JPWO2017158725A1 - 対数尤度比算出回路、受信装置および対数尤度比算出方法 - Google Patents

対数尤度比算出回路、受信装置および対数尤度比算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017158725A1
JPWO2017158725A1 JP2018505109A JP2018505109A JPWO2017158725A1 JP WO2017158725 A1 JPWO2017158725 A1 JP WO2017158725A1 JP 2018505109 A JP2018505109 A JP 2018505109A JP 2018505109 A JP2018505109 A JP 2018505109A JP WO2017158725 A1 JPWO2017158725 A1 JP WO2017158725A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modulo
likelihood ratio
calculation
llr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018505109A
Other languages
English (en)
Inventor
西本 浩
浩 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017158725A1 publication Critical patent/JPWO2017158725A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/497Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems by correlative coding, e.g. partial response coding or echo modulation coding transmitters and receivers for partial response systems
    • H04L25/4975Correlative coding using Tomlinson precoding, Harashima precoding, Trellis precoding or GPRS
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

LLR算出部は、モジュロ演算後の受信信号が、モジュロ演算における境界値に基づいて定まる複数の範囲のうちのどの範囲内であるかを検出する範囲検出部(211)と、範囲検出部(211)による検出結果に基づいて、モジュロ演算後の受信信号の直交位相振幅変調における最上位ビットの対数尤度比の計算に用いる係数を決定する係数決定部(212)と、モジュロ演算後の受信信号および係数を用いて最上位ビットの対数尤度比を計算するLLR計算部(213)と、を備える。

Description

本発明は、ディジタル通信システムにおける対数尤度比算出回路、受信装置および対数尤度比算出方法に関する。
ディジタル通信において、受信信号に加わる干渉信号が既知であるまたは推測可能である場合、送信側でDPC(Dirty Paper Coding)と呼ばれる非線形事前処理技術を適用することで、干渉信号が無い場合と同等の信号伝送を実現できる。DPCの理論は非特許文献1にて開示されている。
DPCは理論的に優れた性能を達成するが、送信側で送信信号から干渉信号を予め減算する処理を行うため、減算後の送信信号は振幅が増大するという問題がある。一方、非特許文献2および非特許文献3では、modulo(モジュロ)演算と呼ばれる非線形演算を送信信号に適用することで波形整形を行う技術が開示されている。当該演算を干渉減算後の送信信号に適用したDPCはTHP(Tomlinson-Harashima Precoding)と呼ばれている。
一般に、modulo演算は、複素数信号の実部と虚部のそれぞれに適用し、信号を一定の複素領域内に収めるために用いられる。一定の複素領域を定めるためにmodulo境界値と呼ばれる境界値が用いられる。
送信側でTHPが施された場合、受信側で正しく信号点を検出するためには、送信側で適用したmodulo演算と同一のmodulo演算が受信側でも必要となる。受信装置で軟判定誤り訂正復号を行うためにはビット毎のLLR(Log-Likelihood Ratio:対数尤度比)を求める必要がある。LLRは軟判定値、軟入力値またはビット尤度とも呼ばれる。LLRの算出方法としては、非特許文献4に開示されているように、対象となるビットが0である信号点候補のうち受信信号とのユークリッド距離が最小となる信号点(以降、受信信号とのユークリッド距離が最小となる信号点候補を最尤信号点と呼ぶ)と、ビットが1である信号点候補から検索した最尤信号点とについて、それぞれ受信信号とのユークリッド距離の二乗を求め、ユークリッド距離の二乗間の差を取った値をLLRとする方法が挙げられる。この方法を理論解析すると、非特許文献5に開示されているように、受信信号の範囲に応じて数式表現することができ、受信信号の値から一意にLLRを算出できる。
一方、modulo演算を適用する場合のLLRの算出方法については、例えば非特許文献6において、modulo境界を繰返し基準として信号点空間を拡張した上で、modulo演算を適用する前の信号点候補を仮定し、拡張した信号点空間における信号点候補に対して非特許文献4と同様にLLRを求める手法が開示されている。また、非特許文献7では、特定のmodulo境界値の場合について、非特許文献5と同様に受信信号の値から一意にQAM(Quadrature Amplitude Modulation:直交位相振幅変調)変調信号のLLRを算出する数式表現が導出されている。
MAX H. M. COSTA, "Writing on Dirty Paper," IEEE TRANSACTIONS ON INFORMATION THEORY, VOL.IT-29, NO.3, pp.439-441, May 1983. M. TOMLINSON, "NEW AUTOMATIC EQUALISER EMPLOYING MODULO ARITHMETIC," ELECTRONICS LETTERS, Vol.7, pp.138-139, March 1971. H. HARASHIMA and H. MIYAKAWA, "Matched-Transmission Technique for Channels With Intersymbol Interference," IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, VOL.COM-20, NO.4, pp.774-779, Aug. 1972. H. MATSUOKA, S. Sampei, N. Morinaga, and Y. Kamio, "Adaptive Modulation System with Punctured Convolutional Code for High Quality Personal Communication Systems," IEICE TRANS. COMMUN., VOL.E79-B, NO.3, pp.328-334, March 1996. R. PYNDIAH, A. PICART, A. GLAVIEUX, "PERFORMANCE OF BLOCK TURBO CODED 16-QAM AND 64-QAM MODULATIONS," Proc. Globecom’95, vol.2, pp.1039-1043, Nov. 1995. E.C.Y. Peh and Y.-C. Liang, "Power and Modulo Loss Tradeoff with Expanded Soft Demapper for LDPC Coded GMD-THP MIMO Systems,"IEEE TRANSACTIONS ON WIRELESS COMMUNICATIONS, VOL.8, NO.2, pp.714-724, Feb. 2009. S. Kinjo, "An efficient soft demapper for Tomlinson-Harashima precoded systems," IEICE Communications Express, Vol.4, No.3, pp.89-94, March 2015.
