JPWO2017145289A1 - 光伝送モジュール、内視鏡、及び光伝送モジュールの製造方法 - Google Patents
光伝送モジュール、内視鏡、及び光伝送モジュールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2017145289A1 JPWO2017145289A1 JP2018501472A JP2018501472A JPWO2017145289A1 JP WO2017145289 A1 JPWO2017145289 A1 JP WO2017145289A1 JP 2018501472 A JP2018501472 A JP 2018501472A JP 2018501472 A JP2018501472 A JP 2018501472A JP WO2017145289 A1 JPWO2017145289 A1 JP WO2017145289A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- transmission module
- wiring board
- optical waveguide
- optical transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 290
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 112
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002310 Isopropyl citrate Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Abstract
光伝送モジュール1は、外部電極32を有する光素子30と、樹脂を基体とし第1の主面20SAの接合電極24に光素子30の外部電極32が接合されている配線板20と、上面10SAが配線板20の第2の主面20SBと接着されており光導波路11が反射部15により光素子30と光結合しているポリマー型の光導波路板10と、光導波路11と光結合している光ファイバ40と、を具備し、外部電極32と接合電極24との接合部の下に、硬度が配線板20及び光導波路板10の10倍以上の硬質部材25が配置されている。
Description
本発明は、光素子が実装されている配線板が接着されている光導波路板を具備する光伝送モジュール、光素子が実装されている配線板が接着されている光導波路板を具備する光伝送モジュールが挿入部の先端硬性部に配設されている内視鏡、及び光素子が実装されている配線板が接着されている光導波路板を具備する光伝送モジュールの製造方法に関する。
内視鏡は、細長い挿入部の先端硬性部にCCD等の撮像素子を有する。近年、高画素数の撮像素子の内視鏡への使用が検討されている。高画素数の撮像素子を使用した場合には、撮像素子から信号処理装置(プロセッサ)へ伝送する信号量が増加するため、電気信号によるメタル配線を介した電気信号伝送に替えて光伝送モジュールを用いた光信号による細い光ファイバを介した光信号伝送が好ましい。
光伝送モジュールは、光電気モジュールである。すなわち、光伝送モジュールは光素子と、光素子が表面実装された配線板と、配線板と接着された光導波路板と、光ファイバと、を有する。例えば、配線板に接続された信号ケーブルからの駆動信号により光素子は光信号を発生する。光信号は光導波路を介して光ファイバに導光される。
内視鏡の先端硬性部に配設される光伝送モジュールは低侵襲化のために小型化する必要がある。光伝送モジュールは、可撓性配線板を光導波路板と接着することでの小型化をはかることができる。特に、ポリマー型の光導波路板は、石英等の無機材料からなる光導波路板よりも、加工が容易で柔軟性に優れているため、小型の光伝送モジュールに適している。
例えば、特開2013−228467号公報には、光素子が実装されたフレキシブルプリント配線板と、ポリマー型の光導波路板とを接着した光伝送モジュールが開示されている。この光伝送モジュールでは、光素子の電極部は、配線板のパッド部に超音波接合されている。
しかし、ポリマー型の光導波路板は無機材料からなる光導波路板と異なり硬度の低い軟らかい材料からなる。このため、ポリマー型の光導波路板を有する光伝送モジュールでは、接合部の下が硬度の低い樹脂材料から構成されているために、超音波が接合部に有効に伝搬されず光素子の接合不良が発生し、信頼性が低下するおそれがあった。
本発明の実施形態は、光素子と配線板との接合信頼性の高い光伝送モジュール、光素子と配線板との接合信頼性の高い光伝送モジュールを有する内視鏡、及び光素子と配線板との接合信頼性の高い光伝送モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の光伝送モジュールは、光信号の光を出力する発光部又は光信号の光が入力する受光部と、前記発光部又は前記受光部と接続された外部電極と、を有する光素子と、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、樹脂を基体とし、前記第1の主面の接合電極に前記光素子の前記外部電極が接合されている配線板と、上面と前記上面と対向する下面とを有し、前記上面が前記配線板の前記第2の主面と樹脂接着層を介して接着されており、前記上面に平行方向に形成されている光導波路が反射部により前記光素子と光結合しているポリマー型の光導波路板と、前記光導波路板の前記光導波路の端面と先端面とが対向配置し、前記光導波路と光結合している光ファイバと、を具備し、前記外部電極と前記接合電極との接合部の下に、硬度が前記配線板及び前記光導波路板の10倍以上の硬質部材が配置されている。
