JPWO2017159819A1 - 薬品払出装置、薬品払出プログラム - Google Patents

薬品払出装置、薬品払出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159819A1
JPWO2017159819A1 JP2018506022A JP2018506022A JPWO2017159819A1 JP WO2017159819 A1 JPWO2017159819 A1 JP WO2017159819A1 JP 2018506022 A JP2018506022 A JP 2018506022A JP 2018506022 A JP2018506022 A JP 2018506022A JP WO2017159819 A1 JPWO2017159819 A1 JP WO2017159819A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
cassette
information
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018506022A
Other languages
English (en)
Inventor
光弘 見谷
光弘 見谷
一将 大倉
一将 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017159819A1 publication Critical patent/JPWO2017159819A1/ja
Priority to JP2023065714A priority Critical patent/JP2023080279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to drugs, e.g. their side effects or intended usage

Abstract

薬品払出装置(100)では、可変カセット(22)各々を選択するための複数の選択領域(A2)が薬品払出装置(100)における可変カセット(22)各々の配列と同じ配列で表示される選択画面(P1)が表示され、選択画面(P1)における選択領域(A2)の選択操作が受け付けられ、その選択領域(A2)に対応する可変カセット(22)に、払出対象の薬品情報が割り当てられ、その可変カセット(22)が前記薬品情報に対応して予め設定された駆動条件に従って駆動されることにより、可変カセット(22)による前記薬品情報に対応する薬品の払い出しが可能な状態になる。

Description

本発明は、複数の薬品カセットから自動的に薬品を払い出す薬品払出装置に関する。
一般に、予め定められた種類の薬品が収容される複数の薬品カセットを備えており、薬品カセット各々に収容された薬品を自動的に払い出す薬品払出装置が知られている。また、薬品の形状に合わせて駆動条件が変更されることにより任意の種類の薬品を払い出し可能な可変カセットを備える薬品払出装置も知られている(例えば特許文献1参照)。
特許第5812228号公報
ところで、任意の種類の薬品を払い出し可能な可変カセットを備える薬品払出装置では、払出対象の薬品を割り当てる可変カセットを複数の可変カセットから選択するための操作がユーザーによって行われることがある。そして、ユーザーは、割当後の可変カセットに払出対象の薬品を充填する。
本発明の目的は、可変カセットの使用を支援することのできる薬品払出装置及び薬品払出プログラムを提供することにある。
本発明に係る薬品払出装置は、任意の種類の薬品を払出可能な複数の薬品カセットを備える薬品払出装置であって、前記薬品カセット各々を選択するための複数の選択領域が前記薬品払出装置における前記薬品カセット各々の配列と同じ配列で表示される選択画面を表示する表示処理部と、前記選択画面における前記選択領域の選択操作を受け付ける受付処理部と、前記受付処理部で受け付けられた前記選択領域に対応する前記薬品カセットに、払出対象の薬品情報を割り当てる割当処理部と、前記薬品カセットを前記割当処理部により割り当てられた前記薬品情報に対応して予め設定された駆動条件に従って駆動させ、前記薬品カセットを前記薬品情報に対応する薬品が払い出し可能な状態にする駆動処理部と、を備える。
本発明に係る薬品払出プログラムは、任意の種類の薬品を払出可能な複数の薬品カセットを備える薬品払出装置を制御するプロセッサーに、前記薬品カセット各々を選択するための複数の選択領域が前記薬品払出装置における前記薬品カセット各々の配列と同じ配列で表示される選択画面を表示する表示ステップと、前記選択画面における前記選択領域の選択操作を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップで受け付けられた前記選択領域に対応する前記薬品カセットに、払出対象の薬品情報を割り当てる割当ステップと、前記薬品カセットを前記割当ステップにより割り当てられた前記薬品情報に対応して予め設定された駆動条件に従って駆動させ、前記薬品カセットを前記薬品情報に対応する薬品が払い出し可能な状態にする駆動ステップと、を実行させるための薬品払出プログラムである。
本発明によれば、前記薬品払出装置における前記薬品カセット各々と同じ配列で前記選択画面に前記選択領域各々が表示されるため、ユーザーは、前記選択画面で直感的に複数の前記可変カセットから所望の可変カセットを選択することができる。また、前記可変カセットに前記薬品情報が割り当てられた後も、前記選択画面で選択した位置に配置された前記可変カセットを直感的に特定して前記薬品情報に対応する薬品を充填する作業を行うことができる。従って、前記薬品払出装置及び前記薬品払出プログラムによれば、前記可変カセットの使用を支援することができ、例えば作業効率の向上、又は人為的ミスの抑制などの効果が得られる。
本発明によれば、可変カセットの使用を支援することのできる薬品払出装置及び薬品払出プログラムが提供される。
図1は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の外観図である。 図2は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の固定カセットの構成を説明するための斜視図である。 図4は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変カセットの構成を説明するための斜視図である。 図5は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変カセットの構成を説明するための斜視図である。 図6は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変カセットの構成を説明するための斜視図である。 図7は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変カセットの装着部の構成を説明するための斜視図である。 図8は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置における錠剤の分包結果の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で使用される割当情報の一例を示す図である。 図10は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で使用される駆動対応情報の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で実行される薬品払出処理及び分包制御処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図12は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の他の例を示す外観図である。 図13は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で表示される選択画面の一例を示す図である。 図14は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の他の例を示す外観図である。 図15は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の可変カセットの要部構成を示す模式図である。 図16は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の回収ユニットの模式図である。 図17は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の回収ユニットの模式図である。 図18は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置で実行される薬品払出処理及び分包制御処理の手順の他の例を説明するためのフローチャートである。 図19は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の回収ユニットの模式図である。 図20は、本発明の実施形態に係る薬品払出装置の回収ユニットの模式図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
[第1実施形態]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係る薬品払出装置100の概略構成について説明する。
図1及び図2に示すように、前記薬品払出装置100は、処方制御ユニット1、錠剤供給ユニット2、散薬供給ユニット3、手撒きユニット4、分包ユニット5、分包制御ユニット6、及びバーコードリーダー7などを備えている。
前記処方制御ユニット1、前記錠剤供給ユニット2、前記散薬供給ユニット3、前記手撒きユニット4、前記分包ユニット5、及び前記分包制御ユニット6は内部バスN1によって接続されている。さらに、前記処方制御ユニット1及び前記バーコードリーダー7は、無線LAN又はBluetooth(登録商標)などの通信規格に従って無線通信可能である。そして、前記薬品払出装置100は、前記処方制御ユニット1及び前記分包制御ユニット6によって制御され、前記錠剤供給ユニット2、前記散薬供給ユニット3、及び前記手撒きユニット4から供給される錠剤及び散薬などの薬品を服用時期などの分包単位で前記分包ユニット5により分包して払い出す。
[錠剤供給ユニット2]
前記錠剤供給ユニット2は、
予め定められた特定種類の錠剤を1錠(単位量)ごとに払出可能な複数の固定カセット21と、駆動条件の変更により任意の種類の錠剤を1錠(単位量)ごとに払出可能な複数の可変カセット22(薬品カセットの一例)とを備える。
具体的に、図1に示す例では、前記固定カセット21が縦6×横9の合計54台設けられ、その下方に前記可変カセット22が縦1×横4の合計4台設けられている。なお、前記固定カセット21及び前記可変カセット22により払出可能な前記錠剤には、円盤状、球状、又はカプセル状などの各種形態の固形薬品が含まれる。
なお、前記錠剤供給ユニット2が、前記固定カセット21を有さず、複数の前記可変カセット22のみを有することも他の実施形態として考えられる。具体的に、前記固定カセット21に代えて前記可変カセット22が設けられることが考えられる。また、図12に示されるように、前記可変カセット22の上方に、前記可変カセット22に充填するための薬品が載置される複数段の載置棚20が形成されることが考えられる。この場合、前記処方制御ユニット1が備える後述の制御部11は、前記載置棚20に載置される薬品の種類が登録可能であって、前記モニター13において、前記載置棚20各々に対応する薬品の種類をその載置場所と同じ領域に表示可能であることも考えられる。
前記固定カセット21各々は、前記錠剤供給ユニット2に設けられた装着部211各々に着脱可能に構成されている。前記装着部211各々は、前記固定カセット21を個別に駆動させる第1駆動部23を備えている。前記第1駆動部23各々は、駆動モーター231及びRFIDリーダライタ232を備える。前記駆動モーター231は、前記固定カセット21の駆動機構に駆動力を供給する。前記RFIDリーダライタ232は、前記固定カセット21に設けられたRFIDタグ(不図示)に対してRFID(Radio Frequency Identification)の無線通信技術を利用して情報を読み書きする情報読取手段である。
なお、前記RFIDタグ(不図示)及び前記RFIDリーダライタ232の設置箇所は、前記固定カセット21が前記装着部211に装着された状態で前記RFIDリーダライタ232による前記RFIDタグ(不図示)の情報の読み書きが可能な範囲で相対的に定められていればよい。
前記RFIDタグ(不図示)は、前記固定カセット21各々を識別するためのカセット識別情報などが記憶される不揮発性の記録媒体であり、前記カセット識別情報は前記薬品払出装置100の初期設定などにおいて前記処方制御ユニット1により書き込まれる。
前記可変カセット22各々は、前記錠剤供給ユニット2に設けられた装着部221各々に着脱可能に構成されている。なお、前記可変カセット22各々が前記装着部221に対して引き出し可能な構成も他の実施形態として考えられる。前記装着部221各々は、前記可変カセット22を個別に駆動させる第2駆動部24を備えている。
前記第2駆動部24各々は、駆動モーター241〜244及びRFIDリーダライタ245を備える。前記駆動モーター241〜244は、前記可変カセット22の駆動機構に駆動力を供給する。前記RFIDリーダライタ245は、前記可変カセット22に設けられたRFIDタグ26(図6参照)に対してRFIDの無線通信技術を利用して情報を読み書きする情報読取手段である。
なお、前記RFIDタグ26及び前記RFIDリーダライタ245の設置箇所は、前記可変カセット22が前記装着部221に装着された状態で前記RFIDリーダライタ245による前記RFIDタグ26の情報の読み書きが可能な範囲で相対的に定められていればよい。具体的には、前記装着部221各々の前記RFIDリーダライタ245が、当該装着部221各々に装着されている前記可変カセット22の前記RFIDタグ26のみと通信可能な位置関係で、前記RFIDリーダライタ245及び前記RFIDタグ26が配置されていることが考えられる。即ち、前記装着部221の前記RFIDリーダライタ245が当該装着部221に隣接する他の前記装着部221に装着された前記可変カセット22の前記RFID26とは通信できない位置関係で前記RFIDリーダライタ245及び前記RFIDタグ26が配置される。また、前記装着部221各々の間に電磁波を遮蔽する電磁波遮蔽部材が設けられていてもよい。
前記RFIDタグ26は、前記可変カセット22各々を識別するためのカセット識別情報、及び後述の薬品払出処理(図11参照)において前記可変カセット22に割り当てられた薬品情報などが記録される不揮発性の記録媒体である。
前記薬品情報は、錠剤(薬品)の種類を識別可能な情報であって、例えば薬品名、薬ID、薬品コード、JANコード、RSSコード、QRコード(登録商標)などである。なお、前記JANコード及び前記RSSコードは、一次元コード(バーコード、GS1コード)で表現される数値又は文字の情報であり、前記QRコード(登録商標)は、二次元コードで示される数値又は文字の情報である。
ところで、前記可変カセット22の数と前記装着部221の数とは一致していなくてもよい。例えば、ユーザーが、前記装着部221の数よりも多い数の前記可変カセット22から任意の前記可変カセット22を選択して前記装着部221に装着可能であることが考えられる。特に、一つの前記装着部221ごとに対応して装着可能な複数の前記可変カセット22を備える構成が考えられる。この点は、前記固定カセット21及び前記装着部211についても同様である。
[固定カセット21]
ここで、図3を参照しつつ、前記固定カセット21の一例について説明する。なお、ここで説明する前記固定カセット21の構造は一例に過ぎず、同様の機能を有するものであれば他の構造であってもよい。なお、図3は、前記固定カセット21の上部を覆うカバー部材を省略した図である。
前記固定カセット21各々では、収容される錠剤の種類が予め定められているため、例えば前記固定カセット21各々の前面には、前記固定カセット21に収容される錠剤の薬品情報が予め記載されている。
図3に示すように、前記固定カセット21は、多数の錠剤が収容される錠剤収容部212、及び剤前記錠剤収容部212に収容された錠剤を個別に排出する錠剤排出部213を備えている。前記錠排出部213は、前記錠剤収容部212の略中央部に形成された凹部に設けられており、前記錠剤収容部212内の錠剤は前記錠剤排出部213に向けて順次下降する。
前記錠剤排出部213は、前記固定カセット21の筐体で回転可能に支持されたローター214と、前記ローター214の外周を覆う内壁214Aとを備えている。前記ローター214は、前記固定カセット21が前記装着部211に装着されたときに、各種のギアなどの駆動伝達系(不図示)を介して前記第1駆動部23の前記駆動モーター231に連結される。また、前記ローター214の外周面には、予め定められた配置間隔でリブ215及びリブ216が形成されている。これにより、前記ローター214の外周には、前記リブ215、前記リブ216、及び前記内壁214Aによって囲まれた間隙217が間欠的に形成されている。前記間隙217の幅は、前記固定カセット21に収容される錠剤として予め定められた錠剤の種類に応じて定められており、前記錠剤の1錠分の幅に相当する。
また、前記リブ215及び前記リブ216の間には前記ローター214の外周面全体に亘る間隙218が形成されている。ここで、前記リブ215及び前記リブ216各々の上端の高さは、前記固定カセット21に収容される錠剤として予め定められた錠剤の種類に応じて定められている。具体的に、図3に示す前記リブ215の上端の高さは前記錠剤の3錠分の高さに相当するものであり、前記ローター213の前記間隙217各々には前記錠剤が3錠ずつ挿入される。また、前記リブ216の上端の高さは、前記錠剤の1錠分の高さに相当する。
