JPWO2017150699A1 - 光ファイバ、光システム及び光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバ、光システム及び光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017150699A1
JPWO2017150699A1 JP2017530782A JP2017530782A JPWO2017150699A1 JP WO2017150699 A1 JPWO2017150699 A1 JP WO2017150699A1 JP 2017530782 A JP2017530782 A JP 2017530782A JP 2017530782 A JP2017530782 A JP 2017530782A JP WO2017150699 A1 JPWO2017150699 A1 JP WO2017150699A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
support
core
layer
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017530782A
Other languages
English (en)
Inventor
武笠 和則
和則 武笠
幸寛 土田
幸寛 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017150699A1 publication Critical patent/JPWO2017150699A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02342Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by cladding features, i.e. light confining region
    • G02B6/02361Longitudinal structures forming multiple layers around the core, e.g. arranged in multiple rings with each ring having longitudinal elements at substantially the same radial distance from the core, having rotational symmetry about the fibre axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02781Hollow fibres, e.g. holey fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/032Optical fibres with cladding with or without a coating with non solid core or cladding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/14Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2203/00Fibre product details, e.g. structure, shape
    • C03B2203/10Internal structure or shape details
    • C03B2203/22Radial profile of refractive index, composition or softening point
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02319Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by core or core-cladding interface features
    • G02B6/02323Core having lower refractive index than cladding, e.g. photonic band gap guiding
    • G02B6/02328Hollow or gas filled core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02319Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by core or core-cladding interface features
    • G02B6/02333Core having higher refractive index than cladding, e.g. solid core, effective index guiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02295Microstructured optical fibre
    • G02B6/02314Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes
    • G02B6/02319Plurality of longitudinal structures extending along optical fibre axis, e.g. holes characterised by core or core-cladding interface features
    • G02B6/02338Structured core, e.g. core contains more than one material, non-constant refractive index distribution in core, asymmetric or non-circular elements in core unit, multiple cores, insertions between core and clad

Abstract

クラッド部に空気層を有する光ファイバであって、空気層に存在する支持部材に起因する伝送特性の劣化を抑制可能な光ファイバを提供する。コア(1)と、コア(1)の周囲に空気層を介して同心で配置された管状層(22〜25)と、空気層に配置され、コア(1)と管状層(22〜25)とを接続する支持部材(3a〜3l)とを備えた光ファイバであって、光ファイバの長手方向の断面視において、光ファイバの周方向における支持部材(3a〜3l)同士の支持部材間隔が、支持部材(3a〜3l)が配置されている空気層の厚さの2倍よりも広い。

Description

本発明は、ブラッグ型のエアコアファイバやエアクラッドファイバ等のクラッド部に空気層を有する光ファイバ、光システム及び光ファイバの製造方法に関する。
従来、ブラッグ型のエアコアファイバやエアクラッドファイバ等の、コアの周囲を囲むように管状の空気層をクラッド部に有する光ファイバが知られている(非特許文献1及び2参照)。非特許文献1及び2に記載の光ファイバの製造方法としては、石英ガラスからなる管状部材と、石英ガラスからなる多数のキャピラリとを交互に積層して母材を形成し、形成した母材を線引きするスタックアンドドロー法が用いられる。
上記のスタックアンドドロー法においては、母材の形成時に、管状部材間にキャピラリを光ファイバの周方向に隙間なく詰め、密着させて多数配列する。その後の線引きにより、キャピラリの配列により空気層が形成されると同時に、隣り合うキャピラリの接触部分と、キャピラリを挟む管状部材の一部とが溶融して壁状の支持部材が光ファイバの長手方向に沿って形成される。
このため、非特許文献1及び2に記載の光ファイバには、キャピラリに対応する数の支持部材が空気層に多数存在するとともに、支持部材の厚みが大きくなり、伝送特性が劣化する要因となっていた。
G ヴィエンヌ(Vienne) 他15名, 『空気・シリカブラッグファイバの最初の実証(First demonstration of air-silica Bragg fiber)』, 光ファイバ通信国際会議(Optical Fiber Communication Conference) 2004 (OFC2004), ロサンゼルス, カリフォルニア, USA, p PD25, 2004年 W. J.ワッズワース(Wadsworth) 他6名, 『超高開口数ファイバ(Very high numerical aperture fibers)』, 米国電気電子学会(IEEE) フォトニックス・テクノロジー・レターズ(Photonics Technology Letters), 第16巻, 第3号, p 843-845, 2004年
本発明は、クラッド部に空気層を有する光ファイバであって、空気層に存在する支持部材に起因する伝送特性の劣化を抑制可能な光ファイバ、光システム及び光ファイバの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、コアと、コアの周囲に空気層を介して同心で配置された管状層と、空気層に配置され、コアと管状層とを接続する支持部材とを備えた光ファイバであって、光ファイバの長手方向の断面視において、光ファイバの周方向における支持部材同士の支持部材間隔が、支持部材が配置されている空気層の厚さの2倍よりも広いことを特徴とする光ファイバであることを要旨とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、支持部材が、1枚の支持板、又は壁状に対をなす2枚の支持板からなることを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、支持部材が、1枚の支持板、又は支持部材間隔より狭い部材内壁間隔で壁状に対をなす2枚の支持板からなることを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、コアが、管状のコアガイド管の内側の空孔コアであることを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、コアがガラスからなり、空気層と空気層を介して配置された管状層とにより光を閉じ込めるクラッド層を構成することを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、コアがガラスからなり、コアの中にコアと屈折率が異なる部分を含むことを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、管状層が、石英ガラス又はドーパントがドープされた石英ガラスであることを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、支持部材が光ファイバの周方向に沿って複数離間して配置され、光ファイバの周方向における異なる支持部材同士の支持部材間隔が、対応する空気層の厚さの2倍よりも広いことを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、支持部材と管状層が同じ粘度を有することを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、支持部材と管状層が同じ材料からなることを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、1枚の支持板又は壁状に対をなす2枚の支持板の、それぞれ支持板の光ファイバの周方向における厚さが、コア中を伝送される光のモードが局在できない寸法であることを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、1枚の支持板又は壁状に対をなす2枚の支持板の、それぞれ支持板の光ファイバの周方向における厚さが、コアを伝送される光の波長より薄いことを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、管状層が、複数の空気層を挟んで周期的に複数層同心で配置されており、複数の空気層のそれぞれに支持部材が配置され、少なくとも1つ以上の空気層において、支持部材間隔が、対応する空気層の厚さの2倍よりも広いことを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、複数の空気層のそれぞれに配置される支持部材が、同一半径方向に沿ってそれぞれ直線上に配列されていることを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、支持部材が、異なる半径方向となる複数の空気層のそれぞれの位置を含んで配置されていることを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、支持部材の個数が、複数の空気層毎に異なることを特徴とする。
