JPWO2017149943A1 - 画像表示制御装置、および画像表示制御方法、並びにプログラム - Google Patents
画像表示制御装置、および画像表示制御方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017149943A1 JPWO2017149943A1 JP2018502555A JP2018502555A JPWO2017149943A1 JP WO2017149943 A1 JPWO2017149943 A1 JP WO2017149943A1 JP 2018502555 A JP2018502555 A JP 2018502555A JP 2018502555 A JP2018502555 A JP 2018502555A JP WO2017149943 A1 JPWO2017149943 A1 JP WO2017149943A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- screen
- image
- control
- control parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 178
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 35
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/145—Housing details, e.g. position adjustments thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/206—Control of light source other than position or intensity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
- G03B21/62—Translucent screens
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3191—Testing thereof
- H04N9/3194—Testing thereof including sensor feedback
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0686—Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/08—Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0464—Positioning
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
スクリーンを挟んでプロジェクタと反対側に入るユーザは、プロジェクタの出力画像をスクリーン上の散乱光によって形成される画像として観察することができる。
非特許文献1(Diego Martinez Plasencia, Edward Joyce, and Sriram Subramanian. MisTable: Reach-through Personal Screens for Tabletops. Proceeding of ACM CHI, ACM, 2014.)、
非特許文献2(DiVerdi, Stephen, Ismo Rakkolainen, Tobias Hollerer, and Alex Olwal. A novel Walk-through 3D Display. Proc. SPIE Electronic Imaging, SPIE, 2006.)
特許文献1(USP5,270,752)
これらの文献は、水滴や水蒸気を利用したスクリーン(FogScreen)に画像を投影するシステムを開示している。
このような配置において、視聴ユーザが透過型スクリーンを見ると、視聴ユーザは、スクリーンの先にある光源の照射光を直接、見てしまうことがある。
このような状況になると、視聴ユーザは光源(プロジェクタ)の照射光が眩しく、スクリーン上の画像を正常に観察できなくなる。
上記の非特許文献や特許文献にも透過型スクリーンを利用した画像表示システムにおいて、「眩しさ」が問題点であるとの指摘はあるが、「眩しさ」を解決するための具体的な手段については十分に説明されていない。
透過型スクリーンに対する画像出力を実行する光源と、
前記光源からの照射光を受光する透過型スクリーンと、
前記光源、または透過型スクリーンの少なくともいずれかを制御する制御部と、
前記制御部の制御態様を規定する制御パラメータを算出する制御パラメータ算出部を有し、
前記制御パラメータ算出部は、
前記透過型スクリーン上の画像を観察する視聴ユーザの位置情報と、前記光源または透過型スクリーンの少なくともいずれかの設定情報を入力情報とし、
前記入力情報に基づいて、視聴ユーザによる画像観察の不快感指標値を算出する不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出して前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記制御パラメータに基づく制御を実行する画像表示制御装置にある。
画像表示制御を画像表示制御装置において実行する画像表示制御方法であり、
前記画像表示制御装置は、
透過型スクリーンに対する画像出力を実行する光源と、
前記光源からの照射光を受光する透過型スクリーンと、
前記光源、または透過型スクリーンの少なくともいずれかを制御する制御部と、
前記制御部の制御態様を規定する制御パラメータを算出する制御パラメータ算出部を有し、
前記制御パラメータ算出部が、
前記透過型スクリーン上の画像を観察する視聴ユーザの位置情報と、前記光源または透過型スクリーンの少なくともいずれかの設定情報を入力情報とし、
前記入力情報に基づいて、視聴ユーザによる画像観察の不快感指標値を算出する不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出して前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記制御パラメータに基づく制御を実行する画像表示制御方法にある。
画像表示制御装置において画像表示制御を実行させるプログラムであり、
前記画像表示制御装置は、
透過型スクリーンに対する画像出力を実行する光源と、
前記光源からの照射光を受光する透過型スクリーンと、
前記光源、または透過型スクリーンの少なくともいずれかを制御する制御部と、
前記制御部の制御態様を規定する制御パラメータを算出する制御パラメータ算出部を有し、
前記プログラムは、
前記制御パラメータ算出部に、
前記透過型スクリーン上の画像を観察する視聴ユーザの位置情報と、前記光源または透過型スクリーンの少なくともいずれかの設定情報を入力情報とし、
前記入力情報に基づいて、視聴ユーザによる画像観察の不快感指標値を算出する不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出して前記制御部に出力する処理を実行させ、
前記制御部に、前記制御パラメータに基づく制御を実行させるプログラムにある。
具体的には、透過型スクリーンに対する画像出力を実行する光源と、光源からの照射光を受光する透過型スクリーンと、光源、または透過型スクリーンの少なくともいずれかを制御する制御部と、制御部の制御態様を規定する制御パラメータを算出する制御パラメータ算出部を有する。制御パラメータ算出部は、透過型スクリーン上の画像を観察する視聴ユーザの位置情報と、光源または透過型スクリーンの少なくともいずれかの設定情報を入力情報とし、入力情報に基づいて、視聴ユーザによる画像観察の不快感指標値を算出する不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出して制御部に出力し、制御部が、制御パラメータに基づいて、光源やスクリーンの制御を実行する。
本構成により、透過型スクリーン上の表示画像を快適に観察可能とする制御を行う構成が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
1.透過型スクリーンを用いた画像表示システムの概要と問題点について
2.透過型スクリーンの表示画像を快適に鑑賞可能とした画像表示制御装置について
3.(実施例1)透過型スクリーンの画像を快適に観察可能とする制御を実行する画像表示制御装置の構成と処理について
4.光源制御部の構成例について
5.スクリーン制御部の構成例について
6.画像表示制御装置の実行する処理のシーケンスについて
7.(実施例2)スクリーン上の出力画像の画素値情報を考慮した実施例について
8.(実施例3)出力画像の画素値を制御対象とした実施例について
9.その他の実施例について
10.情報処理装置のハードウェア構成例について
11.本開示の構成のまとめ
まず、透過型スクリーンを用いた画像表示システムの概要と問題点について説明する。
図1は、透過型スクリーンを用いた画像表示システムの一例を示す図である。
プロジェクタ(画像投影装置)11は、透過型スクリーン12に、例えば映画等の画像を投影するプロジェクタである。
透過型スクリーン12は、光を透過する部材、具体的には、例えばガラス、透明プラスチック、透明フィルム、あるいは水滴、水蒸気、霧等によって構成される。
