JPWO2017159455A1 - 空調装置 - Google Patents

空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017159455A1
JPWO2017159455A1 JP2018505832A JP2018505832A JPWO2017159455A1 JP WO2017159455 A1 JPWO2017159455 A1 JP WO2017159455A1 JP 2018505832 A JP2018505832 A JP 2018505832A JP 2018505832 A JP2018505832 A JP 2018505832A JP WO2017159455 A1 JPWO2017159455 A1 JP WO2017159455A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat medium
refrigeration cycle
target
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018505832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554226B2 (ja
Inventor
康次郎 中村
康次郎 中村
知広 前田
知広 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Publication of JPWO2017159455A1 publication Critical patent/JPWO2017159455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6554226B2 publication Critical patent/JP6554226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2221Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating an intermediate liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00957Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising locations with heat exchange within the refrigerant circuit itself, e.g. cross-, counter-, or parallel heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/224Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters automatic operation, e.g. control circuits or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2281Air supply, exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2296Constructional features integration into fluid/air heat exchangers

Abstract

熱媒が十分に加熱されない状態で電気ヒータが停止することを回避し、暖房が急速に行われる空調装置を提供する。空調装置(1)は、送風空気を加熱するヒータコア(42)に熱媒を循環させる加熱サイクル(4)と、電気ヒータによって熱媒を加熱する補助加熱器(43)と、熱媒を加熱するコンデンサ(22)に圧縮機(21)から吐出される冷媒を循環させる冷凍サイクル(2)と、熱媒の温度が目標熱媒温度(Trefo)になるように前記冷凍サイクル(2)を運転させる冷凍サイクル制御手段と、熱媒の温度が前記目標熱媒温度(Trefo)になるように前記補助加熱器(43)を運転させる補助加熱器制御手段と、熱媒の温度が閾値以上の状態では、前記冷凍サイクル(2)の運転を停止させる切り換え手段と、を備える。

Description

本発明は、送風空気の温度を調整する空調装置に関する。
JP2009−280020Aには、車室内に吹き出す送風空気を加熱する熱媒ヒータと、熱媒ヒータに循環する熱媒を加熱する電気ヒータと、熱媒を加熱する冷媒/熱媒熱交換器に冷媒を循環させるヒートポンプと、を備える空調装置が開示されている。
上記空調装置では、外気温度が0℃近辺の暖房時に、電気ヒータとヒートポンプとの両方が作動することで、高出力で暖房が行われる。一方、外気温度が0℃以上の暖房時に、電気ヒータの作動が停止され、ヒートポンプのみが作動することで、低出力で暖房が行われる。
しかしながら、JP2009−280020Aの空調装置では、外気温度が低いときのみに電気ヒータが作動するため、熱媒が十分に加熱されない状態で電気ヒータが停止することがある。そのため、暖房を急速に行うことができないおそれがある。
本発明は、暖房が急速に行われる空調装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様によれば、空調装置は、送風空気を加熱するヒータコアに熱媒を循環させる加熱サイクルと、電気ヒータによって熱媒を加熱する補助加熱器と、熱媒を加熱するコンデンサに圧縮機から吐出される冷媒を循環させる冷凍サイクルと、熱媒の温度が目標熱媒温度になるように前記冷凍サイクルを運転させる冷凍サイクル制御手段と、熱媒の温度が前記目標熱媒温度になるように前記補助加熱器を運転させる補助加熱器制御手段と、熱媒の温度が閾値以上の状態では、前記冷凍サイクルの運転を停止させる切り換え手段と、を備える。
上記態様によれば、冷凍サイクルによる加熱のみで目標熱媒温度に達する熱量が不足する場合には、補助加熱器及び冷凍サイクルが運転される。熱媒の温度が閾値以上に上昇して冷凍サイクルが低効率状態になる場合には、冷凍サイクルの運転が停止され、補助加熱器の運転によって暖房が行われる。したがって、暖房を急速に行うことができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空調装置を示す概略構成図である。 図2は、空調装置における電気回路のブロック図である。 図3は、空調装置の制御に用いられる目標値を示す図表である。 図4は、空調装置における運転モードを切り換える制御処理を示すフローチャートである。 図5は、空調装置における補助加熱器の制御処理を示すフローチャートである。 図6は、空調装置における冷凍サイクルの制御処理を示すフローチャートである。 図7は、空調装置の制御例を示すタイムチャートである。 図8は、本発明の実施形態の変形例に係る空調装置の制御に用いられる目標値を示す図表である。 図9は、空調装置における運転モードを切り換える制御処理を示すフローチャートである。 図10は、空調装置の制御例を示すタイムチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態に係る空調装置1について説明する。図1は空調装置1を示す概略構成図である。
