JPWO2017145857A1 - 操作装置 - Google Patents
操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017145857A1 JPWO2017145857A1 JP2018501602A JP2018501602A JPWO2017145857A1 JP WO2017145857 A1 JPWO2017145857 A1 JP WO2017145857A1 JP 2018501602 A JP2018501602 A JP 2018501602A JP 2018501602 A JP2018501602 A JP 2018501602A JP WO2017145857 A1 JPWO2017145857 A1 JP WO2017145857A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable member
- yoke
- movable
- gap
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 55
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 54
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims abstract description 14
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 27
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 27
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims description 12
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 39
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/10—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
- F16F9/12—Devices with one or more rotary vanes turning in the fluid any throttling effect being immaterial, i.e. damping by viscous shear effect only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/53—Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
- F16F9/535—Magnetorheological [MR] fluid dampers
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G5/00—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
- G05G5/03—Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2224/00—Materials; Material properties
- F16F2224/04—Fluids
- F16F2224/045—Fluids magnetorheological
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/08—Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G5/00—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
- G05G5/06—Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
- G05G5/08—Interlocking of members, e.g. locking member in a particular position before or during the movement of another member
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
操作装置(100)は、操作者の操作により操作方向に動作する操作体(11)と、操作体(11)の動作を自在に支持する支持体(3)と、操作体(11)に対して負荷を付与する可動負荷付与機構(F5)と、を備え、可動負荷付与機構(F5)が、操作体(11)の可動軸(11j)と係合している可動部材(55)と、磁界を発生させるコイル(35)とコイル(35)を囲むように設けられた第1ヨーク(15)とを有した磁気発生機構(FM5)と、磁界の強さに応じて粘性が変化する磁気粘性流体と、を有し、第1ヨーク(15)と可動部材(55)との隙間(5g)である第1隙間に磁気粘性流体が充填されており、隙間(5g)において、第1ヨーク(15)と可動部材(55)のそれぞれの対向面の内の少なくとも一方には、可動部材(55)より硬度が低い第1緩衝層を備えていることを特徴としている。
Description
本発明は、操作者が操作した際に、操作者に対して操作感触を与えることができる操作装置に関する。
近年、操作者が操作部材を操作した際に、この操作部材の操作量や操作方向に応じた抵抗力や推力等の外力(力覚)を付与することにより、操作フィーリングを良好にして所望の操作が確実に行えるようにしたフォースフィードバック機能付きの操作装置が種々提案されている。特に、エアコンやオーディオあるいはナビゲーション等の車載用制御機器の操作においては、視認しながら操作するのではなく、ブラインド操作する場合が多く、操作部材(操作ノブ)に対して力覚を付与することは、安全性の面からも有効であった。
このような操作装置を用いた自動車用の手動入力装置800が特許文献1(従来例1)に提案されている。図10は、従来例1の手動入力装置800を説明する図であって、その基本構成の要部を示す縦断面図である。
図10に示す手動入力装置800は、運転者(操作者)により手動操作され回転するノブ880(操作部材)と、ノブ880と一体的に設けられたキャリア軸851を有する遊星歯車機構と、遊星歯車機構のリングギア862を常に固定する円筒状のリングギアケース860(固定部材)と、遊星歯車機構のサンギア832と係合した出力軸811を有するモータ810と、モータ810の出力軸811の回転を検出するエンコーダ830(検出手段)と、エンコーダ830の検出結果に応じてモータ810の回転を制御する制御手段と、を備えて構成されている。そして、手動入力装置800は、所定のタイミングでモータ810を回転させ、この回転力を遊星歯車機構を介してノブ880に伝達し、所定の操作感触を操作者に与えるようにしている。
しかしながら、この手動入力装置800は、良好な操作感触を与えることができるが、モータ810を用いているので、更なる小型化の要望に対して対応が難しいものであった。そこで、モータ810を用いないで、操作部材の操作量や操作方向に応じた抵抗力や推力等の外力(力覚)を付与する方法が模索されてきた。
特許文献2(従来例2)では、自身の流動性が磁場発生手段により影響を受ける磁界応答材料(磁気粘性流体)を用いた手動ブレーキ911が提案されている。図11は、従来例2の手動ブレーキ911を説明する図であって、長手方向断面図である。
図11に示す手動ブレーキ911は、第1のハウジング室915及び第2のハウジング室917を有するハウジング913と、ハウジング913の開放端側を塞ぐ閉じ板919と、第2のハウジング室917を貫通して第1のハウジング室915に延設しているシャフト923と、シャフト923の端部に一体に設けられ第1のハウジング室内に並設されたロータ921と、第1のハウジング室915内に設けられロータ921の外周辺部のすぐそばにある磁界発生器929と、第1のハウジング室915に設けられロータ921を取り囲むように充填された磁界応答材料941と、第2のハウジング室917に設けられブレーキ動作を制御及び監視する制御手段925と、を備えて構成されている。また、磁界発生器929は、コイル931と、コイル931の三方を囲むようにして配設された極片933(ヨーク)と、を備えている。