一方、前記内壁214Aには、前記ローター214から錠剤を排出するための排出口219が形成されており、前記排出口219には前記間隙218に挿入される仕切板220が設けられている。これにより、前記排出口219では、前記間隙217に挿入されている3錠の錠剤のうち、上の2錠は前記仕切板220によって落下が規制され、下の1錠のみが排出される。従って、前記固定カセット21では、前記駆動モーター231によって前記ローター214が駆動されることにより、前記錠剤収容部212に収容された錠剤が1錠単位で払い出される。
[可変カセット22]
次に、図4〜図7を参照しつつ、前記可変カセット22の一例について説明する。なお、ここで説明する前記可変カセット22の構造は一例に過ぎず、任意の錠剤を1錠ずつ払い出すことが可能なものであれば他の構造であってもよい。例えば、特表2010−535683号公報又は特開2010−115493号公報には、前記可変カセット22の他の例が開示されている。
図4〜図6に示すように、前記可変カセット22は、多数の錠剤が収容される錠剤収容部222と、前記錠剤収容部222から錠剤を払い出す第1回転体223及び第2回転体224とを備えている。なお、図4〜図6は、前記可変カセット22の上部を覆うカバー部材を省略した図である。また、前記可変カセット22は、予め定められた単位量ごとに錠剤を払い出すことが可能であればよく、例えば1錠単位ではなく複数錠ごとの払い出しが可能な構成であってもよい。
前記第1回転体223は、前記錠剤収容部222の底面を構成する円盤状の部材である。前記第1回転体223の回転軸は鉛直方向に対して予め定められた所定角度だけ傾斜しており、前記第1回転体223の上面が水平面に対して前記所定角度だけ傾斜している。また、前記第1回転体223の上面には放射状のリブ223Aが所定間隔ごとに形成されている。そして、前記第1回転体223は、前記可変カセット22の筐体によって回転可能に支持されており、図5及び図6に示す駆動ギア223Bに連結されている。
前記第2回転体224は、平面視で前記第1回転体223の周囲に配置された中空環状の部材であって、前記錠剤収容部222の錠剤を払出口225に搬送して前記払出口225から払い出す搬送部材の一例である。また、前記第1回転体223の上端部は、前記第2回転体224と同一水平面上に位置している。そして、前記第2回転体224は、前記可変カセット22の筐体によって回転可能に支持されており、図6に示す駆動ギア224Aが外周面に形成されている。
一方、図7に示すように、前記装着部221は、前記可変カセット22が装着されたときに前記第1回転体223の前記駆動ギア223Bに連結される駆動ギア221A、及び前記第2回転体224の前記駆動ギア224Aに連結される駆動ギア221Bを備える。前記駆動ギア221Aは、前記第2駆動部24の前記駆動モーター241に連結されており、前記駆動ギア221Bは、前記第2駆動部24の前記駆動モーター242に連結されている。
さらに、図4及び図5に示すように、前記可変カセット22は、前記第2回転体224により前記払出口225まで搬送される前記錠剤の払出経路上に配置された高さ規制部材226及び幅規制部材227を備えている。
前記高さ規制部材226は、前記第2回転体224により前記払出口225まで搬送可能な錠剤の高さ方向のサイズを規制し、前記幅規制部材227は、前記第2回転体224により前記払出口225まで搬送可能な錠剤の幅方向のサイズを規制する。これにより、前記可変カセット22では、前記第2回転体224に載置された錠剤のうち前記高さ規制部材226により規制される高さh1及び前記幅規制部材227により規制される幅w1に収まる錠剤のみが前記払出口225から払い出される。従って、前記可変カセット22では、前記高さh1及び前記幅w1が前記錠剤収容部222に収容される錠剤の1錠分の高さ及び幅以上であって少なくとも2錠分の高さ及び幅より小さい場合に、その錠剤を1錠単位で払い出すことが可能である。より詳細に、前記可変カセット22では、前記第2回転体224上に錠剤の重心が存在する場合に当該錠剤が前記第2回転体224上に残る可能性があるため、前記幅規制部材227によって規制される幅w1が、当該錠剤の1錠分の幅以上であって当該錠剤の1.5錠分の幅よりも小さく設定されることが考えられる。
そして、前記可変カセット22は、前記高さ規制部材226により規制される前記高さh1を変更するための高さ調整部226Aと、前記幅規制部材227により規制される前記幅w1を変更するための幅調整部227Aとを備えている。前記幅調整部227Aの外周面には、前記幅規制部材227に形成された長穴227Bの内周面に形成されたラック(ギア)に噛合されたピニオンギアが形成されている。
前記高さ調整部226Aは、前記可変カセット22の筐体によって回転可能に支持されており、図6に示す駆動ギア226Bに連結されている。前記高さ調整部226Aは、回転駆動されることにより前記高さ規制部材226の下端部の位置を上下に移動させ、前記高さ規制部材226により規制される前記高さh1を変更する。
前記幅調整部227Aは、前記可変カセット22の筐体によって回転可能に支持されており、図6に示す駆動ギア227Cに連結されている。前記幅調整部227Aは、前記駆動ギア227Cが回転駆動されることにより前記幅規制部材227の前記錠剤収容部222側への突出量を変更し、前記幅規制部材227により規制される前記幅w1を変更する。具体的に、前記幅規制部材227の前記錠剤収容部222側への突出量は、前記駆動ギア227Cの回転により前記幅調整部227A及び前記長穴227B各々が矢印R3方向(図4参照)に相対的に移動することによって変更される。
一方、図7に示すように、前記装着部221は、前記可変カセット22が装着されたときに前記駆動ギア226Bに連結される駆動ギア221C、及び前記駆動ギア227Cに連結される駆動ギア221Dを備えている。前記駆動ギア221Cは、前記第2駆動部24の前記駆動モーター243に連結されており、前記駆動ギア221Dは、前記第2駆動部24の前記駆動モーター244に連結されている。
なお、図6及び図7に示すように、前記可変カセット22及び前記装着部221は、前記可変カセット22が前記装着部221に装着されたときに連結される駆動ギア228A及び駆動ギア228Bを備えている。前記駆動ギア228Aは、前記第1回転体223を上下方向に昇降させる不図示の昇降機構に連結されており、前記駆動ギア228Bは不図示の駆動モーターに連結されている。これにより、前記駆動モーターが駆動されると、前記駆動ギア228Bから前記駆動ギア228Aに駆動力が伝達され、前記昇降機構により前記第1回転体223が昇降可能である。従って、前記薬品払出装置100では、前記第1回転体223を昇降させることにより、前記錠剤収容部222内の容積を変更することが可能であり、前記錠剤収容部222内に収容可能な錠剤数を任意に調整することが可能である。そのため、前記可変カセット22は、収容される錠剤数が少ない用途、及び収容される錠剤数が多い用途の両方で使用可能である。
そして、前記可変カセット22では、前記第1回転体223が回転方向R1(図4及び図5参照)に回転されると、前記錠剤収容部222の錠剤が前記第1回転体223から前記第2回転体224に排出される。また、前記可変カセット22では、前記第2回転体224が回転方向R2(図4及び図5参照)に回転されると、前記第2回転体224上の錠剤が前記払出口225に向けて搬送される。
但し、前記第2回転体224により搬送される錠剤のうち高さ方向に積み重なった錠剤は前記高さ規制部材226に接触して前記錠剤収容部222に戻される。また、前記第2回転体224により搬送される錠剤のうち幅方向に並んで搬送されている錠剤は前記幅規制部材227に接触して前記錠剤収容部222に戻される。
これにより、前記可変カセット22では、前記高さ規制部226により規制される前記高さh1及び前記幅規制部材227により規制される前記幅w1に対応するサイズの錠剤は、前記第2回転体224上の周方向に1錠ずつ並んだ状態で前記払出口225まで搬送される。そのため、前記可変カセット22では、前記錠剤収容部222に収容された錠剤を1錠単位で払い出すことが可能であり、前記錠剤の払出量を制御することが可能である。
このように、前記可変カセット22を用いれば、前記高さ規制部材226により規制される前記高さh1及び前記幅規制部材227により規制される前記幅w1が変更可能であるため、任意の種類の錠剤を1錠単位で払い出すことが可能である。
また、前記可変カセット22各々には、図1及び図4に示すように、表示内容が変更可能な表示部25が設けられている。ここに、前記表示部25は、通電により表示内容が書き込まれると、その後は無通電状態でも前記表示内容の表示が維持される電子ペーパーである。
具体的に、前記可変カセット22及び前記装着部221各々には前記可変カセット22が前記装着部221に装着されたときに接続される接点式のコネクタ(不図示)が設けられている。ここで、前記可変カセット22側の前記コネクタには前記表示部25が接続されており、前記装着部221側の前記コネクタには前記処方制御ユニット1が接続されている。そして、前記可変カセット22が前記装着部221に装着されると、前記表示部25及び前記処方制御ユニット1が前記コネクタによって電気的に接続される。これにより、前記処方制御ユニット1は、前記表示部25各々の表示を変更することが可能になる。なお、前記表示部25は、電子ペーパーに限らず、液晶ディスプレイ等の他の表示手段であってもよい。また、前記表示部25は、前記可変カセット22各々に対応して前記可変カセット22が装着される前記装着部221に設けられることも考えられる。
さらに、前記可変カセット22各々には、図6に示すように、各種の情報を記憶するRFIDタグ26が内蔵されている。前記RFIDタグ26は、前記RFIDリーダライタ245により記憶情報の書き換えが可能な不揮発性の記録媒体であって、前述したように前記可変カセット22各々のカセット識別情報、及び前記可変カセット22各々に割り当てられた前記薬品情報などの記憶に用いられる。前記RFIDタグ26は、前記可変カセット22各々に設けられる制御基板に搭載されたものであり、前記制御基板は前記処方制御ユニット1からの制御信号に従って前記可変カセット22の前記表示部25の表示を変更する機能も有している。なお、前記制御基板には、前記コネクタを介して供給される電力、前記制御基板に搭載された電池などの蓄電部から供給される電力、又は前記RFIDタグ26への情報の書き込み時に供給される電力により駆動する電気回路が搭載されている。また、前記可変カセット22各々が、前記RFIDタグ26に代えて、前記処方制御ユニット1が前記コネクタを介して情報を読み書きすることのできるEEPROM等の他の記録媒体を有することも他の実施形態として考えられる。
[散薬供給ユニット3]
図1に示すように、前記散薬供給ユニット3は、二つの投入部31、32を備えており、前記投入部31、32各々に投入された散薬を、前記処方制御ユニット1により予め設定される服用時期などの分包単位で前記分包ユニット5に供給する。
具体的に、前記散薬供給ユニット3は、前記投入部31に投入された散薬を円盤上に均等に展開して前記分包単位に相当する所定角度ごとに掻き出す払出部、及び前記投入部32に投入された散薬を円盤上に均等に展開して前記分包単位に相当する所定角度ごとに掻き出す払出部の二組の払出部を備えている。なお、前記散薬供給ユニット3に投入される散薬は、患者に処方する処方薬の総量として予め秤量装置を用いて計量されたものである。
[手撒きユニット4]
前記手撒きユニット4は、予め設定された服用時期などの分包単位で錠剤が投入されるマスが複数設けられた手撒き収容部と、前記マス各々に収容された前記錠剤を前記マスごとに前記分包ユニット5に払い出す手撒き払出部とを備える。前記手撒き収容部では、複数の前記マスがマトリクス状に配置されている。前記手撒き払出部は、例えば前記手撒き収容部の前記マスの底面を個別に開閉することにより前記マスに収容された錠剤を払い出すことが可能な構成が考えられる。前記薬品払出装置100において、前記手撒きユニット4は、例えば1錠より小さい半錠などの錠剤を払い出すために用いられるものであり、従来周知であるためここでは説明を省略する。なお、従来、前記手撒きユニット4は、前記固定カセット21に予め収容されていない任意の錠剤を払い出す際にも用いられていたが、前記薬品払出装置100では、任意の錠剤は前記可変カセット22を利用して払い出すことが可能である。もちろん、前記固定カセット21に収容されていない任意の錠剤の払い出しに前記手撒きユニット4を用いることも可能である。
[分包ユニット5]
前記分包ユニット5は、前記錠剤供給ユニット2、前記散薬供給ユニット3、及び前記手撒きユニット4から供給された薬品を服用時期などの分包単位で一つの分包紙に収容する。例えば、前記分包ユニット5は、透明又は半透明のロール状の薬包シートにより前記分包単位で薬品を包装して溶着等により封止する。これにより、前記分包単位で薬品が収容された前記薬包シートが前記分包ユニット5から排出される。
ここに、図8は、前記分包ユニット5から排出される薬包シート51の一例を示す図である。図8に示すように、前記薬包シート51には、前記分包単位で複数の錠剤が包装された複数の分包紙52が連続して形成されており、前記分包紙52各々の間には前記分包紙52各々を容易に切り離すための切り取り点線52A(ミシン目)が形成されている。なお、処方データに散薬が含まれている場合には、前記分包ユニット5において、前記散薬供給ユニット3から供給された散薬を前記分包紙52に合包することも可能である。また、前記分包ユニット5には、前記分包紙52各々に情報を印刷する印刷部(不図示)が設けられており、前記分包紙52各々の表面には、前記印刷部(不図示)によって患者の氏名、服用時期、処方薬、又は処方量などの処方情報が印刷可能である。
[分包制御ユニット6]
前記分包制御ユニット6は、図2に示すように、制御部61及び記憶部62を備え、前記錠剤供給ユニット2、前記散薬供給ユニット3、前記手撒きユニット4、及び前記分包ユニット5などを制御することにより前記薬品払出装置100に分包動作を実行させる。なお、前記分包制御ユニット6は、前記薬品払出装置100に内蔵されている。
前記制御部61は、CPU、RAM、ROM及びEEPROMなどを有する制御手段である。前記制御部61は、前記ROM、前記EEPROM、又は前記記憶部62などの記憶手段に予め記憶された各種のプログラムに従った各種の処理を前記CPUによって実行する。なお、前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUによって実行される各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として利用される。なお、前記制御部61は、ASIC又はDSPなどの集積回路であってもよい。
前記記憶部62は、各種のデータを記憶するハードディスク装置又はSSD(SolidStateDrive)などの記憶手段である。具体的に、前記記憶部62には、前記制御部61等のコンピュータに後述の分包制御処理(図11右側参照)を実行させるための第1薬品払出プログラムが予め記憶されている。なお、前記第1薬品払出プログラムは、例えばCD、DVD、又は半導体メモリーなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、不図示のディスクドライブなどの読取装置によって前記記録媒体から読み取られて前記記憶部12にインストールされる。本発明は、前記第1薬品払出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な前記記録媒体の発明として捉えることができる。
[バーコードリーダー7]
前記バーコードリーダー7は、薬品を識別するコードを読み取るものであり、薬局の薬品棚などに設けられた錠剤の収容容器(箱、瓶など)又はPTPシートなどに記載されたJANコード、RSSコード、又はQRコード(登録商標)を読み取る、例えばPDAなどの携帯端末である。なお、前記バーコードリーダー7は、例えば薬剤師などが薬品のピッキングに使用する従来周知のピッキング補助装置などであってもよい。前記ピッキング補助装置は、薬剤師等が処方箋に従って薬品棚から薬品を取り出して手動で調剤する際に用いられ、例えば、前記収容容器に記載されたJANコードから薬品を読み取って、その読み取られた薬品と処方データとの照合を行う。
そして、前記バーコードリーダー7により読み取られた情報は、前記バーコードリーダー7から無線通信により前記処方制御ユニット1に入力される。このように無線通信を利用すれば、前記バーコードリーダー7を前記薬品払出装置100又は前記薬品棚などに自由に持ち運び可能であり、前記可変カセット22への錠剤の投入作業を任意の場所で行うことも可能となる。もちろん、前記バーコードリーダー7が前記処方制御ユニット1に有線接続されることも考えられる。なお、薬局内に前記薬品払出装置100が複数台設けられる場合には、前記薬品払出装置100各々に予め対応付けられた前記バーコードリーダー7が個別に設けられる。
[処方制御ユニット1]
前記処方制御ユニット1は、前記薬品払出装置100を統括的に制御するコンピュータである。図1及び図2に示すように、前記処方制御ユニット1は、制御部11、記憶部12、モニター13、操作部14、及び通信IF15等を備える。
前記制御部11は、CPU、RAM、ROM及びEEPROMなどを有する制御手段である。前記制御部11は、前記ROM、前記EEPROM、又は前記記憶部12などの記憶手段に予め記憶された各種のプログラムに従った各種の処理を前記CPUによって実行する。なお、前記CPUは、各種の処理を実行するプロセッサーであり、前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUによって実行される各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として利用される。なお、前記制御部11は、ASIC又はDSPなどの集積回路であってもよい。