空調装置1は、冷媒が循環する冷凍サイクル2と、熱媒が循環する加熱サイクル4と、空調に利用する空気が通過するHVAC(Heating Ventilation and Air Conditioning)ユニット5と、弁の動作などを制御するコントローラ10(図2参照)と、から構成される冷暖房可能なヒートポンプシステムである。冷凍サイクル2を循環する媒体には、例えばHFC−134aからなる冷媒が用いられる。加熱サイクル4を循環する液状の媒体には、例えば不凍液(冷却水)からなる熱媒が用いられる。なお、加熱サイクル4を循環する液状の媒体には、これに限らず、オイル等、他の液体を用いてもよい。
冷凍サイクル2は、圧縮機21(コンプレッサ)と、コンデンサ22と、第1膨張弁27と、室外熱交換器23と、リキッドタンク24と、内部熱交換器60と、第2膨張弁28と、エバポレータ25と、アキュムレータ26と、これらを冷媒が循環可能となるように接続する冷媒流路20と、から構成される。
圧縮機21は、電動モータ(図示省略)によって駆動され、冷媒流路20を循環する冷媒を圧縮して吐出する。
コンデンサ22は、冷凍サイクル2を循環する冷媒と加熱サイクル4を循環する熱媒との間で熱交換をさせる熱交換器である。
室外熱交換器23は、例えば車両のエンジンルーム(電気自動車においてはモータルーム)に設置され、冷媒と外気との間で熱交換を行わせる。室外熱交換器23は、車両走行風又は室外ファン32によって送られる強制風が熱交換部を通過するように配置される。室外ファン32は、電動モータ(図示省略)によって駆動される。
リキッドタンク24は、冷房時に、室外熱交換器23を通過して凝縮した冷媒を一時的に溜めるとともに、冷媒をガス状冷媒と液状冷媒とに気液分離する。
内部熱交換器60では、冷媒流路20において第2膨張弁28の上流側と及びエバポレータ25の下流側を流れる冷媒どうしの間で熱交換が行われる。
エバポレータ25は、HVACユニット5内に設置される。エバポレータ25は、冷媒とHVACユニット5内を流れる送風空気との間で熱交換をさせて送風空気を冷却する熱交換器である。
アキュムレータ26では、冷媒流路20を流れる冷媒が一時的に溜められ、ガス状冷媒と液状冷媒とに気液分離される。
冷媒流路20には、コンデンサ22と室外熱交換器23との間に第1膨張弁27が介装される。第1膨張弁27では、コンデンサ22で凝縮した冷媒が減圧膨張する。第1膨張弁27には、例えば、固定絞り(オリフィス)や可変絞り(電磁弁)が用いられる。
冷媒流路20には、内部熱交換器60とエバポレータ25との間に第2膨張弁28が介装される。第2膨張弁28では、室外熱交換器23及び内部熱交換器60を通過して凝縮した冷媒が減圧膨張する。第2膨張弁28には、エバポレータ25を通過した冷媒の温度に応じて開度が調節される温度式膨張弁が用いられる。
冷媒流路20には、第1開閉弁29、第2開閉弁30、及び第3開閉弁31が設けられる。第1開閉弁29、第2開閉弁30、及び第3開閉弁31は、コントローラ10によって開閉されて冷媒の流れを切り換える。暖房時には、第1開閉弁29及び第3開閉弁31が閉じられ、第2開閉弁30が開かれる。冷房時には、第1開閉弁29及び第3開閉弁31が開かれるとともに、第2開閉弁30が閉じられる。
加熱サイクル4は、ウォータポンプ41と、コンデンサ22と、補助加熱器43と、ヒータコア42と、これらを熱媒が循環可能となるように接続する熱媒流路40と、から構成される。熱媒流路40において、コンデンサ22の直下流側に補助加熱器43が設けられ、補助加熱器43の直下流側にヒータコア42が設けられる。
ウォータポンプ41は、熱媒流路40内の熱媒を図1に実線の矢印で示すように循環させる。ウォータポンプ41は、電動モータ(図示省略)によって駆動される。
ヒータコア42は、HVACユニット5内に設置される。ヒータコア42は、熱媒とHVACユニット5流れる送風空気との間で熱交換をさせて送風空気を加熱する熱交換器である。
補助加熱器43は、熱媒流路40を循環する熱媒を電力によって加熱する。補助加熱器43は、その内部に電気ヒータ(図示省略)を有する。電気ヒータには、例えば、シーズヒータやPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータが用いられる。
HVACユニット5は、空調に利用される送風空気を冷却又は加熱する。HVACユニット5は、空気を送風するブロワ52と、エバポレータ25と、ヒータコア42と、ヒータコア42を通過する空気の量を調整するエアミックスドア53と、を備える。
ブロワ52は、HVACユニット5内に空気を送風する送風機である。ブロワ52は、電動モータ(図示省略)によって駆動される。
エアミックスドア53は、暖房時にヒータコア42側を開き、冷房時にヒータコア42側を閉じる。エアミックスドア53の開度により、送風空気とヒータコア42内の熱媒との間で行われる熱交換量が調節される。
コントローラ10は、冷房時に冷房モードに切り換えられ、暖房時に暖房モードに切り換えられて、冷凍サイクル2、加熱サイクル4、及びHVACユニット5を制御する。
次に、暖房モード、冷房モードにおける空調装置1の作動について説明する。
<暖房モード>
冷凍サイクル2では、冷媒が図1に破線の矢印で示すように冷媒流路20を循環する。圧縮機21で圧縮されて高温になった冷媒は、コンデンサ22に送られる。コンデンサ22では、圧縮機21によって高温高圧となった冷媒の熱が熱媒に伝達される。コンデンサ22を通過して低温になった冷媒は、第1膨張弁27を通って減圧膨張することで更に低温となって、室外熱交換器23に送られる。室外熱交換器23では、低温となった冷媒が外気の熱を吸収して加熱される。加熱された冷媒は、アキュムレータ26を介して圧縮機21に送られて循環する。こうして、冷凍サイクル2では、冷媒が外気の熱を吸収して加熱サイクル4を循環する熱媒に放熱するヒートポンプ運転が行われる。
一方、加熱サイクル4では、熱媒が図1に実線の矢印で示すように熱媒流路40を循環し、コンデンサ22、補助加熱器43によって加熱される。加熱された熱媒は、ヒータコア42の内部を流れて送風空気を加熱する。
HVACユニット5では、ヒータコア42を通過して加熱された送風空気が図1に白抜き矢印で示すように車室内に送られ、暖房が行われる。
<冷房モード>