そして、コイル931に通電を行うと、図11に破線で示す磁束J37が発生し、この磁束J37の発生に伴って、磁界応答材料941中の軟磁性または磁化可能な粒子が磁束J37に沿って配列するようになる。このため、この配列を切断する方向、つまり回転動作するロータ921の回転方向に対して、磁界応答材料941によりロータ921に与える抵抗が増大するようになる。従って、手動ブレーキ911は、この磁界応答材料941とロータ921とを用いて、シャフト923の回転動作を止めるブレーキ作用を有することとなる。
上述した磁界応答材料941(磁気粘性流体)の作用を利用することにより、モータを用いないで、操作部材の操作量や操作方向に応じた抵抗力や推力等の外力(力覚)を付与する方法が考えられる。しかしながら、従来例2の構成では、ロータ921の回転によって、ロータ921がコイル931や極片933(ヨーク)と当接し、接触音や摺動音等が発生する虞があった。このため、操作者に対して不快感等を与え、操作感触が悪くなるという課題があった。一方、ロータ921がコイル931や極片933と当接しないように、ロータ921とコイル931及び極片933との隙間を広くすることが考えられるが、広くなった隙間に充填された磁気粘性流体の粘性を変化させるためは、大きな磁界が必要となる。このため、その磁界を発生させるコイルや磁界を誘導するヨークを大きくしなければならず、目的の小型化に対して反してしまうという課題もあった。
本発明は、上述した課題を解決するもので、磁気粘性流体を用いて良好な操作感触が得られる操作装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の操作装置は、操作者の操作により操作方向に動作する操作体を有した操作部材と、該操作体の動作を自在に支持する支持体と、前記操作体に対して負荷を付与する可動負荷付与機構と、を備えた操作装置であって、前記操作体には前記動作を可能にする可動軸を有し、前記可動負荷付与機構が、該可動軸と係合して前記動作をする可動部材と、該可動部材と隙間を挟んで対向する磁気発生機構と、該隙間の少なくとも一部に存在し磁界の強さに応じて粘性が変化する磁気粘性流体と、を備え、前記磁気発生機構が、通電により磁界を発生させるコイルと、該コイルを囲むように設けられ前記可動部材の一方側に配設された第1ヨークと、を備え、該第1ヨークと前記可動部材との前記隙間である第1隙間に前記磁気粘性流体が充填されており、前記隙間において、前記第1ヨークと前記可動部材のそれぞれの対向面の内の少なくとも一方には、前記可動部材より硬度が低い第1緩衝層を備えていることを特徴としている。
これによれば、本発明の操作装置は、コイルへの通電により磁界が発生し、磁路が第1ヨークから可動部材側に広がって形成されて、磁気粘性流体における磁性粒子が磁束に沿って揃うこととなる。このため、第1ヨークと可動部材及び可動部材と第1ヨークにかけて形成された磁束を横切る方向に動作する可動部材に対して、磁気粘性流体により負荷がかかるようになり、可動部材及び可動軸を介して操作体に負荷がかかるようになる。そして、可動部材が動作する際に、可動部材が第1ヨークに当接したとしても、当接音や摺動音等が低減されることとなる。これらのことにより、操作者の操作に対して、良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
また、本発明の操作装置は、前記可動部材が軟磁性体からなることを特徴としている。
これによれば、第1ヨークから可動部材に、可動部材から第1ヨークにかけて磁路が確実に形成されて、磁気粘性流体における磁性粒子が互いに対向する対向面方向に揃うこととなる。このため、磁性粒子が揃った対向面方向を横切る方向に動作する可動部材に対して、より強い負荷がかかるようになる。このことにより、可動部材及び回転軸を介して操作体により強い負荷がかかるようになり、より良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
また、本発明の操作装置は、前記磁気発生機構が前記可動部材の他方側に前記可動部材と対向して配設された第2ヨークを有することを特徴としている。
これによれば、第1ヨークから第2ヨークに、第2ヨークから第1ヨークにかけて磁路が確実に形成される。このため、可動部材の動作する方向と垂直な方向に磁性粒子を揃えることができ、より強い負荷をかけることができる。このことにより、可動部材及び可動軸を介してより強い負荷を操作体にかけることができる。
また、本発明の操作装置は、前記可動部材と前記第2ヨークとの前記隙間である第2隙間に前記磁気粘性流体が充填されていることを特徴としている。
これによれば、第2ヨークと可動部材との第2隙間に磁気粘性流体が充填されているので、磁束を横切る方向に動作する可動部材に対して、更なる負荷を付与することができる。このことにより、同等の磁界であっても、更に大きな操作感触を操作者に対して与えることができる。
また、本発明の操作装置は、前記第1緩衝層が磁性体シートからなることを特徴としている。
これによれば、コイルが発生した磁束を第1ヨークから可動部材側へ誘導することができる。このことにより、磁束を横切る方向に動作する可動部材に対して、更なる負荷を付与することができる。
また、本発明の操作装置は、前記第1緩衝層が磁性体粉を含有する合成樹脂シートであることを特徴としている。
これによれば、コイルが発生した磁束を第1ヨークから可動部材側へ誘導することができ、磁束を横切る方向に動作する可動部材に対して、更なる負荷を付与することができる。しかも、第1緩衝層のベースがより硬度の低い合成樹脂材からなるので、当接音や摺動音等がより低減される。これらのことにより、操作者の操作に対して、より良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
また、本発明の操作装置は、前記第2ヨークと前記可動部材の少なくとも一方には、前記可動部材より硬度が低い第2緩衝層を備えていることを特徴としている。
これによれば、第2ヨークと可動部材の少なくとも一方には、可動部材より硬度が低い第2緩衝層を備えているので、可動部材が可動した際に、可動部材が第2ヨークに当接したとしても、当接音や摺動音等が低減される。このことにより、操作者の操作に対して、良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
また、本発明の操作装置は、前記第2緩衝層が磁性体シートからなることを特徴としている。
これによれば、コイルが発生した磁束を第1ヨークから第2ヨーク側へ誘導することができる。このことにより、磁束を横切る方向に動作する可動部材に対して、更なる負荷を付与することができる。
また、本発明の操作装置は、前記第2緩衝層が磁性体粉を含有する合成樹脂シートであることを特徴としている。
これによれば、コイルが発生した磁束を第1ヨークから第2ヨーク側へ誘導することができ、磁束を横切る方向に動作する可動部材に対して、更なる負荷を付与することができる。しかも、第2緩衝層のベースがより硬度の低い合成樹脂材からなるので、当接音や摺動音等がより低減される。これらのことにより、操作者の操作に対して、より良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
本発明の操作装置は、コイルへの通電により磁界が発生し、磁路が第1ヨークから可動部材側に広がって形成されて、磁気粘性流体における磁性粒子が磁束に沿って揃うこととなる。このため、第1ヨークと可動部材及び可動部材と第1ヨークにかけて形成された磁束を横切る方向に動作する可動部材に対して、磁気粘性流体により負荷がかかるようになり、可動部材及び可動軸を介して操作体に負荷がかかるようになる。そして、可動部材が動作する際に、可動部材が第1ヨークに当接したとしても、当接音や摺動音等が低減されることとなる。これらのことにより、操作者の操作に対して、良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係わる操作装置100の上方斜視図である。図2は、操作装置100の分解斜視図である。図3(a)は、図1に示すZ1側から見た上面図であり、図3(b)は、図1に示すY2側から見た正面図である。図4は、図3(a)に示すIV−IV線における断面図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係わる操作装置100の上方斜視図である。図2は、操作装置100の分解斜視図である。図3(a)は、図1に示すZ1側から見た上面図であり、図3(b)は、図1に示すY2側から見た正面図である。図4は、図3(a)に示すIV−IV線における断面図である。
