JP7052256B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7052256B2
JP7052256B2 JP2017162759A JP2017162759A JP7052256B2 JP 7052256 B2 JP7052256 B2 JP 7052256B2 JP 2017162759 A JP2017162759 A JP 2017162759A JP 2017162759 A JP2017162759 A JP 2017162759A JP 7052256 B2 JP7052256 B2 JP 7052256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
biological
region
brightness
saturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040472A (ja
Inventor
壮一 ▲浜▼
幸弘 安孫子
智司 前田
聡史 仙波
元 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017162759A priority Critical patent/JP7052256B2/ja
Priority to EP18189702.6A priority patent/EP3447665B1/en
Priority to US16/108,250 priority patent/US10846380B2/en
Publication of JP2019040472A publication Critical patent/JP2019040472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052256B2 publication Critical patent/JP7052256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/435Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles
    • G06F16/436Filtering based on additional data, e.g. user or group profiles using biological or physiological data of a human being, e.g. blood pressure, facial expression, gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0325Detection arrangements using opto-electronic means using a plurality of light emitters or reflectors or a plurality of detectors forming a reference frame from which to derive the orientation of the object, e.g. by triangulation or on the basis of reference deformation in the picked up image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1341Sensing with light passing through the finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関する。
コンピュータやネットワークのセキュリティを確保する技術の1つとして、生体認証による本人確認を行う方法がある。生体認証は、指紋、顔、静脈等の生体情報(生体特徴)を用いて本人確認を行う認証技術である。生体認証では、本人確認が必要な場面において取得した生体情報と予め登録しておいた生体情報とを比較(照合)し、両者が一致した場合に本人であると認証する。生体認証技術は、例えば、屋内及び屋外を問わず様々な場面で利用可能なタブレット型コンピュータやスマートフォン等の携帯型電子機器(モバイル端末)への適用も進んでいる。
携帯型電子機器の利用者は、例えば、移動しながら、手に持った携帯型電子機器を操作することも可能である。ところが、乗用車、バス、及び鉄道のように利用者の周囲が揺れているような不安定な利用場面で携帯型電子機器を利用した生体認証を行う場合、携帯型電子機器の位置を固定することが難しい。このため、生体情報の入力中に、生体センサと生体部位との位置関係にぶれが生じ、入力される生体情報の品質が劣化することがある。生体情報の品質が劣化すると、予め登録しておいた生体情報との一致度が低下して認証の失敗が発生しやすくなり、操作時間及び操作回数が増大し利便性が大きく損なわれる。
携帯型電子機器を利用して生体特徴を入力する際の生体センサと生体部位との位置関係のぶれを抑制する技術の1つとして、携帯型電子機器が備えるタッチパネル装置を利用する方法がある(例えば、特許文献1を参照)。この種の技術では、タッチパネル装置を手で操作するのと同時に手のひらの情報を読み取ることにより、生体センサと手のひらとの相対的な位置関係を固定し、利用者の周囲で生じる揺れ等の影響による生体情報の品質の劣化を抑制する。
特開2016-173669号公報
携帯型電子機器で生体認証を行う場合には、例えば、カメラ(生体センサ)により手のひら等の生体部位を撮像する際に、生体部位をカメラから離間させた状態で撮像することがある。また、携帯型電子機器で生体認証を行う場合には、屋外や屋内の窓際といった太陽光等の強い外光が差し込む明るい環境で行うこともあり得る。しかしながら、明るい環境下で生体部位の画像を取得する場合、外光の影響により画像内に輝度が飽和した領域が発生し、適切な生体情報の抽出が困難になることがある。このため、生体部位の画像内に輝度が飽和した領域が存在する場合、カメラ(生体センサ)のゲインや露出時間を下げて、画像の撮影をやり直すこととなる。更に、撮影しなおした画像においても輝度が飽和した領域が存在する場合、例えば、カメラのゲインや露出時間を変更しながら、輝度の飽和が解消されるまで繰り返し画像を撮像することとなる。
また、生体部位をカメラから離間させた状態で撮像する場合、例えば、カメラの近傍に設置した光源が出力する光を生体部位に照射して撮像することもある。この場合、カメラから生体部位までの距離が適切な距離よりも短い(すなわち生体部位の位置が近すぎる)と、画像内に輝度が飽和した領域が生じる。しかしながら、カメラから生体部位までの距離が適切な距離よりも短いことにより輝度が飽和する場合、輝度の飽和を解消したとしても、生体部位の位置が変わらなければ画像は不鮮明なものとなり、適切な生体情報の抽出が困難となる。
このように、生体部位を撮像した画像に輝度が飽和した領域が生じる原因には、複数通りの原因があるが、それぞれの原因に応じて画像を再度撮影する際の対策が異なる。よって、輝度が飽和した領域の発生原因に応じた適切な対策をせずに画像を再撮影した場合、適切な生体情報が得られずに再撮影を繰り返すこととなる。
1つの側面において、本発明は、生体認証に利用する生体部位の適切な画像を効率よく取得することを目的とする。
1つの態様の画像処理装置は、画像取得部と、判定部と、登録照合部とを備える。画像取得部は、撮像装置で撮像した生体部位の画像を取得する。判定部は、取得した画像に輝度が飽和した領域が存在するか否かを判定し、画像に輝度が飽和した領域が存在すると判定した場合に輝度が飽和した原因が、撮像装置と生体部位との近接と、外光の影響とのどちらであるかを特定すると共に、特定した原因を画像取得部に通知する。判定部は、輝度が飽和した領域が画像における中央部分を含む場合には、近接を原因として特定し、飽和した領域が中央部分を含まない場合には、外光の影響を原因として特定する。登録照合部は、取得した画像に輝度が飽和した領域が存在しないと判定部が判定した場合に、画像から生体情報を抽出し、生体情報を登録する処理と、生体情報と予め登録された生体情報とを照合する処理とのどちらかの処理を行う。画像取得部は、原因が近接である場合には、撮像装置から生体部位までの距離を長くすることを通知する情報を表示部に出力した後、生体部位の画像を再度取得し、原因が外光の影響である場合には、撮像装置のゲイン若しくは露出時間を変更した上で、生体部位の画像を再度取得する
上述の態様によれば、生体認証に利用する生体部位の適切な画像を効率よく取得することが可能となる。
一実施形態に係る画像処理装置の機能的構成を示す図である。 一実施形態に係る画像処理装置の適用例を説明する図である。 一実施形態に係る画像処理装置が行う処理を説明するフローチャートである。 飽和原因特定処理の内容の第1の例を説明するフローチャートである。 生体センサ装置から生体部位までの距離が近すぎる場合の生体画像の特徴を説明する図である。 外光が生体画像に与える影響を説明する図である。 飽和原因特定処理の内容の第2の例を説明するフローチャートである。 画像処理装置の別の適用例を説明する図である。 画像処理装置の更に別の適用例を説明する図である。 コンピュータのハードウェア構成を示す図である。
図1は、一実施形態に係る画像処理装置の機能的構成を示す図である。