本発明の一態様における光ファイバにおいて、中心側に近い空気層に配置される支持部材の個数が、外周側に近い空気層に配置される支持部材の個数よりも少なく、すべての空気層において支持部材間隔が、対応する空気層の厚さの2倍よりも広いことを特徴とする。
本発明の他の一態様は、上記本発明の一態様における光ファイバを用いたことを特徴とする光システムであることを要旨とする。
本発明の更に他の一態様は、コア母材部の周囲に空気層を挟んで管状の管状層母材層を同心で配置する工程と、コア母材部と管状層母材層の間を接続するように空気層中に支持母材部を挿入してファイバ母材を形成する工程と、コア母材部をコア又はコアガイド管に、管状層母材層を管状層に、支持母材部を支持部材にするように、ファイバ母材を溶融して線引きする工程とを含む光ファイバの製造方法であって、光ファイバの長手方向の断面視において、光ファイバの周方向における支持部材同士の支持部材間隔を、支持部材が配置されている空気層の厚さの2倍よりも広くすることを特徴とする光ファイバの製造方法であることを要旨とする。
本発明の一態様における光ファイバの製造方法において、支持母材部がキャピラリであり、線引きする工程は、キャピラリの壁を、それぞれ互いに対をなす支持板にするように線引きすることを特徴とする。
本発明によれば、クラッド部に空気層を有する光ファイバであって、空気層に存在する支持部材に起因する伝送特性の劣化を抑制可能な光ファイバ、光システム及び光ファイバの製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図2は、図1の部分拡大図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバを製造するための母材の長手方向から見た端面図である。 図4(a)は、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバを製造するための上板の平面図であり、図4(b)は、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバを製造するための底板の平面図である。 図5(a)及び図5(b)は、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバの製造するための母材を作製する様子を示す概略図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバを製造するためのキャピラリが挿入された母材の長手方向に垂直な断面図である。 図7(a)及び図7(b)は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図10(a)及び図10(b)は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図11(a)は、本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図であり、図11(b)は、本発明の第1の実施形態の第4の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図12(a)及び図12(b)は、本発明の第1の実施形態の第5の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図13は、本発明の第2の実施形態に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図14は、本発明の第2の実施形態に係る光ファイバを製造するための上板の平面図である。 図15は、本発明の第2の実施形態に係る光ファイバを製造するためのキャピラリが挿入された母材の長手方向に垂直な断面図である。 図16(a)及び図16(b)は、本発明の第2の実施形態の第1の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図17(a)及び図17(b)は、本発明の第2の実施形態の第2の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図18(a)は、本発明の第2の実施形態の第3の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図であり、図18(b)は、本発明の第2の実施形態の第4の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図19(a)及び図19(b)は、本発明の第2の実施形態の第5の変形例に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図20(a)は、本発明の第2の実施形態の実施例に係る空孔コアファイバを示す長手方向に垂直な断面図を示し、図20(b)は、図20(a)に示した空孔コアファイバの光強度分布を示す。 図21は、本発明の第2の実施形態の実施例に係る4層構造の空孔コアファイバにおいて支持板の厚さを変化させた場合の閉じ込め損失のシミュレーション結果を表すグラフである。 図22は、本発明の第2の実施形態の実施例に係る5層構造の空孔コアファイバにおいて支持板の厚さを変化させた場合の閉じ込め損失のシミュレーション結果を表すグラフである。 図23は、本発明のその他の実施形態に係る光ファイバの一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図24は、本発明のその他の実施形態に係る光ファイバの他の一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図25は、本発明のその他の実施形態に係る光ファイバの更に他の一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図26は、本発明のその他の実施形態に係る光ファイバの更に他の一例を示す長手方向に垂直な断面図である。 図27は、本発明のその他の実施形態に係る所望の波長の光を選択的に伝搬する光ファイバ設計に関する模式的なグラフである。 図28(a)は、本発明のその他の実施形態に係る空孔クラッドファイバのハイパワー応用の一例を示す概略図であり、図28(b)は、本発明のその他の実施形態に係る空孔コアファイバのハイパワー応用の一例を示す概略図である。 図29は、第1の比較例に係る光ファイバを示す長手方向に垂直な断面図である。 図30は、図29の部分拡大図である。 図31は、第2の比較例に係る光ファイバを示す長手方向に垂直な断面図である。
以下において、図面を参照して本発明の第1及び第2の実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚さや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
更に、以下に示す第1及び第2の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための光ファイバ及びその製造方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質や、それらの形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
<光ファイバの構成>
本発明の第1の実施形態に係る光ファイバは、図1に示すように、コア(空孔コア)1を内側に定義し、光ファイバの長手方向に延伸する管状のコアガイド管21と、コアガイド管21の周囲に複数の空気層(エアクラッド)を挟んで周期構造を構成するように多層に配置され、光ファイバの長手方向に延伸する多層クラッド部2とを備えるブラッグ型のエアコアファイバである。
多層クラッド部2は、コアガイド管21の周囲に空気層を交互に挟んで周期的に同心で配置された複数の誘電体からなる管状層22〜25を備えてブラッグ型反射構造をなしている。コアガイド管21と管状層22との間、管状層22と管状層23の間、管状層23と管状層24の間、管状層24と管状層25の間により空気層をそれぞれ定義して周期構造を構成している。コアガイド管21と管状層22の間隔、管状層22と管状層23の間隔、管状層23と管状層24の間隔、管状層24と管状層25の間隔は、光ファイバのコア1中を伝送される光の波長に対するブラッグ反射(ブラッグ回折)の条件を考慮して決定される。
コアガイド管21及び管状層22〜25の材料としては、例えば石英ガラス(シリカガラス)又はドーパントがドープされた石英ガラス等の誘電体が使用可能である。コアガイド管21及び管状層22〜25は、互いに同じ材料から構成されていてもよく、光学的にブラッグ型の周期構造が実現できるのであれば、異なる材料から構成されていてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る光ファイバにおいては、コアガイド管21及び管状層22〜25の間の各空気層に、光ファイバの長手方向に沿って支持部材3a〜3lが設けられている。即ち、コアガイド管21と管状層22の間の空気層には、コアガイド管21と管状層22とを接続するように複数の支持部材3a,3e,3iが設けられている。管状層22と管状層23の間の空気層には、管状層22と管状層23とを接続するように複数の支持部材3b,3f,3jが設けられている。管状層23と管状層24の間の空気層には、管状層23と管状層24とを接続するように複数の支持部材3c,3g,3kが設けられている。管状層24と管状層25の間の空気層には、管状層24と管状層25とを接続するように複数の支持部材3d,3h,3lが設けられている。
支持部材3aは、壁状(板状)の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板(支持壁)31a,31bからなる。互いに対をなす支持板31aと支持板31bの内側で定義される部材内壁間隔S0は、コアガイド管21と管状層22の間の空気層の厚さG1と同程度であり、少なくともコアガイド管21と管状層22の間の空気層の厚さG1の2倍よりも狭い間隔である。支持部材3bは、壁状の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板32a,32bからなる。対をなす支持板32a,32bの部材内壁間隔は、管状層22と管状層23の間の空気層の厚さと同程度であり、少なくとも管状層22と管状層23の間の空気層の厚さの2倍よりも狭い間隔である。
