JPWO2017150415A1 - 冷却システムと冷却器および冷却方法 - Google Patents

冷却システムと冷却器および冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017150415A1
JPWO2017150415A1 JP2018503124A JP2018503124A JPWO2017150415A1 JP WO2017150415 A1 JPWO2017150415 A1 JP WO2017150415A1 JP 2018503124 A JP2018503124 A JP 2018503124A JP 2018503124 A JP2018503124 A JP 2018503124A JP WO2017150415 A1 JPWO2017150415 A1 JP WO2017150415A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat receiving
refrigerant
heat
receiving portion
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825615B2 (ja
Inventor
正樹 千葉
正樹 千葉
真弘 蜂矢
真弘 蜂矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017150415A1 publication Critical patent/JPWO2017150415A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825615B2 publication Critical patent/JP6825615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0265Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using guiding means or impingement means inside the header box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • F28F9/0273Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes with multiple holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

高密度に実装された発熱量の大きい複数の電子部品に対しても、冷媒の駆動源を必要とすることなく効率よく冷却することのできる冷却システムを提供する。本発明の冷却システム(1)は、熱源を冷却する冷却領域(10)の前記熱源の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する受熱部(11)と、冷媒を前記受熱部内に液体の状態で供給する供給管(12)と、受熱すると気化する前記冷媒を前記受熱部内から回収する回収管(13)と、回収された前記冷媒を冷却して液体の状態で前記供給管に供給する放熱部(14)と、を有し、前記受熱部は、前記供給管から供給される前記冷媒を前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出す冷媒経路(15)を有する。

Description

本発明は、電子機器や電子部品から発生した熱を冷媒の気化と凝縮のサイクルを用いて輸送し放熱する冷却技術に関する。
半導体などの電子部品のプロセス技術や実装技術の進歩により、電子機器の小型化が進んでいる。一方で、情報端末などの電子機器が処理すべき情報量は増大を続けており、電子機器に搭載されている電子部品の発熱量が増大している。
電子部品を空冷する場合、十分な空冷の効果を得るためには大きなヒートシンクが必要となる。しかしながら、実装密度の高い電子機器では、ヒートシンクを配置する空間には限界がある。そのため、冷却風の風速を上げるなどの対策を施すと、空冷ファンの電力が増大し、運用コストが増加してしまう。
電子部品を水冷する場合、冷却器の受熱部を電子部品に、放熱部を電子部品から離れた場所に分けて設置できるので、電子機器内で冷却に必要な空間は空冷の場合よりも小さくて済む。さらに、冷媒への熱伝導性を改善するために、受熱部にフィン構造を設けた冷却器が、特許文献1や特許文献2に開示されている。また、冷媒の供給を停止した際の温度上昇を緩慢にすることのできる冷却器が、特許文献3に開示されている。
しかしながら、上記のような水冷において、熱源である電子部品が多数ある場合、冷媒の温度が上昇し、冷媒の下流側に位置する電子部品の冷却効率が低下してしまう。そのため、ポンプの電力を増大させて冷媒の流量を増やす対策を施すと、運用コストが増加してしまう。さらに、冷媒の流量を増やすと、冷却系の圧力が増加し冷媒漏れのリスクが増加する。
特許文献4には、電子部品から発生した熱を、冷媒の気化と凝縮のサイクルを用いて輸送し放熱する、相変化冷却を用いた冷却装置が開示されている。特許文献4によれば、熱源である複数の電子部品にそれぞれ接触させる複数の受熱器を直列に接続し、最上流部の受熱器の冷媒流入口に逆止弁を設置する。各受熱器は、冷媒が気化する時の潜熱として熱源から熱を奪う。この時の受熱器内の冷媒温度は、冷媒の飽和蒸気圧力で一義的に定まる飽和蒸気温度で決まるため、相変化が起こっている間の冷媒温度はほぼ一定となる。これにより、冷媒循環のための駆動電力を必要とせずに、高い発熱量に対応可能な小型の冷却装置を実現するとしている。
相変化冷却を用いた冷却装置の関連技術が、特許文献5にも開示されている。特許文献5によれば、熱源からの吸熱による冷媒の沸騰現象のプロセスにおいて、遷移沸騰の生じうる温度領域における核沸騰による沸騰冷却をより大きな冷却面積に対して可能とする。これにより相変化冷却の効率を改善するとしている。