プロジェクタ11から照射される光をスクリーン素材が散乱し、この散乱光を視聴ユーザ20が観察する。
透過型スクリーン12は、プロジェクタ11の照射光を散乱する反射物質によって構成され、視聴ユーザ20は、透過型スクリーン12の散乱光により、プロジェクタ11による照射画像を観察することができる。
すなわち、プロジェクタ11の発する光の照射方向に視聴ユーザ20が位置し、視聴ユーザ20は、透過型スクリーン12を介して、プロジェクタ11を直接、見てしまう場合がある。
図2に示すように、視聴ユーザ20が透過型スクリーン12を見ると、ユーザの視界に、スクリーンの先にあるプロジェクタ11の照射光が入る場合がある。
特に、図2に示す中央のユーザU2は、ユーザU2の正面にプロシェクタ11が設置されており、正面の透過型スクリーン12を見ると、その後方のプロジェクタ11が直接、視界に入ることになる。
このような状況になると、ユーザはプロジェクタの照射光が眩しく、スクリーン上の画像を正常に観察できなくなる。
ただし、ユーザU1,U3も、視線方向をプロジェクタ11方向に向ければ、プロジェクタの照射光が眩しく、スクリーン上の画像を正常に観察できなくなる。
このように、ユーザの位置や視線方向によって、透過型スクリーン12上の画像を快適に観察できる場合と、観察できなくなる場合がある。
次に、上述のような問題点を解決し、透過型スクリーンの表示画像を快適に鑑賞可能とするための制御を行う画像表示制御装置について説明する。
なお、以下に説明する画像表示制御装置の実行する具体的な制御は、例えば、視聴ユーザが、プロジェクタの発する光を直接、視界に入れることなく透過型スクリーン上の画像を観察可能とする制御である。
図3(2)は、ユーザの観察位置における垂直面を切り出した垂直平面図である。
一方、図3(1)に示すユーザU1,U3は、ユーザU1,U3の正面方向にプロジェクタ11が位置しない、従って、ユーザU1,U3は、プロジェクタ11の照射光が視界に直接入ることなく、透過型スクリーン12上の画像を快適に観察することができる。
なお、図に示すP〜Q区間は、プロジェクタ11の照射光が直接、観察者の視界に入る領域であり、A〜B区間は、透過型スクリーン12上の画像の観察可能領域である。
一方、図3(1)のラインAB中、P〜Q区間は、プロジェクタ11の照射光が視界に直接入り、透過型スクリーン12上の画像を快適に観察することができない領域、すなわち、画像観察に適さない「画像観察不適領域」である。
ただし、これらの各領域の形状は、プロジェクタ11の光照射方向に対する透過型スクリーン12の配置位置や配置方向等に応じて様々な形状に変化する。
図3(2)は、ユーザの視点の並ぶ位置(ABライン)における垂直面を切り出した垂直平面図である。
図に示す「画像観察不適領域52」は、プロジェクタ11の発光方向位置を中心とし、ラインPQを直径とした円形状の領域となる。
また、「画像観察最適領域51」は、やはり、プロジェクタ11の発光方向位置を中心とし、ラインABを直径とする円から、ラインPQを直径とする「画像観察不適領域52」を除くドーナツ状の領域となる。
図4に示すように、「画像観察最適領域51」は、プロジェクタ11を頂点とする中空の円錐型コーン形状となる。
次に、本開示の画像表示制御装置多の実施例1として透過型スクリーンの画像を快適に観察可能とする制御を実行する画像表示制御装置の構成と処理について説明する。
図5に示すように、本開示の実施例1の画像表示制御装置100は、光源情報取得部101、視聴者情報取得部102、スクリーン情報取得部103、制御パラメータ算出部104、光源制御部105、光源(プロジェクタ)106、スクリーン制御部107、スクリーン108を有する。
図示しない映画等のコンテンツソースから入力するコンテンツを構成する画像データを透過型のスクリーン108に投影する。
なお、スクリーン108の構成物質である散乱部材を制御して、散乱率や透過率を制御可能な構成を持つスクリーンを利用してもよい。
例えば噴霧器によって生成される水滴から構成される透過型スクリーンでは水滴の粒度や密度を制御することで、光の散乱率や透過率を制御することができる。
また、ガラス状の板部材内部に光散乱剤としての液体、または気体を充填したスクリーンを利用する場合も、充填剤の密度を制御することで、光の散乱率や透過率を制御することができる。
視聴者情報取得部102は、視聴ユーザの位置(Pu)を取得する。
スクリーン情報取得部103は、スクリーン108の位置(Ps)、スクリーンの設定角度(θs)、その他のスクリーン設定情報、例えば、スクリーン充填部材(散乱物質)の密度(ds)を取得する。
図6には、光源(プロジェクタ)106、スクリーン108、視聴ユーザ120を示している。
図6は、水平面をxy平面とし、高さ方向をz方向として、画像表示環境を上から見たxy平面を示す図である。
図6に示す3次元空間は、所定の基準点Oを原点としたxyz空間として定義される。
1.光源(プロジェクタ)106の位置(Pp):この位置情報(Pp)は、例えば、3次元空間の座標情報(x,y,z)である。
2.光源の光照射方向(θp):この方向情報は、例えば、水平面に相当するxy平面の基準方向(例えばy方向)からの水平方向の角度θhと、垂直面に相当するyz平面の基準方向(例えばy方向)からの垂直方向の角度θvによって構成される。
3.光源の出力強度(Ip):光源の出力強度(Ip)は、例えば光源の輝度情報である。
1.視聴ユーザ120の位置(Pu):この位置情報(Pu)は、例えば、3次元空間の座標情報(x,y,z)である。
1.スクリーン108の位置(Ps):この位置情報(Ps)は、例えば、スクリーン中心部の3次元空間の座標情報(x,y,z)である。
2.スクリーンの設定角度(θs):この設定角度情報は、例えば、水平面に相当するxy平面の基準方向(例えばy方向)からの水平方向の角度θhと、垂直面に相当するyz平面の基準方向(例えばy方向)からの垂直方向の角度θvによって構成される。
3.その他のスクリーン設定情報、例えば、スクリーン充填部材(散乱物質)の密度(ds)である。
例えば位置センサ、距離センサ(デプスセンサ)、角度センサ等の各種センサを用いることが可能である。また、カメラによって撮影される画像データを解析して必要な情報を取得する構成としてもよい。
また、スクリーン情報取得部103の取得するスクリーン情報についても、スクリーン制御部107の制御情報を記憶部(メモリ)に蓄積し、蓄積した情報を利用する構成とすることが可能である。
視聴者情報取得部102は、視聴ユーザの位置(Pu)を取得する。
スクリーン情報取得部103は、スクリーン108の位置(Ps)、スクリーンの設定角度(θs)、その他のスクリーン設定情報、例えば、スクリーン充填部材(散乱物質)の密度(ds)を取得する。
制御パラメータ算出部104は、光源情報取得部101、視聴者情報取得部102、スクリーン情報取得部103から入力する取得情報に基づいて、光源106に対する制御態様を規定する制御パラメータと、スクリーン108に対する制御態様を規定する制御パラメータを算出する。
すなわち、視聴ユーザが図4に示す中空コーン内の画像観察最適領域51に位置していることが必要となる。
制御パラメータ算出部104は、視聴ユーザの現在位置に応じて、その視聴ユーザの現在位置が、画像観察最適領域51内に設定されるように、光源106、およびスクリーン108を制御するための制御パラメータを算出する。
制御パラメータ算出部104は、光源情報取得部101、視聴者情報取得部102、スクリーン情報取得部103から入力する取得情報に基づいて、ユーザの不快感の度合いを示す不快感指標値を算出する。
コスト関数C=C(Pu,Pp,θp)・・・(式1)
(1)ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
これらの入力情報に基づいて、ユーザの不快感指標値を算出するコスト関数の一例である。
縦軸の不快感指標値は、高いほど不快であり、低いほど快適、すなわち良好な状態で画像を観察できる状態であることを示す。
これらの各領域は、グラフの(X軸)に対応して示している。
グラフのX1〜X2、およびX3〜X4の区間は、不快感指標値が低く、快適にスクリーンの画像を観察できる位置であることを示している。
グラフのX2〜X3の区間は、不快感指標値が高く、快適にスクリーンの画像を観察できない位置であることを示している。
ユーザ位置(Pu)と光源位置(Pp)を固定値とし、光源照射方向(θp)を可変とした場合の光源照射方向(θp)と、不快感指標値の対応関係を示す不快感指標値算出関数(=コスト関数C)の例を図8、図9に示す。
これらの各領域は、グラフの(X軸)に対応して示している。
図8に示す例では、視聴ユーザ120は、光源(プロジェクタ)106の正面に入る。
この状態では、視聴ユーザ120は、光源(プロジェクタ)106の照射光が視界に入り、眩しくてスクリーン108の画像を快適に観察することができない。
この状態は、光源(プロジェクタ)106の光源照射方向(θp)が0°である状態であり、グラフに示す不快感指標値が高い値となっていることに対応する。
図9は、光源(プロジェクタ)106の光源照射方向(θp)を0°からθ1に変化させた例を示している。
この光源照射方向(θp)の変更制御により、図9下部の図に示すように、プロジェクタの投影領域は投影領域Aから投影領域Bに移動することになる。
この移動により、視聴ユーザ120は、画像観察最適領域51でスクリーン108上の画像を観察することができる。
