JPWO2017138470A1 - 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 - Google Patents

送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017138470A1
JPWO2017138470A1 JP2017566926A JP2017566926A JPWO2017138470A1 JP WO2017138470 A1 JPWO2017138470 A1 JP WO2017138470A1 JP 2017566926 A JP2017566926 A JP 2017566926A JP 2017566926 A JP2017566926 A JP 2017566926A JP WO2017138470 A1 JPWO2017138470 A1 JP WO2017138470A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
encoded
frame rate
information
video stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017566926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947039B2 (ja
Inventor
塚越 郁夫
郁夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017138470A1 publication Critical patent/JPWO2017138470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947039B2 publication Critical patent/JP6947039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/33Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234363Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the spatial resolution, e.g. for clients with a lower screen resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234381Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by altering the temporal resolution, e.g. decreasing the frame rate by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23605Creation or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams

Abstract

受信側においてデコード能力に応じた処理を行う上での便宜を図る。
ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための第1の画像データと、第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための第2の画像データと、第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための第3の画像データと、第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための第4の画像データを得る。第1から第4の画像データの符号化画像データを持つ所定数のビデオストリームを含むコンテナを送信する。コンテナに、所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報を挿入する。

Description

本技術は、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法に関し、詳しくは、ハイフレームレートで超高解像度の画像データを送信する送信装置等に関する。
固定受信機とモバイル受信機とが同一の伝送帯域を共有する受信環境において、解像度が高いとされる固定受信機向けの画像サービス(映像サービス)と中程度の解像度とされるモバイル受信機向けの画像サービスとがストリームを共有することで、固定受信機向けサービスとモバイル受信機向けサービスとを別に行う、いわゆるサイマルキャストサービスに比べて、全体のビットレートを低減できると考えられている。例えば、特許文献1には、メディア符号化をスケーラブルに行って、低解像度の画像サービスのための基本レイヤのストリームと、高解像度の画像サービスのための拡張レイヤのストリームを生成し、これらを含む放送信号を送信することが記載されている。
特表2008−543142号公報
本技術の目的は、受信側においてデコード能力に応じた処理を行う上での便宜を図ることにある。
本技術の概念は、
ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための第1の画像データと、上記第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための第2の画像データと、上記第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための第3の画像データと、上記第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための第4の画像データを得る画像処理部と、
上記第1から第4の画像データの符号化画像データを持つ所定数のビデオストリームを含むコンテナを送信する送信部と、
上記コンテナに上記所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報を挿入する情報挿入部を備える
送信装置にある。
本技術において、画像処理部により、ハイフレームレートで超高解像度の画像データが処理されて、第1から第4の画像データが得られる。第1の画像データは、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための画像データである。第2の画像データは、第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための画像データである。第3の画像データは、第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための画像データである。第4の画像データは、第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための画像データである。
送信部により、第1から第4の画像データの符号化画像データを持つ所定数のビデオストリームを含むコンテナが送信される。このコンテナには、情報送信部により、所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報が挿入される。
例えば、送信部が送信するコンテナには、第1の画像データの符号化画像データと第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、第3の画像データの符号化画像データと第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれており、情報挿入部は、第1および第2のビデオストリームをそれぞれ1トラックで管理する状態で情報をコンテナに挿入する、ようにされてもよい。コンテナがMP4(ISOBMFF)である場合、トラックに対応して存在する“moof”ブロックに、ビデオストリームが持つ2つの画像データの符号化画像データに関する情報が配置される。
この場合、ビデオストリーム(ファイル)の数が2つでシンプルとなる。基本フレームレートの受信機、例えば60Pの受信機のコンテナ解析部(デマルチプレクサ)は、120Pのストリームを読み、不要なピクチャを読み飛ばす必要がある。一方、ハイフレームレートの受信機、例えば120Pの受信機は、何も余分なことをせずに、120Pのストリームのピクチャをそのままデコードすればよい。
この場合、例えば、情報挿入部は、情報をコンテナに挿入する際に、第1のビデオストリームに関しては第1の画像データの符号化画像データに関する情報と第2の画像データの符号化画像データに関する情報をグループ分けして挿入し、第2のビデオストリームに関しては第3の画像データの符号化画像データに関する情報と第4の画像データの符号化画像データに関する情報をグループ分けして挿入する、ようにされてもよい。このようにグループ分けされていることで、受信側では、各情報がどの符号化画像データに関するものであるかを容易に判別可能となる。
また、この場合、例えば、第1のビデオストリームにおいて第1の画像データのピクチャと第2の画像データのピクチャが交互に、つまり時間順に交互に符号化されており、第2のビデオストリームにおいて第3の画像データのピクチャと第4の画像データのピクチャが交互に、つまり時間順に交互に符号化されている、ようにされてもよい。このように符号化されていることで、受信側では、各ピクチャのデコード処理をスムーズに行うことが可能となる。また、このように交互に符号化することで、第1の画像データのみ、あるいは第1の画像データと第3の画像データのみ、をデコードする受信機においてデコード能力の範囲内で復号処理ができることを保証することになる。
また、例えば、送信部が送信するコンテナには、第1の画像データの符号化画像データと第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、第3の画像データの符号化画像データと第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれており、情報挿入部は、第1および第2のビデオストリームをそれぞれ2トラックで管理する状態で情報をコンテナに挿入する、ようにされてもよい。コンテナがMP4(ISOBMFF)である場合、トラック毎に“moof”ブロックが存在し、ビデオストリームが持つ2つの画像データの符号化画像データのうち一方に関する情報が配置される。
この場合、ビデオストリーム(ファイル)の数が2つでシンプルとなる。基本フレームレートの受信機、例えば60Pの受信機のコンテナ解析部(デマルチプレクサ)は、120Pのストリームを読み、不要なピクチャを読み飛ばす必要がある。一方、ハイフレームレートの受信機、例えば120Pの受信機は、何も余分なことをせずに、120Pのストリームのピクチャをそのままデコードすればよい。
この場合、例えば、第1のビデオストリームにおいて第1の画像データのピクチャと第2の画像データのピクチャが交互に、つまり時間順に交互に符号化されており、第2のビデオストリームにおいて第3の画像データのピクチャと第4の画像データのピクチャが交互に、つまり時間順に交互に符号化されている、ようにされてもよい。このように符号化されていることで、受信側では、各ピクチャのデコード処理をスムーズに行うことが可能となる。また、このように交互に符号化することで、第1の画像データのみ、あるいは第1の画像データと第3の画像データのみ、をデコードする受信機においてデコード能力の範囲内で復号処理ができることを保証することになる。
また、例えば、送信部が送信するコンテナには、第1の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、第2の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームと、第3の画像データの符号化画像データを持つ第3のビデオストリームと、第4の画像データの符号化画像データを持つ第4のビデオストリームが含まれており、情報挿入部は、第1から第4のビデオストリームをそれぞれ1トラックで管理する状態で上記情報を挿入する、ようにされてもよい。コンテナがMP4(ISOBMFF)である場合、トラックに対応して存在する“moof”ブロックに、ビデオストリームが持つ1つの画像データの符号化画像データに関する情報が配置される。
この場合、ビデオストリーム(ファイル)の数が4つとなる。基本フレームレートの受信機、例えば60Pの受信機は、60Pのストリームを読み、何も余計な意識をせずにデコーダへ渡す、いわゆる下方互換性を保証するものである。一方、ハイフレームレートの受信機、例えば120Pの受信機は、2つのストリームを結合しデコード順に一つのストリームにしてデコーダに転送する必要がある。
このように本技術においては、所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報をコンテナに挿入するものである。そのため、受信側では、デコード能力に応じて、この情報に基づき、所定数のストリームに含まれる第1から第4の画像データから所定の符号化画像データを取り出してデコード処理を行うことが容易に可能となる。
なお、本技術において、例えば、ハイフレームレートで超高解像度の画像データは、ハイダイナミックレンジ画像データにハイダイナミックレンジ光電変換特性による光電変換を行ってハイダイナミックレンジ光電変換特性を持たせた伝送画像データであり、情報挿入部は、ハイダイナミックレンジ光電変換特性またはこの特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報を、第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームにさらに挿入する、ようにされてもよい。例えば、ハイダイナミックレンジ光電変換特性はハイブリッドログガンマの特性である、ようにされてもよい。また、例えば、ハイダイナミックレンジ光電変換特性はPQカーブの特性である、ようにされてもよい。このように変換特性情報が挿入されていることで、受信側では、この変換特性情報に基づいて適切な電光変換を行うことが容易に可能となる。
この場合、例えば、ハイダイナミックレンジ光電変換特性がPQカーブの特性であるとき、情報挿入部は、第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、PQカーブの特性による変換データの値を通常ダイナミックレンジ光電変換特性による変換データの値に変換するための変換情報をさらに挿入する、ようにされてもよい。このように変換情報が挿入されていることで、受信側では、通常ダイナミックレンジ表示を行う場合に、表示用画像データを良好に得ることが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
所定数のビデオストリームを含むコンテナを受信する受信部を備え、
上記所定数のビデオストリームは、ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して得られた、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための第1の画像データと、上記第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための第2の画像データと、上記第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための第3の画像データと、上記第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための第4の画像データを持ち、
上記コンテナに上記所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報が挿入されており、
デコード能力に応じて、上記コンテナに挿入されている情報に基づき、上記第1から第4の画像データの符号化画像データから所定の符号化画像データを選択的に取り出してデコード処理を行って画像データを得る処理部をさらに備える
受信装置にある。
本技術において、受信部により、所定数のビデオストリームを含むコンテナが受信される。所定数のビデオストリームは、ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して得られた第1から第4の画像データの符号化画像データを持っている。第1の画像データは、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための画像データである。第2の画像データは、第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための画像データである。第3の画像データは、第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための画像データである。第4の画像データは、第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための画像データである。
コンテナに、所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報が挿入されている。処理部により、デコード能力に応じて、コンテナに挿入されている情報に基づき、第1から第4の画像データの符号化画像データから所定の符号化画像データが選択的に取り出されてデコード処理が行われて画像データが得られる。
このように本技術においては、コンテナに所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報が挿入されており、デコード能力に応じて、コンテナに挿入されている情報に基づき、第1から第4の画像データの符号化画像データから所定の符号化画像データを選択的に取り出してデコード処理を行うものである。そのため、デコード能力に応じたデコード処理を行うことが容易に可能となる。
なお、本技術において、例えば、ハイフレームレートで超高解像度の画像データは、ハイダイナミックレンジ画像データにハイダイナミックレンジ光電変換特性による光電変換を行ってハイダイナミックレンジ光電変換特性を持たせた伝送画像データであり、第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、ハイダイナミックレンジ光電変換特性またはこの特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報が挿入されており、処理部は、デコード処理で得られた画像データに変換特性情報に基づいて電光変換を行って表示用画像データを得る、ようにされてもよい。このように変換特性情報に基づいて電光変換が行われることで、適切な電光変換を行うことが容易に可能となる。
また、本技術において、例えば、ハイフレームレートで超高解像度の画像データは、ハイダイナミックレンジ画像データにハイダイナミックレンジ光電変換特性による光電変換を行ってハイダイナミックレンジ光電変換特性を持たせた伝送画像データであり、ハイダイナミックレンジ光電変換特性はPQカーブの特性であり、第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、PQカーブの特性による変換データの値を通常ダイナミックレンジ光電変換特性による変換データの値に変換するための変換情報が挿入されており、処理部は、通常ダイナミックレンジ表示をするとき、デコード処理で得られた画像データに、変換情報に基づいてダイナミックレンジ変換を行って通常ダイナミックレンジ伝送画像データを得、この通常ダイナミックレンジ伝送画像データに通常ダイナミックレンジ電光変換特性による電光変換を行って表示用画像データを得る、ようにされてもよい。これにより、通常ダイナミックレンジ表示を行う場合に、表示用画像データを良好に得ることが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
ハイフレームレートの画像データを処理して、基本フレームレート画像を得るための第1の画像データと該第1の画像データと共に用いてハイフレームレートの画像データを得るための第2の画像データを得る画像処理部と、
上記第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ1つ以上のビデオストリームを含むコンテナを送信する送信部と、
上記コンテナに、上記第1の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1の画像データの符号化画像データに対応したビデオストリームのレベル指定値を挿入し、上記第2の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1および第2の画像データの符号化画像データを合わせたビデオストリームのレベル指定値を挿入する情報挿入部を備える
送信装置にある。
本技術において、画像処理部により、ハイフレームレートの画像データが処理されて、基本フレームレート画像を得るための第1の画像データとこの第1の画像データと共に用いてハイフレームレートの画像データを得るための第2の画像データが得られる。送信部により、第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ1つ以上のビデオストリームを含むコンテナが送信される。
そして、情報挿入部により、コンテナに、上記第1の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1の画像データの符号化画像データに対応したビデオストリームのレベル指定値が挿入され、第2の画像データの符号化画像データに対応して、第1および第2の画像データの符号化画像データを合わせたビデオストリームのレベル指定値が挿入される。
このように本技術においては、コンテナにビデオストリームのレベル指定値が挿入されることで、受信側では、このビデオストリームのレベル指定値の情報に基づいて、第1および第2の画像データの符号化画像データからデコード能力に応じたものを選択的にデコーダに送って処理させることが可能となる。
また、本技術の他の概念は、
1つ以上のビデオストリームを含むコンテナを受信する受信部を備え、
上記1つ以上のビデオストリームは、基本フレームレート画像を得るための第1の画像データと該第1の画像データと共に用いてハイフレームレートの画像データを得るための第2の画像データを持ち、
上記コンテナに、上記第1の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1の画像データの符号化画像データに対応したビデオストリームのレベル指定値が挿入されており、上記第2の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1および第2の画像データの符号化画像データを合わせたビデオストリームのレベル指定値が挿入されており、
デコード能力に応じて、上記コンテナに挿入されている上記ビデオストリームのレベル指定値に基づき、上記第1および第2の画像データの符号化画像データから一つ以上の符号化画像データを選択的に取り出してデコード処理を行って画像データを得る処理部をさらに備える
受信装置にある。
本技術において、受信部により、1つ以上のビデオストリームを含むコンテナが受信される。ここで、1つ以上のビデオストリームは、基本フレームレート画像を得るための第1の画像データとこの第1の画像データと共に用いてハイフレームレートの画像データを得るための第2の画像データを持っている。
また、コンテナに、上記第1の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1の画像データの符号化画像データに対応したビデオストリームのレベル指定値が挿入されており、第2の画像データの符号化画像データに対応して、第1および第2の画像データの符号化画像データを合わせたビデオストリームのレベル指定値が挿入されている。
処理部により、デコード能力に応じて、コンテナに挿入されているビデオストリームのレベル指定値に基づき、第1および第2の画像データの符号化画像データから一つ以上の符号化画像データが選択的に取り出されてデコード処理が行われて画像データが得られる。
このように本技術においては、コンテナに挿入されているビデオストリームのレベル指定値の情報に基づいて、第1および第2の画像データの符号化画像データからデコード能力に応じたものを選択的にデコーダに送って処理させるものであり、デコーダにおける処理を効率よく行うことが可能となる。
本技術によれば、受信側においてデコード能力に応じた処理を行う上での便宜を図ることができる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
MPEG−DASHベースのストリーム配信システムの構成例を示すブロック図である。 MPDファイルに階層的に配置されている各構造体の関係の一例を示す図である。 実施の形態としての送受信システムの構成例を示すブロック図である。 通信ネットワーク伝送路またはRF伝送路を通じて送信されるMP4のストリームの一例を示す図である。 サービス送信システムおよびサービス受信機におけるエンコード/デコードの処理の概要を示す図である。 2つまたは4つのビデオストリーム(ビデオファイル)が持つ第1から第4の画像データを説明するための図である。 ケース1(Case 1)の伝送におけるMP4ストリーム(ファイル)の構成例を示す図である。 SPS(VPS)の要素の一例を示す図である。 ケース1(Case 1)の伝送における “moof(moof 0)”ボックス内の制御情報の一例を概略的に示す図である。 ケース1(Case 1)の伝送における“moof(moof 1)”ボックス内の制御情報の一例を概略的に示す図である。 ケース2(Case 2)の伝送におけるMP4ストリーム(ファイル)の構成例を示す図である。 ケース2(Case 2)の伝送におけ “moof(moof 0)”および“moof(moof 1)”のボックス内の制御情報の一例を概略的に示す図である。 ケース2(Case 2)の伝送における “moof(moof 2)”および“moof(moof 3)”のボックス内の制御情報の一例を概略的に示す図である。 ケース3(Case 3)の伝送におけるMP4ストリーム(ファイル)の構成例を示す図である。 2ストリーム構成の伝送の場合(ケース1、ケース2の場合)におけるMPDファイルの記述例を示す図である。 “SupplementaryDescriptor”の「Value」セマンティスクスを示す図である。 4ストリーム構成の伝送の場合(ケース1、ケース2の場合)におけるMPDファイルの記述例を示す図である。 サービス送信システムの構成例を示すブロック図である。 HDR光電変換特性を説明するための図である。 ダイナミックレンジ変換の変換情報を説明するための図である。 符号化方式がHEVCである場合におけるGOPの先頭のアクセスユニットを示す図である。 トランスファー・ファンクション・SEIメッセージの構造例と、その構造例における主要な情報の内容を示す図である。 ダイナミックレンジ・コンバージョンSEIメッセージの構造例を示す図である。 ダイナミックレンジ・コンバージョンSEIメッセージの構造例における主要な情報の内容を示す図である。 サービス受信機の構成例を示すブロック部である。 ダイナミックレンジ変換の詳細を説明するための図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[MPEG−DASHベースのストリーム配信システムの概要]