本発明の実施形態の内視鏡は、光信号の光を出力する発光部又は光信号の光が入力する受光部と、前記発光部又は前記受光部と接続された外部電極と、を有する光素子と、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、樹脂を基体とし、前記第1の主面の接合電極に前記光素子の前記外部電極が接合されている配線板と、上面と前記上面と対向する下面とを有し、前記上面が前記配線板の前記第2の主面と樹脂接着層を介して接着されており、前記上面に平行方向に形成されている光導波路が反射部により前記光素子と光結合しているポリマー型の光導波路板と、前記光導波路板の前記光導波路の端面と先端面とが対向配置し、前記光導波路と光結合している光ファイバと、を具備し、前記外部電極と前記接合電極との接合部の下に、硬度が前記配線板及び前記光導波路板の10倍以上の硬質部材が配置されている光伝送モジュールが挿入部の先端硬性部に配設されている。
本発明の実施形態の光伝送モジュールの製造方法は、光信号の光を出力する発光部又は光信号の光が入力する受光部と、前記発光部又は前記受光部と接続された外部電極とを有する光素子と、第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、樹脂を基体とし、前記第1の主面の接合電極に前記光素子の前記外部電極が接合されている配線板と、上面と前記上面と対向する下面とを有し、前記上面が前記配線板の前記第2の主面と樹脂接着層を介して接着されており、前記上面に平行方向に形成されている光導波路が反射部により前記光素子と光結合しているポリマー型の光導波路板と、前記光導波路板の前記光導波路の端面と先端面とが対向配置し、前記光導波路と光結合している光ファイバと、を具備する光伝送モジュールの製造方法であって、前記接合電極の下に、硬度が前記配線板及び前記光導波路板の10倍以上の硬質部材を配設する工程と、前記外部電極と前記接合電極とを超音波接合する工程と、を具備する。
本発明の実施形態によれば、光素子と配線板との接合信頼性の高い光伝送モジュール、光素子と配線板との接合信頼性の高い光伝送モジュールを有する内視鏡、及び光素子と配線板との接合信頼性の高い光伝送モジュールの製造方法を提供できる。
<第1実施形態>
図1〜図4に示すように、本発明の実施形態の光伝送モジュール1は、光素子30と、配線板20と、ポリマー型の光導波路板10と、光ファイバ40と、基板29と、マイクロピン25と、を具備する。
図1〜図4に示すように、本発明の実施形態の光伝送モジュール1は、光素子30と、配線板20と、ポリマー型の光導波路板10と、光ファイバ40と、基板29と、マイクロピン25と、を具備する。
なお、以下の説明において、図のY軸の値が増加する方向を上方向という。また、各実施の形態に基づく図面は、模式的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、夫々の部分の厚みの比率及び相対角度などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。さらに、一部の構成要素の図示等を省略する場合がある。
光伝送モジュール1では、光素子30は発光素子である。すなわち、光素子30は、例えば、発光面30SAに光信号の光を出力する発光部31を有するVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER:垂直共振器面発光レーザ)である。例えば、平面視寸法が250μm×300μmと超小型の光素子30は、直径が20μmの発光部31と、発光部31に駆動信号を供給するための2つの外部電極32と、を発光面30SAに有する。光素子30は発光面30SAに垂直方向(Y軸方向)に光を出射する。
配線板20及び基板29は、ポリイミド等の樹脂を基体とする可撓性のFPC(Flexible printed circuits)配線板である。
配線板20は第1の主面20SAと第1の主面20SAと対向する第2の主面20SBとを有し、第1の主面20SAの接合電極24に光素子30が超音波接合されている。なお、第1の主面20SAには、チップコンデンサ、駆動IC等の電子部品39も実装されている。基板29は光導波路板10の基体である。
ポリマー型の光導波路板10は、上面10SAと上面10SAと対向する下面10SBとを有する。すなわち、光導波路板10は、屈折率n1の第1の樹脂からなるコア11と、コア11の周囲を取り囲む屈折率n2の第2の樹脂からなるクラッド12とを主要構成部材とする。そして、n1>n2である。効率的な光伝送のために、コア11の屈折率n1とクラッド12の屈折率n2との差は、0.05以上0.20以下が好ましい。コア11は、光信号を導光する光路である第1の光導波路を構成している。コア(光導波路)11は、上面10SAに平行方向に形成されている。
例えば、コア11及びクラッド12は、耐熱性、透明性、等方性に優れている、屈折率1.60〜1.75のフッ素化ポリイミド樹脂からなる。
光導波路板10の上面10SAには、配線板20の第2の主面20SBが樹脂接着層21を介して接着されている。また、下面10SBには、基板29が配設されている。なお、基板29は、光導波路板を作製するときのサポート基板であり、作製後に光導波路板10から剥離されていてもよい。すなわち、基板29は、光伝送モジュール1の必須の構成要素ではない。光導波路板10は上面10SAと側面10SSに開口のある凹部T10を有する。
