JPWO2017134911A1 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017134911A1
JPWO2017134911A1 JP2017513815A JP2017513815A JPWO2017134911A1 JP WO2017134911 A1 JPWO2017134911 A1 JP WO2017134911A1 JP 2017513815 A JP2017513815 A JP 2017513815A JP 2017513815 A JP2017513815 A JP 2017513815A JP WO2017134911 A1 JPWO2017134911 A1 JP WO2017134911A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
light
laser beam
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928839B2 (ja
Inventor
小栗 淳司
淳司 小栗
悦治 片山
悦治 片山
悠太 石毛
悠太 石毛
木村 俊雄
俊雄 木村
大木 泰
泰 大木
森 肇
肇 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2017134911A1 publication Critical patent/JPWO2017134911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928839B2 publication Critical patent/JP6928839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4068Edge-emitting structures with lateral coupling by axially offset or by merging waveguides, e.g. Y-couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • H01S3/0606Crystal lasers or glass lasers with polygonal cross-section, e.g. slab, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08027Longitudinal modes by a filter, e.g. a Fabry-Perot filter is used for wavelength setting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/146External cavity lasers using a fiber as external cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

レーザ装置は、それぞれがレーザ光を出力する複数の光源素子と、各前記レーザ光の光路に配置され、所定の波長帯域の光を選択的に透過する波長選択手段と、前記波長選択手段を透過した光が入力されるように配置され、前記入力された光のうちの一部を前記波長選択手段に向けて反射し、残りを透過する一部透過反射体と、を備え、前記波長選択手段が、各前記光源素子から出力された各レーザ光の一部を選択的に透過し、前記一部透過反射体が、前記透過した各レーザ光の一部を反射し、前記波長選択手段が、前記反射した各レーザ光の一部を透過して、出力された前記各光源素子に戻すことによって、前記各光源素子が、前記波長選択手段の透過する波長帯域内の波長で優先的に発振する。

Description

本発明は、レーザ装置に関するものである。
たとえば加工用に用いられるレーザ装置として、半導体レーザ素子から出力されるレーザ光を集光して対象物に照射する構成のレーザ装置が開発されている。このような構成のレーザ装置は、DDL(Direct Diode Laser)とも呼ばれる。
半導体レーザ素子などの光源素子のレーザ発振波長は、素子製造時に所望の波長に正確に制御することは困難である。しかしながら、レーザ装置においては、光源素子のレーザ発振波長を所望の波長に制御することが求められる場合がある。たとえば、レーザ装置の用途によっては、レーザ光に許容される波長範囲が狭かったり、使用上最適な波長範囲が異なったりする場合がある。また、複数の光源素子のそれぞれから出力された互いに波長の異なるレーザ光を合波してレーザ装置から出力する場合には、各光源素子のレーザ発振波長を所望の波長に制御する必要がある。
特許文献1には、複数の半導体レーザ素子のそれぞれから出力された、互いに波長の異なるレーザ光を、波長合波素子としての回折格子で合波して出力するレーザ装置が開示されている。このレーザ装置では、各レーザ光の一部を半導体レーザ素子のそれぞれに帰還させるための外部共振器を構成する反射体が、回折格子の後段に設けられており、これにより各半導体レーザ素子のレーザ発振波長が所望の波長に固定(ロック)される。
特許文献2には、外部共振器を構成する反射体として、所定の波長帯域の光を選択的に反射する体積ブラッググレーティング(VBG:Volume Bragg Grating)を用いる構成が開示されている。この構成では、各半導体レーザ素子のレーザ発振波長はVBGの反射波長にロックされる。
また、特許文献3には、所定の波長帯域の光を選択的に透過するバンドパスフィルタを、半導体レーザ素子と、外部共振器を構成する一部透過反射体との間に配置し、バンドパスフィルタの透過波長において波長ロックを行う構成が開示されている。ここで、一部透過反射体とは、入力された光のうちの一部を透過し、残りを反射する機能を有する反射体である。
米国特許出願公開第2016/0111850号明細書 米国特許出願公開第2016/0172823号明細書 米国特許出願公開第2001/0026574号明細書
上述したように、レーザ装置においては、光源素子のレーザ発振波長を所望の波長に制御することが求められる場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、光源素子のレーザ発振波長を所望の波長に制御することが好適にできるレーザ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係るレーザ装置は、それぞれがレーザ光を出力する複数の光源素子と、各前記レーザ光の光路に配置され、所定の波長帯域の光を選択的に透過する波長選択手段と、前記波長選択手段を透過した光が入力されるように配置され、前記入力された光のうちの一部を前記波長選択手段に向けて反射し、残りを透過する一部透過反射体と、を備え、前記波長選択手段が、各前記光源素子から出力された各レーザ光の一部を選択的に透過し、前記一部透過反射体が、前記透過した各レーザ光の一部を反射し、前記波長選択手段が、前記反射した各レーザ光の一部を透過して、出力された前記各光源素子に戻すことによって、前記各光源素子が、前記波長選択手段の透過する波長帯域内の波長で優先的に発振することを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、それぞれがレーザ光を出力する複数の光源素子と、各前記レーザ光が入力されるように配置され、前記入力された光のうちの一部を、前記各レーザ光の進行方向に対して角度を成す方向に反射して分岐し、残りを透過する一部分岐体と、前記反射して分岐された各前記レーザ光の残りの光路に配置され、所定の波長帯域の光を選択的に透過する波長選択手段と、前記波長選択手段を透過した光が入力されるように配置され、前記入力された光を前記波長選択手段に向けて反射する反射体と、を備え、前記一部分岐体が、各前記光源素子から出力された各レーザ光の一部を分岐し、前記波長選択手段が、前記分岐した各レーザ光の一部を選択的に透過し、前記反射体が、前記透過した各レーザ光の一部を前記波長選択手段に向けて反射し、前記波長選択手段が、前記反射した各レーザ光の一部を選択的に透過し、前記一部分岐体が、前記透過した各レーザ光の一部を反射して、出力された前記各光源素子に戻すことによって、前記各光源素子が、前記波長選択手段の透過する波長帯域内の波長で優先的に発振することを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記各光源素子が、所望の波長で優先的に発振するように、前記波長選択手段を回転させる回転機構をさらに備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記各光源素子はマルチモードレーザであることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記各光源素子は半導体レーザ素子であることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記波長選択手段はバンドパスフィルタにより構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記波長選択手段は長波長パスフィルタと短波長パスフィルタとを組み合わせることにより構成されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記各レーザ光をコリメートするコリメートレンズをさらに備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、光ファイバと、前記各レーザ光を前記光ファイバに光学的に結合させる集光レンズとをさらに備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記光ファイバはマルチモードファイバであることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、それぞれが互いに波長の異なるレーザ光を出力する複数の光源素子と、各前記レーザ光のそれぞれの光路に配置され、それぞれが所定の波長帯域の光を選択的に透過する複数の波長選択手段と、各前記波長選択手段を透過した光が入力されるようにそれぞれ配置され、各前記入力された光のうちの一部を前記各波長選択手段に向けて反射し、残りを透過する複数の一部透過反射体と、各前記一部透過反射体の後段に配置され、前記各レーザ光を合波する波長合波手段と、を備え、前記各波長選択手段が、各前記光源素子から出力された各レーザ光の一部を選択的に透過し、各前記一部透過反射体が、前記透過した各レーザ光の一部を反射し、前記各波長選択手段が、前記反射した各レーザ光の一部を透過して、出力された前記各光源素子に戻すことによって、前記各光源素子が、前記各波長選択手段の透過する波長帯域内の波長でそれぞれ優先的に発振することを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、それぞれが互いに波長の異なるレーザ光を出力する複数の光源素子と、各前記レーザ光が入力されるようにそれぞれ配置され、各前記入力された光のうちの一部を、前記各レーザ光の進行方向に対して角度を成す方向に反射して分岐し、残りを透過する複数の一部分岐体と、各前記反射して分岐された各前記レーザ光の残りの光路にそれぞれ配置され、それぞれが所定の波長帯域の光を選択的に透過する複数の波長選択手段と、各前記波長選択手段を透過した各光が入力されるようにそれぞれ配置され、各前記入力された光を前記各波長選択手段に向けて反射する複数の反射体と、各前記一部分岐体の後段に配置され、前記各レーザ光を合波する波長合波手段と、を備え、前記各一部分岐体が、各前記光源素子から出力された各レーザ光の一部を分岐し、前記各波長選択手段が、各前記分岐した各レーザ光の一部を選択的に透過し、各前記反射体が、各前記透過した各レーザ光の一部を前記各波長選択手段に向けて反射し、前記各波長選択手段が、各前記反射した各レーザ光の一部を選択的に透過し、前記各一部分岐体が、各前記透過した各レーザ光の一部を反射して、出力された前記各光源素子に戻すことによって、前記各光源素子が、前記各波長選択手段の透過する波長帯域内の波長でそれぞれ優先的に発振することを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記各光源素子が、所望の波長で優先的に発振するように前記各波長選択手段をそれぞれ回転させる複数の回転機構をさらに備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記各光源素子はマルチモードレーザであることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、光ファイバと、前記波長合波手段により合波された前記各レーザ光を前記光ファイバに光学的に結合させるレンズとをさらに備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記光ファイバはマルチモードファイバであることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記波長合波手段は回折格子を備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、前記波長合波手段は少なくとも1つの波長合波フィルタを備えることを特徴とする。