支持部材3cは、壁状の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板33a,33bからなる。対をなす支持板33a,33bの部材内壁間隔は、管状層23と管状層24の間の空気層の厚さと同程度であり、少なくとも管状層23と管状層24の間の空気層の厚さの2倍よりも狭い間隔である。支持部材3dは、壁状の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板34a,34bからなる。対をなす支持板34a,34bの部材内壁間隔は、管状層24と管状層25の間の空気層の厚さと同程度であり、少なくとも管状層24と管状層25の間の空気層の厚さの2倍よりも狭い間隔である。
支持部材3eは、壁状の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板31c,31dからなる。対をなす支持板31c,31dの部材内壁間隔は、コアガイド管21と管状層22の間の空気層の厚さG1と同程度であり、少なくともコアガイド管21と管状層22の間の空気層の厚さG1の2倍よりも狭い間隔である。支持部材3fは、壁状の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板32c,32dからなる。対をなす支持板32c,32dの部材内壁間隔は、管状層22と管状層23の間の空気層の厚さと同程度であり、少なくとも管状層22と管状層23の間の空気層の厚さの2倍よりも狭い間隔である。
支持部材3gは、壁状の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板33c,33dからなる。対をなす支持板33c,33dの部材内壁間隔は、空気層の厚さと同程度であり、少なくとも空気層の厚さの2倍よりも狭い間隔である。支持部材3hは、壁状の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板34c,34dからなる。対をなす支持板34c,34dの部材内壁間隔は、空気層の厚さと同程度であり、少なくとも空気層の厚さの2倍よりも狭い間隔である。
支持部材3iは、壁状の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板31e,31fからなる。対をなす支持板31e,31fの部材内壁間隔は、コアガイド管21と管状層22の間の空気層の厚さG1と同程度であり、少なくともコアガイド管21と管状層22の間の空気層の厚さG1の2倍よりも狭い間隔である。支持部材3jは、壁状の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板32e,32fからなる。対をなす支持板32e,32fの部材内壁間隔は、管状層22と管状層23の間の空気層の厚さと同程度であり、少なくとも管状層22と管状層23の間の空気層の厚さの2倍よりも狭い間隔である。
支持部材3kは、壁状の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板33e,33fからなる。対をなす支持板33e,33fの部材内壁間隔は、管状層23と管状層24の間の空気層の厚さと同程度であり、少なくとも管状層23と管状層24の間の空気層の厚さの2倍よりも狭い間隔である。支持部材3lは、壁状の対をなして光ファイバの長手方向に沿って互いに平行に延伸する2枚の支持板34e,34fからなる。対をなす支持板34e,34fの部材内壁間隔は、管状層24と管状層25の間の空気層の厚さと同程度であり、少なくとも管状層24と管状層25の間の空気層の厚さの2倍よりも狭い間隔である。
後述するように、支持部材3a〜3lは、例えば光ファイバの線引き時に、ガラス管等からなるキャピラリから1本当たり、鏡像関係で対向する2枚の壁状の支持板31a.31b:31c,31d;31e,31f;32a.32b:32c,32d;32e,32f;33a.33b:33c,33d;33e,33f;34a.34b:34c,34d;34e,34fを形成することが可能である。例えば、支持部材3aをキャピラリから形成した場合には、図2に示すように壁状の支持板31aと支持板31bがキャピラリの径のオーダで離間した部材内壁間隔S0の対(セット)をなしており、部材内壁間隔S0は、空気層の厚さG1と同程度となる。図1に示した他の支持部材3b〜3lも、図2に示した支持部材3aの構造と同様の構造を有する。このため、支持部材3a〜3lを形成するために同一のキャピラリを用いれば、共通の部材内壁間隔だけ離れた対をなす支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fが形成されることになる。
支持部材3a〜3lの支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fは、光ファイバの長手方向に垂直な断面視において、細長い矩形(棒状)に近い板状(ストリップ状)の形状である。図1においては、支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fが円筒状のキャピラリを原材料とする場合で、支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fがそれぞれ対の外側に撓むような形状である場合を模式的に例示するが、支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの光ファイバの長手方向に垂直な断面形状はこれに限定されない。支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの光ファイバの長手方向に垂直な断面形状は、例えば略直線状であってもよく、キャピラリの種類等に応じて適宜制御可能である。
支持部材3a〜3lの材料としては、石英ガラス等のガラスやポリマー等が使用可能である。支持部材3a〜3lは、コアガイド管21及び管状層22〜25と同じ材料から構成されることが好ましい。特に、支持部材3a〜3lを構成する材料の粘度がコアガイド管21及び管状層22〜25を構成する材料の粘度と同じであることが製造上好ましい。即ち、支持部材3a〜3l、コアガイド管21及び管状層22〜25の材料、又はこれらの材料の粘度特性が同じであれば、支持部材3a〜3l、コアガイド管21及び管状層22〜25をそれぞれ構成する材料が線引き等の熱工程に対して同じ特性を示すので、支持部材3a〜3lの形状等の制御がより容易となる。なお、支持部材3a〜3lはコアガイド管21及び管状層22〜25とは異なる材料から構成されていてもよい。また、支持部材3a〜3l同士が異なる材料から構成されていてもよい。
ここで、光ファイバの長手方向の断面視において、光ファイバの周方向における支持部材3a〜3l同士の支持部材間隔(対外間隔)が、支持部材3a〜3lが配置されている空気層の厚さの2倍よりも広い。支持部材間隔は、支持部材3a〜3l同士の光ファイバの周方向に沿って定義される支持部材相互の間隔であり、支持部材3a〜3lが1つの場合には、1つの支持部材の側面同士の間隔を意味する。例えば支持部材3aに着目する場合、支持部材3aと、支持部材3aに時計回りで約120°円周方向に離間する支持部材3eとの光ファイバの周方向における支持部材間隔(対外間隔)S1が、支持部材3aを挟むコアガイド管21と管状層22との間の空気層の厚さ(エアギャップ)G1の2倍よりも広い。また、支持部材3aと、支持部材3aに反時計回りで約120°円周方向に離間する支持部材3iとの光ファイバの周方向における支持部材間隔(対外間隔)S2が、支持部材3aを挟むコアガイド管21と管状層22との間の空気層の厚さ(エアギャップ)G1の2倍よりも広い。他の支持部材3b〜3lに着目した場合も、支持部材3aに着目した場合の支持部材間隔S1,S2,エアギャップG1の関係と同様の関係に設定されている。
また、支持部材3aに着目する場合、図1に示すように、支持部材3aの対をなす支持板34a,34b同士の間隔(部材内壁間隔)S0が、支持部材3a,3e,3i同士の支持部材間隔S1,S2よりも狭い。換言すれば、支持部材3aの対をなす支持板34a,34b同士の近接する側となる対内で定義されるイントラ・スペース(部材内壁間隔)S0が、支持板34a,34b同士の近接する側とは反対側となる対外で、光ファイバの周方向に沿って定義される支持部材間相互のインター・スペース(支持部材間隔)S1,S2よりも狭い。このため、支持部材3aの内部におけるイントラ・スペース(部材内壁間隔)S0は、空気層の厚さ(エアギャップ)G1の2倍よりも狭い距離である。図2に示すように、部材内壁間隔S0は互いに鏡像関係にある支持板34aと支持板34bとの間の距離として定義される。他の支持部材3b〜3lに着目した場合も、支持部材3aに着目した場合の間隔S0,S1,S2と同様の関係に設定されている。
支持部材3a〜3lの支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの光ファイバの周方向(コア1の中心を円の中心とする円周方向)における厚さは、コア1中を伝送される光のモードが局在できない厚さとすることが好ましい。光ファイバの周方向における支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの板厚(壁の厚さ)は、コア1中を伝送される光の波長に依存するので、例えば、使用する光の波長が1μmである場合、光ファイバの周方向における支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの板厚は、その波長よりも短い1μm未満に設定されることが好ましい。
光ファイバの周方向における支持部材3a〜3lの支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの板厚を、コア1中を伝送される光の波長に対応したモードが局在できない厚さにすること、又は具体的な例として支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの板厚をコア1中を伝送される光の波長よりも薄くすることにより、支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fを介した光の外部へのリークを防止でき、コア1中を伝送される光の損失を抑制できる。
図1においては、多層クラッド部2を構成している各空気層に支持部材3a〜3lが3個ずつ配置された場合を例示したが、異なる半径位置に存在する空気層毎に分配される支持部材の個数は特に限定されない。各空気層に配置される支持部材の個数は、伝送特性の観点からは少ないほど好ましいが、構造の機械的強度や安定性の観点からは例えば3個以上であることが好ましい。また、図1においては、支持部材3a〜3lが約120°の等間隔で離間して配置されている場合を例示したが、支持部材3a〜3lは異なる支持部材間隔で配置されていてもよい。
図1においては、多層クラッド部2を構成している異なる半径位置の空気層に配置された支持部材3a〜3dは、同一の半径方向に沿ってそれぞれ直線上に配置されている。異なる半径位置の空気層に配置された支持部材3e〜3hは、同一の半径方向に沿ってそれぞれ直線上に配置されている。異なる半径位置の空気層に配置された支持部材3i〜3lは、同一の半径方向に沿ってそれぞれ直線上に配置されている。なお、異なる半径位置の空気層に配置される支持部材3a〜3d、支持部材3e〜3h、支持部材3e〜3hは、異なる半径方向となる複数の空気層のそれぞれの位置を含んで配置されていてもよい。