光ファイバ40は、コア径50μm、クラッド径125μmのマルチモードファイバである。光ファイバ40は、光導波路板10の凹部T10に挿入され接着されている。すなわち、光ファイバ40は先端面が光導波路の端面と対向配置し、光導波路と光結合している。光導波路11の断面積、すなわちコア11の大きさは、光ファイバ40のコア径と同等か僅かに小さいことが好ましい。例えば、光ファイバ40のコア径が50μmの場合、コア11の断面形状は45μm角の正方形とする。
そして、光素子30(発光部31)の直下のコア(光導波路)11には反射部であるプリズム15が配設されている。プリズム15は、光素子30が、光導波路板10の上面10SAに直交する方向、すなわち、コア(光導波路)11の延設方向に直交する方向に出射した光路O1の光信号を反射して、コア(光導波路)11の延設方向の光路O2に導光する。光信号は、光導波路板10のコア11を介して、光ファイバ40に入射し導光される。
なお、光伝送モジュール1では、配線板20及び光導波路板10の光路O1となる部分は空洞となっている。
反射部は、光路O1と光路O2とを光結合できれば、例えば、光導波路板10の下面10SBに形成されたV溝の壁面等であってもよい。
そして、光伝送モジュール1では、配線板20の接合電極24に、マイクロピン25が穿刺されている。言い替えれば、光素子30の外部電極32の下に、マイクロピン25が配置されている。
ここで、マイクロピン25は、硬度が配線板20及び光導波路板10の10倍以上の硬質部材である。なお、本発明において、硬度は、ビッカース硬度(JIS Z 2244、ASTM E384)であり、より詳細には、測定荷重2gにおけるマイクロビッカース硬度である。
すなわち、配線板20及びポリマー型の光導波路板10(コア11及びクラッド12)は、例えば、ビッカース硬度Hvが、0.5GPの樹脂からなる。
これに対して、マイクロピン25は、ビッカース硬度Hvが5GPa以上(すなわち、配線板20及びポリマー型の光導波路板10のビッカース硬度Hvの10倍以上)の金属、ガラス、又はセラミックからなる。例えば、石英ガラスはHv=9.7GPa、シリコンはHv=10GPa、金はHv=22GPa、銅はHv=50GPa、ステンレスはHv=200GPaである。なおマイクロピン25の硬度の上限は特に定められるものではないが、コスト等を考慮すると光導波路板10等の硬度の300倍以下である。
すでに説明したように、光素子30の外部電極32は、配線板20の接合電極24に超音波接合されている。光伝送モジュール1では、外部電極32の下に、硬質部材であるマイクロピン25が配置されている。このため、印加した超音波が接合部に有効に伝搬されるため、接合信頼性が担保されている。
なお、図4に示すように、マイクロピン25は配線板20を貫通している。すなわち、棒状のマイクロピン25の長さは、配線板20の厚さよりも長い。しかし、マイクロピン25は、配線板20を貫通していなくともよい。ただし、超音波を接合部に、より有効に印加するためには、マイクロピン25の長さが、配線板20の厚さの20%以上であることが好ましく、より好ましくは50%以上である。例えば、配線板20の厚さが20μmの場合、マイクロピン25の長さは4μm以上が好ましく、10μm以上であることがより好ましい。
なお、マイクロピン25の長さの上限は、光伝送モジュール1の厚さ以下であればよい。例えば、マイクロピン25は、配線板20だけでなく、光導波路板10を挿通し、基板29にまで到達していてもよい。
なお、マイクロピン25が、ガラス等の非導電材料からなる場合には、接合電極24に穿刺されると、外部電極32との接合面積が小さくなる。このため、少なくともマイクロピン25の上面は導電材料、例えば、金からなる導電膜に覆われていることが好ましい。逆にマイクロピン25が、銅、金等の導電材料からなる場合には、接合電極24は必須の構成要素ではない。すなわち、穿刺されたマイクロピン25が配線板20の第1の主面20SAの配線と電気的に接続されていれば、マイクロピン25の上面を接合電極24と見なすことができる。
なお、マイクロピン25の穿刺位置を規定し穿刺を補助するためのガイド孔(切れ込み、くり貫き)が、配線板20に穿刺前に形成されていてもよい。穿刺のためのガイド孔は、平面視した外寸がマイクロピン25の外寸未満の大きさである。ここで、外寸とは、例えばマイクロピン25の断面が矩形の場合には辺の長さ又は対角線の長さであり、円形の場合には直径である。ガイド孔は機械的加工、物理的エッチング、化学的エッチング等の方法で形成できる。
<製造方法>
次に、光伝送モジュール1の製造方法の1例について説明する。
次に、光伝送モジュール1の製造方法の1例について説明する。
まず、光素子30と配線板20と光導波路板10と光ファイバとが作製される。光素子30は多数の発光部31等が公知の半導体技術により形成されたウエハを切断することで作製される。光導波路板10は、基板29の上に、下部クラッド/コア/上部クラッドを順に配設することで作製される。光導波路板10には上面10SAにプリズム15を挿入するための凹部T15と、光ファイバ40を固定するための凹部T10が形成される。そして、凹部T15にプリズム15が挿入される。なお、プリズム15を挿入した後に、凹部T15は透明樹脂で充填されてもよい。