最初に、本技術を適用し得るMPEG−DASHベースのストリーム配信システムの概要を説明する。
図1(a)は、MPEG−DASHベースのストリーム配信システム30Aの構成例を示している。この構成例では、メディアストリームとMPDファイルが、通信ネットワーク伝送路(通信伝送路)を通じて送信される。このストリーム配信システム30Aは、DASHストリームファイルサーバ31およびDASH MPDサーバ32に、N個のサービス受信機33-1,33-2,・・・,33-Nが、CDN(Content Delivery Network)34を介して、接続された構成となっている。
DASHストリームファイルサーバ31は、所定のコンテンツのメディアデータ(ビデオデータ、オーディオデータ、字幕データなど)に基づいて、DASH仕様のストリームセグメント(以下、適宜、「DASHセグメント」という)を生成し、サービス受信機からのHTTP要求に応じてセグメントを送出する。このDASHストリームファイルサーバ31は、ストリーミング専用のサーバであってもよいし、また、ウェブ(Web)サーバで兼用されることもある。
また、DASHストリームファイルサーバ31は、サービス受信機33(33-1,33-2,・・・,33-N)からCDN34を介して送られてくる所定ストリームのセグメントの要求に対応して、そのストリームのセグメントを、CDN34を介して、要求元の受信機に送信する。この場合、サービス受信機33は、MPD(Media Presentation Description)ファイルに記載されているレートの値を参照して、クライアントの置かれているネットワーク環境の状態に応じて、最適なレートのストリームを選択して要求を行う。
DASH MPDサーバ32は、DASHストリームファイルサーバ31において生成されるDASHセグメントを取得するためのMPDファイルを生成するサーバである。コンテンツマネジメントサーバ(図示せず)からのコンテンツメタデータと、DASHストリームファイルサーバ31において生成されたセグメントのアドレス(url)をもとに、MPDファイルを生成する。なお、DASHストリームファイルサーバ31とDASH MPDサーバ32は、物理的に同じものであってもよい。
MPDのフォーマットでは、ビデオやオーディオなどのそれぞれのストリーム毎にリプレゼンテーション(Representation)という要素を利用して、それぞれの属性が記述される。例えば、MPDファイルには、レートの異なる複数のビデオデータストリーム毎に、リプレゼンテーションを分けてそれぞれのレートが記述される。サービス受信機33では、そのレートの値を参考にして、上述したように、サービス受信機33の置かれているネットワーク環境の状態に応じて、最適なストリームを選択できる。
図1(b)は、MPEG−DASHベースのストリーム配信システム30Bの構成例を示している。この構成例では、メディアストリームとMPDファイルが、RF伝送路(放送伝送路)を通じて送信される。このストリーム配信システム30Bは、DASHストリームファイルサーバ31およびDASH MPDサーバ32が接続された放送送出システム36と、M個のサービス受信機35-1,35-2,・・・,35-Mとで構成されている。
このストリーム配信システム30Bの場合、放送送出システム36は、DASHストリームファイルサーバ31で生成されるDASH仕様のストリームセグメント(DASHセグメント)およびDASH MPDサーバ32で生成されるMPDファイルを、放送波に載せて送信する。
図2は、MPDファイルに階層的に配置されている各構造体の関係の一例を示している。図2(a)に示すように、MPDファイル全体としてのメディア・プレゼンテーション(Media Presentation)には、時間間隔で区切られた複数のピリオド(Period)が存在する。例えば、最初のピリオドはスタートが0秒から、次のピリオドはスタートが100秒から、などとなっている。
図2(b)に示すように、ピリオドには、複数のアダプテーションセット(AdaptationSet)が存在する。各アダプテーションセットはビデオやオーディオ等のメディアタイプの違いや、同じメディアタイプでも言語の違い、視点の違い等に依存する。図2(c)に示すように、アダプテーションセットには複数のリプレゼンテーション(Representation)が存在する。各リプレゼンテーションはストリーム属性、例えばレートの違い等に依存する。
図2(d)に示すように、リプレゼンテーションには、セグメントインフォ(SegmentInfo)が含まれている。このセグメントインフォには、図2(e)に示すように、イニシャライゼーション・セグメント(Initialization Segment)と、ピリオドをさらに細かく区切ったセグメント(Segment)毎の情報が記述される複数のメディア・セグメント(Media Segment)が存在する。メディアセグメントには、ビデオやオーディオなどのセグメントデータを実際に取得するためのアドレス(url)の情報等が存在する。
なお、アダプテーションセットに含まれる複数のリプレゼンテーションの間では、ストリームのスイッチングを自由に行うことができる。これにより、受信側のネットワーク環境の状態に応じて、最適なレートのストリームを選択でき、途切れのないビデオ配信が可能となる。
[送受信システムの構成例]
図3は、実施の形態としての送受信システム10の構成例を示している。この送受信システム10は、サービス送信システム100とサービス受信機200により構成されている。この送受信システム10において、サービス送信システム100は、上述の図1(a)に示すストリーム配信システム30AのDASHストリームファイルサーバ31およびDASH MPDサーバ32に対応する。また、この送受信システム10において、サービス送信システム100は、上述の図1(b)に示すストリーム配信システム30BのDASHストリームファイルサーバ31、DASH MPDサーバ32および放送送出システム36に対応する。
また、この送受信システム10において、サービス受信機200は、上述の図1(a)に示すストリーム配信システム30Aのサービス受信機33(33-1,33-2,・・・,33-N)に対応する。また、この送受信システム10において、サービス受信機200は、上述の図1(b)に示すストリーム配信システム30Bのサービス受信機35(35-1,35-2,・・・,35-M)に対応する。
サービス送信システム100は、DASH/MP4、つまりメタファイルとしてのMPDファイルと、ビデオやオーディオなどのメディアストリーム(メディアセグメント)が含まれる、コンテナとしてのMP4を、通信ネットワーク伝送路(図1(a)参照)またはRF伝送路(図1(b)参照)を通じて、送信する。
図4は、通信ネットワーク伝送路またはRF伝送路を通じて送信されるMP4のストリームの一例を示している。一般の放送など、送信の途中から画音が出るように、サービスストリーム全体がフラグメント化されて送信される。この場合、図示のように、イニシャライゼーション・セグメント(IS:initialization segment)から始まり、それに、“styp”、“sidx(Segment index box)”、“ssix(Sub-segment index box)”、“moof(Movie frgment box)”、“mdat(Media data box)”のボックスが続く。
イニシャライゼーション・セグメント(IS)は、ISOBMFF(ISO Base Media File Format)に基づくボックス(Box)構造を持つ。先頭に、ファイルタイプ(File type)を示す“ftyp”ボックスが配置され、それに続いて制御用の“moov”ボックスが配置されている。詳細説明は省略するが、“moov”ボックス内には、図示の“mvex”ボックスを含む種々のボックスが含まれている。そして、この“mvex”ボックス内に“leva”ボックスが配置されている。この“leva”ボックスにおいて“temporal_layerID”で定義されるレベル(Level)のアサインメント(assignment)が定義され、レベル(Level)ごとにピクチャのグループ分けが行われたり、あるいはレベル(Level)に対して個別のトラックが割り当てられたりする。
“styp”ボックスにはセグメントタイプ情報が入る。 “sidx”ボックスには、各トラック(track)のレンジ情報が入り、“moof”/“mdat”の位置が示され、“mdat”内の各サンプル(ピクチャ)の位置も示される。“ssix”ボックスには、トラック(track)の区分け情報が入り、I/P/Bタイプの区分けがされる。
“moof”ボックスには制御情報が入る。“mdat”ボックスにはビデオ、オーディオなどの信号(伝送メディア)の実体そのものが入る。“mdat”ボックスと“mdat”ボックスによりムービーフラグメント(Movie Fragment)が構成されている。1つのムービーフラグメントの“mdat”ボックスには、伝送メディアがフラグメント化(断片化)されて得られた断片が入るので、“moof”ボックスに入る制御情報はその断片に関する制御情報となる。断片の大きさとしては、例えば、MPEG VideoのGOP(Group Of Picture)などが想定される。
この実施の形態において、メディアストリームは、ハイフレームレート(HFR:High Frame Rate)で超高解像度(UHD:Ultra High Definition)の画像データ(動画像データ)が処理されて得られた、所定数のビデオストリームである。ハイフレームレートで超高解像度の画像データは、この実施の形態において、例えば、120Pで4K/8Kの画像データである。
所定数のビデオストリームは、第1から第4の画像データの符号化画像データを持っている。第1の画像データは、基本フレームレート(ノーマルフレームレート)で高解像度の画像を得るためのベースレイヤの画像データである。第2の画像データは、第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るためのベースレイヤの画像データである。第3の画像データは、第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るためのスケーラブルレイヤの画像データである。第4の画像データは、第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るためのスケーラブルレイヤの画像データである。
例えば、第1から第4の画像データは、以下のようにして得られたものである。すなわち、第1の画像データは、ハイフレームレートで超高解像度の画像データにおける連続する2個のピクチャ単位からダウンサンプリングにより各1番目のピクチャが取り出されて得られた第5の画像データにダウンスケール処理を施すことで得られたものである。なお、ここで取り出される各1番目のピクチャは、2番目のピクチャと所定の比率で混合されたものであってもよい。また、第2の画像データは、ハイフレームレートで超高解像度の画像データにおける連続する2個のピクチャからダウンサンプリングにより各2番目のピクチャが取り出されて得られた第6の画像データにダウンスケール処理を施すことで得られたものである。なお、ここで取り出される各2番目のピクチャは、1番目のピクチャと所定の比率で混合されたものであってもよい。
また、第3の画像データは、第1の画像データにアップスケール処理を施して得られた第7の画像データと上記第5の画像データとの間の差分をとることで得られたものである。また、第4の画像データは、第2の画像データにアップスケール処理を施して得られた第8の画像データと上記第6の画像データとの間の差分をとることで得られたものである。
コンテナとしてのMP4に、所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報が挿入される。例えば、ビデオストリームが持つ画像データに関する情報は、SPS(sequence Parameter Set)に含まれる「general_level_idc」、「general_profile_idc」、「sublayer_level_idc」、「sublayer_profile_idc」などの情報であり、これらの情報に対応した情報が“moof”ブロックに配置される。
ここで、ビデオストリーム(ビデオファイル)の数と各ビデオストリームを管理するトラックの数を異にする、ケース1(Case 1)、ケース2(Case 2)、ケース3(Case 3)の3つのケースが考えられる。
「ケース1」
MP4に、ベースレイヤの画像データである第1、第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、スケーラブルレイヤの画像データである第3、第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれ、第1および第2のビデオストリームはそれぞれ1トラックで管理される。
この場合、第1のビデオストリームにおいて第1の画像データのピクチャと第2の画像データのピクチャが交互に符号化され、第2のビデオストリームにおいて第3の画像データのピクチャと第4の画像データのピクチャが交互に符号化される。すなわち、基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)と拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)とが交互にエンコードされる。よって、それらのデコードタイムスタンプ、表示タイムスタンプはいずれも基本60Pと拡張60Pとが交互になるように値が割り当てられる。
また、この場合、トラックに対応して存在する“moof”ブロックに、ビデオストリームが持つ2つの画像データの符号化画像データに関する情報に対応した情報が配置される。つまり、第1および第2のビデオストリームをそれぞれ1トラックで管理する状態で情報の配置が行われる。そして、この場合、第1のビデオストリームに関しては第1の画像データの符号化画像データに関する情報と第2の画像データの符号化画像データに関する情報がグループ分けされて挿入され、第2のビデオストリームに関しては第3の画像データの符号化画像データに関する情報と第4の画像データの符号化画像データに関する情報がグループ分けされて挿入される。
「ケース2」
MP4に、ベースレイヤの画像データである第1、第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、スケーラブルレイヤの画像データである第3、第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれ、第1および第2のビデオストリームがそれぞれ2トラックで管理される。
この場合、第1のビデオストリームにおいて第1の画像データのピクチャと第2の画像データのピクチャが交互に符号化され、第2のビデオストリームにおいて第3の画像データのピクチャと第4の画像データのピクチャが交互に符号化される。すなわち、基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)と拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)とが交互にエンコードされる。よって、それらのデコードタイムスタンプ、表示タイムスタンプはいずれも基本60Pと拡張60Pとが交互になるように値が割り当てられる。
また、この場合、トラック毎に“moof”ブロックが存在し、ビデオストリームが持つ2つの画像データの符号化画像データのうち一方に関する情報が配置される。つまり、第1および第2のビデオストリームをそれぞれ2トラックで管理する状態で情報の配置が行われる。
「ケース3」
MP4に、ベースレイヤの画像データである第1の符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、ベースレイヤの画像データである第2の符号化画像データを持つ第2のビデオストリームと、スケーラブルレイヤの画像データである第3の画像データの符号化画像データを持つ第3のビデオストリームと、スケーラブルレイヤの画像データである第4の画像データの符号化画像データを持つ第4のビデオストリームが含まれ、第1から第4のビデオストリームが各々別のトラックで管理される。
この場合、各トラックに対応して存在する“moof”ブロックに、ビデオストリームが持つ1つの画像データの符号化画像データに関する情報に対応した情報が配置される。つまり、第1から第4のビデオストリームをそれぞれ1トラックで管理する状態で情報の配置が行われる。
第1から第4の画像データのもととなるハイフレームレートで超高解像度の画像データは、例えば、ハイダイナミックレンジ画像データにハイダイナミックレンジ光電変換特性による光電変換を行ってハイダイナミックレンジ光電変換特性を持たせた伝送画像データである。第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、ハイダイナミックレンジ光電変換特性またはこの特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報が挿入される。ハイダイナミックレンジ光電変換特性としては、ハイブリッドログガンマの特性、PQカーブの特性などがある。
ハイダイナミックレンジ光電変換特性がPQカーブの特性であるとき、第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、PQカーブの特性による変換データの値を通常ダイナミックレンジ光電変換特性による変換データの値に変換するための変換情報が挿入される。
サービス受信機200は、サービス送信システム100から通信ネットワーク伝送路(図1(a)参照)またはRF伝送路(図1(b)参照)を通じて送られてくる上述のコンテナとしてのMP4を受信する。このMP4には、上述したように、第1から第4の画像データの符号化画像データを持つ所定数のビデオストリームが含まれている。また、このMP4には、上述したように、所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報が挿入されている。
サービス受信機200は、デコード能力に応じて、MP4に挿入されている情報に基づき、第1から第4の画像データの符号化画像データから所定の符号化画像データを選択的に取り出してデコード処理を行って画像データを得る。
例えば、基本フレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力がある受信機の場合、第1の画像データの符号化画像データに選択的にデコード処理を施して、基本フレームレートで高解像度の画像を表示するための画像データを得る。また、例えば、ハイフレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力がある受信機の場合、第1および第2の画像データの符号化画像データに選択的にデコード処理を施して、ハイフレームレートで高解像度の画像を表示するための画像データを得る。
また、例えば、基本フレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力がある受信機の場合、第1および第3の画像データの符号化画像データに選択的にデコード処理を施して、基本フレームレートで超高解像度の画像を表示するための画像データを得る。また、例えば、ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力がある受信機の場合、第1から第4の全ての画像データの符号化画像データにデコード処理を施して、ハイフレームレートで超高解像度の画像を表示するための画像データを得る。
また、サービス受信機200は、ハイダイナミックレンジ表示をするとき、第1の画像データを持つビデオストリームあるいはMP4に挿入されている変換特性情報に基づいて、デコード処理で得られた画像データにハイダイナミックレンジ電光変換を行ってハイダイナミックレンジの表示用画像データを得る。
また、サービス受信機200は、通常ダイナミックレンジ表示をするとき、変換特性情報が示すハイダイナミック光電変換特性がハイブリッドログガンマのカーブの特性である場合、デコード処理で得られた画像データにそのまま通常ダイナミックレンジ電光変換特性による電光変換を行って通常ダイナミックレンジの表示用画像データを得る。
また、サービス受信機200は、通常ダイナミックレンジ表示をするとき、変換特性情報が示すハイダイナミック光電変換特性がPQカーブの特性である場合、デコード処理で得られた画像データに第1の画像データを持つビデオストリームに挿入されている変換情報に基づいてダイナミックレンジ変換を行って通常ダイナミックレンジ伝送画像データを得、この通常ダイナミックレンジ伝送画像データに通常ダイナミックレンジ電光変換特性による電光変換を行って通常ダイナミックレンジの表示用画像データを得る。
図5は、サービス送信システム100とサービス受信機200におけるエンコード/デコードの処理の概要を示している。サービス送信システム100のビデオエンコーダ104には、ハイフレームレート(HFR)で超高解像度(UHD)の画像データ「HFR/UHD video」が入力される。ビデオエンコーダ104では、画像データ「HFR/UHD video」が処理されて、第1から第4の画像データの符号化画像データを持つ2つビデオストリーム(ケース1、ケース2の場合)、あるいは4つのビデオストリーム(ケース3の場合)が得られ、送信される。
ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるサービス受信機200Aでは、ビデオデコーダ204Aにおいて、第1から第4の全ての画像データの符号化画像データにデコード処理が施されて、ハイフレームレートで超高解像度の画像を表示するための画像データ「HFR/UHD video」が得られる。
また、基本フレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるサービス受信機200Bでは、ビデオデコーダ204Bにおいて、第1および第3の画像データの符号化画像データに選択的にデコード処理が施されて、基本フレームレートで超高解像度の画像を表示するための画像データ「LFR/UHD video」が得られる。
また、ハイフレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるサービス受信機200Cでは、ビデオデコーダ204Cにおいて、第1および第2の画像データの符号化画像データに選択的にデコード処理が施されて、ハイフレームレートで高解像度の画像を表示するための画像データ「HFR/HD video」が得られる。
また、基本フレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるサービス受信機200Dでは、ビデオデコーダ204Dにおいて、第1の画像データの符号化画像データに選択的にデコード処理が施されて、基本フレームレートで高解像度の画像を表示するための画像データ「LFR/HD video」が得られる。
図6は、上述した第1から第4の画像データを階層的に示している。図示の例では、ハイフレームレートが120Pである場合を示している。横軸は表示順(POC:picture order of composition)を示し、左側は表示時刻が前で、右側は表示時刻が後になる。矩形枠のそれぞれがピクチャを示している。
最下段に、ベースレイヤの画像データである第1の画像データ「HD 60P」が存在し、そのグループID(group_id)は“0”とされる。この第1の画像データは基本60Pを構成する画像データであり、テンポラルレイヤID(TemporalLayerId)は“0”とされる。
また、第1の画像データの上段に、ベースレイヤの画像データである第2の画像データ「HD +60P HFR」が存在し、そのグループID(group_id)は“1”とされる。この第2の画像データは120Pの画像データとするための拡張60Pを構成する画像データであり、テンポラルレイヤID(TemporalLayerId)は“1”とされる。この第2の画像データは、第1の画像データ「HD 60P」に対して時間方向のスケーラビリティである。
上述したように、ケース1、ケース2では、第1および第2の画像データが同一のビデオストリーム(ビデオファイル)として伝送される。グループIDによりグループ分けしておくことで、基本60Pだけデコードする場合には、このグループIDをどのパケットをビデオデコーダに送ればよいかという判断の目安とすることができる。基本60Pおよび拡張60の双方をデコードする場合には、基本60Pと拡張60Pのパケットを交互にビデオデコーダに送ればよい。
また、第2の画像データの上段に、スケーラブルレイヤの画像データである第3の画像データ「Sc-UHD 60P」が存在し、そのグループID(group_id)は“2”とされる。この第3の画像データは基本60Pを構成する画像データであり、テンポラルレイヤID(TemporalLayerId)は“0”とされる。この第3の画像データは、第1の画像データ「HD 60P」に対して空間方向のスケーラビリティである。
また、第3の画像データの上段に、スケーラブルレイヤの画像データである第4の画像データ「Sc-UHD +60P HFR」が存在し、そのグループID(group_id)は“3”とされる。この第4の画像データは120Pの画像データとするための拡張60Pを構成する画像データであり、テンポラルレイヤID(TemporalLayerId)は“1”とされる。この第4の画像データは、第3の画像データ「Sc-UHD 60P」に対して時間方向のスケーラビリティであると共に、第2の「HD +60P HFR」に対して空間方向のスケーラビリティである。
上述したように、ケース1、ケース2では、第3および第4の画像データが同一のビデオストリーム(ビデオファイル)として伝送される。グループIDによりグループ分けしておくことで、基本60Pだけデコードする場合には、このグループIDどのパケットをデコーダに送ればよいかという判断の目安とすることができる。基本60Pおよび拡張60の双方をデコードする場合には、基本60Pと拡張60Pのパケットを交互にビデオデコーダに送ればよい。