しかしながら、非特許文献6に開示されている技術は、任意のmodulo境界値に対応可能であるものの、modulo境界を基準として拡張した信号点候補の中から最尤信号点を探索する必要があり、modulo演算を行わない場合に比べて探索に要する演算量およびハードウェア規模が増加するという課題がある。
また、非特許文献7に開示されている技術は、modulo演算を行う場合でも簡易にQAM変調信号のLLRを算出できるが、特定のmodulo境界値τの場合についてLLR算出式が導出されており、任意のmodulo境界値に対応できないという課題がある。modulo境界値は小さい値であるほど通信品質は劣化するものの送信信号の振幅増大を抑えることができるため、通信装置の設計自由度を向上させるために、任意のmodulo境界値に対応した簡易なLLR算出法が望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、modulo演算を行う受信装置において、演算量およびハードウェア規模を抑制して、任意のmodulo境界値に対応した対数尤度比を算出することができる対数尤度比算出回路を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる対数尤度比算出回路は、モジュロ演算後の受信信号が、モジュロ演算における境界値に基づいて定まる複数の範囲のうちのどの範囲内であるかを検出する範囲検出部と、範囲検出部による検出結果に基づいて、モジュロ演算後の受信信号の直交位相振幅変調における最上位ビットの対数尤度比の計算に用いる係数を決定する係数決定部と、を備える。また、本発明にかかる対数尤度比算出回路は、モジュロ演算後の受信信号および決定された係数を用いて最上位ビットの対数尤度比を計算する計算部、を備える。
本発明にかかる対数尤度比算出回路は、modulo演算を行う受信装置において、演算量およびハードウェア規模を抑制して、任意のmodulo境界値に対応した対数尤度比を算出することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる通信システムの構成例を示す図 τ=1とした場合のmodulo演算の入出力特性の一例を示す図 THPにおけるmodulo演算前の信号点の一例を示す図 THPにおけるmodulo演算後の信号点の一例を示す図 I軸に対応する3ビットの信号点候補を示す図 modulo演算を行わない場合の対象ビット毎の乗算係数と加算値を示す図 信号点空間を拡張した場合のmodulo演算前後の信号点候補の一例を示す図 実施の形態1のLLR算出部の構成例を示す図 実施の形態1のb0用LLR算出部の構成例を示す図 実施の形態1のb1用LLR算出部の構成例を示す図 64QAM変調におけるmodulo演算適用時のI軸上の信号候補点例を示す図 実施の形態1の範囲検出部および係数決定部に設定される設定値の一例を示す図 実施の形態1の処理回路を示す図 実施の形態1の制御回路の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる対数尤度比算出回路、受信装置および対数尤度比算出方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる通信システムの構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態の通信システムは、送信装置10および受信装置20を備える。送信装置10から送信される信号は伝送路30を介して受信装置20により受信される。受信装置20により受信される信号には、一般に、伝送路30において、干渉すなわち干渉信号、および雑音が付加される。
図1に示すように、送信装置10は、誤り訂正符号化部11、QAM変調部12、干渉減算部13およびmodulo(モジュロ)演算部14を備える。誤り訂正符号化部11は、送信する情報である送信ビットを誤り訂正符号化する。誤り訂正符号としてはどのような符号を用いてもよいが、例えば、畳込み符号、ターボ符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号、またはRS(Reed Solomon)符号を用いることができる。本実施の形態では、後述するように受信装置20において軟判定復号を行うことを前提としているが、復号において軟判定を行えればよく、誤り訂正符号化において用いる誤り訂正符号に制約はない。
QAM変調部12は、誤り訂正符号化された信号をQAM変調する。干渉減算部13は、QAM変調された信号から干渉信号を減算する。干渉減算部13が実施する処理は、DPCと呼ばれる処理である。本実施の形態では、伝送路30における干渉信号が既知であるまたは推測可能であるとし、干渉減算部13は、既知の干渉信号または推測されて干渉信号を除去する。推測されて干渉信号を用いる場合の干渉信号の推測方法についてはどのような方法を用いてもよい。具体的な推測方法として、例えば干渉信号が定期的に発生する固定信号系列であれば、受信装置で干渉信号を検出し、受信装置から送信装置に別の回線を用いて干渉信号情報を通知することで、送信装置でも推測可能である。また、送信装置が干渉源の送信局と連携できる場合は、当該送信局から干渉となる対象信号を事前に通知してもらうことで、送信装置でも推測可能である。
modulo演算部14は、干渉減算部13による処理後の信号に対して、modulo演算を実施する。干渉減算部13およびmodulo演算部14により行われる処理は、THPと呼ばれる処理である。modulo演算部14によるmodulo演算が施された信号は、送信信号として伝送路30へ送出される。送信信号は無線信号であってもよいし、有線により伝送される信号であってもよい。
図1に示すように、受信装置20は、検波部4、modulo演算部3、LLR算出部2および誤り訂正復号部1を備える。検波部4は、伝送路30を介して送信装置10から受信した信号に対して検波処理として、同期処理および伝送路変動補償処理を行う。具体的な同期処理として、例えば受信信号系列に相関演算を施しタイミング検出を行うことが挙げられるが、この限りでは無く、どのような同期処理を行っても良い。また、具体的な伝送路変動補償処理として、例えば送受信間の伝送路値を推定し、その値の複素共役を受信信号系列に乗ずることで伝送路変動により回転した検波軸を正しく補正することが挙げられるが、この限りでは無く、どのような伝送路変動補償処理を行っても良い。modulo演算部3は、検波処理後の複素信号に対してI/Q分離を行い、I/Qそれぞれの実数信号に対してmodulo演算を実施する。対数尤度比算出回路であるLLR算出部2は、modulo演算後の実数信号を用いてLLRを算出する。誤り訂正復号部1は、LLRを用いて軟判定誤り訂正復号を行い、送信ビットの推定値を算出する。