冷房モードでは、第1開閉弁29及び第3開閉弁31が開かれるとともに、第2開閉弁30が閉じられる。これにより、圧縮機21で圧縮されて高温になった冷媒は、室外熱交換器23へと送られる。室外熱交換器23では、冷媒の熱が外気に放熱される。室外熱交換器23を通過した冷媒は、第2膨張弁28を通って減圧膨張することで更に低温となってエバポレータ25に送られる。エバポレータ25では、低温となった冷媒によって送風空気が冷却される。エバポレータ25を通過することで蒸発してガス状となった冷媒は、内部熱交換器60を通過することで加熱された後、アキュムレータ26を介して圧縮機21に送られて循環する。こうして、冷凍サイクル2では循環する冷媒が車室内に送られる送風空気の熱を吸収して外気に放熱するヒートポンプ運転が行われる。
HVACユニット5では、エバポレータ25を通過して冷却された送風空気が車室内に送られ、冷房が行われる。
なお、エバポレータ25で空気を冷却することによって空気中の水蒸気を凝縮させ取り除いた後、ヒータコア42で再加熱することによって、除湿風を得ることもできる(除湿暖房モード)。
圧縮機21の吐出側の冷媒流路20には、吐出圧センサ11が設置される。吐出圧センサ11は、圧縮機21によって圧縮された冷媒の圧力Pを検出する。
室外熱交換器23の出口付近の冷媒流路20には、室外熱交換器出口温度センサ12が設置される。室外熱交換器出口温度センサ12は、室外熱交換器23を通過した冷媒の温度を検出する。なお、室外熱交換器出口温度センサ12は、室外熱交換器23の出口に設置されてもよい。
HVACユニット5内におけるエバポレータ25の下流側には、エバポレータ温度センサ13が設置される。エバポレータ温度センサ13は、エバポレータ25を通過した送風空気の温度Tを検出する。なお、エバポレータ温度センサ13は、エバポレータ25の内部に設置されてもよい。
水温センサ14は、補助加熱器43の出口付近の熱媒流路40に設置され、補助加熱器43を通過した熱媒の温度Twを検出する。
図2は、コントローラ10に係る電気回路の構成を示すブロック図である。コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等によって構成されるマイクロコンピュータである。コントローラ10を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。コントローラ10は、ROMに記憶されたプログラムをCPUによって読み出すことで、空調装置1に各種機能を発揮させる。コントローラ10には、各種センサ11〜17、及び温度設定器18からの信号が入力される。コントローラ10は、入力された信号に基づいて、補助加熱器43、圧縮機21、ウォータポンプ41、ブロワ52、第1開閉弁29、第2開閉弁30、第3開閉弁31、及びエアミックスドア53の作動をそれぞれ制御する。
コントローラ10は、暖房モードにおいて、加熱サイクル4を循環する熱媒の温度Twを目標熱媒温度Twoに近づけるように補助加熱器43の出力をフィードバック制御(図5参照)する。そして、コントローラ10は、熱媒の温度Twを目標熱媒温度Twoに近づけるように冷凍サイクル2(圧縮機21)の出力をフィードバック制御する(図6参照)。
図3の図表に示すように、コントローラ10では、補助加熱器43及び冷凍サイクル2の出力制御に用いられる目標値として、演算上の目標吹き出し温度Ttarget、制御上の目標吹き出し温度To、目標熱媒温度Two、及び目標冷媒圧力Poがそれぞれ設定される。
演算上の目標吹き出し温度Ttargetは、HVACユニット5から車室内に送風される空気の吹き出し温度Tの目標値であり、運転条件として車室内の温度を温度設定器18によって設定された温度に維持するように設定される。目標吹き出し温度Ttargetは、運転条件として外気温度センサ15により検出される外気温度、室内温度センサ16により検出される室内温度、及び日射センサ17により検出される日射量に応じて算出される。
制御上の目標吹き出し温度Toは、目標吹き出し温度Ttargetに所定の上限値(例えば80℃)が設定された値である。後述するように、この上限値80℃は、圧縮機21による冷媒の圧縮比が上限値を超えるように設定される。
目標熱媒温度Twoは、加熱サイクル4を循環する熱媒の温度の目標値である。目標熱媒温度Twoは、下記数式(1)に基づき、目標吹き出し温度Toに応じて算出される。Two = To + Cw …(1)
但し、Cwは定数であり、例えば2℃に設定される。目標吹き出し温度Toの上限値が60℃に設定されているため、目標熱媒温度Twoの上限値は62℃に設定される。
目標冷媒圧力Poは、圧縮機21から吐出される冷媒の圧力Pの目標値である。目標冷媒圧力Poは、コンデンサ22に流入する冷媒の飽和温度の目標値Trefoになる圧力である。目標冷媒温度Trefoは、下記数式(2)に基づき、目標熱媒温度Two(目標吹き出し温度To)に応じて算出される。
Trefo = Two + Cref …(2)
但し、Crefは定数であり、例えば5℃に設定される。目標熱媒温度Twoは62℃に設定されているため、目標冷媒温度(目標冷媒圧力)の目標値Trefoの上限値は67℃に設定される。
なお、コントローラ10は、吐出圧センサ11の検出値Pに応じて冷凍サイクル2の運転をフィードバック制御する構成に限らない。例えば、コントローラ10は、圧縮機21から吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサ(図示省略)を設け、吐出温度センサの検出値に応じて冷凍サイクル2の運転をフィードバック制御する構成としてもよい。
ところで、冷媒温度Trefが所定値(例えば67℃)を超えて高まる運転時には、圧縮機21による冷媒の圧縮比が上限値を超えて過度に高くなるため、冷凍サイクル2の効率(入力に対する暖房能力の比)が補助加熱器43の効率より低下する低効率状態になる。熱媒の温度Twが所定値(例えば62℃)を超えて高まる運転状態では、冷媒温度Trefが所定値(例えば67℃)を超えて高まり、冷凍サイクル2が低効率状態になるおそれがある。
そこで、コントローラ10では、冷凍サイクル2の運転を停止することを判定する熱媒の温度Twの閾値62℃が設定される。コントローラ10は、熱媒の温度Twが閾値62℃を超えて高まることを判定して冷凍サイクル2の運転を禁止する構成とする。
次に、コントローラ10が実行する空調装置1の運転モードを切り換えるルーチンについて、図4のフローチャートを用いて説明する。この制御ルーチンが作動条件に応じて運転モードを切り換える切り換え手段に相当する。この制御ルーチンは、車両のイグニッションスイッチ(図示省略)がオンにされてコントローラ10に電源が供給されることでスタートし、所定周期毎に実行される。
まず、ステップS101では、空調装置1を作動させる空調スイッチ(図示省略)がオンにされているか否かを判定する。ここで空調スイッチがオフであると判定された場合には、ステップS102に進み、補助加熱器43の運転を禁止する。続いて、ステップS103に進み、冷凍サイクル2の運転を禁止する。続いて、ステップS104に進み、空調OFFモードに切り換える。こうして、空調装置1の運転が停止された状態が保たれる。