図1のように、本実施形態の画像処理装置1は、画像取得部110と、判定部120と、登録照合部130と、記憶部190とを備える。
画像取得部110は、生体センサ装置2の撮像部210から生体部位を撮像した画像(以下「生体画像」という)を取得する。生体センサ装置2は、生体部位を撮像する撮像部210と、生体部位を撮像する際に該生体部位に投光する(光を照射する)投光部220とを含む。画像取得部110は、例えば、記憶部190に記憶させた制御情報191に基づいて、生体センサ装置2の撮像部210の撮像条件(例えばゲインや露出時間等)、及び投光部220の出力(明るさ)等を制御する。
また、図1の画像処理装置1における画像取得部110は、タッチパネル装置3により検出した生体部位の位置情報に基づいて、撮像部210の撮像タイミングを制御する。タッチパネル装置3は、画像等を表示する表示部310と、表示部310の表示画面上における指やスタイラス等の位置を検出する検出部320とを含む。画像取得部110は、例えば、タッチパネル装置3の表示部310に生体部位の位置や移動方向を提示する画面を表示させるとともに、該タッチパネル装置3の検出部320において検出した生体部位の位置を取得する。そして、所定の方向に移動する生体部位が所定の位置に到達すると、画像取得部110は、撮像部210に生体画像を撮像させ、該生体画像を取得する。このとき、画像取得部110は、例えば、生体部位の移動範囲内において複数枚の生体画像を撮像部210に撮像させ、撮像部210から取得した複数枚の生体画像を画像データ192として記憶部190に記憶させる。更に、画像取得部110は、例えば、タッチパネル装置3の検出部320から、生体情報を登録する処理と生体情報を照合する(認証する)処理とのいずれの処理を行うかを示す情報を取得する。
また、画像取得部110は、取得した生体画像を生体情報の登録及び照合に利用できずに生体画像を再度撮像する際に、生体情報の登録及び照合に利用できない理由に応じて、生体センサ装置2及びタッチパネル装置3に対する制御の内容を切り替える。例えば、生体センサ装置2から生体部位までの距離が適切な距離よりも短い場合、画像取得部110は、タッチパネル装置3の表示部310に、生体センサ装置2から生体部位までの距離を長くすることを示す情報を表示させる。この場合、画像取得部110は、生体センサ装置2の撮像部210及び投光部220に対する制御情報を変更せずに、生体センサ装置2に生体画像を再度撮像させる。また、例えば、撮像した生体画像が強い外光の影響を受けている場合、画像取得部110は、生体センサ装置2の撮像部210及び投光部220に対する制御情報を変更し、生体センサ装置2に生体画像を再度撮像させる。
判定部120は、取得した生体画像を生体情報の登録及び照合に利用可能であるか否かを判定する。本実施形態の画像処理装置1における判定部120は、例えば、1枚の生体画像における全ての画素のうちの輝度値が第1の閾値以上である画素の割合に基づいて、該生体画像から適切な生体情報を抽出することが可能であるか否かを判定する。輝度値が第1の閾値以上である画素の割合が第2の閾値以下である場合、判定部120は、生体画像から適切な生体情報を抽出することが可能である(すなわち生体情報の登録及び照合に利用可能である)と判定する。
また、輝度値が第1の閾値以上である画素の割合が第2の閾値よりも高い場合、判定部120は、生体画像内に輝度の飽和領域が存在し、適切な生体情報を抽出することが困難である(すなわち生体情報の登録及び照合に利用できない)と判定する。この場合、判定部120は、更に、飽和領域の発生原因が生体部位の近接によるものと外光の影響によるものとのいずれであるかを判定する。ここで、生体部位の近接は、生体センサ装置2から生体部位までの距離が適切な距離よりも短いこと(すなわち生体部位の位置が近いすぎること)を意味する。
また、取得した生体画像を生体情報の登録及び照合に利用できないと判定した場合、本実施形態の画像処理装置1における判定部120は、飽和領域の発生原因と再度撮像する指示とを含む情報を画像取得部110に通知する。この通知を受け取ると、画像取得部110は、生体センサ装置2に生体画像を再度撮像させ、該生体画像を取得する。このとき、画像取得部110は、上記のように、飽和領域の発生原因に応じて生体センサ装置2及びタッチパネル装置3に対する制御の内容を切り替える。
登録照合部130は、生体画像から生体情報を抽出し、タッチパネル装置3等から入力された指示に基づいて、該生体情報の登録処理及び照合処理を行う。生体情報の登録処理の実行を指示する情報がタッチパネル装置3等から入力された場合、登録照合部130は、記憶部190に記憶させた生体画像(画像データ192)から生体情報を抽出し、抽出した生体情報を記憶部190の登録生体データ193に登録する。一方、生体情報の照合処理の実行を指示する情報がタッチパネル装置3等から入力された場合、登録照合部130は、生体画像(画像データ192)から抽出した生体情報と、登録生体データ193に登録された生体情報とを照合する。生体画像から抽出した生体情報が登録生体データ193に登録された生体情報と合致した場合、登録照合部130は、例えば、照合(認証)に成功したことを示す情報をタッチパネル装置3の表示部310に表示させる。一方、生体画像から抽出した生体情報と合致する生体情報が登録生体データ193に登録されていなかった場合、登録照合部130は、例えば、照合(認証)に失敗したことを示す情報をタッチパネル装置3の表示部310に表示させる。
図2は、一実施形態に係る画像処理装置の適用例を説明する図である。
本実施形態の画像処理装置1は、例えば、図2に示すような携帯型電子機器(モバイル端末)10に適用可能である。携帯型電子機器10は、例えば、画像処理装置1として動作する情報処理装置と、生体センサ装置2と、タッチパネル装置3とを含む複数の装置を組み合わせて筐体に収容したものである。携帯型電子機器10は、例えば、生体センサ装置2の撮像部210で撮像した生体画像に基づいて利用者を認証する機能を持つ。
図2の携帯型電子機器10において利用者を認証する際には、例えば、利用者の手5における手のひらの画像を生体画像として取得し、該生体画像における手のひらの静脈を生体情報(生体特徴)として抽出する。
生体センサ装置2により利用者の手のひらの画像を撮像する際には、利用者の手5を生体センサ装置2に近づけた状態で撮像する。このため、生体センサ装置2の撮像部210における撮像範囲ASが、利用者の手5における手のひら全体よりも狭くなることがある。このように、撮像範囲が手のひら全体よりも狭い場合、生体情報の不足を補うため、生体センサ装置2上で利用者の手5を移動させながら複数枚の生体画像を撮像する。この場合、利用者が手5を正しく移動させることを支援するために、例えば、タッチパネル装置3の表示部に、目印411及び421と、ガイド412及び422とを表示する。目印411及び421は、それぞれ、人差し指501及び親指502の位置を提示する図形である。ガイド412及び422は、それぞれ、人差し指501及び親指502を移動させる方向及び移動量を提示する図形である。
図2のように、生体センサ装置2の左方にタッチパネル装置3が位置する状態で利用者の右手5の手のひらの画像を撮像する場合、例えば、まず、目印411及び421の位置がガイド412及び422の左端である画像をタッチパネル装置3の表示部に表示する。この表示をみた利用者が右手5の人差し指501で検出部における目印411の表示位置をタッチし、親指502で検出部における目印412の表示位置をタッチすると、生体画像を撮像する処理が開始される。
この後、利用者は、人差し指501が検出部の表面をガイド412に沿って移動し、親指502が検出部の表面をガイド422に沿って移動するよう手5を右方に移動させる。このとき、画像処理装置1は、タッチパネル装置3の検出部で検出した人差し指501及び親指502の位置が所定の位置に到来する毎に生体センサ装置2に生体画像を撮像させ、複数枚の生体画像を取得する。
複数枚の生体画像を取得した後、画像処理装置1は、複数枚の生体画像のそれぞれから生体情報を抽出し、登録処理又は照合処理を行う。登録処理を行う場合、画像処理装置1は、抽出した生体情報を所定のデータ形式で登録生体データ193に登録する。照合処理を行う場合、画像処理装置1は、抽出した生体情報と、登録生体データ193に登録された生体情報との照合を行う。照合処理を行った場合、照合(認証)に成功すると、例えば、携帯型電子機器10は、自身で保持している各種データの読み出しや編集、ネットワークへの接続等が可能な状態となる。
なお、図2の携帯型電子機器10で生体画像を撮像する場合、利用者は、撮像する生体部位(手のひら)を生体センサ装置2から離間させた状態で所定の方向に移動させる。また、生体センサ装置2で生体画像を撮像する際には、投光部220により生体部位に光を照射した状態で撮像する。このため、生体センサ装置2から生体部位(手のひら)までの距離が適切な範囲よりも近い場合、生体画像の輝度が部分的に飽和し生体情報を抽出することが困難となることがある。また、生体センサ装置2から生体部位(手のひら)までの距離が適切な範囲内であっても、外光の影響により生体画像の輝度が部分的に飽和して生体情報を抽出することが困難となる場合がある。特に、携帯型電子機器10は屋外で使用する機会も多く、使用時における外光の明るさ(強さ)の幅が広い。このため、生体センサ装置2と生体部位(手のひら)との間から生体部位に強い外光が入射すると、該外光の影響により、生体画像の輝度が部分的に飽和して生体情報を抽出することが困難となることがある。生体画像の輝度が飽和して生体情報を抽出することが困難な場合、画像処理装置1は、生体センサ装置2に生体画像を再度撮影させる。