ここで、modulo演算およびTHPについて説明する。以下の式(1)に示した演算子を、aを超えない最大の整数を与える演算子とする。xをmodulo演算への入力信号とし、yをmodulo演算の出力信号とし、τをmodulo境界値とし、xおよびyを実数とするとき、modulo演算は、以下の式(2)により表すことができる。式(2)では、modulo演算の入出力を実数としている。
modulo演算は、入力信号を一定の範囲内の信号に収める演算であり、この範囲を定める値がmodulo境界値である。modulo演算適用後の信号は[−τ,+τ]の範囲に限定され、2×τはmodulo幅とも呼ばれる。図2は、τ=1とした場合のmodulo演算の入出力特性の一例を示す図である。τ=1のとき、入力信号xに対し、出力信号yは[−1,+1]の範囲となるよう±1を境界に範囲制限された値として出力される。
送信装置10が実施するTHPにおけるmodulo演算は、変調により生成された複素信号から干渉信号を除去して得られる信号を、一定範囲に収めるために用いられる。図3および図4は、THPにおけるmodulo演算前後の信号点の一例を示す図である。図3は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調された信号から干渉信号を除去した場合の信号点の例を示している。図4は、図3に示した信号にmodulo演算を適用した場合の信号点の一例を示す図である。ここで、図3および図4の例では、QPSKの原信号を(±1/√(2),±1/√(2))とし、modulo境界値τを1.225としている。
以下、本実施の形態の動作について説明する。本実施の形態の受信装置20は、送信装置10において上述のようにTHPが施された信号を受信する。なお、図3および図4の例ではmodulo演算の説明のため、QPSK変調を例に説明したが、本実施の形態の構成および動作は、任意のGray符号化されたM−QAM変調(M=22m、mは正の整数)(多値数Mの直交位相振幅変調)に適用可能である。以下の説明では、一例として64QAM変調(M=64、m=3の場合)を取り上げる。
実数(I)と虚数(Q)とで独立に2mビットがマッピングされた22m-QAM変調はI軸とQ軸にmビットずつ分解して考えることができる。まず、ここでは64QAM変調信号のうちI軸に対応する3ビットb0,b1,b2に対応する8点を考える。図5は、I軸に対応する3ビットの信号点候補を示す図である。図5に示すように、I軸上の信号点候補は、−2m+1,−2m+3,…,2m−3,2m−1、すなわち−7,−5,−3,−1,+1,+3,+5,+7の8点が存在し、それぞれの点に3ビットb0,b1,b2の各値を図6に示すように割当てる。すなわち、例えば、−7の信号点候補は、b0=0,b1=1,b2=0に割当てられる。
0,b1,b2の3ビットのうち、b0はI軸上の正負で区別されるビットであり、MSB(Most Significant Bit:最上位ビット)と定義する。なお、説明は割愛するが、Q軸についても同様であり、Q軸に対応する3ビットをb3,b4,b5とすると、それぞれI軸に対応する3ビットb0,b1,b2と同様に信号点候補を定めることができる。Q軸におけるMSBはb3である。また、受信信号が平均電力1となるような信号スケールである場合は、√(2×(M−1)/3)を受信信号に乗算することにより、−2m+1,−2m+3,…,2m−3,2m−1の信号点候補と同一のスケールとなるよう補正する。64QAMの場合は、m=3すなわちM=64であるから√(42)を受信信号に乗算する。
本実施の形態におけるmodulo境界値τは、QAM変調信号の最外郭点を包含するような値であるものとする。すなわち、2m−1<τであるとする。
受信装置20は、軟判定誤り訂正復号を行う場合、LLRを算出する必要がある。本実施の形態のLLR算出方法を説明する前に、まず、modulo演算を適用しない場合のQAM変調信号に対するLLR算出法、すなわち非特許文献4、5に開示されている技術を説明する。
ビットbi(i=0,1,2)のLLRは以下の式(3)で定義される。
式(3)に示したλbi(yc)は、受信複素信号ycが与えられたときのビットbiのLLRであり、σ2は雑音電力、dbi=a(y)はbi=a(a=0、1)である最尤信号点と信号yとのユークリッド距離、Sbi=aはbi=aとなる信号点候補の集合である。ここで、1/(2σ2)は固定係数であるため、この固定係数を省略したLLRであるλ(バー)bi(yc)を以下の式(4)で定義する。以降、LLRは式(4)の定義式に従って議論することとする。
式(4)より、QAM変調信号のLLRは、対象となるビットbiが0である最尤信号点と、ビットbiが1である最尤信号点とについて、それぞれ受信複素信号ycとのユークリッド距離の二乗を求め、その差を取った値として求められる。これが非特許文献4に開示されているLLR算出の原理である。
受信複素信号ycはI/Q独立であるため、これをI/Qの2つの実数信号に分け、式(4)について、具体的な最尤信号点を当てはめて解くと、I軸に対応する受信実数信号yの範囲で場合分けすることにより、式(4)を受信信号yの一次式として表現することができる。例えば、64QAMのI軸上の3ビットb0,b1およびb2に対するLLRであるλ(バー)b0(y)(L(y)),λ(バー)b1(y)およびλ(バー)b2(y)の理論式は、それぞれ次の式(5),式(6)および式(7)で表現することができる。
ここで、sign(y)は受信信号yの符号すなわち正負符号を意味しており、y≧0のときsign(y)=+1であり、y<0のときsign(y)=−1である。式(5),式(6)および式(7)から明らかなように、LLRは、受信信号yの範囲で場合分けし、該当する範囲に応じた乗算係数および加算値を決定し、決定した乗算係数および加算値を受信信号yに適用することで算出できる。これが非特許文献5に開示されているLLR算出方法の数式表現である。
式(5),式(6)および式(7)より、QAM変調信号のLLRは、受信信号yの範囲で場合分けすることで、次の式(8)のように一般化して表現することができる。なお、i=0,1,2であり、αi(y)およびβi(y)は、biに対応する乗算係数および加算値である。
ここで、式(8)における、受信信号yに乗算する乗算係数であるαi(y)と受信信号yに加算する加算値であるβi(y)とは、受信信号yの符号および範囲で決定される値である。したがって、対象ビット毎の乗算係数αi(y)と加算値βi(y)とは図6に示す表にまとめることができる。図6は、modulo演算を行わない場合の対象ビット毎の乗算係数と加算値を示す図である。
しかしながら、非特許文献5に記載の手法では、modulo演算を適用した場合には、MSBのLLRを、式(5)により正確に求めることができないという課題がある。また、非特許文献7にはmodulo演算適用時のLLR算出式が開示されているが、特定のmodulo境界値τ=2mの場合、例えば上記の64QAM変調信号点の例ではτ=8の場合のLLR算出式が導出されており、任意のmodulo境界値に対応できないという課題がある。
また、非特許文献6には、modulo境界を繰返し基準として信号点空間を拡張する手法が記載されている。図7は、信号点空間を拡張した場合のmodulo演算前後の信号点候補の一例を示す図である。図7の例では、16QAM変調信号における拡張信号点候補のイメージを例示している。図7の中央に太線で囲んだ範囲500が拡張前の16QAM変調信号における信号点空間を示し、この範囲500の中に16個の信号点の候補が含まれている。
図7に示した範囲501は、拡張された信号点空間を示し、拡張された信号点空間には、16×9個の拡張信号点候補が存在している。図7において三角で示した信号点に対して、modulo演算を行うと、図7においてクロスで示した点となる。非特許文献6に記載の方法では、拡張された信号点空間における信号点候補を用いて、非特許文献4に記載されている方法によりLLRを算出する。
非特許文献6に開示されている方法では、任意のmodulo境界値に対応可能であるものの、modulo境界を基準として拡張したQAM変調信号点候補の中から最尤信号点を探索する必要がある。これにより、modulo演算を行わない場合に比べて探索に要する演算量およびハードウェア規模が増加するという課題がある。
以上のことから、本実施の形態では、送信装置10がTHPを実施する場合においても、受信装置20の演算量およびハードウェア規模を抑えてmodulo境界値に対応することができるLLR算出部2の構成および動作について説明する。
図8は、本実施の形態のLLR算出部2の構成例を示す図である。図8に示すように、本実施の形態のLLR算出部2は、b0用LLR算出部21、b1用LLR算出部22およびb2用LLR算出部23を備える。
LLR算出部2には、前段のmodulo演算部3からmodulo境界値τを示す信号c0と、受信複素信号に検波処理およびmodulo演算が施された後のI軸上またはQ軸上のいずれかの実数信号が入力される。ここでは、LLR算出の対象となるI軸上の信号またはQ軸上の実数信号をd0とする。LLR算出部2から出力される出力信号は、b0に対応するLLRでありb0用LLR算出部21から出力されるd10と、b1に対応するLLRでありb1用LLR算出部22から出力されるd11と、b2に対応するLLRでありb2用LLR算出部23から出力されるd12とである。modulo境界値c0はb0用LLR算出部21に入力される。
図9は、b0用LLR算出部21の構成例を示す図である。b0用LLR算出部21は、範囲検出部211、係数決定部212およびLLR計算部213を備える。
範囲検出部211は、入力されるd0に対して、正負の判定および絶対値の範囲検出を行う。すなわち、範囲検出部211は、modulo演算後の受信信号が、modulo演算における境界値に基づいて定まる複数の範囲のうちのどの範囲内であるかを検出する。具体的には、範囲検出部211は、d0が0以上であるか否かを判定するとともに、d0の絶対値が、後述するb0に対応する複数の範囲のうち、どの範囲内であるかを判定する。なお、b0に対応する複数の範囲は、c0すなわちτに依存して決定される。以下では、d0の絶対値が複数の範囲のうちどの範囲内であるかの判定結果を範囲検出値と呼ぶ。d0は、受信信号yに対応し、c0は上述したτに対応する。したがって、範囲検出部211は、sign(y)と、範囲検出値とを求めることになる。範囲検出部211は、求めたsign(y)および範囲検出値を係数決定部212へ出力する。
係数決定部212は、範囲検出部211から受け取ったsign(y)および範囲検出値と、modulo演算部3から入力されたc0すなわちτとに基づき、乗算係数α0(y)および加算値β0(y)を求め、LLR計算部213へ出力する。乗算係数α0(y)および加算値β0(y)は、LLRを計算するための係数である。ここでいう係数は乗算係数α0(y)、および定数項すなわち加算値β0(y)を含む。すなわち、係数決定部212は、範囲検出部211による検出結果に基づいて、modulo演算後の受信信号の直交位相振幅変調における最上位ビットのLLRの計算に用いる係数を決定する。
LLR計算部213は、係数決定部212から受け取った乗算係数α0(y)および加算値β0(y)と、modulo演算部3から受け取ったd0とを用いて、上述した式(8)に従ってLLRを算出し、ビットb0に対するLLRを、d10として後段の誤り訂正復号部1へ出力する。すなわち、LLR計算部213は、modulo演算後の受信信号および係数決定部212により決定された係数を用いて最上位ビットの対数尤度比を計算する計算部である。具体的には、LLR計算部213は、modulo演算後の受信信号に乗算係数α0(y)を乗算し、乗算により得られた結果に加算値β0(y)を加算することにより最上位ビットのLLRを計算する。
図10は、b1用LLR算出部22の構成例を示す図である。b1用LLR算出部22の構成は、図10に示すように、modulo境界値c0が入力されないことを除き、b0用LLR算出部21と構成は同一である。
1用LLR算出部22は、範囲検出部221、係数決定部222およびLLR計算部223を備える。範囲検出部221は、modulo演算部3から入力されるd0に対して、正負の符号判定および範囲検出を行う。範囲検出部221における範囲検出では、d0の絶対値が、あらかじめ定められたb1に対応する複数の範囲のうちのどの範囲内であるかを判定する。
範囲検出部221は、求めた範囲検出値を係数決定部222へ出力する。係数決定部222は、範囲検出部221から受け取ったsign(y)および範囲検出値に基づき、乗算係数α1(y)および加算値β1(y)を求め、LLR計算部223へ出力する。
LLR計算部223は、係数決定部222から受け取った乗算係数α1(y)および加算値β1(y)と、modulo演算部3から受け取ったd0とを用いて、上述した式(8)に従ってLLRを算出し、ビットb1に対するLLRを、d11として後段の誤り訂正復号部1へ出力する。
2用LLR算出部23の構成は、b1用LLR算出部22の構成と同様であるため図示および説明は省略する。b2用LLR算出部23における範囲検出部は、modulo演算部3から入力されるd0に対して、正負の符号判定および範囲検出を行う。b2用LLR算出部23における範囲検出部による範囲検出では、d0の絶対値が、あらかじめ定められたb2に対応する複数の範囲のうちのどの範囲内であるかを判定する。
2用LLR算出部23の範囲検出部は、求めた範囲検出値をb2用LLR算出部23の係数決定部へ出力する。b2用LLR算出部23の係数決定部は、範囲検出部から受け取ったsign(y)および範囲検出値に基づき、乗算係数α2(y)および加算値β2(y)を求め、LLR計算部へ出力する。
LLR計算部は、係数決定部から受け取った乗算係数α2(y)および加算値β2(y)と、modulo演算部3から受け取ったd0とを用いて、上述した式(8)に従ってLLRを算出し、ビットb1に対するLLRを、d12として後段の誤り訂正復号部1へ出力する。
次に、本実施の形態における範囲検出部および係数決定部の具体的動作の原理を説明する。
図11は、64QAM変調におけるmodulo演算適用時のI軸上の信号候補点例を示す図である。上述したように、ここではτ>2m−1=7とする。modulo演算により受信信号yは|y|<τの領域に制限されている。modulo演算実施前の信号点をxとすると、xについては|x|≧τとなる領域の値も取りうる。ここで、modulo演算前の仮定した信号候補点として、−2τ+1,−2τ+3,−2τ+5,−2τ+7と、2τ−7,2τ−5,2τ−3,2τ−1の8点を追加し、計16点の中から最尤信号点を探索することを考える。これは、非特許文献6に開示されている技術の原理モデルであり、追加した信号点領域、すなわち|x|≧τとなる領域をmodulo繰返し仮想領域と呼ぶ。
modulo繰返し仮想領域の信号点のうち、−2τ+1,−2τ+3,−2τ+5,−2τ+7は、それぞれ原信号点+1,+3,+5,+7に対応する。なお、原信号点とは、modulo繰返し仮想領域の信号点を追加する前の信号点である。−2τ+1,−2τ+3,−2τ+5,−2τ+7は、それぞれに対応する原信号点+1,+3,+5,+7と割当ビットが一致し、これらの信号点のMSBはb0=1である。同様に、2τ−7,2τ−5,2τ−3,2τ−1は、それぞれ原信号点−7,−5,−3,−1に対応しており、これらのMSBはb0=0である。
modulo繰返し仮想領域を含めて、上述した式(4)に基づき、MSBのLLRについてyの取りうる範囲で場合分けして考える。ここでは、y≧0の場合について説明するが、y<0の場合も同様に考えることができる。
y≧0のとき、b0=1である最尤信号点は、modulo演算後の受信信号と最もユークリッド距離の短い、すなわち最も近い信号点となり、一意に決定される。すなわち、n=0,1,2とすると、yが2n≦y<2(n+1)を満たす範囲にあるとき、b0=1である最尤信号点は2n+1であり、6≦yの範囲となるときb0=1である最尤信号点は、原信号点の最外郭の信号点+7である。例えば、yが2以上であり4未満の場合は、n=1において2n≦y<2(n+1)を満たすことになり、b0=1である最尤信号点は+3である。
0=1の反転ビットであるb0=0の最尤信号点もyの取りうる範囲により異なり、信号点候補のうち最尤信号点は−1または2τ−7のいずれかの点となる。すなわち、両者の中間であるτ−4を境として、y<τ−4のときb0=0である最尤信号点は−1、τ−4≦yのときb0=0である最尤信号点は2τ−7となる。なお、前者(y<τ−4のときb0=0である最尤信号点)は、modulo演算を適用しない場合の最尤信号点に等しい。
上記を踏まえると、b0=1の最尤信号点は以下の条件(a)と条件(b)とで場合分けされる。
条件(a):2n≦y<2(n+1);(n=0,1,2)
条件(b):6≦y
0=0の最尤信号点は以下の条件(c)と条件(d)とで場合分けされる。
条件(c):y<τ−4
条件(d):τ−4≦y
以上のb0=1についての2つの条件である条件(a)および条件(b)と、b0=0についての2つの条件である条件(c)および条件(d)との組み合わせは、2×2=4通り存在する。以下に、4通りの組み合わせごとに、具体的なLLR算出式を示す。
条件(a)かつ条件(c)のとき、上記式(4)に基づくと、MSBであるb0のLLRは次の以下の式(9)のように求めることができる。
条件(b)かつ条件(c)のとき、上記式(4)に基づくと、MSBであるb0のLLRは次の式(10)のように求めることができる。
条件(a)かつ条件(d)のとき、上記式(4)に基づくと、MSBであるb0のLLRは次の式(11)のように求めることができる。ただし、このとき2×n≦y<2×(n+1)を満たす整数nは、τ>7かつ条件(d)により、(τ―4)/2を超えない最大の整数以上である。
条件(b)かつ条件(d)のとき、上記式(4)に基づくと、MSBであるb0のLLRは次の式(12)のように求めることができる。
以上説明した、式(9)から式(12)は、y≧0の場合の算出式であるが、y<0の場合も同様に場合分けをすることにより、具体的なLLRの算出式を導出できる。詳細な導出過程の説明は割愛するが、y≧0とy<0の場合を包括した場合のb0のLLRは以下の式(13)のようにまとめて表現することができる。
以上の説明では64QAMを例示したが、modulo演算を適用した場合の、MSBであるb0のLLRの算出方法は、以下の式(14)に示すように、任意のGray符号化された22m−QAM変調(mは1以上の正の整数)について一般化して表現することができる。なお、m=1のときはQPSK変調と一致する。
MSB以外のビットについては、modulo演算を適用しない場合すなわちmodulo繰返し仮想領域の信号点の追加の無い場合と同様である。例えば、64QAMの場合のb1およびb2のLLRは、それぞれ式(6)および式(7)により算出することができる。なぜならば、Gray符号化されたQAM変調信号点においては、MSB以外のビットについて、modulo繰返し仮想領域の信号点候補が最尤信号点となることはないためである。
本実施の形態では、以上説明した原理に基づき、b0用LLR算出部21における範囲検出部211と係数決定部212の具体的な処理が設定される。すなわち、範囲検出部211は、sign(y)を算出するとともに、上記式(14)における4つの場合分けに対応する範囲検出を行う。係数決定部212は、sign(y)と範囲検出の結果に基づいて、式(14)に従って乗算係数α0(y)および加算値β0(y)を算出する。
具体的には、例えば、64QAM変調信号が用いられる場合、範囲検出部211および係数決定部212にあらかじめ次のような設定がなされる。図12は、本実施の形態の範囲検出部211および係数決定部212に設定される設定値の一例を示す図である。図12に示すように、範囲検出部211に、(R1)から(R7)までの7つの範囲を判定するためのテーブル、または計算式を設定しておく。また、係数決定部212には、図12に示すように、範囲検出部211の判定結果と乗算係数および加算値を算出するためのテーブルまたは計算式との対応を設定しておく。これにより、係数決定部212は、例えば、範囲検出部211によりyがR1の範囲内であると判定された場合、図12に示すように、α0(y),β0(y)を、それぞれα0(y)=+4,β0(y)=0と決定する。LLR計算部213は、上述したように、乗算係数α0(y)および加算値β0(y)と、modulo演算部3から受け取ったd0すなわちyとを用いて、上述した式(8)に従ってb0のLLRを算出する。
1用LLR算出部22およびb2用LLR算出部23については、範囲検出部および係数設定部に対しては、図6のそれぞれに対応する対象ビットに応じた値に従った設定がなされる。すなわち、b1用LLR算出部22の範囲検出部は、図6に示した3つの範囲を判定するためのテーブルまたは計算式が設定される。b1用LLR算出部22の係数設定部には、b1用LLR算出部22の範囲検出部による判定結果とb1用の乗算係数および加算値を算出するためのテーブルまたは計算式との対応を設定しておく。また、b2用LLR算出部23の範囲検出部は、図6に示した2つの範囲を判定するためのテーブルまたは計算式が設定される。b2用LLR算出部23の係数設定部には、b2用LLR算出部23の範囲検出部による判定結果とb2用の乗算係数および加算値を算出するためのテーブルまたは計算式との対応を設定しておく。
次に、本実施の形態の受信装置20のハードウェア構成について説明する。図1に示した受信装置20を構成する各構成要素は、それぞれを電子回路として実現できる。検波部4は等化器または復調器である。検波部4には、変調処理に離散フーリエ変換処理を含む場合には、離散フーリエ変換処理回路が追加される。modulo演算部3は、modulo演算を行う処理回路であり、LLR算出部2は上述のとおりLLRの算出を行う処理回路である。誤り訂正復号部1は誤り訂正復号を行う処理回路であり、送信装置10においてビットインタリーブが行われている場合は、デインタリーバが追加される。
LLR算出部2を実現する処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリとメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)とを備える制御回路であってもよい。ここで、メモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disk)等が該当する。
LLR算出部2が、専用のハードウェアで実現される場合、これらは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。処理回路が専用のハードウェアで実現される構成される場合、この処理回路は、例えば図13に示す処理回路300である。図13は、処理回路300を示す図である。
LLR算出部2が、CPUを備える制御回路で実現される場合、この制御回路は例えば図14に示す構成の制御回路400である。図14に示すように制御回路400は、CPUであるプロセッサ401と、メモリ402とを備える。図14は、制御回路400の構成例を示す図である。LLR算出部2が図14に示す制御回路400により実現される場合、プロセッサ401がメモリ402に記憶された、LLR算出部2の処理に対応するプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、メモリ402は、プロセッサ401が実施する各処理における一時メモリとしても使用される。
また、検波部4、modulo演算部3、誤り訂正復号部1のうちの少なくとも一部が、上記のLLR算出部2と同様に、専用のハードウェアである処理回路300により実現されてもよいし、制御回路400により実現されてもよい。
同様に、図1に示した送信装置10を構成する各構成要素は、それぞれを電子回路として実現できる。送信装置10における誤り訂正符号化部11、QAM変調部12、干渉減算部13およびmodulo演算部14は、専用のハードウェアである処理回路300により実現されてもよいし、制御回路400により実現されてもよい。
このように、本実施の形態の受信装置20では、MSBであるb0に対するLLRは、上述した範囲検出部211、係数決定部212、およびLLR計算部213により、任意のmodulo境界値について簡易に算出可能である。b1およびビットb2に対するLLR算出部22および23については、前述のとおり、LLRの算出においてmodulo境界値を用いる必要がないため、modulo演算を用いないQAM変調におけるLLR算出と同様であるため、具体的動作の詳細な説明は省略する。
なお、本実施の形態の説明では、64QAMを例として説明したが、式(14)に示したように、任意のGray符号化された22m−QAM変調(mは1以上の整数)におけるI/QのそれぞれのMSBについて適用可能である。
また、本実施の形態で説明したLLR計算部213が実施する処理には、式(2)で定義される雑音電力を反映するための係数1/(2σ2)の乗算が含まれていないが、LLR計算部213が実施する処理に係数1/(2σ2)の乗算が含まれるようにしてもよい。例えば、異なる雑音電力を有する複数のLLRを後段の誤り訂正復号部1で同時に処理する場合でかつσ2が既知または推定可能な場合には、LLR計算部213は、LLRの算出値に係数1/(2σ2)を乗算しても良い。または、複数のLLRの間で信号対雑音電力比(SNR:Signal-to-Noise power Ratio)が異なる場合には、LLR計算部213は、LLRの算出値にSNRを乗算しても良い。すなわち、LLR計算部2は、さらに雑音電力または信号対雑音電力比に基づいてLLRを計算してもよい。また、後段の誤り訂正復号部1において、異なるQAM変調信号のLLRを同時に処理する場合、LLR計算部213は、前述の信号スケールを補正する係数の二乗である2(M−1)/3により、各LLRを除算しても良い。すなわち、LLR計算部213は、乗算係数および加算値を用いて計算された最上位ビットのLLRを2(22m−1)/3で除算することにより信号スケールの補正を行ってもよい。
また、本実施の形態の通信システムにおいて行われる通信は、有線通信であっても良く、無線通信であっても良い。また、本実施の形態の通信システムにおいて行われる通信は、マルチキャリア通信であっても良く、シングルキャリア通信であっても良い。また、図1に示した通信システムでは、送信1系統、受信1系統を例示したが、これに限らず、送信および受信ともに複数の信号系統があっても良い。特に、本実施の形態の通信システムにおいて行われる通信が無線通信である場合には、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)と呼ばれる送受信に複数のアンテナ(入出力系統)を備える伝送方式を用いて、空間多重伝送が行われてもよい。
以上のように、本実施の形態のLLR算出部2は、任意のmodulo境界値について、modulo演算が施された受信信号に対し範囲検出処理、係数決定処理およびLLR計算処理による簡易な処理で、LLRを算出することができる。すなわち、本実施の形態のLLR算出部2は、演算量およびハードウェア規模を抑制して、任意のmodulo境界値に対応した対数尤度比を算出することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 誤り訂正復号部、2 LLR算出部、3,14 modulo演算部、4 検波部、10 送信装置、101 誤り訂正符号化部、12 QAM変調部、13 干渉減算部、20 受信装置、30 伝送路、21 b0用LLR算出部、22 b1用LLR算出部、23 b2用LLR算出部、211,221 範囲検出部、212,222 係数決定部、213,223 LLR計算部。

Claims (7)

  1. モジュロ演算後の受信信号が、モジュロ演算における境界値に基づいて定まる複数の範囲のうちのどの範囲内であるかを検出する範囲検出部と、
    前記範囲検出部による検出結果に基づいて、前記モジュロ演算後の受信信号の直交位相振幅変調における最上位ビットの対数尤度比の計算に用いる係数を決定する係数決定部と、
    前記モジュロ演算後の受信信号および決定された前記係数を用いて前記最上位ビットの対数尤度比を計算する計算部と、
    を備えることを特徴とする対数尤度比算出回路。
  2. 前記係数は、乗算係数および加算値を含み、
    前記計算部は、前記モジュロ演算後の受信信号に前記乗算係数を乗算し、乗算により得られた結果に前記加算値を加算することにより前記最上位ビットの対数尤度比を計算することを特徴とする請求項1に記載の対数尤度比算出回路。
  3. 前記係数決定部は、mを1以上の整数とし、yを前記モジュロ演算後の受信信号とし、sign(y)をyの正負の符号とし、前記モジュロ演算における境界値をτとし、nを整数とするとき、多値数22mの直交位相振幅変調における信号点に対応する1以上のビットのうちの最上位ビットに対応する前記乗算係数であるα0(y)と前記加算値であるβ0(y)とを、以下の式(1)から式(4)に従って決定することを特徴とする請求項2に記載の対数尤度比算出回路。
  4. 前記計算部は、さらに雑音電力または信号対雑音電力比に基づいて前記最上位ビットの対数尤度比を計算することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の対数尤度比算出回路。
  5. 前記計算部は、前記係数を用いて計算された前記最上位ビットの対数尤度比を2×(22m−1)/3で除算することにより信号スケールの補正を行うことを特徴とする請求項3に記載の対数尤度比算出回路。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の対数尤度比算出回路を備えることを特徴とする受信装置。
  7. mを1以上の整数とし、多値数22mの直交位相振幅変調およびモジュロ演算が施されて送信された信号を受信する受信装置における対数尤度比の算出方法であって、
    yをモジュロ演算後の受信信号とし、sign(y)をyの正負の符号とし、前記モジュロ演算における境界値をτとし、nを整数とするとき、以下の式(5)に従って多値数22mの直交位相振幅変調における最上位ビットの対数尤度比であるL(y)を算出することを特徴とする対数尤度比算出方法。
JP2018505109A 2016-03-15 2016-03-15 対数尤度比算出回路、受信装置および対数尤度比算出方法 Pending JPWO2017158725A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058156 WO2017158725A1 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 対数尤度比算出回路、受信装置および対数尤度比算出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158725A1 true JPWO2017158725A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=59851146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505109A Pending JPWO2017158725A1 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 対数尤度比算出回路、受信装置および対数尤度比算出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190081846A1 (ja)
EP (1) EP3432496A4 (ja)
JP (1) JPWO2017158725A1 (ja)
CN (1) CN108781129A (ja)
WO (1) WO2017158725A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110875762A (zh) * 2018-09-03 2020-03-10 华为技术有限公司 参数配置方法和装置
WO2020183555A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 三菱電機株式会社 光伝送装置および尤度生成回路
US11387935B2 (en) * 2021-02-19 2022-07-12 Ultralogic 6G, Llc Error detection and correction by modulation quality in 5G/6G

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7451361B2 (en) * 2005-01-27 2008-11-11 General Instrument Corporation Method and apparatus for forward error correction in a content distribution system
CN103250385B (zh) * 2010-11-26 2015-07-15 三菱电机株式会社 软判决值生成电路
CN102185824B (zh) * 2011-04-25 2014-04-16 武汉邮电科学研究院 一种适用于高阶qam的载波相位纠偏方法
CN104737510B (zh) * 2012-12-14 2018-02-13 三菱电机株式会社 Qam调制通信系统的多级差分解码装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3432496A1 (en) 2019-01-23
US20190081846A1 (en) 2019-03-14
CN108781129A (zh) 2018-11-09
WO2017158725A1 (ja) 2017-09-21
EP3432496A4 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8737458B2 (en) Highly-spectrally-efficient reception using orthogonal frequency division multiplexing
KR101124863B1 (ko) 다중 소스로부터의 통신신호를 처리하는 장치 및 방법
US8811548B2 (en) Hypotheses generation based on multidimensional slicing
US9319182B2 (en) Near maximum likelihood spatial multiplexing receiver
US20160065275A1 (en) Multiple input multiple output communications over nonlinear channels using orthogonal frequency division multiplexing
US9215102B2 (en) Hypotheses generation based on multidimensional slicing
US20090041165A1 (en) Receiver apparatus
JP2004509521A (ja) 適応アルゴリズムを用いて適応チャネル等化器の重みベクトルのスパーシティを活用する装置および方法
US9634879B2 (en) Demodulator apparatus and demodulation method
WO2014034676A1 (ja) 受信機、送信機、および通信方法
EP3193453B1 (en) Wireless communication device and method
US9088400B2 (en) Hypotheses generation based on multidimensional slicing
US9083499B1 (en) Decision feedback solution for channels with low signal to noise ratio
WO2017158725A1 (ja) 対数尤度比算出回路、受信装置および対数尤度比算出方法
EP2680520B1 (en) Method and apparatus for efficient MIMO reception with reduced complexity
Jakubisin et al. Performance, complexity, and receiver design for code-aided frame synchronization in multipath channels
JP4380407B2 (ja) ブランチメトリック演算方法
US9531577B2 (en) Bit-likelihood calculating apparatus and bit-likelihood calculating method
US20160065329A1 (en) Single carrier communications harnessing nonlinearity
JP4611271B2 (ja) 受信装置
Whitworth et al. Data identifiability for data-dependent superimposed training
JP6731771B2 (ja) デマッピング処理回路、チップ、及び受信装置
JP2008263366A (ja) 受信装置
US9917723B2 (en) Efficient methods and recursive/scalable circuit architectures for QAM symbol mean and variance estimations
JP5581967B2 (ja) 分散推定方法、分散推定装置、変調信号生成方法、変調信号生成装置、および、コンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616