一方、ステップS101で空調スイッチがオンであると判定された場合には、ステップS105に進み、演算上の目標吹き出し温度Ttargetを、外気温度センサ15、室内温度センサ16、及び日射センサ17の検出値に応じて算出する。
続いて、ステップS106〜108に進み、目標吹き出し温度Ttargetに基づいて制御上の目標吹き出し温度Toを求める。ステップS106にて、目標吹き出し温度Ttargetが上限値80℃を超えていると判定された場合には、ステップS108に進んで、目標吹き出し温度Toを上限値80℃にする。一方、目標吹き出し温度Ttargetが上限値60℃以下と判定された場合には、ステップS107に進んで、目標吹き出し温度ToをTtargetにする。
続いて、ステップS109に進み、設定条件に応じて暖房モードか冷房モードかを判定する。ここで、冷房モードと判定された場合には、ステップS110に進み、空調装置1の運転を冷房モードに切り換える。冷房モードでは、別の制御ルーチン(図示省略)によって冷凍サイクル2が運転され、車室内の冷房が行われる。
一方、ステップS109で暖房モードと判定された場合には、ステップS111以降に進み、暖房モードの処理が行われる。
暖房モードでは、まず、ステップS111に進み、空調装置1の運転を停止させる空調OFFモードから空調装置1を運転させる空調ONモードに切り換えられる暖房開始時か否かを判定する。ここで、暖房開始時と判定された場合には、ステップS112に進み、補助加熱器43の運転を許可する。続いて、ステップS113に進み、冷凍サイクル2の運転を許可する。
一方、ステップS111にて既に暖房が開始されている暖房時と判定された場合には、ステップS114に進み、補助加熱器43の運転が許可されていることを判定して、ステップS115に進んで補助加熱器43の運転を制御する(図5参照)。
続いて、ステップS116に進み、熱媒の温度Twが閾値(62℃)より低いか否かを判定する。ここで、熱媒の温度Twが閾値(62℃)以上であると判定された場合には、ステップS117に進み、冷凍サイクル2の運転を禁止する。
一方、ステップS116にて熱媒の温度Twが閾値(62℃)より低いと判定された場合には、ステップS118に進み、冷凍サイクル2の運転を許可する。
続いて、ステップS119に進み、圧縮機21の運転が許可されていることを判定して、ステップS120に進んで冷凍サイクル2の運転を制御する(図6参照)。
上記制御ルーチンが実行されることにより、空調装置1は、作動条件に応じて運転モードが切り換えられる。
次に、コントローラ10が実行する補助加熱器43の出力を制御するルーチンについて、図5のフローチャートを用いて説明する。この制御ルーチンが、熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoになるように補助加熱器43を運転させる補助加熱器制御手段に相当する。この制御ルーチンは、所定周期毎に実行される。
まず、ステップS201では、制御上の目標吹き出し温度Toから目標熱媒温度Twoを前記数式(1)に基づいて算出する(図3参照)。
続いて、ステップS202に進み、目標熱媒温度Twoと熱媒の温度Twとの差ΔTを下記数式(3)に基づいて算出する。
ΔT = Two − Tw …(3)
続いて、ステップS203に進み、演算上の目標出力Dtargetを下記数式(4)に基づいて算出する。
Dtarget = Kpw*ΔT + Kiw*ΔT + EEw …(4)
但し、Kpwは比例係数であり、Kiwは積分係数であり、EEwは前回までの積算積分項である。
続いて、ステップS204に進み、今回の積算積分項EEwを下記数式(5)に基づいて、前回までの積算積分項に上書きする。
EEw = Kiw*ΔT + EEw …(5)
上記制御ルーチンが実行されることにより、熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoに次第に近づくように、補助加熱器43の出力がフィードバック制御される。
次に、コントローラ10が実行する冷凍サイクル2(圧縮機21)の出力を制御するルーチンについて、図6のフローチャートを用いて説明する。この制御ルーチンが熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoになるように冷凍サイクル2を運転させる冷凍サイクル制御手段に相当する。この制御ルーチンは、所定周期毎に実行される。
まず、ステップS301では、制御上の目標吹き出し温度Toから目標冷媒温度Trefoを前記数式(2)に基づいて算出する(図3参照)。
続いて、ステップS302に進み、目標冷媒温度Trefoから目標冷媒圧力Poを算出する。
続いて、ステップS303に進み、目標冷媒圧力Poと吐出圧センサ11によって検出される吐出冷媒圧力Pdとの差ΔTを下記数式(6)に基づいて算出する。
ΔT = Po − Pd …(6)
続いて、ステップS304に進み、演算上の目標回転速度Rtargetが下記数式(7)に基づいて算出する。
Rtarget = Kpp*ΔP + Kip*ΔP + EEp …(7)
但し、Kppは比例係数であり、Kipは積分係数であり、EEpは前回までの積算積分項である。
続いて、ステップS304に進み、今回の積算積分項EEwを下記数式(8)に基づいて、前回までの積算積分項に上書きする。
EEp = Kip*ΔP + EEp …(8)
上記制御ルーチンが実行されることにより、熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoに近づくように、圧縮機21の回転速度(出力)が制御される。
次に、図7のタイムチャートを用いて、空調装置1が低外気温時に暖房運転を開始する場合に行われる作動について説明する。
タイムチャートの時刻t0において、暖房モードで空調装置1の暖房運転が開始される。この運転開始時には、送風空気の吹き出し温度Tと熱媒の温度Twとの両方が低いため、高い暖房能力が必要とされる。この状況に対応して、演算上の目標吹き出し温度Ttargetは上限値80℃を超えて高い値になるように設定されているが、制御上の目標吹き出し温度Toは上限値80℃になり、目標熱媒温度Twoは上限値82℃になる(図3参照)。
時刻t0以降の運転開始後の運転時では、熱媒の温度Twが目標値Twoより低く、冷媒温度Trefが目標値Trefoより低いため、補助加熱器43及び冷凍サイクル2が運転される高出力モードに切り換えられる。この高出力モードでは、加熱サイクル4を循環する熱媒が補助加熱器43及び冷凍サイクル2によって加熱されることにより、熱媒に与える熱量が高められ、暖房が急速に行われる。