ここで、第1及び第2の比較例に係る光ファイバを説明する。第1の比較例に係る光ファイバは、図29に示すように、コア(空孔コア)101を内側に定義する管状のコアガイド管121と、コアガイド管121の周囲に配置された多層クラッド部102を備えるエアコアファイバである。多層クラッド部102は、空気層を挟む複数の管状層122〜124を備える。
コアガイド管121と管状層122との間、管状層122,123の間、管状層123,124の間には、複数個の壁状の支持板131,132,133が光ファイバの長手方向に沿って配置されているが、支持板131,132,133のそれぞれが光ファイバの周方向に沿って等間隔に配置されており、更に、支持板131,132,133のそれぞれの厚さが図2に示した支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの板厚よりも厚い点が、図2に示した本発明の第1の実施形態に係る光ファイバの特徴と異なる。
第1の比較例に係る光ファイバの製造時には、スタックアンドドロー法により、コアガイド管121、管状層122,123,124を構成する管状部材と、複数個の支持板131,132,133を構成する多数のキャピラリを順次積層する。その際、多数のキャピラリは管状部材の間に光ファイバの周方向に隙間なく詰めて配列される。そして、ファイバ線引き中に隣り合うキャピラリの接触部分と、キャピラリを挟む管状部材の一部とが結合して、キャピラリの本数と同じ個数である多数の支持板131,132,133が等間隔に形成される。
このため、第1の比較例に係る光ファイバでは、図29及び図30に示すように、多数のキャピラリから形成された支持板131,132,133同士の光ファイバの周方向における支持部材間隔S5が、支持板131,132,133が配置されている空気層の厚さG3と同程度であって、少なくとも厚さG3の2倍よりも狭くなり、多数の支持板131,132,133に起因して伝送特性が劣化する。更に、隣接したキャピラリの壁同士が結合するので、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバの支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの厚さの2倍の厚さとなる。光の波長を考慮すると、この多数の支持板131,132,133を介した光のリークが発生し易くなり、実効的な誘電率のバラツキも大きくなるので、伝送特性が劣化する要因となる。
次に、第2の比較例に係る光ファイバは、図31に示すように、中実構造のコア101xと、コア101xの周囲に配置された管状層102xを備えるエアクラッドファイバである。コア101xと管状層102xの間に、多数(例えば48枚)の支持板131が光ファイバの周方向に沿って等間隔に配置されている点が、図2に示した本発明の第1の実施形態に係る光ファイバの特徴と異なる。
第2の比較例に係る光ファイバの製造方法は、第1の比較例に係る光ファイバの製造方法と同様である。このため、第2の比較例に係る光ファイバでも、支持板131同士の光ファイバの周方向における支持部材間隔S5が、支持板131が配置されている空気層の厚さG3と同程度であって、少なくとも厚さG3の2倍よりも狭くなり、多数の支持板131に起因して伝送特性が劣化する。更に、多数の支持板131の板厚が、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバの支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの板厚の2倍となる。板厚が2倍程度厚くなることは、光の波長を考慮すると、この多数の支持板131を介した光のリークが発生し易くなり、実効的な誘電率のバラツキも大きくなるので、理想構造からずれて伝送特性が劣化する。
これに対して、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバによれば、図1に示すように、支持部材3a〜3lを互いに離間させ、支持部材3a〜3l同士の光ファイバの周方向における支持部材間隔(対外間隔)を、支持部材3a〜3lが配置されている空気層の厚さの2倍よりも広くする。これにより、支持部材3a〜3lの支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの個数を低減することができる。したがって、支持部材3a〜3lの支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fからの光漏れを抑制し、支持部材3a〜3lの支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fに起因する伝送特性の劣化を抑制することができる。
更に、支持部材3a〜3lの支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの板厚や形状は特性に大きな影響を与える。このため、支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの板厚を薄くしたり、直線状にしたり構造を制御することが重要となる。しかしながら、図29〜図31に示した第1及び第2の比較例に係る光ファイバの製造工程においては、キャピラリを密に詰めて配列することにより、ファイバ線引き中に隣り合うキャピラリの接触部分が結合して1枚の支持板を形成する。このため、2倍の板厚になることに加え、構造歪み等が起き易く、支持板の厚さや形状の制御が困難である。
これに対して、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバによれば、光ファイバの周方向における支持部材3a〜3l同士の支持部材間隔を、支持部材3a〜3lが配置されている空気層の厚さの2倍よりも広くすることにより、1本のキャピラリから一対の支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fが個別に形成されている。したがって、第1及び第2の比較例よりも、薄い板厚が容易に実現できるばかりか、支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの板厚や形状を制御し易くなる。
<光ファイバの製造方法>
次に、図3〜図6を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバの製造方法の一例を説明する。なお、以下に述べる光ファイバの製造方法は一例であり、特許請求の範囲に記載した趣旨の範囲であれば、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
(a)まず、図3に示すように、適切なダイメンジョンの空孔を有する石英等からなる管状のコア母材部41及び複数の管状層母材層42〜45を同心状にして周期的に離間して配置する。そして、コア母材部41及び管状層母材層42〜45の端部をテープ8で仮止めして、コア母材部41及び管状層母材層42〜45の間のエアギャップを維持する。なお、テープ8の代わりに接着剤等を用いてもよい。
(b)図4(a)に示すような石英ガラス等からなる上板(丸板)5を用意する。上板5に、複数のキャピラリを通す位置のそれぞれに開口部(穴)51a〜51c,52a〜52c,53a〜53c,54a〜54cをドリル等を用いてくり抜く。また、図4(b)に示すような上板5に対向する底板(丸板)6を別途用意しておく。なお、底板6にも上板5の開口部51a〜51c,52a〜52c,53a〜53c,54a〜54cに対応する開口部が設けられていてもよい。そして、図5(a)に示すように、仮止めしたコア母材部41及び複数の管状層母材層42〜45の一端と、底板6と合わせて、加熱等により仮固定する。
(c)次に、図5(b)に示すように、上板5の開口部(穴)51a〜51c,52a〜52c,53a〜53c,54a〜54cのそれぞれに複数本(12本)のキャピラリ(支持母材部)61a〜61d,62a〜62d,63a〜63d(図5(b)ではキャピラリ62a〜62d,63a〜63dは図示省略、図6参照)を通し、キャピラリ61a〜61d,62a〜62d,63a〜63dをコア母材部41及び複数の管状層母材層42〜45の間に位置合わせしながら挿入する。そして、キャピラリ61a〜61d,62a〜62d,63a〜63dをコア母材部41及び複数の管状層母材層42〜45の内面又は外面に熱等を加えて融着して接続する。この結果、図6に断面を示すように、そのコア母材部41及び管状層母材層42〜45の間に複数本のキャピラリ61a〜61d,62a〜62d,63a〜63dが周方向に互いに離間するように一体化し固定されたファイバ母材4が得られる。
(d)その後、ファイバ母材4を加熱延伸する線引き工程を行う。線引き工程では、コア母材部41をコアガイド管21に、管状層母材層42〜45を管状層22〜25にするように、ファイバ母材4を溶融して線引きする。なお、コアがガラス等からなる中実コアの場合には、コアを形成するための円筒状のコア母材部を用意して、円筒状のコア母材部をコアとするように線引きする。このファイバ母材4の線引き中に、キャピラリ61a,62a,63aが変形して、キャピラリ61a,62a,63aを挟んでいるコア母材部41の外面の一部及び管状層母材層42の内面の一部との溶融状態が進行することでキャピラリ61a,62a,63aもそれぞれ線引きされて細くなる。即ち、各キャピラリ61a,62a,63aの壁を、支持部材3aの互いに対をなす支持板31a,31b、支持部材3eの互いに対をなす支持板31c,31d、支持部材3iの互いに対をなす支持板31e,31fにするように線引きされる。
ここで、図1に示すように、支持部材3aに着目すると、光ファイバの周方向における支持部材3a,3e,3i同士の支持部材間隔S1,S2を、支持部材3aが配置されている空気層の厚さ(エアギャップ)G1の2倍よりも広くする。支持部材3e,3iに着目した場合も、支持部材3aに着目した場合の支持部材間隔S1,S2、エアギャップG1の関係と同様に設定される。
同様に、キャピラリ61b,62b,63bが変形して、管状層母材層42,43との溶融状態が進行することでキャピラリ61b,62b,63bの壁を、支持部材3b,3f,3jのそれぞれ互いに対をなす支持板32a〜32fにするように線引きされる。また、キャピラリ61c,62c,63cが変形して、管状層母材層43,44との溶融状態が進行することでキャピラリ61c,62c,63cの壁を、支持部材3c,3g,3kのそれぞれ互いに対をなす支持板33a〜33fにするように線引きされる。また、キャピラリ61d,62d,63dが変形して、管状層母材層44,45との溶融状態が進行することでキャピラリ61d,62d,63dの壁を、支持部材3d,3h,3lのそれぞれ互いに対をなす支持板34a〜34fにするように線引きされる。このようにして、図1に示した光ファイバが完成する。
なお、キャピラリ61a〜61d,62a〜62d,63a〜63dが円筒状である場合を例示するが、特にこれに限定されない。例えば、キャピラリ61a〜61d,62a〜62d,63a〜63dの孔形状及び外形が、楕円形や、正方形又は六角形等の多角形であってもよい。また、キャピラリ61a〜61d,62a〜62d,63a〜63dの個数は限定されない。