また、光導波路板10は、インクジェット法を用いた、いわゆる3Dプリンター法で作製することもできる。3Dプリンター法であれば、凹部T15、凹部T10及び、マイクロピン25を挿入するためのガイド孔を作製時に形成できる。
配線板20の第1の主面20SAに電子部品39が実装される。電子部品39の実装は、半田接合が用いられる。
配線板20の第2の主面20SBが接着層21を介して光導波路板10の上面10SAに接着される。接着層21は、例えばビッカース硬度Hvが、0.5GPの紫外線硬化型樹脂からなる。
なお、図3に示すように、配線板20では光路となる領域に貫通孔が形成されているが、配線板の厚さは薄いため、配線板が光信号を大きくは減衰しない材料からなる場合には、貫通孔を形成する必要は無い。
そして、マイクロピン25が配線板20の接合電極24に穿刺され、マイクロピン25が穿刺された接合電極24と、光素子30の外部電極32とが接合される。
光素子30は半田接合等の高温処理により劣化するおそれがある。このため、光素子30の外部電極32と配線板20の接合電極24との接合には、低温で強固な接合が得られる超音波接合が用いられる。超音波接合を確実に行うためには、超音波接合装置の受け治具(アンビル)で保持した配線板20が、超音波振動により振動しないように固定する必要がある。
すなわち、配線板20が接着された光導波路板10が受け治具に固定され、超音波振動子と機械的に接続された光素子30の外部電極32が、配線板20の接合電極24と圧着するように配置される。超音波振動子が振動すると光素子30の外部電極32も振動し、固定されている配線板20の接合電極24と接合される。
すなわち、超音波振動により外部電極32と接合電極24の界面の酸化被膜及び汚れが取り除かれ、結晶粒同士が原子間距離になるまで接近することで強力な引力が働き、冶金結合が生成される。
ここで、接合電極24は、しっかりと固定されていないと外部電極32と共に振動してしまう。すなわち、接合電極24は、軟らかい(低硬度)の配線板20及び光導波路板10の上に配設されている。このため、接合電極24に印加された超音波振動が、配線板20等により吸収されてしまい、接合が不十分になるおそれがある。しかし、光伝送モジュール1では、接合部の下に高硬度のマイクロピン25が配設されているために、印加した超音波が接合部に効率良く印加される。このため、光伝送モジュール1は接合信頼性が高い。
以上の説明のように、光伝送モジュール1の製造方法は、外部電極23の直下に、硬度が配線板及び光導波路板の10倍以上の硬質部材を配設する工程と、外部電極32と接合電極24とを超音波接合する工程と、を具備する。
なお、図1及び図4に示したように、マイクロピン25は、下面が傾斜面で上方が細長い直方体である。しかし、光伝送モジュール1には、種々の形態のマイクロピンが使用できる。図5Aに示すマイクロピン25Aには、ハンドリングのための保持部が上部に配設されている。図5Bに示すマイクロピン25Bは、下方が頂角90度の四角錐で上方が細長い直方体からなる。図5Cに示すマイクロピン25Cは、円柱の下方に切り欠き面が形成されている。
また、以上の説明では光素子30が発光素子の場合、すなわち、電気信号を光信号に変換するE/O光伝送モジュール1について説明した。しかし、光素子が、光信号の光が入力する受光部を有する、PD等の受光素子の場合、すなわち、光信号を電気信号に変換するO/E光伝送モジュールであっても、光伝送モジュール1と同じ効果を有する。
さらに、発光素子及び受光素子を有する光伝送モジュールであっても、光伝送モジュール1と同じ効果を有することは言うまでも無い。
なお、本発明において、接合部が超音波接合部であることは、物の構造又は特性により直接特定することは不可能です。また、接合部が、他の接合部、例えば、常温接合部等ではなく、超音波接合部であることを解析することは不可能または非実際的です。
<第1実施形態の変形例>
第1実施形態の光伝送モジュール1A、1Bは、光伝送モジュール1と類似し同じ機能を有するため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
第1実施形態の光伝送モジュール1A、1Bは、光伝送モジュール1と類似し同じ機能を有するため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
<第1実施形態の変形例1>
図6に示す光伝送モジュール1Aは、接合部の周囲、すなわち、マイクロピン25の周囲に、マイクロピン25と同じ構成のダミーマイクロピン26が穿刺されている。マイクロピン25とダミーマイクロピン26とが同じ構成の光伝送モジュール1Aは、製造工程が簡単で低コストである。
図6に示す光伝送モジュール1Aは、接合部の周囲、すなわち、マイクロピン25の周囲に、マイクロピン25と同じ構成のダミーマイクロピン26が穿刺されている。マイクロピン25とダミーマイクロピン26とが同じ構成の光伝送モジュール1Aは、製造工程が簡単で低コストである。
このため、光伝送モジュール1Aでは、超音波をより効率良く接合部に印加できる。ダミーマイクロピン26は、1本のマイクロピン25を囲むように複数本が穿刺されていることが好ましい。逆に、2本のマイクロピン25の中間に1本だけダミーマイクロピン26が穿刺されているだけでも、効果を有する。
光伝送モジュール1Aは、光伝送モジュール1よりも、より接合信頼性が高い。
なお、ダミーマイクロピン26はマイクロピン25と完全に同じ構成である必要はない。例えば、金属からなるマイクロピン25に対してセラミックからなるダミーマイクロピン26を用いてもよい。すなわち、ダミーマイクロピン26は、マイクロピン25と同じように、超音波を効率良く接合部に印加するための構成を有していればよい。