時刻t1において、熱媒の温度Twが閾値62℃を超えて上昇するのに伴って、冷凍サイクル停止モードに切り換えられる。この冷凍サイクル停止モードでは、冷凍サイクル2が低効率状態にならないように、冷凍サイクル2の運転が停止され、補助加熱器43のみが運転される。これにより、熱媒の温度Twは、高出力モードから続いて上昇してピークに達した後に、次第に低下する。
時刻t2において、熱媒の温度Twが閾値62℃より低下するのに伴って、冷凍サイクル2の運転が再開されて、補助加熱器43及び冷凍サイクル2が運転される高出力モードに切り換えられる。この高出力モードでは、目標吹き出し温度To及び目標熱媒温度Twoが次第に低下するのに伴って、補助加熱器43の出力が減少し、冷凍サイクル2の出力分担分が次第に増加する。
時刻t3において、熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoに達すると、補助加熱器43が停止され、冷凍サイクル2のみが運転される高効率モードに切り換えられる。この高効率モードでは、補助加熱器43に比べて効率が高い冷凍サイクル2のみが運転されることにより、消費電力を抑えて暖房が行われる。
以上のように、図7のタイムチャートでは、時刻t0からt1の間で高出力モードによる運転が行われ、時刻t1からt2の間で冷凍サイクル停止モードによる運転が行われ、時刻t2からt3の間で再び高出力モードによる運転が行われ、時刻t3以降で高効率モードによる運転が行われる。
上記した実施形態に係る空調装置1によれば、以下の効果を得ることができる。
空調装置1は、送風空気を加熱するヒータコア42に熱媒を循環させる加熱サイクル4と、電気ヒータによって熱媒を加熱する補助加熱器43と、熱媒を加熱するコンデンサ22に圧縮機21から吐出される冷媒を循環させる冷凍サイクル2と、冷凍サイクル2及び補助加熱器43の運転を制御するコントローラ10と、を備える。そして、コントローラ10は、熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoになるように冷凍サイクル2を運転させる冷凍サイクル制御手段と、熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoになるように補助加熱器43を運転させる補助加熱器制御手段と、冷凍サイクル2の効率が所定値より低くなる低効率状態を判定して冷凍サイクル2の運転を停止させる切り換え手段と、を備える構成とする。
また、空調装置1は、熱媒の温度Twが上昇する過程で、熱媒の温度Twに応じて補助加熱器43及び冷凍サイクル2が運転される高出力モードに切り換えられた後に、冷凍サイクル2の運転が停止されて補助加熱器43のみが運転される冷凍サイクル停止モードに切り換えられる構成とする。
上記構成に基づき、空調装置1によれば、熱媒の温度Twが上昇する過程で、熱媒の温度Twが低いときに、冷凍サイクル2による加熱のみで熱媒の温度Twが所定時間内で目標熱媒温度Twoに達するのに必要な熱量が不足する場合には、補助加熱器43及び冷凍サイクル2が運転される。これにより、熱媒に与える熱量が高められ、暖房が急速に行われる。熱媒の温度Twが上昇するのに伴って、冷凍サイクル2の効率が低下する低効率状態になる場合には、冷凍サイクル2の運転が停止され、補助加熱器43の運転によって暖房が行われる。こうして、空調装置1では、暖房が急速に行われるとともに、冷凍サイクル2の効率が低下する低効率状態になることがなく、暖房が効率よく行われる。
また、切り換え手段は、熱媒の温度Twが閾値62℃以上である場合を低効率状態と判定して冷凍サイクル2の運転を停止させる構成とする。
上記構成に基づき、冷凍サイクル2は、圧縮機21による冷媒の圧縮比が上限値を超えないように運転される。これにより、目標熱媒温度Twoは、圧縮機21による冷媒の圧縮比が上限値を超えるように設定することが可能となり、低外気温時における暖房開始時などでは、冷凍サイクル2の運転を停止して補助加熱器43による加熱のみで熱媒の温度Twが高められ、暖房が急速に行われる。
また、補助加熱器制御手段は、冷凍サイクル2による加熱のみで熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoに達する熱量が得られる場合に補助加熱器43の運転を停止させる構成とする。
上記構成に基づき、熱媒の温度Twが上昇する過程で、冷凍サイクル2による加熱のみで熱媒の温度Twが所定時間内で目標熱媒温度Twoに達するのに必要な熱量が足りる場合には、補助加熱器43の運転が停止されて冷凍サイクル2のみが運転され、消費電力が抑えられる。
また、コントローラ10は、送風空気の目標吹き出し温度Toに応じて目標熱媒温度Twoを算出する目標熱媒温度算出手段と、目標熱媒温度Twoに応じて目標冷媒温度Trefoを算出する目標冷媒温度算出手段と、を備える。そして、冷凍サイクル制御手段は、圧縮機21から吐出される冷媒の温度Tref(冷媒の圧力)を目標冷媒温度Trefoに近づけるように冷凍サイクル2の運転を制御し、補助加熱器制御手段は、熱媒の温度Twを目標熱媒温度Twoに近づけるように補助加熱器43の運転を制御する構成とする。
上記構成に基づき、空調装置1は、冷媒温度Tref(冷媒の圧力)に応じて冷凍サイクル2が運転されるとともに、熱媒の温度Twに応じて補助加熱器43が運転されることにより、作動条件に応じて暖房が効率よく行われる。
また、目標熱媒温度Twoは、目標冷媒温度Trefoと比較して低い値に設定される。
上記構成に基づき、高出力モードにて送風空気の温度Tが目標吹き出し温度Ttargetに近づくときに、熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoに到達して補助加熱器が停止した後にも冷媒の温度Trefが目標冷媒温度Trefoに到達せず、冷凍サイクル2のみが運転される高効率モードに切り換えられる。
以上、図1〜7に示す空調装置1について説明した。次に、図8〜10に示す空調装置1の変形例について説明する。
本変形例に係る空調装置1のコントローラ10では、図8の図表に示すように、冷凍サイクル2の運転を開始させることを判定する目標熱媒温度Twoの閾値62℃が設定される。コントローラ10は、目標熱媒温度Twoが閾値62℃以上になる場合に冷凍サイクル2の運転を停止させ、目標熱媒温度Twoが閾値62℃より低下したことを判定して冷凍サイクル2の運転を開始させる構成とする。これにより、熱媒の温度Twが閾値62℃を超えて高まる可能性がある運転状態では、冷凍サイクル2の運転が停止されるため、冷媒温度Trefが所定値(67℃)を超えて高まり、冷凍サイクル2が低効率状態になることが回避される。
そして、コントローラ10には冷凍サイクル2の運転を停止することを判定する熱媒の温度Twの閾値62℃が設定される。コントローラ10は、熱媒の温度Twが閾値62℃を超えて高まることを判定して冷凍サイクル2の運転を禁止する構成とする。