本発明の第1実施形態の操作装置100は、図1及び図3に示すような外観を呈し、図2に示すように、操作者の操作により操作方向へ動作する操作体11を有した操作部材1と、操作体11の動作を自在に支持する支持体3と、操作体11に対して負荷を付与する可動負荷付与機構F5と、操作感触を向上させるための第1緩衝層K16及び第2緩衝層K26と、を備えて主に構成されている。なお、本発明の第1実施形態の操作装置100では、操作体11の可動軸11j(図2を参照)を回転中心とした回動方向(回転方向)への操作が可能な回転型の操作装置となっている。
また、第1実施形態の操作装置100では、上述の構成要素に加え、本体の側壁の一部を構成する側壁スペーサS17と(図2を参照)、可動負荷付与機構F5の中に配設されるスリットスペーサS57と(図4を参照)、を有している。そして、この回転型の操作装置100は、図示しない操作部材1の操作部(操作ノブや操作つまみ等)が操作体11の一端側に係合され、操作者により操作部が把持されて操作され、操作体11が両方向に回転動作するようになっている。
また、この操作装置100に、操作体11の回転動作を検出、例えば操作体11の回転角度を検出する回転検出手段(図示していない)を備えると、操作装置100は、回転角度を入力することができる回転型の入力装置として用いることができる。そして、例えば、この回転検出手段として、抵抗体パターンが形成された基板と抵抗体パターンを摺接する摺動子とから構成された、所謂、回転型可変抵抗器を用いると、この回転型可変抵抗器を操作体11に係合させることで、容易に操作体11の回転動作を検出することができる。なお、回転検出手段として、回転型可変抵抗器に限るものではない。例えば、永久磁石と磁気検出センサを用いた磁気式の角度回転検出装置であっても良い。
先ず、操作装置100の操作部材1について説明する。操作部材1は、操作者が把持する操作部(図示していない)と、操作部が係合され操作部の回転操作に伴って動作する操作体11と、を有している。
操作部材1の操作部は、操作者により把持されて操作される操作ノブや操作つまみ等の部材であり、操作体11の一端側に係合されて用いられる。また、その形状は、操作し易いような形状等を考慮され、適用される製品によって任意に決められる。
操作部材1の操作体11は、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT、poly butylene terephtalate)等の合成樹脂を用い、図2に示すように、円柱形状の柱部11cと、柱部11cの中心を貫き回転中心を中心とした可動軸11jと、操作体11の他端側に設けられ柱部11cより一回り大きいサイズのリング部11rと、を有して、一体に射出成形されて作製されている。そして、図4に示すように、OリングR7が、柱部11cに挿通されて、柱部11cとリング部11rとの繋ぎ目部分に配設されている。ここに装着されているOリングR7は、可動部材55が収容される収容空間を閉じる機能も有している。これにより、この収容空間に充填された磁気粘性流体75が収容空間から漏れ出すのを防止している。
次に、操作装置100の支持体3について説明する。支持体3は、図4に示すように、操作体11の可動軸11jの端部が当設される軸受け部3jと、操作体11の柱部11cが挿通されて柱部11cを案内する軸支持部3sと、軸支持部3sを押さえて安定させるための蓋部3uと、から主に構成されている。そして、この支持体3は、操作体11の可動(回転)が自在になるように操作体11(操作部材1)を支持している。
また、支持体3の軸受け部3jは、図4に示すように、操作体11の可動軸11jと対向する側が凹形状となっている。そして、軸受け部3jは、操作装置100が組み立てられた際には、この軸受け部3jの凹形状部分に回転軸11jの端部が当接されて、操作体11の動作が容易に行われることを許容している。
また、支持体3の軸支持部3sは、中央部に貫通穴を有したリング形状をしており(図2を参照)、図4に示すように、可動負荷付与機構F5(後述する磁気発生機構FM5の第1ヨーク15の上ヨーク15A)の中央の上部に設けられた凹部(後述する図6(a)を参照)に収容されている。そして、操作体11の柱部11cが軸支持部3sの貫通穴に挿通されて、軸支持部3sが柱部11c(操作体11)を回転可能に支持している。
また、支持体3の蓋部3uは、平板状で中央部に貫通穴を有した円形形状をしており(図2を参照)、図3(a)に示すように、可動負荷付与機構F5(上ヨーク15A)に載置されている。そして、軸支持部3sと同様に、操作体11の柱部11cが蓋部3uの貫通穴に挿通されている。なお、軸受け部3j、軸支持部3s及び蓋部3uは、操作体11と同様にして、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)等の合成樹脂を用い、射出成形されて作製されている。
次に、操作装置100の可動負荷付与機構F5について説明する。図5は、図4に示すP部分の拡大断面図である。図6(a)は、可動負荷付与機構F5の上方斜視図であり、図6(b)は、図6(a)に示すY2側から見た正面図である。図7(a)は、図6に示す第2ヨーク25を省略した下方斜視図であり、図7(b)は、図7(a)に示す可動部材55を更に省略した下方斜視図である。
可動負荷付与機構F5は、図4に示すように、可動軸11jと係合して動作する可動部材55と、図5に示すように、可動部材55と隙間5gを挟んで一方側に対向する磁気発生機構FM5と、この隙間5gに存在する磁気粘性流体75と、を備えて構成されている。更に、可動負荷付与機構F5の磁気発生機構FM5は、図6(a)に示すような円柱形状を呈し、図5に示すように、通電により磁界を発生させるコイル35と、コイル35を囲むように設けられた第1ヨーク15と、可動部材55と隙間5gを挟んで他方側に対向する第2ヨーク25と、コイル35への通電を制御する操作制御部(図示していない)と、を有して構成されている。そして、可動負荷付与機構F5は、操作者による回転操作を受けて、操作体11に可動負荷付与機構F5からの負荷を与えることにより、操作者に対して操作部材1の操作部(操作ノブや操作つまみ等)へ回転負荷を付与するように構成されている。
先ず、可動負荷付与機構F5の磁気発生機構FM5について説明する。磁気発生機構FM5のコイル35は、金属線材が環状に巻回されて形成されており、図4に示すように、可動部材55の一方側(図4に示すZ1側)に配設されている。そして、このコイル35に通電することにより、コイル35の周囲に磁界が発生するようになる。なお、コイル35は、金属線材が巻回されて束ねられた形状となっているが、図2では、簡略化して、表面を平坦にして示している。
次に、磁気発生機構FM5の第1ヨーク15は、図4に示すように、コイル35を囲むようにして設けられ、コイル35の一方側(図4に示すZ1側)とコイル35の内側側壁(環状形状の中心側の側壁)とを覆う上ヨーク15Aと、コイル35の外側側壁とコイル35の他方側(図4に示すZ2側)の一部とを覆う横ヨーク15Bと、コイル35の他方側の一部を覆う下ヨーク15Cと、を有して構成されている。そして、第1ヨーク15は、図5に示すように、可動部材55の一方側に配設されて、横ヨーク15Bの一部及び下ヨーク15Cが可動部材55と隙間5g(第1隙間5ga、図5を参照)を挟んで対向している。この第1ヨーク15により、コイル35から発生する磁束が閉じ込められ、効率的に可動部材55側に磁界が作用することとなる。
また、第1ヨーク15は、図4及び図7(b)に示すように、可動部材55と対向する側において、横ヨーク15Bと下ヨーク15Cとで形成されたスリット15s(ヨークスリット)を有しており、第1ヨーク15の可動部材55と対向する側が分割された形状となっている。ここで、可動部材55と対向している横ヨーク15Bの部分を、第1ヨーク15の第1対向部TB5とし、可動部材55と対向している下ヨーク15Cの部分を、第2対向部TC5としている。
また、図4及び図5に示すように、このスリット15s幅は、第1ヨーク15と可動部材55との隙間5g(第1隙間5ga)より狭くなっている。これにより、コイル35への通電により磁界が発生し、例えば第1ヨーク15の第1対向部TB5から第2対向部TC5にかけて磁路が可動部材55側に広がって形成されるようになる。
また、本発明の第1実施形態では、第1ヨーク15のスリット15sの部分には、図7(b)に示すように、リング形状のスリットスペーサS57(図2を参照)が収納されている。このスリットスペーサS57は、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)等の合成樹脂を用いて形成されており、第1ヨーク15(横ヨーク15B)の第1対向部TB5と第1ヨーク15(下ヨーク15C)の第2対向部TC5とを磁気回路においても分割している。なお、本発明の第1実施形態では、第1ヨーク15が、上ヨーク15A、横ヨーク15B及び下ヨーク15Cの3つの部品で構成されているが、これに限るものではなく、2つの部品或いは4つ以上の部品で構成されていても良い。また、第1ヨーク15にスリット15sを好適に用いた構成であるが、スリット15sを有さない構成であっても良い。
