JPWO2017094525A1 - ステータ、モータ、およびステータの製造方法 - Google Patents

ステータ、モータ、およびステータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094525A1
JPWO2017094525A1 JP2017553771A JP2017553771A JPWO2017094525A1 JP WO2017094525 A1 JPWO2017094525 A1 JP WO2017094525A1 JP 2017553771 A JP2017553771 A JP 2017553771A JP 2017553771 A JP2017553771 A JP 2017553771A JP WO2017094525 A1 JPWO2017094525 A1 JP WO2017094525A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
stator core
circumferential
core
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6806081B2 (ja
Inventor
良樹 河合
良樹 河合
智哉 上田
智哉 上田
祐輔 牧野
祐輔 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Publication of JPWO2017094525A1 publication Critical patent/JPWO2017094525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806081B2 publication Critical patent/JP6806081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

本発明の一つの態様のステータにおいて、ステータコアは、複数の電磁鋼板が径方向に積層される構成である。ステータコアは、軸方向に延びコイルが巻き回されるコア柱状部と、コア柱状部の軸方向端部に接続され周方向に延びる板状のフランジ部と、を有する。フランジ部は、周方向幅が径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなる拡大部と、周方向幅が略同じであり径方向に延びる等幅部と、を有する。等幅部は、フランジ部において周方向幅が略同じである複数の電磁鋼板が径方向に積層される構成である。樹脂部は、少なくとも一部が周方向に隣り合うフランジ部同士の間に位置する樹脂本体部と、樹脂本体部の軸方向端面よりも軸方向に窪み、周方向に隣り合うステータコアの等幅部同士の間に位置する第1凹部と、を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、ステータ、モータ、ステータの製造方法に関する。
従来、ロータ出力軸の軸線を中心に環状に配置される複数のコアメンバーを有する電動機が知られている。例えば、特許文献1における電動機のコアメンバーは、電磁鋼板をステータの半径方向に沿って積層した積層鋼板で構成される。
日本国公開公報第2011−114993号公報
電磁鋼板をステータの半径方向に沿って積層するコアメンバーでは、コアメンバーの周方向端部は、複数の電磁鋼板の周方向端部によって構成される。ここで、コアメンバーの周方向端部を精度よく形成することが困難となる。そのため、コアメンバーの周方向端部を基準としてコアメンバーが位置決めされる場合、コアメンバーの配置精度が低下する問題があった。コアメンバーの周方向または半径方向の位置決めがばらつくと、トルクリップルが増加し、モータの振動の原因となる。
これに対して、例えば、特許文献1では、インシュレータのフランジ部には、コアメンバー同士を周方向に相互に連結するための連結手段が設けられている。しかし、この場合では、インシュレータが大型化しやすいため、ステータが大型化する問題があった。
上記問題点に鑑みて、本発明の一つの態様は、大型化することを抑制しつつ、複数のステータコアの配置精度を向上できる構造を有するステータ、およびそのようなステータを備えるモータを提供することを目的の一つとする。また、大型化することを抑制しつつ、複数のステータコアの配置精度を向上できるステータの製造方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の一つの態様のステータは、上下方向に延びる中心軸を中心として回転するロータと隙間を介して軸方向に対向するステータであって、周方向に沿って配置される複数のステータコアと、ステータコアに巻き回されるコイルと、少なくとも一部がステータコアとコイルとの間に位置するインシュレータと、少なくとも一部が周方向に隣り合うステータコア同士の間に位置する樹脂部と、を備える。ステータコアは、複数の電磁鋼板が径方向に積層される構成である。ステータコアは、軸方向に延びコイルが巻き回されるコア柱状部と、コア柱状部の軸方向端部に接続され周方向に延びる板状のフランジ部と、を有する。フランジ部は、周方向幅が径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなる拡大部と、周方向幅が略同じであり径方向に延びる等幅部と、を有する。等幅部は、周方向幅が略同じである複数の電磁鋼板が径方向に積層される構成である。樹脂部は、少なくとも一部が周方向に隣り合うフランジ部同士の間に位置する樹脂本体部と、樹脂本体部の軸方向端面よりも軸方向に窪み、周方向に隣り合うステータコアの等幅部同士の間に位置する第1凹部と、を有する。
本発明の一つの態様のモータは、上記のステータと、ステータと隙間を介して軸方向に対向するロータと、ロータを回転可能に支持するシャフトと、を備える。