本発明の一態様に係るレーザ装置は、それぞれが互いに波長の異なるレーザ光を出力する複数の光源モジュールと、各前記レーザ光を合波する波長合波手段と、複数の光源モジュールと前記波長合波手段との間に配置され、前記各レーザ光を前記波長合波手段に集光するレンズと、前記波長合波手段の後段に配置された第1反射体と、前記第1反射体の後段に配置された第2反射体と、前記第1反射体と前記第2反射体との間に配置された利得媒体と、を備え、前記利得媒体は、前記各レーザ光により光励起されて発光し、前記第1反射体は、前記各レーザ光を透過し、前記第1反射体と前記第2反射体とは、前記利得媒体が発光する光を反射し、前記利得媒体が発光する光に対して光共振器を構成することを特徴とする。
本発明によれば、光源素子のレーザ発振波長を所望の波長に制御することが好適にできるレーザ装置を提供できるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るレーザ装置の模式的な構成図である。 図2Aは、図1に示すレーザ装置の主要部の模式的な構成図である。 図2Bは、図1に示すレーザ装置の主要部の模式的な構成図である。 図3Aは、図1に示すレーザ装置における波長ロックの原理を説明する模式図である。 図3Bは、図1に示すレーザ装置における波長ロックの原理を説明する模式図である。 図4Aは、実施形態2に係るレーザ装置の主要部の模式的な構成図である。 図4Bは、実施形態2に係るレーザ装置の主要部の模式的な構成図である。 図5は、図4A、4Bに示すレーザ装置における波長ロックの原理を説明する模式図である。 図6Aは、実施形態2の変形例に係るレーザ装置の模式的な構成図である。 図6Bは、実施形態2の変形例に係るレーザ装置の模式的な構成図である。 図7は、実施形態3に係るレーザ装置の模式的な構成図である。 図8は、実施形態4に係るレーザ装置の模式的な構成図である。 図9Aは、実施形態5に係るレーザ装置の模式的な構成図である。 図9Bは、実施形態6に係るレーザ装置の模式的な構成図である。 図10は、実施形態7に係るレーザ装置の模式的な構成図である。 図11は、実施形態8に係るレーザ装置の波長合成モジュールの模式的な構成図である。 図12は、光ファイバ配置部の模式的な構成図である。 図13は、光ファイバ配置部の他の例の模式的な構成図である。 図14は、出力部の模式的な構成図である。 図15は、実施形態9に係るレーザ装置の模式的な構成図である。 図16Aは、実施形態10に係るレーザ装置の模式的な構成図である。 図16Bは、実施形態10に係るレーザ装置の模式的な構成図である。 図17は、アナモルフィック光学系を設ける構成の模式図である。
以下に、図面を参照して本発明に係るレーザ装置の実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付している。また、図中、3軸(X軸、Y軸、Z軸)の直交座標系であるXYZ座標系を適宜用いて方向を説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係るレーザ装置の模式的な構成図である。レーザ装置100は、筐体1と、載置台2と、6つのサブマウント3と、光源素子である6つの半導体レーザ素子4と、6つの第1シリンドリカルレンズ5と、6つの第2シリンドリカルレンズ6と、6つの反射ミラー7と、所定の波長帯域の光を選択的に透過する波長選択手段であるバンドパスフィルタ8と、一部透過反射体であるパーシャルミラー9と、第3シリンドリカルレンズ10と、第4シリンドリカルレンズ11と、光ファイバ12と、光ファイバ載置台13と、後述する回転機構と、を備えている。
筐体1は、レーザ装置100の構成要素を収容する。載置台2は、筐体1内の底面に配置され、その表面に6つのテラス状の載置面2aを有する。6つのサブマウント3は、それぞれ載置台2の載置面2aに載置されている。
6つの半導体レーザ素子4は、いずれもマルチモードレーザであり、それぞれサブマウント3に載置されており、それぞれX方向にレーザ光を出力する。なお、各半導体レーザ素子4は、レーザ光の出力側の端面に低反射率膜が形成され、出力側の端面とは反対側の後端面には高反射率膜が形成されている。低反射率膜と高反射率膜とが光共振器を構成している。6つの第1シリンドリカルレンズ5は、それぞれ載置面2aにおいて半導体レーザ素子4に対してX方向側に載置されている。6つの第2シリンドリカルレンズ6は、それぞれ載置面2aにおいて第1シリンドリカルレンズ5に対してX方向側に載置されている。6つの反射ミラー7は、それぞれ載置面2aにおいて第2シリンドリカルレンズ6に対してX方向側に載置されている。
バンドパスフィルタ8、パーシャルミラー9、第3シリンドリカルレンズ10、第4シリンドリカルレンズ11は、筐体1内において反射ミラー7に対してY方向側にこの順番で配置されている。光ファイバ12は、マルチモードファイバであり、第4シリンドリカルレンズ11のY方向側においてその一端部が筐体1内に挿入されており、光ファイバ載置台13に載置されている。
図2A、2Bは、レーザ装置100の主要部の模式的な構成図である。図2Aはレーザ装置100をZ方向に見た図であり、図2Bはレーザ装置100をZ方向と垂直の方向から見た図であって、説明のために半導体レーザ素子4から出力される光路に沿って各構成要素を配列するように図示している。また、図面の簡略化のため、半導体レーザ素子4、第1シリンドリカルレンズ5、第2シリンドリカルレンズ6、反射ミラー7はそれぞれ4つのみ図示している。
図2A、2Bに示すように、各半導体レーザ素子4はそれぞれマルチモードレーザであり、後述する原理により波長ロックされたレーザ光L1を出力する。レーザ光の波長はたとえば900nm〜1100nmの範囲にあるが、特に限定はされない。各第1シリンドリカルレンズ5は各レーザ光L1をZ方向においてコリメートする。各第2シリンドリカルレンズ6は各レーザ光L1をY方向においてコリメートする。これにより各レーザ光L1は略コリメート光となる。すなわち一組の第1シリンドリカルレンズ5と第2シリンドリカルレンズ6とがコリメートレンズとして機能する。各反射ミラー7は各レーザ光L1をY方向に反射する。ここで、図1、図2Bに示すように、6つの半導体レーザ素子4は載置台2によってZ方向における位置が互いに異なるように配置される。したがって、或る半導体レーザ素子4から出力されるレーザ光L1は同じ載置面2aに載置された反射ミラー7によって反射されるが、他の載置面2aに載置された反射ミラー7とは干渉せずにバンドパスフィルタ8に到達する。
波長ロックのためのバンドパスフィルタ8、パーシャルミラー9は各レーザ光L1の光路に配置されている。バンドパスフィルタ8、パーシャルミラー9の機能については後に詳述する。第3シリンドリカルレンズ10は、パーシャルミラー9から出力された各レーザ光L1をZ方向において集光する。第4シリンドリカルレンズ11は各レーザ光L1をX方向において集光し、光ファイバ12に光学的に結合させる。すなわち一組の第3シリンドリカルレンズ10と第4シリンドリカルレンズ11とが集光レンズとして機能する。光ファイバ12は各レーザ光L1を伝搬する。伝搬された各レーザ光L1は所望の用途(レーザ加工等)に使用される。
(実施形態1における波長ロックの原理)
図3A、Bを参照して、実施形態1に係るレーザ装置100における波長ロックの原理を説明する。まず図3Aを参照して説明を行う。図3A中、一組の第1シリンドリカルレンズ5と第2シリンドリカルレンズ6とをコリメートレンズ14として示している。また、一組の第3シリンドリカルレンズ10と第4シリンドリカルレンズ11とをコリメートレンズ16として示している。
半導体レーザ素子4は、出力波長スペクトルS1で示されるレーザ光L2を出力する。半導体レーザ素子4から出力されたレーザ光L2は、コリメートレンズ14によってコリメートされ、バンドパスフィルタ8に入力する。バンドパスフィルタ8は、出力波長スペクトルS1と波長軸上で重なる透過波長スペクトルS2を有する。したがって、バンドパスフィルタ8は、レーザ光L2の一部であり、透過波長スペクトルS2と重なるレーザ光L3のみを選択的に透過する。パーシャルミラー9は、透過したレーザ光L3の一部をレーザ光L4として反射する。反射したレーザ光L4は再びバンドパスフィルタ8を透過して、コリメートレンズ14により集光されて、出力された半導体レーザ素子4に戻ることによって帰還する。これにより、バンドパスフィルタ8とパーシャルミラー9とは波長選択性のある外部共振端として機能し、半導体レーザ素子4の低反射率膜と高反射率膜との組み合わせで複合共振器として機能する。その結果、半導体レーザ素子4は、バンドパスフィルタ8の透過する波長帯域内の波長で優先的に発振する。その結果、半導体レーザ素子4のレーザ発振波長はバンドパスフィルタ8の透過する波長帯域内の波長にロックされる。半導体レーザ素子4は波長ロックされたレーザ光L1を出力する。なお、出力波長スペクトルS3はレーザ光L1の出力スペクトルを示す。
図1、2A、2Bにも示すように、レーザ装置100では、6つの半導体レーザ素子4に対して共通のバンドパスフィルタ8とパーシャルミラー9とを用いているので、6つの半導体レーザ素子4に対して図3Aで示す波長ロックが行われる。これにより、6つの半導体レーザ素子4のレーザ発振波長を一括して同じ波長にロックできる。
さらに、図3Aに示すように、レーザ装置100は、各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長が所望の波長にロックされるようにバンドパスフィルタ8を回転させる回転機構15を備えている。回転機構15は、図3Bに示すように、バンドパスフィルタ8を載置する回転台15aと、回転台15aをZ軸に平行な軸回りに回転駆動させる駆動機構15bとを備えている。駆動機構15bは外部から入力される制御信号によって制御され、回転台15aを所望の角度だけ回転させる。
バンドパスフィルタ8を回転させると、バンドパスフィルタ8の光入射面の法線Nと、入射されるレーザ光L2との角度(入射角)θが変化するので、透過波長スペクトルS2も波長軸上で移動する。なお、透過波長スペクトルS2は、入射角θを大きくすると短波長側に移動し、入射角θを小さくすると長波長側に移動する。したがって、入射角θの調整によって、各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長を所望の波長にロックすることができ、かつロック波長を各半導体レーザ素子4のレーザ発振可能波長帯域のうち共通する帯域内で変更することができる。なお、ロック波長を変更しない場合には回転機構15は削除してもよい。この場合、レーザ装置100の組み立て時に、透過波長スペクトルS2のピーク波長が所望の波長になるように、バンドパスフィルタ8の角度を調整して固定すればよい。
なお、バンドパスフィルタ8の光入射面によってレーザ光L2の一部がレーザ光L5として反射して迷光となる場合があるので、レーザ光L5を処理する処理部をレーザ装置100に設けることが好ましい。処理部は、たとえば、レーザ光L5を吸収してその光エネルギーを熱エネルギーへ変換処理する、公知の構成のものを用いることができる。
このレーザ装置100では、各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長を所望の波長に一括してロック制御することが好適にできる。また、レーザ装置100は、レーザ装置100からバンドパスフィルタ8とパーシャルミラー9と回転機構15とを削除した構成のレーザ装置に、バンドパスフィルタ8とパーシャルミラー9と回転機構15とを追加実装するだけで構成でき、かつ追加実装前のレーザ装置におけるレーザ光の光路をほとんど変化させないので、実装におけるアラインメント作業が容易である。また、追加する構成要素の占める体積は比較的小さいので、レーザ装置100の大型化は抑制される。なお、バンドパスフィルタ8の角度を変更するとレーザ光の光路がわずかにシフトする。コリメートレンズ16を透過すると光路シフトは角度変化に変換されるが、殆ど悪影響はない程度である。特に、光ファイバ12はマルチモードファイバであってコア径と開口数が大きいので、光路の変化による結合損失の増加は殆どない。さらに、バンドパスフィルタ8の厚さを薄くすることで、光路の変化を低減することができる。