次に、磁気発生機構FM5の第2ヨーク25は、図2に示すような円盤形状で形成されており、図4、図5及び図6(b)に示すように、可動部材55の他方側に配設され、可動部材55と隙間5g(第2隙間5gb、図5を参照)を挟んで対向している。これにより、コイル35から発生した磁束が、第1ヨーク15の第1対向部TB5から第2ヨーク25に、第2ヨーク25から第1ヨーク15の第2対向部TC5にかけて確実に貫くこととなる。このため、可動部材55の動作する方向(図6(a)に示すX−Y平面を横切る方向)と垂直な方向(図6(b)に示すX−Y平面に垂直なZ方向)に確実に磁路が形成される。
また、第1ヨーク15(横ヨーク15B)の外周側と第2ヨーク25の外周側との間には、本体の側壁の一部を構成する側壁スペーサS17が設けられている。この側壁スペーサS17も、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)等の合成樹脂を用いて形成されており、第1ヨーク15(横ヨーク15B)と第2ヨーク25とを磁気回路において分割している。
また、図4に示すように、第1ヨーク15と第2ヨーク25と側壁スペーサS17とで、操作体11の可動軸11jに沿った方向(図4に示すZ方向)と直交する方向(X−Y平面の方向)に狭い収容空間を形成している。この狭い収容空間に、回転負荷付与機構F5の可動部材55が配設されている。
次に、磁気発生機構FM5の操作制御部は、集積回路(IC、integrated circuit)を用いており、コイル35への通電量、通電のタイミング等を制御している。具体的には、例えば、操作者の操作により回転操作がされた際に、操作体11の操作位置を検出する位置検出手段P6からの検出信号を受けて、操作制御部は、コイル35にある一定量の電流を流したり、操作体11の操作位置に応じて電流量を変化させたりしている。
また、操作制御部は、図示していない回路基板に搭載されて、コイル35と電気的に接続されている。なお、操作制御部及び回路基板は、磁気発生機構FM5の近傍に好適に配設されているが、これに限るものではない。例えば、操作制御部は、フレキシブルプリント基板(FPC、Flexible printed circuits)等でコイル35と接続され、適用される製品の母基板(マザーボード)に搭載されていても良い。
次に、可動負荷付与機構F5の可動部材55について説明する。可動部材55は、鉄等の軟磁性体から形成されており、図2に示すように、回転軸11jの回転中心を中心とした貫通穴を有した基部55dと、基部55dと一体に形成され回転中心を中心とした円盤形状の円盤部55eと、から構成されている。
可動部材55の基部55dは、図4に示すように、操作体11のリング部11rの下部側で操作体11の回転軸11jと係合している。これにより、操作体11の両方向への回転動作に伴って、可動部材55の円盤部55eが両方向へ回転移動することとなる。
可動部材55の円盤部55eは、入力装置100が組み立てられた際には、図4に示すように、上述した狭い収容空間に収容される。これにより、コイル35から発生した磁束が、第1ヨーク15の第1対向部TB5から可動部材55に、可動部材55から第2ヨーク25に、第2ヨーク25から可動部材55に、可動部材55から第1ヨーク15の第2対向部TC5にかけて、確実に貫くこととなる。このため、可動部材55の動作する方向と垂直な方向により確実に磁路が形成される。
また、円盤部55eには、図2及び図7(a)に示すように、可動軸11jの回転中心を中心とした仮想のリング形状を4つに分割した円弧形状の可動部スリット55sが形成されている。この可動部スリット55sは、図4及び図5に示すように、第1ヨーク15に設けられたスリット15sと対向した位置に設けられている。これにより、コイル35から発生した磁束が、可動部材55により閉じ込められることがなく、第1ヨーク15及び可動部材55を介して第2ヨーク25へ、第2ヨーク25から可動部材55を介して第1ヨーク15へと、確実に貫くことができるようになる。このことにより、第1ヨーク15から第2ヨーク25まで誘導されず上側の磁気粘性流体75や可動部材55だけを通るようにショートカットして第1ヨーク15へ(横ヨーク15Bから第2ヨーク25を介さず下ヨーク15Cへ)導かれる磁束を少なくすることができる。
しかも、図5に示すように、可動部スリット55sの幅が第1ヨーク15のスリット15sの幅よりも小さいので、第1ヨーク15からの磁束の広がりを可動部材55で捕捉することができ、第2ヨーク25まで導くことができる。なお、可動部スリット55sの幅の中心位置とスリット15sの幅の中心位置とが一致するようにすると、より好適である。
次に、操作装置100の第1緩衝層K16及び第2緩衝層K26について説明する。先ず、操作装置100の第1緩衝層K16は、磁性体粉を含有する合成樹脂シートからなり、図2に示すように、平板状で中央に貫通孔16hを有した円形形状をしている。
また、第1緩衝層K16は、可動部材55の対向面側にある第1ヨーク15(横ヨーク15Bの一部と下ヨーク15C)に重ねられて配設されている。このため、コイル35が発生した磁束を第1ヨーク15から可動部材55側へ効率的に誘導することができる。
また、第1緩衝層K16は、鉄やケイ素鋼、パーマロイ、フェライト等の軟磁性材料からなる可動部材55より硬度が低い材質を用いている。これにより、可動部材55が動作する際に、可動部材55が第1ヨーク15に当接したとしても、当接音や摺動音等が低減されることとなる。しかも、本発明の第1実施形態では、第1緩衝層K16のベースがより硬度の低い合成樹脂材からなるので、当接音や摺動音等がより低減される。このことにより、操作者の操作に対して、より良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
次に、操作装置100の第2緩衝層K26は、第1緩衝層K16と同様に、磁性体粉を含有する合成樹脂シートからなり、図2に示すように、平板状で中央に貫通孔26hを有した円形形状をしている。
また、第2緩衝層K26は、可動部材55の対向面側にある第2ヨーク25に重ねられて配設されている。このため、コイル35が発生した磁束を可動部材55側へ効率的に誘導することができる。
また、第2緩衝層K26は、鉄やケイ素鋼、パーマロイ、フェライト等の軟磁性材料からなる可動部材55より硬度が低い材質を用いている。これにより、可動部材55が動作する際に、可動部材55が第2ヨーク25に当接したとしても、当接音や摺動音等が低減されることとなる。しかも、本発明の第1実施形態では、第2緩衝層K26のベースがより硬度の低い合成樹脂材からなるので、当接音や摺動音等がより低減される。このことにより、操作者の操作に対して、より良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。なお、第1緩衝層K16の第1ヨーク15への配設及び第2緩衝層K26の第2ヨーク25への配設は、粘着剤等を用いて貼り付けることで、容易に行うことができる。
最後に、可動負荷付与機構F5の磁気粘性流体75について説明する。図8は、磁気粘性流体75について説明する模式図であって、図8(a)は、磁界が印加されていない状態の磁気粘性流体75の図であり、図8(b)は、磁界が印加されている状態の磁気粘性流体75の図である。なお、図8(b)には、説明を分かり易くするために磁界(磁束)の流れを2点鎖線で示している。
磁気粘性流体75は、図8(a)に示すように、有機溶剤等の溶質SV中に、鉄やフェライト等の磁性を有した微細な磁性粒子JRが分散した物質であって、一般的にMR流体(Magneto Rheological Fluid)と呼称されている。この磁気粘性流体75は、磁界の強さに応じて粘性が変化する特性を有しており、同じような磁性流体(Magnetic Fluid)とは区別されている。両者の形態の大きな違いは粉体の粒子径であり、MR流体の方が1μm〜1mm程度で、磁性流体の方が10nm〜1μm程度で、MR流体の方が磁性流体と比べて粒子径が100〜1000倍程度、大きくなっている。
ここで、この磁気粘性流体75における“磁界の強さに応じて粘性が変化する”ことについて簡単に説明する。
先ず、磁気粘性流体75に磁界がかかっていない場合、図8(a)に示すように、磁性粒子JRが不規則に溶質SV中に分散している。この際に、例えば可動部材55が動作する(図8(a)に示すZ方向に対して垂直な面(X−Y平面)での回転)と、比較的低い抵抗力を受けながら可動部材55が容易に動作する。