前記記憶部12は、各種のデータを記憶するハードディスク装置又はSSD(SolidStateDrive)などの記憶手段である。具体的に、前記記憶部12には、前記制御部11等のコンピュータに後述の薬品払出処理(図11左側参照)を実行させるための第2薬品払出プログラムが予め記憶されている。
具体的に、前記制御部11は、表示処理部111、受付処理部112、及び割当処理部113を含む。前記制御部11は、前記第2薬品払出プログラムに従って各種の処理を実行することにより前記表示処理部111、前記受付処理部112、及び前記割当処理部113として機能する。
後述の薬品払出処理(図11参照)で説明するように、前記表示処理部111は、前記可変カセット22各々を選択するための複数の選択領域が前記薬品払出装置100における前記可変カセット22各々の配列と同じ配列で表示される選択画面を表示することが可能である。前記受付処理部112は、前記選択画面における前記選択領域の選択操作を受け付けることが可能である。また、前記受付処理部112は、払出対象となる薬品情報の入力操作を受け付けることも可能である。前記割当処理部113は、前記受付処理部112で受け付けられた前記選択領域に対応する前記可変カセット22に、払出対象の薬品情報を割り当てることが可能である。
なお、前記第2薬品払出プログラムは、例えばCD、DVD、又は半導体メモリーなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、不図示のディスクドライブなどの読取装置によって前記記録媒体から読み取られて前記記憶部12にインストールされる。本発明は、前記第2薬品払出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な前記記録媒体の発明として捉えることができる。なお、本実施形態では、前記第1薬品払出プログラム及び前記第2薬品払出プログラムが前記薬品払出装置100に各種の処理を実行させるための薬品払出プログラムの一例である。
また、前記薬品払出装置100が、前記分包制御ユニット6を有しておらず、前記処方制御ユニット1が前記分包制御ユニット6としても機能することが考えられる。具体的には、前記記憶部12に、前記第1薬品払出プログラム及び前記第2薬品払出プログラムが統合された薬品払出プログラムが記憶されており、前記制御部11が、前記薬品払出プログラムに従って後述の薬品払出処理及び分包制御処理を実行することが考えられる。本発明は、前記薬品払出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な前記記録媒体の発明として捉えることもできる。
また、前記記憶部12には、例えば医薬品マスター、患者マスター、カセットマスター、及び薬局マスターなどの各種のデータベースも記憶されている。なお、前記制御部11は、例えばCD、DVD、又は半導体メモリーなどの記録媒体から不図示のディスクドライブなどの読取装置によって読み取られたデータに基づいて、前記記憶部12に記憶されている前記各種のデータベースを更新することが可能である。また、前記制御部11は、前記操作部14に対するユーザー操作に応じて前記各種のデータベースの内容を変更することも可能である。
前記医薬品マスターには、薬ID、薬品コード、薬品名、JANコード(又はRSSコード)、薬瓶コード、区分(剤形:散薬、錠剤、水剤、外用薬など)、錠剤のサイズ(高さ及び幅)、比重、薬品種(普通薬、毒薬、麻薬、劇薬、抗精神薬、治療薬など)、配合変化、賦形薬品、注意事項などの医薬品各々に関する情報が含まれる。前記患者マスターには、患者ID、氏名、性別、年齢、既往歴、処方薬履歴、家族情報、診療科、病棟、及び病室などの患者に関する情報が含まれる。前記薬局マスターには、薬局名、薬剤師の氏名、薬剤師のIDなどの薬局に関する情報が含まれる。また、前記カセットマスターは、前記固定カセット21各々のカセット識別情報と前記固定カセット21各々に割り当てられた前記薬品情報との対応関係を示す情報である。前記カセットマスターは、例えば前記薬品払出装置100の初期設定における前記操作部14のユーザー操作に応じて前記制御部11によって登録される。
さらに、前記記憶部12には、前記可変カセット22と前記薬品情報との割当状態を示す割当情報121、及び前記薬品情報と前記可変カセット22の駆動条件との対応関係を示す駆動対応情報122が記憶されている。前記割当情報121及び前記駆動対応情報122は、前記制御部11によって実行される後述の薬品払出処理で用いられる。
ここに、図9は前記割当情報121の一例を示す図であり、図10は前記駆動対応情報122の一例を示す図である。
図9に示すように、前記割当情報121では、前記可変カセット22各々に現在割り当てられている錠剤の種類を示す薬IDが薬品情報として記憶されている。もちろん、前記薬IDに代えて錠剤名称、薬品コード、JANコード(又はRSSコード)などの薬品情報が記憶されていてもよい。また、ここでは前記錠剤供給ユニット2において左から右に向かって順に並べられた4つの前記可変カセット22に、カセット番号「C1」〜「C4」が前記カセット識別情報として予め設定されているものとする。前記カセット識別情報は、前記可変カセット22各々の前記RFIDタグ26にも記憶されている。なお、前記割当情報121において、現在薬品情報が割り当てられていない前記可変カセット22には未割当である旨が記憶されている。具体的に、図9に示す前記割当情報121では、前記可変カセット22のうちカセット番号「C1」には薬ID「M1」の薬品情報、カセット番号「C3」には薬ID「M2」の薬品情報が割り当てられており、カセット番号「C2」及び「C4」には、まだ薬品情報が割り当てられていない旨が示されている。なお、図9に示す前記割当情報121のデータ構造は単なる一例に過ぎず、前記割当情報121は、例えば前記薬品マスターの一つの項目として前記記憶部12に記憶されたものであってもよい。この場合、前記薬品マスターに含まれる薬品各々に対応付けて、その薬品に割り当てられた前記可変カセット22の前記カセット識別情報が記憶される。
また、図10に示すように、前記駆動対応情報122には、前記薬品情報ごとに対応して予め設定される駆動条件が記憶される。前記駆動条件には、前記可変カセット22からの錠剤の払い出しを開始する前の前記可変カセット22の調整に関する事前駆動条件、前記可変カセット22からの錠剤の払い出し中の駆動制御に関する駆動中条件、及び前記可変カセット22からの錠剤の払い出しを停止する際の駆動制御に関する駆動停止時条件の3種類の条件が含まれる。
具体的に、図10に示す前記駆動対応情報122の例では、薬IDが「M1」、「M2」、「M3」、「M4」である錠剤ごとに対応する前記駆動条件として、払出経路の高さ、払出経路の幅、払出速度、第1スローダウン、第2スローダウン、及び逆回転動作の各項目に関する情報が記憶されている。なお、前記駆動条件は一例に過ぎず、例えば前記可変カセット22が振動により錠剤を1錠ごとに払い出すものである場合にはその振動の振動周波数又は振幅などが前記駆動条件として定められていることが考えられる。
前記払出経路の高さ及び前記払出経路の幅は、前記事前駆動条件の一例であって、前記可変カセット22の前記第2回転体224により錠剤を1錠ずつ前記払出口225から払い出すことが可能な値として予め設定された前記高さh1及び前記幅w1(図5参照)の値である。
前記払出速度は、前記駆動中条件の一例であって、前記可変カセット22から錠剤を払い出す際の前記第2回転体224の回転速度として薬品情報ごとに適した回転速度である。例えば、前記錠剤のサイズが小さければ、前記駆動モーター242の回転速度が速い場合、前記駆動モーター242が停止するまでの間に前記錠剤が余分に払い出されやすい。一方、前記錠剤のサイズが大きければ、前記駆動モーター242の回転速度が速くても、前記駆動モーター242が停止するまでの間に前記錠剤が余分に払い出されない。そのため、例えば前記駆動条件として設定されている錠剤の払出速度、即ち前記第2回転体224による錠剤の搬送速度が前記錠剤のサイズによって異なることが考えられる。具体的には、前記錠剤のサイズが大きい場合の前記払出速度は前記錠剤のサイズが小さい場合の前記払出速度に比べて速い値に設定されていることが考えられる。なお、前記払出速度は、図10に示す[錠/min]の形式に限らず、前記第2回転体224の回転速度、又は前記駆動モーター242の回転速度などの形式で記憶されていてもよい。さらに、前記第2回転体224の回転速度だけでなく、前記第1回転体223の回転速度も前記駆動条件として設定されることも考えられる。
前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンは、前記駆動停止時条件の一例であって、前記可変カセット22からの錠剤の払い出しを停止する際に前記第2回転体224の回転速度を徐々に減速するスローダウンの実行タイミングに関する情報である。前記第1スローダウンは、前記第2回転体224の回転速度を予め定められた第1回転速度まで減速するタイミングを規定する。また、前記第2スローダウンは、前記第2回転体224の回転速度を前記第1回転速度から更に遅い第2回転速度まで減速するタイミングを規定する。例えば、前記可変カセット22に収容されている錠剤の形状が丸みを帯びており転がりやすい場合には、前記第2回転体224の駆動を停止させた後に錠剤が転がって払い出されるおそれがある。そのため、例えば球形などの転がりやすい形状の錠剤については前記第1スローダウン及び前記第2スローダウン各々の開始タイミングが早めに設定される。本実施形態において、前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンの開始タイミングは、前記可変カセット22から払い出される錠剤数の残りの錠数によって設定される。これにより、前記可変カセット22からの錠剤の払い出しの停止時に錠剤が余分に払い出されることが防止される。他方、前記第2回転体224の駆動が停止された場合に転がりにくい形状の錠剤についてはは前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンの開始タイミングが遅く設定されるため、不要な前記スローダウンによる払い出し時間の遅延が抑制される。
なお、本実施の形態では、前記駆動停止時条件として、前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンの開始タイミングが設定される場合について説明するが、前記第2回転体224の回転速度の減速度が前記駆動停止時条件として設定されることも考えられる。例えば、球形などの転がりやすい形状の錠剤については前記第2回転体224を急に停止させると、その後に転がって余分に払い出されるおそれがある。そのため、例えば転がりやすい形状の錠剤については、前記減速度を小さく設定することが考えられる。
また、前記逆回転動作の項目は、前記駆動停止時条件の一例であって、前記可変カセット22からの錠剤の払い出しを停止する際に前記第2回転体224による錠剤の搬送方向を逆方向に切り替える逆回転動作の実行の有無に関する情報である。例えば、前記第2回転体224の駆動を停止させるだけでは、前記第2回転体224上に残存した錠剤が転がって余分に払い出されるおそれがある球形などの転がりやすい形状の錠剤については前記逆回転動作が「有」に設定される。これにより、前記可変カセット22からの錠剤の払い出しの停止時に錠剤が余分に払い出されることが防止される。なお、前記第2回転体224の駆動が停止された場合に転がりにくい形状の錠剤については前記逆回転動作が「無」に設定され、不要な前記逆回転動作は実行されない。
なお、図10に示す前記駆動対応情報122のデータ構造は単なる一例に過ぎず、前記駆動対応情報122で定められた前記駆動条件は、例えば前記薬品マスターの一つの項目として前記記憶部12に記憶されたものであってもよい。
また、本実施の形態では、前記駆動対応情報122において、前記薬品情報ごとに対応する駆動条件(図10参照)として、払出経路の高さ、払出経路の幅、払出速度、第1スローダウン、第2スローダウン、及び逆回転動作の各項目が含まれている場合を例に挙げて説明する。一方、前記薬品払出装置100が、払出経路の高さ、払出経路の幅、払出速度、第1スローダウン、第2スローダウン、及び逆回転動作の項目のいずれか一つ又は複数を前記駆動条件として用いることも他の実施形態として考えられる。即ち、前記薬品払出装置100では、前記薬品情報ごとに対応する前記駆動条件として前記事前駆動条件、前記駆動中条件、及び前記駆動停止時条件のいずれか一つ又は複数が予め設定されていることが考えられる。また、前記薬品情報ごとに対応する前記駆動条件として前記事前駆動条件、前記駆動中条件、及び前記駆動停止時条件などの複数の条件が予め設定されており、前記薬品払出装置100において、使用する前記駆動条件として、前記事前駆動条件、前記駆動中条件、及び前記駆動停止時条件などの条件いずれか一つ又は複数を選択可能な構成も考えられる。
前記モニター13は、前記制御部11からの制御指示に従って各種の情報及び操作画面を表示する液晶モニター等の表示手段である。例えば、前記モニター13には、処方データの入力画面、処方データの選択画面、及び可変カセット22の選択画面などの各種情報が表示される。
前記操作部14は、ユーザー操作を受け付けるキーボード、マウス及びタッチパネル等の操作手段であり、ユーザー操作に対応する操作信号を前記制御部11に入力する。前記操作部14は、例えば前記モニター13に表示された前記入力画面における処方データの入力操作、前記選択画面における処方データの選択操作、前記選択画面における可変カセット22の選択操作、及び前記処方データの分包開始を要求する処方データの発行操作などの各種操作入力を受け付けるタッチパネルである。
前記通信IF15は、前記薬品払出装置100をLAN等の通信網N3に接続するための通信インターフェースであって、前記通信網N3を介して接続された処方入力端末200などの上位システムとの間でデータ通信を実行する。なお、前記処方入力端末200は、例えば病院及び老健施設などに配置される電子カルテシステム、院内又は院外の薬局に配置される調剤管理システムなどである。また、前記通信IF15は、前記バーコードリーダー7等の各種の無線通信機器との間で無線データ通信を行う無線通信カードなどの無線通信インターフェースも備えている。
そして、前記通信IF15は、前記処方入力端末200から処方データを取得し、前記処方データを前記制御部11に入力する。例えば、前記通信IF15は、前記処方入力端末200に設けられた記憶手段の所定の記憶領域に処方データが記憶されたか否かを監視しており、前記所定の記憶領域に前記処方データが記憶された場合に前記処方データを前記所定の記憶領域から読み出す。もちろん、前記通信IF15は、前記処方入力端末200から送信された前記処方データを受信するものであってもよい。
[薬品払出処理及び分包制御処理]
以下、図11を参照しつつ、前記薬品払出装置100において、前記処方制御ユニット1の前記制御部11により実行される薬品払出処理及び前記分包制御ユニット6の前記制御部61により実行される分包制御処理の手順の一例について説明する。ここに、前記制御部11が実行する処理手順(ステップ)をステップS1、S2、・・・と称し、前記制御部61が実行する処理手順(ステップ)をステップS21、S22、・・・と称する。なお、前記制御部11及び前記制御部61のいずれか一方により前記薬品払出処理及び前記分包制御処理の処理結果と同様の処理結果が得られる一連の処理が実行されることも考えられる。
(処方制御ユニット1側:ステップS1)
まず、ステップS1において、前記制御部11は、処方データの発行要求があったか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、予め登録された処方データを発行するための発行操作が前記操作部14に対して行われた場合に前記処方データの発行要求が行われたと判断する。前記処方データは、前記処方入力端末200等の上位システムから取得される。
ここで、前記制御部11は、前記処方データの発行要求がない場合(S1のNo側)、処理を前記ステップS11に移行させる。一方、前記制御部11は、前記処方データの発行要求があったと判断すると(S1のYes側)、処理をステップS2に移行させる。なお、前記制御部11が、前記処方入力端末200等の上位システムから前記処方データを受信した場合に、前記発行操作を要することなく前記処方データの発行要求があったと判断して処理をステップS2に移行させることも他の実施形態として考えられる。
(処方制御ユニット1側:ステップS2)
次に、ステップS2において、前記制御部11は、前記処方データにより払出対象の錠剤を示す薬品情報として入力された全ての薬品情報に対応する前記固定カセット21が存在するか否かを判断する。具体的に、前記制御部11は、前記記憶部12に記憶されている前記カセットマスターに基づいて、前記固定カセット21各々にない錠剤が処方薬として前記処方データに含まれているか否かを判断する。なお、前記カセットマスターは、前記装着部211各々に設けられた前記RFIDリーダライタ232などの読取装置によって、前記固定カセット21各々に設けられたRFIDタグ(不図示)から読み取られる薬品情報に基づいて前記制御部11によって更新される。また、前記制御部11は、前記カセットマスターを編集するための編集画面を前記モニター13に表示させ、前記編集画面における前記操作部14のユーザー操作に応じて前記カセットマスターを更新することも可能である。
ここで、前記払出対象の薬品情報に対応する前記固定カセット21が存在しないと判断された場合(S2のNo側)、即ち前記処方データに含まれた処方薬に前記固定カセット21に収容されていない種類の錠剤が含まれている場合、前記制御部11は処理をステップS3に移行させる。
一方、全ての前記払出対象の薬品情報に対応する前記固定カセット21が存在すると判断した場合(S2のYes側)、即ち前記処方データに処方薬として含まれた全ての種類の錠剤が前記固定カセット21に収容されている場合、前記制御部11は処理をステップS7に移行させる。この場合、前記ステップS7では、前記固定カセット21各々を用いて従来同様の分包動作の開始要求が前記制御部61に送信され、前記制御部61により前記分包動作を実行するための処理が実行される。