この状態に対応するグラフの不快感指標値は、光源照射方向(θp)=θ1のポイントである。
光源照射方向(θp)=θ1において、不快感指標値は、ほぼ最小値であり、視聴ユーザ120が快適に画像を観察できる状態であることを示す指標値となっている。
上述した(式1)は、以下のコスト関数である。
コスト関数C=C(Pu,Pp,θp)・・・(式1)
(1)ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
これらの入力情報を用いてユーザの不快感指標値を算出するコスト関数である。
制御パラメータ算出部104は、(1)ユーザ位置(Pu)、(2)光源位置(Pp)、(3)光源の光照射方向(θp)、これらの入力情報を用いてユーザの不快感指標値を算出するコスト関数、すなわち、図7〜9に示すと同様の不快感指標値算出関数を設定して、この不快感指標値算出関数が最小値となる光源位置(Pp)と、光源の光照射方向(θp)を算出する。
この算出値を用いて、光源位置と、光源の光照射方向を制御することで、視聴ユーザがスクリーン上の画像を快適に観察することが可能となる。
(1)ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
これらの入力情報のみを用いてユーザの不快感指標値を算出するコスト関数である。
以下の(式2)で示す不快感指標値算出関数(=コスト関数C)は、上記の(式1)で用いた入力情報の他、光源106の光強度(Ip)を加えて、視聴ユーザの不快感指標値を算出するコスト関数Cである。
コスト関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip)・・・(式2)
(1)ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
(4)光源の照射光強度(Ip)
コスト関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds)・・・(式3)
(1)ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
(4)光源の照射光強度(Ip)
(5)スクリーン位置(Ps)、
(6)スクリーンの設定角度(θs)、
(7)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
なお、これら複数のパラメータを用いたコスト関数(不快感指標値算出関数)は、いずれも図7〜図9に示して説明した不快感指標値算出関数と同様、視聴ユーザ120が、画像観察最適領域に設定される状態で最小値を持つ関数となる。
制御パラメータ算出部104は、以下の(式4)に従って、上記(式3)によって算出されるユーザの不快感指標値を最小値にするパラメータを求める。
argminPp,θp,Ip,Ps,θs,dsC(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds)・・・(式4)
コスト関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds)
上記コスト関数Cの値を最小値とするパラメータPu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,dsを算出する演算式である。
光源の制御パラメータと、スクリーンの制御パラメータであり、以下の各パラメータとなる。
(1)光源位置(Pp)、
(2)光源の光照射方向(θp)、
(3)光源の照射光強度(Ip)
(4)スクリーン位置(Ps)、
(5)スクリーンの設定角度(θs)、
(6)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
制御パラメータ算出部104は、光源制御部105に対して、以下の制御パラメータを出力する
(1)光源位置(Pp)、
(2)光源の光照射方向(θp)、
(3)光源の照射光強度(Ip)
(4)スクリーン位置(Ps)、
(5)スクリーンの設定角度(θs)、
(6)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
また、スクリーン制御部107も入力した制御パラメータ(スクリーン位置(Ps)、スクリーンの設定角度(θs)、スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds))に従って、スクリーン108を制御する。
(1)光源位置(Pp)、
(2)光源の光照射方向(θp)、
(3)光源の照射光強度(Ip)
(4)スクリーン位置(Ps)、
(5)スクリーンの設定角度(θs)、
(6)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
これらの6種類の制御パラメータを利用して制御を行う例について説明したが、これらの一部のみを利用して制御を行う構成としてもよい、
この制御によりコスト関数が最小、すなわち、図7〜図9を参照して説明した不快感指標値算出関数が最小値となるような制御が実現される。この結果、視聴ユーザは、図7〜図9他を参照して説明した画像観察最適領域51においてスクリーン108上の画像を快適に観察することが可能となる。
次に、光源制御部105の構成例について説明する。
光源制御部106は、制御パラメータ算出部104から入力した制御パラメータ(光源位置(Pp)、光源の光照射方向、光源の照射光強度(Ip))に従って、光源106を制御する。
具体的には、例えば、光源106を固定した光源固定部をモータによって水平、垂直方向に移動させ、また回転駆動させる。
図10には、光源方向を制御するための一構成例を示している。
光源106は、光源駆動機構121に固定されている。光源駆動機構121は、図10(1),(2)に示すように回動可能な構成であり、光源106の光照射方向を変更することができる。
回動ミラーによって構成される光照射方向制御機構122は、図11(1),(2)に示すように回動可能な構成であり、光源106の光照射方向を変更することができる。
なお、図10、図11に示す光源駆動機構は代表的な構成例を説明するものであり、その他、様々な構成が可能である。
次に、スクリーン制御部106の構成例について説明する。
スクリーン制御部107は、制御パラメータ算出部104から入力した制御パラメータ(スクリーン位置(Ps)、スクリーンの設定角度(θs)、スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)、これらの制御パラメータに従って、スクリーン108を制御する。
具体的には、例えば、スクリーン108を固定したスクリーン固定部をモータによって水平、垂直方向に移動させ、また回転駆動させる。
例えば噴霧器によって生成される水滴から構成される透過型スクリーンでは水滴の噴出量や、粒度、密度等の制御が可能であり、これらの制御によって光の散乱率や透過率を制御することができる。
スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)の制御は、水滴の噴出量や、粒度、密度の制御によって実行される。
また、ガラス状の板部材内部に光散乱剤としての液体、または気体を充填したスクリーンを利用する場合は、直接、充填剤の密度を制御する。
これらの処理により、スクリーン108の光の散乱率や透過率を制御することができる。
次に、図5に示す実施例1の画像表示制御装置100の実行する処理のシーケンスについて、図12に示すフローチャートを参照して説明する。
以下、図12に示すフローチャートの各ステップの処理について、順次、説明する。
まず、ステップS101において、現時点の視聴者情報(位置)を取得する。
次に、ステップS102において、現時点の光源情報(位置、方向、輝度)と、スクリーン情報(位置、方向、密度)を取得する。
光源情報取得部101は、光源(プロジェクタ)106の位置(Pp)、光源の光照射方向(θp)、光源の出力強度(Ip)を取得する。
視聴者情報取得部102は、視聴ユーザの位置(Pu)を取得する。
スクリーン情報取得部103は、スクリーン108の位置(Ps)、スクリーンの設定角度(θs)、その他のスクリーン設定情報、例えば、スクリーン充填部材(散乱物質)の密度(ds)を取得する。
これらの各情報の具体例については、先に図6を参照して説明した通りである。
1.光源(プロジェクタ)106の位置(Pp):この位置情報(Pp)は、例えば、3次元空間の座標情報(x,y,z)である。
2.光源の光照射方向(θp):この方向情報は、例えば、水平面に相当するxy平面の基準方向(例えばy方向)からの水平方向の角度θhと、垂直面に相当するyz平面の基準方向(例えばy方向)からの垂直方向の角度θvによって構成される。
3.光源の出力強度(Ip):光源の出力強度(Ip)は、例えば光源の輝度情報である。
1.視聴ユーザ120の位置(Pu):この位置情報(Pu)は、例えば、3次元空間の座標情報(x,y,z)である。
1.スクリーン108の位置(Ps):この位置情報(Ps)は、例えば、3次元空間の座標情報(x,y,z)である。
2.スクリーンの設定角度(θs):この設定角度情報は、例えば、水平面に相当するxy平面の基準方向(例えばy方向)からの水平方向の角度θhと、垂直面に相当するyz平面の基準方向(例えばy方向)からの垂直方向の角度θvによって構成される。
3.その他のスクリーン設定情報、例えば、スクリーン充填部材(散乱物質)の密度(ds)である。