次に、磁気発生機構FM5のコイル35に電流が流されて磁界が発生すると、図8(b)に示すように、磁気粘性流体75に対して作用する磁界に沿って(図8(b)ではZ方向に沿って)、磁性粒子JRが直鎖状に規則的に揃うようになる。なお、この規則性の度合いは、磁界の強さに応じて変化している。つまり、磁気粘性流体75に対して作用する磁界が強くなればなる程、規則性の度合いが強くなる。そして、この直鎖状に揃った磁性粒子JRの規則性を崩す方向に対して、より強いせん断力が働き、結果として、この方向に対しての粘性が強くなってくる。特に、作用した磁界に対して直交する方向(図8(b)ではX−Y平面方向)に最も高いせん断力が働いている。
そして、このような通電状態(図8(b)に示す状態)で、可動部材55が動作すると、可動部材55に対して抵抗力が生じ、可動部材55に係合した操作体11に、この抵抗力(回転負荷)が伝達するようになる。これにより、可動負荷付与機構F5は、操作者に対して回転操作の回転負荷(回転による負荷)を付与することができる。その際に、操作制御部によりコイル35への通電量や通電のタイミング等を制御しているので、操作者に対して任意のタイミングで任意の負荷を自由に与えることができる。
この“磁界の強さに応じて抵抗力(回転負荷)が強くなる”ことを検証した結果を図9に示す。図9は、磁気発生機構FM5のコイル35に流す電流と操作体11にかかるトルクとの関係の一例を表したグラフである。横軸は電流(A)で縦軸がトルク(Nm)である。このトルクは、操作体11にかかる抵抗力(回転負荷)に相当する。
図9に示すように、磁気発生機構FM5のコイル35に流す電流を大きくすると、それに伴って発生する磁界が強くなり、この磁界の強さに伴ってトルク、つまり操作体11にかかる抵抗力(回転負荷)が増大するようになる。このようにして、磁気粘性流体75における“磁界の強さに応じて、粘性が変化して、抵抗力が強くなる”ことを利用して、操作体11(操作部材1)に可変の負荷をかけることができる。
本発明の第1実施形態では、上述した特性を有した磁気粘性流体75を好適に用いている。そして、磁気粘性流体75は、図4に示すように、第1ヨーク15と可動部材55との隙間5g(第1隙間5ga、図5を参照)に配設され、特に、図5に示すように、第1ヨーク15の第1対向部TB5及び第2対向部TC5と可動部材55との隙間5g(第1隙間5ga)に充填されている。これにより、第1ヨーク15(第1対向部TB5)と可動部材55及び可動部材55と第1ヨーク15(第2対向部TC5)にかけて形成された磁束を横切る方向に動作する可動部材55に対して、磁気粘性流体75により回転負荷がかかるようになる。このことにより、可動部材55及び可動軸11jを介して操作体11に回転負荷がかかるようになる。従って、良好な操作感触が得られる操作装置100を提供することができる。
しかも、本発明の第1実施形態では、図7(b)に示す第1対向部TB5における磁気粘性流体75に臨む第1対向面15rの面積と第2対向部TC5における磁気粘性流体75に臨む第2対向面15tの面積とが同じである。これにより、磁束の入口と出口とで磁束密度が同等になり、コイル35から発生した磁束を磁気粘性流体75の粘性の制御に効率的に作用させることができる。このことにより、可動部材55に対して均等に負荷(回転負荷)を付与することができ、より良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
更に、本発明の第1実施形態では、可動部材55と第2ヨーク25との隙間5g(第2隙間5gb)にも磁気粘性流体75が充填されている。ここに充填された磁気粘性流体75にも、第1ヨーク15(第1対向部TB5)から可動部材55を介して第2ヨーク25に、第2ヨーク25から可動部材55を介して第1ヨーク15(第2対向部TC5)にかけて形成された磁束が作用することとなる。このため、可動部材55の動作する方向と垂直な方向に磁性粒子JRを揃えることができ、より強い回転負荷をかけることができる。このことにより、更なる回転負荷を付与することができ、同等の磁界であっても、更に大きな操作感触を操作者に対して与えることができる。
また、本発明の第1実施形態では、第1ヨーク15と可動部材55との隙間5g(第1隙間5ga)に第1緩衝層K16を有しているので、可動部材55が動作する際の当接音や摺動音等への懸念が低減されている。このため、この隙間5g(第1隙間5ga)をより狭くすることができ、この隙間5g(第1隙間5ga)を狭くすれば狭くする程、より強い回転負荷をかけることができる。このことにより、同等の磁界であっても、隙間5g(第1隙間5ga)を狭くした量に応じて、更に大きな操作感触を操作者に対して与えることができる。
更に、本発明の第1実施形態では、第2ヨーク25と可動部材55との隙間5g(第2隙間5gb)に第2緩衝層K26も有しているので、可動部材55が動作する際の当接音や摺動音等への懸念の低減されている。このため、この隙間5g(第2隙間5gb)もより狭くすることができ、この隙間5g(第2隙間5gb)を狭くすれば狭くする程、より強い回転負荷をかけることができる。このことにより、同等の磁界であっても、隙間5g(第2隙間5gb)を狭くした量に応じて、更に大きな操作感触を操作者に対して与えることができる。
以上のように構成された本発明の第1実施形態の操作装置100は、操作部材1の操作量や操作方向に応じた抵抗力や推力等の外力(力覚)を付与する方法として、従来例1のようにモータ810を用いていないので、小型化が図れるとともに、消費電力を低減することができる。しかも、外力(力覚)が付与される際の音も生じることがない。
最後に、本発明の第1実施形態の操作装置100における、効果について、以下に纏めて説明する。
本発明の第1実施形態の操作装置100は、操作体11の可動軸11jと係合して動作する可動部材55と、可動部材55の一方側に配設された磁気発生機構FM5のコイル35及び第1ヨーク15と、可動部材55との隙間5g(第1隙間5ga)に充填された磁気粘性流体75と、を備えた構成とした。これにより、コイル35への通電により磁界が発生し、磁路が第1ヨーク15から可動部材55側に広がって形成されて、磁気粘性流体75における磁性粒子JRが磁束に沿って揃うこととなる。このため、第1ヨーク15と可動部材55及び可動部材55と第1ヨーク15にかけて形成された磁束を横切る方向に動作する可動部材55に対して、磁気粘性流体75により回転負荷がかかるようになる。このことにより、可動部材55及び可動軸11jを介して操作体11に回転負荷がかかるようになる。そして、可動部材55が動作する際に、可動部材55が第1ヨーク15に当接したとしても、第1ヨーク15と可動部材55の少なくとも一方には、可動部材55より硬度が低い第1緩衝層K16を備えているので、当接音や摺動音等が低減されることとなる。これらのことにより、操作者の操作に対して、良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
また、可動部材55が軟磁性体からなるので、第1ヨーク15(第1対向部TB5)から可動部材55に、可動部材55から第1ヨーク15(第2対向部TC5)にかけて磁路が確実に形成されて、磁気粘性流体75における磁性粒子JRが第1ヨーク15と可動部材55と互いに対向する対向面方向(図4に示すZ方向)に揃うこととなる。このため、磁性粒子JRが揃った対向面方向を横切る方向に動作する可動部材55に対して、より強い回転負荷がかかるようになる。このことにより、可動部材55及び可動軸11jを介して操作体11により強い回転負荷がかかるようになり、より良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
また、磁気発生機構FM5が可動部材55の他方側に対向して配設された第2ヨーク25を有するので、第1ヨーク15(第1対向部TB5)から第2ヨーク25に、第2ヨーク25から第1ヨーク15(第2対向部TC5)にかけて磁路が確実に形成される。このため、可動部材55の動作する方向と垂直な方向に磁性粒子JRを揃えることができ、より強い負荷(回転負荷)をかけることができる。このことにより、可動部材55及び可動軸11jを介してより強い回転負荷を操作体11にかけることができる。
また、可動部材55と第2ヨーク25との隙間5g(第2隙間5gb)に磁気粘性流体75が充填されているので、磁束を横切る方向に動作する可動部材55に対して、更なる回転負荷を付与することができる。このことにより、同等の磁界であっても、更に大きな操作感触を操作者に対して与えることができる。