なお、前記薬品払出装置100が、前記固定カセット21を具備しない構成では、前記ステップS2の処理を省略し、前記制御部11が、前記ステップS1で前記処方データの発行要求があったと判断された場合に処理をステップS3に移行させることも可能である。
また、前記可変カセット22への割り当てを実行しない薬品情報として予め設定された割当除外薬品情報が前記記憶部12に記憶されていることが考えられる。そして、前記制御部11が、前記払出対象の薬品情報に対応する前記固定カセット21が存在せず、且つ前記払出対象の薬品情報が前記割当除外薬品情報に該当する場合に、前記可変カセット22への割り当てを実行することなく前記手撒きユニット4を使用すべき旨を前記モニター13に表示させることが考えられる。例えば、前記可変カセット22内に有色の粉末が付着する可能性の高い錠剤が前記割当除外薬品情報として設定されていれば、その有色の粉末が次に前記可変カセット22に収容される錠剤に付着することなどを防止することができる。また、前記可変カセット22での払い出しが適切でない形状の薬品なども、前記手撒きユニット4を使用すべき旨を前記モニター13に表示させることが考えられる。なお、前記制御部11が、前記払出対象の薬品情報に対応する前記固定カセット21が存在するか否かを判断することなく、前記払出対象の薬品情報が前記割当除外薬品情報に該当するか否かを判断することも他の実施形態として考えられる。この場合、前記制御部11は、前記払出対象の薬品情報が前記割当除外薬品情報に該当する場合に、前記可変カセット22への割り当てを実行することなく前記手撒きユニット4を使用すべき旨を前記モニター13に表示させることも他の実施形態として考えられる。
(処方制御ユニット1側:ステップS3)
ステップS3において、前記制御部11は、前記処方データにより入力された払出対象の薬品情報のうち対応する前記固定カセット21が存在しない薬品情報を未割当の前記可変カセット22に割り当てる。なお、前記制御部11は、対応する前記固定カセット21が存在しない薬品情報が前記処方データに複数含まれている場合には、その薬品情報各々について前記可変カセット22の割り当てを実行する。
具体的に、前記制御部11は、前記可変カセット22各々のうち現在通信可能(制御可能)な前記可変カセット22を特定する処理を実行する。例えば、前記制御部11は、前記可変カセット22のうち前記RFIDリーダライタ245による前記RFIDタグ26からの情報の読み出しに成功した前記可変カセット22を通信可能な状態であると判断する。
そして、前記制御部11は、現在通信可能である前記可変カセット22各々に対する現在の薬品情報の割り当ての有無を、前記割当情報121(図9参照)に基づいて判断し、前記払出対象の薬品情報を未割当の前記可変カセット22に割り当てる。このとき、前記制御部11は、前記薬品情報を割り当てる前記可変カセット22を決定すると、その割当結果に応じて前記割当情報121の内容を更新する。このように前記薬品情報に割り当てられた前記可変カセット22は、前記制御部11との間で通信可能であり、前記制御部11による前記電子ペーパー25への情報の書き込みが可能である。なお、前記制御部11が、前記可変カセット22各々の通信の可否を判断することなく前記可変カセット22各々を割当対象の候補としてもよい。
ここで、前記薬品情報を割り当てる前記可変カセット22の候補が複数存在することが考えられる。この場合、前記制御部11は、例えば前記可変カセット22各々のうち予め設定された優先順位に基づいて前記薬品情報の割り当ての有無を判断し、最初に未割当であると判断された前記可変カセット22に前記薬品情報を割り当てることが考えられる。また、前記制御部11は、前記可変カセット22各々の使用回数が均等になるように、前記可変カセット22の使用回数が低いものから順に前記薬品情報の割り当ての有無を判断し、最初に未割当であると判断された前記可変カセット22に前記薬品情報を割り当てることも考えられる。さらに、前記制御部11は、前記可変カセット22各々のうち直前に割り当てられていた薬品情報が、今回の割当対象の薬品情報と同じ又は錠剤サイズが近い薬品情報である前記可変カセット22を選択することも考えられる。なお、未割当の前記可変カセット22が存在しない場合、前記制御部11は、その旨を前記モニター13に表示させることによりユーザーに報知する。
また、前記ステップS3において、前記制御部11は、前記RFIDリーダライタ245を制御することにより、前記薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22各々の前記RFIDタグ26に前記可変カセット22に割り当てられた前記薬品情報を記録する。このとき、前記制御部11は、前記薬品情報と共に、前記薬品情報が示す錠剤の払出量、患者名、割当日時、担当薬剤師名、及び処方箋の識別情報などの各種の情報を前記処方データに基づいて記録することも考えられる。
一方、前記可変カセット22の前記RFIDタグ26に前記薬品情報が記録されないことも他の実施形態として考えられる。具体的に、前記RFIDタグ26に前記カセット識別情報が予め記録されており、前記RFIDリーダライタ245が情報の読み取りのみが可能なRFIDリーダーであることが考えられる。この場合でも、前記制御部11は、前記RFIDタグ26から読み取った前記カセット識別情報と前記割当情報(図9参照)とに基づいて、前記可変カセット22に割り当てられた前記薬品情報を認識することが可能である。
(処方制御ユニット1側:ステップS11)
一方、前記処方データの発行要求がなされていない場合、続くステップS11において、前記制御部11は、前記操作部14を用いる処方データの手動入力を開始するための要求操作が行われたか否かを判断する。例えば、前記制御部11は、前記モニター13の表示画面に表示されている処方入力開始キーが操作された場合に前記要求操作が行われたと判断する。ここで、前記要求操作が行われたと判断されると(S11:Yes)、処理がステップS12に移行し、前記要求操作が行われていないと判断されると(S11:No)、処理が前記ステップS1に戻される。
(処方制御ユニット1側:ステップS12)
ステップS12において、前記制御部11は、前記モニター13に前記処方データを入力するための入力画面を表示させ、前記操作部14に対するユーザー操作に応じて前記処方データの入力を受け付ける。なお、係る受付処理は、前記制御部11の受付処理部112によって実行される。
ここで入力される前記処方データの内容は、払出対象である一つの薬品情報、及びその薬品情報の用量及び用法などを含む。即ち、前記ステップS12〜S15では前記薬品情報ごとに個別に処理が実行される。なお、前記薬品情報は、錠剤の収容容器又はPTPシートから前記バーコードリーダー7によって読み取られてもよい。そして、前記処方データが入力されると、処理がステップS13に移行する。
(処方制御ユニット1側:ステップS13)
ステップS13において、前記制御部11は、前記モニター13に、複数の前記固定カセット21及び前記可変カセット22から前記薬品情報に対応する払出対象の薬品の払い出しに使用するカセットを選択するための選択画面P1を表示させる。なお、係る表示処理は前記表示処理部111によって実行される。ここに、図13は、前記選択画面P1の一例を示す図である。
図13に示す前記選択画面P1では、前記薬品払出装置100を正面から見たときの前記固定カセット21及び前記可変カセット22各々の配列と同じ配列で、前記固定カセット21各々に対応する特定領域A1と前記可変カセット22各々に対応する前記選択領域A2とが表示されている。具体的には、前記固定カセット21に対応する前記特定領域A1が縦6×横9の合計54個表示され、その下方に前記可変カセット22に対応する前記選択領域A2が縦1×横4の合計4個表示されている。なお、前記選択領域A2は、前記特定領域A1に比べてサイズ大きい。また、前記特定領域A1各々には、前記特定領域A1各々に対応する前記固定カセット21に収容される薬品の薬品名などの薬品情報が表示される。なお、前記制御部11は、前記選択画面P1に、前記ステップS12で入力された前記薬品情報に対応する薬品の薬品名など、現在の割当対象の薬品を識別するための情報を表示してもよい。
ところで、図13の前記選択画面P1に表示されている前記特定領域A1及び前記選択領域A2の数は最大表示数である。例えば、前記固定カセット21又は前記可変カセット22が装着されていない前記装着部211及び前記装着部221に対応する前記特定領域A1及び前記選択領域A2の表示は省略されてもよい。また、前記固定カセット21又は前記可変カセット22が装着されていない場合にも前記特定領域A1又は前記選択領域A2に代えて表示枠などの特定図柄が表示されることも考えられる。即ち、前記装着部211及び前記装着部221各々の配列と同じ配列で前記特定領域A1及び前記選択領域A2各々が表示されてもよい。この場合、前記制御部11は、前記固定カセット21又は前記可変カセット22が装着されていない前記装着部211又は前記装着部221に対応する前記特定領域A1又は前記選択領域A2については、前記薬剤情報を表示させず、選択操作も受け付けないことが考えられる。
また、前記制御部11は、前記選択画面P1において、前記可変カセット22に対応する前記選択領域A2の周囲に囲繞線L1を表示させることにより、前記可変カセット22に対応する前記選択領域A2と前記固定カセット21に対応する前記特定領域A1とを識別可能に表示している。なお、前記可変カセット22(選択領域A2)と前記固定カセット21(特定領域A1)とを識別可能な態様については、前記囲繞線L1に限らず、例えば背景色又はサイズなどの相違によって識別可能であってもよい。また、前記可変カセット22及び前記固定カセット21のいずれであるかを識別するための情報が前記選択領域A2及び前記特定領域A1に対応付けて表示されてもよい。さらに、前記選択画面P1における前記可変カセット22及び前記固定カセット21各々に対応する個別表示領域に、カセット種別が前記可変カセット22及び前記固定カセット21のいずれであるかを示す情報が表示されてもよい。
ところで、前記選択画面P1では、前記固定カセット21に対応する前記特定領域A1が表示されず、前記可変カセット22に対応する前記選択領域A2のみが表示されてもよい。即ち、前記処方データが手動入力される場合は前記可変カセット22が必ず選択される構成であってもよい。また、前記制御部11は、前記選択画面P1に前記選択領域A2及び前記特定領域A1の両方が表示される第1表示状態と、前記選択領域A2のみが表示される第2表示状態とをユーザー操作に応じて切換可能であってもよい。さらに、前記制御部11は、前記ステップS12で入力された薬品情報の薬品が払出可能な前記固定カセット21が存在する場合は、前記選択領域A2及び前記特定領域A1の両方を表示させ、前記ステップS12で入力された薬品情報の薬品が払出可能な前記固定カセット21が存在しない場合は、前記選択領域A2のみを表示させることも考えられる。なお、前記制御部11は、前記ステップS12で入力された薬品情報の薬品が払出可能な前記固定カセット21が存在する場合には、前記ステップS13〜S15を省略することも考えられる。即ち、前記ステップS12で入力された薬品情報に対応する薬品を払出可能な前記固定カセット21が存在する場合には、その固定カセット21がその薬品の払い出しに用いられるカセットとして自動的に選択されてもよい。なお、この場合、前記制御部11が、ユーザー操作による任意の前記可変カセット22の選択を受け付け、その選択された可変カセット22に前記薬品情報を割り当てることも考えられる。
また、前記制御部11は、前記ステップS12で入力された薬品情報の薬品が払出可能な前記固定カセット21又は前記可変カセット22が存在する場合、前記選択画面P1において、当該固定カセット21又は当該可変カセット22に対応する前記特定領域A1又は前記選択領域A2を強調して表示することが考えられる。例えば、当該固定カセット21又は当該可変カセット22に対応する特定領域A1又は選択領域A2の文字色又は背景色などを予め定められた赤色などに変更することが考えられる。これにより、ユーザーは、前記薬品情報に対応する薬品が払出可能な前記固定カセット21又は前記可変カセット22が存在するか否かを容易に把握することができる。強調表示の態様は、他の前記固定カセット21又は可変カセット22と区別可能な態様であれば表示色の相違に限らない。
また、前記制御部11は、前記選択領域A2各々において、前記選択領域A2各々に対する薬品情報の割り当て状況などを示す割当状態を表示させる。具体的に、薬品情報が割り当てられていない前記可変カセット22に対応する前記選択領域A2には「未割当」が表示される。なお、前記選択領域A2が空白であることによって薬品情報が割り当てられていない旨が表示されてもよい。さらに、前記選択領域A2のうち割当済みの領域は青色、未割当の領域は赤色などのように色によって状態が識別可能に表示されることも考えられる。また、薬品情報が割り当てられている前記可変カセット22に対応する前記選択領域A2には、その割り当てられている薬品情報に対応する薬品名などが表示されることにより、既に薬品情報が割り当てられている旨及びその割り当てられた薬品の種別が表示される。もちろん、割当済みの前記可変カセット22に対応する前記選択領域A2に、「割当済み」と表示されてもよい。
(処方制御ユニット1側:ステップS14)
ステップS14において、前記制御部11は、前記選択画面P1における前記選択領域A2又は前記特定領域A1の選択操作を受け付ける。なお、係る受付処理は前記受付処理部112によって実行される。具体的に、前記操作部14が前記モニター13に設けられたタッチパネルである場合、前記制御部11は、前記モニター13における前記選択領域A2又は前記特定領域A1のタッチ操作を前記選択領域A2の選択操作として受け付ける。また、前記操作部14がマウスである場合、前記制御部11は、前記モニター13における前記選択領域A2又は前記特定領域A1へのマウスのポインターの移動及びクリック操作を前記選択領域A2又は前記特定領域A1の選択操作として受け付ける。なお、前記選択画面P1では、現時点で薬品情報が未割当の前記可変カセット22だけではなく、前記薬品情報が既に割り当てられている前記可変カセット22を選択することも可能である。一方、前記薬品情報が未割当の前記可変カセット22のみが選択可能であることも他の実施形態として考えられる。
ところで、前記薬品払出装置100において、前記制御部11は、複数の前記固定カセット21のいずれかに対応する薬品と同じ薬品の薬品情報を前記可変カセット22に割り当てて親子カセットとして設定することも可能である。この場合、前記固定カセット21及び前記可変カセット22のうち予め定められたいずれか一方から優先して薬品が払い出される。また、前記制御部11は、ユーザー操作に応じて複数の前記可変カセット22に同じ薬品情報を割り当て、その複数の前記可変カセット22を親子カセットとして設定することも可能である。なお、前記薬品払出装置100では、同じ薬品が払い出し可能な前記固定カセット21が親子カセットとして複数配置されることも考えられ、この場合には、複数の前記固定カセット21のうち予め定められた一方から優先して薬品が払い出され、又は処方単位で前記固定カセット21が順に切り替えられて薬品が払い出されることが考えられる。
なお、本実施形態では、前記ステップS14で前記固定カセット21又は前記可変カセット22の選択が受け付けられる前に、前記ステップS12において前記払出対象の薬品情報の入力操作が受け付けられる場合について説明するが、前記固定カセット21又は前記可変カセット22の選択が受け付けられた後に、前記払出対象の薬品情報の入力操作が受け付けられることも他の実施形態として考えられる。
(処方制御ユニット1側:ステップS15)
ステップS15において、前記制御部11は、前記ステップS14で前記可変カセット22が選択された場合には、前記ステップS12で入力された薬品情報を前記ステップS14で選択された前記可変カセット22に割り当て、処理をステップS16に移行させる。ここに、係る割当処理は前記割当処理部113によって実行される。具体的に、前記制御部11は、前記割当情報121の内容を更新し、前記薬品情報と前記可変カセット22とを対応付ける。例えば、前記可変カセット22に既に他の薬品情報が割り当てられている場合には、その薬品情報に代えて前記ステップS12で入力された薬品情報が割り当てられる。なお、前記ステップS14で前記固定カセット21が選択された場合、当該ステップS15は省略される。
(処方制御ユニット1側:ステップS16)
ステップS16において、前記制御部11は、前記処方データの手動入力を終了するための要求操作が行われたか否かを判断する。例えば、前記制御部11は、前記モニター13の表示画面に表示されている処方入力終了キーが操作された場合に前記要求操作が行われたと判断する。ここで、前記要求操作が行われたと判断されると(S16:Yes)、処理がステップS4に移行する。一方、前記要求操作が行われず、例えば前記モニター13の表示画面に表示されている処方入力継続キーが操作された場合は(S16:No)、処理が前記ステップS12に戻されて同様の処理が繰り返し実行される。これにより、複数の前記薬品情報について前記処方データを入力すること及び前記可変カセット22を割り当てることが可能である。