また、バンドパスフィルタ8を誘電体多層膜で構成すれば、蒸着により作製が可能なので、一括製造による低コスト化が可能となる。また、バンドパスフィルタ8の透過波長帯域のピークにバラツキがあったとしても、バンドパスフィルタ8の角度調整でピークのバラツキを吸収することができるので、製造歩留まりが高くなる。また、バンドパスフィルタ8によって、各半導体レーザ素子4から出力されるASE(Amplified Spontaneous Emission)光がカットされるので、意図しない波長の光が出力されることを防止できる。
なお、一部透過反射体として、パーシャルミラー9の替りに、光ファイバ12の出力端を用い、当該出力端からの戻り光を利用してもよい。たとえば、光ファイバ12の出力端に反射防止コートを設けない場合、ガラスと空気の境界で4%のフレネル反射が発生する。この反射光を活用して各半導体レーザ素子4へ光を帰還させてもよい。光ファイバ12に誘電体多層膜コートを施すことにより、所望の反射率を実現することで戻り光の強度を調整してもよい。光ファイバの出力端を反射端として利用すると、パーシャルミラー9が不要になり、アライメントも容易になる。
なお、レーザ装置100において、更に各半導体レーザ素子4からのレーザ光を偏波合成する手段を設けてもよい。たとえば、複数の半導体レーザ素子4からなるレーザ素子群からのレーザ光を一括で波長ロックし、偏波が直交する波長ロックされたレーザ素子群からのレーザ光を偏波合成してもよい。また、偏波が直交するレーザ素子群からのレーザ光を偏波合成してから、波長ロックが機能するように構成してもよい。
(実施形態2)
つぎに、実施形態2について説明する。実施形態2に係るレーザ装置も、実施形態1に係るレーザ装置100と同様の、筐体、載置台、6つのサブマウント、6つの半導体レーザ素子、6つの第1シリンドリカルレンズ、6つの第2シリンドリカルレンズ、6つの反射ミラー、バンドパスフィルタ、第3シリンドリカルレンズ、第4シリンドリカルレンズ、光ファイバ、光ファイバ載置台、および回転機構を備えているが、さらに追加の構成要素を備えている。以下では実施形態2に係るレーザ装置のレーザ装置100との主な相違点について説明する。
図4A、4Bは、実施形態2に係るレーザ装置200の主要部の模式的な構成図である。図4Aはレーザ装置200をZ方向に見た図であり、図4Bはレーザ装置200をZ方向と垂直の方向から見た図であって、説明のために半導体レーザ素子4から出力される光路に沿って各構成要素を配列するように図示している。また、図面の簡略化のため、半導体レーザ素子4、第1シリンドリカルレンズ5、第2シリンドリカルレンズ6、反射ミラー7はそれぞれ4つのみ図示している。
図4A、4Bに示すように、レーザ装置200は、レーザ装置100への追加構成要素として、一部分岐体であるタップミラー21、反射体である反射ミラー22、および迷光処理部23を備える。
各半導体レーザ素子4は後述する原理により波長ロックされたレーザ光L1を出力する。各第1シリンドリカルレンズ5、各第2シリンドリカルレンズ6により各レーザ光L1は略コリメート光となる。各反射ミラー7は各レーザ光L1をY方向に反射する。ここで、図4Bに示すように、或る半導体レーザ素子4から出力されるレーザ光L1は同じ載置面2a(図1参照)に載置された反射ミラー7によって反射されるが、他の載置面2aに載置された反射ミラー7とは干渉せずにタップミラー21に到達する。
波長ロックのためのタップミラー21、バンドパスフィルタ8、反射ミラー22のうち、タップミラー21は、各レーザ光L1の光路に配置されている。タップミラー21は、各レーザ光L1のうちの一部を、進行方向に対して角度を成す方向(本実施形態2では進行方向に直角の−X方向)に反射して分岐し、残りを透過する。バンドパスフィルタ8、反射ミラー22は、タップミラー21に対して、タップミラー21が各レーザ光L1のうちの一部を反射する方向(本実施形態2では−X方向)にこの順で配置されている。迷光処理部23はタップミラー21を挟んでバンドパスフィルタ8の反対側に配置されている。第3シリンドリカルレンズ10、第4シリンドリカルレンズ11は集光レンズとして各レーザ光L1を光ファイバ12に光学的に結合させる。光ファイバ12は各レーザ光L1を伝搬する。伝搬された各レーザ光L1は所望の用途に使用される。
(実施形態2における波長ロックの原理)
図5および図3Aを参照して、実施形態2に係るレーザ装置200における波長ロックの原理を説明する。図5中、第3シリンドリカルレンズ10と第4シリンドリカルレンズ11とを集光レンズ24として示している。
半導体レーザ素子4は、出力波長スペクトルS1(図3A参照)で示されるレーザ光L2を出力する。半導体レーザ素子4から出力されたレーザ光L2は、コリメートレンズ14によってコリメートされ、タップミラー21に入力する。タップミラー21は、レーザ光L2のうちの一部をレーザ光L6としてバンドパスフィルタ8に向けて反射して分岐し、残りを透過する。バンドパスフィルタ8は、出力波長スペクトルS1と波長軸上で重なる透過波長スペクトルS2を有する。したがって、バンドパスフィルタ8は、レーザ光L6の一部であり、透過波長スペクトルS2と重なるレーザ光L7のみを選択的に透過する。反射ミラー22は、透過したレーザ光L7が入力され、これをレーザ光L8としてバンドパスフィルタ8に向けて反射する。反射したレーザ光L8は再びバンドパスフィルタ8を選択的に透過してタップミラー21に到達する。タップミラー21は、レーザ光L2のうちの一部をレーザ光L9としてコリメートレンズ14に向けて反射して分岐し、残りをレーザ光L10として透過する。レーザ光L9は、コリメートレンズ14により集光されて、出力された半導体レーザ素子4に帰還する。このように、バンドパスフィルタ8と反射ミラー22とは波長選択性のある外部共振端として機能し、半導体レーザ素子4のレーザ発振波長はバンドパスフィルタ8の透過する波長帯域内の波長にロックされる。半導体レーザ素子4は波長ロックされたレーザ光L1を出力する。
図4A、4Bにも示すように、レーザ装置200では、6つの半導体レーザ素子4に対して共通のバンドパスフィルタ8と反射ミラー22とを用いているので、6つの半導体レーザ素子4のレーザ発振波長を一括して同じ波長にロックできる。
さらに、図5に示すように、レーザ装置200も、バンドパスフィルタ8を回転させる回転機構15を備えている。これにより、各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長を所望の波長にロックすることができ、かつロック波長を各半導体レーザ素子4のレーザ発振可能波長帯域のうち共通する帯域内で変更することができる。なお、ロック波長を変更しない場合には回転機構15は削除してもよい。
なお、迷光処理部23は、タップミラー21を透過したレーザ光L10が迷光とならないように処理する。
このレーザ装置200では、各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長を所望の波長に一括してロック制御することが好適にできる。また、レーザ装置200は、レーザ装置200からタップミラー21とバンドパスフィルタ8と反射ミラー22と回転機構15とを削除した構成のレーザ装置に、タップミラー21とバンドパスフィルタ8と反射ミラー22と回転機構15とを追加実装するだけで構成でき、かつ追加実装前のレーザ装置におけるレーザ光の光路をほとんど変化させないので、実装におけるアラインメント作業が容易である。また、追加する構成要素の占める体積は比較的小さいので、レーザ装置200の大型化は抑制される。特に、レーザ装置200では、タップミラー21によりレーザ光L1の一部をその光路の外部に引き出して、バンドパスフィルタ8と反射ミラー22とで波長ロックするようにしている。したがって、レーザ光L1の光路に配置する構成要素はタップミラー21だけでよいので、コリメートレンズ14と集光レンズ24との距離が小さくても追加実装が容易である。また、レーザ装置200では、迷光となりうるレーザ光L10の出力方向をレーザ光L1の光路と直角方向にできるので、迷光処理部23を配置するスペースを大きくできるため、迷光処理が容易である。
なお、実施形態2では、バンドパスフィルタ8と反射ミラー22とをタップミラー21に対して−X方向に配置しているが、+X方向に配置してもよい。また、図6A、6Bに示す実施形態2の変形例に係るレーザ装置200Aのように、バンドパスフィルタ8と反射ミラー22とをタップミラー21に対して−Z方向に配置してもよいし、+Z方向に配置してもよい。
なお、実施形態1と2のレーザ装置100と200において、偏波合成手段を内部に設けてもよい。各偏波のレーザ光を一括で波長ロックしてから偏波合成してもよいし、偏波合成してから波長ロックが機能するように構成してもよい。
(実施形態3)
図7は、実施形態3に係るレーザ装置の模式的な構成図である。レーザ装置300は、4つのレーザモジュール31と、レンズ32と、波長合波手段である透過型の回折格子33と、レンズ34と、マルチモードファイバである光ファイバ35と、を備えている。
各レーザモジュール31は、半導体レーザ素子4、第1シリンドリカルレンズ5、第2シリンドリカルレンズ6、バンドパスフィルタ8、パーシャルミラー9、および回転機構15を備えている。これにより、各レーザモジュール31において、バンドパスフィルタ8が、各半導体レーザ素子4から出力された各レーザ光の一部を選択的に透過し、各パーシャルミラー9が、透過した各レーザ光の一部を反射し、各バンドパスフィルタ8が、反射した各レーザ光の一部を透過して、各半導体レーザ素子4に帰還させることによって、各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長が、各バンドパスフィルタ8の透過する波長帯域内の波長にそれぞれロックされる。すなわち、各レーザモジュール31では実施形態1と同様の原理で波長ロックが実現される。
ただし、レーザ装置300においては、各半導体レーザ素子4は、互いに波長の異なるレーザ光を出力する。各バンドパスフィルタ8が選択的に透過する波長帯域も、対応する半導体レーザ素子4の出力するレーザ光の波長に対応させてある。これにより、各レーザモジュール31は、互いに波長が異なるλ、λ、λ、λ(λ>λ>λ>λ)であるレーザ光L31、L32、L33、L34を出力する。ここで、図7に示すように、レーザモジュール31の配列する方向をX軸とする。各レーザ光L31、L32、L33、L34はX軸と垂直な方向に進行するが、それぞれの光路のX座標をX、X、X、Xとする。X、X>0、X、X<0とする。
レンズ32は焦点距離がfであり、光軸がX軸と垂直であり、かつX座標がゼロとなるように各パーシャルミラー9の後段に配置されている。レンズ32は各レーザ光L31、L32、L33、L34を回折格子33に集光する。回折格子33は各パーシャルミラー9の後段かつレンズ32の後段に配置されており、各レーザ光L31、L32、L33、L34を回折する。
ここで、回折格子33に集光する波長λのレーザ光L31とレンズ32の光軸との成す角度をβとすると、β=atan(X/f)である。同様に、波長λ(n=2、3、4)のレーザ光とレンズ32の光軸との成す角度をβとすると、β=atan(X/f)である。そして、レンズ32の光軸と回折格子33の主面の法線との成す角度をα、回折格子33のピッチをΛ、回折格子33からの回折角をγ、回折の次数を1として、
sin(α+β)−sinγ
=sin(α+atan(X/f))−sinγ=λ/Λ
が成立するように各レーザモジュール31のレーザ発振波長と各レーザ光L31、L32、L33、L34の光路の位置を調整することにより、各レーザ光L31、L32、L33、L34の一次回折光の回折角がいずれもγとなる。したがって、レーザ光L31、L32、L33、L34は回折格子33によって波長合波される。レンズ34は合波されたレーザ光L35を光ファイバ35に光学的に結合させる。
このレーザ装置300では、各レーザモジュール31において各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長が正確に所望の波長にロックされる。具体的には、各レーザ光L31、L32、L33、L34の波長λ、λ、λ、λは精密に(たとえば0.2nmの範囲で)この波長に制御される。その結果、各レーザ光L31、L32、L33、L34の波長がずれてしまって回折格子33によってレーザ光L36のように回折されてしまい、光ファイバ35に結合しないことが防止される。すなわち、このレーザ装置300では、異なるレーザ発振波長に制御された各半導体レーザ素子4からの各レーザ光L31、L32、L33、L34を波長合波することが好適にできる。