また、第1緩衝層K16が磁性体粉を含有する合成樹脂シートからなるので、コイル35が発生した磁束を第1ヨーク15から可動部材55側へ誘導することができ、磁束を横切る方向に動作する可動部材55に対して、更なる負荷を付与することができる。しかも、第1緩衝層K16のベースがより硬度の低い合成樹脂材からなるので、当接音や摺動音等がより低減されることとなる。このれらことにより、操作者の操作に対して、より良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
また、第2ヨーク25と可動部材55の少なくとも一方には、可動部材55より硬度が低い第2緩衝層K26を備えているので、可動部材55が動作した際に、可動部材55が第2ヨーク25に当接したとしても、当接音や摺動音等が低減されることとなる。このことにより、操作者の操作に対して、良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
また、第2緩衝層K26が磁性体粉を含有する合成樹脂シートからなるので、コイル35が発生した磁束を第1ヨーク15から第2ヨーク25側へ誘導することができ、磁束を横切る方向に動作する可動部材55に対して、更なる負荷を付与することができる。しかも、第2緩衝層K26のベースがより硬度の低い合成樹脂材からなるので、当接音や摺動音等がより低減されることとなる。これらことにより、操作者の操作に対して、より良好な操作感触を操作者に対して与えることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば次のように変形して実施することができ、これらの実施形態も本発明の技術的範囲に属する。
<変形例1>
上記第1実施形態では、可動部材55が収容される収容空間(第1ヨーク15と第2ヨーク25と側壁スペーサS17とで形成した収容空間)を満たすように磁気粘性流体75が充填されていたが、これに限るものではなく、磁気粘性流体75が隙間5gの少なくとも一部に存在していれば良い。
上記第1実施形態では、可動部材55が収容される収容空間(第1ヨーク15と第2ヨーク25と側壁スペーサS17とで形成した収容空間)を満たすように磁気粘性流体75が充填されていたが、これに限るものではなく、磁気粘性流体75が隙間5gの少なくとも一部に存在していれば良い。
<変形例2><変形例3><変形例4>
上記第1実施形態では、第1緩衝層K16が第1ヨーク15に配設されている構成としたが、第1ヨーク15と可動部材55の少なくとも一方に備えられていれば良く、例えば可動部材55側に第1緩衝層K16を設けた構成でも良い{変形例2}。同様にして、第2緩衝層K26が第2ヨーク25に配設されている構成に対して、第2ヨーク25と可動部材55の少なくとも一方に備えられていれば良くので、例えば可動部材55側に第2緩衝層K26を設けた構成でも良い{変形例3}。また、それらを組み合わせた構成でも良い{変形例4}。
上記第1実施形態では、第1緩衝層K16が第1ヨーク15に配設されている構成としたが、第1ヨーク15と可動部材55の少なくとも一方に備えられていれば良く、例えば可動部材55側に第1緩衝層K16を設けた構成でも良い{変形例2}。同様にして、第2緩衝層K26が第2ヨーク25に配設されている構成に対して、第2ヨーク25と可動部材55の少なくとも一方に備えられていれば良くので、例えば可動部材55側に第2緩衝層K26を設けた構成でも良い{変形例3}。また、それらを組み合わせた構成でも良い{変形例4}。
<変形例5>
上記第1実施形態では、可動部材55が好適に軟磁性体から形成されていたが、これに限るものではなく、合成樹脂等の非磁性体であっても良い。
上記第1実施形態では、可動部材55が好適に軟磁性体から形成されていたが、これに限るものではなく、合成樹脂等の非磁性体であっても良い。
<変形例6><変形例7>
上記第1実施形態では、第1緩衝層K16として磁性体粉を含有する合成樹脂シートを好適に用いたが、これに限るものではなく、使用する可動部材55より硬度が低い磁性体シートを用いても良い{変形例6}。これにより、コイル35が発生した磁束を第1ヨーク15から可動部材55側へ誘導することができる。同様にして、第2緩衝層K26として磁性体粉を含有する合成樹脂シートを好適に用いる代わりに、使用する可動部材55より硬度が低い磁性体シートを用いても良い{変形例7}。これにより、コイル35が発生した磁束を第1ヨーク15から第2ヨーク25側へ誘導することができる。
上記第1実施形態では、第1緩衝層K16として磁性体粉を含有する合成樹脂シートを好適に用いたが、これに限るものではなく、使用する可動部材55より硬度が低い磁性体シートを用いても良い{変形例6}。これにより、コイル35が発生した磁束を第1ヨーク15から可動部材55側へ誘導することができる。同様にして、第2緩衝層K26として磁性体粉を含有する合成樹脂シートを好適に用いる代わりに、使用する可動部材55より硬度が低い磁性体シートを用いても良い{変形例7}。これにより、コイル35が発生した磁束を第1ヨーク15から第2ヨーク25側へ誘導することができる。
<変形例8><変形例9>
上記第1実施形態では、第1緩衝層K16として磁性体粉を含有する合成樹脂シートを好適に用いたが、これに限るものではなく、使用する可動部材55より硬度が低い合成樹脂シートであっても良い{変形例8}。同様にして、第2緩衝層K26として磁性体粉を含有する合成樹脂シートを好適に用いる代わりに、使用する可動部材55より硬度が低い合成樹脂シートを用いても良い{変形例9}。その際の合成樹脂の材料として、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET、Polyethylene terephthalate)、ポリイミド樹脂(PI、Polyimide)、ポリアミド樹脂(PA、Polyamide)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK、Poly ether ether ketone)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE、Polytetrafluoroethylene)、ポリエチレン樹脂(PE、polyethylene)ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN、Polyethylene naphthalate)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS、Poly phenylene sulfide)等が挙げられる。
上記第1実施形態では、第1緩衝層K16として磁性体粉を含有する合成樹脂シートを好適に用いたが、これに限るものではなく、使用する可動部材55より硬度が低い合成樹脂シートであっても良い{変形例8}。同様にして、第2緩衝層K26として磁性体粉を含有する合成樹脂シートを好適に用いる代わりに、使用する可動部材55より硬度が低い合成樹脂シートを用いても良い{変形例9}。その際の合成樹脂の材料として、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET、Polyethylene terephthalate)、ポリイミド樹脂(PI、Polyimide)、ポリアミド樹脂(PA、Polyamide)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK、Poly ether ether ketone)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE、Polytetrafluoroethylene)、ポリエチレン樹脂(PE、polyethylene)ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN、Polyethylene naphthalate)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS、Poly phenylene sulfide)等が挙げられる。
<変形例10><変形例11>
上記第1実施形態では、第1緩衝層K16及び第2緩衝層K26として磁性体粉を含有する合成樹脂シートを好適に用いたが、これに限るものではなく、使用する可動部材55より硬度が低い合成ゴム材料であっても良い{変形例10}。或いは、使用する可動部材55より硬度が低いスズ等のめっき皮膜であっても良い{変形例11}。