また、本実施形態では、前記ステップS12〜S16の処理が前記薬品情報の数に応じて繰り返し実行される場合を例に挙げて説明したが、前記ステップS12において複数の前記薬品情報についての前記処方データが入力されることも他の実施形態として考えられる。この場合、前記選択画面P1において、前記薬品情報ごとに対応する前記固定カセット21又は前記可変カセット22が選択されることになる。具体的に、前記制御部11は、前記選択画面P1と共に、複数の前記薬品情報のリストを表示させ、割り当て対象の前記薬品情報の選択と、割り当てる前記固定カセット21又は前記可変カセット22の選択とを交互に受け付けることが考えられる。特に、前記制御部11は、複数の前記薬品情報のリストにおいて、前記薬品情報に対応する薬品を払い出し可能な前記固定カセット21が存在する薬品情報と、前記固定カセット21が存在せず前記可変カセット22を割り当てる必要がある薬品情報とを区別可能な態様で表示することが考えられる。例えば、前記薬品情報のリストにおいて、前記可変カセット22の割り当ての要否に応じて前記薬品情報の表示色又は背景色が変更されることが考えられる。なお、複数の前記薬品情報について、割り当て対象の前記薬品情報が前記選択画面P1に順に表示され、ユーザーによって前記薬品情報を割り当てる前記固定カセット21又は前記可変カセット22が選択されてもよい。
なお、前記制御部11は、前記選択画面P1において、前記ステップS12で入力されていない他の薬品情報について、前記固定カセット21又は前記可変カセット22を割り当てることが可能であってもよい。例えば、前記制御部11は、前記選択画面P1に薬品追加ボタンを表示させ、当該薬品追加ボタンがユーザーによって選択された場合に、薬品情報、用量、及び用法を入力するための追加薬品情報入力欄を表示させる。そして、これらの情報が入力された状態で、前記固定カセット21又は前記可変カセット22を選択するための特定領域A1又は選択領域A2がユーザーによって選択されると、前記制御部11は、前記追加薬品情報入力欄に入力された前記薬品情報を、前記選択画面P1で選択された前記特定領域A1又は前記選択領域A2に対応する前記固定カセット21又は前記可変カセット22に割り当てる。その後、前記追加薬品情報入力欄に入力された薬品情報に対応する薬品は、前記追加薬品情報入力欄に入力された用量及び用法に従って分包されることになる。これにより、ユーザーは、前記選択画面P1が表示された状態で連続して複数の薬品情報の入力作業及び前記固定カセット21又は前記可変カセット22の選択作業を実行することが可能である。また、前記ステップS12で誤って薬品情報等を入力した場合を考慮し、前記制御部11が、前記選択画面P1が表示された状態で入力済みの薬品情報等を修正することも可能である。
(処方制御ユニット1側:ステップS4)
ステップS4において、前記制御部11は、前記払出対象の薬品情報に対応する駆動条件を前記駆動対応情報122(図10参照)に基づいて特定し、前記駆動条件と前記薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22のカセット識別情報とを前記制御部61に送信する。これにより、前記制御部61は、前記駆動条件に従って前記可変カセット22を駆動させることになる。このように前記ステップS4の処理を実行することにより前記可変カセット22を前記駆動条件に従って駆動させるときの前記制御部11を駆動処理部として捉えてもよい。
なお、前記制御部11が、前記可変カセット22各々のカセット識別情報及び前記可変カセット22各々に対応する前記駆動条件の設定内容を前記モニター13に表示し、前記操作部14に対するユーザー操作に応じて前記駆動条件の設定内容を変更することも他の実施形態として考えられる。なお、前記駆動条件の変更内容は、前記制御部11から前記制御部61に通知される。これにより、ユーザーの任意の操作入力により前記可変カセット22から錠剤を払い出す際の前記可変カセット22の駆動条件を変更することが可能である。また、ユーザーは前記モニター13を参照することにより前記払出対象の薬品情報に対応する前記駆動条件の設定内容を確認することができる。
また、前記ステップS4において、前記薬品情報に対応する前記駆動条件が前記駆動対応情報122に記憶されていない場合には、前記制御部11が、ユーザー操作に応じて前記駆動条件を設定するための処理を実行した後、処理をステップS5に移行させることが考えられる。これにより、前記駆動対応情報122に記憶されていない前記薬品情報に対応する錠剤についても前記可変カセット22を用いて払い出すことが可能となる。
ところで、前記薬品払出装置100では、前記装着部221各々に、前記可変カセット22各々の取り外しをロック可能なカセットロック部が設けられることが考えられる。例えば、前記カセットロック部は、例えばソレノイド又はモーターなどの駆動部と前記駆動部によって駆動して前記可変カセット22の取り外しを制限する規制部とを含む。ここで、前記装着部221に前記カセットロック部が設けられる場合の前記可変カセット22の着脱制御の一例について説明する。前記制御部61は、前記制御部11からの制御指示に基づいて、前記装着部221各々の前記カセットロック部の前記駆動部を制御することにより、前記可変カセット22各々のロックの有無を個別に制御可能である。具体的に、前記制御部11は、前記ステップS3又は前記ステップS15で前記可変カセット22に薬品情報が割り当てられた場合に、当該可変カセット22のロック指示を前記制御部61に送信する。これにより、前記制御部61は、前記薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22が装着されている前記装着部221の前記カセットロック部を駆動して当該可変カセット22の取り外しを制限する。なお、前記ステップS4における前記駆動条件の送信が前記ロック指示を兼ねてもよい。その後、前記制御部11は、薬品補充対象の前記可変カセット22を特定するための特定操作が行われた場合に、当該可変カセット22のロック解除指示を前記制御部61に送信する。これにより、前記制御部61は、入力された前記薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22が装着されている前記装着部221の前記カセットロック部を駆動して当該可変カセット22の取り外しの制限を解除する。即ち、薬品補充対象の前記可変カセット22が選択された場合に当該可変カセット22の取り外しが可能となり、当該可変カセット22への薬品の補充が可能となる。このような構成によれば、前記薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22への誤った薬品の補充が抑制されると共に、前記薬品情報が割り当てられていない前記可変カセット22については自由に着脱することが可能となる。なお、前記特定操作は、前記可変カセット22に割り当てられた薬品情報と同じ薬品を示す薬品情報が前記バーコードリーダー7で読み取られること、又は前記薬品情報が前記操作部14を用いて入力されること等である。また、前記装着部221各々に対応して操作ボタンなどの所定の操作部が設けられており、当該所定の操作部に対して長押し操作などの操作が行われた場合に、前記制御部61が、当該装着部221における前記可変カセット22のロックを解除してもよい。
(分包制御ユニット6側:ステップS21)
一方、前記分包制御ユニット6では、前記制御部61が、ステップS21において、前記制御部11からの前記駆動条件の受信の有無を判断する。ここで、前記制御部61は、前記駆動条件が受信された場合には(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させ、前記駆動条件が受信されていない間は(S21のNo側)、処理をステップS23に移行させる。なお、前記制御部61は、前記制御部11から受信した前記駆動条件を、前記薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22のカセット識別情報と対応付けて前記記憶部62に記憶する。
(分包制御ユニット6側:ステップS22)
ステップS22において、前記制御部61は、前記薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22を前記駆動条件に従って駆動させ、前記可変カセット22から前記薬品情報に対応する薬品を払い出し可能な状態にする。具体的に、前記駆動条件と共に受信した前記カセット識別情報に対応する前記可変カセット22を、前記駆動条件のうち前記事前駆動条件に従って駆動させ、前記払出経路の高さ及び前記払出経路の幅を変更する。このように、前記薬品払出装置100では、前記駆動条件に前記事前駆動条件が含まれている場合、前記制御部61が、前記事前駆動条件(払出経路の高さ及び幅)に従って前記可変カセット22を駆動させ、その後に、前記可変カセット22からの錠剤の払い出しを実行することになる(S24)。
具体的に、前記制御部61は、前記駆動条件に従って前記高さ調整部226A及び前記幅調整部227Aを制御することにより、前記可変カセット22から1錠単位で払出可能な錠剤の種類を前記ステップS3又はS15で割り当てられた前記薬品情報が示す錠剤に変更する。まず、前記制御部61は、前記駆動モーター233及び前記駆動モーター234を駆動させることにより前記高さ規制部材226及び前記幅規制部材227の位置を初期状態に戻す。そして、前記制御部61は、前記駆動モーター233により前記高さ調整部226Aを駆動させ、前記可変カセット22の前記高さ規制部材226により規制される前記高さh1を、前記駆動条件で定められた前記払出経路の高さに変更する。また、前記制御部61は、前記駆動モーター234により前記幅調整部227Aを駆動させ、前記可変カセット22の前記幅規制部材227により規制される前記幅w1を、前記駆動条件で定められた前記払出経路の幅に変更する。もちろん、前記高さ規制部材226及び前記幅規制部材227の現在の状態が検出可能な構成であれば、前記制御部61は、その検出結果に基づいて前記駆動モーター233及び前記駆動モーター234を駆動すればよい。
このように前記駆動条件に従って前記払出経路の高さh1及び幅w1が変更されると、前記可変カセット22では、前記ステップS3又はS15で割り当てられた前記薬品情報が示す錠剤を1錠単位で払い出すことが可能となり、前記錠剤の払出量が制御可能となる。ここに、前記ステップS22の処理(駆動制御ステップ)を実行するときの前記制御部61が駆動処理部の一例である。
なお、前記薬品情報が前記可変カセット22に割り当てられる際に、前記可変カセット22が前記装着部221に装着されていない状態も考えられる。この場合、前記ステップS22では、前記事前駆動条件に従って前記可変カセット22を駆動させることができない。そこで、前記制御部61は、前記制御部11から受信した前記駆動条件の前記可変カセット22への反映の有無を示すフラグ情報を前記記憶部62に記憶させて随時更新する。そして、前記制御部61は、後述のステップS24における分包動作の開始時に前記フラグ情報を参照し、その分包動作で使用する前記可変カセット22について前記駆動条件の反映が行われていない場合には、その分包動作を実行する前に前記事前駆動条件に従って前記可変カセット22を駆動させ、前記払出経路の高さh1及び幅w1を変更する。
また、前記駆動条件に前記事前駆動条件が含まれておらず、前記可変カセット22の前記高さ調整部226A及び前記幅調整部227Aを手動で作動させて前記払出経路の高さh1及び幅w1を任意に調整することが可能な構成も他の実施形態として考えられる。この場合、ユーザーは、前記可変カセット22の前記払出経路の高さh1及び幅w1を調整した後、前記可変カセット22を前記錠剤供給ユニット2の前記装着部221に装着する。なお、前記高さ調整部226A及び前記幅調整部227Aは、例えばドライバー等の工具を用いた回転操作により作動可能な構成であることが考えられる。
(処方制御ユニット1側:ステップS5)
次に、ステップS5において、前記制御部11は、前記ステップS3又はS15で薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22の前記表示部25に、前記可変カセット22に割り当てられた薬品情報を表示させる。即ち、前記制御部11は、前記可変カセット22各々において当該可変カセット22各々への薬品情報の割当状態を表示する。
例えば、前記制御部11は、前記処方データから予め設定された表示項目の情報を抽出して前記表示部25に表示させる。具体的に、前記表示部25には、前記可変カセット22に割り当てられた錠剤の薬品名称(薬ID)、払出量、及びJANコード(バーコード)が表示される。なお、患者氏名、割当日時、又は割当担当者などの各種の情報が前記表示部25に表示されてもよい。
ここで、前記表示部25は電子ペーパーであるため、前記ステップS5で前記薬品情報が表示された後、前記可変カセット22が前記装着部221から取り外されても、前記表示部25の表示状態は維持される。そのため、ユーザーは、例えば前記可変カセット22を薬品棚などに移動させても、前記表示部25の表示により前記可変カセット22に投入するべき前記薬品情報を確認することができる。従って、前記可変カセット22への錠剤投入時におけるユーザーの人為的ミスを抑制することができる。また、前記制御部11は、前記可変カセット22の前記表示部25に前記薬品情報を表示するまでの間、前記装着部221に設けられたロック機構より前記可変カセット22の取り外しが禁止される構成も考えられる。なお、前記制御部11が、前記可変カセット22における前記事前駆動条件に従って前記可変カセット22における前記払出経路の高さ及び前記払出経路の幅の調整が完了したことを条件に前記ステップ5を実行することも考えられる。
(処方制御ユニット1側:ステップS6)
その後、ステップS6において、前記制御部11は、前記可変カセット22に対する錠剤の充填が完了した旨を示す充填完了操作が前記操作部14に対して行われたか否かを判断する。具体的に、ユーザーは、前記ステップS3又はS15で前記薬品情報が前記可変カセット22に割り当てられ、前記可変カセット22の前記表示部25に前記薬品情報が表示されると、前記可変カセット22を前記錠剤供給ユニット2から取り外す。そして、ユーザーは、前記可変カセット22に、前記処方データに対応する処方箋、又は前記表示部25に表示された前記薬品情報を参照しながら必要な錠数の錠剤を前記可変カセット22に投入する。その後、ユーザーは、前記可変カセット22を前記錠剤供給ユニット2に装着し、前記操作部14に対して前記充填完了操作を行う。例えば、前記充填完了操作は、前記薬品払出装置100に設けられた充填完了操作ボタンを押下する操作、又は前記可変カセット22を前記装着部221に装着する操作等である。なお、前記ステップS3又はS15で複数の薬品情報が複数の前記可変カセット22に割り当てられた場合、前記ステップS6では、前記薬品情報各々に対応する全ての前記可変カセット22への前記錠剤の充填完了操作が行われたか否かを判断する。
ここで、前記充填完了操作が行われるまでの間(S6のNo側)、前記制御部11は処理を前記ステップS6で待機させる。一方、前記充填完了操作が行われたと判断すると(S6のYes側)、前記制御部11は処理をステップS7に移行させる。
(処方制御ユニット1側:ステップS7)
ステップS7において、前記制御部11は、前記処方データに基づく分包動作の開始要求を前記制御部61に送信する。なお、前記ステップS7では、ユーザーによる分包動作の開始要求操作が行われた場合に、前記分包動作の開始要求が前記制御部61に送信されてもよい。なお、前記分包動作の開始要求は払出開始要求の一例である。
特に、前記処方データに払出対象として含まれた薬品情報が示す錠剤のうち、前記固定カセット21に存在しない錠剤の分包動作について、前記制御部11は、例えば以下の手順で開始要求を送信する。
まず、前記制御部11は、前記装着部221各々に装着された前記可変カセット22の前記RFIDタグ26から前記可変カセット22のカセット識別情報を読み出し、前記装着部221各々に現在装着されている前記可変カセット22を特定する。これにより、前記制御部11は、前記装着部221各々に装着された前記可変カセット22を特定することができるため、ユーザーは前記可変カセット22各々を任意の前記装着部221に装着することが可能である。例えば、前記ステップS3又はS15で複数の薬品情報が複数の前記可変カセット22に割り当てられ、前記可変カセット22各々が取り外された後、前記可変カセット22各々が装着場所を入れ替えて装着された場合でも、前記制御部11は、前記可変カセット22各々が装着された前記装着部221を判断することができる。
そして、前記制御部11は、前記処方データに基づいて、前記可変カセット22のうち前記薬品情報各々が示す錠剤が収容された前記可変カセット22各々を前記割当情報121に基づいて特定する。その後、前記制御部11は、前記処方データに示された前記薬品情報各々について、前記薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22のカセット識別情報、前記可変カセット22が装着された前記装着部221の識別情報、及び錠剤の払出量などの分包動作に必要な情報を前記制御部61に送信する。
(分包制御ユニット6側:ステップS23)
一方、前記分包制御ユニット6では、前記制御部61が、ステップS23において、前記制御部11からの前記分包動作の開始要求の有無を判断する。ここで、前記制御部61は、前記分包動作の開始要求が受信された場合には(S23のYes側)、処理をステップS24に移行させ、前記分包動作の開始要求が受信されていない間は(S23のNo側)、処理をステップS24に移行させる。
(分包制御ユニット6側:ステップS24)
ステップS24において、前記制御部61は、前記分包動作の開始要求に従って、前記錠剤供給ユニット2、前記散薬供給ユニット3、及び前記手撒きユニット4により必要な薬品を払い出し、前記分包ユニット5により服用時期などの分包単位で分包する分包動作を実行する。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部61が払出実行部の一例である。なお、前記散薬供給ユニット3、前記手撒きユニット4、及び前記分包ユニット5の制御については従来と同様であるためここでは説明を省略し、前記錠剤供給ユニット2による錠剤の払い出し動作のみについて説明する。
前記制御部61は、前記錠剤供給ユニット2について、前記ステップS3又はS15で割り当てられた前記薬品情報に対応する前記駆動条件に従って、前記可変カセット22から錠剤を払い出す際に駆動される前記第2駆動部24の前記駆動モーター242の回転速度を変更する。即ち、前記可変カセット22から前記錠剤を払い出す際の前記第2回転体224の回転速度が変更され、前記可変カセット22からの錠剤の払出速度が前記錠剤の種類に応じて変更される。