国際公開第2012/157247号 国際公開第2011/004815号 特開2014−220452号公報 特開2014−116385号公報 特開2007−150216号公報
しかしながら、特許文献4に開示された冷却装置は、相変化冷却を用いていても、冷媒の上流側の受熱部と下流側の受熱部の冷却効果には差が生じている。
これは、上流側の受熱部と下流側の受熱部の内部の圧力が異なるためである。すなわち、各受熱部内の圧力は、放熱部での凝縮温度で決定される圧力に、放熱部から各受熱部までの圧力損失を加えた圧力となる。最下流側の受熱部内の圧力は、放熱部の圧力に受熱部から放熱部まで配管の圧力損失を足した圧力である。最上流側の受熱部内の圧力は、放熱部の圧力に、最上流の受熱部から放熱部までの全ての受熱部と配管とに生じる圧力損失を足した圧力である。さらに、受熱部は熱伝達面積を増やすための構造を有するため、受熱部の圧力損失は単純な配管のそれよりも大きい。そのため、上流側の受熱部内の圧力は、下流側のそれと比べ大きくなり、沸点が上昇する。その結果、熱源の温度も高くなりやすくなる。
一方で、最上流の受熱部では、放熱部での凝縮により沸点よりも低温に過冷却された液体冷媒が流入するため、熱源からの熱量の一部が液体冷媒を沸点に到達させるまでの熱容量分の顕熱として使われ、気化熱として冷媒に吸熱される熱量は小さくなる。その結果、最上流の受熱部では、他の受熱部と比較して、熱源の沸点からの温度上昇は小さくなる。しかしながら、最上流から2番目以降の受熱部には過冷却された冷媒は届かないため、顕熱の寄与がない。
以上のように、特許文献4の冷却装置は、水冷の場合に問題となる下流側での冷却効果の低下は抑制されるが、逆に、上流側での冷却効果が低下しやすいという課題を有している。そして、特許文献4や特許文献5に開示された冷却装置には、この課題と解決についての開示や示唆はない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高密度に実装された発熱量の大きい複数の電子部品に対しても、冷媒の駆動源を必要とすることなく効率よく冷却することのできる冷却システムを提供することにある。
本発明の冷却システムは、熱源を冷却する冷却領域の前記熱源の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する受熱部と、冷媒を前記受熱部内に液体の状態で供給する供給管と、受熱すると気化する前記冷媒を前記受熱部内から回収する回収管と、回収された前記冷媒を冷却して液体の状態で前記供給管に供給する放熱部と、を有し、前記受熱部は、前記供給管から供給される前記冷媒を前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出す冷媒経路を有する。
本発明の冷却器は、熱源を冷却する冷却領域の前記熱源の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する受熱部と、前記受熱部内に液体の状態で供給され、受熱すると気化して前記受熱部内から回収される冷媒と、液体の状態で供給される前記冷媒を前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出す冷媒経路と、を有する。
本発明の冷却方法は、熱源を冷却する冷却領域の前記熱源の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する受熱部に、液体の状態で供給される冷媒を前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出し、前記受熱部が受熱すると気化する前記冷媒を前記受熱部内から回収し、回収された前記冷媒を冷却して液体の状態で前記受熱部に供給する。
本発明によれば、高密度に実装された発熱量の大きい複数の電子部品に対しても、冷媒の駆動源を必要とすることなく効率よく冷却することのできる冷却システムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態の冷却システムの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態の冷却システムの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態の冷却システムの受熱部の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の冷却システムの受熱部の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の冷却システムの受熱部の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の冷却システムの受熱部の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の冷却システムの受熱部の液管の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態の冷却システムの受熱部の別の液管の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態の冷却システムの受熱部のさらに別の液管の構成を示す図である。
以下、図を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の冷却システムの構成を示す図である。冷却システム1は、熱源を冷却する冷却領域10の前記熱源の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する受熱部11を有する。さらに、冷媒を前記受熱部11内に液体の状態で供給する供給管12と、受熱すると気化する前記冷媒を前記受熱部11内から回収する回収管13とを有する。さらに、回収された前記冷媒を冷却して液体の状態で前記供給管12に供給する放熱部14を有する。さらに、前記受熱部11は、前記供給管12から供給される前記冷媒を前記長手方向に沿って前記受熱部11内に流し出す冷媒経路15を有する。