本発明の一つの態様のステータの製造方法は、上下方向に延びる中心軸を中心として回転するロータと隙間を介して軸方向に対向するステータの製造方法であって、複数の電磁鋼板を径方向に積層して複数のステータコアを形成する工程S1と、ステータコアにコイルを装着する工程S2と、金型内に複数のステータコアを周方向に沿って配置する工程S3と、金型内に溶融した樹脂を流し込み、少なくとも一部が周方向に隣り合うステータコア同士の間に位置する樹脂部を形成する工程S4と、を含む。ステータコアは、軸方向に延びコイルが巻き回されるコア柱状部と、コア柱状部の軸方向端部に接続され径方向に延びる板状のフランジ部と、を有する。フランジ部は、周方向幅が径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなる拡大部と、周方向幅が略同じであり径方向に延びる等幅部と、を有する。等幅部は、フランジ部において周方向幅が略同じである複数の電磁鋼板が径方向に積層される構成である。工程S3において、金型内に配置された第1位置決め部材に等幅部を接触させて、ステータコアを周方向に位置決めする。
本発明の一つの態様によれば、大型化することを抑制しつつ、複数のステータコアの配置精度を向上できる構造を有するステータ、およびそのようなステータを備えるモータが提供される。また、本発明の一つの態様によれば、大型化することを抑制しつつ、複数のステータコアの配置精度を向上できるステータの製造方法が提供される。
図1は、本実施形態のモータを示す断面図である。 図2は、本実施形態のステータを示す斜視図である。 図3は、本実施形態のステータコアを示す斜視図である。 図4は、本実施形態のステータコアを示す図であって、図3におけるIV−IV断面図である。 図5は、本実施形態のステータを下側から視た斜視図である。 図6は、本実施形態のステータの部分を示す断面図である。 図7は、本実施形態のステータの製造方法における手順を示すフローチャートである。 図8は、本実施形態のステータの製造方法における設置工程を示す図である。 図9は、本実施形態の他の一例であるステータコアを示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るモータについて説明する。以下の説明においては、図1の中心軸Jの延びる方向を上下方向とする。図1における中心軸Jの軸方向の上側を単に「上側」と呼び、下側を単に「下側」と呼ぶ。なお、上下方向は、単に説明のために用いられる名称であって、実際の位置関係や方向を限定しない。また、中心軸Jに平行な方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
本明細書において、軸方向に延びる、とは、厳密に軸方向に延びる場合に加えて、軸方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。径方向に延びる、とは、厳密に径方向、すなわち、軸方向に対して垂直な方向に延びる場合に加えて、径方向に対して、45°未満の範囲で傾いた方向に延びる場合も含む。
図1に示す本実施形態のモータ10は、アキシャルギャップ型のモータである。モータ10は、ハウジング11と、シャフト20と、ロータ31,32と、ステータ40と、上側ベアリング51と、下側ベアリング52と、を備える。シャフト20は、中心軸Jを中心として配置される。シャフト20は、ロータ31,32を回転可能に支持する。ロータ31,32は、上下方向に延びる中心軸Jを中心として回転する。ロータ31,32は、ステータ40と隙間を介して軸方向に対向する。ロータ31,32は、ステータ40と軸方向に対向するロータマグネット33,35を有する。なお、ロータ31,32は、いずれか一方のみが設けられてもよい。
ステータ40は、ロータ31とロータ32との軸方向の間に位置する。ステータ40は、ロータ31,32と隙間を介して軸方向に対向する。図1および図2に示すように、ステータ40は、複数のステータコア41と、複数のコイル42と、インシュレータ43と、樹脂部46と、ベアリングホルダ44と、カバー45と、を備える。なお、ステータ40は、ロータ31,32のいずれかと軸方向に対向して設けられればよい。
図2に示すように、複数のステータコア41は、周方向に沿って配置される。ステータコア41の数は、特に限定されない。図2では、ステータコア41は、12個設けられる。ステータコア41は、軸方向に視て、径方向内側から径方向外側に向かって周方向に拡がる略扇形状である。
図3に示すように、ステータコア41は、複数の電磁鋼板41aが径方向に積層される構成である。電磁鋼板41aは、径方向に視て、略H形の平板である。電磁鋼板41aの径方向端面は、軸方向に視てステータコア41の周方向の中心を通る径方向と略直交する。電磁鋼板41aの周方向両端面は、電磁鋼板41aの周方向の中心を通る径方向と略平行である。
電磁鋼板41aは、径方向と直交する方向に窪むステータコア凹部41eを有する。図3では、ステータコア凹部41eは、軸方向に窪む。ステータコア凹部41eは、電磁鋼板41aの軸方向両端に設けられる。ステータコア凹部41eの内部の形状は、径方向に視て、矩形状である。なお、ステータコア凹部41eは、径方向と直交する方向であれば、いずれの方向に窪んでもよい。また、ステータコア凹部41eは、周方向に窪んでもよい。
ステータコア41は、軸方向に延びコイル42が巻き回されるコア柱状部41bと、コア柱状部41bの軸方向端部に接続され周方向に延びる板状のフランジ部41cと、を有する。フランジ部41cは、コア柱状部41bの軸方向端部から周方向両側に延びる。フランジ部41cは、コア柱状部41bの軸方向両端にそれぞれ設けられる。
図3および図4に示すように、フランジ部41cは、拡大部47bと、等幅部47aと、を有する。拡大部47bは、周方向幅が径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなる部分である。すなわち、拡大部47bを構成する複数の電磁鋼板41aにおいて、径方向内側に位置する電磁鋼板41aよりも径方向外側に位置する電磁鋼板41aの方が、フランジ部41cにおいて周方向幅が大きい。上述したように、電磁鋼板41aの周方向両端は、電磁鋼板41aの周方向の中心を通る径方向と平行である。そのため、フランジ部41cにおいて周方向幅が異なる電磁鋼板41aが径方向に積層されることで、拡大部47bの周方向両端は階段状となる。
なお、本明細書において、「周方向幅」とは、軸方向に視て、径方向と直交する方向の寸法である。また、「径方向と直交する方向」とは、ある対象の周方向の中心を通る径方向と直交する方向を含む。一例として、ステータコア41の周方向幅は、軸方向に視てステータコア41の周方向の中心を通る径方向と直交する方向におけるステータコア41の寸法を含む。