具体的に、前記制御部61は、払出対象の薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22に対応する前記駆動モーター241及び前記駆動モーター242を駆動させ、前記第1回転体223及び前記第2回転体224を回転させることにより錠剤を払い出させる。このとき、前記制御部61は、前記駆動対応情報122において前記薬品情報に対応する前記駆動条件として定められた払出速度に従って、前記駆動モーター242を駆動させる。これにより、前記可変カセット22では、前記第2回転体224による前記錠剤の払出速度が前記錠剤に適した速度に変更される。このように、前記薬品払出装置100では、前記駆動条件に前記駆動中条件が含まれている場合、前記制御部61が、前記駆動中条件(払出速度)に従って前記可変カセット22を駆動させることにより、前記可変カセット22から錠剤を払い出させる。
なお、前記可変カセット22が前記高さ規制部材226及び前記幅規制部材227を具備しない構成であれば、前記可変カセット22からの錠剤の払出速度のみを変更させることも考えられる。また、前記駆動モーター241の駆動速度は、一定であっても、或いは錠剤の種類に応じて変更してもよい。なお、前記分包動作において、前記可変カセット22から払い出される錠剤の数は、前記可変カセット22の前記払出口225に設けられた不図示の光学式センサーを有するカウンターによって計数されて前記制御部61に排出数として入力される。これにより、前記制御部61は、前記カウンターから入力される排出数に基づいて前記可変カセット22の駆動を制御し、予め設定された払出量(処方量)のみを前記可変カセット22から払い出す。
また、前記制御部61は、前記駆動対応情報122において前記薬品情報に対応する前記駆動条件として定められた前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンの設定値に従って、前記可変カセット22からの錠剤の払い出しの停止制御を実行する。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部11が駆動処理部の一例である。このように、前記薬品払出装置100では、前記駆動条件に前記駆動停止時条件が含まれている場合、前記制御部61は、前記処方データで定められた前記処方量の払い出しが終了するときに、前記駆動停止時条件である前記第1スローダウン及び前記第2スローダウンに従って前記可変カセット22の駆動を停止させる。
具体的に、前記駆動対応情報122において前記第1スローダウンが「6錠」に設定され、前記第2スローダウンが「1錠」に設定されている場合を考える。この場合、前記制御部61は、前記払出口225に設けられた前記光学式センサー(不図示)を用いて前記カウンターによって計数された錠数に基づいて前記払出量の残りの錠数が「6錠」に達したと判断した場合に、前記駆動モーター242の回転速度を前記第1回転速度まで減速させる。その後、前記制御部61は、前記払出口225に設けられた前記光学式センサー(不図示)を用いて前記カウンターによって計数された錠数に基づいて前記払出量の残りの錠数が「1錠」に達したと判断した場合に、前記駆動モーター242の回転速度を前記第2回転速度までさらに減速させる。これにより、前記第2回転体224上に転がりやすい錠剤が載置されている場合に、その錠剤が前記払出口225から余分に払い出されることが防止される。
また、前記制御部61は、前記駆動対応情報122において前記薬品情報に対応する前記駆動条件として定められた前記逆回転動作の有無に従って、前記可変カセット22からの錠剤の払い出しの停止制御を実行する。ここに、係る処理を実行するときの前記制御部11が駆動処理部の一例である。このように、前記薬品払出装置100では、前記駆動条件に前記駆動停止時条件が含まれている場合、前記制御部61は、前記処方データで定められた前記処方量の払い出しが終了するときに、前記駆動停止時条件である前記逆回転動作の有無に従って前記可変カセット22を駆動させた後、前記可変カセット22の駆動を停止させる。
具体的に、前記駆動対応情報122において前記逆回転動作が「有」に設定されている場合、前記制御部61は、前記可変カセット22からの錠剤の払い出しを停止する際に前記第2回転体224による状態の搬送方向を逆方向に切り替える逆回転動作を実行する。例えば、前記制御部61は、前記払出口225に設けられた前記光学式センサー(不図示)を用いて前記カウンターによって計数された錠数が前記払出量に達した場合に、前記駆動モーター242を予め設定された所定時間だけ逆回転させる。これにより、前記第2回転体224上に転がりやすい錠剤が載置されている場合に、その錠剤が前記払出口225から余分に払い出されることが防止される。なお、前記払出口225に開閉シャッターが設けられており、前記カウンターによって計数された錠数が前記払出量に達した場合に前記開閉シャッターが閉鎖される構成であってもよい。
一方、前記駆動対応情報122において前記逆回転動作が「無」に設定されている場合、前記制御部61は、前記可変カセット22からの錠剤の払い出しを停止する際には不要な前記逆回転動作を実行しない。また、前記逆回転動作を開始するタイミングは、前記カウンターによって計数された錠数が前記払出量から予め定められた所定数だけ少ない値に達したときでもよい。このようなタイミングで前記逆回転動作を開始する場合は、前記駆動対応情報122において、前記薬品情報ごとに対応する前記所定数を予め記憶しておけばよい。これにより、例えば前記カウンターによって計数された錠数が前記払出量に達する前に前記逆回転動作を開始させることができ、前記払出口225からの錠剤の余分な払い出しを防止することができる。さらに、前記カウンターによって計数された錠数が前記払出量よりも前記所定数だけ少ない値に達した後は、錠剤が一錠払い出される度に前記逆回転動作を開始させることが考えられる。
ところで、本実施の形態では、前記ステップS4において前記可変カセット22における前記高さ規制部材226の高さh1及び前記幅規制部材227の幅w1を前記駆動条件に従って変更する場合を例に挙げて説明した。一方、前記制御部61が、前記高さ規制部材226の高さh1及び前記幅規制部材227の幅w1を前記ステップS7における前記分包動作の開始直前に実行することも他の実施形態として考えられる。即ち、前記可変カセット22への前記事前駆動条件の反映は、前記分包動作が開始されるまでの任意のタイミングで実行されるものであればよい。
(分包制御ユニット6側:ステップS25)
その後、前記制御部61は、前記ステップS24における前記分包動作が終了すると、続くステップS25において、前記制御部11に分包動作の完了通知を送信する。
(処方制御ユニット1側:ステップS8)
これに対し、前記処方制御ユニット1では、前記制御部11が、前記制御部61からの前記分包動作の完了通知を待ち受けている(S8のNo側)。そして、前記分包動作の完了通知を受信すると(S8のYes側)、前記制御部11は処理をステップS9に移行させる。
(処方制御ユニット1側:ステップS9)
続くステップS9において、前記制御部11は、払い出しが完了した前記可変カセット22の前記表示部25に払い出しが完了した旨の表示を行う。例えば、前記ステップS9では、前記表示部25に「払出完了」の文字が表示されること、又は前記表示部25の前記薬品情報の表示が消去されること等が考えられる。
以上説明したように、前記薬品払出装置100では、ユーザーは、前記固定カセット21各々に予め収容されていない任意の錠剤についても、その錠剤をまとめて前記可変カセット22に投入するだけで前記錠剤の自動払出が可能となる。従って、従来のように前記手撒きユニット4の前記マス各々に錠剤を投入する場合に比べてユーザーの作業負担が軽減され、ユーザーによる投入ミスも防止される。
また、前記薬品払出装置100には複数の前記可変カセット22が設けられているため、前記可変カセット22各々に異なる薬品情報を割り当てることが可能である。そのため、前記薬品払出装置100では、前記処方データに前記固定カセット21にない錠剤が払出対象として複数含まれている場合でも、前記処方データに基づく分包動作を複数の前記可変カセット22を用いて実行することができる。また、前記薬品払出装置100では、複数の前記処方データに基づく分包動作を複数の前記可変カセット22を用いて連続して実行することも可能である。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態において、前記第1実施形態に係る薬品払出装置100と同様の構成については同じ符号を用いて説明する。
前記薬品払出装置100で前記可変カセット22を用いて必要な錠剤の払出が完了した後、当該可変カセット22に錠剤が残存することがあり、薬剤師などのユーザーがその錠剤を回収して薬瓶などの薬品収容部に戻すことがある。本実施形態では、前記可変カセット22から錠剤を容易に回収することが可能な薬品払出装置100Aについて説明する。
ここに、図14は、本実施形態に係る薬品払出装置100Aの一例を示す外観図である。図14に示されるように、本実施形態に係る薬品払出装置100Aは、前記錠剤供給ユニット2の下方に配置された回収ユニット8を備える点で前記第1実施形態に係る前記薬品払出装置100と異なる。
前記回収ユニット8は、前記装着部221各々に対応する複数の回収口71と、前記回収口71から払い出される錠剤を収容する薬品収容部73を載置するための載置台72とを備える。そして、前記薬品払出装置100Aでは、前記装着部221各々に装着される前記可変カセット22に収容されている錠剤を前記回収口71から払い出すことが可能である。なお、前記薬品収容部73は、錠剤が収容される薬瓶、薬箱、又は薬袋などの容器である。
より具体的に、図14に示されるように、前記回収口71各々は、当該回収口71が対応する前記装着部221の直下に配置されている。このように、前記回収口71と前記装着部221とが上下方向に並べて配置されることで、ユーザーは前記回収口71と前記装着部221との対応関係を容易に把握可能である。
ここに、図15〜図17は、前記回収ユニット8の構造の一例を説明するための模式図である。図15は前記可変カセット22の前記払出口225と前記回収ユニット8との連結箇所の要部構成を示す模式図、図16は前記回収ユニット8の側断面を示す模式図、図17は図16において前記回収ユニット8をXVII−XVII方向に見た模式図である。なお、図17において、前記錠剤供給ユニット2において前記装着部221の背面側に設けられた壁部710(図16参照)を省略している。
図15〜図17に示されるように、前記回収ユニット8は、第1経路711、第2経路712、及び経路切替部713を備える。前記第1経路711及び前記第2経路712は、前記可変カセット22が前記装着部221に装着されることにより前記可変カセット22の前記払出口225と連通可能に接続される。なお、前記第1経路711及び前記第2経路712と前記払出口225との間にはこれらを接続する中継経路が設けられていてもよい。
前記第1経路711は、前記可変カセット22の前記払出口225から払い出される錠剤を前記分包ユニット5に向けて導く経路である。前記第2経路712は、前記可変カセット22の払出口225から払い出される錠剤を前記回収口71に導く経路である。前記経路切替部713は、前記可変カセット22の払出口225から払い出される錠剤の払出し先を前記第1経路711と前記第2経路712との間で切り替え可能である。例えば、前記経路切替部713は、ソレノイド又はモーターなどの駆動源によって駆動される板部材であり、前記経路切替部713の駆動は前記制御部61によって制御される。
具体的に、前記制御部61は、前記操作部14に対するユーザー操作に応じて前記可変カセット22各々に収容されている錠剤を前記回収口71から払い出すための回収処理の実行要求を前記制御部11から受信した場合に前記回収処理を実行する。ここに、図18は、前記薬品払出装置100Aにおいて実行される前記薬品払出処理及び前記分包制御処理の他の例を示すフローチャートである。なお、前記第1実施形態で説明した処理と同様の処理については説明を省略する。
(処方制御ユニット1側:ステップS31)
前記ステップS9の実行後、続くステップS31において、前記制御部11は、前記分包動作で使用した前記可変カセット22から錠剤を回収する回収処理の要否の操作入力を受け付ける。具体的に、前記回収処理の要否の操作入力は、今回使用された前記可変カセット22ごとに、又は今回使用された複数の前記可変カセット22について纏めて行われる。ここで、前記回収処理が必要である旨の操作が行われると(S31:Yes)、処理がステップS32に移行し、前記回収処理が必要でない旨の操作が行われると(S31:No)、当該薬品払出処理を終了する。
なお、前記制御部11は、前記薬品払出処理の実行時とは異なる任意のタイミングで、前記操作部14に対するユーザー操作に応じて、前記可変カセット22各々について前記回収処理の実行要求を前記制御部61に送信することが可能であってもよい。また、前記制御部11が、前記分包動作において前記可変カセット22が使用されなかった場合に、当該ステップS31〜S32の処理を省略することも考えられる。さらに、前記制御部11は、前記分包動作において前記可変カセット22が使用された場合には、前記ステップS31における前記回収処理の要否の操作入力を受け付けることなく次のステップS32を実行してもよい。
(処方制御ユニット1側:ステップS32)
ステップS32において、前記制御部11は、前記回収処理の実行要求を前記制御部61に送信する。これにより、前記制御部61によって前記回収処理が実行されることになる。即ち、前記制御部61は、前記薬品払出処理において、前記分包ユニット5による錠剤の分包動作に伴う前記可変カセット22からの錠剤の払い出し完了後に、前記回収処理を実行することが可能である。
(分包制御ユニット6側:ステップS26)
ステップS26において、前記制御部61は、ステップS26において、前記回収処理の実行要求の有無を判断しており、前記回収処理の実行要求を前記制御部11から受信した場合(S26のYes側)、処理をステップS27に移行させる。一方、前記回収処理の実行要求を前記制御部11から受信していない場合は(S26のNo側)、処理を前記ステップS21に戻す。
(分包制御ユニット6側:ステップS27)
ステップS27において、前記制御部61は、前記可変カセット22から錠剤を回収する回収処理を実行する。具体的に、前記制御部61は、前記経路切替部713を制御して前記可変カセット22から払い出される前記錠剤の排出先を、前記分包ユニット5から前記回収口71に切り替えると共に、予め設定された所定時間だけ前記可変カセット22の前記第1回転体223及び前記第2回転体224を駆動させて前記可変カセット22から前記錠剤を払い出す。ここに、係る回収処理を実行するときの前記制御部61が回収処理部の一例である。
ところで、前記回収口71が開放されている場合には、前記回収口71から錠剤が払い出される前に、前記薬品収容部73を前記回収口71の下方にセットする必要があり、作業の手順が限定される。これに対し、前記回収ユニット8が、前記可変カセット22から前記回収口71に払い出される薬品を貯留する状態と前記回収口71から排出可能な状態との間で切り替え可能な排出切替部720を備えることが考えられる。
具体的に、図19に示すように、前記排出切替部720は、前記回収口71を開閉可能な開閉部714と、前記開閉部714を閉鎖する方向に付勢するバネなどの付勢部715とを備える。これにより、前記回収口71が前記開閉部714によって閉鎖された状態で、前記可変カセット22からの錠剤の払出が実行された場合には、当該錠剤が前記回収口71で貯留された状態になる。その後、前記薬品収容部73が前記回収口71の下方に配置されて前記開閉部714が開かれると、前記回収口71が開放されて錠剤が排出可能な状態となり、当該回収口71から前記薬品収容部73に錠剤が落下して収容される。なお、前記開閉部714は、図19、図20に示すように、前記薬品収容部73のスライド移動によって当該薬品収容部73の開口縁部などの一部が当該開閉部714に接触して開放されてもよい。また、前記開閉部714がソレノイド又はモーター等の駆動部によって開閉可能であり、前記制御部11が、ユーザー操作に応じて前記開閉部714を開閉可能な構成も他の実施形態として考えられる。なお、前記排出切替部720が前記付勢部715を備えておらず、前記開閉部714が手動で開閉される構成であってもよい。
なお、前述したように、前記可変カセット22には、電子ペーパーなどの前記表示部25が設けられており、当該表示部25には、当該可変カセット22に割り当てられた薬品情報として錠剤の薬品名称などが表示される。また、前記可変カセット22と当該可変カセット22に対応する前記回収口71とは上下方向に並べて配置されている。従って、薬剤師などのユーザーは、前記可変カセット22の前記表示部25と当該可変カセット22の下方にセットする薬品収容部73とを見て、薬品が一致することを容易に確認することが可能であり、誤った前記薬品収容部73への錠剤の回収が抑止される。また、前記薬品払出装置100Aに、プリンター又はラベル印刷装置のような画像形成装置が設けられている場合、又は当該画像形成装置が通信可能に接続されていることが考えられる。この場合、前記制御部11は、前記回収口71を用いた錠剤の回収記録の情報として、錠数、薬品情報、回収動作日時などの情報を前記画像形成装置を用いて紙又はラベルなどのシートに印刷させてもよい。さらに、前記薬品収容部73に、RFIDチップのような記憶媒体が設けられており、前記回収ユニット8が、前記薬品収容部73の記憶媒体に対して情報の読み書きが可能なRFIDリーダライタを備える構成が考えられる。この場合、前記制御部11は、前記薬品収容部73の前記記憶媒体に前記回収記録の情報を記憶させることも考えられる。