冷却システム1によれば、供給管12から受熱部11内に供給される冷媒が、冷媒の上流側と下流側とで略均等に分配され、さらに上流側での圧力上昇が防げるため、受熱部11の上流側と下流側とで同等の冷却効果が実現される。
以上のように、本実施形態によれば、高密度に実装された発熱量の大きい複数の電子部品に対しても、冷媒の駆動源を必要とすることなく効率よく冷却することのできる冷却システムを提供することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態の冷却システムの構成を示す図である。冷却システム2は、受熱部21と供給管22と回収管23と放熱部24とを有する。冷却システム2は、複数の熱源26である電子部品で発生した熱を、サーモサイフォンの原理を用いて冷却することができる。電子部品は、半導体デバイスやトランスや小型モータなどとすることができるが、これらには限定されない。また、図2では熱源26を4個記載しているが、これには限定されない。
受熱部21は、熱源26で発生する熱を受熱して熱源26を冷却する冷却領域20を有する。さらに、受熱部21は、冷却領域20の熱源26の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する。供給管22は、相変化冷却する冷媒を受熱部21内に液体の状態で供給する。さらに、受熱部21は、受熱部21内に長手方向に沿って設けられ、供給管22から供給される冷媒を長手方向に沿って略均等に受熱部21内に流し出す冷媒経路を有する。受熱部21の詳細は後述する。
回収管23は、受熱部21で受熱して気化した冷媒を、受熱部21内から放熱部24に回収する。放熱部24は、熱源26から離れた場所に設置されている。放熱部24は、フィンアンドチューブのラジエータとすることができるが、これには限定されない。図2の放熱部24は、空冷ファン25が取り付けられ、空冷ファン25による冷却風で放熱する構造を有する。さらに、放熱部24は、供給管22に接続している。
受熱部21と回収管23と放熱部24と供給管22とが形成する内部空間は密閉されており、相変化冷却するための低沸点の冷媒が封入されている。さらに、前記空間は、前記冷媒の液体と飽和蒸気とで満たされている。
熱源26で発生した熱は、受熱部21の冷却領域20で、受熱部21内に封入された冷媒に潜熱として吸収される。これにより、熱源26は冷却される。一方、受熱部21での吸熱で発生した冷媒の蒸気は、回収管23を介して放熱部24へ流入する。放熱部24では、冷媒蒸気と、空冷ファン6によりラジエータを通過する冷却風とで熱交換が行われ、冷媒蒸気が冷やされて凝縮し液体となる。液体となった冷媒は、供給管22を介して受熱部21へ再び供給される。
図3は、冷却システム2の受熱部21の構成を示す断面図(図2のA−A’断面)である。図4は、冷却システム2の受熱部21の構成を示す断面図(図2のB−B’断面)である。なお、図4では冷媒の記載は省略されている。
受熱部21の冷却領域20は、各熱源26を覆うようにして、複数の熱源26に接触している。冷却領域20は、熱源26を接触させることのできる領域で、受熱部21の場合はその底面に相当する。また、底面において、前記の冷媒経路に対向する部分を冷却領域20から除いてもよい。また、底面に冷却領域20を区別して設けてもよい。例えば、受熱部21の場合、図3や図4のように、後述する第2のフィン28を設けた4箇所の領域の底面であって、前記4箇所を囲む領域を冷却領域20としてもよい。
受熱部21は、冷却領域20の熱源26の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って、略一定の断面積を有する。ここで断面積とは、受熱部21の内周の断面の面積をいう。長手方向は、図4に示すように、熱源26の配列する方向に相当する。受熱部21は、この内周の断面を、長手方向に沿って略一定の断面形状とすることで、前記略一定の断面積を実現することができる。
ここで略一定とは、冷媒の蒸気が回収口31から回収される際に、受熱部21の内部に、冷媒の沸騰に影響を及ぼすほどの圧力分布を部分的にもたらさない程度に、一定の断面積とすることを指す。これにより、受熱部21の冷却領域20に、冷却効果が低下する部分が生じてしまうことを防ぐことができる。よって、本実施形態の冷却システム2では、断面積を一定にすることは好ましく、略一定にすることも好ましい。
また、受熱部21の断面形状は、図3に示すように長方形であるが、これには限定されない。断面形状は、三角形や五角形などの多角形でもよく、蒲鉾型のように直線部と曲線部との複合形状でもよい。また、断面形状は、外周の一部に突起を有する形状でもよい。
受熱部21は、内部に第1のフィン27を有する。第1のフィン27は、長手方向に沿って受熱部21内の底面に植設され、受熱部21内の長手方向の両端の壁面に密着し、受熱部21内の天井との間は開放されている一様の高さを有する。この第1のフィン27と、受熱部21内の長手方向の一方の側面との間に形成される溝状部分32は、受熱部21に設けられた供給口30を介して供給管22により供給される液体の冷媒29の冷媒経路となる。図4で供給口30は、受熱部21内の長手方向の第1のフィン27側の側面に設けられているが、これには限定されない。供給口30は、溝状部分32に液体の冷媒29を供給できるよう設けられていればよい。
供給口30から受熱部21に供給された冷媒29は、第1のフィン27に流れをせき止められる。第1のフィン27は、溝等が切られておらず、長手方向の両端の壁面に密着しているため、冷媒29は、第1のフィン27の高さを越えなければ、溝状部分32に留まり、冷却領域20側へは流出しない。冷媒29の液面が第1のフィン27の高さを越えると、冷媒29は冷却領域20側に向かって略均等に流出する。