第1の画像データ「HD 60P」に基づいて、基本フレームレートで高解像度(HD)の画像(60P HD画像)の再生が可能である。また、第1の画像データ「HD 60P」および第2の「HD +60P HFR」に基づいて、ハイフレームレートで高解像度(HD)の画像(120P HD画像)の再生が可能である。
また、第1の画像データ「HD 60P」および第3の画像データ「Sc-UHD 60P」に基づいて、基本フレームレートで超高解像度(UHD)の画像(60P UHD画像)の再生が可能である。また、第1の画像データ「HD 60P」、第2の画像データ「HD +60P HFR」、第3の画像データ「Sc-UHD 60P」および第4の画像データ「Sc-UHD +60P HFR」に基づいて、ハイフレームレートで超高解像度(UHD)の画像(120P UHD画像)の再生が可能である。
なお、ピクチャを示す矩形枠に付されている数字は、符号化順、従ってデコード順を示している。第1の画像データの符号化画像データのみにデコード処理を行う場合には、0→4→8→・・・の順にデコードされていく。また、第1および第2の画像データにデコード処理を行う場合には、0→2→4→6→・・・の順にデコードされていく。また、第1および第3の画像データにデコード処理を行う場合には、0→1→4→5→・・・の順にデコードされていく。また、第1から第4の画像データにデコード処理を行う場合には、0→1→2→3→4→5→・・・の順にデコードされていく。第1から第4の画像データのストリームへの配置方法によらず、放送配信の場合は画像の符号化順は、0→1→2→3→4→5→・・・の順になるようにする。このようにすることで、受信後から表示までの遅延を最小にすることができる。
ストリーム内の符号化順に関しては、第1の画像データと第2の画像データが同一のビデオストリームに含まれる場合、第1の画像データのピクチャと第2の画像データのピクチャは交互に符号化されたものとなる。同様に、第3の画像データと第4の画像データが同一のビデオストリームに含まれる場合、第3の画像データのピクチャと第4の画像データのピクチャは交互に符号化されたものとなる。
図7は、ケース1(Case 1)におけるMP4ストリーム(ファイル)の構成例を示している。図示の例においては、図4において破線枠で囲って示している、イニシャライゼーション・セグメント(IS)と、“styp”、“sidx”、“ssix”のボックスの図示は省略している。図示の例は、フラグメンテッドMP4(Fragmented MP4)の例である。MP4ストリームには、制御情報が入る“moof”ボックスとメディアデータ本体が入る“mdat”ボックスから構成されるムービーフラグメント(Movie Fragment)が所定個数配置される。“mdat”ボックスには、トラックデータが断片化されて得られた断片が入るので、“moof”ボックスに入る制御情報はその断片に関する制御情報となる。
ベースレイヤ(Base Layer)の第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームを含むMP4ストリームにおいて、“mdat”ボックスには、第1および第2の画像データの符号化画像データ(アクセスユニット)が所定ピクチャ数分、例えば1GOP分だけ配置される。この場合、第1の画像データのアクセスユニット(AU:Access Unit)と第2の画像データのアクセスユニットが交互に配置される。なお、各アクセスユニットの位置は、“SIDX”ボックスや“SSIX”ボックスの情報で示される。各アクセスユニットは、「VPS」、「SPS」、「PPS」、「SEI」、「SLC」などのNALユニットにより構成される。なお、「VPS」、「SPS」は、例えば、GOPの先頭のアクセスユニットに挿入される。
図8は、SPS(VPS)の要素の一例を示している。この例は、第1から第4の画像データが、図6に示すように構成されている場合の例である。「general_level_idc」の値は“156”とされ、第1から第4の画像データの符号化画像データの全体のレベル(スケーラブルの符号化の画素レートの複雑差)が“level 5.2”であることが示される。また、「general_profile_idc」の値は“7”とされ、この第1から第4の画像データの符号化画像データの全体のプロファイル(スケーラブルの符号化のタイプ)が“Scalable Main 10 Profile”であることが示される。
また、「sublayer_level_present_flag[j-1]」は“1”とされ、「sublayer_level_idc[j-1]」の値は“153”とされ、「sublayer_profile_idc[j-1]」は“7”とされる。これにより、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“level 5.1”であることが示され、そのプロファイルが“Scalable Main 10 Profile”であることが示される。
また、「sublayer_level_present_flag[j-2]」は“1”とされ、「sublayer_level_idc[j-2]」の値は“150”とされ、「sublayer_profile_idc[j-2]」は“2”とされる。これにより、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが “level 5”であることが示され、そのプロファイルが“Main 10 Profile”であることが示される。
また、「sublayer_level_present_flag[j-3]」は“1”とされ、「sublayer_level_idc[j-3]」の値は“123”とされ、「sublayer_profile_idc[j-3]」は“2”とされる。これにより、第1の画像データの符号化画像データのレベルが“level 4.1”であることが示され、そのプロファイルが“Main 10 Profile”であることが示される。
図7に戻って、ベースレイヤ(Base Layer)の第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームを含むMP4ストリームでは、この第1のビデオストリームが1トラックで管理されるものであり、“mdat”ブロックに対応して1つの“moof”ボックス(moof 0)が存在する。この“moof(moof 0)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第1の画像データの符号化画像データを管理する制御情報と、“mdat”ブロック内の第2の画像データの符号化画像データを管理する制御情報が存在する。これらの2つの制御情報は、“mdat”ブロック内において、グループID(group_id)によりグループ分けされて管理されている。
“moof(moof 0)”ボックス内の詳細は後述するが、この“moof(moof 0)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第1の画像データの符号化画像データに対応した“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 0」の記載があり、第1の画像データが基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 123」の記載があり、第1の画像データの符号化画像データのレベルが“level 4.1”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 2」の記載があり、第1の画像データの符号化画像データのプロファイルが“Main 10 Profile”であることが示される。
また、“moof(moof 0)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第2の画像データの符号化画像データに対応した“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 1」の記載があり、第2の画像データが拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 150」の記載があり、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“level 5”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 2」の記載があり、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルが“Main 10 Profile”であることが示される。
一方、スケーラブルレイヤ(Scalable Layer)の第3および第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームを含むMP4ストリームにおいて、“mdat”ボックスには、第3および第4の画像データの符号化画像データ(アクセスユニット)が所定ピクチャ数分、例えば1GOP分だけ配置される。この場合、第3の画像データのアクセスユニット(AU:Access Unit)と第4の画像データのアクセスユニットが交互に配置される。なお、各アクセスユニットの位置は、“SIDX”ボックスや“SSIX”ボックスの情報で示される。各アクセスユニットは、「PPS」、「SEI」、「SLC」などのNALユニットにより構成される。
なお、スケーラブルレイヤからベースレイヤへの参照のため、全てのアクセスユニットの直前にエクストラクタのNALユニットが配置されている。図示の例において、各アクセスユニットを示す矩形枠内に示す数値はデコード順を示している。このことは、以下の同様の図においても同じである。例えば、「1」のアクセスユニットのデコードをする場合、「0」のアクセスユニットを参照することが必要となるが、この場合、「1」のアクセスユニットの直前に配置されたエクストラクタに「0」のアクセスユニットのデコード結果がコピーされて用いられる。
レイヤ内では、ベースレイヤの中の120Pのデコード順が0→2→4→6→・・・となるよう、デコードタイムスタンプが付される。このデコードタイムスタンプで60Pのデコード順は0→4→・・・となる。すなわち、基本60Pと、拡張60Pとが表示順、デコード順の双方においてタイムスタンプの値が交互になるように設定される。
また、スケーラブルレイヤ(Scalable Layer)の第3および第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームを含むMP4ストリームでは、この第2のビデオストリームが1トラックで管理されるものであり、“mdat”ブロックに対応して1つの“moof”ボックス(moof 1)が存在する。この“moof(moof 1)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第3の画像データの符号化画像データを管理する制御情報と、“mdat”ブロック内の第4の画像データの符号化画像データを管理する制御情報が存在する。これらの2つの制御情報は、“mdat”ブロック内において、グループID(group_id)によりグループ分けされて管理されている。
“moof(moof 1)”ボックス内の詳細は後述するが、この“moof(moof 1)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第3の画像データの符号化画像データに対応した“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 0」の記載があり、第3の画像データが基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 153」の記載があり、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“level 5.1”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 7」の記載があり、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルが“Scalable Main 10 Profile”であることが示される。
また、“moof(moof 1)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第4の画像データの符号化画像データに対応した“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 1」の記載があり、第4の画像データが拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 156」の記載があり、第1から第4の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“level 5.2”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 7」の記載があり、第1から第4の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルが“Scalable Main 10 Profile”であることが示される。
なお、図7の例において、各サンプル(ピクチャ)の伝送順は、0→1→2→3→4→5→・・・の順とされる。このようにすることで、受信後から表示までの遅延を最小にすることができる。
図9は、“moof(moof 0)”ボックス内の制御情報の一例を概略的に示している。なお、MP4ストリームにおいて、この“moof(moof 0)”ボックスに対応して存在するイニシャライゼーション・セグメント(IS)の“leva(level assignement)”ボックスによって、スケーラビリティを持つレイヤがどのようにマッピングされるかを示す。ここで、レベル(level)の数だけループがまわり、その各々で「Track_id」、「assignment_type」、「grouping_type」を指定する。“leva”ボックス内に、「level_count = 2」の記載があり、1つのトラック「TR0」に2つのレベル「level0,level1」が存在することが示される。
グループIDの定義の方法には、以下の方法がある。トラック(track)内にグループを定義するには、以下の第1、第2の方法ある。第1の方法は、各々のレベル(level)に、「grouping_type」を“temporal_layer_group”と定義し、グループの識別を“moof”ブロックの内部で行う方法である。「assignment_type=0」でこのモードにすることができる。第2の方法は、各々のレベル(level)に対してトラック(track)内に「sub_track_id」を定義し、その値を“moof”ブロック内の「group_id」と一致させる方法である。「assignment_type=4」でこのモードにすることができる。
また、トラック間でグループを定義するには、以下の第3の方法がある。グループの識別を別のトラック識別(track_id)で行い、「grouping_type」を「temporal_layer_group」と定義することで、トラック(track)間の関係を識別する方法である。「assignment_type=2」でこのモードにすることができる。
図示の例において、“leva”ボックス内に、「level_count = 2」の記載があり、1つのトラック「TR0」に2つのレベル「level0,level1」が存在することが示される。第1の方法では、この“leva”ボックス内に、「assignment_type=0」が記載されて第1の方法であることが示され、さらに、2つのレベルのそれぞれ対応して「grouping_type = 1」が記載され、それぞれのレベル(level)のグルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
一方、第2の方法では、この“leva”ボックス内に、「assignment_type=4」が記載されて第2の方法であることが示され、さらに、2つのレベルのそれぞれ対応して「sub_track_id = 0」、「sub_track_id = 1」が記載され、それぞれのレベル(level)の「sub_track_id」が定義される。なお、「sub_track_id 」の値を「group_id」に割り当てることもできる。
“moof(moof 0)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfhd”ボックスが存在する。この“tfhd”ボックスにトラックID“track_id”の記載があり、トラック「TR0」であることが示される。また、“moof(moof 0)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfdt”ボックスが存在する。この“tfdt”ボックスに、“moof(moof 0)”ボックスの後の最初のアクセスユニットのデコードタイム“baseMediaDecodeTime”の記載がある。
また、“moof(moof 0)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“trun”ボックスが存在する。この“trun”ボックスに、「sample_count」、「sample_composition_time_offset」のパラメータの記載がある。これらのパラメータにより、基本60P.拡張60Pのデコード順、表示順を示すタイムスタンプの値が設定される。
また、“moof(moof 0)”ボックス内に“tfdt”ボックスが存在し、そのボックス内に2つの“sgpd”ボックスが存在する。最初の“sgpd”ボックスには、第1の画像データに関する情報が配置される。この“sgpd”ボックスには、「grouping_type」のパラメータの記載がある。ここでは、「grouping_type = 1」とされ、グルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
また、この“sgpd”ボックス配下には、“scif”ボックスが存在し、この“scif”ボックスに「group_id」のパラメータの記載がある。ここでは、「group_id = 0」とされ、グループIDが“0”であることが示される。また、「group_id」と共に「primary_groupID」が記載される。これは、以下の「group_id」の各記載部分においても同様である。これは、「group_id 」の値と「primary_groupID」の値が一致するグループは基本60Pのグループであることを識別させるためのものである。ここでは、「group_id = 0」であり、「primary_groupID」の値と一致しているので、このグループは基本60Pのグループであると識別される。
また、この“sgpd”ボックスには、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、「temporalLayerId」、「tllevel_idc」、「Tlprofile」、「tlConstantFrameRate」の4つのパラメータの記載がある。
「temporalLayerId」は、“0”とされることで、第1の画像データが基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。「tlConstantFrameRate」は“1”とされることで、フレームレートがコンスタントであることを示す。「tllevel_idc」は、第1の画像データの符号化画像データのレベルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_level_idc[j-3]」と一致させる。ここでは、「tllevel_idc」は“123”とされる。「Tlprofile」は、第1の画像データの符号化画像データのプロファイルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_profile_idc[j-3]」と一致させる。ここでは、「Tlprofile」は“2”とされる。
二番目の“sgpd”ボックスには、第2の画像データに関する情報が配置される。この“sgpd”ボックスには、「grouping_type」のパラメータの記載がある。ここでは、「grouping_type = 1」とされ、グルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
また、この“sgpd”ボックスには、“scif”ボックスが存在し、この“scif”ボックスに「group_id」のパラメータの記載がある。ここでは、「group_id = 1」とされ、グループIDが“1”であることが示される。また、「group_id」と共に「primary_groupID」が記載される。ここでは、「group_id = 1」であり、「primary_groupID」の値と一致しないので、このグループは基本60Pのグループでないと識別される。また、この“sgpd”ボックスには、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、「temporalLayerId」、「tllevel_idc」、「Tlprofile」、「tlConstantFrameRate」の4つのパラメータの記載がある。
「temporalLayerId」は、“1”とされることで、第2の画像データが拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。「tlConstantFrameRate」は“1”とされることで、フレームレートがコンスタントであることを示す。「tllevel_idc」は、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_level_idc[j-2]」と一致させる。ここでは、「tllevel_idc」は“150”とされる。「Tlprofile」は、第2および第1の画像データの符号化画像データのプロファイルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_profile_idc[j-2]」と一致させる。ここでは、「Tlprofile」は“2”とされる。
図10は、“moof(moof 1)”ボックス内の制御情報の一例を概略的に示している。“leva”ボックス内に、「level_count = 2」の記載があり、1つのトラック「TR0」に2つのレベル「level0,level1」が存在することが示される。第1の方法では、この“leva”ボックス内に、「assignment_type=0」が記載されて第1の方法であることが示され、さらに、2つのレベルのそれぞれ対応して「grouping_type = 1」が記載され、それぞれのレベル(level)のグルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
一方、第2の方法では、この“leva”ボックス内に、「assignment_type=4」が記載されて第2の方法であることが示され、さらに、2つのレベルのそれぞれ対応して「sub_track_id = 2」、「sub_track_id = 3」が記載され、それぞれのレベル(level)の「sub_track_id」が定義される。なお、「sub_track_id 」の値を「group_id」に割り当てることもできる。
“moof(moof 1)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfhd”ボックスが存在する。この“tfhd”ボックスにトラックID“track_id”の記載があり、トラック「TR1」であることが示される。また、“moof(moof 1)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfdt”ボックスが存在する。この“tfdt”ボックスに、“moof(moof 1)”ボックスの後の最初のアクセスユニットのデコードタイム“baseMediaDecodeTime”の記載がある。このデコードタイム“baseMediaDecodeTime”は、エクストラクタが指すトラックTR0のデコードタイム“baseMediaDecodeTime”と同じ値とされる。
また、“moof(moof 1)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“trun”ボックスが存在する。この“trun”ボックスに、「sample_count」、「sample_composition_time_offset」のパラメータの記載がある。これらのパラメータにより、基本60P.拡張60Pの表示順、デコード順を示すタイムスタンプの値が設定される。
また、“moof(moof 1)”ボックス内に“tfdt”ボックスが存在し、そのボックス内に連続して2つの“sgpd”ボックスが存在する。最初の“sgpd”ボックスには、第1の画像データに関する情報が配置される。この“sgpd”ボックスには、「grouping_type」のパラメータの記載がある。ここでは、「grouping_type = 1」とされ、グルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
また、この“sgpd”ボックスには、“scif”ボックスが存在し、この“scif”ボックスに「group_id」のパラメータの記載がある。ここでは、「group_id = 2」とされ、グループIDが“2”であることが示される。また、「group_id」と共に「primary_groupID」が記載される。ここでは、「group_id = 2であり、「primary_groupID」の値と一致しないので、このグループは基本60Pのグループでないと識別される。また、この“sgpd”ボックスには、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、「temporalLayerId」、「tllevel_idc」、「Tlprofile」、「tlConstantFrameRate」の4つのパラメータの記載がある。