上記第1実施形態では、第1緩衝層K16及び第2緩衝層K26として磁性体粉を含有する合成樹脂シートを好適に用いたが、これに限るものではなく、使用する可動部材55より硬度が低い合成ゴム材料であっても良い{変形例10}。或いは、使用する可動部材55より硬度が低いスズ等のめっき皮膜であっても良い{変形例11}。
<変形例12>
上記第1実施形態では、第1ヨーク15の横ヨーク15Bと下ヨーク15Cとで、第1対向部TB5及び第2対向部TC5を構成したが、下ヨーク15Cのみが可動部材55と対向するようにして、第1対向部TB5及び第2対向部TC5を設けない構成でも良い。
上記第1実施形態では、第1ヨーク15の横ヨーク15Bと下ヨーク15Cとで、第1対向部TB5及び第2対向部TC5を構成したが、下ヨーク15Cのみが可動部材55と対向するようにして、第1対向部TB5及び第2対向部TC5を設けない構成でも良い。
<変形例13>
上記第1実施形態では、可動部材55が円盤形状を有して構成されていたが、これに限るものではなく、例えば矩形状や多角形形状であっても良い。
上記第1実施形態では、可動部材55が円盤形状を有して構成されていたが、これに限るものではなく、例えば矩形状や多角形形状であっても良い。
<変形例14>
上記第1実施形態では、軟磁性体からなる可動部材55に可動部スリット55sを設けた構成であったが、可動部スリット55sを設けない構成でも良い。その際には、可動部材55を非磁性体とするのが好適である。
上記第1実施形態では、軟磁性体からなる可動部材55に可動部スリット55sを設けた構成であったが、可動部スリット55sを設けない構成でも良い。その際には、可動部材55を非磁性体とするのが好適である。
<変形例15><変形例16>
上記第1実施形態では、可動部材55が回転動作するタイプの回転型の操作装置であったが、この回転動作に限るものではない。例えば、可動部材が支持体の延在方向に対して交差する方向にスライド動作するスライド型の操作装置であっても良い{変形例15}。また、例えば、支持体の延在方向にプッシュ動作する押圧型の操作装置であっても良い{変形例16}。この押圧型の操作装置の場合、可動部材と第1ヨーク(及び第2ヨーク)とがプッシュ動作方向に対して交差する方向(好ましくは直交方向)で対向するようにし、可動部材と第1ヨーク(及び第2ヨーク)との隙間に磁気粘性流体を充填するように構成すると適切に負荷を与えることができる。
上記第1実施形態では、可動部材55が回転動作するタイプの回転型の操作装置であったが、この回転動作に限るものではない。例えば、可動部材が支持体の延在方向に対して交差する方向にスライド動作するスライド型の操作装置であっても良い{変形例15}。また、例えば、支持体の延在方向にプッシュ動作する押圧型の操作装置であっても良い{変形例16}。この押圧型の操作装置の場合、可動部材と第1ヨーク(及び第2ヨーク)とがプッシュ動作方向に対して交差する方向(好ましくは直交方向)で対向するようにし、可動部材と第1ヨーク(及び第2ヨーク)との隙間に磁気粘性流体を充填するように構成すると適切に負荷を与えることができる。
本発明は上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更することが可能である。
1 操作部材
11 操作体
11j 可動軸
3 支持体
F5 可動負荷付与機構
5g 隙間
5ga 第1隙間
5gb 第2隙間
FM5 磁気発生機構
15 第1ヨーク
25 第2ヨーク
35 コイル
55 可動部材
75 磁気粘性流体
K16 第1緩衝層
K26 第2緩衝層
100 操作装置
11 操作体
11j 可動軸
3 支持体
F5 可動負荷付与機構
5g 隙間
5ga 第1隙間
5gb 第2隙間
FM5 磁気発生機構
15 第1ヨーク
25 第2ヨーク
35 コイル
55 可動部材
75 磁気粘性流体
K16 第1緩衝層
K26 第2緩衝層
100 操作装置
Claims (9)
- 操作者の操作により操作方向に動作する操作体を有した操作部材と、
該操作体の動作を自在に支持する支持体と、
前記操作体に対して可動負荷を付与する可動負荷付与機構と、を備えた操作装置であって、
前記操作体には前記動作を可能にする可動軸を有し、
前記可動負荷付与機構は、該可動軸と係合して前記動作をする可動部材と、
該可動部材と隙間を挟んで対向する磁気発生機構と、
該隙間の少なくとも一部に存在し磁界の強さに応じて粘性が変化する磁気粘性流体と、を備え、
前記磁気発生機構は、通電により磁界を発生させるコイルと、
該コイルを囲むように設けられ前記可動部材の一方側に配設された第1ヨークと、を備え、
該第1ヨークと前記可動部材との前記隙間である第1隙間に前記磁気粘性流体が充填されており、
前記隙間において、前記第1ヨークと前記可動部材のそれぞれの対向面の内の少なくとも一方には、前記可動部材より硬度が低い第1緩衝層を備えていることを特徴とする操作装置。 - 前記可動部材が軟磁性体からなることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
- 前記磁気発生機構は、前記可動部材の他方側に前記可動部材と対向して配設された第2ヨークを有することを特徴とする請求項または請求項2に記載の操作装置。
- 前記可動部材と前記第2ヨークとの前記隙間である第2隙間に前記磁気粘性流体が充填されていることを特徴とする請求項3に記載の操作装置。
- 前記第1緩衝層が磁性体シートからなることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の操作装置。
- 前記第1緩衝層が磁性体粉を含有する合成樹脂シートであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の操作装置。
- 前記第2ヨークと前記可動部材の少なくとも一方には、前記可動部材より硬度が低い第2緩衝層を備えていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の操作装置。
- 前記第2緩衝層が磁性体シートからなることを特徴とする請求項7に記載の操作装置。
- 前記第2緩衝層が磁性体粉を含有する合成樹脂シートであることを特徴とする請求項7に記載の操作装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016036429 | 2016-02-26 | ||
JP2016036429 | 2016-02-26 | ||
PCT/JP2017/005256 WO2017145857A1 (ja) | 2016-02-26 | 2017-02-14 | 操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017145857A1 true JPWO2017145857A1 (ja) | 2018-11-29 |
JP6545893B2 JP6545893B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=59685581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018501602A Active JP6545893B2 (ja) | 2016-02-26 | 2017-02-14 | 操作装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10738854B2 (ja) |
EP (1) | EP3422138B1 (ja) |
JP (1) | JP6545893B2 (ja) |
CN (1) | CN108700908B (ja) |
WO (1) | WO2017145857A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102154344B1 (ko) * | 2015-06-22 | 2020-09-09 | 알프스 알파인 가부시키가이샤 | 입력 장치 및 입력 장치의 제어 방법 |
JP6805370B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2020-12-23 | アルプスアルパイン株式会社 | 入力装置 |
WO2019220771A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | アルプスアルパイン株式会社 | トルク発生装置 |
CN112543900A (zh) * | 2018-08-30 | 2021-03-23 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | 操作装置以及操作装置的控制方法 |