次に、ステップS103において、取得した視聴者情報、光源情報、スクリーン情報、に基づいて、視聴者にスクリーン上の画像を適視領域で最適に鑑賞させるための制御パラメータ(光源制御パラメータ、スクリーン制御パラメータ)を算出する。
制御パラメータ算出部104は、光源情報取得部101、視聴者情報取得部102、スクリーン情報取得部103から入力する取得情報に基づいて、光源106に対する制御態様を規定する制御パラメータと、スクリーン108に対する制御態様を規定する制御パラメータを算出する。
コスト関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds)・・・(式3)
上記のコスト関数Cを適用して制御パラメータを算出する。
制御パラメータ算出部104は、先に説明したように、以下の(式4)により、上記の(式3)によって算出されるユーザの不快感指標値を最小値にするパラメータを求める。
argminPp,θp,Ip,Ps,θs,dsC(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds)・・・(式4)
光源の制御パラメータと、スクリーンの制御パラメータであり、以下の各パラメータとなる。
(1)光源位置(Pp)、
(2)光源の光照射方向(θp)、
(3)光源の照射光強度(Ip)
(4)スクリーン位置(Ps)、
(5)スクリーンの設定角度(θs)、
(6)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
次に、ステップS104において、ステップS103で算出した制御パラメータに従って、光源、およびスクリーンを制御する。
光源制御部105は、制御パラメータ算出部104から入力した制御パラメータ(光源位置(Pp)、光源の光照射方向、光源の照射光強度(Ip))に従って、光源106を制御する。
また、スクリーン制御部107も、制御パラメータ算出部104から入力した制御パラメータ(スクリーン位置(Ps)、スクリーンの設定角度(θs)、スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds))に従って、スクリーン108を制御する。
ステップS105において、制御後の光源、およびスクリーンの設定に従い、光源情報、スクリーン情報を更新する。
この処理は、図5には示されていない制御部(データ処理部)の制御によって実行される。
ステップS101、ステップS102において取得された各情報、すなわち、視聴者情報(位置)、光源情報(位置、方向、輝度)、スクリーン情報(位置、方向、密度)、これらの情報は、メモリに格納される。
ステップS105では、この変更後の新たな値、すなわち、変更後の光源情報(位置、方向、輝度)、スクリーン情報(位置、方向、密度)を、メモリに格納されている変更前の値に置き換えるデータ更新処理を実行する。
次に、ステップS106において、視聴者位置の変化の有無を検出する。
このステップS106の処理も、図5には示されていない制御部(データ処理部)の制御によって実行される。
図5に示す視聴者情報取得部102は、例えばセンサやカメラ撮影情報に基づいて、視聴者位置を常に監視し、その位置情報を制御部(データ処理部)に入力し、位置情報に変化があった場合、制御部は、その新たな値をメモリに格納する。
この処理により、新たな視聴者ユーザ位置に応じた、最適な視聴環境が構築される、
この新たな制御の結果、視聴ユーザは、新たな視聴者位置においても、継続してスクリーン108上の画像を快適に観察することが可能となる。
次に、スクリーン上の出力画像の画素値情報を考慮した実施例について、実施例2として説明する。
透過型スクリーン上に表示される画像には様々な画像があることが想定される。
例えば全体的に明るい画像、具体的には、例えば明るい昼間の屋外の画像や、あるいは全体的に暗い画像、例えば夜間の屋外の画像等、様々な画像がある。
すなわち、先に図3、図4を参照して説明した画像観察最適領域51や、画像観察不適領域52,53の領域が異なることになる。
以下に説明する実施例2は、この画像自体の情報、具体的には、画素値情報を制御パラメータの算出処理に適用した実施例である。
図13に示すように、本実施例の画像表示制御装置200は、光源情報取得部101、視聴者情報取得部102、スクリーン情報取得部103、画像情報取得部201、制御パラメータ算出部104、光源制御部105、光源(プロジェクタ)106、スクリーン制御部107、スクリーン108を有する。
この図13に示す画像表示制御装置200の構成は、先に図5を参照して説明した画像表示制御装置100の構成に画像情報取得部201を追加した構成に相当する。
画素値情報(Io)は、具体的には、例えばスクリーン108に出力される映画等を構成する画像フレームの構成画素の画素値データによって構成されるマトリクスデータである。
あるいは、例えばスクリーン108に出力される映画等を構成する画像フレームの構成画素のフレーム単位の画素値の積算値(総和)を用いてもよい。
Io=ΣR+σG+ΣB
ΣR、σG、ΣBは、それぞれ1つの画像フレームを構成する全画素のR,G,B各々の画素値の積算値となる。
また、出力画像が映画等の動画の場合、画像情報取得部201は、各画像フレーム毎、あるいは予め規定した時間間隔ごとの画像フレームについて、画素値情報(Io)を取得して制御パラメータ算出部104に出力する。
コスト関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds,Io)・・・(式5)
(1)ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
(4)光源の照射光強度(Ip)
(5)スクリーン位置(Ps)、
(6)スクリーンの設定角度(θs)、
(7)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
(8)出力画像の画素値情報(Io)
制御パラメータ算出部104は、以下の(式6)に従って、上記(式5)によって算出されるユーザの不快感指標値を最小値にするパラメータを求める。
argminPp,θp,Ip,Ps,θs,dsC(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds,Io)・・・(式6)
コスト関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds,Io)
上記コスト関数Cの値を最小値とするパラメータPu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,dsを算出する演算式である。
光源の制御パラメータと、スクリーンの制御パラメータであり、以下の各パラメータとなる。
(1)光源位置(Pp)、
(2)光源の光照射方向(θp)、
(3)光源の照射光強度(Ip)
(4)スクリーン位置(Ps)、
(5)スクリーンの設定角度(θs)、
(6)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
制御パラメータ算出部104は、光源制御部105に対して、以下の制御パラメータを出力する
(1)光源位置(Pp)、
(2)光源の光照射方向(θp)、
(3)光源の照射光強度(Ip)
(4)スクリーン位置(Ps)、
(5)スクリーンの設定角度(θs)、
(6)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
また、スクリーン制御部107も入力した制御パラメータ(スクリーン位置(Ps)、スクリーンの設定角度(θs)、スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds))に従って、スクリーン108を制御する。
図14に示すフローは、先に図12を参照して説明した実施例1の画像表示制御装置のフローチャートのステップS102とステップS103の間にステップS201の処理を追加したフローとなる。
ステップS201の処理以外の処理は、先に図12を参照して説明した実施例1の画像表示制御装置のフローの各ステップの処理とほぼ同様の処理となる。
以下、図14に示すフローチャートの各ステップの処理について、順次、説明する。
まず、ステップS101において、現時点の視聴者情報(位置)を取得する。
次に、ステップS102において、現時点の光源情報(位置、方向、輝度)と、スクリーン情報(位置、方向、密度)を取得する。
これらの処理は、図13に示す光源情報取得部101、視聴者情報取得部102、スクリーン情報取得部103において実行される処理であり、先に図12のフローを参照して説明した実施例1の処理と同様の処理である。
ステップS201において、現時点の画像情報を取得する。
この処理は、図13に示す画像情報取得部201において実行される。
画像情報取得部201は、出力画像が静止画の場合、その静止画の1つの画像フレームについての画素値情報(Io)を取得して制御パラメータ算出部104に出力する。
また、出力画像が映画等の動画の場合、画像情報取得部201は、各画像フレーム毎、あるいは予め規定した時間間隔ごとの画像フレームについて、画素値情報(Io)を取得して制御パラメータ算出部104に出力する。
次に、ステップS103において、取得した視聴者情報、光源情報、スクリーン情報、に基づいて、視聴者にスクリーン上の画像を適視領域で最適に鑑賞させるための制御パラメータ(光源制御パラメータ、スクリーン制御パラメータ)を算出する。