「temporalLayerId」は、“0”とされることで、第3の画像データが基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。「tlConstantFrameRate」は“1”とされることで、フレームレートがコンスタントであることを示す。「tllevel_idc」は、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_level_idc[j-1]」と一致させる。ここでは、「tllevel_idc」は“153”とされる。「Tlprofile」は、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_profile_idc[j-1]」と一致させる。ここでは、「Tlprofile」は“7”とされる。
次の“sgpd”ボックスには、第4の画像データに関する情報が配置される。この“sgpd”ボックスには、「grouping_type」のパラメータの記載がある。ここでは、「grouping_type = 1」とされ、グルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
また、この“sgpd”ボックスには、“scif”ボックスが存在し、この“scif”ボックスに「group_id」のパラメータの記載がある。ここでは、「group_id = 3」とされ、グループIDが“3”であることが示される。また、「group_id」と共に「primary_groupID」が記載される。ここでは、「group_id = 3」であり、「primary_groupID」の値と一致しないので、このグループは基本60Pのグループでないと識別される。また、この“sgpd”ボックスには、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、「temporalLayerId」、「tllevel_idc」、「Tlprofile」、「tlConstantFrameRate」の4つのパラメータの記載がある。
「temporalLayerId」は、“1”とされることで、第4の画像データが拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。「tlConstantFrameRate」は“1”とされることで、フレームレートがコンスタントであることを示す。「tllevel_idc」は、第4から第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「general_level_idc]」と一致させる。ここでは、「tllevel_idc」は“156”とされる。「Tlprofile」は、第4から第1の画像データの符号化画像データの全体の符号化画像データのプロファイルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「general_profile_idc]」と一致させる。ここでは、「Tlprofile」は“7”とされる。
図11は、ケース2(Case 2)におけるMP4ストリーム(ファイル)の構成例を示している。図示の例においては、図4において破線枠で囲って示している、イニシャライゼーション・セグメント(IS)と、“styp”、“sidx”、“ssix”のボックスの図示は省略している。図示の例は、フラグメンテッドMP4(Fragmented MP4)の例である。MP4ストリームには、制御情報が入る“moof”ボックスとメディアデータ本体が入る“mdat”ボックスから構成されるムービーフラグメント(Movie Fragment)が所定個数配置される。“mdat”ボックスには、トラックデータが断片化されて得られた断片が入るので、“moof”ボックスに入る制御情報はその断片に関する制御情報となる。
ベースレイヤ(Base Layer)の第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームを含むMP4ストリームにおいて、“mdat”ボックスには、第1および第2の画像データの符号化画像データ(アクセスユニット)が所定ピクチャ数分、例えば1GOP分だけ配置される。この場合、第1の画像データのアクセスユニット(AU:Access Unit)と第2の画像データのアクセスユニットが交互に配置される。なお、各アクセスユニットの位置は、“SIDX”ボックスや“SSIX”ボックスの情報で示される。各アクセスユニットは、「VPS」、「SPS」、「PPS」、「SEI」、「SLC」などのNALユニットにより構成される。なお、「VPS」、「SPS」は、例えば、GOPの先頭のアクセスユニットに挿入される。
なお、第2の画像データのアクセスユニットから別トラックの第1の画像データのアクセスユニットへの参照のため、第2の画像データのアクセスユニットの直前にエクストラクタのNALユニットが配置されている。例えば、「2」のアクセスユニットをデコードする場合、「0」のアクセスユニットを参照することが必要となるが、この場合、「2」のアクセスユニットの直前に配置されたエクストラクタに「0」のアクセスユニットのデコード結果がコピーされて用いられる。
ベースレイヤ(Base Layer)の第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームを含むMP4ストリームでは、この第1のビデオストリームが2トラックで管理されるものであり、“mdat”ブロックに対応して2つの“moof”ボックス(moof 0, moof 1)が存在する。“moof(moof 0)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第1の画像データの符号化画像データを管理する制御情報が存在する。
“moof(moof 0)”ボックス内の詳細は後述するが、この“moof(moof 0)”ボックス内に、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 0」の記載があり、第1の画像データが基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 123」の記載があり、第1の画像データの符号化画像データのレベルが“level 4.1”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 2」の記載があり、第1の画像データの符号化画像データのプロファイルが“Main 10 Profile”であることが示される。
また、“moof(moof 1)”ボックス内の詳細は後述するが、この“moof(moof 1)”ボックス内に、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 1」の記載があり、第2の画像データが拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 150」の記載があり、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“level 5”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 2」の記載があり、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルが“Main 10 Profile”であることが示される。
一方、スケーラブルレイヤ(Scalable Layer)の第3および第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームを含むMP4ストリームにおいて、“mdat”ボックスには、第3および第4の画像データの符号化画像データ(アクセスユニット)が所定ピクチャ数分、例えば1GOP分だけ配置される。この場合、第3の画像データのアクセスユニット(AU:Access Unit)と第4の画像データのアクセスユニットが交互に配置される。なお、各アクセスユニットの位置は、“SIDX”ボックスや“SSIX”ボックスの情報で示される。各アクセスユニットは、「PPS」、「SEI」、「SLC」などのNALユニットにより構成される。
なお、スケーラブルレイヤからベースレイヤへの参照のため、さらにはそれに加えて第4の画像データのアクセスユニットから別トラックの第3の画像データのアクセスユニットへの参照のため、全てのアクセスユニットの直前にエクストラクタのNALユニットが配置されている。例えば、「1」のアクセスユニットをデコードする場合、「0」のアクセスユニットを参照することが必要となるが、この場合、「1」のアクセスユニットの直前に配置されたエクストラクタに「0」のアクセスユニットのデコード結果がコピーされて用いられる。
レイヤ内では、ベースレイヤの中の120Pのデコード順が0→2→4→6→・・・となるよう、デコードタイムスタンプが付される。このデコードタイムスタンプで60Pのデコード順は0→4→・・・となる。すなわち、基本60Pと、拡張60Pとが表示順、デコード順の双方においてタイムスタンプの値が交互になるように設定される。
また、スケーラブルレイヤ(Scalable Layer)の第3および第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームを含むMP4ストリームでは、この第2のビデオストリームが2トラックで管理されるものであり、“mdat”ブロックに対応して2つの“moof”ボックス(moof 2, moof 3)が存在する。“moof(moof 2)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第3の画像データの符号化画像データを管理する制御情報が存在する。
“moof(moof 2)”ボックス内の詳細は後述するが、この“moof(moof 2)”ボックス内に、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 0」の記載があり、第3の画像データが基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 153」の記載があり、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“level 5.1”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 7」の記載があり、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルが“Scalable Main 10 Profile”であることが示される。
また、“moof(moof 3)”ボックス内の詳細は後述するが、この“moof(moof 3)”ボックス内に、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 1」の記載があり、第4の画像データが拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 156」の記載があり、第4から第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“level 5.2”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 7」の記載があり、第4から第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルが“Scalable Main 10 Profile”であることが示される。
なお、図11の例において、各サンプル(ピクチャ)の伝送順は、0→1→2→3→4→5→・・・の順とされる。このようにすることで、受信後から表示までの遅延を最小にすることができる。
図12は、“moof(moof 0)”ボックス内および“moof(moof 1)”ボックス内の制御情報の一例を概略的に示している。なお、MP4ストリームにおいて、これらの“moof”ボックスに対応して存在するイニシャライゼーション・セグメント(IS)の“leva(level assignement)”ボックスによって、スケーラビリティを持つレイヤがどのようにマッピングされるかを示す。ここで、レベル(level)の数だけループがまわり、その各々で「Track_id」、「grouping_type」、「assignment_type」を指定する。
図示の例において、“leva”ボックス内に、「level_count = 2」の記載があり、2つのトラック「TR0」,「TR1」にレベルが1つずつ存在することが示される。また、この“leva”ボックス内に、2つのトラックのレベルに対応して、「assignment_type=2」が記載されて第3の方法であることが示され、さらに、2つのトラックのレベルに対応して「grouping_type = 1」が記載され、それぞれのレベル(level)のグルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
“moof(moof 0)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfhd”ボックスが存在する。この“tfhd”ボックスにトラックID“track_id”の記載があり、トラック「TR0」であることが示される。また、“moof(moof 0)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfdt”ボックスが存在する。この“tfdt”ボックスに、“moof(moof 0)”ボックスの後の最初のアクセスユニットのデコードタイム“baseMediaDecodeTime”の記載がある。
また、“moof(moof 1)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“trun”ボックスが存在する。この“trun”ボックスに、「sample_count」、「sample_composition_time_offset」のパラメータの記載がある。これらのパラメータにより、基本60Pの表示順、デコード順を示すタイムスタンプの値が設定される。
また、“moof(moof 0)”ボックス内に“tfdt”ボックスが存在し、そのボックス内に“sgpd”ボックスが存在する。この“sgpd”ボックスには、第1の画像データに関する情報が配置される。この“sgpd”ボックスには、「grouping_type」のパラメータの記載がある。ここでは、「grouping_type = 1」とされ、グルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
また、この“sgpd”ボックスには、“scif”ボックスが存在し、この“scif”ボックスに「group_id」のパラメータの記載がある。ここでは、「group_id = 0」とされ、グループIDが“0”であることが示される。また、「group_id」と共に「primary_groupID」が記載される。ここでは、「group_id = 0」であり、「primary_groupID」の値と一致しているので、このグループは基本60Pのグループであると識別される。また、この“sgpd”ボックスには、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、「temporalLayerId」、「tllevel_idc」、「Tlprofile」、「tlConstantFrameRate」の4つのパラメータの記載がある。
「temporalLayerId」は、“0”とされることで、第1の画像データが基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。「tlConstantFrameRate」は“1”とされることで、フレームレートがコンスタントであることを示す。「tllevel_idc」は、第1の画像データの符号化画像データのレベルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_level_idc[j-3]」と一致させる。ここでは、「tllevel_idc」は“123”とされる。「Tlprofile」は、第1の画像データの符号化画像データのプロファイルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_profile_idc[j-3]」と一致させる。ここでは、「Tlprofile」は“2”とされる。
一方、“moof(moof 1)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfhd”ボックスが存在する。この“tfhd”ボックスにトラックID“track_id”の記載があり、トラック「TR1」であることが示される。また、“moof(moof 1)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfdt”ボックスが存在する。この“tfdt”ボックスに、“moof(moof 1)”ボックスの後の最初のアクセスユニットのデコードタイム“baseMediaDecodeTime”の記載がある。このデコードタイム“baseMediaDecodeTime”は、エクストラクタが指すトラックTR0のデコードタイム“baseMediaDecodeTime”と同じ値とされる。
また、“moof(moof 1)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“trun”ボックスが存在する。この“trun”ボックスに、「sample_count」、「sample_composition_time_offset」のパラメータの記載がある。これらのパラメータにより、拡張60Pの表示順、デコード順を示すタイムスタンプの値が設定される。
また、“moof(moof 1)”ボックス内に“tfdt”ボックスが存在し、そのボックス内に“sgpd”ボックスが存在する。この“sgpd”ボックスには、第2の画像データに関する情報が配置される。この“sgpd”ボックスには、「grouping_type」のパラメータの記載がある。ここでは、「grouping_type = 1」とされ、グルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
また、この“sgpd”ボックスには、“scif”ボックスが存在し、この“scif”ボックスに「group_id」のパラメータの記載がある。ここでは、「group_id = 1」とされ、グループIDが“1”であることが示される。また、「group_id」と共に「primary_groupID」が記載される。ここでは、「group_id = 1」であり、「primary_groupID」の値と一致しないので、このグループは基本60Pのグループでないと識別される。また、この“sgpd”ボックスには、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、「temporalLayerId」、「tllevel_idc」、「Tlprofile」、「tlConstantFrameRate」の4つのパラメータの記載がある。
「temporalLayerId」は、“1”とされることで、第2の画像データが拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。「tlConstantFrameRate」は“1”とされることで、フレームレートがコンスタントであることを示す。「tllevel_idc」は、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_level_idc[j-2]」と一致させる。ここでは、「tllevel_idc」は“150”とされる。「Tlprofile」は、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_profile_idc[j-2]」と一致させる。ここでは、「Tlprofile」は“2”とされる。
図13は、“moof(moof 2)”ボックス内および“moof(moof 3)”ボックス内の制御情報の一例を概略的に示している。図示の例において、“leva”ボックス内に、「level_count = 2」の記載があり、2つのトラック「TR2」,「TR3」にレベルが1つずつ存在することが示される。また、この“leva”ボックス内に、2つのトラックのレベルに対応して、「assignment_type=2」が記載されて第3の方法であることが示され、さらに、2つのトラックのレベルに対応して「grouping_type = 1」が記載され、それぞれのレベル(level)のグルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
“moof(moof 2)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfhd”ボックスが存在する。この“tfhd”ボックスにトラックID“track_id”の記載があり、トラック「TR2」であることが示される。また、“moof(moof 2)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfdt”ボックスが存在する。この“tfdt”ボックスに、“moof(moof 2)”ボックスの後の最初のアクセスユニットのデコードタイム“baseMediaDecodeTime”の記載がある。このデコードタイム“baseMediaDecodeTime”は、エクストラクタが指すトラックTR0のデコードタイム“baseMediaDecodeTime”と同じ値とされる。
また、“moof(moof 2)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“trun”ボックスが存在する。この“trun”ボックスに、「sample_count」、「sample_composition_time_offset」のパラメータの記載がある。これらのパラメータにより、基本60Pの表示順、デコード順を示すタイムスタンプの値が設定される。
また、“moof(moof 2)”ボックス内に“tfdt”ボックスが存在し、そのボックス内に“sgpd”ボックスが存在する。この“sgpd”ボックスには、第3の画像データに関する情報が配置される。この“sgpd”ボックスには、「grouping_type」のパラメータの記載がある。ここでは、「grouping_type = 1」とされ、グルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
また、この“sgpd”ボックスには、“scif”ボックスが存在し、この“scif”ボックスに「group_id」のパラメータの記載がある。ここでは、「group_id = 2」とされ、グループIDが“2”であることが示される。また、「group_id」と共に「primary_groupID」が記載される。ここでは、「group_id = 2」であり、「primary_groupID」の値と一致しないので、このグループは基本60Pのグループでないと識別される。また、この“sgpd”ボックスには、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、「temporalLayerId」、「tllevel_idc」、「Tlprofile」、「tlConstantFrameRate」の4つのパラメータの記載がある。
「temporalLayerId」は、“0”とされることで、第3の画像データが基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。「tlConstantFrameRate」は“1”とされることで、フレームレートがコンスタントであることを示す。「tllevel_idc」は、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_level_idc[j-1]」と一致させる。ここでは、「tllevel_idc」は“153”とされる。「Tlprofile」は、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「sublayer_profile_idc[j-1]」と一致させる。ここでは、「Tlprofile」は“7”とされる。
一方、“moof(moof 3)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfhd”ボックスが存在する。この“tfhd”ボックスにトラックID“track_id”の記載があり、トラック「TR3」であることが示される。また、“moof(moof 3)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“tfdt”ボックスが存在する。この“tfdt”ボックスに、“moof(moof 3)”ボックスの後の最初のアクセスユニットのデコードタイム“baseMediaDecodeTime”の記載がある。このデコードタイム“baseMediaDecodeTime”は、エクストラクタが指すトラックTR2のデコードタイム“baseMediaDecodeTime”、従ってトラックTR0のデコードタイム“baseMediaDecodeTime”と同じ値とされる。
また、“moof(moof 1)”ボックス内に“traf”ボックスが存在し、そのボックス内に“trun”ボックスが存在する。この“trun”ボックスに、「sample_count」、「sample_composition_time_offset」のパラメータの記載がある。これらのパラメータにより、拡張60Pの表示順、デコード順を示すタイムスタンプの値が設定される。
また、“moof(moof 3)”ボックス内に“tfdt”ボックスが存在し、そのボックス内に“sgpd”ボックスが存在する。この“sgpd”ボックスには、第4の画像データに関する情報が配置される。この“sgpd”ボックスには、「grouping_type」のパラメータの記載がある。ここでは、「grouping_type = 1」とされ、グルーピングタイプがテンポラルレイヤグループであることが示される。
また、この“sgpd”ボックスには、“scif”ボックスが存在し、この“scif”ボックスに「group_id」のパラメータの記載がある。ここでは、「group_id = 3」とされ、グループIDが“3”であることが示される。また、「group_id」と共に「primary_groupID」が記載される。ここでは、「group_id = 3」であり、「primary_groupID」の値と一致しないので、このグループは基本60Pのグループでないと識別される。また、この“sgpd”ボックスには、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、「temporalLayerId」、「tllevel_idc」、「Tlprofile」、「tlConstantFrameRate」の4つのパラメータの記載がある。