また、このレーザ装置300は、クロストークによって各半導体レーザ素子4に対して本来帰還すべき波長とは異なる波長のレーザ光が帰還し、意図しない波長でロックされることが防止される。なお、意図しないロック波長となった場合、そのレーザ光は回折格子33によって合波されないので問題となる。なお、特許文献1では、このようなクロストークによる意図しないロック波長となることを抑制するために、アパーチャを備えるロッキングアームを設けているが、この場合、所望の波長のレーザ光のみをアパーチャに透過させようとすると、ロッキングアームが長くなり、光学系が大型化するので、小型化には適さないものとなる。
(実施形態4)
図8は、実施形態4に係るレーザ装置の模式的な構成図である。レーザ装置400は、4つのレーザモジュール31と、4つのレンズ41と、波長合波手段である波長合波器42と、レンズ43と、マルチモードファイバである光ファイバ44と、を備えている。
各レーザモジュール31は、実施形態1と同様の原理で波長ロックが実現され、互いに波長が異なるλ、λ、λ、λであるレーザ光L31、L32、L33、L34を出力する。各レンズ41は各レーザ光L31、L32、L33、L34を略コリメートする。
波長合波器42は、短波長パスフィルタ42a、42b、42cを備える。短波長パスフィルタ42a、42b、42cは、所定の波長よりも短波長の光を低損失で透過し、長波長の光を低損失で反射させるフィルタである。短波長パスフィルタ42a、42b、42cは、波長合波フィルタとして、各レーザ光L31、L32、L33、L34を順番に合波する。具体的には、短波長パスフィルタ42aは、レーザ光L31を透過させてレーザ光L32を反射させることによりレーザ光L31とL32とを合波する。スペクトルS31、S32はそれぞれレーザ光L31、L32のスペクトルを示している。つづいて、短波長パスフィルタ42bは、レーザ光L31、L32を透過させてレーザ光L33を反射させることによりレーザ光L31、L32とL33を合波する。スペクトルS33はレーザ光L33のスペクトルを示している。短波長パスフィルタ42cは、レーザ光L31、L32、L33を透過させてレーザ光L34を反射させることによりレーザ光L31、L32、L33、L34を合波する。スペクトルS34はレーザ光L34のスペクトルを示している。
このように波長合波器42により合波されてレーザ光L41が生成する。レンズ43は、レーザ光L41を集光して光ファイバ44に光学的に結合させる。
このレーザ装置400では、各レーザモジュール31において各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長が正確に所望の波長にロックされる。具体的には、各レーザ光L31、L32、L33、L34の波長λ、λ、λ、λは精密に(たとえば0.2nmの範囲で)この波長に制御される。その結果、各レーザ光L31、L32、L33、L34の波長がずれてしまって短波長パスフィルタ42a、42b、42cのいずれかによって過剰な損失を受けることが防止される。さらには、回転機構15によって各レーザ光L31、L32、L33、L34の波長を変更することができるので、各レーザ光L31、L32、L33、L34の波長間隔をより狭くしたり広くしたりすることもできる。また、このレーザ装置400では、異なるレーザ発振波長に制御された各レーザ光L31、L32、L33、L34を波長合波することが好適にできる。
なお、レーザ装置400では、4つのレーザ光L31、L32、L33、L34を合波するために、波長合波器42は3つの波長合成フィルタ(短波長パスフィルタ42a、42b、42c)を備えているが、2つのレーザ光を合波するためには波長合波器は1つでよい。すなわち、複数のレーザ光を合波するためには波長合波器は少なくとも1つの波長合波フィルタを備える必要がある。また、波長合波フィルタとして短波長パスフィルタの代わりに長波長パスフィルタやバンドパスフィルタを用いてもよい。なお、実施形態3、4のレーザ装置300、400において、レーザモジュール31の代わりに、半導体レーザ素子4、第1シリンドリカルレンズ5、第2シリンドリカルレンズ6、タップミラー21、バンドパスフィルタ8、反射ミラー22および回転機構15を備え、実施形態2と同様の原理で波長ロックを実現するように構成されたレーザモジュールを用いてもよい。これにより、各レーザモジュールにおいて、各タップミラー21が、各半導体レーザ素子4から出力された各レーザ光の一部を分岐し、各バンドパスフィルタ8が、分岐した各レーザ光の一部を選択的に透過し、各反射ミラー22が、透過した各レーザ光の一部を各バンドパスフィルタ8に向けて反射し、各バンドパスフィルタ8が、反射した各レーザ光の一部を選択的に透過し、各タップミラー21が、透過した各レーザ光の一部を反射して、出力された各半導体レーザ素子4に戻すことによって、各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長が、各バンドパスフィルタ8の透過する波長帯域内の波長にそれぞれロックされる。すなわち、各レーザモジュールでは実施形態2と同様の原理で波長ロックが実現される。
(実施形態5、6)
図9A、9Bは、実施形態5、6に係るレーザ装置の模式的な構成図である。図9Aは実施形態5に係るレーザ装置500を示し、図9Bは実施形態6に係るレーザ装置600を示している。
はじめに、レーザ装置500について説明する。レーザ装置500は、複数(本実施形態では3以上)のレーザモジュール31と、波長合波手段である波長合波器51と、光分岐器52と、パワーモニタを備える制御器53と、を備えている。
各レーザモジュール31は、波長が互いに異なるレーザ光L1を出力する。波長合波器51は、たとえば実施形態4の波長合波器42と同様に複数の短波長パスフィルタで構成されており、各レーザ光L1を合波してレーザ光L51として出力する。光分岐器52はたとえばタップミラーで構成されており、レーザ光L51の一部をレーザ光L52として反射して分岐し、残りをレーザ光L53として透過する。なお、波長合波器51は、たとえば回折格子を利用してもよい。
制御器53は、光電素子とA/D変換器とマイクロコンピュータとを備えている。光電素子は、たとえばフォトダイオードであり、レーザ光L52を受光してそのパワーに応じた電流信号をA/D変換器に出力する。A/D変換器はアナログ信号である電流信号をデジタル信号に変換してマイクロコンピュータに出力する。マイクロコンピュータは、入力されたデジタル信号と、内部に記憶されたプログラムおよびデータと、を用いて所定の演算処理を行い、生成した制御信号を各レーザモジュール31の回転機構15に出力する。各回転機構15は制御信号に応じて回転し、これに伴って各バンドパスフィルタ8も回転する。各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長は各バンドパスフィルタ8の透過波長帯域に応じた波長となる。
レーザ装置500では、制御器53は、受光するレーザ光L52のパワーが最大になるように各回転機構15に制御信号を出力する。これにより、レーザ装置500では、各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長は、出力されるレーザ光L53のパワーが最大となるようにフィードバック制御される。
つぎに、レーザ装置600について説明する。レーザ装置600は、複数(本実施形態では3以上)のレーザモジュール31と、波長合波手段である波長合波器61と、光分岐器62と、スペクトルモニタを備える制御器63と、を備えている。
各レーザモジュール31は、波長が互いに異なるレーザ光L1を出力する。波長合波器61は、たとえば波長合波器42と同様に複数の短波長パスフィルタで構成されており、各レーザ光L1を合波してレーザ光L61として出力する。光分岐器62はたとえばタップミラーで構成されており、レーザ光L61の一部をレーザ光L62として反射して分岐し、残りをレーザ光L63として透過する。なお、波長合波器51は、たとえば回折格子を利用してもよい。
制御器63は、スペクトルモニタとマイクロコンピュータとを備えている。スペクトルモニタは、レーザ光L62を受光してそのスペクトル波形の情報を取得するように構成されている。このスペクトル波形は、各レーザ光L1の波長の情報を含むものである。スペクトルモニタは、スペクトル波形の情報を含むデータ信号をマイクロコンピュータに出力する。マイクロコンピュータは、入力されたデータ信号と、内部に記憶されたプログラムおよびデータと、を用いて所定の演算処理を行い、生成した制御信号を各レーザモジュール31の回転機構15に出力する。各回転機構15は制御信号に応じて回転し、これに伴って各バンドパスフィルタ8も回転する。各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長は各バンドパスフィルタ8の透過波長帯域に応じた波長となる。
レーザ装置600では、制御器63は、各レーザ光L1の波長が所望のレーザ発振波長になるように各回転機構15に制御信号を出力する。これにより、レーザ装置600では、各半導体レーザ素子4のレーザ発振波長は、所望の波長になるようにフィードバック制御される。
なお、上記実施形態3〜6では、各レーザモジュール31を、実施形態1と同様の原理で波長ロックが実現されるように構成したが、実施形態2と同様の原理で波長ロックが実現されるように構成してもよい。この場合、各レーザモジュールは、パーシャルミラーを備えず、タップミラーとバンドパスフィルタと反射ミラーとを備える構成にする。
(実施形態7)
図10は、実施形態7に係るレーザ装置の模式的な構成図である。実施形態7に係るレーザ装置700は、光源モジュールである4つのレーザモジュール710と、4つの光ファイバ720と、波長合成モジュール730と、を備える。
各レーザモジュール710は、半導体レーザ素子4と同様の構成の4つの半導体レーザ素子711aおよび4つの半導体レーザ素子711bと、8つのコリメートレンズ712と、8つの反射ミラー713と、反射ミラー714と、偏波コンバイナ715と、集光レンズ716とを備える。
まず、レーザモジュール710に着目して説明する。4つの半導体レーザ素子711aは互いに同一波長、同一方向の直線偏波のレーザ光L71aをそれぞれ出力する。4つの半導体レーザ素子711bは互いに同一波長、同一方向の直線偏波のレーザ光L71bをそれぞれ出力する。各コリメートレンズ712は各レーザ光L71a、各レーザ光L71bを略コリメートする。各反射ミラー713は各レーザ光L71a、各レーザ光L71bを同一方向に反射する。ここで、実施形態1の場合と同様に、各半導体レーザ素子711aは互いに高さが異なるように配置されており、各半導体レーザ素子711bは互いに高さが異なるように配置されているので、反射された各レーザ光L71a、各レーザ光L71bは反射された反射ミラー713以外の反射ミラー713に干渉しないようになっている。
各レーザ光L71aは偏波コンバイナ715に入力される。各レーザ光L71bは反射ミラー714で反射されて偏波コンバイナ715に入力される。偏波コンバイナ715は各レーザ光L71a、各レーザ光L71bを偏波合成してレーザ光L72として出力する。集光レンズ716はレーザ光L72を光ファイバ720に光学的に結合させ、レーザモジュール710から出力する。
ここで、各レーザモジュール710から出力されるレーザ光は互いに波長が異なるので、区別のためにレーザ光L72、L73、L74、L75とする。各光ファイバ720は各レーザ光L72、L73、L74、L75を波長合成モジュール730に伝送する。
波長合成モジュール730は、筐体731と、光ファイバ配置部732と、集光レンズ733と、波長合波手段である透過型の回折格子734と、パーシャルミラー735と、アラインメントミラー736と、集光レンズ737と、出力部738と、遮光蓋739と、出力光ファイバ740と、光吸収層741と、を備える。
筐体731は、波長合成モジュール730の構成要素を収容する。また、波長合成モジュール730には、各光ファイバ720における各レーザ光L72、L73、L74、L75の出力側の先端が導入されている。光ファイバ配置部732は、導入された各光ファイバ720を互いに平行になるようにアレイ状に配列するものである。
集光レンズ733は、各レーザモジュール710と回折格子734との間に配置されており、各光ファイバ720から出力された各レーザ光L72、L73、L74、L75を回折格子734に集光する。
ここで、実施形態3の場合と同様に、集光レンズ733の光軸と回折格子734の主面の法線との成す角度、回折格子734のピッチ、ならびに各レーザ光L72、L73、L74、L75の波長(レーザ発振波長)および光路の位置関係が調整されており、各レーザ光L72、L73、L74、L75の一次回折光の回折角が一致する。したがって、レーザ光L72、L73、L74、L75は回折格子734によって合波され、レーザ光L76となる。
パーシャルミラー735は、レーザ光L76が垂直反射するように配置されており、レーザ光L76の一部を回折格子734に反射する。反射したレーザ光は光の相反性により回折格子734によってレーザ光L72、L73、L74、L75の波長成分にそれぞれ分光され、出力されたレーザモジュール710の半導体レーザ素子711aおよび711bに帰還する。たとえば、レーザ光L72の波長成分に分光された、反射したレーザ光は、レーザ光L72を出力した半導体レーザ素子711aおよび711bに帰還する。これにより、パーシャルミラー735は、半導体レーザ素子711aおよび711bの高反射率膜との組み合わせで外部共振端として機能する。その結果、半導体レーザ素子711aおよび711bのレーザ発振波長は、反射して帰還してきたレーザ光の波長にロックされる。これによりレーザ光L72、L73、L74、L75の波長もロックされ、波長が安定する。
アラインメントミラー736は、パーシャルミラー735から出力されたレーザ光L76を集光レンズ737側に反射する。集光レンズ737は、出力部738を介してレーザ光L76を集光し、出力光ファイバ740に光学的に結合させる。出力光ファイバ740は、マルチモードファイバであり、合波された高パワーのレーザ光L76を出力する。
なお、遮光蓋739は迷光等の余計な光が外部に出力されることを防止するために設けられている。また、光吸収層741は、筐体731の内面に設けられ、光吸収性の表面処理が施された層またはメッキ層である。光吸収層741は、迷光等の余計な光を吸収することによって、意図しない場所での発熱を防止する。
このレーザ装置700では、波長ロックのためのパーシャルミラー735と、レーザ光L76の出力光ファイバ740への光路のアラインメントのためのアラインメントミラー736と、を別個に備えるので、波長ロックを好適に実現しつつ、光路のアラインメントを容易に実施でき、組み立てが容易である。
(実施形態8)
つぎに、実施形態8に係るレーザ装置について説明する。実施形態8に係るレーザ装置は、実施形態7に係るレーザ装置とは波長合成モジュールの構成のみが異なるので、以下では波長合成モジュールの構成について説明する。
図11は、実施形態8に係るレーザ装置の波長合成モジュールの模式的な構成図である。この波長合成モジュール830は、実施形態7に係るレーザ装置700の波長合成モジュール730の構成において、集光レンズ737を削除し、コリメートレンズ831、第1反射体である反射ミラー832、利得媒体833、第2反射体である反射ミラー834、集光レンズ835を追加した構成を有する。以下では追加した構成について主に説明する。なお、本実施形態8の構成では、コリメートレンズ831を追加しているが、必須の要素ではないので、追加しない構成としてもよい。
コリメートレンズ831は、回折格子734の後段に配置されている。反射ミラー832は、コリメートレンズ831の後段に配置されている。反射ミラー834は、反射ミラー832の後段に配置されている。利得媒体833は、反射ミラー832と反射ミラー834との間に配置されている。集光レンズ835は、反射ミラー834の後段に配置されている。
コリメートレンズ831は、アラインメントミラー736で反射されたレーザ光L76を略コリメート光として反射ミラー832に出力する。反射ミラー832は、レーザ光L76を透過する。
利得媒体833は、レーザ光L76により光励起されて発光する特性を有している。そして、反射ミラー832と反射ミラー834とは、利得媒体833が発光する光を反射し、利得媒体833が発光する光に対して光共振器を構成する。その結果、利得媒体833が発光する光がレーザ発振し、これにより生成されたレーザ光L81が反射ミラー834から集光レンズ835側に出力する。
つづいて、集光レンズ835は、出力部738を介してレーザ光L81を集光し、出力光ファイバ740に光学的に結合させる。出力光ファイバ740は、レーザ光L81を出力する。
ここで、レーザ光L81をレーザ発振させるためのレーザ光L76、反射ミラー832、利得媒体833、反射ミラー834の特性について例示する。レーザ光L76は、レーザ光L72、L73、L74、L75が合波されたものであるが、レーザ光L72、L73、L74、L75の波長はたとえば940nm付近である900nm〜980nmの範囲にある。この場合、反射ミラー832は900nm〜980nmの波長範囲の光を透過する特性とする。また、利得媒体833は、たとえばセラミックに形成したYb:YAGロッドである。この場合、利得媒体833はレーザ光L76により光励起されて波長1030nmを含む波長帯で発光する。
さらに、上記の場合、反射ミラー832は、1030nmの波長の光を95%以上の反射率で反射する特性とする。また、反射ミラー834は、1030nmの波長の光を10%程度の反射率で反射し、900nm〜980nmの波長範囲の光を透過するとする。これにより、レーザ光L81は1030nmの波長でレーザ発振する。なお、反射ミラー834は、1030nmの波長の光および900nm〜980nmの波長範囲の光を10%程度の反射率で反射し、残りを透過するような波長依存性の無い反射率を有するものでもよい。
実施形態8に係るレーザ装置では、合波された高パワーのレーザ光L76で光励起した利得媒体833と反射ミラー832、834が構成する光共振器により、高パワーのレーザ光L81を出力することができる。
なお、上記実施形態7、8では、レーザモジュール710の数は4つであるが、レーザモジュール710の数は複数であれば特に限定されない。
(光ファイバ配置部の構成例)
つぎに、実施形態7、8に係るレーザ装置に用いることが可能な光ファイバ配置部の構成例について説明する。図12は、光ファイバ配置部の模式的な構成図である。光ファイバ配置部732は、基部732aと抑え部732bとを備えている。なお、図12では、レーザモジュール710の数は6つであり、これに対応して光ファイバ720も6本ある場合を示している。
基部732aは、空冷や水冷などの冷却構造を備えている。抑え部732bは、基部732aの上面に配設される。抑え部732bの底面には、複数のV溝732baがアレイ状に形成されている。各光ファイバ720は、レーザ光の出力側において、被覆720aが除去されてガラス部720bが露出している。各光ファイバ720は、露出したガラス部720bにおいて、抑え部732bの各V溝732baと基部732aの上面とで挟持され、抑え部732bと基部732aとが接着剤で接着されることにより固定される。
また、抑え部732bの前面732bbには、高反射率膜が形成されており、かつ後述するように所定の方向に傾斜している。
各光ファイバ720は、被覆720aが除去されてガラス部720bが露出していることにより、クラッドモードのレーザ光が漏洩し、光ファイバ配置部732を加熱させる。しかし、基部732aが冷却構造を備えているので、光ファイバ配置部732の過度の温度上昇は防止される。
また、実施形態7で説明したように、パーシャルミラー735によってレーザ光の一部が戻り光としてレーザモジュール710に帰還する。このとき、戻り光が光ファイバ720に結合せず、光ファイバ720の周囲に位置する光ファイバ配置部732の前面732bbに到達する場合がある。しかし、このような戻り光は、前面732bbに高反射率膜が形成され、かつ傾斜していることにより、各光ファイバ720の延伸方向とは垂直方向に反射される。これにより、戻り光が迷光となってレーザ装置の動作に悪影響を及ぼすことが防止される。
なお、光ファイバ配置部732において、抑え部732bの前面732bbに、高反射率膜の代わりに光遮蔽膜を設け、戻り光が迷光となることを防止してもよい。この場合、光遮蔽膜はたとえば光吸収性の膜で構成することができる。また、光遮蔽膜を設ける場合には前面732bbは傾斜していなくてもよい。
図13は、光ファイバ配置部の他の例の模式的な構成図である。この光ファイバ配置部732Aは、光ファイバ720を2次元アレイ状に配列できるように構成されている。光ファイバ配置部732Aは、多芯キャピラリやMTフェルールの成形品を用いて構成することができる。また、光ファイバ配置部732Aにおいても、冷却構造を設けたり、戻り光を各光ファイバ720の延伸方向とは垂直方向に反射する面や光を遮蔽する面を設けたりしてもよい。
(出力部の構成例)
つぎに、実施形態7、8に係るレーザ装置に用いることが可能な出力部の構成例について説明する。図14は、出力部の模式的な構成図である。出力部738は、エンドキャップ738aと、ガラスキャピラリ738bと、光吸収体738cと、筐体738dと、複数の接着層738eとを備えている。以下では、実施形態7に係るレーザ装置700に用いる場合について説明する。
エンドキャップ738aは、石英ガラスからなる円柱状の部材であり、筐体738dの一端において内孔に接着層738eにより固定されている。エンドキャップ738aのレーザ光L76が入力する端面738aaには反射防止膜が形成されている。エンドキャップ738aの端面738aaとは反対側の端面には、出力光ファイバ740の被覆が除去されてガラス部740aが露出した側の一端が融着接続されている。
ガラスキャピラリ738bは、石英ガラスからなる円筒状の部材であり、筐体738dの他の一端において円筒状の光吸収体738cの内孔に接着層738eにより固定されている。ガラスキャピラリ738bの内孔には出力光ファイバ740のガラス部740aが接着層738eにより固定されている。光吸収体738cはたとえば金属で構成されており、筐体738dの内孔に接着層738eにより固定されている。
集光レンズ737により集光されたレーザ光L76はエンドキャップ738aを介して出力光ファイバ740に結合される。ここで、エンドキャップ738aの直径は出力光ファイバ740のコア径より大きい。その結果、エンドキャップ738aにレーザ光L76が入力する場合にその端面738aaにおける光のパワー密度が小さくなり、反射防止膜の過度の温度上昇や熱による損傷が防止される。
出力光ファイバ740に結合されたレーザ光L76の多くはコア部を伝搬するが、一部はクラッドモードとしてクラッド部を伝搬する。クラッドモードの光は、ガラスキャピラリ738bとの間にある、空気よりも屈折率が高い接着層738eに達すると、そこでクラッド部の外部に漏れ、漏れ光となる。漏れ光はガラスキャピラリ738bを通って光吸収体738cに到達し、そこで熱に変換される。これにより漏れ光が出力光ファイバ740の被覆に到達して被覆を焼損することが防止される。このようなクラッドモードの光を漏れ光とする構造はクラッドモードストリッパ構造とも呼ばれる。
また、筐体738dは空冷や水冷などの冷却構造を備えており、光吸収体738cの過度の温度上昇は防止される。
(実施形態9)
図15は、実施形態9に係るレーザ装置の模式的な構成図である。実施形態9に係るレーザ装置900は、複数(本実施形態では2つ)のレーザモジュール910で構成されるレーザモジュール群920と、集光レンズ930と、波長合波手段として機能する波長分散素子である透過型の回折格子940と、出力部950と、を備えている。
各レーザモジュール910は、筐体に収容された、複数(本実施形態では4つ)の半導体レーザ素子911a、911bと、偏波合成素子912と、部分返還素子913と、空間合成素子914と、を備えている。
半導体レーザ素子911a、911bは同一波長のレーザ光L91a、L91bを出力する。偏波合成素子912は、各半導体レーザ素子911aから出力された4つの直線偏波のレーザ光と、各半導体レーザ素子911bから出力された4つの直線偏波のレーザ光とを偏波合成し、偏波合成されたレーザ光L92を部分返還素子913へ出力する。たとえば、偏波合成素子912は波長板を備えており、各半導体レーザ素子911bから出力されたレーザ光L91bを波長板に通すことで、レーザ光L91aに対して直交する偏波にすることで、偏波合成をすることができる。
部分返還素子913は、パーシャルミラーで構成されており、入力されたレーザ光L92a、L92bの一部を、出力された半導体レーザ素子911a、911bに帰還させ、残りを空間合成素子914に出力する。これによりレーザ光L91a、L91bの波長がロックされ、波長が安定する。空間合成素子914は入力されたレーザ光L92a、L92bを空間的に合成して、空間合成されたレーザ光L93として出力する。
各レーザモジュール910が出力する、空間合成されたレーザ光L93、L94は互いに波長が異なる。集光レンズ930はレーザ光L93、L94を回折格子940に集光する。
ここで、実施形態3の場合と同様に、集光レンズ930の光軸と回折格子940の主面の法線との成す角度、回折格子940のピッチ、ならびに各レーザ光L93、L94の波長および光路の位置関係が調整されており、各レーザ光L93、L94の一次回折光の回折角が一致する。したがって、レーザ光L93、L94は回折格子940によって合波され、レーザ光L95となる。レーザ光L95は出力部950を介してレーザ装置900から出力される。出力部950は、たとえばマルチモード光ファイバである。レーザ光L95の光路に合わせて出力部950を調芯するため、出力部950に調芯用ステージを設けてもよい。また、出力部950は高温になるので、冷却機構を設けてもよい。
なお、本実施形態9では、部分返還素子913はレーザモジュール910の筐体内にあるが、筐体外にあってもよい。また、本実施形態9では、部分返還素子913は偏波合成素子912の後段にあるが、前段にあってもよい。
(実施形態10)
図16A、16Bは、実施形態10に係るレーザ装置の模式的な構成図である。実施形態10に係るレーザ装置1000は、複数のレーザモジュール1010、1020、1030と、第1シリンドリカルレンズ1040と、波長合波手段として機能する波長分散素子である回折格子1050と、部分返還素子1060と、第2シリンドリカルレンズ1070と、出力部1080とを備えている。なお、図16Aは、レーザ装置1000を回折格子1050よる光の分散方向に垂直な方向から見た図であり、図16Bは、分散方向に平行な方向から見た図である。なお、実際には回折格子1050において光路は曲げられる。したがって、分散方向に垂直な方向から見た場合に、第1シリンドリカルレンズ1040から第2シリンドリカルレンズ1070までの各素子は回折格子1050の前後で角度を持って配置されるが、図16Aにおいては、説明の簡略化のために各素子を直列に配置して示している。
また、本実施形態10では、各レーザモジュール1010は分散方向において略同じ位置にあり、図16Aにおいて紙面奥行き方向に配列しているが、説明のために紙面に平行な方向に配列して図示している。同様に、各レーザモジュール1020、1030も、分散方向において略同じ位置にあるが、説明のために紙面に平行な方向に配列して図示している。ただし、各レーザモジュール1010、1020、1030は分散方向において互いに異なる位置にある。
各レーザモジュール1010は、たとえば実施形態9に係るレーザ装置900のレーザモジュール910と同様の構成を有しており、互いに略同じ波長のレーザ光L101を出力する。各レーザモジュール1020も、たとえば実施形態9に係るレーザ装置900のレーザモジュール910と同様の構成を有しており、互いに略同じ波長のレーザ光L102を出力する。各レーザモジュール1030も、たとえば実施形態9に係るレーザ装置900のレーザモジュール910と同様の構成を有しており、互いに略同じ波長のレーザ光L103を出力する。ただし、レーザ光L101、L102、L103は互いに波長が異なる。たとえば、レーザ光L101は最も波長が短く、レーザ光L103は最も波長が長い。
各レーザ光L101、L102、L103は、光ファイバによって伝送されて、第1シリンドリカルレンズ1040に入力される。このとき、各レーザ光L101、L102、L103の光路は、互いに平行であり、かつ第1シリンドリカルレンズ1040の光軸と平行である。
第1シリンドリカルレンズ1040は、各レーザ光L101、L102、L103を分散方向において集光し、回折格子1050に入力させる。
ここで、実施形態3の場合と同様に、第1シリンドリカルレンズ1040の光軸と回折格子1050の主面の法線との成す角度、回折格子1050のピッチ、ならびに各レーザ光L101、L102、L103の波長および光路の位置関係が調整されており、各レーザ光L101、L102、L103の一次回折光の回折角が一致する。したがって、各レーザ光L101、L102、L103は回折格子1050によって、分散方向において光路が一致するように回折される。
部分返還素子1060は、パーシャルミラーで構成されており、入力された各レーザ光L101、L102、L103の一部を、各レーザモジュール1010、1020、1030内の出力された半導体レーザ素子に帰還させ、残りを第2シリンドリカルレンズ1070に出力する。これによりレーザ光L101、L102、L103の波長がロックされ、波長が安定する。
第2シリンドリカルレンズ1070は、各レーザ光L101、L102、L103を分散方向と垂直方向において集光する。これにより、各レーザ光L101、L102、L103は合波され、レーザ光L104となる。レーザ光L104は出力部1080を介してレーザ装置1000から出力される。
ところで、実施形態3、7、8、9、10のように、回折格子を備える構成の場合、回折格子への光の入射角と回折角とが異なる場合、回折後の光のビームの楕円率が1からずれることとなる。特に、回折格子が反射型の場合、入射角と回折角とが異なるので問題となる。そこで、アナモルフィックプリズムやシリンドリカルレンズで構成されるアナモルフィック光学系を用いることで、楕円率を1とすることができる。図17は、アナモルフィック光学系を設ける構成の模式図である。光ファイバ1101、1102、1103は、レーザモジュールから出力された互いに波長の異なるレーザ光L111、L112、L113を集光レンズ1110に出力する。集光レンズ1110はレーザ光L111、L112、L113を回折格子1120に集光する。回折格子1120は、レーザ光L111、L112、L113を同じ回折角で出力することによりこれらを合波する。なお、集光レンズ1110と光ファイバ1101、1102、1103の先端との距離、および集光レンズ1110と回折格子1120の光ファイバ1101、1102、1103の回折面への入射点との距離はいずれも集光レンズ1110の焦点距離fとされている。
ここで、回折格子1120よる光の分散方向において、回折格子1120による回折直前におけるレーザ光L112のビームB1のビーム半径をωとする。また、回折直後におけるレーザ光L112のビームB2のビーム半径をωとする。また、回折格子1120の回折面の法線をNとする。また、レーザ光L112の回折格子1120への入射角をαとし、回折角をβとする。すると、回折格子1050によりレーザ光L112のビームの変換率mは、以下の式で表される。
m=ω/ω=cosβ/cosα
しかし、図17に示すように、レーザ光L112の光路にアナモルフィック光学系1130を設けることにより、アナモルフィック光学系1130から出力されたビームB3の分散方向におけるビーム径をωに変換できるので、楕円率を1に戻すことができる。
なお、上記実施形態では波長選択手段はバンドパスフィルタであるが、波長選択手段として長波長パスフィルタと短波長パスフィルタとを組み合わせることにより構成されるものを用いてもよい。
なお、上記実施形態では、回折格子として透過型を利用したり反射型を利用したりしているが、どちらかに限定されるものではない。
また、上記実施形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
以上のように、本発明にレーザ装置は、例えば加工用レーザの分野に適用して好適なものである。
1、731、738d 筐体
2 載置台
2a 載置面
3 サブマウント
4、711a、711b、911a、911b 半導体レーザ素子
5、1040 第1シリンドリカルレンズ
6、1070 第2シリンドリカルレンズ
7、22、713、714、832、834 反射ミラー
8 バンドパスフィルタ
9、735 パーシャルミラー
10 第3シリンドリカルレンズ
11 第4シリンドリカルレンズ
12、35、45、720、1101、1102、1103 光ファイバ
13 光ファイバ載置台
14、16、712、831 コリメートレンズ
15 回転機構
15a 回転台
15b 駆動機構
21 タップミラー
23 迷光処理部
24、716、1110 集光レンズ
31、710、910、1010、1020、1030 レーザモジュール
32、41 レンズ
33、734、940、1050、1120 回折格子
34 レンズ
42、51、61 波長合波器
42a、42b、42c 短波長パスフィルタ
43、44 シリンドリカルレンズ
52、62 光分岐器
53、63 制御器
733、737、835、930 集光レンズ
100、200、200A、300、400、500、600、700、900、1000 レーザ装置
712 コリメートレンズ
715 偏波コンバイナ
720a 被覆
720b、740a ガラス部
730、830 波長合成モジュール
732、732A 光ファイバ配置部
732a 基部
732b 抑え部
732ba V溝
732bb 前面
736 アラインメントミラー
738、950、1080 出力部
738a エンドキャップ
738aa 端面
738b ガラスキャピラリ
738c 光吸収体
738e 接着層
739 遮光蓋
740 出力光ファイバ
741 光吸収層
833 利得媒体
912 偏波合成素子
913、1060 部分返還素子
914 空間合成素子
920 レーザモジュール群
1130 アナモルフィック光学系

Claims (19)

  1. それぞれがレーザ光を出力する複数の光源素子と、
    各前記レーザ光の光路に配置され、所定の波長帯域の光を選択的に透過する波長選択手段と、
    前記波長選択手段を透過した光が入力されるように配置され、前記入力された光のうちの一部を前記波長選択手段に向けて反射し、残りを透過する一部透過反射体と、
    を備え、
    前記波長選択手段が、各前記光源素子から出力された各レーザ光の一部を選択的に透過し、前記一部透過反射体が、前記透過した各レーザ光の一部を反射し、前記波長選択手段が、前記反射した各レーザ光の一部を透過して、出力された前記各光源素子に戻すことによって、前記各光源素子が、前記波長選択手段の透過する波長帯域内の波長で優先的に発振する
    ことを特徴とするレーザ装置。
  2. それぞれがレーザ光を出力する複数の光源素子と、
    各前記レーザ光が入力されるように配置され、前記入力された光のうちの一部を、前記各レーザ光の進行方向に対して角度を成す方向に反射して分岐し、残りを透過する一部分岐体と、
    前記反射して分岐された各前記レーザ光の残りの光路に配置され、所定の波長帯域の光を選択的に透過する波長選択手段と、
    前記波長選択手段を透過した光が入力されるように配置され、前記入力された光を前記波長選択手段に向けて反射する反射体と、
    を備え、
    前記一部分岐体が、各前記光源素子から出力された各レーザ光の一部を分岐し、前記波長選択手段が、前記分岐した各レーザ光の一部を選択的に透過し、前記反射体が、前記透過した各レーザ光の一部を前記波長選択手段に向けて反射し、前記波長選択手段が、前記反射した各レーザ光の一部を選択的に透過し、前記一部分岐体が、前記透過した各レーザ光の一部を反射して、出力された前記各光源素子に戻すことによって、前記各光源素子が、前記波長選択手段の透過する波長帯域内の波長で優先的に発振する
    ことを特徴とするレーザ装置。
  3. 前記各光源素子が、所望の波長で優先的に発振するように、前記波長選択手段を回転させる回転機構をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ装置。
  4. 前記各光源素子はマルチモードレーザであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  5. 前記各光源素子は半導体レーザ素子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  6. 前記波長選択手段はバンドパスフィルタにより構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  7. 前記波長選択手段は長波長パスフィルタと短波長パスフィルタとを組み合わせることにより構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  8. 前記各レーザ光をコリメートするコリメートレンズをさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  9. 光ファイバと、前記各レーザ光を前記光ファイバに光学的に結合させる集光レンズとをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載のレーザ装置。
  10. 前記光ファイバはマルチモードファイバであることを特徴とする請求項9に記載のレーザ装置。
  11. それぞれが互いに波長の異なるレーザ光を出力する複数の光源素子と、
    各前記レーザ光のそれぞれの光路に配置され、それぞれが所定の波長帯域の光を選択的に透過する複数の波長選択手段と、
    各前記波長選択手段を透過した光が入力されるようにそれぞれ配置され、各前記入力された光のうちの一部を前記各波長選択手段に向けて反射し、残りを透過する複数の一部透過反射体と、
    各前記一部透過反射体の後段に配置され、前記各レーザ光を合波する波長合波手段と、
    を備え、
    前記各波長選択手段が、各前記光源素子から出力された各レーザ光の一部を選択的に透過し、前記各一部透過反射体が、前記透過した各レーザ光の一部を反射し、前記各波長選択手段が、前記反射した各レーザ光の一部を透過して、出力された前記各光源素子に戻すことによって、前記各光源素子が、前記各波長選択手段の透過する波長帯域内の波長でそれぞれ優先的に発振する
    ことを特徴とするレーザ装置。
  12. それぞれが互いに波長の異なるレーザ光を出力する複数の光源素子と、
    各前記レーザ光が入力されるようにそれぞれ配置され、各前記入力された光のうちの一部を、前記各レーザ光の進行方向に対して角度を成す方向に反射して分岐し、残りを透過する複数の一部分岐体と、
    各前記反射して分岐された各前記レーザ光の残りの光路にそれぞれ配置され、それぞれが所定の波長帯域の光を選択的に透過する複数の波長選択手段と、
    各前記波長選択手段を透過した各光が入力されるようにそれぞれ配置され、各前記入力された光を前記各波長選択手段に向けて反射する複数の反射体と、
    各前記一部分岐体の後段に配置され、前記各レーザ光を合波する波長合波手段と、
    を備え、
    前記各一部分岐体が、各前記光源素子から出力された各レーザ光の一部を分岐し、前記各波長選択手段が、各前記分岐した各レーザ光の一部を選択的に透過し、各前記反射体が、各前記透過した各レーザ光の一部を前記各波長選択手段に向けて反射し、前記各波長選択手段が、各前記反射した各レーザ光の一部を選択的に透過し、前記各一部分岐体が、各前記透過した各レーザ光の一部を反射して、出力された前記各光源素子に戻すことによって、前記各光源素子が、前記各波長選択手段の透過する波長帯域内の波長でそれぞれ優先的に発振する
    ことを特徴とするレーザ装置。
  13. 前記各光源素子のレーザが、所望の波長で優先的に発振するように前記各波長選択手段をそれぞれ回転させる複数の回転機構をさらに備えることを特徴とする請求項11または12に記載のレーザ装置。
  14. 前記各光源素子はマルチモードレーザであることを特徴とする請求項11〜13のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  15. 光ファイバと、前記波長合波手段により合波された前記各レーザ光を前記光ファイバに光学的に結合させるレンズとをさらに備えることを特徴とする請求項11〜14のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  16. 前記光ファイバはマルチモードファイバであることを特徴とする請求項15に記載のレーザ装置。
  17. 前記波長合波手段は回折格子を備えることを特徴とする請求項11〜16のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  18. 前記波長合波手段は少なくとも1つの波長合波フィルタを備えることを特徴とする請求項11〜16のいずれか一つに記載のレーザ装置。
  19. それぞれが互いに波長の異なるレーザ光を出力する複数の光源モジュールと、
    各前記レーザ光を合波する波長合波手段と、
    複数の光源モジュールと前記波長合波手段との間に配置され、前記各レーザ光を前記波長合波手段に集光するレンズと、
    前記波長合波手段の後段に配置された第1反射体と、
    前記第1反射体の後段に配置された第2反射体と、
    前記第1反射体と前記第2反射体との間に配置された利得媒体と、
    を備え、
    前記利得媒体は、前記各レーザ光により光励起されて発光し、
    前記第1反射体は、前記各レーザ光を透過し、
    前記第1反射体と前記第2反射体とは、前記利得媒体が発光する光を反射し、前記利得媒体が発光する光に対して光共振器を構成する
    ことを特徴とするレーザ装置。
JP2017513815A 2016-02-03 2016-11-30 レーザ装置 Active JP6928839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662290671P 2016-02-03 2016-02-03
US62/290,671 2016-02-03
PCT/JP2016/085521 WO2017134911A1 (ja) 2016-02-03 2016-11-30 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017134911A1 true JPWO2017134911A1 (ja) 2018-11-22
JP6928839B2 JP6928839B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=59500306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513815A Active JP6928839B2 (ja) 2016-02-03 2016-11-30 レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190020178A1 (ja)
JP (1) JP6928839B2 (ja)
CN (1) CN108604775B (ja)
WO (1) WO2017134911A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111512507A (zh) * 2017-11-01 2020-08-07 努布鲁有限公司 多千瓦级的蓝色激光系统
JP6691155B2 (ja) 2018-02-27 2020-04-28 ファナック株式会社 光通信システムおよび光送信モジュール
JP7053993B2 (ja) 2018-03-28 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 光源装置
US11287722B2 (en) 2018-05-14 2022-03-29 Civan Advanced Technologies, Ltd Laser beams methods and systems
US11121526B2 (en) * 2018-05-24 2021-09-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Exchangeable laser resonator modules with angular adjustment
JP7060799B2 (ja) 2018-05-31 2022-04-27 日亜化学工業株式会社 光源装置
CN108761672B (zh) * 2018-07-29 2024-02-27 广东瑞谷光网通信股份有限公司 单光纤的双收双发光路系统
JP7277716B2 (ja) * 2019-02-25 2023-05-19 日亜化学工業株式会社 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置、および光結合器
KR20210136012A (ko) * 2019-03-12 2021-11-16 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 광학 부품 및 반도체 레이저 모듈
CN113615018A (zh) 2019-03-25 2021-11-05 松下电器产业株式会社 半导体激光器装置
JP2020166128A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社フジクラ レーザモジュール及びファイバレーザ装置
CN113841041A (zh) * 2019-06-27 2021-12-24 株式会社堀场制作所 分析装置
JP7212274B2 (ja) 2020-02-25 2023-01-25 日亜化学工業株式会社 光源装置、ダイレクトダイオードレーザ装置
CA3076706A1 (en) * 2020-03-23 2021-09-23 2S Water Incorporated A system and method for detecting single elemental emission lines in a glow discharge
WO2021199678A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 古河電気工業株式会社 支持部材、波長合成モジュール、および発光装置
JP7381404B2 (ja) 2020-05-26 2023-11-15 株式会社フジクラ レーザモジュール及びファイバレーザ装置
CN112103765A (zh) * 2020-11-13 2020-12-18 深圳市星汉激光科技有限公司 一种半导体激光器
CN112670830B (zh) * 2020-12-25 2022-03-18 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种半导体激光器部分相干合束系统
CN112436382A (zh) * 2021-01-26 2021-03-02 深圳市星汉激光科技股份有限公司 一种高功率半导体激光器
JP2023142557A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 ウシオ電機株式会社 光源装置および光測定装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768098A (en) * 1980-10-16 1982-04-26 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser synthesizer
JPH05145150A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sony Corp 固体レーザ
JPH05145151A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sony Corp 固体レーザ
JPH1168233A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Ando Electric Co Ltd 可変波長レーザ光源
JP2000353856A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp 半導体レーザモジュ−ル
JP4002286B2 (ja) * 2003-05-09 2007-10-31 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP2009049123A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fujifilm Corp 光半導体素子、該光半導体素子を用いた波長可変光源および光断層画像取得装置
JP2011507035A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 ノースロップ グルマン スペース アンド ミッション システムズ コープ. 広帯域幅レーザーを用いたスペクトルビーム結合
US8537865B1 (en) * 2012-07-26 2013-09-17 Coherent, Inc. Fiber-laser pumped by stabilized diode-laser bar stack