これにより、放熱部24での凝縮で沸点よりも低温に過冷却された冷媒29は、複数の熱源26に対して略均等に供給される。よって、各熱源26は、発熱量の一部が液温上昇のための顕熱として冷媒29に吸収されるため、冷媒29の沸点からの温度上昇が抑えられる。すなわち、各熱源26は、冷媒29が供給される供給口30に対して上流側であっても下流側であっても、効率よく略均等に冷却されることができる。なお、冷却動作中に、冷却領域20側に流れ出た冷媒29の液面は、第1のフィン27の高さよりも低くなるように設定される。
なお、各々の熱源26に略均等に供給された冷媒29により各々の熱源26が略均等に冷却される際の略均等とは、熱源である電子部品が、各々その動作を正常に行える程度に均等に冷却されていればよく、これを満たす範囲でのばらつきを許容する均等を指す。よって、本実施形態の冷却システム2では、冷媒を均等に供給することは好ましく、略均等に供給することも好ましい。
受熱部21は、内部に第2のフィン28を設けることができる。第2のフィン28は、長手方向に沿って受熱部21内の底面に植設される。第2のフィン28は、図4に示すように、熱源26ごとに設けることができる。第2のフィン28により、受熱部21は、熱源26からの熱を効率よく冷媒29に伝達することができる。第2のフィン28は、図3と図4に示すように、高さや厚さや長さを同じにすることができるが、これには限定されない。第2のフィン28は、各々の熱源26の寸法や発熱量などの特徴に応じて、適切に設計することができる。そして、第2のフィン28を設けた領域の底面であって、第2のフィン28を取り囲む領域を、冷却領域20とすることができる。
液体の冷媒29は、熱源26から受熱した熱を気化熱として冷媒蒸気となり、回収口31へ流れる。このとき、受熱部21の内部は、冷却領域20の熱源26の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って、略一定の断面積を有する。そのため、受熱部21内の冷媒蒸気は、その移動の際に急激な膨張や圧縮などによる圧力損失を受けない。さらに、第2のフィン28と天井との隙間により、冷媒蒸気は妨げなく隙間を移動することができる。よって、上流側で発生した冷媒蒸気であっても、圧力損失をほとんど受けることなく回収口31へ向かうことができる。その結果、相変化冷却を複数の熱源に対して直列的に行う場合、冷媒の上流側で冷媒蒸気の圧力が高くなることによる冷却効果の低下を防ぐことができる。
以上のように、受熱部21では、複数の熱源26に対して過冷却された液体の冷媒29が略均等に供給され、各熱源26からの吸熱により気化した冷媒蒸気は圧力損失をほとんど受けることがない。このことから、冷媒蒸気を回収する回収口31は、受熱部21内の液体の冷媒を流し出してしまうなどの冷却効果に及ぼす影響のない範囲で、任意の位置に設けることができる。
また、受熱部21の、長手方向に沿って一定の断面形状を有する形状は、長手方向に沿って射出成型された押出し材での製造が可能であり、必要に応じて長手方向の長さも容易に変更可能であるため、汎用性が高く低コストで製造することができる。さらに、複数の受熱部を配管を介して直列に接続する構造に比べても、接続に必要なコストが不要となるため、低コスト化が可能である。
以上のように、冷却システム2によれば、供給管22から受熱部21内に供給される冷媒が上流側と下流側とで略均等に分配され、さらに上流側での圧力上昇が防げるため、受熱部21の上流側と下流側とで同等の冷却効果が実現される。
以上のように、本実施形態によれば、高密度に実装された発熱量の大きい複数の電子部品に対しても、冷媒の駆動源を必要とすることなく効率よく冷却することのできる冷却システムを提供することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態の冷却システムは、第2の実施形態の冷却システム2の受熱部21の冷媒経路が第1のフィン27による溝状部分32であるのに対して、冷媒経路として液管を備えている点が異なる。本実施形態の冷却システムの他の部分は、第2の実施形態の冷却システム2と同様であるので、重複する部分の説明は省略する。
図5は、本実施形態の冷却ステムの受熱部21の構成を示す断面図(第2の実施形態の図4に相当)である。図6は、本冷却システムの受熱部21の構成を示す断面図(図5のC−C’断面)である。なお、図5では冷媒の記載は省略されている。
受熱部21は、受熱部21内に冷媒経路としての液管33を有する。液管33は、受熱部21に設けられた供給口30を介して、供給管22に接続する。液管33は、熱源26からの熱を直接受けないようにするために、熱源26が接する受熱部21の底面から離れて、受熱部21内の長手方向に延伸して設けられる。
液管33は、供給管22から供給される液体の冷媒を、各熱源26の冷却のために分配する横穴34と先端穴35とを有する。横穴34と先端穴35とは、各熱源26に対して冷媒が略均等に分配されるように設けられている。この詳細は、後述の図7、図8、図9で説明する。図7、図8、図9の構造により、液管33は各熱源26に対して冷媒を略均等に分配することができる。
各熱源26の熱を効率よく冷媒に伝達するために設けられている第2のフィン28は、横穴34から流れ出る冷媒の流れを妨げないように設けられることが好ましい。例えば、第2のフィン28は、横穴34に対向する位置を避けて設けられる。
図7は、本実施形態の冷却システムの受熱部21の液管33aの構成を示す図である。図7の構成では、横穴34aは、液管33aの側面(図7の正面図では左側の側面)に設けられる。さらに、先端穴35a部分には、横穴34aが液管33aの内壁に位置する高さまでの仕切り36aが設けられる。この構成により、供給管22から液管33a内に流れ込んだ冷媒の液面が、横穴34aや仕切り36aで仕切られた先端穴35aに達すると、横穴34aや先端穴35aから、同時に受熱部21内に流れ出ることが可能となる。
図8は、本実施形態の冷却システムの受熱部21の液管の別の構成を示す図である。図8の構成では、横穴34bは図7と同様である。先端穴35bの部分は、先端を細くすぼませることによって、図7の仕切り36aと同様の効果を得ている。この構成により、液管33b中の冷媒が、横穴34bと先端穴35bから同時に受熱部21内に流れ出ることが可能となる。
