JPWO2017122309A1 - 電動機制御装置 - Google Patents

電動機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017122309A1
JPWO2017122309A1 JP2017561452A JP2017561452A JPWO2017122309A1 JP WO2017122309 A1 JPWO2017122309 A1 JP WO2017122309A1 JP 2017561452 A JP2017561452 A JP 2017561452A JP 2017561452 A JP2017561452 A JP 2017561452A JP WO2017122309 A1 JPWO2017122309 A1 JP WO2017122309A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
failure
detection unit
current detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017561452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6516878B2 (ja
Inventor
藤本 千明
千明 藤本
賢太 田中
賢太 田中
辰也 森
辰也 森
勲 家造坊
勲 家造坊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017122309A1 publication Critical patent/JPWO2017122309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516878B2 publication Critical patent/JP6516878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1892Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks the arrangements being an integral part of the load, e.g. a motor, or of its control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/26Power factor control [PFC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

電動機制御装置の制御ユニット2は電動機1に電力を供給するインバータ回路6と、インバータ回路6の駆動指令として電圧指令値を出力する電流制御部5と、電動機1の各相に流れる電流を検出する電流検出部7と、電流検出部7の故障箇所を特定する故障相特定部14を備える。故障相特定部14は、電動機1の回転周波数より高い周波数をもつテスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、前記所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定する。

Description

この発明は、電動機制御装置に関するもので、特には電流検出系統の故障を検出できる電動機制御装置に関するものである。
電流検出手段を複数備えた電動機制御装置において、一部の電流検出手段が故障した場合でも電動機の駆動を継続する要求があり、この要求を実現するためには故障した電流検出手段を特定する技術が必要である。また、故障箇所が分かれば、交換、修理などの保守が容易になる。
この種の電動機制御装置として、従来、例えば特開2007−082313号公報(特許文献1)に開示されているように、電動機制御装置の電流制御器に故障診断用の電流指令値を入力し、電流制御器で生成される電圧指令値から電流検出手段が故障しているか否かを判定するものがある。
特開2007−082313号公報
特許文献1に開示された電動機制御装置のような例では、故障診断用の電流指令値を電流制御器に入力し、電流制御器から出力される電圧指令値が正常時に想定される電圧指令値に対して大きいか否かで故障を判別している。このため、電流制御の時定数で決まる応答時間より長い時間待機して、電流指令値に対する電圧指令値の反応を待つ必要がある。また、特許文献1に開示された技術では、電圧指令値の大きさで故障を判別するため、電流検出手段が故障した相を判別することができない課題がある。
一般に、3相各相に電流検出手段を持つシステムでは、1相の電流検出手段が故障した場合に、残り2相の正常な電流検出手段の情報から故障した相の電流を推定して制御を継続することができる。しかし、特許文献1に開示された技術では、故障した電流検出手段の相を判別できないため、電流検出手段の故障を検知した後は電動機の駆動を停止している。
この発明は、前記のような従来装置の問題点に鑑みてなされたもので、システムに電流検出部の故障が発生した場合に、早く、正確に、電流検出部の故障箇所を特定できる電動機制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明による電動機制御装置は、多相巻線の電動機を制御する制御ユニットを備えた電動機制御装置であって、前記制御ユニットは前記電動機に電力を供給するインバータ回路と、前記インバータ回路の駆動指令として電圧指令値を出力する電流制御部と、前記電動機の各相に流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部の故障箇所を特定する故障相特定部と、を備え、
前記故障相特定部は、前記電動機の回転周波数より高い周波数をもつテスト電圧指令を生成するテスト電圧指令生成部を有し、前記テスト電圧指令を駆動指令として前記インバータ回路を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、前記所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定することを特徴とする。
この発明による電動機制御装置によれば、テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路を駆動し、各相の電流検出値に含まれるテスト電圧の周波数成分の信号を閾値と比較することにより、3相のうち故障した電流検出部を精度よく特定することができ、その結果、故障した相以外の正常相に流れる電流検出値を使用して電動機の駆動を継続することができる。また、これに加えて故障診断用の信号を電圧指令値として生成するため、テスト電圧指令の周波数を電流制御部の応答速度に制限されず決められ、電流制御が応答するのを待つことなく、故障診断用の電圧指令に対する電流の応答を直接計測して故障を診断できるので、速く電流検出部の故障箇所を特定することができる。
この発明の前記以外の目的、特徴、観点および効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、更に明らかになるであろう。
この発明の実施の形態1による電動機制御装置の全体構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態1による電動機制御装置の故障相特定の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態1による電動機制御装置のテスト電圧指令を矩形波とした場合を示す図である。 この発明の実施の形態1による電動機制御装置のテスト電圧指令を正弦波とした場合を示す図である。 この発明の実施の形態1による電動機制御装置の故障相特定処理のフローチャートである。 この発明の実施の形態4による電動機制御装置の故障相特定処理のフローチャートである。 この発明の実施の形態5による電動機制御装置の故障発生時の電流波形の例を示す図である。 この発明の実施の形態5による電動機制御装置の故障発生時の電流波形の例を示す図である。 この発明の実施の形態5による電動機制御装置の故障相特定処理のフローチャートである。 この発明の実施の形態5による電動機制御装置の故障相特定処理のフローチャートである。 この発明の実施の形態6による電動機制御装置の全体構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態7による電動機制御装置の故障相特定処理のフローチャートである。
以下、この発明による電動機制御装置の好適な実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による電動機制御装置の全体構成を示す回路図である。図1において、装置は電動機1と、例えばマイクロコンピュータ、あるいはメモリー等で構成される部分を含む制御ユニット2から主に構成されており、この制御ユニット2の外部にはバッテリ3が配置されている。電動機1はここでは3相(U、V、W)ブラシレスモータとして説明するが、3相以上の多相巻線モータであってもよい。また、電動機1の出力軸近傍に、電動機1の回転角度を検出する回転センサ4が配置されている。制御ユニット2は、電動機1を駆動するための電圧指令値を生成する電流制御部5と、電動機1に電力を供給するいわゆるインバータ回路6と、電動機1へ供給している電流を検出する電流検出部7と、回転角度センサ4の情報を検出する回転角度検出回路8とを搭載している。
電流制御部5は、回転角度検出回路8の回転位置、所望のトルクを実現するための電流指令値、および電流検出部7による実電流値に応じてフィードバック制御を行い、電圧指令値として駆動指令を演算する。また、フィードバック制御において、回転角度検出回路8の回転位置に応じて3相巻線への電流供給タイミング、つまりインバータ回路6の制御タイミングを判定している。
インバータ回路6は、図1に示すように3相巻線U、V、Wの各相に対して上下アーム9a、9bにスイッチング素子T1、T2、T3、T4、T5、T6(以降の説明では、スイッチング素子T1〜T6と記述する。)が直列に2個ずつ計6個と、電動機1に流れる電流を検出するためにシャント抵抗Ru、Rv、Rwが下アーム9bの各相にそれぞれ直列の位置に配置されている。シャント抵抗Ru、Rv、Rwの上流側端子がそれぞれ独立に電流検出部7に接続され、各相の電流Iu、Iv、Iwが検出される。なお、電流検出部7はインバータ回路6に内蔵されてもよい。また、インバータ回路6のスイッチング素子T1〜T6は、駆動指令をPWM変調部10によって変調することで生成されるスイッチング信号により、オン、オフ駆動が繰り返されている。
更に、制御ユニット2には、例えばマイクロコンピュータ、あるいはメモリー等で構成された異常検知部11、テスト電圧指令生成部12、切替部13、故障相特定部14が搭載されている。この異常検知部11、テスト電圧指令生成部12、切替部13、故障相特定部14の動作については後述する。
以上のように構成された装置で、電流検出部系の故障を検出する方法を図2により説明する。ここで、電流検出部系の故障とは、電流検出部7が出力する電流検出値Iu、Iv、Iwに基づくものであり、シャント抵抗Ru、Rv、Rw、電流検出部7の故障、例えば断線、出力不能も含まれるものである。
図2は、実施の形態1による電動機制御装置の故障相特定部14の動作を説明するフローチャートである。
図2において、まずステップS1で、異常検知部11によって各相の電流検出値、または上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6の電圧に基づいて電流検出部7が出力する電流検出値Iu、Iv、Iwの異常を検知する。
異常検知部11は、例えば、全相上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3がオフ、全相下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオフとなるタイミングの電流検出部7の出力が、過大であると判定する閾値より大きい場合、または全相上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3がオン、全相下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオフとなるタイミングの電流検出部7の出力が、閾値より大きい場合に、上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6、もしくは電流検出部7に異常が発生したと判定する。この現象は電流検出部7の出力が上限値もしくは下限値に固着する故障が発生した場合、あるいは上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6のいずれかが駆動指令に関わらず、常時オン状態となる短絡故障が発生した場合の現象である。
また、電流検出値を用いた異常検知だけでは、スイッチング素子T1〜T6の短絡故障と電流検出部7の故障とを区別できず、電流検出部7の故障を誤って判定する可能性がある。そのため、異常検知部11では、上下アーム9a、9bの各スイッチング素子T1〜T6の高電位側と低電位側の電位差を検出し、インバータ回路6の駆動指令がオンの状態で前記電位差がスイッチング素子T1〜T6のオン電圧より大きい場合に、スイッチング素子T1〜T6に故障が発生したと判定する。この現象はスイッチング素子T1〜T6が短絡故障し、上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6が同時にオンするタイミングで流れる短絡電流によりスイッチング素子T1〜T6に発生する電圧降下が原因である。
以上のように、異常検知部11により、電流検出値による判定で異常と判定し、かつ、スイッチング素子T1〜T6の電圧による判定は異常で無いと判定された場合のみ、電流検出部7の異常であると判定し、ステップS3に移行する。
なお、異常検知部11が異常を検知していない状態では、電流検出部7が全相正常な状態であると判断し、電流制御部5が出力する電圧指令値を電動機1の駆動指令としてインバータ回路6を駆動するステップS2に移行する。
ステップS3では、インバータ回路6の全てのスイッチング素子T1〜T6を所定の待機時間オフ状態に制御する。これは、異常検知部11で異常が検知された時点で電動機1に流れている電流を減衰させ、後述するテスト電圧指令値に対して流れる電流を正確に検出するためである。電流検出部7が出力できる上限値または下限値の電流が流れている状態では、テスト電圧指令に対して正確に電流が検出されないため、故障した電流検出部7を特定できない可能性がある。全スイッチング素子T1〜T6をオフにする期間は、電動機1に流れている電流とテスト電圧指令値に対して流れる電流の合計が電流検出部7の上限値未満であるか、もしくは下限値より大きければ良く、例えば、待機時間を電動機1の電気時定数の50%に設定する。
次に、テスト電圧指令生成部12によりテスト電圧指令を生成するステップS4に移行し、切替部13によりインバータ回路6の駆動指令を電流制御部5が出力する電圧指令値からテスト電圧指令に切り替える。
テスト電圧指令に対して電動機1に流れる電流は、テスト電圧指令と電動機巻線のインピーダンス、テスト電圧指令の周波数から、次の(1)式で計算できる。なお、(1)式中のRaは電動機1の巻線抵抗値、Laは電動機1のインダクタンス、ωはテスト電圧指令の角周波数、VHはテスト電圧指令の振幅である。なお、(1)式はU相に流れる電流IUHについて計算した式であるが、V相、W相についても同様に計算できる。テスト電圧指令の振幅は電流検出部7によって電流が正常に検出できているか否かを判別するため、例えば、電動機1に流れる電流がインバータ定格電流の10%となるテスト電圧の振幅を選択する。
Figure 2017122309
また、テスト電圧指令の周波数が高いほど故障相を特定する時間が短縮されるが、テスト電圧指令の最高周波数は制御ユニット2の演算周期で制限される。例えば、演算周期が100μsの場合、テスト電圧指令を図3に示す各相120度の位相差を持つ三相の矩形波とすると、実現できる最高周波数は1666.67Hzとなる。また、テスト電圧指令の周波数は電動機1の回転周波数より高い必要があるため、テスト電圧指令の最低周波数は電動機1の最高回転周波数より高い値とする必要がある。例えば、最高回転周波数が200Hzの電動機では、テスト電圧指令を200Hzより高い周波数に設定する。
また、テスト電圧指令波形は矩形波だけでなく、図4に示すように正弦波状の波形でも同様の手順で故障相特定が可能である。なお、図4は演算周期25μsで生成した正弦波の例である。
図2に戻り、ステップS4において、切替部13でインバータ回路6の駆動指令をテスト電圧指令に切り替えた後、誘起電圧が判定条件を満たしているか否かを判定するステップS5に移行する。テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動する場合、テスト電圧指令の周波数成分を除くとインバータ回路6の三相端子電圧が同じ値であるので、電動機1の誘起電圧による電流が電流検出部7に流れる。
この電流は誘起電圧の振幅に比例して増加するため、誘起電圧の状態によって電流検出部7の出力が上限値より大きい値、もしくは下限値未満となり飽和する可能性がある。電流検出部7の出力が飽和した状態では、テスト電圧指令に対して流れる電流が検出できないため、ステップS5の判定で、誘起電圧の状態が、誘起電圧によって流れる電流とテスト電圧指令に対して流れる電流の和が電流検出部7の出力の上限値以下、もしくは下限値以上となる判定条件を満たしているか否かを判定する。このステップS5が、誘起電流判定手段に相当する。
なお、誘起電圧の状態が判定条件を満たしているか否かを判定する手法として、例えば、電動機1の回転速度が閾値以下であるか否かを判定する方法がある。また、電流検出部7の出力が飽和すると、電流検出値が三相平衡状態ではなくなることから、各相の電流検出値の総和が零に相当する閾値以下であるか否かで誘起電圧の状態を判定してもよい。
ステップS5で誘起電圧が判定閾値以下であると判定した後、所定の待機時間経過後にステップS6の電流検出処理に移行する。この待機時間は、電動機巻線の電気時定数により、電動機1に印加する電圧に対して電流の応答が遅れる影響を除去するために必要であり、ステップS4で駆動指令を切り替えた後、電動機1の電気時定数の期間待機してからステップS6の電流検出を開始することにより、電動機1に流れる電流を正確に検出できる。
また、図1のように下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6と直列にシャント抵抗Ru、Rv、Rwを配置し、シャント抵抗Ru、Rv、Rwの上流側に接続した電流検出部7でインバータ回路6の各相に流れる電流を検出する構成では、上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3がオフ、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンとなるタイミングの電流検出部7の出力を下オン電流として取得し、上アーム9aスイッチング素子T1、T2、T3がオン、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオフとなるタイミングの電流検出部7の出力を下オフ電流として取得し、異常検知処理および故障相特定処理に利用する。
次にステップS7で、電流検出値に含まれるテスト電圧指令の周波数成分である高周波電流を演算する。
故障相特定部14では、テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動したときの高周波電流を利用するため、電流検出値からテスト電圧指令の周波数成分を抽出する操作が必要となる。電流検出値からテスト電圧の周波数成分を抽出する手法として、ノッチフィルタを利用する方法がある。この方法では、元の電流検出値から、テスト電圧指令の周波数に反共振点を持つノッチフィルタに電流検出値を通して得られる信号を差し引くことにより、テスト電圧指令の周波数成分の信号を抽出する。この手法で得られる信号は交流量であるため、次の(2)式のように実効値演算を行い、閾値と比較する。(2)式中で、U相の高周波電流をIUHとし、Tはテスト電圧指令の周期とする。なお、(2)式はU相に関する計算式であるが、V相、W相も同様に計算する。
Figure 2017122309
また、高周波電流の実効値は、電流検出値のフーリエ解析によりテスト電圧指令の周波数成分として求めることもできる。
次に、ステップS8に示す各相の高周波電流の実効値を用いた故障相特定処理について説明する。
故障相特定処理では、各相の検出電流から抽出したテスト電圧の周波数成分の高周波電流の実効値が所定の範囲内にあるか否かを判定し、故障相を特定する。所定の範囲とは、前記(1)式、(2)式より算出したテスト電圧指令に対して電動機巻線に流れる高周波電流の最大値と最小値の範囲であり、電動機1の巻線インピーダンスの温度特性と製造上のばらつき、電流検出部7の計測誤差とを考慮して設定する。例えば、3相中1相の電流検出部7の出力が上限値に固着する故障が発生している場合、故障している相の高周波電流の実効値は零となり、所定の範囲外となるため異常と判定し、正常な残りの2相の高周波電流の実効値は所定の範囲内となることから、異常と判定したこの相の電流検出部7が故障していると判定できる。
また、故障判定処理では、高周波電流の実効値が所定の範囲内にあるか否かを判定するため、電流検出部7の出力が上限値もしくは下限値に固着する故障だけでなく、電流検出部7の出力が中立値に固着する故障、もしくは電流検出部7の入力信号に対する出力の増幅率が異常となる故障を正確に判別できる。
また、故障相特定部14により、3相中1相の電流検出部7が故障していると判定した場合、残り2相の正常な電流検出部7の情報から故障した相の電流を推定して制御を継続できる。
図5に故障相特定処理のフローチャートを示す。まずステップS9で、U相の高周波電流の実効値が所定の範囲内にあるか否かを判定する。ステップS9の条件判定が成立した場合、ステップS10のV相の高周波電流の実効値が所定の範囲にあるか否かを判定する。ステップS10の条件判定も成立した場合、ステップS11に移行し、W相の高周波電流の実効値が所定の範囲にあるか否かを判定する。ステップS11の判定が成立しない場合、3相中でW相のみが異常であると判定されたため、W相の電流検出部7が故障していると判定し、故障相特定処理を終了する。
また、ステップS10の条件判定が成立しない場合、ステップS12に移行し、W相の高周波電流の実効値が所定の範囲内にあるか否かを判定し、条件判定が成立する場合は、3相中V相のみが異常であると判定されるため、V相の電流検出部7の故障であると判定し、故障相特定処理を終了する。
また、ステップS9の条件判定が成立しない場合、ステップS13のV相の高周波電流実効値が所定の範囲にあるか否かを判定し、条件判定が成立する場合はステップS14に移行する。ステップS14ではW相の高周波電流の実効値が所定の範囲にあるか否かを判定し、条件判定が成立する場合は3相中U相のみが異常であると判定されたため、U相の電流検出部7が故障していると判定し、故障相特定処理を終了する。
なお、ステップS11の条件判定が成立する場合は3相全てが正常と判定されるため、故障相不定と判定する。また、ステップS12、ステップS13、ステップS14のいずれかの条件判定が成立しない場合は、2相以上の電流検出部7が故障しているため故障相不定と判定する。
前記のように、実施の形態1による電動機制御装置は、多相巻線の電動機1とこれを制御するための制御ユニット2を備えた電動機制御装置であって、制御ユニット2は、電動機1に電力を供給するインバータ回路6と、インバータ回路6の駆動指令として電圧指令値を出力する電流制御部5と、電動機1の各相に流れる電流を検出する電流検出部7と、電流検出部7の故障箇所を特定する故障相特定部14とを備え、故障相特定部14は、電動機1の回転周波数より高い周波数を持つテスト電圧指令を生成するテスト電圧指令生成部12を有し、前記テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、前記所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定するように構成したので、電流検出部7の故障箇所を正確に特定できるといった従来にない効果が得られる。
また、制御ユニット2は、電動機1、インバータ回路6または電流検出部7に異常が発生したことを検知する異常検知部11を備え、異常検知部11が異常を検知していない場合は電流制御部5から出力される電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動し、異常検知部11が異常を検知した場合はテスト電圧指令生成部12が生成するテスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動し、故障相特定部14は異常検知部11が異常を検知した場合に故障相の判定を開始するように構成したので、電流制御のフィードバックループが遮断された状態となり、テスト電圧指令から電流検出値までの応答を直接計測して故障を診断できるため、電流制御部5によるフィードバック制御の応答時間に制限されず、高い周波数のテスト電圧指令で高速に故障相を特定できるという従来にない効果が得られる。
更に、電流検出部5が故障している場合のみテスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動するため、故障相特定部14は電流検出部7が正常な状態では電動機1の駆動に影響を与えず、電流検出部7が正常な状態では電動機1を滑らかに制御できる。
また、故障相特定部14は、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下か否かを判定する誘起電流判定手段を備え、誘起電圧によって流れる電流が閾値以下と判定した場合に、電流検出部7の故障が発生したと判定するため、誘起電流によって電流検出部7の出力が飽和することでテスト電圧に対する電流を正確に検出できなくなる状態を回避し、電流検出部7の故障相を正確に特定できる。
また、前記誘起電流判定手段は、電動機1の回転速度に基づいて、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下か否かを判定するように構成したので、誘起電圧が大きくなり、インバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を誤判定する可能性のある状態を、回転速度で判別できるためシステムの構成を簡素にできる。
また、インバータ回路6は、電動機1の各相に対応する上下アーム9a、9bにスイッチング素子T1〜T6を備えるとともに、各相の下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6に直列に電流検出部7を備え、故障相特定部14は、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンのときに検出した各相の電流に基づいて、前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相を演算するように構成したので、電流検出部7の出力が上限値もしくは下限値に固着する故障だけでなく、電流検出部7の出力が中立値に固着する故障、もしくは電流検出部7の入力信号に対する出力の増幅率が異常となる故障も判別できるという従来にない効果が得られる。
また、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンのときに検出した各相の電流から、上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障した場合にインバータ回路6に流れる短絡電流を検出できるため、電流検出値からインバータ回路6の故障を検知できる。
更に、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオフのときに検出した各相の電流に基づいて、スイッチング素子T1〜T6の故障と電流検出部7の故障を判別するように構成したので、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンのときに検出した各相の電流だけでは判別が困難な電流検出部7の出力が中立値に固着する故障とスイッチング素子T1〜T6の故障を正確に判別することができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2による電動機制御装置について説明する。この実施の形態2は、実施の形態1で説明した図2のステップS4に示す、異常検知部11が異常を検知した場合の駆動指令の切替処理を変更したものである。
実施の形態1では異常検知部11が電流検出部7の異常を検知した場合、インバータ回路6の駆動指令を切替部13によりテスト電圧指令に切り替える方法について説明した。実施の形態2では、異常検知部11が異常を検知した場合に、電流制御部5が出力する電圧指令値にテスト電圧指令値を加算することにより、インバータ回路6の駆動指令を生成する。実施の形態2のように、電流制御部5が出力する電圧指令値にテスト電圧指令値を加算する場合、電流検出部7の出力の上限値もしくは下限値より大きな電流が流れ、高周波電流を正確に検出できない可能性がある。そこで、異常検知部11が異常を検知した時点で、電流制御部5が出力する電圧指令値に上限値と下限値の制限を設定し、テスト電圧指令値を加算した場合に電動機に流れる電流が、電流検出部7の出力の上限値もしくは下限値に到達しない駆動指令によってインバータ回路6を駆動する。
前記のように、制御ユニット2は、電動機1、インバータ回路6または電流検出部7に異常が発生したことを検知する異常検知部11を備え、異常検知部11が異常を検知していない場合は、電流制御部5から出力される電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動し、異常検知部11が異常を検知した場合は電流制御部5から出力される電圧指令に前記テスト電圧指令を加算した値を駆動指令としてインバータ回路6を駆動するように構成したので、異常検知部11が異常を検知してから故障相特定処理に移行する際の駆動指令の変動が実施の形態1と比較して小さくなり、故障相特定処理によって発生する電動機1の出力変動を抑制できるといった従来にない効果が得られる。
また、故障相特定部14は、電動機1の回転周波数より高い周波数を持つテスト電圧指令を生成するテスト電圧指令生成部12を有し、実施の形態1と同様に、インバータ回路6を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、この所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定するように構成したので、故障した電流検出部7を正確に特定できる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3による電動機制御装置について説明する。実施の形態3は、実施の形態1で説明した、図2のステップS7に示す各相の検出電流値からテスト電圧の周波数成分を抽出する処理を変更したものである。実施の形態1では、各相の電流検出値から抽出したテスト電圧の周波数成分の大きさを閾値と比較することで故障相を特定したが、実施の形態3のように高周波電流の位相情報を用いて故障相を特定することもできる。
高周波電流の位相情報の抽出手法として、例えば、高周波電流をテスト電圧指令の位相から生成した正弦波および余弦波のそれぞれと乗算し、正弦波と乗算した信号と余弦波と乗算した信号をそれぞれ一周期分積算し、この積算値の比に基づいて位相情報を得るものがある。電流検出部7に故障が発生している場合、テスト電圧に対して流れる高周波電流が電流検出部7の出力に現れないため、テスト電圧と高周波電流の位相差は電流検出部7が正常である場合と比較して増加する。したがって、高周波電流から演算した位相差情報が、電流検出部7が正常な場合の位相差と一致するか否かを判別することにより、正常時の位相差と一致しない相の電流検出部7が故障したことを特定できる。
前記のように、故障相特定部14は、電動機1の回転周波数より高い周波数を持つテスト電圧指令を生成するテスト電圧指令生成部12を有し、前記テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、この所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定するように構成したので、故障した電流検出部7を正確に特定できるといった従来にない効果が得られる。また、実施の形態3のように構成しても、実施の形態1との違いは図2のステップS7の高周波電流の信号処理とステップS8の電流検出部7の故障相特定処理の閾値設定のみであり、その他のステップS1からS6、S8の故障相特定の処理は全く同じものを利用できる。したがって、実施の形態1と同様な効果が得られる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4による電動機制御装置について説明する。実施の形態1では、異常検知部11が異常を検知し、故障相特定処理に移行した後は異常検知部11による検知を行わないが、実施の形態4では、テスト電圧指令によってインバータ回路6を駆動している期間も異常検知部11による異常の検知を継続する。
実施の形態1では、テスト電圧指令によってインバータ回路6を駆動している期間にインバータ回路6の故障が発生した場合、異常検知部11による異常が検知されないため、例えば、スイッチング素子T1〜T6の短絡故障が発生した場合は上下アーム6a、6bのスイッチング素子T1〜T6が同時にオンすることでインバータ回路6に定格電流以上の電流が流れ、インバータ回路6が破壊される可能性がある。そこで、図6のステップS1bで示すように、テスト電圧指令によりインバータ回路6を駆動する期間も異常検知部11によって異常の検知を行い、異常検知部11が異常を検知した時点でインバータ回路6の駆動を停止し、インバータ回路6と電動機1の破壊を防ぐ。
なお、ステップS1bでは、実施の形態1で説明した異常検知部11のうち、上下アーム6a、6bの各スイッチング素子T1〜T6の高電位側と低電位側の電位差を検出し、インバータ回路6の駆動指令がオンの状態で前記電位差がスイッチング素子T1〜T6のオン電圧より大きい場合に、スイッチング素子T1〜T6に故障が発生したと判定する異常検知手法を適用する。
前記のように、制御ユニット2は、電動機1、インバータ回路6または電流検出部7に異常が発生したことを検知する異常検知部11を備え、異常検知部11が異常を検知していない場合は電流制御部5から出力される電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動し、異常検知部11が異常を検知した場合はテスト電圧指令生成部12が生成するテスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動し、故障相特定部14は異常検知部11が異常を検知した場合に故障相の判定を開始するように構成したので、インバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を誤判定することなく、電流検出部7の故障相特定処理へ移行できる。
更に、実施の形態4のように、故障相特定処理中も異常検知を行うことにより、テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動している期間に発生したインバータ回路6の故障を検知できるため、故障相特定処理中にインバータ回路6の故障が発生した場合に、電動機制御装置を破壊することなくインバータ回路6の駆動を停止することができるといった従来にない効果が得られる。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5による電動機制御装置について説明する。実施の形態5は、実施の形態4で説明したテスト電圧指令によりインバータ回路6を駆動している期間の異常検知処理を変更したものである。実施の形態5では、テスト電圧指令でインバータ回路6を駆動しているときの各相の電流検出値の総和をとり、インバータ回路6の故障を判別する。
実施の形態5の詳細を図7、図8に基づいて説明する。テスト電圧指令でインバータ回路6を駆動している状態で、上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障した場合、この相のインバータ回路6の出力端子が常時バッテリ3の高電位側と接続されるため、正常な残りの2相と比較してスイッチング素子T1、T2、T3が故障した相はインバータ回路6の出力電圧が大きくなる。そのため、スイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障した場合、故障した相の下オン電流は電流検出部7の出力下限値に固着し、正常な2相の下オン電流は負側に偏る。
一方、電流検出部7の出力が上限値、下限値、中立値に固着する故障では各相のインバータ回路6の出力電圧の差が小さいため、正常な2相の下オン電流に偏りが出ない。そのため、電流検出部7の出力が上限値に固着する故障が発生した場合の各相の下オン電流の総和16と、電流検出部7の出力が下限値に固着する故障が発生した場合の各相の下オン電流の総和17は、3相中1相の上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障した場合の各相の下オン電流の総和18と比較して大きい。したがって、各相の下オン電流の総和が、上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障していると判定する閾値以下の場合、スイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障していると判定できる。
また、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障した場合、故障した相と正常な残りの2相のインバータ回路6の出力電圧に現れる差が小さいため、各相の下オン電流の総和19の絶対値は、電流検出部7の出力が上限値もしくは下限値に固着する故障が発生した場合の各相の下オン電流を総和した値の絶対値と比較して小さい。したがって、各相の下オン電流を総和した値の絶対値が、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する閾値以下であるとき、スイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する。
一方、電流検出部7の出力が中立値に固着する故障では、各相の下オン電流の総和が下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障した場合と略一致するため、各相の下オン電流の総和では下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6の短絡故障と電流検出部7の出力が中立値に固着する故障を判別できない。そのため、各相の下オフ電流の総和を利用して下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6の短絡故障と電流検出部7の出力が中立値に固着する故障を区別する。
電流検出部7の出力が中立値に固着する故障では、下オフ電流を検出するタイミングでシャント抵抗Ru、Rv、Rwに電流が流れないため、各相の下オフ電流の総和20は電流検出部7の出力の中立値に相当する0Aとなる。一方、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障している場合、下オフ電流を検出するタイミングで上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6がオンとなり貫通電流が流れるため、各相の下オフ電流の総和21は0Aより大きくなる。したがって、各相の下オフ電流の総和をとり、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する閾値以上であるとき、スイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する。
図9および図10のステップS1c以降に、実施の形態5で示した異常検知処理のフローチャートを示す。まず、ステップS6bで各相の下オン電流と下オフ電流を検出し、ステップS6cで各相の下オン電流と下オフ電流の総和を演算する。
次に、ステップS1cで下オン電流の総和が上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障していると判定する閾値以下の場合、スイッチング素子T1、T2、T3の短絡故障と判定し、インバータ回路6の駆動を停止する。ステップS1cの判定条件が成立しない場合、ステップS1dに移行する。
ステップS1dで下オン電流の総和の絶対値が下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する閾値以下の場合、スイッチング素子T4、T5、T6の短絡故障と判定し、インバータ回路6の駆動を停止する。ステップS1dの判定条件が成立しない場合、ステップS1eに移行する。
ステップS1eで下オフ電流の総和が下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する閾値以上の場合、スイッチング素子T4、T5、T6の短絡故障と判定し、インバータ回路6の駆動を停止する。ステップS1eの判定条件が成立しない場合、上下アーム6a、6bのスイッチング素子T1〜T6が故障していないと判定してステップS7に移行し、電流検出部7の故障相特定処理を開始する。
実施の形態5に示す電流検出値の総和を利用した異常検知は、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が増大すると、スイッチング素子T1〜T6の故障と電流検出部7の故障を誤判定する可能性がある。そのため、実施の形態5では、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下であるか否かを判定し、この電流が閾値以下である場合のみステップS1c以降の処理へ移行する。
前記のように、故障相特定部14は、各相の電流検出値の総和を演算し、閾値より小さいか否かを判定し、三相の電流検出値の和の絶対値が閾値より小さい場合に、電流検出部7が故障したと判定するように構成したので、インバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を判別できるという従来にない効果が得られる。
また、故障相特定部14は、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下か否かを判定する誘起電流判定手段を備え、誘起電圧によって流れる電流が閾値以下と判定した場合に、電流検出部7の故障が発生したと判定するように構成したので、誘起電流によってインバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を誤判定する状態を回避し、電流検出部7の故障を正確に判別できるという従来にない効果が得られる。
更に、実施の形態5のように、故障相特定処理中も異常検知を行うことにより、テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動している期間に発生したインバータ回路6の故障を検知できるため、故障相特定処理中にインバータ回路6に故障が発生した場合に電動機制御装置を破壊することなく停止することができる。
また、前記誘起電流判定手段は、電動機1の回転速度に基づいて、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下か否かを判定するように構成したので、誘起電圧が増加し、インバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を誤判定する可能性のある状態を回転速度で判別できるため、システムの構成を簡素にできる。
また、インバータ回路6は、電動機1の各相に対応する上下アーム6a、6bにスイッチング素子T1〜T6を備えるとともに、各相の下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6に直列に電流検出部7を備え、故障相特定部14は、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンのときに検出した各相の電流の総和を演算する構成にしたので、各相の電流検出値だけでは判別が困難なインバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を判別できるといった従来にない効果が得られる。
また、インバータ回路6は、電動機1の各相に対応する上下アーム6a、6bにスイッチング素子T1〜T6を備えるとともに、各相の下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6に直列に電流検出部7を備え、故障相特定部14は、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオフのときに検出した各相の電流の総和を演算する構成にしたので、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6の短絡故障と電流検出部7が中立に固着する故障を判別できるといった従来にない効果が得られる。
実施の形態6.
次に、この発明の実施の形態6による電動機制御装置について説明する。実施の形態1では、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6と直列に配置されたシャント抵抗Ru、Rv、Rwを用いた電流検出部7を例に説明したが、実施の形態6では、図11に示すように、電流検出部7b(CT1、CT2、CT3)を、インバータ回路6と電動機1を接続する各相の電力線に配置する。なお、その他の構成については実施の形態1と同様である。
実施の形態1では、上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3がオフ、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンとなるタイミングの電流検出部7の出力を取得したが、実施の形態6では、上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6の状態に関わらず、電流検出部7bは電動機1に流れる電流を常時検出できる。
前記のように、故障相特定部14は、電動機1の回転周波数より高い周波数を持つテスト電圧指令を生成するテスト電圧指令生成部12を有し、前記テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、この所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定するように構成したので、故障した電流検出部7を正確に特定できる。
更に、実施の形態6では、電流検出部7の出力を取得するタイミングが上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6のオン、オフ状態に依存しないため、図2のステップS6に示す各相の電流検出処理が実施の形態1と比較して簡素にできる。また、実施の形態1との違いは電流検出のタイミングだけであり、故障相特定部14に関する部分は全く同じものを利用できる。したがって、実施の形態1と同様な効果が得られる。
実施の形態7.
次に、この発明の実施の形態7による電動機制御装置について説明する。本実施の形態は、実施の形態1で説明した図2のステップS1に示す電流検出部7の故障相特定処理の開始条件を変更したものである。
実施の形態1では、電流制御部5が出力する電圧指令値を電動機1の駆動指令としてインバータ回路6を駆動している状態で、異常検知部11が電流検出部7の異常を検知した場合にステップS3の故障相特定処理を開始したが、電動機制御装置が始動した時点で故障相特定処理を開始することもできる。
実施の形態7では、図12のステップS10に示すように電動機制御装置が始動した時点で、テスト電圧指令をインバータ回路6の駆動指令に設定するステップS11に移行する。
次に、ステップS12で各相の電流検出部7の電流検出値を取得し、ステップS13において異常検知部11が電流検出部7の異常を検知した場合、ステップS14の電流検出部7の故障相特定処理へ移行する。また、ステップS13で電流制御部7が異常でないと判定した場合は判定処理を終了し、インバータ回路6の駆動指令を電流制御部5が出力する電圧指令値に切り替える。
実施の形態7のように、電流制御部5が出力する電圧指令値でインバータ回路6を駆動する前に故障相特定処理を実施することにより、故障した電流検出部7の電流検出値により電動機1が異常な挙動をすることなく、故障した相以外の正常相に流れる電流検出値を使用して電動機1を駆動することができる。
以上、この実施の形態1から7による電動機制御装置について説明したが、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は、電動機制御装置に関するもので、特には電流検出系統の故障を検出できる電動機制御装置に関するものである。
電流検出手段を複数備えた電動機制御装置において、一部の電流検出手段が故障した場合でも電動機の駆動を継続する要求があり、この要求を実現するためには故障した電流検出手段を特定する技術が必要である。また、故障箇所が分かれば、交換、修理などの保守が容易になる。
この種の電動機制御装置として、従来、例えば特開2007−082313号公報(特許文献1)に開示されているように、電動機制御装置の電流制御器に故障診断用の電流指令値を入力し、電流制御器で生成される電圧指令値から電流検出手段が故障しているか否かを判定するものがある。
特開2007−082313号公報
特許文献1に開示された電動機制御装置のような例では、故障診断用の電流指令値を電流制御器に入力し、電流制御器から出力される電圧指令値が正常時に想定される電圧指令値に対して大きいか否かで故障を判別している。このため、電流制御の時定数で決まる応答時間より長い時間待機して、電流指令値に対する電圧指令値の反応を待つ必要がある。また、特許文献1に開示された技術では、電圧指令値の大きさで故障を判別するため、電流検出手段が故障した相を判別することができない課題がある。
一般に、3相各相に電流検出手段を持つシステムでは、1相の電流検出手段が故障した場合に、残り2相の正常な電流検出手段の情報から故障した相の電流を推定して制御を継続することができる。しかし、特許文献1に開示された技術では、故障した電流検出手段の相を判別できないため、電流検出手段の故障を検知した後は電動機の駆動を停止している。
この発明は、前記のような従来装置の問題点に鑑みてなされたもので、システムに電流検出部の故障が発生した場合に、早く、正確に、電流検出部の故障箇所を特定できる電動機制御装置を提供することを目的とするものである。
この発明による電動機制御装置は、多相巻線の電動機を制御する制御ユニットを備えた電動機制御装置であって、前記制御ユニットは前記電動機に電力を供給するインバータ回路と、前記インバータ回路の駆動指令として電圧指令値を出力する電流制御部と、前記電動機の各相に流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部の故障箇所を特定する故障相特定部と、を備え、
前記故障相特定部は、前記電動機の回転周波数より高い周波数をもつテスト電圧指令を生成するテスト電圧指令生成部を有し、前記テスト電圧指令を駆動指令として前記インバータ回路を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、前記所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定することを特徴とする。
この発明による電動機制御装置によれば、テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路を駆動し、各相の電流検出値に含まれるテスト電圧の周波数成分の信号を閾値と比較することにより、3相のうち故障した電流検出部を精度よく特定することができ、その結果、故障した相以外の正常相に流れる電流検出値を使用して電動機の駆動を継続することができる。また、これに加えて故障診断用の信号を電圧指令値として生成するため、テスト電圧指令の周波数を電流制御部の応答速度に制限されず決められ、電流制御が応答するのを待つことなく、故障診断用の電圧指令に対する電流の応答を直接計測して故障を診断できるので、速く電流検出部の故障箇所を特定することができる。
この発明の前記以外の目的、特徴、観点および効果は、図面を参照する以下のこの発明の詳細な説明から、更に明らかになるであろう。
この発明の実施の形態1による電動機制御装置の全体構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態1による電動機制御装置の故障相特定の動作を説明するフローチャートである。 この発明の実施の形態1による電動機制御装置のテスト電圧指令を矩形波とした場合を示す図である。 この発明の実施の形態1による電動機制御装置のテスト電圧指令を正弦波とした場合を示す図である。 この発明の実施の形態1による電動機制御装置の故障相特定処理のフローチャートである。 この発明の実施の形態4による電動機制御装置の故障相特定処理のフローチャートである。 この発明の実施の形態5による電動機制御装置の故障発生時の電流波形の例を示す図である。 この発明の実施の形態5による電動機制御装置の故障発生時の電流波形の例を示す図である。 この発明の実施の形態5による電動機制御装置の故障相特定処理のフローチャートである。 この発明の実施の形態5による電動機制御装置の故障相特定処理のフローチャートである。 この発明の実施の形態6による電動機制御装置の全体構成を示す回路図である。 この発明の実施の形態7による電動機制御装置の故障相特定処理のフローチャートである。
以下、この発明による電動機制御装置の好適な実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による電動機制御装置の全体構成を示す回路図である。図1において、装置は電動機1と、例えばマイクロコンピュータ、あるいはメモリー等で構成される部分を含む制御ユニット2から主に構成されており、この制御ユニット2の外部にはバッテリ3が配置されている。電動機1はここでは3相(U、V、W)ブラシレスモータとして説明するが、3相以上の多相巻線モータであってもよい。また、電動機1の出力軸近傍に、電動機1の回転角度を検出する回転角度センサ4が配置されている。制御ユニット2は、電動機1を駆動するための電圧指令値を生成する電流制御部5と、電動機1に電力を供給するいわゆるインバータ回路6と、電動機1へ供給している電流を検出する電流検出部7と、回転角度センサ4の情報を検出する回転角度検出回路8とを搭載している。
電流制御部5は、回転角度検出回路8の回転位置、所望のトルクを実現するための電流指令値、および電流検出部7による実電流値に応じてフィードバック制御を行い、電圧指令値として駆動指令を演算する。また、フィードバック制御において、回転角度検出回路8の回転位置に応じて3相巻線への電流供給タイミング、つまりインバータ回路6の制御タイミングを判定している。
インバータ回路6は、図1に示すように3相巻線U、V、Wの各相に対して上下アーム9a、9bにスイッチング素子T1、T2、T3、T4、T5、T6(以降の説明では、スイッチング素子T1〜T6と記述する。)が直列に2個ずつ計6個と、電動機1に流れる電流を検出するためにシャント抵抗Ru、Rv、Rwが下アーム9bの各相にそれぞれ直列の位置に配置されている。シャント抵抗Ru、Rv、Rwの上流側端子がそれぞれ独立に電流検出部7に接続され、各相の電流Iu、Iv、Iwが検出される。なお、電流検出部7はインバータ回路6に内蔵されてもよい。また、インバータ回路6のスイッチング素子T1〜T6は、駆動指令をPWM変調部10によって変調することで生成されるスイッチング信号により、オン、オフ駆動が繰り返されている。
更に、制御ユニット2には、例えばマイクロコンピュータ、あるいはメモリー等で構成された異常検知部11、テスト電圧指令生成部12、切替部13、故障相特定部14が搭載されている。この異常検知部11、テスト電圧指令生成部12、切替部13、故障相特定部14の動作については後述する。
以上のように構成された装置で、電流検出部系の故障を検出する方法を図2により説明する。ここで、電流検出部系の故障とは、電流検出部7が出力する電流検出値Iu、Iv、Iwに基づくものであり、シャント抵抗Ru、Rv、Rw、電流検出部7の故障、例えば断線、出力不能も含まれるものである。
図2は、実施の形態1による電動機制御装置の故障相特定部14の動作を説明するフローチャートである。
図2において、まずステップS1で、異常検知部11によって各相の電流検出値、または上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6の電圧に基づいて電流検出部7が出力する電流検出値Iu、Iv、Iwの異常を検知する。
異常検知部11は、例えば、全相上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3がオフ、全相下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオフとなるタイミングの電流検出部7の出力が、過大であると判定する閾値より大きい場合、または全相上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3がオン、全相下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオフとなるタイミングの電流検出部7の出力が、閾値より大きい場合に、上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6、もしくは電流検出部7に異常が発生したと判定する。この現象は電流検出部7の出力が上限値もしくは下限値に固着する故障が発生した場合、あるいは上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6のいずれかが駆動指令に関わらず、常時オン状態となる短絡故障が発生した場合の現象である。
また、電流検出値を用いた異常検知だけでは、スイッチング素子T1〜T6の短絡故障と電流検出部7の故障とを区別できず、電流検出部7の故障を誤って判定する可能性がある。そのため、異常検知部11では、上下アーム9a、9bの各スイッチング素子T1〜T6の高電位側と低電位側の電位差を検出し、インバータ回路6の駆動指令がオンの状態で前記電位差がスイッチング素子T1〜T6のオン電圧より大きい場合に、スイッチング素子T1〜T6に故障が発生したと判定する。この現象はスイッチング素子T1〜T6が短絡故障し、上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6が同時にオンするタイミングで流れる短絡電流によりスイッチング素子T1〜T6に発生する電圧降下が原因である。
以上のように、異常検知部11により、電流検出値による判定で異常と判定し、かつ、スイッチング素子T1〜T6の電圧による判定は異常で無いと判定された場合のみ、電流検出部7の異常であると判定し、ステップS3に移行する。
なお、異常検知部11が異常を検知していない状態では、電流検出部7が全相正常な状態であると判断し、電流制御部5が出力する電圧指令値を電動機1の駆動指令としてインバータ回路6を駆動するステップS2に移行する。
ステップS3では、インバータ回路6の全てのスイッチング素子T1〜T6を所定の待機時間オフ状態に制御する。これは、異常検知部11で異常が検知された時点で電動機1に流れている電流を減衰させ、後述するテスト電圧指令値に対して流れる電流を正確に検出するためである。電流検出部7が出力できる上限値または下限値の電流が流れている状態では、テスト電圧指令に対して正確に電流が検出されないため、故障した電流検出部7を特定できない可能性がある。全スイッチング素子T1〜T6をオフにする期間は、電動機1に流れている電流とテスト電圧指令値に対して流れる電流の合計が電流検出部7の上限値未満であるか、もしくは下限値より大きければ良く、例えば、待機時間を電動機1の電気時定数の50%に設定する。
次に、テスト電圧指令生成部12によりテスト電圧指令を生成するステップS4に移行し、切替部13によりインバータ回路6の駆動指令を電流制御部5が出力する電圧指令値からテスト電圧指令に切り替える。
テスト電圧指令に対して電動機1に流れる電流は、テスト電圧指令と電動機巻線のインピーダンス、テスト電圧指令の周波数から、次の(1)式で計算できる。なお、(1)式中のRaは電動機1の巻線抵抗値、Laは電動機1のインダクタンス、ωはテスト電圧指令の角周波数、VHはテスト電圧指令の振幅である。なお、(1)式はU相に流れる電流IUHについて計算した式であるが、V相、W相についても同様に計算できる。テスト電圧指令の振幅は電流検出部7によって電流が正常に検出できているか否かを判別するため、例えば、電動機1に流れる電流がインバータ定格電流の10%となるテスト電圧の振幅を選択する。
Figure 2017122309
また、テスト電圧指令の周波数が高いほど故障相を特定する時間が短縮されるが、テスト電圧指令の最高周波数は制御ユニット2の演算周期で制限される。例えば、演算周期が100μsの場合、テスト電圧指令を図3に示す各相120度の位相差を持つ三相の矩形波とすると、実現できる最高周波数は1666.67Hzとなる。また、テスト電圧指令の周波数は電動機1の回転周波数より高い必要があるため、テスト電圧指令の最低周波数は電動機1の最高回転周波数より高い値とする必要がある。例えば、最高回転周波数が200Hzの電動機では、テスト電圧指令を200Hzより高い周波数に設定する。
また、テスト電圧指令波形は矩形波だけでなく、図4に示すように正弦波状の波形でも同様の手順で故障相特定が可能である。なお、図4は演算周期25μsで生成した正弦波の例である。
図2に戻り、ステップS4において、切替部13でインバータ回路6の駆動指令をテスト電圧指令に切り替えた後、誘起電圧が判定条件を満たしているか否かを判定するステップS5に移行する。テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動する場合、テスト電圧指令の周波数成分を除くとインバータ回路6の三相端子電圧が同じ値であるので、電動機1の誘起電圧による電流が電流検出部7に流れる。
この電流は誘起電圧の振幅に比例して増加するため、誘起電圧の状態によって電流検出部7の出力が上限値より大きい値、もしくは下限値未満となり飽和する可能性がある。電流検出部7の出力が飽和した状態では、テスト電圧指令に対して流れる電流が検出できないため、ステップS5の判定で、誘起電圧の状態が、誘起電圧によって流れる電流とテスト電圧指令に対して流れる電流の和が電流検出部7の出力の上限値以下、もしくは下限値以上となる判定条件を満たしているか否かを判定する。このステップS5が、誘起電流判定手段に相当する。
なお、誘起電圧の状態が判定条件を満たしているか否かを判定する手法として、例えば、電動機1の回転速度が閾値以下であるか否かを判定する方法がある。また、電流検出部7の出力が飽和すると、電流検出値が三相平衡状態ではなくなることから、各相の電流検出値の総和が零に相当する閾値以下であるか否かで誘起電圧の状態を判定してもよい。
ステップS5で誘起電圧が判定閾値以下であると判定した後、所定の待機時間経過後にステップS6の電流検出処理に移行する。この待機時間は、電動機巻線の電気時定数により、電動機1に印加する電圧に対して電流の応答が遅れる影響を除去するために必要であり、ステップS4で駆動指令を切り替えた後、電動機1の電気時定数の期間待機してからステップS6の電流検出を開始することにより、電動機1に流れる電流を正確に検出できる。
また、図1のように下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6と直列にシャント抵抗Ru、Rv、Rwを配置し、シャント抵抗Ru、Rv、Rwの上流側に接続した電流検出部7でインバータ回路6の各相に流れる電流を検出する構成では、上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3がオフ、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンとなるタイミングの電流検出部7の出力を下オン電流として取得し、上アーム9aスイッチング素子T1、T2、T3がオン、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオフとなるタイミングの電流検出部7の出力を下オフ電流として取得し、異常検知処理および故障相特定処理に利用する。
次にステップS7で、電流検出値に含まれるテスト電圧指令の周波数成分である高周波電流を演算する。
故障相特定部14では、テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動したときの高周波電流を利用するため、電流検出値からテスト電圧指令の周波数成分を抽出する操作が必要となる。電流検出値からテスト電圧の周波数成分を抽出する手法として、ノッチフィルタを利用する方法がある。この方法では、元の電流検出値から、テスト電圧指令の周波数に反共振点を持つノッチフィルタに電流検出値を通して得られる信号を差し引くことにより、テスト電圧指令の周波数成分の信号を抽出する。この手法で得られる信号は交流量であるため、次の(2)式のように実効値演算を行い、閾値と比較する。(2)式中で、U相の高周波電流をIUHとし、Tはテスト電圧指令の周期とする。なお、(2)式はU相に関する計算式であるが、V相、W相も同様に計算する。
Figure 2017122309
また、高周波電流の実効値は、電流検出値のフーリエ解析によりテスト電圧指令の周波数成分として求めることもできる。
次に、ステップS8に示す各相の高周波電流の実効値を用いた故障相特定処理について説明する。
故障相特定処理では、各相の検出電流から抽出したテスト電圧の周波数成分の高周波電流の実効値が所定の範囲内にあるか否かを判定し、故障相を特定する。所定の範囲とは、前記(1)式、(2)式より算出したテスト電圧指令に対して電動機巻線に流れる高周波電流の最大値と最小値の範囲であり、電動機1の巻線インピーダンスの温度特性と製造上のばらつき、電流検出部7の計測誤差とを考慮して設定する。例えば、3相中1相の電流検出部7の出力が上限値に固着する故障が発生している場合、故障している相の高周波電流の実効値は零となり、所定の範囲外となるため異常と判定し、正常な残りの2相の高周波電流の実効値は所定の範囲内となることから、異常と判定したこの相の電流検出部7が故障していると判定できる。
また、故障判定処理では、高周波電流の実効値が所定の範囲内にあるか否かを判定するため、電流検出部7の出力が上限値もしくは下限値に固着する故障だけでなく、電流検出部7の出力が中立値に固着する故障、もしくは電流検出部7の入力信号に対する出力の増幅率が異常となる故障を正確に判別できる。
また、故障相特定部14により、3相中1相の電流検出部7が故障していると判定した場合、残り2相の正常な電流検出部7の情報から故障した相の電流を推定して制御を継続できる。
図5に故障相特定処理のフローチャートを示す。まずステップS9で、U相の高周波電流の実効値が所定の範囲内にあるか否かを判定する。ステップS9の条件判定が成立した場合、ステップS10のV相の高周波電流の実効値が所定の範囲にあるか否かを判定する。ステップS10の条件判定も成立した場合、ステップS11に移行し、W相の高周波電流の実効値が所定の範囲にあるか否かを判定する。ステップS11の判定が成立しない場合、3相中でW相のみが異常であると判定されたため、W相の電流検出部7が故障していると判定し、故障相特定処理を終了する。
また、ステップS10の条件判定が成立しない場合、ステップS12に移行し、W相の高周波電流の実効値が所定の範囲内にあるか否かを判定し、条件判定が成立する場合は、3相中V相のみが異常であると判定されるため、V相の電流検出部7の故障であると判定し、故障相特定処理を終了する。
また、ステップS9の条件判定が成立しない場合、ステップS13のV相の高周波電流実効値が所定の範囲にあるか否かを判定し、条件判定が成立する場合はステップS14に移行する。ステップS14ではW相の高周波電流の実効値が所定の範囲にあるか否かを判定し、条件判定が成立する場合は3相中U相のみが異常であると判定されたため、U相の電流検出部7が故障していると判定し、故障相特定処理を終了する。
なお、ステップS11の条件判定が成立する場合は3相全てが正常と判定されるため、故障相不定と判定する。また、ステップS12、ステップS13、ステップS14のいずれかの条件判定が成立しない場合は、2相以上の電流検出部7が故障しているため故障相不定と判定する。
前記のように、実施の形態1による電動機制御装置は、多相巻線の電動機1とこれを制御するための制御ユニット2を備えた電動機制御装置であって、制御ユニット2は、電動機1に電力を供給するインバータ回路6と、インバータ回路6の駆動指令として電圧指令値を出力する電流制御部5と、電動機1の各相に流れる電流を検出する電流検出部7と、電流検出部7の故障箇所を特定する故障相特定部14とを備え、故障相特定部14は、電動機1の回転周波数より高い周波数を持つテスト電圧指令を生成するテスト電圧指令生成部12を有し、前記テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、前記所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定するように構成したので、電流検出部7の故障箇所を正確に特定できるといった従来にない効果が得られる。
また、制御ユニット2は、電動機1、インバータ回路6または電流検出部7に異常が発生したことを検知する異常検知部11を備え、異常検知部11が異常を検知していない場合は電流制御部5から出力される電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動し、異常検知部11が異常を検知した場合はテスト電圧指令生成部12が生成するテスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動し、故障相特定部14は異常検知部11が異常を検知した場合に故障相の判定を開始するように構成したので、電流制御のフィードバックループが遮断された状態となり、テスト電圧指令から電流検出値までの応答を直接計測して故障を診断できるため、電流制御部5によるフィードバック制御の応答時間に制限されず、高い周波数のテスト電圧指令で高速に故障相を特定できるという従来にない効果が得られる。
更に、電流制御部5が故障している場合のみテスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動するため、故障相特定部14は電流検出部7が正常な状態では電動機1の駆動に影響を与えず、電流検出部7が正常な状態では電動機1を滑らかに制御できる。
また、故障相特定部14は、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下か否かを判定する誘起電流判定手段を備え、誘起電圧によって流れる電流が閾値以下と判定した場合に、電流検出部7の故障が発生したと判定するため、誘起電流によって電流検出部7の出力が飽和することでテスト電圧に対する電流を正確に検出できなくなる状態を回避し、電流検出部7の故障相を正確に特定できる。
また、前記誘起電流判定手段は、電動機1の回転速度に基づいて、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下か否かを判定するように構成したので、誘起電圧が大きくなり、インバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を誤判定する可能性のある状態を、回転速度で判別できるためシステムの構成を簡素にできる。
また、インバータ回路6は、電動機1の各相に対応する上下アーム9a、9bにスイッチング素子T1〜T6を備えるとともに、各相の下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6に直列に電流検出部7を備え、故障相特定部14は、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンのときに検出した各相の電流に基づいて、前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相を演算するように構成したので、電流検出部7の出力が上限値もしくは下限値に固着する故障だけでなく、電流検出部7の出力が中立値に固着する故障、もしくは電流検出部7の入力信号に対する出力の増幅率が異常となる故障も判別できるという従来にない効果が得られる。
また、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンのときに検出した各相の電流から、上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障した場合にインバータ回路6に流れる短絡電流を検出できるため、電流検出値からインバータ回路6の故障を検知できる。
更に、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオフのときに検出した各相の電流に基づいて、スイッチング素子T1〜T6の故障と電流検出部7の故障を判別するように構成したので、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンのときに検出した各相の電流だけでは判別が困難な電流検出部7の出力が中立値に固着する故障とスイッチング素子T1〜T6の故障を正確に判別することができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2による電動機制御装置について説明する。この実施の形態2は、実施の形態1で説明した図2のステップS4に示す、異常検知部11が異常を検知した場合の駆動指令の切替処理を変更したものである。
実施の形態1では異常検知部11が電流検出部7の異常を検知した場合、インバータ回路6の駆動指令を切替部13によりテスト電圧指令に切り替える方法について説明した。実施の形態2では、異常検知部11が異常を検知した場合に、電流制御部5が出力する電圧指令値にテスト電圧指令値を加算することにより、インバータ回路6の駆動指令を生成する。実施の形態2のように、電流制御部5が出力する電圧指令値にテスト電圧指令値を加算する場合、電流検出部7の出力の上限値もしくは下限値より大きな電流が流れ、高周波電流を正確に検出できない可能性がある。そこで、異常検知部11が異常を検知した時点で、電流制御部5が出力する電圧指令値に上限値と下限値の制限を設定し、テスト電圧指令値を加算した場合に電動機に流れる電流が、電流検出部7の出力の上限値もしくは下限値に到達しない駆動指令によってインバータ回路6を駆動する。
前記のように、実施の形態2の制御ユニット2は、電動機1、インバータ回路6または電流検出部7に異常が発生したことを検知する異常検知部11を備え、異常検知部11が異常を検知していない場合は、電流制御部5から出力される電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動し、異常検知部11が異常を検知した場合は電流制御部5から出力される電圧指令に前記テスト電圧指令を加算した値を駆動指令としてインバータ回路6を駆動するように構成したので、異常検知部11が異常を検知してから故障相特定処理に移行する際の駆動指令の変動が実施の形態1と比較して小さくなり、故障相特定処理によって発生する電動機1の出力変動を抑制できるといった従来にない効果が得られる。
また、故障相特定部14は、電動機1の回転周波数より高い周波数を持つテスト電圧指令を生成するテスト電圧指令生成部12を有し、実施の形態1と同様に、インバータ回路6を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、この所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定するように構成したので、故障した電流検出部7を正確に特定できる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3による電動機制御装置について説明する。実施の形態3は、実施の形態1で説明した、図2のステップS7に示す各相の検出電流値からテスト電圧の周波数成分を抽出する処理を変更したものである。実施の形態1では、各相の電流検出値から抽出したテスト電圧の周波数成分の大きさを閾値と比較することで故障相を特定したが、実施の形態3のように高周波電流の位相情報を用いて故障相を特定することもできる。
高周波電流の位相情報の抽出手法として、例えば、高周波電流をテスト電圧指令の位相から生成した正弦波および余弦波のそれぞれと乗算し、正弦波と乗算した信号と余弦波と乗算した信号をそれぞれ一周期分積算し、この積算値の比に基づいて位相情報を得るものがある。電流検出部7に故障が発生している場合、テスト電圧に対して流れる高周波電流が電流検出部7の出力に現れないため、テスト電圧と高周波電流の位相差は電流検出部7が正常である場合と比較して増加する。したがって、高周波電流から演算した位相差情報が、電流検出部7が正常な場合の位相差と一致するか否かを判別することにより、正常時の位相差と一致しない相の電流検出部7が故障したことを特定できる。
前記のように、実施の形態3の故障相特定部14は、電動機1の回転周波数より高い周波数を持つテスト電圧指令を生成するテスト電圧指令生成部12を有し、前記テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、この所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定するように構成したので、故障した電流検出部7を正確に特定できるといった従来にない効果が得られる。また、実施の形態3のように構成しても、実施の形態1との違いは図2のステップS7の高周波電流の信号処理とステップS8の電流検出部7の故障相特定処理の閾値設定のみであり、その他のステップS1からS6、S8の故障相特定の処理は全く同じものを利用できる。したがって、実施の形態1と同様な効果が得られる。
実施の形態4.
次に、この発明の実施の形態4による電動機制御装置について説明する。実施の形態1では、異常検知部11が異常を検知し、故障相特定処理に移行した後は異常検知部11による検知を行わないが、実施の形態4では、テスト電圧指令によってインバータ回路6を駆動している期間も異常検知部11による異常の検知を継続する。
実施の形態1では、テスト電圧指令によってインバータ回路6を駆動している期間にインバータ回路6の故障が発生した場合、異常検知部11による異常が検知されないため、例えば、スイッチング素子T1〜T6の短絡故障が発生した場合は上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6が同時にオンすることでインバータ回路6に定格電流以上の電流が流れ、インバータ回路6が破壊される可能性がある。そこで、図6のステップS1bで示すように、テスト電圧指令によりインバータ回路6を駆動する期間も異常検知部11によって異常の検知を行い、異常検知部11が異常を検知した時点でインバータ回路6の駆動を停止し、インバータ回路6と電動機1の破壊を防ぐ。
なお、ステップS1bでは、実施の形態1で説明した異常検知部11のうち、上下アーム9a、9bの各スイッチング素子T1〜T6の高電位側と低電位側の電位差を検出し、インバータ回路6の駆動指令がオンの状態で前記電位差がスイッチング素子T1〜T6のオン電圧より大きい場合に、スイッチング素子T1〜T6に故障が発生したと判定する異常検知手法を適用する。
前記のように、実施の形態4の制御ユニット2は、電動機1、インバータ回路6または電流検出部7に異常が発生したことを検知する異常検知部11を備え、異常検知部11が異常を検知していない場合は電流制御部5から出力される電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動し、異常検知部11が異常を検知した場合はテスト電圧指令生成部12が生成するテスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動し、故障相特定部14は異常検知部11が異常を検知した場合に故障相の判定を開始するように構成したので、インバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を誤判定することなく、電流検出部7の故障相特定処理へ移行できる。
更に、実施の形態4のように、故障相特定処理中も異常検知を行うことにより、テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動している期間に発生したインバータ回路6の故障を検知できるため、故障相特定処理中にインバータ回路6の故障が発生した場合に、電動機制御装置を破壊することなくインバータ回路6の駆動を停止することができるといった従来にない効果が得られる。
実施の形態5.
次に、この発明の実施の形態5による電動機制御装置について説明する。実施の形態5は、実施の形態4で説明したテスト電圧指令によりインバータ回路6を駆動している期間の異常検知処理を変更したものである。実施の形態5では、テスト電圧指令でインバータ回路6を駆動しているときの各相の電流検出値の総和をとり、インバータ回路6の故障を判別する。
実施の形態5の詳細を図7、図8に基づいて説明する。テスト電圧指令でインバータ回路6を駆動している状態で、上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障した場合、この相のインバータ回路6の出力端子が常時バッテリ3の高電位側と接続されるため、正常な残りの2相と比較してスイッチング素子T1、T2、T3が故障した相はインバータ回路6の出力電圧が大きくなる。そのため、スイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障した場合、故障した相の下オン電流は電流検出部7の出力下限値に固着し、正常な2相の下オン電流は負側に偏る。
一方、電流検出部7の出力が上限値、下限値、中立値に固着する故障では各相のインバータ回路6の出力電圧の差が小さいため、正常な2相の下オン電流に偏りが出ない。そのため、電流検出部7の出力が上限値に固着する故障が発生した場合の各相の下オン電流の総和16と、電流検出部7の出力が下限値に固着する故障が発生した場合の各相の下オン電流の総和17は、3相中1相の上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障した場合の各相の下オン電流の総和18と比較して大きい。したがって、各相の下オン電流の総和が、上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障していると判定する閾値以下の場合、スイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障していると判定できる。
また、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障した場合、故障した相と正常な残りの2相のインバータ回路6の出力電圧に現れる差が小さいため、各相の下オン電流の総和19の絶対値は、電流検出部7の出力が上限値もしくは下限値に固着する故障が発生した場合の各相の下オン電流を総和した値の絶対値と比較して小さい。したがって、各相の下オン電流を総和した値の絶対値が、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する閾値以下であるとき、スイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する。
一方、電流検出部7の出力が中立値に固着する故障では、各相の下オン電流の総和が下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障した場合と略一致するため、各相の下オン電流の総和では下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6の短絡故障と電流検出部7の出力が中立値に固着する故障を判別できない。そのため、各相の下オフ電流の総和を利用して下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6の短絡故障と電流検出部7の出力が中立値に固着する故障を区別する。
電流検出部7の出力が中立値に固着する故障では、下オフ電流を検出するタイミングでシャント抵抗Ru、Rv、Rwに電流が流れないため、各相の下オフ電流の総和20は電流検出部7の出力の中立値に相当するAとなる。一方、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障している場合、下オフ電流を検出するタイミングで上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6がオンとなり貫通電流が流れるため、各相の下オフ電流の総和21はAより大きくなる。したがって、各相の下オフ電流の総和をとり、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する閾値以上であるとき、スイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する。
図9および図10のステップS1c以降に、実施の形態5で示した異常検知処理のフローチャートを示す。まず、ステップS6bで各相の下オン電流と下オフ電流を検出し、ステップS6cで各相の下オン電流と下オフ電流の総和を演算する。
次に、ステップS1cで下オン電流の総和が上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3が短絡故障していると判定する閾値以下の場合、スイッチング素子T1、T2、T3の短絡故障と判定し、インバータ回路6の駆動を停止する。ステップS1cの判定条件が成立しない場合、ステップS1dに移行する。
ステップS1dで下オン電流の総和の絶対値が下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する閾値以下の場合、スイッチング素子T4、T5、T6の短絡故障と判定し、インバータ回路6の駆動を停止する。ステップS1dの判定条件が成立しない場合、ステップS1eに移行する。
ステップS1eで下オフ電流の総和が下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6が短絡故障していると判定する閾値以上の場合、スイッチング素子T4、T5、T6の短絡故障と判定し、インバータ回路6の駆動を停止する。ステップS1eの判定条件が成立しない場合、上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6が故障していないと判定してステップS7に移行し、電流検出部7の故障相特定処理を開始する。
実施の形態5に示す電流検出値の総和を利用した異常検知は、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が増大すると、スイッチング素子T1〜T6の故障と電流検出部7の故障を誤判定する可能性がある。そのため、実施の形態5では、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下であるか否かを判定し、この電流が閾値以下である場合のみステップS1c以降の処理へ移行する。
前記のように、実施の形態5の故障相特定部14は、各相の電流検出値の総和を演算し、閾値より小さいか否かを判定し、三相の電流検出値の和の絶対値が閾値より小さい場合に、電流検出部7が故障したと判定するように構成したので、インバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を判別できるという従来にない効果が得られる。
また、故障相特定部14は、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下か否かを判定する誘起電流判定手段を備え、誘起電圧によって流れる電流が閾値以下と判定した場合に、電流検出部7の故障が発生したと判定するように構成したので、誘起電流によってインバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を誤判定する状態を回避し、電流検出部7の故障を正確に判別できるという従来にない効果が得られる。
更に、実施の形態5のように、故障相特定処理中も異常検知を行うことにより、テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動している期間に発生したインバータ回路6の故障を検知できるため、故障相特定処理中にインバータ回路6に故障が発生した場合に電動機制御装置を破壊することなく停止することができる。
また、前記誘起電流判定手段は、電動機1の回転速度に基づいて、電動機1の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下か否かを判定するように構成したので、誘起電圧が増加し、インバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を誤判定する可能性のある状態を回転速度で判別できるため、システムの構成を簡素にできる。
また、インバータ回路6は、電動機1の各相に対応する上下アーム9a、9bにスイッチング素子T1〜T6を備えるとともに、各相の下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6に直列に電流検出部7を備え、故障相特定部14は、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンのときに検出した各相の電流の総和を演算する構成にしたので、各相の電流検出値だけでは判別が困難なインバータ回路6の故障と電流検出部7の故障を判別できるといった従来にない効果が得られる。
また、インバータ回路6は、電動機1の各相に対応する上下アーム9a、9bにスイッチング素子T1〜T6を備えるとともに、各相の下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6に直列に電流検出部7を備え、故障相特定部14は、全ての下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオフのときに検出した各相の電流の総和を演算する構成にしたので、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6の短絡故障と電流検出部7が中立に固着する故障を判別できるといった従来にない効果が得られる。
実施の形態6.
次に、この発明の実施の形態6による電動機制御装置について説明する。実施の形態1では、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6と直列に配置されたシャント抵抗Ru、Rv、Rwを用いた電流検出部7を例に説明したが、実施の形態6では、図11に示すように、電流検出部7b(CT1、CT2、CT3)を、インバータ回路6と電動機1を接続する各相の電力線に配置する。なお、その他の構成については実施の形態1と同様である。
実施の形態1では、上アーム9aのスイッチング素子T1、T2、T3がオフ、下アーム9bのスイッチング素子T4、T5、T6がオンとなるタイミングの電流検出部7の出力を取得したが、実施の形態6では、上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6の状態に関わらず、電流検出部7bは電動機1に流れる電流を常時検出できる。
前記のように、実施の形態6の故障相特定部14は、電動機1の回転周波数より高い周波数を持つテスト電圧指令を生成するテスト電圧指令生成部12を有し、前記テスト電圧指令を駆動指令としてインバータ回路6を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、この所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定するように構成したので、故障した電流検出部7bを正確に特定できる。
更に、実施の形態6では、電流検出部7bの出力を取得するタイミングが上下アーム9a、9bのスイッチング素子T1〜T6のオン、オフ状態に依存しないため、図2のステップS6に示す各相の電流検出処理が実施の形態1と比較して簡素にできる。また、実施の形態1との違いは電流検出のタイミングだけであり、故障相特定部14に関する部分は全く同じものを利用できる。したがって、実施の形態1と同様な効果が得られる。
実施の形態7.
次に、この発明の実施の形態7による電動機制御装置について説明する。本実施の形態は、実施の形態1で説明した図2のステップS1に示す電流検出部7の故障相特定処理の開始条件を変更したものである。
実施の形態1では、電流制御部5が出力する電圧指令値を電動機1の駆動指令としてインバータ回路6を駆動している状態で、異常検知部11が電流検出部7の異常を検知した場合にステップS3の故障相特定処理を開始したが、電動機制御装置が始動した時点で故障相特定処理を開始することもできる。
実施の形態7では、図12のステップS10に示すように電動機制御装置が始動した時点で、テスト電圧指令をインバータ回路6の駆動指令に設定するステップS11に移行する。
次に、ステップS12で各相の電流検出部7の電流検出値を取得し、ステップS13において異常検知部11が電流検出部7の異常を検知した場合、ステップS14の電流検出部7の故障相特定処理へ移行する。また、ステップS13で電流検出部7が異常でないと判定した場合は判定処理を終了し、インバータ回路6の駆動指令を電流制御部5が出力する電圧指令値に切り替える。
実施の形態7のように、電流制御部5が出力する電圧指令値でインバータ回路6を駆動する前に故障相特定処理を実施することにより、故障した電流検出部7の電流検出値により電動機1が異常な挙動をすることなく、故障した相以外の正常相に流れる電流検出値を使用して電動機1を駆動することができる。
以上、実施の形態1から7による電動機制御装置について説明したが、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (8)

  1. 多相巻線の電動機を制御する制御ユニットを備えた電動機制御装置であって、前記制御ユニットは前記電動機に電力を供給するインバータ回路と、前記インバータ回路の駆動指令として電圧指令値を出力する電流制御部と、前記電動機の各相に流れる電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部の故障箇所を特定する故障相特定部と、を備え、
    前記故障相特定部は、前記電動機の回転周波数より高い周波数をもつテスト電圧指令を生成するテスト電圧指令生成部を有し、前記テスト電圧指令を駆動指令として前記インバータ回路を駆動したときの電流検出値に含まれる前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相が、所定の範囲内にあるか否かを判定し、前記所定の範囲内に無い相に故障が発生したと判定することを特徴とする電動機制御装置。
  2. 前記制御ユニットは、前記電動機、前記インバータ回路、または前記電流検出部に異常が発生したことを検知する異常検知部を備え、
    前記異常検知部が異常を検知していない場合は前記電流制御部から出力される電圧指令を駆動指令として前記インバータ回路を駆動し、前記異常検知部が異常を検知した場合は前記テスト電圧指令生成部が生成するテスト電圧指令を駆動指令として前記インバータ回路を駆動し、
    前記故障相特定部は前記異常検知部が異常を検知した場合に故障相の判定を開始することを特徴とする請求項1に記載の電動機制御装置。
  3. 前記故障相特定部は、各相の電流検出値の総和を演算し、閾値より小さいか否かを判定し、三相の電流検出値の和の絶対値が閾値より小さい場合に、前記電流検出部が故障したと判定することを特徴とする請求項1または2に記載の電動機制御装置。
  4. 前記故障相特定部は、電動機の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下か否かを判定する誘起電流判定手段を備え、前記誘起電圧によって流れる電流が閾値以下と判定した場合に、前記電流検出部の故障が発生したと判定することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の電動機制御装置。
  5. 前記誘起電流判定手段は、前記電動機の回転速度に基づいて、前記電動機の誘起電圧によって流れる電流が閾値以下か否かを判定することを特徴とする請求項4に記載の電動機制御装置。
  6. 前記インバータ回路は、前記電動機の各相に対応する上下アームにスイッチング素子を備えるとともに、各相の下アームのスイッチング素子に直列に接続された前記電流検出部を備え、前記故障相特定部は、前記下アームの全てのスイッチング素子がオンのときに検出した各相の電流に基づいて、前記テスト電圧指令の周波数成分の大きさまたは位相を演算することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の電動機制御装置。
  7. 前記故障相特定部は、前記下アームの全てのスイッチング素子がオフのときに検出した各相の電流に基づいて、前記上下アームに備えられたスイッチング素子の故障と電流検出部の故障を判別することを特徴とする請求項6に記載の電動機制御装置。
  8. 前記インバータ回路は、前記電動機の各相に対応する上下アームにスイッチング素子を備えるとともに、各相の下アームのスイッチング素子に直列に接続された前記電流検出部を備え、前記故障相特定部は、前記下アームの全てのスイッチング素子がオフのときに検出した各相の電流に基づいて、前記上下アームに備えられたスイッチング素子の故障と電流検出部の故障を判別することを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の電動機制御装置。
JP2017561452A 2016-01-14 2016-01-14 電動機制御装置 Active JP6516878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050927 WO2017122309A1 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 電動機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122309A1 true JPWO2017122309A1 (ja) 2018-07-05
JP6516878B2 JP6516878B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=59311126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561452A Active JP6516878B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 電動機制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10333311B2 (ja)
EP (1) EP3404827A4 (ja)
JP (1) JP6516878B2 (ja)
CN (1) CN108604876B (ja)
WO (1) WO2017122309A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058670A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電産株式会社 故障診断方法、モータ制御方法、電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP6577549B2 (ja) * 2017-10-12 2019-09-18 ファナック株式会社 故障検出機能を有するモータ駆動装置
JP6770986B2 (ja) * 2018-03-06 2020-10-21 日本電産モビリティ株式会社 誘導性負荷制御装置
KR102014185B1 (ko) * 2018-03-27 2019-08-26 엘에스산전 주식회사 인버터 피크전류 검출장치
WO2020008904A1 (ja) * 2018-07-06 2020-01-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ装置、コントローラ、モータシステム、ファンユニット、及び通信方法
CN110896296A (zh) * 2018-08-24 2020-03-20 杭州三花研究院有限公司 电动泵以及控制方法
DE112020001491T5 (de) * 2019-04-24 2022-01-13 Hitachi Astemo, Ltd. Steuervorrichtung und Ausfallbestimmungsverfahren
EP4325711A4 (en) * 2021-04-14 2024-05-29 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERTER

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923501A (ja) * 1995-07-03 1997-01-21 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JP2007330099A (ja) * 2007-07-31 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP2009131043A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
US8004226B2 (en) * 2008-08-06 2011-08-23 Caterpillar Inc. Method and system for detecting a failed current sensor in a three-phase machine
US20130077194A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 GM Global Technology Operations LLC Protection of motor drive systems from current sensor faults

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289458B2 (ja) * 2004-09-07 2009-07-01 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置
JP4993889B2 (ja) 2005-09-14 2012-08-08 東洋電機製造株式会社 誘導機制御装置
JP5621598B2 (ja) 2011-01-06 2014-11-12 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0923501A (ja) * 1995-07-03 1997-01-21 Hitachi Ltd 電気車制御装置
JP2007330099A (ja) * 2007-07-31 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置
JP2009131043A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Ltd モータ制御装置
US8004226B2 (en) * 2008-08-06 2011-08-23 Caterpillar Inc. Method and system for detecting a failed current sensor in a three-phase machine
US20130077194A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 GM Global Technology Operations LLC Protection of motor drive systems from current sensor faults

Also Published As

Publication number Publication date
CN108604876A (zh) 2018-09-28
CN108604876B (zh) 2021-07-23
JP6516878B2 (ja) 2019-05-22
US20180323613A1 (en) 2018-11-08
EP3404827A1 (en) 2018-11-21
EP3404827A4 (en) 2019-01-16
WO2017122309A1 (ja) 2017-07-20
US10333311B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516878B2 (ja) 電動機制御装置
JP5606387B2 (ja) モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法
KR101818916B1 (ko) 영구자석 모터 고장진단장치, 시스템 및 방법
JP4793058B2 (ja) 電圧センサの故障診断装置
JP2012233826A5 (ja)
JP2006158182A (ja) 電動機駆動システム
JP2010081739A (ja) 多相モータ駆動装置
JP2012196074A (ja) 電動機制御装置
CN109951135B (zh) 电力控制单元
KR101916046B1 (ko) 전압 센서 고장 감지 방법
US11290036B2 (en) Control device
JP6420405B1 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
KR101142973B1 (ko) 전동기 결선 불량 진단 장치, 방법, 및 상기 방법을 실행시키기 위한 컴퓨터 판독 가능한 프로그램을 기록한 매체
JP2010273464A (ja) 電力変換装置の検査方法、および、検査装置
JP5339164B2 (ja) 電動機駆動システム
JP2018102064A (ja) モータ駆動システム
CN108802611B (zh) 异常诊断装置和异常诊断方法
CN105322863A (zh) 电动机驱动装置
JP5369818B2 (ja) インバータ装置の故障検出方法
US9488698B2 (en) System and method for detecting diode failures
JP2021191074A (ja) インバータ制御装置
JP2005354773A (ja) モータ駆動制御装置
KR101684190B1 (ko) 3상 모터 이상 감지 장치
KR102593482B1 (ko) 전동기 구동용 인버터에서 전류 센서의 고장 판별 방법 및 전동기 구동용 인버터에서 전류 센서의 고장 판별 장치
KR102159110B1 (ko) 차량용 모터 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6516878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250