さらに、前記表示部25には、前記可変カセット22に割り当てられている薬品情報に基づいて、当該可変カセット22に収容されている薬品が劇薬又は毒薬である場合は、その旨が表示されることが考えられる。これにより、前記可変カセット22から錠剤を回収する際に、その錠剤が劇薬又は毒薬であることをより確実に認識することが可能となり、その錠剤が劇薬又は毒薬であることを知らずに回収作業を行う危険性を低減することが可能である。
本実施形態で説明したように、前記薬品払出装置100Aでは、前記装着部221各々に対応して前記回収口71が個別に設けられ、前記可変カセット22各々の錠剤を個別に回収することが可能であるため、前記回収口71から払い出される錠剤を仕分けする作業が省略される。これに対し、少なくとも2つ以上の前記可変カセット22の装着部221に対応して一つの前記回収口71が設けられることも考えられる。即ち、複数の前記装着部221から供給される錠剤が共通の前記第2経路712を介して共通の前記回収口71から払い出される構成も考えられる。この場合、複数の前記可変カセット22から一つの前記回収口71で錠剤を同時に払出すことが可能となるが、意図せず複数種類の錠剤が混じることもある。そのため、前記制御部11は、前記可変カセット22の選択操作に応じて、前記可変カセット22各々からの払出しを個別に実行するか、複数の前記可変カセット22から同時に払出しを実行するかを選択可能であることが考えられる。これにより、ユーザーは、前記可変カセット22ごとに錠剤を回収することが可能であると共に、複数の前記可変カセット22から纏めて錠剤を回収することも可能となり利便性が向上する。また、前記薬品払出装置100Aでは、前記可変カセット22ごとに前記第1経路711及び前記第2経路712の切り替えが可能であるため、前記可変カセット22から前記回収口71に錠剤を払い出すことにより当該可変カセット22から錠剤が排出可能であるか否かをテストするテスト払出処理を実行しつつ、当該テスト払出処理の対象外の前記可変カセット22を使用して前記分包動作を行うことも可能である。
[他の機能]
以下、前記薬品払出装置100又は前記薬品払出装置100Aが備える各種の機能について説明する。なお、ここで説明する各種の機能は、前記薬品払出装置100又は前記薬品払出装置100Aが備える機能であればよく、前記制御部11に代えて前記制御部61によって具現される機能、又は前記制御部11と前記制御部61との協働により具現される機能であってもよい。
[残薬自動判定機能]
前記ステップS31では、ユーザー操作に応じて前記回収処理の要否が判断される場合について説明した。一方、前記制御部11が、前記可変カセット22内における残薬の有無を判定する残薬自動判定機能えることが考えられる。
例えば、前記可変カセット22内の薬品を検出する光センサーなどが当該可変カセット22に設けられており、前記制御部11が、当該光センサーによる検出結果に基づいて前記可変カセット22内の薬品の有無を判定することが考えられる。
また、前記可変カセット22からの薬品の払出動作が完了した後、前記可変カセット22の天地が反転された場合(ひっくり返された場合)には、当該可変カセット22内の残薬がユーザーによって取り出されたと判断することが可能である。そこで、前記可変カセット22が、当該可変カセット22の動作を検知可能な加速度センサーと、前記加速度センサーを制御する制御部と、前記加速度センサー及び前記制御部を駆動するための二次電池等を含む電源回路とが設けられていることが考えられる。なお、当該制御部及び当該電源回路などの一部又は全部の構成は、前記可変カセット22に設けられた前記RFIDタグ26が搭載される前記制御基板と共通であってもよい。
そして、前記制御部は、前記可変カセット22について薬品払出動作が行われた後に、当該可変カセット22の上下反転動作が行われたか否かを前記加速度センサーによる検出結果に基づいて判断して残薬フラグを当該制御部内のEEPROM(登録商標)等の不揮発性の記憶部に記録する。これにより、前記薬品払出装置100Aでは、前記制御部11が、前記可変カセット22の前記記憶部に記憶されている前記残薬フラグを読み出すことにより、前記可変カセット22内の残薬の有無を判断することが可能である。なお、前記残薬フラグが、前記RFIDタグ26に記憶されることも考えられる。
このように、前記制御部11が前記残薬自動判定機能を備える場合、前記制御部11は、前記可変カセット22内に残薬が存在するか否かを当該可変カセット22ごとに表示可能であることが考えられる。例えば、残薬の有無は前記可変カセット22の表示部25に表示されることが考えられる。これにより、ユーザーは前記可変カセット22各々における残薬の有無を容易に把握して前記回収処理の要否を判断することが可能となる。
さらに、前記制御部11は、前記ステップS31において、前記可変カセット22内に残薬が存在する場合に前記回収処理の要否の操作入力を受け付け可能とし、前記可変カセット22内に残薬が存在しない場合には前記回収処理の要否の操作入力を受け付けない構成も考えられる。例えば、前記制御部11は、前記ステップS31において、前記可変カセット22内に残薬が存在する場合に前記回収処理の要否を問い合せるためのメッセージを前記モニター13に表示させることが考えられる。この場合も、ユーザーは前記可変カセット22各々における残薬の有無を容易に把握して当該可変カセット22についての前記回収処理の要否を判断することが可能である。
[錠剤正誤判定機能]
前記薬品払出装置100Aが、前記可変カセット22から払い出される錠剤を撮影可能なカメラを備えることが考えられる。具体的に、前記カメラは、前記可変カセット22の前記錠剤収容部222に収容されている錠剤を撮影可能な位置、又は、前記可変カセット22の前記第2回転体224により前記払出口225まで搬送される払出経路上で錠剤を1錠ごとに撮影可能な位置に配置される。
そして、前記制御部11は、前記カメラによって撮影される撮影画像(静止画又は動画)と、予め薬品マスターに登録されている錠剤の種別ごとの登録画像とに基づいて、前記可変カセット22から払い出される錠剤の適否を判定する。前記撮影画像と前記登録画像との照合は、錠剤の形状、色、大きさ、刻印文字、又は印刷文字などに基づいて行われる。例えば、錠剤の形状、色、大きさが一致した場合に適正と判断し、錠剤の刻印文字又は印刷文字が一致した場合に適正と判断する。ここで、前記制御部11は、前記可変カセット22から払い出される錠剤が誤っている場合には、例えば、前記可変カセット22からの払出動作を停止させて所定のエラーメッセージ等の報知処理を実行する。なお、前記錠剤収容部222に収容されている錠剤又は前記第2回転体224で搬送中の錠剤の撮影では当該錠剤の情報を正確に把握することができないことも考えられる。そのため、前記制御部11は、例えば刻印文字又は印刷文字が一致しない場合でも錠剤の形状、色、大きさが一致した場合には適正と判断し、同様に錠剤の形状、色、大きさが一致しない場合でも刻印文字又は印刷文字が一致する場合には適正と判断することが考えられる。
なお、錠剤の払い出し後に当該錠剤の正誤を判断可能な構成としては、前記払出口225から排出された後の錠剤を撮影して照合を行うことも考えられる。これに対し、前記錠剤正誤判定機能によれば、前記払出口225に至るまでの位置で前記錠剤が撮影されて照合されるため、錠剤の正誤を当該錠剤の払出前に確認することが可能である。
[並行払出機能]
前記制御部11は、一つの種類の薬品情報を複数の前記可変カセット22に割り当て、前記可変カセット22各々を同時に使用して、一つの種類の錠剤を並行して払い出す並行払出機能を備えることが考えられる。これにより、前記可変カセット22から並行して錠剤を払い出すことが可能となり、当該錠剤の払い出しが効率的に行われ、薬品払出時間が短縮される。
具体的に、前記制御部11は、前記ステップS3又はS15において、前記処方データに含まれる薬品情報を前記可変カセット22に割り当てる際、前記薬品情報に対応する錠剤の払出総数が予め設定された所定錠数を超えた場合に、当該薬品情報を複数の前記可変カセット22に割り当てる。なお、前記制御部11は、前記薬品情報に対応して前記医薬品マスター等に登録されている錠剤の1錠あたりの体積と前記処方データに基づく当該錠剤の払出総数との積が予め設定された特定値を超える場合に、当該薬品情報を複数の前記可変カセット22に割り当てることも考えられる。
そして、前記制御部11は、複数の前記可変カセット22を用いて錠剤を並行して払い出すための処理を前記分包制御ユニット6の前記制御部61に実行させる。これにより、錠剤数が多い場合における錠剤の払出しの所用時間を短縮することが可能である。また、錠剤数が少ない場合に複数の前記可変カセット22への薬品情報の割り当てが防止され、複数の前記可変カセット22に錠剤を補充する無駄な作業の発生を防止することができる。なお、錠剤数が少ない場合でもユーザーが所望する場合もあるため、前記制御部11が、ユーザー操作に応じて前記薬品情報が複数の前記可変カセット22に割り当てることが可能であってもよい。
さらに、前記制御部11は、前記固定カセット21に収容されている錠剤であっても、前記処方データに基づいて錠剤の払出総数が予め設定された所定錠数を超えた場合に、その錠剤に対応する薬品情報を前記可変カセット22に割り当てることも考えられる。そして、前記制御部11は、前記固定カセット21及び前記可変カセット22を含む複数のカセットを用いて錠剤を並行して払い出すための処理を前記分包制御ユニット6の前記制御部61に実行させる。これにより、前記固定カセット21に収容されている錠剤であっても、払出す錠剤数が多い場合には、前記可変カセット22を用いてその錠剤の払出しの所用時間を短縮することが可能である。
[錠剤計数機能]
前記制御部11は、前記固定カセット21又は前記可変カセット22に収容されている錠剤の数をカウントする錠剤計数機能を備えることが考えられる。具体的に、前記制御部11は、ユーザー操作により前記固定カセット21又は前記可変カセット22が指定されて錠剤数のカウント処理の実行が要求されると、当該固定カセット21又は当該可変カセット22に収容された錠剤のカウント処理を前記制御部61に実行させる。
そして、前記制御部61は、当該固定カセット21又は当該可変カセット22の錠剤数をカウントするための分包動作を実行する。当該分包動作では、前記固定カセット21又は前記可変カセット22に収容されている錠剤を予め設定された許容数ごとに一又は複数の前記分包紙52に収容させる。なお、前記許容数は、前記分包紙52に収容可能な錠剤数として予め設定された数であり、前記錠剤の種類毎に設定されていてもよい。
これにより、前記制御部61は、前記分包動作において、前記可変カセット22から払い出される錠剤の数を、前記可変カセット22の前記払出口225に設けられた不図示の光学式センサーを有するカウンターで計数することが可能である。なお、前記制御部61によって計数された錠剤数は、例えば前記制御部61から前記制御部11に通知されて当該制御部11によって前記モニター13に表示される。また、前記制御部61によって前記可変カセット22の表示部25に当該可変カセット22に収容されていた錠剤数が表示されてもよい。
このように、前記錠剤計数機能によれば前記固定カセット21又は前記可変カセット22に収容されている錠剤数をカウントすることが可能であり、例えばユーザーが錠剤に触れることなく錠剤数をカウントすることも可能となる。なお、前記分包紙52に収容された錠剤をそのまま使用する場合には、薬剤師などのユーザーによって当該分包紙52から前記固定カセット21又は前記可変カセット22に錠剤が戻される。
[分散使用機能]
前記制御部11は、前記可変カセット22各々への薬品情報の割り当て頻度又は割り当ての累計回数を均等に調整することが可能な分散使用機能を備えることが考えられる。具体的に、前記制御部11は、前記可変カセット22各々に薬品情報を割り当てた場合に、その割当日時、錠剤種別、払出数などの履歴情報を前記記憶部12に記憶させる。そして、前記制御部11は、前記ステップS3において、前記記憶部12に記憶されている前記履歴情報に基づいて、前記可変カセット22のうち予め設定された所定期間における使用頻度が低い可変カセット22を優先的に選択して薬品情報を割り当てる。また、前記制御部11は、前記ステップS3において、前記可変カセット22のうち薬品情報が割り当てられた累計回数が少ない可変カセット22を優先的に選択して薬品情報を割り当ててもよい。さらに、前記制御部11は、前記ステップS3において、前記記憶部12に記憶されている前記履歴情報に基づいて、前記可変カセット22のうち予め設定された所定期間における使用頻度が低く、且つ薬品情報が割り当てられた累計回数が少ない可変カセット22を優先的に選択して薬品情報を割り当ててもよい。
[異常装着報知機能]
前記制御部11は、前記可変カセット22と前記装着部221との対応関係の適否を判定可能な異常装着判定機能を備えることが考えられる。
前記第1実施形態で説明したように、前記ステップS15において前記薬品情報が割り当てられる対象は、前記装着部221に装着されている前記可変カセット22に限られる。ここで、前記制御部11は、前記薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22の識別情報と当該可変カセット22が装着されている前記装着部221の識別情報とを対応付けた対応情報を前記記憶部12に記憶させることが考えられる。
その後、前記制御部11は、前記対応情報に基づいて前記薬品カセットと前記装着部との対応関係の異常を判定する。具体的に、前記制御部11は、前記装着部221に当該装着部221に対応付けられた前記可変カセット22とは異なる可変カセット22が装着された場合に異常と判断する。そして、前記制御部11は、前記異常を検出した場合、例えばエラー報知処理を実行し、又は前記可変カセット22を用いた分包動作を禁止する。
なお、前記制御部11は、前記可変カセット22を用いた分包動作が完了すると当該可変カセット22についての前記対応情報を消去して前記装着部221に対応する対応付けを解除する。また、前記装着部221のうち前記可変カセット22との対応関係が定められていない前記装着部221については、任意の前記可変カセット22が装着可能であってもよい。
これにより、前記装着部221各々には、前記薬品情報が割り当てられた前記可変カセット22のみが装着可能となる。従って、前記装着部221に装着されている前記可変カセット22が取り外されて当該可変カセット22に錠剤が充填された後、当該可変カセット22が他の前記装着部221に装着されることが防止される。また、例えば、これから実行される分包動作よりも後に実行される分包動作で使用予定の前記可変カセット22が事前に前記装着部221に装着されることによって、これから実行される分包動作で使用する前記可変カセット22が装着できないという事態を防止することが可能である。
[付記1]
任意の種類の薬品を払出可能な複数の薬品カセットを備える薬品払出装置であって、
前記薬品カセット各々を選択するための複数の選択領域が前記薬品払出装置における前記薬品カセット各々の配列と同じ配列で表示される選択画面を表示する表示処理部と、
前記選択画面における前記選択領域の選択操作を受け付ける受付処理部と、
前記受付処理部で受け付けられた前記選択領域に対応する前記薬品カセットに、払出対象の薬品情報を割り当てる割当処理部と、
前記薬品カセットを前記割当処理部により割り当てられた前記薬品情報に対応して予め設定された駆動条件に従って駆動させ、前記薬品カセットを前記薬品情報に対応する薬品が払い出し可能な状態にする駆動処理部と、
を備える薬品払出装置。
[付記2]
前記表示処理部は、前記選択画面又は前記薬品カセットにおいて、前記薬品カセット各々の割当状態を表示する、
付記1に記載の薬品払出装置。
[付記3]
予め定められた特定種類の薬品を払出可能な複数の薬品特定カセットを備え、
前記表示処理部は、前記選択画面において、前記薬品カセット各々に対応する前記選択領域と前記薬品特定カセット各々に対応する特定領域とを前記薬品払出装置における前記薬品カセット及び前記薬品特定カセット各々の配列と同じ配列で表示させる、
付記1又は2に記載の薬品払出装置。
[付記4]
記表示処理部は、前記選択画面に前記選択領域及び前記特定領域が共に表示される第1表示状態と前記選択領域のみが表示される第2表示状態とをユーザー操作に応じて切換可能である、
付記3に記載の薬品払出装置。
[付記5]
前記表示処理部は、前記選択領域及び前記特定領域を識別可能な態様で表示させる、
付記3又は4に記載の薬品払出装置。
[付記6]
前記受付処理部は、前記選択操作が受け付けられた後に前記払出対象の薬品情報の入力操作を受け付ける付記1〜5のいずれかに記載の薬品払出装置。
[付記7]
前記受付処理部は、前記選択操作が受け付けられる前に前記払出対象の薬品情報の入力操作を受け付ける付記1〜5のいずれかに記載の薬品払出装置。
[付記8]
予め定められた特定種類の薬品を払出可能な複数の薬品特定カセットを備え、
前記表示処理部は、前記払出対象の薬品情報に対応する薬品が払出可能な前記薬品特定カセットが存在する場合に、前記選択画面において、当該薬品特定カセットを強調して
表示させる、
付記7に記載の薬品払出装置。
[付記9]
前記薬品カセットに割り当てられた前記薬品情報を払出対象に含む払出開始要求に応じて、前記薬品情報に対応する前記薬品カセットを用いて前記薬品情報に対応する薬品を払い出す払出実行部を備える、
付記1〜8のいずれかに記載の薬品払出装置。
[付記10]
前記薬品カセットから払い出される薬品を分包する分包ユニットと、
前記薬品カセットから払い出される薬品を外部に排出する回収口と、
前記薬品カセットから払い出される薬品の供給先を前記分包ユニットに続く第1経路と前記回収口に続く第2経路とに切り替える経路切替部と、
を備える付記1〜9のいずれかに記載の薬品払出装置。
[付記11]
前記回収口が、前記薬品カセットが装着される装着部の直下に配置されている、
付記10に記載の薬品払出装置。
[付記12]
前記経路切替部により前記薬品の供給先を前記第2経路に切り替えると共に前記薬品カセットを駆動させる回収処理を実行する回収処理部を備える、
付記10又は11に記載の薬品払出装置。
[付記13]
