JPWO2017122530A1 - ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置 - Google Patents

ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122530A1
JPWO2017122530A1 JP2017561574A JP2017561574A JPWO2017122530A1 JP WO2017122530 A1 JPWO2017122530 A1 JP WO2017122530A1 JP 2017561574 A JP2017561574 A JP 2017561574A JP 2017561574 A JP2017561574 A JP 2017561574A JP WO2017122530 A1 JPWO2017122530 A1 JP WO2017122530A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas separation
separation membrane
resin layer
general formula
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2017561574A
Other languages
English (en)
Inventor
米山 聡
聡 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017122530A1 publication Critical patent/JPWO2017122530A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00933Chemical modification by addition of a layer chemically bonded to the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • B01D63/101Spiral winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/701Polydimethylsiloxane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/24Hydrocarbons
    • B01D2256/245Methane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0233Other waste gases from cement factories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/025Other waste gases from metallurgy plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/05Biogas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • B01D2323/345UV-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/42Details of membrane preparation apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/10Spiral-wound membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08J2333/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

高圧下でのガス分離選択性が高く、生産性が良好であるガス分離膜の製造方法の提供する。ガス分離膜の製造方法は、シロキサン結合を含む樹脂層前駆体に対して、波長185nmの紫外線と波長254nmの紫外線を含む光を照射してシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成する紫外線オゾン処理工程を含み、波長185nmの紫外線の積算照射量が6.0〜17.0J/cm2であり、波長254nmの紫外線の積算照射量が120〜330J/cm2であり、樹脂層に含まれるシロキサン結合を有する化合物が一般式(2)及び/又は一般式(3)で表される繰り返し単位を有する。式(2)または(3)中、R11は置換基を表し、*は#との結合部位を表し、#は*との結合部位を表す。ガス分離膜は、上記ガス分離膜の製造方法により得られ、ガス分離膜モジュールは、上記ガス分離膜を有する。ガス分離装置は、上記ガス分離モジュールを有する。

Description

本発明は、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置に関する。より詳しくは、高圧下でのガス分離選択性が高く、生産性が良好であるガス分離膜の製造方法、高圧下でのガス分離選択性が高いガス分離膜、このガス分離膜を用いたガス分離膜モジュール、ならびに、このガス分離膜モジュールを用いたガス分離装置に関する。
高分子化合物からなる素材には、その素材ごとに特有の気体透過性がある。その性質に基づき、特定の高分子化合物から構成された膜によって、所望の気体成分を選択的に透過させて分離することができる(ガス分離膜)。このガス分離膜の産業上の利用態様として、地球温暖化の問題と関連し、火力発電所、セメントプラント、製鉄所高炉等において、大規模な二酸化炭素発生源から二酸化炭素を分離回収することが検討されている。この膜分離技術は、比較的小さなエネルギーにより環境問題を解決できる手段として着目されている。例えば、メタンと二酸化炭素を含む天然ガスやバイオガス(生物の排泄物、有機質肥料、生分解性物質、汚水、ゴミ、エネルギー作物などの発酵、嫌気性消化により発生するガス)から二酸化炭素を除去する手段がある。
実用的なガス分離膜とするために、ガス分離に寄与する部位を薄層にしてガス透過性とガス分離選択性とを確保する方法として、以下のような方法が知られている。ガス分離に寄与する部位をスキン(Skin)層と呼ばれる薄層にする非対称膜(Asymmetric Membrane)を用いる方法、方法、機械強度を有する支持体の上にガス分離に寄与する薄膜層(Selective Layer)を設ける薄層複合膜(Thin Film composite)を用いる方法、あるいは、ガス分離に寄与する高密度の層を含む中空糸(Hollow fiber)を用いる方法などが知られている。
ガス分離膜の代表的な性能として、混合ガスから所望のガスを得るガス分離選択性と、所望のガスのガス透過性が挙げられる。その中でもガス透過性やガス分離選択性を高める目的で、様々な構成のガス分離膜が検討されている。
例えば、特許文献1には、少なくとも2種以上の被分離分子種群から少なくとも1種以上の被分離分子種を透過分子種として透過可能な分離膜と、分離膜へ電磁波を照射するとともに分離膜を選択的に透過させる透過分子種に応じ照射波長を変更可能な電磁波照射源と、を有する電磁波を用いた膜分離装置が記載されている。また、特許文献1には、分離膜の例としてシリカ膜が記載されており、電磁波照射源より照射される電磁波の例として紫外線が記載されている。
特許文献2には、多孔質支持体上に皮膜形成能を有しないポリオルガノシロキサンもしくはポリオルガノシロキサン共重合体からなる高分子薄膜を形成し、高分子薄膜上に主鎖に二重結合を有するアセチレン高分子薄膜を設けて複合化した後、その表面を紫外線処理する選択気体透過複合膜の製造方法が記載されている。
特許文献3には、UV励起性サイトと移動性プロサイトの間に共有結合が形成されるようにこれら両サイトをポリマー主鎖中にもつポリマーを有する膜をまず60〜300℃の温度でポリマー中の過剰な自由容積を弛緩させるに十分な時間加熱し、次いでこの膜を酸素の存在下に膜を表面酸化するに十分な時間UV放射源により照射して処理膜を得ると共に、この処理膜が未処理膜に比し選択率が少なくとも10%増大し浸透率の減少が60%より少ない選択率の改良のためにガス分離膜を処理する方法が記載されている。
特許文献4には、ヒドラジドイミド系樹脂から形成されている分離膜が記載されている。また、特許文献4には、ヒドラジドイミド系樹脂からなる非多孔質緻密層を有する膜である場合には、分離膜の非多孔質緻密層に僅かに発生したピンホール(微細孔)を塞ぐために、シリコーンやポリアセチレン等の気体透過性の高い素材で非多孔質緻密層表面をコーティング又は目止め処理を行なっても良いことが記載されている。更に、特許文献4には、気体の選択性を高めるために、緻密層に、例えば、塩素、フッ素ガスによる表面処理、プラズマ処理、紫外線処理等の表面処理を施しても良いことが記載されている。
一方、特許文献5には、樹脂を含む分離層の一方の表面を表面処理する工程と、分離層の表面処理を行った表面上に保護層を形成する工程を含み、表面処理を分離層の保護層側の酸素原子比率(単位:%)が分離層の保護層とは反対側の酸素原子比率(単位:%)と比べて10%以上大きくなるまで行うガス分離膜の製造方法が記載されている。特許文献5には、表面処理がプラズマ処理であることが好ましいことが記載されており、プラズマ処理として真空プラズマ処理やアルゴンガスを導入した減圧プラズマ処理などが挙げられている。
特開2005−74342号公報 特開平1−67210号公報 特表平8−503655号公報 特開平10−85571号公報 特開2015−66484号公報
本発明者らが特許文献1〜4に記載のガス分離膜のガス透過性能を検討したところ、高圧下でのガス分離選択性が低い問題があることがわかった。一方、特許文献5に記載の真空プラズマ処理や減圧プラズマ処理を用いる方法は基本的にロール・トゥ・ロール(以下、「RtoR」とも言う。)方式には不向きであり、設備的な対応をしたとしても非常に高価かつランニングコストがかかるため、さらなる生産性の改善が求められることがわかった。また、真空プラズマ処理や減圧プラズマ処理を用いる方法は、精密な減圧が必要であるため減圧に時間がかかることや、導入ガス量により処理能力が変動することもあり、その他の生産性が高い方法でガス分離膜を製造することが求められていた。
本発明が解決しようとする課題は、高圧下でのガス分離選択性が高く、生産性が良好であるガス分離膜の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した。その結果、シロキサン結合を含む樹脂層前駆体に波長185nmと波長254nmの紫外線を含む光を照射する紫外線オゾン処理において、波長185nmの積算照射量と波長254nmの積算照射量を特定の範囲内とするにより、高圧下でのガス分離選択性が高く、生産性が良好であるガス分離膜の製造方法を提供できることを見出した。
ここで、特許文献1〜4にはシロキサン結合を含む樹脂層前駆体に照射する紫外線の波長の記載や、紫外線照射とオゾンの発生に関する記載や、波長185nmの積算照射量と波長254nmの積算照射量の記載はなかった。そのため、特許文献1〜4を読んでも、波長185nmの積算照射量と波長254nmの積算照射量を特定の範囲内とするにより、高圧下でのガス分離選択性が高くできることは読み取れなかった。
上記の課題を解決するための具体的な手段である本発明と本発明の好ましい態様は以下のとおりである。
[1] シロキサン結合を含む樹脂層前駆体に対して、波長185nmの紫外線と波長254nmの紫外線を含む光を照射してシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成する紫外線オゾン処理工程を含み、
波長185nmの紫外線の積算照射量が6.0〜17.0J/cm2であり、
波長254nmの紫外線の積算照射量が120〜330J/cm2であり、
樹脂層に含まれるシロキサン結合を有する化合物が少なくとも下記一般式(2)で表される繰り返し単位または下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有する、ガス分離膜の製造方法;

一般式(2)および一般式(3)中、R11は置換基を表し、*は一般式(2)または一般式(3)中の#との結合部位を表し、#は一般式(2)または一般式(3)中の*との結合部位を表す。
[2] [1]に記載のガス分離膜の製造方法は、紫外線オゾン処理工程を、酸素フロー下で行うことが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載のガス分離膜の製造方法は、樹脂層前駆体を有する複合体をロールから巻き出す工程と、
紫外線オゾン工程の後のガス分離膜をロールに巻き取る工程を含むことが好ましい。
[4] [1]〜[3]のいずれか一つに記載のガス分離膜の製造方法は、樹脂層に含まれるシロキサン結合を有する化合物が、さらに、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有することが好ましい;一般式(1)

一般式(1)中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1以上のアルキル基、アリール基、アミノ基、エポキシ基、フッ化アルキル基、ビニル基、アルコキシ基またはカルボキシル基を表し、nは2以上の整数を表す。
[5] [4]に記載のガス分離膜の製造方法は、樹脂層の表面が、一般式(1)で表される繰り返し単位と、一般式(2)で表される繰り返し単位または一般式(3)で表される繰り返し単位とを有するシロキサン結合を有する化合物を含むことが好ましい。
[6] [1]〜[5]のいずれか一つに記載のガス分離膜の製造方法は、樹脂層の厚みが0.4〜5μmであることが好ましい。
[7] [1]〜[6]のいずれか一つに記載のガス分離膜の製造方法は、樹脂層が、少なくともケイ素原子、酸素原子および炭素原子を含む繰り返し単位を有する化合物を含むことが好ましい。
[8] [1]〜[7]のいずれか一つに記載のガス分離膜の製造方法は、さらに支持体を含むことが好ましい。
[9] [1]〜[8]のいずれか一つに記載のガス分離膜の製造方法により製造されたガス分離膜。
[10] [9]に記載のガス分離膜は、ロール形状であることが好ましい。
[11] [9]または[10]に記載のガス分離膜を有するガス分離膜モジュール。
[12] [11]に記載のガス分離膜モジュールを有するガス分離装置。
本明細書において、特定の符号で表示された置換基や連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、あるいは複数の置換基等を同時もしくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。また、特に断らない場合であっても、複数の置換基等が近接するときにはそれらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい。
本明細書において化合物(樹脂を含む)の表示については、その化合物そのもののほか、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を奏する範囲で、所定の一部を変化させた誘導体を含む意味である。
本明細書における置換基(連結基についても同様)については、所望の効果を奏する範囲で、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換または無置換を明記していない化合物についても同義である。
本発明によれば、高圧下でのガス分離選択性が高く、生産性が良好であるガス分離膜の製造方法を提供することができる。
ガス分離膜の一例を示す図である。 ガス分離膜の他の一例を示す図である。 ガス分離膜の他の一例を示す図である。 樹脂層の表面の位置と、樹脂層の表面から(支持体方向へ)深さdにおける樹脂層の面と、を説明する図である。 ガス分離膜の製造方法の一例を示す図である。 (A)紫外線オゾン処理工程を施されていないポリジメチルシロキサン膜の図を表す。(B)ガス分離膜の一例における、樹脂層の図を表す。(C)膜厚方向に均一に酸素原子が導入されたポリジメチルシロキサン膜の図を表す。 ガス分離膜の製造方法に用いられる製造装置の一例を示す図である。 ガス分離膜の製造方法に用いられる製造装置の他の一例を示す図である。
以下、本発明の詳細について説明する。各構成要件の説明は、代表的な実施態様に基づいてされるが、本発明はそのような実施態様に限定されない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
[ガス分離膜の製造方法]
ガス分離膜の製造方法は、シロキサン結合を含む樹脂層前駆体(以下、単に「樹脂層前駆体」ともいう。)に対して、波長185nmの紫外線と波長254nmの紫外線を含む光を照射してシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層(以下、単に「樹脂層」ともいう。)を形成する紫外線オゾン処理工程を含み、
波長185nmの紫外線の積算照射量が6.0〜17.0J/cm2であり、
波長254nmの紫外線の積算照射量が120〜330J/cm2であり、
樹脂層に含まれるシロキサン結合を有する化合物が少なくとも下記一般式(2)で表される繰り返し単位または下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有する。

一般式(2)および一般式(3)中、R11は置換基を表し、*は一般式(2)または一般式(3)中の#との結合部位を表し、#は一般式(2)または一般式(3)中の*との結合部位を表す。
ガス分離膜の製造方法は、このような構成により、ガス分離膜の高圧下でのガス分離選択性が高く、生産性が良好である。
紫外線オゾン処理工程は、樹脂層前駆体の表面を酸化処理する工程である。紫外線オゾン処理による反応は以下のように進行する。UVランプから照射される約185nmの波長の紫外線により、酸素分子が分解されて酸素原子が生成する。次いで、生成した酸素原子が、大気中のO2(酸素分子)と結合し、O3(オゾン)が発生する。発生したO3(オゾン)に254nmの波長の紫外線が照射されるとオゾンは分解されて、励起状態のO-(活性酸素)が生成する。これらの反応が同時に繰り返され、活性酸素が豊富な状態になり、樹脂層前駆体に直接活性酸素が衝突する。紫外線オゾン処理において波長185nmの積算照射量と波長254nmの積算照射量を特定の範囲内に制御することで、樹脂層に含まれるシロキサン結合を有する化合物が、少なくとも一般式(2)で表される繰り返し単位または一般式(3)で表される繰り返し単位を有するガス分離膜が得られる。波長185nmの紫外線の積算照射量が6.0〜17.0J/cm2であり、かつ、波長254nmの紫外線の積算照射量が120〜330J/cm2である場合にガス分離膜の高圧下でのガス分離選択性が高くなることは、後述の実施例により実験的に見出した。
また、紫外線オゾン処理は大気圧下での処理が可能であり、ロール・トゥ・ロール処理も可能であることから、真空プラズマ処理や減圧プラズマ処理に比べて生産性を飛躍的に向上させることができる。
さらに、本発明のガス分離膜の製造方法の好ましい態様によれば、ガス分離膜を大面積かつ安価に製造することができる。
本発明のガス分離膜の製造方法の好ましい態様を以下において説明する。
<シロキサン結合を含む樹脂層前駆体の形成>
ガス分離膜の製造方法は、樹脂層前駆体を前述の支持体上に形成する工程を含むことが好ましい。
前述の樹脂層前駆体を支持体上に形成する方法としては特に制限はないが、樹脂層前駆体の成分および有機溶媒を含む組成物を塗布することが好ましい。
塗布方法としては特に制限はなく公知の方法を用いることができるが、例えばスピンコート法、ディップコート法、バーコート法を適宜用いることができる。
樹脂層前駆体の成分および有機溶媒を含む組成物は、硬化性組成物であることが好ましい。
シロキサン結合を含む樹脂層前駆体は、シロキサン結合を有する化合物が挙げられ、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリジフェニルシロキサン、ポリジ(トリフルオロプロピル)シロキサン、ポリメチル(3,3,3−トリフロオロプロピル)シロキサン、ポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)(PTMSP)から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。シロキサン結合を有する化合物としては、ポリジメチルシロキサンまたはポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)を含むことがより好ましく、ポリジメチルシロキサンを含むことがさらに好ましい。
樹脂層前駆体を前述の支持体上に形成する工程の好ましい態様を説明する。支持体4を用い、いわゆるRtoRによって、支持体4の表面に樹脂層前駆体2となる組成物(以下、「シリコーン塗布液」とも言う。)を塗布することが好ましい。RtoRとは、例えば長尺なシートを巻回したロールから、シートを引き出し、シートを長手方向に搬送しつつ、塗布や硬化などの処理を行って、処理済のシートを、ロール状に巻回する製造方法である。
図7に、ガス分離膜の製造方法に用いられる製造装置の一例を示す図を示す。なお、本発明のガス分離膜の製造方法に用いられる製造装置として、特開2015−107473号公報の<0017>〜<0121>に記載の製造装置を用いることが好ましく、この公報の内容は本明細書に参照して組み込まれる。
前述のように、ガス分離膜の製造方法においては、RtoRを利用して複合体110(紫外線オゾン処理前の樹脂層前駆体を有する複合体)を製造する。製造装置20は、長尺な支持体4(ウェブ状の支持体4)をロール状に巻回してなる支持体ロール4Rから支持体4を送り出す。製造装置20は、次いで、支持体4を長手方向に搬送しつつ、支持体4の表面に樹脂層前駆体2となるシリコーン塗布液を塗布する。製造装置20は、次いで、支持体4に塗布したシリコーン塗布液を硬化して樹脂層前駆体2を形成する。表面に樹脂層前駆体2が形成された支持体4を複合体110とする。さらに、製造装置20は、このようにして作製した複合体110を、ロール状に巻回して、複合体ロール110Rとする。
このような製造装置20は、基本的に、供給部24と、塗布部26と、任意に設けられてもよい乾燥装置22と、任意に設けられてもよい露光装置28と、巻取部30とを有して構成される。
なお、製造装置20には、図7に示した部材以外にも、必要に応じて、パスローラ(ガイドローラ)、搬送ローラ対、搬送ガイド、各種のセンサ等、RtoRによって機能性膜(機能性フィルム)を製造する装置に設けられる、各種の部材を有してもよい。
供給部24は、回転軸31に、長尺な支持体4をロール状に巻回してなる支持体ロール4Rを回転軸31に装填し、この回転軸31(すなわち支持体ロール4R)を回転することにより、支持体4を送り出す部位である。
供給部24において、このような支持体4の送り出しおよび搬送は、公知の方法で行えばよい。
支持体ロール4Rから送り出された支持体4は、次いで、塗布部26に搬送され、長手方向に搬送されつつ、樹脂層前駆体2となるシリコーン塗布液を塗布される。
図7に示した例において、塗布部26は、塗布装置32およびバックアップローラ34を有して構成される。支持体4は、バックアップローラ34によって所定の位置に支持されつつ長手方向に搬送されて、支持体4の表面にシリコーン塗布液を塗布される。
塗布装置32は、公知のものが、各種、利用可能である。
具体的には、ロールコータ、ダイレクトグラビアコータ、オフセットグラビアコータ、1本ロールキスコータ、3本リバースロールコータ、正回転ロールコータ、カーテンフローコータ、エクストルージョンダイコータ、エアードクターコータ、ブレードコータ、ロッドコータ、ナイフコータ、スクイズコータ、リバースロールコータ、バーコータ等が例示される。
中でも、シリコーン塗布液の粘度、シリコーン塗布液の塗布量、シリコーン樹脂の染み込み量の制御等を考慮すると、ロールコータ、ダイレクトグラビアコータ、オフセットグラビアコータ、1本ロールキスコータ、3本リバースロールコータ、正回転ロールコータ、スクイズコータ、リバースロールコータ等は好適に利用される。
塗布部26においてシリコーン塗布液を塗布された支持体4は、次いで、乾燥装置22に搬送され、シリコーン塗布液の溶媒が乾燥される。シリコーン塗布液が熱硬化系樹脂を含む場合、乾燥装置22において、長手方向に搬送されつつ、シリコーン塗布液を硬化(モノマー等を架橋)されて、支持体4の表面に樹脂層前駆体2が形成された複合体110とされることが好ましい。この場合、後述の露光装置28での紫外線などによる露光をしなくてもよい。
乾燥装置22を搬送された支持体4は、次いで、必要に応じて設けられる露光装置28に搬送される。露光装置28は、好ましくは、支持体搬送方向の塗布部26の下流に設けられた乾燥装置22の、さらに下流に配置される。シリコーン塗布液が熱硬化系樹脂を含む場合、支持体4は、露光装置28によって、長手方向に搬送されつつ、シリコーン塗布液を硬化(モノマー等を架橋)されて、支持体4の表面に樹脂層前駆体2が形成された複合体110とされることが好ましい。
乾燥装置22または露光装置28でシリコーン塗布液を硬化されて、樹脂層前駆体2を形成された複合体110は、パスローラ38a、38b、38cおよび38dに案内されて、巻取部30に搬送される。
なお、パスローラ38b、38cおよび38dはテンションカッタとしても作用しており、複合体110を蛇行するように、案内する。
巻取部30は、複合体110を巻き取って複合体ロール110Rとするものであり、パスローラ38eと巻取り軸40とを有する。
巻取部30に搬送された複合体110は、パスローラ64eによって巻取り軸40に案内され、巻取り軸40によって巻き取られて、複合体ロール110Rとされる。
<複合体をロールから巻き出す工程>
本発明のガス分離膜の製造方法は、樹脂層前駆体を有する複合体(表面に樹脂層前駆体が形成された支持体)をロールから巻き出す工程を含むことが、RtoRでのガス分離膜の成膜をする観点から好ましい。
複合体をロールから巻き出す工程から、紫外線オゾン処理工程、保護層を付与する工程、およびロールに巻き取る工程に用いられる製造装置50の一例を図8に示した。図8は、ガス分離膜の製造方法に用いられる製造装置の他の一例を示す図である。なお、以下の説明は、樹脂層前駆体2を紫外線オゾン処理して樹脂層3を形成する場合を例に行う。
ガス分離膜の製造方法は、紫外線オゾン処理工程にも、RtoRを利用することが好ましい。図8に示す製造装置50も、長尺な複合体110を巻回してなる複合体ロール110Rから複合体110を送り出す。製造装置50は、複合体110を長手方向に搬送しつつ、紫外線オゾン処理装置80によって樹脂層前駆体2を紫外線オゾン処理して樹脂層3とする。さらに、製造装置50は、作製したガス分離膜10を、ロール状に巻回して、ガス分離膜ロール10Rとする。
このような製造装置50は、基本的に、供給部52と、紫外線オゾン処理装置80と、巻取部58とを有して構成される。製造装置50は、乾燥装置56を任意に有していてもよい。
なお、先の製造装置20と同様、製造装置50においても、図示した部材以外にも、必要に応じて、パスローラや各種のセンサ等、RtoRによって機能性膜を製造する装置に設けられる、各種の部材を有してもよい。
供給部52は、複合体110に保護層8を形成する際に、回転軸61に、複合体110をロール状に巻回してなる複合体ロール110Rを装填し、回転軸61すなわち複合体ロール110Rを回転することにより、複合体110を送り出す部位である。
なお、先の製造装置20と同様、このような複合体110の送り出しおよび搬送は、公知の方法で行えばよい。
<紫外線オゾン処理工程>
本発明のガス分離膜の製造方法は、樹脂層前駆体に対して波長185nmの紫外線と波長254nmの紫外線を含む光を照射して樹脂層を形成する紫外線オゾン処理工程を含み、波長185nmの紫外線の積算照射量が6.0〜17.0J/cm2であり、波長254nmの紫外線の積算照射量が120〜330J/cm2である。
本発明のガス分離膜の製造方法では、波長185nmの紫外線の積算照射量が7.0〜16.0J/cm2であることがガス分離膜の高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性が良好となる観点から好ましく、8.0〜15.0J/cm2であることがより好ましく、10.0〜13.0J/cm2であることがさらに好ましい。波長185nmの紫外線の照度は、1.0〜6.0mW/cm2であることが好ましく、2.0〜5.0mW/cm2であることがより好ましく、3.0〜4.0mW/cm2であることがさらに好ましい。
本発明のガス分離膜の製造方法では、波長254nmの紫外線の積算照射量が130〜320J/cm2であることがガス分離膜の高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性が良好となる観点から好ましく、150〜300J/cm2であることがより好ましく、200〜250J/cm2であることがさらに好ましい。波長254nmの紫外線の照度は、40〜100mW/cm2であることが好ましく、60〜80mW/cm2であることがより好ましく、65〜70mW/cm2であることがさらに好ましい。
紫外線の積算照射量は、紫外線の照度と紫外線の照射時間の積として求めることができる。そのため、波長185nmの紫外線の積算照射量が6.0〜17.0J/cm2となり、波長254nmの紫外線の積算照射量が120〜330J/cm2となれば、紫外線の照射時間は特に制限はない。例えば上記の条件で紫外線の照射時間が5〜200分間であることが好ましく、30〜70分間であることがより好ましく、50〜60分間であることがさらに好ましい。なお、紫外線の照射時間は、樹脂層前駆体の搬送速度を制御することにより、制御することができる。
本発明のガス分離膜の製造方法は、紫外線オゾン処理工程を、酸素フロー下で行うことがガス分離膜の高圧下でのガス透過性およびガス分離選択性が良好となる観点から好ましい。酸素フローを行う場合の酸素流量は0.1〜10.0L/minであることが好ましく、0.3〜5.0L/分であることがより好ましく、0.5〜1.5L/分であることがさらに好ましい。
紫外線オゾン処理工程は大気圧で行うことが、生産性を高める観点から好ましい。
ガス分離膜の製造方法の紫外線オゾン処理を、図面を参照して説明する。図5に示すように、ガス分離膜の製造方法は、支持体4と、樹脂層前駆体2の積層体に対し、樹脂層前駆体2の一方の表面側から紫外線オゾン処理5をして樹脂層3を形成することが好ましい。
図8に示したガス分離膜の製造方法に用いられる製造装置の一例では、複合体ロール110Rから送り出された複合体110は、長手方向に搬送されつつ、紫外線オゾン処理装置80によって樹脂層前駆体2を紫外線オゾン処理して樹脂層3とする。その結果、樹脂層に含まれるシロキサン結合を有する化合物が少なくとも一般式(2)で表される繰り返し単位または一般式(3)で表される繰り返し単位を有するガス分離膜10が得られる。
本発明のガス分離膜の製造方法では、上述の紫外線オゾン処理工程で形成された樹脂層に含まれるシロキサン結合を有する化合物が、少なくとも下記一般式(2)で表される繰り返し単位または下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有する。

一般式(2)および一般式(3)中、R11は置換基を表し、*は一般式(2)または一般式(3)中の#との結合部位を表し、#は一般式(2)または一般式(3)中の*との結合部位を表す。
紫外線オゾン処理工程で形成された樹脂層の好ましい組成については、後述の本発明のガス分離膜の樹脂層の項目において説明する。
<追加樹脂層の調製方法>
ガス分離膜の製造方法は、樹脂層前駆体に紫外線オゾン処理5を施した表面上(樹脂層上)に樹脂層以外の追加樹脂層を形成する工程を含んでいてもよい(不図示)。
樹脂層以外の追加樹脂層の調製方法としては特に制限はなく、公知の材料を商業的に入手しても、公知の方法で形成しても、特定の樹脂を用いて後述の方法で形成してもよい。
樹脂層以外の追加樹脂層を形成する方法としては特に制限はない。樹脂層以外の追加樹脂層の材料および有機溶媒を含む組成物を下層(例えば、樹脂層)に塗布することが好ましい。塗布方法としては特に制限はなく公知の方法を用いることができるが、例えばスピンコート法を用いることができる。
前述の樹脂層以外の追加樹脂層を形成する条件に特に制限はないが、温度は−30〜100℃が好ましく、−10〜80℃がより好ましく、5〜50℃がさらに好ましい。
本発明においては、樹脂層以外の追加樹脂層を形成時に空気や酸素などの気体を共存させてもよいが、不活性ガス雰囲気下であることが望ましい。
<保護層を付与する工程>
ガス分離膜の製造方法は、紫外線オゾン処理の終了後から巻き取りの前までに、ガス分離膜の樹脂層の上に保護層を付与する工程を含んでいてもよい。
樹脂層の上に保護層を付与する方法としては特に制限はない。ガス分離膜の製造方法は、保護層の付与の方法が塗布または蒸着であることが好ましく、保護層の材料および有機溶媒を含む組成物を塗布することが製造コストの観点からより好ましい。有機溶媒としては、樹脂層前駆体の形成に用いられる有機溶媒を挙げることができる。塗布方法としては特に制限はなく公知の方法を用いることができるが、例えばスピンコート法を用いることができる。
保護層の材料として硬化性組成物を用いてもよい。保護層を形成するときの硬化性組成物への放射線照射の方法としては特に制限はないが、電子線、紫外線(UV)、可視光または赤外線照射を用いることができ、用いる材料に応じて適宜選択することができる。
放射線照射時間は1〜30秒であることが好ましい。
放射エネルギーは10〜2000mW/cm2であることが好ましい。
図8に示した例において、ガス分離膜10は、バックアップローラ64によって所定の位置に支持されつつ長手方向に搬送される。
<ロールに巻き取る工程>
本発明のガス分離膜の製造方法は、紫外線オゾン工程の後のガス分離膜をロールに巻き取る工程を含むことが、RtoRでのガス分離膜の成膜をする観点から好ましい。
図8に示したガス分離膜の製造方法の例では、ガス分離膜10は、パスローラ68bに案内されて、巻取部58に搬送される。
巻取部58は、巻取り軸70にガス分離膜10を巻き取って、ガス分離膜ロール10Rとするものである。
巻取部58は、前述の巻取り軸70と、3本のパスローラ68c〜68eを有する。
ガス分離膜10は、パスローラ68c〜68eによって所定の搬送駅路を案内されて、巻取り軸70に巻き取られ、ガス分離膜ロール10Rとされる。
[ガス分離膜]
本発明のガス分離膜は、本発明のガス分離膜の製造方法により製造されたガス分離膜である。
本発明のガス分離膜は、樹脂層が、ガス分離選択性が高いいわゆる分離選択性を有する層として機能する。本発明のガス分離膜は、ガス分離選択性が高いガス分離膜である。いかなる理論に拘泥するものでもないが、酸素原子が樹脂層の表面だけでなく、厚み方向の内部まで取り込まれることで分離選択性を発現していると考えられる。
分離選択性を有する層とは、厚さ0.1〜30μmの膜を形成し、得られた膜に対して、40℃の温度下、ガス供給側の全圧力を0.5MPaにして、二酸化炭素(CO2)及びメタン(CH4)の純ガスを供給した際の、二酸化炭素の透過係数(PCO2)とメタンの透過係数(PCH4)の比(PCO2/PCH4)が、1.5以上となる層を意味する。
従来、ガス分離膜の分離選択性を有する層としては、ポリイミド化合物を含む層がよく用いられていた。ポリイミド化合物を含む層に代えて紫外線オゾン処理をされた樹脂層を有することによって、高圧下でのガス分離選択性が高いガス分離膜の構成は従来知られていない。
ここで、ガス分離膜のガス透過性とガス分離選択性は一般的にトレードオフの関係にある。すなわち、ガス分離膜は、ガス透過性が高まるとガス分離選択性は低下する傾向にあり、ガス透過性が低下するとガス分離選択性は高まる傾向にある。そのため、従来のガス分離膜はガス透過性とガス分離選択性をともに高くすることが困難であった。それに対して本発明のガス分離膜は、ガス透過性とガス分離選択性をともに高くすることができる。
これは本発明のガス分離膜が図6(B)に示すような表面からグラデーションを持って酸素原子が導入された構造の樹脂層3を有することに起因している。酸素原子が導入された部位はシロキサン結合により孔を形成する。また酸素原子が導入されることにより、ポリマーの熱運動は減少している。このため、ガスを選択的に、多く透過させることができる孔が生成している。このため、表面を処理する前の樹脂層(図6(A)に示すような紫外線オゾン処理工程を施されていないポリジメチルシロキサン膜11)と異なり、高いガス分離選択性を得ることが出来る。
また、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用い、膜厚方向に酸素原子導入のグラデーションを有さず、図6(C)に示すような膜厚方向に均一に酸素原子が導入されたポリジメチルシロキサン膜を作製することは可能である。このような膜と、本発明のガス分離膜の樹脂層3とを比較する。本発明のガス分離膜の樹脂層3中、酸素原子が密に導入された部位は、膜厚方向に均一に酸素原子が導入されたポリジメチルシロキサン膜12と比較して薄い。膜厚方向に均一に酸素原子が導入されたポリジメチルシロキサン膜を、本発明のガス分離膜の樹脂層3中、酸素原子が密に導入された部位の厚みと同等に薄くすることは困難である。このため本発明により極めて高いガス透過性と、ガス分離選択性を達成できる。
一方、本発明のガス分離膜を、ガス透過性を大幅に高くして、ガス分離選択性を低くするように設計することもできる。また、本発明のガス分離膜を、ガス透過性を低くして、ガス分離選択性を大幅に高くするように設計することもできる。これらの場合であっても、本発明のガス分離膜を従来のガス分離膜と同じガス透過性の性能にすれば、本発明のガス分離膜の方が従来のガス分離膜よりもガス分離選択性は高くなる。また、本発明のガス分離膜を従来のガス分離膜と同じガス分離選択性性能にすれば、本発明のガス分離膜の方が従来のガス分離膜よりもガス透過性は高くなる。
ガス分離膜の性能はガス分離に寄与する層の面内における孔のサイズに応じて決まるとメカニズム上は考えられるが、孔のサイズを特定する作業は電子顕微鏡を使っても時間や費用がかかるために非実際的である。本発明のガス分離膜の製造方法で製造されたガス分離膜は、性能が良いことを見出した。紫外線オゾン処理工程は、紫外線オゾン処理と同等のエネルギーを与える方法に代替できると予想される。
以下、本発明のガス分離膜の好ましい態様について説明する。
<構成>
本発明のガス分離膜は、薄層複合膜(ガス分離複合膜と言われることもある)、非対称膜または中空糸であることが好ましく、薄層複合膜であることがより好ましい。
本発明のガス分離膜は、ロール形状であることが好ましい。
以下においてガス分離膜が薄層複合膜である場合を代表例として説明するが、本発明のガス分離膜は薄層複合膜に限定されるものではない。
本発明のガス分離膜の好ましい構成を、図面を用いて説明する。
図1に示した本発明のガス分離膜10の一例は薄層複合膜であって、支持体4と、樹脂層3とを有するガス分離膜である。
図2に示した本発明のガス分離膜10の他の一例は、支持体4と樹脂層3に加えて、樹脂層3の支持体4とは反対側に後述の追加樹脂層1をさらに有する。
本発明のガス分離膜は樹脂層を1層のみ有していても、2層以上有していてもよい。本発明のガス分離膜は樹脂層を1〜5層有することが好ましく、1〜3層有することがより好ましく、製造コストの観点から1〜2層有することがさらに好ましく、1層のみ有することが特に好ましい。図3に示した本発明のガス分離膜10の他の一例は、樹脂層3を2層有する。
本明細書において「支持体上」とは、支持体と分離選択性を有する層との間に他の層が介在してもよい意味である。また、上下の表現については、特に断らない限り、図1に示したように分離対象となるガスが供給される方向を「上」とし、分離されたガスが出される方向を「下」とする。
樹脂層について、図4を用いて説明する。図4中、樹脂層3の表面は、符号6で表される。
また、図4中、深さdが4〜10nmである場合、樹脂層3の表面から(支持体方向へ)4〜10nmの深さにおける、「樹脂層の表面」6と平行な面が、符号7で表される「樹脂層の表面から(支持体方向へ)4〜10nmの深さにおける樹脂層の面」である。
<支持体>
本発明のガス分離膜は、さらに支持体を含むことが好ましく、樹脂層が支持体上に形成されることがより好ましい。支持体は、薄く、多孔質な素材であることが、十分なガス透過性を確保する上で好ましい。
本発明のガス分離膜は、多孔質性の支持体の表面ないし内面に樹脂層3を形成・配置するようにしてもよく、表面に形成することで簡便に薄層複合膜とすることができる。多孔質性の支持体の表面に樹脂層3を形成することで、高ガス分離選択性と高ガス透過性、更には機械的強度を兼ね備えるという利点を有するガス分離膜とすることができる。
本発明のガス分離膜が薄層複合膜である場合、薄層複合膜は、多孔質性の支持体の表面に、上記の樹脂層3をなす塗布液(ドープ)を塗布(本明細書において塗布とは浸漬により表面に付着される態様を含む意味である。)することにより形成することが好ましい。具体的には、支持体は、多孔質層(Porous Layer)を樹脂層3側に有することが好ましく、樹脂層3側に配置された多孔質層と不織布(Non−Woven)の積層体であることがより好ましい。
支持体に好ましく適用される多孔質層は、機械的強度及び高ガス透過性の付与に合致する目的のものであれば、特に限定されるものではなく有機、無機どちらの素材であっても構わない。多孔質層は、好ましくは有機高分子の多孔質膜であり、その厚さは、好ましくは1〜3000μmであり、より好ましくは5〜500μmであり、更に好ましくは5〜150μmである。この多孔質層の細孔構造は、通常平均細孔直径が10μm以下、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.2μm以下であり、空孔率は好ましくは20〜90%であり、より好ましくは30〜80%である。また、多孔質層の分画分子量が100,000以下であることが好ましく、さらに、その気体透過性は二酸化炭素透過速度で3×10-5cm3(STP)/cm2・sec・cmHg(30GPU)以上であることが好ましい。STPは、Standard Temperature and Pressureを意味し、GPUは、Gas Permeation Unit を意味する。多孔質層の素材としては、従来公知の高分子、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂等、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等、ポリスチレン、酢酸セルロース、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアラミド等の各種樹脂を挙げることができる。多孔質層の形状としては、平板状、スパイラル状、管状、中空糸状などいずれの形状をとることもできる。
薄層複合膜においては、樹脂層3側に配置される多孔質層の下部に機械的強度を付与するために織布、不織布、ネット等が設けられることが好ましく、製膜性およびコスト面から不織布が好適に用いられる。不織布としてはポリエステル、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリアミド等からなる繊維を単独あるいは複数を組み合わせて用いてもよい。不織布は、例えば、水に均一に分散した主体繊維とバインダー繊維を円網や長網等で抄造し、ドライヤーで乾燥することにより製造できる。また、毛羽を除去したり機械的性質を向上させたり等の目的で、不織布を2本のロール挟んで圧熱加工を施すことも好ましい。
<シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層>
本発明のガス分離膜は、シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を有し、樹脂層に含まれるシロキサン結合を有する化合物が少なくとも下記一般式(2)で表される繰り返し単位または下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有する。

一般式(2)および一般式(3)中、R11は置換基を表し、*は一般式(2)または一般式(3)中の#との結合部位を表し、#は一般式(2)または一般式(3)中の*との結合部位を表す。
このようなシロキサン結合を有する化合物を用いて、樹脂層を形成した場合、高圧下での高いガス透過性およびガス分離選択性を発現することができる。
樹脂層前駆体に紫外線オゾン処理を行い、樹脂層を形成した場合について説明する。いかなる理論に拘泥するものでもないが、紫外線オゾン処理で形成された酸素原子が樹脂層の表面だけでなく、厚み方向へ内部まで取り込まれてSiOxの組成となる。その結果、高圧下での高いガス透過性およびガス分離選択性を発現していると考えられる。特に、ガス透過性が高いことで知られているポリジメチルシロキサンを樹脂層前駆体の成分として用いた場合も樹脂層とすることで高圧下での高いガス透過性および分離選択性を発現することができる。酸素原子が樹脂層の表面だけでなく、厚み方向へ内部まで取り込まれて、樹脂層の表面および樹脂層となる。この樹脂層の厚み方向の内部において、シロキサン結合を有する化合物が少なくとも一般式(2)で表される繰り返し単位または一般式(3)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
一般式(2)中のR11はヒドロキシル基、炭素数1以上のアルキル基、アリール基、アミノ基、エポキシ基またはカルボキシル基であることが好ましい。一般式(2)中のR11はヒドロキシル基、炭素数1以上のアルキル基、アミノ基、エポキシ基またはカルボキシル基であることがより好ましく、ヒドロキシル基、炭素数1以上のアルキル基、エポキシ基またはカルボキシル基であることがさらに好ましい。
一般式(2)中のR11が表すヒドロキシル基やカルボキシル基は、任意の塩を形成していてもよい。
一般式(2)および一般式(3)中、*は一般式(2)または一般式(3)中の#との結合部位を表し、#は一般式(2)または一般式(3)中の*との結合部位を表す。なお、*は後述の一般式(1)における酸素原子との結合部位であってもよく、#は後述の一般式(1)におけるケイ素原子との結合部位であってもよい。
本発明のガス分離膜は、樹脂層に含まれるシロキサン結合を有する化合物が、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
一般式(1)

一般式(1)中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1以上のアルキル基、アリール基、アミノ基、エポキシ基、フッ化アルキル基、ビニル基、アルコキシ基またはカルボキシル基を表し、nは2以上の整数を表す。
一般式(1)中、Rはそれぞれ独立に炭素数1以上のアルキル基、アリール基、アミノ基、エポキシ基またはカルボキシル基であることが好ましく、炭素数1以上のアルキル基、アミノ基、エポキシ基またはカルボキシル基であることがより好ましく、炭素数1以上のアルキル基、エポキシ基またはカルボキシル基であることがさらに好ましい。
一般式(1)におけるRが表す炭素数1以上のアルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。Rが表す炭素数1以上のアルキル基は、直鎖でも分枝でも環状であってもよい。
一般式(1)におけるRが表すアリール基としては、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、フェニル基がより好ましい。
一般式(1)におけるRが表すフッ化アルキル基としては、炭素数1〜10のフッ化アルキル基が好ましく、炭素数1〜3のフッ化アルキル基がより好ましく、トリフルオロメチル基がさらに好ましい。Rが表すフッ化アルキル基は、直鎖でも分枝でも環状であってもよい。
一般式(1)におけるRが表すアルコキシ基としては、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基がより好ましく、メトキシ基がさらに好ましい。Rが表す炭素数1以上のアルコキシ基は、直鎖でも分枝でも環状であってもよい。
一般式(1)におけるnは2以上の整数を表し、40〜800であることが好ましく、50〜700であることがより好ましく、60〜500であることがさらに好ましい。
一般式(1)で表される繰り返し単位を有するシロキサン結合を有する化合物は、一般式(1)で表される繰り返し単位以外の分子末端に任意の置換基を有していてもよい。一般式(1)で表される繰り返し単位を有するシロキサン結合を有する化合物の分子末端に有していてもよい置換基の例および好ましい範囲は、一般式(1)におけるRの例および好ましい範囲と同様である。
本発明のガス分離膜では、前述の樹脂層の表面が、前述の一般式(1)で表される繰り返し単位、ならびに、少なくとも前述の一般式(2)で表される繰り返し単位または前述の一般式(3)で表される繰り返し単位を有するシロキサン結合を有する化合物を含むことが好ましい。
樹脂層の表面や、表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層が、一般式(1)〜一般式(3)で表される繰り返し単位を有するシロキサン結合を有する化合物を含むことは、以下の方法で確認できる。
ESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)にて、Si2pスペクトルを測定し、得られたピークのカーブフィッティングから、Siの価数(Si2+、Si3+およびSi4+)を分離・定量する。
樹脂層に用いられるシロキサン結合を有する化合物は、重合可能な官能基を有していることが好ましい。このような官能基としては、エポキシ基、オキセタン基、カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基およびチオール基を挙げることができる。樹脂層はエポキシ基、オキセタン基、カルボキシル基およびこれらのうち2以上の基を有するシロキサン結合を有する化合物を含むことがより好ましい。このような樹脂層は、前述の支持体の上に放射線硬化性組成物への放射線照射による硬化をすることにより形成されることが好ましい。
樹脂層に用いられるシロキサン結合を有する化合物は、ジアルキルシロキサン基を有する部分的に架橋された放射線硬化性組成物から形成された、重合性ジアルキルシロキサンであってもよい。重合性ジアルキルシロキサンは、ジアルキルシロキサン基を有するモノマー、ジアルキルシロキサン基を有する重合性オリゴマー、ジアルキルシロキサン基を有するポリマーである。ジアルキルシロキサン基としては、−{O−Si(CH32n2−で表される基(n2は例えば1〜100)を挙げることができる。末端にビニル基を有するポリ(ジアルキルシロキサン)化合物も好ましく用いることができる。
樹脂層前駆体に含まれるシロキサン結合を有する化合物としては市販の材料を用いることができる。例えば、UV9300(Momentive社製のポリジメチルシロキサン(PDMS))、X−22−162C(信越化学工業(株)製)などを好ましく用いることができ、UV9300をより好ましく用いることができる。
樹脂層前駆体に含まれるその他の成分としては、UV9380C(Momentive社製のビス(4−ドデシルフェニル)ヨードニウム=ヘキサフルオロアンチモネート)などを好ましく用いることができる。
樹脂層前駆体の材料は、樹脂層を形成するときに有機溶媒を含む組成物として調製することができ、硬化性組成物であることが好ましい。前述の樹脂層前駆体を形成するときに用いることができる有機溶媒としては、特に制限は無く、例えばn−ヘプタンなどを挙げることができる。
本明細書中、樹脂層の各面におけるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比は相対量として測定することができる。すなわち樹脂層の表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層のケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)と、樹脂層の表面におけるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(B)は相対量として測定することができる。
樹脂層の表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層に含まれるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)と、樹脂層の表面におけるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(B)は、ESCAを使用して算出する。樹脂層の表面におけるケイ素原子の数に対する炭素原子の数の比であるC/Si比も同様に算出する。
樹脂層を形成した多孔質支持体をPhysical Electronics, Inc. 社製 QuanteraSXMに入れ、以下の条件で、樹脂層の表面におけるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(B)を算出する。X線源:Al−Kα線(1490eV,25W,100μmの直径)、測定領域:300μm×300μm、Pass Energy 55eV、 Step 0.05eV。
続いて樹脂層の表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層に含まれるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)を求めるためにC60イオンによるエッチングを行う。
具体的には、Physical Electronics, Inc.社製 QuanteraSXM付属C60イオン銃にて、イオンビーム強度はC60 +:10keV、10nAとし、2mm×2mmの領域を4〜10nmエッチングする。この膜にてESCA装置を用いて、樹脂層の表面におけるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)を算出する。樹脂層の表面からの樹脂層の深さは樹脂層材料のエッチング速度10nm/minから算出する。この値は材質により、適宜最適な数値を用いるものとする。
得られた樹脂層の表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層のケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)と、樹脂層の表面におけるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(B)から、A/Bの値を算出する。
本明細書中、前述の樹脂層の表面は、O/Si比を前述のガス分離膜の表面(好ましくは支持体とは反対側の表面)から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面である。
樹脂層の表面に他の層を有さない場合、以下の方法で、O/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面を特定する。樹脂層の表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層のケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)を求める方法と同様の方法。
その結果、上述の方法において、多孔質支持体の上に樹脂層を形成した状態(他の層(例えば保護層)なしの状態)での樹脂層の表面は、「O/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面」であることが確認される。
樹脂層の表面に他の層(例えば保護層)を有する場合、樹脂層の表面(すなわちO/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面)を、以下の方法で求める。樹脂層の表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層のケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)を求める方法と同様の方法。
その結果、上述の方法において、多孔質支持体の上に樹脂層を形成した状態(他の層(例えば保護層)なしの状態)での樹脂層の表面は、「O/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面」である。具体的には、「多孔質支持体の上に樹脂層を形成した状態(他の層(例えば保護層)なしの状態)での樹脂層の表面」から、「O/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面」を意味する。
ガス分離膜は、上記を満たす樹脂層が面内に50%以上あることが好ましく、70%以上あることがより好ましく、90%以上あることがさらに好ましい。
ガス分離膜の面内には、上記を満たす樹脂層以外の他の領域が存在してもよい。他の領域としては、例えば接着剤や粘着材が設けられた領域や、樹脂層に対して紫外線オゾン処理が十分ではない領域などを挙げることができる。
前述の樹脂層は、シロキサン結合を有する化合物を含む。シロキサン結合を有する化合物は、「少なくともケイ素原子、酸素原子および炭素原子を含む繰り返し単位を有する化合物」であってもよい。また、シロキサン結合を有する化合物は、「シロキサン結合を有し、かつ、繰り返し単位を有する化合物」であってもよく、その中ではポリシロキサン単位を有する化合物であることが好ましい。
樹脂層の厚みとしては特に制限はない。前述の樹脂層の厚みは0.1μm以上であることが製膜の容易性の観点から好ましく、0.4〜5μmであることがより好ましく、0.4〜4μmであることがさらに好ましく、0.4〜3μmであることが特に好ましい。樹脂層の厚みはSEMで求めることができる。
樹脂層の厚みは、樹脂層前駆体を形成するための組成物の塗布量を調整することによって制御することができる。
<追加樹脂層>
追加樹脂層に含まれる樹脂は、以下に挙げられるが、これらに限定されるわけではない。具体的には、前述のシロキサン結合を有する化合物、ポリイミド類、ポリアミド類、セルロース類、ポリエチレングリコール類、ポリベンゾオキサゾール類であることが好ましく、前述のシロキサン結合を有する化合物、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾールおよび酢酸セルロースから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。本発明のガス分離膜は、前述の樹脂層を有し、ポリイミド化合物を含む層をさらに追加樹脂層として有することが好ましい。
ポリイミド化合物としては、反応性基を有するポリイミドであることが好ましい。
追加樹脂層の樹脂が反応性基を有するポリイミドである場合の好ましい追加樹脂層としては、特開2015−160201号公報の<0039>〜<0070>に記載の分離層の好ましい態様と同様であり、この公報は参照して本明細書に組み込まれる。
一方、ポリイミド以外の追加樹脂層の樹脂としては、セルロースアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースプロピオネート、エチルセルロース、メチルセルロース、ニトロセルロース等のセルロース類を選択することができる。追加樹脂層に用いることができるセルロース類としては、全アシル基の置換度が2.0〜2.7であることが好ましい。酢酸セルロースL−40(アシル基置換度2.5 株式会社ダイセル製)として市販されているセルロースアセテートも好ましく用いることができる。
追加樹脂層のその他の樹脂としては、ポリエチレングリコール♯200ジアクリレート(新中村化学社製)の重合したポリマーなどのポリエチレングリコール類、また、特表2010−513021号公報に記載のポリマーなどを選択することができる。
支持体と樹脂層の間に、他の追加樹脂層が入ってもよい。他の追加樹脂層としては、例えばPVA(polyvinyl alcohol)などを挙げることができる。
追加樹脂層の膜厚としては機械的強度、ガス分離選択性を維持しつつ高ガス透過性を付与する条件において可能な限り薄膜であることが好ましい。
ガス透過性を高める観点から本発明のガス分離膜の樹脂層以外の追加樹脂層は薄層であることが好ましい。樹脂層以外の追加樹脂層の厚さは通常には10μm以下であり、3μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましく、0.3μm以下であることがさらに好ましく、0.2μm以下であることがさらに特に好ましい。
なお、追加樹脂層の厚さは通常には0.01μm以上であり、実用上、製膜の容易性の観点から0.03μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。
<保護層>
ガス分離膜は、前述の樹脂層上または追加樹脂層上に形成された保護層(Protective Layer)を具備するものでもよい。保護層は前述の樹脂層または追加樹脂層の上に設置される層のことである。ハンドリング時や使用時に前述の樹脂層または追加樹脂層と他の材料との意図しない接触を防ぐことができる。
保護層の材料としては特に制限はないが、保護層に用いられる材料の好ましい範囲は、樹脂層に用いられる好ましい材料の範囲と同様である。特に保護層が、ポリジメチルシロキサン、ポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)およびポリエチレンオキサイドから選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、ポリジメチルシロキサンまたはポリ(1−トリメチルシリル−1−プロピン)であることがより好ましく、ポリジメチルシロキサンであることがさらに好ましい。
保護層の膜厚は、20nm〜3μmであることが好ましく、50nm〜2μmであることがより好ましく、100nm〜1μmであることがさらに好ましい。
<特性、用途>
本発明のガス分離膜は、ガス分離回収法、ガス分離精製法として好適に用いることができる。例えば、水素、ヘリウム、一酸化炭素、二酸化炭素、硫化水素、酸素、窒素、アンモニア、硫黄酸化物、窒素酸化物、メタン、エタンなどの炭化水素、プロピレンなどの不飽和炭化水素、テトラフルオロエタンなどのパーフルオロ化合物などのガスを含有する気体混合物から特定の気体を効率よく分離し得るガス分離膜とすることができる。
本発明のガス分離膜は、酸性ガスと非酸性ガスのガス混合物から、少なくとも1種の酸性ガスを分離するためのガス分離膜であることが好ましい。酸性ガスとしては、二酸化炭素、硫化水素、硫化カルボニル、硫黄酸化物(SOx)、及び窒素酸化物(NOx)が挙げられ、二酸化炭素、硫化水素、硫化カルボニル、硫黄酸化物(SOx)、及び窒素酸化物(NOx)から選択される少なくとも1種であることが好ましく、より好ましくは二酸化炭素、硫化水素又は硫黄酸化物(SOx)であり、さらに好ましくは二酸化炭素である。
前述の非酸性ガスとしては水素、メタン、窒素、及び一酸化炭素から選択される少なくとも1種であることが好ましく、より好ましくはメタン、水素であり、さらに好ましくはメタンである。
本発明のガス分離膜は、特に二酸化炭素/炭化水素(メタン)を含む気体混合物から二酸化炭素を選択分離するガス分離膜とすることが好ましい。
分離処理されるガスが二酸化炭素とメタンとの混合ガスである場合においては、30℃、5MPaにおける二酸化炭素の透過速度が10GPU以上であることが好ましく、10〜300GPUであることがより好ましく、15〜300GPUであることがさらに好ましい。
なお、1GPUは1×10-6cm3(STP)/cm2・sec・cmHgである。
本発明のガス分離膜は、分離処理されるガスが二酸化炭素とメタンとの混合ガスである場合において、30℃、5MPaにおける二酸化炭素の透過流束のメタンの透過流束に対する比であるガス分離選択性αが30以上であることが好ましく、35以上であることがより好ましく、40以上であることがさらに好ましく、50を超えることが特に好ましい。
上記選択的なガス透過には膜への溶解・拡散機構が関与すると考えられる。このような観点を活かし、PEO(ポリエチレンオキシ)組成を含む分離膜が検討されている(Journal of Membrane Science,1999,160,87−99参照)。これは二酸化炭素がポリエチレンオキシ組成との相互作用が強いことに起因する。このポリエチレンオキシ膜はガラス転移温度の低い柔軟なゴム状のポリマー膜であるため、ガス種による拡散係数の差は小さく、ガス分離選択性は溶解度の差の効果によるものが主である。これに対し、本発明の好ましい態様では、前述の樹脂層が含むシロキサン結合を有する化合物のガラス転移温度が高く、上記溶解・拡散作用を発揮させながら、膜の熱的な耐久性という観点でも大幅に改善することができる。
<ガス混合物の分離方法>
本発明のガス分離膜を用いることで、ガス混合物の分離をすることができる。
本発明のガス分離膜を用いるガス混合物の分離方法において、原料のガス混合物の成分は原料産地や用途又は使用環境などによって影響されるものであり、特に規定されるものではない。本発明のガス分離膜を用いるガス混合物の分離方法では、ガス混合物の主成分が、二酸化炭素及びメタン、二酸化炭素及び窒素、又は、二酸化炭素及び水素であることが好ましい。
すなわち、ガス混合物における二酸化炭素及びメタン、又は、二酸化炭素及び水素の占める割合が、二酸化炭素の割合として5〜50%であることが好ましく、更に好ましくは10〜40%である。ガス混合物が二酸化炭素や硫化水素のような酸性ガス共存下である場合、本発明のガス分離膜を用いるガス混合物の分離方法は特に優れた性能を発揮する。本発明のガス分離膜を用いるガス混合物の分離方法では、好ましくは二酸化炭素とメタン等の炭化水素、二酸化炭素と窒素、二酸化炭素と水素の分離において優れた性能を発揮する。
ガス混合物の分離方法は、二酸化炭素及びメタンを含む混合ガスから二酸化炭素を選択的に透過させることを含む方法であることが好ましい。ガス分離の際の圧力は3MPa〜10MPaであることが好ましく、4MPa〜7MPaであることがより好ましく、5MPa〜7MPaであることがさらに好ましい。また、ガス分離温度は、−30〜90℃であることが好ましく、15〜70℃であることがより好ましい。
[ガス分離膜モジュール、ガス分離装置]
本発明のガス分離膜モジュールは、本発明のガス分離膜を有する。
本発明のガス分離膜は多孔質支持体と組み合わせた薄層複合膜とすることが好ましく、更にはこれを用いたガス分離膜モジュールとすることが好ましい。また、本発明のガス分離膜、薄層複合膜又はガス分離膜モジュールを用いて、ガスを分離回収又は分離精製させるための手段を有するガス分離装置とすることができる。本発明のガス分離膜はモジュール化して好適に用いることができる。モジュールの例としては、スパイラル型、中空糸型、プリーツ型、管状型、プレート&フレーム型などが挙げられる。また本発明のガス分離膜は、例えば、特開2007−297605号公報に記載のような吸収液と併用した膜・吸収ハイブリッド法としてのガス分離回収装置に適用してもよい。
以下に実施例と比較例(なお比較例は公知技術というわけではない)を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
なお、文中「部」及び「%」とあるのは特に示さない限り質量基準とする。
[実施例1〜6および比較例1〜6]
<シリコーン塗布液>
シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成するために、シリコーン樹脂を含む材料(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のUV9300)を用意した。また、硬化剤として、4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート(東京化成工業社製)をシリコーン樹脂に対して0.5質量%添加し、シリコーン塗布液を調製した。

このシリコーン塗布液(硬化剤を添加したシリコーン塗布液)の25℃における粘度は、JIS Z8803に準じて、東機産業社製のTVB−10Mを用い、ロータをスピンドルNo.M4、回転速度60rpm(round per minutes)として、回転開始から30秒後の値を、シリコーン塗布液の粘度として測定した。その結果、25℃におけるシリコーン塗布液の粘度は300mPa・sであった。
<支持体>
幅が500mmで、厚さ200μmの長尺な多孔質である支持体をロール状に巻回してなる支持体ロールを用意した。なお、支持体は、補助支持膜としてのPET(polyethylene terephthalate)不織布の表面に、多孔質膜としての多孔質PAN(polyacrylonitrile)を積層してなる積層体を用いた。
この支持体の多孔質膜の最大孔計をパームポロメータで測定したところ、0.10μmであった。
<複合体の作製>
多孔質膜側にシリコーン塗布液が塗布されるように、支持体ロールを図7に示す製造装置の供給部の回転軸に装填した。次いで、支持体ロールから支持体を送り出し、前述のように、塗布部および硬化装置を経て、巻取部に至る所定の搬送経路で通して、支持体の先端を巻取り軸に巻き付けた。
他方、シリコーン塗布液を、塗布部の塗布装置に充填した。なお、塗布装置においては、充填したシリコーン塗布液の温度が24〜25℃となるように、温度制御を行った。
以上の準備を終了した後に、支持体の搬送を開始して、前述のように、塗布部において多孔質膜の表面にシリコーン塗布液を塗布し、硬化装置によって紫外線を照射してシリコーン塗布液を硬化して、支持体に樹脂層前駆体を形成してなる複合体とした。さらに、作製した複合体を巻取り軸に巻き取って、複合体ロールとした。
支持体の搬送速度は、50m/minとした。また、シリコーン塗布液を塗布した後、2秒でシリコーン塗布液が硬化するように、硬化装置における紫外線の照射位置および照射量を調節した。
シリコーン塗布液の塗布は、樹脂層前駆体の厚さが0.6μmとなるように行った。また、任意の箇所で複合体を切断して、断面の走査型電子顕微鏡での観察、および、断面のエネルギー分散型X線分析像の解析によって、多孔質膜に染み込んだ樹脂層前駆体の厚さ(平均値)を測定したところ、(多孔質膜内部のシリコーン樹脂の厚さ)/(樹脂層前駆体の厚さ)
の厚さの比は0.9であった。
なお、シリコーン塗布液を塗布した後、シリコーン塗布液が硬化するまでの時間と紫外線照射量との関係、および、樹脂層の膜厚とシリコーン塗布液の塗布量は、予め実験によって調べておいた。
<紫外線オゾン処理方法>
(樹脂層前駆体の紫外線照射とは別のロール・トゥ・ロール工程での露光)
図8に示した紫外線オゾン処理装置80を設置したロール・トゥ・ロールの製造装置50に対して支持体に樹脂層前駆体を形成してなる複合体を配置し、複合体をロールから巻き出す工程、紫外線オゾン処理工程、ロールに巻き取る工程を実施した。紫外線オゾン処理工程では、185nmの紫外線と254nmの紫外線を含む光の照射を実施した。それぞれの照度は3.5mW/cm2(185nmの紫外線)、68mW/cm2(254nmの紫外線)とし、照射時間に相当する搬送速度を変化させることで積算照射量を下記表1の値となるように変化させた。また紫外線オゾン処理工程は、下記表1に記載の空気雰囲気の環境下または酸素フロー(500mm幅の支持体に対して1.0L/minをフロー)雰囲気の環境下で、大気圧で実施した。
また254nmのみの波長を照射する場合においては、254nmの紫外線と185nmの紫外線を含む光の照射をする低圧水銀ランプ下に石英ガラスを設置し、240nm以下の波長をカットした。
得られたガス分離膜をそれぞれ実施例1〜6および比較例1〜6のガス分離膜とした。
<シロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層の組成>
紫外線オゾン処理工程の後の樹脂層を形成した多孔質支持体の中心をサンプリングした。樹脂層の表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層に含まれるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)と、樹脂層の表面におけるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(B)は、ESCAを使用して算出した。
樹脂層を形成した多孔質支持体をPhysical Electronics, Inc. 社製 QuanteraSXMに入れ、以下の条件で、樹脂層の表面におけるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(B)を算出した。X線源:Al−Kα線(1490eV,25W,100μmの直径)、測定領域:300μm×300μm、Pass Energy 55eV、 Step 0.05eV。また樹脂層の表面におけるケイ素原子の数に対する炭素原子の数の比であるC/Si比も同様に算出した。
続いて樹脂層の表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層に含まれるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)を求めるためにC60イオンによるエッチングを行った。すなわち、Physical Electronics, Inc.社製 QuanteraSXM付属C60イオン銃にて、イオンビーム強度はC60 +:10keV、10nAとし、2mm×2mmの領域を4〜10nmエッチングした。この膜にてESCA装置を用いて、樹脂層の表面におけるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)を算出した。樹脂層の表面からの深さは樹脂層のエッチング速度10nm/minから算出した。この値は材質が変わるごとに求めることが出来、適宜材料に最適な数値を用いるものとする。
得られた樹脂層の表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層のケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)と、樹脂層の表面におけるケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(B)から、A/Bの値を算出した。
前述の樹脂層の表面は、O/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面である。樹脂層の表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層のケイ素原子の数に対する酸素原子の数の比であるO/Si比(A)を求める方法と同様の方法で、O/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面を特定した。
その結果、上述の方法において、多孔質支持体の上に樹脂層を形成した状態(他の層(例えばポリイミド化合物を含む層)なしの状態)での樹脂層の表面は、「O/Si比を前述のガス分離膜の表面から測定した場合にO/Si比が最大であり、且つ、ケイ素原子数が3%(Atomic%)以上含まれる面」であることが確認された。
以上より、樹脂層が、少なくともケイ素原子、酸素原子および炭素原子を含む繰り返し単位を有する化合物を含むことが確認された。
樹脂層の表面と、表面から4〜10nmの深さにおける樹脂層が、一般式(1)で表される繰り返し単位、及び、少なくとも一般式(2)で表される繰り返し単位または一般式(3)で表される繰り返し単位を有するシロキサン結合を有する化合物を含むことを、以下の方法で確認した。
ESCAにて、Si2pスペクトルを測定し、得られたピークのカーブフィッティングから、Siの価数(Si2+、Si3+およびSi4+)を分離・定量した。
[評価]
<ガス分離性能>
得られた各実施例および比較例のガス分離膜において、高圧耐性のあるSUS316(SUSはStainless Used Steel)製ステンレスセル(DENISSEN社製)を用い、セルの温度が30度となるように調整して評価した。二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)の体積比が6:94の混合ガスをガス供給側の全圧力が5MPa(CO2の分圧:0.65MPa)となるように調整し、CO2、CH4のそれぞれのガスの透過性をTCD検知式ガスクロマトグラフィーにより測定した。各実施例および比較例のガス分離膜のガス分離選択性は、この膜のCH4の透過係数PCH4に対するCO2の透過係数PCO2の割合(PCO2/PCH4)として計算した。各実施例および比較例のガス分離膜のCO2ガス透過性は、この膜のCO2の透過度QCO2(単位:GPU)とした。
ガス透過性(CO2の透過度QCO2)が30GPU以上かつ、ガス分離選択性が40以上となる場合は評価をAAとした。
ガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPUかつガス分離選択性が30以上40未満となる場合、もしくはガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPU以上30GPU未満かつガス分離選択性が40以上となる場合は評価をAとした。
ガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPU以上かつガス分離選択性が10以上30未満、もしくは、ガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPU未満かつガス分離選択性が30以上となる場合は評価をBとした。
ガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPU未満かつガス分離選択性が30未満となる場合、ガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPU以上かつガス分離選択性が10未満となる場合、もしくは圧力がかからず(圧力を保持することが出来ず)試験が行えなかった場合は評価をCとした。
なお、ガス透過性の単位は、圧力差あたりの透過流束(透過率、透過度、Permeanceとも言う。)を表すGPU(ジーピーユー)単位〔1GPU=1×10-6cm3(STP)/cm2・sec・cmHg〕または透過係数を表すbarrer(バーラー)単位〔1barrer=1×10-10cm3(STP)・cm/cm2・sec・cmHg〕で表す。本明細書中では、GPU単位の場合は記号Qを用いて表し、barrer単位の場合は記号Pを用いて表した。
得られた結果を下記表1に記載した。
上記表1より、本発明のガス分離膜の製造方法で製造された本発明のガス分離膜は、ガス分離性能が良好であることがわかった。具体的には、本発明のガス分離膜の製造方法で製造された本発明のガス分離膜は、高圧下でのガス分離選択性が高く、生産性が良好であることがわかった。
一方、比較例1および3より、波長185nmの紫外線の積算照射量および波長254nmの紫外線の積算照射量が本発明で規定する下限値を下回る条件で紫外線オゾン処理工程を行って製造されたガス分離膜は、ガス分離性能が悪いことがわかった。また、比較例5および6より、波長185nmの紫外線を含まない光を用いて紫外線オゾン処理工程を行って製造されたガス分離膜は、ガス分離性能が悪いことがわかった。具体的には、比較例1、3、5および6のガス分離膜は、いずれも圧力が保持できる膜であって評価可能であったが、「C」評価のガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPU以上かつガス分離選択性が10未満となる場合の中でも、比較的ガス分離選択性が低く、ガス透過性が40GPU以上と高かった。これらの比較例のように積算照射量が低いか未照射の場合は、ガス分離の機能層ができていないために材料(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製のUV9300、PDMS系)そのものの性能に近い。
比較例2および4より、波長185nmの紫外線の積算照射量および波長254nmの紫外線の積算照射量が本発明で規定する上限値を上回る条件で紫外線オゾン処理工程を行って製造されたガス分離膜は、ガス透過性能が悪いことがわかった。具体的には、比較例2および4のガス分離膜は、いずれも圧力が保持できる膜であって評価可能であったが、「C」評価のガス透過性(CO2の透過度QCO2)が10GPU未満かつガス分離選択性が30未満の中でも、ガス分離選択性もガス透過性も低かった。その理由として、積算照射量が高い場合は、シリカ成分の高い機能層となり過ぎて、ガラス化した表面が覆ってしまうため、どのようなガスも通しにくい層になってしまうためと考えられた。
[実施例101〜106]
−モジュール化−
実施例1〜6で作製したガス分離膜を用いて、特開平5−168869号公報の<0012>〜<0017>を参考に、スパイラル型モジュールを作製した。得られたガス分離膜モジュールを、実施例101〜106のガス分離膜モジュールとした。
作製した実施例101〜106のガス分離膜モジュールは、内蔵するガス分離膜の性能のとおり、良好なものであることを確認した。
作製した実施例101〜106のガス分離膜モジュールは、リーフ(リーフとはスパイラル型モジュールにおいて透過側の空間が中心管に接続されている、封筒状に折り曲げられたガス分離膜の部分のことを言う。)の片面の中心の10cm×10cm内よりランダムに1cm×1cmを10点採取し、実施例1の方法に従い、表面と深さ方向の元素比を算出すると、10点中9点以上で内蔵するガス分離膜の通りのものであることを確認した。またスパイラルモジュールは、内蔵するガス分離膜の性能のとおり、良好なものであることを確認した。
1 追加樹脂層
2 樹脂層前駆体
3 樹脂層
4 支持体
4R 支持体ロール
5 紫外線オゾン処理
6 樹脂層の表面
7 樹脂層の表面から(支持体方向へ)深さdにおける樹脂層の面
8 保護層
10 ガス分離膜
10R ガス分離膜ロール
11 紫外線オゾン処理工程を施されていないポリジメチルシロキサン膜
12 膜厚方向に均一に酸素原子が導入されたポリジメチルシロキサン膜
d 樹脂層の表面から(支持体方向へ)の深さ
20,50 製造装置
22 乾燥装置
24,52 供給部
26 塗布部
28 露光装置
30,58 巻取部
31,61 回転軸
32 塗布装置
34,64 バックアップローラ
38a〜38e,68a〜68e パスローラ
40,70 巻取り軸
56 乾燥装置
80 紫外線オゾン処理装置
110 複合体
110R 複合体ロール

Claims (12)

  1. シロキサン結合を含む樹脂層前駆体に対して、波長185nmの紫外線と波長254nmの紫外線を含む光を照射してシロキサン結合を有する化合物を含む樹脂層を形成する紫外線オゾン処理工程を含み、
    前記波長185nmの紫外線の積算照射量が6.0〜17.0J/cm2であり、
    前記波長254nmの紫外線の積算照射量が120〜330J/cm2であり、
    前記樹脂層に含まれる前記シロキサン結合を有する化合物が少なくとも下記一般式(2)で表される繰り返し単位または下記一般式(3)で表される繰り返し単位を有する、ガス分離膜の製造方法;

    一般式(2)および一般式(3)中、R11は置換基を表し、*は一般式(2)または一般式(3)中の#との結合部位を表し、#は一般式(2)または一般式(3)中の*との結合部位を表す。
  2. 前記紫外線オゾン処理工程を、酸素フロー下で行う請求項1に記載のガス分離膜の製造方法。
  3. 前記樹脂層前駆体を有する複合体をロールから巻き出す工程と、
    前記紫外線オゾン処理工程の後のガス分離膜をロールに巻き取る工程を含む請求項1または2に記載のガス分離膜の製造方法。
  4. 前記樹脂層に含まれる前記シロキサン結合を有する化合物が、さらに、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のガス分離膜の製造方法;一般式(1)

    一般式(1)中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1以上のアルキル基、アリール基、アミノ基、エポキシ基、フッ化アルキル基、ビニル基、アルコキシ基またはカルボキシル基を表し、nは2以上の整数を表す。
  5. 前記樹脂層の表面が、前記一般式(1)で表される繰り返し単位と、前記一般式(2)で表される繰り返し単位または前記一般式(3)で表される繰り返し単位とを有するシロキサン結合を有する化合物を含む請求項4に記載のガス分離膜の製造方法。
  6. 前記樹脂層の厚みが0.4〜5μmである請求項1〜5のいずれか一項に記載のガス分離膜の製造方法。
  7. 前記樹脂層が、少なくともケイ素原子、酸素原子および炭素原子を含む繰り返し単位を有する化合物を含む請求項1〜6のいずれか一項に記載のガス分離膜の製造方法。
  8. さらに支持体を含む請求項1〜7のいずれか一項に記載のガス分離膜の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のガス分離膜の製造方法により製造されたガス分離膜。
  10. ロール形状である請求項9に記載のガス分離膜。
  11. 請求項9または10に記載のガス分離膜を有するガス分離膜モジュール。
  12. 請求項11に記載のガス分離膜モジュールを有するガス分離装置。
JP2017561574A 2016-01-12 2016-12-27 ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置 Abandoned JPWO2017122530A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003797 2016-01-12
JP2016003797 2016-01-12
PCT/JP2016/088806 WO2017122530A1 (ja) 2016-01-12 2016-12-27 ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122530A1 true JPWO2017122530A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=59311031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561574A Abandoned JPWO2017122530A1 (ja) 2016-01-12 2016-12-27 ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180296984A1 (ja)
JP (1) JPWO2017122530A1 (ja)
WO (1) WO2017122530A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108273400A (zh) * 2018-01-04 2018-07-13 中国科学院烟台海岸带研究所 一种用于铁元素分离的分离膜的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238177A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Shinano Polymer Kk 表面改質されたシリコ−ンゴム成形体
JP2013075264A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
WO2015046141A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜の製造方法ならびにガス分離膜モジュール
JP2015107473A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 富士フイルム株式会社 複合体の製造方法
JP2015160201A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0330257D0 (en) * 2003-12-31 2004-02-04 Smartmembrane Corp Nitrogen inerting system
JP2013049042A (ja) * 2011-01-12 2013-03-14 Fujifilm Corp 二酸化炭素分離膜形成用組成物、二酸化炭素分離膜及びその製造方法、並びに二酸化炭素分離装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238177A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Shinano Polymer Kk 表面改質されたシリコ−ンゴム成形体
JP2013075264A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
WO2015046141A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜の製造方法ならびにガス分離膜モジュール
JP2015107473A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 富士フイルム株式会社 複合体の製造方法
JP2015160201A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017122530A1 (ja) 2017-07-20
US20180296984A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316779B2 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
WO2017098887A1 (ja) 保護層付きガス分離膜の製造方法、保護層付きガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
He et al. High-permeance polymer-functionalized single-layer graphene membranes that surpass the postcombustion carbon capture target
WO2015046141A1 (ja) ガス分離膜およびガス分離膜の製造方法ならびにガス分離膜モジュール
Kouketsu et al. PAMAM dendrimer composite membrane for CO2 separation: Formation of a chitosan gutter layer
EP2764908A1 (en) Gas separation membrane, method of producing the same, and gas separation membrane module using the same
JP2019500212A (ja) 選択透過性酸化グラフェン膜
Yoshimune et al. Simple control of the pore structures and gas separation performances of carbon hollow fiber membranes by chemical vapor deposition of propylene
WO2015008778A1 (ja) 酸性ガス分離膜の製造方法および酸性ガス分離膜巻回物
Zhang et al. Effective separation of water-DMSO through solvent resistant membrane distillation (SR-MD)
JP6652575B2 (ja) 保護層付きガス分離膜、保護層付きガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
WO2017122530A1 (ja) ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
Syrtsova et al. The gas permeability properties of poly (vinyltrimethylsilane) treated by low‐temperature plasma
JP2006326410A (ja) 気体選択透過性膜
WO2017122486A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
Nakao et al. Membrane for CO 2 separation
JP2016159217A (ja) ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、ガス分離方法、及びガス分離複合膜の製造方法
WO2015115605A1 (ja) 酸性ガス分離モジュールの製造方法および酸性ガス分離モジュール
US20240091717A1 (en) Gas separation membrane and method of producing gas separation membrane
JP2023144364A (ja) ガス分離膜、ガス分離膜モジュール、及びガス製造方法
JP2023144363A (ja) ガス分離膜、ガス分離膜モジュール、及びガス製造方法
WO2015098839A1 (ja) 複合体の製造方法および複合体
WO2023274718A1 (en) Gas separation membranes
WO2016117360A1 (ja) 酸性ガス分離モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190819