等幅部47aは、ステータコア41における周方向幅が略同じであり径方向に延びる部分である。等幅部47aは、拡大部47bの径方向外端から径方向外側に延びる。等幅部47aは、フランジ部41cにおいて周方向幅が略同じである複数の電磁鋼板41aが径方向に積層される構成である。等幅部47aは、拡大部47bよりも径方向外側に位置する。そのため、等幅部47aがフランジ部41cの径方向の中央に設けられる場合に比べて、ステータコア41の形状を磁気特性に優れた形状としやすい。
等幅部47aの周方向幅は、拡大部47bの径方向外端に位置する電磁鋼板41aの周方向幅よりも大きい。等幅部47aの周方向幅と拡大部47bの径方向外端に位置する電磁鋼板41aの周方向幅との差は、拡大部47bにおいて径方向に隣り合う電磁鋼板41a同士の周方向幅の差と同程度である。
図3および図4では、等幅部47aを構成する電磁鋼板41aの枚数は、3枚である。等幅部47aを構成する電磁鋼板41aの枚数は、2枚であってもよいし、4枚以上であってもよい。等幅部47aを構成する複数の電磁鋼板41aの形状は、互いに同じである。なお、等幅部47aを構成する複数の電磁鋼板41aの形状は、互いに異なっていてもよい。この場合、コア柱状部41bにおいて複数の電磁鋼板41aの周方向幅が互いに異なってもよい。等幅部47aの周方向端面は、複数の電磁鋼板41aの周方向端面が連続して構成される略平坦な面である。
図3に示すように、フランジ部41cにおいてロータ31,32と対向する面であるフランジ面41hは、本体面41gと、段差面41fと、を含む。フランジ面41hは、ステータコア41の軸方向端面である。段差面41fは、本体面41gよりも軸方向のコア柱状部41b側に窪む。すなわち、ステータコア41の軸方向端面は、軸方向においてコイル42側(コア柱状部41b側)に窪む段差面41fを有する。
段差面41fは、本体面41gの周方向両側に設けられる。段差面41fは、フランジ面41hの周方向両端に位置する。そのため、ロータ31,32の回転に伴ってロータマグネット33,35が対向する面は、1つのステータコア41において、段差面41f、本体面41g、段差面41fの順に変化する。これにより、ロータマグネット33,35とフランジ面41hとの軸方向距離が、段差面41fから本体面41gに移り変わることで小さくなり、本体面41gから段差面41fに移り変わることで大きくなる。ロータマグネット33,35とフランジ面41hとの軸方向距離がこのように変化することで、モータ10に生じる逆起電圧の波形を正弦波に近づけることができる。また、モータ10のコギングトルクを低減することができる。これにより、モータ10の磁気特性を向上させることができる。
段差面41fは、フランジ面41hの径方向内端から径方向外端まで延びる。段差面41fは、複数の電磁鋼板41aの軸方向端面が連続して構成される略平坦な面である。段差面41fの周方向幅は、径方向の全体に亘って略同じである。
本体面41gは、フランジ面41hの周方向の中央に位置する。図2および図5に示すように、軸方向両側の本体面41gは、それぞれ樹脂部46からステータ40の外部に露出する。これにより、金型Dを用いて樹脂部46を形成する際に、金型Dの底面Daに本体面41gを接触させた状態でステータコア41を金型D内に配置できる。したがって、ステータコア41を軸方向に精度よく配置することができる。なお、本体面41gは、ステータ40の外部に露出しなくてもよい。この場合においては、本体面41gは樹脂部46の一部に覆われてもよい。
本体面41gのうち拡大部47bに位置する部分の周方向幅は、径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなる。本体面41gのうち等幅部47aに位置する部分は、周方向幅が径方向の全体に亘って略同じであり、径方向に延びる。このように、本体面41gの周方向幅は、径方向に沿って、フランジ部41cの周方向幅と同様に変化する。これにより、ステータコア41の磁気特性を径方向位置に応じて好適にすることができる。この構成は、段差面41fの周方向幅を径方向の全体に亘って略同じとすることで採用できる。
ステータコア41は、複数のステータコア凹部41eによって構成され径方向に延びる溝部47cを有する。そのため、電磁鋼板41aをステータコア凹部41eによって位置決めしつつ、複数の電磁鋼板41aを径方向に積層する方法を採用できる。これにより、電磁鋼板41aを精度よく積層することができ、ステータコア41を精度よく製造することができる。したがって、等幅部47aの周方向端面を精度よく構成することができ、後述するステータ40の製造方法を用いた際に、ステータコア41の配置精度をより向上できる。
溝部47cは、フランジ部41cの径方向内端から径方向外端まで延びる。溝部47cは、ステータコア41の軸方向端面から軸方向に窪む。より詳細には、溝部47cは、本体面41gから、コア柱状部41b側に窪む。本実施形態においては、ステータコア凹部41eが電磁鋼板41aの軸方向両端面に設けられるため、溝部47cは、ステータコア41の軸方向両端面に設けられる。溝部47cは、周方向において、フランジ部41cの中心に位置する。
なお、溝部47cは、コア柱状部41bに設けられてもよい。この場合、溝部47cは、コア柱状部41bの周方向端面から周方向に窪む。また、溝部47cを構成するステータコア凹部41eは、周方向に窪み、電磁鋼板41aにおけるコア柱状部41bを構成する部分に設けられる。
図4に示すように、コア柱状部41bの周方向幅はフランジ部41cの周方向幅と同様に変化する。すなわち、コア柱状部41bは、周方向幅が径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなる拡大柱状部49bと、周方向幅が略同じであり径方向に延びる等幅柱状部49aと、を有する。拡大柱状部49bの径方向位置は、拡大部47bの径方向位置と同じである。等幅柱状部49aの径方向位置は、等幅部47aの径方向位置と同じである。この構成により、ステータコア41の磁気特性を径方向位置に応じて好適にすることができる。
なお、拡大柱状部49bの径方向位置と拡大部47bの径方向位置とは、径方向にずれていてもよい。等幅柱状部49aの径方向位置と等幅部47aの径方向位置とは、径方向にずれていてもよい。また、コア柱状部41bの周方向幅の変化は、フランジ部41cの周方向幅の変化と異なってもよい。コア柱状部41bの周方向幅は、径方向全体に亘って略同じであってもよいし、径方向全体に亘って径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなってもよい。