図9は、本実施形態の冷却システムの受熱部21の液管のさらに別の構成を示す図である。図9の構成では、液管33cの下部(図9の正面図では下側の面)に横穴34cを設け、横穴34cの大きさと密度と先端穴35cの大きさとを調整する。これにより、各横穴34cと先端穴35cとから、初期段階では供給口30に近い横穴34cから順に冷媒が流れ出るが、定常段階では各横穴34cと先端穴35cとから冷媒が同時に流れ出るようにすることができる。
以上の図7、図8、図9の構造により、液管33は各熱源26に対して冷媒を略均等に分配することができる。すなわち、図7〜図9において、横穴の数や寸法や位置は、熱源の数や発熱量などに応じて、任意に調整することができる。また、冷媒を各熱源26に対して略均等に供給できるのであれば、例えば、先端穴35からのみの冷媒の供給や、横穴34からのみの冷媒の供給としてもよい。
なお、供給管22から液体の状態で供給される冷媒を、受熱部21の長手方向に沿って受熱部21内に略均等に流し出す冷媒経路は、溝状部分32や液管33には限定されない。冷媒経路は、冷媒を長手方向に沿って受熱部21内に略均等に流し出すものであればよい。また、冷媒経路は、受熱部21の内側に設けられることには限定されない。冷媒経路は、受熱部21の外側に設けられていてもよい。
以上のように、本実施形態の冷却システムによれば、供給管22から受熱部21内に供給される冷媒が上流側と下流側とで略均等に分配され、さらに上流側での圧力上昇が防げるため、受熱部21の上流側と下流側とで同等の冷却効果が実現される。
以上のように、本実施形態によれば、高密度に実装された発熱量の大きい複数の電子部品に対しても、冷媒の駆動源を必要とすることなく効率よく冷却することのできる冷却システムを提供することができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
熱源を冷却する冷却領域の前記熱源の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する受熱部と、
冷媒を前記受熱部内に液体の状態で供給する供給管と、
受熱すると気化する前記冷媒を前記受熱部内から回収する回収管と、
回収された前記冷媒を冷却して液体の状態で前記供給管に供給する放熱部と、を有し、
前記受熱部は、前記供給管から供給される前記冷媒を前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出す冷媒経路を有する、冷却システム。
(付記2)
前記受熱部は、略一定の断面形状によって前記略一定の断面積とする、付記1記載の冷却システム。
(付記3)
前記冷媒経路は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設され、前記受熱部内の前記長手方向の両端の壁面に密着し、前記受熱部内の天井との間は開放されている一様の高さの第1のフィンと、前記受熱部内の前記長手方向の一方の側面との間に形成される溝状部分を有する、付記1または2記載の冷却システム。
(付記4)
前記第1のフィンは、前記受熱部内に流れ出た前記冷媒の液面よりも高い、付記3記載の冷却システム。
(付記5)
前記冷媒経路は、前記長手方向に延伸し、前記冷媒を前記受熱部の一端から流入させて外周面に設けた複数の横穴および他端に設けた先端穴から前記冷媒を前記受熱部内に流入させ、前記受熱部内の底面から離して設けられた管を有する、付記1または2記載の冷却システム。
(付記6)
前記冷媒経路は、前記冷媒を前記長手方向に沿って略均等に前記受熱部内に流し出す、付記1から5の内の1項記載の冷却システム。
(付記7)
前記受熱部は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設された第2のフィンを有する、付記1から6の内の1項記載の冷却システム。
(付記8)
前記受熱部の前記冷却領域は、複数の熱源の熱を受熱する、付記1から7の内の1項記載の冷却システム。
(付記9)
前記受熱部の前記断面形状は、多角形、もしくは直線部と曲線部との複合形状を有する、付記2から8の内の1項記載の冷却システム。
(付記10)
熱源を冷却する冷却領域の前記熱源の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する受熱部と、
前記受熱部内に液体の状態で供給され、受熱すると気化して前記受熱部内から回収される冷媒と、
液体の状態で供給される前記冷媒を前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出す冷媒経路と、を有する冷却器。
(付記11)
前記受熱部は、略一定の断面形状によって前記略一定の断面積とする、付記10記載の冷却器。
(付記12)
前記冷媒経路は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設され、前記受熱部内の前記長手方向の両端の壁面に密着し、前記受熱部内の天井との間は開放されている一様の高さの第1のフィンと、前記受熱部内の前記長手方向の一方の側面との間に形成される溝状部分を有する、付記10または11記載の冷却器。
(付記13)
前記第1のフィンは、前記受熱部内に流れ出た前記冷媒の液面よりも高い、付記12記載の冷却器。
(付記14)
前記冷媒経路は、前記長手方向に延伸し、前記冷媒を前記受熱部の一端から流入させて外周面に設けた複数の横穴および他端に設けた先端穴から前記冷媒を前記受熱部内に流入させ、前記受熱部内の底面から離して設けられた管を有する、付記10または11記載の冷却器。
(付記15)
前記冷媒経路は、前記冷媒を前記長手方向に沿って略均等に前記受熱部内に流し出す、付記10から14の内の1項記載の冷却器。
(付記16)
前記受熱部は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設された第2のフィンを有する、付記10から15の内の1項記載の冷却器。
(付記17)