<第1実施形態の変形例2>
図7に示す光伝送モジュール1Bは、マイクロピン25B1が導電材料からなり、配線板20を貫通する貫通配線を構成している。
図7に示す光伝送モジュール1Bは、マイクロピン25B1が導電材料からなり、配線板20を貫通する貫通配線を構成している。
例えば、金からなるマイクロピン25B1は、第1の主面20SAの接合電極24と第2の主面20SBの電極27とを接続している。また、上面が金めっきされた銅からなるマイクロピン25B2は、配線板20だけなく、光導波路板10及び基板29も挿通し、先端が基板29の下面の電極29Aに達している。
光伝送モジュール1Bは、マイクロピン25B1、25B2が超音波接合部の信頼性向上だけでなく、電気回路の一部を構成しているため、高機能化が容易である。
さらに貫通配線であるマイクロピン25B1、25B2は、平板状の電極27、29Aと機械的にも嵌合している。このため、配線板20の第1の主面20SAに対して平行方向に振動する超音波振動を、より確実に接合部に印加できる。
<第2実施形態、第3実施形態>
第2実施形態の光伝送モジュール1Cおよび第3実施形態の光伝送モジュール1Dは、光伝送モジュール1と類似し同じ機能を有するため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
第2実施形態の光伝送モジュール1Cおよび第3実施形態の光伝送モジュール1Dは、光伝送モジュール1と類似し同じ機能を有するため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図8に示す光伝送モジュール1Cでは、硬質部材が配線板20の貫通配線25Cである。すなわち、配線板20は第1の主面20SAと第2の主面20SBとを貫通し、第2の主面20SBの電極27と接続されている貫通配線25Cが、接合部の直下に形成されている。
すなわち、貫通配線25Cは、その硬度が、配線板20及び光導波路板10の硬度の10倍以上の、銅又は金等からなる。
なお、硬質部材としては、第2の主面20SBの電極と接続されている必要はなく、貫通配線と同じ構成、すなわち高硬度の導体金属からなる柱状であればよい。
また、図9に示す光伝送モジュール1Dでは、硬質部材が配線板20の内部配線25D1及び第2の主面20SBの導体25D2である。
すなわち、光伝送モジュール1C、1Dは、硬質部材が、配線板20の貫通配線25C、内部配線25D1、又は、第2の主面20SBの導体25D2の少なくともいずれかである。
内部配線25D1及び導体25D2は、配線機能だけでなく、硬質部材としての機能を十分に発揮するために、配線及び電極等よりも厚さが厚いことが好ましい。具体的には、硬質部材としての配線膜は、電気信号を伝達するためだけの他の配線等と異なり、厚さ5μm以上が好ましく、10μm以上であることがより好ましい。さらに、硬質部材としての配線膜は、少なくとも光素子30の外部電極よりも大きいことが好ましい。
光伝送モジュール1C、1Dは、配線板20の一部が硬質部材であるため、配線板とは別に硬質部材を設ける必要がない。このため、第2実施形態の光伝送モジュール1C、1Dは、光伝送モジュール1よりも、構成が簡単である。
<第4実施形態>
第4実施形態の光伝送モジュール1Eは、光伝送モジュール1と類似し同じ機能を有するため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
第4実施形態の光伝送モジュール1Eは、光伝送モジュール1と類似し同じ機能を有するため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図10〜図12に示す光伝送モジュール1Eでは、硬質部材が反射部を構成しているプリズム15Eである。なお、プリズム15Eが収容されている凹部T15は透明樹脂16で充填されている。
すなわち、光伝送モジュール1Eでは、接合部の下に硬度Hv=10GPaの石英ガラスからなるプリズム15Eが配置されている。プリズム15Eの長さ(X方向寸法)は、2つの接合部の下まで延設されている。プリズム15Eは、反射部を構成している中央部の両側から延設された延設部を有し、横方向に長い直方体である。延設部は光学部である反射部として機能しても機能しなくてもよいが、少なくとも硬質部材として機能する。
光伝送モジュール1Eは、プリズムが硬質部材であるため、構成が簡単である。さらに、図10に示すように、細長いプリズム15Eは、配設するときに左右方向(X方向)に変動しても常に効率良くコア(光導波路)11と光結合する。このため、製造が容易である。
<第5実施形態>
第5実施形態の光伝送モジュール1Fは、光伝送モジュール1と類似し同じ機能を有するため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
第5実施形態の光伝送モジュール1Fは、光伝送モジュール1と類似し同じ機能を有するため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図13、図14に示す光伝送モジュール1Fでは、硬質部材が光ファイバ40Fである。光ファイバ40Fは、3本の光ファイバが列設されたリボン状であり、中央の光ファイバが光路を構成している。そして左右の光ファイバが、接合部の下に位置している。
光伝送モジュール1Fでは、光素子30を超音波接合する前に、光ファイバ40Fが光導波路板10に挿入され光ファイバ40Fの周囲が樹脂により固定されている
光伝送モジュール1Fは、光ファイバ40Fが硬質部材であるため、構成が簡単である。
光伝送モジュール1Fは、光ファイバ40Fが硬質部材であるため、構成が簡単である。
<第6実施形態>
第6実施形態の光伝送モジュール1Gは、光伝送モジュール1と類似し同じ機能を有するため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
第6実施形態の光伝送モジュール1Gは、光伝送モジュール1と類似し同じ機能を有するため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図15に示す光伝送モジュール1Gは、異なる波長の光を発生する2つの光素子A、30Bを有する。例えば、光素子Aが発生する第1の光の波長λ1は、850nmであり、光素子Bが発生する第2の光の波長λ2は、1300nmである。
光素子Aの発光部31Aが発生した光は、反射部15G1で反射され、光導波路11に導光される。反射部15G1は光導波路板10Gの下面に開口のある溝T10Bの傾斜面である。一方、光素子Bの発光部31Bが発生した光は、プリズム15G2で反射される。プリズム15G2は、第1の光は透過し、第2の光は反射する。プリズム15G2により第1の光と第2の光は合波されて光ファイバ40を導光される。
光素子Aの2つの外部電極32及び光素子Bの一方の外部電極32の下(接合部)、には硬質部材としてマイクロピン25が配設されている。そして、光素子Bのもう一方の外部電極32の下には硬質部材として光ファイバ40が配設されている。
以上の説明のように、硬質部材は、接合部の直下に配置されていれば、その配設位置及び材料等に制限はない。また複数の接合部の直下に、異なる構成の硬質部材が配設されていてもよいし、複数の接合部の直下に共通の1つの硬質部材が配設されていてもよい。
硬質部材としては、基板29の下面に配設された金属膜又はセラミック膜でもよいし、配線板20及び光導波路板10及び基板29の外周と、基板29の下面とを覆う金属膜等でもよい。
なお、硬質部材膜は、ビッカース硬度Hvが5GPa以上の金属、ガラス、又はセラミックであればよい。例えば、石英ガラス、シリコン、アルミナ、SiC、アルミニウム合金、チタン合金、ステンレス、ニッケル、銅、金等を硬質部材膜として用いることができる。
また、実施形態の光伝送モジュールは、発光部を有する発光素子と、受光部を有する受光素子と、を有していてもよい。例えば、光伝送モジュール1Gと類似した構造において、発光素子31Bに替えて受光素子を配設することで、双方向通信モジュールを構成することができる。
すなわち、 実施形態の光伝送モジュールは、光信号の光を出力する発光部と前記発光部と接続された第1の外部電極とを有する第1の光素子及び光信号の光が入力する受光部と前記受光部と接続された第2の外部電極とを有する第2の光素子を具備していてもよい。
<第7実施形態>
次に、第7実施形態の内視鏡9について説明する。内視鏡9の光伝送モジュール1、1A〜1Gは、実施形態の光伝送モジュール1等と同じであるため説明は省略する。以下、光伝送モジュール1を有する内視鏡9を例に説明する。
次に、第7実施形態の内視鏡9について説明する。内視鏡9の光伝送モジュール1、1A〜1Gは、実施形態の光伝送モジュール1等と同じであるため説明は省略する。以下、光伝送モジュール1を有する内視鏡9を例に説明する。
図16に示すように、内視鏡9は、高画素数の撮像素子を有する撮像部が先端部9Aに配設された挿入部9Bと、挿入部9Bの基端側に配設された操作部9Cと、操作部9Cから延出するユニバーサルコード9Dと、を具備する。
撮像部が出力した電気信号は、光素子が面発光レーザである光伝送モジュール1により光信号に変換され、光ファイバ40を介して操作部9Cに配設された光素子がPDである光伝送モジュール1Xにより再び電気信号に変換され、メタル配線(不図示)を介して伝送される。すなわち、細径の挿入部9B内においては光ファイバ40を介して信号が伝送される。
光伝送モジュール1は超小型であり、製造が容易である。このため、内視鏡9は先端部9A及び挿入部9Bが細径であるが、製造が容易である。
なお、光伝送モジュール1Xは、比較的、配置スペースが広いが光伝送モジュール1と同じ構成であることが好ましい。
本発明は、上述した実施形態及び変形例等に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更、組み合わせ及び応用が可能である。
1、1A〜1G・・・光伝送モジュール
9・・・内視鏡
10・・・光導波路板
10SA・・・上面
10SB・・・下面
11・・・コア(光導波路)
12・・・クラッド
15・・・プリズム
20・・・配線板
20SA・・・第1の主面
20SB・・・第2の主面
21・・・接着層
24・・・接合電極
25・・・マイクロピン(硬質部材)
26・・・ダミーマイクロピン
27・・・電極
29・・・基板
30・・・光素子
32・・・外部電極
39・・・電子部品
40・・・光ファイバ
9・・・内視鏡
10・・・光導波路板
10SA・・・上面
10SB・・・下面
11・・・コア(光導波路)
12・・・クラッド
15・・・プリズム
20・・・配線板
20SA・・・第1の主面
20SB・・・第2の主面
21・・・接着層
24・・・接合電極
25・・・マイクロピン(硬質部材)
26・・・ダミーマイクロピン
27・・・電極
29・・・基板
30・・・光素子
32・・・外部電極
39・・・電子部品
40・・・光ファイバ