図1に示すように、コイル42は、ステータコア41に巻き回される。より詳細には、コイル42は、インシュレータ43を介してコア柱状部41bに巻き回される。すなわち、インシュレータ43の少なくとも一部は、ステータコア41とコイル42との間に位置する。
図1および図2に示すように、ベアリングホルダ44は、中心軸Jを中心として軸方向に延びる円筒状である。ベアリングホルダ44の径方向内側には、上側ベアリング51が保持される。カバー45は、複数のステータコア41の径方向外側を囲む環状である。
図2に示すように、樹脂部46は、少なくとも一部が周方向に隣り合うステータコア41同士の間に位置する。樹脂部46は、複数のステータコア41とベアリングホルダ44とカバー45とを連結する。樹脂部46は、内側環状部46bと、外側環状部46cと、樹脂本体部46aと、を有する。内側環状部46bは、樹脂部46におけるベアリングホルダ44とステータコア41との径方向の間に位置する環状の部分である。外側環状部46cは、樹脂部46におけるステータコア41の径方向外側に位置する環状の部分である。
図5および図6に示すように、樹脂本体部46aは、樹脂部46における周方向に隣り合うステータコア41同士の間に位置する部分である。また、樹脂本体部46aの少なくとも一部は、周方向に隣り合うフランジ部41c同士の間に位置する。図5に示すように、樹脂本体部46aの径方向内端は、内側環状部46bに接続される。樹脂本体部46aの径方向外端は、外側環状部46cに接続される。図6に示すように、樹脂本体部46aは、周方向に隣り合うフランジ部41c同士の間に位置する部分と、周方向に隣り合うコア柱状部41b同士の間に位置する部分と、を含む。樹脂本体部46aの軸方向端面である本体部端面46dは、本体面41gと軸方向において同じ位置にある。
図5に示すように、樹脂部46は、第1凹部48aと、第2凹部48bと、を有する。本実施形態において第1凹部48aおよび第2凹部48bは、ステータ40の下面40bに設けられる。図6に示すように、第1凹部48aは、本体部端面46dよりも軸方向に窪む。より詳細には、第1凹部48aは、本体部端面46dよりも上側に窪む。図5および図6に示すように、第1凹部48aは、周方向に隣り合うステータコア41の等幅部47a同士の間に位置する。そのため、後述する本実施形態のステータ40の製造方法を採用して、ステータコア41を周方向に精度よく配置できる。
図5に示すように、第1凹部48aは、周方向に隣り合うステータコア41の等幅部47a同士の間ごとにそれぞれ設けられる。複数の第1凹部48aは、周方向に沿って均等に配置される。
第1凹部48aの軸方向に視た外形は、特に限定されず、多角形状であっても、円形状であってもよい。図5では、第1凹部48aの軸方向に視た外形は、台形状である。第1凹部48aの周方向幅は、径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなる。第1凹部48aの内側面のうち周方向一方側(+θ側)の面は、第1凹部48aの周方向一方側(+θ側)に位置するステータコア41の等幅部47aと略平行である。第1凹部48aの内側面のうち周方向他方側(−θ側)の面は、第1凹部48aの周方向他方側(−θ側)に位置するステータコア41の等幅部47aと略平行である。
等幅部47aの少なくとも一部は、第1凹部48a内に露出する。より詳細には、等幅部47aの周方向端面の少なくとも一部は、第1凹部48a内に露出する。なお、等幅部47aは、第1凹部48a内に露出しなくてもよい。この場合、等幅部47aの周方向端面は、樹脂部46の一部に覆われる。
図6に示すように、第1凹部48aの底面は、軸方向において、コイル42が配置される領域よりも浅い位置にある。そのため、第1凹部48aがコイル42に到達せず、コイル42が第1凹部48a内に露出することを抑制できる。第1凹部48aの底面は、下側のフランジ部41cにおけるコア柱状部41b側(上側)の軸方向端面よりも浅い位置にある。すなわち、第1凹部48aの底面の軸方向における高さ位置は、下側のフランジ部41cの軸方向上面よりも、下側に位置する。
図5に示すように、第2凹部48bは、本体部端面46dよりも軸方向に窪む。第2凹部48bは、内側環状部46bに位置する。第2凹部48bの少なくとも一部は、ステータコア41の径方向内端の径方向内側に位置する。図5では、第2凹部48bの全体が、ステータコア41の径方向内端の径方向内側に位置する。そのため、後述する本実施形態のステータ40の製造方法を採用して、ステータコア41を径方向に精度よく配置できる。ステータコア41の径方向内端は、フランジ部41cの径方向内端である。
第2凹部48bは、ステータコア41が配置されるごとにそれぞれ設けられる。複数の第2凹部48bは、周方向に均等に配置される。第2凹部48bは、第1凹部48aよりも径方向内側に位置する。第2凹部48bの周方向位置は、周方向に隣り合う第1凹部48a同士の間である。なお、図5では、第2凹部48bは、ステータコア41が配置されるごとに1つずつ設けられているが、これに限られない。第2凹部48bは、ステータコア41が配置されるごとに、2つ以上ずつ設けられてもよい。
第2凹部48bの軸方向に視た外形は、特に限定されず、多角形状であっても、円形状であってもよい。図5では、第2凹部48bの軸方向に視た形状は、円形状である。図示は省略するが、ステータコア41の径方向内端の少なくとも一部は、第2凹部48b内に露出する。より詳細には、フランジ部41cの径方向内端面の少なくとも一部が、第2凹部48b内に露出する。なお、ステータコア41の径方向内端の少なくとも一部は、第2凹部48b内に露出しなくてもよい。この場合、フランジ部41cの径方向内端面は、樹脂部46の一部に覆われる。
図6に示すように、樹脂部46の一部は、ステータコア41の軸方向端面に配置される。具体的には、段差面41fには、樹脂部46の一部が配置される。そのため、樹脂部46の一部によってステータコア41が軸方向両側から押さえられる。したがって、ステータコア41が樹脂部46に対して軸方向に移動することを抑制できる。これにより、ステータコア41と樹脂部46とをより強固に固定できる。