前記受熱部の前記冷却領域は、複数の熱源の熱を受熱する、付記10から16の内の1項記載の冷却器。
(付記18)
前記受熱部の前記断面形状は、多角形、もしくは直線部と曲線部との複合形状を有する、付記11から17の内の1項記載の冷却器。
(付記19)
熱源を冷却する冷却領域の前記熱源の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する受熱部に、液体の状態で供給される冷媒を冷媒経路により前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出し、
前記受熱部が受熱すると気化する前記冷媒を前記受熱部内から回収し、
回収された前記冷媒を冷却して液体の状態で前記受熱部に供給する、冷却方法。
(付記20)
前記冷媒を冷媒経路により前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出す、付記19記載の冷却方法。
(付記21)
前記受熱部は、略一定の断面形状によって前記略一定の断面積とする、付記19または20記載の冷却方法。
(付記22)
前記冷媒経路は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設され、前記受熱部内の前記長手方向の両端の壁面に密着し、前記受熱部内の天井との間は開放されている一様の高さの第1のフィンと、前記受熱部内の前記長手方向の一方の側面との間に形成される溝状部分を有する、付記20または21記載の冷却方法。
(付記23)
前記第1のフィンは、前記受熱部内に流れ出た前記冷媒の液面よりも高い、付記22記載の冷却方法。
(付記24)
前記冷媒経路は、前記長手方向に延伸し、前記冷媒を前記受熱部の一端から流入させて外周面に設けた複数の横穴および他端に設けた先端穴から前記冷媒を前記受熱部内に流入させ、前記受熱部内の底面から離して設けられた管を有する、付記20または21記載の冷却方法。
(付記25)
前記冷媒を前記長手方向に沿って略均等に前記受熱部内に流し出す、付記19から24の内の1項記載の冷却方法。
(付記26)
前記受熱部は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設された第2のフィンを有する、付記19から25の内の1項記載の冷却方法。
(付記27)
前記受熱部の前記冷却領域は、複数の熱源の熱を受熱する、付記19から26の内の1項記載の冷却方法。
(付記28)
前記受熱部の前記断面形状は、多角形、もしくは直線部と曲線部との複合形状を有する、付記21から27の内の1項記載の冷却方法。
この出願は、2016年3月4日に出願された日本出願特願2016−042492を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、2 冷却システム
10、20 冷却領域
11、21 受熱部
12、22 供給管
13、23 回収管
14、24 放熱部
15 冷媒経路
25 空冷ファン
26 熱源
27 第1のフィン
28 第2のフィン
29 冷媒
30 供給口
31 回収口
32 溝状部分
33、33a、33b、33c 液管
34、34a、34b、34c 横穴
35、35a、35b、35c 先端穴
36a 仕切り

Claims (28)

  1. 熱源を冷却する冷却領域の前記熱源の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する受熱部と、
    冷媒を前記受熱部内に液体の状態で供給する供給管と、
    受熱すると気化する前記冷媒を前記受熱部内から回収する回収管と、
    回収された前記冷媒を冷却して液体の状態で前記供給管に供給する放熱部と、を有し、
    前記受熱部は、前記供給管から供給される前記冷媒を前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出す冷媒経路を有する、冷却システム。
  2. 前記受熱部は、略一定の断面形状によって前記略一定の断面積とする、請求項1記載の冷却システム。
  3. 前記冷媒経路は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設され、前記受熱部内の前記長手方向の両端の壁面に密着し、前記受熱部内の天井との間は開放されている一様の高さの第1のフィンと、前記受熱部内の前記長手方向の一方の側面との間に形成される溝状部分を有する、請求項1または2記載の冷却システム。
  4. 前記第1のフィンは、前記受熱部内に流れ出た前記冷媒の液面よりも高い、請求項3記載の冷却システム。
  5. 前記冷媒経路は、前記長手方向に延伸し、前記冷媒を前記受熱部の一端から流入させて外周面に設けた複数の横穴および他端に設けた先端穴から前記冷媒を前記受熱部内に流入させ、前記受熱部内の底面から離して設けられた管を有する、請求項1または2記載の冷却システム。
  6. 前記冷媒経路は、前記冷媒を前記長手方向に沿って略均等に前記受熱部内に流し出す、請求項1から5の内の1項記載の冷却システム。
  7. 前記受熱部は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設された第2のフィンを有する、請求項1から6の内の1項記載の冷却システム。
  8. 前記受熱部の前記冷却領域は、複数の熱源の熱を受熱する、請求項1から7の内の1項記載の冷却システム。
  9. 前記受熱部の前記断面形状は、多角形、もしくは直線部と曲線部との複合形状を有する、請求項2から8の内の1項記載の冷却システム。
  10. 熱源を冷却する冷却領域の前記熱源の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する受熱部と、
    前記受熱部内に液体の状態で供給され、受熱すると気化して前記受熱部内から回収される冷媒と、
    液体の状態で供給される前記冷媒を前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出す冷媒経路と、を有する冷却器。