本発明の第1の実施形態に係る光ファイバの製造方法によれば、複数本のキャピラリ(支持母材部)61a〜61d,62a〜62d,63a〜63dを周方向に離間して配置して、光ファイバの周方向における支持部材3a〜3l同士の支持部材間隔が、支持部材3a〜3lが配置されている空気層の厚さの2倍よりも広くなるように支持部材3a〜3lを形成する。これにより、第1及び第2の比較例よりも支持部材3a〜3lの個数を低減することができ、支持部材3a〜3lに起因する伝送特性の劣化を抑制可能な光ファイバを実現できる。
更に、1本のキャピラリから鏡像関係をなす一対の壁状の支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fが個別に形成される。したがって、第1及び第2の比較例よりも、支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fの厚さを薄くすることができるので、支持板31a〜31f,32a〜32f,33a〜33f,34a〜34fを介した光のリークを低減することができる。
<第1の変形例>
本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る光ファイバとして、各空気層に配置される支持部材の個数が、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバと異なる場合を説明する。例えば図7(a)に示すように、各空気層に1個ずつ、内側の空気層から支持部材3a、支持部材3b、支持部材3c、支持部材3dが配置されていてもよい。例えば支持部材3aに着目した場合、光ファイバの周方向における支持部材3a同士、即ち支持部材3aの側面同士の支持部材間隔S1が、支持部材3aが配置されている空気層の厚さG1の2倍よりも広い。
また、図7(b)に示すように、各空気層に2枚ずつ、内側の空気層から支持部材3a,3e、支持部材3b,3f、支持部材3c,3g、支持部材3d,3hが配置されていてもよい。例えば支持部材3aに着目した場合、光ファイバの周方向における支持部材3a,3b同士の支持部材間隔S1,S2が、支持部材3aが配置されている空気層の厚さG1の2倍よりも広い。
また、図8(a)に示すように、各空気層に4個ずつ、内側の空気層から支持部材3a,3e,3i,3m、支持部材3b,3f,3j,3n、支持部材3c,3g,3k,3o、支持部材3d,3h,3l,3pが配置されていてもよい。支持部材3mは、壁状の対をなす支持板31g,31hからなる。支持部材3nは、壁状の対をなす支持板32g,32hからなる。支持部材3oは、壁状の対をなす支持板33g,33hからなる。支持部材3pは、壁状の対をなす支持板34g,34hからなる。
また、図8(b)に示すように、各空気層に6個ずつ、支持部材3a,3e,3i,3m,3q,3u、支持部材3b,3f,3j,3n,3r,3v、支持部材3c,3g,3k,3o,3t,3w、支持部材3d,3h,3l,3p,3t,3xが配置されていてもよい。支持部材3qは、壁状の対をなす支持板31i,31jからなる。支持部材3rは、壁状の対をなす支持板32i,32jからなる。支持部材3sは、壁状の対をなす支持板33i,33jからなる。支持部材3tは、壁状の対をなす支持板34i,34jからなる。支持部材3uは、壁状の対をなす支持板31k,31lからなる。支持部材3vは、壁状の対をなす支持板32k,32lからなる。支持部材3wは、壁状の対をなす支持板33k,33lからなる。支持部材3xは、壁状の対をなす支持板34k,34lからなる。
また、図9(a)に示すように、各空気層に8個ずつ、支持部材3a〜3dの他、符号を省略した支持部材が配置されていてもよい。図9(a)では、最も内側の空気層に配置された支持部材3aに着目すると、光ファイバの周方向における支持部材3aの支持部材間隔(対外間隔)S1,S2が、支持部材3aが配置されている空気層の厚さ(エアギャップ)G1の2倍と同程度であるが、支持部材間隔(対外間隔)S1,S2は支持部材3aの部材内壁間隔S0よりも広い。一方、最も外側の空気層に配置された支持部材3dに着目すると、光ファイバの周方向における支持部材3dの支持部材間隔(対外間隔)S3,S4が、支持部材3dが配置されている空気層の厚さ(エアギャップ)G2の2倍よりも広い。
このように、本発明の第1の実施形態の第1の変形例では、半径方向に沿った各空気層のうちの少なくとも1層以上において、光ファイバの周方向における支持部材3dの支持部材間隔S3,S4が、支持部材3dが配置されている空気層の厚さ(エアギャップ)G2の2倍よりも広く、且つ、空気層の厚さG1の2倍よりも対外間隔S1,S2が狭くなる空気層の場合であっても、対外間隔S1,S2が部材内壁間隔S0よりも広ければよい。即ち、全部の空気層において、空気層の厚さの2倍よりも長いという条件が達成されなくても、最も不利な空気層、例えば、最も内側の空気層に配置された支持部材同士の近接する側で定義される部材内壁間隔が、最も内側の空気層に配置された支持部材同士の近接する側とは反対側で定義される対外間隔よりも狭ければよい。
図9(b)に示すように、各空気層に12個ずつ、支持部材3a〜3dの他、符号を省略した支持部材が配置されていてもよい。図9(b)では、最も内側の空気層に配置された支持部材3aに着目すると、光ファイバの周方向における支持部材3aの支持部材間隔S1,S2が、支持部材3aが配置されている空気層の厚さ(エアギャップ)G1と同程度である。一方、最も外側の支持部材3dに着目すると、光ファイバの周方向における支持部材3dの支持部材間隔S3,S4が、支持部材3dが配置されている空気層の厚さ(エアギャップ)G2の2倍よりも広い。なお、各空気層に配置される支持部材の個数は、ここで説明した以外の個数であっても構わない。
<第2の変形例>
本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る光ファイバとして、各空気層に配置される支持部材が異なる半径方向となる各空気層のそれぞれの位置を含んで配置されていてもよい。例えば、図10(a)に示すように、各空気層に2個ずつ、支持部材3a,3e、支持部材3b,3f、支持部材3c,3g、支持部材3d,3hが配置されている。図10(a)の上部において、支持部材3a〜3dが、異なる半径方向に沿ってずれて配置されている。図10(a)の下部において、支持部材3e〜3hが、異なる半径方向に沿ってずれて配置されている。
また、図10(b)に示すように、半径方向において間欠的に対応する位置に配置されていてもよい。支持部材3a,3cは、間欠的に同一の半径方向に沿って配置されている。支持部材3b,3dは、支持部材3a,3cとは90°ずれた位置であり、間欠的に同一の半径方向に沿って配置されている。支持部材3e,3gは、支持部材3b,3dとは90°ずれた位置であり、間欠的に同一の半径方向に沿って配置されている。支持部材3f,3hは、支持部材3e,3gとは90°ずれた位置であり、間欠的に同一の半径方向に沿って配置されている。
<第3の変形例>
本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る光ファイバとして、支持部材の個数が、半径位置の異なる空気層毎に異なっていてもよい。例えば、図11(a)に示すように、半径方向に沿って外側の空気層ほど支持部材3a,3b,3c,3d,3f,3g,3h,3k,3l,3pの個数が多くてもよい。即ち、半径方向に沿って最も内側の空気層には、1個の支持部材3aが配置されている。内側から2番目の空気層には、2個の支持部材3b,3fが配置されている。内側から3番目の空気層には、3個の支持部材3c,3g,3kが配置されている。最も外側の空気層には、4個の支持部材3d,3h,3l,3pが配置されている。
例えば、各空気層に配置される支持部材の個数が同じである場合、空気層が中心側に近いほど、支持部材相互の間隔である支持部材間隔が狭くなり、対応する空気層の厚さの2倍よりも狭くなる場合がある。これに対して、本発明の第1の実施形態の第3の変形例のように各空気層に配置される支持部材の個数を異ならせて、中心側に近い空気層に配置される支持部材の個数を、外周側に近い空気層に配置される支持部材の個数よりも少なくすることにより、すべての空気層において支持部材間隔を、対応する空気層の厚さの2倍よりも広くしてもよい。
<第4の変形例>
本発明の第1の実施形態の第4の変形例に係る光ファイバとして、光ファイバの周方向において支持部材が異なる支持部材間隔で配置されていてもよい。例えば図11(b)に示すように、各空気層に3個ずつ支持部材3a〜3d、支持部材3e〜3h、支持部材3i〜3lが、同一の半径方向に沿って配置されている。そして、最も内側の空気層に着目した場合、光ファイバの周方向における支持部材3aと支持部材3eの支持部材間隔S1が、支持部材3aと支持部材3iの光ファイバの周方向に沿った支持部材間隔S2よりも広い。
<第5の変形例>
本発明の第1の実施形態の第5の変形例に係る光ファイバは、図12(a)に示すように、ガラス等からなる中実構造を有するコア1xと、コア1xの周囲に空気層を介して配置された管状層2xを備えるエアクラッドファイバ(ホーリーファイバ)である点が、図1に示した本発明の第1の実施形態に係る光ファイバであるエアコアファイバの構成と異なる。
第5の変形例に係る光ファイバにおいては、空気層と管状層2xとにより光を閉じ込めるクラッド層を構成する。コア1xと管状層2xの間の空気層には、複数の支持板31a〜31fが配置されている。第5の変形例に係るエアクラッドファイバにおいても、図12(b)に示した比較例に係るエアクラッドファイバよりも複数の支持板31a〜31fの個数を低減することができ、伝送特性の劣化を抑制できる。
なお、図12(b)に示すように、コア1xの周囲に同心で配置された複数の管状層22〜25を有するエアクラッドファイバであってもよい。図12(b)に示すエアクラッドファイバは、コア1xが中実構造である点が、図1に示したエアコアファイバの構造と異なる。
(第2の実施形態)
<光ファイバの構成>
本発明の第2の実施形態に係る光ファイバは、図13に示すように、コア(空孔コア)1を内側に定義し、光ファイバの長手方向に延伸する管状のコアガイド管21と、コアガイド管21の周囲に複数の空気層(エアクラッド)を挟んで周期構造を構成するように多層に配置され、光ファイバの長手方向に延伸する多層クラッド部2とを備えるブラッグ型のエアコアファイバである。
多層クラッド部2は、コアガイド管21の周囲に空気層を交互に挟んで周期的に配置された複数の誘電体からなる管状層22〜25を備えてブラッグ型反射構造をなしている。コアガイド管21と管状層22との間、管状層22,23の間、管状層23,24の間、管状層24,25の間により空気層をそれぞれ定義して周期構造を構成している。コアガイド管21と管状層22の間隔、管状層22と管状層23の間隔、管状層23と管状層24の間隔、管状層24と管状層25の間隔は、光ファイバのコア1中を伝送される光の波長に対するブラッグ反射(ブラッグ回折)の条件を考慮して決定される。
本発明の第2の実施形態に係る光ファイバでは、コアガイド管21及び管状層22〜25の間に光ファイバの長手方向に沿って配置された支持部材7a〜7lのそれぞれが1枚の支持板からなる支持部材である点が、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバの支持部材3a〜3lと異なる。支持部材を構成する支持板7a〜7lは、例えば光ファイバの長手方向に垂直な断面視において細長い矩形(棒状)の断面形状を有するが、これに限定されない。例えば、支持部材を構成する支持板7a〜7lが、楕円等の扁平な円形を含む円形の断面形状を有する円柱状や凸レンズ状であってもよい。
コアガイド管21と管状層22の間には、コアガイド管21及び管状層22とを接続するように複数(3本)の壁状(板状)の支持板7a,7e,7iが支持部材として設けられている。管状層22と管状層23の間には、管状層22と管状層23とを接続するように複数(3本)の壁状の支持板7b,7f,7jが支持部材として設けられている。管状層23と管状層24の間には、管状層23と管状層24とを接続するように複数(3本)の壁状の支持板7c,7g,7kが支持部材として設けられている。管状層24と管状層25の間には、管状層24と管状層25とを接続するように複数(3本)の壁状の支持板7d,7h,7lが支持部材として設けられている。
支持部材を構成する支持板7a〜7lの材料としては、石英ガラス等のガラスやポリマー等が使用可能である。支持板7a〜7lは、コアガイド管21及び管状層22〜25と同じ材料から構成されることが好ましい。特に、支持板7a〜7lを構成する材料の粘度がコアガイド管21及び管状層22〜25を構成する材料の粘度と同じであることが製造上好ましい。即ち、支持板7a〜7l、コアガイド管21及び管状層22〜25の材料、又はこれらの材料の粘度特性が同じであれば、支持板7a〜7l、コアガイド管21及び管状層22〜25をそれぞれ構成する材料が線引き等の熱工程に対して同じ特性を示すので、支持板7a〜7lの形状等の制御がより容易となる。なお、支持部材を構成する支持板7a〜7lはコアガイド管21及び管状層22〜25とは異なる材料から構成されていてもよい。また、支持部材を構成する支持板7a〜7l同士が異なる材料から構成されていてもよい。
本発明の第2の実施形態に係る光ファイバでは、光ファイバの長手方向に垂直な断面視において、支持部材を構成する支持板7a〜7l同士の光ファイバの周方向における支持部材相互の間隔である支持部材間隔が、支持板7a〜7lを挟むコアガイド管21及び管状層22〜25の間の空気層の厚さの2倍よりも広い。例えば支持板7aに着目する場合、支持板7aと、支持板7aから時計回りに約120°円周方向に離間した支持板7eとの支持部材間隔S1が、コアガイド管21及び管状層22の間の空気層の厚さ(エアギャップ)G1の2倍よりも広い。また、支持板7aと、支持板7aから半時計回りに約120°円周方向に離間した支持板7iとの支持部材間隔S2が、コアガイド管21及び管状層22の間の空気層の厚さ(エアギャップ)G1の2倍よりも広い。他の支持板7b〜7lに着目した場合も、支持板7aと同様の関係に設定されている。
支持部材を構成する支持板7a〜7lの光ファイバの周方向(コア1の中心を円の中心とする円周方向)に測った壁の厚さ(板厚)は、コア1中を伝送される光のモードが局在できない厚さに設定されることが好ましい。例えば、光ファイバの周方向における支持板7a〜7lの壁の厚さは、コア1中を伝送される光の波長に依存するので、例えば、使用する光の波長が1μmである場合、光ファイバの周方向における支持板7a〜7lの壁の厚さは、その波長よりも短い1μm未満に設定されることが好ましい。光ファイバの周方向における支持板7a〜7lの壁の厚さを、コア1中を伝送される光の波長に対応したモードが局在できない厚さとすること、又は具体的な例として支持板7a〜7lの厚さをコア1中を伝送される光の波長よりも薄くすることにより、支持板7a〜7lを介した光の外部へのリークを防止でき、コア1中を伝送される光の損失を抑制できる。
図13においては、多層クラッド部2を構成している各空気層に支持板7a〜7lが3個ずつ配置された場合を例示したが、異なる半径位置に存在する空気層毎に分配される支持板の個数は特に限定されない。各空気層に配置される支持板の個数は、伝送特性の観点からは少ないほど好ましいが、構造の機械的強度や安定性の観点からは例えば3個以上であることが好ましい。また、図13においては、支持板7a〜7lが約120°の等間隔で離間して配置されている場合を例示したが、支持板7a〜7lは互いに異なる支持部材間隔で離間して配置されていてもよい。
図13においては、多層クラッド部2を構成している異なる半径位置の空気層に配置された支持板7a〜7dは、同一の半径方向に沿ってそれぞれ直線上に配置されている。異なる半径位置の空気層に配置された支持板7e〜7hは、同一の半径方向に沿ってそれぞれ直線上に配置されている。異なる半径位置の空気層に配置された支持板7i〜7lは、同一の半径方向に沿ってそれぞれ直線上に配置されている。なお、異なる半径位置の空気層に配置される支持板7a〜7lは、異なる半径方向に沿ってずれてそれぞれ直線上に配置されていてもよい。
本発明の第2の実施形態に係る光ファイバによれば、光ファイバの周方向における支持板7a〜7l同士の支持部材間隔が、支持板7a〜7lを挟むコアガイド管21及び管状層22〜25の間の空気層の厚さの2倍よりも広いので、支持板7a〜7lの個数を低減することができ、支持板7a〜7lを介した光漏れを抑制することができる。
<光ファイバの製造方法>
次に、本発明の第2の実施形態に係る光ファイバの製造方法の一例を説明する。なお、以下に述べる光ファイバの製造方法は一例であり、特許請求の範囲に記載した趣旨の範囲であれば、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
(a)まず、図3に示すように、石英等からなる管状のコア母材部41及び複数の管状層母材層42〜45を同心状にして周期的に離間して配置する。そして、コア母材部41及び管状層母材層42〜45の端部をテープ8で仮止めして、コア母材部41及び管状層母材層42〜45の間のエアギャップを維持する。なお、テープ8の代わりに接着剤等を用いてもよい。
(b)図14(a)に示すような石英ガラス等からなる上板(丸板)5を用意する。上板5に、複数の板状部材(支持母材)を通す位置のそれぞれに矩形の開口部(穴)51a〜51c,52a〜52c,53a〜53c,54a〜54cをドリル等を用いてくり抜く。また、図4(b)に示した上板5に対向する底板(丸板)6を別途用意しておく。なお、底板6にも上板5の開口部51a〜51c,52a〜52c,53a〜53c,54a〜54cに対応する開口部が設けられていてもよい。そして、図3に示した仮止めしたコア母材部41及び複数の管状層母材層42〜45の一端と、底板6と合わせて、加熱等により仮固定する。
(c)次に、上板5の開口部(穴)51a〜51c,52a〜52c,53a〜53c,54a〜54cのそれぞれに複数個(12枚)のガラス板等の板状部材(支持母材)を通し、板状部材をコア母材部41及び複数の管状層母材層42〜45の間に位置合わせしながら挿入する。そして、板状部材をコア母材部41及び複数の管状層母材層42〜45の内面又は外面に熱等を加えて融着する。この結果、図15に断面を示すように、そのコア母材部41及び管状層母材層42〜45の間に複数個の板状部材9a〜9lが周方向に互いに離間するように一体化し固定されたファイバ母材4が得られる。
(d)その後、ファイバ母材4を加熱延伸する線引き工程を行うことにより、図13に示した光ファイバが完成する。線引き工程においては、複数個の板状部材9a〜9lから複数個の支持板7a〜7lが1枚ずつ形成される。ここで、図13に示すように、光ファイバの周方向における支持板7a〜7l同士の支持部材間隔が、支持板7a〜7lを挟むコアガイド管21及び管状層22〜25の間の空気層の厚さの2倍よりも広くなるように形成される。このようにして、図13に示した光ファイバが完成する。
本発明の第2の実施形態に係る光ファイバの製造方法によれば、支持板7a〜7l同士の光ファイバの周方向における支持部材相互の間隔である支持部材間隔が、支持板7a〜7lを挟むコアガイド管21及び管状層22〜25の間の空気層の厚さの2倍よりも広くなるように形成する。これにより、第1及び第2の比較例よりも支持板7a〜7lの個数を低減することができ、支持板7a〜7lに起因する伝送特性の劣化を抑制可能な光ファイバを実現できる。
更に、複数個の板状部材9a〜9lから複数個の支持板7a〜7lを1枚ずつ形成する。したがって、第1及び第2の比較例よりも、支持板7a〜7lの厚さを薄くすることができるので、支持板7a〜7lを介した光のリークを低減することができる。
<第1の変形例>
本発明の第2の実施形態の第1の変形例に係る光ファイバとして、各空気層に配置される支持板の個数が、本発明の第2の実施形態に係る光ファイバと異なっていてもよい。例えば図16(a)に示すように、各空気層に1枚ずつ支持板7a〜7dが配置されていてもよい。この場合も、支持板7a〜7d同士の光ファイバの周方向における支持部材間隔が、支持板7a〜7lを挟むコアガイド管21及び管状層22〜25の間の空気層の厚さの2倍よりも広い。例えば、支持板7aに着目した場合、光ファイバの周方向における支持板7aの両側面同士の支持部材間隔S1が、支持板7aを挟むコアガイド管21及び管状層22の間の空気層の厚さG1の2倍よりも広い。
また、図16(b)に示すように、各空気層に8個ずつ、支持板7a〜7dの他、符号を省略した支持板が配置されていてもよい。更に、図示を省略するが、例えば各空気層に2個ずつ、4個ずつ、6個ずつ、12個ずつ支持板が配置されていてもよい。このように、各空気層に配置される支持板の個数は限定されない。なお、半径方向に沿った各空気層のうちの少なくとも1層以上において、光ファイバの周方向における支持部材の支持部材間隔が、支持部材が配置されている空気層の厚さ(エアギャップ)の2倍よりも広くければよい。
<第2の変形例>
本発明の第2の実施形態の第2の変形例に係る光ファイバとして、各空気層に配置される支持板が異なる半径方向となる各空気層のそれぞれの位置を含んで配置されていてもよい。例えば、図17(a)に示すように、各空気層に2個ずつ、支持板7a,7e、支持板7b,7f、支持板7c,7g、支持板7d,7hが配置されている。図17(a)の上部において、支持板7a〜7dが、異なる半径方向に沿ってずれて配置されている。図17(a)の下部において、支持板7e〜7hが、異なる半径方向に沿ってずれて配置されている。
図17(b)に示すように、半径方向において間欠的に対応する位置に配置されていてもよい。支持板7a,7eは、間欠的に同一の半径方向に沿って配置されている。支持板7c,7gは、支持板7a,7eとは90°ずれた位置であり、間欠的に同一の半径方向に沿って配置されている。支持板7b,7fは、支持板7c,7gとは90°ずれた位置であり、間欠的に同一の半径方向に沿って配置されている。支持板7d,7hは、支持板7b,7fとは90°ずれた位置であり、間欠的に同一の半径方向に沿って配置されている。
<第3の変形例>
本発明の第2の実施形態の第3の変形例に係る光ファイバとして、支持板の個数が、半径位置の異なる空気層毎に異なっていてもよい。例えば、図18(a)に示すように、半径方向に沿って外側の空気層ほど支持板7a〜7jの個数が多くていてもよい。即ち、半径方向に沿って最も内側の空気層には、1枚の支持板7aが配置されている。内側から2番目の空気層には、2個の支持板7b,7cが配置されている。内側から3番目の空気層には、3個の支持板7d〜7fが配置されている。最も外側の空気層には、4個の支持板7g〜7jが配置されている。また、中心側に近い空気層に配置される支持部材の個数を、外周側に近い空気層に配置される支持部材の個数よりも少なくすることにより、すべての空気層において支持部材間隔を、対応する空気層の厚さの2倍よりも広くてもよい。
<第4の変形例>