本実施形態においては、段差面41fが設けられることで、段差面41fに樹脂部46の一部を配置しつつ、本体面41gを露出させることができる。これにより、ステータコア41と樹脂部46との固定を強固にしつつ、ステータコア41を軸方向に精度よく配置できる。
樹脂部46の一部は、溝部47c内に配置される。本実施形態においては、溝部47c内全体に樹脂部46の一部が充填される。
図7に示すように、本実施形態のステータ40の製造方法は、ステータコア形成工程S1と、コイル装着工程S2と、配置工程S3と、樹脂成型工程S4と、を含む。ステータコア形成工程S1は、複数の電磁鋼板41aを径方向に積層して複数のステータコア41を形成する工程である。帯状の電磁鋼板の一部をプレス加工によって打ち抜いて、複数の電磁鋼板41aを形成する。ステータコア凹部41eに治具を嵌め合わせる等によって電磁鋼板41aの位置を合わせつつ、電磁鋼板41aを積層する。そのため、複数の電磁鋼板41aを精度よく積層できる。電磁鋼板41a同士の固定方法は特に限定されない。
コイル装着工程S2は、ステータコア41にコイル42を装着する工程である。コア柱状部41bにインシュレータ43を装着した後、インシュレータ43の上からコア柱状部41bの周囲に導電線を巻き付け、コイル42を形成する。
図8に示すように、配置工程S3は、金型D内に複数のステータコア41を周方向に沿って配置する工程である。金型Dは、例えば、円筒状である。金型D内には、第1位置決め部材P1と、第2位置決め部材P2と、が配置される。第1位置決め部材P1および第2位置決め部材P2は、金型Dの底面Daに固定される。第1位置決め部材P1は、周方向に沿って複数設けられる。第2位置決め部材P2は、周方向に沿って複数設けられる。第2位置決め部材P2は、第1位置決め部材P1よりも径方向内側に位置する。第2位置決め部材P2の周方向位置は、周方向に隣り合う第1位置決め部材P1同士の間である。第1位置決め部材P1の軸方向に視た形状は、台形状である。第2位置決め部材P2の軸方向に視た形状は、円形状である。
ステータコア41は、下側のフランジ部41cの本体面41gが底面Daと接触した状態で、金型D内に配置される。配置工程S3においては、金型D内に配置された第1位置決め部材P1に等幅部47aを接触させて、ステータコア41を周方向に位置決めする。
フランジ部が拡大部のみで構成される場合、例えば拡大部を位置決め部材に接触させて位置決めする。しかし、拡大部の周方向端部は階段状であるため、ステータコアを精度よく位置決めすることが難しい。また、位置決め部材とステータコアとの接触が不安定となりやすく、金型に樹脂が流し込まれた際に、樹脂の圧力でステータコアが移動する場合がある。そのため、ステータコアを精度よく配置することが困難であった。この問題に対して、インシュレータに位置決めを行う構造を設けることが考えられるが、その場合にはインシュレータが大型化しやすく、ステータが大型化する問題があった。
これらの問題に対して、等幅部47aは、周方向幅が略同じである複数の電磁鋼板41aが積層される構成であるため、上述したように等幅部47aの周方向端面は、略平坦な面である。これにより、等幅部47aを第1位置決め部材P1に接触させることで、ステータコア41を周方向に精度よく位置決めできる。また、第1位置決め部材P1とステータコア41とを安定して接触させることができるため、ステータコア41が樹脂の圧力によって動くことを抑制できる。したがって、ステータコア41に等幅部47aを設けることによって、電磁鋼板41aが径方向に積層された構成であるステータコア41を周方向に精度よく配置することができる。また、位置決めを行うための追加の構造が生じないため、ステータ40の大型化を抑制することができる。
また、フランジ部が拡大部のみで構成される場合、ステータコアを構成する電磁鋼板の形状をすべて異ならせる必要がある。そのため、例えば電磁鋼板ごとにプレス加工で打ち抜く型を用意する必要があり、ステータコアの製造コストが高くなりやすい。これに対して、等幅部47aを構成する複数の電磁鋼板41aは、互いに同一の形状とすることが可能である。そのため、等幅部47aを構成する複数の電磁鋼板41aを、同一の型によってプレス加工で打ち抜いて製造することができる。これにより、フランジ部41cが等幅部47aを有することで、電磁鋼板41aを打ち抜く型の数を少なくすることができ、ステータコア41の製造コストを小さくできる。
図8では、等幅部47aの周方向両端が、等幅部47aの周方向両側にそれぞれ位置する第1位置決め部材P1と接触する。これにより、2つの第1位置決め部材P1がステータコア41を挟持することによって、ステータコア41を周方向に位置決めできる。したがって、ステータコア41が周方向に移動することを抑制できる。また、本実施形態では等幅部47aは拡大部47bよりも径方向外側に位置するため、等幅部47aの周方向幅を大きくしやすい。これにより、フランジ部41cにおける第1位置決め部材P1によって挟持される部分の周方向幅が大きくなる。したがって、本実施形態は、第1位置決め部材P1によってステータコア41をより安定して挟持することができるため、ステータコア41が周方向に移動することをより抑制できる。第1位置決め部材P1の周方向両端は、それぞれ隣り合うステータコア41の等幅部47aと接触する。
配置工程S3においては、金型D内に配置された第2位置決め部材P2がステータコア41の径方向内端に接触する。そのため、金型D内において、ステータコア41は径方向に位置決めされる。より詳細には、フランジ部41cの径方向内端が第2位置決め部材P2に接触し、ステータコア41が径方向に位置決めされる。配置工程S3においては、ベアリングホルダ44およびカバー45も金型D内に配置する。なお、配置工程S3においては、ステータコア41の径方向外端と接触する位置決め部材を、第1位置決め部材P1および第2位置決め部材P2とは別に設けてもよい。
樹脂成型工程S4は、金型D内に溶融した樹脂を流し込み、少なくとも一部が周方向に隣り合うステータコア41同士の間に位置する樹脂部46を形成する工程である。樹脂成型工程S4においては、金型D内に配置された第1位置決め部材P1によって、第1凹部48aが形成される。そのため、第1凹部48aの軸方向に視た外形は、第1位置決め部材P1の軸方向に視た外形と同じである。このように、本実施形態のステータ40は、第1凹部48aを有する樹脂部46を備えるため、配置工程S3において、ステータコア41を、第1位置決め部材P1を用いて位置決めする上述の製造方法を採用できる。したがって、ステータコア41が周方向に沿って精度よく配置されたステータ40が得られる。
