面5aに溶射皮膜9を形成する場合について説明したが、シリンダボア5の内面5a以外の被溶射面に溶射皮膜を形成する場合についても本発明を適用することができる。
上記した実施形態では、溶融材料を付着しやすくするために、熱伝導性が低いか、溶融材料に対して親和性が高い材質として、トーチ本体11を鉄製としたが、鉄製に限るものではない。また、溶融材料を付着しにくくするために、熱伝導性が高いか、溶融材料に対して親和性が低い材質として、カバー部13を銅製としたが、銅製に限るものではなく、例えばセラミックやDLC(ダイヤモンドライクカーボン)でもよい。要するに、トーチ本体11の表面が、カバー部13の表面よりも溶融材料が付着しやすく、カバー部13の表面がトーチ本体11の表面よりも溶融材料が付着しにくいものであればよい。
上記した実施形態は、溶融材料を付着しやすくために、トーチ本体11の側壁23b及び前面露出部25をショットブラストによる表面処理を実施しているが、機械加工やヤスリ掛けにより凹凸を形成して、より粗い粗面としもよい。
上記した実施形態は、溶融材料を付着しにくくために、カバー部13のカバー前面部13aを研磨して鏡面化しているが、化学的な方法など他の方法で鏡面化してもよい。
上記したカバー部13は、カバー前面部13aのみを備える構成とし、トーチ本体11の前面部11aを覆うだけでもよい。この場合、カバー前面部13aをトーチ本体11に例えばねじ止めによって取り付ける。シリンダボア5の内面5aに付着しきれなかった溶融材料は、主としてトーチ本体11の前面部11aに向けて移動するので、前面部11aに対応する部位のみを溶融材料が付着しにくい部位としても充分な効果が得られる。
上記した実施形態は、カバー部13をトーチ本体11とは別部材として設けているが、カバー部13を使用しなくてもよい。この場合、トーチ本体11の前面部11aの表面を、研磨等により平滑化して鏡面化する。これにより、トーチ本体11の前面部11aの表面が、側壁23b及び前面露出部25の各表面よりも、溶融材料が付着しにくい面性状となる。
上記した実施形態は、トーチ本体11にカバー部13を取り付けることで、カバー前面部13aの表面とトーチ本体11の前面露出部25の表面との間に段差が形成されている。これに対し、トーチ本体11の凹所23の開口側周縁に環状の突起を設け、当該環状の突起をカバー部13の円形の開口部13a1に挿入するようにしてカバー部13をトーチ本体11に取り付けるようにしてもよい。
この場合、環状の突起の先端面が前面露出部25に相当することになり、環状の突起の突出高さとカバー部13の板厚とをほぼ同等とすることで、突起の先端面(前面露出部25)とカバー前面部13aの表面とがほぼ同一面となる。上記環状の突起を設ける場合には、前記したカバー部13がカバー前面部13aのみを備える構成において、当該突起が位置決めとなってカバー部13のトーチ本体11に対する取付作業性が向上する。
本発明は、ワークの被溶射面に溶融材料を吹き付けて溶射皮膜を形成する溶射トーチに適用される。
1 溶射トーチ
3 シリンダブロック(ワーク)
5 シリンダボア(円形の穴)
5a シリンダボアの内面(被溶射面)
7 溶射粒子(溶融材料)
11 トーチ本体
13 カバー部
13a カバー前面部(外表面部)
17 溶射トーチの吐出口
23 トーチ本体の凹所
23b 凹所の側壁(吐出口周縁部)
25 前面露出部(外表面部の吐出口周縁部に連続する側の端部)
カバー部13は、トーチ本体11の前面部11aを覆う平面状のカバー前面部13aと、カバー前面部13aの図3中で左右両側から裏側へ向けて屈曲する平面状のカバー側面部13b,13cとを備えている。カバー前面部13aには、凹所23が外部に露出するように開口する円形の開口部13a1を設けている。円形の開口部13a1の直径は、凹所23の開口側端部の円形の直径よりも大きく、したがって、凹所23の開口側端部には環状の前面露出部25が形成される。前面露出部25の幅寸法Wは、全周にわたり均一で、例えば約1mm程度とする。

Claims (11)

  1. ワークの被溶射面に溶融材料を吹き付けて溶射皮膜を形成する溶射トーチであって、
    前記溶射トーチは、
    前記溶融材料を吐出する吐出口と、
    前記吐出口の吐出方向前方側の周縁に位置し、前記溶融材料の吐出方向に沿って形成される吐出口周縁部と、
    前記吐出口周縁部の先端側に連続する外表面部と、を有し、
    前記吐出口周縁部は、前記外表面部よりも前記溶融材料が付着しやすい部位を備え、
    前記外表面部は、前記吐出口周縁部よりも前記溶融材料が付着しにくい部位を備えていることを特徴とする溶射トーチ。
  2. 前記吐出口周縁部の前記溶融材料が付着しやすい部位は、前記外表面部の前記溶融材料が付着しにくい部位よりも表面の粗さが粗いことを特徴とする請求項1に記載の溶射トーチ。
  3. 前記外表面部の前記溶融材料が付着しにくい部位は、前記吐出口周縁部の前記溶融材料が付着しやすい部位よりも表面の粗さが細かいことを特徴とする請求項1に記載の溶射トーチ。
  4. 前記吐出口周縁部の前記溶融材料が付着しやすい部位は、前記外表面部の前記溶融材料が付着しにくい部位よりも熱伝導性が低い材質で構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の溶射トーチ。
  5. 前記外表面部の前記溶融材料が付着しにくい部位は、前記吐出口周縁部の前記溶融材料が付着しやすい部位よりも熱伝導性が高い材質で構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の溶射トーチ。
  6. 前記吐出口周縁部の前記溶融材料が付着しやすい部位は、前記外表面部の前記溶融材料が付着しにくい部位よりも前記溶融材料と親和性の高い材質で構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の溶射トーチ。
  7. 前記外表面部の前記溶融材料が付着しにくい部位は、前記吐出口周縁部の前記溶融材料が付着しやすい部位よりも前記溶融材料と親和性の低い材質で構成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の溶射トーチ。
  8. 前記外表面部は、前記吐出口周縁部に連続する側の端部が、前記外表面部の前記溶融材料が付着しにくい部位よりも、前記溶融材料が付着しやすい面に形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の溶射トーチ。
  9. 前記吐出口周縁部は、前記外表面部に対して凹所となる部位の側壁で構成され、当該側壁は、前記吐出口の吐出方向前方側が拡がるテーパ形状であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の溶射トーチ。
  10. 前記溶射トーチは、前記吐出口を有するトーチ本体と、当該トーチ本体を覆いトーチ本体に対して着脱自在のカバー部とを有し、前記カバー部に、前記外表面部の前記溶融材料が付着しにくい部位が設けられていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の溶射トーチ。
  11. 前記ワークは円形の穴を備えていて、前記被溶射面は前記円形の穴の内面であり、
    前記溶射トーチは、前記円形の穴に挿入された状態で回転しながら前記吐出口から溶融材料を吐出するものであり、
    前記外表面部の前記溶融材料が付着しにくい部位は、少なくとも前記溶射トーチの回転方向後方側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の溶射トーチ。
JP2018506668A 2016-03-23 2016-03-23 溶射トーチ Active JP6610772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/059143 WO2017163325A1 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 溶射トーチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163325A1 true JPWO2017163325A1 (ja) 2019-01-31
JP6610772B2 JP6610772B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=59900079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506668A Active JP6610772B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 溶射トーチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10500599B2 (ja)
EP (1) EP3434804B1 (ja)
JP (1) JP6610772B2 (ja)
KR (1) KR102049192B1 (ja)
CN (1) CN108884547B (ja)
MX (1) MX369198B (ja)
WO (1) WO2017163325A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11465165B2 (en) * 2017-08-26 2022-10-11 The Boeing Company High-volume low-pressure end effector
FR3097788B1 (fr) * 2019-06-25 2022-07-01 Lisi Automotive Assemblage de pièces par projection d’une poudre d’un matériau ductile
DE102019126115A1 (de) * 2019-09-27 2021-04-01 Gebr. Heller Maschinenfabrik Gmbh Lichtbogenbrenner und Verfahren zur Beschichtung von Metalloberflächen
CN112742666A (zh) * 2020-12-24 2021-05-04 南京速淘技术研发有限公司 一种具有防堵功能的芯片生产设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135090A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶射トーチ
JP2010110669A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nihon Ceratec Co Ltd プラズマ溶射装置
WO2014120358A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Sulzer Metco (Us) Inc. Long-life nozzle for a thermal spray gun and method making and using the same
JP2015183215A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日産自動車株式会社 溶射方法及び溶射装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370693A (en) 1976-12-06 1978-06-23 Hitachi Medical Corp Xxray sectional camera
DE19716236C2 (de) * 1997-04-18 2002-03-07 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Plasmabrennervorrichtung
US8222561B2 (en) * 2007-09-04 2012-07-17 Thermal Dynamics Corporation Drag tip for a plasma cutting torch
DE102008008169A1 (de) 2008-02-08 2009-08-13 Daimler Ag Innenbrenner zum Lichtbogendrahtspritzen
EP2236211B1 (en) * 2009-03-31 2015-09-09 Ford-Werke GmbH Plasma transfer wire arc thermal spray system
DE102013200062A1 (de) * 2013-01-04 2014-07-10 Ford-Werke Gmbh Vorrichtung zum thermischen Beschichten einer Oberfläche
DE102013200067A1 (de) * 2013-01-04 2014-07-10 Ford-Werke Gmbh Vorrichtung zum thermischen Beschichten einer Oberfläche
ES2682718T3 (es) * 2013-01-31 2018-09-21 Oerlikon Metco (Us) Inc. Boquilla térmica optimizada y método de uso de la misma
US9269544B2 (en) * 2013-02-11 2016-02-23 Colorado State University Research Foundation System and method for treatment of biofilms

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135090A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶射トーチ
JP2010110669A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nihon Ceratec Co Ltd プラズマ溶射装置
WO2014120358A1 (en) * 2013-01-31 2014-08-07 Sulzer Metco (Us) Inc. Long-life nozzle for a thermal spray gun and method making and using the same
JP2015183215A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日産自動車株式会社 溶射方法及び溶射装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884547A (zh) 2018-11-23
EP3434804A1 (en) 2019-01-30
MX369198B (es) 2019-10-31
EP3434804B1 (en) 2020-02-12
JP6610772B2 (ja) 2019-11-27
CN108884547B (zh) 2019-11-19
US10500599B2 (en) 2019-12-10
KR20180121627A (ko) 2018-11-07
US20190099770A1 (en) 2019-04-04
MX2018010459A (es) 2019-01-14
EP3434804A4 (en) 2019-04-03
KR102049192B1 (ko) 2019-11-26
WO2017163325A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6610772B2 (ja) 溶射トーチ
US6749002B2 (en) Method of spray joining articles
EP1837081B1 (en) Powder port blow-off for thermal spray processes
JP2015100761A5 (ja)
US3855444A (en) Metal bonded non-skid coating and method of making same
EP2941493B1 (de) Vorrichtung zum thermischen beschichten einer oberfläche
WO2012071074A1 (en) Welding nozzle
TW201544193A (zh) 成膜裝置
KR102041526B1 (ko) 철판의 알루미늄 아크 용사 방법 및 그 장치
JP2006097046A (ja) 溶射前処理方法およびエンジンのシリンダブロック
JP2007009277A (ja) 耐摩耗性溶射皮膜の形成方法及び溶射機
JP2013129021A (ja) ブラスト処理用ノズル
JPH07256462A (ja) ガスアーク溶接装置の溶接部の構造
CN106552988A (zh) 一种焊接喷嘴
US10759395B2 (en) Method for restoring at least one portion of a body of a valuable historic vehicle
WO2015114904A1 (ja) 溶射材
JP2011241442A (ja) 溶射用マスキング治具
JP2008272860A (ja) 単層ダイヤモンドホイールおよびその使用方法
JP5794017B2 (ja) 溶射皮膜形成方法及び溶射皮膜形成装置
JPH073868U (ja) 溶接ト−チ
DE102013226690A1 (de) Vorrichtung zum thermischen Beschichten einer Oberfläche
JP5841342B2 (ja) プラズマ切断装置用ノズル及びプラズマトーチ
JP6909033B2 (ja) ダミーヘッド
JP4250927B2 (ja) 溶射装置及びその使用方法
JP2005015862A (ja) 溶射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6610772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151