「temporalLayerId」は、“1”とされることで、第4の画像データが拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。「tlConstantFrameRate」は“1”とされることで、フレームレートがコンスタントであることを示す。「tllevel_idc」は、第4から第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「general_level_idc」と一致させる。ここでは、「tllevel_idc」は“156”とされる。「Tlprofile」は、第4から第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルを示し、上述のSPS(あるいはVPS)の要素の「general_profile_idc]」と一致させる。ここでは、「Tlprofile」は“7”とされる。
図14は、ケース3(Case 3)におけるMP4ストリーム(ファイル)の構成例を示している。図示の例においては、図4において破線枠で囲って示している、イニシャライゼーション・セグメント(IS)と、“styp”、“sidx”、“ssix”のボックスの図示は省略している。図示の例は、フラグメンテッドMP4(Fragmented MP4)の例である。MP4ストリームには、制御情報が入る“moof”ボックスとメディアデータ本体が入る“mdat”ボックスから構成されるムービーフラグメント(Movie Fragment)が所定個数配置される。“mdat”ボックスには、トラックデータが断片化されて得られた断片が入るので、“moof”ボックスに入る制御情報はその断片に関する制御情報となる。
ベースレイヤ(Base Layer)の第1の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームを含むMP4ストリームにおいて、“mdat”ボックスには、第1の画像データの符号化画像データ(アクセスユニット)が所定ピクチャ数分、例えば1GOP分だけ配置される。なお、各アクセスユニットの位置は、“SIDX”ボックスや“SSIX”ボックスの情報で示される。各アクセスユニットは、「VPS」、「SPS」、「PPS」、「SEI」、「SLC」などのNALユニットにより構成される。なお、「VPS」、「SPS」は、例えば、GOPの先頭のアクセスユニットに挿入される。
この第1のビデオストリームを含むMP4ストリームでは、この第1のビデオストリームが1トラックで管理されるものであり、“mdat”ブロックに対応して1つの“moof”ボックス(moof 0)が存在する。“moof(moof 0)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第1の画像データの符号化画像データを管理する制御情報が存在する。
“moof(moof 0)”ボックス内の詳細は、上述のケース2の場合と同様であるので省略するが、この“moof(moof 0)”ボックス内に、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 0」の記載があり、第1の画像データが基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 123」の記載があり、第1の画像データの符号化画像データのレベルが“level 4.1”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 2」の記載があり、第1の画像データの符号化画像データのプロファイルが“Main 10 Profile”であることが示される。
また、ベースレイヤ(Base Layer)の第2の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームを含むMP4ストリームにおいて、“mdat”ボックスには、第2の画像データの符号化画像データ(アクセスユニット)が所定ピクチャ数分、例えば1GOP分だけ配置される。なお、各アクセスユニットの位置は、“SIDX”ボックスや“SSIX”ボックスの情報で示される。各アクセスユニットは、「PPS」、「SEI」、「SLC」などのNALユニットにより構成される。
なお、第2の画像データのアクセスユニットから別トラックの第1の画像データのアクセスユニットへの参照のため、全てのアクセスユニットの直前にエクストラクタのNALユニットが配置されている。例えば、「2」のアクセスユニットをデコードする場合、「0」のアクセスユニットを参照することが必要となるが、この場合、「2」のアクセスユニットの直前に配置されたエクストラクタに「0」のアクセスユニットのデコード結果がコピーされて用いられる。
この第2のビデオストリームを含むMP4ストリームでは、この第2のビデオストリームが1トラックで管理されるものであり、“mdat”ブロックに対応して1つの“moof”ボックス(moof 1)が存在する。“moof(moof 1)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第2の画像データの符号化画像データを管理する制御情報が存在する。
“moof(moof 1)”ボックス内の詳細は、上述のケース2の場合と同様であるので省略するが、この“moof(moof 1)”ボックス内に、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 1」の記載があり、第1の画像データが拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 150」の記載があり、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“level 5”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 2」の記載があり、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルが“Main 10 Profile”であることが示される。
レイヤ内では、ベースレイヤの中の120Pのデコード順が0→2→4→6→・・・となるよう、デコードタイムスタンプが付される。このデコードタイムスタンプで60Pのデコード順は0→4→・・・となる。すなわち、基本60Pと、拡張60Pとが表示順、デコード順の双方においてタイムスタンプの値が交互になるように設定される。
また、スケーラブルレイヤ(Scalable Layer)の第3の画像データの符号化画像データを持つ第3のビデオストリームを含むMP4ストリームにおいて、“mdat”ボックスには、第3の画像データの符号化画像データ(アクセスユニット)が所定ピクチャ数分、例えば1GOP分だけ配置される。なお、各アクセスユニットの位置は、“SIDX”ボックスや“SSIX”ボックスの情報で示される。各アクセスユニットは、「PPS」、「SEI」、「SLC」などのNALユニットにより構成される。
なお、スケーラブルレイヤからベースレイヤへの参照のため、全てのアクセスユニットの直前にエクストラクタのNALユニットが配置されている。例えば、「1」のアクセスユニットをデコードする場合、「0」のアクセスユニットを参照することが必要となるが、この場合、「1」のアクセスユニットの直前に配置されたエクストラクタに「0」のアクセスユニットのデコード結果がコピーされて用いられる。
この第3のビデオストリームを含むMP4ストリームでは、この第3のビデオストリームが1トラックで管理されるものであり、“mdat”ブロックに対応して1つの“moof”ボックス(moof 2)が存在する。“moof(moof 2)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第3の画像データの符号化画像データを管理する制御情報が存在する。
“moof(moof 2)”ボックス内の詳細は、上述のケース2の場合と同様であるので省略するが、この“moof(moof 2)”ボックス内に、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 0」の記載があり、第3の画像データが基本60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 153」の記載があり、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“level 5.1”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 7」の記載があり、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルが“Scalable Main 10 Profile”であることが示される。
また、スケーラブルレイヤ(Scalable Layer)の第4の画像データの符号化画像データを持つ第4のビデオストリームを含むMP4ストリームにおいて、“mdat”ボックスには、第4の画像データの符号化画像データ(アクセスユニット)が所定ピクチャ数分、例えば1GOP分だけ配置される。なお、各アクセスユニットの位置は、“SIDX”ボックスや“SSIX”ボックスの情報で示される。各アクセスユニットは、「PPS」、「SEI」、「SLC」などのNALユニットにより構成される。
なお、スケーラブルレイヤからベースレイヤへの参照のため、さらにはそれに加えて第4の画像データのアクセスユニットから別トラックの第3の画像データのアクセスユニットへの参照のため、全てのアクセスユニットの直前にエクストラクタのNALユニットが配置されている。例えば、「3」のアクセスユニットをデコードする場合、「2」や「1」のアクセスユニットを参照することが必要となるが、この場合、「2」や「1」のアクセスユニットの直前に配置された2つのエクストラクタに「2」や「1」のアクセスユニットのデコード結果がコピーされて用いられる。
この第4のビデオストリームを含むMP4ストリームでは、この第4のビデオストリームが1トラックで管理されるものであり、“mdat”ブロックに対応して1つの“moof”ボックス(moof 3)が存在する。“moof(moof 3)”ボックス内に、“mdat”ブロック内の第4の画像データの符号化画像データを管理する制御情報が存在する。
“moof(moof 3)”ボックス内の詳細は、上述のケース2の場合と同様であるので省略するが、この“moof(moof 3)”ボックス内に、“tscl”ボックスが存在する。この“tscl”ボックスに、例えば「temporalLayerId = 1」の記載があり、第4の画像データが拡張60Pに含まれるピクチャ(サンプル)に対応していることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「tllevel_idc = 156」の記載があり、第4から第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“level 5.2”であることが示される。また、この“tscl”ボックスに、「Tlprofile_idc = 7」の記載があり、第4から第1の画像データの符号化画像データの全体のプロファイルが“Scalable Main 10 Profile”であることが示される。
なお、図14の例において、各サンプル(ピクチャ)の伝送順は、0→1→2→3→4→5→・・・の順とされる。このようにすることで、受信後から表示までの遅延を最小にすることができる。
ここで、基本60P.拡張60Pの表示順、デコード順を示すタイムスタンプの値を設定するための「sample_count」、「sample_composition_time_offset」のパラメータについてさらに説明する。“tfdt”ボックスの「baseMediaDecodeTime」は、フラグメント(fragment)の最初のサンプル(ピクチャ)のデコードタイムスタンプを表す。後続する個々のサンプルのデコードタイムは、“trun”ボックスの中の「sample_count」で記述される。また、各サンプルの表示タイムスタンプは、「sample_count」からのオフセット(offset)示す、「sample_composition_time_offset」で表される。
図7のベースレイヤ(base layer)において、「0」の「sample_count」は「baseMediaDecodeTime」と一致し、そこから「2」、「4」の「sample_count」は、順に、120Hz単位で1つずつ増加した値となる。このことは、基本60Pのサンプルである「0」と「4」の2つのサンプルのデコードタイムの間に、拡張60Pのサンプルである「2」のサンプルのデコードタイムが挟まれることを示す。
また、スケーラブルレイヤ(scalable layer)において、レイヤ間予測を示す「1」のエクストラクタのデコードタイム(=「sample_count」) は、「0」のサンプルのデコードタイムと同じ値となる。「1」の「sample_count」は直前のエクストラクタと同値で時間オフセットがないことを示す。「3」のエクストラクタは「2」を参照する場合に配置され、その「sample_count」は「2」と同じ値を取る。「3」のサンプルの参照先が「1」の場合は、「1」の「sample_count」に1だけ増加した値を、「3」の「sample_count」の値にする。
このようにして、120Hzの精度でデコードタイムに相当する「sample_count」が付される。ベースレイヤ(Base layer)の基本60Pのデコードを行う受信機は、基本60Pのグループに属するサンプルだけ、1つとびにデコーダへ転送する。
図11、図14の双方で、ベースレイヤ(base layer)内の「2」のエクストラクタの「sample_count」は「0」の「sample_count」と同じ値となる。「2」の「sample_count」は、直前のエクストラクタの「sample_count」に1だけ増加した値となる。「4」の「sample_count」の値は、「2」の「sample_count」に更に1だけ増加した値となる。以下、同様にこれを行う。このようにして、120Hzの精度でデコードタイムに相当する「sample_count」が付される。
スケーラブルレイヤ(scalable layer)では、「1」のエクストラクタは、レイヤ間参照を表し、その「sample_count」は、「0」と同じ値で、「1」の「sample_count」は直前のエクストラクタと同じ値になる。「3」のエクストラクタは、スケーラブルレイヤ(scalable layer)内の別トラック(track)を参照する場合、その「sample_count」は「1」と同じになり、あるいはベースレイヤ(base layer)の「2」の値を参照する場合、その「sample_count」は「2」と同じになる。いずれの場合でも、「3」の「sample_count」の値は、「2」と同じ値になる。
「5」のエクストラクタはレイヤ間参照を表し、その「sample_count」は「4」の「sample_count」と同値になる。「5」の「sample_count」は、「4」と同値となる。このように、スケーラブルレイヤ(scalable layer)においても、基本60Pのサンプルである「1」と「5」の2つのサンプルのデコードタイムの間に、拡張60Pのサンプルである「3」のサンプルのデコードタイムが挟まれることになる。スケーラブルレイヤ(scalable layer)の60Pのデコードを行う受信機は、基本60Pのグループに属するサンプルだけ、レイヤ内のサンプルの「sample_count」を1つとびにデコーダへ転送する。
図15は、2ストリーム構成の伝送の場合(ケース1、ケース2の場合)におけるMPDファイルの記述例を示している。ここでは、説明の簡単化のためにビデオストリームに関する情報のみが記述されている例を示しているが、実際にはビデオストリームの他のメディアストリームに関する情報も記述されている。図16は、“SupplementaryDescriptor”の「Value」セマンティスクスを示している。
「<AdaptationSet mimeType=“video/mp4” codecs=“hev1.xx.xx.L150,xx, hev1.yy.yy.L156,yy”」の記述により、ビデオストリームに対するアダプテーションセット(AdaptationSet)が存在し、そのビデオストリームはMP4ファイル構造で供給され、150のレベルと、156のレベルのHEVCの符号化画像データが存在することが示されている。
「<SupplementaryDescriptor schemeIdUri=“urn:brdcst:video:highdynamicrange” value=“HDR”/>」の記述により、対象ストリームがHDRストリームであることが示される。なお、“HDR”の代わりに“1”が記述されて、HDRストリームであることが示されてもよい。なお、SDRストリームであることを示す場合には、“SDR”あるいは“0”が記述される。
「<SupplementaryDescriptor schemeIdUri=“urn:brdcst:video:transferfunction” value=“TFtype”/>」の記述により、電光・光電変換特性(TF特性)が示される。例えば、「BT.709-5 Transfer Function」である場合には、“TFtype”の部分に、“bt709”または“1”が記述される。また、例えば、「10bit BT.2020 Transfer Function」である場合には、“TFtype”の部分に、“bt2020-10”または“14”が記述される。また、例えば、「SMPTE 2084 Transfer Function」である場合には、“TFtype”の部分に、“st2084”または“16”が記述される。また、例えば、「ARIB STD B-67 Transfer Function」である場合には、“TFtype”の部分に、“arib-b67”または“18”が記述される。
「<SupplementaryDescriptor schemeIdUri=“urn:brdcst:video:xycolourprimaries” value=“ColorGamut”/>」の記述により、色空間が示される。例えば、「BT.709-5」である場合には、“ColorGamut”の部分に、“bt709”または“1”が記述される。また、例えば、「BT.2020」である場合には、“ColorGamut”の部分に、“bt2020”または“9”が記述される。また、例えば、「SMPTE 428 or XYZ」である場合には、“ColorGamut”の部分に、“st428”または“10”が記述される。
このMPDファイルには、第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームに対応した第1のリプレゼンテーション(Representation)が存在すると共に、第3および第4の画像データを持つ第2のビデオストリームに対応した第2のリプレゼンテーションが存在する。また、第1のビデオストリームのリプレゼンテーションの中に、第1、第2の画像データの符号化画像データにそれぞれ対応したサブリプレゼンテーション(SubRepresentation)が存在する。また、第2のビデオストリームのリプレゼンテーションの中に、第3、第4の画像データの符号化画像データにそれぞれ対応したサブリプレゼンテーションが存在する。
「<BaseURL>videostreamBase.mp4</BaseURL>」の記述により、第1のビデオストリームのロケーション先が、「videostreamBase.mp4」として示されている。第1のビデオストリームのリプレゼンテーションの中の第1の画像データの符号化画像データに対応したサブリプレゼンテーションにおいて、「width=“1920" height=“1080" frameRate=“60"」、「codecs="hev1.xx.xx.L123,xx"」、「level= “0”」の記述が存在する。これにより、2K 60Pのストリームを実現することを示し、タグ情報としてレベル“0”が付与されることを示し、第1の画像データの符号化画像データのレベルが“123”であることを示す。
第1のビデオストリームのリプレゼンテーションの中の第2の画像データの符号化画像データに対応したサブリプレゼンテーションにおいて、「width=“1920" height=“1080" frameRate=“120"」、「codecs="hev1.xx.xx.L150,xx"」、「level= “1”」、「dependencyLevel=“0”」の記述が存在する。これにより、第1の画像データの符号化画像データの上に拡張により2K 120Pのストリームを実現し、タグ情報としてレベル“1”が付与されることを示し、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“150”であることを示す。
また、「<BaseURL>video-bitstreamScalable.mp4</BaseURL>」の記述により、第2のビデオストリームのロケーション先が、「video-bitstreamScalable.mp4」として示されている。第2のビデオストリームのリプレゼンテーションの中の第3の画像データの符号化画像データに対応したサブリプレゼンテーションにおいて、「width=“3840" height=“2160" frameRate=“60"」、「codecs="hev1.yy.yy.L153,yy"」、「level= “2”」、「dependencyLevel=“0”」の記述が存在する。これにより、第1の画像データの符号化画像データの上に拡張により4K 60Pのストリームを実現することを示し、タグ情報としてレベル“2”が付与されることを示し、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“153”であることを示す。
第2のビデオストリームのリプレゼンテーションの中の第4の画像データの符号化画像データに対応したサブリプレゼンテーションにおいて、「width=“3840" height=“2160" frameRate=“120"」、「codecs="hev1.yy.yy.L156,yy"」、「level= “3”」、「dependencyLevel=“0”,“1”,“2”」の記述が存在する。これにより、第1の画像データの符号化画像データの上に拡張により2K 120Pのストリームを実現し、さらにその上に拡張成分を加えて4K 120Pのストリームを実現することを示し、タグ情報としてレベル“3”が付与されることを示し、第4から第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“156”であることを示す。
図17は、4ストリーム構成の伝送の場合(ケース2の場合)におけるMPDファイルの記述例を示している。ここでは、説明の簡単化のためにビデオストリームに関する情報のみが記述されている例を示しているが、実際にはビデオストリームの他のメディアストリームに関する情報も記述されている。
「<AdaptationSet mimeType=“video/mp4” codecs=“hev1.xx.xx.L123,xx, hev1.xx.xx.L150,xx , hev1.yy.yy.L153,yy , hev1.yy.yy.L156,yy”」の記述により、ビデオストリームに対するアダプテーションセット(AdaptationSet)が存在し、そのビデオストリームはMP4ファイル構造で供給され、123のレベルと、150のレベルと、153のレベルと、156のレベルのHEVCの符号化画像データが存在することが示されている。
「<SupplementaryDescriptor schemeIdUri=“urn:brdcst:video:highdynamicrange” value=“HDR”/>」、「<SupplementaryDescriptor schemeIdUri=“urn:brdcst:video:transferfunction” value=“EOTFtype”/>」、「<SupplementaryDescriptor schemeIdUri=“urn:brdcst:video:xycolourprimaries” value=“ColorGamut”/>」の記述に関しては、図15の例と同様であるのでその説明は省略する。
このMPDファイルには、第1、第2、第3、第4の画像データの符号化画像データをそれぞれ持つ第1、第2、第3、第4のビデオストリームに対応した第1、第2、第3、第4のリプレゼンテーション(Representation)が存在する。
第1のビデオストリームのリプレゼンテーションにおいて、「width=“1920" height=“1080" frameRate=“60"」、「codecs="hev1.xx.xx.L123,xx"」、「level= “0”」の記述が存在する。これにより、2K 60Pのストリームを実現することを示し、タグ情報としてレベル“0”が付与されることを示し、第1の画像データの符号化画像データのレベルが“123”であることを示す。「<BaseURL>video-base1subbitstream.mp4</BaseURL>」の記述により、第1のビデオストリームのロケーション先が、「video-base1subbitstream.mp4」として示されている。
第2のビデオストリームのリプレゼンテーションにおいて、「width=“1920" height=“1080" frameRate=“120"」、「codecs="hev1.xx.xx.L150,xx"」、「level= “1”」、「dependencyLevel=“0”」の記述が存在する。これにより、第1の画像データの符号化画像データの上に拡張により2K 120Pのストリームを実現し、タグ情報としてレベル“1”が付与されることを示し、第2および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“150”であることを示す。「<BaseURL>video-base2subbitstream.mp4</BaseURL>」の記述により、第2のビデオストリームのロケーション先が、「video-base2subbitstream.mp4」として示されている。
第3のビデオストリームのリプレゼンテーションにおいて、「width=“3840" height=“2160" frameRate=“60"」、「codecs="hev1.yy.yy.L153,yy"」、「level= “2”」、「dependencyLevel=“0”」の記述が存在する。これにより、第1の画像データの符号化画像データの上に拡張により4K 60Pのストリームを実現することを示し、タグ情報としてレベル“2”が付与されることを示し、第3および第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“153”であることを示す。「<BaseURL>video-e1subbitstream.mp4</BaseURL>」の記述により、第3のビデオストリームのロケーション先が、「video-e1subbitstream.mp4」として示されている。