また、第1凹部48aの周方向幅は径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなるため、配置工程S3において用いる第1位置決め部材P1の形状が径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなる形状となる。これにより、1つの第1位置決め部材P1の周方向両端に、それぞれ周方向に隣り合うステータコア41の等幅部47aを接触させる製造方法を採用できる。したがって、配置工程S3において用いる第1位置決め部材P1の数を少なくすることができ、ステータ40の製造コストを小さくできる。
配置工程S3において、第1位置決め部材P1と等幅部47aとが精度よく接触する場合、第1位置決め部材P1と等幅部47aとの間には樹脂が入り込まない。そのため、樹脂成型工程S4において形成された第1凹部48a内には、等幅部47aにおける第1位置決め部材P1と接触していた部分が露出する。このように、第1凹部48a内に等幅部47aの少なくとも一部が露出する構成の場合、配置工程S3において第1位置決め部材P1と等幅部47aとを精度よく接触させる製造方法を採用できる。そのため、ステータコア41の配置精度がより優れたステータ40が得られる。
なお、第1位置決め部材P1と等幅部47aとの接触する精度が比較的低い場合、第1位置決め部材P1と等幅部47aとの間には、わずかに樹脂が入り込む場合がある。この場合、第1凹部48a内には等幅部47aが露出しない場合がある。しかし、この場合であっても、本実施形態は、第1位置決め部材P1によって、ステータコア41を十分に精度よく位置決めすることができる。
樹脂成型工程S4においては、金型D内に配置された第2位置決め部材P2によって、第2凹部48bが形成される。第2凹部48bの軸方向に視た外形は、第2位置決め部材P2の軸方向に視た外形と同じである。このように、本実施形態のステータ40は、第2凹部48bを有する樹脂部46を備えるため、配置工程S3において、ステータコア41を、第2位置決め部材P2を用いて位置決めする上述の製造方法を採用できる。したがって、ステータコア41が径方向に精度よく位置決めされたステータ40が得られる。
配置工程S3において、第2位置決め部材P2とステータコア41とが精度よく接触する場合、第2位置決め部材P2とステータコア41との間には樹脂が入り込まない。そのため、樹脂成型工程S4において形成された第2凹部48b内には、ステータコア41における第2位置決め部材P2と接触していた部分が露出する。このように、第2凹部48b内にステータコア41の径方向内端の少なくとも一部が露出する構成の場合、配置工程S3において第2位置決め部材P2とステータコア41の径方向内端とを精度よく接触させる製造方法を採用できる。そのため、ステータコア41の配置精度がより優れたステータ40が得られる。
本発明は上述の実施形態に限られず、他の構成を採用することもできる。以下の説明において上記説明と同様の構成については、適宜同一の符号を付す等により説明を省略する場合がある。
ステータコア41は、図9に示すステータコア141のような形状であってもよい。図9に示すように、コア柱状部141bは、径方向外端において径方向内側から径方向外側に向かって周方向幅が小さくなる段差部149aを有する。段差部149aは、等幅柱状部49aよりも径方向外側に電磁鋼板141aが積層されることで構成される段差である。電磁鋼板141aにおけるコア柱状部141bの周方向幅は、等幅柱状部49aの周方向幅よりも小さい。例えば、コア柱状部にインシュレータを介してコイルの導電線を巻く際、段差部149aが設けられない構成では、コア柱状部の径方向外端の角部が干渉するため、導電線が巻き膨れして、コイルの外径が大きくなる問題がある。そのため、ステータが径方向に大型化する問題があった。これに対して、段差部149aが設けられることで、導電線がコア柱状部141bの外形に沿って巻き回され、導電線の巻き膨れを抑制できる。したがって、コイル42の外径が大きくなることを抑制でき、結果としてステータ40が径方向に大型化することを抑制できる。
フランジ部141cは、径方向外端において径方向内側から径方向外側に向かって周方向幅が小さくなるフランジ段差部149bを有する。フランジ段差部149bは、等幅部47aよりも径方向外側に電磁鋼板141aが積層されることで構成される段差である。電磁鋼板141aにおけるフランジ部141cの周方向幅は、等幅部47aの周方向幅よりも小さい。このように、電磁鋼板141aの周方向幅は、コア柱状部141bおよびフランジ部141cの両方において、等幅部47aを構成する電磁鋼板41aよりも小さい。本実施形態は、電磁鋼板141aの形状を、拡大部47bを構成する電磁鋼板41aのうちのいずれかの形状と同一にできる。したがって、電磁鋼板141aをプレス加工で打ち抜くための型を別途用意する必要がなく、ステータコア141の製造コストが大きくなることを抑制できる。
また、第1凹部48aおよび第2凹部48bは、ステータ40の上面40aに設けられてもよいし、上面40aおよび下面40bの両方に設けられてもよい。また、第2凹部48bは、中心軸Jを囲む環状であってもよい。この場合、配置工程S3においては環状の第2位置決め部材が1つのみ設けられ、各ステータコア41は、1つの第2位置決め部材によって径方向に位置決めされる。
また、等幅部47aは、径方向において、フランジ部41cのいずれの位置に設けられてもよい。等幅部47aは、フランジ部41cの径方向内端に位置してもよいし、フランジ部41cの径方向の中央に位置してもよい。また、コア柱状部41bの周方向幅は、径方向の全体に亘って同じであってもよい。
また、上述したモータ10は、シャフト20にロータ31,32が固定された軸回転型のモータとしたが、これに限られない。本発明が適用されるモータは、シャフトが固定される軸固定型のモータであってもよい。
上記の各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
