JP2007310429A - 認証ゲート - Google Patents

認証ゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2007310429A
JP2007310429A JP2006135963A JP2006135963A JP2007310429A JP 2007310429 A JP2007310429 A JP 2007310429A JP 2006135963 A JP2006135963 A JP 2006135963A JP 2006135963 A JP2006135963 A JP 2006135963A JP 2007310429 A JP2007310429 A JP 2007310429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
passage
image
vein pattern
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006135963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4617273B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koya
博 小屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Control Systems Inc
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Information and Control Systems Inc
Hitachi Information and Control Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information and Control Systems Inc, Hitachi Information and Control Solutions Ltd filed Critical Hitachi Information and Control Systems Inc
Priority to JP2006135963A priority Critical patent/JP4617273B2/ja
Publication of JP2007310429A publication Critical patent/JP2007310429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4617273B2 publication Critical patent/JP4617273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】指静脈情報を利用して簡便、迅速に、かつ精確に生体認証を行うことのできる実用的な認証ゲートを提供する。
【解決手段】手通過検出手段からの手通過検出信号によって発光指示する近赤外線LED発光指示手段と、前記撮像部からの撮像画像信号を入力する撮像画像入力手段と、入力された撮像画像から手象形画像を取得する手象形画像取得手段と、生成された手象形画像から指の静脈パターンを切り出す指静脈パターン切出し手段と、切り出された指静脈パターンおよび予め登録した登録テンプレートを比較して双方の同一性を判定する同一性判定手段と、同一もしくは不一致判定の場合に同一もしくは不一致判定を出力する判定出力手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、鉄道の駅における乗客用のゲートあるいは各種のイベント開催に使用される会場の入場ゲートに関し、特に本人の認証を行うようにした認証ゲートに関する。
特許文献1には、利用者の前記会場への入場時に前記認証トークンにより前記利用者が本人であると認証されこの認証トークンに予め記憶されている前記利用者の識別情報が前記認証トークンから出力されると、この識別情報を受信するとともに受信した識別情報が前記データベース内に記憶されている場合は前記入場ゲートを開放する制御手段とを有することを特徴とするゲート開閉システムが記載されている。
特許文献2には、入場者の生体情報を読み取る第1の読み取り部と、前記第1の読み取り部により生体情報が読み取られたのに基づき入場許可の旨の信号を生成する第1の信号生成部と、前記生成された信号を外部の第1の解錠/施錠手段に出力可能な第1の出力部と、前記読み取られた生体情報の認証処理を行いその結果を保持する第1の認証部とを具備することを特徴とする入退管理装置が記載されている。
特開2002−298173号公報 特開2005−226363号公報
生体情報を利用する認証を行うことによって実用的な、かつ精確な入退の管理を行うことが行われて来ている。そして、生体情報として指の持つ静脈情報を利用する認証方法が簡便、精確判定手段として幅広く採用されるようになって来ている。
本発明は、この指静脈情報を利用して簡便、迅速に、かつ精確に生体認証を行うことのできる実用的な認証ゲートを提供することを目的とする。
本発明は、人が通る通路に沿って、一定の高さと一定の幅を有して人の通過を案内し、上面部に、前記通路に沿って形成され、手の通過を許容する深さを有して上方開放の溝部を有する案内ゲートと、前記溝部の縦方向の対向する側面部の一方に近赤外線LEDが、そして他方に撮像部が設けられ、前記撮像部の通路入口側で、前記溝部に向けられて配設され、手の通過を検出する手通過検出手段が設けられるものであって、前記手通過検出手段からの手通過検出信号によって発光指示する近赤外線LED発光指示手段と、前記撮像部からの撮像画像信号を入力する撮像画像入力手段と、入力された撮像画像から手象形画像を取得する手象形画像取得手段と、生成された手象形画像から指の静脈パターンを切り出す指静脈パターン切出し手段と、切り出された指静脈パターンおよび予め登録した登録テンプレートを比較して双方の同一性を判定する同一性判定手段と、同一もしくは不一致判定の場合に同一もしくは不一致判定を出力する判定出力手段とを備えた制御装置を有することを特徴とする認証ゲートを提供する。
本発明は、上述した制御装置を設けることによって、指静脈情報を利用して簡便、迅速に、かつ精確に生体認証を行うことのできる実用的な認証ゲートを提供することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は認証ゲートの外観を示し、図2は、本発明の実施例である認証ゲートの一部断面を含む外観を示す。
図1において、認証ゲート100は、一対の盤状の案内ゲート1を有して構成され、案内ゲート(ゲート本体)の間には人2が通過する通路3が形成される。そして、案内ゲート1の上面部4には溝部5が形成してある。従って、案内ゲート1は、人2が通る通路3に沿って、一定の高さと一定の幅を有して人2の通過を案内する機能を有するものとして、また上面部4に通路3に沿って上方開放の溝部5が手の通過を許容する幅と深さを有して形成されて構成される。図2において、案内ゲート1は右側案内ゲート部1Aと左側案内ゲートからなる。右側案内ゲート部1Aおよび左側案内ゲート部1Bとの間にはフラッパーゲート6が設けてあり、後述するようにして開閉される。図2に示すように、案内ゲート1の内、右側案内ゲート部1Aに溝部5が設けられるが、案内ゲート1に設けられる溝部5として説明する。
溝部5の縦方向の対向する側面部の一方、すなわち右側側面部11に近赤外線LED12が溝部5に向けて設けてあり、側面部の他方、すなわち左側側面部13にカメラ14が近赤外線LED12に対向する形で設けてある。カメラ14は画像記憶部、通信部と共に撮像部を形成する。
また、案内ゲート1のカメラ14の通路入口側であって、近赤外線LED12およびカメラ14の上方部側にはそれぞれの側面部11、13に対向する形で通過センサー用近赤外線LED15および手通過センサー16が設けられて手通過検出手段が配置してある。この側では手通過検出手段を近赤外線LED12と手通過センサー16で構成されているが他の手段によって構成されてもよい。
図3に、溝部5を通過する手21と、カメラ14と、手通過センサー16との配置関係を示す。カメラ14の通路入口側に手通過センサー16を配置することによって上述した撮像手段(11,14)による撮像に先立って手21の通過を検出することができる。
図1において、案内ゲート1の下方部には通路3に向けて前方赤外線人感センサー17が設けてある。
図4に、前方赤外線人感センサー17を含めた他のセンサーとの配置関係を示す。図4に示すように、案内ゲート1には通路3に向って前方赤外線人感センサー17、中央センサー18およびゲート通過センサー19が設けてある。また、手通過センサー16の設けられる位置を点線の丸印で示してある。
図4において、案内ゲート1には、入口側中央部に前方赤外線人感センサー17、次に上方部に手通過センサー16、次に下方部に中央センサー18、そして出口側にゲート通過センサー19が設けられ、ゲート通過センサー19の前側近傍にはフラッパーゲート6が設けられている。従って、人2は認証ゲート100を通過する場合に、前方赤外線人感センサー17、手通過センサー16、中央センサー18、ゲート通過センサー19の順で生体のいずれかの対応部分が感知されることになる。図5は、認証ゲート100の制御装置30をブロックで示す図である。
図5において、制御装置30はゲート認証手段31および前述した手通過検出手段32を有する。また、ゲート認証手段31はカメラ14(図2参照)を備えた撮像部33および近赤外線LED12(図2参照)を有する。
手通過検出手段32は、手通過検出信号を発して、この手通過検出信号はゲート認証手段31の近赤外線LED発光指示手段34に入力される。この信号が入力されると近赤外線LED発光指示手段34は近赤外線LED12(図2参照)に対して近赤外線を発光するように指示を出す。この指示に基づいて近赤外線LED12は通過中の手21に向けて近赤外線を発する。近赤外線が手に当たることによって手の象形がカメラ14、すなわち撮像部33によって瞬時に検出される。
図5に示すように、ゲート認証手段31は、手象形取得手段35および静脈認証手段である指静脈認証手段36を有する。手象形取得手段35は、撮像画像入力手段41および手象形画像取得手段42を有し、静脈認証手段である指静脈認証手段36は、静脈パターン切出し手段である指静脈パターン切出し手段43、同一性判定手段44、処理手段45、登録テンプレートを格納する記憶手段46および判定出力手段47を有する。この実施例では、指の静脈パターンを切り出すことを例にとって説明するが、本実施例はこれに限定されず、手の中の静脈であれば、どこの部分であっても構わない。
外部システム(1)51が制御装置30に接続されており、予め取得、格納された指静脈についての登録テンプレートは通信手段を介して制御装置30の処理手段45によって記憶手段46に格納される。
以上の構成によって、撮像部33で撮像された撮像画像は手象形取得手段35の撮像画像入力手段41に入力され、手象形画像取得手段42で手象形画像として取得される。
指静脈認証手段36の指静脈パターン切出し手段43は手象形画像から対応の指の静脈パターンを切り出すことを行う。この場合に、指静脈パターン切出し手段43は、生成された手象形画像の基準点、例えば画像の中心、特定点、特定の指あるいは基準形状(面積を含む)、例えば手形を検出し、これらの基準点もしくは基準形状に基づいて静脈パターン、例えば指静脈パターンを精確に切り出すことができる。
切り出された指静脈パターンは登録テンプレートと比較され、通常の手法によって双方の同一性が同一性判定手段44によって判定される。判定結果は判定出力手段47によって外部システム(2)52に出力される。同一性が判定された場合には、外部システム(2)52は、他の条件のAND条件によりフラッパーゲート6(図2参照)を開放し、人2の通過を許容する。不一致と判定された場合には、外部システム(2)52はフラッパーゲート6を閉鎖することを行い、認証ゲート100を人2が通過することを許容しない。ここでは、指静脈を主に認証の為のバイオメトリクスとしているが、手の中に含まれている静脈を利用しての認証も可能である。
以上のように、手通過センサー16が反応した場合に、近赤外線LED12を発光させて瞬時に手の象形をカメラ14で撮影し、手の象形から指静脈パターンを切り出して、目的とする指の静脈を認証することを行う認証ゲート100は次のような特徴を有する。
○手21を案内ゲート1に切られた溝部5の中を上下に水平に移動させることで自動的に
瞬時に指静脈の認証を行うことができる。
○完全非接触での認証とすることができる。
○歩きながら認証を行うことができる。
○RFIE,非接触ICカードを読み込むリーダを案内ゲート1に設置してこのIDシス
テムとの併用を可能にする。これによって一段と認証精度を向上させることができる。
図6はゲート処理フローを示す図である。
図6において、前方赤外線人感センサーは反応しているかを判定し(S1)、反応している場合に認証ゲートのスタンバイを解除し(S2)、手通過センサーは反応したかを判定する(S3)。反応している場合に近赤外線LEDを発光して手の象形(画像)を取り込む(S4)。
そして、正しく認証しているかを判定し(S5)、認証している場合にはフラッパーゲートを開け(S6)、ゲート通過センサーは反応したかを判定し(S7)、反応している場合にはフラッパーゲートを閉じる(S8)。
ステップS3で、手通過センサーが反応しない場合に、ゲート中央の中央センサーは反応したかを判定し(S11)、反応している場合には指静脈認証を行うように画面表示部に表示し(S12)、反応していない場合にはタイムアウトかを判定する(S13)。タイムアウトと判定された場合はゲート認証をスタンバイモードにして(S14)ステップS3に戻ることを行う。また、タイムアウトでない場合にもステップS3に戻ることを行う。
ステップS7でゲート通過センサーが反応しない場合、通過失敗を画面表示部にメッセージ出力する(S16)。
本発明の実施例の外観図。 図1の一部断面を含む外観図。 図2の一部詳細図。 図2の一部詳細図。 本発明の実施例のブロック図。 ゲート処理フロー図。
符号の説明
1…案内ゲート、2…人、3…通路、4…上面部、5…溝部、6…フラッパーゲート、11,13…側面部、12…近赤外線LED、14…カメラ、15…通過センサー用近赤外線LED、16…手通過センサー、30…制御装置、31…ゲート認証装置、32…手通過検出手段、33…撮像部、34…近赤外線LED発光指示手段、35…手象形取得手段、36…指静脈認証手段、41…撮像画像入力手段、42…手象形画像取得手段、43…指静脈パターン切出し手段、44…同一性判定手段、45…処理手段、46…記憶手段、47…判定出力手段、51,52…外部システム(1),(2)、100…認証ゲート。

Claims (2)

  1. 人が通る通路に沿って、一定の高さと一定の幅を有して人の通過を案内し、上面部に、前記通路に沿って形成され、手の通過を許容する深さを有して上方開放の溝部を有する案内ゲートと、前記溝部の縦方向の対向する側面部の一方に近赤外線LEDが、そして他方に撮像部が設けられ、前記撮像部の通路入口側で、前記溝部に向けられて配設され、手の通過を検出する手通過検出手段が設けられるものであって、
    前記手通過検出手段からの手通過検出信号によって発光指示する近赤外線LED発光指示手段と、前記撮像部からの撮像画像信号を入力する撮像画像入力手段と、入力された撮像画像から手象形画像を取得する手象形画像取得手段と、生成された手象形画像から静脈パターンを切り出す静脈パターン切出し手段と、切り出された静脈パターンおよび予め登録した登録テンプレートを比較して双方の同一性を判定する同一性判定手段と、同一もしくは不一致判定の場合に同一もしくは不一致判定を出力する出力判定手段とを備えた制御装置を有すること
    を特徴とする認証ゲート。
  2. 請求項1において、前記静脈パターン切出し手段は、生成された手象形画像の基準点もしくは基準形状を基にして前記静脈パターンを切り出すことを特徴とする認証ゲート。
JP2006135963A 2006-05-16 2006-05-16 認証ゲート Active JP4617273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135963A JP4617273B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 認証ゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135963A JP4617273B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 認証ゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007310429A true JP2007310429A (ja) 2007-11-29
JP4617273B2 JP4617273B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38843257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135963A Active JP4617273B2 (ja) 2006-05-16 2006-05-16 認証ゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4617273B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2927713A1 (fr) * 2008-02-14 2009-08-21 Sagem Securite Sa Dispositif d'acquisition d'empreintes digitales a la volee.
US8391590B2 (en) 2010-03-04 2013-03-05 Flashscan3D, Llc System and method for three-dimensional biometric data feature detection and recognition
WO2016084214A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
WO2017104061A1 (ja) 2015-12-18 2017-06-22 株式会社日立製作所 生体認証装置およびシステム
WO2018088526A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
US10018464B2 (en) 2008-05-06 2018-07-10 Flashscan3D, Llc System and method for structured light illumination with frame subwindows
JPWO2018038158A1 (ja) * 2016-08-24 2019-06-27 日本電気株式会社 虹彩撮像装置、虹彩撮像方法および記録媒体
JP2019133535A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 オムロン株式会社 ゲート装置
IT201900025267A1 (it) * 2019-12-23 2021-06-23 Patrizio Campisi Metodo, dispositivo e sistema per il riconoscimento biometrico basato sul tracciato venoso

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243515A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nippon Signal Co Ltd:The 入場管理システム
JP2002083298A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 個人認証装置及び方法
JP2003331272A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Sony Corp 認証方法及び認証装置
JP2004078791A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Hitachi Ltd 個人認証装置および該装置を用いた行政システム
JP2005235049A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Hitachi Ltd 個人認証装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243515A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nippon Signal Co Ltd:The 入場管理システム
JP2002083298A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 個人認証装置及び方法
JP2003331272A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Sony Corp 認証方法及び認証装置
JP2004078791A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Hitachi Ltd 個人認証装置および該装置を用いた行政システム
JP2005235049A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Hitachi Ltd 個人認証装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101516711B1 (ko) 2008-02-14 2015-05-07 모르포 즉석에서 손가락 지문을 인식하기 위한 장치
WO2009112717A1 (fr) * 2008-02-14 2009-09-17 Sagem Securite Dispositif d'acquisition d'empreintes digitales a la volee
US7912250B2 (en) 2008-02-14 2011-03-22 Morpho Device for acquiring images of patterns formed by furrows in the skin of fingers or the palm of the hand
JP2011512594A (ja) * 2008-02-14 2011-04-21 モルフォ 空中で指紋を得るためのデバイス
KR101472564B1 (ko) * 2008-02-14 2014-12-24 모르포 즉석에서 손가락 지문을 인식하기 위한 장치
KR101537808B1 (ko) * 2008-02-14 2015-07-22 모르포 즉석에서 손가락 지문을 인식하기 위한 장치
FR2927713A1 (fr) * 2008-02-14 2009-08-21 Sagem Securite Sa Dispositif d'acquisition d'empreintes digitales a la volee.
EP3312771A1 (fr) * 2008-02-14 2018-04-25 Idemia Identity & Security France Dispositif d'acquisition d'empreintes digitales à la volée
US10018464B2 (en) 2008-05-06 2018-07-10 Flashscan3D, Llc System and method for structured light illumination with frame subwindows
US8391590B2 (en) 2010-03-04 2013-03-05 Flashscan3D, Llc System and method for three-dimensional biometric data feature detection and recognition
WO2016084214A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
JPWO2016084214A1 (ja) * 2014-11-28 2017-08-31 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
US10264998B2 (en) 2014-11-28 2019-04-23 Hitachi, Ltd. Blood vessel imaging apparatus and personal authentication system
US10460187B2 (en) 2015-12-18 2019-10-29 Hitachi, Ltd. Biometric authentication device and system
WO2017104061A1 (ja) 2015-12-18 2017-06-22 株式会社日立製作所 生体認証装置およびシステム
JPWO2018038158A1 (ja) * 2016-08-24 2019-06-27 日本電気株式会社 虹彩撮像装置、虹彩撮像方法および記録媒体
JP2020194599A (ja) * 2016-08-24 2020-12-03 日本電気株式会社 虹彩撮像装置、虹彩撮像方法およびプログラム
US11093741B2 (en) 2016-08-24 2021-08-17 Nec Corporation Iris capture apparatus, iris capture method, and storage medium
US11776314B2 (en) 2016-08-24 2023-10-03 Nec Corporation Iris capture apparatus, iris capture method, and storage medium
US11830228B2 (en) 2016-08-24 2023-11-28 Nec Corporation Iris capture apparatus, iris capture method, and storage medium
US11861942B2 (en) 2016-08-24 2024-01-02 Nec Corporation Iris capture apparatus, iris capture method, and storage medium
US11900728B2 (en) 2016-08-24 2024-02-13 Nec Corporation Iris capture apparatus, iris capture method, and storage medium
JP2018077741A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
WO2018088526A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社日立製作所 血管画像撮影装置および個人認証システム
JP2019133535A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 オムロン株式会社 ゲート装置
IT201900025267A1 (it) * 2019-12-23 2021-06-23 Patrizio Campisi Metodo, dispositivo e sistema per il riconoscimento biometrico basato sul tracciato venoso

Also Published As

Publication number Publication date
JP4617273B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617273B2 (ja) 認証ゲート
KR100918286B1 (ko) 생체 인증 장치의 생체 유도 제어 방법 및 생체 인증 장치
JP6592107B2 (ja) 生体認証装置およびシステム
EP2138954A2 (en) Finger vein authentication device
JP5314294B2 (ja) 顔認証装置
JP2013069155A (ja) 顔認証データベース構築方法、顔認証装置及び顔認証プログラム
JP2009187130A (ja) 顔認証装置
JP6180682B1 (ja) セキュリティゲートおよびエレベータシステム
KR102493219B1 (ko) 게이트 출입을 위한 인증 방법 및 장치
JP2003233816A (ja) アクセスコントロールシステム
JP5264137B2 (ja) 改札システム、人物検知ユニット及び自動改札機
CN111723630B (zh) 指静脉认证装置、指静脉认证系统及其认证方法
JP2014086042A (ja) 顔認証装置
JP2006099687A (ja) 利用者認証装置
JP4981700B2 (ja) 顔認証装置
JP2023537059A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
JP5211561B2 (ja) 通行制御装置、および自動改札機
JP5187004B2 (ja) 通行制御装置
JP2019159372A (ja) 認証装置、認証システム、認証方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
WO2017159597A1 (ja) 自動改札機、プログラムおよび情報記憶媒体
KR102462434B1 (ko) 출입인원체크 보안강화 시스템
JP2019185372A (ja) 血流認証装置
JP6922767B2 (ja) ゲート装置
KR102233288B1 (ko) 복수의 카메라를 이용한 얼굴식별 발열감지 및 추적시스템
JP2006099615A (ja) 顔認証装置および入退場管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4617273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350