Claims (10)
- 光信号の光を出力する発光部又は光信号の光が入力する受光部と、前記発光部又は前記受光部と接続された外部電極と、を有する光素子と、
第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、樹脂を基体とし、前記第1の主面の接合電極に前記光素子の前記外部電極が接合されている配線板と、
上面と前記上面と対向する下面とを有し、前記上面が前記配線板の前記第2の主面と樹脂接着層を介して接着されており、前記上面に平行方向に形成されている光導波路が反射部により前記光素子と光結合しているポリマー型の光導波路板と、
前記光導波路板の前記光導波路の端面と先端面とが対向配置し、前記光導波路と光結合している光ファイバと、を具備し、
前記外部電極と前記接合電極との接合部の下に、硬度が前記配線板及び前記光導波路板の10倍以上の硬質部材が配置されていることを特徴とする光伝送モジュール。 - 前記硬質部材が、前記配線板に穿刺されているマイクロピンであることを特徴とする請求項1に記載の光伝送モジュール。
- 前記マイクロピンの周囲に、前記マイクロピンと同じ構成のダミーマイクロピンが穿刺されていることを特徴とする請求項2に記載の光伝送モジュール。
- 前記マイクロピンが導電材料からなり、前記接合電極と前記第2の主面の電極とを接続する貫通配線を構成していることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光伝送モジュール。
- 前記硬質部材が、前記配線板の貫通配線、内部配線、又は、前記下面の導体の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の光伝送モジュール。
- 前記硬質部材が、前記反射部を構成しているプリズムであることを特徴とする請求項1に記載の光伝送モジュール。
- 前記硬質部材が、前記光ファイバであることを特徴とする請求項1に記載の光伝送モジュール。
- 前記接合部が、超音波接合部であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光伝送モジュール。
- 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の光伝送モジュールが挿入部の先端硬性部に配設されていることを特徴とする内視鏡。
- 光信号の光を出力する発光部又は光信号の光が入力する受光部と、前記発光部又は前記受光部と接続された外部電極とを有する光素子と、
第1の主面と前記第1の主面と対向する第2の主面とを有し、樹脂を基体とし、前記第1の主面の接合電極に前記光素子の前記外部電極が接合されている配線板と、
上面と前記上面と対向する下面とを有し、前記上面が前記配線板の前記第2の主面と樹脂接着層を介して接着されており、前記上面に平行方向に形成されている光導波路が反射部により前記光素子と光結合しているポリマー型の光導波路板と、
前記光導波路板の前記光導波路の端面と先端面とが対向配置し、前記光導波路と光結合している光ファイバと、を具備する光伝送モジュールの製造方法であって、
前記接合電極の下に、硬度が前記配線板及び前記光導波路板の10倍以上の硬質部材を配設する工程と、
前記外部電極と前記接合電極とを超音波接合する工程と、を具備することを特徴とする光伝送モジュールの製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/055452 WO2017145289A1 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 光伝送モジュール、内視鏡、及び光伝送モジュールの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017145289A1 true JPWO2017145289A1 (ja) | 2018-12-13 |
Family
ID=59685950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018501472A Pending JPWO2017145289A1 (ja) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | 光伝送モジュール、内視鏡、及び光伝送モジュールの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2017145289A1 (ja) |
WO (1) | WO2017145289A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080083889A (ko) * | 2007-03-13 | 2008-09-19 | 한국전자통신연구원 | 광전 인터페이스 장치 |
JP2009008769A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 光電気変換装置の製造方法 |
JP2013228467A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Nippon Mektron Ltd | 光電気混載フレキシブルプリント配線板、及びその製造方法 |
JP2014106355A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Nitto Denko Corp | 光電気混載基板およびその製法 |