US11124033B2 (en) * | 2019-01-28 | 2021-09-21 | Ford Global Technologies, Llc | Dampener insert |
WO2020189331A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | アルプスアルパイン株式会社 | トルク発生装置 |
JP7346206B2 (ja) | 2019-09-27 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | 回転抵抗装置および操作装置 |
CN112696451B (zh) * | 2020-01-09 | 2022-09-06 | 北京京西重工有限公司 | 旋转阻尼器组件 |
DE102020117087A1 (de) * | 2020-06-26 | 2021-12-30 | Inventus Engineering Gmbh | Haptische Bedieneinrichtung mit einer magnetorheologischen Bremseinrichtung und einem drehbaren Bedienteil für Fahrzeuge |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007008247A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Hosiden Corp | ロック装置 |
JP2007538301A (ja) * | 2004-01-29 | 2007-12-27 | プレー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ばね部品を用いたプログラム可能な回転トルク供給装置 |
JP2011519098A (ja) * | 2008-04-29 | 2011-06-30 | コミサリア ア レネルジ アトミ−ク エ オエネルジー アルテルナティヴ | 操作感覚を向上させたフォースフィードバック・インタフェース |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10029191A1 (de) * | 2000-06-19 | 2001-12-20 | Philips Corp Intellectual Pty | Elektronisch gesteuerter Flüssigkeitsdrehknopf als haptisches Bedienelement |
JP3920599B2 (ja) | 2001-08-07 | 2007-05-30 | アルプス電気株式会社 | 手動入力装置 |
DE60200502T2 (de) | 2001-08-07 | 2005-05-25 | Alps Electric Co., Ltd. | Manuelle Eingabevorrichtung mit Kraftrückkopplungsfunktion |
US6854573B2 (en) * | 2001-10-25 | 2005-02-15 | Lord Corporation | Brake with field responsive material |
DE102005003593A1 (de) | 2004-01-29 | 2005-09-15 | Preh Gmbh | Programmierbarer Drehmomentgeber mit Federelement |
US8441433B2 (en) * | 2004-08-11 | 2013-05-14 | Immersion Corporation | Systems and methods for providing friction in a haptic feedback device |
FR2930654B1 (fr) * | 2008-04-29 | 2013-02-08 | Commissariat Energie Atomique | Interface haptique a effort de freinage augmente |
US8604650B2 (en) * | 2011-05-16 | 2013-12-10 | Panasonic Corporation | Motor and fan motor using the same motor |
JP6201176B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2017-09-27 | 株式会社栗本鐵工所 | 回転制動装置 |
WO2016016588A1 (fr) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Dav | Procédé et interface de commande à retour haptique pour véhicule automobile |
-
2017
- 2017-02-14 JP JP2018501602A patent/JP6545893B2/ja active Active
- 2017-02-14 CN CN201780012904.8A patent/CN108700908B/zh active Active
- 2017-02-14 EP EP17756298.0A patent/EP3422138B1/en active Active
- 2017-02-14 WO PCT/JP2017/005256 patent/WO2017145857A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-07-13 US US16/035,367 patent/US10738854B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007538301A (ja) * | 2004-01-29 | 2007-12-27 | プレー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ばね部品を用いたプログラム可能な回転トルク供給装置 |
JP2007008247A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Hosiden Corp | ロック装置 |
JP2011519098A (ja) * | 2008-04-29 | 2011-06-30 | コミサリア ア レネルジ アトミ−ク エ オエネルジー アルテルナティヴ | 操作感覚を向上させたフォースフィードバック・インタフェース |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180320749A1 (en) | 2018-11-08 |
WO2017145857A1 (ja) | 2017-08-31 |
EP3422138A4 (en) | 2019-11-13 |
CN108700908B (zh) | 2021-06-01 |
EP3422138B1 (en) | 2020-10-07 |
CN108700908A (zh) | 2018-10-23 |
EP3422138A1 (en) | 2019-01-02 |
JP6545893B2 (ja) | 2019-07-17 |
US10738854B2 (en) | 2020-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017145857A1 (ja) | 操作装置 | |
JP6605702B2 (ja) | 操作装置 | |
KR102176520B1 (ko) | 조작 장치 및 당해 조작 장치의 제어 방법 | |
JP6634166B2 (ja) | 操作装置 | |
JP6544804B2 (ja) | 入力装置 | |
JP6593796B2 (ja) | 操作装置 | |
JP2018120614A (ja) | 入力装置及び入力装置の制御方法 | |
JP6684606B2 (ja) | 操作装置 | |
JP6679369B2 (ja) | 操作装置 | |
JP6876845B2 (ja) | 操作装置 | |
JP2010251167A (ja) | 操作感触付与型入力装置 | |
JP2017167604A (ja) | 入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6545893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |