JPWO2017126257A1 - 電気音響変換器 - Google Patents

電気音響変換器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017126257A1
JPWO2017126257A1 JP2017562474A JP2017562474A JPWO2017126257A1 JP WO2017126257 A1 JPWO2017126257 A1 JP WO2017126257A1 JP 2017562474 A JP2017562474 A JP 2017562474A JP 2017562474 A JP2017562474 A JP 2017562474A JP WO2017126257 A1 JPWO2017126257 A1 JP WO2017126257A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroacoustic
conversion film
film
electroacoustic transducer
cushion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017562474A
Other languages
English (en)
Inventor
三好 哲
哲 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017126257A1 publication Critical patent/JPWO2017126257A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G9/10Pillows
    • A47G9/1045Pillows shaped as, combined with, or convertible into other articles, e.g. dolls, sound equipments, bags or the like
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17881General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being an acoustic signal, e.g. recorded with a microphone
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/10Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • H04R5/023Spatial or constructional arrangements of loudspeakers in a chair, pillow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/852Composite materials, e.g. having 1-3 or 2-2 type connectivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G2009/006Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows comprising sound equipment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/108Communication systems, e.g. where useful sound is kept and noise is cancelled
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3212Actuator details, e.g. composition or microstructure
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/321Physical
    • G10K2210/3221Headrests, seats or the like, for personal ANC systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/005Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

枕やヘッドレストにスピーカを内蔵した際に、枕全体の厚さを薄く軽くでき、また、スピーカの位置を頭部を載置する位置に近くすることで機器の小型化が可能で、アクティブノイズコントロールを行う場合に信号処理の負荷を低減し信号処理の精度を向上して、騒音低減の効果を向上できる電気音響変換器を提供する。常温で粘弾性を示す高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体、および、高分子複合圧電体の両面に積層された薄膜電極を有する電気音響変換フィルムと、電気音響変換フィルムの形状を湾曲させるように一方の主面に密着して配置される弾性支持体とを有する電気音響変換ユニット、ならびに、電気音響変換ユニットの電気音響変換フィルム側に、1以上の電気音響変換ユニットを覆う三次元立体編物からなる第1のクッション層、を有する。

Description

本発明は、スピーカなどの音響デバイス等に用いられる電気音響変換器に関する。
近年、周囲の騒音をマイクロフォンで検出し、検出した騒音信号に基づいて、この騒音と同振幅・逆位相の擬似騒音を2次音源スピーカで生成し、位相干渉により騒音を低減するアクティブノイズコントロール(ANC)が検討されている。
このようなANCの活用方法として、枕にスピーカを組み込んで、このスピーカで外部からの騒音に対応する音波を再生して位相干渉により騒音を低減することで快適な睡眠環境を実現することが提案されている。
また、枕にスピーカを組み込んで、単に音楽を再生することも利用されている。
例えば、特許文献1には、騒音源を配置する騒音源側枕と受音点を配置する受音点側枕と音を制御する制御部とを具備する機能性枕システムが記載されており、騒音源枕は、騒音源が発する騒音を検出する参照マイクと、騒音による受音点での受音の大きさを制御するための制御音を発生する制御スピーカとを具備し、受音点側枕は、騒音源が発する騒音を検出する誤差マイクを少なくとも1つ以上具備し、制御部は、参照マイクが検出した騒音と誤差マイクが検出した騒音とに基づいて、誤差マイクが検出する騒音の大きさを抑制するための音を制御スピーカから出力させるための制御信号を生成する生成手段と、制御信号を制御スピーカに出力する出力手段と、を具備することが記載されている。
また、特許文献2には、睡眠時の略頭部の両側に位置する音波発生装置と、音波発生装置の更に両外側に位置する外部の騒音を検出する第1の圧力検出器と、音波発生装置の両内側に位置する第2の圧力検出器と、第1の圧力検出器の信号と第2の圧力検出器の信号を基に第2の圧力検出器の近傍の騒音が音波発生装置からの音波による逆位相干渉により抑制される音波信号を適応制御により演算する演算装置とを備えた安眠装置が記載されている。
一方、特許文献3には、薄型で軽量なスピーカとして、常温で粘弾性を有する高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体と、高分子複合圧電体の両面に形成された薄膜電極と、薄膜電極の表面に形成された保護層とを有する電気音響変換フィルムを振動板として用いるスピーカが記載されている。
特開2007−089814号公報 特開平7−8558号公報 特開2014−14063号公報
従来のダイナミックスピーカは厚みがあるため、ダイナミックスピーカを枕やヘッドレストに実装すると、枕全体の厚みが不必要に厚くなり使用に適さないものとなってしまう。また、クッションを薄くして枕全体の厚みを薄くしても、クッション性が損なわれて使用者は頭部にゴツゴツした感触を覚え、使用感が悪くなってしまう。
さらに、頭部荷重がダイナミックスピーカの振動板の一部に加わっただけで、その影響は振動板全体に及び、適正に音を再生できなくなり音質が大きく低下してしまう。
そこで、特許文献1および特許文献2では、ダイナミックスピーカを枕の、頭部を載置する位置から離れた位置に配置している。これにより、頭部を載置する位置の厚みが不必要に厚くなったり、使用感が悪くなったり、音質が低下するのを防止できる。
しかしながら、ダイナミックスピーカを枕の、頭部を載置する位置から離れた位置に配置しても、枕自体が重く厚いものとなるという問題があった。また、ダイナミックスピーカの位置が頭部から離れると、ダイナミックスピーカをアクティブノイズコントロール(ANC)の2次音源スピーカとして用いる場合に、制御点との距離が離れたことによる音圧不足や経路の複雑化によって信号処理の精度が下がったり、制御できる周波数帯域が狭くなるなど、騒音低減の効果が低下するおそれがある。音圧不足を補うために2次音源スピーカを大きくすることも可能であるが、枕自体が更に重く厚くなるという問題があった。
発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、枕あるいはヘッドレスト等にスピーカを内蔵した際に、枕全体を薄く軽くでき、また、スピーカの位置を頭部を載置する位置に近くすることで機器の小型化が可能で、アクティブノイズコントロールを行う場合に信号処理の精度が向上し、広い周波数帯域で騒音低減の効果が向上できる電気音響変換器を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、常温で粘弾性を示す高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体、および、高分子複合圧電体の両面それぞれに積層された薄膜電極を有する電気音響変換フィルムと、電気音響変換フィルムを湾曲させるように、電気音響変換フィルムの一方の主面に密着して配置される弾性支持体とを有する電気音響変換ユニット、ならびに、1以上の電気音響変換ユニットの電気音響変換フィルム側に、電気音響変換フィルムに接して1以上の電気音響変換ユニットを覆う、三次元立体編物からなる第1のクッション層、を有することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の構成の電気音響変換器を提供する。
(1) 常温で粘弾性を示す高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体、および、高分子複合圧電体の両面それぞれに積層された薄膜電極を有する電気音響変換フィルムと、電気音響変換フィルムを湾曲させるように、電気音響変換フィルムの一方の主面に密着して配置される弾性支持体とを有する電気音響変換ユニット、ならびに、
1以上の電気音響変換ユニットの電気音響変換フィルム側に、電気音響変換フィルムに接して1以上の電気音響変換ユニットを覆う、三次元立体編物からなる第1のクッション層、を有する電気音響変換器。
(2) 電気音響変換ユニットを2つ有し、
2つの電気音響変換ユニットが、第1のクッション層の主面の中心線に対して線対称の位置に配置される(1)に記載の電気音響変換器。
(3) 電気音響変換ユニットの電気音響変換フィルムとは反対側の面に、電気音響変換ユニットを覆う第2のクッション層を有する(1)または(2)に記載の電気音響変換器。
(4) 第1のクッション層は、電気音響変換フィルムに接している(1)〜(3)のいずれかに記載の電気音響変換器。
(5) 第1のクッション層の形成材料が、ポリエステルまたはナイロンである(1)〜(4)のいずれかに記載の電気音響変換器。
(6) 第1のクッション層の厚みが、3mm〜30mmである(1)〜(5)のいずれかに記載の電気音響変換器。
(7) 第2のクッション層が、発泡ウレタンの一体成型品、非弾性捲縮繊維の詰綿、および、非弾性捲縮繊維をバインダによって接着した繊維系クッションのいずれかである(1)〜(6)のいずれかに記載の電気音響変換器。
(8) 第1のクッション層に配置されるマイクロフォンを有し、
マイクロフォンは、第1のクッション層の主面の面方向において、電気音響変換ユニットと重複する位置に配置される(1)〜(7)のいずれかに記載の電気音響変換器。
(9) 電気音響変換ユニットは、マイクロフォンで検出された騒音信号に基づいて生成されるノイズキャンセル信号を再生するスピーカとして機能する(8)に記載の電気音響変換器。
(10) 弾性支持体が、粘弾性を有する粘弾性支持体である(1)〜(9)のいずれかに記載の電気音響変換器。
(11) 電気音響変換フィルムの湾曲部が、中心から周辺部に向かって曲率が変化している(1)〜(10)のいずれかに記載の電気音響変換器。
(12) 電気音響変換フィルムの主面に垂直な方向から見た際の湾曲部の形状が多角形状または円形状である(1)〜(11)のいずれかに記載の電気音響変換器。
このような本発明によれば、枕やヘッドレストにスピーカを内蔵した際に、枕全体の厚さを薄く軽くでき、また、スピーカの位置を頭部を載置する位置に近くすることで機器の小型化が可能で、アクティブノイズコントロールを行う場合に信号処理の負荷を低減し信号処理の精度を向上して、騒音低減の効果を向上できる電気音響変換器を提供することができる。
本発明の電気音響変換器の一例を概念的に示す断面図である。 電気音響変換ユニットの一例を模式的に示す断面図である。 電気音響変換ユニットの一例を模式的に示す上面図である。 電気音響変換フィルムの一例を模式的に示す断面図である。 電気音響変換フィルムの作製方法の一例を説明するための概念図である。 電気音響変換フィルムの作製方法の一例を説明するための概念図である。 電気音響変換フィルムの作製方法の一例を説明するための概念図である。 電気音響変換フィルムの作製方法の一例を説明するための概念図である。 電気音響変換フィルムの作製方法の一例を説明するための概念図である。 本発明の電気音響変換器の他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の電気音響変換器の他の一例を概念的に示す断面図である。 本発明の電気音響変換器の他の一例を概念的に示す断面図である。 実施例における測定方法を説明するための概略断面図である。 時間と振幅との関係を示すグラフである。 時間と振幅との関係を示すグラフである。
以下、本発明の電気音響変換器について、添付の図面に示される好適実施形態を基に、詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の電気音響変換器は、常温で粘弾性を示す高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体、および、高分子複合圧電体の両面それぞれに積層された薄膜電極を有する電気音響変換フィルムと、電気音響変換フィルムを湾曲させるように、電気音響変換フィルムの一方の主面に密着して配置される弾性支持体とを有する電気音響変換ユニット、ならびに、
1以上の電気音響変換ユニットの電気音響変換フィルム側に、電気音響変換フィルムに接して1以上の電気音響変換ユニットを覆う、三次元立体編物からなる第1のクッション層、を有する電気音響変換器である。
図1に、本発明の電気音響変換器の一例を模式的に表す断面図を示す。
図1に示す電気音響変換器100は、2つの電気音響変換ユニット(以下、「変換ユニット」ともいう)40と、第1のクッション層102と、第2のクッション層104と、2つのマイクロフォン106とを有する。
本発明における変換ユニット40は、常温で粘弾性を示す高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体の両面に薄膜電極を積層した電気音響変換フィルムを振動板として用いるものである。変換ユニット40において、電気音響変換フィルムは形状が湾曲された状態で保持されている。電気音響変換フィルムへの電圧印加によって、電気音響変換フィルムが面内方向に伸長または収縮することで、電気音響変換フィルムが、上方(音の放射方向)に移動し、あるいは、下方に移動し、この伸縮の繰り返しによる振動により、振動(音)と電気信号とを変換するものである。
図1に示す電気音響変換器100は、2つの変換ユニット40が第2のクッション層104に形成された凹部内に載置され、2つの変換ユニット40を覆うように、第2のクッション層104上に、三次元立体編物である第1のクッション層102が積層され、第1のクッション層102上には2つのマイクロフォン106が配置された構成を有する。
また、第1のクッション層102は、変換ユニット40の電気音響変換フィルム(以下「変換フィルム」ともいう)側に配置され、第2のクッション層104は、変換ユニット40の変換フィルムとは反対側の面に配置されている。また、第1のクッション層102は、変換ユニット40の変換フィルムと接している。
また、2つのマイクロフォン106はそれぞれ、第1のクッション層102の主面の面方向において、変換ユニット40と重複する位置に配置されている。
図1に示す電気音響変換器100は、マイクロフォン106で騒音を検出し、検出した騒音信号に基づいて、パーソナルコンピュータ(PC)あるいは電子回路等を用いて、この騒音を打ち消すような逆位相の音響信号を生成し、増幅器(アンプ)によって、この逆位相の音を変換ユニット40で再生して、騒音を低減することができる。すなわち、電気音響変換器100は、アクティブノイズコントロール(ANC)を実行するノイズキャンセリング装置を内蔵する枕あるいはヘッドレスト等として利用することができるものである。
ここで、後に詳述するが、変換ユニット40の変換フィルムは、常温で粘弾性を示す高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体である圧電体層とし、圧電体層の両面それぞれに薄膜電極を積層した構成を有する。
本発明の電気音響変換器100は、変換ユニット40の振動板として、このような変換フィルムを用いる。この変換フィルムの一部に頭部等の荷重が掛かった場合でも、その弾性歪みエネルギーは直ちに熱に変換されて外部に放出される。この場合、この変換フィルムの一部を除く他の部分は実質的に荷重が掛かっていない状態で電気信号と機械振動との変換を行うことができる。
また、このような変換フィルムを用いる変換ユニット40は、振動板である変換フィルム自体が薄いので、変換ユニット40自体の厚さを薄くでき、また、軽量化できる。
また、三次元立体編物を、変換ユニット40を覆う第1のクッション層102として用いるので、変換ユニット40が再生した音を減衰させずに透過させることができる。これにより、変換ユニット40の出力を不要に大きくする必要がなく、変換ユニット40を小型化することができる。
したがって、変換ユニット40の変換フィルム側を第1のクッション層102で覆う構成とし、スピーカを内蔵した枕あるいはヘッドレスト等として用いる場合に、枕あるいはヘッドレスト全体を薄く軽くできる。これにより、頭部を載置する位置の厚みが不必要に厚くなったり、使用感が悪くなったりするのを防止できる。
また、変換ユニット40(変換フィルム)に荷重が掛かった場合でも音を適正に再生することができるので、変換ユニット40を、頭部を載置する位置に近い位置に配置することができる。また、変換ユニット40を耳の位置およびマイクロフォン106と一直線上となる位置する配置することができる。したがって、変換ユニット40をANCのスピーカとして用いる場合に、マイクロフォンで検出した騒音から、この騒音を打ち消すための信号を生成する際の信号処理の負荷を小さくでき、また、信号処理の精度を高くできるので、騒音低減の効果を向上できる。
まず、変換ユニット40について説明する。
図2に変換ユニット40の一例を模式的に表す断面図を示し、図3に、変換ユニット40の上面図を示す。すなわち、図2は、図3のB−B線断面図である。
前述のとおり、変換ユニット40は、変換フィルムを振動板として用いるものである。
図に示すように、変換ユニット40は、平板型のスピーカであり、図2中の上下方向が、変換フィルム10の振動方向、すなわち、音の放射方向である。図3は、変換フィルム10の振動方向から見た図である。
この変換ユニット40は、変換フィルム10と、ケース42と、粘弾性支持体46と、押圧部材48とを有して構成される。
変換フィルム10は、圧電性を有し、電界の状態に応じて主面が伸縮する圧電フィルムであって、形状が湾曲した状態で保持されることで、フィルム面に沿った伸縮運動をフィルム面に垂直な方向の振動に変換して、電気信号を音に変換するものである。
ここで、変換ユニット40に用いられる変換フィルム10は、常温で粘弾性を有する高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体、および、高分子複合圧電体の両面に積層された薄膜電極を有する変換フィルムである。
変換フィルム10については後に詳述する。
ケース42は、押圧部材48と共に、変換フィルム10および粘弾性支持体46を保持する保持部材である。ケース42は、プラスチックや金属、或いは木材等で形成される、一面が開放する箱型の筐体である。図示例においては、ケース42は薄型の六面体形状で、最大面の一方が開放面である。また、開放部は正四角形状である。ケース42は内部に粘弾性支持体46を収容する。
なお、変換ユニットにおいて、ケース42の形状(すなわち変換ユニットの形状)は、四角筒状に限定はされず、円筒状や底面が長方形の四角筒状、底面が多角形の筒状等の各種の形状の筐体が利用可能である。
粘弾性支持体46は、適度な粘性と弾性を有し、変換フィルム10の形状を湾曲した状態で保ちつつ、変換フィルム10を支持すると共に、変換フィルム10のどの場所でも一定の機械的バイアスを与えることによって、変換フィルム10の伸縮運動を無駄なく前後運動(変換フィルムの面に垂直な方向の運動)に変換させるためのものである。
図示例において、粘弾性支持体46は、ケース42の底面とほぼ同等の底面形状を有する四角柱状である。また、粘弾性支持体46の高さは、ケース42の深さよりも大きい。
粘弾性支持体46の材料としては、適度な粘性と弾性を有し、かつ、圧電フィルムの振動を妨げず、好適に変形するものであれば、特に限定はない。一例として、羊毛のフェルト、レーヨンやPETを含んだ羊毛のフェルトなどの不織布、グラスウール、或いはポリウレタンなどの発泡材料(発泡プラスチック)、ポリエステルウール、紙を複数枚重ねたもの、磁性流体、塗料等が例示される。
粘弾性支持体46の比重には、特に限定はなく、粘弾性支持体の種類に応じて、適宜、選択すればよい。一例として、粘弾性支持体としてフェルトを用いた場合には、比重は、50〜500kg/m3が好ましく、100〜300kg/m3がより好ましい。また、粘弾性支持体としてグラスウールを用いた場合には、比重は、10〜100kg/m3が好ましい。
押圧部材48は、変換フィルム10を粘弾性支持体46に押圧した状態で支持するためのものであり、プラスチックや金属、或いは木材等で形成される、中央に開口部を有する正四角形状の板状部材である。押圧部材48は、ケース42の開放面と同様の形状を有し、また、開口部の形状は、ケース42の開放部と同様の正四角形状である。
変換ユニット40においては、ケース42の中に粘弾性支持体46を収容して、変換フィルム10によってケース42および粘弾性支持体46を覆い、変換フィルム10の周辺を押圧部材48によってケース42の開放面に接した状態で、押圧部材48をケース42に固定して、構成される。
なお、ケース42への押圧部材48の固定方法には、特に限定はなく、ビスやボルトナットを用いる方法、固定用の治具を用いる方法等、公知の方法が、各種、利用可能である。
この変換ユニット40においては、粘弾性支持体46は、高さ(厚さ)がケース42の内面の高さよりも厚い。すなわち、変換フィルム10および押圧部材48が固定される前の状態では、粘弾性支持体46は、ケース42の上面よりも突出した状態となっている。
そのため、変換ユニット40では、粘弾性支持体46の周辺部に近くなるほど、粘弾性支持体46の形状が変換フィルム10によって下方に押圧されることによって、粘弾性支持体46の厚さが薄くなった状態で、保持される。すなわち、変換フィルム10の主面の少なくとも一部の形状が湾曲した状態で保持される。これにより、変換フィルム10の少なくとも一部に湾曲部が形成される。変換ユニット40において、この湾曲部が振動領域となる。なお、以下の説明では、湾曲部を振動領域ともいう。
この際、変換フィルム10の面方向において、粘弾性支持体46の全面を押圧して、全面的に厚さが薄くなるようにするのが好ましい。すなわち、変換フィルム10の全面が粘弾性支持体46により押圧されて支持されるのが好ましい。
また、このように形成された湾曲部は、中心から周辺部に向かって緩やかに曲率が変化しているのが好ましい。これにより、共振周波数を分散させ、より広帯域化できる。
また、変換ユニット40において、粘弾性支持体46の形状は押圧部材48に近づくほど厚さ方向に圧縮された状態になるが、静的粘弾性効果(応力緩和)によって、変換フィルム10のどの場所でも機械的バイアスを一定に保つことができる。これにより、変換フィルム10の伸縮運動が無駄なく前後運動へと変換されるため、薄型、かつ、十分な音量が得られ、音響特性に優れる平面状の変換ユニット40を得ることができる。
このような構成の変換ユニット40において、変換フィルム10の、押圧部材48の開口部に対応する領域が実際に振動する領域となる。すなわち、押圧部材48は、振動領域を規定する部位である。したがって、図2に示す変換ユニット40は、1つの振動領域を有する。
圧電性を有する変換フィルムを用いる変換ユニットは、一般的に振動板が円形状を有するコーンスピーカに比べて、ユニット全体の大きさに対する振動板の相対的な大きさを大きくし易く、小型化が容易である。
また、変換ユニット40の変換フィルム10側の面と、湾曲部とは相似であるのが好ましい。すなわち、押圧部材48の外形と開口部の形状は相似であるのが好ましい。
また、変換フィルム10の主面に垂直な方向から見た際の、湾曲部の形状は、四角形状に限定はされず、多角形状または円形状であってもよい。すなわち、押圧部材48の開口部48aの形状は、四角形状、多角形状あるいは円形状等の種々の形状とすることができる。
なお、変換ユニット40において、変換フィルム10による粘弾性支持体46の押圧力には、特に限定はないが面圧が低い位置における面圧で0.005〜1.0MPa、特に0.02〜0.2MPa程度とするのが好ましい。
加えて、粘弾性支持体46の厚さにも、特に限定は無いが、押圧される前の厚さが、1〜100mm、特に10〜50mmであるのが好ましい。
また、図示例においては、粘弾性を有する粘弾性支持体46を利用する構成としたが、これに限定はされず、少なくとも弾性を有する弾性支持体を利用する構成であればよい。
例えば、粘弾性支持体46に代えて、弾性を有する弾性支持体を有する構成としてもよい。
弾性支持体としては、天然ゴムや各種合成ゴムが例示される。
ここで、図2に示す変換ユニット40は、押圧部材48によって、変換フィルム10の周辺全域をケース42に押し付けているが、本発明は、これに限定されない。
すなわち、変換フィルム10を利用する変換ユニットは、押圧部材48を有さずに、例えばケース42の4箇所の角において、ビスやボルトナット、治具などによって、変換フィルム10をケース42の上面に押圧/固定してなる構成も利用可能である。
また、ケース42と変換フィルム10との間には、Oリング等を介在させてもよい。このような構成を有することにより、ダンパ効果を持たせることができ、変換フィルム10の振動がケース42に伝達されることを防止して、より優れた音響特性を得ることができる。
また、変換フィルム10を利用する変換ユニットは、粘弾性支持体46を収容するケース42を有さなくても良い。
例えば、剛性を有する支持板の上に粘弾性支持体を載置し、粘弾性支持体を覆って変換フィルム10を載せ、先と同様の押圧部材を周辺部に載置する。次いで、ビス等によって押圧部材を支持板に固定することにより、押圧部材と一緒に粘弾性支持体を押圧した構成も、利用可能である。
なお、支持板の大きさとしては粘弾性支持体よりも大きくても良く、更に支持板の材質としては、ポリスチレンや発泡PET、或いはカーボンファイバーなどの各種振動板を用いることで、変換ユニットの振動を更に増幅する効果も期待できる。
さらに、変換ユニットは、周辺を押圧する構成にも限定はされず、例えば、粘弾性支持体46と変換フィルム10の積層体の中央を、何らかの手段によって押圧してなる構成も利用可能である。
すなわち、変換ユニットは、変換フィルム10の形状が湾曲した状態で保持される構成であれば、各種の構成が利用可能である。
あるいは、変換フィルム10を樹脂フィルムに貼り付けて張力を付与する(湾曲させる)構成としてもよい。樹脂フィルムで保持する構成とし、変換フィルム10の形状を湾曲させた状態で保持できるようにすることでフレキシブルなスピーカとすることができる。
あるいは、変換フィルム10の形状を湾曲したフレームに張り上げた構成としてもよい。
また、図2および図3に示す例では、押圧部材48を用いて、変換フィルム10を粘弾性支持体46に押圧して支持する構成としたが、これに限定はされず、例えば、ケース42の開口面よりも大きい変換フィルム10を用いて、変換フィルム10の端部をケース42の裏面側で固定する構成としてもよい。すなわち、ケース42とケース42内に配置された粘弾性支持体46とを、ケース42の開口面よりも大きい変換フィルム10で覆い、変換フィルム10の端部をケース42の裏面側に引張ることで、変換フィルム10を粘弾性支持体46に押圧して張力を付与して湾曲させ、変換フィルムの端部をケース42の裏面側で固定してもよい。
あるいは、気密性を有するケースを用い、ケースの開放端を変換フィルムで覆って閉塞し、ケース内に気体を導入して変換フィルムに圧力を掛けて、変換フィルムの形状を凸状に膨らませた状態で、あるいは、ケース内を負圧にして凹状にへこませた状態で、保持する構成としてもよい。
また、図2および図3に示す変換ユニット40においては、変換フィルム10は、粘弾性支持体46により押圧されて、主面が凸状に湾曲した状態で保持される構成としたが、このように、変換フィルム10の形状を湾曲した状態で保持する構成には特に限定はない。
例えば、変換フィルム10自体に凸部を形成して湾曲させてもよい。凸部の形成方法としては特に限定はなく、種々の公知の樹脂フィルムの加工方法が利用可能である。例えば、真空加圧成型法、エンボス加工等の形成方法により、凸部を形成することができる。
次に、変換ユニット40に用いられる変換フィルム10について説明する。
図4は、変換フィルム10の一例を概念的に示す断面図である。
図4示すように、変換フィルム10は、圧電性を有するシート状物である圧電体層12と、圧電体層12の一方の面に積層される下部薄膜電極14と、下部薄膜電極14上に積層される下部保護層18と、圧電体層12の他方の面に積層される上部薄膜電極16と、上部薄膜電極16上に積層される上部保護層20とを有する。
変換フィルム10において、圧電体層12は、高分子複合圧電体からなるものである。
図4に概念的に示すように、圧電体層12を形成する高分子複合圧電体は、常温で粘弾性を有する高分子材料を含有する粘弾性マトリックス24中に、圧電体粒子26を分散したものである。なお、本明細書において、「常温」とは、0〜50℃程度の温度域を指す。
また、好ましくは、圧電体層12は、分極処理されている。
ここで、高分子複合圧電体(圧電体層12)は、次の用件を具備したものであるのが好ましい。
(i) 可撓性
例えば、携帯用として新聞や雑誌のように書類感覚で緩く撓めた状態で把持する場合、絶えず外部から、数Hz以下の比較的ゆっくりとした、大きな曲げ変形を受けることになる。この時、高分子複合圧電体が硬いと、その分大きな曲げ応力が発生し、高分子マトリックスと圧電体粒子との界面で亀裂が発生し、やがて破壊に繋がる恐れがある。従って、高分子複合圧電体には適度な柔らかさが求められる。また、歪みエネルギーを熱として外部へ拡散できれば応力を緩和することができる。従って、高分子複合圧電体の損失正接が適度に大きいことが求められる。
(ii) 音質
スピーカは、20Hz〜20kHzのオーディオ帯域の周波数で圧電体粒子を振動させ、その振動エネルギーによって振動板(高分子複合圧電体)全体が一体となって振動することで音が再生される。従って、振動エネルギーの伝達効率を高めるために高分子複合圧電体には適度な硬さが求められる。また、スピーカの周波数特性が平滑であれば、曲率の変化に伴い最低共振周波数fが変化した際の音質の変化量も小さくなる。従って、高分子複合圧電体の損失正接は適度に大きいことが求められる。
以上をまとめると、フレキシブル性を有するスピーカに用いる高分子複合圧電体は、20Hz〜20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振る舞うことが求められる。また、高分子複合圧電体の損失正接は、20kHz以下の全ての周波数の振動に対して、適度に大きいことが求められる。
一般に、高分子固体は粘弾性緩和機構を有しており、温度上昇あるいは周波数の低下とともに大きなスケールの分子運動が貯蔵弾性率(ヤング率)の低下(緩和)あるいは損失弾性率の極大(吸収)として観測される。その中でも、非晶質領域の分子鎖のミクロブラウン運動によって引き起こされる緩和は、主分散と呼ばれ、非常に大きな緩和現象が見られる。この主分散が起きる温度がガラス転移点(Tg)であり、最も粘弾性緩和機構が顕著に現れる。
高分子複合圧電体(圧電体層12)において、ガラス転移点が常温にある高分子材料、言い換えると、常温で粘弾性を有する高分子材料をマトリックスに用いることで、20Hz〜20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の遅い振動に対しては柔らかく振舞う高分子複合圧電体が実現する。特に、この振舞いが好適に発現する等の点で、周波数1Hzでのガラス転移温度が常温、すなわち、0〜50℃にある高分子材料を、高分子複合圧電体のマトリックスに用いるのが好ましい。
常温で粘弾性を有する高分子材料としては、公知の各種のものが利用可能である。好ましくは、常温、すなわち0〜50℃において、動的粘弾性試験による周波数1Hzにおける損失正接Tanδの極大値が、0.5以上有る高分子材料を用いる。
これにより、高分子複合圧電体が外力によってゆっくりと曲げられた際に、最大曲げモーメント部における高分子マトリックス/圧電体粒子界面の応力集中が緩和され、高い可撓性が期待できる。
また、高分子材料は、動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)が、0℃において100MPa以上、50℃において10MPa以下、であることが好ましい。
これにより、高分子複合圧電体が外力によってゆっくりと曲げられた際に発生する曲げモーメントが低減できると同時に、20Hz〜20kHzの音響振動に対しては硬く振る舞うことができる。
また、高分子材料は、比誘電率が25℃において10以上有ると、より好適である。これにより、高分子複合圧電体に電圧を印加した際に、高分子マトリックス中の圧電体粒子にはより高い電界が掛かるため、大きな変形量が期待できる。
しかしながら、その反面、良好な耐湿性の確保等を考慮すると、高分子材料は、比誘電率が25℃において10以下であるのも、好適である。
このような条件を満たす高分子材料としては、シアノエチル化ポリビニルアルコール(シアノエチル化PVA)、ポリ酢酸ビニル、ポリビニリデンクロライドコアクリロニトリル、ポリスチレン−ビニルポリイソプレンブロック共重合体、ポリビニルメチルケトン、および、ポリブチルメタクリレート等が例示される。また、これらの高分子材料としては、ハイブラー5127(クラレ社製)などの市販品も、好適に利用可能である。なかでも、シアノエチル基を有する材料を用いることが好ましく、シアノエチル化PVAを用いるのが特に好ましい。
なお、これらの高分子材料は、1種のみを用いてもよく、複数種を併用(混合)して用いてもよい。
このような常温で粘弾性を有する高分子材料を用いる粘弾性マトリックス24は、必要に応じて、複数の高分子材料を併用してもよい。
すなわち、粘弾性マトリックス24には、誘電特性や機械特性の調整等を目的として、シアノエチル化PVA等の粘弾性材料に加え、必要に応じて、その他の誘電性高分子材料を添加しても良い。
添加可能な誘電性高分子材料としては、一例として、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体及びポリフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体等のフッ素系高分子、シアン化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、シアノエチルセルロース、シアノエチルヒドロキシサッカロース、シアノエチルヒドロキシセルロース、シアノエチルヒドロキシプルラン、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、シアノエチルヒドロキシエチルセルロース、シアノエチルアミロース、シアノエチルヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルジヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルヒドロキシプロピルアミロース、シアノエチルポリアクリルアミド、シアノエチルポリアクリレート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリヒドロキシメチレン、シアノエチルグリシドールプルラン、シアノエチルサッカロース及びシアノエチルソルビトール等のシアノ基あるいはシアノエチル基を有するポリマー、ニトリルゴムやクロロプレンゴム等の合成ゴム等が例示される。
中でも、シアノエチル基を有する高分子材料は、好適に利用される。
また、圧電体層12の粘弾性マトリックス24において、シアノエチル化PVA等の常温で粘弾性を有する材料に加えて添加される誘電性ポリマーは、1種に限定はされず、複数種を添加してもよい。
また、誘電性ポリマー以外にも、ガラス転移点Tgを調整する目的で、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ポリブテン、イソブチレン、等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、マイカ、等の熱硬化性樹脂を添加しても良い。
更に、粘着性を向上する目的で、ロジンエステル、ロジン、テルペン、テルペンフェノール、石油樹脂、等の粘着付与剤を添加しても良い。
圧電体層12の粘弾性マトリックス24において、シアノエチル化PVA等の粘弾性材料以外のポリマーを添加する際の添加量には、特に限定は無いが、粘弾性マトリックス24に占める割合で30重量%以下とするのが好ましい。
これにより、粘弾性マトリックス24における粘弾性緩和機構を損なうことなく、添加する高分子材料の特性を発現できるため、高誘電率化、耐熱性の向上、圧電体粒子26や電極層との密着性向上等の点で好ましい結果を得ることができる。
また、圧電体層12の誘電率を高める目的で、粘弾性マトリックス24に誘電体粒子を添加してもよい。
誘電体粒子は、25℃における比誘電率が80以上の高い比誘電率を持つ粒子からなるものである。
誘電体粒子としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化チタン(TiO2)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛(PLZT)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸バリウムとビスマスフェライト(BiFeO3)との固溶体(BFBT)等が例示される。なかでも、高い比誘電率を有する点で、誘電体粒子としてチタン酸バリウム(BaTiO3)を用いるのが好ましい。
誘電体粒子は、平均粒径が0.5μm以下であるのが好ましい。
また、粘弾性マトリックスと誘電体粒子との合計体積に対する、誘電体粒子の体積分率は、5〜45%が好ましく、10〜30%がより好ましく、20〜30%が特に好ましい。
圧電体粒子26は、ペロブスカイト型或いはウルツ鉱型の結晶構造を有するセラミックス粒子からなるものである。
圧電体粒子26を構成するセラミックス粒子としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛(PLZT)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化亜鉛(ZnO)、および、チタン酸バリウムとビスマスフェライト(BiFe3)との固溶体(BFBT)等が例示される。
なお、これらのセラミックス粒子は、1種のみを用いてもよく、複数種を併用して用いてもよい。
このような圧電体粒子26の粒径は、変換フィルム10のサイズや用途に応じて、適宜、選択すれば良いが、本発明者の検討によれば、1〜10μmが好ましい。
圧電体粒子26の粒径を上記範囲とすることにより、高い圧電特性とフレキシビリティとを両立できる、耐電圧を向上できる等の点で好ましい結果を得ることができる。
なお、図4においては、圧電体層12中の圧電体粒子26は、粘弾性マトリックス24中に、均一にかつ規則性を持って分散されているが、本発明は、これに限定はされない。
すなわち、圧電体層12中の圧電体粒子26は、好ましくは均一に分散されていれば、粘弾性マトリックス24中に不規則に分散されていてもよい。
変換フィルム10において、圧電体層12中における粘弾性マトリックス24と圧電体粒子26との量比は、変換フィルム10の面方向の大きさや厚さ、変換フィルム10の用途、変換フィルム10に要求される特性等に応じて、適宜、設定すればよい。
ここで、本発明者の検討によれば、圧電体層12中における圧電体粒子26の体積分率は、30〜70%が好ましく、特に、50%以上とするのが好ましく、従って、50〜70%とするのが、より好ましい。
粘弾性マトリックス24と圧電体粒子26との量比を上記範囲とすることにより、高い圧電特性とフレキシビリティとを両立できる等の点で好ましい結果を得ることができる。
また、変換フィルム10において、圧電体層12の厚さにも、特に限定はなく、変換フィルム10のサイズ、変換フィルム10の用途、変換フィルム10に要求される特性等に応じて、適宜、設定すればよい。
ここで、本発明者の検討によれば、圧電体層12の厚さを薄くすることで、自重による撓みを軽減し、また、軽くすることで、印加電圧に対する圧電フィルムの追従性を向上させて、音圧や音質を向上できる。また、柔軟性を付与することができる。一方で、圧電体層12の厚さが薄すぎると、剛性が連続して電圧を印加した際や、高電圧を印加した際に、局所的な短絡が発生するおそれがある。また、剛性が低下するおそれがある。
上記観点から、圧電体層12の厚さは、5μm〜100μmが好ましく、8μm〜50μmがより好ましく、特に、10〜40μmがさらに好ましく、特に、15〜25μmが好ましい。
なお、圧電体層12は、分極処理(ポーリング)されているのが好ましいのは、前述のとおりである。分極処理に関しては、後に詳述する。
図4に示すように、変換フィルム10は、このような圧電体層12の一面に、下部薄膜電極14を形成し、その上に下部保護層18を形成し、圧電体層12の他方の面に、上部薄膜電極16を形成し、その上に上部保護層20を形成してなる構成を有する。ここで、上部薄膜電極16と下部薄膜電極14とが電極対を形成する。
なお、変換フィルム10は、これらの層に加えて、例えば、上部薄膜電極16、および、下部薄膜電極14からの電極の引出しを行う電極引出し部や、圧電体層12が露出する領域を覆って、ショート等を防止する絶縁層等を有していてもよい。
電極引出し部としては、薄膜電極および保護層が、圧電体層の面方向外部に、凸状に突出する部位を設けても良いし、あるいは、保護層の一部を除去して孔部を形成して、この孔部に銀ペースト等の導電材料を挿入して導電材料と薄膜電極とを電気的に導通して、電極引出し部としてもよい。
なお、各薄膜電極において、電極引出し部は1つには限定されず、2以上の電極引出し部を有していてもよい。特に、保護層の一部を除去して孔部に導電材料を挿入して電極引出し部とする構成の場合には、より確実に通電を確保するために、電極引出し部を3以上有するのが好ましい。
変換フィルム10は、圧電体層12の両面を電極対、すなわち、上部薄膜電極16および下部薄膜電極14で挟持し、この積層体を、上部保護層20および下部保護層18で挟持してなる構成を有する。
このように、上部薄膜電極16および下部薄膜電極14で挾持された領域は、印加された電圧に応じて駆動される。
変換フィルム10において、上部保護層20および下部保護層18は、上部薄膜電極16および下部薄膜電極14を被覆すると共に、圧電体層12に適度な剛性と機械的強度を付与する役目を担っている。すなわち、本発明の変換フィルム10において、粘弾性マトリックス24と圧電体粒子26とからなる圧電体層12は、ゆっくりとした曲げ変形に対しては、非常に優れた可撓性を示す一方で、用途によっては、剛性や機械的強度が不足する場合がある。変換フィルム10は、それを補うために上部保護層20および下部保護層18が設けられる。
なお、下部保護層18および上部保護層20は、配置位置が異なるのみで、構成は同じであるので、以下の説明においては、下部保護層18および上部保護層20を区別する必要がない場合には、両部材をまとめて、保護層ともいう。
上部保護層20および下部保護層18には、特に限定はなく、各種のシート状物が利用可能であり、一例として、各種の樹脂フィルムが好適に例示される。中でも、優れた機械的特性および耐熱性を有するなどの理由により、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンサルファイト(PPS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA、アラミド)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、トリアセチルセルロース(TAC)、および、環状オレフィン系樹脂が好適に利用される。
中でも、ガラス転移温度Tgが150℃以上で優れた耐熱性を示す等の観点から、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、トリアセチルセルロースが好適に用いられる。これらより、電圧印加時の発熱による外観損傷を防ぐことができたり、高温下での放置試験ならびに駆動試験に耐えることができる。
上部保護層20および下部保護層18の厚さにも、特に、限定は無い。また、上部保護層20および下部保護層18の厚さは、基本的に同じであるが、異なってもよい。
ここで、上部保護層20および下部保護層18の剛性が高過ぎると、圧電体層12の伸縮を拘束するばかりか、可撓性も損なわれるため、機械的強度やシート状物としての良好なハンドリング性が要求される場合を除けば、上部保護層20および下部保護層18は、薄いほど有利である。
本発明者の検討によれば、上部保護層20および下部保護層18の厚さが、圧電体層12の厚さの2倍以下であれば、剛性の確保と適度な柔軟性との両立等の点で好ましい結果を得ることができる。
例えば、圧電体層12の厚さが20μmで上部保護層20および下部保護層18がPETからなる場合、上部保護層20および下部保護層18の厚さは、40μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、中でも15μm以下とするのが好ましい。
変換フィルム10において、圧電体層12と上部保護層20との間には上部薄膜電極(以下、上部電極とも言う)16が、圧電体層12と下部保護層18との間には下部薄膜電極(以下、下部電極とも言う)14が、それぞれ形成される。
上部電極16および下部電極14は、変換フィルム10(圧電体層12)に電界を印加するために設けられる。
なお、下部電極14および上部電極16は、大きさおよび配置位置が異なるのみで、構成は同じであるので、以下の説明においては、下部電極14および上部電極16を区別する必要がない場合には、両部材をまとめて、薄膜電極ともいう。
本発明において、上部電極16および下部電極14の形成材料には、特に、限定はなく、各種の導電体が利用可能である。具体的には、炭素、パラジウム、鉄、錫、アルミニウム、ニッケル、白金、金、銀、銅、クロムおよびモリブデン等や、これらの合金、酸化インジウムスズ等が例示される。中でも、銅、アルミニウム、金、銀、白金、および、酸化インジウムスズのいずれかが、好適に例示される。
また、上部電極16および下部電極14の形成方法にも、特に限定はなく、真空蒸着やスパッタリング等の気相堆積法(真空成膜法)やめっきによる成膜や、上記材料で形成された箔を貼着する方法等、公知の方法が、各種、利用可能である。
中でも特に、変換フィルム10の可撓性が確保できる等の理由で、真空蒸着によって成膜された銅やアルミニウムの薄膜は、上部電極16および下部電極14として、好適に利用される。その中でも特に、真空蒸着による銅の薄膜は、好適に利用される。
上部電極16および下部電極14の厚さには、特に、限定は無い。また、上部電極16および下部電極14の厚さは、基本的に同じであるが、異なってもよい。
ここで、前述の上部保護層20および下部保護層18と同様に、上部電極16および下部電極14の剛性が高過ぎると、圧電体層12の伸縮を拘束するばかりか、可撓性も損なわれるため、上部電極16および下部電極14は、電気抵抗が高くなり過ぎない範囲であれば、薄いほど有利である。
ここで、本発明者の検討によれば、上部電極16および下部電極14の厚さとヤング率との積が、上部保護層20および下部保護層18の厚さとヤング率との積を下回れば、可撓性を大きく損なうことがないため、好適である。
例えば、上部保護層20および下部保護層18がPET(ヤング率:約6.2GPa)で、上部電極16および下部電極14が銅(ヤング率:約130GPa)からなる組み合わせの場合、上部保護層20および下部保護層18の厚さが25μmだとすると、上部電極16および下部電極14の厚さは、1.2μm以下が好ましく、0.3μm以下がより好ましく、中でも0.1μm以下とするのが好ましい。
また、薄膜電極は、必ずしも、圧電体層12(下部保護層18および/または上部保護層20)の全面に対応して形成される必要はない。
すなわち、薄膜電極の少なくとも一方が、例えば圧電体層12よりも小さく、変換フィルム10の周辺部において、圧電体層12と保護層とが、直接、接触するような構成でもよい。
あるいは、薄膜電極が全面に形成された保護層が、圧電体層12の全面に対応して形成される必要はない。この場合、圧電体層12と直接に接触する第2の保護層を別途、保護層の表面側に設けるような構成としてもよい。
また、薄膜電極と圧電体層12との間に密着力向上、可撓性向上などの目的でさらに塗布層を設ける構成としてもよい。この場合、塗布層は薄膜電極の上でも圧電体層12の上のどちらに塗布しても構わない。
この場合は、高分子成分として、ポリ(メタ)アクリル、ポリウレタン、ポリエステルポリオレフィン、PVA、ポリスチレンなどの熱可塑性樹脂やフェノール樹脂、メラミン樹脂などの熱硬化性樹脂を使用することができる。なかでも音響性能を向上させるために、誘電性高分子が好ましく用いられる。具体的には前述の高分子などが好ましく使用することができる。また、高分子成分以外にも高誘電体粒子や帯電防止剤、界面活性剤、増粘剤、架橋剤など添加しても構わない。
また、図示例では、変換フィルム10の層構成は、圧電体層12と、圧電体層12の一方の面に積層される下部薄膜電極14と、下部薄膜電極14上に積層される下部保護層18と、圧電体層12の他方の面に積層される上部薄膜電極16と、上部薄膜電極16上に積層される上部保護層20とを有する構成としたがこれに限定はされず、これらの層に加えて、例えば、圧電体層12が露出する領域を覆って、ショート等を防止する絶縁層や、薄膜電極を被覆する着色層等を有していてもよい。
例えば、着色層を有する場合の層構成は、圧電体層12と、圧電体層12の一方の面に積層される下部薄膜電極14と、下部薄膜電極14上に積層される下部着色層と、下部着色層上に積層される下部保護層18と、圧電体層12の他方の面に積層される上部薄膜電極16と、上部薄膜電極16上に積層される上部着色層と、上部着色層上に積層される上部保護層20とを有する構成とすればよい。
着色層を有することで、上部薄膜電極16および下部薄膜電極14の錆びが、外部から視認できないようにすることができる。
薄膜電極の錆びが外部から視認できないようにする観点から、着色層の透過濃度は、0.3以上であるのが好ましく、0.5以上であるのがより好ましい。
なお、透過濃度とは、入射光に対する透過光の比率として計測される光学濃度であり、透過濃度0.3のときの透過率は約50%であり、透過濃度0.5のときの透過率は約30%である。
また、着色層の厚さは、1μm以下が好ましく、100nm以下がより好ましく、中でも40nm以下とするのが特に好ましい。
また、着色層は、電気抵抗率が低いのが好ましく、1×10-7Ωm以下であるのが好ましい。
着色層の形成材料は、上記の透過濃度を満たし、また、錆び等により変色しないものであれば特に限定はない。
具体的には、着色層の形成材料としては、インジウム、ニッケル、チタン、アルミニウム、金、白金、クロム等の金属、カーボンブラック(CB)、酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム等の無機顔料、キナクリドン系、アゾ系、ベンズイミダゾロン系、フタロシアニン系、アンスラキノン系の有機顔料、内部に空孔を有した光散乱性を有した部材等が例示される。
上述の透過濃度、厚さ、および、電気抵抗率の観点から、着色層の形成材料として金属を用いることが好ましく、中でも、ニッケルがより好ましい。
また、着色層の形成方法には、特に限定はなく、上記材料に応じて、各種の公知の方法で形成すればよい。
例えば、着色層の形成材料として、金属を用いる場合には、真空蒸着やスパッタリング等の気相堆積法(真空成膜法)やめっきによる成膜や、上記材料で形成された箔を貼着する方法等が利用可能である。より薄く形成可能な点から真空蒸着により形成するのがより好ましい。
また、着色層の形成材料として、顔料を用いる場合には、塗布法、印刷等が利用可能である。
また、あらかじめ形成された着色層を転写する方法も利用可能である。
また、上部電極16側および下部電極14側のそれぞれに、着色層を有する構成には限定されず、少なくとも一方の側に、着色層を有する構成であってもよい。
前述のように、変換フィルム10は、常温で粘弾性を示す高分子材料を含有する粘弾性マトリックス24に圧電体粒子26を分散してなる圧電体層12を、上部電極16および下部電極14で挟持し、さらに、上部保護層20および下部保護層18を挟持してなる構成を有する。
このような変換フィルム10は、動的粘弾性測定による周波数1Hzでの損失正接(Tanδ)が0.1以上となる極大値が常温に存在するのが好ましい。
これにより、変換フィルム10が外部から数Hz以下の比較的ゆっくりとした、大きな曲げ変形を受けたとしても、歪みエネルギーを効果的に熱として外部へ拡散できるため、高分子マトリックスと圧電体粒子との界面で亀裂が発生するのを防ぐことができる。
変換フィルム10は、動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)が、0℃において10〜30GPa、50℃において1〜10GPaであるのが好ましい。
これにより、常温で変換フィルム10が貯蔵弾性率(E’)に大きな周波数分散を有することができる。すなわち、20Hz〜20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振る舞うことができる。
また、変換フィルム10は、厚さと動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)との積が、0℃において1.0×106〜2.0×106(1.0E+06〜2.0E+06)N/m、50℃において1.0×105〜1.0×106(1.0E+05〜1.0E+06)N/mであるのが好ましい。
これにより、変換フィルム10が可撓性および音響特性を損なわない範囲で、適度な剛性と機械的強度を備えることができる。
さらに、変換フィルム10は、動的粘弾性測定から得られたマスターカーブにおいて、25℃、周波数1kHzにおける損失正接(Tanδ)が、0.05以上であるのが好ましい。
これにより、変換フィルム10を用いたスピーカの周波数特性が平滑になり、スピーカの曲率の変化に伴い最低共振周波数fが変化した際の音質の変化量も小さくできる。
次に、図5A〜図5Eを参照して、変換フィルム10の製造方法の一例を説明する。
まず、図5Aに示すように、下部保護層18の上に下部電極14が形成されたシート状物11aを準備する。このシート状物11aは、下部保護層18の表面に、真空蒸着、スパッタリング、めっき等によって下部電極14として銅薄膜等を形成して、作製すればよい。
下部保護層18が非常に薄く、ハンドリング性が悪い時などは、必要に応じて、セパレータ(仮支持体)付きの下部保護層18を用いても良い。尚、セパレータとしては、厚さ25〜100μmのPET等を用いることができる。なお、セパレータは、薄膜電極および保護層の熱圧着後、側面絶縁層や、第2の保護層等を形成する直前に、取り除けばよい。
あるいは、下部保護層18の上に銅薄膜等が形成された、市販品をシート状物11aとして利用してもよい。
一方で、有機溶媒に、シアノエチル化PVA等のシアノエチル基を有する高分子材料(以下、粘弾性材料とも言う)を溶解し、さらに、PZT粒子等の圧電体粒子26を添加し、攪拌して分散してなる塗料を調製する。有機溶媒には、特に限定はなく、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の各種の有機溶媒が利用可能である。
前述のシート状物11aを準備し、かつ、塗料を調製したら、この塗料をシート状物にキャスティング(塗布)して、有機溶媒を蒸発して乾燥する。これにより、図5Bに示すように、下部保護層18の上に下部電極14を有し、下部電極14の上に圧電体層12を形成してなる積層体11bを作製する。
この塗料のキャスティング方法には、特に、限定はなく、スライドコータやドクターナイフ等の公知の方法(塗布装置)が、全て、利用可能である。
あるいは、粘弾性材料がシアノエチル化PVAのように加熱溶融可能な物であれば、粘弾性材料を加熱溶融して、これに添加高分子材料および圧電体粒子26を添加/分散してなる溶融物を作製し、押し出し成型等によって、図5Aに示すシート状物11aの上にシート状に押し出し、冷却することにより、図5Bに示すような、下部保護層18の上に下部電極14を有し、下部電極14の上に圧電体層12を形成してなる積層体11bを作製してもよい。
なお、前述のように、変換フィルム10において、粘弾性マトリックス24には、シアノエチル化PVA等の粘弾性材料以外にも、PVDF等の高分子圧電材料を添加しても良い。
粘弾性マトリックス24に、これらの高分子圧電材料を添加する際には、上記塗料に添加する高分子圧電材料を溶解すればよい。あるいは、上記加熱溶融した粘弾性材料に、添加する高分子圧電材料を添加して加熱溶融すればよい。
下部保護層18の上に下部電極14を有し、下部電極14の上に圧電体層12を形成してなる積層体11bを作製したら、好ましくは、圧電体層12の分極処理(ポーリング)を行う。
圧電体層12の分極処理の方法には、特に限定はなく、公知の方法が利用可能である。好ましい分極処理の方法として、図5Cおよび図5Dに示す方法が例示される。
この方法では、図5Cおよび図5Dに示すように、積層体11bの圧電体層12の上面12aの上に、間隔gを例えば1mm開けて、この上面12aに沿って移動可能な棒状あるいはワイヤー状のコロナ電極30を設ける。そして、このコロナ電極30と下部電極14とを直流電源32に接続する。
さらに、積層体11bを加熱保持する加熱手段、例えば、ホットプレートを用意する。
その上で、圧電体層12を、加熱手段によって、例えば、温度100℃に加熱保持した状態で、直流電源32から下部電極14とコロナ電極30との間に、数kV、例えば、6kVの直流電圧を印加してコロナ放電を生じさせる。さらに、間隔gを維持した状態で、圧電体層12の上面12aに沿って、コロナ電極30を移動(走査)して、圧電体層12の分極処理を行う。
このようなコロナ放電を利用する分極処理(以下、便宜的に、コロナポーリング処理とも言う)において、コロナ電極30の移動は、公知の棒状物の移動手段を用いればよい。
また、コロナポーリング処理では、コロナ電極30を移動する方法にも、限定はされない。すなわち、コロナ電極30を固定し、積層体11bを移動させる移動機構を設け、この積層体11bを移動させて分極処理をしてもよい。この積層体11bの移動も、公知のシート状物の移動手段を用いればよい。
さらに、コロナ電極30の数は、1本に限定はされず、複数本のコロナ電極30を用いて、コロナポーリング処理を行ってもよい。
また、分極処理は、コロナポーリング処理に限定はされず、分極処理を行う対象に、直接、直流電界を印加する、通常の電界ポーリングも利用可能である。但し、この通常の電界ポーリングを行う場合には、分極処理の前に、上部電極16を形成する必要が有る。
なお、この分極処理の前に、圧電体層12の表面を加熱ローラ等を用いて平滑化する、カレンダー処理を施してもよい。このカレンダー処理を施すことで、後述する熱圧着がスムーズに行える。
このようにして積層体11bの圧電体層12の分極処理を行う一方で、上部保護層20の上に上部電極16が形成されたシート状物11cを、準備する。このシート状物11cは、上部保護層20の表面に、真空蒸着、スパッタリング、めっき等によって上部電極16として銅薄膜等を形成して、作製すればよい。
次いで、図5Eに示すように、上部電極16を圧電体層12に向けて、シート状物11cを、圧電体層12の分極処理を終了した積層体11bに積層する。
さらに、この積層体11bとシート状物11cとの積層体を、上部保護層20と下部保護層18とを挟持するようにして、加熱プレス装置や加熱ローラ対等で熱圧着して、変換フィルム10を作製する。
このような変換フィルム10の製造は、カットシート状の上記シート状物を用いて製造を行ってもよく、ロール・トゥ・ロール(Roll to Roll 以下、RtoRともいう)で行ってもよい。
周知のように、RtoRとは、長尺な原材料を巻回してなるロールから、原材料を引き出して、長手方向に搬送しつつ、成膜や表面処理等の各種の処理を行い、処理済の原材料を、再度、ロール状に巻回する製造方法である。
次に、第1のクッション層102について説明する。
前述のとおり、第1のクッション層102は、三次元立体編物からなるものである。
第1のクッション層102は、電気音響変換器100を枕あるいはヘッドレストとして利用する際にクッションとして作用するものである。また、変換ユニット40を覆って、変換ユニット40、特に、変換フィルム10を保護する機能を有するものである。
第1のクッション層102としては、旭化成せんい株式会社製 フュージョン、株式会社ユニチカテクノス キュービックアイ、住江織物株式会社製 3Dファブリックス等の市販の三次元立体編物が各種利用可能である。
このような三次元立体編物は、表面部、連結部、裏面部からなるものであり、表面部および裏面部は繊維でメッシュ、ハニカムあるいはスムース等の構造を形成した、通気性の良い構造を有し、連結部は、モノフィラメント糸を用いて表面部と裏面部とを厚さ方向に連結した構造を有するものである。
このような三次元立体編物は、発泡ウレタン等の通常のクッションに比べて気孔率が遥かに高いにも関わらず、三次元立体編物特有の強度向上効果によって、クッションに求められる形態保持性と弾力性を合わせ持つと同時に、厚さ方向に高い通気性を有する。また、繊維が端部でボンディングされているので振動しにくく、音すなわち空気の振動が繊維に伝わりにくいため、透過する音波の減衰を小さくできる。
第1のクッション層102、すなわち、三次元立体編物の形成材料としては、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン等が利用可能である。中でも、形状保持性、耐久性、耐水性、等の観点からから、ポリエステルあるいはナイロンが好ましい。
また、第1のクッション層102の厚さは、枕あるいはヘッドレストとして利用する際の全体の厚さを適正にする点、クッション性、変換フィルム10の保護、ならびに、音の透過性、誤差マイクロホンの設置スペースの確保等の観点から、3mm〜40mmが好ましく、10mm〜20mmがより好ましい。
第2のクッション層104は、電気音響変換器100を枕あるいはヘッドレストとして利用する際にクッションとして作用するものである。また、変換ユニット40を載置して、変換ユニット40を固定するためのものである。
前述のとおり、図1に示す例では、第2のクッション層104には、2つの凹部が形成されており、この凹部内に変換ユニット40が配置されている。2つの凹部は、第2のクッション層104の主面の長手方向を半分に分割する中心線に対して線対称の位置に形成されている。したがって、2つの変換ユニット40は、第1のクッション層102の主面の中心線に対して線対称の位置に配置される。
第2のクッション層104の形成材料としては限定はないが、発泡ウレタンの一体成型品、非弾性捲縮繊維の詰綿、および、非弾性捲縮繊維をバインダによって接着した繊維系クッションのいずれかであるのが好ましい。あるいは、第1のクッション層102と同様の三次元立体編物を用いることもできる。
また、第2のクッション層104は、枕あるいはヘッドレストとして利用する際の全体の厚さを適正にする点、クッション性、変換ユニット40の保持、ならびに、耐久性等の観点から、20mm〜100mmが好ましく、30mm〜60mmがより好ましい。
なお、図1に示す例では、第2のクッション層104に凹部を形成して、凹部内に変換ユニット40を配置する構成としたが、これに限定はされず、平坦な第2のクッション層104上に変換ユニット40を載置し、第1のクッション層102と共に変換ユニット40を挟持する構成であってもよい。その際、第1のクッション層102および第2のクッション層104は、変換ユニット40の形状に応じて変形して変換ユニット40を保持する。
マイクロフォン106は、電気音響変換器100をANCを実行するノイズキャンセリング装置として用いる際に、騒音を検出するためのものである。
前述のとおり、マイクロフォン106は、第1のクッション層102上の、第1のクッション層102の主面の面方向において、変換ユニット40と重複する位置に配置されている。
本発明においては、第1のクッション層102を有するので、マイクロフォン106を変換ユニット40と耳との間の一直線上に配置することができる。
また、マイクロフォン106は、パーソナルコンピュータ(PC)あるいは電子回路等、ならびに、増幅器(アンプ)を介して変換ユニット40に接続される。
マイクロフォン106としては、公知のマイクロフォンが各種利用可能である。小型化薄型化、非磁性である点、等の観点から、エレクトレットコンデンサーマイクロフォン(ECM)が好適である。
ここで、図1に示す例では、第1のクッション層102の表面にマイクロフォン106を配置する構成としたが、これに限定はされず、マイクロフォン106を第1のクッション層102の内部に配置してもよい。
また、図1に示す電気音響変換器100は、変換ユニット40の変換フィルム10側に第1のクッション層102を配置し、変換ユニット40の変換フィルム10とは反対側の面に第2のクッション層104を配置する構成としたが、これに限定はされず、図6に示す電気音響変換器120のように、第2のクッション層104を有さない構成であってもよい。
ここで、図1に示す例では、電気音響変換器100をアクティブノイズコントロール(ANC)を実行するノイズキャンセリング装置を備える枕あるいはヘッドレストとして利用するものとしたが、これに限定はされず、音楽を再生するためのスピーカを内臓した枕あるいはヘッドレストとして利用してもよい。
スピーカ内臓型の枕として利用する場合には、例えば、図7に示す電気音響変換器130のように、マイクロフォン106を有さずに、2つの変換ユニット40と第1のクッション層102と第2のクッション層104とを有する構成としてもよい。
また、図1ならびに図7に示す例では、2つの変換ユニット40を有する構成としたが、これに限定はされず、図8に示す電気音響変換器140のように、1つの変換ユニット40bを有する構成としてもよく、あるいは、3以上の変換ユニット40を有する構成としてもよい。また、2以上の変換ユニット40を有する場合には、各変換ユニット40の形状および大きさ等は互いに異なっていてもよい。
なお、電気音響変換器をスピーカ内臓型の枕(ヘッドレスト)として利用する場合には、例えば、2つの変換ユニット40を有する構成として、ステレオ再生を行うようにしてもよい。あるいは、3つの変換ユニット40を有する構成として、2.1チャンネル再生を行うようにしてもよい。
一方、電気音響変換器をノイズキャンセリング装置を備える枕(ヘッドレスト)として利用する場合には、枕を利用する人の耳の位置に対応して、2つの変換ユニット40と2つのマイクロフォン106を有する構成するのが好ましい。
また、変換ユニット40の振動板として利用する変換フィルム10は、磁石およびコイルを用いない、非磁性体であるので、本発明の電気音響変換器100は、MRI(magnetic resonance imaging)装置用のANCシステムとして好適に利用可能である。
また、本発明の電気音響変換器は、ノイズキャンセリング装置を備える枕(ヘッドレスト)、あるいは、スピーカ内臓型の枕(ヘッドレスト)と利用されるものに限定はされない。
例えば、電話機を内蔵したヘッドレスト、目覚ましを内蔵した枕等として利用可能である。また、電気音響変換器をベッド等の寝具に組み込んで、変換ユニットをセンサとして用いることで、例えば、寝たきり状態の患者の動作(寝返りの回数)等を検出することができる。
以上、本発明の電気音響変換器について詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明についてより詳細に説明する。
[実施例1]
前述の図5A〜図5Eに示す方法によって、図4に示す変換フィルム10を作製した。
まず、下記の組成比で、シアノエチル化PVA(CR−V 信越化学工業社製)をメチルエチルケトン(MEK)に溶解した。その後、この溶液に、PZT粒子を下記の組成比で添加して、プロペラミキサー(回転数2000rpm)で分散させて、圧電体層12を形成するための塗料を調製した。
・PZT粒子・・・・・・・・・・・1000質量部
・シアノエチル化PVA・・・・・・・100質量部
・MEK・・・・・・・・・・・・・・600質量部
なお、PZT粒子は、市販のPZT原料粉を1000〜1200℃で焼結した後、これを平均粒径3.5μmになるように解砕および分級処理したものを用いた。
一方、厚さ4μmのPETフィルムに、厚さ0.1μmの銅薄膜を真空蒸着してなるシート状物11aおよび11cを用意した。すなわち、本例においては、上部電極16および下部電極14は、厚さ0.1mの銅蒸着薄膜であり、上部保護層20および下部保護層18は厚さ4μmのPETフィルムとなる。
なお、プロセス中、良好なハンドリングを得るために、PETフィルムには厚さ50μmのセパレータ(仮支持体PET)付きのものを用い、薄膜電極および保護層の熱圧着後に、各保護層のセパレータを取り除いた。
このシート状物11aの下部電極14(銅蒸着薄膜)の上に、スライドコータを用いて、先に調製した圧電体層12を形成するための塗料を塗布した。なお、塗料は、乾燥後の塗膜の膜厚が20μmになるように、塗布した。
次いで、シート状物11aの上に塗料を塗布した物を、120℃のオーブンで加熱乾燥することでMEKを蒸発させた。これにより、PET製の下部保護層18の上に銅製の下部電極14を有し、その上に、厚さが20μmの圧電体層12(圧電層)を形成してなる積層体11bを作製した。
この積層体11bの圧電体層12を、図5Cおよび図5Dに示す前述のコロナポーリングによって、分極処理した。なお、分極処理は、圧電体層12の温度を100℃として、下部電極14とコロナ電極30との間に6kVの直流電圧を印加してコロナ放電を生じさせて行った。
分極処理を行った積層体11bの上に、上部電極16(銅薄膜側)上にシアノエチル化プルランとシアノエチル化PVAの混合体(CR−M 信越化学工業製)を0.3μmになるように塗布したフィルムの塗布面を圧電体層12に向けてシート状物11cを積層した。
次いで、積層体11bとシート状物11cとの積層体を、ラミネータ装置を用いて120℃で熱圧着することで、圧電体層12と上部電極16および下部電極14とを接着して平坦な変換フィルム10を作製した。
作製した変換フィルム10を、ケース42に組み込んで変換ユニット40を作製した。
ここで、変換ユニット40における振動領域の大きさは、110mm×110mmとした。
ケース42は、一面が開放した箱型の容器で、外寸120mm×120mm、開放面の大きさ110mm×110mm、深さ3mm、底板の厚み1mmのアルミニウム製の矩形容器を用いた。
また、ケース42内には、粘弾性支持体46を配置した。粘弾性支持体46は、組立前の高さ25mm、密度32kg/m3のグラスウールとした。
また、押圧部材48は、開口部の大きさ110mm×110mmのアルミニウム製の板状部材を用いた。
変換フィルム10を粘弾性支持体46およびケース42の開口部を覆うように配置して押圧部材48により周辺部を固定し、粘弾性支持体46により変換フィルム10に適度な張力と曲率を付与した。
第2のクッション層104として、厚さ30mm、大きさ500mm×300mm、材料は発泡ウレタンの一体成型品のクッションを用いた。
第2のクッション層104の中心線に対して対称になる位置に、160mmの間隔を開けて、大きさ120mm×120mm、深さ3mmの凹部を2つ設けた。第2のクッション層104の2つの凹部内にそれぞれ、変換フィルム10側を上に向けて変換ユニット40を載置した。
第1のクッション層102として、厚さ25mm、大きさ500mm×300mm、材料 フュージョン(旭化成せんい株式会社製)の三次元立体編物を用いた。
第2のクッション層104上に載置された2つの変換ユニット40を覆って第1のクッション層102を積層した。
さらに、第1のクッション層102上の、中心線に対して対称になる位置に、200mmの間隔を開けて、2つのマイクロフォン106(ホシデン社製 KUB282)を配置し、電気音響変換器100を作製した。すなわち、2つのマイクロフォン106はそれぞれ、第1のクッション層102の主面の面方向において、変換ユニット40と重複する位置に配置される。
[評価]
作製した電気音響変換器100の、面方向において互いに重複する位置に配置される変換ユニット40とマイクロフォン106とをパーソナルコンピュータ(PC)、および、増幅器(アンプ)に接続し、マイクロフォン106で検出した騒音信号に基づいて、騒音を打ち消すような逆位相の音を変換ユニット40で再生する構成とし、電気音響変換器100をANCを実行するノイズキャンセリング装置として利用し、騒音の低減効果を評価した。
具体的には、図9に示すように、電気音響変換器100の第1のクッション層102の略中央に、質量3kgのダミーヘッド(アコー社製)を載置した。このダミーヘッド150の鼓膜の位置にはマイクロフォン152が配置されている。
次に、変換フィルムの面方向に50cm離れた位置に騒音源(市販のダイナミックスピーカ)を配置した。
まず、電気音響変換器100を動作させずに、騒音源から約90dBのMR騒音を発生させて、騒音源から発生させた音を、マイクロフォン106およびマイクロフォン152で測定し、5秒後に、電気音響変換器100を動作させて、振幅(amplitude)と時間(time)の関係を求めた。マイクロフォン106での測定結果のグラフを図10に示し、マイクロフォン152での測定結果のグラフを図11に示す。
図10に示すグラフから、騒音信号を検出する誤差マイクであるマイクロフォン106の位置では、MR騒音の周期成分を最大で約40dB低減できることがわかる。
また、図11に示すグラフから、鼓膜位置のマイクロフォン152の位置ではMR騒音の周期成分を最大で約20dB低減できることがわかる。
以上の結果より、本発明の効果は、明らかである。
10 電気音響変換フィルム
11a、11c シート状物
11b 積層体
12 圧電体層
14 下部薄膜電極
16 上部薄膜電極
18 下部保護層
20 上部保護層
24 粘弾性マトリックス
26 圧電体粒子
30 コロナ電極
32 直流電源
40 電気音響変換ユニット
42 ケース
46 粘弾性支持体
48 押圧部材
100、120、130、140 電気音響変換器
102 第1のクッション層
104 第2のクッション層
106、152 マイクロフォン
150 ダミーヘッド

Claims (12)

  1. 常温で粘弾性を示す高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体、および、前記高分子複合圧電体の両面それぞれに積層された薄膜電極を有する電気音響変換フィルムと、前記電気音響変換フィルムの形状を湾曲させるように、前記電気音響変換フィルムの一方の主面に密着して配置される弾性支持体とを有する電気音響変換ユニット、ならびに、
    1以上の前記電気音響変換ユニットの前記電気音響変換フィルム側に、前記電気音響変換フィルムに接して前記1以上の電気音響変換ユニットを覆う、三次元立体編物からなる第1のクッション層、を有することを特徴とする電気音響変換器。
  2. 前記電気音響変換ユニットを2つ有し、
    2つの前記電気音響変換ユニットが、前記第1のクッション層の主面の中心線に対して線対称の位置に配置される請求項1に記載の電気音響変換器。
  3. 前記電気音響変換ユニットの前記電気音響変換フィルムとは反対側の面に、前記電気音響変換ユニットを覆う第2のクッション層を有する請求項1または2に記載の電気音響変換器。
  4. 前記第1のクッション層は、前記電気音響変換フィルムに接している請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気音響変換器。
  5. 前記第1のクッション層の形成材料が、ポリエステルまたはナイロンである請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気音響変換器。
  6. 前記第1のクッション層の厚みが、3mm〜30mmである請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気音響変換器。
  7. 前記第2のクッション層が、発泡ウレタンの一体成型品、非弾性捲縮繊維の詰綿、および、非弾性捲縮繊維をバインダによって接着した繊維系クッションのいずれかである請求項1〜6のいずれか一項に記載の電気音響変換器。
  8. 前記第1のクッション層に配置されるマイクロフォンを有し、
    前記マイクロフォンは、前記第1のクッション層の主面の面方向において、前記電気音響変換ユニットと重複する位置に配置される請求項1〜7のいずれか一項に記載の電気音響変換器。
  9. 前記電気音響変換ユニットは、前記マイクロフォンで検出された騒音信号に基づいて生成されるノイズキャンセル信号を再生するスピーカとして機能する請求項8に記載の電気音響変換器。
  10. 前記弾性支持体が、粘弾性を有する粘弾性支持体である請求項1〜9のいずれか一項に記載の電気音響変換器。
  11. 前記電気音響変換フィルムの湾曲部が、中心から周辺部に向かって曲率が変化している請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気音響変換器。
  12. 前記電気音響変換フィルムの主面に垂直な方向から見た際の湾曲部の形状が多角形状または円形状である請求項1〜11のいずれか一項に記載の電気音響変換器。
JP2017562474A 2016-01-19 2016-12-15 電気音響変換器 Pending JPWO2017126257A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008059 2016-01-19
JP2016008059 2016-01-19
PCT/JP2016/087353 WO2017126257A1 (ja) 2016-01-19 2016-12-15 電気音響変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126257A1 true JPWO2017126257A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=59362509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562474A Pending JPWO2017126257A1 (ja) 2016-01-19 2016-12-15 電気音響変換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10455305B2 (ja)
JP (1) JPWO2017126257A1 (ja)
WO (1) WO2017126257A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931660B2 (ja) * 2016-11-30 2021-09-08 株式会社ユポ・コーポレーション 圧電素子および楽器
US11114952B1 (en) * 2018-11-21 2021-09-07 Facebook Technologies, Llc Phase-change composites for electroactive devices
JP7306650B2 (ja) * 2019-05-20 2023-07-11 日東電工株式会社 アクティブノイズコントロールシステム
JP7207247B2 (ja) * 2019-09-24 2023-01-18 カシオ計算機株式会社 スピーカ装置、音響制御方法およびプログラム
CN114762140A (zh) * 2019-12-18 2022-07-15 富士胶片株式会社 压电薄膜
JP2022012827A (ja) * 2020-07-02 2022-01-17 Jnc株式会社 複合フィラー、それを含む樹脂組成物、高分子複合圧電体、および圧電素子、並びに複合フィラーの製造方法
EP4193396A1 (en) * 2020-08-10 2023-06-14 SABIC Global Technologies B.V. Piezoelectric composite material and method
KR20220094644A (ko) 2020-12-29 2022-07-06 엘지디스플레이 주식회사 진동 발생 장치 및 이를 포함하는 차량

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140970U (ja) * 1984-08-16 1986-03-15 三菱電機株式会社 まくら
JPS61185372U (ja) * 1985-05-14 1986-11-19
JP2000242277A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Sony Corp 外部ノイズ軽減装置
JP2007089814A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 機能性枕システム
WO2007055152A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Delta Tooling Co., Ltd.
JP2014241628A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 富士フイルム株式会社 電気音響変換器および表示デバイス
JP2015083118A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 双葉企画株式会社 クッション材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078558A (ja) 1993-06-11 1995-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安眠装置
US7685661B2 (en) * 2006-04-26 2010-03-30 Mark Popilek Flexible pad support, such as enclosing one or more speakers and placeable underneath a pillow for providing a muffled and selectively audible alarm
KR101628584B1 (ko) 2011-09-30 2016-06-08 후지필름 가부시키가이샤 전기 음향 변환 필름, 플렉시블 디스플레이, 성대 마이크로폰 및 악기용 센서
US20140169580A1 (en) * 2012-09-04 2014-06-19 Irina Levitov Broadband active quiet pillow
JP6285165B2 (ja) * 2013-11-11 2018-02-28 株式会社デルタツーリング 音響装置及びヘッドレスト

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140970U (ja) * 1984-08-16 1986-03-15 三菱電機株式会社 まくら
JPS61185372U (ja) * 1985-05-14 1986-11-19
JP2000242277A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Sony Corp 外部ノイズ軽減装置
JP2007089814A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 機能性枕システム
WO2007055152A1 (ja) * 2005-11-08 2007-05-18 Delta Tooling Co., Ltd.
JP2014241628A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 富士フイルム株式会社 電気音響変換器および表示デバイス
JP2015083118A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 双葉企画株式会社 クッション材

Also Published As

Publication number Publication date
US10455305B2 (en) 2019-10-22
US20180316995A1 (en) 2018-11-01
WO2017126257A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017126257A1 (ja) 電気音響変換器
JP6383882B2 (ja) 電気音響変換器
US20210392453A1 (en) Electroacoustic transduction film and manufacturing method thereof, electroacoustic transducer, flexible display, vocal cord microphone, sensor for musical instrument
JP6297204B2 (ja) 高分子複合圧電体、電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
US10770647B2 (en) Electroacoustic conversion film web, electroacoustic conversion film, and method of manufacturing an electroacoustic conversion film web
US10575087B2 (en) Pickup sensor and biological sensor
WO2016158518A1 (ja) 電気音響変換器
US9723412B2 (en) Speaker system
JP6505845B2 (ja) 電気音響変換フィルム
EP4102857A1 (en) Piezoelectric film
JPWO2016017632A1 (ja) 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
WO2015152015A1 (ja) 電気音響変換器
EP3993439A1 (en) Piezoelectric film
JP6495866B2 (ja) スピーカーユニット
WO2016136522A1 (ja) 構造体および電気音響変換器
JP6297223B2 (ja) 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
WO2016136591A1 (ja) 電気音響変換器、および、電気音響変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324