生体画像を再度撮像する場合(すなわち撮像しなおす場合)、輝度の飽和を抑制する対策を行って撮像する。しかしながら、生体画像を撮像する際の周辺環境の自由度が高い場合、飽和領域が生じる原因には大別して2通りの原因があり、それぞれの原因に応じて適切な対策が異なる。飽和が発生してしまうと近接状態を画像から判断することが困難となり、飽和の原因が近接によるものか外光によるものかの区別が困難である。このため、生体画像を再度撮影する際の対策が適切ではない場合、生体画像の撮影回数が多くなり利便性が低下することがある。
本実施形態の画像処理装置1は、生体情報の登録又は照合の指示を含む信号がタッチパネル装置3から入力されると、例えば、図3のフローチャートに沿った処理を行う。
図3は、一実施形態に係る画像処理装置が行う処理を説明するフローチャートである。
本実施形態の画像処理装置1は、図3のように、まず、制御情報を初期化する(ステップS1)。ステップS1の処理は、画像取得部110が行う。画像取得部110は、記憶部190の制御情報191から、生体センサ装置2の撮像部210に対する撮像条件(例えば、ゲインや露出時間等)の初期値、及び投光部220の出力(明るさ)の初期値を含む初期情報を読み出す。
次に、画像処理装置1は、制御情報に基づいて生体センサ装置2の撮像部210及び投光部220の動作を制御し、生体画像を取得する(ステップS2)。ステップS2の処理は、画像取得部110が行う。生体センサ装置2上で生体部位を移動させながら撮像した複数枚の生体画像を取得する場合、画像取得部110は、タッチパネル装置3の表示部310に生体部位の位置及び移動方向を示す画面を表示させる。また、画像取得部110は、タッチパネル装置3の検出部320で検出した生体部位の位置に基づいて、生体センサ装置2の撮像部210の撮像タイミングを制御する。画像取得部110は、取得した複数枚の生体画像を画像データ192として記憶部190に記憶させる。
次に、画像処理装置1は、取得した複数枚の生体画像のなかから輝度判定用の生体画像を選択し(ステップS3)、選択した生体画像内に輝度が飽和している領域があるか否かを判定する(ステップS4)。ステップS3の選択処理及びステップS4の判定は、判定部120が行う。判定部120は、所定の選択規則に従って、複数枚の生体画像のうちの1枚の生体画像を選択する。生体画像の選択規則は、例えば、生体部位の撮像範囲全体のうちの中央部分を撮像した画像とする。複数枚の生体画像のそれぞれが生体部位の撮像範囲全体のうちのどの部分を撮像したものかは、例えば、生体画像を撮像している期間にタッチパネル装置3の検出部320で検出した生体部位の位置に基づいて判別することが可能である。
生体画像を選択した後、判定部120は、選択した生体画像における全ての画素に対する輝度が飽和している画素の割合を算出する。ここで、輝度が飽和している画素は、輝度値が第1の閾値以上である画素とする。そして、算出した割合が第2の閾値以下である場合、判定部120は、選択した生体画像には輝度が飽和している領域がないと判定する。すなわち、算出した割合が第2の閾値よりも大きい場合、判定部120は、選択した生体画像に輝度が飽和している領域があると判定する。
輝度が飽和している領域がない場合(ステップS4;NO)、画像処理装置1は、次に、登録処理と照合処理のどちらを行うかを選択する(ステップS5)。ステップS5の選択は、登録照合部130が行う。登録照合部130は、例えば、現在行っている処理を開始するきっかけとなった指示が生体情報を登録する処理及び照合する処理のいずれの処理を行う指示であるかをチェックする。生体情報の登録処理を行う場合(ステップS5;登録)、登録照合部130は、生体画像から生体情報を抽出して記憶部190の登録生体データ193に登録する(ステップS6)。一方、生体情報の照合処理を行う場合(ステップS5;照合)、登録照合部130は、生体画像から生体情報を抽出し、登録生体データ193に登録された生体情報と照合する(ステップS7)。ステップS6及びステップS7において登録照合部130は、既知の抽出方法に従って、生体画像から所定の生体情報を抽出する。抽出する生体情報が静脈パターンである場合、登録照合部130は、例えば、生体画像における静脈を複数の線分に分割し、各線分の延伸方向、線分の交点の位置等の情報を生体情報として抽出する。また、ステップS7において、登録照合部130は、照合結果を出力する。更に、ステップS7において、登録照合部130は、照合(認証)に成功した場合には所定の処理(例えば、所定の情報へのアクセスを許可する処理)を実行する。
このように生体画像内に輝度が飽和した領域がない場合には、画像処理装置1は、生体画像から抽出した生体情報を登録する処理又は照合する処理を行う。これに対し、生体画像内に輝度が飽和した領域がある場合(ステップS4;YES)、画像処理装置1は、次に、飽和原因特定処理(S11)を行う。ステップS11の飽和原因特定処理は、判定部120が行う。判定部120は、生体画像内における輝度の分布に基づいて、輝度が飽和した領域(飽和領域)の発生原因が、生体部位が近すぎること(近接)と、外光(近接以外)とのいずれであるかを特定する。判定部120は、生体部位が近すぎる場合の飽和領域の特徴と、外光の影響よる飽和領域の特徴との違いに基づいて、飽和領域の発生原因が近接と、外光とのいずれであるかを特定する。判定部120は、ステップS11で特定した飽和領域の発生原因を画像取得部110に通知する。
ステップS11の飽和原因特定処理を終えると、画像処理装置1は、次に、飽和領域の発生原因が、生体部位が近すぎること(近接)であるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12の判定は、画像取得部110が行う。
飽和領域の発生原因が近接である場合(ステップS12;YES)、画像処理装置1は、生体部位を生体センサ装置2から遠ざけさせるメッセージをタッチパネル装置3の表示部310等に表示させる(ステップS13)。ステップS13の処理は、画像取得部110が行う。画像取得部110は、例えば、利用者に対して生体部位を生体センサ装置2から遠ざけることを通知する文字情報や図形の情報を含む画像データを作成し、タッチパネル装置3の表示部310に出力する。なお、ステップS13においてタッチパネル装置3の表示部310に表示させるメッセージは、生体部位の位置が近すぎたため適切な生体画像を撮像することができなかったことを通知するメッセージであってもよい。
一方、飽和領域の発生原因が外光(近接以外)である場合(ステップS12;NO)、画像処理装置1は、生体センサ装置2の撮像部210及び投光部220に対する制御情報を変更する(ステップS14)。ステップS14の処理は、画像取得部110が行う。画像取得部110は、現在の制御情報と、制御情報の変更条件とに基づいて、生体センサ装置2の撮像部210に対する撮像条件(例えば、ゲインや露出時間等)を示す情報、及び投光部220の出力(明るさ)を示す情報を変更する。
ステップS13又はS14の処理を終えると、画像処理装置1は、ステップS2以降の処理を行う。
このように生体画像内に輝度が飽和した領域がある場合には、画像処理装置1は、生体画像内における輝度の分布に基づいて、飽和領域の発生原因が、生体部位が近すぎること(近接)と、外光とのいずれであるかを特定する。そして、飽和領域の発生原因が近接である場合、画像処理装置1は、利用者に対し、生体部位を生体センサ装置2から遠ざけて再度生体画像を撮影する旨のメッセージを表示する。すなわち、飽和領域の発生原因が近接である場合、画像処理装置1は、生体センサ装置2の撮像部210及び投光部220の制御情報(例えばゲインや露出時間等)を変更せずに、生体センサ装置2に生体画像を再度撮像させる。一方、飽和領域の発生原因が外光の影響によるものである場合、画像処理装置1は、生体センサ装置2の撮像部210及び投光部220の制御情報を変更し、生体センサ装置2に生体画像を再度撮像させる。
図4は、飽和原因特定処理の内容の第1の例を説明するフローチャートである。
飽和原因特定処理において、判定部120は、例えば、まず、図4のように、生体画像の画素列のうちの画像中央部を通る画素列の輝度の分布を取得する(ステップS1111)。生体画像が矩形である場合、判定部120は、例えば、まず、生体画像における第1の辺の延伸方向における中央部分において、第1の辺と直交する第2の辺の延伸方向に並んだ複数の画素を含む第1の画素列の輝度の分布を取得する。また、判定部120は、生体画像における第2の辺の延伸方向における中央部分において、第2の辺と直交する第1の辺の延伸方向に並んだ複数の画素を含む第2の画素列の輝度の分布を取得する。
次に、判定部120は、第1の画素列における輝度の分布と、第2の画素列における輝度の分布とに基づいて、画像中央部となる部分の輝度が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS1112)。すなわち、ステップS1112において、判定部120は、第1の画素列の輝度の分布及び第2の画素列の輝度の分布のそれぞれにおいて、画素列の方向における中央部分に輝度が飽和した画素が連続している区間が存在するか否かを判定する。
画像中央部となる部分の輝度が閾値以上である場合(ステップS1112;YES)、判定部120は、飽和の原因は近接(生体部位が近すぎること)であると特定する(ステップS1113)。一方、画像中央部となる部分の輝度が閾値よりも小さい場合(ステップS1112;NO)、判定部120は、飽和の原因は外光(近接以外)であると特定する(ステップS1114)。ステップS1113又はS1114で飽和の原因を特定すると、判定部120は、飽和原因特定処理を終了する。
図5は、生体センサ装置から生体部位までの距離が近すぎる場合の生体画像の特徴を説明する図である。
図5の(a)には、携帯型電子機器10に搭載された生体センサ装置2における光の照射範囲θと、生体センサ装置2から生体部位(手5)までの距離との関係を示している。ここで、生体センサ装置2の投光部220(図示せず)における出光面は、携帯型電子機器10の表面1001と一致させている。
図5の(a)の例では、利用者の手5(5A)のように生体センサ装置2から手のひら503までの距離hがh=H0となる場合に、手のひら503の略全体が生体センサ装置2の光の照射範囲θに含まれる状態となる。このため、生体センサ装置2から利用者の手5Aの手のひら503までの距離hがh=H0である場合、手のひら503の略全体に生体センサ装置2の投光部から出射した光が照射される。従って、図5の(b)の生体画像6Aのように、生体画像内における輝度の分布は略均一となる。よって、生体センサ装置2から生体部位(手のひら503)までの距離が適切な範囲である場合、生体画像6Aにおける第1の画素列PL1の輝度の分布は、生体画像6Aの右方に示したグラフのように、閾値THよりも小さい略一定の値の分布701Aとなる。第1の画素列PL1は、生体画像6Aにおけるx方向の中央部分において、x方向と直交するy方向に並んだ複数の画素を含む画素列である。第1の画素列PL1は、生体画像6Aの画像中央部を通る。
また、図示は省略するが、生体画像6Aにおける第2の画素列PL2の輝度の分布は、分布701Aと同様の、閾値THよりも小さい略一定の値の分布となる。第2の画素列PL2は、生体画像6Aにおけるy方向の中央部分において、y方向と直交するx方向に並んだ複数の画素を含む画素列である。第2の画素列PL2は、生体画像6Aの画像中央部を通る。
また、図5の(a)には、利用者の手5(5B)のように生体センサ装置2から手のひら503までの距離hがh=H1(<H0)である場合の、手のひら503と光の照射範囲θとの関係も示している。このように、生体センサ装置2に対する生体部位(手のひら503)の位置が近すぎると、手のひら503の中央部分のみが生体センサ装置2の光の照射範囲θに含まれる状態となる。このため、生体センサ装置2から利用者の手5Bの手のひら503までの距離hが適切な距離よりも短い場合、手のひら503の中央部にのみ生体センサ装置2の投光部から出射した光が照射される。従って、図5の(c)の生体画像6Bのように、生体画像内における輝度の分布は、画像中央部を含む第1の領域601の輝度が飽和する高さとなり、第1の領域601の外側となる第2の領域602の輝度は第1の領域601の輝度よりも低くなる。よって、生体センサ装置2に対する生体部位(手のひら503)の位置が近すぎる場合、生体画像6Bにおける第1の画素列PL1の輝度の分布は、生体画像6Bの右方に示したグラフの分布701Bのようになる。すなわち、第1の画素列PL1のうちの生体画像6Bにおける画像中央部(第1の領域601A)と対応する区間L1は輝度が閾値THよりも大きい略一定の値となり、他の区間は閾値THよりも小さい値となる。
また、図示は省略するが、生体画像6Aにおける第2の画素列PL2の輝度の分布は、分布701Bと同様の分布となる。
このように、生体センサ装置2から生体部位までの距離が適正な距離よりも短い場合、生体画像における輝度の分布は、画像中央部(第1の領域601)の輝度が閾値TH以上の飽和する高い値となり、画像外周部(第2の領域602)の輝度は閾値THよりも小さい値となる。すなわち、輝度の飽和の原因が近接である場合の生体画像は、画像中央部の輝度が画像外周部の輝度よりも高くなるという特徴がある。
これに対し、輝度の飽和の原因が外光の影響である場合の生体画像は、画像外周部に輝度の高い領域(飽和領域)がみられるという特徴がある。
図6は、外光が生体画像に与える影響を説明する図である。
図6の(a)には、携帯型電子機器10に搭載された生体センサ装置2における光の照射範囲θと、生体センサ装置2から生体部位(手5)までの距離との関係を示している。ここで、生体センサ装置2の投光部220(図示せず)における出光面は、携帯型電子機器10の表面1001と一致させている。
図6の(a)の例では、生体センサ装置2から利用者の手5における手のひら503までの距離hが適切な距離(h=H0)であり、手のひら503の略全体が生体センサ装置2の光の照射範囲θに含まれる状態となる。従って、例えば、室内で生体画像を撮像したとき生体画像のように、外光の影響が小さい生体画像における輝度の分布は、図5の(b)に示したような略均一な分布701Aとなる。
しかしながら、外光が強い環境下(例えば、晴れた日の日中の屋外等)で生体画像を撮像する場合、生体センサ装置2と生体部位(手のひら503)との間から、手のひら503に強い外光801,802が入射することがある。このように強い外光が生体部位(手のひら503)に入射された状態で生体画像を撮像した場合、例えば、図6の(b)の生体画像6Cのように、画像外周部(第2の領域602)の輝度が画像中央部分(第1の領域601)の輝度よりも高くなる。よって、強い外光の影響を受けた生体画像6Bにおける第1の画素列PL1の輝度の分布は、生体画像6Bの右方に示したグラフの分布701Cのようになる。すなわち、第1の画素列PL1のうちの生体画像6Cにおける画像中央部(第1の領域601A)と対応する区間L1は輝度が閾値THよりも小さい略一定の値となり、他の区間は閾値THよりも大きい値となる。
また、図示は省略するが、生体画像6Cにおける第2の画素列PL2の輝度の分布は、分布701Cと同様の分布となる。
なお、外光が強い環境下で実際に生体画像を撮像する際には、例えば、生体部位の表面形状や、生体部位と周囲の携帯型電子機器10等の他の物体との位置関係等により、生体部位(手のひら503)のうちの外光の影響を受ける部分に偏りが生じる。このため、外光の影響を受けた生体画像は、輝度の分布が、例えば、図6の(c)の生体画像6Dのような偏った分布になることがある。生体画像6Dでは、右方部及び下方部の逆L字型の領域603が輝度の飽和した領域であり、他の領域604が領域603よりも輝度の低い領域である。よって、生体画像6Dにおける第1の画素列PL1の輝度の分布は、生体画像6Dの右方に示したグラフの分布701Dのようになる。すなわち、第1の画素列PL1のうちの生体画像6Dにおける画像下方の区間は輝度が閾値THよりも大きい値となり、他の区間は輝度が閾値THよりも小さい略一定の値となる。
このように、外光の影響を受けた生体画像では、画像内の輝度が飽和した領域に偏りが生じることがある。しかしながら、画像全体での飽和領域の分布をみた場合には、画像の外周部に輝度が飽和した領域が生じるという共通の特徴がある。すなわち、外光の影響を受けた生体画像では、近接により輝度が飽和した生体画像とは逆に、画像外周部に、画像中央部よりも輝度の高い飽和領域が生じる。
よって、画像中央部を通る画素列(例えば第1の画素列PL1及び第2の画素列PL2)における輝度の分布に基づいて、生体画像における輝度の飽和の原因が近接と外光とのいずれであるかを特定することが可能となる。
輝度の飽和原因が近接(生体部位が近すぎること)である場合、例えば、生体センサ装置2における撮像部210の撮像条件等を変更して再撮影して飽和が解消されたとしても、近接状態が解消されるわけではない。すなわち、輝度の飽和原因が近接である場合、撮像部210の撮像条件等を変更して輝度の飽和が解消されたとしても、生体部位の位置が近すぎるままであれば生体画像が不鮮明なものとなり、適切な生体情報を抽出することは難しい。このため、例えば、再撮影をした生体画像から近接と判断された場合には、生体センサ装置2から生体部位を遠ざけて生体画像を撮影するよう利用者を誘導して撮影をやり直すこととなる。従って、輝度の飽和原因が近接である場合には、生体部位が近すぎることを解消する対策をしなければ、不必要に再撮影を繰り返すこととなり、利用者に対する利便性が低下することがある。更に、飽和領域の発生を防ぐために撮像部210の撮像条件を変更する場合、撮像部210に入射する光量が少なくなる方向に撮像条件を変更する。このため、撮像条件を複数回変更することにより、もともと飽和領域外であった領域の情報量が低下し、生体情報の抽出精度の低い生体画像となってしまう恐れがある。
これに対し、本実施形態の画像処理装置1では、生体画像における輝度の分布(飽和領域の特徴)に基づいて、飽和原因が近接と外光とのいずれであるかを特定する。そして、飽和原因が近接である場合には、撮像部201の撮像条件を変更せず、生体センサ装置2から生体部位を遠ざけて生体画像を再度撮影するよう利用者を誘導する。このため、本実施形態によれば、飽和原因が近接である場合に、容易に飽和領域を含まない生体画像を再撮影することが可能であり、再撮影を繰り返すことによる利便性の低下を防ぐことが可能となる。また、飽和原因が近接である場合には、生体センサ装置2の撮像条件を初期条件から大きく変更させることなく生体画像を取得することが可能であるため、生体情報の抽出精度の低下による認証精度の低下を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態に係る画像処理装置1は、上記の構成に限らず、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲において変更可能である。例えば、本実施形態の画像処理装置1は、タッチパネル装置3に限らず、表示部310に相当する表示装置及び検出部320に相当する入力装置と組み合わせて用いる装置であってもよい。また、本実施形態の画像処理装置1は、手のひらの静脈とは別の生体情報(例えば顔や虹彩等)を抽出する生体センサ装置と組み合わせて用いる装置であってもよい。