次に、コントローラ10が実行する空調装置1の運転モードを切り換えるルーチンについて、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
暖房モードでは、まず、ステップS111に進み、空調装置1の運転を停止させる空調OFFモードから空調装置1を運転させる空調ONモードに切り換えられる暖房開始時か否かを判定する。ここで、暖房開始時と判定された場合には、ステップS112に進み、補助加熱器43の運転を許可する。
一方、ステップS111にて既に暖房が開始されている暖房時と判定された場合には、ステップS123に進み、補助加熱器43の運転が許可されていることを判定して、ステップS124に進んで補助加熱器43の運転を制御する(図5参照)。
続いて、ステップS125に進み、目標熱媒温度Twoが閾値62℃より低いか否かを判定する。ここで、目標熱媒温度Twoが閾値62℃以上であると判定された場合には、ステップS127に進み、冷凍サイクル2の運転を禁止する。これにより、冷凍サイクル2が低効率状態になることが回避される。一方、目標熱媒温度Twoが閾値62℃より低下していると判定された場合には、ステップS126に進む。
なお、上記した構成に限らず、ステップS123では、目標吹き出し温度Toが閾値60℃より低いか否かを判定してもよい。ここで、目標吹き出し温度Toが閾値60℃以上であると判定された場合には、ステップS127に進み、冷凍サイクル2の運転を禁止する。これによっても、冷凍サイクル2が低効率状態になることが回避される。一方、目標吹き出し温度Toが閾値60℃より低下したと判定された場合には、ステップS126に進む。
ステップS126では、熱媒の温度Twが閾値(62℃)より低いか否かを判定する。ここで、熱媒の温度Twが閾値(62℃)以上であると判定された場合には、ステップS127に進み、冷凍サイクル2の運転を禁止する。
一方、ステップS126にて熱媒の温度Twが閾値(62℃)より低いと判定された場合には、ステップS128に進み、冷凍サイクル2の運転を許可する。
続いて、ステップS129に進み、圧縮機21の作動が許可されていることを判定して、ステップS130に進んで冷凍サイクル2の運転を制御する(図6参照)。
上記制御ルーチンが実行されることにより、空調装置1は、作動条件に応じて運転モードが切り換えられる。
次に、図10のタイムチャートを用いて、空調装置1が低外気温時に運転を開始する場合に行われる作動について説明する。
タイムチャートの時刻t0において、暖房モードで空調装置1の運転が開始される。この運転開始時に、送風空気の吹き出し温度Tと熱媒の温度Twとの両方が低いため、高い暖房能力が必要とされる。この状況に対応して、演算上の目標吹き出し温度Ttargetは上限値80℃を超えて高い値になるように設定されているが、制御上の目標吹き出し温度Toは上限値80℃になり、目標熱媒温度Twoは上限値82℃になる(図8参照)。
時刻t0以降の運転開始後の運転時では、目標熱媒温度Twoが閾値62℃以上であることが判定されて冷凍サイクル停止モードになる。冷凍サイクル停止モードでは、冷凍サイクル2の運転が禁止され、補助加熱器43が運転される。前記冷凍サイクル停止モードでは、加熱サイクル4を循環する熱媒が補助加熱器43によって加熱されることで、熱媒の温度Twが上昇するのに伴って、目標吹き出し温度To及び目標熱媒温度Twoが次第に低下する。これにより、熱媒の温度Twが62℃を超えて上昇してピークに達した後に、次第に低下する。
時刻t1において、目標熱媒温度Twoが閾値62℃より低下するのに伴って、高出力モードに切り換えられる。高出力モードでは、冷凍サイクル2の運転が開始されることで、補助加熱器43と冷凍サイクル2との両方が運転される。高出力モードでは、目標吹き出し温度To及び目標熱媒温度Twoが次第に低下するのに伴って、補助加熱器43の出力が減少し、冷凍サイクル2の出力分担分が次第に増加する。
時刻t2において、熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoに達すると、高効率モードに切り換えられる。高効率モードでは、補助加熱器43が停止され、補助加熱器43に比べて効率が高い冷凍サイクル2のみが運転されることにより、消費電力を抑えて暖房が行われる。
以上のように、図10のタイムチャートでは、時刻t0からt1の間で冷凍サイクル停止モードによる運転が行われ、時刻t1からt2の間で高出力モードによる運転が行われ、時刻t2以降で高効率モードによる運転が行われる。
なお、図10のタイムチャートには図示していないが、高出力モードによる運転が行われているときに熱媒の温度Twが閾値62℃を超えて上昇する場合には、冷凍サイクル停止モードに切り換えられる。冷凍サイクル停止モードでは、冷凍サイクル2が低効率状態にならないように、冷凍サイクル2の運転が停止され、補助加熱器43のみが運転される。
以上のように、本変形例に係るコントローラ10は、熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoになるように冷凍サイクル2を運転させる冷凍サイクル制御手段と、熱媒の温度Twが目標熱媒温度Twoになるように補助加熱器43を運転させる補助加熱器制御手段と、目標熱媒温度Twoが閾値62℃未満に低下した場合に冷凍サイクル2の運転を開始させる切り換え手段と、を備える構成とする。
上記構成に基づき、空調装置1によれば目標熱媒温度Twoが閾値62℃以上になる場合(目標吹き出し温度Toが閾値60℃以上になる場合)には、冷凍サイクル2の運転が停止されて補助加熱器43のみが運転される。これにより、目標熱媒温度Twoは、圧縮機21による冷媒の圧縮比が上限値を超えるように設定することが可能となる。したがって、低外気温時における暖房開始時などでは、冷凍サイクル2の状態に影響されずに補助加熱器43の運転によって熱媒の温度Twが高められる。
一方、熱媒の温度Twが上昇するのに伴って、目標熱媒温度Twoが閾値62℃未満に低下した場合(目標吹き出し温度Toが閾値60℃未満に低下した場合)には、冷凍サイクル2の運転が開始され、熱媒に与える熱量が高められる。
こうして、空調装置1では、暖房が急速に行われるとともに、冷凍サイクル2の効率が低下する低効率状態になることがなく、暖房が効率よく行われる。
また、空調装置1は、熱媒の温度Twが上昇する過程で、冷凍サイクル2の運転が停止されて補助加熱器43のみが運転される冷凍サイクル停止モードに切り換えられた後に、補助加熱器43及び冷凍サイクル2が運転される高出力モードに切り換えられる構成とする。