WO2015141577A1 (ja) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ保持部材、内視鏡、および光ファイバ保持部材の製造方法 |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2018501472A patent/JPWO2017145289A1/ja active Pending
- 2016-02-24 WO PCT/JP2016/055452 patent/WO2017145289A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20080083889A (ko) * | 2007-03-13 | 2008-09-19 | 한국전자통신연구원 | 광전 인터페이스 장치 |
JP2009008769A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 光電気変換装置の製造方法 |
JP2013228467A (ja) * | 2012-04-24 | 2013-11-07 | Nippon Mektron Ltd | 光電気混載フレキシブルプリント配線板、及びその製造方法 |
JP2014106355A (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Nitto Denko Corp | 光電気混載基板およびその製法 |
WO2015141577A1 (ja) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | オリンパス株式会社 | 光ファイバ保持部材、内視鏡、および光ファイバ保持部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017145289A1 (ja) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150318924A1 (en) | Optical transmission module and imaging device | |
US20020118924A1 (en) | Optical module and method of manufacturing the same, and optical transmission device | |
JP2015068835A (ja) | 光伝送モジュール、及び内視鏡 | |
WO2017158721A1 (ja) | 光伝送モジュール及び内視鏡 | |
WO2018092233A1 (ja) | 光モジュール、撮像モジュールおよび内視鏡 | |
US20190384013A1 (en) | Optical module, endoscope and manufacturing method of optical module | |
US10321815B2 (en) | Image pickup module and endoscope | |
JP6203010B2 (ja) | 内視鏡 | |
US20180078114A1 (en) | Endoscope and optical transmission module | |
WO2016117121A1 (ja) | 光伝送モジュールおよび内視鏡 | |
WO2019207650A1 (ja) | 内視鏡用撮像装置、内視鏡、および内視鏡用撮像装置の製造方法 | |
US10470642B2 (en) | Optical transmitter and endoscope | |
WO2018092234A1 (ja) | 光モジュール、撮像モジュールおよび内視鏡 | |
JP5084758B2 (ja) | 異方性導電体及び光通信装置 | |
US10905311B2 (en) | Optical module for endoscope, endoscope, and manufacturing method for optical module for endoscope | |
JPWO2016151813A1 (ja) | 光伝送モジュールおよび内視鏡 | |
WO2017145289A1 (ja) | 光伝送モジュール、内視鏡、及び光伝送モジュールの製造方法 | |
WO2016162943A1 (ja) | 光電気回路基板 | |
US9031361B2 (en) | Optical module | |
WO2020075253A1 (ja) | 内視鏡用撮像装置、内視鏡、および内視鏡用撮像装置の製造方法 | |
JP6551808B2 (ja) | 内視鏡、光伝送モジュールおよび光伝送モジュールの製造方法 | |
WO2019224942A1 (ja) | 内視鏡用光モジュール、内視鏡、および内視鏡用光モジュールの製造方法 | |
WO2017179149A1 (ja) | 内視鏡用光伝送モジュールの製造方法および内視鏡 | |
WO2017115412A1 (ja) | 光伝送モジュールおよび内視鏡 | |
WO2020217277A1 (ja) | 内視鏡用撮像装置の製造方法、内視鏡用撮像装置、および、内視鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190201 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |