JPWO2017130885A1 - 高強度・高靭性鋼管用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度・高靭性鋼管用鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017130885A1
JPWO2017130885A1 JP2017535941A JP2017535941A JPWO2017130885A1 JP WO2017130885 A1 JPWO2017130885 A1 JP WO2017130885A1 JP 2017535941 A JP2017535941 A JP 2017535941A JP 2017535941 A JP2017535941 A JP 2017535941A JP WO2017130885 A1 JPWO2017130885 A1 JP WO2017130885A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ferrite
steel
rolling
dwtt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017535941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299935B2 (ja
Inventor
英之 木村
英之 木村
亮 長尾
亮 長尾
石川 信行
信行 石川
長谷 和邦
和邦 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2017130885A1 publication Critical patent/JPWO2017130885A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299935B2 publication Critical patent/JP6299935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

C方向の引張強度が625MPa以上、−55℃でのDWTTで得られる延性破面率が85%以上である高強度・高靭性鋼管用鋼板およびその製造方法を提供すること。質量%で、C:0.03%以上0.08%以下、Si:0.05%超0.50%以下、Mn:1.5%以上2.5%以下、P:0.001%以上0.010%以下、S:0.0030%以下、Al:0.01%以上0.08%以下、Nb:0.010%以上0.080%以下、Ti:0.005%以上0.025%以下、N:0.001%以上0.006%以下を含有し、さらにCu:0.01%以上1.00%以下、Ni:0.01%以上1.00%以下、Cr:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上1.00%以下、V:0.01%以上0.10%以下、B:0.0005%以上0.0030%以下から選ばれる1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、板厚方向の1/2位置におけるフェライトの面積率が20%以上80%以下であり、このフェライト中の加工フェライトの割合が50%以上100%以下である組織を有し、−55℃の試験温度でDWTT試験を行った際の試験片破面に生成するセパレーションがセパレーションインデックス(SI−55℃)で0.10mm−1以上である、高強度・高靭性鋼管用鋼板とその製造方法。

Description

本発明は高強度・高靭性鋼管用鋼板とその製造方法に関する。特に、優れた脆性き裂伝播停止性能を有するラインパイプ用鋼管の素材に好適な高強度・高靭性鋼板とその製造方法に関する。
天然ガスや原油等の輸送用として使用されるラインパイプでは、高圧化による輸送効率の向上や薄肉化による現地溶接施工効率の向上のため、高強度化の要望が非常に高まっている。
特に、高圧ガスを輸送するラインパイプ(以下、高圧ガスラインパイプとも記す。)では、大規模破壊を回避する観点から脆性破壊の抑制が非常に重要であり、過去の実管ガスバースト試験結果から求められた脆性破壊抑制のために必要なDWTT試験(Drop Weight Tear Test)の試験値(延性破面率が85%となる破面遷移温度)が規定され、優れたDWTT特性が要求される。
また、近年のガス田や油田の開発は、ロシアやアラスカなどの極寒地域や北海などの寒冷地域にまで拡大する傾向がある。極寒地域や寒冷地域に敷設されるラインパイプには母材の耐脆性き裂伝播特性に優れることが要求され、さらに母材の低温靭性に優れることが要求される。
このような要求に対して、特許文献1では、炭素当量(Ceq)を0.30〜0.45に制御した成分系において、未再結晶温度域にて累積圧下率が50%以上、二相域にて累積圧下率が10〜50%で熱間圧延を行った後、直ちに450〜700℃に再加熱する技術を開示している。該技術に基づき、母材靭性に優れ、かつ溶接入熱4〜10kJ/mmで溶接した際の溶接熱影響部(HAZ;Heat Affected Zone)組織に占める上部ベイナイト組織を面積率で90%以上、当該上部ベイナイト組織に含まれる島状マルテンサイトを面積率で3%以下に制御しHAZ靭性を改善した引張強度が565MPa以上の高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法が提案されている。
特許文献2では、Siを実質的に含まないレベルまで低減し、炭素当量(Ceq)を0.30〜0.45に制御した成分系において、900℃以下の未再結晶温度域にて累積圧下率が50%以上、二相域にて累積圧下率が10〜50%で熱間圧延を行った後、10〜80℃/sの冷却速度で400℃以下の冷却停止温度まで冷却し、直ちに冷却停止温度超え、かつ150℃以上450℃未満の温度範囲に再加熱することを特徴とする脆性き裂伝播停止性能および溶接熱影響部靭性に優れた高降伏強度・高靭性厚鋼板の製造方法が提案されている。
特許文献3では、質量%で、C:0.05〜0.10%、Mn:1.8〜2.5%、Mo:0.30〜0.60%、Nb:0.01〜0.10%、V:0.03〜0.10%、Ti:0.005〜0.030%を含有し、P値(=2.7C+0.4Si+Mn+Mo+V)が1.9〜2.8を満足し、そのミクロ組織がマルテンサイト・ベイナイトと20〜90%のフェライトによって形成された2相組織からなり、かつフェライト中に加工フェライトを50〜100%含有し、フェライトの平均粒径が5μm以下であることを特徴とする低温靭性に優れた超高張力鋼板が提案されている。
特許文献4では、質量%で、C:0.04〜0.08%、Si:0.05〜0.5%、Mn:1.8〜3.0%、P:0.08%以下、S:0.0006%以下、Ni:0.1〜1.0%、Cr:0.01〜0.5%、Nb:0.01〜0.05%、Ti:0.005〜0.020%を含有し、そのミクロ組織におけるベイナイトの面積率が85%以上であり、前記ベイナイト中の島状マルテンサイトが面積率で5〜15%で均一分散し、旧オーステナイト粒界に存在するフェライトの面積率が5%以下であって、−30℃の試験温度でシャルピー衝撃試験を行った際の破面において、『破面上の長さ1mm以上のセパレーション長さの総和を破面の被検面面積で除した値』で定義されるセパレーションインデックス(SI)が0.05mm−1以下であることを特徴とする高靭性かつ高変形高強度鋼管用鋼板およびその製造方法が提案されている。
特開2009−127069号公報 特開2009−161824号公報 特開平9−41074号公報 特開2012−72472号公報
ところで、近年の高圧ガスラインパイプ等に適用される鋼板には、より高強度かつ高靭性であることが求められている。具体的には、鋼板から鋼管への加工後において、鋼管母材の引張強度が625MPa以上であり、かつ鋼管母材における−45℃でのDWTT試験で得られた延性破面率が85%以上であることが要求されている。
特許文献1では、脆性破壊抑制のための評価指標であるDWTT特性は板厚が33mmの鋼板の1/2t(以下、tは厚さを意味する)位置から採取した19mmに減厚した試験片にて、試験温度が−47℃での延性破面率で評価されている。試験片を減厚すると延性破面率が高めとなる傾向が認められることに加えて、実際に敷設されるラインパイプにおける造管時の加工による特性劣化の懸念も考慮すると、特許文献1に記載の発明は改善の余地がある。
特許文献2では圧延および急速冷却後、直ちに再加熱処理が必須であり、オンラインの加熱装置が必要である。このため、製造工程の増加による製造コストの上昇が懸念される。また、DWTT特性は板厚が33mmの鋼板の1/2t位置から採取した19mmに減厚した試験片にて、試験温度が−47℃での延性破面率で評価されている。試験片を減厚すると延性破面率が高めとなる傾向が認められることに加えて、実際に敷設されるラインパイプにおける造管時の加工による特性劣化の懸念も考慮すると、特許文献2に記載の発明は改善の余地がある。
特許文献3は、20〜90%のフェライトと平均粒径が5μm以下のフェライト中に加工フェライトを50〜100%含有した組織を有するTS≧950MPaの低温靭性に優れた超高強度鋼板に関する技術を開示する。しかし、母材の低温靭性はシャルピー試験による50%破面遷移温度(vTrs)で実施されており、実管ガスバースト試験との相関が高い全厚DWTT試験に関する記載がない。このため、特許文献3に記載の発明は、冷却速度が速く硬質相の分率が増加しやすい表層部を含んだ全厚での脆性破壊の伝播停止性能が劣位であることが懸念される。
特許文献4では、セパレーションの生成量を適正に制御することで高吸収エネルギーと低温靭性の両立を指向している。しかし、セパレーションを抑制することでシャルピー衝撃吸収エネルギーは向上するものの、実施例中のDWTT試験は−20℃での延性破面率で評価されており、−45℃といったより低温での使用環境では改善の余地がある。