第4のビデオストリームのリプレゼンテーションにおいて、「width=“3840" height=“2160" frameRate=“120"」、「codecs="hev1.yy.yy.L156,yy"」、「level= “3”」、「dependencyLevel=“0”,“1”,“2”」の記述が存在する。これにより、第1の画像データの符号化画像データの上に拡張により2K 120Pのストリームを実現し、さらにその上に拡張成分を加えて4K 120Pのストリームを実現することを示し、タグ情報としてレベル“3”が付与されることを示し、第4から第1の画像データの符号化画像データの全体のレベルが“156”であることを示す。「<BaseURL>video-e2subset.mp4</BaseURL>」の記述により、第4のビデオストリームのロケーション先が、「video-e2subset.mp4」として示されている。
「サービス送信システムの構成例」
図18は、サービス送信システム100の構成例を示している。このサービス送信システム100は、制御部101と、HDR(High Dynamic Range:ハイダイナミックレンジ)光電変換部102と、RGB/YCbCr変換部103と、ビデオエンコーダ104と、コンテナエンコーダ105と、送信部106を有している。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)を備えて構成され、制御プログラムに基づいて、サービス送信システム100の各部の動作を制御する。HDR光電変換部102は、ハイフレームレートで超高解像度(例えば、4K 120P)、かつハイダイナミックレンジ(HDR)の画像データ(ビデオデータ)Vhに対して、HDR光電変換特性を適用して光電変換し、HDR伝送画像データV1を得る。このHDR伝送ビデオデータV1は、HDR OETFで映像制作された映像素材となる。例えば、HDR光電変換特性として、STD−B67(HLG: Hybrid Log-Gamma)の特性、あるいはST2084(PQ: Perceptual Quantizerカーブ)の特性などが適用される。
図19は、SDR(通常ダイナミックレンジ)およびHDR(ハイダイナミックレンジ)の光電変換特性の一例を示している。この図において、横軸は入力輝度レベルを示し、縦軸は伝送符号値を示す。破線aは、SDR光電変換特性(BT.709:ガンマ特性)を示している。このSDR光電変換特性において、入力輝度レベルがSDR特性表現限界輝度SLであるとき、伝送符号値はピークレベルMPとなる。ここで、SLは100cd/mである。
実線bは、HDR光電変換特性としてのSTD−B67(HLG)の特性を示している。一点鎖線cは、HDR光電変換特性としてのST2084(PQカーブ)の特性を示している。このHDR光電変換特性において、入力輝度レベルがピーク輝度PLであるとき、伝送符号値はピークレベルMPとなる。
STD−B67(HLG)の特性は、SDR光電変換特性(BT.709:ガンマ特性)との互換領域を含んでいる。すなわち、入力輝度レベルがゼロから両特性の互換限界値までは、両特性のカーブは一致している。入力輝度レベルが互換限界値であるとき、伝送符号値は互換レベルSPとなる。ST2084(PQカーブ)の特性は、高輝度に対応し、人間の視覚特性に適合するといわれる量子化ステップのカーブである。
図18に戻って、RGB/YCbCr変換部103は、HDR光電変換部102で得られたHDR伝送ビデオデータV1をRGBドメインからYCbCr(輝度・色差)ドメインに変換する。なお、これらの色空間のドメインは、RGBドメインに限定されるものではなく、また、輝度・色差ドメインはYCbCrに限定されるわけではない。
ビデオエンコーダ104は、YCbCrドメインに変換されたHDR伝送ビデオデータV1に対して、例えば、MPEG4−AVCあるいはHEVCなどの符号化を施して符号化画像データを得、この符号化画像データを含む所定数のビデオストリームを生成する。
すなわち、ケース1、ケース2の伝送を行う場合には、第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、第3および第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが生成される(図6、図7、図11参照)。一方、ケース3の伝送を行う場合には、第1の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、第2の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームと、第3の画像データの符号化画像データを持つ第3のビデオストリームと、第4の画像データの符号化画像データを持つ第4のビデオストリームが生成される(図6、図14参照)。
このとき、ビデオエンコーダ104は、アクセスユニット(AU)のSPS NALユニットのVUI(video usability information)の領域に、HDR伝送画像データV1が持つ光電変換特性またはその特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報(transferfunction)を挿入する。なお、HDR伝送画像データV1が持つ光電変換特性がSTD−B67(HLG)である場合には、このVUIの領域には、BT.709(ガンマ特性)を示す変換特性情報を挿入する。この場合、STD−B67(HLG)を示す変換特性情報は、アクセスユニット(AU)の“SEIs”の部分に挿入される、後述する新規定義のトランスファー・ファンクション・SEIメッセージ(transfer_function SEI message)内に配置される。
また、ビデオエンコーダ104は、上述のHDR光電変換部102でHDR光電変換特性としてST2084(PQカーブ)の特性が適用された場合には、アクセスユニット(AU)の“SEIs”の部分に、ダイナミックレンジ変換の変換情報を持つ、後述する新規定義するダイナミックレンジ・コンバージョンSEIメッセージ(Dynamic_range_conv SEI message)を挿入する。この変換情報は、ST2084(PQカーブ)の特性による変換データの値をSDR光電変換特性による変換データの値に変換するための変換情報である。
図20を参照して、ダイナミックレンジ変換の変換情報について、さらに説明する。実線aは、SDR光電変換特性を示すSDR OETFカーブの一例を示している。実線bは、HDR OETFカーブとしてのST2084(PQカーブ)の特性の一例を示している。横軸は入力輝度レベルを示し、P1はSDRピークレベルに対応する入力輝度レベルを示し、P2はHDR最大レベルに対応する入力輝度レベルを示している。
また、縦軸は伝送符号値または正規化された符号化レベルの相対値を示す。相対最大レベルMはHDR最大レベルおよびSDR最大レベルを示す。基準レベルGは、SDR最大レベルに対応する入力輝度レベルP1におけるHDR OETFの伝送レベルを示すもので、いわゆるリファレンスの白レベルを意味し、このレベルよりも高い範囲をHDR特有のきらめき表現に利用することを示す。分岐レベルBは、SDR OETFカーブとHDR OETFカーブとが同一軌道から分岐して別れるレベルを示す。Pfは、分岐レベルに対応する入力輝度レベルを示す。なお、この分岐レベルBは、0以上の任意の値とすることができる。なお、分岐レベルが明示されない場合は、それに相当する配信運用方法あるいは受信側での全体からの比率で求めることで近似する。
ダイナミックレンジ変換の変換情報は、HDR伝送画像データのうち、分岐レベルBから相対最大レベルMまでを、SDR光電変換特性による変換データの値となるように変換する情報であり、変換係数、あるいは変換テーブルである。変換テーブルで与えられる場合、ダイナミックレンジ変換は、この変換テーブルを参照して変換を行うことになる。一方、変換係数で与えられる場合、ダイナミックレンジ変換は、この変換係数を用いた演算により変換を行うことになる。例えば、変換係数をCとするとき、分岐レベルBから相対最大レベルGまでの入力データに関して、以下の(1)式により、変換を行うことができる。
出力データ=分岐レベルB+(入力データ−分岐レベルB)*C ・・・(1)
図21は、符号化方式がHEVCである場合におけるGOP(Group Of Pictures)の先頭のアクセスユニットを示している。HEVCの符号化方式の場合、画素データが符号化されているスライス(slices)の前にデコード用のSEIメッセージ群「Prefix_SEIs」が配置され、このスライス(slices)の後に表示用のSEIメッセージ群「Suffix_SEIs」が配置される。トランスファー・ファンクション・SEIメッセージ、ダイナミックレンジ・コンバージョンSEIメッセージは、図示のように、例えば、SEIメッセージ群「Suffix_SEIs」として配置される。
図22(a)は、トランスファー・ファンクション・SEIメッセージの構造例(Syntax)を示している。図22(b)は、その構造例における主要な情報の内容(Semantics)を示している。「transferfunction」の8ビットフィールドは、伝送ビデオデータV1が持つ光電変換特性またはその特性に対応した電光変換特性を示す。本エレメントの値とVUIの「transferfunction」の値が異なる場合には、本エレメントの値で置き換える。
例えば、“1”は「BT.709-5 Transfer Function(SDR)」を示し、“14”は「10bit BT.2020 Transfer Function(SDR)」を示し、“16”は「SMPTE 2084 Transfer Function(HDR1)」を示し、“18”は「ARIB STD B-67 Transfer Function (HDR2)」を示す。
「peak_luminance」の16ビットフィールドは、最大輝度レベルを示す。この最大輝度レベルは、コンテンツの、例えば番組内あるいはシーン内の最大輝度レベルを示す。受信側では、この値を、表示能力に適した表示画を作りこむ際の参照値として用いることができる。「color_space」の8ビットフィールドは、色空間情報を示す。
図23は、ダイナミックレンジ・コンバージョンSEIメッセージの構造例(Syntax)を示している。図24は、その構造例における主要な情報の内容(Semantics)を示している。「Dynamic_range_conv_cancel_flag」の1ビットのフラグ情報は、“Dynamic_range_conv”のメッセージをリフレッシュするかを示す。“0”は、“Dynamic_range_conv”のメッセージをリフレッシュすることを示す。“1”は、“Dynamic_range_conv”のメッセージをリフレッシュしないこと、つまり前のメッセージをそのまま維持することを示す。
「Dynamic_range_conv_cancel_flag」が“0”であるとき、以下のフィールドが存在する。「coded_data_bit_depth」の8ビットフィールドは、符号化画素ビット数(伝送符号値のビット数)を示す。「reference_level」の14ビットフィールドは、基準輝度レベル値、つまり基準レベルG(図20参照)を示す。「ratio_conversion_flag」の1ビットのフラグ情報は、シンプル変換によること、つまり変換係数が存在することを示す。「conversion_table_flag」の1ビットのフラグ情報は、変換テーブルによること、つまり変換テーブル情報が存在することを示す。「branch_level」の16ビットフィールドは、分岐レベルB(図20参照)を示す。
「ratio_conversion_flag」が“1”であるとき、「level_conversion_ratio」の8ビットフィールドが存在する。このフィールドは、変換係数(レベル変換の比)を示す。「conversion_table_flag」が“1”であるとき、「table_size」の8ビットフィールドが存在する。このフィールドは、変換テーブルの入力数を示す。そして、その入力数だけ、「level_R[i]」、「level_G[i]」、「level_B[i]」の各16ビットフィールドが存在する。「level_R[i]」のフィールドは、赤コンポーネント(Red component)の変換後の値を示す。「level_G[i]」のフィールドは、緑コンポーネント(Red component)の変換後の値を示す。「level_B[i]」のフィールドは、青コンポーネント(Red component)の変換後の値を示す。
なお、符号化画素ビット数が8ビットであるときは入力データの各値に対応した値が存在することになる。しかし、符号化画素ビット数が10ビット、12ビットなどであるときは、入力データの上位8ビットの各値に対応した値のみが存在することになる。この場合、受信側で変換テーブルを使用する際には、残りの下位ビットの値に関しては補間値が用いられることになる。
図18に戻って、コンテナエンコーダ105は、ビデオエンコーダ104で生成された所定数のビデオストリームVSを含むコンテナ、ここではMP4ストリームを、配信ストリームSTMとして生成する。
すなわち、ケース1、ケース2の伝送を行う場合には、第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームが含まれるMP4ストリームと、第3および第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれるMP4ストリームを生成する(図6、図7、図11参照)。
一方、ケース3の伝送を行う場合には、第1の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームが含まれるMP4ストリームと、第2の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれるMP4ストリームと、第3の画像データの符号化画像データを持つ第3のビデオストリームが含まれるMP4ストリームと、第4の画像データの符号化画像データを持つ第4のビデオストリームが含まれるMP4ストリームを生成する(図6、図14参照)。
送信部106は、コンテナエンコーダ105で得られたMP4の配信ストリームSTMを、放送波あるいはネットのパケットに載せて、サービス受信機200に送信する。
図18に示すサービス送信システム100の動作を簡単に説明する。ハイフレームレートで超高解像度(例えば、4K 120P)、かつハイダイナミックレンジ(HDR)の画像データ(ビデオデータ)Vhは、HDR光電変換部102に供給される。このHDR光電変換部102では、HDRビデオデータVhにHDR光電変換特性で光電変換が施され、HDR OETFで映像制作された映像素材としてのHDR伝送ビデオデータが得られる。例えば、HDR光電変換特性として、STD−B67(HLG)の特性、あるいはST2084(PQカーブ)の特性などが適用される。
HDR光電変換部102で得られたHDR伝送ビデオデータV1は、RGB/YCbCr変換部103でRGBドメインからYCbCrドメインに変換された後、ビデオエンコーダ104に供給される。ビデオエンコーダ104では、YCbCrドメインに変換されたHDR伝送ビデオデータV1に対して、例えば、MPEG4−AVCあるいはHEVCなどの符号化が施されて符号化画像データが得られ、この符号化画像データを含む所定数のビデオストリームが生成される。
すなわち、ケース1、ケース2の伝送を行う場合には、第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、第3および第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが生成される(図6、図7、図11参照)。一方、ケース3の伝送を行う場合には、第1の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、第2の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームと、第3の画像データの符号化画像データを持つ第3のビデオストリームと、第4の画像データの符号化画像データを持つ第4のビデオストリームが生成される(図6、図14参照)。
このとき、ビデオエンコーダ104では、アクセスユニット(AU)のSPS NALユニットのVUIの領域に、HDR伝送ビデオデータV1が持つ光電変換特性またはその特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報(transferfunction)が挿入される。なお、HDR伝送ビデオデータV1が持つ光電変換特性がSTD−B67(HLG)である場合には、このVUIの領域には、BT.709(ガンマ特性)を示す変換特性情報が挿入される。この場合、STD−B67(HLG)を示す変換特性情報は、アクセスユニット(AU)の“SEIs”の部分に挿入されるトランスファー・ファンクション・SEIメッセージ(図22参照)内に配置される。
また、このとき、ビデオエンコーダ104では、HDR光電変換部102でHDR光電変換特性としてST2084(PQカーブ)の特性が適用された場合、アクセスユニット(AU)の“SEIs”の部分に、ダイナミックレンジ変換の変換情報を持つダイナミックレンジ・コンバージョンSEIメッセージ(図23参照)が挿入される。この変換情報は、ST2084(PQカーブ)の特性による変換データの値をSDR光電変換特性による変換データの値に変換するための変換情報である。
ビデオエンコーダ104で生成された所定数のビデオストリームVSは、コンテナエンコーダ105に供給される。コンテナエンコーダ105では、所定数のビデオストリームVSを含むコンテナ、ここではMP4ストリームが、配信ストリームSTMとして生成される。
すなわち、ケース1、ケース2の伝送を行う場合には、第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームが含まれるMP4ストリームと、第3および第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれるMP4ストリームが生成される(図6、図7、図11参照)。
一方、ケース3の伝送を行う場合には、第1の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームが含まれるMP4ストリームと、第2の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれるMP4ストリームと、第3の画像データの符号化画像データを持つ第3のビデオストリームが含まれるMP4ストリームと、第4の画像データの符号化画像データを持つ第4のビデオストリームが含まれるMP4ストリームが生成される(図6、図14参照)。
コンテナエンコーダ105で配信ストリームSTMとして生成されたMP4ストリームは、送信部106に供給される。送信部106では、コンテナエンコーダ105で得られたMP4の配信ストリームSTMが、放送波あるいはネットのパケットに載せて、サービス受信機200に送信される。
「サービス受信機の構成例」
図25は、サービス受信機200の構成例を示している。このサービス受信機200は、制御部201と、受信部202と、コンテナデコーダ203と、ビデオデコーダ204と、YCbCr/RGB変換部205と、HDR電光変換部206と、SDR電光変換部207を有している。
制御部201は、CPU(Central Processing Unit)を備えて構成され、制御プログラムに基づいて、サービス受信機200の各部の動作を制御する。受信部202は、サービス送信システム100から放送波あるいはネットのパケットに載せて送られてくるMP4の配信ストリームSTMを受信する。
コンテナデコーダ(マルチプレクサ)103は、制御部201の制御のもと、受信機200のデコード能力に応じて、受信部202で受信されたMP4の配信ストリームSTMから、“moof”ブロックの情報などに基づいて、必要とする画像データの符号化画像データを選択的に取り出し、ビデオデコーダ204に送る。
例えば、受信機200がハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるとき、コンテナデコーダ203は、第1から第4の全ての画像データの符号化画像データを取り出し、ビデオデコーダ204に送る。また、例えば、受信機200が基本フレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるときは、コンテナデコーダ203は、第1および第3の画像データの符号化画像データを取り出し、ビデオデコーダ204に送る。
また、例えば、受信機200がハイフレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるときは、コンテナデコーダ203は、第1および第2の画像データの符号化画像データを取り出し、ビデオデコーダ204に送る。また、例えば、受信機200が基本フレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるときは、コンテナデコーダ203は、第1の画像データの符号化画像データを取り出し、ビデオデコーダ204に送る。
例えば、コンテナデコーダ203は、コンテナに挿入されているレベル値(tlevel_idc)をチェックし、ビデオデコーダ204のデコード能力と比較し、受信可能かどうかの判断を行う。その際、“moof”ブロック内の「tlevel_idc」から、受信したビデオストリーム中のストリーム全体の複雑度(general_level_idc)に相当する値を検知する。
そして、コンテナデコーダ203は、その検知された値が受信機のデコード能力よりも高い場合、ビデオストリーム内の別の要素(sublayer_level_idc)の値に相当する“moof”ブロック内の「tlevel_idc」をチェックし、該当する範囲でデコード可能かどうかを判断し、それに該当する画像データの符号化画像データをビデオデコーダ204に転送する。
一方、コンテナデコーダ203は、“moof”ブロック内の「tlevel_idc」から、受信したビデオストリーム中のストリーム全体の複雑度(general_level_idc)に相当する値を検知し、それが受信機のデコード能力に見合う場合、受信したビデオストリームに含まれる全ての画像データの符号化画像データをデコードタイムスタンプ順にしてビデオデコーダ204に転送する。
ビデオデコーダ204は、コンテナデコーダ203で選択的に取り出された符号化画像データにデコード処理を施して、HDR伝送ビデオデータV1´を得る。例えば、受信機200がハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるとき、このHDR伝送ビデオデータV1´は、ハイフレームレートで超高解像度の画像を表示するための画像データとなる。また、例えば、受信機200が基本フレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるとき、このHDR伝送ビデオデータV1´は、基本フレームレートで超高解像度の画像を表示するための画像データとなる。
また、例えば、受信機200がハイフレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるとき、このHDR伝送ビデオデータV1´は、ハイフレームレートで高解像度の画像を表示するための画像データとなる。また、例えば、受信機200が基本フレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるとき、このHDR伝送ビデオデータV1´は、基本フレームレートで高解像度の画像を表示するための画像データとなる。
また、ビデオデコーダ204は、コンテナデコーダ203で選択的に取り出された符号化画像データに挿入されているパラメータセットやSEIメッセージを抽出し、制御部201に送る。
抽出情報には、上述したアクセスユニットのSPS NALユニットのVUIの領域に挿入されている伝送ビデオデータV1が持つ光電変換特性またはその特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報(transferfunction)やトランスファー・ファンクション・SEIメッセージ(図22参照)も含まれる。これにより、制御部201は、HDR伝送ビデオデータV1´に適用されているHDR光電変換特性を認識する。
また、抽出情報には、HDR伝送ビデオデータV1´に適用されているHDR光電変換特性がST2084(PQカーブ)の特性であるとき、ダイナミックレンジ・コンバージョンSEIメッセージ(図23参照)も含まれる。これにより、制御部201は、ダイナミックレンジの変換情報(変換テーブル、変換係数)を認識する。
YCbCr/RGB変換部205は、ビデオデコーダ204で得られたHDR伝送ビデオデータV1´を、YCbCr(輝度・色差)ドメインからRGBドメインに変換する。HDR光電変換部206は、RGBドメインに変換されたHDR伝送ビデオデータV1´に、HDR電光変換特性を適用して、HDR画像を表示するための表示用ビデオデータVhdを得る。この場合、制御部201は、HDR光電変換部206に、VUIあるいはトランスファー・ファンクション・SEIメッセージから認識したHDR電光変換特性、つまり送信側で適用されたHDR光電変換特性に対応したHDR電光変換特性を設定する。
SDR光電変換部207は、RGBドメインに変換されたHDR伝送ビデオデータV1´に、SDR電光変換特性を適用して、SDR画像を表示するための表示用ビデオデータVsdを得る。ここで、SDR光電変換部207は、HDR伝送ビデオデータV1´に適用されているHDR光電変換特性がSTD−B67(HLG)の特性であるときには、このHDR伝送ビデオデータV1´にそのままSDR電光変換特性を適用して、SDR画像を表示するための表示用ビデオデータVsdを得る。
一方、SDR光電変換部207は、HDR伝送ビデオデータV1´に適用されているHDR光電変換特性がST2084(PQカーブ)の特性であるときには、HDR伝送ビデオデータV1´に、ダイナミックレンジの変換情報(変換テーブル、変換係数)に基づいてダイナミックレンジ変換を行ってSDR伝送画像データを得、このSDR伝送画像データにSDR電光変換特性を適用して、SDR画像を表示するための表示用ビデオデータVsdを得る。
図26を参照して、ダイナミックレンジの変換情報に基づくダイナミックレンジ変換の一例を説明する。縦軸は出力輝度レベルを示し、図20の横軸に対応する。また、横軸は伝送符号値を示し、図20の縦軸に対応する。実線aは、SDR電光変換特性を示すSDR EOTFカーブである。このSDR EOTFカーブは、図20に実線aで示すSDR OETFカーブに対応している。実線bは、HDR電光変換特性を示すHDR EOTFカーブである。このHDR EOTFカーブは、図20に実線bで示すHDR OETFカーブとしてのST2084(PQカーブ)の特性に対応している。なお、P1´は、基準レベルGより低い所定のレベルHに対応した出力輝度レベルを示している。
ダイナミックレンジ変換では、HDR伝送ビデオデータV1´のうち、基準レベルGより低い所定のレベルHまでの入力データに関しては、SDR光電変換特性による変換データの値と一致するように変換される。分岐レベルB未満の入力データは、そのまま出力データとされる。
また、レベルHからレベルMまでの入力データに関しては、一点鎖線で示すトーンマッピング特性TMに基づいてダイナミックレンジレベル変換が行われる。この場合、例えば、レベルHはレベルH´に変換され、基準レベルGはレベルG´に変換され、レベルMはそのままレベルMとされる。このようにレベルHからレベルMまでの入力データに関してトーンマッピング特性TMに基づいたレベル変換がなされることで、基準レベルGから相対最大レベルMまでのレベル飽和による画質劣化の低減が可能となる。
図25に示すサービス受信機200の動作を簡単に説明する。受信部202では、サービス送信システム100から放送波あるいはネットのパケットに載せて送られてくるMP4の配信ストリームSTMが受信される。この配信ストリームSTMは、コンテナデコーダ203に供給される。
コンテナデコーダ203では、制御部201の制御のもと、受信機200のデコード能力に応じて、受信部202で受信されたMP4の配信ストリームSTMから、“moof”ブロック情報などに基づいて、必要とする画像データの符号化画像データが選択的に取り出されて、ビデオデコーダ204に供給される。
例えば、受信機200がハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるとき、コンテナデコーダ203では、第1から第4の全ての画像データの符号化画像データが取り出されて、ビデオデコーダ204に供給される。また、例えば、受信機200が基本フレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるときは、コンテナデコーダ203では、第1および第3の画像データの符号化画像データが取り出されて、ビデオデコーダ204に供給される。
また、例えば、受信機200がハイフレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるときは、コンテナデコーダ203では、第1および第2の画像データの符号化画像データが取り出されて、ビデオデコーダ204に供給される。また、例えば、受信機200が基本フレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるときは、コンテナデコーダ203では、第1の画像データの符号化画像データが取り出されて、ビデオデコーダ204に供給される。
ビデオデコーダ204では、コンテナデコーダ203で選択的に取り出された符号化画像データにデコード処理が施されて、HDR伝送ビデオデータV1´が得られる。例えば、受信機200がハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるとき、このHDR伝送ビデオデータV1´は、ハイフレームレートで超高解像度の画像を表示するための画像データである。また、例えば、受信機200が基本フレームレートで超高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるとき、このHDR伝送ビデオデータV1´は、基本フレームレートで超高解像度の画像を表示するための画像データである。
また、例えば、受信機200がハイフレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるとき、このHDR伝送ビデオデータV1´は、ハイフレームレートで高解像度の画像を表示するための画像データである。また、例えば、受信機200が基本フレームレートで高解像度の画像データを処理可能なデコード能力があるとき、このHDR伝送ビデオデータV1´は、基本フレームレートで高解像度の画像を表示するための画像データである。
また、ビデオデコーダ204では、コンテナデコーダ203で選択的に取り出された符号化画像データに挿入されているパラメータセットやSEIメッセージが抽出され、制御部201に送られる。
制御部201では、SPS NALユニットのVUIの領域に挿入されている伝送ビデオデータV1が持つ光電変換特性またはその特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報(transferfunction)やトランスファー・ファンクション・SEIメッセージ(図22参照)に基づいて、HDR伝送ビデオデータV1´に適用されているHDR光電変換特性が認識される。また、制御部201では、ダイナミックレンジ・コンバージョンSEIメッセージ(図23参照)に基づいて、ダイナミックレンジの変換情報(変換テーブル、変換係数)が認識される。
ビデオデコーダ204で得られたHDR伝送ビデオデータV1´は、YCbCr/RGB変換部205でYCbCrドメインからRGBドメインに変換された後、HDR電光変換部206、あるいはSDR電光変換部207に供給される。
HDR光電変換部206では、RGBドメインに変換されたHDR伝送ビデオデータV1´に、HDR電光変換特性が適用されて、HDR画像を表示するための表示用ビデオデータVhdが得られる。この場合、HDR光電変換部206には、制御部201の制御により、VUIあるいはトランスファー・ファンクション・SEIメッセージから認識したHDR電光変換特性、つまり送信側で適用されたHDR光電変換特性に対応したHDR電光変換特性が設定される。
SDR電光変換部207では、RGBドメインに変換されたHDR伝送ビデオデータV1´に、SDR電光変換特性が適用されて、SDR画像を表示するための表示用ビデオデータVsdが得られる。この場合、HDR伝送ビデオデータV1´に適用されているHDR光電変換特性がSTD−B67(HLG)の特性であるときには、このHDR伝送ビデオデータV1´にそのままSDR電光変換特性が適用される。
また、この場合、HDR伝送ビデオデータV1´に適用されているHDR光電変換特性がST2084(PQカーブ)の特性であるときには、HDR伝送ビデオデータV1´に、ダイナミックレンジの変換情報(変換テーブル、変換係数)に基づいてダイナミックレンジ変換が行われてSDR伝送画像データが得られ(図26参照)、このSDR伝送画像データにSDR電光変換特性が適用される。
上述したように、図3に示す送受信システム10においては、所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報(SPSの情報)に対応した情報をコンテナ(MP4ストリームの“moof”ブロック)に挿入するものである。そのため、受信側では、デコード能力に応じて、この情報に基づき、所定数のストリームに含まれる第1から第4の画像データから所定の符号化画像データを取り出してデコード処理を行うことが容易に可能となる。
また、図3に示す送受信システム10においては、HDR光電変換特性またはこの特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報を、第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに挿入するものである。そのため、受信側では、この変換特性情報に基づいて適切な電光変換を行うことが容易に可能となる。
また、図3に示す送受信システム10においては、ハイダイナミックレンジ光電変換特性がPQカーブの特性であるとき、第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、PQカーブの特性による変換データの値を通常ダイナミックレンジ光電変換特性による変換データの値に変換するための変換情報を挿入するものである。そのため、受信側では、ハイダイナミックレンジ光電変換特性がPQカーブの特性であるとき、通常ダイナミックレンジ表示を行う場合に、表示用画像データを良好に得ることが可能となる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、基本ストリームと拡張ストリームとが別のトラックで伝送される場合に、拡張ストリームはエクストラクタ(extractor)に依存した構成を前提とする記載としている。しかし、これは単なる例で、実際はエクストラクタが存在せずとも拡張ストリームのデコードタイミングを管理することは可能である。
つまり、基本ストリームと拡張ストリームとが別のトラックで伝送される場合に、拡張ストリームを含むトラックに関して、そのトラックの少なくとも最初のオフセット情報を“moof”のトラックフラグメント(tfdt)のデコードタイム(tfdt) 内のボックス、「baseMediaDecodeTime」に120Hz単位の遅延情報として記すことで、基本ストリームのデコードタイミングに対して拡張ストリームのデコードタイミングを(1/120)秒だけずらすことで同様のことが実現できる。"
また、上述実施の形態においては、コンテナがMP4(ISOBMFF)である例を示した。しかし、本技術は、コンテナがMP4に限定されるものではなく、MPEG−2 TSやMMTなどの他のフォーマットのコンテナであっても同様に適用し得る。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための第1の画像データと、上記第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための第2の画像データと、上記第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための第3の画像データと、上記第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための第4の画像データを得る画像処理部と、
上記第1から第4の画像データの符号化画像データを持つ所定数のビデオストリームを含む所定フォーマットのコンテナを送信する送信部と、
上記コンテナに上記所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報を挿入する情報挿入部を備える
送信装置。
(2)上記送信部が送信する上記所定フォーマットのコンテナには、上記第1の画像データの符号化画像データと上記第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、上記第3の画像データの符号化画像データと上記第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれており、
上記情報挿入部は、
上記第1および第2のビデオストリームをそれぞれ1トラックで管理する状態で上記情報を上記コンテナに挿入する
前記(1)に記載の送信装置。
(3)上記情報挿入部は、
上記情報を上記コンテナに挿入する際に、
上記第1のビデオストリームに関しては上記第1の画像データの符号化画像データに関する情報と上記第2の画像データの符号化画像データに関する情報をグループ分けして挿入し、
上記第2のビデオストリームに関しては上記第3の画像データの符号化画像データに関する情報と上記第4の画像データの符号化画像データに関する情報をグループ分けして挿入する
前記(2)に記載の送信装置。
(4)上記第1のビデオストリームにおいて上記第1の画像データのピクチャと上記第2の画像データのピクチャが交互に符号化されており、
上記第2のビデオストリームにおいて上記第3の画像データのピクチャと上記第4の画像データのピクチャが交互に符号化されている
前記(2)または(3)に記載の送信装置。
(5)上記送信部が送信する上記所定フォーマットのコンテナには、上記第1の画像データの符号化画像データと上記第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、上記第3の画像データの符号化画像データと上記第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれており、
上記情報挿入部は、
上記第1および第2のビデオストリームをそれぞれ2トラックで管理する状態で上記情報を上記コンテナに挿入する
前記(1)に記載の送信装置。
(6)上記第1のビデオストリームにおいて上記第1の画像データのピクチャと上記第2の画像データのピクチャが交互に符号化されており、
上記第2のビデオストリームにおいて上記第3の画像データのピクチャと上記第4の画像データのピクチャが交互に符号化されている
前記(5)に記載の送信装置。
(7)上記送信部が送信する上記所定フォーマットのコンテナには、上記第1の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、上記第2の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームと、上記第3の画像データの符号化画像データを持つ第3のビデオストリームと、上記第4の画像データの符号化画像データを持つ第4のビデオストリームが含まれており、
上記情報挿入部は、
上記第1から第4のビデオストリームをそれぞれ1トラックで管理する状態で上記情報を挿入する
前記(1)に記載の送信装置。
(8)上記ハイフレームレートで超高解像度の画像データは、ハイダイナミックレンジ画像データにハイダイナミックレンジ光電変換特性による光電変換を行ってハイダイナミックレンジ光電変換特性を持たせた伝送画像データであり、
上記情報挿入部は、
上記ハイダイナミックレンジ光電変換特性または該特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報を、上記第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームにさらに挿入する
前記(1)から(7)のいずれかに記載の送信装置。
(9)上記ハイダイナミックレンジ光電変換特性はハイブリッドログガンマの特性である
前記(8)に記載の送信装置。
(10)上記ハイダイナミックレンジ光電変換特性はPQカーブの特性である
前記(8)に記載の送信装置。
(11)上記情報挿入部は、
上記第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、上記PQカーブの特性による変換データの値を通常ダイナミックレンジ光電変換特性による変換データの値に変換するための変換情報をさらに挿入する
前記(10)に記載の送信装置。
(12)ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための第1の画像データと、上記第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための第2の画像データと、上記第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための第3の画像データと、上記第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための第4の画像データを得る画像処理ステップと、
送信部により、上記第1から第4の画像データの符号化画像データを持つ所定数のビデオストリームを含む所定フォーマットのコンテナを送信する送信ステップと、
上記コンテナに上記所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報を挿入する情報挿入ステップを有する
送信方法。
(13)所定数のビデオストリームを含む所定フォーマットのコンテナを受信する受信部を備え、
上記所定数のビデオストリームは、ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して得られた、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための第1の画像データと、上記第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための第2の画像データと、上記第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための第3の画像データと、上記第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための第4の画像データを持ち、
上記コンテナに上記所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報が挿入されており、
デコード能力に応じて、上記コンテナに挿入されている情報に基づき、上記第1から第4の画像データの符号化画像データから所定の符号化画像データを選択的に取り出してデコード処理を行って画像データを得る処理部をさらに備える
受信装置。
(14)上記ハイフレームレートで超高解像度の画像データは、ハイダイナミックレンジ画像データにハイダイナミックレンジ光電変換特性による光電変換を行ってハイダイナミックレンジ光電変換特性を持たせた伝送画像データであり、
上記第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、上記ハイダイナミックレンジ光電変換特性または該特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報が挿入されており、
上記処理部は、
上記デコード処理で得られた画像データに上記変換特性情報に基づいて電光変換を行って表示用画像データを得る
前記13に記載の受信装置。
(15)上記ハイフレームレートで超高解像度の画像データは、ハイダイナミックレンジ画像データにハイダイナミックレンジ光電変換特性による光電変換を行ってハイダイナミックレンジ光電変換特性を持たせた伝送画像データであり、
上記ハイダイナミックレンジ光電変換特性はPQカーブの特性であり、
上記第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、上記PQカーブの特性による変換データの値を通常ダイナミックレンジ光電変換特性による変換データの値に変換するための変換情報が挿入されており、
上記処理部は、
通常ダイナミックレンジ表示をするとき、
上記デコード処理で得られた画像データに、上記変換情報に基づいてダイナミックレンジ変換を行って通常ダイナミックレンジ伝送画像データを得、該通常ダイナミックレンジ伝送画像データに通常ダイナミックレンジ電光変換特性による電光変換を行って表示用画像データを得る
前記(13)に記載の受信装置。
(16)受信部により、所定数のビデオストリームを含む所定フォーマットのコンテナを受信する受信ステップを有し、
上記所定数のビデオストリームは、ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して得られた、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための第1の画像データと、上記第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための第2の画像データと、上記第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための第3の画像データと、上記第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための第4の画像データを持っており、
上記コンテナに上記所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報が挿入されており、
デコード能力に応じて、上記コンテナに挿入されている情報に基づき、上記第1から第4の画像データの符号化画像データから所定の符号化画像データを選択的に取り出してデコード処理を行って画像データを得る処理ステップをさらに有する
受信方法。
本技術の主な特徴は、時空間スケーラビリティに係る所定数のビデオストリームを含むコンテナを送信する際に、所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報(SPSの情報)に対応した情報をコンテナ(MP4ストリームの“moof”ブロック)に挿入することで、受信側では、デコード能力に応じて、この情報に基づき、所定数のストリームに含まれる第1から第4の画像データから所定の符号化画像データを取り出してデコード処理を行うことを容易としたことである(図7、図11、図14参照)。
10・・・送受信システム
30A,30B・・・MPEG−DASHベースのストリーム配信システム
31・・・DASHストリームファイルサーバ
32・・・DASH MPDサーバ
33,33-1〜33-N・・・サービス受信機
34・・・CDN
35,35-1〜35-M・・・サービス受信機
36・・・放送送出システム
100・・・サービス送信システム
101・・・制御部
102・・・HDR光電変換部
103・・・RGB/YCbCr変換部
104・・・ビデオエンコーダ
105・・・コンテナエンコーダ
106・・・送信部
200,200A,200B,200C,200D・・・サービス受信機
201・・・制御部
202・・・受信部
203・・・コンテナデコーダ
204,204A,204B,204C,204D・・・ビデオデコーダ
205・・・YCbCr/RGB変換部
206・・・HDR電光変換部
207・・・SDR電光変換部

Claims (20)

  1. ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための第1の画像データと、上記第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための第2の画像データと、上記第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための第3の画像データと、上記第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための第4の画像データを得る画像処理部と、
    上記第1から第4の画像データの符号化画像データを持つ所定数のビデオストリームを含むコンテナを送信する送信部と、
    上記コンテナに上記所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報を挿入する情報挿入部を備える
    送信装置。
  2. 上記送信部が送信する上記コンテナには、上記第1の画像データの符号化画像データと上記第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、上記第3の画像データの符号化画像データと上記第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれており、
    上記情報挿入部は、
    上記第1および第2のビデオストリームをそれぞれ1トラックで管理する状態で上記情報を上記コンテナに挿入する
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 上記情報挿入部は、
    上記情報を上記コンテナに挿入する際に、
    上記第1のビデオストリームに関しては上記第1の画像データの符号化画像データに関する情報と上記第2の画像データの符号化画像データに関する情報をグループ分けして挿入し、
    上記第2のビデオストリームに関しては上記第3の画像データの符号化画像データに関する情報と上記第4の画像データの符号化画像データに関する情報をグループ分けして挿入する
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 上記第1のビデオストリームにおいて上記第1の画像データのピクチャと上記第2の画像データのピクチャが交互に符号化されており、
    上記第2のビデオストリームにおいて上記第3の画像データのピクチャと上記第4の画像データのピクチャが交互に符号化されている
    請求項2に記載の送信装置。
  5. 上記送信部が送信する上記コンテナには、上記第1の画像データの符号化画像データと上記第2の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、上記第3の画像データの符号化画像データと上記第4の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームが含まれており、
    上記情報挿入部は、
    上記第1および第2のビデオストリームをそれぞれ2トラックで管理する状態で上記情報を上記コンテナに挿入する
    請求項1に記載の送信装置。
  6. 上記第1のビデオストリームにおいて上記第1の画像データのピクチャと上記第2の画像データのピクチャが交互に符号化されており、
    上記第2のビデオストリームにおいて上記第3の画像データのピクチャと上記第4の画像データのピクチャが交互に符号化されている
    請求項5に記載の送信装置。
  7. 上記送信部が送信する上記コンテナには、上記第1の画像データの符号化画像データを持つ第1のビデオストリームと、上記第2の画像データの符号化画像データを持つ第2のビデオストリームと、上記第3の画像データの符号化画像データを持つ第3のビデオストリームと、上記第4の画像データの符号化画像データを持つ第4のビデオストリームが含まれており、
    上記情報挿入部は、
    上記第1から第4のビデオストリームをそれぞれ1トラックで管理する状態で上記情報を挿入する
    請求項1に記載の送信装置。
  8. 上記ハイフレームレートで超高解像度の画像データは、ハイダイナミックレンジ画像データにハイダイナミックレンジ光電変換特性による光電変換を行ってハイダイナミックレンジ光電変換特性を持たせた伝送画像データであり、
    上記情報挿入部は、
    上記ハイダイナミックレンジ光電変換特性または該特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報を、上記第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームにさらに挿入する
    請求項1に記載の送信装置。
  9. 上記ハイダイナミックレンジ光電変換特性はハイブリッドログガンマの特性である
    請求項8に記載の送信装置。
  10. 上記ハイダイナミックレンジ光電変換特性はPQカーブの特性である
    請求項8に記載の送信装置。
  11. 上記情報挿入部は、
    上記第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、上記PQカーブの特性による変換データの値を通常ダイナミックレンジ光電変換特性による変換データの値に変換するための変換情報をさらに挿入する
    請求項10に記載の送信装置。
  12. 画像処理部が、ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための第1の画像データと、上記第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための第2の画像データと、上記第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための第3の画像データと、上記第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための第4の画像データを得る画像処理ステップと、
    送信部が、上記第1から第4の画像データの符号化画像データを持つ所定数のビデオストリームを含むコンテナを送信する送信ステップと、
    情報挿入部が、上記コンテナに上記所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報を挿入する情報挿入ステップを有する
    送信方法。
  13. 所定数のビデオストリームを含むコンテナを受信する受信部を備え、
    上記所定数のビデオストリームは、ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して得られた、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための第1の画像データと、上記第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための第2の画像データと、上記第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための第3の画像データと、上記第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための第4の画像データを持ち、
    上記コンテナに上記所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報が挿入されており、
    デコード能力に応じて、上記コンテナに挿入されている情報に基づき、上記第1から第4の画像データの符号化画像データから所定の符号化画像データを選択的に取り出してデコード処理を行って画像データを得る処理部をさらに備える
    受信装置。
  14. 上記ハイフレームレートで超高解像度の画像データは、ハイダイナミックレンジ画像データにハイダイナミックレンジ光電変換特性による光電変換を行ってハイダイナミックレンジ光電変換特性を持たせた伝送画像データであり、
    上記第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、上記ハイダイナミックレンジ光電変換特性または該特性に対応した電光変換特性を示す変換特性情報が挿入されており、
    上記処理部は、
    上記デコード処理で得られた画像データに上記変換特性情報に基づいて電光変換を行って表示用画像データを得る
    請求項13に記載の受信装置。
  15. 上記ハイフレームレートで超高解像度の画像データは、ハイダイナミックレンジ画像データにハイダイナミックレンジ光電変換特性による光電変換を行ってハイダイナミックレンジ光電変換特性を持たせた伝送画像データであり、
    上記ハイダイナミックレンジ光電変換特性はPQカーブの特性であり、
    上記第1の画像データの符号化画像データを持つビデオストリームに、上記PQカーブの特性による変換データの値を通常ダイナミックレンジ光電変換特性による変換データの値に変換するための変換情報が挿入されており、
    上記処理部は、
    通常ダイナミックレンジ表示をするとき、
    上記デコード処理で得られた画像データに、上記変換情報に基づいてダイナミックレンジ変換を行って通常ダイナミックレンジ伝送画像データを得、該通常ダイナミックレンジ伝送画像データに通常ダイナミックレンジ電光変換特性による電光変換を行って表示用画像データを得る
    請求項13に記載の受信装置。
  16. 受信部が、所定数のビデオストリームを含むコンテナを受信する受信ステップを有し、
    上記所定数のビデオストリームは、ハイフレームレートで超高解像度の画像データを処理して得られた、基本フレームレートで高解像度の画像を得るための第1の画像データと、上記第1の画像データと共に用いてハイフレームレートで高解像度の画像を得るための第2の画像データと、上記第1の画像データと共に用いて基本フレームレートで超高解像度の画像を得るための第3の画像データと、上記第1から第3の画像データと共に用いてハイフレームレートで超高解像度の画像を得るための第4の画像データを持っており、
    上記コンテナに上記所定数のビデオストリームのそれぞれに挿入された当該ビデオストリームが持つ画像データに関する情報に対応した情報が挿入されており、
    処理部が、デコード能力に応じて、上記コンテナに挿入されている情報に基づき、上記第1から第4の画像データの符号化画像データから所定の符号化画像データを選択的に取り出してデコード処理を行って画像データを得る処理ステップをさらに有する
    受信方法。
  17. ハイフレームレートの画像データを処理して、基本フレームレート画像を得るための第1の画像データと該第1の画像データと共に用いてハイフレームレートの画像データを得るための第2の画像データを得る画像処理部と、
    上記第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ1つ以上のビデオストリームを含むコンテナを送信する送信部と、
    上記コンテナに、上記第1の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1の画像データの符号化画像データに対応したビデオストリームのレベル指定値を挿入し、上記第2の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1および第2の画像データの符号化画像データを合わせたビデオストリームのレベル指定値を挿入する情報挿入部を備える
    送信装置。
  18. 画像処理部が、ハイフレームレートの画像データを処理して、基本フレームレート画像を得るための第1の画像データと該第1の画像データと共に用いてハイフレームレートの画像データを得るための第2の画像データを得る画像処理ステップと、
    送信部が、上記第1および第2の画像データの符号化画像データを持つ1つ以上のビデオストリームを含むコンテナを送信する送信ステップと、
    情報挿入部が、上記コンテナに、上記第1の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1の画像データの符号化画像データに対応したビデオストリームのレベル指定値を挿入し、第2の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1および第2の画像データの符号化画像データを合わせたビデオストリームのレベル指定値を挿入する情報挿入ステップを有する
    送信方法。
  19. 1つ以上のビデオストリームを含むコンテナを受信する受信部を備え、
    上記1つ以上のビデオストリームは、基本フレームレート画像を得るための第1の画像データと該第1の画像データと共に用いてハイフレームレートの画像データを得るための第2の画像データを持ち、
    上記コンテナに、上記第1の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1の画像データの符号化画像データに対応したビデオストリームのレベル指定値が挿入されており、上記第2の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1および第2の画像データの符号化画像データを合わせたビデオストリームのレベル指定値が挿入されており、
    デコード能力に応じて、上記コンテナに挿入されている上記ビデオストリームのレベル指定値に基づき、上記第1および第2の画像データの符号化画像データから一つ以上の符号化画像データを選択的に取り出してデコード処理を行って画像データを得る処理部をさらに備える
    受信装置。
  20. 受信部が、1つ以上のビデオストリームを含むコンテナを受信する受信ステップを有し、
    上記1つ以上のビデオストリームは、基本フレームレート画像を得るための第1の画像データと該第1の画像データと共に用いてハイフレームレートの画像データを得るための第2の画像データを持ち、
    上記コンテナに、上記第1の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1の画像データの符号化画像データに対応したビデオストリームのレベル指定値が挿入されており、上記第2の画像データの符号化画像データに対応して、上記第1および第2の画像データの符号化画像データを合わせたビデオストリームのレベル指定値が挿入されており、
    処理部が、デコード能力に応じて、上記コンテナに挿入されている上記ビデオストリームのレベル指定値に基づき、上記第1および第2の画像データの符号化画像データから一つ以上の符号化画像データを選択的に取り出してデコード処理を行って画像データを得る処理ステップをさらに有する
    受信方法。
JP2017566926A 2016-02-09 2017-02-06 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 Active JP6947039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023185 2016-02-09
JP2016023185 2016-02-09
PCT/JP2017/004146 WO2017138470A1 (ja) 2016-02-09 2017-02-06 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017138470A1 true JPWO2017138470A1 (ja) 2018-11-29
JP6947039B2 JP6947039B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=59563534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566926A Active JP6947039B2 (ja) 2016-02-09 2017-02-06 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US10764615B2 (ja)
EP (1) EP3416393B1 (ja)
JP (1) JP6947039B2 (ja)
KR (2) KR20240017138A (ja)
CN (1) CN108605152B (ja)
CA (1) CA3009777C (ja)
MX (1) MX2018009410A (ja)
WO (1) WO2017138470A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017011816A (es) * 2015-03-24 2017-12-07 Sony Corp Dispositivo de transmision, metodo de transmision, dispositivo de recepcion y metodo de recepcion.
JP6843655B2 (ja) * 2017-03-09 2021-03-17 キヤノン株式会社 送信装置、受信装置、情報処理方法及びプログラム
KR20200095651A (ko) * 2019-02-01 2020-08-11 삼성전자주식회사 고 동적 범위 콘텐트를 재생하는 전자 장치 및 그 방법
JP7332325B2 (ja) * 2019-04-15 2023-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
CN115769586A (zh) * 2020-05-28 2023-03-07 抖音视界有限公司 视频编解码中的参考图片列表信令通知

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266457A (ja) * 1998-01-14 1999-09-28 Canon Inc 画像処理装置、方法、及び記録媒体
US20130191550A1 (en) * 2010-07-20 2013-07-25 Nokia Corporation Media streaming apparatus
US20130243391A1 (en) * 2010-11-23 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for creating a media file for multilayer images in a multimedia system, and media-file-reproducing apparatus using same
WO2014034463A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2015005976A (ja) * 2013-06-18 2015-01-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法
JP2015057875A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、符号化装置および符号化方法
JP2015065530A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、送信装置および受信装置
EP2947560A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-25 LG Electronics Inc. Video data processing method and device for display adaptive video playback

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650783B2 (en) * 1998-01-14 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for processing images with different scalabilites
US6118820A (en) * 1998-01-16 2000-09-12 Sarnoff Corporation Region-based information compaction as for digital images
US20060156363A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Microsoft Corporation File storage for scalable media
WO2006125850A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Nokia Corporation Method and apparatuses for hierarchical transmission/reception in digital broadcast
US7725593B2 (en) * 2005-07-15 2010-05-25 Sony Corporation Scalable video coding (SVC) file format
IT1403450B1 (it) * 2011-01-19 2013-10-17 Sisvel S P A Flusso video costituito da frame video combinati, e procedimento e dispositivi per la sua generazione, trasmissione, ricezione e riproduzione
US8447674B2 (en) 2011-07-21 2013-05-21 Bank Of America Corporation Multi-stage filtering for fraud detection with customer history filters
EP2752011B1 (en) * 2011-08-31 2020-05-20 Nokia Technologies Oy Multiview video coding and decoding
CN103843058B (zh) * 2011-09-27 2016-11-23 皇家飞利浦有限公司 用于图像的动态范围变换的装置和方法
US20130195172A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Qualcomm Incorporated Method of coding video and storing video content
WO2014006266A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-09 Nokia Corporation Method and apparatus for video coding
CN104541511A (zh) * 2012-08-10 2015-04-22 Lg电子株式会社 信号收发装置和信号收发方法
JP2015013726A (ja) 2013-07-05 2015-01-22 キヤノンファインテック株式会社 シート収納装置と画像形成装置
JP5774652B2 (ja) 2013-08-27 2015-09-09 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266457A (ja) * 1998-01-14 1999-09-28 Canon Inc 画像処理装置、方法、及び記録媒体
US20130191550A1 (en) * 2010-07-20 2013-07-25 Nokia Corporation Media streaming apparatus
US20130243391A1 (en) * 2010-11-23 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for creating a media file for multilayer images in a multimedia system, and media-file-reproducing apparatus using same
WO2014034463A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP2015005976A (ja) * 2013-06-18 2015-01-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信方法
JP2015057875A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、符号化装置および符号化方法
JP2015065530A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 ソニー株式会社 符号化装置、符号化方法、送信装置および受信装置
EP2947560A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-25 LG Electronics Inc. Video data processing method and device for display adaptive video playback
JP2016540404A (ja) * 2014-05-20 2016-12-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ディスプレイ適応的映像再生のためのビデオデータ処理方法及び装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AMONOU, I., ET.AL., "ON THE HIGH LEVEL SYNTAX FOR SVC", vol. Document: JVT-P032, JPN6017006538, 21 July 2005 (2005-07-21), ISSN: 0004436235 *
INGO KOFLER, ET AL.: ""Implications of the ISO Base Media File Format on Adaptive HTTP Streaming of H.264/SVC"", PROCEEDINGS OF 2012 IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (CCNC), JPN6021031069, 17 January 2012 (2012-01-17), pages 549 - 553, XP032160856, ISSN: 0004571040, DOI: 10.1109/CCNC.2012.6180986 *
NACCARI, M., ET. AL., "HIGH DYNAMIC RANGE COMPATIBILITY INFORMATION SEI MESSAGE", vol. Document: JCTVC-U0033 (Version 5), JPN6017006539, 29 June 2015 (2015-06-29), ISSN: 0004436236 *
PETER AMON, ET AL.: ""File Format for Scalable Video Coding"", IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS FOR VIDEO TECHNOLOGY, vol. 17, no. 9, JPN6021031071, 24 September 2007 (2007-09-24), pages 1174 - 1185, ISSN: 0004571041 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3416393A1 (en) 2018-12-19
KR20180109889A (ko) 2018-10-08
EP3416393A4 (en) 2018-12-19
US20230412859A1 (en) 2023-12-21
WO2017138470A1 (ja) 2017-08-17
US11792452B2 (en) 2023-10-17
US20200351529A1 (en) 2020-11-05
JP6947039B2 (ja) 2021-10-13
CA3009777C (en) 2024-04-16
MX2018009410A (es) 2018-09-21
US20220094993A1 (en) 2022-03-24
CN108605152B (zh) 2021-07-16
EP3416393B1 (en) 2024-05-08
CA3009777A1 (en) 2017-08-17
US10764615B2 (en) 2020-09-01
KR20240017138A (ko) 2024-02-06
CN108605152A (zh) 2018-09-28
US20190037250A1 (en) 2019-01-31
US11223859B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11838564B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
JP6947039B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
US10999605B2 (en) Signaling of important video information in file formats
CN110915221B (zh) 发送装置、发送方法、接收装置、以及接收方法
US20220201308A1 (en) Media file processing method and device therefor
JP6137400B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
US20240040169A1 (en) Media file processing method and device therefor
US20230336751A1 (en) Method and apparatus for generating/receiving media file which signals output layer set information, and computer-readable recording medium storing media file
US20230379481A1 (en) Media file generation/reception method and device for signaling operating point information and output layer set information, and computer-readable recording medium in which media file is stored
US20240089518A1 (en) Media file processing method and device
US20240056618A1 (en) Method and device for generating/receiving media file including nal unit array information, and method for transmitting media file

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151