  11. 前記受熱部は、略一定の断面形状によって前記略一定の断面積とする、請求項10記載の冷却器。
  12. 前記冷媒経路は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設され、前記受熱部内の前記長手方向の両端の壁面に密着し、前記受熱部内の天井との間は開放されている一様の高さの第1のフィンと、前記受熱部内の前記長手方向の一方の側面との間に形成される溝状部分を有する、請求項10または11記載の冷却器。
  13. 前記第1のフィンは、前記受熱部内に流れ出た前記冷媒の液面よりも高い、請求項12記載の冷却器。
  14. 前記冷媒経路は、前記長手方向に延伸し、前記冷媒を前記受熱部の一端から流入させて外周面に設けた複数の横穴および他端に設けた先端穴から前記冷媒を前記受熱部内に流入させ、前記受熱部内の底面から離して設けられた管を有する、請求項10または11記載の冷却器。
  15. 前記冷媒経路は、前記冷媒を前記長手方向に沿って略均等に前記受熱部内に流し出す、請求項10から14の内の1項記載の冷却器。
  16. 前記受熱部は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設された第2のフィンを有する、請求項10から15の内の1項記載の冷却器。
  17. 前記受熱部の前記冷却領域は、複数の熱源の熱を受熱する、請求項10から16の内の1項記載の冷却器。
  18. 前記受熱部の前記断面形状は、多角形、もしくは直線部と曲線部との複合形状を有する、請求項11から17の内の1項記載の冷却器。
  19. 熱源を冷却する冷却領域の前記熱源の配置に沿う方向が最も長くなる長手方向に沿って略一定の断面積を有する受熱部に、液体の状態で供給される冷媒を冷媒経路により前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出し、
    前記受熱部が受熱すると気化する前記冷媒を前記受熱部内から回収し、
    回収された前記冷媒を冷却して液体の状態で前記受熱部に供給する、冷却方法。
  20. 前記冷媒を冷媒経路により前記長手方向に沿って前記受熱部内に流し出す、請求項19記載の冷却方法。
  21. 前記受熱部は、略一定の断面形状によって前記略一定の断面積とする、請求項19または20記載の冷却方法。
  22. 前記冷媒経路は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設され、前記受熱部内の前記長手方向の両端の壁面に密着し、前記受熱部内の天井との間は開放されている一様の高さの第1のフィンと、前記受熱部内の前記長手方向の一方の側面との間に形成される溝状部分を有する、請求項20または21記載の冷却方法。
  23. 前記第1のフィンは、前記受熱部内に流れ出た前記冷媒の液面よりも高い、請求項22記載の冷却方法。
  24. 前記冷媒経路は、前記長手方向に延伸し、前記冷媒を前記受熱部の一端から流入させて外周面に設けた複数の横穴および他端に設けた先端穴から前記冷媒を前記受熱部内に流入させ、前記受熱部内の底面から離して設けられた管を有する、請求項20または21記載の冷却方法。
  25. 前記冷媒を前記長手方向に沿って略均等に前記受熱部内に流し出す、請求項19から24の内の1項記載の冷却方法。
  26. 前記受熱部は、前記長手方向に沿って前記受熱部内の底面に植設された第2のフィンを有する、請求項19から25の内の1項記載の冷却方法。
  27. 前記受熱部の前記冷却領域は、複数の熱源の熱を受熱する、請求項19から26の内の1項記載の冷却方法。
  28. 前記受熱部の前記断面形状は、多角形、もしくは直線部と曲線部との複合形状を有する、請求項21から27の内の1項記載の冷却方法。
JP2018503124A 2016-03-04 2017-02-27 冷却システムと冷却器および冷却方法 Active JP6825615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042492 2016-03-04
JP2016042492 2016-03-04
PCT/JP2017/007363 WO2017150415A1 (ja) 2016-03-04 2017-02-27 冷却システムと冷却器および冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150415A1 true JPWO2017150415A1 (ja) 2019-01-10
JP6825615B2 JP6825615B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=59742900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503124A Active JP6825615B2 (ja) 2016-03-04 2017-02-27 冷却システムと冷却器および冷却方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190086157A1 (ja)
JP (1) JP6825615B2 (ja)
WO (1) WO2017150415A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020174593A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 住友精密工業株式会社 冷却装置
JP2022138222A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 株式会社デンソー 冷却装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161547A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Kobe Steel Ltd 蒸発器用プレート式熱交換器