JP2013235943A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761234A (en) * 1996-07-09 1998-06-02 Sdl, Inc. High power, reliable optical fiber pumping system with high redundancy for use in lightwave communication systems
US6212310B1 (en) * 1996-10-22 2001-04-03 Sdl, Inc. High power fiber gain media system achieved through power scaling via multiplexing
US6195198B1 (en) * 1997-06-12 2001-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical wavelength conversion system
CA2531122A1 (en) * 2003-07-03 2005-02-10 Pd-Ld, Inc. Use of volume bragg gratings for the conditioning of laser emission characteristics
US7212553B2 (en) * 2004-03-16 2007-05-01 Coherent, Inc. Wavelength stabilized diode-laser array
CN100407523C (zh) * 2004-04-09 2008-07-30 松下电器产业株式会社 相干光源以及光学装置
US20070002925A1 (en) * 2004-10-25 2007-01-04 Nuvonyx, Inc. External cavity laser diode system and method thereof
WO2006083998A2 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 Pd-Ld, Inc. High-power, phased-locked, laser arrays
US7835409B2 (en) * 2006-03-03 2010-11-16 Panasonic Corporation Illumination light source device and laser projection device
JP2008166494A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fujifilm Corp 波長安定化レーザおよび干渉計
WO2010053911A2 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 Massachusetts Institute Of Technology External-cavity one-dimensional multi-wavelength beam combining of two-dimensional laser elements
US8416830B2 (en) * 2008-12-03 2013-04-09 Ipg Photonics Corporation Wavelength stabilized light emitter and system for protecting emitter from backreflected light
CN103081261B (zh) * 2010-03-05 2016-03-09 泰拉二极管公司 波长光束组合系统与方法
US20110305256A1 (en) * 2010-03-05 2011-12-15 TeraDiode, Inc. Wavelength beam combining based laser pumps
US8437086B2 (en) * 2010-06-30 2013-05-07 Jds Uniphase Corporation Beam combining light source
WO2012058683A2 (en) * 2010-10-31 2012-05-03 Bien Chann Compact interdependent optical element wavelength beam combining laser system and method
US9002214B2 (en) * 2011-07-14 2015-04-07 Applied Optoelectronics, Inc. Wavelength-selectable laser device and apparatus and system including same
WO2014200189A1 (ko) * 2013-06-10 2014-12-18 주식회사 포벨 파장 안정화 장치가 구비된 레이저 장치
US9306369B2 (en) * 2013-11-22 2016-04-05 Trumpf Laser Gmbh Wavelength selective external resonator and beam combining system for dense wavelength beam combining laser
EP2933886B1 (en) * 2014-04-16 2019-08-28 DirectPhotonics Industries GmbH Laser beam generating device and method for adjusting a wavelength of a laser beam
US20160119063A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Lumentum Operations Llc Wavelength locking and multiplexing of high-power semiconductor lasers
US9209605B1 (en) * 2015-01-23 2015-12-08 Lumentum Operations Llc Laser diode subassembly and method of generating light

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768098A (en) * 1980-10-16 1982-04-26 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser synthesizer
JPH05145150A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sony Corp 固体レーザ
JPH05145151A (ja) * 1991-11-19 1993-06-11 Sony Corp 固体レーザ
JPH1168233A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Ando Electric Co Ltd 可変波長レーザ光源
JP2000353856A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nec Corp 半導体レーザモジュ−ル
JP4002286B2 (ja) * 2003-05-09 2007-10-31 浜松ホトニクス株式会社 半導体レーザ装置
JP2009049123A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fujifilm Corp 光半導体素子、該光半導体素子を用いた波長可変光源および光断層画像取得装置
JP2011507035A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 ノースロップ グルマン スペース アンド ミッション システムズ コープ. 広帯域幅レーザーを用いたスペクトルビーム結合
JP2013235943A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザモジュール
US8537865B1 (en) * 2012-07-26 2013-09-17 Coherent, Inc. Fiber-laser pumped by stabilized diode-laser bar stack

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017134911A1 (ja) 2017-08-10
CN108604775B (zh) 2020-10-30
CN108604775A (zh) 2018-09-28
JP6928839B2 (ja) 2021-09-01
US20190020178A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017134911A1 (ja) レーザ装置
US9596034B2 (en) High brightness dense wavelength multiplexing laser
US9042731B2 (en) Optical module having a plurality of optical sources
US9519151B2 (en) Optical multiplexer and transmitter optical subassembly
US20020176135A1 (en) Multiplexer and demultiplexer for single mode optical fiber communication links
WO2015135454A1 (en) System and apparatus for free space optical coupling
US7212554B2 (en) Wavelength stabilized laser
JP2005309370A (ja) 光モジュール、光合分波器及びそれを用いた光合分波ユニット
US20170023750A1 (en) NxN PARALLEL OPTICAL TRANSCEIVER
JP2010061139A (ja) 光モジュール
US8036506B2 (en) Multi-fiber section tunable optical filter
US20180278008A1 (en) Beam offset plate for optically offsetting one or more laser beams
US9001850B2 (en) Excitation unit for a fiber laser
US6992825B2 (en) Volume phase grating, a method for producing such a volume phase grating, an optical module and a semiconductor laser module using such a volume phase grating
US10864600B2 (en) Laser machining device
US10495820B1 (en) Method and apparatus for low-profile fiber-coupling to photonic chips
GB2413858A (en) Optical beam-splitter with plano convex lens
JP2009212479A (ja) 固体光共振器付半導体レーザアレイ
CN116848449A (zh) 光学装置、光源装置以及光纤激光器
US7277611B1 (en) Optical interconnect platform including Bragg diffractive gratings in a bulk material
JP2016102834A (ja) 光アセンブリ及び光モジュール
JP2005241730A (ja) 光合分波器および光モジュール
JP2004220008A (ja) 体積型位相格子とその製造方法及びそれを用いた光モジュール及び半導体レーザモジュール
CN117712822A (zh) 一种半导体激光器的光谱合束装置
JP2018066842A (ja) 導光装置、製造方法、及び、ldモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6928839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151