制御パラメータ算出部104は、光源情報取得部101、視聴者情報取得部102、スクリーン情報取得部103、画像情報取得部201から入力する取得情報に基づいて、光源106に対する制御態様を規定する制御パラメータと、スクリーン108に対する制御態様を規定する制御パラメータを算出する。
コスト関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds,Io)・・・(式5)
上記のコスト関数Cを適用して制御パラメータを算出する。
制御パラメータ算出部104は、先に説明したように、以下の(式6)により、上記の(式5)によって算出されるユーザの不快感指標値を最小値にするパラメータを求める。
argminPp,θp,Ip,Ps,θs,dsC(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds,Io)・・・(式6)
光源の制御パラメータと、スクリーンの制御パラメータであり、以下の各パラメータとなる。
(1)光源位置(Pp)、
(2)光源の光照射方向(θp)、
(3)光源の照射光強度(Ip)
(4)スクリーン位置(Ps)、
(5)スクリーンの設定角度(θs)、
(6)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
次に、ステップS104において、ステップS103で算出した制御パラメータに従って、光源、およびスクリーンを制御する。
光源制御部105は、制御パラメータ算出部104から入力した制御パラメータ(光源位置(Pp)、光源の光照射方向、光源の照射光強度(Ip))に従って、光源106を制御する。
また、スクリーン制御部107も、制御パラメータ算出部104から入力した制御パラメータ(スクリーン位置(Ps)、スクリーンの設定角度(θs)、スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds))に従って、スクリーン108を制御する。
ステップS105において、制御後の光源、およびスクリーンの設定に従い、光源情報、スクリーン情報を更新する。
この処理は、図13には示されていない制御部(データ処理部)の制御によって実行される。
ステップS101、ステップS102、ステップS201において取得された各情報、すなわち、視聴者情報(位置)、光源情報(位置、方向、輝度)、スクリーン情報(位置、方向、密度)、画像情報(画素値情報)、これらの情報は、メモリに格納される。
ステップS105では、この変更後の新たな値、すなわち、変更後の光源情報(位置、方向、輝度)、スクリーン情報(位置、方向、密度)を、メモリに格納されている変更前の値に置き換えるデータ更新処理を実行する。
次に、ステップS106において、視聴者位置の変化の有無を検出する。
このステップS106の処理も、図13には示されていない制御部(データ処理部)の制御によって実行される。
図13に示す視聴者情報取得部102は、例えばセンサやカメラ撮影情報に基づいて、視聴者位置を常に監視し、その位置情報を制御部(データ処理部)に入力し、位置情報に変化があった場合、制御部は、その新たな値をメモリに格納する。
この処理により、新たな視聴者ユーザ位置に応じた、最適な視聴環境が構築される、
この新たな制御の結果、視聴ユーザは、新たな視聴者位置においても、継続してスクリーン108上の画像を快適に観察することが可能となる。
また、本実施例では、ステップS201において、画像情報を用いた制御を行う構成であり、画像特性に応じた最適制御が実現される。前述したように、画像情報取得部201は、出力画像が静止画の場合、その静止画の1つの画像フレームについての画素値情報(Io)を取得して制御パラメータ算出部104に出力する。また、出力画像が映画等の動画の場合、画像情報取得部201は、各画像フレーム毎、あるいは予め規定した時間間隔ごとの画像フレームについて、画素値情報(Io)を取得して制御パラメータ算出部104に出力する。
制御パラメータ算出部104は、画像フレーム対応の画素値情報(Io)に基づいて、制御パラメータの更新処理を実行し、更新パラメータに基づく制御が行われることになる。
この画像特性に応じた制御により、画像特性に応じた最適な視聴環境の構築が実現される。例えば、動画の場合には、動画を構成する各フレームの画像特性に応じた最適制御が可能となる。
上述した実施例2では、出力画像の画素値は、制御対象としていない。
以下、実施例3として、出力画像の画素値も制御対象として制御する実施例について説明する。
すなわち、先に図3、図4を参照して説明した画像観察最適領域51や、画像観察不適領域52,53の領域が異なることになる。
以下に説明する実施例3は、この画像自体の情報、具体的には、画素値情報を制御パラメータの算出処理に適用するとともに、出力画像の画素値も制御する設定とした実施例である。
図15に示すように、本実施例の画像表示制御装置250は、光源情報取得部101、視聴者情報取得部102、スクリーン情報取得部103、画像情報取得部201、制御パラメータ算出部104、光源制御部105、光源(プロジェクタ)106、スクリーン制御部107、スクリーン108、さらに、画像制御部251を有する。
この図15に示す画像表示制御装置250の構成は、先に図13を参照して説明した実施例2の画像表示制御装置200の構成に画像制御部251を追加した構成に相当する。
制御パラメータは、制御パラメータ算出部104が生成する。
制御パラメータ算出部104は、画像情報取得部201から入力する画素値情報(Io)を利用して、画素値制御パラメータを算出する。
前述したように、画像全体のRGB各画素値が高い画像は明るい画像であり、このような明るい画像の画素値情報(Io)は大きな値となる。一方、画像全体のRGB各画素値が低い画像は暗い画像であり、このような暗い画像の画素値情報(Io)は小さな値となる。
本実施例3において用いる不快感指標値算出関数(=コスト関数C)は、先に説明した実施例2と同様の関数である。
コスト関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds,Io)・・・(式5)
(1)ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
(4)光源の照射光強度(Ip)
(5)スクリーン位置(Ps)、
(6)スクリーンの設定角度(θs)、
(7)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
(8)出力画像の画素値情報(Io)
本実施例では、制御パラメータ算出部104は、以下の(式7)に従って、上記(式5)によって算出されるユーザの不快感指標値を最小値にするパラメータを求める。
argminPp,θp,Ip,Ps,θs,ds,IoC(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds,Io)・・・(式7)
コスト関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds,Io)
上記コスト関数Cの値を最小値とするパラメータPu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds,Ioを算出する演算式である。
光源の制御パラメータと、スクリーンの制御パラメータ、さらにスクリーン108に出力される画像270の画素値の制御用のパラメータを含む。すなわち、以下のパラメータとなる。
(1)光源位置(Pp)、
(2)光源の光照射方向(θp)、
(3)光源の照射光強度(Ip)
(4)スクリーン位置(Ps)、
(5)スクリーンの設定角度(θs)、
(6)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
(7)画素値制御パラメータ(Io)
制御パラメータ算出部104は、上記(式7)に従って算出した制御パラメータを、光源制御部105、スクリーン制御部107、画像制御部251に出力する。
制御パラメータ算出部104は、光源制御部105に対して、以下の制御パラメータを出力する
(1)光源位置(Pp)、
(2)光源の光照射方向(θp)、
(3)光源の照射光強度(Ip)
(4)スクリーン位置(Ps)、
(5)スクリーンの設定角度(θs)、
(6)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
(7)画素値制御パラメータ(Io)
また、スクリーン制御部107も入力した制御パラメータ(スクリーン位置(Ps)、スクリーンの設定角度(θs)、スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds))に従って、スクリーン108を制御する。
また、画像制御部251は、入力した画素値制御パラメータ(Io)に従って、画像270の画素値を制御(変更)する。
上述した実施例1〜3は、制御対象の光源(プロジェクタ)が1つである場合の例について説明した。
しかし、例えば、図16に示すように、複数台の光源(第1プロジェクタ11a,11b)を用いて1つの透過型スクリーン12に画像を投影する場合もある。
このような設定の場合、先に図3、図4、図7〜図9を参照して説明した画像観察最適領域51や画像観察不適領域52が、各光源(プロジェクタ)単位で設定されることになる。
このような場合、各光源対応の制御を行うことが必要
である。
各光源については、それぞれのコスト関数Cに基づいて算出された制御パラメータに基づく制御を実行する。
具体的には、例えば、複数の制御パラメータの平均値を採用するなどの設定が可能である。
水滴や水蒸気、実際の霧や雨なども利用できる。さらに、透明フィルム、ガラス、窓、車のフロントガラス、ウィンドウ等、様々なものがスクリーンとして利用可能である。
光源としては、プロジェクタに限らず、例えば車のヘッドライト、室内等、その他太陽光等も利用可能である。
ただし、太陽光等の制御不可能な光源を用いる場合は、これらの光源は制御対象とせず、光源情報をコスト関数の算出とスクリーン等、制御可能な制御対象の制御パラメータの算出に利用する。
次に、図17を参照して画像表示制御装置のハードウェア構成例について説明する。
図17は、本開示の処理を実行する画像表示制御装置のハードウェア構成例を示す図である。
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
(1) 透過型スクリーンに対する画像出力を実行する光源と、
前記光源からの照射光を受光する透過型スクリーンと、
前記光源、または透過型スクリーンの少なくともいずれかを制御する制御部と、
前記制御部の制御態様を規定する制御パラメータを算出する制御パラメータ算出部を有し、
前記制御パラメータ算出部は、
前記透過型スクリーン上の画像を観察する視聴ユーザの位置情報と、前記光源または透過型スクリーンの少なくともいずれかの設定情報を入力情報とし、
前記入力情報に基づいて、視聴ユーザによる画像観察の不快感指標値を算出する不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出して前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記制御パラメータに基づく制御を実行する画像表示制御装置。
前記入力情報として、前記光源の位置、光照射方向、光照射強度の少なくともいずれかを含む光源設定情報を入力し、
入力情報を利用した不快感指標値算出関数を適用して、前記光源の位置、光照射方向、光照射強度の少なくともいずれかを含む制御パラメータを算出して前記制御部に出力する(1)に記載の画像表示制御装置。
前記入力情報として、前記透過型スクリーンの位置、設定方向、光散乱物質の密度の少なくともいずれかを含むスクリーン設定情報を入力し、
入力情報を利用した不快感指標値算出関数を適用して、前記透過型スクリーンの位置、設定方向、光散乱物質の密度の少なくともいずれかを含む制御パラメータを算出して前記制御部に出力する(1)または(2)に記載の画像表示制御装置。
前記入力情報として、前記透過型スクリーンに出力する画像の画素値情報を入力し、
前記画素値情報を利用した不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出する(1)〜(3)いずれかに記載の画像表示制御装置。
さらに、前記透過型スクリーンに出力する画像の画素値を制御する画像制御部を有し、
前記制御パラメータ算出部は、
前記入力情報として、前記透過型スクリーンに出力する画像の画素値情報を入力し、
入力情報を利用した不快感指標値算出関数を適用して、前記画像の画素値制御パラメータを算出して前記画像制御部に出力し、
前記画像制御部は、前記制御パラメータに基づく画素値制御を実行する(1)〜(4)いずれかに記載の画像表示制御装置。
前記視聴ユーザが、前記光源の照射光を直接、視界に入れることなく、前記透過型スクリーン上の画像を観察可能な画像観察最適領域において最小値となる関数である(1)〜(5)いずれかに記載の画像表示制御装置。
前記視聴ユーザが、前記透過型スクリーン上の画像を観察する際に、前記光源の照射光が直接、視界に入る画像観察不適領域において極大値を持つ関数である(1)〜(6)いずれかに記載の画像表示制御装置。
(1)視聴ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
これらの入力情報に基づく以下の関数、
関数C=C(Pu,Pp,θp)
上記関数Cを、前記不快感指標値算出関数として利用する(1)〜(7)いずれかに記載の画像表示制御装置。
前記不快感指標値算出関数として利用した関数C=C(Pu,Pp,θp)を最小値とする光源位置(Pp)と、光源の光照射方向(θp)を算出し、算出値を制御パラメータとして前記制御部に出力する(8)に記載の画像表示制御装置。
(1)視聴ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
(4)光源の照射光強度(Ip)
これらの入力情報に基づく以下の関数、
関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip)
上記関数Cを、前記不快感指標値算出関数として利用する(1)〜(7)いずれかに記載の画像表示制御装置。
前記不快感指標値算出関数として利用した関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip)を最小値とする光源位置(Pp)と、光源の光照射方向(θp)と、光源の照射光強度(Ip)を算出し、算出値を制御パラメータとして前記制御部に出力する(10)に記載の画像表示制御装置。
(1)視聴ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
(4)光源の照射光強度(Ip)
(5)スクリーン位置(Ps)、
(6)スクリーンの設定角度(θs)、
(7)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
これらの入力情報に基づく以下の関数、
関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds)
上記関数Cを、前記不快感指標値算出関数として利用する(1)〜(7)いずれかに記載の画像表示制御装置。
前記不快感指標値算出関数として利用した関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds)を最小値とする光源位置(Pp)と、光源の光照射方向(θp)と、光源の照射光強度(Ip)と、スクリーン位置(Ps)と、スクリーンの設定角度(θs)と、スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)を算出し、算出値を制御パラメータとして前記制御部に出力する(12)に記載の画像表示制御装置。
前記画像表示制御装置は、
透過型スクリーンに対する画像出力を実行する光源と、
前記光源からの照射光を受光する透過型スクリーンと、
前記光源、または透過型スクリーンの少なくともいずれかを制御する制御部と、
前記制御部の制御態様を規定する制御パラメータを算出する制御パラメータ算出部を有し、
前記制御パラメータ算出部が、
前記透過型スクリーン上の画像を観察する視聴ユーザの位置情報と、前記光源または透過型スクリーンの少なくともいずれかの設定情報を入力情報とし、
前記入力情報に基づいて、視聴ユーザによる画像観察の不快感指標値を算出する不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出して前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記制御パラメータに基づく制御を実行する画像表示制御方法。
前記画像表示制御装置は、
透過型スクリーンに対する画像出力を実行する光源と、
前記光源からの照射光を受光する透過型スクリーンと、
前記光源、または透過型スクリーンの少なくともいずれかを制御する制御部と、
前記制御部の制御態様を規定する制御パラメータを算出する制御パラメータ算出部を有し、
前記プログラムは、
前記制御パラメータ算出部に、
前記透過型スクリーン上の画像を観察する視聴ユーザの位置情報と、前記光源または透過型スクリーンの少なくともいずれかの設定情報を入力情報とし、
前記入力情報に基づいて、視聴ユーザによる画像観察の不快感指標値を算出する不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出して前記制御部に出力する処理を実行させ、
前記制御部に、前記制御パラメータに基づく制御を実行させるプログラム。
具体的には、透過型スクリーンに対する画像出力を実行する光源と、光源からの照射光を受光する透過型スクリーンと、光源、または透過型スクリーンの少なくともいずれかを制御する制御部と、制御部の制御態様を規定する制御パラメータを算出する制御パラメータ算出部を有する。制御パラメータ算出部は、透過型スクリーン上の画像を観察する視聴ユーザの位置情報と、光源または透過型スクリーンの少なくともいずれかの設定情報を入力情報とし、入力情報に基づいて、視聴ユーザによる画像観察の不快感指標値を算出する不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出して制御部に出力し、制御部が、制御パラメータに基づいて、光源やスクリーンの制御を実行する。
本構成により、透過型スクリーン上の表示画像を快適に観察可能とする制御を行う構成が実現される。
12 透過型スクリーン
20 視聴ユーザ
51 画像観察最適領域
52,53 画像観察不適領域
100 画像表示制御装置
101 光源情報取得部
102 視聴者情報取得部
103 スクリーン情報取得部
104 制御パラメータ算出部
105 光源制御部
106 光源(プロジェクタ)
107 スクリーン制御部
108 スクリーン
120 視聴ユーザ
121,122 光源駆動機構
200 画像表示制御装置
201 画像情報取得部
250 画像表示制御装置
251 画像制御部
270 画像
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 バス
305 入出力インタフェース
306 入力部
307 出力部
308 記憶部
309 通信部
310 ドライブ
311 リムーバブルメディア
Claims (15)
- 透過型スクリーンに対する画像出力を実行する光源と、
前記光源からの照射光を受光する透過型スクリーンと、
前記光源、または透過型スクリーンの少なくともいずれかを制御する制御部と、
前記制御部の制御態様を規定する制御パラメータを算出する制御パラメータ算出部を有し、
前記制御パラメータ算出部は、
前記透過型スクリーン上の画像を観察する視聴ユーザの位置情報と、前記光源または透過型スクリーンの少なくともいずれかの設定情報を入力情報とし、
前記入力情報に基づいて、視聴ユーザによる画像観察の不快感指標値を算出する不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出して前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記制御パラメータに基づく制御を実行する画像表示制御装置。 - 前記制御パラメータ算出部は、
前記入力情報として、前記光源の位置、光照射方向、光照射強度の少なくともいずれかを含む光源設定情報を入力し、
入力情報を利用した不快感指標値算出関数を適用して、前記光源の位置、光照射方向、光照射強度の少なくともいずれかを含む制御パラメータを算出して前記制御部に出力する請求項1に記載の画像表示制御装置。 - 前記制御パラメータ算出部は、
前記入力情報として、前記透過型スクリーンの位置、設定方向、光散乱物質の密度の少なくともいずれかを含むスクリーン設定情報を入力し、
入力情報を利用した不快感指標値算出関数を適用して、前記透過型スクリーンの位置、設定方向、光散乱物質の密度の少なくともいずれかを含む制御パラメータを算出して前記制御部に出力する請求項1に記載の画像表示制御装置。 - 前記制御パラメータ算出部は、
前記入力情報として、前記透過型スクリーンに出力する画像の画素値情報を入力し、
前記画素値情報を利用した不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出する請求項1に記載の画像表示制御装置。 - 前記画像表示制御装置は、
さらに、前記透過型スクリーンに出力する画像の画素値を制御する画像制御部を有し、
前記制御パラメータ算出部は、
前記入力情報として、前記透過型スクリーンに出力する画像の画素値情報を入力し、
入力情報を利用した不快感指標値算出関数を適用して、前記画像の画素値制御パラメータを算出して前記画像制御部に出力し、
前記画像制御部は、前記制御パラメータに基づく画素値制御を実行する請求項1に記載の画像表示制御装置。 - 前記不快感指標値算出関数は、
前記視聴ユーザが、前記光源の照射光を直接、視界に入れることなく、前記透過型スクリーン上の画像を観察可能な画像観察最適領域において最小値となる関数である請求項1に記載の画像表示制御装置。 - 前記不快感指標値算出関数は、
前記視聴ユーザが、前記透過型スクリーン上の画像を観察する際に、前記光源の照射光が直接、視界に入る画像観察不適領域において極大値を持つ関数である請求項1に記載の画像表示制御装置。 - 前記制御パラメータ算出部は、
(1)視聴ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
これらの入力情報に基づく以下の関数、
関数C=C(Pu,Pp,θp)
上記関数Cを、前記不快感指標値算出関数として利用する請求項1に記載の画像表示制御装置。 - 前記制御パラメータ算出部は、
前記不快感指標値算出関数として利用した関数C=C(Pu,Pp,θp)を最小値とする光源位置(Pp)と、光源の光照射方向(θp)を算出し、算出値を制御パラメータとして前記制御部に出力する請求項8に記載の画像表示制御装置。 - 前記制御パラメータ算出部は、
(1)視聴ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
(4)光源の照射光強度(Ip)
これらの入力情報に基づく以下の関数、
関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip)
上記関数Cを、前記不快感指標値算出関数として利用する請求項1に記載の画像表示制御装置。 - 前記制御パラメータ算出部は、
前記不快感指標値算出関数として利用した関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip)を最小値とする光源位置(Pp)と、光源の光照射方向(θp)と、光源の照射光強度(Ip)を算出し、算出値を制御パラメータとして前記制御部に出力する請求項10に記載の画像表示制御装置。 - 前記制御パラメータ算出部は、
(1)視聴ユーザ位置(Pu)、
(2)光源位置(Pp)、
(3)光源の光照射方向(θp)、
(4)光源の照射光強度(Ip)
(5)スクリーン位置(Ps)、
(6)スクリーンの設定角度(θs)、
(7)スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)
これらの入力情報に基づく以下の関数、
関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds)
上記関数Cを、前記不快感指標値算出関数として利用する請求項1に記載の画像表示制御装置。 - 前記制御パラメータ算出部は、
前記不快感指標値算出関数として利用した関数C=C(Pu,Pp,θp,Ip,Ps,θs,ds)を最小値とする光源位置(Pp)と、光源の光照射方向(θp)と、光源の照射光強度(Ip)と、スクリーン位置(Ps)と、スクリーンの設定角度(θs)と、スクリーンの光散乱物質の充填密度(ds)を算出し、算出値を制御パラメータとして前記制御部に出力する請求項12に記載の画像表示制御装置。 - 画像表示制御を画像表示制御装置において実行する画像表示制御方法であり、
前記画像表示制御装置は、
透過型スクリーンに対する画像出力を実行する光源と、
前記光源からの照射光を受光する透過型スクリーンと、
前記光源、または透過型スクリーンの少なくともいずれかを制御する制御部と、
前記制御部の制御態様を規定する制御パラメータを算出する制御パラメータ算出部を有し、
前記制御パラメータ算出部が、
前記透過型スクリーン上の画像を観察する視聴ユーザの位置情報と、前記光源または透過型スクリーンの少なくともいずれかの設定情報を入力情報とし、
前記入力情報に基づいて、視聴ユーザによる画像観察の不快感指標値を算出する不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出して前記制御部に出力し、
前記制御部は、前記制御パラメータに基づく制御を実行する画像表示制御方法。 - 画像表示制御装置において画像表示制御を実行させるプログラムであり、
前記画像表示制御装置は、
透過型スクリーンに対する画像出力を実行する光源と、
前記光源からの照射光を受光する透過型スクリーンと、
前記光源、または透過型スクリーンの少なくともいずれかを制御する制御部と、
前記制御部の制御態様を規定する制御パラメータを算出する制御パラメータ算出部を有し、
前記プログラムは、
前記制御パラメータ算出部に、
前記透過型スクリーン上の画像を観察する視聴ユーザの位置情報と、前記光源または透過型スクリーンの少なくともいずれかの設定情報を入力情報とし、
前記入力情報に基づいて、視聴ユーザによる画像観察の不快感指標値を算出する不快感指標値算出関数を適用して、不快感指標値算出関数が最小値となる制御パラメータを算出して前記制御部に出力する処理を実行させ、
前記制御部に、前記制御パラメータに基づく制御を実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016039831 | 2016-03-02 | ||
JP2016039831 | 2016-03-02 | ||
PCT/JP2017/000780 WO2017149943A1 (ja) | 2016-03-02 | 2017-01-12 | 画像表示制御装置、および画像表示制御方法、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017149943A1 true JPWO2017149943A1 (ja) | 2018-12-27 |
JP6981400B2 JP6981400B2 (ja) | 2021-12-15 |
Family
ID=59743713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018502555A Active JP6981400B2 (ja) | 2016-03-02 | 2017-01-12 | 画像表示制御装置、および画像表示制御方法、並びにプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10713984B2 (ja) |
JP (1) | JP6981400B2 (ja) |
CN (1) | CN108702476B (ja) |
WO (1) | WO2017149943A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6643417B2 (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-12 | Hapsモバイル株式会社 | システム、制御装置及び軽航空機 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000305481A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置及び情報記憶媒体 |
JP2011102847A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
JP2013195865A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | プロジェクタ、プロジェクタ制御方法及びプロジェクタ制御プログラム |
JP2014115343A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過型スクリーン、背面投射型表示装置 |
JP2015212840A (ja) * | 2015-07-27 | 2015-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5270752A (en) | 1991-03-15 | 1993-12-14 | Ushio U-Tech Inc. | Method and apparatus for a fog screen and image-forming method using the same |
JP3822361B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2006-09-20 | 株式会社日立製作所 | 配光制御素子およびこれを備えた表示装置 |
JP4099964B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2008-06-11 | 株式会社日立製作所 | 背面投写型ディスプレイ装置及びそれに用いられる透過型スクリーン |
US7841728B2 (en) * | 2005-10-20 | 2010-11-30 | Seiko Epson Corporation | Image display apparatus |
JP4667345B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-04-13 | 三菱電機株式会社 | プロジェクション装置 |
CN102099728A (zh) * | 2008-07-15 | 2011-06-15 | 株式会社Ip舍路信 | 裸眼立体画面显示系统、裸眼立体画面显示装置、游戏机、视差屏障薄片 |
JP5407381B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2014-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | 画像入力装置、画像表示装置、及び画像表示システム |
JP5464246B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2014-04-09 | セイコーエプソン株式会社 | スクリーンの製造方法 |
-
2017
- 2017-01-12 JP JP2018502555A patent/JP6981400B2/ja active Active
- 2017-01-12 US US16/073,659 patent/US10713984B2/en active Active
- 2017-01-12 WO PCT/JP2017/000780 patent/WO2017149943A1/ja active Application Filing
- 2017-01-12 CN CN201780013205.5A patent/CN108702476B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000305481A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置及び情報記憶媒体 |
JP2011102847A (ja) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置 |
JP2013195865A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Ricoh Co Ltd | プロジェクタ、プロジェクタ制御方法及びプロジェクタ制御プログラム |
JP2014115343A (ja) * | 2012-12-06 | 2014-06-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過型スクリーン、背面投射型表示装置 |
JP2015212840A (ja) * | 2015-07-27 | 2015-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10713984B2 (en) | 2020-07-14 |
CN108702476B (zh) | 2020-12-04 |
JP6981400B2 (ja) | 2021-12-15 |
WO2017149943A1 (ja) | 2017-09-08 |
US20190035314A1 (en) | 2019-01-31 |
CN108702476A (zh) | 2018-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7431911B2 (ja) | 多焦点表示システムおよび方法 | |
KR101670927B1 (ko) | 디스플레이 장치 및 방법 | |
US10068369B2 (en) | Method and apparatus for selectively integrating sensory content | |
US8199186B2 (en) | Three-dimensional (3D) imaging based on motionparallax | |
JP7033606B2 (ja) | 多視点コンテンツを配信するための表示システムおよび方法 | |
US20170168296A1 (en) | Device, method, and system of providing extended display with head mounted display | |
US10598949B2 (en) | Method and apparatus for forming a visible image in space | |
US12112449B2 (en) | Camera-based transparent display | |
JP6695062B2 (ja) | 表示システム、制御装置、制御方法、プログラム、及び移動体 | |
US11187898B2 (en) | Image display apparatus | |
US20170013251A1 (en) | Three-dimensional projection | |
CN112596263A (zh) | 空间立体成像装置及方法 | |
JP6449120B2 (ja) | 空間像表示装置及び空間像表示方法 | |
JP7145944B2 (ja) | 視覚キューを提供する手段を用いる表示装置および表示方法 | |
CN105939466B (zh) | 光投影装置 | |
JP6981400B2 (ja) | 画像表示制御装置、および画像表示制御方法、並びにプログラム | |
JP2015138084A (ja) | 映像ディスプレイ装置および映像ディスプレイシステム | |
US20210149195A1 (en) | Display apparatus and display control method | |
JP6612698B2 (ja) | 虚像表示システム | |
WO2022236153A1 (en) | Display artifact reduction | |
JP6238059B2 (ja) | 投影装置及び投影方法 | |
US11619814B1 (en) | Apparatus, system, and method for improving digital head-mounted displays | |
US10146110B1 (en) | Three-dimensional floating image system | |
CA3199768A1 (en) | System and method of actively reducing an appearance of a seam in a mirror array | |
CN102955338A (zh) | 交叉投光显影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6981400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |