JPWO2017104061A1 - 生体認証装置およびシステム - Google Patents

生体認証装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104061A1
JPWO2017104061A1 JP2017556287A JP2017556287A JPWO2017104061A1 JP WO2017104061 A1 JPWO2017104061 A1 JP WO2017104061A1 JP 2017556287 A JP2017556287 A JP 2017556287A JP 2017556287 A JP2017556287 A JP 2017556287A JP WO2017104061 A1 JPWO2017104061 A1 JP WO2017104061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
housing
biometric authentication
opening
authentication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592107B2 (ja
Inventor
織田 勝
勝 織田
章 小町
章 小町
岩間 徳浩
徳浩 岩間
祐亮 大門
祐亮 大門
大輔 松原
大輔 松原
浩子 長谷部
浩子 長谷部
長坂 晃朗
晃朗 長坂
友輔 松田
友輔 松田
三浦 直人
直人 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017104061A1 publication Critical patent/JPWO2017104061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592107B2 publication Critical patent/JP6592107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1312Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/60Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition
    • G06V40/63Static or dynamic means for assisting the user to position a body part for biometric acquisition by static guides
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/107Static hand or arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

筐体と、筐体の上面に設置され、光源を備える光源ユニットと、筺体の上面に形成され、光源より下に位置する開口部と、筐体の内部に配置された撮像部と、を備える生体認証装置が開示される。この装置は、筐体の長手方向と前記光源の光軸が交差し、光源からの照射光で照射された利用者の生体の特徴を、開口部を介して撮像部で撮像する。

Description

本発明は、人間の生体情報を利用して個人を認証する装置およびシステムに関する。
人物の本人確認を行うために、人間の生体情報を利用する技術が実用化されている。例えば、銀行端末の個人認証として、手の指や掌の静脈のパターンを用いて認証を行う静脈認証技術が知られている。
このような静脈認証技術を、鉄道の駅やイベント開催会場のゲートに適用し、入場者の管理に用いる例として、特許文献1がある。
特開2007−310429号公報
特許文献1は、静脈認証技術のゲートへの適用例を示している。しかし、特許文献1では、スリット状のインターフェースに手を挿入して認証を行う形式である。利用者の利便性を高めるためには、例えば現在鉄道の自動改札口で用いられているように、カード(生体認証の場合は手等)を装置筐体上面にかざすだけで認証が可能な形式が望ましい。しかし、不特定多数の人間が頻繁に利用する環境において、静脈認証技術を採用したゲートを実用化するためには、検討すべき課題がある。
すなわち、例えば鉄道の駅やイベント開催会場のゲートのように、利用者が短い時間間隔で入場する場合、短時間で認証が完了することが望ましい。そのためには、認証エラーを極力避けるため、明瞭な生体情報(例えば静脈の画像)を取得する必要がある。このため、認証に用いる生体部位(例えば手や指)と、画像を取得するための光源および撮像部の相対的な位置関係が、できるだけ一定に保たれることが望ましい。
しかしながら、不特定多数の利用者は、人ごとに認証装置の使い方に対する習熟度が異なる。習熟度の低い利用者は正しい生体の提示位置や提示姿勢についての知識が少ないため、誤った位置や姿勢で生体を提示し、認証精度が低下する場合がある。また、短時間でゲートを通過するためには、利用者に複雑な動作を強いることは現実的でない。
本発明の課題は、利用者の負担を軽減しつつ正確な生体認証を可能とする、生体認証ゲート装置およびシステムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本願発明の一側面は、筐体と、筐体の上面に設置され、光源を備える光源ユニットと、筺体の上面に形成され、光源より下に位置する開口部と、筐体の内部に配置された撮像部と、を備える生体認証装置である。この装置は、筐体の長手方向と前記光源の光軸が交差し、光源からの照射光で照射された利用者の生体の特徴を、開口部を介して撮像部で撮像する。
より具体的な構成の例では、光源は複数の点光源を二次元状に配置した光源アレイであり、光源アレイが形成する面が、筐体の長手方向と90度未満の角度で交差し、複数の点光源のうち過半数の光源の光軸が、筐体の長手方向と90度未満の角度で交差する。
他の具体的な構成の例では、筐体の長手方向手前側に開口部を配置し、筐体の長手方向奥側に光源ユニットを配置し、開口部と光源ユニットは、筐体の長手方向において重ならない配置である。
より具体的な他の構成の例では、開口部と光源を結ぶ方向が、長手方向と所定角度傾いている。
より具体的な他の構成の例では、開口部と光源ユニットの間の筐体の上面に、マーカを配置する。
本発明の他の一側面は、筐体と、筐体の上面に設置され、光源を備える光源ユニットと、記筺体の上面に形成される開口部と、筐体の内部に配置された撮像部と、を備える生体認証装置である。この装置では、光源の幾何学的重心の床面への射影点Sと、開口部の幾何学的重心の床面への射影点Oを結んだ線は、筐体の長手方向と90度以外の角度で交わる。床面とは筐体が設置される仮想的な面であり、通常は重力方向に垂直な面である。
本発明のより具体的な構成の例では、光源は複数の点光源を二次元状に配置した光源アレイであり、光源の幾何学的重心は、光源アレイが構成する面の幾何学的重心である。
本発明のより具体的な構成の例では、複数の点光源のうち過半数の点光源からの照射光の光軸が、筐体の長手方向と90度未満の角度で交差する。
本発明の他の一側面は、生体認証装置、登録装置、および記憶装置を備える生体認証システムである。このシステムにおいて、生体認証装置は、筐体と、筐体の上面に設置され、光源を備える光源ユニットと、筺体の上面に形成され、光源より下に位置する開口部と、開口部の下に配置された撮像部と、を備える。さらにこの生体認証装置は、筐体の長手方向と光源の光軸が90度未満の角度で交差し、光源からの照射光で照射された利用者の生体の特徴を、開口部を介して撮像部で撮像する。またこのシステムの登録装置は、利用者の生体の特徴を取得して、リファレンスデータとして記憶装置に登録する。また、このシステムの記憶装置は、リファレンスデータを記憶する。この生体認証システムは全体として、生体認証装置で撮像した利用者の生体の特徴とリファレンスデータを用いて、利用者の認証を行う機能を有する。
本発明によれば、利用者の負担を軽減しつつ正確な生体認証を可能とする、生体認証装置およびシステムを提供することができる。
本発明の実施例の生体認証システムのブロック図。 本発明の実施例の生体認証装置の一部を示す斜視図。 指に光源から照射光を当てて指静脈を撮影する原理を示す側面図。 照射光が指と指の間をすり抜ける状況を示す側面図。 指をすり抜けた照射光が撮像部に直接受光されにくい点光源配置の一例を示す側面図。 光源を制御して撮影した指静脈画像を利用する認証処理の流れ図。 本発明の実施例の生体認証システムの構成図。 手の指の側面から照射光を照射して指静脈画像を撮影する状況を示す斜視図。 図8で撮影した輝度飽和領域を含む指静脈画像の一例を示す平面図。 本発明の実施例の生体認証装置を利用者が利用する状況を示す斜視図。 本発明の実施例の生体認証装置を利用者が利用する状況を示す平面図。 本発明の実施例の生体認証装置の構成の配置例を示す平面図。 本発明の実施例のゲートを設けた生体認証装置の斜視図(閉鎖時)。 本発明の実施例のゲートを設けた生体認証装置の斜視図(解放時)。 本発明の実施例の生体認証装置の開口部の例を示す平面図。 本発明の実施例の生体認証装置の開口部の他の例を示す平面図。 本発明の実施例の生体認証装置の光源ユニットの例を示す斜視図。 本発明の実施例の登録装置の内部の構成例を示す側面図。 本発明の実施例の生体認証装置の例を示す三面図。 本発明の実施例の生体認証装置の例を示す二面図。 撮像部の画角外に光源アレイを配置する場合の一例を示す側面図。 本発明の実施例の生体認証装置の他の例を示す斜視図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、重複する説明は省略することがある。
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数または順序を限定するものではない。また、構成要素の識別のための番号は文脈毎に用いられ、一つの文脈で用いた番号が、他の文脈で必ずしも同一の構成を示すとは限らない。また、ある番号で識別された構成要素が、他の番号で識別された構成要素の機能を兼ねることを妨げるものではない。
図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
本明細書において単数形で表される構成要素は、特段文脈で明らかに示されない限り、複数形を含むものとする。
<1.認証装置の基本構成>
実施例を説明するに当たり、最初に、鮮明な指静脈画像を撮影し認証を行う基本構成例について説明する。なお、本明細書では便宜的に生体認証処理を行うための構成全体を「生体認証システム」と称し、生体認証処理を行うために生体にアクセスする構成(例えば撮像部を備える構成)を、「生体認証装置」と称する。生体認証装置は通常、一拠点に設置される単一または複数の筐体、およびその内部構成で構成される。生体認証装置はそれ単体で生体認証システムを構成する場合がある。また、生体認証装置は生体認証システムの一部分のみを構成する場合がある。
たとえば、生体認証装置を入退室管理のゲートに利用する場合、個人の認証までの処理をゲートに設置した筺体内で実行する生体認証装置とすることができる。あるいは、認証処理自体は、ゲートに設置した筺体とネットワークで接続され、遠隔地に設置されたサーバ等の認証部にて実行するようにし、ゲートに設置した筺体は、撮影した血管の情報を認証部へ送信する血管画像取得機能のみを有する生体認証装置としてもよい。以上のように、本明細書では、それ単体では血管画像取得機能のみを有し、認証機能を持たない装置も、生体認証装置と称している。
図1は、本実施例の生体認証システムの概略ブロック図である。
図2は、本実施例の生体認証システムの、指静脈画像を撮影する画像取得装置(画像取得部)を示す斜視図である。
本実施例の生体認証システム1100では、指の血管画像撮影時に手1を画像取得装置(画像取得部)2の開口部(あるいは手提示部)3の上方に提示できるよう、画像取得装置2の筺体表面に、開口部3が設けられている。開口部3の下方の筺体内部に配置する距離センサ4は、距離計測のために受光した光を電気信号に変換し、データ入力部50を介して、手1と距離センサ4間の距離を反映したデータとしてコンピュータ5に取り込む。コンピュータ5に取り込まれたデータからメモリ6に格納されたプログラムによりCPU7は手1の位置、手1の姿勢、指の位置、指の姿勢などを計算する。
計算された手1や指の位置や姿勢に基づいて光源制御部51が、開口部(あるいは赤外線照射部)8の内側に配置する光源アレイ9を制御し、光源アレイ9を構成する複数の点光源10からの照射用光源を選択し、照射光を指に当てる。光源アレイ9は、例えば赤外線を放射する発光ダイオード(LED)で構成される点光源10を、二次元的に配列して構成される。
開口部3の下方に配置する撮像部(例えば赤外線カメラ)11が光学フィルタ12を通過した光を受光する。光学フィルタ12は、例えば指静脈パターンを取得するのに不要な波長を除去するために用いる。尚、照射用光源として選択する点光源10は1つでも構わないが、本実施例では手の移動範囲や撮影範囲が大きいことを鑑みると、連続する複数の点光源10を1セットとして選択することが望ましい。光源としては、公知の赤外線ダイオード等を用いることができる。
光は撮像部11により電気信号に変換され、画像入力部52を介して、画像としてコンピュータ5に取り込まれる。取り込まれた画像は一度メモリ6に蓄えられる。そして、メモリ6に格納されたプログラムにより、CPU7はメモリ6に蓄えられている一つ以上の画像と予め記憶装置14に格納されている一つ以上の画像を照合し、認証を行う。
点光源10からの照射光は複数の指に当てることで、複数の指の血管を同時に撮影することができる。手1の位置や姿勢の計算は撮像部11で撮影した手の画像を利用して手の位置と姿勢を検知してもよいし、撮像部11で撮影した手1の画像および手1と距離センサ4の間の距離データの両方を用いてもよい。
認証結果はスピーカ15を用いて音声で利用者に知らせることができ、同様に表示部16に認証結果を表示して利用者に知らせることができる。開口部3の周囲に可視光源17を設け、待機時、提示された手1を検知し、認証処理時、認証成功時、認証失敗時でそれぞれ異なる色の光で可視光源を光らせることで、利用者に認証処理の状態を知らせることができる。また、キーボード18に暗証番号やIDを入力させ、登録者を特定してから手を提示して認証(1:1認証)を行うことができる。
開口部3あるいは開口部8にはアクリルやガラスなどの透明な部材(赤外線照射部カバー)を設けることができる。可視光をカットし、近赤外光のみを通過させるフィルムを開口部3あるいは開口部8に装着し、利用者から装置内部を見えないようにすることができる。
光源アレイ9は、開口部3の側方に配置されている。開口部3の側方、特に、手1を提示する利用者に対して正面側に光源アレイ9が配置されることで、利用者が移動しながら認証を実行する際等に、移動方向と上方向に開放空間を形成することが可能となり、利用者の利便性を向上させることが可能となる。
光源アレイ9には、複数の点光源10が、格子状に配列されている。図1、図2の例では、開口部3の開口面と垂直な方向に、光源アレイ9で構成される面が配置されるように構成されている。ただし、これらは必ずしも垂直な関係である必要はなく、開口面と鋭角をなす配置であってもよい。
<2.光源の制御>
図3を参照して、鮮明な指静脈画像を撮影するための光源アレイ9の制御方法について述べる。指の血管の撮影方法については、例えば手の甲側の指に光源アレイ9からの照射光(近赤外光)を当て、指を透過する光を撮像部11が受光することで血管画像を撮影することができる。
画像取得装置2での指静脈の撮影において、光源アレイ9の制御が好ましい理由について説明する。血管画像を撮影する際、光源アレイ9を構成する全ての点光源10を点灯させた場合、手を提示しない状態では開口部3内に多くの光が入り込む。さらに、全ての点光源10を点灯させたまま、手1を提示すると、指や指以外の部分に当たり反射した光により撮影される血管画像において、手の領域は輝度が飽和して白飛びしてしまう可能性がある。白飛びを抑えるために露光時間を短くしたり、各点光源10の光量を小さくしたりすると、指を透過する光量が減少し、さらに開口部3内には指を透過しなかった点光源10からの照射光の存在により、撮影される血管画像は不鮮明になる。
また、本装置構成では、指のみならず、掌等を含めた手1全体を開口部3に提示可能であるため、開口部3は指のみを提示させることを想定した装置よりもワイドな形状が望ましい。しかし、撮影には不要な光が開口部3を介して入り込む確率が高くなるため、指内を透過した光量の小さい透過光の撮影を妨げるリスクが高くなってしまう。
したがって、鮮明な血管画像を撮影するためには、光源アレイ9からの照射光を理想的には指のみに当て、指を透過する光の量を増加させることが望ましい。しかし、光源アレイ9を制御して指にのみ光を当てようとしても、複数の指を撮影するために複数の指に同時に光を照射する場合、指と指の間を照射光がすり抜けることを防ぐことは難しい。
図4は、開口部3からの距離が近い位置に配置された光源アレイ9からの光が手1に当たる様子を示す。このように、開口部3からの距離が近い位置に配置された光源10は、指と指の間をすり抜ける確率が高く、点光源の照射光が直接撮像部11に受光されると、白とび(輝度の飽和)が発生し、鮮明な血管の撮影がむずかしい。
図5は、光源の配置を改良した例である。図5のように照射光が指に当たらずに開口部3内に入り込む場合でも、照射光が直接撮像部11で受光される確率が低くなるように、各光源10の光軸と開口部3の開口面によって形成される鋭角の角度は、開口部からの距離が近い光源、言いかえれば、設置面に対してより下方側に配置された光源の方が小さくなるように配置する事が望ましい。この構成により、輝度の飽和が生じる可能性が下がり、より鮮明な血管撮影が可能となる。
<3.認証処理フロー>
図6に、光源アレイ9からの照射光の光量を制御して撮影した指静脈画像を利用する、認証処理のフローチャートを示す。はじめに、101で利用者が開口部3の上部に手を提示し、102で手の検知を行う。距離センサ4で取得した距離データから手を検出し、103で手が検出されたかどうかを判断する。手が検出されない場合は、102の手の検出に戻る。
手が検出された場合は104の手の位置および姿勢の検知処理を行う。言いかえれば、手の三次元形状に基づく位置情報および姿勢情報を検出し取得する。104で検知した手の位置および手の姿勢に応じて、105で光源アレイ9を制御し、指の血管を撮影するために選択した点光源10のみを、照射用光源として選択し点灯させる。
点光源10の点灯後に106で撮像部11が指静脈を撮影する。次に107で指静脈画像内の複数の指領域の検出を行い、108で各指領域の指の回転補正や指の姿勢変動による歪みの補正などの正規化処理を行う。指静脈画像の正規化後、109で各指静脈画像から血管特徴を抽出する。
110で抽出した血管特徴と既に記憶装置14に登録されている血管特徴を示すデータ(リファレンスデータ)を照合して照合スコアを算出し、111で照合スコアが所定の閾値TH1より大きい場合は112認証成功後、ゲートを開放して利用者の入場を可能にするなどの処理を行う。照合スコアがTH1以下の場合は113で認証失敗後処理を行い、114で認証フローを終了する。
<4.ネットワークを介した認証システムと登録装置例>
図7は、図1、図2の生体認証システム1100を、ネットワークで構成したシステム例を示す図である。生体認証システム1100は、機能的には図1、図2で説明した構成と等価である。ただし、図1の例では照合対象となる血管特徴を示すデータ(リファレンスデータ)は、記憶装置14に格納されていた。一方、図7の例では、リファレンスデータは、ネットワーク700を介して接続されたデータサーバ710に格納されている。
ネットワーク700には、複数の生体認証装置720が接続可能であり、図7の各生体認証装置720は、認証時にデータサーバ710からリファレンスデータを取得し、認証処理を行う。あるいは、各生体認証装置720は、認証時にデータサーバ710に取得した血管の画像を送信し、データサーバ710が認証の処理を行い、結果のみ生体認証装置720に返信してもよい。このための生体認証装置720の構成としては、例えば、図1、図2の構成からリファレンスデータを格納する記憶装置14を省略し、ネットワーク700と接続するためのインターフェースを追加した構成となる。
登録装置730は、リファレンスデータの登録用に血管特徴を示す画像データを取得するための装置である。登録装置730で取得された画像データはデータサーバ710に送付され、格納される。登録装置730の構成は、基本的には図7の生体認証装置720と同様であるが、血管特徴を示す画像データを取得する構成、すなわち図1、図2で示した画像取得装置2や、必要な入出力インターフェースを備えておればよく、認証(照合)のための構成は必要ない。
図2の画像取得装置2では同時に複数の指の血管特徴が取得できるため、これを登録装置730に用いれば、登録者のIDには複数の指の血管特徴を紐づけて登録することができる。高精度な認証を行うため、全ての指の血管が鮮明に撮影された瞬間の血管画像を用いて複数の指の血管特徴の登録ができることが望ましい。同時に全ての指の血管が鮮明に撮影できない場合は、登録処理期間を設け、期間内に撮影された画像の中で指ごとに血管が鮮明に撮影されている瞬間の画像における血管特徴を登録することができる。この登録処理期間には、表示部16に登録者が提示すべき手の姿勢のガイダンス情報を表示し、スピーカ15で音声ガイダンスを行うことができる。
手や指の姿勢変動が大きいと、光源アレイ9の照射光による照明条件も変化するため、一つの手の提示姿勢で撮影した血管特徴のみを登録しても、あらゆる姿勢変動に対応できない場合が考えられる。したがって、手や指の複数の姿勢で撮影した血管特徴を登録することで、様々な手の提示姿勢での認証が可能となる。
偽造した人工物の登録を防ぐため、登録時に、提示した手のジェスチャー認識を行い、登録者に指定したジェスチャーをさせることで、剛体などの偽造物(人工物)をリジェクトする。
<5.血管撮像時の手と光源の位置関係の検討>
図8は、手の側面から光を照射して指の血管画像を撮影する様子を示す。
図9は、図8の状態で撮像された指の血管画像の模式図である。
図8のように撮像部11の撮像面上で手を提示した場合、点光源10からの照射光が指の側面に当たり、反射した光を撮像部11が受光する。このため、撮像部11で撮影した血管画像19では図9のように手1の指の片側半面に輝度飽和領域21が発生してしまう。また、指の側面で光が遮られることにより、隣接する指の一部に影ができてしまい、血管画像が取得できない可能性もある。
このような不具合を避けるためには、点光源10からの照射光が、指の側面になるべく当たらないように照射光を照射することが望ましい。すなわち、指の長手方向から照射光を照射することにより、照射光が指の側面に当たる不具合を避けることができる。
図10に、生体認証装置720を、ゲートに利用するためのウォークスルー型の指静脈認証装置として構成した場合の一例を示す。ウォークスルー型の指静脈認証装置では、利用者の進行方向に向かって手をかざしやすい位置に認証部を配置して、立ち止まらずに認証ができることが望ましい。
図10の例では、図7で示したネットワークで接続された形態の生体認証システムを想定している。図10では、内部構成であるため図示されていないが、図2の構成と同様、開口部8の内側に複数の点光源10が二次元に配列され光源アレイ9を構成している。光源アレイ9を格納し、生体認証装置720の筐体1003上面に載置されている構成を、便宜上光源ユニット1000(あるいは光照射ユニット)と称する。上面とは、筐体1003の接地面とは反対側の面である。
また、同じく内部構成であるため図示されていないが、図2の構成と同様、開口部3の下方には撮像部11、光学フィルタ12、距離センサ4が配置されており、開口部3を介して入射する光を受光する。また、筐体1003の内部には、必要なメモリ6、CPU7、インターフェース13、画像入力部52、データ入力部50、光源制御部51等が配置されている。インターフェース13は、ネットワーク700を介して、データサーバ710と通信する機能を備える。また必要に応じて、記憶装置14、スピーカ15、表示部16、キーボード18を追加してもよい。
光源ユニット1000の開口部8を通して、内部にある点光源10からの照射光が手1に照射される。手1に照射された照射光は開口部3を通して、生体認証装置720の筐体1003内部にある撮像部11で撮像される。撮像部11で取得された画像から、手指の静脈のパターンを取得する。取得したパターンを、ネットワーク700を介してデータサーバ710に格納されたリファレンスデータと照合し、認証を行う。生体認証装置720の構成は、外形は異なるが、各構成要素の機能は図1、図2で説明したものと同じである。
いま、利用者1001は、進行方向1002を示す矢印の方向へ移動しながら認証生体認証装置720で認証を行なおうとしている。利用者1001がこのような状況で手1の生体情報により認証を行おうとする場合、より早く認証を行おうとするため、通常は手1を前方につきだす形になる。従って、手の指の長手方向から照射光を照射するためには、光源ユニット1000は手1を配置すべき位置、すなわち開口部3の前方に配置されるべきである。
しかしながら、生体認証装置720の筐体1003や光源ユニット1000は、利用者1001の移動の妨げにならないように、利用者1001の移動経路の横に位置するようにしなければならない。従って、生体認証装置720の筐体1003や光源ユニット1000を、認証動作時における利用者1001の前方かつ側方(すなわち斜め前)に位置させるとともに、利用者1001の手の指の長手方向から照射光を照射する構成が必要となる。図10は上記条件を満たす生体認証装置720の例を示している。利用者1101の手1の指の爪の方向から、光源アレイ9による照射光が照射される。
<6.認証時における生体認証装置と手の配置例>
図11は、図10に示した生体認証装置の筐体の上面を示す平面図であり、認証時における生体認証装置720と手1の好ましい配置例を示す。手1の指の長手方向1101は利用者の進行方向1002と90度未満の角度を持って交わる。すなわち、利用者の進行方向1002を示すベクトルDと、利用者の指の付け根から爪の方向に向かう指の長手方向を示すベクトルFは鋭角θに交わる。また、光源アレイ9から照射される照射光のベクトルLはベクトルFと逆向きである。鋭角θの例としては、例えば5度〜20度のように構成することができる。なお、照射光は図3〜図5等に示すように、水平面に対して角度を持って照射される場合があるが、その場合にはベクトルLは水平方向成分(床面に平行な面内の成分)のベクトルと考えればよい。
指の長手方向1101は、実際には利用者の手の置き方に係る。よって、図11の例では、利用者が所定の位置に手を置くように誘導するように、生体認証装置720がデザインされている。
たとえば、図11に示すように開口部3の形状を、手を広げた形をカバーするような台形状に構成することが考えられる。図11の例ではデザイン上、台形の角部にはアールを形成している。開口部3の台形の辺は、筐体1003の端部側(前側)が短く、その反対側(奥側)が長くなるように構成している。図11に示すように、開口部3の台形の平行な2辺は、利用者の進行方向1002と鋭角に交わるように構成されている。これは、台形の平行な2辺が利用者の進行方向1002と直角に交わるように構成した場合、それに合わせて指の長手方向を、進行方向1002と平行にすることは、利用者の手首に負担をかけるからである。
また、図11の例では、進行方向1002に対して光源ユニット1000の配置をずらしており、例えば、進行方向1002に対して鋭角θをなす方向に光源ユニット1000を配置している。このように構成することで、光源ユニット1000の方向に指の長手方向が向くように手1を配置する場合に、手首の可動範囲で容易に方向を合わせることができ、手首を曲げる負担を抑えることができる。また、光源ユニット1000を進行方向1002から外すことで、利用者が通過するときに手1や身体の一部を触れにくくすることができる。
また、光源ユニット1000と開口部3の間には、指の長手方向を示すマーカ(あるいは指先誘導部)1103を設置してもよい。マーカ1103を設置すると、利用者に所定の位置に手1を置くように誘導することができる。
利用者の進行方向1002も、実際には利用者の歩き方に依存する。また、利用者の歩き方や進路は、生体認証装置703の配置により制約を受ける。図11の実施例では生体認証装置702の筐体1003が利用者の進行方向1002を制限しており、筐体1003の長辺(一番長い辺)もしくは長手方向が、利用者の進行方向1002にほぼ平行となるように想定されている。利用者の進行方向1002が筐体1003の長手方向に平行であれば、進行方向1002は筐体1003の長辺を構成する側面と平行と考えてよい。この場合、開口部3の台形の平行な2辺は、筐体1003の側面と鋭角に交わる。なお、図11には示されていないが、開口部3の下には撮像部11が配置される。
この構成に限定されるものではないが、図11の例では、構成の一例として、利用者の進行方向1002に垂直な方向から見たとき、光源ユニット1000と開口部3の配置は、重ならないようになっており、利用者の進行方向手前側に開口部3が配置され、利用者の進行方向奥側に光源ユニット1000が配置されている。
照射光のベクトルLについては、図8のように、光源アレイ9に複数の点光源10がある場合、全ての点光源の照射光がベクトルLに揃っていてもよいし、一部分の点光源の照射光のみをベクトルLに揃えてもよい。ただし、良好な画像を撮像するために、過半数の点光源の照射光(あるいはその床面への射影)をベクトルLに揃えることが望ましい。
点光源10をLED等で構成すると、LEDからの光は、LEDを取り付ける基板に垂直に射出するように配置するのが容易である。そこで、過半数の点光源の照射光をベクトルLに揃える場合、光源アレイ9が形成する平面の向き1102は、指の長手方向1101にほぼ垂直になるように配置することが望ましい。また、LEDを取り付ける基板は、通常は点光源10で構成される光源アレイ9が形成する平面に平行となる。
また、限定する意図ではないが、本実施例では、光源アレイ9が形成する平面は開口部8の面と平行なので、開口部8の面に垂直なベクトルの床面への射影の方向が、指の長手方向1101と考えてもよい。また、本実施例では、開口部3の台形の平行な2辺が開口部8の面(あるいはその床面への射影)と平行なので、開口部3の台形の平行な2辺に垂直な方向が指の長手方向1101と考えてもよい。
図12に、上記を考慮した生体認証装置720の各要素の幾何学的な配置の、デザインルールの一例を示す。生体認証装置720の筐体1003は、実際には図10や図11に示したように、角部にアールを設けたり、側面や上面を複数の面や曲面で構成したりすることができるが、複数の面や曲面を公知の手法で平面に近似すれば、基本的には直方体の形状である。
図12には、生体認証装置720の筐体1003を直方体に近似した場合の、床面への射影1200を示している。ここで、床面とは筐体1003が設置される仮想的な面とする。床面は通常は重力方向に垂直な面である。また筐体の上面は、床面と反対側にある床面に平行な面である。ここで、筐体1003の4つの側面のうち、利用者の進行方向1002の手前側の側面を前部側面、その反対側を後部側面、前部側面側から見て左または右を利用者の通路に面した通路側面とすると、それらの射影である前部側面射影1201、後部側面射影1202、通路側面射影1203(この例では左側を通路側面とする)は図12に示すとおりである。通路側面は、通常は筐体の長辺(筐体の床面への射影において一番長い辺)を構成する側面となる。
ここで、前部側面射影1201に平行な軸をX軸とし、通路側面射影1203に平行な軸をY軸として座標を設定し、前部側面射影1201と通路側面射影1203の交点を原点(0,0)とする。そして、生体認証装置720の開口3の幾何学的重心の床面への射影をOとし、その座標を(XO,YO)とする。また、光源の幾何学的重心の床面への射影をSとし、その座標を(XS,YS)とする。その場合、本デザインルールでは、XS>XO>0、かつ、YS>YO>0とする。
開口3は平面の場合もあるが、曲面で構成してもよく、開口3が曲面の場合は公知の手法で平面に近似して幾何学的重心を求めればよい。また、光源が図8のように点光源10を二次元的に配列した光源アレイである場合は、光源の幾何学的重心は、光源アレイが構成する面の幾何学的重心とすればよい。光源アレイ9の点光源10は平面状に配置される場合もあるが、曲面状に配置してもよく、曲面状の配置の場合は、公知の手法で平面に近似して幾何学的重心を求めればよい。また、例えば、図10、図11の例では、光源アレイ9の光源の配置は床面に垂直な平面であるが、床面に鋭角に傾いた平面または曲面であってもよい。
また、マーカ1103を設置した場合には、その幾何学的重心の床面への射影をMとし、その座標を(XM,YM)とする。その場合、限定されるものではないが、デザインルールの一例としては、XS>XM>XO>0、かつ、YS>YM>YO>0のようにすることができる。
開口3の幾何学的重心の射影O、光源アレイ9の光源の幾何学的重心の射影S、および、マーカがある場合には、マーカ1103の幾何学的重心の射影Mは、なるべく一列に並ぶことが望ましいが、厳密に直線上に配置する必要はない。例えば、幅3cm程度のまっすぐな帯状の領域内に配置することができる。
なお、本デザインルールでは、利用者の進行方向1002は、生体認証装置720の筐体1003との関係では、筐体1003の長手方向1205と等価と考えてよい。また、筐体1003の長手方向1205は、筐体1003を直方体に近似した場合、その通路側面射影1203の方向と考えてよい。
図11や図12では、図で生体認証装置720の左側を利用者が通過する例としたが、生体認証装置720の右側を利用者が通過するように構成してもよい。この場合には、生体認証装置720の構成を、左右が逆転した配置とすればよいことは当然である。
<7.生体認証装置のゲート装置への適用例>
図13は、図10の生体認証装置720に、利用者の進入を物理的に許可あるいは拒否するためのゲート装置1301を設けた例である。利用者は生体認証装置720の筐体1003と壁面1302に挟まれた空間(通路)に誘導され、生体認証装置720で認証を行う。認証が成功すれば、ゲート装置1301のバー1303が解放され、利用者はゲートを通過することができる。図13は、ゲートがバー1303によって閉じられている状態を示す。なお、生体認証装置720は複数並列的に配置することができる。その場合は、壁面1302は、隣接する他の生体認証装置の筐体の側面で構成することができる。
図14は、図13の装置で認証が成功し、ゲート装置1301のバーが開いた状態を示す。この状態では利用者は、ゲート内部に進入することができる。なお、ゲート装置1301には、バー1303を設けるのではなく、認証失敗時に音や光で警報を発生する装置や、画像を撮影する装置を設けてもよい。また、バー1303は、自動ドアのようなドア型のタイプ等別の形態のものであってもよい。
<8.生体認証装置の開口部の構成例>
図15は、図10の生体認証装置720の開口部3の詳細を示す平面図である。(A)
は開口部3の詳細を、(B)は開口部3に手1を載置した状態を示す。図15の例では、開口部3は手1全体をカバーするように、角部を曲線で構成した台形形状であり、平行する2辺のうち短い辺1501が手前に、長い辺1502が奥に位置するように構成されている。開口部3の奥側には、マーカ1103を配置して、手1の指の長手方向を示してもよい。マーカ1103や開口部3の縁部(あるいは手姿勢および位置誘導部)1503にはLED等を配置して、処理の状況に応じた色やパターンで発光させることもできる。例えば、待機中は青、認証成功は緑、認証拒否やエラーは赤で点滅のように構成する。
開口部3の面は縁部1503よりやや下に位置するようにしてもよい。また、縁部1503を、開口部3や筐体1003の上面から凸状に形成してもよい。開口部3と縁部1503の間に高低差があると、形成された段差面からLED等の発光状態が見やすく、視認性がよい。
図16は、生体認証装置720の開口部3の他の例を示す平面図である。(A)は開口部3の詳細を、(B)は開口部3に手1を載置した状態を示す。図16の例では、開口部3は手1の形に近似した形状であり、奥側は手の指を模した形状となっている。開口部3の奥側には、マーカ1103を配置して、手1を載置する位置を示してもよい。他は図15の例と同様である。
図17は、図10の生体認証装置720の、光源ユニット1000の開口部8近傍の詳細を示す斜視図である。図1、図2で説明したように、開口部8にはアクリルやガラスなどのカバーを用い、可視光をカットして利用者から装置内部を見えないようにすることができる。図17の(A)は光源ユニット1000の開口部8のカバーを外した状態を、(B)は開口部8のカバーを装着した状態を示す。
図17(A)に示すように、装置内部には点光源10が二次元状に配列されている。図17(A)では、点光源10の一部を省略しており、その後ろにあるLED基板1701が見える状態となっている。
光源ユニット1000が生体認証装置702の上面から立ち上がる部分(基部)には、切欠きが設けられており、空間1702が形成されている。この空間1702があることにより、利用者は認証後、手1をかざした状態のままで空間1702を潜って移動できる。また、光源ユニット1000の切欠き部には、スピーカ15を設けることもでき、目立たない位置にスピーカ15を配置することができる。
光源ユニット1000の頭頂部には放熱孔1703を設けることもできる。光源ユニット1000の頭頂部の放熱孔1703により、利用者に温風が当たらない位置からの排熱が可能となる。
図18は、登録装置730の内部構成を示す通路側面方向から見た内部透過側面図である。先に述べたように、生体認証装置720と登録装置730は、認証機能の有無を除き共通の構成とすることができるので、図18の構成は生体認証装置720にも同様に適用することができる。
登録装置730の上面には光源ユニット1000が設置されており、開口部3の上に載置する手に対して光を照射可能としている。手を透過した光は撮像部11によって撮像され、指静脈のパターンを取得する。距離センサ4は光学的に、手の位置を検出するために用いられる。筐体1003の内部は必要に応じてフレーム1801で補強されており、電源1802や、入出力端子1803を備える。また、コンピュータ5、メモリ6、CPU7などを含む回路ユニット1804を備える。
筐体1003と光源ユニット1000の内部は、空気の移動が可能となっており、筐体1003内部の排熱1805は、光源ユニット1000を介して、排気孔1703から排出される構成となっている。
図19は、図10の生体認証装置720の三面図である。図12で説明したように、認証しようとする利用者の視点から前部側面(Front)、その左側の側面が通路側側面となる左側側面(Left)となり、筐体1003上部が上面(Upper)である。図17で説明したように、光源ユニット1000の通路側側面側には、空間1702が形成される。
図20は、図10の生体認証装置720の二面図である。通路側側面(Left)の対向面が右側側面(Right)であり、前部側面(Front)の対向面が後部側面(Back)となる。
図21は、図10の生体認証装置720の光源アレイ9と撮像部11の位置関係を示す側面図である。光源アレイ9を構成する各点光源10の配置位置は、図2のように開口部3の面に対して略垂直方向に配置するのではなく、傾斜させてもよい。ただし、いずれの場合でも、撮像部11の画角2102内(言いかえれば、撮像部11の撮影範囲)や距離センサ4(図21には図示せず)の画角内(言いかえれば、距離センサ4の検知範囲)に写り込まないことが望ましい。
すなわち、図21のように、光源アレイ9が撮像部11を構成するカメラ等の画角外となるように配置することが望ましい。撮像部11の画角2102内に光源アレイ9が写り込むと、光源アレイ9の点灯時に光源部分が明るくなり、輝度飽和が生じてしまい、血管画像全体の鮮明さを低下させることがある。これは、筺体1003の設置面に対して垂直方向に複数の光源が格子状に配列されることで、光源が撮像部11および距離センサ4の画角範囲内に写り込みやすくなるという画像取得装置2の光源特有の事象である。光源アレイ9の写り込みを防ぐことで、鮮明な血管画像を撮影することができる。また、同様に、距離センサ4の画角内に光源アレイ9が写り込むと、距離計測において、よりノイズを含み手や指の位置検知および姿勢検知の精度を低下させることがある。したがって、点光源10の写り込みを防ぎ、手や指の位置検知および姿勢検知の精度劣化を防ぐことが望ましい。
図22は、光源ユニット1000の他の構成例である。図17、図19の例と異なり、光源ユニット1000の通路側側面側には、空間1702が形成されない。このような形態でも、光源ユニット1000の位置を調整することにより、支障なく認証動作が可能となる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることが可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の実施例の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
特に手や指等の生体認証を利用した装置に利用することが可能である。
1 手
2 画像取得装置
3 開口部
4 距離センサ
5 コンピュータ
6 メモリ
7 CPU
8 開口部
9 光源アレイ
10 点光源
11 撮像部
12 光学フィルタ
13 インターフェース
14 記憶装置
15 スピーカ
16 表示部
17 可視光源
18 キーボード
19 血管画像
20 血管
21 輝度飽和領域
50 データ入力部
51 光源制御部
52 画像入力部

Claims (15)

  1. 筐体と、
    前記筐体の上面に設置され、光源を備える光源ユニットと、
    前記筺体の上面に形成され、前記光源より下に位置する開口部と、
    前記筐体の内部に配置された撮像部と、
    を備え、
    前記筐体の長手方向と前記光源の光軸が交差し、
    前記光源からの照射光で照射された利用者の生体の特徴を、前記開口部を介して前記撮像部で撮像することを特徴とする、
    生体認証装置。
  2. 前記光源は複数の点光源を二次元状に配置した光源アレイであり、
    前記光源アレイが形成する面が、前記筐体の長手方向と90度未満の角度で交差し、
    前記複数の点光源のうち過半数の光源の光軸が、前記筐体の長手方向と90度未満の角度で交差することを特徴とする、
    請求項1記載の生体認証装置。
  3. 前記筐体の長手方向手前側に前記開口部を配置し、
    前記筐体の長手方向奥側に前記光源ユニットを配置し、
    前記開口部と前記光源ユニットは、前記筐体の長手方向において重ならない配置であり、
    前記開口部と前記光源を結ぶ方向が、前記長手方向と所定角度傾いていることを特徴とする、
    請求項1記載の生体認証装置。
  4. 前記開口部と前記光源ユニットの間の前記筐体の上面に、マーカを配置したことを特徴とする、
    請求項1記載の生体認証装置。
  5. 前記開口部の形状は、略台形形状であることを特徴とする、
    請求項1記載の生体認証装置。
  6. 前記開口部の形状は、人間の手の形を模した形状であることを特徴とする、
    請求項1記載の生体認証装置。
  7. 前記撮像部の撮像範囲には、前記光源ユニットの光源が含まれないことを特徴とする、
    請求項1記載の生体認証装置。
  8. 前記光源ユニットは、前記光源と前記筐体上面の間の一部を切り欠いた形状を有することを特徴とする、
    請求項1記載の生体認証装置。
  9. 筐体と、
    前記筐体の上面に設置され、光源を備える光源ユニットと、
    前記筺体の上面に形成される開口部と、
    前記筐体の内部に配置された撮像部と、
    を備え、
    前記光源の幾何学的重心の床面への射影点Sと、前記開口部の幾何学的重心の床面への射影点Oを結んだ線は、前記筐体の長手方向と90度以外の角度で交わることを特徴とする、
    生体認証装置。
  10. 前記光源は複数の点光源を二次元状に配置した光源アレイであり、
    前記光源の幾何学的重心は、前記光源アレイが構成する面の幾何学的重心であることを特徴とする、
    請求項9記載の生体認証装置。
  11. 前記複数の点光源のうち過半数の点光源からの照射光の光軸が、前記筐体の長手方向と90度未満の角度で交差することを特徴とする、
    請求項10記載の生体認証装置。
  12. 前記開口部と前記光源ユニットの間の前記筐体の上面に、マーカを配置したことを特徴とする、
    請求項9記載の生体認証装置。
  13. 前記筐体の長手方向に平行な側面の床面への射影をY軸とし、
    前記マーカの幾何学的重心の床面への射影点Mと前記Y軸の距離が、前記射影点Oと前記Y軸の距離よりも大きく、
    前記射影点Sと前記Y軸の距離が、前記射影点Mと前記Y軸の距離よりも大きく、
    前記筐体の長手方向に垂直な側面の床面への射影をX軸とし、
    前記マーカの幾何学的重心の床面への射影点Mと前記X軸の距離が、前記射影点Oと前記X軸の距離よりも大きく、
    前記射影点Sと前記X軸の距離が、前記射影点Mと前記X軸の距離よりも大きい、ことを特徴とする、
    請求項12記載の生体認証装置。
  14. 生体認証装置、登録装置、および記憶装置を備え、
    前記生体認証装置は、
    筐体と、
    前記筐体の上面に設置され、光源を備える光源ユニットと、
    前記筺体の上面に形成され、前記光源より下に位置する開口部と、
    前記開口部の下に配置された撮像部と、
    を備え、
    前記筐体の長手方向と前記光源の光軸が90度未満の角度で交差し、
    前記光源からの照射光で照射された利用者の生体の特徴を、前記開口部を介して前記撮像部で撮像し、
    前記登録装置は、
    前記利用者の生体の特徴を取得して、リファレンスデータとして前記記憶装置に登録し、
    前記記憶装置は、
    前記リファレンスデータを記憶し、
    前記生体認証装置で撮像した前記利用者の生体の特徴と前記リファレンスデータを用いて、前記利用者の認証を行うことを特徴とする、
    生体認証システム。
  15. 前記生体認証装置、登録装置、および記憶装置は、互いにネットワークで接続されていることを特徴とする、
    請求項14記載の生体認証システム。
JP2017556287A 2015-12-18 2015-12-18 生体認証装置およびシステム Active JP6592107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/085439 WO2017104061A1 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 生体認証装置およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104061A1 true JPWO2017104061A1 (ja) 2018-05-10
JP6592107B2 JP6592107B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59056131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556287A Active JP6592107B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 生体認証装置およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10460187B2 (ja)
EP (1) EP3392824A4 (ja)
JP (1) JP6592107B2 (ja)
CN (1) CN107851298B (ja)
WO (1) WO2017104061A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747272B2 (ja) * 2016-12-09 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7052256B2 (ja) * 2017-08-25 2022-04-12 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6751072B2 (ja) * 2017-12-27 2020-09-02 株式会社日立製作所 生体認証システム
WO2020053610A1 (en) 2018-09-14 2020-03-19 SOLOVEV, Sergei, Vladimirovich A method for automatic contactless authentication
KR102140634B1 (ko) * 2018-09-20 2020-08-03 크루셜텍 (주) 비접촉 방식 생체 인식 인증 디바이스
US10885363B2 (en) * 2018-10-25 2021-01-05 Advanced New Technologies Co., Ltd. Spoof detection using structured light illumination
US10783388B2 (en) 2018-10-26 2020-09-22 Alibaba Group Holding Limited Spoof detection using multiple image acquisition devices
US11170242B2 (en) 2018-12-26 2021-11-09 Advanced New Technologies Co., Ltd. Spoof detection using dual-band fluorescence
US10970574B2 (en) 2019-02-06 2021-04-06 Advanced New Technologies Co., Ltd. Spoof detection using dual-band near-infrared (NIR) imaging
US11328043B2 (en) 2019-03-15 2022-05-10 Advanced New Technologies Co., Ltd. Spoof detection by comparing images captured using visible-range and infrared (IR) illuminations
JP7469871B2 (ja) 2019-12-04 2024-04-17 株式会社日立製作所 撮影装置および認証装置
EP3832407B1 (fr) * 2019-12-06 2024-03-27 Tissot S.A. Procédé de connexion sécurisée d'une montre à un serveur distant
FR3113152B1 (fr) * 2020-07-30 2023-10-06 Idemia Identity & Security France Terminal biométrique, en particulier de contrôle d’accès

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307102A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Fujitsu Ltd 生体情報を用いた個人認証システムおよび方法並びに同システム用登録装置,認証装置およびパターン情報入力媒体
JP2008065570A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Ltd 個人認証装置及び方法
WO2013076858A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 富士通株式会社 情報処理装置
WO2015141007A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 生体登録・認証システムおよび生体登録・認証方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528355A (en) * 1994-03-11 1996-06-18 Idnetix Incorporated Electro-optic palm scanner system employing a non-planar platen
JP4554739B2 (ja) * 1998-10-23 2010-09-29 シスメックス株式会社 無侵襲生体計測装置および無侵襲生体計測方法
JP3558025B2 (ja) * 2000-09-06 2004-08-25 株式会社日立製作所 個人認証装置及び方法
JP3396680B2 (ja) * 2001-02-26 2003-04-14 バイオニクス株式会社 生体認証装置
CN100437624C (zh) * 2002-01-17 2008-11-26 十字验证技术公司 指纹工作站和方法
US6853444B2 (en) * 2002-08-30 2005-02-08 Waleed S. Haddad Non-contact optical imaging system for biometric identification
US20070189597A1 (en) * 2005-08-23 2007-08-16 Limer Daniel J Machine vision counting system apparatus and method
SG180045A1 (en) * 2005-10-24 2012-05-30 Marcio Marc Abreu Apparatus and method for measuring biologic parameters
JP4617273B2 (ja) 2006-05-16 2011-01-19 株式会社日立情報制御ソリューションズ 認証ゲート
US20080107309A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Cerni Consulting, Llc Method and apparatus for biometric identification
JP5816682B2 (ja) * 2011-04-22 2015-11-18 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置及び生体認証装置
US10024655B2 (en) * 2011-11-11 2018-07-17 Cross Match Technologies, Inc. Ambient light rejection for non-imaging contact sensors
US9993183B2 (en) * 2011-12-30 2018-06-12 Theodore Dean McBain System, method and device for confirmation of an operator's health condition and alive status
US9196170B2 (en) * 2012-06-26 2015-11-24 Crayola, Llc Multi-purpose digital coloring tools
EP3281182B1 (en) * 2015-04-10 2022-02-16 Sicpa Holding Sa Mobile, portable apparatus for authenticating a security article and method of operating the portable authentication apparatus
CN108475324B (zh) * 2015-09-09 2022-03-25 格马尔托股份有限公司 非接触摩擦纹脊捕获装置
WO2018039235A1 (en) * 2016-08-22 2018-03-01 Mindset Medical, Llc Patient-owned electronic health records system and method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307102A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Fujitsu Ltd 生体情報を用いた個人認証システムおよび方法並びに同システム用登録装置,認証装置およびパターン情報入力媒体
JP2008065570A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Ltd 個人認証装置及び方法
WO2013076858A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 富士通株式会社 情報処理装置
WO2015141007A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 生体登録・認証システムおよび生体登録・認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3392824A1 (en) 2018-10-24
JP6592107B2 (ja) 2019-10-16
EP3392824A4 (en) 2019-10-23
US20180247142A1 (en) 2018-08-30
US10460187B2 (en) 2019-10-29
CN107851298B (zh) 2021-05-07
WO2017104061A1 (ja) 2017-06-22
CN107851298A (zh) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6592107B2 (ja) 生体認証装置およびシステム
JP6353927B2 (ja) 血管画像撮影装置および個人認証システム
JP7040457B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、顔認証システム及びプログラム
US20150227774A1 (en) On-the-go touchless fingerprint scanner
US20050148876A1 (en) Individual identification device
US20130027184A1 (en) Biometric authentication device and adjustment method for position of hand of user in biometric authentication device
CN107949863A (zh) 使用生物体信息的认证装置以及认证方法
JP2008065570A (ja) 個人認証装置及び方法
JP7184091B2 (ja) 情報処理装置
JP2008529705A (ja) 汗管の整合方法及び装置
JP2019117579A5 (ja)
US8351664B2 (en) Biometric authentication device and biometric authentication method
JP5982311B2 (ja) 血管画像撮影装置
US20160287144A1 (en) Image capturing apparatus and authentication apparatus
JP2007310429A (ja) 認証ゲート
JP2006309562A (ja) 生体情報登録装置
JP2009276860A (ja) 生体パターン撮像装置、生体パターン撮像方法、生体パターン撮像プログラム
JP2008310480A (ja) 虹彩撮影装置および虹彩認証装置
JP2003187235A (ja) 指静脈認識装置
JP2009211357A (ja) バイオメトリクス認証情報登録方法および装置ならびにバイオメトリクス認証方法および装置
US9607232B2 (en) Decision device provided to decide whether an eye is real or false
JP6759065B2 (ja) 血管画像撮影装置および個人認証システム
WO2018158929A1 (ja) 生体認証装置およびシステム
JP6872349B2 (ja) 血管画像撮影装置および個人認証システム
JP2009076092A (ja) 個人認証装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150