なお、図3のフローチャートは、本実施形態の画像処理装置1が行う処理の一例に過ぎない。本実施形態の画像処理装置1が行う処理は、図3のフローチャートに沿った処理に限らず、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲において変更可能である。また、本実施形態では、図2のような携帯型電子機器10に適用し、1回の処理において複数枚の生体画像を撮像し取得する例を説明した。しかしながら、1回の処理において撮像する生体画像は1枚であってもよい。
また、図4のフローチャートは、本実施形態の画像処理装置1が行う飽和原因特定処理の一例に過ぎない。飽和原因特定処理は、図4のフローチャートに沿った処理に限らず、本実施形態の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
図7は、飽和原因特定処理の内容の第2の例を説明するフローチャートである。
飽和原因特定処理の第2の例では、判定部120は、まず、図7のように、生体画像における画像中央部を含む第1の領域内の平均輝度B1と、第1の領域外の平均輝度B2とを算出する(ステップS1121)。ここで、第1の領域は例えば、図5の(c)の生体画像6Bにおける画像中央部を含む第1の領域601であり、第1の領域外は第2の領域602である。なお、第1の領域601の形状は、図5の(c)等に示した楕円形(長円形)に限らず、適宜設定すればよい。同様に、第1の領域601の寸法は、適宜設定すればよい。第1の領域を図5の(c)等に示した楕円形(長円形)とする場合、例えば、短辺方向の寸法及び長辺方向の寸法を、それぞれ、生体画像におけるx方向の寸法及びy方向の寸法の1/2とする。
次に、判定部120は、算出した平均輝度B1及びB2の大小関係がB1>B2であるか否かを判定する(ステップS1122)。画像中央部における平均輝度B1が画像外周部における平均輝度B2よりも大きいということは、上記のように、生体センサ装置2と生体部位との距離が適切な距離よりも近すぎることを示している。従って、B1>B2である場合(ステップS1122:YES)、判定部120は、飽和の原因は近接であると特定する(ステップS1123)。一方、B1≦B2である場合、(ステップS1122:NO)、判定部120は、飽和の原因は外光であると特定する(ステップS1124)。ステップS1123又はS1124により飽和の原因を特定すると、判定部120は、飽和原因特定処理を終了する。
このように、本実施形態の飽和原因特定処理では、画像中央部分を含む第1の領域と、第1の領域外である第2の領域とに生体画像を分割し、それぞれの領域における平均輝度の大小関係に基づいて飽和の原因を特定することも可能である。
また、飽和原因特定処理の第1の例(図4~図6を参照)のように、画素列における輝度の分布に基づいて飽和の原因を特定する場合、例えば、生体画像内における輝度の分布を調べる画素列の位置と輝度が飽和している領域の位置とにずれが生じることがある。輝度の分布を調べる画素列の位置と輝度が飽和している領域の位置とにずれが生じた場合、適切な輝度の分布が得られず、飽和の原因を誤った原因に特定してしまう可能性がある。これに対し、飽和原因特定処理の第2の例のように、生体画像全体の輝度の情報を利用して飽和の原因を判定することで、飽和の原因を誤った原因に特定してしまう可能性を低減することが可能となる。
また、飽和原因特定処理において原因の特定に利用する情報は、画素列の輝度値や、画像中央部を含む第1の領域の平均輝度と第1の領域外の平均輝度との大小関係に限らず、例えば、飽和領域の形状や重心の位置であってもよい。例えば、飽和の原因が近接である場合、図5の(c)の生体画像6Bのように、飽和領域は画像中央部を中心とする等方的な形状となる。これに対し、飽和の原因が外光である場合、図6の(b)の生体画像6Cや図6の(c)の生体画像6Dのように、飽和領域は画像外周部に延在する。よって、飽和領域の形状や重心の位置等に基づいて、飽和の原因が近接と外光の影響とのいずれであるかを判定することも可能である。
また、図2の携帯型電子機器10は、本実施形態の画像処理装置1の適用例の1つに過ぎない。本実施形態の画像処理装置1は、例えば、生体センサ装置2及びタッチパネル装置3を備えた電子機器とは別個に設けた装置であってもよい。
図8は、画像処理装置の別の適用例を説明する図である。
図8には、画像処理装置1と、電子機器12とを含む認証システム11の一例を示している。画像処理装置1は、サーバ装置15及びストレージ装置16とともにインターネット等のネットワーク13に接続される。また、電子機器12は、生体センサ装置2と、タッチパネル装置3と、図示しない無線通信装置とを備えたものである。電子機器12は、例えば、タブレット型コンピュータやスマートフォン等の汎用性を有する携帯型電子機器に限らず、認証専用の電子機器であってもよい。電子機器12は、所定の無線通信規格に従ってアクセスポイント14との接続を確立することで、アクセスポイント14を介してネットワーク13に接続される。なお、電子機器12とアクセスポイント14とは、無線通信に限らず、通信ケーブルにより接続されてもよい。
電子機器12は、例えば、画像処理装置1において電子機器12の利用者が認証されると、サーバ装置15やストレージ装置16へのアクセスが可能となる。
図8のような認証システム11に本実施形態の画像処理装置1を適用した場合、例えば、1個の画像処理装置1において複数の利用者に対する認証処理を行うことが可能となる。
図9は、画像処理装置の更に別の適用例を説明する図である。
本実施形態の画像処理装置1は、生体情報を利用した認証システムであれば、特定の認証システムに限らず、種々の認証システムに適用可能である。例えば、図9には、建物のドア17に設けた電子錠18の開錠を制御する認証システム19に、本実施形態の画像処理装置1を適用した例を示している。この種の認証システム19では、例えば、ドア17の近傍に、生体センサ装置2とタッチパネル装置3とを含む電子機器12を設置しておき、ドア17から離間した安全な場所に画像処理装置1を設置しておく。そして、電子機器12の生体センサ装置2で撮像した生体画像を画像処理装置1に送信し、画像処理装置1において生体画像を利用した認証処理を行う。認証に成功した場合、画像処理装置1は、電子錠18を開錠してドア17を開扉可能な状態にする。その後、開いたドア17が閉まった場合、又は電子錠18が開錠されてから所定期間が経過した場合に、電子錠18によりドア17が施錠される。
このような認証システム19においても、例えば、電子機器12の設置場所が屋外、或いは窓の近くであり、外光の強さの変動幅が大きい場合には、本実施形態の画像処理装置1を適用することで、再撮影をする際の利便性の低下を防ぐことが可能となる。
なお、上記の画像処理装置1は、生体画像から抽出した生体情報を利用した生体認証まで行う装置に限らず、生体情報を抽出可能な画像を取得する装置であってもよい。すなわち、画像処理装置1は、登録照合部130が省略された装置であってもよい。
上記の画像処理装置1は、コンピュータと、該コンピュータに実行させるプログラムとにより実現可能である。以下、図10を参照して、コンピュータとプログラムとにより実現される画像処理装置1について説明する。
図10は、コンピュータのハードウェア構成を示す図である。
図10に示すように、コンピュータ20は、プロセッサ2001と、主記憶装置2002と、補助記憶装置2003と、入力装置2004と、出力装置2005と、入出力インタフェース2006と、通信制御装置2007と、媒体駆動装置2008と、を備える。コンピュータ20におけるこれらの要素2001~2008は、バス2010により相互に接続されており、要素間でのデータの受け渡しが可能になっている。
プロセッサ2001は、Central Processing Unit(CPU)やMicro Processing Unit(MPU)等である。プロセッサ2001は、オペレーティングシステムを含む各種のプログラムを実行することにより、コンピュータ20の全体の動作を制御する。また、プロセッサ2001は、例えば、図3のフローチャートにおける各処理を含む画像処理プログラムを実行することにより、輝度が飽和した領域のない生体画像を取得し、生体情報の登録又は照合を行う。なお、画像処理プログラムにおける飽和原因特定処理(ステップS11)は、例えば、図4又は図7のフローチャートに沿った処理とする。
主記憶装置2002は、図示しないRead Only Memory(ROM)及びRandom Access Memory(RAM)を含む。主記憶装置2002のROMには、例えば、コンピュータ20の起動時にプロセッサ2001が読み出す所定の基本制御プログラム等が予め記録されている。また、主記憶装置2002のRAMは、プロセッサ2001が、各種のプログラムを実行する際に必要に応じて作業用記憶領域として使用する。主記憶装置2002のRAMは、例えば、制御情報191、画像データ192、登録生体データ193等の記憶に利用可能である。
補助記憶装置2003は、例えば、Hard Disk Drive(HDD)や、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ(Solid State Drive(SSD)を含む)等、主記憶装置2002のRAMと比べて容量の大きい記憶装置である。補助記憶装置2003は、プロセッサ2001によって実行される各種のプログラムや各種のデータ等の記憶に利用可能である。補助記憶装置2003は、例えば、図3のフローチャートにおける各処理を含む画像処理プログラムの記憶に利用可能である。また、補助記憶装置2003は、例えば、制御情報191、画像データ192、登録生体データ193等の記憶に利用可能である。
入力装置2004は、例えば、デジタイザ(例えばタッチパネル装置3の検出部320)やキーボード装置等である。コンピュータ20のオペレータ(利用者)が入力装置2004に対して所定の操作を行うと、入力装置2004は、その操作内容に対応付けられている入力情報をプロセッサ2001に送信する。また、入力装置2004は、撮像部210及び投光部220を備えた生体センサ装置2を含んでもよい。
出力装置2005は、例えば、液晶表示装置等の表示装置やスピーカ等の音声再生装置である。出力装置2005は、例えば、タッチパネル装置3の表示部310として利用可能である。
入出力インタフェース2006は、コンピュータ20と、他の電子機器とを接続する。入出力インタフェース2006は、例えば、Universal Serial Bus(USB)規格のコネクタ等を備える。入出力インタフェース2006は、例えば、コンピュータ20と、生体センサ装置2との接続に利用可能である。
通信制御装置2007は、コンピュータ20をインターネット等のネットワークに接続し、ネットワークを介したコンピュータ20と他の電子機器との各種通信を制御する装置である。通信制御装置2007は、例えば、ネットワーク13を介した、画像処理装置1として動作させるコンピュータ20と、電子機器12との通信に利用可能である(図8を参照)。
媒体駆動装置2008は、可搬型記録媒体21に記録されているプログラムやデータの読み出し、補助記憶装置2003に記憶されたデータ等の可搬型記録媒体21への書き込みを行う。媒体駆動装置2008には、例えば、1種類以上の規格に対応したメモリカード用リーダ/ライタが利用可能である。媒体駆動装置2008としてメモリカード用リーダ/ライタを用いる場合、可搬型記録媒体21としては、メモリカード用リーダ/ライタが対応している規格、例えば、Secure Digital(SD)規格のメモリカード(フラッシュメモリ)等を利用可能である。また、可搬型記録媒体21としては、例えば、USB規格のコネクタを備えたフラッシュメモリが利用可能である。更に、コンピュータ20が媒体駆動装置2008として利用可能な光ディスクドライブを搭載している場合、当該光ディスクドライブで認識可能な各種の光ディスクを可搬型記録媒体21として利用可能である。可搬型記録媒体21として利用可能な光ディスクには、例えば、Compact Disc(CD)、Digital Versatile Disc(DVD)、Blu-ray Disc(Blu-rayは登録商標)等がある。可搬型記録媒体21は、例えば、図3のフローチャートにおける各処理を含む画像処理プログラムの記憶に利用可能である。また、可搬型記録媒体21は、例えば、制御情報191、画像データ192、及び登録生体データ193等の記憶に利用可能である。
コンピュータ20に生体画像取得の開始命令が入力されると、プロセッサ2001は、補助記憶装置2003等の非一時的な記録媒体に記憶させた画像処理プログラムを読み出して実行する。画像処理プログラムを実行している間、プロセッサ2001は、画像処理装置1における画像取得部110、判定部120、及び登録照合部130として機能する(動作する)。また、画像処理プログラムを実行している間、主記憶装置2002のRAMや補助記憶装置2003等の記憶装置は、画像処理装置1の記憶部190として機能する。
なお、画像処理装置1として動作させるコンピュータ20は、図10に示した全ての要素2001~2008を含む必要はなく、用途や条件に応じて一部の要素を省略することも可能である。例えば、コンピュータ20は、媒体駆動装置2008が省略されたものであってもよい。
また、コンピュータ20に実行させる画像処理プログラムにおける飽和原因特定処理(ステップS11)は、図4のフローチャートに沿った処理に限らず、図7のフローチャートに沿った処理であってもよい。
更に、画像処理プログラムは、例えば、図3のフローチャートにおけるステップS5~S7の処理が省略されたものであってもよい。ステップS5~S7の処理が省略された画像処理プログラムをコンピュータ20で実行する場合、プロセッサ2001は、画像処理装置1における画像取得部110、及び判定部120として機能する(動作する)。
以上記載した各実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
撮像装置で撮像した生体部位の画像を取得する画像取得部と、
取得した前記画像に輝度が飽和した領域が存在する場合に、該画像における輝度の分布に基づいて、前記輝度が飽和した原因を特定する判定部と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。
(付記2)
前記判定部は、前記輝度が飽和した原因が、前記撮像装置と前記生体部位との距離が所定の距離よりも短いことと、外光の影響とのいずれであるかを特定することを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
(付記3)
前記判定部は、前記輝度が飽和した原因を前記画像取得部に通知し、
前記画像取得部は、
前記輝度が飽和した原因が前記撮像装置と前記生体部位との距離が所定の距離よりも短いことである場合には、前記撮像装置から前記生体部位までの距離を長くすることを通知する情報を出力した後、前記生体部位の画像を再度取得し、
前記輝度が飽和した原因が外光の影響である場合には、前記撮像装置の撮像条件を変更して、前記生体部位の画像を再度取得する、
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
(付記4)
前記判定部は、前記輝度が飽和した領域が前記画像における中央部分を含む場合に、前記輝度が飽和した原因が前記撮像装置と前記生体部位との距離が所定の距離よりも短いことであると特定する、
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
(付記5)
前記判定部は、前記画像の中央部分を通る画素列の輝度の分布において、前記画像の中央部分を含む所定の区間の輝度が飽和している場合に、前記輝度が飽和した原因が前記撮像装置と前記生体部位との距離が所定の距離よりも短いことであると特定する、
ことを特徴とする付記4に記載の画像処理装置。
(付記6)
前記判定部は、方向が異なる複数の画素列のそれぞれにおける前記輝度の分布に基づいて、前記輝度が飽和した原因を特定する、
ことを特徴とする付記5に記載の画像処理装置。
(付記7)
前記判定部は、
前記画像における中央部分を含む第1の領域内の平均輝度と、前記第1の領域外の平均輝度とを算出し、
前記第1の領域内の平均輝度が前記第1の領域外の平均輝度よりも高い場合に、前記輝度が飽和した原因が前記撮像装置と前記生体部位との距離が所定の距離よりも短いことであると特定する、
ことを特徴とする付記4に記載の画像処理装置。
(付記8)
前記判定部は、
前記画像における前記輝度が飽和した領域を抽出し、該領域の形状及び前記画像内における位置に基づいて、前記輝度が飽和した原因を特定する、
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
(付記9)
前記画像取得部は、前記撮像装置との相対位置が異なる前記生体部位の画像を複数枚取得する、
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
(付記10)
前記画像処理装置は、取得した前記画像に前記輝度が飽和した領域が存在しない場合に、該画像から生体情報を抽出し、前記生体情報を登録する処理、及び前記生体情報と予め登録された生体情報とを照合する処理のいずれかを行う登録照合部を更に備える、
ことを特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
(付記11)
コンピュータが、
撮像装置で撮像した生体部位の画像を取得し、
取得した前記画像に輝度が飽和した領域が存在する場合に、該画像における輝度の分布に基づいて、前記輝度が飽和した原因を特定する、
処理を実行することを特徴とする画像処理方法。
(付記12)
前記コンピュータは、
前記輝度が飽和した原因が、前記撮像装置と前記生体部位との距離が所定の距離よりも短いことと、外光の影響とのいずれであるかを特定する、
処理を実行することを特徴とする付記11に記載の画像処理方法。
(付記13)
前記輝度が飽和した原因が前記撮像装置と前記生体部位との距離が所定の距離よりも短いことである場合には、前記コンピュータは、前記撮像装置から前記生体部位までの距離を長くすることを通知する情報を出力した後、前記生体部位の画像を再度取得し、
前記輝度が飽和した原因が外光の影響である場合には、前記コンピュータは、前記撮像装置の撮像条件を変更した後、前記生体部位の画像を再度取得する、
ことを特徴とする付記11に記載の画像処理方法。
(付記14)
撮像装置で撮像した生体部位の画像を取得し、
取得した前記画像に輝度が飽和した領域が存在する場合に、該画像における輝度の分布に基づいて、前記輝度が飽和した原因を特定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
(付記15)
前記特定する処理は、前記輝度が飽和した原因が、前記撮像装置と前記生体部位との距離が所定の距離よりも短いことと、外光の影響とのいずれであるかを特定する、
ことを特徴とする付記14に記載の画像処理プログラム
(付記16)
前記輝度が飽和した原因が前記撮像装置と前記生体部位との距離が所定の距離よりも短いことである場合には、前記撮像装置から前記生体部位までの距離を長くすることを通知する情報を出力した後、前記生体部位の画像を再度取得し、
前記輝度が飽和した原因が外光の影響である場合には、前記撮像装置の撮像条件を変更した後、前記生体部位の画像を再度取得する、処理を更に含む、
ことを特徴とする付記14に記載の画像処理プログラム。
1 画像処理装置
110 画像取得部
120 判定部
130 登録照合部
190 記憶部
191 制御情報
192 画像データ
193 登録生体データ
2 生体センサ装置
210 撮像部
220 投光部
3 タッチパネル装置
301 表示部
302 検出部
5,5A,5B 手
501 人差し指
502 親指
503 手のひら
6A~6D 生体画像
801.802 外光
10,12 電子装置
11,19 認証システム
13 ネットワーク
14 アクセスポイント
15 サーバ装置
16 ストレージ装置
17 ドア
18 電子錠
20 コンピュータ
2001 プロセッサ
2002 主記憶装置
2003 補助記憶装置
2004 入力装置
2005 出力装置
2006 入出力インタフェース
2007 通信制御装置
2008 媒体駆動装置
2010 バス
21 可搬型記録媒体

Claims (7)

  1. 撮像装置で撮像した生体部位の画像を取得する画像取得部と、
    取得した前記画像に輝度が飽和した領域が存在するか否かを判定し、該画像に前記輝度が飽和した領域が存在すると判定した場合に前記輝度が飽和した原因が、前記撮像装置と前記生体部位との近接と、外光の影響とのどちらであるかを特定すると共に、特定した前記原因を前記画像取得部に通知する判定部であって、
    前記輝度が飽和した領域が前記画像における中央部分を含む場合には、前記近接を前記原因として特定し、
    前記飽和した領域が前記中央部分を含まない場合には、外光の影響を前記原因として特定する
    前記判定部と、
    取得した前記画像に輝度が飽和した領域が存在しないと前記判定部が判定した場合に、該画像から生体情報を抽出し、前記生体情報を登録する処理と、前記生体情報と予め登録された生体情報とを照合する処理とのどちらかの処理を行う登録照合部と、
    を備え
    前記画像取得部は、
    前記原因が前記近接である場合には、前記撮像装置から前記生体部位までの距離を長くすることを通知する情報を表示部に出力した後、前記生体部位の画像を再度取得し、
    前記原因が前記外光の影響である場合には、前記撮像装置のゲイン若しくは露出時間を変更した上で、前記生体部位の画像を再度取得する、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記判定部は、前記画像の中央部分を通る第1及び第2の画素列であって該画像の上下方向に並ぶ該第1の画素列と該第1の画素列に直交する方向に並ぶ該第2の画素列とのそれぞれについての輝度の分布の両方において、前記画像の中央部分に対応する部分の輝度が飽和している場合に、前記近接を前記輝度が飽和した原因として特定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記判定部は、
    前記画像に含まれる第1の領域であって前記画像における中央部分を含む第1の領域平均輝度と、前記画像に含まれる第2の領域であって前記画像から前記第1の領域を除いた残余の領域である第2の領域の平均輝度とを算出し、
    前記第1の領域平均輝度が前記第の領域平均輝度よりも高い場合に、前記近接を前記輝度が飽和した原因として特定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像取得部は、前記生体部位を移動させながら前記撮像装置で撮像した複数枚の前記生体部位の画像を取得し
    前記判定部は、前記複数枚の前記生体部位の画像のうちから選択した1枚の画像に対して、前記輝度が飽和した領域が存在するか否かの判定を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. コンピュータが、
    撮像装置で撮像した生体部位の画像を取得し、
    取得した前記画像に輝度が飽和した領域が存在するか否かを判定し、
    前記判定において、取得した前記画像に輝度が飽和した領域が存在しないと判定した場合に、該画像から生体情報を抽出し、前記生体情報を登録する処理と、前記生体情報と予め登録された生体情報とを照合する処理とのどちらかの処理を行い、
    前記判定において、前記画像に前記輝度が飽和した領域が存在すると判定した場合に前記輝度が飽和した原因が、前記撮像装置と前記生体部位との近接と、外光の影響とのどちらであるかを特定
    前記原因が前記近接であると特定した場合には、前記撮像装置から前記生体部位までの距離を長くすることを通知する情報を表示部に出力した後、前記生体部位の画像を再度取得し、
    前記原因が前記外光の影響であると特定した場合には、前記撮像装置のゲイン若しくは露出時間を変更した上で、前記生体部位の画像を再度取得する、
    処理を実行し、
    前記輝度が飽和した原因の特定では、
    前記輝度が飽和した領域が前記画像における中央部分を含む場合には、前記近接を前記原因として特定し、
    前記飽和した領域が前記中央部分を含まない場合には、外光の影響を前記原因として特定する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  6. 撮像装置で撮像した生体部位の画像を取得し、
    取得した前記画像に輝度が飽和した領域が存在するか否かを判定し、
    前記判定において、取得した前記画像に輝度が飽和した領域が存在しないと判定した場合に、該画像から生体情報を抽出し、前記生体情報を登録する処理と、前記生体情報と予め登録された生体情報とを照合する処理とのどちらかの処理を行い、
    前記判定において、前記画像に前記輝度が飽和した領域が存在すると判定した場合に前記輝度が飽和した原因が、前記撮像装置と前記生体部位との近接と、外光の影響とのどちらであるかを特定
    前記原因が前記近接であると特定した場合には、前記撮像装置から前記生体部位までの距離を長くすることを通知する情報を表示部に出力した後、前記生体部位の画像を再度取得し、
    前記原因が前記外光の影響であると特定した場合には、前記撮像装置のゲイン若しくは露出時間を変更した上で、前記生体部位の画像を再度取得する、
    処理をコンピュータに実行させ
    前記輝度が飽和した原因の特定では、
    前記輝度が飽和した領域が前記画像における中央部分を含む場合には、前記近接を前記原因として特定し、
    前記飽和した領域が前記中央部分を含まない場合には、外光の影響を前記原因として特定する
    ことを特徴とする画像処理プログラム。
  7. 撮像装置で撮像した生体部位の画像を取得する画像取得部と、
    取得した前記画像に輝度が飽和した領域が存在するか否かを判定し、前記飽和した領域が前記画像における中央部分を含むか否かを判定する判定部と、
    前記画像から生体情報を抽出し、前記生体情報を登録し、前記生体情報と登録された生体情報とを照合する登録照合部と、
    を備えることと、
    前記画像取得部は、
    前記判定部が前記飽和した領域が存在し、前記飽和した領域が前記中央部分を含むと判定した場合に、前記撮像装置から前記生体部位までの距離を長くすることを通知する情報を表示部に出力した後、前記画像を取得し、
    前記判定部が前記飽和した領域が存在し、前記飽和した領域が前記中央部分を含まないと判定した場合に、前記撮像装置のゲイン若しくは露出時間を変更した後、前記画像を取得し、
    前記登録照合部は、前記判定部が前記画像に輝度が飽和した領域が存在しないと判定した場合に、前記画像から生体情報を抽出し、前記登録する処理と前記照合する処理とのうち、少なくとも何れか一方の処理を行うこと
    を特徴とする画像処理装置。
JP2017162759A 2017-08-25 2017-08-25 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム Active JP7052256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162759A JP7052256B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
EP18189702.6A EP3447665B1 (en) 2017-08-25 2018-08-20 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US16/108,250 US10846380B2 (en) 2017-08-25 2018-08-22 Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162759A JP7052256B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040472A JP2019040472A (ja) 2019-03-14
JP7052256B2 true JP7052256B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=63490195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162759A Active JP7052256B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10846380B2 (ja)
EP (1) EP3447665B1 (ja)
JP (1) JP7052256B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021008807A (es) 2019-03-06 2021-08-24 Nippon Steel Corp Lamina de acero laminada en caliente.
JP2022068055A (ja) 2020-10-21 2022-05-09 株式会社日立製作所 生体認証装置および生体認証方法
WO2023210231A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体認証装置、生体認証方法および生体認証システム
WO2024047737A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073381A1 (ja) 2010-12-03 2012-06-07 富士通株式会社 生体認証装置及び生体認証方法
JP2012156661A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Denso Corp 顔撮影システム
JP2012164043A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 指静脈認証システム
JP2014146862A (ja) 2013-01-25 2014-08-14 Fujitsu Ltd 撮像方法、撮像装置及び撮像プログラム
JP2016212636A (ja) 2015-05-08 2016-12-15 富士通株式会社 生体撮影装置、生体撮影方法及び生体撮影プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671811B2 (ja) 2004-11-05 2011-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 指認証装置
JP2009042857A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 個人認証装置および個人認証方法
KR101341212B1 (ko) * 2009-09-11 2013-12-12 후지쯔 가부시끼가이샤 생체 인증 장치, 생체 인증 시스템, 및 생체 인증 방법
JP6589309B2 (ja) 2015-03-16 2019-10-16 富士通株式会社 端末装置、生体認証プログラム及び生体認証方法
JP6592107B2 (ja) * 2015-12-18 2019-10-16 株式会社日立製作所 生体認証装置およびシステム
JP6833415B2 (ja) * 2016-09-09 2021-02-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073381A1 (ja) 2010-12-03 2012-06-07 富士通株式会社 生体認証装置及び生体認証方法
JP2012156661A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Denso Corp 顔撮影システム
JP2012164043A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 指静脈認証システム
JP2014146862A (ja) 2013-01-25 2014-08-14 Fujitsu Ltd 撮像方法、撮像装置及び撮像プログラム
JP2016212636A (ja) 2015-05-08 2016-12-15 富士通株式会社 生体撮影装置、生体撮影方法及び生体撮影プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019040472A (ja) 2019-03-14
US10846380B2 (en) 2020-11-24
US20190065710A1 (en) 2019-02-28
EP3447665A1 (en) 2019-02-27
EP3447665B1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052256B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US10482230B2 (en) Face-controlled liveness verification
JP7452571B2 (ja) 生体認証装置、生体認証方法および生体認証プログラム
EP3422250A1 (en) Facial verification method and apparatus
US9280702B2 (en) Image processing device and image processing method
US10108793B2 (en) Systems and methods for secure biometric processing
EP2148303A1 (en) Vein pattern management system, vein pattern registration device, vein pattern authentication device, vein pattern registration method, vein pattern authentication method, program, and vein data structure
JP2017191374A (ja) 生体判定装置、端末装置、生体判定装置の制御方法、制御プログラム
WO2019216091A1 (ja) 顔認証装置、顔認証方法および顔認証システム
US20090290763A1 (en) Vein authentication apparatus and vein authentication method
US11048915B2 (en) Method and a device for detecting fraud by examination using two different focal lengths during automatic face recognition
US20160125239A1 (en) Systems And Methods For Secure Iris Imaging
US20220245963A1 (en) Method, apparatus and computer program for authenticating a user
WO2018179723A1 (ja) 顔認証処理装置、顔認証処理方法及び顔認証処理システム
JP6988160B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN110909704A (zh) 一种活体检测方法、装置、电子设备及存储介质
JP2020194296A (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP5829147B2 (ja) 生体認証装置および制御装置
WO2022145143A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
US20230091526A1 (en) Evaluation method, information processing device, and storage medium
JP7248348B2 (ja) 顔認証装置、顔認証方法、及びプログラム
KR101083367B1 (ko) 영상을 이용한 사용자 인증 방법 및 장치
KR20040087295A (ko) 손가락의 위치 또는 압력 보정을 이용한 지문 감지 시스템및 방법
KR20210050649A (ko) 모바일 기기의 페이스 인증 방법
KR20210001270A (ko) 블러 추정 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150