上記構成に基づき、空調装置1によれば、急速暖房が要求される暖房初期に、冷凍サイクル停止モードによる運転が行われることで、冷凍サイクル2の状態に影響されずに熱媒の温度Twが高められる。その後、高出力モードに切り換えられることにより、熱媒に与える熱量が高められ、暖房が急速に行われる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本発明は、車両に搭載される空調装置として好適であるが、車両以外に使用される空調装置にも適用できる。
本願は、2016年3月14日に日本国特許庁に出願された特願2016−049850,及び2016年3月14日に日本国特許庁に出願された特願2016−049859に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (7)

  1. 空調装置であって、
    送風空気を加熱するヒータコアに熱媒を循環させる加熱サイクルと、
    電気ヒータによって熱媒を加熱する補助加熱器と、
    熱媒を加熱するコンデンサに圧縮機から吐出される冷媒を循環させる冷凍サイクルと、
    熱媒の温度が目標熱媒温度になるように前記冷凍サイクルを運転させる冷凍サイクル制御手段と、
    熱媒の温度が前記目標熱媒温度になるように前記補助加熱器を運転させる補助加熱器制御手段と、
    熱媒の温度が閾値以上の状態では、前記冷凍サイクルの運転を停止させる切り換え手段と、を備える、
    空調装置。
  2. 請求項1に記載の空調装置であって、
    熱媒の温度が上昇する過程で、前記補助加熱器及び前記冷凍サイクルが運転される高出力モードに切り換えられた後に、前記冷凍サイクルの運転が停止されて前記補助加熱器のみが運転される冷凍サイクル停止モードに切り換えられる、
    空調装置。
  3. 請求項1又は2に記載の空調装置であって、
    前記切り換え手段は、前記目標熱媒温度が閾値未満に低下した場合に前記冷凍サイクルの運転を開始させる、
    空調装置。
  4. 請求項3に記載の空調装置であって、
    熱媒の温度が上昇する過程で、前記冷凍サイクルの運転が停止されて前記補助加熱器のみが運転される冷凍サイクル停止モードが行われた後に、前記補助加熱器及び前記冷凍サイクルが運転される高出力モードが行われる、
    空調装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の空調装置であって、
    前記補助加熱器制御手段は、前記冷凍サイクルによる加熱のみで前記目標熱媒温度に達する熱量が得られる場合に前記補助加熱器の運転を停止させる、
    空調装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一つに記載の空調装置であって、
    運転条件に応じて設定される送風空気の目標吹き出し温度に応じて前記目標熱媒温度を算出する目標熱媒温度算出手段と、
    前記目標熱媒温度に応じて目標冷媒温度を算出する目標冷媒温度算出手段と、を更に備え、
    前記冷凍サイクル制御手段は、前記圧縮機から吐出される冷媒の温度を前記目標冷媒温度に近づけるように前記冷凍サイクルの運転を制御し、
    前記補助加熱器制御手段は、熱媒の温度を前記目標熱媒温度に近づけるように前記補助加熱器の運転を制御する、
    空調装置。
  7. 請求項6に記載の空調装置であって、
    前記目標熱媒温度は、前記目標冷媒温度と比較して低い値に設定される、
    空調装置。
JP2018505832A 2016-03-14 2017-03-07 空調装置 Active JP6554226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016049859 2016-03-14
JP2016049859 2016-03-14
JP2016049850 2016-03-14
JP2016049850 2016-03-14
PCT/JP2017/009009 WO2017159455A1 (ja) 2016-03-14 2017-03-07 空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159455A1 true JPWO2017159455A1 (ja) 2018-12-20
JP6554226B2 JP6554226B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=59850353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505832A Active JP6554226B2 (ja) 2016-03-14 2017-03-07 空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10654340B2 (ja)
JP (1) JP6554226B2 (ja)
WO (1) WO2017159455A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874664B2 (ja) 2017-12-13 2021-05-19 株式会社デンソー 車両用暖房装置
US20190351740A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Nio Usa, Inc. Use of an inside condenser to maximize total thermal system performance
JP7097989B2 (ja) * 2018-12-18 2022-07-08 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN111380167A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 杭州三花研究院有限公司 空调系统及空调系统的控制方法
US11421919B2 (en) 2019-02-01 2022-08-23 DTP Thermoelectrics LLC Thermoelectric systems employing distributed transport properties to increase cooling and heating performance
EP3918645A4 (en) 2019-02-01 2022-11-09 DTP Thermoelectrics LLC THERMOELECTRIC ELEMENTS AND DEVICES WITH IMPROVED MAXIMUM TEMPERATURE DIFFERENCES BASED ON SPATIALLY VARYING DISTRIBUTED TRANSPORT PROPERTIES
CN116209588A (zh) * 2020-06-15 2023-06-02 Dtp热电体有限责任公司 热电增强混合热泵系统