このような特許文献1〜4に記載の技術では、より厳しい敷設環境・使用環境でも適用可能な高強度・高靭性鋼管の素材となる鋼板を安定的に製造することは実現できていない。
そこで、かかる事情を鑑み、625MPa以上の引張強度を有し、−45℃でのDWTT試験で得られた延性破面率が85%以上である鋼管の素材として適用可能な鋼板とその製造方法を提供することを本発明の目的とする。ここで、DWTT特性は造管時に10℃の試験温度差に相当する特性低下が生じると考えられる。この点を考慮して、本発明は、引張強度が625MPa以上、−55℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA−55℃)が85%以上である高強度・高靭性鋼管用鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の高強度・高靭性鋼管用鋼板において、高強度とは後述の実施例に記載の引張試験から求めたC方向(圧延方向に直角方向)の引張強度(TS)が625MPa以上であることを意味する。また、高靱性とは後述の実施例に記載のDWTT試験から求めた延性破面率(SA−55℃)が85%以上であることを意味する。
本発明者らは評価指標として延性破面率(SA−55℃)を参照しながら、目標とする脆性亀裂伝播停止性能を得るためのセパレーション発生量を定量化した。図1に示す概略図は、セパレーションインデックス(SI−55℃)の測定方法を説明するためのものである。DWTT試験を実施した際にDWTT試験片の破面上に生成するセパレーションについて、プレスノッチ側と落重による衝撃側からそれぞれ試験片厚さt(板厚t<19mmの場合)、あるいは19mm(板厚t≧19mmの場合)を差し引いた評価領域にて、試験片破面に生成したセパレーションを目視で観察し、長さが1mm以上のすべてのセパレーションの長さを測定し、それらの総和を評価領域面積で除したSIを算出した。625MPa以上の引張強度を有する鋼管素材用の鋼板各種に対して、このセパレーションインデックス(SI−55℃)と、DWTT試験の延性破面率(SA−55℃)との関係を整理した結果、SA−55℃で評価される目標とする脆性亀裂伝播停止性能を得るためには、SI−55℃≧0.10mm−1とする必要があることを知見した。即ち、少なくとも、SI−55℃値が外れた場合は目標とするSA−55℃値が得られない。
さらに本発明者らは、DWTT特性に及ぼす各種要因について、鋼管用鋼板を対象に鋭意検討した。その結果、C、Mn、Nb、Ti等を含有する鋼板において、2相域での累積圧下率制御によるセパレーションの生成に起因した低温靭性の改善効果およびオーステナイト未再結晶温度域の低温側での累積圧下率制御による組織の微細化に起因した低温靭性の改善効果を活用することで、より厳しい低温での使用環境にも適用可能な優れたDWTT特性を有する高強度・高靭性鋼管用鋼板が得られることを本発明者らは知見した。
本発明者らは、以上の知見に基づきさらに検討を重ねて本発明を完成した。本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]質量%で、C:0.03%以上0.08%以下、Si:0.05%超0.50%以下、Mn:1.5%以上2.5%以下、P:0.001%以上0.010%以下、S:0.0030%以下、Al:0.01%以上0.08%以下、Nb:0.010%以上0.080%以下、Ti:0.005%以上0.025%以下、N:0.001%以上0.006%以下を含有し、さらにCu:0.01%以上1.00%以下、Ni:0.01%以上1.00%以下、Cr:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上1.00%以下、V:0.01%以上0.10%以下、B:0.0005%以上0.0030%以下から選ばれる1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、板厚方向の1/2位置におけるフェライトの面積率が20%以上80%以下であり、このフェライト中の加工フェライトの割合が50%以上100%以下である組織を有し、−55℃の試験温度でDWTT試験(Drop Weight Tear Test)を行った際の試験片破面に生成するセパレーションが(1)式で定義されるセパレーションインデックス(SI−55℃)で0.10mm−1以上である、高強度・高靭性鋼管用鋼板。
SI−55℃(mm−1)=ΣLi/A・・・(1)
ΣLi:DWTT試験片の評価領域(A)に存在する長さ1mm以上のセパレーションの合計長さ(mm)
A:DWTT試験片のプレスノッチ側と落重による衝撃側からそれぞれ試験片厚さt(板厚t<19mmの場合)、あるいは19mm(板厚t≧19mmの場合)を差し引いた評価領域面積(mm)
[2]前記成分組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0005%以上0.0100%以下、REM:0.0005%以上0.0200%以下、Zr:0.0005%以上0.0300%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下から選ばれる1種以上を含有する[1]に記載の高強度・高靭性鋼管用鋼板。
[3][1]または[2]に記載の高強度・高靭性鋼管用鋼板の製造方法であって、鋼スラブを1000℃以上1250℃以下に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において圧延後、Ar点以上(Ar点+150℃)以下における累積圧下率が50%以上の圧延を行い、ついで、(Ar点−50℃)以上Ar点未満における累積圧下率が50%超の圧延を行う熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後、直ちに10℃/s以上80℃/s以下の冷却速度で、250℃以上450℃以下の冷却停止温度まで加速冷却し、その後100℃以下の温度域まで空冷を行う冷却工程と、を有する高強度・高靭性鋼管用鋼板の製造方法。
本発明の製造方法によれば、圧延条件および圧延後の冷却条件を適正に制御することで、板厚方向の1/2位置におけるフェライトの面積率を20%以上80%以下とし、このフェライト中の加工フェライトの割合を50%以上100%以下とした組織を得ることが可能となる。また、製造した鋼板は高強度・高靱性を実現可能である。
本発明の鋼板は、セパレーションを活用し、引張強度(C方向)が625MPa以上、−55℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA−55℃)が85%以上の高強度・高靭性鋼管用鋼板である。本発明の鋼板は、冬季には周囲環境の気温が−40℃以下となる寒冷地域及び/または極寒地域にまで施設の拡大が予想されるラインパイプへの適用が期待される。また、該ラインパイプとして、例えば10MPa以上の高圧ガスラインパイプへの適用が期待される。
図1は、セパレーションインデックス(SI−55℃)の測定方法を説明するための概略図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の高強度・高靭性鋼管用鋼板は、質量%で、C:0.03%以上0.08%以下、Si:0.05%超0.50%以下、Mn:1.5%以上2.5%以下、P:0.001%以上0.010%以下、S:0.0030%以下、Al:0.01%以上0.08%以下、Nb:0.010%以上0.080%以下、Ti:0.005%以上0.025%以下、N:0.001%以上0.006%以下を含有し、さらにCu:0.01%以上1.00%以下、Ni:0.01%以上1.00%以下、Cr:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上1.00%以下、V:0.01%以上0.10%以下、B:0.0005%以上0.0030%以下から選ばれる1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼板であり、該鋼板の板厚方向の1/2位置におけるフェライトの面積率が20%以上80%以下であり、このフェライト中の加工フェライトの割合が50%以上100%以下である組織を有する。
まず、本発明の成分組成の限定理由を説明する。なお、成分組成に関する「%」表示は質量%を意味するものとする。
C:0.03%以上0.08%以下
Cは変態強化による高強度化に有効に作用する。しかしながら、C量が0.03%未満では所望の引張強度(TS≧625MPa)が得られない場合がある。また、冷却中にフェライト変態やパーライト変態が生じやすくなるため、ベイナイト量が減少しやすくなる。一方、C量が0.08%を超えると加速冷却後に硬質なマルテンサイトが生成しやすくなり、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性(SA−55℃)が低位となる場合がある。また、加速冷却後に表層硬度が上昇する場合があり、鋼管製造時にしわや表面欠陥の原因となる場合がある。したがって、C量は0.03%以上0.08%以下とし、好ましくは0.03%以上0.07%以下とする。
Si:0.05%超0.50%以下
Siは脱酸に必要な元素であり、さらに固溶強化により鋼材の強度を向上させる効果を有する。このような効果を得るためにはSiを0.05%超含有することが必要である。Si量は、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。一方、Si量が0.50%を超えると溶接性や母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーが低下するため、Si量は0.50%以下とする。なお、HAZ部の靭性劣化防止の観点から、Si量は0.20%以下とすることが好ましい。
Mn:1.5%以上2.5%以下
MnはCと同様に加速冷却後にベイナイトを形成し、変態強化による高強度化に有効に作用する。しかしながら、Mn量が1.5%未満では所望の引張強度(TS≧625MPa)が得られない場合がある。また、冷却中にフェライト変態やパーライト変態が生じやすくなるため、ベイナイト量が減少しやすくなる。一方、Mnを2.5%超えて含有すると鋳造時に不可避的に形成される偏析部にMnが濃化し、その部分でシャルピー衝撃吸収エネルギーが低くなったり、DWTT特性(SA−55℃)が劣ったりする原因となる。このため、Mn量は1.5%以上2.5%以下とする。なお、靭性向上の観点から、Mn量は1.5%以上2.0%以下とすることが好ましい。
P:0.001%以上0.010%以下
Pは固溶強化による鋼板の高強度化に有効な元素である。しかしながら、P量が0.001%未満ではその効果が現れないだけでなく、製鋼工程において脱燐コストの上昇を招く場合があるため、P量は0.001%以上とする。一方、P量が0.010%を超えると、靭性や溶接性が顕著に劣る場合がある。したがって、P量は0.001%以上0.010%以下とする。
S:0.0030%以下
Sは熱間脆性を起こす原因となるほか、鋼中に硫化物系介在物として存在して、靭性や延性を劣化させる有害な元素である。したがって、Sは極力低減するのが好ましく、本発明ではS量の上限は0.0030%とし、好ましくはS量を0.0015%以下とする。下限は特にないが、極低S化は製鋼コストが上昇するため、S量を0.0001%以上とすることが好ましい。
Al:0.01%以上0.08%以下
Alは脱酸剤として含有する元素である。また、Alは固溶強化能を有するため、鋼板の高強度化に有効に作用する。しかしながら、Al量が0.01%未満では上記効果が得られない。一方、Al量が0.08%を超えると、原料コストの上昇を招くとともに、靭性を劣化させる場合がある。したがって、Al量は0.01%以上0.08%以下とし、好ましくは0.01%以上0.05%以下とする。
Nb:0.010%以上0.080%以下
Nbは析出強化や焼入れ性増大効果による鋼板の高強度化に有効である。また、Nbは熱間圧延時のオーステナイトの未再結晶温度域を拡大する効果があり、該未再結晶温度域における圧延による組織微細化効果を通じて鋼板の靭性の向上に有効である。これらの効果を得るために、Nbを0.010%以上含有する。一方、Nb量が0.080%を超えると、加速冷却後に硬質なマルテンサイトが生成しやすくなり、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーが低くなったり、DWTT特性(SA−55℃)が劣ったりする場合がある。また、HAZ部の靭性が著しく劣る。したがって、Nb量は0.010%以上0.080%以下とし、好ましくは0.010%以上0.040%以下とする。
Ti:0.005%以上0.025%以下
Tiは鋼中で窒化物を形成し、特に0.005%以上含有すると窒化物のピンニング効果でオーステナイト粒を微細化する効果があり、母材の靭性確保やHAZ部の靭性確保に寄与する。また、Tiは析出強化による鋼板の高強度化に有効な元素である。これらの効果を得るにはTiを0.005%以上含有する。好ましくは、Ti量は0.008%以上である。一方、Tiを0.025%超えて含有すると、TiNが粗大化し、オーステナイト粒の微細化に寄与しなくなり、靭性向上効果が得られなくなる。こればかりでなく、粗大なTiNは延性き裂や脆性き裂の発生起点となるため、シャルピー衝撃吸収エネルギーが著しく低くなり、DWTT特性(SA−55℃)も著しく劣る。したがって、Ti量は0.025%以下とし、好ましくは0.018%以下とする。
N:0.001%以上0.006%以下
NはTiと窒化物を形成してオーステナイトの粗大化を抑制し、靭性の向上に寄与する。このようなピンニング効果を得るため、Nを0.001%以上含有する。一方、N量が0.006%を超えると、溶接部、特に溶融線近傍で1450℃以上に加熱されたHAZ部でTiNが分解した場合、固溶Nに起因したHAZ部の靭性が劣る場合がある。したがって、N量は0.001%以上0.006%以下とし、HAZ部の靭性に対する要求レベルが高い場合には、N量は0.001%以上0.004%以下とすることが好ましい。
本発明では上記必須元素のほかに、さらにCu、Ni、Cr、Mo、V、Bから選ばれる1種以上を含有する。
Cu:0.01%以上1.00%以下、Cr:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上1.00%以下
Cu、Cr、Moはいずれも焼入れ性向上元素であり、母材やHAZ部の高強度化に寄与する。この効果を得るためには、Cu、Cr、Moのいずれの元素を含有する場合であっても、含有する各元素について、0.01%以上含有することが必要である。一方、Cu、Cr、Mo量がそれぞれ1.00%を超えると高強度化の効果は飽和する。したがって、Cu、Cr、Moを含有する場合はそれぞれ0.01%以上1.00%以下とする。
Ni:0.01%以上1.00%以下
Niも焼入れ性向上元素であり、含有しても靭性が劣化しないため、有用な元素である。この効果を得るためにはNiを0.01%以上含有することが必要である。一方、Ni量が1.00%を超えるとその効果が飽和し、また、Niは非常に高価であるため、Niを含有する場合は0.01%以上1.00%以下とする。
V:0.01%以上0.10%以下
Vは析出強化による鋼板の高強度化に有効な元素であり、この効果を得るためにはVを0.01%以上含有することが必要である。一方、V量が0.10%を超えると、炭化物量が過剰となり、靭性が劣る場合がある。したがって、Vを含有する場合は0.01%以上0.10%以下とする。
B:0.0005%以上0.0030%以下
Bは焼入れ性向上元素であり、オーステナイト粒界に偏析し、フェライト変態を抑制することで、母材の高強度化やHAZ部の強度低下防止に寄与する。この効果を得るためにはBを0.0005%以上含有することが必要である。一方、B量が0.0030%を超えるとその効果は飽和するため、Bを含有する場合は0.0005%以上0.0030%以下とする。
上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
しかし、必要に応じてさらに、Ca:0.0005%以上0.0100%以下、REM:0.0005%以上0.0200%以下、Zr:0.0005%以上0.0300%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下から選ばれる1種以上を含有することができる。
Ca、REM、Zr、Mgは鋼中のSを固定して鋼板の靭性を向上させる働きがあり、いずれの元素を含有する場合であっても、含有する各元素について、0.0005%以上含有することで効果を発揮する。一方、Caは0.0100%、REMは0.0200%、Zrは0.0300%、Mgは0.0100%を超えて含有すると鋼中の介在物が増加し、靭性を劣化させる場合がある。したがって、これらの元素を含有する場合、Ca:0.0005%以上0.0100%以下、REM:0.0005%以上0.0200%以下、Zr:0.0005%以上0.0300%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下とすることが好ましい。
次に、組織について説明する。
本発明の高強度・高靭性鋼管用鋼板は、母材の引張強度(C方向)が625MPa以上、−55℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA−55℃)が85%以上、セパレーションインデックス(SI−55℃)が0.10mm−1以上の特性を安定して得るために、板厚方向の1/2位置の組織においてフェライトが面積率で20%以上80%以下、さらにフェライト中の加工フェライトの割合が50%以上100%以下であることが必要である。ここで、加工フェライトを含むフェライト以外の組織は主にベイナイトとすることが好ましい。その他の残部組織として、島状マルテンサイト、パーライト、マルテンサイトなどが含まれていてもよく、これらの残部組織が合計面積率で10%以下となることが好ましい。
板厚方向の1/2位置におけるフェライトの面積率:20%以上80%以下
本発明においてフェライトの面積率は重要であり、特に後述するフェライト中の加工フェライト量が重要である。つまり2相域で圧延された鋼板は、加工フェライトの集合組織に起因したセパレーションと呼ばれるDWTT試験時のき裂進展方向に垂直な割れが発生し、き裂先端の応力が緩和されることで低温靭性が改善する。このセパレーションによる脆性き裂伝播停止性能の改善効果を得るためにはフェライトが面積率で20%以上必要である。フェライトの面積率が20%未満の場合、加工フェライト量の低下に起因したDWTT特性(SA−55℃)の低下が懸念される。フェライトの面積率が20%未満の場合、これだけでなく、加工フェライト量が低下すると降伏比(YR)が上昇し鋼管の変形能が低下することから、地盤変動等の地形の変形に対する安全性が低下する場合がある。一方、フェライトが面積率で80%を超えると、所望の引張強度が得られない場合がある。また、ベイナイトの面積率が小さくなりやすい。したがって、板厚方向の1/2位置におけるフェライトの面積率は20%以上80%以下とし、強度と低温靭性の安定確保の観点からフェライトの面積率は50%以上80%以下とすることが好ましい。フェライトの面積率は、より好ましくは50%以上70%以下である。
フェライト中の加工フェライトの割合:50%以上100%以下
上述のように加工フェライトは、集合組織に起因したセパレーションの発生により低温靭性を改善する。フェライト中の加工フェライトの割合が50%未満では、所望のセパレーション量が得られない場合があり、脆性き裂伝播停止性能が低位となる場合がある。したがって、フェライト中の加工フェライトの割合は50%以上100%以下とし、より安定して良好な脆性き裂伝播停止性能と優れたシャルピー衝撃吸収エネルギーを得る観点からフェライト中の加工フェライトの割合を80%以上100%以下とすることが好ましい。
板厚方向の1/2位置におけるベイナイトの面積率:20%以上80%以下(好適条件)
所望の引張強度(TS≧625MPa)を安定して確保するため、ベイナイトの面積率は20%以上とすることが好ましい。より好ましくは、ベイナイトの面積率は30%以上である。また、ベイナイトの面積率が80%を超えると加工フェライト量の低下に起因したDWTT特性(SA−55℃)の低下が懸念される。ベイナイトの面積率が80%を超えると、これだけでなく、YRの上昇による鋼管の変形能の低下によって、地盤変動等の地形の変形に対する安全性が低下する場合がある。したがって、ベイナイトの面積率は80%以下とすることが好ましい。より好ましくは、ベイナイトの面積率は50%以下である。
板厚方向の1/2位置における組織の残部について
フェライトおよびベイナイト以外の残部としては、マルテンサイト(島状マルテンサイト(martensite−austenite constituent)を含む)やパーライト、残留オーステナイト等から選ばれる1種以上を含んでよい。残部組織として、これらが合計の面積分率で10%以下存在していても差し支えない。
ここで、上記のフェライトの面積率について、例えば、板厚方向の1/2位置からL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を鏡面研磨後、ナイタールで腐食し、光学顕微鏡を用いて、400〜1000倍の範囲の倍率で無作為に5視野観察し、撮影した組織写真から画像解析処理により、フェライトの面積率を算出することが可能である。面積率は5視野の平均値である。また、板厚方向のフェライト粒長さに対する圧延方向のフェライト粒長さの比として計算されるアスペクト比が3以上のフェライトを加工フェライトと定義し、全フェライト中の加工フェライトの割合を算出する。
また、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率2000倍で無作為に5視野観察し、撮影した組織写真により組織を同定し、ベイナイト、マルテンサイト、島状マルテンサイト、フェライト(加工フェライト)、パーライト等の各相の面積率を画像解析にて求めることが可能である。面積率は5視野の平均値である。
なお、一般に加速冷却を適用して製造された鋼板の組織は鋼板の板厚方向で異なるため、目標とする強度および脆性き裂伝播停止性能を安定して満足する観点から、冷却速度が遅く上記特性を達成しにくい板厚方向の1/2位置(板厚tの1/2t位置)の組織を本発明では規定した。
本発明の高強度・高靭性鋼管用鋼板は以下の特性を有する。
(1)C方向の引張強度が625MPa以上:天然ガスや原油等の輸送用として使用されるラインパイプでは、高圧化による輸送効率の向上や薄肉化による現地溶接施工効率の向上のため、高強度化の要望が非常に高まっている。これらの要求に応えるため、本発明においてはC方向の引張強度を625MPa以上とする。
L方向の降伏比(YR)が93%以下(好適条件):近年のガス田や油田の開発は、地震地帯や永久凍土地帯へと拡大する傾向がある。よって、敷設するラインパイプには、地盤変動による地形の大変形時の安全性確保のための低降伏比が要求されている場合がある。この要求に応えるため、本発明においては降伏比を93%以下とし、好ましくは90%以下とする。
ここで、引張強度および引張強度に対する降伏強度の比で表される降伏比は、ASTM A370に準拠した引張方向がC方向(圧延方向に直角方向)およびL方向(圧延方向に平行な方向)となる全厚引張試験片を採取し、引張試験を実施することで測定することができる。
(2)−55℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA−55℃)が85%以上、セパレーションインデックス(SI−55℃)が0.10mm−1以上:天然ガス等の輸送用として使用されるラインパイプでは、脆性き裂伝播停止の観点から、DWTT試験における延性破面率の値が高いことが望まれ、本発明においては−55℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA値)を85%以上とした。また、セパレーションインデックス(SI−55℃)が0.10mm−1以上とした。ここで、−55℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA−55℃)は、API−5L3に準拠した長手方向がC方向となるプレスノッチ型全厚DWTT試験片を採取し、−55℃で落重による衝撃曲げ荷重を加え、プレスノッチ側(き裂発生領域)と落重による衝撃側(圧縮歪領域)からそれぞれ試験片厚さt(板厚t<19mmの場合)、あるいは19mm(板厚t≧19mmの場合)を差し引いた評価領域から延性破面率を求める。また上述のDWTT試験後の延性破面率測定と同等の評価領域、すなわち、プレスノッチ側(き裂発生領域)と落重(drop weight)による衝撃側(圧縮歪領域)からそれぞれ試験片厚さt(板厚t<19mmの場合)、あるいは19mm(板厚t≧19mmの場合)を差し引いた評価領域にて、試験片破面に生成するセパレーションを目視で観察し、長さが1mm以上のすべてのセパレーションの長さを測定し、それらの総和を評価領域面積で除したセパレーションインデックス(SI−55℃)を算出する。
(3)−55℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが160J以上(好適条件):高圧ガスラインパイプにおいては、外因性の事故により発生した延性き裂が管軸方向に100m/s以上の速度で伝播する高速延性破壊(不安定延性破壊)が生じることが知られており、これによって数kmにもおよぶ大規模破壊が生じる可能性がある。このような高速延性破壊を防止するためには高吸収エネルギー化が有効であるため、本発明においては−55℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが160J以上であることが好ましい。ここで、−55℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーは、−55℃にてASTM A370に準拠したシャルピー衝撃試験を実施することで測定することができる。
(4)鋼板表面から板厚方向に1mm位置のビッカース硬度が260以下(好適条件):鋼板表層部の温度は鋼板中央部に比べて低いため、二相温度域で圧延を行う場合、表層部と中央部で組織構成や特性が異なる場合がある。また、圧延後の冷却速度が速い鋼板表層部では硬質なマルテンサイトや島状マルテンサイトが生成しやすく、表面硬度が上昇する場合がある。このような表面硬度の上昇は、鋼板表面に応力集中が生じやすい鋼管製造時に、しわや割れ等の表面欠陥の原因となる場合があるだけでなく、脆性亀裂の発生起点となる場合がある。このため、表層部の硬さを適正に制御することが好ましく、本発明では鋼板表面から板厚方向に1mm位置のビッカース硬度を260以下とする。ここで、ビッカース硬度は、鋼板から採取した硬度測定用試験片のL断面(圧延方向に平行で板面に垂直断面)を機械的に研磨後、鋼板表面から板厚方向に1mm離れた位置において、測定荷重が10kgfの条件で、JIS Z 2244に準拠したビッカース硬度を各10点測定し、その平均値を求める。
次に、本発明の高強度・高靭性鋼管用鋼板の製造方法について説明する。
本発明の高強度・高靭性鋼管用鋼板は、好ましくは、前述した成分組成からなる鋼スラブを、1000℃以上1250℃以下に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において圧延後、Ar点以上(Ar点+150℃)以下における累積圧下率が50%以上の圧延を行い、ついで、(Ar点−50℃)以上Ar点未満における累積圧下率が50%超の圧延を行う熱間圧延工程と、前記熱間圧延工程後、直ちに10℃/s以上80℃/s以下の冷却速度で、250℃以上450℃以下の冷却停止温度まで加速冷却し、その後100℃以下の温度域まで空冷を行う冷却工程と、を有する製造方法によって得られる。また、組織微細化による低温靭性の改善効果をより高める観点から、Ar点以上(Ar点+150℃)以下での累積圧下率のうち、Ar点以上(Ar点+50℃)以下の温度域における累積圧下率を20%以上とすることが好ましい。
なお、以下の説明において、特に断らない限り、温度は鋼板の板厚方向の平均温度とする。鋼板の板厚方向の平均温度は、板厚、表面温度および冷却条件等から、シミュレーション計算等により求められる。例えば、差分法を用い、板厚方向の温度分布を計算することにより、鋼板の板厚方向の平均温度が求められる。
−熱間圧延工程−
鋼スラブ加熱温度:1000℃以上1250℃以下
本発明の鋼スラブは、成分のマクロ偏析を防止すべく連続鋳造法で製造してもよく、造塊法で製造してもよい。また、鋼スラブを製造した後、一旦室温まで冷却し、その後再度加熱する従来法に加え、冷却せず温片のままで加熱炉に装入し熱間圧延する直送圧延、あるいはわずかの保熱をおこなった後に直ちに熱間圧延する直送圧延・直接圧延、高温状態のまま加熱炉に装入して再加熱の一部を省略する方法(温片装入)などの省エネルギープロセスも問題なく適用することができる。
加熱温度が1000℃未満では、鋼スラブ中のNbやV等の炭化物が十分に固溶せず、析出強化による強度上昇効果が得られない場合がある。一方、加熱温度が1250℃を超えると初期のオーステナイト粒が粗大化するため、シャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性(SA−55℃)が低下する場合がある。したがって、鋼スラブ加熱温度は1000℃以上1250℃以下とし、好ましくは1000℃以上1150℃以下とする。
本発明においては、鋼スラブを加熱した後、まず、オーステナイト再結晶温度域において圧延を行う。オーステナイト再結晶温度域において圧延を実施することにより、鋼スラブ加熱時に粗大化した組織が微細化するとともに整粒にもなるので、後述の各温度域における圧延および冷却後に得られる最終的な組織も微細化する。その結果、得られた鋼板のDWTT特性(SA−55℃)やシャルピー衝撃吸収エネルギーも向上する。オーステナイト再結晶温度域における累積圧下率は特に限定されるものではないが、30%以上とすることが好ましい。なお、本発明の鋼の成分範囲においては、オーステナイト再結晶の下限温度は、おおよそ930℃である。
Ar点以上(Ar点+150℃)以下での累積圧下率:50%以上
Ar点以上(Ar点+150℃)以下の温度範囲は、オーステナイト未再結晶温度域の低温側に該当する。Ar点以上(Ar点+150℃)以下のオーステナイトの未再結晶温度域にて累積圧下率で50%以上の圧下を行うことにより、オーステナイト粒が伸展し、特に板厚方向では細粒となる。このため、その後、2相域圧延および加速冷却して得られる鋼の組織を構成するフェライトやベイナイトも微細化し、その結果、DWTT特性(SA−55℃)は向上する。一方、累積圧下率が50%未満では細粒化効果が不十分となり良好なDWTT特性(SA−55℃)が得られない場合がある。したがって、Ar点以上(Ar点+150℃)以下のオーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率は50%以上とする。累積圧下率の上限は特に限定されないが、累積圧下率が90%を超えると必要な鋼スラブの厚さが非常に厚くなるため、加熱効率等の低下を招き、エネルギーコストが大幅に上昇する懸念がある。このため、Ar点以上(Ar点+150℃)以下のオーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率の上限は90%が好ましい。
なお、本発明においてAr点は各鋼素材中の各元素の含有量に基づく次式を用いて計算して得られる値を用いる。各式中の元素記号は、鋼中の各元素の含有量(質量%)を表す。含有しない元素については0とする。
(式):Ar(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo
Ar点以上(Ar点+50℃)以下の温度域における累積圧下率:20%以上(好適条件)
(Ar点+150℃)以下のオーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率のうち、Ar点以上(Ar点+50℃)以下の温度域における累積圧下率を20%以上とすることで、オーステナイト粒がより細粒となり、2相域圧延および加速冷却して得られる鋼の組織を構成するフェライトやベイナイトがより微細化し、その結果、DWTT特性(SA−55℃)は向上する。したがって、Ar点以上(Ar点+50℃)の温度域における累積圧下率は20%以上とすることが望ましい。
(Ar点−50℃)以上Ar点未満における累積圧下率:50%超
Ar点未満のフェライト−オーステナイトの二相温度域で熱間圧延を行う。これにより、フェライトに加工が加わり、加工フェライトが生成する。その結果、高強度化とともに、DWTT試験などの脆性き裂伝播停止性能評価試験で、試験片の破面にセパレーションを発生させ、優れた耐脆性き裂伝播性能を得ることが可能となる。また、圧延温度が(Ar点−50℃)未満では、フェライト変態が進行し、フェライトの面積率が増大するため、所望の強度が得られない場合がある。したがって、二相温度域の圧延温度範囲は(Ar点−50℃)以上Ar点未満とする。
(Ar点−50℃)以上Ar点未満の累積圧下率が50%以下ではアスペクト比3以上で定義した加工フェライトが所望量得られない場合がある。これにより、セパレーションの発生は認められるものの、その発生量は十分ではなく、優れた脆性き裂伝播停止性能が得られない場合がある。よって、(Ar点−50℃)以上Ar点未満の累積圧下率は50%超とし、好ましくは53%以上である。一方、(Ar点−50℃)以上Ar点未満の累積圧下率の上限は特に規定しないが、累積圧下率が80%を超えると、セパレーションの発生量が飽和し、さらにフェライトの脆化による母材靭性の低下が懸念される。このため、該温度域の累積圧下率を80%以下とすることが好ましい。(Ar点−50℃)以上Ar点未満の累積圧下率は、より好ましくは70%以下である。
圧延終了温度:(Ar点−50℃)以上Ar点未満(好適条件)
(Ar点−50℃)以上Ar点未満での累積大圧下は高強度化とともに、DWTT試験などの脆性き裂伝播停止性能評価試験で、試験片の破面にセパレーションを発生させ、優れた耐脆性き裂伝播性能を得ることが可能となる。しかしながら、(Ar点−50℃)未満の低温域での圧延はフェライトの面積率が増大するため、所望の強度が得られない場合がある。他方、Ar点以上で圧延を終了すると加工フェライトが所望量得られない場合がある。これにより、セパレーションの発生は認められるものの、その発生量は十分ではなく、優れた脆性き裂伝播停止性能が得られない場合がある。したがって、圧延終了温度は(Ar点−50℃)以上Ar点未満とすることが好ましい。
−冷却工程−
加速冷却の冷却開始温度:(Ar点−80℃)以上(好適条件)
本発明では、熱間圧延工程後、直ちに加速冷却を開始する。なお、加速冷却の冷却開始温度が(Ar点−80℃)未満では、熱間圧延後、加速冷却開始までの空冷過程において、ポリゴナルフェライトが生成し、母材強度が低下する場合がある。したがって、加速冷却の冷却開始温度は(Ar点−80℃)以上が好ましい。一方、加速冷却の開始温度の上限はAr点未満であれば特に規定しない。
加速冷却の冷却速度:10℃/s以上80℃/s以下
圧延終了後に生成するフェライトは加工されていないため、強度確保の観点から有害である。このため、圧延終了後直ちに加速冷却を行い、未変態オーステナイトをベイナイトに変態させて、フェライトの生成を抑制し、母材靭性を損なわずに強度を向上させることが好ましい。加速冷却の冷却速度が10℃/s未満では、冷却中にフェライト変態が過度に生じ、母材強度が低下する場合がある。よって、加速冷却の冷却速度は10℃/s以上とし、好ましくは20℃/s以上である。一方、80℃/sを超えると、特に鋼板表層近傍ではマルテンサイト変態が生じやすく硬質相が増加するため、表面硬度が過剰に高くなり、鋼管製造時にしわや割れ等の表面欠陥の原因となる場合がある。さらに、表面欠陥は延性き裂や脆性き裂の発生起点となる場合があり、シャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性(SA−55℃)の低下が懸念される。したがって、加速冷却の冷却速度は80℃/s以下とし、60℃/s以下とすることが好ましい。なお、冷却速度は冷却開始温度と冷却停止温度との差を所要時間で除した平均冷却速度を指す。
加速冷却の冷却停止温度:250℃以上450℃以下
625MPa以上の引張強度を得るため、冷却停止温度を450℃以下とし、鋼板の未変態オーステナイトを微細なベイナイトやマルテンサイトとする。冷却停止温度が450℃を超えると粗大なベイナイト組織となり、十分な高強度が得られない場合がある。一方、冷却停止温度が250℃未満では、過剰にマルテンサイトが生じる場合があり、母材強度は上昇するものの、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性(SA−55℃)が著しく低下する場合があり、特に鋼板表層近傍でその傾向は顕著となる。また、冷却速度が速い表層部で硬度が過剰に高くなりやすく、その結果、鋼管製造時にしわや割れ等の表面欠陥の原因となる場合がある。したがって、加速冷却の冷却停止温度は250℃以上450℃以下とする。
100℃以下の温度域まで空冷
上記加速冷却を終了後は、100℃以下の温度域まで空冷する。
本発明の製造方法は、上記した熱間圧延工程および冷却工程の他、任意の工程を含んでもよい。例えば、熱間圧延工程と冷却工程との間、および/または、空冷の後に実施される形状矯正等の工程を含んでも良い。なお、上記加速冷却の後、空冷の後は再加熱しなくてもよい。
本発明の鋼板を用いて鋼管を製造できる。鋼管の成形方法としては、UOEプロセスやプレスベンド(ベンディングプレスとも称する)等の冷間成形によって鋼管形状に成形する方法が挙げられる。
UOEプロセスでは、素材となる厚鋼板の幅方向端部に開先加工を施したのち、プレス機を用いて鋼板の幅方向端部の端曲げを行い、続いて、プレス機を用いて鋼板をU字状にそしてO字状に成形することにより、鋼板の幅方向端部同士が対向するように鋼板を円筒形状に成形する。次いで、鋼板の対向する幅方向端部をつき合わせて溶接する。この溶接をシーム溶接と呼ぶ。このシーム溶接においては、円筒形状の鋼板を拘束し、対向する鋼板の幅方向端部同士を突き合わせて仮付溶接する仮付溶接工程と、サブマージアーク溶接法によって鋼板の突き合わせ部の内外面に溶接を施す本溶接工程との、二段階の工程を有する方法が好ましい。シーム溶接を行った後に、溶接残留応力の除去と鋼管真円度の向上のため、拡管を行う。拡管工程において拡管率(拡管前の管の外径に対する拡管前後の外径変化量の比)は、通常、0.3%〜1.5%の範囲で実施される。真円度改善効果と拡管装置に要求される能力とのバランスの観点から、拡管率は0.5%〜1.2%の範囲であることが好ましい。その後、防食を目的としてコーティング処理を実施することができる。コーティング処理としては、たとえば、拡管後の鋼管を200〜300℃の温度域に加熱した後、鋼管外面に、たとえば公知の樹脂を塗布すればよい。
プレスベンドにより冷間成形する場合には、鋼板に三点曲げを繰り返すことにより逐次成形し、ほぼ円形の断面形状を有する鋼管を製造する。その後は、上述のUOEプロセスと同様に、シーム溶接を実施する。プレスベンドの場合にも、シーム溶接の後、拡管を実施してもよく、また、コーティングを実施することもできる。
以下、本発明の実施例について説明する。本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されない。
表1に示す成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)からなる溶鋼を転炉で溶製し、260mm厚さのスラブとした後、表2に示す条件を満たす熱間圧延、加速冷却を施し、100℃以下の温度域(室温)まで空冷することで板厚が31.9mmの厚鋼板を製造した。なお、スラブ加熱後、オーステナイト再結晶温度域(930〜1080℃の範囲内)において累積圧下率30%以上の圧延を行った。
以上により得られた厚鋼板より、ASTM A370に準拠した引張方向がC方向およびL方向となる全厚引張試験片を採取し、引張試験を実施し、C方向の全厚引張試験片を使用して引張強度(TS)を求め、L方向の全厚試験片を使用して降伏強度(YS)、引張強度(TS)および降伏比(YR)を求めた。
また、シャルピー衝撃試験は、板厚方向の1/2位置から2mmのVノッチを有する長手方向がC方向となるシャルピー試験片を採取して、−55℃にてASTM A370に準拠したシャルピー衝撃試験を実施し、シャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−55℃)を求めた。
さらに、API−5L3に準拠した長手方向がC方向となるプレスノッチ型全厚DWTT試験片を採取し、−55℃で落重による衝撃曲げ荷重を加え、プレスノッチ側(き裂発生領域)と落重による衝撃側(圧縮歪領域)からそれぞれ19mm(板厚t≧19mmであるから)を差し引いた評価領域から延性破面率(SA−55℃)を求めた。さらに延性破面率測定と同等の評価領域にて、試験片破面に生成するセパレーションを目視で観察し、長さが1mm以上のすべてのセパレーションの長さを測定し、それらの総和を評価領域面積で除した(1)式で定義されるセパレーションインデックス(SI−55℃)を算出した。
SI−55℃(mm−1)=ΣLi/A・・・(1)
ΣLi:DWTT試験片の評価領域(A)に存在する長さ1mm以上のセパレーションの合計長さ(mm)
A:DWTT試験片のプレスノッチ側と落重による衝撃側からそれぞれ試験片厚さt(板厚t<19mmの場合)、あるいは19mm(板厚t≧19mmの場合)を差し引いた評価領域面積(mm
表層硬度測定は、厚鋼板から硬度測定用試験片を採取し、L断面(圧延方向に平行で板面に垂直断面)を機械的に研磨し、鋼板表面から板厚方向に1mm深さの領域(表層部)において、荷重を10kgfでJIS Z 2244に準拠したビッカース硬度を各10点測定し、その平均値を求めた。
そして、厚鋼板の一方の板面から板厚方向の3/8の位置から5/8の位置までの領域から組織観察用試験片を採取し、前述した方法にて、板厚方向の1/2位置におけるフェライトの面積率、フェライト中の加工フェライトの割合、ベイナイトおよび残部組織の面積率を求めた。得られた結果を表3に示す。
No.2〜12は発明例であり、母材のC方向の引張強度(TS)が625MPa以上、L方向の降伏比(YR)が93%以下、−55℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−55℃)が160J以上でかつ、−55℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA−55℃)が85%以上、セパレーションインデックス(SI−55℃)が0.10mm−1以上、表層のビッカース硬度が260以下となっている。
これに対して、比較例であるNo.1は、C量が本発明の範囲を下回っているため、焼入れ性の低下が顕著となり、圧延後の冷却中に生じたフェライトの生成量が多く、その結果、フェライトの面積率が所定量より多くなったため、所望の引張強度(TS)が得られない。また、圧延後の冷却中に生成したフェライトは加工フェライトとなっていないものが多く、SI−55℃値が本発明範囲に未達のため、所望のDWTT特性(SA−55℃)が得られない。
比較例であるNo.13は、Nb量が本発明の範囲を上回っており、焼入れ性が過度に向上するため、加速冷却後に硬質なマルテンサイトの生成量が増加し、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−55℃)やDWTT特性(SA−55℃)が得られない。さらに鋼板表層近傍では硬質なマルテンサイトの生成量が増加し、所望の表層硬度が得られない。
比較例であるNo.14は、C量が、No.15はMn量が本発明の範囲を上回っているため、加速冷却後に硬質なマルテンサイトの生成量が増加し、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−55℃)やDWTT特性(SA−55℃)が得られない。また、C量やMn量が高いため、特に鋼板表層近傍では硬質なマルテンサイトの生成量が増加し、所望の表層硬度が得られない。
比較例であるNo.16はSi量が本発明の範囲を下回っているため、固溶強化による強度上昇が不十分のため、所望の引張強度が得られない。
比較例であるNo.17はMn量が本発明範囲を下回っているため、焼入れ性の低下が顕著となり、冷却中にパーライト変態が生じ、ベイナイト量が減少した結果、所望の引張強度が得られない。
比較例であるNo.18はCu、Ni、Cr、Mo、V、Bが含有されていないため、焼入れ性の低下が顕著となり、冷却中にパーライト変態が生じ、ベイナイト量が減少した結果、所望の引張強度が得られない。
比較例であるNo.19はTi量が本発明範囲を上回っているため、TiNが粗大化し、延性き裂や脆性き裂の発生起点となり、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−55℃)やDWTT特性(SA−55℃)が得られない。
比較例であるNo.20はNb量が本発明範囲を下回っているため、焼入れ性の低下が顕著となり、圧延後の冷却中に生じたフェライトの生成量が多く、その結果、フェライトの面積率が所定量より多くなったため、所望の引張強度(TS)が得られない。また、圧延後の冷却中に生成したフェライトは加工フェライトとなっていないものが多く、SI−55℃値が本発明範囲に未達のため、所望のDWTT特性(SA−55℃)が得られない。
比較例であるNo.21はTi量が本発明範囲を下回っているため、析出強化による強度上昇が不十分のため、所望の強度が得られない。
表1に示す鋼C、EおよびGの成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)からなる溶鋼を転炉で溶製し、260mm厚さのスラブとした後、表4に示す条件を満たす熱間圧延、加速冷却を施し、100℃以下の温度域(室温)まで空冷することで板厚が31.9mmの厚鋼板を製造した。なお、スラブ加熱後、オーステナイト再結晶温度域(930〜1080℃の範囲内)において累積圧下率30%以上の圧延を行った。
以上により得られた厚鋼板に対して、実施例1と同様に、全厚引張試験、シャルピー衝撃試験、プレスノッチ型全厚DWTT試験を実施し、降伏強度(YS)、引張強度(TS)、降伏比(YR)、シャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−55℃)、延性破面率(SA−55℃)、セパレーションインデックス(SI−55℃)および表層硬度を測定した。得られた結果を表5に示す。
なお、No.22は実施例1のNo.3と同じであり、No.30は実施例1のNo.5と同じであり、No.32は実施例1のNo.7と同じである。
No.22、23、30〜32は発明例であり、母材のC方向の引張強度(TS)が625MPa以上、L方向の降伏比(YR)が93%以下、−55℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−55℃)が160J以上でかつ、−55℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA−55℃)が85%以上、セパレーションインデックス(SI−55℃)が0.10mm−1以上、表層のビッカース硬度が260以下となっている。
さらに、No.23およびNo.31は、No.22およびNo.30と対比して、(Ar+150℃)以下の未再結晶温度域における累積圧下率に加えて、未再結晶温度域の中でも低い温度域での累積圧下率を好適範囲に設定して製造したものであるため、フェライトやベイナイトへ変態する前のオーステナイトの微細化に起因して、最終的に得られた鋼板の組織も微細化して延性破面率(SA−55℃)がより高位となっている。
以上に対して、比較例であるNo.24およびNo.27は(Ar点−50℃)以上Ar点未満の累積圧下率が本発明範囲を下回るため、所定量の加工フェライトが得られず、SI−55℃値が本発明範囲外である。このため、所望のDWTT特性(SA−55℃)が得られない。
比較例であるNo.25は冷却速度が本発明範囲を上回るため、加速冷却後に硬質なマルテンサイトの生成量が増加し、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−55℃)やDWTT特性(SA−55℃)が得られない。さらに鋼板表層近傍では硬質なマルテンサイトの生成量が増加し、所望の表層硬度が得られない。
比較例であるNo.26は冷却停止温度が本発明範囲を下回るため、加速冷却後に硬質なマルテンサイトの生成量が増加し、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−55℃)やDWTT特性(SA−55℃)が得られない。さらに鋼板表層近傍では硬質なマルテンサイトの生成量が増加し、所望の表層硬度が得られない。
比較例であるNo.28はAr点以上(Ar点+150℃)以下の未再結晶温度域の累積圧下率が本発明範囲を下回るため、フェライトやベイナイトへ変態する前のオーステナイトの微細化に起因した鋼板組織の微細粒化効果が不十分となり、所望のDWTT特性(SA−55℃)が得られない。
比較例であるNo.29はスラブ加熱温度が本発明範囲を上回るため、初期のオーステナイト粒が粗大化し、鋼板組織の微細粒化効果が不十分となり、所望のDWTT特性(SA−55℃)が得られない。
比較例であるNo.33はスラブ加熱温度が本発明範囲を下回るため、鋼スラブ中のNbやV等の炭化物が十分に固溶せず、析出強化による強度上昇効果が不足し、所望の引張強度が得られない。
比較例であるNo.34は冷却速度が本発明範囲を下回るため、冷却中に過度のフェライトが生成し、その結果、所望の引張強度が得られない。また、所定量の加工フェライトが得られず、SI−55℃値が本発明範囲外であるため、所望のDWTT特性(SA−55℃)が得られない。
比較例であるNo.35は冷却停止温度が本発明範囲を上回るため、粗大なベイナイトが生成し、その結果、所望の引張特性が得られない。
本発明の高強度・高靭性鋼管用鋼板を天然ガスや原油等の輸送用として使用されるラインパイプに適用することで、高圧化による輸送効率の向上や薄肉化による現地溶接施工効率の向上に大きく貢献できる。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C :0.03%以上0.08%以下、
    Si:0.05%超0.50%以下、
    Mn:1.5%以上2.5%以下、
    P :0.001%以上0.010%以下、
    S :0.0030%以下、
    Al:0.01%以上0.08%以下、
    Nb:0.010%以上0.080%以下、
    Ti:0.005%以上0.025%以下、
    N :0.001%以上0.006%以下を含有し、
    さらに
    Cu:0.01%以上1.00%以下、
    Ni:0.01%以上1.00%以下、
    Cr:0.01%以上1.00%以下、
    Mo:0.01%以上1.00%以下、
    V :0.01%以上0.10%以下、
    B :0.0005%以上0.0030%以下から選ばれる1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    板厚方向の1/2位置におけるフェライトの面積率が20%以上80%以下であり、このフェライト中の加工フェライトの割合が50%以上100%以下である組織を有し、
    −55℃の試験温度でDWTT試験(Drop Weight Tear Test)を行った際の試験片破面に生成するセパレーションが(1)式で定義されるセパレーションインデックス(SI−55℃)で0.10mm−1以上である、高強度・高靭性鋼管用鋼板。
    SI−55℃(mm−1)=ΣLi/A・・・(1)
    ΣLi:DWTT試験片の評価領域(A)に存在する長さ1mm以上のセパレーションの合計長さ(mm)
    A:DWTT試験片のプレスノッチ側と落重による衝撃側からそれぞれ試験片厚さt(板厚t<19mmの場合)、あるいは19mm(板厚t≧19mmの場合)を差し引いた評価領域面積(mm)
  2. 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
    Ca :0.0005%以上0.0100%以下、
    REM:0.0005%以上0.0200%以下、
    Zr :0.0005%以上0.0300%以下、
    Mg :0.0005%以上0.0100%以下から選ばれる1種以上を含有する請求項1に記載の高強度・高靭性鋼管用鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の高強度・高靭性鋼管用鋼板の製造方法であって、
    鋼スラブを1000℃以上1250℃以下に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において圧延後、Ar点以上(Ar点+150℃)以下における累積圧下率が50%以上の圧延を行い、ついで、(Ar点−50℃)以上Ar点未満における累積圧下率が50%超の圧延を行う熱間圧延工程と、
    前記熱間圧延工程後、直ちに10℃/s以上80℃/s以下の冷却速度で、250℃以上450℃以下の冷却停止温度まで加速冷却し、その後100℃以下の温度域まで空冷を行う冷却工程と、を有する高強度・高靭性鋼管用鋼板の製造方法。
JP2017535941A 2016-01-29 2017-01-23 高強度・高靭性鋼管用鋼板およびその製造方法 Active JP6299935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015000 2016-01-29
JP2016015000 2016-01-29
PCT/JP2017/002060 WO2017130885A1 (ja) 2016-01-29 2017-01-23 高強度・高靭性鋼管用鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130885A1 true JPWO2017130885A1 (ja) 2018-02-01
JP6299935B2 JP6299935B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=59397826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535941A Active JP6299935B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-23 高強度・高靭性鋼管用鋼板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11236405B2 (ja)
EP (1) EP3409804B1 (ja)
JP (1) JP6299935B2 (ja)
KR (1) KR102138989B1 (ja)
CN (1) CN108603266B (ja)
CA (1) CA3009905C (ja)
RU (1) RU2698036C1 (ja)
WO (1) WO2017130885A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101940880B1 (ko) * 2016-12-22 2019-01-21 주식회사 포스코 저온인성 및 후열처리 특성이 우수한 내sour 후판 강재 및 그 제조방법
KR102020415B1 (ko) * 2017-12-24 2019-09-10 주식회사 포스코 저항복비 특성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
JP7115200B2 (ja) * 2018-10-01 2022-08-09 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用鋼板
JP7248885B2 (ja) * 2019-01-24 2023-03-30 日本製鉄株式会社 鋼板及び鋼板の製造方法
US20220220574A1 (en) * 2019-03-28 2022-07-14 Jfe Steel Corporation Steel material for line pipes, method for producing the same, line pipe, and method for producing the line pipe
CN110964990B (zh) * 2019-11-11 2021-06-01 南京工程学院 核电用高性能大直径厚壁奥氏体不锈钢锻管及其短流程制备方法
KR20220092977A (ko) * 2020-03-30 2022-07-04 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
CN111676417A (zh) * 2020-05-07 2020-09-18 天津英利模具制造有限公司 一种轻量化汽车用高强钢板及其热冲压成型工艺
JP7444090B2 (ja) 2021-01-28 2024-03-06 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
CN114645191B (zh) * 2022-02-11 2022-11-29 柳州钢铁股份有限公司 低成本高韧性高焊接性高强船板及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741323A (en) * 1980-08-26 1982-03-08 Kawasaki Steel Corp Manufacture of refined thick steel products with superior characteristic stopping brittle rupture propagation
JPH01176026A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Kawasaki Steel Corp 非調質高張力鋼板の製造方法
JPH08120338A (ja) * 1994-09-07 1996-05-14 Nippon Steel Corp 溶接継手部の脆性破壊伝播停止性能の優れた溶接構造用厚鋼板の製造方法
JPH0941074A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた超高張力鋼
WO2012002481A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
JP2012072472A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Jfe Steel Corp 高靱性かつ高変形性高強度鋼管用鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55166213A (en) 1979-06-14 1980-12-25 Osaka Concrete Kk Preparation of curved pipe in concrete and tool for manufacture
KR100222302B1 (ko) 1995-02-03 1999-10-01 아사무라 타카싯 저항복비를 가지는 저온인성이 우수한 고강도 라인파이프강재
JPH10147845A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Nippon Steel Corp 疲労強度が高い鋼板およびその製造方法
US6254698B1 (en) * 1997-12-19 2001-07-03 Exxonmobile Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof
TW459053B (en) * 1997-12-19 2001-10-11 Exxon Production Research Co Ultra-high strength dual phase steels with excellent cryogenic temperature toughness
US6159312A (en) * 1997-12-19 2000-12-12 Exxonmobil Upstream Research Company Ultra-high strength triple phase steels with excellent cryogenic temperature toughness
JP3869747B2 (ja) * 2002-04-09 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
JP4696615B2 (ja) * 2005-03-17 2011-06-08 住友金属工業株式会社 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法
JP5217385B2 (ja) 2007-11-21 2013-06-19 Jfeスチール株式会社 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP5194807B2 (ja) 2008-01-09 2013-05-08 Jfeスチール株式会社 高降伏強度・高靭性厚鋼板の製造方法
CN101781737A (zh) 2009-01-16 2010-07-21 宝山钢铁股份有限公司 船用40公斤级热机械控制轧制厚板钢及其制造方法
CN102549186B (zh) * 2009-10-08 2014-08-27 新日铁住金株式会社 高强度钢管、高强度钢管用钢板及它们的制造方法
JP5747398B2 (ja) * 2009-11-20 2015-07-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 高強度鋼
JP5741323B2 (ja) * 2011-04-28 2015-07-01 日立金属株式会社 希土類元素の回収方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741323A (en) * 1980-08-26 1982-03-08 Kawasaki Steel Corp Manufacture of refined thick steel products with superior characteristic stopping brittle rupture propagation
JPH01176026A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Kawasaki Steel Corp 非調質高張力鋼板の製造方法
JPH08120338A (ja) * 1994-09-07 1996-05-14 Nippon Steel Corp 溶接継手部の脆性破壊伝播停止性能の優れた溶接構造用厚鋼板の製造方法
JPH0941074A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた超高張力鋼
WO2012002481A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
JP2012072472A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Jfe Steel Corp 高靱性かつ高変形性高強度鋼管用鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108603266B (zh) 2020-03-24
US11236405B2 (en) 2022-02-01
KR102138989B1 (ko) 2020-07-28
CA3009905A1 (en) 2017-08-03
US20190040488A1 (en) 2019-02-07
CN108603266A (zh) 2018-09-28
KR20180096784A (ko) 2018-08-29
RU2698036C1 (ru) 2019-08-21
EP3409804A1 (en) 2018-12-05
EP3409804B1 (en) 2022-04-20
JP6299935B2 (ja) 2018-03-28
CA3009905C (en) 2020-11-17
WO2017130885A1 (ja) 2017-08-03
EP3409804A4 (en) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299935B2 (ja) 高強度・高靭性鋼管用鋼板およびその製造方法
JP5516784B2 (ja) 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP5783229B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP4853575B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5516785B2 (ja) 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP5782827B2 (ja) 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用鋼管及びその製造方法
WO2011065578A1 (ja) 高い圧縮強度および高い靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP6123972B2 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
CA2980424C (en) Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes
JP6123973B2 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
JP5141073B2 (ja) X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP6256652B2 (ja) 構造管用厚肉鋼板、構造管用厚肉鋼板の製造方法、および構造管
JP6256653B2 (ja) 構造管用鋼板、構造管用鋼板の製造方法、および構造管
JP5782828B2 (ja) 高圧縮強度鋼管及びその製造方法
JP2015189984A (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板、低降伏比高強度高靭性鋼板の製造方法および鋼管
JP6241570B2 (ja) 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその鋼管の製造方法
JP6256655B2 (ja) 構造管用鋼板、構造管用鋼板の製造方法、および構造管
JP6624145B2 (ja) 高強度・高靭性厚鋼板の製造方法
JP2010222681A (ja) 厚肉高靭性鋼管素材およびその製造方法
JP6390813B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP2012193446A (ja) 高延性超高強度溶接鋼管用鋼板および鋼管ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250