JP2014029232A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Soken Inc 冷却装置
WO2014069174A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 富士電機株式会社 半導体装置
US20150305199A1 (en) * 2013-12-16 2015-10-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Heat dissipation pipe loop and backlight module using same
WO2016117342A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953930A (en) * 1998-03-31 1999-09-21 International Business Machines Corporation Evaporator for use in an extended air cooling system for electronic components
JP6462709B2 (ja) * 2014-10-17 2019-01-30 Necプラットフォームズ株式会社 冷却システム及び電子装置
WO2017046986A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003161547A (ja) * 2001-11-21 2003-06-06 Kobe Steel Ltd 蒸発器用プレート式熱交換器
JP2014029232A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Soken Inc 冷却装置
WO2014069174A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 富士電機株式会社 半導体装置
US20150305199A1 (en) * 2013-12-16 2015-10-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Heat dissipation pipe loop and backlight module using same
WO2016117342A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6825615B2 (ja) 2021-02-03
US20190086157A1 (en) 2019-03-21
WO2017150415A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2801780B1 (en) Cooling device and electronic device using the same
JP5644767B2 (ja) 電子機器装置の熱輸送構造
US8773855B2 (en) Heat-dissipating device and electric apparatus having the same
WO2011122332A1 (ja) 相変化冷却器及びこれを備えた電子機器
WO2015146110A1 (ja) 相変化冷却器および相変化冷却方法
WO2017150415A1 (ja) 冷却システムと冷却器および冷却方法
JP2017083050A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2010080507A (ja) 電子装置
EP2640176B1 (en) Vapor cycle convective cooling of electronics
EP2801781B1 (en) Cooling device
JP2017166710A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP5252059B2 (ja) 冷却装置
WO2016208180A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
WO2017046986A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2014239174A (ja) 空調装置
JP2017083078A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
US20230397325A1 (en) Computing system with cooling for controlling temperature of electronic components
JP2017058120A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2018031557A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器、および電気自動車
CN109640585B (zh) 散热组件及空调机组
US20140158327A1 (en) Water cooling apparatus
US8599551B1 (en) Thermal management and control using an inverted heat-pipe with a common vapor chamber base
JP2015185709A (ja) 電子機器用冷却装置、およびこの電子機器用冷却装置を搭載した電子機器
JP2012220108A (ja) 放熱装置及びその製造方法
JP2017116150A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150