本発明の第2の実施形態の第4の変形例に係る光ファイバとして、光ファイバの周方向に沿って支持板が異なる支持部材間隔で配置されていてもよい。例えば図18(b)に示すように、各空気層に3個ずつ支持板7a,7e,7i、支持板7b,7f,7j、支持板7c,7g,7k、支持板7d,7h,7lが、同一の半径方向に沿ってそれぞれ直線上に配置されている。そして、最も内側の空気層に着目した場合、光ファイバの周方向における支持板7aと支持板7eの支持部材間隔S1が、支持板7aと支持板7iの支持部材間隔S2よりも広い。
<第5の変形例>
本発明の第2の実施形態の第5の変形例に係る光ファイバは、図19(a)に示すように、ガラス等からなる中実構造を有するコア1xと、コア1xの周囲に空気層を介して配置された管状層2xを備えるエアクラッドファイバ(ホーリーファイバ)である点が、図13に示した本発明の第2の実施形態に係る光ファイバであるエアコアファイバの構成と異なる。
第5の変形例に係る光ファイバにおいては、空気層と管状層2xとにより光を閉じ込めるクラッド層を構成する。コア1xと管状層2xの間の空気層には、複数の支持板7a〜7cが配置されている。第5の変形例に係るエアクラッドファイバにおいても、図31に示した比較例に係るエアクラッドファイバよりも支持板7a〜7cの個数を低減することができ、伝送特性の劣化を抑制できる。なお、図19(b)に示すように、コア1xの周囲に同心で配置された複数の管状層22〜25を有するエアクラッドファイバであってもよい。図19(b)に示すエアクラッドファイバは、コア1xが中実構造である点が、図13に示したエアコアファイバの構造と異なる。
<実施例>
本発明の第2の実施形態の実施例に係るブラッグ型の空孔コアファイバは、図20(a)に示すように、管状層21内に空孔コア1が定義され、管状層21〜25に挟まれた各空気層に4個ずつ支持板7a〜7pを配置した構造である。図20(a)に示したブラッグ型の空孔コアファイバの光強度分布を図20(b)に示す。図20(b)では、光強度のレベルが高いほどハッチングを細かくして光強度を段階的に示している。図20(b)から、空孔コア1に対応する位置では光強度が最も高いが、支持板7a〜7pに対応する位置でも光強度分布が認められ、支持板7a〜7pを介して光漏れが発生していることが分かる。
図20(a)に示したブラッグ型の空孔コアファイバの閉じ込め損失に関してシミュレーションを行った。図21は、図20(a)の構造で、管状層数を4層とし、支持板(ブリッジ)を無し、18.5nm、38nmとした場合の閉じ込め損失シミュレーションの結果である。図22は、図20(a)の構造で、管状層数を5層とし、支持板(ブリッジ)を無し、18.5nm、38nmとした場合の閉じ込め損失シミュレーションの結果である。図21及び図22に示すように、支持板の厚さによって、閉じ込め損失特性に影響を与えているものの、各支持板が細く、且つ個数が少ないことから、十分に低い閉じ込め損失特性を得られていることが分かる。他の構造でも、支持板を細く、且つ少なくできることは漏れ損失抑制の観点から利点があると考えられる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1及び第2の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の第1の実施形態において、図1に示すように、半径位置の異なる各空気層のすべてにおいて、光ファイバの周方向における支持部材3a〜3l同士の支持部材間隔が、支持部材3a〜3lが配置されている空気層の厚さ(エアギャップ)G1の2倍よりも広い場合を例示したが、半径方向に沿った各空気層のうちの少なくとも1層において上記支持部材間隔S1,S2、エアギャップG1の関係にあれば、本発明の範囲に含まれる。
また、本発明の第1の実施形態において、図1に示すように、多層クラッド部2が半径方向に沿って4層の管状層22〜25を有する構造を例示したが、多層クラッド部2は少なくとも1層の空気層を有していればよく、管状層22〜25の数は限定されない。例えば、1層、2層又は3層の管状層を有していてもよく、半径方向に沿って5層以上の管状層を有していてもよい。
また、図23(a)に示すように、コア1xがガラス等からなる中実構造(ソリッドコア)であり、コア1xの中に、コア1xと屈折率が異なる部分(屈折率変化部)1yを含んでいてもよい。例えば、屈折率変化部1yは、光ファイバの長手方向に平行に延伸し、光ファイバの長手方向に垂直な断面においてコア1xの中心に位置する。そして、屈折率変化部1yは、コア1xの屈折率よりも高い屈折率を有し、中心コアとして機能する。なお、屈折率変化部1yの屈折率は、光ファイバの種類に応じて、コア1xの屈折率よりも低くてもよい。また、屈折率変化部1yのサイズ、個数、配置位置は特に限定されず、光ファイバの種類に応じて適宜設定可能である。
また、図24に示すように、支持部材を構成する支持板7a〜7lが、光ファイバの長手方向に垂直な断面において円形を有する固形体であってもよい。図24では円形の断面形状を例示するが、これに限定されず、例えば三角形、四角形等の多角形の断面形状を有していてもよい。更に、図25に示すように、支持部材を構成する支持板7a〜7lが、光ファイバの長手方向に垂直な断面においてリング状であってもよい。更に、図26に示すように、支持部材を構成する支持板7a〜7d,7e〜7h,7i〜7lとして、互いに異なる形状を含んでいてもよい。このように、支持板7a〜7lの形状は、光ファイバの種類に応じて適宜設定可能である。
また、本発明の第1及び第2の実施形態に係る光ファイバを用いることで、様々なユニークな特性を活かした新たな光システムの構築が可能になる。本発明の第1及び第2の実施形態に係る光ファイバは、コアのほとんどの部分が空気で囲まれているので、空気コアにせよ、ガラスコアにせよ、究極の高NA(集光性)が得られることは明らかである。このため、例えば集光の難しいLEDや太陽光等を集光、伝搬するファイバとして用いることが可能である。例えば、本発明の第1及び第2の実施形態に係る光ファイバを殺菌、浄水、照明、植物工場、可視光通信、太陽光発電等に適用可能である。
また、例えば太陽光照明へ応用する場合、特定の波長の光を選択的に送るというのも付加価値として考えられる。例えば図27に示すように、ファイバ損失特性を最適化することにより、太陽光照明に必要な可視光だけを光ファイバで送り、有害な紫外線や熱を生じてしまう赤外線を光ファイバで遮断する光システムとしてもよい。紫外線側の短波長は、例えばバンドギャップ遮断、紫外線吸収端調整、不純物(例えば金属等)吸収調整、ガラス欠陥吸収調整、閉じ込め損失調整、曲げ損失調整等により閉じ込め損失を増大させることで遮断できる。一方、赤外線側の長波長は、バンドギャップ遮断、不純物吸収(例えばOH吸収)調整、閉じ込め損失調整、曲げ損失調整等により閉じ込め損失を増大させることで遮断できる。
本発明の第1及び第2の実施形態に係る光ファイバを用いた光システムによれば、図27に示すようにファイバ損失特性を最適化することにより、特定の波長を選択的に伝播することができる。したがって、余分な光を遮断する為の光学系を組み込む必要が無いため、シンプルなシステムを構築できる。勿論、必要波長以外を遮断するという応用は太陽光照明への応用だけに限定されるものではなく、他にも色々な応用展開が考えられる。
また、本発明の第1及び第2の実施形態に係る光ファイバを用いた光システムの他の一例として、ハイパワーデリバリ用途が考えられる。高NA特性はハイパワー分野においても多くの光を集めてハイパワー化する能力という観点から重要である。それ以外にも、ハイパワー化入力時の非線形歪みの抑制や曲げた時の光漏れ抑制という特性も本発明の第1及び第2の実施形態に係る光ファイバによって実現できる特性であり、ハイパワー応用に適した特性が得られていると言える。
また、例えば、図28(a)に示すように、コア1xの周囲に独立した管状層21,22を含み、2層以上の空気層を含む構造を利用し、コア1xと周りの管状層21,22に入射位置を切り替えることにより、加工用途等に要求されるガウシアン型、或いはフラット型の円形プロファイルとリングプロファイルを形成することができる。即ち、内側のコア1xに選択的に光を入射することにより円形プロファイルを形成することができ、外側の管状層21,22に選択的に光を入射することによりリングプロファイルを形成することができる。入射位置の切り替えは、例えばステージ等で手動で行ってもよく、自動的に切り替えが行われるような機構を導入してもよい。図28(b)に示すように、コア1が空気であり、コア1の周囲に管状層21〜24を含み、2層以上の空気層を含む空孔コア型の光ファイバでも同様に円形プロファイルとリングプロファイルを実現可能であり、空孔コアの場合はハイパワー耐性も得られる。
更に、これらの空孔クラッドファイバや空孔コアファイバにおいては、冷却ガスを外周の空孔リング(空気層)に流してハイパワー時にファイバを冷却するという応用も考えられる。この場合も、空孔リング(空気層)に配置されている支持板が少ないことで、冷却用のガスや液体を、いわゆる細分化された部屋に個別に導入する必要が無くなり、媒体の導入が容易になる。
また、本発明の光ファイバは、低損失、低遅延、低非線形、低曲げ損失、媒質との干渉、優れた耐環境特性等の特徴を持たせることが可能であり、データコムやテレコムの伝送媒体、増幅媒体や干渉を利用したセンサ、放射線等の特殊な環境で使用される伝送媒体等の多様な応用が考えられる。
勿論、これらは本発明の光ファイバを用いた応用の一例であり、本発明の光ファイバの特性を活かした様々な応用展開が本発明により可能となる。本発明により、高NA特性等の点に優れた新たな高性能光ファイバを容易に実現できるだけでなく、その光ファイバを用いた様々な応用展開が可能となる。このように、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱しない範囲で、種々の光ファイバ、光システム及び光ファイバの製造方法に適用可能である。
1,1x,101,101x…コア
1y…屈折率変化部
2,102…多層クラッド部
2x,102x…管状層
3a〜3x,7a〜7p…支持部材
4…ファイバ母材
5…上板
6…底板
8…テープ
21,121…コアガイド管
22〜25,122〜124…管状層
31a〜31l,32a〜32l,33a〜33l,34a〜34l,131〜133…支持板
41…コア母材部
42〜45…管状層母材層
51a〜51c,52a〜52c,53a〜53c,54a〜54c…開口部
61a〜61d,62a〜62d,63a〜63d…キャピラリ

Claims (20)

  1. コアと、
    前記コアの周囲に空気層を介して同心で配置された管状層と、
    前記空気層に配置され、前記コアと前記管状層とを接続する支持部材と
    を備えた光ファイバであって、
    前記光ファイバの長手方向の断面視において、前記光ファイバの周方向における前記支持部材同士の支持部材間隔が、前記支持部材が配置されている前記空気層の厚さの2倍よりも広いことを特徴とする光ファイバ。
  2. 前記支持部材が、1枚の支持板、又は壁状に対をなす2枚の支持板からなることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
  3. 前記支持部材が、1枚の支持板、又は前記支持部材間隔より狭い部材内壁間隔で壁状に対をなす2枚の支持板からなることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ。
  4. 前記コアが、管状のコアガイド管の内側の空孔コアであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  5. 前記コアがガラスからなり、
    前記空気層と前記空気層を介して配置された管状層とにより光を閉じ込めるクラッド層を構成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  6. 前記コアがガラスからなり、
    前記コアの中に前記コアと屈折率が異なる部分を含むことを特徴とする請求項1〜3、5のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  7. 前記管状層が、石英ガラス又はドーパントがドープされた石英ガラスであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  8. 前記支持部材が前記光ファイバの周方向に沿って複数離間して配置され、前記光ファイバの周方向における異なる前記支持部材同士の前記支持部材間隔が、対応する前記空気層の厚さの2倍よりも広いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  9. 前記支持部材と前記管状層が同じ粘度を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  10. 前記支持部材と前記管状層が同じ材料からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  11. 前記1枚の支持板又は前記壁状に対をなす2枚の支持板の、それぞれ支持板の前記周方向に測られる厚さが、前記コア中を伝送される光のモードが局在できない寸法であることを特徴とする請求項2又は3に記載の光ファイバ。
  12. 前記1枚の支持板又は前記壁状に対をなす2枚の支持板の、それぞれ支持板の前記光ファイバの周方向における厚さが、前記コアを伝送される光の波長より薄いことを特徴とする請求項2又は3に記載の光ファイバ。
  13. 前記管状層が、複数の空気層を挟んで周期的に複数層同心で配置されており、
    前記複数の空気層のそれぞれに前記支持部材が配置され、
    少なくとも1つ以上の前記空気層において、前記支持部材間隔が、対応する前記空気層の厚さの2倍よりも広いことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の光ファイバ。
  14. 前記複数の空気層のそれぞれに配置される前記支持部材が、同一半径方向に沿ってそれぞれ直線上に配列されていることを特徴とする請求項13に記載の光ファイバ。
  15. 前記支持部材が、異なる半径方向となる前記複数の空気層のそれぞれの位置を含んで配置されていることを特徴とする請求項13に記載の光ファイバ。
  16. 前記支持部材の個数が、前記複数の空気層毎に異なることを特徴とする請求項14又は15に記載の光ファイバ。
  17. 中心側に近い前記空気層に配置される前記支持部材の個数が、外周側に近い前記空気層に配置される前記支持部材の個数よりも少なく、すべての前記空気層において前記支持部材間隔が、対応する前記空気層の厚さの2倍よりも広いことを特徴とする請求項16に記載の光ファイバ。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の光ファイバを用いたことを特徴とする光システム。
  19. コア母材部の周囲に空気層を挟んで管状の管状層母材層を同心で配置する工程と、
    前記コア母材部と前記管状層母材層の間を接続するように前記空気層中に支持母材部を挿入してファイバ母材を形成する工程と、
    前記コア母材部をコア又はコアガイド管に、前記管状層母材層を管状層に、前記支持母材部を支持部材にするように、前記ファイバ母材を溶融して線引きする工程
    とを含む光ファイバの製造方法であって、前記光ファイバの長手方向の断面視において、前記光ファイバの周方向における前記支持部材同士の支持部材間隔を、前記支持部材が配置されている前記空気層の厚さの2倍よりも広くすることを特徴とする光ファイバの製造方法。
  20. 前記支持母材部がキャピラリであり、
    前記線引きする工程は、前記キャピラリの壁を、それぞれ互いに対をなす支持板にするように線引きすることを特徴とする請求項19に記載の光ファイバの製造方法。
JP2017530782A 2016-03-03 2017-03-03 光ファイバ、光システム及び光ファイバの製造方法 Pending JPWO2017150699A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041343 2016-03-03
JP2016041343 2016-03-03
PCT/JP2017/008451 WO2017150699A1 (ja) 2016-03-03 2017-03-03 光ファイバ、光システム及び光ファイバの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150699A1 true JPWO2017150699A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=59742992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530782A Pending JPWO2017150699A1 (ja) 2016-03-03 2017-03-03 光ファイバ、光システム及び光ファイバの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180356589A1 (ja)
EP (1) EP3425433A4 (ja)
JP (1) JPWO2017150699A1 (ja)
WO (1) WO2017150699A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126175A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 古河電気工業株式会社 光ファイバ及び光システム
WO2020200637A1 (en) * 2019-04-03 2020-10-08 Asml Netherlands B.V. Optical fiber
CN112014920B (zh) * 2020-08-31 2022-04-12 北京航空航天大学 一种基于外加反谐振层的空芯光子带隙光纤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002054631A2 (en) * 2000-12-30 2002-07-11 University Of Rochester Device and method for compensating for chromatic dispersion
GB0129638D0 (en) * 2001-12-11 2002-01-30 Blazephotonics Ltd A method and apparatus relating to optical fibre waveguides
US7403689B2 (en) * 2003-11-19 2008-07-22 Corning Incorporated Active photonic band-gap optical fiber
JP2007532955A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 オムニガイド インコーポレイテッド フォトニック結晶導波路およびこのような導波路を用いたシステム
JP4249121B2 (ja) * 2004-12-06 2009-04-02 株式会社フジクラ ダブルクラッドファイバの製造方法
US7349452B2 (en) * 2004-12-13 2008-03-25 Raydiance, Inc. Bragg fibers in systems for the generation of high peak power light
US7209619B2 (en) * 2004-12-30 2007-04-24 Imra America, Inc. Photonic bandgap fibers
CN100495090C (zh) * 2005-03-25 2009-06-03 燕山大学 蜘蛛网状空芯光纤

Also Published As

Publication number Publication date
US20180356589A1 (en) 2018-12-13
EP3425433A1 (en) 2019-01-09
EP3425433A4 (en) 2019-11-06
WO2017150699A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6856742B2 (en) Optical fibres with special bending and dispersion properties
US9170367B2 (en) Waveguides having patterned, flattened modes
JP4684593B2 (ja) 低曲げ損失マルチモードファイバ
KR100637542B1 (ko) 광자결정 광섬유의 제조방법
JP5679420B2 (ja) ソリッドフォトニックバンドギャップファイバおよび該ファイバを用いたファイバモジュールおよびファイバアンプ、ファイバレーザ
JP2019504350A (ja) 中空コア光ファイバおよびレーザシステム
US7106933B2 (en) Plastic photonic crystal fiber for terahertz wave transmission and method for manufacturing thereof
US7046887B2 (en) Polarization preserving optical fiber and absolute single polarization optical fiber
WO2017150699A1 (ja) 光ファイバ、光システム及び光ファイバの製造方法
WO2002072489A2 (en) Fabrication of microstructured fibres
JP5485355B2 (ja) 光導波路部品および光導波路部品の製造方法
JP2008310034A (ja) ホーリーファイバの製造方法およびホーリーファイバ
WO2002026648A1 (en) Multi-component all glass photonic band-gap fiber
US20090194891A1 (en) Long period gratings on hollow-core fibers
WO2006003889A1 (ja) フォトニッククリスタルファイバ
JP5916943B2 (ja) フォトニックバンドギャップファイバ用母材の製造方法、フォトニックバンドギャップファイバの製造方法、フォトニックバンドギャップファイバ用母材、及び、フォトニックバンドギャップファイバ
JP2007094363A (ja) 光ファイバおよび光伝送媒体
CN113031147B (zh) 一种多层正方形结构的匀化光纤
JP2006011328A (ja) フォトニック結晶ファイバ
JP5539594B2 (ja) ファイバ及びファイバの製造方法
JP4490464B2 (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JP5245749B2 (ja) 位相板および位相板製造方法
JP2015121642A (ja) マルチコアファイバの製造方法
JP3236108U (ja) 光機能集積素子
JP2007033547A (ja) フォトニックバンドギャップファイバとその製造方法