10…モータ、20…シャフト、31,32…ロータ、40…ステータ、41,141…ステータコア、41a,141a…電磁鋼板、41b,141b…コア柱状部、41c,141c…フランジ部、41e…ステータコア凹部、41f…段差面、42…コイル、43…インシュレータ、46…樹脂部、46a…樹脂本体部、47a…等幅部、47b…拡大部、47c…溝部、48a…第1凹部、149a…段差部、D…金型、Da…底面、J…中心軸、P1…第1位置決め部材、P2…第2位置決め部材、S1…ステータコア形成工程(工程S1)、S2…コイル装着工程(工程S2)、S3…配置工程(工程S3)、S4…樹脂成型工程(工程S4)

Claims (13)

  1. 上下方向に延びる中心軸を中心として回転するロータと隙間を介して軸方向に対向するステータであって、
    周方向に沿って配置される複数のステータコアと、
    前記ステータコアに巻き回されるコイルと、
    少なくとも一部が前記ステータコアと前記コイルとの間に位置するインシュレータと、
    少なくとも一部が周方向に隣り合う前記ステータコア同士の間に位置する樹脂部と、
    を備え、
    前記ステータコアは、複数の電磁鋼板が径方向に積層される構成であり、
    前記ステータコアは、軸方向に延び前記コイルが巻き回されるコア柱状部と、前記コア柱状部の軸方向端部に接続され周方向に延びる板状のフランジ部と、を有し、
    前記フランジ部は、周方向幅が径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなる拡大部と、周方向幅が略同じであり径方向に延びる等幅部と、を有し、
    前記等幅部は、前記フランジ部において周方向幅が略同じである複数の前記電磁鋼板が径方向に積層される構成であり、
    前記樹脂部は、
    少なくとも一部が周方向に隣り合う前記フランジ部同士の間に位置する樹脂本体部と、
    前記樹脂本体部の軸方向端面よりも軸方向に窪み、周方向に隣り合う前記ステータコアの前記等幅部同士の間に位置する第1凹部と、
    を有する、ステータ。
  2. 前記等幅部の少なくとも一部は、前記第1凹部内に露出する、請求項1に記載のステータ。
  3. 前記第1凹部の周方向幅は、径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなる、請求項2に記載のステータ。
  4. 前記等幅部は、前記拡大部よりも径方向外側に位置する、請求項3に記載のステータ。
  5. 前記電磁鋼板は、径方向と直交する方向に窪むステータコア凹部を有し、
    前記ステータコアは、複数の前記ステータコア凹部によって構成され径方向に延びる溝部を有する、請求項1に記載のステータ。
  6. 前記樹脂部は、前記樹脂本体部の軸方向端面よりも軸方向に窪む第2凹部を有し、
    前記第2凹部の少なくとも一部は、前記ステータコアの径方向内端の径方向内側に位置する、請求項1に記載のステータ。
  7. 前記ステータコアの径方向内端の少なくとも一部は、前記第2凹部内に露出する、請求項6に記載のステータ。
  8. 前記コア柱状部は、径方向外端において径方向内側から径方向外側に向かって周方向幅が小さくなる段差部を有する、請求項1に記載のステータ。
  9. 前記ステータコアの軸方向端面は、軸方向において前記コイル側に窪む段差面を有し、
    前記段差面には、前記樹脂部の一部が配置される、請求項1に記載のステータ。
  10. 前記第1凹部の底面は、軸方向において、前記コイルが配置される領域よりも浅い位置にある、請求項1に記載のステータ。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のステータと、
    前記ステータと隙間を介して軸方向に対向するロータと、
    前記ロータを回転可能に支持するシャフトと、
    を備える、モータ。
  12. 上下方向に延びる中心軸を中心として回転するロータと隙間を介して軸方向に対向するステータの製造方法であって、
    複数の電磁鋼板を径方向に積層して複数のステータコアを形成する工程S1と、
    前記ステータコアにコイルを装着する工程S2と、
    金型内に複数の前記ステータコアを周方向に沿って配置する工程S3と、
    前記金型内に溶融した樹脂を流し込み、少なくとも一部が周方向に隣り合う前記ステータコア同士の間に位置する樹脂部を形成する工程S4と、
    を含み、
    前記ステータコアは、軸方向に延び前記コイルが巻き回されるコア柱状部と、前記コア柱状部の軸方向端部に接続され径方向に延びる板状のフランジ部と、を有し、
    前記フランジ部は、周方向幅が径方向内側から径方向外側に向かうに従って大きくなる拡大部と、周方向幅が略同じであり径方向に延びる等幅部と、を有し、
    前記等幅部は、前記フランジ部において周方向幅が略同じである複数の前記電磁鋼板が径方向に積層される構成であり、
    前記工程S3においては、前記金型内に配置された第1位置決め部材に前記等幅部を接触させて、前記ステータコアを周方向に位置決めする、ステータの製造方法。
  13. 前記工程S3においては、前記金型内に配置された第2位置決め部材に前記ステータコアの径方向内端を接触させて、前記ステータコアを径方向に位置決めする、請求項12に記載のステータの製造方法。
JP2017553771A 2015-12-01 2016-11-18 ステータ、モータ、およびステータの製造方法 Active JP6806081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234748 2015-12-01
JP2015234748 2015-12-01
PCT/JP2016/084210 WO2017094525A1 (ja) 2015-12-01 2016-11-18 ステータ、モータ、およびステータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094525A1 true JPWO2017094525A1 (ja) 2018-09-20
JP6806081B2 JP6806081B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58797185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553771A Active JP6806081B2 (ja) 2015-12-01 2016-11-18 ステータ、モータ、およびステータの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6806081B2 (ja)
CN (1) CN108292867B (ja)
WO (1) WO2017094525A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112018976A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 日本电产高科电机株式会社 转子以及转子的制造方法
JP2021175263A (ja) 2020-04-24 2021-11-01 セイコーエプソン株式会社 アキシャルギャップモーター

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047070A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Machine electrodynamique du type a entrefer axial
JP2007028855A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Yamaha Motor Co Ltd 回転電機及び電動車椅子
JP2009142141A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Daikin Ind Ltd ティース、電機子用磁芯及びその製造方法、電機子、回転電機、圧縮機
JP2015186366A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 マツダ株式会社 アキシャルギャップ型回転電機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680736B2 (en) * 2008-11-10 2014-03-25 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Armature core, motor using same, and axial gap electrical rotating machine using same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047070A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Machine electrodynamique du type a entrefer axial
JP2007028855A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Yamaha Motor Co Ltd 回転電機及び電動車椅子
JP2009142141A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Daikin Ind Ltd ティース、電機子用磁芯及びその製造方法、電機子、回転電機、圧縮機
JP2015186366A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 マツダ株式会社 アキシャルギャップ型回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6806081B2 (ja) 2021-01-06
CN108292867A (zh) 2018-07-17
WO2017094525A1 (ja) 2017-06-08
CN108292867B (zh) 2020-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040988B2 (ja) ステータおよびこのステータを備えるモータ
JP5859112B2 (ja) 回転電機の電機子、及び回転電機の電機子の製造方法
JP5450189B2 (ja) 電機子コアの製造方法
US10985637B2 (en) Laminated core manufacturing method
WO2013051125A1 (ja) 積層鉄心の製造方法およびそれにより製造された積層鉄心
JP5804269B2 (ja) モータ
JP6723348B2 (ja) 固定子鉄心、及びその固定子鉄心を備えた電動機
JP2007028799A (ja) コアの製造方法
WO2017094525A1 (ja) ステータ、モータ、およびステータの製造方法
CN106030984B (zh) 旋转电机的定子及其制造方法
JP2015220875A (ja) 回転電機の固定子
JP2008206318A (ja) 電機子のインシュレータおよび電機子
JP2015167454A (ja) 回転電機用電機子鉄心の製造方法
JP5659770B2 (ja) 回転電機のコア及び回転電機のコアの製造方法
JP6045638B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2018093581A (ja) ステータ、モータ
WO2015053070A1 (ja) 回転電機のステータコア
JPWO2019235071A1 (ja) 回転電機の固定子および回転電機
JP2014079059A (ja) モータのステータ、およびその製造方法
JP6518221B2 (ja) モータ用コア及びモータ
JP5518353B2 (ja) ステータ構造及びこれを用いた回転電機
JP2021044885A (ja) 積層鉄心の製造方法、電気機械の製造方法、積層鉄心の製造装置、及び電気機械
JP2007104863A (ja) 外転型コンデンサ電動機の固定子
JP6685807B2 (ja) 導電コイル、ステータおよび導電コイルの製造方法
JP5968258B2 (ja) 電機子鉄心、電機子、回転電機、及び電機子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250