US11623497B2 (en) * 2020-10-14 2023-04-11 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Dual heat pump and furnace operation for a recreational vehicle
FR3129629A1 (fr) * 2021-11-29 2023-06-02 Valeo Systemes Thermiques Système de gestion thermique pour habitacle de véhicule et procédé de gestion thermique mis en œuvre par un tel système

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820226A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2002067659A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2003118355A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2005061364A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Calsonic Kansei Corp エンジンの冷却システム
JP2012176658A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2014213765A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 サンデン株式会社 車両用空気調和装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078744B2 (ja) 2008-05-20 2012-11-21 三菱重工業株式会社 車両用空調装置およびその制御方法
CN105034748B (zh) 2011-01-21 2017-11-03 三电控股株式会社 车辆用空气调节装置
US20160361974A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle heating distribution system and method
JP6710061B2 (ja) * 2016-02-26 2020-06-17 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
US10967702B2 (en) * 2017-09-07 2021-04-06 Tesla, Inc. Optimal source electric vehicle heat pump with extreme temperature heating capability and efficient thermal preconditioning

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820226A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2002067659A (ja) * 2000-08-25 2002-03-08 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2003118355A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Japan Climate Systems Corp 車両用空調装置
JP2005061364A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Calsonic Kansei Corp エンジンの冷却システム
JP2012176658A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sanden Corp 車両用空気調和装置
JP2014213765A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 サンデン株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190077225A1 (en) 2019-03-14
WO2017159455A1 (ja) 2017-09-21
US10654340B2 (en) 2020-05-19
JP6554226B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554226B2 (ja) 空調装置
US10137758B2 (en) Vehicle air conditioner
JP6065637B2 (ja) 冷却システム
JP6633303B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP5532029B2 (ja) 車両用空調装置
JP6332193B2 (ja) 車両用空調装置
JP5532095B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11157327A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002200917A (ja) 車両用空調装置
JP5316264B2 (ja) 車両用空調装置
JP2017165142A (ja) 空調装置
JP2012081870A (ja) 車両用空調装置
JP2004131033A (ja) 空調装置
JP2005262948A (ja) 車両用空調装置
JP2017132412A (ja) 車両用空調装置
US10933719B2 (en) Vehicle air-conditioning apparatus
WO2018225486A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2019021635A1 (ja) 空調装置
JP2019010994A (ja) 空調装置
JP2004262311A (ja) 空調装置
CN110998198B (zh) 制冷循环装置
JP2017024587A (ja) 車両用空調装置
JP2014054932A (ja) 車両用空調装置
JP2014051111A (ja) 車両用空調装置
JP2002254922A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250