前記回収処理部は、前記分包ユニットによる前記薬品の分包動作に伴う前記薬品カセットからの薬品の払い出し完了後に、前記回収処理を実行可能である、
付記12に記載の薬品払出装置。
[付記14]
前記薬品カセットから前記回収口に払い出される薬品を貯留する状態と前記回収口から排出可能な状態との間で切り替え可能な排出切替部を備える、
付記10〜13のいずれかに記載の薬品払出装置。
[付記15]
前記割当処理部が、
前記薬品カセットが装着される複数の装着部のいずれかに装着された前記薬品カセットに前記薬品情報を割り当てるものであって、前記薬品情報が割り当てられた前記薬品カセットの識別情報と当該薬品カセットが装着されている前記装着部の識別情報とを対応付けた対応情報を記憶させ、当該対応情報に基づいて前記薬品カセットと前記装着部との対応関係の適否を判定する、
付記1〜14のいずれかに記載の薬品払出装置。
[付記16]
任意の種類の薬品を払出可能な複数の薬品カセットを備える薬品払出装置を制御するプロセッサーに、
前記薬品カセット各々を選択するための複数の選択領域が前記薬品払出装置における前記薬品カセット各々の配列と同じ配列で表示される選択画面を表示する表示ステップと、
前記選択画面における前記選択領域の選択操作を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けられた前記選択領域に対応する前記薬品カセットに、払出対象の薬品情報を割り当てる割当ステップと、
前記薬品カセットを前記割当ステップにより割り当てられた前記薬品情報に対応して予め設定された駆動条件に従って駆動させ、前記薬品カセットを前記薬品情報に対応する薬品が払い出し可能な状態にする駆動ステップと、
を実行させるための薬品払出プログラム。

Claims (16)

  1. 任意の種類の薬品を払出可能な複数の薬品カセットを備える薬品払出装置であって、
    前記薬品カセット各々を選択するための複数の選択領域が前記薬品払出装置における前記薬品カセット各々の配列と同じ配列で表示される選択画面を表示する表示処理部と、
    前記選択画面における前記選択領域の選択操作を受け付ける受付処理部と、
    前記受付処理部で受け付けられた前記選択領域に対応する前記薬品カセットに、払出対象の薬品情報を割り当てる割当処理部と、
    前記薬品カセットを前記割当処理部により割り当てられた前記薬品情報に対応して予め設定された駆動条件に従って駆動させ、前記薬品カセットを前記薬品情報に対応する薬品が払い出し可能な状態にする駆動処理部と、
    を備える薬品払出装置。
  2. 前記表示処理部は、前記選択画面又は前記薬品カセットにおいて、前記薬品カセット各々の割当状態を表示する、
    請求項1に記載の薬品払出装置。
  3. 予め定められた特定種類の薬品を払出可能な複数の薬品特定カセットを備え、
    前記表示処理部は、前記選択画面において、前記薬品カセット各々に対応する前記選択領域と前記薬品特定カセット各々に対応する特定領域とを前記薬品払出装置における前記薬品カセット及び前記薬品特定カセット各々の配列と同じ配列で表示させる、
    請求項1又は2に記載の薬品払出装置。
  4. 前記表示処理部は、前記選択画面に前記選択領域及び前記特定領域が共に表示される第1表示状態と前記選択領域のみが表示される第2表示状態とをユーザー操作に応じて切換可能である、
    請求項3に記載の薬品払出装置。
  5. 前記表示処理部は、前記選択領域及び前記特定領域を識別可能な態様で表示させる、
    請求項3又は4に記載の薬品払出装置。
  6. 前記受付処理部は、前記選択操作が受け付けられた後に前記払出対象の薬品情報の入力操作を受け付ける請求項1〜5のいずれかに記載の薬品払出装置。
  7. 前記受付処理部は、前記選択操作が受け付けられる前に前記払出対象の薬品情報の入力操作を受け付ける請求項1〜5のいずれかに記載の薬品払出装置。
  8. 予め定められた特定種類の薬品を払出可能な複数の薬品特定カセットを備え、
    前記表示処理部は、前記払出対象の薬品情報に対応する薬品が払出可能な前記薬品特定カセットが存在する場合に、前記選択画面において、当該薬品特定カセットを強調して表示させる、
    請求項7に記載の薬品払出装置。
  9. 前記薬品カセットに割り当てられた前記薬品情報を払出対象に含む払出開始要求に応じて、前記薬品情報に対応する前記薬品カセットを用いて前記薬品情報に対応する薬品を払い出す払出実行部を備える、
    請求項1〜8のいずれかに記載の薬品払出装置。
  10. 前記薬品カセットから払い出される薬品を分包する分包ユニットと、
    前記薬品カセットから払い出される薬品を外部に排出する回収口と、
    前記薬品カセットから払い出される薬品の供給先を前記分包ユニットに続く第1経路と前記回収口に続く第2経路とに切り替える経路切替部と、
    を備える請求項1〜9のいずれかに記載の薬品払出装置。
  11. 前記回収口が、前記薬品カセットが装着される装着部の直下に配置されている、
    請求項10に記載の薬品払出装置。
  12. 前記経路切替部により前記薬品の供給先を前記第2経路に切り替えると共に前記薬品カセットを駆動させる回収処理を実行する回収処理部を備える、
    請求項10又は11に記載の薬品払出装置。
  13. 前記回収処理部は、前記分包ユニットによる前記薬品の分包動作に伴う前記薬品カセットからの薬品の払い出し完了後に、前記回収処理を実行可能である、
    請求項12に記載の薬品払出装置。
  14. 前記薬品カセットから前記回収口に払い出される薬品を貯留する状態と前記回収口から排出可能な状態との間で切り替え可能な排出切替部を備える、
    請求項10〜13のいずれかに記載の薬品払出装置。
  15. 前記割当処理部が、
    前記薬品カセットが装着される複数の装着部のいずれかに装着された前記薬品カセットに前記薬品情報を割り当てるものであって、前記薬品情報が割り当てられた前記薬品カセットの識別情報と当該薬品カセットが装着されている前記装着部の識別情報とを対応付けた対応情報を記憶させ、当該対応情報に基づいて前記薬品カセットと前記装着部との対応関係の適否を判定する、
    請求項1〜14のいずれかに記載の薬品払出装置。
  16. 任意の種類の薬品を払出可能な複数の薬品カセットを備える薬品払出装置を制御するプロセッサーに、
    前記薬品カセット各々を選択するための複数の選択領域が前記薬品払出装置における前記薬品カセット各々の配列と同じ配列で表示される選択画面を表示する表示ステップと、
    前記選択画面における前記選択領域の選択操作を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップで受け付けられた前記選択領域に対応する前記薬品カセットに、払出対象の薬品情報を割り当てる割当ステップと、
    前記薬品カセットを前記割当ステップにより割り当てられた前記薬品情報に対応して予め設定された駆動条件に従って駆動させ、前記薬品カセットを前記薬品情報に対応する薬品が払い出し可能な状態にする駆動ステップと、
    を実行させるための薬品払出プログラム。

JP2018506022A 2016-03-18 2017-03-16 薬品払出装置、薬品払出プログラム Pending JPWO2017159819A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023065714A JP2023080279A (ja) 2016-03-18 2023-04-13 薬品払出装置、薬品払出プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056024 2016-03-18
JP2016056024 2016-03-18
PCT/JP2017/010782 WO2017159819A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 薬品払出装置、薬品払出プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023065714A Division JP2023080279A (ja) 2016-03-18 2023-04-13 薬品払出装置、薬品払出プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159819A1 true JPWO2017159819A1 (ja) 2019-01-24

Family

ID=59852327

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506022A Pending JPWO2017159819A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 薬品払出装置、薬品払出プログラム
JP2023065714A Pending JP2023080279A (ja) 2016-03-18 2023-04-13 薬品払出装置、薬品払出プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023065714A Pending JP2023080279A (ja) 2016-03-18 2023-04-13 薬品払出装置、薬品払出プログラム

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JPWO2017159819A1 (ja)
KR (1) KR102489461B1 (ja)
CN (1) CN108778226A (ja)
WO (1) WO2017159819A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996210B2 (ja) * 2017-10-06 2022-01-17 株式会社湯山製作所 薬品払出装置、薬品払出プログラム
JP7184147B2 (ja) * 2017-10-06 2022-12-06 株式会社湯山製作所 薬品払出装置、薬品払出プログラム
AU2018347638B2 (en) * 2017-10-13 2024-02-01 Rxsafe Llc Universal feed mechanism for automatic packager
KR20200123731A (ko) * 2018-03-05 2020-10-30 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약품 불출 장치, 제어 방법, 제어 프로그램
WO2019244729A1 (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社湯山製作所 薬剤仕分装置
JP7233076B2 (ja) * 2018-09-21 2023-03-06 株式会社タカゾノ 薬剤供給装置
JP7148961B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-06 株式会社タカゾノ 薬剤供給装置
JP7311875B2 (ja) * 2019-02-04 2023-07-20 株式会社タカゾノ 薬剤分包装置
WO2020209100A1 (ja) 2019-04-08 2020-10-15 株式会社湯山製作所 薬品払出システム、薬品払出プログラム
JP7426571B2 (ja) 2020-04-15 2024-02-02 株式会社湯山製作所 薬剤セットシステム
JP7070808B2 (ja) 2020-04-18 2022-05-18 株式会社湯山製作所 錠剤受取容器及び薬剤払出装置
US20230329975A1 (en) * 2020-10-26 2023-10-19 Takazono Corporation Drug supply device
WO2022230590A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03 株式会社湯山製作所 薬剤フィーダ及び薬剤払出し装置
JP7345092B2 (ja) * 2021-04-27 2023-09-15 株式会社湯山製作所 薬剤フィーダ及び薬剤払出し装置
JP2022180702A (ja) * 2021-05-25 2022-12-07 株式会社トーショー 薬剤分包機
CN115394416B (zh) * 2022-10-27 2023-02-10 山东方格医疗器械有限公司 一种发药车数据监测管理系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224197A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤分包装置
JP2002282339A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤分包装置
JP2003237714A (ja) * 2001-09-28 2003-08-27 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤包装装置
WO2012099189A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 株式会社湯山製作所 薬剤供給装置および薬剤供給装置を用いた薬剤計数装置
WO2014112221A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社湯山製作所 薬品払出装置、薬品払出方法、薬品払出プログラム、記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812228B2 (ja) 1980-08-11 1983-03-07 工業技術院長 結晶育成装置と結晶成長方法
US7040077B2 (en) * 2001-09-28 2006-05-09 Yuyama Mfg. Co. Ltd. Medicine packing apparatus
JP4421920B2 (ja) * 2003-09-26 2010-02-24 株式会社湯山製作所 薬品払出装置
CN201415850Y (zh) * 2009-01-22 2010-03-03 李秀敏 药品分发管理系统
US8386070B2 (en) * 2009-03-18 2013-02-26 Intelligent Hospital Systems, Ltd Automated pharmacy admixture system
JP4997311B2 (ja) * 2010-04-06 2012-08-08 高園産業株式会社 薬剤分包装置
US10007764B2 (en) * 2012-04-18 2018-06-26 Jvm Co., Ltd. Medicine dispensing system and control method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224197A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤分包装置
JP2002282339A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤分包装置
JP2003237714A (ja) * 2001-09-28 2003-08-27 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤包装装置
WO2012099189A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 株式会社湯山製作所 薬剤供給装置および薬剤供給装置を用いた薬剤計数装置
WO2014112221A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社湯山製作所 薬品払出装置、薬品払出方法、薬品払出プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN108778226A (zh) 2018-11-09
KR20180123666A (ko) 2018-11-19
WO2017159819A1 (ja) 2017-09-21
JP2023080279A (ja) 2023-06-08
KR102489461B1 (ko) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017159819A1 (ja) 薬品払出装置、薬品払出プログラム
JP7417143B2 (ja) 薬品払出装置、薬品払出プログラム
JP6996210B2 (ja) 薬品払出装置、薬品払出プログラム
WO2019172173A1 (ja) 薬品払出装置、制御方法、制御プログラム
JP6766546B2 (ja) 薬品払出装置
WO2021205830A1 (ja) 薬品払出装置、表示制御装置、薬品払出プログラム
JP7184147B2 (ja) 薬品払出装置、薬品払出プログラム
JP2024061864A (ja) 薬品払出装置、表示制御装置、薬品払出プログラム
JP2023010913A (ja) 薬品払出装置、薬品払出プログラム
JP2019051103A (ja) 秤量装置
JP2023010426A (ja) 薬品払出システム、薬品払出プログラム
JP2024019144A (ja) 薬剤払出し装置
JP2023004098A (ja) 払出制御装置、薬品払出システム及び薬品払出プログラム
JP2019202118A (ja) 調剤支援システム、調剤支援方法、及び調剤支援プログラム
JP2019051106A (ja) 秤量装置
JP2019051102A (ja) 秤量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230420

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408